
このページのスレッド一覧(全6684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年8月4日 22:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月29日 14:22 |
![]() |
0 | 17 | 2003年7月25日 03:23 |
![]() |
0 | 19 | 2003年7月24日 21:24 |
![]() |
0 | 22 | 2003年7月21日 22:01 |
![]() |
0 | 16 | 2003年7月21日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D、昨日購入しました!
下記、レポートです。
@金額 162,000円(実質)+消費税 でした。
価格.comでは、金曜日時点で 162.000円が最低価格でした。
私は、贔屓の有楽町の大きなカメラ屋さんに交渉しました。
ここは、発売以来、198,000円の値札のままです。ただし、ポイント10%還元です。
事前に電話で確認をしてから行きました。
価格.comで御徒町のP爆発店が上記価格であることを引き合いに出しました。
店員さん、しばらく上司に確認の後・・、ポイントなし条件で上記価格でOKとのこと。
(そういうことやるんだと、少々ビックリ)
私は、ポイントをどうせ使うから180,000円でいいよ、としました。
受取に行ったのは日曜日(実は、金・土と品切れだった)でしたが、この間に、価格.comの最低価格は163,800円に・・。
でも、交渉時の金額で販売してくれました。
因みに、取り置きの伝票をちらっとみると、赤字で、「P爆発店対策のためこの金額で提供」と書かれいたて、迫力を感じました。
(現時点の最低価格は、161,890ですね)
A付属品 ・・・ Lexser 1G
コンパクトフラッシュは、Lexserの1G を購入しました。
店員さんに、「安いのとの違いは、スピードの違い。これは、プロ仕様です。」 と言われて思わず購入しました。
ポイント還元を大幅にオーバー!!!!!
使ってみて、まだ、プロ仕様を実感するには至っていません・・・。
その他、追加のバッテリーを買いたかったのですが、売り切れとのこと。結構、品薄のようです。
それから、帰宅してから気が付いたのですが、ACアダプターも購入した方がよさそうですね。
これから買う人へ。ACアダプターがないと、早く写してみたい!と思っても、90分、バッテリ充電中、ぼんやり待つことになります。
ACアダプターも品薄なのかなぁ・・・。キャノンの周辺機器、消耗品ビジネスにはまりそぅ・・。
Bそれで、使ってみてどう?
実は、本格撮影はこれからです。4〜5枚撮ってみただけですけど、いけそうですね!
旧来のレンズシステムもそのままOK。
慣れていないので、カメラをしっかりもっていないと撮影画像がブレ易いと思いましたが、すぐ、慣れました。
ボタン配置、操作性、更に、各部の名称等、EOS1Vを使っている私としてはとてもなじみやすいです。
また、マニュアル等を読んでみて、やはり、これは銀塩カメラの練習機にもなるな・・、と、感じています。
これから本格撮影です。また、レポートします。
0点


2003/08/04 13:20(1年以上前)
Herosea さん、こんにちは。ご購入おめでとうございます!
私もお盆までには購入します。今後のレポートやご教示期待しております。
書込番号:1825739
0点


2003/08/04 13:56(1年以上前)
Heroseaさんご購入おめでとうございます。
予備のバッテリーですが、池袋のカメラ専門の方の店頭に現物が並んでましたよ。他にも過去スレにもありますが社外品のバッテリーも候補に入れてはいかがでしょうか?
私は2本同時に充電したいのでCA-PS400とACK-E2を購入しましたが7月末時点でCA-PS400の方はキヤノンにも在庫はありませんでした。
2本充電できるのでバッテリーグリップを使用の方はおすすめです。
書込番号:1825806
0点

バッテリーですが、
10Dが使用しているBP-511(とBP-512)は、ビデオカメラと共通なバッテリーですので
何件かカメラ屋さん・家電屋さんをまわれば入手可能だと思いますよ。
ビデオカメラでは、
IXY DVM/FVM1/FVM10/FV40/FV300/FV30/FV200/PV130/FV2/FV20/FV10/FV100
デジタルカメラでは
PS90IS/G1/G2/G3/G5/EOS D30/D60/10D
がこの電池を採用。
(90IS/G1/D30/D60はBP511のみでしたっけ?谷間のないのがBP512)
書込番号:1826006
0点



2003/08/04 16:30(1年以上前)
Herosea です。
皆さん、いろいろとありがとうございます。
バッテリにも、社外品があるのですね。確認してみます。
それから、nakaeさんの投稿で、IXY DVMのバッテリが流用できる
とのことでした。私、このビデオカメラを保有していますが、
バッテリ形状が異なるように思います。
共通で使えるものがあるということなのでしょうか?
だとすると・・、私の使用環境においてとても都合が良いな・・。
書込番号:1826060
0点

デジタルビデオのバッテリーには、連続撮影時間の長いものと短いものがありますよね?
その一番短いものに当たるのが、BP-511(もしくはBP-512)という型番のやつです。
キヤノンは、その一番小さい容量の型番のバッテリーを、
デジタルカメラにもそのままもってきてるんですね。
ということで、IXY DVMのバッテリが共用できるといっても、
BP-511/512が共用できるということであって、
長時間タイプであるBP-522やBP-535は使えません。
(バッテリーの背の高さがでかすぎますから)
10Dとビデオカメラ両方持って出かけるときは、BP-511(BP-512)を複数用意すれば、それを使い回しができますし、
充電器も共用できますので便利ですね。
バッテリー統一できるっていいですよね。
デジタルビデオカメラのアクセサリのページ(バッテリー関連)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_ct.cgi?category=battery
デジタルカメラのアクセサリのページ(バッテリー関連)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_ct.cgi?category=battery
書込番号:1826094
0点

あ、デジタルビデオカメラのIXYシリーズに関しては、機種によってバッテリーのタイプがバラバラなので注意してください。
IXYDVMとIXYDVM2/3は違うシリーズのバッテリーパックになります。
IXYDV3/5はさらに違うシリーズのバッテリーパックになります。(デジタルカメラのSシリーズと同じやつ)
書込番号:1826110
0点

Heroseaさん、こんにちは。
>それから、nakaeさんの投稿で、IXY DVMのバッテリが流用できる
>とのことでした。私、このビデオカメラを保有していますが、
>バッテリ形状が異なるように思います。
10Dに付属しているのもがBP-511で、DVMに付属している物がBP-512
です。DVMに付属の物はカマボコ型ですが10Dで使用できます。
ただし、バッテリーグリップで使う場合はカマボコ型は使えない
(入らない)のでBP-511の方が良いでしょう。
DVMには両方使えます。
わたしもDVMを所有していてバッテリーの共用を期待しましたが
形状の違いにより断念、台湾製の511互換を購入しました。
でもDVMのオプション「チャージャーアダプター」が役に立っています。
2つバッテリーを充電できるので重宝しています。
書込番号:1826165
0点


2003/08/04 18:30(1年以上前)
こないだパナのビデオカメラ用のVW-VBD140対応(社外品)バッテリーを購入して全く問題なかったので、私はヤフオクで新品.即決 .送料、税込みPowerShot G3のBP-511対応バッテリー(オークションID:c42391556)3,200 円を2個注文しました。東芝製みたいです。
書込番号:1826318
0点



2003/08/04 22:41(1年以上前)
Herosea です。
皆様、ありがとうございます。
結論は、BP-511ということかな・・。
また、tamasaburouさんの社外品も魅力ですね。
結果ですが・・、大きいカメラ屋さんに、BP-511とACアダプターの取り寄せをお願いしています。
IXYDVMとの互換の件は、試してみてまたレポートします!
書込番号:1827106
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


7/25に10DをEF14-40レンズとともに購入しました。
その際にはこの掲示板が大変参考になりましたので自分でも使用感など
レポートさせていただきます。
10Dの高画質はうわさに聞いて以前から気になっていましたがプリントを得るなら銀塩に勝てるわけないと思って購入は見合わせていました。
しかしL判プリント程度なら、銀塩と遜色ないとカメラ店員に言われてプリントサンプルをみて納得。高質なプリントが得られるなら銀塩にこだわる理由は何もありませんでした。DTP系の仕事をしているのでデジタルのべんりさもある程度知っていました。
普段は撮影会などでモデルさんを撮り、L判でプリントして楽しむだけの私には十分です。
EF17-40を選んだのは、そもそもカメラを買い替えようとしたのが高画質を求めてのことなのでここで現在所有しているカメラセット(EOS55+タムロン28-200)並みのレンズを買ってしまっては意味がありません。(Lレンズは使用したことがありました)売却するにもLレンズであれば二束三文ということはないだろうともおもいましたし、この掲示板でもおおむね高評価でしたので。
土日をかけて約1000枚ほど撮影しての感想は・・・すばらしい!
の一言です、まだプリントはまったくしていませんがパソコン上で眺めているだけで30万円以上出した(本体+その他諸々)価値はあったと実感しています。豊かな階調表現と解像感は自分が撮ったということが信じられないくらいで、今ほど写真を撮ることが楽しく感じられたことはありません。シャッターを押すたびに対コストを考えず、撮影リズムをフィルム交換に邪魔されない事もこれほど開放的なこととは思っていませんでした。
もう銀塩に戻ることはないでしょう・・・たぶん。
満足はしていますが不満な点もあります。よく言われるように撮影中のパワーセーブ(休止)状態からの復帰が2秒ほど(体感ですが)かかることです、カメラを構えてシャッター半押しでもしばらく動かないのでポーズをとっているモデルさんに悪くていらつきます。
それと全自動のAFフレーム選択が使い物になりません。真ん中にモデルさんの上半身があるのに背景にピントを合わせようとすることが何度かあります。AFフレーム固定で撮れば良いんですけどEOS55ではこんなことはなかったです。どちらも私が気をつければすむんですけど気になった部分です。
しかしそれでも10Dに惚れた事は確かです。フルサイズが同価格帯で出ても買い換えないと思います。
0点

