
このページのスレッド一覧(全6686スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年8月10日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月9日 11:09 |
![]() |
0 | 17 | 2004年8月7日 09:46 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月5日 23:07 |
![]() |
0 | 13 | 2004年7月28日 22:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月26日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
少し前にフォーカシングスクリーンの交換について書き込みしたものです。
昨日、撮影会に参加しての感想です。
交換の効果か確かにピントの山つかみやすくなり、
モデルさんの目の血管のコントラスト変化でバチピンでした(実は純正ではマニュアルで合わせたことがない)。
が、良いことばかりではありませんでした。
なぜか突然に焦点が合わなくなるのです。
しばらくして気がつきました。
原因は、目の酷使のためかコンタクトレンズに、粘膜見たいのが溜まる(???)ようです。
まばたきをすればまたすぐピント合わせられるのですが、非常に不快でした。
かといって、眼鏡も結構うざいし、視度調節だけでは全く通常の世界が見えないし。
んー、目が悪いっていろいろ大変だなーと実感した一日でした。
PS 撮影会のときに使用したレンズは、70-300DO、85-1.8、135-2です。
そのうち、それぞれのレンズで良さそうなのを載せます。
0点


2004/08/09 19:46(1年以上前)
それってわたしも経験アリます。1Dでツァイスのレンズを使用していて...
もともとマニュアル用のボディじゃないですからね。EOSは。
これをマニュアル用として使うとなると、撮影者側に負担がかかってしまいます。
(30分が限度でした...)
お遊び程度ならともかく、撮影会で使うのはもったいないような気が...
せっかく高速AFがあるのに..(笑)
そういえば1Dはスプリットのフォーカススクリーンがありますよね。
どうしてもマニュアルフォーカスにこだわるのであれば、そちらのほうが目に優しいと思いますよ。試されました??
書込番号:3124667
0点


2004/08/09 20:47(1年以上前)
私の場合α-9のスクリーンに交換して喜んでたのですが、
50の1.8を買ってからAFがあてに出来ず、結局マニュアルフォーカス。
ところが確かに目が疲れて時間と共にMFの精度ががた落ち、
今は純正スプリットに落ち着いています。やはり基本に還るが
一番ですかね〜?(しかしαのスプリットがあれば・・・。)
もう少し使い込んでみます。
書込番号:3124880
0点

ママさんこんばんは、
マイクロスプリットの場合、中心でしかピントが合わないため、
構図を設定してからのピント合わせは不可能ですよね。
寄りで撮影する場合、被写界深度も非常に狭くなるため、
中心で合わせると、構図を動かしたときに微妙にピントがずれてしまいます。
あとピントが合った瞬間にシャッター切りたいですから。
ピント合わせてから構図決めるなら、やはりフォーカスエリアが多いAFの方で十分かなと思ってます。
スクリーン換えた今でも絞り込んだときとかは、この方法使いますよ。
PS私がこのカメラを選んだ理由は、
星を撮るのに現時点では、デジタルとしてもっとも適していると思ったからです。
(長時間露光での低ノイズに関して)
連射性能とかAFは元々どうでも良い性能なのです。
ちなみに星はこのスクリーンでもピント合わせは至難の業です。
PS2久々にしまい込んだOM2のファインダー除いてみました。
でけー。
書込番号:3124917
0点

>マイクロスプリットの場合、中心でしかピントが合わないため、
↑は、マット面がないとおもってるわけではありませんよ、念のため。
書込番号:3125019
0点


2004/08/10 09:54(1年以上前)
>連射性能とかAFは元々どうでも良い性能なのです。
太っ腹ですね(笑)
主人はまっmackyさんと同じ目的で、先月kiss D買ってきました。
こちらは、フォーカス以前にピンが見えないです(笑)
書込番号:3126992
0点

>太っ腹ですね(笑)
はい、太いです(涙)。
もともと天文なんて金食い虫の趣味ですから。
カメラの台(三脚のごっついの)だけで20万とか、望遠鏡(レンズ)ん十万とか、
日食を見に海外へ行き100万とか、
それから見れば50万なんて、安い、安い、やす、やす.......安くない!!
で、正直星だけのための投資としてはあまりに大きかったので、
ポートレートやってみることにした今日この頃でした。
>主人はまっmackyさんと同じ目的で、先月kiss D買ってきました。
>こちらは、フォーカス以前にピンが見えないです(笑)
それはつらいですね。
以前は低分散の特殊なガラスを使用しているレンズ以外では、無限遠に合わせれば良かったのに、
いまのレンズほとんどが明確な無限遠の位置がないですからね。
ちなみに今月の新月に向けて、星専用スクリーン(Ec-I改)を検討中。
書込番号:3128861
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
デジキッスが来て一週間経ちました、始めはD70から見たら軽いし、コンパクトデジカメようでしたが、普通は表示パネルはボディ上部にあるのですが、後ろ側で、ちよっと戸惑いましたが、軽いボディなので、使用感もいいです、画質も良いみたいですし、D70も良いですけど、こちらも良いです、使いよいカメラと感じました。
0点

