
このページのスレッド一覧(全6685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年2月24日 23:27 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月24日 22:40 |
![]() |
0 | 23 | 2004年2月24日 21:28 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月24日 10:52 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月24日 03:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月23日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


先日、やっとKissDを購入しました。nikonのD70の発表もあったので検討しましたが、D70のボディーが私には大きすぎると考え、念願のKissDに決めた次第です。今まで、フィルム一眼やコンパクトデジカメを渡り歩いてきたので、やはりデジ一眼はいいですね。ボデーの色と大きさは結構気にいっています。高級感のでるブラックをとの声もあるようですが、KissDには、この色がいいのではと思っています。各雑誌で前評判のいいD70などにかまわずに、KissDはいまの路線を突き進んでほしい。できればマイナーチェンジでもいいので白かピンク(トヨタのVITSにあるあのメタルピンク)、レンズも短焦点でもいいので同じ色のものを出してほしいと思います。ブラックはKissDには無粋です。また、ボディーサイズももっと小さく、また軽くしてほしい。istDまではいかなくて結構ですが(istDはちょっと小さすぎて私には操作性がよくないような)、その中間位がいいと思います。ともかくD70とは明確に違う路線をめざして次期KissD(KissD Lite あるいはKissD Deep)を期待します。
0点


2004/02/24 23:27(1年以上前)
購入おめでとうございます(^^
EOS Kiss Digital Lite ・・・う〜ん、出そうなネーミング!(笑
銀塩通りだと、Kiss路線は Lite に行き着くのでしょう。
でも、そうなったら *istD より小さくなる事まちがいなし(^^;
書込番号:2511785
0点


2004/02/24 23:27(1年以上前)
いいですねぇ(^-^
渋色カラー路線もいいですが、そういうのがあっても良いと思います。写り込みや反射に神経をとがらさないといけないマクロや近距離撮影には不向きかもしれないですが、ライトカラー路線や新素材の探求はおもしろそう(^-^
話は変わりますがAFモードの選択について私もメールしてみましたが、対応する予定はないとのこと。回答がやけに早かったことを見ても決定事項ととれました。たぶん問い合わせをしてみたみなさん同じ文面の差し込み印刷のようなメールが返ってきてるんでしょうね。残念です(;_;)
書込番号:2511788
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


今日、初めてイオスキスデジタルを使いました。
シャッターラグとか、気にしていた私でしたが、全然、気になりませんでした。
また、画質も上等で、印刷に持って行くにしてもA4サイズで載せるコトもそう、無いことですし。
とりあえず、ネットにもまた、広告の4〜5センチ角の写真にも使うという前提で撮影してみました。
う〜ん。これが高級一眼デジタルの世界かと、感激でした。
購入時、皆さんが仰ってくださったように「ハマリそうです(笑い)(^^;)
0点


2004/02/24 22:06(1年以上前)
ホームページ丸ごとではお店の広告と捉えられかねません。
アルバムには写真とその写真のコメントのみにした方がよいと考えます。
書込番号:2511365
0点

高級かどうかは分かりませんがデジ一眼の入門としてはいい機種ですよね。楽しんで撮っています。
書込番号:2511366
0点


2004/02/24 22:12(1年以上前)
こんばんは。
たくさん撮ってはまってください^^
書込番号:2511395
0点

おめでとうございます。
私もまだ購入して6日目の新参者です。一眼デジはオートで撮っても綺麗ですが、色々設定を変えて自分の気に入った絵造りを楽しむのも楽しいです。
サイトを訪問させていただきました。4月から浜名湖花博ありますよね。
撮影がてらふらりと寄らせていただくかも・・・。
キスデジ持参の人は1割引とかサービス無いですか?爆
書込番号:2511412
0点


2004/02/24 22:16(1年以上前)
いつでも連れて歩きたい気持ちを
抱かせるKissD好きです。
でも、お店の・・。
かず〜〜さん。私もすっかりはまってます。
課題は「白」でーす。
書込番号:2511419
0点


2004/02/24 22:35(1年以上前)
らん三世さん、こんばんは。
マクロで盛り上がってたみたいですね。
私も手持ちの50mmで、花でも撮ってみようと思って2週間が過ぎてます^^;
書込番号:2511508
0点


