
このページのスレッド一覧(全6684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年9月25日 21:24 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月25日 13:59 |
![]() |
0 | 14 | 2003年9月24日 21:51 |
![]() |
0 | 19 | 2003年9月24日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月23日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月23日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


これいいですね。
今日Kiss&50mm−F1.8&CF256を購入してきました。
税込延長保障込で121,000円也
画質は大変綺麗ですね。
過去にニコンCOOLPIX700→FinePix4500&サイバーショットU10と来て初めての一眼ですが今後は写真を拡大しての画質確認はなくなりそうです。
無理にシャープをかけなくても十分な解像度というのが理解できました。
明日は晴れてくれれば近くの公園で娘を遊ばせて撮りたいですね。
一つ質問ですが、購入した50mmのレンズは被写体側から見るとレンズの内側に一つ点が見えます。
角度を変えると一定の角度以上傾けると見えなくなります。
これってレンズの中に何かごみかほこりでも入っているのでしょうか?
初期不良で交換可?それともこれくらいは普通?でしょうか?
レンズ購入の際はやはりレンズを被写体側・カメラ側両方から目が抜ける程にらみつける必要があったのでしょうか?
今後のレンズ購入の参考にしたいです。
0点


2003/09/24 22:52(1年以上前)
レンズの気泡かも。昔のFDレンズの説明書には気泡はレンズの明るさを何万分の一か減少させますが、支障はありません。
と書かれていました。
書込番号:1973660
0点


2003/09/24 23:31(1年以上前)
気に入らなければ販売店に交換を依頼すれば
たいていのところは替えてくれるよ!
ただほこり、気泡は少なからず新品でも入ってるのがあたりまえだけどね
書込番号:1973814
0点



2003/09/25 10:08(1年以上前)
ありがとうございます。
気泡・ほこり入っている事が当たり前って結構意外ですね。
CCD欠けは画質影響大きそうですが、ほこりは画質にはほとんど影響なしということでしょうか?
イメージ的にCCD欠けもほこりも同じような画質の影響がありそうな感じですが。
中古レンズ購入の際の注意をみていると、カビ・ほこり・ごみ等を気をつけて見るとあったので気になったのですが、実際には気分的な問題程度と理解していいのでしょうか?
書込番号:1974785
0点


2003/09/25 10:28(1年以上前)
埃やゴミは大きい物でなければ購入していてもレンズの性能を
左右することはまずありません。
ただしカビや曇りは拡大していく可能性があり最終的に
レンズが使い物にならなくなる可能性が高いので中古購入の際には
注意した方が良いです(埃・ゴミの場合、査定の際にもマイナス要因
になることはまずありません)」」」」
書込番号:1974816
0点



2003/09/25 21:24(1年以上前)
ありがとうございます
参考になりました。
今日も雨で公園へは行けず。
明日こそは・・・洗濯だけで終わりそうだが(笑)
書込番号:1976179
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


本日、Kiss-Dを購入し家の中で早速試し撮りをしていて気がついたのですが、以前、CANONショールームで撮影した時よりも、CFへの書き込みが早いような・・・ショールームの時はメーカー名は覚えていませんが、32M のCFでした。うれしい誤算です。
ハギワラシスコム Vシリーズ512MBでの実測値を下記致します。今後のCF又はMD追加購入の励みとなりますでどなたかVシリーズ512MB以外のデータを参考にアップいただけるとありがたいです。
【計測条件】
●ドライブモード連写でシャッターボタンを1分間押し続けた時に撮影出来る枚数
●フォーカスはMF
●露出はマニュアルでシャッタースピード1/60
【実測値】
@RAW・・・・撮影枚数12枚
ALarge/Fine・・・撮影枚数25枚
BLarge/Normal・・・撮影枚数43枚
0点


2003/09/21 00:34(1年以上前)
Lexar 40x 512 での測定してみました。
【計測条件】
同条件
【実測値】
@RAW・・・・撮影枚数12枚
ALarge/Fine・・・撮影枚数26枚
ほとんど同じ実測値となりました。
書込番号:1961187
0点


2003/09/21 05:52(1年以上前)
はじめまして!私は、ハギワラ512Zで撮ってみました。
RAWで、12から13枚/一分間
ラージ/ファインで、25から28枚でした。
撮影時の画面で容量が変わってくるので、ばらつきがあるようです。 ということは、CF側の能力ではなく、カメラ側のメモリ転送スピードが支配的ということでしょうか。ちなみに、キスデジでRAW一枚の書き込み完了までの時間が数秒です、ニコンCP5700ではRAWデータ6Mに対して20秒近く書き込みにかかるので、キスデジはずいぶん早くなっているようです。
書込番号:1961730
0点


2003/09/21 06:00(1年以上前)
ハギワラシスコム Zシリーズ128MBです。容量が違いますが今はこれしかないんです。トランセンドの30倍速256MBを注文中なんですけど。
【実測値】
@RAW・・・・撮影枚数14枚
ALarge/Fine・・・撮影枚数33枚
BLarge/Normal・・・撮影枚数48枚
ところで画像確認なしにした方がはやいんですかね。
書込番号:1961738
0点