おうっ! ワカワカ さんお早う御座います
D100 Fine Pix S1 Pro D70(2台?)と・・・・
今回はキスデジに浮気されたのですね!
秋にはα-7 Digitalがワカワカさんの浮気を待っていると思います。
レンズ欲しい病より多機種デジカメ欲しい病に罹患した方が楽しいかも知れませんね。
今後とも多機種購入にぜひ頑張って下さい。
そうそう各種デジカメの後継機種も秋には出てくる事でしょうから見落とさずに・・・・
書込番号:3123148
0点

初期さん、どうも、D70,S1で暫くと思っていたのですが、ヤーフでデジキッスレンズキットが中古で8万で有ったので、つい、買ってしまいました、もう暫く良いですと思っていますけど、でもそれなりに各機種の味はありますね、では、失礼
書込番号:3123235
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


毎日暑いですねぇ(^^;先日、車で2時間半かけて花火の撮影に出かけてきました。一人で花火に出かけるのは今回が初めてです(笑)
この板をメインに情報を集め、色々頭に思い描いて撮影に臨んだんですが、中々思い通りには行かないものですね。花火は、KissDigitalでは初、前使っていたG1でも数枚写した程度で、全く初めての撮影に近かったですが、何枚かは自分なりに上手く撮れたものもありましたのでサンプルとしてUpしておきます。KissDigitalでの撮影において私なりに気づいた点なども書きますので、良かったら参考にして下さい。
画像は、ノーレタッチ、ノートリミングですが、サイズは半分に縮小し、多少圧縮しています。Vixでサイズ変更していますので一部の撮影情報は残っているかもしれません(^^;
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108663&key=1029163&m=0
レンズ
28-135F3.5-5.6IS の一本勝負としました。湾の反対側からの撮影で、距離はそれなりにありましたが十分でした。暗いため基本的にレンズ交換はしない方が良いと思います。必然的にズームレンズが大活躍するわけですが、キッドのレンズでも十分かな?!っと感じました。その辺りは距離によりけりですね。
絞り・シャッター速度
今回はF8〜14位に絞り込みました。シャッター速度はバルブで3〜5秒程度です。花火の開く数で秒数を決めました。輝度の高い(白い)ほど短く、赤や青など低い物は長くというのを心がけました。最初のうちは焦らず、何枚か写すたびにモニターで確認すると後半生かされ、結果的に失敗が少なくて済みます。
ケーブルリモコンは途中で使用をやめました。絞りを絞っているため、多少の手ぶれ程度なら写り込みは少ないと思います。
その他設定
ISOは100のみとしました。大きく明るい花火の炸裂した瞬間を写すなら400程度に上げるのも良いでしょうね。形式はJPEGファインとし、WBは太陽光か、AWBとしました。全体的には太陽光にした方がよかったかなぁ?!っと思いました。
後処理が面倒でなく、CFの容量に余裕があるならRAWが理想かもしれませんが、連続撮影枚数の少なさから、書き込みに待たされることも多く、JPEGで数を撮る方が無難と感じました。
三脚
長時間露光の為、当然必須です。自由雲台を使用しました。花火全体+周りの状況を写しこむ場合には3Wayで固定してしまうのも良いと思いますが、どこで花開くか分からない花火のアップを写すには自由雲台を半固定にして使用した方が都合が良いと思います。
私はハイアングルの三脚を使いましたが、人影などの邪魔が無い位置からの撮影なら、ディレクターチェアなどに座った目線で撮れる位のものでも良いかもしれませんね。中途半端な高さに腰をかがめて撮るのはかなりしんどいです。
ざっとこんな感じです。サンプル程度の撮影なら、どなたにでもそう難しくなく、写せると思います。サンプルみたいにならない為に・・・っと言う方がおられましたら、文書と逆向きの撮影方法としてください(^^;
まだまだ夏はこれからです。皆さんからのご意見も聞かせていただけるとありがたいです。
0点


2004/08/03 06:14(1年以上前)
Hakさんはじめまして、すばらしい写真で羨ましいです。8月1日は実は私は初めて花火の撮影に挑戦しました。キスデジにレンズはタムロン28-75F2.8、三脚、レリーズ使用しました。設定ですが、ISO100、絞り8、速度(3秒〜8秒ぐらい)、太陽光、無限大といった感じでしょうか、100枚ぐらい撮影しました。短時間での撮影でろくにファインダーも覗かずにバシバシ撮影しました。結果ですがすべてピンボケ!無限大にせっていしていたのに何故ピンボケになってしまったのかわかりません。とてもお見せできませんが、空にクレヨンで描いたような写真になってしまいました。MFにしておりました。ご教授ください。
書込番号:3101773
0点