suppaimanさん、こんにちは。
購入おめでとうございます。
10Dと同時にEF17-40を購入される方は多いようですね。
扱いやすく、しかも描写力が素晴らしいようなので、スナップを撮られる方にはもってこいなのでしょう。
仰るようにスリープからの復帰が遅いですから、私はスリープにならないように設定してあります。バッテリーの消耗よりもスリープからの復帰待ちの方がイヤですから(笑)
書込番号:1805637
0点

suppaimannさん
>プリントを得るなら銀塩に勝てるわけない
とんでもございません
ハイライトは飛び、「黒」はつぶれてしまうネガプリント&ポジ=ダイレクトプリントなんぞ簡単に駆逐できます。
一度、Rawから16bitTFFにコンバート、Photoshopでトーンカーブをほんの少しいじり、軽くアンシャープをかけてCanon950iなりEpson980で最高出力して下さい。
銀塩プリントなんぞアホらしくて金輪際できません。写真屋に何度再プリントを依頼したことか。ポジを眺めた画面そのままには絶対に焼き付けてはくれませんよね。第一不可能です。
>豊かな階調表現と解像感は自分が撮ったということが信じられないくらいで
というPrintが現実のものとなるのです。
>シャッターを押すたびに対コストを考えず、撮影リズムをフィルム交換に邪魔されない事もこれほど開放的なこと
そのとおりです!! 枚数ウンヌンより「いつでも撮影できる」という感触がどれほど素晴らしいことか!!
書込番号:1805714
0点


2003/07/29 00:37(1年以上前)
suppaimanさん
まずはご購入おめでとうございます(´o`)ノ"
何だか最近はEF17-40が10Dのリファレンスレンズのような感じになってきましたね^^
それにしても、、、
>土日をかけて約1000枚ほど撮影しての〜
これだけたくさん撮影されるとは恐れ入りました^^;
そしてその結果が、、、
>今ほど写真を撮ることが楽しく感じられたことはありません。
との事ですので、本当に満足された事と思います。
写真に限らず、何事も楽しい!ってのが基本だと思います。
それで不満点であるスリープからの復帰時間ですが、これはリサーチの段階で予想はされていらしたかと思いますが、実際に使用してみると確かにイラつく事はあるかと思います。
またバッテリの持ちもお世辞にも良いとは言えないかと思いますので、「スリープにはならないようにする+予備バッテリーを常備する」が10Dを心底楽しむ為の常識だったりするのかもしれません。
そう言えば17-40でのポートレート、まだアップされていらっしゃる方はいなかったかと思いますので、もしモデルさんの許可が取れるようでしたら、是非作品の紹介もして頂けると嬉しいです^^
それではこれからもよろしくお願い致しますm(_._)m
書込番号:1806676
0点


2003/07/29 10:30(1年以上前)
すみません。横は入りします。
Doracoさんの記事で私の知りたかったことが見えてきたような気がしたので書かせていただきます。
私は銀塩ファンで、デジカメはコンパクトしか持っていませんが。
確かに、デジカメの写真はコントラストが高いためか解像感があり、素人目には画質が良いように見えます。
でも、私にはまだまだ白飛び、黒つぶれが気になっていました。
仰る通り、ネガでもポジでも、銀塩のプリントをしてしまうと白も黒もつぶれてしまいますが、フィルムを見る限り、特にネガフィルムには黒の中の黒も白の中の白もバッチリ記録されています。
そこで、何方か経験者の方に質問ですが、フィルムスキャナーでデジタル化すれば、この情報をプリント出来るのでしょうか。
私はまだスキャナーを持っていませんが、それが可能ならば購入を考えたいのです。
書込番号:1807465
0点

練馬のQ さん へ
>デジカメの写真はコントラストが高いためか解像感があり
コンパクトのjpgファイルをそのまま印刷をしたことはありませんが、記載しましたとおり、Photoshopのトーンカーブを(全体もしくはR・G・Bそれぞれ個別に)少しいじれば軟調にも硬調にもいかように調整できます。アンシャープもホンの少しかけてやると階調表現豊か中にもキリリとした感じが出てきます。あくまでも補正は控えめに。
>ネガフィルムには黒の中の黒も白の中の白もバッチリ記録
はい、デジタルはラティチュードの広さでは絶対にネガに勝てません。
問題なのはDPEでの「焼き付け」がオソマツすぎることです!!
ダイレクトプリントもネガプリントも「再現領域&階調」が狭すぎます。機械焼きは無論、手焼きですらこちらの意図した色再現は不可能。また「引き延ばしレンズ」のピント調整もかなりいいかげんです。ラティチュードの広いネガもいっぺんに帳消しです。
じゃあなぜ紙面に掲載される先生方の写真はポジ・ネガともあんなにキレイなのか? それは圧倒的に高価なドラムスキャナーで入念なスキャンをしてPhotoshopで手直ししているからです。
私もアマチュアには最高のNikon 4000EDをもっていますが、何度操作してもEOS 10Dのように美しい画像は出力できません。10Dを入手して以来、手間のかかるスキャンはすっかりごぶさたです。
>スキャナーを持っていませんが、それが可能ならば購入を
ですから、購入されるのはかまいませんが、一度ここのスキャナー掲示板をじっくり参考されるのがよいでしょう。
そして、まちがってもCAPA8月号の裏表紙、竹内敏信陜西の写真、ミノルタElite5400でスキャンしたと思ってはいけません。絶対にウソです!!
たった10万円であんなのが出力できれば、だれでもDTPクリエーターになれます。どれほどDTPの方々の仕事は大変なことか…。
早く10Dを購入して「suppaiman」さんの感動を味わって下さい。できれば10Dの画像をprint-outされんことを…
最後に敬愛する写真家「新藤修一さん」の言葉
「現在仕事ではキヤノンのEOS10Dをメインにしていますが
経験から言えば600万画素は印刷原稿としてもA4を十分クリアする画質を持ち1000万画素あればA3をクリア、ポスター辺りもこなせます。(欲を言えば2000万画素くらいあれば言う事無しです・・・)600万画素、A4がクリアできるという事は私の仕事上では7割方はクリアするということです。いえ、旨く使えば8割五分くらいまでアップするでしょう。…(独り言 7月28日 より)」
書込番号:1807899
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D/D100/S2Pro フルサイズ実写比較です。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0olcJQmKr
S2Proだけ、比較しやすいように6Mモードも掲載してます。
レンズは10D は 50mmF1.8
D100とS2Proは、60mmマクロ です。
絞りは共にF4.WBはストロボです。
撮影は全てRAWから、JPEG変換です。
これからデジ1眼買われる方、よければご参考にしてください。
0点

CANON FANさん、こんにちは。
興味深い比較です。
どれが実際の色に一番近いのでしょう?
実は10Dを購入する際、S2Proと最後まで悩みました。
S2Proの色、結構好きなんです。
と言うわけではないのですが、S2Proの600画素で撮られた写真が一番良いと思いました。
気になったのは10Dです。これだけ後ピンっぽいですが、EF50F1.8の問題なのかピントを合わせる際の問題なのかどちらなのでしょうか。
書込番号:1780298
0点



2003/07/20 23:51(1年以上前)
>どれが実際の色に一番近いのでしょう?
多分、D100ですね。一番忠実なのは・・・。
ピントの件ですが、僕の腕の無さでしょう。AFで合わせています。
あとは薄暗い部屋なのでAFの性能の差かも。。。
書込番号:1780345
0点

WBを一度マニュアルで合わせて撮影していただけないでしょうか?
グレー18の標準を使えば簡単にマニュアル調整できるはずです。
そうした上で、色を比較して、どの機種が一番色が忠実かわかると思います。
書込番号:1781001
0点


2003/07/21 15:22(1年以上前)
CANON FANさん
私も10D購入の際にはS2Proを競合させて考えていましたから、大変興味深く拝見しました。
それでS2Proより10Dの方が暖かい色に仕上がっていたのに驚きました!
WBがストロボとの事ですが、10DのストロボWBは結構暖かい方向に修正するようですので、そのあたりが影響したんですかねぇ?
D100はISO200の影響か、向かって左の帽子の陰が、他の2機種と比較して汚く見えました。
あとS2Proの12Mは圧巻ですね。
モニタで見ると、ハニカムノイズが目立つ感じもしますが、より大きなサイズにプリントする場合は、他の機種にないアドバンテージになりそうです。
caffe_latteさん
>気になったのは10Dです。これだけ後ピンっぽいですが、
これは、どういった点でそう思われたのかお聞かせ頂けませんか?
私は後ピンというよりは、10Dだけ被写界深度が浅いように感じました。
書込番号:1782437
0点

こうkohさん、こんにちは。
>後ピンというよりは、10Dだけ被写界深度が浅いように感じました。
私も最初は深度の関係かと思いました。
しかし、10Dは50mm、それ以外は60mmとのことでしたから、普通に考えれば深度は10Dの方が深くなるはずです。
ですが、50mmと60mmを同じ画角になるように撮影するためには10Dの方が被写体に近づくことになりますので、相殺されて深度はほぼ同じになるとも考えられます。
そういうことから、単に深度ではないなと思ったのです。
逆に深度だとすると、EF50の方が不自然に浅いと思いませんか?
書込番号:1782619
0点