2003/09/21 11:38(1年以上前)
EOSKISS Dさん、中年のjjさん、まこつ2002 さん、実測データありがとうございました。実測データを整理してみました。
RAW Large/Fine Large/Normal
A ハギワラV512 12 25 43
B Lexar 40x 512 12 26 -
C ハギワラ512Z 12〜13 25〜28 -
D ハギワラ Z128 14 38 48
AとBのデータがほぼ同一という事は中年のjjさんの推察通りカメラ側のメモリ転送スピードが支配的であるような気がしますが、Aに対してC,Dが若干良い原因が中年のjjさんのコメントの撮影時の画面の容量による影響なのかCF性能の違いなのかが微妙ですね。(計測条件の中に撮影データ量を一定にする要素を含めることができれば良かったのですが・・・)
1G以上のCF,MDがどの位かも知りたいですね・・・
書込番号:1962312
0点


2003/09/21 15:02(1年以上前)
通りすがりですが、ついでに僕のも参考にしてください。
SunDisk SDC512-801です。
【計測条件】
同条件
【実測値】
@RAW・・・・撮影枚数12枚
ALarge/Fine・・・撮影枚数24枚
BLarge/Normal・・・撮影枚数32枚
これを見てしまうと、、、、、、
お金かけとけば良かった。。。。。。
書込番号:1962908
0点


2003/09/21 17:44(1年以上前)
TwinMOS製(FCF1GS)1GBにてテストしてみました。\28,800
昨日からいろいろテストして気になったのですが撮影前の残り枚数と撮影後の枚数が実際の撮影枚数と異なります。みなさんもそうですか?
また、ISO100と1600でも異なります。
RAWで撮影時、最後にシャッターボタン放してからCFアクセスLEDが
消えるまで30秒かかりました。
【計測条件】
●ドライブモード連写でシャッターボタンを1分間押し続けた時に撮影出来る枚数
●フォーカスはMF
●露出はマニュアルでシャッタースピード1/60
【実測値】
@RAW・・・・撮影枚数14枚(カウンター撮影前140→129)
ALarge/Fine・・撮影枚数32枚(カウンター撮影前316→302)
BLarge/Normal・撮影枚数48枚(カウンター撮影前536→522)
CRAW(ISO1600)・撮影枚数12枚(カウンター撮影前118→108)
私の買ったCFはあまり使っている人はいないのでしょうか?
ちょっと不安です。
書込番号:1963308
0点


2003/09/21 18:11(1年以上前)
1GMDでの結果です。
【計測条件】
同条件
【実測値】
@RAW・・・・撮影枚数12枚
ALarge/Fine・・・撮影枚数24枚
ちなみに購入時に付けてもらったハギワラVでも同じ結果でした。
カメラ内にボトルネック有り?
書込番号:1963376
0点



2003/09/21 18:25(1年以上前)
はりぽた。 さん、EOS55売っちゃったおじ さん、シマリス@一眼初心者 さん、実測データありがとうございます。
@RAWALarge/FineBLarge/NormalCRAW(ISO1600)
A ハギワラV512 @12 A25 B43
B Lexar 40x 512 @ 12 A26 B-
C ハギワラ512Z @12〜13 A25〜28 B-
D ハギワラ Z128 @14 A38 B48
E SunDisk SDC512-801 @12A24B32
F TwinMOS製(FCF1GS)1GB @14A32B48C12
G 1GMD @12A24(ハギワラVも同じ結果)
SunDisk SDC512-801はやや苦戦ですね。ハギワラZシリーズとTwinMOS製(FCF1GS)1Gはいい勝負というところでしょうか?Fの@とCで差が出る原因はISO感度の違いによりデータ量が違うということなのでしょうね。EOS55売っちゃったおじ さん、私も撮影前の残り枚数と撮影後の枚数が実際の撮影枚数と異なります。撮影前の残り枚数は目安で実際記録されたデータ量により撮影後の残り枚数が決まるのでしょうね。シマリス@一眼初心者 さんの1GMDとハギワラVが同じ結果でFと大きく違うということは1GのMDは製品によりかなり性能さがあるように感じますね。
書込番号:1963421
0点


2003/09/21 23:04(1年以上前)
ほしいぞうさん
貴重なデータ収集ごくろうさまです。
CFによって差が出るということは、カメラ内転送速度の問題では無さそうですね。
それぞれのCFの転送レートが分からないので何ともいえませんが、相性とかもあるんでしょうね。(ファームも若いし・・)
書込番号:1964455
0点

私EOS Kiss-Dじゃ無いんですが、ちょっと面白そうなので遣ってみました。
EOS 10DにキヤノンEF28〜105mmを付けて、CFはTranscend 45X 1GB、感度400にして、後は同条件のシャッター1/60、マニュアルフォーカスで1分間撮ってみました。
結果、【実測値】
@RAW・・・・撮影枚数17枚
ALarge/Fine・・・撮影枚数32枚
BLarge/Normal・・・撮影枚数39枚
と微妙な差で、これならEOS Kiss-Dの連写スピードとEOS 10Dの連写スピードは僅差と言えるのでは?
書込番号:1973147
0点