2004/08/03 06:29(1年以上前)
おはようございます.
フォトアルバム 個人的には 2004_Maizuru052 が気に入りました.
> 暗いため基本的にレンズ交換はしない方が良いと思います。
銀塩35mm一眼レフカメラをお持ちであれば、カメラごとレンズ交換(?)
してみては如何でしょうか.
かなり頻繁に構図を変えていらっしゃるようですが(もし次の機会が
あれば)他のレンズによる描写と撮り比べて見るのも面白いかも知れま
せん.
書込番号:3101784
0点


2004/08/03 07:22(1年以上前)
Hak さんこんにちわ。花火よく取れていますね。キットのレンズで撮った私の場合より、ピントが合っているように感じます。私はめーるこ大好き さんと同様MF無限大で撮りました。F11程度に絞り込んでいる為ピント調整は必要ないと考えていましたが、少し工夫が必要かなと考えています。ひょっとするとカメラの操作中にピントリングに触ったかもしれませんが何せ暗いのでよくわかりませんでしたが。花火の場合連続的に打ちあがるのでなかなか確認しながら撮るのは難しいです。
書込番号:3101845
0点

花火の日にキヤノンの10D&KissDを持っている人を見ると羨ましくなります。
NR処理待ち無しでどんどん撮れるって良いですね〜!
>無限大に設定していたのに何故ピンボケになってしまったのか解りません。
撮影距離にもよりますが、もし「下から見上げる角度」で見ていた場合には無限大だと
後ピンになると思います。
花火大会の会場内からの撮影の場合は、気持ち戻してピントを確認した方が良いですよ。
(構図を変えた時は、1発目は見送ってピントの確認をするようにしています)
書込番号:3102013
0点

>無限大だと後ピンになると思います。
言い方が悪いかも。“花火が前ピンになります”の方が判り易いでしょうか?
コンパクト機(キヤノンG2)を使用していた時はMFで無限にしておけばよかった
ので、ピントも合わせなくてはいけないのは確かに面倒ですね〜(苦笑)
書込番号:3102128
0点


2004/08/03 11:04(1年以上前)
瑞光3号さんありがとうございます。無限大では駄目なんですね。(笑)写真を見ますと花火がクレヨンで描いたようになっています。
何度見ても笑ってしまいます。花火は横浜の花火大会でして、実は私は氷川丸から撮影しました。花火が大型客船から上がるような感じでした。理由にはなりませんが場所もあまりよくなかったかもしれません。
書込番号:3102241
0点

私も先日初挑戦してきましたが失敗だらけでした。
レンズは、EFS18-55を使用しました。
ピントですが、瑞光3号さんもおっしゃっていますが無限一杯から少し戻した辺りが良かったと思います。
明るいうちに合わせたのですが合わせが甘かったのか、途中で動かしてしまったのか途中からイマイチの物が結構ありましたが・・・。
私の失敗ですが、三脚の足が1本ゴザに架かっていたのかブレてしまった物が結構ありました。
ポイントも風下だった為すぐに煙で見えなくなってしまい、写真もイマイチの物ばかりでした。
最後に、近すぎるのも良し悪しですね。
風下でかなり近くで見ていたので、帰ってみたら黒いスス?灰?が結構付いていました。
当然レンズにも・・・・。
プロテクトフィルターを外し忘れていたのとフードで、レンズに被害がなかったのは幸いでした。
(フィルターはコーティングがアウト)
やはり、ある程度の距離が有った方が絵的にも機材的にもよいようですね。
書込番号:3102292
0点

え〜とですね、
街路灯とかピント合わせできるものが見える範囲にない場合、
キスデジタルだと花火にピント合わせできると思いますので、
時々花火でAFあてて、そのままMFに切り替えると
比較的安心だと思います。私も花火ほとんど撮ったことないですけど。
書込番号:3102448
0点

こんにちは素敵にとれますたね。
テクニック面では多くの方が適切にお書きなので、少し違った観点で書いてみます。
成功を決定する要素としては、場所の確保がとても重要ですね。花火撮影の大敵は、硝煙ですからできるだけ風上に場所を確保することが大切だと感じます。
海沿いで上がる花火は特にこの点が難しいと思います。
早めに場所を確保して三脚を立てても、やがて回りに人が座りだすような場所ですと、後ろが気になって撮影をのんびり楽しめません。
後ろが土手になったり、さくなどがあるとベストですがなかなかm思うようになりません。
先日は作戦を変えて、一脚で試してみました。
橋の欄干にマジックテープの固定バンドと太目のゴムロープを利用し、一脚を二箇所で固定しました。(橋上は安全のため排除されることが多いので、端の方に場所確保しました)
一脚の断面が四角状なので固定がうまくいき長秒シャッターもきることができました。
重たいズームレンズなどですと荷が重いかもしれませんが、会場へ早めに行けないときは一つの方法かもと思います。
(KissDより軽いカメラでしたのでご参考程度にということで)
書込番号:3102705
0点