2004/02/24 22:40(1年以上前)
〉かず〜〜さん。
〉私も手持ちの50mmで、花でも撮ってみようと思って2週間が過ぎてま
〉す^^;
了解です。観てますよ。パンジーとか。
私も少しは「白」が見えて来ましたぁー。
昨日のと殆ど替えました。
でも、おなじだったりしてん。
書込番号:2511524
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
おはようございます。
マクロといえば、すぐに出てくるこの2本。
EF100/2.8 Macro USM
Tamron 90/2.8 Macro
撮り比べました。 順光と逆光でそれぞれ絞りをかえて撮りました。
と、言っても休憩時間に15分ほどで チャチャっと。(^^;;
画質のコメントは付けません。
ごらんになって判断されてください。
なお焦点距離が10mm違いますのでフレーミングが異なります。
今から撮影に出かけますので、使い勝手については後で書きます。
0点


>take525+さん
おはようございます。
take525+さんも、被写体は今月の課題“白い花”ですね。(笑)
(意味不明の方は[2478462]を参照してください。^^)
画質の違いでよく聞くのは、「EF100oマクロはシャープ、タムロンの90oマクロは優しい描写
(ボケが柔らかい)」との評価だったりしますが、こうして同じ被写体を撮り比べた
モノを拝見しても、私には特に顕著な違いというのは感じられませんでした。
(寝起きだから?^^;)
被写体までの距離が等距離(厳密には違うのかな?)でも、焦点距離が10o違うので
当然ボケ具合も違ってくるでしょうし。
同じフレーミングで撮ったときには、タムロン90oのボケ具合の方が柔らかいと感じられ
たり、暖色系の発色だと感じられたりするのでしょうか?
う〜ん、2本のレンズの一般的な評価の違いというのは、自分自身で長く使い込んだり、
それぞれのレンズのいろんな作品をたくさん鑑賞してみたときに、初めて感じる事ができる
ものなのかもしれませんねー。
あー、私なんてまだまだですね〜。(タムロン90oも買うべきか?笑)
とりあえず、「今の私の眼力では、この2本のマクロレンズに顕著な違いを見出す事は
できない。」ってことがわかったので、撮り比べはとても参考になりました。(^^;
でも、2本ともとても良いレンズである事だけは確かなようですね。
ところで、タムロン90oマクロはフォーカシングによって全長がかなり変化するのでは
なかったでしょうか?そのあたりで使い勝手が悪く感じられることもあるのかな?って
思いました。
書込番号:2495221
0点

take525+さん、おはようございます。
う〜ん!私もこのレンズの差が良くわかりませんせんでした(-_-;;
そのくせ純正レンズ指向の変な人間です。
写真を見せていただけたおかげで、まだ私程度では、あんまりレンズにこだわることないなとつくづく思い知らされました。
大変参考になる写真のUPありがとうございました。
でも、やはり純正にこだわるな(^_^;)
以前ニコンを使っていて、今回キヤノンに乗り換えた最大の理由がUSMレンズが使いたっかったからなんです。だってニコンの超音波モーター付のレンズって高いけど、キヤノンは普及クラスでもほとんどUSM載ってますから。
書込番号:2495261
0点

バックに点光源が入るような構図だと、少しは違い(ボケの形)とかが見れるかも?
書込番号:2496610
0点

takeさんこんにちは、ちなみにどちらのレンズが好みなんでしょうね?
この二種の性格以前から言われているような結果になりましたね、
わたしも聞いていましたので、EFの方私も手にしましてテスト撮影しました、皆さんどっちの質感が好きか数字出してみたい気がします、今の所3−0でEFですね
書込番号:2496660
0点


2004/02/21 17:04(1年以上前)
take525+さん こんにちわ。
前から何度か作品を見せてもらい、大変参考になっていますが、一つだけ質問してもよろしいでしょうか?
お得意の青い画像は撮影の段階でWBを青に振るような設定を行っているのですか?それとも取り敢えず撮影しておき、後でPC上でWBを変えてご自分の意図に合うように変化させているのでしょうか?
写真を拝見するとどれも初めから作品を造るという意識でシャターを押しているように思えます。私などはプリントにした完成画像まで取り敢えずの風景と言う感じしか出せないので・・・。
処でEFとTAMのマクロについては上の諸先達の書かれた通です。
ただ私の少ない経験でも近くの焦点距離より∞の焦点距離の解像の方にレンズ差が著しい〈開放は別にして)様な気がしてます。
私もこの二つのうちのどちらかをいずれ買う事になると思い、大変参考になりました。(でも迷いますね)
書込番号:2496754
0点