2003/09/25 13:59(1年以上前)
ふたたびです。
Large/Fineのみですがふたたびはかってみました。
前回と被写体の明るさが違うためかなり異なっています。
ハギワラZ128 a 21枚
ハギワラZ128 b 24枚
アイオーデータノーマルタイプの256 19枚
バルク品128 17枚
ハギワラZは去年購入のものと一昨年購入のもので一割ほど違いが出ました。前回はちょっと結果良すぎたなあ。そこまで極端にファイルサイズ変わってないはずなんだけどなあ。
書込番号:1975212
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
たびたびすいません、ヤフーフォトが具合悪いようですので
別の所にアップしました。今度はパラメーター1で撮りました。
犬の写真のみパラメーター2です。いいレンズです。
http://www.imagegateway.net/a?i=LnIgXKQEJ4
です。
0点


2003/09/22 21:06(1年以上前)
縦位置の時は、画像を回転させて(普通に画面上で縦に見える状態にして)
アップするのが自然だと思います。
kissDには縦位置検出画像自動回転機能が付いていませんでしたっけ。
それとも縦位置回転可能の液晶モニターをお持ちなのですか。
書込番号:1966914
0点

うう〜ん。さすが今のハイエンド・コンパクト・デジカメに比べたら、月(EOS-Kiss_D)とスッポンの画質
ですねぇ〜。 # 価格的に *istD・E1・D100・10Dなどとは比較するつもりはありません。
ところで「犬」の写真はどう見ても「造り物」であることが判ります。
価格的にEOS-Kiss_Dを上回るSONYのDSC-828は、価格どおり、これを上回る画質は期待できませんねぇ。
C-750UZ・E5400を形(=下取り)にGETしたくなっちゃいました。
# F1 & FD共、どーする!!
書込番号:1966976
0点


2003/09/22 21:54(1年以上前)
CANON iMAGE GATEWAYには、縦位置の写真を回転させる機能があります。
画像をアップしてからで可能なので、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:1967076
0点

>縦位置回転可能の液晶モニターをお持ちなのですか。
モニターを縦位置に回転させても、画像まで回転はしないですよ(笑)。
て言うか表示まで回転するんだったら、普通のモニターを倒すのと同じ。
で、これらは作品として公開しているではなくて、画像のチェック用だと
思いますので、私個人としては、横位置の方が有り難いです。
パッと見て思った事は「このレンズ、素晴らしい〜!」という事です。
かなり好印象を受けました。 解像力も良いですが、色ヌケが最高!
出来れば、解放絞りでの作例もお願いしたいのですが・・・・・
広角端と望遠端で。。。よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:1967158
0点


2003/09/22 22:55(1年以上前)
一度ZoomBrowser EXで開くとロスレスで回転されますよ。
書込番号:1967341
0点

ジャドさんこんばんは!
このレンズの描写、悪くないですよね。が、広角端開放のみ甘い様です。
個体差かもしれませんがけっこうゆるいです。
あと、色はパラメーター1と2で大きく違う印象です。
この間があればいいのですが、パラメーター1が
色・コントラスト・シャープそれぞれ+1、
パラメーター2がそれぞれ0という、大まかな調整しか出来ません(爆)
状況によってパラメーターを切り替える方がいいように感じました。
絞り・焦点距離別作例アップしました。パラメーター2で少し
落ち着いた色です。最初こっちをアップしようと思ったのですが
ちょっと泥臭いのでためらってました(汗)
http://www.imagegateway.net/a?i=p7LjYwH3po
写真の名前が絞りと焦点距離になっています。
広角端の開放のみ甘くもっと近距離撮影でも同様です。
望遠側は開放からえらくシャープな印象です。
あと内蔵フラッシュの作例も作ろうと思いますが
どんな絵を撮ればいいのかもひとつわかっていません。
うまく作れたらまたアップします。
画像は今まで劣化をおそれて回転させてなかったです。
とりあえず画質チェック様に横のままにしておきます。ごめんなさい。
ZoomBrowser EXのことははじめてうかがいました。参考にします。
タテ撮影したものはキスデジタルのモニターではタテ表示するの
ですが横のまま保存されていました。
書込番号:1967425
0点

連続すいません。写真追加しました。
http://www.imagegateway.net/a?i=LnIgXKQEJ4
建物の写真がパラメーター1、その他はすべてパラメーター2です。
書込番号:1967722
0点

ZoomBrowserで取り込んだ場合は、撮影時の縦横判定が反映されます。
カードリーダー等でエクスプローラや他のソフトで取り込んだ場合は、横になります。
というか、画像のデータそのものは常に横。
JPEGのヘッダ内情報に縦横を意味するものがあって、ZoomBrowserはそれを判断している、ということだったかと。
書込番号:1967751
0点


2003/09/23 00:26(1年以上前)
10Dの場合ですが、縦位置で撮影すると画像も縦になります。
元の画像は横ですが、ZoomBrowserを使って一括で取り込んでいるので、
自動的に回転してくれます。
おそらくkissDも同じだと思います。
書込番号:1967764
0点