2004/08/03 20:06(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
めーるこ大好きさん、チャオjjさん
フォーカスについては、MFです。KissDの場合は、MFでもピントが合えばピッって鳴ると思います。場合によっては煩いですが便利ですよね?!花火においてもちゃんと働いているので、私もえころじじいさんが書かれているやり方でフォーカス補正しながら写しています。
キッドのレンズの場合は、「あの」フォーカスリングですので、ちょっと触れただけでずれてしまうと思います。場合によってはAFの方が良いかもしれません。タムロン28-75F2.8はとても良いレンズですね。撮影に成功したら是非拝見したいと思います。
あと、ご存知と思いますが、私が知る限りのAFレンズにおける「無限大」とは、必ずしも広角側いっぱいに回した位置ではありません。モータの制御の絡みと思いますが、数ミリ分手前になります。
私も感がつかめるまでは花火というより爆発!って感じのものばかりとなりとなりました。そこから少しずつ速度と絞りを変更しています。最初から最後までうまく撮るのは難しいので、前半は調整に当てるくらい余裕を持った方がよいと思いました。ファインダーは覗いたほうがいいでしょうね(^^; アップで撮るときには両目をあけて周りの状況を確認しながら撮ると上手くいくようです。
Noct Nikkor 欲しいさん
カメラごとレンズ交換のつもりで、どちらにもレンズは付けていましたが買ったばかりのカメラで、全く自信がなかった為、止めときました。(正解だったと思います(^^;)
フィルムはカメラに装填したままなんですが、問題ないんですかねぇ。普通の24枚撮りの3倍くらいするフィルムを頑張って調達したんですが(笑)因みに銀塩未経験です。
いやんばいです さん
煙がまとわりついて邪魔してますが、臨場感があっていいと思いました。それにしても凄く近距離ですねぇ(^^;
瑞光3号 さん
ノイズリダクションを意識せずに使えるのはCANONデジカメの特権ですね。でもやはりバッファーはもう少し欲しいと感じました。10Dクラスならもっとストレスは少ないんでしょうね。今回の花火撮影ではD70の連続撮影枚数の多さもうらやましかったです。
写画楽 さん
アドバイスありがとうございます。今回の撮影時は台風の影響で風が強く、写真の通り花火も左に流されるくらいでした。おかげで煙はすぐに退いてくれました。地方の花火大会なので連続して上がる数もそう多くない為逆に良かったのかもしれません。
書込番号:3103520
0点


2004/08/04 07:28(1年以上前)
Hakさんのように花火の撮影をデジ一眼で早くマスターしたいです。
今年の花火大会は何故かテーブル席が多くて、みんなでワイワイ騒ぎながら,
飲みながら,食べながら、合間をぬってシャッターを押していた気がします。
ちゃんとファインダーを覗かないとイイ写真は撮れないですよねっ!
> 普通の24枚撮りの3倍くらいするフィルムを頑張って調達したんですが
そういえば最近 (限定販売の) フジクローム フォルティアを買ったのですが
ISO50ですし使える機会を逃しまくって、まだ試していなかったような。。
たぶん、ちょっとくらいなら入れっぱなしでも大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:3105359
0点


2004/08/04 12:59(1年以上前)
皆さんはじめまして。
EOS 10Dを発売日から使用しており、先日サブ機としてKissDを購入しました。
10DはCMOSクリーニングでショップに預けてしまったので、先日長野県野尻湖
の花火をKissDのみで撮影。花火自体の撮影は今年が2年目です。
この日は、SIGMA 15mmFISHEYE,EF24-85mm,EF70-200mmF2.8LIS,EFS18-55mmを
持っていき、いろいろ試しながら花火を楽しみました。
皆さん、花火撮影時の留意事項など挙げてられますが、私の撮り方は、
・S/S 2〜5秒
・絞り F5.6〜F13位
・ISOは100〜400。たまに間違えて800に(笑)
・マニュアルフォーカスで、距離窓?の目盛を目視で∞に
・リモートスイッチ使用
・プレビューで確認しながら、構図を微調整。(なかなか決まらない(^^;)
という感じです。
10Dと比較してですが、やはりバッファが少ないのが辛かったですね。
シャッター音が無骨なのは、花火の音で気になりませんでした。
写りに関しては文句無しです。
レンズを色々持っていきましたが、使用頻度が高かったのはEFS18-55でした(^^;
15mmFISHEYEだと、花火が小さすぎ・・・(*_* 即行で削除!(笑)
3尺玉ならちょうどよかったかもしれませんが、この日は大きくても7号でした。
HPでこの日の花火をUPしてあります。(参考になるかな(?_?)
書込番号:3106029
0点


2004/08/05 23:03(1年以上前)
こんにちは、
私も花火撮影に挑戦してみました。まだまだですが、初めてでもこのくらいは撮れますね?(^^;)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1031235&un=146432&m=2&s=0
書込番号:3111294
0点


2004/08/06 01:15(1年以上前)
Hakさん、おひさしぶりです。
花火を撮られたのですね。いいなぁ〜。
ISOは100にして正解です。400だと煙が写り込むので...。
その方面のプロの方はプログラムを見ながら、どういう花火が上がるのか、事前にわかり
ながらその花火にあわせて撮影しているようです。
いろいろな花火の写真があるので、独自の絵ができるといいですね。
書込番号:3111878
0点



