
このページのスレッド一覧(全6685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年4月13日 12:42 |
![]() |
0 | 19 | 2004年4月12日 10:16 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月7日 23:48 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月29日 19:53 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月28日 18:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月28日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
最近RAW現像にはまりました。
フリーソフトの源蔵を使用していたのですが、
SILKYPIX Developer Studio (仮称) 開発Test版を
この掲示板で知り最近はこれを使用しています。
源蔵では難しかったWB修正も簡単に出来るし
露出補正も任意点のピックから補正値が推定出来る
ので結構使えます。
このソフトを使用して痛感したのですが、同じような
状況でRAW撮影時レンズを交換して撮影したのですが
描写能力の差がJPEG撮影時以上に結果に出ました。
例えばタムロンAF 28-75mm F/2.8とAF 24-135mm F/3.5-5.6
では現像後の結果に大きく差が出ました。
タムロンAF 28-75mmの性能の良さを改めて見直しました。
キスデジとRAW撮影それと良質のレンズ、今まで以上に
撮影が楽しくなりました。
0点

こんにちは。
ソフトもレンズも、よかったですね。
>SILKYPIX Developer Studio (仮称) 開発Test版
評判よろしいようですね。(^^)
>HayatePP_さん、Mac 版もよろしくおねがいします。
YASHINON消されちゃいましたね。
こんなに時間たってから、なんでだろ?
書込番号:2692428
0点


2004/04/12 19:34(1年以上前)
SILKYPIX Developer Studio (仮称) 開発Test版ですか。
描写能力が良さそうですね。
僕はFVUとPhotoshopCSのみで全てやっていますが、
CSはFVUに比べて色があせているような感じがします。
でもFVUは処理が遅いので使う気にならないし。
源蔵など他のソフトは使ったことがないのですが、
みなさんはどんな現像ソフトを使用しているんですか?
書込番号:2693235
0点


2004/04/13 00:14(1年以上前)
take525+さん、どうもです。
Mac版も作成しますが、だいぶ後になりそうです。take525+さん、是非Windows PCをGetしてください!ソフトは差し上げますから。
1DsでColorMatrixが正しく設定されていないことがわかりましたがここには被害者はいないですよね?色が変でした。
OldLenz せっかく盛り上がってたのに…
続報ですが、現在eBayで日本人と戦っています。っていうかいきなり$1→$150台へ、日本人は嫌われるかも(笑) まだ1週間もあるんですが…
お願いですからじゃましないで下さいm(__)m
書込番号:2694435
0点

HayatePPさん、おはようございます。
わたしは無実です。(^_^;)
本当に古い?中古に関しては、現物見て買いたい方なので。(^^)
書込番号:2694974
0点


2004/04/13 10:34(1年以上前)
あはは、$1で始まった入札なんですが、私が$1.25で入札した後に日本人が2人入って来て急騰してしまいました。$50くらいでいけるかと思ったのに…
今オークション中のものは話題に挙がったListの中にはないものですがおそらく同等品で、後玉カットして無理矢理f1.2にしているところなんかから非常に興味があります。日本では入手不可と思いますが旧東独あたりにはゴロゴロしてそうです。
書込番号:2695282
0点

SilkyPixで現像してみました。
特に空のような色の均一に近い部分のブロックノイズ?がほとんどありません。
PhotoshopCSでは現像時にブロックノイズがでてしまっていましたがSILKYPIXではそれがでません。
どちらも等倍で見たぐらいではわかりませんが600%くらいに拡大するとよくわかります。
このくらい拡大しないとわからないものが普通の鑑賞で違いがわかるかどうかむつかしいところですが...
CANONimagegatewayにSILKYPIXで現像した夜景の画像をアップしましたがノイズが非常に少なく画質が向上しましたとわたしは感じました。
http://www.imagegateway.net/a?i=JkpCaBV1wq
CRW_0098SilkyPix.jpgとCRW_0098.jpgにSILKYPIXとPhotoshopCSで現像した同じ画像ものがあります。
空を600−1000%に拡大して比較してみて下さい。違いがわかると思います。
書込番号:2695555
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
50分遅かったですね!
すでにレンズ キットの板で出ています(^^;)
書込番号:2679418
0点