>>気になったのは10Dです。これだけ後ピンっぽいですが、
>これは、どういった点でそう思われたのかお聞かせ頂けませんか?
お人形さんの襟の所にピントが来ているように見えます。
それで私もcaffe_latte さんと同じ様にピントが奥に有るように思いました。
もしくは、10Dのサンプルの法が被写界深度が深いのかもと思いました。
どうなんだろ? じつは自信なしっす。(^^;
書込番号:1782627
0点

caffe_latte さん、こんにちわ。
>EF50の方が不自然に浅いと思いませんか?
ありゃ。私は、まだまだ修行が足りないようです。はい。(^^;
書込番号:1782641
0点

つてとら嬢さん、こんにちは。
>まだまだ修行が足りないようです。
いえいえ、そんなことないですよ(^^)
私も確信があるわけでもなく、想像で書いたりしていますし(爆)
書込番号:1782877
0点


2003/07/21 20:04(1年以上前)
caffe_latteさん
細かな解説ありがとう御座います。
そう言われてみたら、深度が浅いのはナゾですよねぇ。。。
つーか、その解説を聞いても後ピンに見えない私って、めちゃくちゃ修行が足りないですか?(^^;
CANON FANさん
もし機会があれば、ストロボなしのAWBの比較等も見せて下さいね!
ありがとうございました^^
書込番号:1783292
0点

こうkohさん、こんにちは。
>その解説を聞いても後ピンに見えない私って
あ、後ピンと見えた理由をお聞きしてたのですね?(^^;
それはですね、つてとら嬢さんも仰ってるように、ピントが合っている位置です。
人形を撮られている以上、合わせているのは「目」の筈です。
その「目」を見ただけではジャスピンに見えます。
しかし帽子を見ますと、おでこの部分と両サイドが、10Dとそれ以外ではボケ方が異なりますよね。
正面からの撮影ですから奥行きはハッキリわかりませんが、普通に考えておでこの部分より両サイドの方が手前に出っ張っている帽子など無いはずです。
恐らく、両サイドは耳の位置あたりではないでしょうか。つまりそれは目より奥になります。で、おでこの部分は鼻の頂点くらいかと予想しました。
あとはその部分をご覧いただければわかるかと思いますが、10Dは目から耳にかけての位置にピントが合っており、その他の機種はおでこから目にかけての位置で合っているように見えます。
あと、目より手前にあると思われる前髪も10Dだとボケていますので、少なくとも前ピンということは無いはずですし、前述した深度からしても後ピン気味ではないかと想像した次第です。
書込番号:1783440
0点



2003/07/21 20:50(1年以上前)
たくさんレスつけていただきありがとうございます。
>CANON FANさん
もし機会があれば、ストロボなしのAWBの比較等も見せて下さいね!
かしこまりました。
今日はお天気が悪かったので撮影していませんが、今度は何か決めて
外で撮りましょう。
被写体深度で色々レスしていただきましたが、撮影した本人自身、
『目』だけチェックして掲載したのであまり意識しませんでした。
この被写体深度の違いは。。。
マウントの違いによるものとかの可能性は無いですかね???
・・・よくわかりません。
書込番号:1783496
0点


2003/07/21 23:44(1年以上前)
caffe_latteさん
度々すみません、今回の解説で仰っている事が理解できました。
なるほど、そういった解釈でしたかぁ。。。
私は目と帽子の両サイドがほぼ同じ奥行きで、前ツバはこの被写体で1番手前にあると解釈していました。
ですので、目と帽子の両サイドにピントがきていて、前ツバがボケている10Dのピントは正常と判断しました。
それから何といっても重要なのは、S2Proと100Dはほぼ(全く?)同じ位置から撮影されているかと思いますが、10Dは画角を合わせる為に三脚の位置を動かしていらっしゃるかと思いますし、実際写っている範囲も他の2機種とは違いますので、むしろそういった撮影位置からくる影響が1番大きいのでは?とも思いました。
ただそういった細かい真意の程が分かるのはCANON FANさんだけですね^^;
実際のとこはどうなんでしょ?CANON FANさぁ〜ん?^^;
CANON FANさん
>かしこまりました。
>今日はお天気が〜<中略>〜外で撮りましょう。
あっ、、、なんだか恐縮です(^^;ゝ
何だかスレの主旨とズレてきたかもしれませんが、ご容赦下さいm(_._)m
ち、ちなみにこの3機種って、全てCANON FANさんの愛機ですか?
だ、、、だとしたら、CANON FANさんの今の1番のお気に入りは、どの機種なんでしょうか?
(また変なところに話が膨らみつつあります 汗)
書込番号:1784447
0点



2003/07/22 22:16(1年以上前)
こうkohさんへ
>ち、ちなみにこの3機種って、全てCANON FANさんの愛機ですか?
・・・そのとおりです。
>だ、、、だとしたら、CANON FANさんの今の1番のお気に入りは、どの機種なんでしょうか?
これは難しいです。
全ての機種に良い面、悪い面あります。
個人的な(本当に個人的な主観による)見解をいいますと
解像度 ⇒ S2pro
JPEG完成度 ⇒ 10D
RAW撮影 ⇒ D100(ソフトのよさ含む)
パッと見の綺麗さ⇒ S2pro
カメラの操作性 ⇒ D100
AFの信頼性 ⇒ D100
連写枚数 ⇒ 10D
。。。
色々挙げていくと、それぞれ違う良さがわかります。
ただ(僕の持っている固体だけかも知れませんが)S2pro,D100は
予想以上にレンズに左右されます。
D100、S2proとも単焦点や、発売当時に一緒に発売された
Gタイプの24−85mmなどを使用するとなかなか良い絵が
撮れます。
しかしレンズによっては腰砕けのような写りをする場合もあり・・・
とにかくレンズを選びます。
10Dはどのレンズを使用しても平均点は出します。
ただし(個人的な見解ですが)はまったときの絵はD100の方が
良いと思います。
あまり答えになっていませんが、一番使用頻度が多いのは
僕の場合、10Dです。
書込番号:1787292
0点


2003/07/23 00:36(1年以上前)
CANON FANさん
>・・・そのとおりです。
す、すごいですね(^ー^;
そして各機種ごとの細かな説明、ありがとうございます^^
各項目で10Dが1番優れているとされたのは、JPEGと連射だけですねぇ。。。
パッとできるJPEGの質の高さは、どこ見ても10Dの評判は上々のようですね。
レンズの話しも面白かったです。
Fマウントを使用するカメラ達はレンズとの相性が厳しいとの事ですが、相性の良いレンズならD100でもS2Proでもイケる!ってなら、事前調査さえすれば、それほど深刻ではないかと思うんですが、このレンズはこっちのカメラではOK、でもこっちではNG、、、なんて事があったとしたら大変ですよねぇ。。。
最後にまたまた意外だったのが、そういったCANON FANさんの評価の中で、1番使用頻度の高いものが10Dだという事です。
もし私が3機種持っていて、そういった評価をそれぞれにしたとしたら、私の場合はS2Proになるのかなぁ?
・・・最後に一言
かんなり羨ましいです^^;
でも私ならそれだけの資金があれば、1Dsを購入すると思います(無理ですけどぉ汗)
書込番号:1788000
0点

CANON FAN さん
早々にリクエストさせていただいたのですが・・・
>WBを一度マニュアルで合わせて撮影していただけないでしょうか?
※マニュアル:プリセット
WBの値が「ストロボ」のままでは、ある意味、実際の色が出ていません。
しっかりマニュアルでWBをセットし、撮影してみて初めて、
レンズの癖や、本体の癖が出てくるはずです。
書込番号:1788659
0点



2003/07/23 23:41(1年以上前)
しまんちゅー さんへ
>WBの値が「ストロボ」のままでは、ある意味、実際の色が出ていません。しっかりマニュアルでWBをセットし、撮影してみて初めて、
レンズの癖や、本体の癖が出てくるはずです。
これは、個人的に不可能です。
まず個人的にグレー18がありません。
しまんちゅーさんは、かなり詳しいようですので
個人的に知識では勝てないと思っています。
このレスでは、あまり論議されていませんが個人的に
今回のレスではWBではなく、解像度に重きを置いて
投稿したつもりでした。
しまんちゅーさんは、『忠実な色』に重きを置いているようですので
僕の意図とは結果的に異なります。
僕は、WBは、経験上の感性でセットし、RAWで撮影して
好みの色に微調整する撮影スタイルです。
そんなわけでグレースケールは持っていません。
ですから今回も色を合わせてしまおうか悩みました。
でも、まあWBもカメラの個性でしょうからいじりませんでした。
リクエストにお答えできずにすいません。。。
書込番号:1791034
0点