2004/08/06 01:35(1年以上前)
ママさんフォトグラファーさん
お久しぶりです。いつ見ても素敵な写真ばかりで毎度毎度見入ってしまってます(^^; 花火、綺麗でした!写すのに必死で、肉眼ではあまり見てませんが(笑) なるほど・・・確かに400だと煙の写り込みも多そうですね。納得です!フィルム一眼も買っちゃいました。今後ともいろいろ教えてくださいね!
ふぢた(会社) さん
いいですねぇ、10DとKissD! 普段は連射など無縁なんですが、花火はインターバル撮影みたいな感じになるので10Dくらいバッファーがあれば安心ですね。
Bluekiss さん
とても綺麗に写ってますね!前使っていたPowerShotG1に比べるとシャッターチャンスに強い分、成功率も断然高くなりました。今回の私の撮影では、ただただ数打てば当たるって感じなので、次回はもう少し意図した形に写せるよう気を回してみたいと思ってます。
書込番号:3111947
0点


2004/08/06 01:55(1年以上前)
四季彩さん
私も数打ちゃ当たる状態ですよ(苦笑)
ただ、花火撮影経験者に多少指導受けましたけど。。。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1031231&un=146432&m=2&s=0
書込番号:3112002
0点


2004/08/07 09:46(1年以上前)
>めーるこ大好きさん
いや、私は無限大で正解だと思うんですけど、、、、
28-75でF8ですよね?
で、クレヨンで書いたようになる程にはならない筈です。
75mmのF8で無限大ですと21mから被写界深度内になる筈です。
真下から見上げても21m以上上がってるでしょう。
で、原因は「宇宙にピント」合わせてたのでは、と思います。
無限大を通り過ぎてしまっていたのでは。
それか鏡銅の重さでピント位置がずれてしまったのでは?
書込番号:3115863
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


購入後、13ヶ月経過しました。
突然、電源が異常に早く消耗していることに気がつきました。
自分なりに調べてみると、メインスイッチをOFFにしていても、どこかで電気を消費しているようです。
早速、Canonに持ち込み、点検・修理をお願いしたところ、翌日には修理が完了していました。
電源の基盤に異常があったとの事でした。
あまりに早い対応に多少の疑問も生じましたが、「結果良ければ全てよし」です。
でもひょっとすると、Canon内部では知っていたかも・・・・。
0点

こんにちは。
>購入後、13ヶ月経過しました。
つまり、保証期間は切れていましたよね。(-_-;)
10D を持っていますので参考までにお聞きしたいのですが、
修理費はどれくらいかかりましたでしょうか?
差し障りがなければ教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:3099265
0点


2004/08/02 16:58(1年以上前)
これは当然、無償でしょう?
>電源の基盤(基板)に異常があったとの事でした。
これは意外に重要な内容であるかもしれません。
Jiraさんが異常に気が付かれた時、本体の発熱とかはありませんでしたか?。(もしくはその形跡とか)
このスレッドの内容だけで「欠陥」と決め付ける事はできませんが、
「不審」と思われるならば「結果良ければ全てよし」だけでなく、今からでもメーカーに厳しく問いただすべきかもしれません。
又、メーカーからの返答がありましたら、その内容をそのまま公表されることをお勧めします。
補足
これはキヤノン社の営業妨害を意図するレスではありません。
書込番号:3099412
0点



2004/08/03 15:10(1年以上前)
F2→D10さん、猫頭巾さん、レスありがとうございます。
保証期間はご指摘の様に過ぎていましたが、即答で「無償」修理でした。だからちょっと不自然に思ったんですよね・・・。
そのとき、「保証期間が切れたとたん故障なんて出来すぎた話やねぇ・・・」とCanonさんの社員をからかったら、ちょっとうつむいていましたが。
また、他にも同じような依頼が来ているって聞いたら、データベースには一件もありませんとの返事。彼らDBで管理しているんですね。
その自信を持った回答ぶりに何となく安心してしまいました。
それでも意地の悪い私はこの掲示板に掲載しちゃいましたが。
あ、発熱のご質問を戴いていました。
私の記憶では特に熱は持っていなかった様に思います。最初に気になりましたから覚えています。しかしそのときは電気の残量がすっからかんだったのであまり参考にならないかもしれません。
そんな気まぐれな10Dですが、私は200%満足しています。
勿論みんなにも勧めています。Canonさんの対応も非常に満足のいくものでした。今回のことでCanonの良いところが見つけられて更に満足できましたよ。
書込番号:3102787
0点

無償でしたか、良かったですね。
>即答で「無償」修理でした。だからちょっと不自然に思ったんですよね・・・。
そうですよね。普通に考えれば不自然ですよね。
何のための保証期間か判らなくなってしまいますものね。(^^;)
>データベースには一件もありませんとの返事。
まさか、三菱自動車のまね、なんてことはありませんね。σ(^◇^)ゞ
私も、10D には満足してますよ。ただし、ほぼ 100 %(^^;)
書込番号:3102798
0点