2004/04/08 14:09(1年以上前)
こっちの板では1番乗りってか(笑)
やっぱりカメラはブラックですね
書込番号:2679422
0点


2004/04/08 15:05(1年以上前)
かえって色にコンプレックスを持つ使用者みたいで買えないね。
書込番号:2679544
0点



2004/04/08 17:07(1年以上前)
ヨド.comで予約開始してますね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_5615558/5615558.html
書込番号:2679801
0点

今のところ色による値段の差別は無いですね。
そのうちに銀の方が安くなるのかな。パナのFZ1みたいに。
書込番号:2679812
0点


2004/04/08 17:19(1年以上前)
ブラックはザブ用に・・・。(えっ!)
書込番号:2679831
0点


2004/04/08 17:43(1年以上前)
会社に置いておきましょう(笑
書込番号:2679887
0点

同じ価格はWelcome Kitの方でした。
すでにレンズキットとボディのほうは銀が900円安い設定になってます。
書込番号:2679891
0点


2004/04/08 20:08(1年以上前)
ブラックをサブに買いたいな。(笑)
買えないなぁ。(笑)
書込番号:2680267
0点


2004/04/08 20:31(1年以上前)
MOO! さん、ひとりツッコミですか?(笑
書込番号:2680336
0点


2004/04/08 20:57(1年以上前)
あはは。
でも、個人的にはシルバーボディも好きなので、今で十分満足しています!
書込番号:2680401
0点


2004/04/08 21:05(1年以上前)
あれっ?西の名探偵さん ブラックはサブ機で予約したんじゃ?
書込番号:2680424
0点


2004/04/08 22:10(1年以上前)
10Dに振り回されてる さん、キツイっす!!(>_< (笑
書込番号:2680673
0点


2004/04/08 22:17(1年以上前)
シルバーでいいんです。インパクトありですし。
「白レンズ」が結構似合いますしね。
でも、もう一台あれば・・・一瞬の朝焼けや夕焼け
を「ゆとり」をもって撮れますね。
サブを10Dに・・。10Dの時はサブをKissDシルバーを
と真剣に考えてしまいました。
ただ一つの問題は、金欠であることだけです。
あぁ〜〜〜〜。
書込番号:2680703
0点


2004/04/08 23:18(1年以上前)
ピンク・イエロー車と同じで、色は多ければ多いほど選択業が増えて買うほうには楽しみが増えて良い事です。
ただ、なんかカメラだけはブラックがプロ使用みたいな潜在意識があるような、ないような?
(自分でもしっかり思っているような)
ブラック持ってる人は、技術が上・・みたいな。。。。
だからブラックは私の技術じゃ、持てないような。
持チャいけないような・・・気がして、今までブラック持ったことないです。
次の後継機が出るころには、しっかり技術を磨いて買うぞ、ブラック。
いいですね、ブラック。
書込番号:2680999
0点

自分のkiss-dは1HSとRTのサブなので、シルバーのままでいいかな。
レタリングしてドレスアップしてみようかと検討中。
書込番号:2689407
0点

そうですよね!
野に置けレンゲ草と言いますから。
やはりキスは銀色(^_^)v
黒はトヨタのバッジビジネスをまねて「名前を変えて出ています♪」な〜んて(^^;)
書込番号:2689642
0点

元鉄のMTさん、レタリングしてドレスアップ?
どんな感じか見てみたいですね、かっこよかったら私もしようかな
黒ばっかりじゃ今の時代個性無いもんね、
心のどこかでカメラは黒って固定観念も少し残っているけど、青や赤は遠慮するけど、撮影会でみんな黒の時は、ちょこっとだけ個性出したくなるね
書込番号:2692135
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
今までRAW撮影の現像には時間が掛かる割には期待した画像が得られな
かった為か余りRAW撮影はしませんでした。
最近フリーソフトの源蔵を使い作者のHPを使用方法を拝見し使って
みました。
主観的な印象かもしれませんが、付属FVUで現像するより色彩や解像感
がかなり良かった感じを受けました。
このソフト作者のHPでも余り詳細に説明がされていないのですが
HPにあるキスデジの標準パラメーターから試行錯誤して数字を調整し
現像しています。
一応BMPファイルにセーブしてからペイントショップのスプリクトで
半自動的に色彩、コントラスト、アンシャープ等を修正。
後は一括してBMPからJPEGに変換しています。
今まではFVUのみで現像していましたのですが、この源蔵を知って
RAW撮影の(特に風景写真の細かい描写)すばらしさを知りました。
上にも書いたのですが、解像感はFVUに比べて向上していると主観的
判断ですが実感しました。
0点