モデロンさん、こんにちは。
カメラ本体も戻ってきたようで、良かったですね。(^^)
どうやら私も含めて、マクロレンズを購入したことで花屋さんに通う事になるヒトは今後も
増えそうですね。私はせっかくの鉢植えを枯らしてしまってはいけないと思って、園芸の
入門書まで買ってしまいましたー。(爆)
>皆さんどっちの質感が好きか数字出してみたい気がします、今の所3−0でEFですね
質感と言われるのは、描写としての質感(シャープor柔らかい)と解釈しますが、
私はまだ2本の描写の違いを語れるレベルではないので、棄権票としてください。(^^;
もっとタムロン90oの作例を探して見てみようと思ってます。
持っているEF100mmF2.8マクロは、USMモーターの静粛性、フルタイムマニュアルフォーカス
の使い勝手など大変気に入って使っております。
おかげさまでサンプルアルバムの方では、EF100mmF2.8マクロで撮ったモノが増殖中です。(^^)
今日も梅園へ撮影に行ってきたのですが、ポカポカ陽気に誘われてか、かなりの人出で賑
わってました。先日購入したばかりのカーボン三脚も本格使用開始となったのですが、
カメラを持っている方は多くても、三脚まで立てて撮ってるのは私ぐらいのものだったので、
かなり人目を引いていたようで、ちょっと恥ずかしかったです。
まあ、これもそのうち慣れてしまうんでしょうけどね。(^^)
マクロはEF100mmF2.8で撮ったものしかありませんが…。↓
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1433185&un=1721&m=0&Type=3&cnt=2235
書込番号:2496875
0点


2004/02/21 18:45(1年以上前)
take525+ さんは、まだ撮影から戻ってないのかな。
EF100を愛用し且つタムロンに魅せられている私は
所謂接写ではなく、ベランダから庭に咲く花を撮った
時の幻想的な「雰囲気」を醸し出すことが時折観られる
タムロンに惹かれているんです。
例えば、雨上がり後に咲き誇るバラを優しく包み込む
のはタムロンかなと勝手に考えています。
学術的な目的でシャープに・・というのであれば
EF100mmマクロUSmに軍パイはあがるでしょう。
雲のような書き込みで申し訳ありませんでした。
書込番号:2497092
0点


2004/02/21 19:20(1年以上前)
白い花を見事なライティングで撮影されてますね。90マクロは昔から評価が高いだけあって、さすがにシャープです。
次回は、ぜひ背景のボケ味の比較をお願いします。
書込番号:2497216
0点

G2&10D さん、こんばんは、修理に出したキスデジまだ戻ってきてないんです、今日撮影した物はメーカーからの借り物です,HaKさん等から頼まれていた修理結果を戻りしだい報告致します、カメラ貸してくれると言っていたので1DーMARK2モニター代わりに貸してくれるかと思いましたが無理でした、
書込番号:2497374
0点


2004/02/21 20:29(1年以上前)
モデロンさん。
好きですね。マクロの写真も。
センスでしょう。
何か新鮮さを感じます。
ところで、take525+ さんは
スタッドレスを装着し四駆で・・。
遅いですね。
書込番号:2497430
0点


2004/02/21 21:29(1年以上前)
> G2&10Dさん
アルバム拝見させて頂きました。私は“薩摩紅梅”が、いちばん好きです。
>モデロンさん
てっきり、手作りディフューザーをお使いになったのかと思いましたが、“ストロボ非発光”ですね。ストロボ光のようにも見えますが…。さすが、工夫されてますね(^^)。
>FW190D9さん
!。めじろさん、ボケとのコントラストが絶妙ですね。憧れてしまいます。
TAM 172Eは、後継機開発が発表になりましたが、さらに進化するとなると楽しみが増えますね。らんさんは、それまで待てないかな?
書込番号:2497664
0点

こんばんは。
ただいま戻りました。
申し訳ありませんが、今日はもうくたくたで思考能力が残っておりません。(^^)
このレンズの使い勝手や皆様がたのご質問につきましては、明日書かせて頂きたく存じます。m(_ _)m
書込番号:2497866
0点