2004/08/05 23:07(1年以上前)
私の10Dも14ヶ月目に突入しています。
最近突然バッテリーの消耗が激しいと感じています。
120枚ぐらいでバッテリーゲージが減ります。
純正、非純正のバッテリーをほぼ同じ頻度で使用してきましたが
両方とも同じぐらいです。
使用環境は純正外付けストロボを使用した状態です。
バッテリーの寿命かなーと思ったりもしましたが様子を見て
修理だしてみようかな〜
書込番号:3111322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


こんにちは、毎度お騒がせのサルパパです。
昨日子供のテニスの大会があり、MARKUでの初の公式戦?(撮影)になりました。使用レンズはEF70-200 ISです。
JPEG(L)で約250枚、RAW+JPEG(L)で約100枚撮影してきました。メディアは1G×2枚+512MB×1枚でなんとか足りました。ストレージの現地テストもしたかったのですが、使用にはいたりませんでした。
今回は連射機能(Hモード)+AIサーボAFでの撮影でしたが、撮影した約350枚の写真でピンを外していたのは5枚程度。また金網越しの撮影でしたが、AFが迷う事もなく、AFに関しては実に納得のいく制度でした。
連射に関しても、特にJPEGでの撮影では転送のストレスもなく、実にスムーズで、CFがいっぱいになるまで連射し続けても平気なのでは?と感じるほどでした。
ただRAW+JPEG(L)での撮影に関しては、やはり若干の転送ストレスを感じました。
以前のスレでシャッターボタンが縦位置用と横位置用で差があるという書き込みを目にしましたが、私の個体では、そのような差は感じられませんでした。
子供の写真ばかりなので、今回は画像のアップはできませんが、レンズとボディーのバランスも良く、縦でも横でも安定して撮影でき、とても満足のいく撮影ができましたという事をお伝えしたく、書き込みさせていただきました。
駄文、長文ですみません。ご容赦ください。
0点

サルパパさん,こんにちは!
今回は,大サービスで他の方へレスする場合とサルパパさん限定でのレス,二通り記述したいと思います.
他の方へのレスの場合(何だか初陣にしては,熱意を感じられませんので,普通,返信しないスレですが・・)
初陣,おめでとうございます!
AI SERVO AF,転送速度等の性能に満足とのこと,良かったですネ.シャッターボタンの縦,横位置の深さは,以前,[3019856]ぴぐもんさんから情報がありましたとおり,最近のロットは横位置に合わせられたようです.これからも,バシバシ撮って,バシバシUpしてください (^^)
サルパパさん限定のレスの場合
写真見たけど,「霧でも掛かってんのか?」って言いたくなるぐらい白っぽい.MK2の評価測光って,そんなに悪くないはずだけど・・.車,建物,電柱の写ってるやつ,一枚ダウンロードしてPhotoshopでLabカラーに変換後(言っちゃえば,明るさだけを抜き取ったヒストグラム),レベル補正してみたら,思ったとおり,かなり明るいほうに寄ってましたネ〜.←レベル補正したら,少しは締まった画になりましたヨ.これじゃ,日曜日に試し撮りしたEF28-300-テレコン×1.4の画の方が,圧勝です (^_^)v
それに,電柱上部の左右の色,あれって記憶色に一致してる?まるで擬色みたいだヨ〜ン.Jpeg撮影なのか,RAW撮影なのか分からないけど,レベル補正くらいはした後,写真はUpしまショウ!RAWなら現像の際,露出を結構いじっても大丈夫ですヨ.
ところで「フリーズなし」って,何だらホ?EF70-200mm F2.8L IS USMでフリーズって聞いたことが無い.これって,カメラ構えてどう撮ろうか,サルパパさんがフリーズしなかったってこと?
イヤ〜,読み比べてみると,ビックリですネ〜 !(^^)!
どうして,私はサルパパさんにはこんなにも親切なんでしょうか σ(^◇^)ゞ
サルパパさん,期待通りのレスになったと思います !(^^)!
書込番号:3073449
0点



2004/07/26 18:08(1年以上前)
Konekoneko2さん、こんにちは。
>二通り記述したいと思います.
有難うございます。でも私宛にいただいたレスのほうが、私にはもちろん、ご覧になる方にも歓迎されるのではないでしょうか。(^_^;)
アップしてある画像は撮影したままの画像です。またJPEG(L)での撮影です。確かに白っぽいかも知れませんが、撮影したままの画像を公開したくてこのような状態でアップしました。でも露出がオーバー気味だったんですね・・・反省。
昨日の撮影の際は、-1/3露出補正し、JPEGではアンシャープネスを使用し、RAWは現像時にシャープネスを補正して現像し、いずれもシャキッとした写真が出来上がりました。満足\(^o^)/
私がフリーズしてどうするんですか!私がフリーズするのはKonekoneko2さんの鋭い突っ込みにあった時です。(ーー;)
フリーズの件は70-200 ISの板で、原因ははっきりしませんが、光源の位置によってエラーが出てしまうという事が話題になっていたので、エラーの発生しやすいと言われている光源の位置を参考に撮影してみたものです。板での反応は無かったですけど・・・(T_T)
>レベル補正くらいはした後,写真はUpしまショウ!
アップしている画像が、撮影時のままという事が多いので、今後テスト以外の画像をアップする場合は気をつけようと思います。
毎度ですが、愛のムチに感謝します。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:3073881
0点