絞り・焦点距離別作例のアップ、有り難うございます。参考になりました。
やっぱ広角端開放では甘くなりますね。最初は、前ピンかな…?とも感じた
のですが、そうでは無いようで、描写そのものが甘くなるようです。
ちなみに、望遠側も開放ではちょい甘みたいですよ。(^^;
まぁ、今のデジ一眼で、開放時の画質を求めるのは少々キツイかも。。。
明るいファインダーが覗けるだけでも、価値はあるのでしょうね。
でも、ある程度絞ると一気にシャープになりますね。KissのDIGICと相性が
良いのかも知れません。 このレンズの実力、かなり高いと思います。
追加して頂いた写真でも、「IMG_0258.JPG」の右上で若干流れがあるかな?
…程度で、あとの画像は全く無問題。 収差も少なく素晴らしいです。
なんかマンセー野郎になってしまいましたが、このレンズは大正解でしたね。
書込番号:1968109
0点

皆さん ご存じだとは思いますが
タムロンSP AF28-75mm F/2.8 XR Diがヨーロピアン・レンズ・オブ・ザ・イヤーを受賞されているのですね。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news030801eisa_a09.html
書込番号:1968276
0点


2003/09/23 22:33(1年以上前)
えころじじいさん、ご購入おめでとうございます。デジタル最適設計レンズのチョイスも良いと思います。さすが研究熱心なだけありますね!
書込番号:1970722
0点

ありがとうございます!桜ヶ丘写真部さんもA1購入されたんですよね、遅ればせながらおめでとうございます!タムロンレンズの広角側、1.6倍でも大体広角だな〜ぐらいに思ってましたが冷静に計算すると45mmでぜんぜん広角じゃないですよね。使い始めてから理解できたすごいお間抜けさんです!体になじんだ28mmなら見たまま、という感じなのですが45mmは切り取る感じが強いです。また、きちんと撮影しないとあらが出るので結構手こずっています・・・(大汗)
書込番号:1971621
0点


2003/09/24 21:51(1年以上前)
えころじじいさん、ありがとうございます。KissDは良いカメラですよねー。自分は写真も好きだけど、カメラも好きなので各社のカメラはどれも気になります。45mmからということですが、標準レンズの画角ですね。これでパースをつけた写真を撮るのも味があって良いですよ。ちょっと広めのところでアングルを工夫すれば、それっぽくなりますので、一度お試しください!
書込番号:1973406
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ
以前10D板でキスデジに好適なレンズの質問をした者です。その節は
たいへんお世話になりました。感謝しております。
で昨日キスデジタルとともにタムロン25-75F2.8買っちゃいました。
みなさまのオススメには無かったのですが財布的にこれしか無かったのでした。ごめんなさい!
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/kurosirotorao/lst?.dir=/&.view=t
にサンプルアップしてあります。パラメーター2の上に小雨でしたので
くすんだ仕上がりですがプリントするとけっこうシャープに撮れていました。
レンズの動作にも特に不満は感じませんでした。
あとフォーカスロックの件も質問したことがあるのですが
<フォーカスロックはできる>で基本的にいいと思います。
私の撮影では、ほとんど問題ありませんでしたが境内の撮影で
動いている人にピントが持って行かれる事は数回感じました。
この辺はそれぞれの撮影スタイルと相談する必要があると思います。
しつこくいいますが自分の場合満足できています。
0点


2003/09/21 21:48(1年以上前)
> 私の撮影では、ほとんど問題ありませんでしたが境内の撮影で
> 動いている人にピントが持って行かれる事は数回感じました。
ほらやっぱりAFロックされないことがあるでしょう。(数回も)
AFがもっていかれた瞬間にシャッターチャンスが来たら撮り逃すことになりますね。
上級者には我慢できない仕様です。
今は問題ないと思っていても、上達してくるとメインの被写体を中央に持ってこない
ようになるので、中央AFフレームが背景にかかることが多くなります。
(AFもっていかれやすくなる)
さらにAFロックの状態で、背景の人や車の組み合わせを待って最良の瞬間を撮るようになります。
その時「今だ!」という瞬間にAFがずれたら困るでしょう。
将来、そう思うようになったら10Dの存在意味がわかるでしょう。
書込番号:1964133
0点

本当にズレが許されない状態でしたらMFに切り替えたりすれば良いだけだと思う。 もちろんAF駆動方式が単独で切り替え出来るのにこした事はないですが・・・
書込番号:1964248
0点


2003/09/21 22:42(1年以上前)
フォーカスロックしてまで撮影するなら、マニュアルフォーカスで取ったほうが早いような・・・・
もしピントが持ってかれたらフルタイムマニュアルで瞬時にマニュアルフォーカス変えれば問題ないし
でもタムロン、超音波モーターじゃないからフルタイムマニュアルできないんだよね、そういった意味では純正が一番良いけど、価格と大きさ考えれば
タムロンはお勧めだよね
書込番号:1964350
0点


2003/09/21 23:22(1年以上前)
また出てきたな(笑)。動いている人にAFフレーム合わせればサーボになりますよ。
ピントを合わせる場所を意識すれば良いだけです。私は問題ないです。
書込番号:1964532
0点