CANON FAN さん
了解しました。
ちなみにグレー18の標準反射板は、カメラ店で売っています。
ニコン製で500円です。
その他、白紙でも反射がなければ使用可能です。
表面に細マジックで線を入れおくと、ピントを合わしやすいでしょう。
最近、私が参加しているサークルでは、
撮影前にモデルさんにグレー18を持ってもらって、
WBをプリセットしてから撮影しています。
初めてこれをやってから撮影した作品を見て、
目から鱗でした。
書込番号:1794698
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いつも楽しく拝見させていただいております。
私にとって昔から裏切られることがないレンズがいくつかありました。
コンタックスプラナー50mm F1.4 オリンパスズイコー35mm F2.8
ニッコール50mm F2.0 トプコール58mm F1.4 ゼンザノン150mm F4
などです。
これらのオールドタイマーたちが20年〜30年の時を経てデジタルで
どこまで使えるのかを試してみました。
昨夜、ヤシカコンタックスマウントアダプターを自作して
プラナー50mm F1.4を10Dに装着しました。
まだテストを始めたばかりですが25年も前のレンズとは思えません。
古女房に二度ぼれしたみたいな驚きでした。
装着状況です。 → http://www.imagegateway.net/a?i=41JiZZzFoJ
温故知新ではないですがマウントアダプターもいろいろ市販されて
いるようですし、たんすの中に眠っている名レンズをお持ちの
方でチャレンジ精神の旺盛なかたは一度試してみては
いかがでしょうか。
ただし注意点としてはミラーや接点などにレンズなどが干渉しないか
十分に確認する必要があります。
あくまで自己責任でチャレンジできる場合に限り楽しめると思います
が、無理をして壊してしまったら何にもなりませんので
無理は禁物ですね。
古いものも大切に再利用することで10Dの使い方にも幅ができるように
感じました。
0点


2003/07/21 17:35(1年以上前)
このマウントアダプターでMFレンズを使う話なんですが、
これって別にデジタルカメラである必要はないと思うのですが。
つまり、銀塩EOSでも使えるはずでしょう。
マウントアダプターだって昔からあるし。
往年の名レンズというものを持っている人なら、当然銀塩EOSでも使っていたはずですよね。
銀塩だと往年の名レンズもEFレンズと大差ないのにデジタルだと差が出てくるのでしょうか。
ひょっとして、往年の名レンズというものは、得てして周辺で画質が大きく落ちるとかで、
銀塩だと差がでないのに中央部分を使うEOSデジタルだと良いとかなのですか?
マウントアダプターの話題ってデジタルのBBSで良く出ていますが、
果たして銀塩EOSで話題になっているんでしょうか?
書込番号:1782781
0点

こんなレンズ使ってみましたよって書き込みに「そんな楽しみ方もあるんだ、いいな〜」と感心です。
ちょっと古いレンズあさりに行こうかななんて事まで考えたのですが。
10Dでわざわざ掘り出しレンズを使うのは銀塩好きさんにとっては邪道ですか?
書込番号:1782820
0点


2003/07/21 20:17(1年以上前)
だから、どうしたっていうのだろう。レンズ自慢??
どう考えてもCMOSサイズからいって、そのレンズの性能が100%活かされているとは思えないけど。レンズは、その性能を100%引き出してあげることが、一番の活用法ではないのかな。
書込番号:1783353
0点

>銀塩好きさん
雑誌などでも紹介されており取り立てて珍しい話じゃないが、
ここは10Dの板だから問題の無い話、こういう使い方もあるのかと
これで知った人も居るでしょう。
銀塩で話題になってなければならない理由でも有るのでしょうか?
>うれしい10Dさん
>レンズは、その性能を100%引き出してあげることが、一番の活用法ではないのかな。
じゃあどうやったら引き出せるのかな?
使い方は人それぞれで、私はこれも1つの方法と思うけどね。
書込番号:1783493
0点

補足しますと、なぜマウントアダプターがデジタルだと
注目されるのかと言うと、銀塩だと極論を言えば、
フイルムとレンズが同じならボディはどこのメーカーで
あれ描写は変わりませんが、デジタルはボディがフイルムの部分も
兼ねてます、つまり描写がボディにとよって左右されるので
同じレンズを使ってもメーカーで違いまた機種でも違います。
キヤノンならEOS 10D EOS-1Ds EOS-1Dとそれぞれ違うでしょう。
その味がまた銀塩とは違った魅力になってます。
キヤノンはフランジバックが短いのでベースボディとして注目されてます。
書込番号:1783582
0点


2003/07/21 22:38(1年以上前)
ZZ−Rさん
<キヤノンはフランジバックが短いのでベースボディとして注目されてます
そうですね。でもニコンがGタイプのレンズを出すようになって
ちょっと悲しいこの頃。だってDX12−24は実質開放でしか
使えないんですよね?
pegasusさん
50mmは純正も含めていろんな選択肢がありますよね。
F5.6まで絞ればEF1.4でも1.8でもかなりシャープに
写るので、できれば開放とかの画質を見てみたいですね。
あと、逆光時のフレア、ゴーストの具合とか。
書込番号:1784069
0点



2003/07/21 22:43(1年以上前)
お世話になります。pegasusです。
ホームページURLが間違ってました。失礼しました。
ZZ−R さんのおっしゃる通りでフランジバックの短さと
マウント径の大きさが大変魅力でした。
古くてほとんど使われなくなったレンズも作画意図によっては利用価値が出てきて楽しい使い方もあると思います。
>レンズ自慢??
いえいえとんでもございません。25年も前のぼろレンズです。はい
これからもよろしくお願いします。
書込番号:1784101
0点


2003/07/21 23:03(1年以上前)
pegasusさん、マウントアダプター自作ですか。
すごいっすね。
昔のレンズを、最新のデジタルカメラに使う、いいじゃないですか。
レンズの味というものも、デジタルならすぐに確認できる。
ほかのレンズの画像も見てみたいですね。
書込番号:1784209
0点

>とりあえず10Dさん
>でもニコンがGタイプのレンズを出すようになって
>ちょっと悲しいこの頃。だってDX12−24は実質開放でしか
>使えないんですよね?
はい、残念ですが、ニコンのGレンズ対応ボディを除きそうなりますね。
マウントアダプターは絞りリングが有る機械式でないと事実上使えないと
思った方が良いですね。
>pegasusさん
HP拝見しました、分解と修理と改造が得意で趣味のようですね。
手先が器用で知識も無いと出来ないことなので感心しました。
鉄道模型の自作のB51はB型のテンダー式で可愛くて思わず笑いました。(笑)
私も手先が器用ならEOS用Kマウントアダプター作りたいところです。(笑う)
書込番号:1785215
0点


2003/07/22 16:16(1年以上前)
つたないHPをご覧頂きありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:1786126
0点


2003/07/22 18:35(1年以上前)
pegasusさんこんにちは
1.5mmのマウントアダプターを自作されたそうですが、マウント部は何を使われたのですか?それとも旋盤かなにかで一から作られたんですか?
書込番号:1786492
0点


2003/07/22 19:26(1年以上前)
壊れてしまったシグマのマウントを旋盤で厚み1.5mmに削りました。完全に廃物再利用です。
書込番号:1786659
0点


2003/07/22 23:18(1年以上前)
写真拝見しました。いろいろな技術をお持ちですね。感心しました。
私は最近デジ一眼に興味を持っていますが、現在もっているツァイスのレンズが捨てがたく、どうしたもんかと悩んでおります。
是非ツァイスとほかのレンズとの画像比較をお願いします。
書込番号:1787613
0点


2003/07/22 23:47(1年以上前)
ZZ−R さん
たしかに、「一つの」方法であることは否定しませんが、「一番の」活用法ではないでしょう。もともと35mmサイズ用に光学設計されているのですから。[pegasus さん]のプラナー50/1.4はわたしも持っていますが、フィルムカメラでこそ“いい味”が出ると思いますけどね。そうはいってもわたし自身、CONTAXの出番が全然なくなってしまったので、転用もアイデアではありますが…。
書込番号:1787769
0点

うれしい10Dさん
「一番の」活用法ですが何も決めつけることは無いのではと思います。
35mmサイズ用に光学設計されてますが、イメージサークルの小さい
APSサイズで使うと画像の質が安定してる中央部を使うことになり
むしろその方がデジタルでは良いと言う話しも有ります。
ようはアイデアで有りこんな使い方も有るよという事なのにpegasusさんの
書き込み対しそんな言い方はないんじゃないのかなと思った次第です。
書込番号:1788445
0点

一番の使い方ではない。
とか言ってる人もいるようだが、
たんすの肥やしにしておくより、こうやって使ってやるほうがええと思うがな。
書込番号:1788501
0点

久しぶりの書き込みです。
pegasus さんと同じく温故知新を実践してます。
思い出深い25年前のOMズイコー。
使えたことが嬉しく、できた写真に驚き!でした。
(あまり期待してなかったので)
お気持ち、よくわかりますよ。
書込番号:1788794
0点


2003/07/23 11:00(1年以上前)
私は10Dでしか、他社レンズをつけたことがありません。銀塩での経験はありませんが、デジタルカメラの場合、絞りが変わると補正の度合いも変えなければなりません。しかし、あくまで目安であって、完璧な法則があるわけではありません。
具体的に言うと、f22-2.0補正、f11-1.5補正、f5.6-0.5補正、f2.8+0.5、f1.8+1.0です。そして、ヒストグラムでかくにんしつつ、補正をさらにプラスマイナスし調整します。
こんなことを銀塩カメラでしていたら、フィルムおよび現像代が追いつきません。
しかし、Canonの1眼レフデジタルカメラならば、マウントアダプターがあれば、デジタルカメラのレンズとしてよみがえります。
また、これは私の主観ですが、25-30年ほど前のレンズは職人技を感じるほど、優れています。
ピント調節も、当時のレンズは微調節が利くとともに、実際の絞りに応じた画面が見れるため、優れているのです。
pegasusさんの気持ち、私なりによくわかります。
加えて、お願いですが、どなたかPENTAXのKマウントのアダプターを作って下さらないでしょうか。私、購入します。 ist-Digitalを買うよりは安いでしょうから。
書込番号:1788861
0点