サルパパさん,こんにちは!
他の方でしたら,クドイのでレスしないところですが,縁起モンですから駄目押ししておきましょう!ソ〜レ,よいっショッと !(^^)!
露出に拘ると1Dsの板のカメラ大好き人間さんがカキコされていますとおり,MK2ではAFフレーム連動スポット測光-輝度差によるマニュアル撮影となってしまうかもしれません.しかし,私もサルパパさん動き物(我が子)を主に撮っていますし,MK2の測光は,少なくとも悪くないと思いますので普通は評価測光,かなりの逆光の場合はAFフレーム連動スポット測光で良いと思いますヨ.
また,Jpeg撮影を将来的にはメインに考えているように思われますが,MK2の特性をつかむまではRAW或いはRAW+Jpeg,評価測光並びにAWBで撮影し,現像する際,記憶色にするためにしなければいけない露出補正,色温度補正を最初につかんでしまうのが近道かもしれませんネ.
言ってしまえば,RAWで学んだ結果をJpeg撮影に生かし,更にこれを繰り返す.←これって,重要だと思いますヨ (^^)
↑あくまで,個人的な考えですが・・ (^^ゞ
書込番号:3074137
0点

サルパパさん、こんばんは。
キビシイ師匠をお持ちのようで(笑)
キツイコメントが多いですが、いぢめじゃないと思います(笑)
書込番号:3074528
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
どーもです(笑)
愛のムチがちょっときびしく見えたので(汗)
書込番号:3075167
0点



2004/07/27 16:15(1年以上前)
203さん、Konekoneko2さん、こんにちは。
>203さん
フォロー有難うございます。でもご心配なく、鋭い突っ込みでいじめにも見えるかも知れませんが、修行僧の私にはとても参考になる事が多いので、ありがたい経典のようなものです。
>Konekoneko2さん
いつも的確な意見をいただき有難うございます。お世辞抜きで感謝してます。
JPEGで一発OK!ノーレタッチで印刷!ってのが私の理想ですが、現在の私の技術ではかなり無理がありますね〜。
RAWでの撮影は、撮ることに集中できるので嫌いではないのですが、戻ってからの処理がちょっと面倒です。(^^ゞ
と言いつつRAWで撮影した画像を、家で現像するのも面白いと思っておりますが・・・。どっちじゃい!(ー_ー)!!
あまり硬く考えずに、JPEGとRAWの両方と上手に付き合えるようになりたいと思ってます。
MARKUのおかげで、写真がいっそう楽しくなった事は間違いないです。後は自分の腕を磨くって事でしょうね。今後とも宜しくご指導ください。
書込番号:3077237
0点

サルパパさん,こんにちは!
>いじめに・・
こんなに親切にしてあげてるのに!ヘッ?どこがって?そりゃ全部でっしゃろ σ(^◇^)ゞ
このスレ,この位パンチの効いたレスしないと,盛り上がらんし・・.ハッ?そんなん要らんテ?イヤ,板のためにも・・ (^o^)
心配要りませんヨ.この板は,スキルが高く,経験を積んだ方が多いことも有り,本質的な部分に着目する方が多いです.ですから,私が何をカキコしようが,正しいものは正しく,誤ったものは誤っているとしか評価されません.同じようにサルパパさんが正しい場合は,何をカキコされようが,正しいと見られます.
書込番号:3077610
0点

203さん,こんばんは!
サルパパさんに気を取られていて,肝心なことカキコするの忘れてました (;^_^A
IXY500の画,透明感があり,良いですネ.最初の二枚,夕焼けに朝焼けでしょうか?ただ,ココまで透明感があると,共に朝焼け?などと聞きたくなります.
1Dsでこの場面を撮ったらどうなるのか,気になりますネ.
↑どうも私は1Dsビイキで良くないですネ.何でだろ?1Dsの画質が忘れられないからなんでしょうけど・・.何で撮った画であるかなど,本質的には意味がないこと分かってるんですけどネ〜.分かってるつもりだけなんでしょうネ.
書込番号:3078437
0点