PPP01 さん こんにちは
RAWからの現像に関してほとんど経験はありませんが
感想を少し...
私はそのままJpegに現像していますが
解像感に関しては私も同感です。
色に関しては各パラメータを調整しても思った色味に
ならずいじればいじるほどくずれていってしまいます。
完全にマスターするには相当の色に対する知識が
必要であり、何度も思考錯誤を繰り返しながら
経験を積む必要を感じました。
ホワイトバランスもHPにあるデフォルト値では色温度が
低すぎる感じがします。また、調整も難しいと思いました。
ですが、ある程度マスターできたら素晴らしいTOOLになると
思います。しかも、フリーソフトですから...
書込番号:2672370
0点


2004/04/06 14:13(1年以上前)
よろしければSILKYPIX現像TOOLも試してみてください。
開発TEST版ですが、http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/devindex.html から無償でDownloadできます。
書込番号:2672555
0点

PPP01さん、はじめまして。
私も、源蔵を使用しています。パラメータは最初は取っつきにくいですが、
慣れたらFVU等よりも細かな指定が出来るので、重宝しています。(^^)v
シャープネスのみ、デフォルト値の7ではシャープすぎるような気がするので
5に落としていますが・・・。
>HayatePP__さん
SILKYPIX、DLさせて頂きました。期待してますので、頑張って下さい。(^^)
のうてんき掲示板にも書いたのですが、将来は現像ツールの特性によって、
使い分ける時代が来るかも知れませんね。フィルムを使い分けるみたいに。
書込番号:2672988
0点


2004/04/06 21:56(1年以上前)
Capture one LE, Rebel がとても使いやすいです.
デモ版があります.
http://www2.phaseone.com/eshop/downloads/
使いやすさ,機能を比較すると,個人的には,
C1 > BreezeBrowser >> 源蔵> SILKYPIX
という感じです.
シャープネスを強くするとびっくりするほど画が変わりますね.
書込番号:2673897
0点


2004/04/06 22:25(1年以上前)
>C1DSLR さん
私はSilkypixはユーザーインターフェースの開発はこれからで,評価版のインタフェースは現像エンジンを評価するための仮のものという認識です.使いやすさ,機能,ではなくて現像の品質を評価するためのものではないですか?
書込番号:2674056
0点

>さすけにござるさん
>ホワイトバランスもHPにあるデフォルト値では色温度が
>低すぎる感じがします。
私もホワイトバランスには苦労しています。
作者のページの掲示板にもホワイトバランスに関する質問が
ありましたがケルビン値との関係が作者自身からも良く分からない
旨の回答が書いてありますね。
でー私は標準で現像してレタッチソフトでホワイトバランスを修正
しています。
>ジャドさん
>シャープネスのみ、デフォルト値の7ではシャープすぎるような気がす>るので5に落としていますが・・・。
私もレタッチソフトでアンシャープを補正するので5か4に落として
現像しています。
書込番号:2674797
0点


2004/04/07 23:48(1年以上前)
そもそもRAWは「保険」って考えています。暗すぎた場合や後で補正が必要なときのためにRAWで撮影しているだけで、補正が必要なもの以外はFVUで自動的にJPEG変換されてもかまわないかと思います。
1枚1枚を調整してたのでは私の精神は持ちませんでした。。。
よろしければ、フォトショップCS体験版で自動処理されるのもいいかなと思います。デジタルフィルターで色合いを補正できますし♪
書込番号:2677948
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


前ピンの修理後に実写してみました。
定規テストでは中央のAFが合うようになったので、そればかし使用し、以外は使う気にはなりませんが結果としては大変良くなったという感じで1枚覆いが取れたような印象を受けますし、これならMarkUは見送りできそうです。(Monjyu2さんの言う「買ったら出る病」にはまっているかも...)。
尚、修理代は同梱した保証外レンズ2本共無料でした(ボディー1、レンズ3)。
0点