>モデロンさん
Kiss Dまだでしたか…。1D MarkIIを代替でってのはちょっと無理があるかも。(^^;
ところでモデロンさん、パパ10Dさんもおっしゃってましたが、アルバムにアップされて
いる花達のライティングはどうされたのですか?私が現在アップしている鉢植えシリーズ
は、白色LEDのマグライトをスポットライト的に当てて撮ったりしたのですが。
よろしければ、モデロンさんのパテントに抵触しない範囲でこっそり教えて欲しいです。(^^ゞ
>パパ10Dさん
EF20mmF2.8の件、明日時間が作れたら触らせてもらってこようと思ってます。レンズ板
での評価もなかなか良いようなのですが、10Dでのサンプルとしては天体モノをアップして
いる方がいらっしゃっただけなので、試し撮りもさせてもらえるといいんですけど。
この件はまた報告しますね。(^^)
しかし、このスレもスレ主さんが留守のまま盛り上がる気配あり?…かと思いきや、
take525+さん、お帰りなさーい!(^^)
かなりお疲れのようですね。今回も良いモノが撮れましたでしょうか?
マクロについてまたいろいろなお話が聞けるのを楽しみにしてますね。
私も明日早いので、もうそろそろ下がらせていただきます。
ではまた明日。皆さんおやすみなさい。zzZ…
書込番号:2497927
0点

G2&10D,パパ10Dさ〜〜〜ん、ニハッ(^_^;)
ニュウレンズと一緒のデフューザー試しましたよ、内蔵ストロボの光源不足と、デフューザー長すぎまして、それに、下に光り落とす角度も悪く暗くてだめでした、これから改良の余地有りです、シュン
らん三世さん、見ていただいてありがとう、同じ花撮すとしても人それぞれ個性出るんでしょうね、いいセンスかどうかは別として、磨いていきたいところです
マクロでの照明は電球スタンド2個に蛍光ランプ付けて撮影しました、机のスタンド取り外してある物でやってますよ、パテントも何もないですよ、最後に秘密兵器で、おでこ出して名実ともにトップライトビームですね
書込番号:2498233
0点

take525+さん お疲れさまでした。(^^)
比較ページ拝見しました。EFはイエローが、タムロンはマゼンダが出る
傾向にあるようですが、これはレンズの発色と見て良いのでしょうか?
描写力の違いと共に、効果的に使い分ける事も出来そうですね。 新しい
タムロンマクロ (Model 272E) は、また色味が変わってくるでしょうし、
take525+さん、もう1本いっとく?(笑) 使い勝手レポにも期待してます。
モデロンさん、3分ディフーザーですが、内部一面に「ごくおおざっぱに」
アルミホイルを貼り付けると、ロスが最小限に抑えられますよ。
いろいろ改良して、また報告して下さい。(^^)v
で……室内マクロ撮影の光源なんですが、卓上の蛍光灯電気スタンドに
熱帯魚観賞用の蛍光灯を付けて、近くから照らしてみるってのどうでしょ?
TRUE-LITE等の特殊蛍光灯は高いけど、熱帯魚用なら、いろんな色合いの
蛍光灯が安価に売ってると思うんですけど・・・誰か試してみない?(^^;
書込番号:2499428
0点