2003/07/24 21:24(1年以上前)
pyoshidaさん、こんばんわ。
> Canonの1眼レフデジタルカメラならば、マウントアダプターがあれば、
> デジタルカメラのレンズとしてよみがえります。
なるほど! この言葉にクラクラっと来てしまいました。
デジタルだからこそ気軽に試せる、おっしゃる通りですね。
まさに温故知新です。
書込番号:1793520
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
やっぱ、ムリしてでもEF24-70mmF2.8 「L」 かなぁと見てきました。
カタログ見たらシグマからも同スペックで出てるんですねぇ〜
SIGMA24-70mmF2.8 EX DG
店頭でEF24-70F2.8LとSIGMA24-70F2.8を試し撮りさせてもらったのですが、重いEF24-70の方が使いやすい・・・
撮影したサンプル見たらSIGMAの方が何というか?暖色系でボク好み?
まぁ、ちょこっと試写しただけなんでナントモですけどね。(^^;
ということで、中古でございますが SIGMA24-70mmF2.8 EX DG Getですぅ〜(^^)v
24-70ってのはメインではないけど、欲しかった画角。
晴れてればEF28-135mmF3.5ー5.6ISかな?
さっそく試し撮りキメてみましたがLレンズには間違いなく負けますぅ〜(^^;ゞ
しかし、このレンズはかなり扱いやすいですねぇ〜
発色はボク好みでGOOD!
サンプル大挙15枚ほどアルバムに追加しましたので、興味ある方はドーゾ!
いずれ余裕ができたらEF24-70mmF2.8Lも手に入れたいですが、SIGMA24-70mmF2.8 EX DGも平行して使い分けるつもり。
つーか、ほぼ常用レンズとして君臨しそー(^^;
ま、もちっと使ってみないとナントモ言えないですけどね。(^_-)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LDuiZwS0J4
0点

★ ZERO ★さん、こんにちは。
タムロン28-75を購入するときに、このシグマ24-70と迷いました。
でも、フィルター径が82mmなのでシグマはやめました(^^;
>いずれ余裕ができたらEF24-70mmF2.8Lも手に入れたいですが、
と言うことなので、感じたことを正直に書いてもいいですよね(笑)
最後の「犬」の写真以外は並の描写力だと思いました。
屋外の写真では、解像力がEF27-70F2.8Lに遠く及ばないばかりか、発色に落ち着きが無いように思います。
ただ、好みの問題でもあるのと、私が使っているタムロン28-75よりは良好だと思います。
早い話が価格に伴って描写力がアップするってことなのでしょうね。
※絞り開放と広角端の写真が見たかったです。
書込番号:1776798
0点


2003/07/20 00:52(1年以上前)
★ ZERO ★さん、caffe_latte さん こんにちは。
いつもお世話になっています。
私は10DにTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Diを選択し、撮影真っ最中ですが、購入時にSIGMA24-70mmF2.8 EX DGも候補に入れていましたので興味津々ですっ(?_?)
★ ZERO ★さんのお写真拝見しました。撮影地が私の地元に似ていたのでびっくりしました。(ガスタンクはないので違いますけど)
「描写力」とは例えば補正をせずに「はっきりくっきり」とかいうものなのでしょうか?
つい最近、私もこの板でAFフレームの選択を自動から「任意(中央1点)」に変えて撮影を始めましたが、「良し悪し」の分からないレベルのものでして、「描写力」というものがレンズでどう変わるのかわかりません。
確かに雑誌で同じ被写体を各々撮影して評論されると「なるほどぉ」と感じますが、まだその程度です(>_<)
そこで、久しぶりにTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Diで撮影した事例をアップしますので、資料に、或いは10Dの場合における技術指導をいただけると助かります。
ちなみに、アップした画像はAFフレーム自動の時代!?に撮影したものです。
それと、ちょっとお二人の先輩にお伺いしたいのですが、縦撮影の場合は、雑誌などでもグリップ側(右手)を上にして構えています。これは基本であり、バッテリーグリップのシャッター位置からみても「常識なんだ」と判断できます。
でも、私は効目が「左」で右手が上で「左目」で除くと右目がカメラの背面にありファインダー内以外何も見えません。(+_+)
そんなわけで、私は右手を下にして左目で覗きながら撮影しているのですが邪道なのでしょうか?写真の世界では恥ずかしいことなのでしょうか?
いつも変な問いで恐縮ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:1777179
0点


2003/07/20 00:57(1年以上前)
失礼しましたm(_ _)m
リンク張り忘れましたm(_ _)m
書込番号:1777198
0点


2003/07/20 03:20(1年以上前)
かーこぷりん様
カメラをしっかり固定でき、手ぶれしないようにさえすれば、持ち
方、構え方に常識というモノはありませんから心配せずとも好きな
スタイルで撮影してもらえれば良いかと思います。
描写力、解像度伝々・・・という評価は近頃のレンズであれば作品
の「良し悪し」にさほど影響されるモノと考えて下さい。
レンズに作品が左右されるのであれば、昔のレンズは製品ムラや癖玉
が多かった訳ですから、ブレッソンにしろ木村伊兵衛にしろダメであ
あるとなってしまいますが、実際にそうではありませんね。
それに、昔も今もそうですが、写真は撮影からプリントを上げるまで
が一つのくくりですから、ご自分が満足されるのであればソフト上で
いくらでも弄って構わないのですよ。
銀塩写真で言えば暗室作業ですね。
撮影後の作品はデジタルであれば特にそうですが、自宅でプリントす
るのであれば、使用される用紙の種類やプリンターの能力に依存しま
すし、ディスプレーで言えば、一般の方が使われているディスプレー
での色再現、解像度ともに、数十万もするプロ仕様ディスプレー(ビ
デオカードも含む)と比べれば満足な性能ではありません。
ですから多くの場合ディスプレー上だけでは、レンズの描写力や解像
度などの評価はしにくいのかも知れません。
かーこぷりんさんの作品を見せて戴きましたが、レンズ性能がどうのと
と言うよりも、伝えようとする気持ちが十分写真に現れていましたから、一時デジタルを敬遠していた私にとっては良い刺激になりました。
人から評価された事を良しとするか、ご自分で納得できる写真を撮る
か・・・
プロでは無いのですから、私なら自分に納得出来る写真を撮るというの
が良いと思っています。
私もデジタルカメラは10Dが初めての「デジタルカメラ一年生」で
すが、楽しい作品作りをしたいと思っています。
これからも、かーこぷりんさんの人柄が見える作品作りをして下さい。
これからも楽しみにしています。
長文でしたが、ご容赦下さい。
書込番号:1777530
0点


2003/07/20 05:16(1年以上前)
仕事で暫くここに来れませんでしたけど、10000件以上書き込みいってるんですね、すごっ!
>★ ZERO ★さん
・・・っと、話がいきなり逸れてしまいましたが、、、
私が唯一所有するレンズは、今回のスレとほぼ同じ画角になるEF24-85ですから、大変興味深くサンプル拝見させて頂きました。
私はcaffe_latteさんみたく辛口ではありませんので、解像感も発色もまずまずイケてるかな?といった印象でした。
それよか、末尾のあの写真。。。なんとかして下さい^^;
>かーこぷりんさん
構え方は人それぞれでいいんじゃないですかねぇ?
狼少年ケンさんが仰るように、ご自身がブレないような構え方が1番だと思います。
私の場合は、傍から見て "あまりにもブザマには見えないように!" といった事だけに注意しています(笑
っで、写真の評価ですが、ここの女性の方々の被写体を捉えるセンスは面白いもんだなぁ と言うのが第一印象です(^v^)
ただ ちょっとピンが来てないかな?ってのと、露出オーバー気味かな?ってのが全体の印象です。
ただ露出はそれぞれの好みですし、ご自分で納得されていらっしゃるのなら、それはそれで良し と思います!
※私の写真にもケチ、注文、称賛? つけて頂いても結構ですよ^^;
書込番号:1777618
0点

かーこぷりんさん、こんにちは。
カメラを縦にしたときの持ち方は皆さんも仰ってるように持ちやすいスタイルで良いと思います。
が、右手を上にして右目で覗くようにすれば左目がフリーになりますから被写体を追いかけやすくなります。慣れの問題でもあると思いますので、一度挑戦してみてはいかがでしょう。
で、写真を拝見しました。
良い写りだと思います。私も同じレンズを使っていますが、それよりも良いです。腕と被写体への愛情の違いなのでしょうね。
気が付いた点ですが、絞りに関してです。
ひょっとして、周りの明るさで絞りを決めていません?
例えば、屋外なら絞る。室内は暗いからブレないようにするために開放。って感じで。
それも間違いではありませんが、被写体というか、撮りたい写真(つまり、風景とかポートレートとか)に応じて絞りを決めた方がもっと雰囲気は出るように思いますよ。
と、ここまで書いていて気が付いたのですが、プログラムモードだったのですね(^^;
2枚目のハッピを着た女の子の写真ですが、絞り値はF6.7ですよね。これがもっと開放に近かったら可愛さが際だったと思います。
だから、こういう場合はプログラムモードじゃなくて絞り優先AEで撮られた方が良いんじゃないかなぁと思いました。
狼少年ケンさん、こんにちは。
>レンズに作品が左右されるのであれば
言うまでもなく、写りに関しては左右されます。
もちろん、レンズだけが作品の全てではありません。そんなことは写真を撮っている人なら誰でもわかっていることです。
ブレッソンや木村伊兵衛を引き合いに出されていますが、現代のカメラ、現代のレンズを使っていればまた違う作品を生み出していたでしょうね。それだけのことだと思います。
こうkohさん、こんにちは。
2枚目の写真が素晴らしいです。参考にさせていただきます(^^)
書込番号:1777805
0点