修理すれば直るとは^^
レンズがたくさんある場合は、どうなるんですか
書込番号:2638506
0点



2004/03/29 19:53(1年以上前)
Panasonicfanさんへ
私の場合レンズはCANON3本、他3本を持っていますが、前ピン修理時はCANON製のみを同梱し修理票ではピント調整は10Dボディーのみが「ピント調整」となっていました。
レンズについては「規定内であるが可能な限り調整した」となっていましたが、3本共に中央AFは良好になりました。
ご参考まで....。
書込番号:2643494
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dで実質どこまで高感度撮影可能か?みなさんも試されたかとは思いますが、L版への銀塩プリントを前提にするとISO1600〜3200もそれなりに使えます。1D系のカメラならなおさらです。
ただし、RAWでの撮影と適切な現像処理+レタッチは避けて通れません。
サンプルとしてISO1600+現像処理にて+0.8EV増感の画像をアップしました。ナイターゲレンデでストロボなしで1/180secで撮影しています。等倍(100%)表示以上で比較してみてください。
ちなみにRAWではISO3200の設定は無意味でISO1600が実質最高感度です。ISO3200はカメラ内現像時に+1.0EV増感しているだけだからです。
FVUでは高感度撮影Noiseがそのまま残ってしまいますが、PhotoShopCSや内緒のToolではクロマノイズ(色づき)は除去可能です。
このようなNoisy画像を受け入れられない方もいらっしゃるかもしれませんが、手ブレ写真やストロボで遠景が真っ黒の写真よりずっといいと私は思います。
なによりこの程度を許容すれば撮影の幅がかなり広がります。
ちなみにサンプル画像のいい方のL版銀塩写真を普通の人に見せてもそこまでの高感度撮影とは気づきません。
0点

HayatePP さんこんにちは。
アルバム拝見しました。
このくらいソフトウェアーで補正できればかなり使えますよね。ちょっと難しそうで私に出来るかどうか、はなはだ疑問ではありますが(^_^;)
>手ブレ写真やストロボで遠景が真っ黒の写真よりずっといいと私は思います。
私も同感です。確かに、いくら色が綺麗でノイズが無くても手ブレやアンダーに写っているよりはよっぽど良いと思います。
私の感覚ではISO800マデなら許容範囲ですのでシャッター速度を稼ぎたいときは使っていましたが、ISO1600となるとさすがにまだ使ったことがありませんでした。今度試してみたいと思います。
貴重なサンプルのアップ有り難うございました。
書込番号:2630483
0点


2004/03/27 01:46(1年以上前)
HayatePPさん
>ISO3200はカメラ内現像時に+1.0EV増感しているだけだからです。
えー、そうなんですか?
だいぶ前ですが、高感度の増減感とノイズの関係をとりましたが、iso3200適正露出とiso1600+1したものを比較しましたが、最初からiso3200で撮った方がノイズが少なかったです。
現像ソフトはそのときはBBを使いましたが、FVUとかを使うと違うんですかねぇ。
書込番号:2633002
0点



2004/03/27 23:26(1年以上前)
> 最初からiso3200で撮った方がノイズが少なかったです。
それはありえる話です。
ISO3200での撮影結果と、ISO1600 +1.0EV増感の結果が同一となる場合は、SSとF値も同一(他の条件が同一の場合)となっているはずです。
これが微妙に異なる場合はノイズレベルは変わります。
CRWにはRAW Dataとそれを現像するためのParameterが格納されていて、Parameterの中に現像Gainを示す数値があって、通常は1024, ISO3200の場合だけ2048となります。つまり2倍のGainで現像しろという指示です。
RAWでISO3200は無意味と言ったのは少し言い過ぎでした。ISO3200として撮影条件が決定されるので、同一F値ならばSSは倍になるわけでそういう意味で撮影結果は変わります。ただしCMOSからの読み出しGainはISO1600と同一であることは事実です。
フィルムカメラの場合にISO1600のフィルムで+1.0EV増感を前提に撮影するのと同じことですね。この場合普通はカメラはISO3200に設定しますよね。
書込番号:2636361
0点



2004/03/27 23:47(1年以上前)
F2→10Dさん、みっちゃ8さん
レスありがとうございました。RAW現像の話はやっぱ反応してくれる方は少ないですね(苦笑)
私は撮影の幅を広げるためにもRAWでの撮影を奨めているのですが、なかなか理解していただけないのが実情です。
200人くらいの方々にサンプルを見ていただきましたが違いはわかっていただけたでしょうか?よろしければ是非感想をお聞かせください。
書込番号:2636499
0点