こんにちは、なが〜くひっぱってスミマセン。
ようやく復活いたしました。(^^)
みなさん、たくさんのレスをありがとうございます。
実は、Tamron 90/2.8 Macro の方は先日入手したばかりで今回が筆おろしだったのです。(^_^;)
ですので、まだ自分でもまったく評価できていなかったのです。
ただ、今回のテスト撮影での結果から言うと、巷間言われている
EF100/2.8 Macro USM は、シャープで
Tamron 90/2.8 Macro は、柔らかいというのは実感できませんでした。
あくまでも、今回のわずか2カットでの比較ですが。
>G2&10Dさん、F2→10Dさん
わたしも今回のテストでは、差は感じられませんでした。
カメラ位置は固定ですので、撮影距離は同じです。
ただ、撮影倍率が異なりますので、
厳密な比較テストとは言えないと思います。m(_ _)m
わたしの場合、勤め先に園芸に趣味のある方がおられ、花の鉢を2〜3置いてますのでモデルには不自由しません。
不自由しているのは“時間”と“お金”です。
もっとも両方とも写真につっこんでいるせいなのですが。
>FIO さん
次回のテスト(もしやったとしたら (^^;; )では、なるべく入れるように努力いたします。
>モデロンさん
Tamron の方は先日入手したばかりですし、わたし自身は2本の持ち味の違いを期待して購入したのですが、今回のテストではその期待を裏切られて?しまいました。
なので、“好み”というレベルにまで到達しておりません。
>数うちゃあたるさん
お誉め頂き恐縮です。
わたしは、ほとんどの写真を“RAW”モードで撮影しています。
そして現像時にモニタで見ながらイメージにあった色になるようにホワイトバランス(色温度と色合いを別々に)調整しています。
ご質問の“青”ですが、ポジフィルムの“タングステンタイプ”を使用した写真をイメージして調整しています。
ただ、銀塩ばかり(それしか無かったのですが)を使っていた時には、そのフィルム固有の色温度と発色だったのですが、デジタルになってからは微調整して追い込める所が気に入ってます。(逆にいろいろと難しくなった面もあるのですが。)
>らん三世さん
う〜ん、今回のテストではTamron も合焦部分はシャープだし、コントラストもいくぶん良いように見えます。
それから、スタッドレスは履いておりますが、FF車なんです。
>FW190D9さん
お誉め頂き恐縮です。
勤め先の休憩時間を利用して短時間で撮影した“手抜きテスト”故、冷や汗がでます。
次回の比較テスト(もしやったとしたら (^^;; )では、背景にボケを入れてみます。
>ジャドさん
発色傾向は、おっしゃる通り純正がいくぶんイエロ、Tamronがいくぶんマゼンタに寄っているようです。
そのためと少々コントラストが良いこともあり、Tamronの方がスッキリした感じの描写にみえます。
まあこれは、あくまでも今回のテスト条件での2枚を並べて仔細に観察しての印象なのですが。
また、パソコンで比較する時はどうしても部分部分の比較になりやすように思いますので、今回の写真を写真店で銀塩プリントしてみて全体的な印象も比較してみたいと思っています。
“もう1本”って何を。(^^;;;;;;;;
書込番号:2500640
0点

あっ、使い勝手の方を忘れていました。
まず、いちばん気になる MF のしやすさ。
Tamronの方は、ファインダを覗かずにフォーカスリングを回してみただけだと充分なスムーズさに感じるのですが、実際にピント合わせに神経を集中させると、内部で小さなギアが噛み合って回っている手応え(指応え?)が感じられてしまいます。
フォーカスリングの回転角が近頃のAF レンズとしては珍しく3/4回転もあり、微調整がしやすい筈なのですが、そのギアの存在感のために若干スムーズさをスポイルしている感じです。
まあ、これは非常にキツイ評価とは思いますが。
純正の方は、さすがにフルタイムMFのUSMの効果もあり、AF レンズとしてはとてもスムーズです。
ただし、Tamronとは逆にフォーカスリングの回転角が近頃のAF レンズらしく1/3回転しかないのは、マクロレンズとしては残念なところです。
フードについて
つくり、深さと着脱のしやすさ、すべて純正の勝ち。
価格の差を考えると仕方ないでしょうね。
Tamronのフードの深さは、純正の半分ほどですが前玉の位置が鏡筒の奥の方なので実使用では問題ないでしょう。
ただ、純正のフードの内側が静電植毛仕上げなのは効果がありそうで良いです。
キャップについて
フロントキャップはTamronの方が、リアキャップはキヤノンの方が着脱しやすいです。
Tamronは、回転角の1か所でしか着脱できないのは考えすぎでしょう。
リアキャップまで指標を確認して着脱する人はあまりいないと思います。
書込番号:2500798
0点

こんばんは。(^^)
モデロンさん、電球スタンド2個に蛍光ランプ付けての撮影でしたか。秘密兵器は私にも
できそうです。(笑)
take525+さん、詳細な使い勝手のレポートありがとうございました。
>Tamronとは逆にフォーカスリングの回転角が近頃のAF レンズらしく1/3回転しかないのは、マクロレンズとしては残念なところです。
そうですね。マクロレンズの使用方法を考えると、せめて1/2周くらいは欲しいところですね。感触はとてもいい感じなのに。
書込番号:2503888
0点