caffe_latte さん、オハヨウ!(^^)
>>タムロン28-75を購入するときに、このシグマ24-70と迷いました。
>>でも、フィルター径が82mmなのでシグマはやめました(^^;
そなんですよねぇ、ステップダウンリング使ってL用の77mmフィルター・・使えねぇですね。(^^;
このレンズMCフィルター(保護用)も付けないで使おうかなぁと思ってるんですよ、なんかオモシロソーなレンズなのでレンズ個性を引き出せるよーにとか?
>>>いずれ余裕ができたらEF24-70mmF2.8Lも手に入れたいですが、
>>と言うことなので、感じたことを正直に書いてもいいですよね(笑)
あっ、激辛でかまいませんから忌憚のないカンソーおねがいしますぅ〜(^^)
>>最後の「犬」の写真以外は並の描写力だと思いました。
描写力に関してはかなり劣るような気がしますねぇ〜、あっかーこぷりんさん「描写力」ってのは画像の精細感だと思ってます、ボクは?
どこまで細かい部分を描写できるのかと言う・・
このレンズいきなりぱしでもかなり良い感じで撮れるんですよ。
じっくり構えなくても良いのが気に入りました。
Lレンズは16-35と70-200ですが、16-35はどーも神経質?みたい?(^^;
露出補正もあんまし気にしなくてよさそーです、「くろまいしろっぷ」もワリとセオリー通りにいけそう・・。
>>屋外の写真では、解像力がEF27-70F2.8Lに遠く及ばないばかりか、発色に落ち着きが無いように思います。
>>ただ、好みの問題でもあるのと、私が使っているタムロン28-75よりは良好だと思います。
おそとの写真はかなり風もあり手持ちだったのでカメラブレも影響していそーですが、差し引いても解像力はイマイチですね。
でもなんかこのレンズ描写力・解像力以上の魅力があるよーな?(^^;
>>※絞り開放と広角端の写真が見たかったです。
いちお、開放+広角端写真アップしてみました。
昨日フィールドで開放試してみたんですが・・被写体もあるのだろうけど甘いどころぢゃなかったですぅ〜(^^;ゞ
それに小さい花とかだとフォーカス合わない事もけっこありました。
花を素通りして背景にフォーカス合わしたり・・モロピンぼけとか?
かーこぷりん さん、オハヨウ!(^^)
>>私は10DにTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Diを選択し、撮影真っ最中ですが、購入時にSIGMA24-70mmF2.8 EX DGも候補に入れていましたので興味津々ですっ(?_?)
>>★ ZERO ★さんのお写真拝見しました。撮影地が私の地元に似ていたのでびっくりしました。(ガスタンクはないので違いますけど)
場所はメガロポリス千葉の近郊八千代市に流れる新川のほとりですぅ〜
>>「描写力」とは例えば補正をせずに「はっきりくっきり」とかいうものなのでしょうか?
「精細感」で良いと思いますが・・?(^^;
かなり甘い描写でも多少のリサイズとシャープネスでハッキリクッキリさせるのは簡単ですしね。
単三電池スピードローダーは50mmマクロで撮ったのですが、ストロボ使えなかったのでかなり甘い描写ですけど、アップした画像はハッキリクッキリでしょ?
あの原画?をアップしても良いですよ。(^^;
>>そこで、久しぶりにTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Diで撮影した事例をアップしますので、資料に、或いは10Dの場合における技術指導をいただけると助かります。
>>ちなみに、アップした画像はAFフレーム自動の時代!?に撮影したものです。
画質についてはコメント控えますが、かーこぷりんさんの個性が出てる好感が持てる写真ですね。(^^)
>>それと、ちょっとお二人の先輩にお伺いしたいのですが、縦撮影の場合は、雑誌などでもグリップ側(右手)を上にして構えています。これは基本であり、バッテリーグリップのシャッター位置からみても「常識なんだ」と判断できます。
>>でも、私は効目が「左」で右手が上で「左目」で除くと右目がカメラの背面にありファインダー内以外何も見えません。(+_+)
>> そんなわけで、私は右手を下にして左目で覗きながら撮影しているのですが邪道なのでしょうか?写真の世界では恥ずかしいことなのでしょうか?
年は上かも知れないですが、ボク「毛の生えだした初心者」ですぅ〜(^^;ゞ
使い方については何事も邪道はないですぅ〜、自分が使いやすければそれでヨシですぅ〜
ちなみにボクはシャッターボタンにぼっち貼り付けてますぅ〜!
こうkoh さん、オハヨウ!(^^)
>>私が唯一所有するレンズは、今回のスレとほぼ同じ画角になるEF24-85ですから、大変興味深くサンプル拝見させて頂きました。
>>私はcaffe_latteさんみたく辛口ではありませんので、解像感も発色もまずまずイケてるかな?といった印象でした。
辛口でけっこうですよぉ〜(^^)
発色はまずまずというか個性的?だと思いますし、ボク好みですぅ〜
落ち着きがないと言うより「けーはくたんしょう」シンプルで精細感のない色?
>>それよか、末尾のあの写真。。。なんとかして下さい^^;
わはは、被害者続出ですねぇ〜(^^)
50mmコンパクトマクロ強烈インパクト倍増させる被写体ですぅ〜
書込番号:1777932
0点

楯位置、私は右手をしたにします。
こうして、右脇を締め、肘をおなかに押し当ててがっちりと固定するのが私のスタイル。
楯位置グリップ付のカメラでも、楯位置シャッターを使うことなくこうしていることが多いです。
(EOS1HS使ってるときとか)
たぶん癖なんでしょうね。
書込番号:1778364
0点


2003/07/20 12:40(1年以上前)
狼少年ケンさん こんにちは。
>カメラをしっかり固定でき、手ぶれしないようにさえすれば、持ち
方、構え方に常識というモノはありませんから心配せずとも好きな
スタイルで撮影してもらえれば良いかと思います。
心配していましたが、そういっていただきスッキリしました(^^)v
今日から中央フレームの中央1点ピントで練習していきます。
>こうkohさん こんにちは。
>ただ ちょっとピンが来てないかな?ってのと、露出オーバー気味な?ってのが全体の印象です。
今度は中央1点ピントで試します。ピントには苦労しています。AFなのに・・・
露出については、ほとんどの場合+1/2補正で撮影しました。なんとなく明るい写真で彩りたいと思ったからですが、シーンにもよりますよね。
お写真見ました。モノトーン。すごいですぅ!かっこいいです。
>caffe_latteさん こんにちは。
>ひょっとして、周りの明るさで絞りを決めていません?(中略)
>2枚目のハッピを着た女の子の写真ですが、絞り値はF6.7ですよね。これがもっと開放に近かったら可愛さが際だったと思います。
・・・はぃ、周りの明るさで絞りを決めていました。(汗)
ポートレートは背景をぼかすとかも、現場では前写真の設定のままとか。まだシーン別理解がまだまだのようです。
>★ ZERO ★さん、こんにちは。
>単三電池スピードローダーは50mmマクロで撮ったのですが、ストロボ使えなかったのでかなり甘い描写ですけど、アップした画像はハッキリクッキリでしょ?
これにかかわらず、みんなきれいに写っていますよ。私的には・・ですから、「描写力」のことを尋ねました。それと、★ZERO★さんが下で板を立てていたスピードライトの電池の件ですが、私はEOS 100で夫が使用していた380EXを使っているのですが、ある意味触発されまして、アルカリをニッケル水素に変えました。夏は夜の行事も多いことですし。
いずれにいたしましても、皆さんの暖かい評価は評価として気持ちよく受け止め、10D作品でもっと具体的な批評が受けられるくらいの技術を習得しようと誓いました。まずは土俵にあがらなくては・・(^ ^ ;)
ありがとうございました。
書込番号:1778409
0点


2003/07/20 12:53(1年以上前)
>nakaeさん こんにちは。
レスを入力中にご意見いただきました。
>楯位置、私は右手をしたにします。
こうして、右脇を締め、肘をおなかに押し当ててがっちりと固定するのが私のスタイル。(中略)たぶん癖なんでしょうね。
はい。私はまったくこのとおりの格好で撮影しています。レンズを持つ左手も下からまわしますから、どちらの手も上からはまわりません。
nakaeさんもファインダーは左目でみてカメラの外にある右目で被写体や周辺状況を把握されているのですか。私はそうしています。
さぁて、これから女性モデル2名を使って撮影練習に入ってまいります。そして、明日は夜祭の撮影です。失敗しても応用ゾーンで撮ってみます。見当(絞りとか)つかないですけど。
女性モデル=娘(^^)v
書込番号:1778441
0点


2003/07/20 13:53(1年以上前)
間違いがありました、失礼しました。
>「良し悪し」にさほど影響されるモノと考えて下さい。
改正:「良し悪し」にさほど影響されるモノでは無いと考えて下さい。
書込番号:1778571
0点