2003/09/21 23:24(1年以上前)
> フォーカスロックしてまで撮影するなら、マニュアルフォーカスで取ったほうが早いような・・・・
AFカメラ・AFレンズというのはMFはおまけ。使いにくい。
AFを前提にしているからファインダーでピントの山が見えなくてもいいので
ファインダーは明るくしている。
(MF時代よりズーム(暗いレンズ)の使用が多いので、ファインダーは明るくしている。
ファインダーを明るくするとピントの山は見えにくくなるのはご存知ですね。)
また評価測光も、AFポイントを中心に測光するようにプログラムされている。
これをMFにしてしまうと必ず中央ポイントでの測光になってしまったりする。
レンズにしてもピントリングは細くなっていたり、フードを持ってまわすようになっていたり。
要するに、EOSはAFを前提に設計されているので、MFは使いにくい。
つまりAFモードのままフォーカスロックするのが最も使いやすい。(10D以上では)
> もしピントが持ってかれたらフルタイムマニュアルで瞬時にマニュアルフォーカス変えれば問題ないし
残念ながらフルタイムでピントをずらしても、その瞬間に(同時に)ピントが回って持っていかれる。
これは既にAIサーボの状態とカメラが判断しているので、背景の被写体にピントを合わし続けるため。
(スポーツモードでフルタイムMFできない(ピントをずらしてもすぐ持っていかれる)のと同じ)
それと、セットのレンズはフルタイムMFできないと思う。
USMでもフルタイムできるのとできないレンズがある。
フルタイムMFできるのは24-85/3.5-4.5とかの中級レンズ以上のはずでは。
書込番号:1964539
0点


2003/09/21 23:28(1年以上前)
それと、間違ってサーボなったら半押しし直せば良いだけです。
書込番号:1964554
0点

三脚担いでさん。
kiss5userさん を相手にするのはやめましょうよ。
回避策はイロイロあるのに努力しようともせず「出来ない出来ない」と
言っているだけなのですから…。
書込番号:1964656
0点


2003/09/21 23:59(1年以上前)
フォーカスロックってひょっとして中央部でピント合わせた後に
構図を切り替えるという意味?
それともピント合焦後、どっかのボタン押してピント固定する
という意味?
前文の方法だったらピントが任意のところに合わなかったら
アシストボタンで中央部1点に移行して、合焦後フレーム移行して
の撮影は基本だからよく使うけどその事?
あと全自動モードやスポーツモード等は基本的に使わず
絞り優先がメインでたまにシャッター優先しか使わないので
知らなかったけど自動モードの場合、AFって動いてる物があると
自動的にAIサーボに切り替わるの?
そりゃすごいや
あと自分はLレンズがメインで常用レンズもあるけど、普及クラスのレンズは
持ってないので、ピントリングが小さくて回しにくいとは感じたことはありません。
まあ昔のレンズのように粘っこいピントリングと比べれば、スカスカでやりにくいことは確かですが
書込番号:1964674
0点

この話題は使う人によって感じ方が違うから、平行線になりやすいですね(^^;
使い易い使いにくいも人それぞれの感覚があるから、決定できるものでもないし(^^ゞ
私だったら先に書いたようにAF確定後、AEロックしてスイッチをMFに切り替えるかな? あと、MFが極端にしにいとは、そんなに思わないし(^^;
書込番号:1964699
0点


2003/09/22 00:16(1年以上前)
> フォーカスロックってひょっとして中央部でピント合わせた後に
> 構図を切り替えるという意味?
> それともピント合焦後、どっかのボタン押してピント固定する
> という意味?
前者の意味です。
> 前文の方法だったらピントが任意のところに合わなかったら
> アシストボタンで中央部1点に移行して、合焦後フレーム移行して
> の撮影は基本だからよく使うけどその事?
そのことです。
kissDにはアシストボタンがないので10Dユーザーですか。
10DならワンショットAFを使えばAFロックしたら構図を変えても(半押しの間)
ピントは固定ですが、kissDではそうならない場合があるという話題です。
これについては過去ログに多数でているので、そちらをどうぞ。
> あと全自動モードやスポーツモード等は基本的に使わず
> 絞り優先がメインでたまにシャッター優先しか使わないので
> 知らなかったけど自動モードの場合、AFって動いてる物があると
> 自動的にAIサーボに切り替わるの?
> そりゃすごいや
アシストボタンということから10Dユーザーだと思いますが、この機能は10Dにもあります。
AIフォーカスのことです。
10Dではワンショット、AIサーボ、AIフォーカスの3つから選べます。(P,Tv,Av,Mで)
kissDではP,Tv,Av,MだとAIフォーカスのみです。
kissDと10Dの詳しい比較はキヤノンのHPにあります。↓
http://cweb.canon.jp/camera/kissd/compare/index.html
書込番号:1964748
0点