2004/02/23 01:13(1年以上前)
みなさん こんばんは
マクロ撮影に熱を入れだした僕にとっても
take525+さんの企画は大変興味深く拝見しています。
タムロンの持つ最大の魅力を引き出したいのですが
一番のポイントはピントの問題と思ってます。
開放付近での被写界深度の関係でピントの会う領域が
僅かに数ミリに満たないところから
例えば花の撮影で、オシベとともに花びらまでシャープに
描写したい場合には、それなりに絞り込むことが必要ですね。
その辺のノウハウは数を撮って自分でつかむしかないですね。
モデロンさん>野鳥の写真も素敵でした。
まだまだマクロの闘いが続きそうです。
書込番号:2504153
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


キャノンA−1を25年間に買って写真好きになって、15年前にEOSの出始めを買って写真嫌いになりました。そして今回。3年前に買ったデジカメでは満足できなくなってキスデジを買いました。256MBのCFとバックとフィルターセットで12万8千円。田舎のカメラ店が頑張ってくれました。ついでにタムロンのA06も3万2千円。筆お下ろしは錦帯橋。梅がきれいで、バックも思い通りのぼけ味で、イメージ通りの仕上がり。カメラマニアじゃないので、普通に撮影するには十分過ぎるいいカメラでした。これもっていい写真を撮り続けたい。買うのを悩んでる方。カメラがいい写真を撮るのじゃなくて、カメラマンがいい写真を撮るんじゃないのでしょうか。楽しくなりました。
0点

テレビ見たいさん、こんばんは。
購入されて良かったですね。
充分楽しんでおられる様子がよくわかります。
こういう書き込みを読むと心が和みます(^-^)
書込番号:2507450
0点


2004/02/23 22:37(1年以上前)
本当にF2→10D さんの言われる通り
和みますし、私、反省してしまいました。
心の広いF2→10D さんは
反省してないのですか?(笑)
書込番号:2507482
0点


2004/02/23 22:42(1年以上前)
「イメージ通りの仕上がりにならない自称カメラマニア」だった私はキスデジのお蔭で写真のリハビリ中です♪。買って正解でした。
書込番号:2507516
0点


2004/02/23 22:52(1年以上前)
ペンタックスの「U」と「V」を二つぶら下げても
見えなかった頃の楽しさがKissDによって
蘇らせて頂きました、STAPA_SATO さん。
そして、テレビ見たい さんの「お言葉」
身に滲みております。
書込番号:2507582
0点

らん三世さん、こんばんは。
私の人生、反省のしっぱなしでよ。まるで日光の猿軍団。
ただ、つっこみ合戦はできるだけやめてもらいたいと思っているのです。
全然、心は広くないですよ。
それより、よそ様のHNではありませんが、10Dに振り回されているしまつで、まだまだとても楽しむところまで行っていません。
早く、テレビ見たいさんやSTAPA_SATOさんたちみたいに楽しめるようになりたいです。
書込番号:2507650
0点

私もキスデジ買って正解でした。
以前銀塩(EOS55)を使っていたことがあるのですが、現像してみると失敗ばかり(T_T)結局はお蔵入りでした。
しかし、このカメラを買って初めて写真の面白さがわかりました。とりあえず撮って確認しての試行錯誤ですが、失敗してもフィルム代も現像代もかからないので、私のような初心者には最適かなぁなんて思っています。
また、最近はお蔵入りした銀塩も復活しました(笑)
>らん三世さん
アルバム拝見しました。いつのまにかすごいレンズのラインナップですね♪また写真も素晴らしい!
書込番号:2507675
0点


2004/02/24 00:25(1年以上前)
同じ様に思ってらっしゃる方がいらしゃるので^^
撮影もPCに取り込むのも、カメラのことを知るのもほんとうに、心躍ります。
そして、同じキヤノンのカメラで撮ってるお写真拝見するのも、楽しくって。
北海道から九州まで旅行気分です。いつか叶うものなら同じような場面で撮りたいなぁ。と思ってしまいます。
文面とお写真。やはりお人柄を偲ばせるようで皆様優しげな写真。
すべていい出会いです。
まだまだ嬉しさ続いています。
書込番号:2508201
0点