2004/03/28 03:15(1年以上前)
HayatePPさま
みっちゃです(アイコン訂正)
サンプル画像拝見いたしました。
もし、このサンプル画像がスレの話題だとすれば、私のレスはトンチンカンなことを書いていたことになりますが。。。
「ま、いいか」
で、本題です。
あの2枚は増感工程の違いですね。
FUVじゃない方(SILKYPIXってソフトの名前ですか)に1票です。
シャドーのノイズの違いは一目瞭然ですね。
ノイズの量自体は大きな違いを感じませんが、偽色(って言うんでしたっけ)だらけのFUVとの違いはくらべるべくも無いですね。
それに全体の色味も私はSILKYPIXの方が好きです。
と、なると。
カメラががんばって+1したiso3200相当の画とiso1600で撮った物を好きな現像ソフトで仕上げた物の対決をしたくなりました。
去年その手のテストをしたときはFUVかBBしか持っていなかったので「増感の負け」となりましたが、今ではBBもバージョンも上がり(私にとっては)画質が良くなったし、photoshopCSで現像もできるので2004年版テストをしてみようかな。
>RAW現像の話はやっぱ反応してくれる方は少ないですね
そうですね。この手の技術話になるととたんにさびしくなりますね。
いっそのことどっかほかにこの手の「地味な話題専用」掲示板でも立ち上げて、さびしく熱くやりますか >^_^<
書込番号:2637346
0点

ん〜私はRAWで殆ど撮影しないのでこのスレに参加は・・・と言いつつ書いてますが(^^;)
高感度撮影でノイズの話が出てたので、ノイズ除去ソフトを紹介します。
口コミでも何度か紹介されてますが10D板では出てないようですので・・・
Neat Imageと言います。
http://www.neatimage.com/
使い方が詳しく書かれたページ
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
自分はこれまた高感度撮影はしないので使ったことありませんが(^^;;)
効果は絶大だそうですよ、お試し下さい。
ただやりすぎると階調を失うので注意が必要です。
書込番号:2637517
0点

-->HayatePP さん おはようございます。
>RAW現像の話はやっぱ反応してくれる方は少ないですね
難しすぎて反応しにくいのですが(あえて言えば、現像時に各人の感性が入ってしまいますので...
HayatePP さんの感性をどうこう言っているのではありませんので誤解のないようにお願いします)
(それじゃ撮影した写真も同じじゃないかとなってしまいますが、この話題も難しいので勘弁してください)
>よろしければ是非感想をお聞かせください
感想ということで
最近のナイターゲレンデは行ったことがないので、15年前に私がよく行ったナイターゲレンデをイメージしながら2枚の写真比較します。
HayatePP さん もL版へ銀塩プリントとおしゃってますので、256x170ピクセルや600x400ピクセルの写真から私なりの比較します。
ISO1600原画:
他の人も写ってないしナイターゲレンデの寒さ暗さがよく出ていると思います。これで白い息が写っていればイメージが増しますね。
SILKYPIXでの現像処理結果:
お子様の顔色はあかるて健康そうですごくよいですがナイターゲレンデというよりお子様の周りは昼間で背景は夜という感じですか。私のイメージしているナイターゲレンデらしくない。
実際ののナイターゲレンデはどちらの色に近かったのでしょうか。
次に等倍比較は写真というより画素比較になりますが
私がノイズ?と思っているものを比べて見ました。
色の濃さ(彩度?)が違うので比較がしにくいのですが
粒々感はどちらも同じでした。
SILKYPIXでの現像処理結果画像はそのノイズ?が周りと極端に色の傾向が違うと判断された場合、周りの色に近くして目立たなくしているのかなと思いました。
雪の色がピンクがかっているのはナイターの照明がピンクなのか帽子のピンクが影響しているのかどうかわかりませんが、全般的にはHayatePP さんと同じような感想です。
レスの内容がHayatePP さんの意図されたものと違っているかもしれませんがよくわかりませんでしたので、ご容赦願います。
書込番号:2637695
0点



2004/03/28 09:49(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
ZZ−Rさん、Neat Imageは後でみさせていただきます。ノイズ低減はできれば現像後より現像時に行ったほうが画像劣化は少ないです。今回は粒状感に相当するノイズはあえて残したのですが、これはFVUの結果と合わせるためである程度は除去可能です。でも私は個人的に好きじゃないですが。少しベタっとした感じになるので。
画像サイズの話が出ていましたので補足ですが、私の使用しているDPE機は400dpiですのでL版で2000x1400pixelです。
色合いについてご意見いただきましたが、ナイターゲレンデの実際の記憶色に色合わせはしていません。テストのためにできるだけWBを取ってかつ肌色の色相ずれが少なくなるように調整しました。2つの色合いが微妙に異なるのはFVUでは微調整ができないためです。
実際の色温度は相当低いです。2500度前後のミックス光ですね。同時記録のJPEGはAWBが効かずに真黄色です(笑)
NoiseReductionを最高にしたのと、同時記録のJpegも追加アップしました。よろしければ比較してみてください。
書込番号:2637903
0点