え〜と、私もレベルが低い立場から少し。
キヤノンさんが上級機と差をつけんがために
10万円超のカメラに機能制限をわざわざ持たせたのは
気分良くないです。が、引き替えに10Dとは5〜6万円の差があります。
フォーカスモードが選べない代わりにタムロンレンズ+
2万円のお小遣いがつくのならと考え、私はキスDにしました。
このフォーカスロックの議論は私的には必要と考えます。
キヤノンさんに直接聞いてもますます不安になるような
曖昧な答えしかいただけず、初心者には現在の仕様がベストとの
無理のあるお答え一点張りでした。(担当者もいいにくそう)
価格.comではどのように具合悪いか具体的にお話しされていますので
判断の材料がでて私的には不安が無くなりました。
反対意見は理解のために必要です。
この議論を聞いて理解できる上級者の方は
買うか買わないか判断できますよね。
ここから私見でとても乱暴なことをいいますが
何となく大丈夫かな、と不安を感じている程度の方は
買っても大丈夫!実機をさわれば安心できると思います。
初心近くからでしたら1〜2年ぐらいは使っていけると思います。
(もちろんず〜と愛用する人もたくさんいるはずです)
上級機への移行はそれからでも遅くないと思いますし
それまでキスDで経験を積むのは値打ちがあると思います。
書込番号:1964895
0点


2003/09/22 01:03(1年以上前)
な〜んだ、フォーカスロックって構図ずらしのことだったのね・・・
勘違いしてすいません。
それだったらいちいちフルタイムでマニュアルで撮るより
こっちの方使います、だって基本ですから
>>10Dではワンショット、AIサーボ、AIフォーカスの3つから選べます。(P,Tv,Av,Mで)
確かに使えますね、考えたことが無かったので今までワンショットか、AIサーボ手動で切り替えてました。
>>kissDにはアシストボタンがないので10Dユーザーですか
10D持ってますよ、D60から買い替えです。
AFや質感等D60と比べればずいぶん進歩しましたね
1Dsは貰えるなら欲しいけど、現実絶対買えないのでいりません(笑)
1Dは中古で何とか買えそうなので欲しいですね
銀塩で1V使ってるので、10Dクラスのシャッターレスポンスは
D60と比べればずいぶんマシになりましたがまだまだ不満です。
もしKissデジタルを買ったら(間違いなく買わないけど)
バッファ4枚はイライラすること間違いなし(触ってませんがそう思う)発狂するかもしれません。
アシストボタンは1Vから使ってます。
あれは便利です。でももっと大きく押しやすいのを希望しますが
書込番号:1964911
0点


2003/09/22 22:18(1年以上前)
私もKissD買いました。で、さっそく公園で子供を100枚くらい撮影したのですが、AFが持っていかれることはありませんでした。AFを中央固定にして、応用ゾーンのPかAvで撮影していたのですが・・・。この使い方でも状況によってはAFが持っていかれる事があるのでしょうか?それとも、AFをオートにしている場合に起きる現象なのでしょうか?
書込番号:1967172
0点


2003/09/23 01:48(1年以上前)
>KISSだいすきっ子さん
残念ながら応用ゾーンを使用する限りその可能性はあると思います。
レンズの前に手をかざしてAFロックしてみてください。そのあとかざした手を動かすとAFロックが解除されてしまうと思います。
「回避する方法あるじゃん」って意見もあるようですが、逆に初心者にとっては分かり難いし、手間を考えるとシャッターチャンスを逃がしてしまう可能性があるんじゃないでしょうか。(風に揺れる花にとまる蝶、自分の子供の後ろで走り回る他の子供・・・等々、AFが引っ張られる可能性として。)
kiss5userさんを擁護するわけじゃないですが、この仕様はちょっとどうかと思います。
前に同じようなスレで書きましたが、せめてAutoモードのみなら良かったのに。いまや、コンパクトデジタルカメラを使う中で、結構多くのユーザーがAFロックでの構図ずらしを理解し始めています。カメラに疎かったおねーちゃんまで自然と身に付いているこの「技」は、もはや初心者がおぼえる最初の技となっているのではないでしょうか(ちょっといいすぎ?)
コンパクトデジタルカメラではなく、わざわざデジタル一眼レフを買うユーザーに至っては、言わずもがな。
Kissの仕様が代々そうであったという理由だけで同じようなAFモードを搭載してくるCANONの考え方には賛成できません。以前書き込んだ内容と重複してしまいますが、CANONはあえてそうしているんでしょう。次期(上位?)機種への買換え需要確保のために。
えころじじいさんがおっしゃるように、この問題はもうちょっとメーカーに訴えていいんじゃないかと。もはや底辺の撮影者の技術レベルが昔とは違ってきていることを考えてもらって、AFモードの選択位はカメラにとっては当たり前の機能としてほしい所です。
書込番号:1968049
0点