2003/07/20 15:02(1年以上前)
caffe_latte様
>言うまでもなく、写りに関しては左右されます。
はい、おしゃる通りだと私も思います。
>もちろん、レンズだけが作品の全てではありません。そんなことは写真>を撮っている人なら誰でもわかっていることです。
差し出がましいコメントをしてしまった様です。
caffe_latteさんのレンズに対する評価を否定しているような文章に
なってしまった様です。
ですが、レンズ性能」をよく吟味し、解釈出来るcaffe_latteさんの
お話は私も随分と参考にさせて戴いておりますので、私の書いた意見
につきましてはどうぞご立腹なんぬ様お願いし致します。
私は現在48歳、caffe_latteさんも同じアイコンですから年齢が近い
方では? とお見受けします。
私の写真歴は高校に上がった際に父から譲ってもらったYASHICA35を手にしてからなのですが、凡才ながら長々と写真を撮っています。
そして凡才であるがゆえにニコン、キャノン、オリンパスなどレンズも
含め、物が定まらない性分なのですが、そんな私でも少しばかり気にな
る事がありましたので、老婆心ながら「良いレンズを持たなければ、良
い作品といいますか、評価されるべき作品が出来ないのでは?」と思わ
れる方がみえるのではないかと思いまして書かせて頂いた次第です。
caffe_latteさんも、こちらの掲示版を見ておられる方達の多くがそう
いった考えでは無いのだと思いますが、あえて書かせて頂きました。
私の様な抽象的な意見は控えた方が良いと思いましたので、今後は
静かにこちらの掲示版を拝見させて頂きます。
本当に失礼しました。
書込番号:1778712
0点


2003/07/20 15:30(1年以上前)
★ ZERO ★ さん 、かーこぷりん さん
明るいレンズが気になっているので参考になります。
Lがいいと分かってはいるものの高いし、レンズメーカ製で満足できればその方が懐にはいいですよね。
私のモデルも5歳の娘です。なのでかーこぷりん さんの写真参考になります。そのうちパパもうやめてと言う日が来るでしょう。
それまでは撮り続けます。いやそれ以降も撮り続けるでしょう。
「フィルム時代はこんの撮れなかった」同感です。だから10Dは撮ることを楽しくしてくれます。今日はすもも祭りだ〜撮るぞー。
keminchi
書込番号:1778766
0点


2003/07/20 17:00(1年以上前)
●かーこぷりんさん
>レンズを持つ左手も下からまわしますから、どちらの手も上からは
>まわりません。
なるほど、一般論として女性は男性より非力だと思うのですが、その女性が自然に構える事のできる方法というのは理にかなっているのかもしれません。
確かに左手を上から回すと姿勢がよじれるようになってしまいますので、かーこぷりんさんのご意見で目から鱗といった感じで、大変勉強になりました!
ありがとうございましたm(oー_ーo)m
っと、そんな細かい事より、10Dが母子のコミュニケーションツールとして役立っているようで、何だか微笑ましくなりました(^^)
●狼少年ケンさん
ん"〜特にcaffe_latteさんは狼少年ケンさんのご意見にご立腹されていらっしゃるわけでもないと思いますよ?
私のような若輩者が文章の書き方に対して云々もおこがましいかと思いますが、結局のところお二方とも「写真(作品)というものは(ハードウェアの性能)+(その他の要素)で構成されていて、作品としてのクオリティはその他の要素が占める部分が大きい」と、同じ事を仰っていると感じました。
最初のcaffe_latteさんの文章表現には多少トゲも感じましたが、何と言いますか、狼少年ケンさんが伝えられようとしたご意見(書き込み)の真髄を、もっとストレートに表現されただけだと思うんです。
上手く表現できないですが、今読み返してみても、お2人は同じ事、同じ方向を向いていらっしゃると思います。ですから、、、
>今後は静かにこちらの掲示版を拝見させて頂きます。
なんて仰らないで下さい。
何だか寂しくなりますし、ここには私を含めて写真暦の浅い方々がたくさんいらっしゃいますので、お2人のようなベテランの方々のハード面、ソフト面、はたまた銀塩で蓄積されてきた経験からのアドバイスを本当に楽しみにしているんです。
逆にベテランの方々は、ここで初心者ならではの奇想天外な発想に触れられて、新しい発見でもして頂ければ良いかなぁ なんて思います^^
★ ZERO ★ さん
スレの主旨とは違った長文になってしまってごめんなさいm(_._)m
書込番号:1778978
0点

狼少年ケンさん、こんにちは。
上のレスでは切り捨てるような書き方をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
主題はレンズの描写力に関することでしたので、何故作品の出来にまで話が及ぶのか読みとることが出来ませんでした。ですが、
>「良いレンズを持たなければ、良い作品といいますか、評価されるべき作品が出来ないのでは?」と思われる方がみえるのではないかと思いまして
このような事を言わんとされていたのですね。
全く同感です。
しかし、たとえレンズ自慢になったとしてもそこから得られる情報は多いです。また、良いレンズを持てば良い写真が撮れるような錯覚に陥る気持ちもわからないでもありません。やはり誰でも良い写真を撮りたいですから。
話は変わりますが、
年齢は私の方が数年下です。
でも、カメラを始めたのはほぼ同時かも知れません。中学1年の時にCanon FP(だったような記憶)を得て、休みの度に近所に撮りに行きました。狙いは心霊写真(爆)「作品」とはほど遠いものでした(笑)
>今後は静かにこちらの掲示版を拝見させて頂きます。
いえいえ、是非これからも大人の目で書き込んで下さい(^^)
よろしくお願いします。
★ ZERO ★さん、こんにちは。
>開放+広角端写真アップしてみました。
ありがとうございます(^^)早速拝見しました。
もっと甘いかと思いましたが、意外にそうでもないですね。さすがに風景には厳しいでしょうが、被写体を限定すれば結構使えそうですよね。
EF24-70F2.8とシグマ24-70F2.8、そしてタムロン28-75F2.8の撮り比べが出来れば面白そうです。でも、3本持ってる人は・・・いそうにないですね(^^;
書込番号:1779030
0点


2003/07/20 17:32(1年以上前)
普段は傍観してますが気になったので一言。
ちなみに初投稿なので無礼があってもお許しを。(爆
狼少年ケンさん、書き込みしないようなこと言ってますが、寂しいこと言わないで下さい。caffe_latteさんって怒ってるの?別にそうは思わないけど・・・僕は貴方が言わんとしてることわかるつもりですが!!
レンズは道具です、そうれを使って絵を撮るものです
どう言う絵を撮りたいかは個々のカメラマンによって違います。
Lレンズでしかとれない絵もあれば、シグマでしかとれない絵もあります。選択はカメラマン次第です。ただそれだけです。
どうかこれからも投稿して下さい。
書込番号:1779039
0点

>caffe_latteさんって怒ってるの?
いえ、怒ってませんよ(^^;怒る理由も原因もありませんし。
ただの解釈の行き違いだと思いますが。
確かに書き方はキツかったので、それについてはお詫びしますm(__)m
書込番号:1779213
0点

みなさん、レンズメーカー製24-70F2.8あたりのレンズに興味おありですねぇ〜
キャノン純正EF24-70F2.8Lが良いのは分かっていても、そうおいそれとは買えませんものね。
で、ちと気合い入れて撮影してきました。(^^)v
11枚ばかり差し替えましたのでごらんください。
このレンズですが、空などの明るい部分が多いのはそれほど問題なく補正で何とかなりそーですが、一部分明るい所とかあるとダメ?みたいです?(露出補正でまかないきれない?)
しかし、さきほど整理していたら現像パラメーターいぢってたの発覚しました。(^^;
今度パラメーターオールゼロで試してみますぅ〜。
けみんち. さん、かーこぷりんさん、オハヨウ!(^^)
>>私のモデルも5歳の娘です。なのでかーこぷりん さんの写真参考になります
撮影中脱走したらしいプードル?保護しました。
すぐに捜索隊がやってきたのですが、その時の5才くらいの女の子をスナップでぱししたのがあるのですが・・
背景から場所がわかっちゃうのでいちおパスワード付期間限定でおふたりにごらんいただきたいのでメール頂けませんか?
caffe_latte さん、オハヨウ!(^^)
>>>開放+広角端写真アップしてみました。
>>ありがとうございます(^^)早速拝見しました。
>>もっと甘いかと思いましたが、意外にそうでもないですね。さすがに風景には厳しいでしょうが、被写体を限定すれば結構使えそうですよね。
>>EF24-70F2.8とシグマ24-70F2.8、そしてタムロン28-75F2.8の撮り比べが出来れば面白そうです。でも、3本持ってる人は・・・いそうにないですね(^^;
昨日の風景はやっぱ三脚使った方がヨカッタみたいですぅ〜(^^;
で、ちと被写体限定?で撮影してみましたぁ〜(^^)
今日のはワリとイケてると思ふのですが、辛口評価おねげぇしますぅ〜
ボクは24はじまりズーム狙ってたので28はじまりは問題外でした。
このへんのズームF2.8はレンズメーカー製だと新品でも5万程度?なんですよね。
Lレンズの約三分の一だけど画質比どーみても2倍はないよーに思えます。
常時付けっぱなしの日常スナップレンズとしてなら画質に多少妥協してもいーかなぁと・・
でもレンズ欲しくなったらお店で試用するのが一番ですねぇ〜(^^)
10Dもそれで買ったしなぁ(^^;ゞ
とりあえずもうちょい試してこのレンズのクセつかんでつかいこなそーっと!
書込番号:1779485
0点