HayatePP さんおはようございます。
私は、基本的には神経質な性格です(と、言うより、他人から良くそう言われるのです)。ところが、画像等の細かい部分の違いはあまり良くわからないのです。D70の板でも色むらの画像がアップされていましたが私には、それほど酷いとは思いませんでした。
そんな私でもサンプルの違いは良くわかりました。
ノイズがずいぶん減っていますよね。階調変化もなめらかになっているように見受けられました。
私も、ZZ−R さんと同じでほとんどRAWでの撮影はしていません。
理由は、後処理が難しいのと、フォトショップのような高額なソフトを持っていないからです。持っていたとしても、多分アンシャープマスクをちょこちょこっとかける程度だと思います。
よほど、使い込んでこないと自分の思ったような修正は出来ないのでは無いかと勝手に食わず嫌いを決め込んでいるような始末です(^_^;)
今回のようなスレを立てていただくと「やってみようかな」と興味がわきます。それだけでもスレを立てる価値があるのではと考えるのは私だけでしょうか?
ここでは難しいとは思いますが、具体的な方法があればもっと良いかななんて考えてます(^^;)
書込番号:2637944
0点

> 画像サイズの話が出ていましたので補足ですが、私の使用しているDPE機は400dpiですのでL版で2000x1400pixelです
誤解があったかもしれませんが、モニター(1024x768)で見た場合、HayatePP さん が言われているDPE機のL版でプリントした写真とほぼ同じ見え方になる写真の画素数はどのくらいになるのでしょうか。
500x350くらいでしょうか。?
L版への銀塩プリントを前提と書かれていたのでL版と同程度に見える画像で比較したのですが...
書込番号:2638018
0点



2004/03/28 18:15(1年以上前)
さすけにござるさん、
なるほど、おっしゃる通りL版相当で見ていただくこともいいですね。おそらくNoiseはほとんど気にならないと思います。L版は127x89mm(5x3.5inch)です。モニタの解像度はそれぞれことなるでしょうからPixel換算は一概にはできませんが、12.1inchならばおおよそ600x400pixelです。
それからこのサンプル写真はリフト上で撮影したスナップで、構図的にはつまんないものかもしれませんが私には記憶に残る1シーンです。
書込番号:2639459
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
EF-S 18-55mmレンズの性能、2634627のスレッドでも話題になっておりますが、私はキットのレンズとして18mm始り(35mm換算29mm)という広角寄りの焦点距離を持ってきたメーカーの方向性を評価します。
私はもともと銀塩を所有しておらず、コンパクトデジカメからの移行だったのですが、コンパクトデジカメの画角がたいてい38mm付近(35mm換算)始まりの3倍ズームというのが多くてそれが当然だと思っていました。
キスデジレンズキット購入に当たり、コンパクトデジカメの感覚で「3倍ズームなのに望遠側が88mmしかなくて何か物足りないなあ〜」というのが正直なところだったのです。ところが、実際に手に入れて広角側での風景や人物撮影の面白さを知ると、「38mmのマイナス10mm側にこんな世界があったんだ」と新たな発見でした。
コンパクトデジカメからKISS DIGITALに買い替えを考えておられる方で、キットレンズの焦点距離に違和感を持っておられる方に参考になれば、と思い書き込みさせて頂きました。
(広角域での人物撮影に関してはママさんフォトグラファーさんの素敵な写真を拝見させて頂き勉強しております。)
0点


2004/03/28 01:56(1年以上前)
かけこみセーフ5155さん。
キスデジのキットレンズへの評価。
私も、同様の意見です。湯飲みとか小物薬品などの商品撮影に使っていますが、重宝しています。
28ミリですと、お茶碗など、写すのははっきり言って、無理です。
小物撮影ですが、照明を工夫して大変良い写真が撮れました。
仕事に使えます。
書込番号:2637116
0点

仕事で室内での撮影が多い先輩が言ってましたけど、「写らんことにはどうにもならん」確かにその通りだと思います。室内などで引くに引けないときには広角のありがたさが良くわかります。でももっと広角側がほしいです。
書込番号:2638424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