2004/02/24 00:31(1年以上前)
そうですねぇ。私の場合、買った当初より今の方が好きになってますねぇ(^^; これが愛着ってものでしょうか?! とにかくいつも近くに置いておきたいって思ってます。 フィルムカメラにも興味深深中なんですが、撮りきらないと現像に出すのがもったいない貧乏性なので、その点でもデジタルはありがたいです。
書込番号:2508227
0点


2004/02/24 10:52(1年以上前)
〉同じ様に思ってらっしゃる方がいらしゃるので^^
そうだと想いますね。
〉つっこみ合戦はできるだけやめてもらいたい
興奮して言葉がキツくなってしまうんです。
反省してます。
〉kakko さん
病なんてもんじゃないです。
気がついたらって感じです。
アルバムありがとうございます。
私は、いつも拝見して勉強させて頂いてます。
〉とにかくいつも近くに置いておきたい
同じ気持ちで、ボッとしますね。
書込番号:2509358
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さんこんにちは
せっかく4GのMD(microdrive)を手に入れたので、ファームウエア、クラスターサイズの違いによる速度差を測ってみました。
やり方は、レンズキャンプをして、ビデオカメラで撮影しながらMF 1/250 F2.0で連続9こまレリーズし、撮ったビデオを編集ソフト上で「最初のシャッター音からアクセスランプが完全に消えるまで」を測っています。
結果は
(メディアの種類 FAT/クラスタサイズ 秒:フレームの順で書いてあります)
ファームウエア1.0
CF 16/4 42:12
CF 16/64 41:01
MD 16/4 65:09
MD 16/64 46:14
ファームウエア2.01
CF 16/4 39:05
CF 16/64 37:05
MD 16/4 未計測
MD 16/64 39:21
MD=HITACHI4GB
CF=Transcend 512MB
いずれも3回測った最速値
(最遅値との差は18f以内)
わかるのは、MD/CFともfat16/64kクラスターが最速で、いずれもファームウエアが2.01の方が早いということですね。
0点

みっちゃ7さん こんばんは
ビデオ撮影ですか・・・確かにそれが、一番正確に時間を計れますね。(^^)v
ファームウェアでの違いというのは知りませんでした。参考になりました。
あと、MDに関してはFAT32/32kクラスタのデータも取って頂けると、
非常に助かります。もし時間があれば、お願いします。<(_ _)>
下の、みっちゃ7さんのスレにMDの注意事項を書いてますので、良ければ
見ておいて下さい。
書込番号:2504308
0点



2004/02/23 02:20(1年以上前)
ジャドさま
以前もご教授有難うございました。
お礼を書き込んだんですが、今回改めていたらupされていない。。。。
日曜の夜に書き込むと、結構upされないことがありますね。。
さて本題
MD32/32 ver1.00 45:15
ver2.01 41:06
書込番号:2504360
0点



2004/02/23 02:24(1年以上前)
すみません、途中で「いっちゃ」いました
という結果です。
注意事項も有難うございます。MDはあの「おへそ」を触ると壊れるんですね。
それと、今回が私の初MDなんですが、PCMCIのCF用アダプターには入らないんですね。
MD用のPCMCIのアダプターってどっかから出てるんでしょうか?
書込番号:2504376
0点


2004/02/23 06:13(1年以上前)
こんばんは
I.O DATA
http://www.iodata.jp/prod/pccard/compactflash/index.htm
飛鳥
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-CF32A-01.htm
私は飛鳥が共用で早いので使用していす。
書込番号:2504556
0点


2004/02/23 06:14(1年以上前)
↑ お早うございます。の時間でした。
書込番号:2504558
0点

>みっちゃ7さん
FAT32/32での計測、有り難うございました。やっぱ微妙に変わりますね。(^^;
MDが入らないってのは、そのPCカードがType I だからでしょう。
Type IIのPCカードなら、MDでも使えますよ。
CNSさんのおっしゃるとおり、CardBus対応のTypeIIカードにしておけば
速いし汎用性あるし、良いと思います。
書込番号:2505438
0点



2004/02/24 03:10(1年以上前)
CNSさま、ジャドさま
有難うございます。MD対応アダプターって最近のものなんですかね?
友人には「そんなもんねぇよ」と一蹴されちゃいましたが。。。
お聞きしてよかったです。
販売店に行ってみます。
書込番号:2508762
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