2003/09/23 07:19(1年以上前)
私も、AIフォーカスは簡単撮影ゾーンについているべきで、応用撮影ゾーンはワンショットで良かったのではと思います。もちろん、10Dのように選択できればベストですが、価格差をつけるためのスペックダウンというメーカーの論理もわかります(私C社とは関わりないです)。
夕方さんのカキコを読んでふと思ったのですが、確かにコンパクトデジカメでは「構図ずらし」は市民権を得始めているのかもしれませんが、逆に「構図ずらし」が不要なのが「7点AF」(多点AF)の付いた一眼レフカメラの売りなのではないでしょうか?
だから開発者は、「どうすれば構図ずらししなくてもイメージしたところにフォーカスした写真が撮れるか」を追求してきており、「フォーカスロックの構図ずらしができるカメラをつくる」ことには執着してないんではないかと思えるのです。
だから、Kissが代々そうだったからではなくて「カメラの全自動化」の流れの中で現在の入門用デジタルカメラKissDの仕様ができてきているのではないでしょうか?
MF世代の私にとっては、MF→AF→多点AF→サーボAF→AIオートフォーカスAFとすごい技術進歩に思えるし、まだまだ進歩して欲しいですよ。
その流れの中では「構図ずらし」の必要なコンパクトカメラは「おくれってるー」と言いたいな(笑)
手のひらをかざしてフォーカスしてそれを動かしたらフォーカスがその動きに追従するというのはAIサーボAFの機能がいかんなく生かされている例で「構図ずらし」でのFロックはずれを入門者に説明する例としてはあまりそぐわないのではないでしょうか?
「自分の子供の後ろで走り回る他の子供」この時でも7点のうちのどこかに自分の子供がいる間は、AFはカメラに一番近い自分の子供に合ってますからロックはずれは起きないです。
だけど、動き回る子供を追いかけてる時は、何やったってフォーカスはずれは起きるではないですか?
KISSだいすきっ子さんがおっしゃったように、普通に使ってる時は気にすることは無いと思います。
発生するって言われている方はAFフレーム中央一点にしてる時ではありませんか?(単なる推測ですが)
本件については可能性を示すだけでなく、超具体的にこの時に起きる(起きた)という例をしめしたほうが、これからKissDを購入する人、した人にとって有益な情報になるのではないでしょうか?
私はまだ発生したことがないです。
それに、回避する方法も初心者でわからない方もいるでしょうが、そうかと膝をたたく人もいらっしゃるでしょうから、教えてあげたらいいと思います。
初心者にとっては、とにかく構えてシャッターを押すだけで綺麗な写真が撮れれば良いし、上級者は色々な手を使ってこのカメラを使いこなすでしょうし、その中間の人たちは入門用カメラでは物足りなくって上級カメラに移行していけばよいのではないでしょうか?
メーカーにはめられた?
そう、もう皆さんははまっているのですよ(笑)
書込番号:1968347
0点


2003/09/23 10:45(1年以上前)
>渓流大好きさん
なるほど。「構図ずらし」が必要ないカメラをめざすという意味ではKissDの方向性は間違ってないですね。納得です。
いやー、大人ですねー。私はまだお子ちゃまな考えしか出来ないんで、どうしても「コストかけずに搭載できる機能は載せるべきだ」なんて考えちゃいます。
しかも、
1Ds→できる
∧
1D→できる
∧
10D→できる
∧
KissD→出来ない
∧
G5→できる
∧
S50以下の機種→できる
となると、なんだかなーって気がしちゃうんですよね。
KissD以上の機種にも搭載されていないんなら、「構図ずらし」なんて遅れてるんかなーって思うんですけど、上位機種にも搭載されているという事は、やっぱり必要性があるからなんじゃないかと。
確かに全自動化を進めるのはわかるんですが、搭載しておいて邪魔になるもんでもないし。
KissDにだけついてないんですよ。いくらパパママカメラと呼ばれていようとも、買う層の大半はカメラ心(?)がある人達なんではないでしょうか。
まあ、こういう意見は直接メーカーに訴えて、ココの掲示板では渓流大好きさんがおっしゃるように、実際の運用に関して書き込んだほうが実際に使用する人間としては有意義かもしれませんね。なんだかケチつけてるみたいに思われてしまったらすいません。総合的に見てとても意味のあるカメラだとは思ってます。
書込番号:1968797
0点


2003/09/23 19:22(1年以上前)
夕方さん
あげ足を取るつもりはないですが、誤解する初心者がいるといけないので突っ込ませてください。構図ずらしができるかどうかは下記だと思います。
1Ds→できる
∧
1D→できる
∧
10D→できる
∧
KissD→できる(簡単モードの時)、不確実だができる(応用モード)
∧
G5→できる
∧
S50以下の機種→できる
私も、ソフト上のことだしコスト増にはならんだろうから、ファームアップで織り込んでくれないかなあと思ってる一人ですから誤解しないで下さいね。だから、みんなでキヤノンへの署名運動しようというならいつでも賛同しますよ。
でも、ないからと言ってがっかりも卑下もする必要はないと思うのでこの書き込みをしているつもりです。
それよりも写真撮りにいこう!!
書込番号:1970043
0点


2003/09/23 22:37(1年以上前)
>渓流大好きさん
すいませんです。確かに誤解を受けるような書き方ですね。
AFモードの任意選択が「できる」「出来ない」という意味で書いたつもりだったんですが、言葉足らずでした。
私の書き込みを見て勘違いしてしまった方がいらっしゃったらごめんなさい。
さあ、写真でもとりに行きますか(^^)/
書込番号:1970738
0点


2003/09/24 00:17(1年以上前)
あげ足のあげ足を取るつもりはないですが
S50はAIサーボ不可ですから
構図ずらしができるできない以前の問題だと思います。
書込番号:1971185
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