2004/07/27 23:23(1年以上前)
Konekoneko2さん、こんばんは。
>この板は,スキルが高く,経験を積んだ方が多いことも有り,本質的な部分に着目する方が多いです.
以上了解です。(^_-)-☆
書込番号:3078680
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
IXY500けっこう良いですよ。デジタル一眼レフと同じ土俵で画質比較できます。もちろん負けますけど、比較できるだけでもスゴイと思います。
えーっと、全部夕日です。水平とれてないのはご愛嬌ということで(笑)
撮影する時間がないので帰宅途中の道と田んぼと裏山です。こう書くと恥ずかしい限りですがなんとか絵としてまとめられたかなと思っています。同じところを昼間撮ったらほんとつまらない写真になりますから。
で1Dsで撮ったらどうなるか。
三脚が必要になってしまいます(笑)IXYは1/8秒まで手持ちでブレませんから楽です。でもこの画像はExif見ると以外とSS速いですね。
あと空はコンパクトデジカメの方がキレイにコントラストが出ますから一眼ではなかなか難しいです。特に空と雲の境界線は一眼では目で見たようにははっきり出ないですね。
透明感があるのは田舎だからでしょう。
本題に戻って・・・
1Dsだともっとしっとりした描写になると思います。
あと黒つぶれさせたところがちゃんと描写されてたりしますね。
あと葉っぱは一枚一枚ちゃんと解像されそうな気がしますね。
書込番号:3081696
0点

あー書き忘れました。
3段目の蓮の花ですが、この色(青紫)はほぼ見た目どおりの色です。
しかし1Dsではどうやっても紫がでなくてただの水色になります。
ホワイトバランスを色々変えてみましたがダメでした。
IXY500のホワイトバランスはオートで一発です。
色再現性は新しいだけあってIXY500のほうが上のようです。
これ撮ったときはほんと100万が4万に負けたかって思いました(笑)
書込番号:3081720
0点

203さん,こんばんは!
>全部夕日・・撮影する時間がないので帰宅途中
ウ〜ン,空気が澄んでたんでしょうか,東京だと鮮やかな夕日,滅多にお目にかかれません (^^;)
風景撮ってる方って,いつもカメラを携帯しているのが良いのでしょうネ.自然はコントロール出来ませんから,ウ〜ン,やっぱIXY,203さんの必需品ですネ.←うまく書けませんが,1Ds持ってない時のIXYはサブではないですから.
>空はコンパクトデジカメの方がキレイにコントラストが出ますから
そうですネ,二枚目などは,偏光フィルター使ったみたいな鮮やかも有りますネ.
>100万が4万に・・
同じものを同じ時に撮って,負けるってことは,ほとんど無いでしょうけど (^^;)
ただ,何で撮ったかより,どんな写真か,ですよネ.←これって,正直言うと悔しいんですが,良いものを良いと素直に言えなくなったら,良い写真は撮れなくなってしまうと思います.って,いずれにせよ能書きではないですよネ.
>手持ちでブレませんから
ア〜!EF70-200mm F2.8L USMをIS付きに買い換えたい!
私のIS付いてないんで,三脚無しにTDLの花火,撮れないんですヨ.って,未だ挑戦してませんし,一辺撮ったろか,などと無謀なことを考えてます.
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの300では,1/2程度までならISO 1600環境下でも手ぶれ無しで撮れますので(どの辺が限界なのかは,未だ挑戦してないんですが),EF70-200mmにIS付いてりゃ,2秒固定はムリでも,気合いを入れれば1秒くらいな〜んて甘いことを・・.
↑どのみち2〜4秒開けとかなきゃ綺麗に撮れないので,素直に三脚持ってけヨ,って話ですが,家族と一緒ですから,三脚持ってまで撮りたいと思いませんし,一脚で三脚並みの画が撮れるまで極めたいなどと,訳の分からん事を思ったりもします.←ただ,三脚は重いので嫌いだ,それだけの話です f(^◇^;)
書込番号:3082256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


のつもりでしたが、7/24 しか行けないので「鈴鹿4時間耐久レース」
の撮影となりました(こんなのがあるとは知りませんでした)
前回の開幕戦で2輪の流しが全滅状態でしたので、今回はリベンジと
EF100-400 での流し撮りの試しもかねて。。。。。
400_で手持ちで、SS 1/50 で撮影が出来ました。さすが IS の機能
のおかげです。でもシグマ170−500より重い ! 1回の撮影時間に限度
あります、それとなんせ暑かったので。。。。体力勝負でした。
http://toshio.nrt.buttobi.net/imgs/1424.jpg
ここまで撮れたら満足です。
0点



2004/07/26 01:30(1年以上前)
すいません忘れてました、これはヘアピンからの立ち上がりを
撮影しました。その為スピードが遅いので、SS 1/50 でいけたみたい
です。130R みたいなストレートだと 1/50 では少しきついです。
書込番号:3072097
0点

Toshi-48さん、おはようございます。
スピード感があって、それでいてシャープで、いい写真ですね。
レースの写真は先日初めて筑波で撮ったのですが、難しかったぁ。
大量の失敗写真を撮りましたが、9月にまた筑波でレースがあり(知人が出場する)、それに向けて僕も精進します。
僕は銀塩カメラしか持っていないのですが、これだけ撮れるならkiss Dも魅力的ですね。
それと、レンズはタムロンの200-500mmを購入しようかと考えています。
でも、手持ちじゃ、重いだろうなあ。腕がしびれそう。
書込番号:3072863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