まだまだですが機能がずいぶんありますね。
20年?前に使ってたOM-4を思い出します。
あの頃はオリンパス派でした。スポット測光でよく撮ってました。
10Dには無かったですね。唯一の不満でしょうか。
10Dを使いこなすのに必死でまだRAWは使用してませんが、余裕ができれば、こなしていきます。
素人目にはA3でも観れるし、(トリミングすると目に付きますが)
1DMARKUは本当にいい機種でしょうが余りにも値段が、
凝り性の私ですが、10Dで十分に満足してます。
横浜国際女子駅伝を撮ってみました。
70−200ISがドック中なので90−300で撮りました。
勉強中なものでたいした写真はありませんが、10Dの性能で。
それからサイトに迷惑がかかりますので、写真のコメントは、
こちらにてまってます。
http://bbs.teacup.com/?parent=every&cat=1808&topics=572
0点


2004/02/23 00:06(1年以上前)
私も20年近く前にOM-4使ってました。
そのころはアイドルばっかり撮ってたカメラ小僧でしたがw
オリンパス派のあのころは周りの友達を3人ほどOMシリーズを
買わせましたw
またカメラほしい病にかかってしまいwD70か
ミノルタのA1かA2あたりを買おうと思ってるのですが、本当は
オリンパスのE1が欲しい・・・でも予算が15万円;;
キャノン党おやじさんの10Dも本当に良いカメラだと思います。
キスデジも、もうちょっと質感があったら候補にあがったのですが、
せめてブラックボディーが出れば良いのですが・・・
今の愛機は東芝のM81ですが、コンパクトカメラにしては本当に
良いカメラなんです。もう2年以上たちますが手放すことはないでしょう
なんか変な話になってしまいました。
書込番号:2503754
0点



2004/02/23 00:28(1年以上前)
M81さん始めまして。
出てきましたかオリンパス派!
E-1も良いんですが、レンズが! と言う事で10Dに(その前にEOS-7買ってしまいましたので、やはりレンズの無駄を無くす為)にしました。
ニコンも良いですねぇ。ミノルタも良いですねぇ。
これって老舗の3大メーカー!?(35mm判の)
今は自分のニーズに合ったのがコイツです。
書込番号:2503870
0点


2004/02/23 01:54(1年以上前)
ボーエンダヨ... も有ります。
でもFLレンズは良かった。(古きよき時代)
失礼しました。
書込番号:2504293
0点

こんばんは。
>キヤノン党おやじさん
確かに10Dにスポット測光があると便利ですよね。ほとんど評価測光で撮っていますが、
ごくたまにスポット測光したいなって思うことがあります。
昔はオリンパス党だったそうですが、義父は今でもオリンパス党で、ズイコークラブにも
入会してるみたいです。フォーサーズという新規格フォーマットで、レンズも新ライン
ナップで揃えなければならないE-1の事を、我が子のように気に掛けてるみたいでした。(^^)
>MF好きさん
MF好きさんはペンタックス党?「ボーエンダヨ×2、ワイドダヨ。」でしたっけ?
FLレンズってCANONのFDの前ですよね?ホントに古き良き時代ですねー。(^^)
以前、アルバムのゲストブックに書き込んでいただきありがとうございました。
実は近々のうちに、ホームページを立ち上げようかと計画中でして、ゲストブックもそちら
に統合するつもりでいます。ホームページと言っても、複数あるアルバムへの入り口を
まとめただけのものになりそうですが…。(^^ゞ
またできあがったら覗いていただけると嬉しいです。
キヤノン党おやじさん、私信失礼いたしました。
書込番号:2504400
0点



2004/02/23 20:15(1年以上前)
MF好きさん 初めまして
大変失礼しました。 旭光学 地元横浜にもショールーム在りました。
4大メーカーになりますね。ボーエンダヨ TVコマーシャル思い出しました。
G2&10Dさん初めまして。
ゲートウェイにも載せてますが。手元にはC5050持ってます。
おもにダイビング用にしてますが、陸上でも撮ってます。
まだオリンパスの評価は私の心の中では落ちていません。
E−1は全くの新シリーズでレンズのラインナップに乏しいのがネックですね。この先が楽しみでしょう。
スポット測光欲しいですね。この所は中央重点平均測光を多用してます
消灯後でしたもので返信遅くなりスミマセン。
書込番号:2506727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