Heroseaと申します。
10Dで撮影したRAWデータについてテストしてみました。
これまで、RAWデータで撮影したものをそのまま現像していましたが、今回は必要箇所のトリミングを実施して画質の感覚をつかんでみました。
以下をご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nKhNwS2po
RAWデータは、3076×2052で撮られるようですが、これまではそのまま960×640ぐらいに変換して楽しんでいました。
今回は、画像の一部を960×640でトリミングしたものを同サイズで現像してみました。
トリミングしても、結構綺麗な画質となるなぁ・・、と、感じています。
http://www.imagegateway.net/a?i=3nKhNwS2po
0点

>トリミングしても、結構綺麗な画質となるなぁ・・
トリミングしても、ピクセル等倍で見る限りでは画質に変化は起きないと思うのですが。
それと、写真を拝見したところ、色かぶりを起こしてるように見えますよ。その影響で発色が落ちてるように感じます。
露出もややオーバー気味かなぁと思いました。
余計なお世話かも知れませんが、RAWで撮られたとのことですから、露出補正とコントラスト等のパラメータの見直しで良い写真になると思います。
書込番号:1967583
0点



2003/09/23 23:59(1年以上前)
Heroseaです。 → カフェラテさんへ。
>トリミングしても、ピクセル等倍で見る限りでは画質に変化は起き
>ないと思うのですが。
RAWデータで撮影した場合に、画像の一部トリミングでどれくらい綺麗か?ということを確認するためのテストにトライしたという主旨でした。
ご指摘の点、敢えて同PIXCEL値で行っています。私が行ったトリミング程度の大きさであればそこそこ満足できそうだという主旨です。
>余計なお世話かも知れませんが、RAWで撮られたとのことですから、
>露出補正とコントラスト等のパラメータの見直しで良い写真になると
>思います。
「余計なお世話」との前置きは必要ございません。おっしゃる通りです。
私も、10Dの露出、コントラストの設定については、まだ、しっくりときておりません。
この掲示板の過去スレを参考にしますと、野外撮影の場合、露出オーバー
気味になる傾向があるため、−0.5程度の設定がよろしいとの教えを
いただきました。最近の撮影では参考にしております。
ただし、今回の撮影の写真は、テストトライのため、標準の中央値0で
撮影しています。
それから、最近は露出ばかり気にしていましたが、「色かぶり」の
件は、気にしていませんでした。研究してみようと思います。
書込番号:1971105
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


今日小雨の中アメフトの試合の撮影に実戦投入しました。装備は300ミリf4L+1.4×テレコン(純正)、メディアは1Gマイクロドライブです。普段はEOS1vHSを使ってますので、シャッターラグの大きさにとまどってしまいましたが、AFスピードは速い。テレコンつけてこれだけスピードがあれば十分です。kiss5は確か1vよりも速いと何かで読んだことがあるので、kissDもAFスピードは1vを超えているかも。
この点は、N社の「差別化」の伝統よりも普及機にも最新技術をどんどん投入するキャノンの方が好感をもてます。
その他、感じたこと。
・連写速度が1vに比べ(比べるな!)めちゃめちゃ遅い。
・オートパワーオフでスリープするので、シャッターチャンスを逃さないためには常にシャッター半押しで無理矢理起こしておく必要がある。これは、オートパワーオフの時間を30分に設定しても「気が付けば寝ている」ということが起こるし、バッテリーの消耗も大きいでしょうから、「臨戦態勢」では半押しで起こしておくことを癖にした方が良いと感じました。(めんどくさそうですがすぐに慣れます)
この時の写真をhttp://www.imagegateway.net/a?i=K7ohgYdDwq
にアップしておりますので、興味のある方は御覧下さい。(期間限定です)
今回はAFフレーム自動選択で撮りましたので、ピンぼけ写真が多いです。(私の腕もあまり良くありませんし。スポーツの撮影は苦手です。)
ご意見をお待ちしております。(お手やわらかに)
0点


2003/09/22 00:42(1年以上前)
ラグビーではないのでトライではなくタッチダウンだと思いますが...
書込番号:1964843
0点


2003/09/22 22:10(1年以上前)
私も21日に初使用しました!。同じような人がいるので、びっくりです。
私は、大井(関東リーグ)でアメフトを撮影しました。55mm-200mmを使用しましたが、フォーカスにも満足しています。(今回はすべて、スポーツモードです)
連写については、2.5枚/Secでは、不足ですね!(決定的瞬間が撮れません)
書込番号:1967144
0点



2003/09/22 23:45(1年以上前)
>ラグビーではないのでトライではなくタッチダウンだと思いますが...
おっしゃるとおり。修正しました。
書込番号:1967548
0点


2003/09/23 10:20(1年以上前)
オートパワーオフの設定は「なし」に出来ますよ?
自分は鉄道撮りなので、この設定は必須なのですが
電源常時ONは可能です。説明書をお読みくださいませ。
書込番号:1968731
0点



2003/09/23 19:41(1年以上前)
>オートパワーオフの設定は「なし」に出来ますよ?
ほんとだ、メニューの一番下が「切」になっている。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:1970085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