★ ZERO ★さん、こんばんは(^^)
写真、拝見しましたぁ。
>辛口評価おねげぇしますぅ〜
そうですか、では(笑)
えっとですね、どこにピントが合っているかわからないんです(^^;
でもどこかには合ってるはずなので、逆に言うとこういう描写なのかなと思いました。
んで、さらに思ったことは、このレンズは人物撮影が得意なのではないかと。もしくは、花を柔らかく撮るとか、・・・つまりあまりシャープネスを必要としない被写体です。
それから、露出が難しそうな感じもありますので、室内撮影の方が向いているのかも知れないとも思いました。
でも、この重機のサビやペンキのハゲ具合を見ますと、発色は決して悪くないですね。ぼんやりしていますが、解像力が低いわけでもないようです。
ただ、ちょっと扱いが難しいかな。普通に標準ズームとして使うには結構癖があるように思いました。
書込番号:1780097
0点


2003/07/21 02:03(1年以上前)
ZEROさんの問われいる意図と異なる内容ですが、この返信を限りとしま
すのでご容赦下さい。
>今後は静かにこちらの掲示版を拝見させて頂きます。
つまらなぬ書き込みをしてしまいました、caffe_latteさんを始め、
お気にかけて下さった皆様方には申し訳なく思います。
先の返信でも書きましたように「デジタルカメラ一年生」ですから、
皆様方から学べることを嬉しく思っております。
一年前に事情で暗室作業が出来なくなってからは、カメラで散財し
た物は全て処分したのですが、この10Dが出た頃に再び写真を撮
ってみたいという気持ちになりました。
それがきっかけで、こちらの掲示版をよく訪れておりました。
ですけども、どうしても一言書き込みたくなり駄文を掲載しのです
が、私は理路整然とした話し方がうまく無く、感覚的にモノを言う
人の様で、子供達から「お父さんって長島みたいな話し方するよね」
とよく言われます。
そんな私ですから、あまり的確なアドバイスは出来ないのかも知れま
せんが、思うところが有ればまた書き込みさせて頂くかもしれません。
10Dについては、現像傾向(ラージファイン/JPG)は比較的大
人しめで私好みですし、値段もそれ相応でしたからこれに決めました。
レンズはEF17-40mm F4L USMとEF28-135mm F3.5-5.6 IS USM しか持
っていませんが、今までズームレンズを使っていなかった私には結
構楽しめています。
キャノンのレンズはニコンレンズのかっちりクッキリとは違う、良
意味での癖があって楽しいですね。
長々とこの掲示板の趣向とは違う事を書き綴りましたが、これを区
切りに、皆様のお役に立つ事が出来るようなお話が出来ればと思い
ます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:1780872
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ついに本日届きました。EOS10Dとシグマ24-135mmF2.8-4.5。
256MBCFと税込みで230K円だったのですが、カード支払い(一括)ができて、ポイントカードのポイント(1%)も付いたので、クレジットカードのポイント(1%)と合計して2%の還元を受けることができました。
まだ説明書を読みあさっている段階ですが、室内でちょこっと撮影した感じを報告します。今使っている一眼レフがOLYMPUSのE-10ですので、それとの比較が主になります。
・レンズを含めると結構重くてでかい。E-10が子供に見えてくる…。
15-35mmを振り回している方を尊敬してしまいました…(^_^;)。
・レンズはいかにもプラスチック外装で、高級感ナシ。
・直径も大きくつかみ難い。AFはジャコジャコうるさいけど、許容範囲か?
フォーカスリングは40度ぐらいしか回らないんだけど…
・ズームリングは重め。135mmにすると全長は9から17cmと盛大に伸びる。
・70mmぐらいからズームリングが更に重くなる
・フードをつけなければストロボのケラレは思ったほど目立たない。
・レンズの画質は思ったよりも良好。望遠側で眠くなる傾向があるけど、
ブレもあるのでまだ評価中。とりあえずスナップなら開放から
十分使えそう。
・広角側でタル型、望遠側で糸巻きの歪みがあるけど、特に広角側は
E-10のレンズより抑えられていて優秀。
結構イイかも、と思って使っていたE-10のレンズも実はこの程度
だったとは…。
・CFはハギワラのVでも特に不満は無さそう
(JpegLFine、9連射で20秒ぐらいの待ち)
・望遠側でE-10用のテレコン(×1.4)が使えそう。
但し、77>62mmのステップダウンリングが必要(そんなもんあるのか?)
・アイポイントが思ったより短くて、メガネをかけてると
ファインダーにへばりつくようにして覗かないといけない…慣れるまで少し
苦労しそう。
というわけで、総じて「重くてデカイけど速くて快適で使える」といったところでしょうか。これから少しずつ使い込んでいきたいと思います。
0点

E10→10D! さん、こんにちわ。
ご購入おめでとうです。
>シグマ24-135mmF2.8-4.5。
このレンズ興味津々です。
週末ショップに出向き現物を見て来ようと思っています。
ところで、一つお聞きしたいのですが、
>・フードをつけなければストロボのケラレは思ったほど目立たない。
とのことですが、目立たないだけで、ケラレないワケじゃないって事ですか?
外部ストロボをそ揃えるまで予算が無い私は、この辺りが非常に気になりますぅ。(^^;
そいと、もし可能であれば、作例なんかをアップしていただけたら、うれしいです。
書込番号:1770910
0点


2003/07/18 00:14(1年以上前)
E10→10D!さん
レンズは同じもの持ってないので解りませんが
>・アイポイントが思ったより短くて、メガネをかけてると
ファインダーにへばりつくようにして覗かないといけない…慣れるまで少し苦労しそう。
私はメガネ掛けてませんが10Dのファインダーは確かに見え難いですアイピースにグッと近寄らなければ全体が見えないし
センターから少しでも外れると像がにじみます
銀塩のnF−1からの乗り換えでしたが見えの悪さが一番辛い。
書込番号:1770975
0点


2003/07/18 00:16(1年以上前)
私も買ったばかりです、今室内をストロボを使いとりまくっています。
レンズは50mm1.8です
確かにアイポイント短いです、専用ファインダーなのに残念ですが
明るくて色つきも無いので良しとしましょう
解像度の感じはかなり良いですよ、このレンズは安いので
保護フィルターを付けなくて良いのでよりシャープに写せます
2,30回拭いたり傷がついたら叩き売って新しいのを買っても懐はまったくいたまない
AFもニコン勢(f100、S2)より早いです 50mmの場合
キャノンは純正外に使えるレンズが一杯有るので楽しみです
書込番号:1770983
0点


2003/07/18 00:27(1年以上前)
つてとら嬢 さん こんばんわ。
私もシグマ24-135mmF2.8-4.5を気にしてたのですがある板では開放でかなり甘いという評判ですねー、チョット残念
書込番号:1771037
0点

ももっけ さん、こんにちわ。
> 私もシグマ24-135mmF2.8-4.5を気にしてたのですがある板では開放でかなり甘いという評判ですねー、チョット残念
甘いんですかぁ。。。
うみゅ〜。15-30の様にシャープな写りは期待できないのかなぁ。
値段が安いから、どうなんだろうと思ってはいるのですが、やはりサンプルが見てみたいところであります。
ところで、ある板ってどちらでしょうか?最近よく目にする2ちゃんとか言うこところですか?
差し支えなければ、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:1771186
0点


2003/07/18 12:20(1年以上前)
多分、ここかな。
http://cgi1.synapse.ne.jp/%7Ekazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=24828&page=0
> 15-30の様にシャープな写りは期待できないのかなぁ。
こっちは、「EX」も「DG」も型番についてますし…。
書込番号:1772134
0点


2003/07/18 16:55(1年以上前)
いでまこさん ありがとうございます。
アタリです。
書込番号:1772664
0点

いでまこ さん、こんにちわ。
ザーっとですが、目を通してみました。
んで最初ビックらこいちゃいました。あんな写りじゃ全然ダメじゃんって思っちゃいました。(^^;
1Dsでの撮影サンプル。
んで、10Dとの組み合わせの作例もあったので、それを見て一安心です。
あの写りなら私的には全然OKって感じです。(^^)
書込番号:1773512
0点


2003/07/19 01:11(1年以上前)
E10→10D!改め、E10Dにしました(→が入ると、多分読めないので…)
>foxredさん、春の霞さん
やっぱりアイポイントは短いですよね。ね。
銀塩とのファインダーの差は、この辺も影響しているのかな、と
思って、唯一持っている銀塩一眼レフ(スクリューマウント!)を出してみると、やっぱりアイポイントは短かった…あれ?
>つてとら嬢さん
ストロボのケラレですが、近接撮影をしない限りはほぼ大丈夫のようです。とりあえず再近接での手持ち写真をアップしてみました。対象物は壁です。
http://www.imagegateway.net/a?i=IkvDMXe2po
24mmなら1mぐらい、135mmでも2mぐらい離れれば、ほぼ目立たなくなります。普通のスナップなら、フードさえ外しておけばOKかと思います。
絞り開放で甘い…かどうかは、まだ判断できないでいます。明日になれば(あ、もう今日か)外で撮影してみて、もう少しアルバムらしい写真をアップ…したい。
書込番号:1774205
0点


2003/07/19 01:56(1年以上前)
スクリューマウントのEOSアダプターがどこかから出てますよ
と思っていたら今日ボーグからダイレクトメールが来ていて
M42ヘリコイドが発売されたようでキャノンの優位性が
少し無くなってしまいました、
その当時のカメラはどれもアイポイントは短いと思いますよ
書込番号:1774354
0点


2003/07/19 13:35(1年以上前)
おお、スクリューマウントのレンズを使うこともできるわけですね。
ただ、標準レンズしか無いので今のところ予定はしてません(^_^;)。
さて、24-135mmの方ですが、引き続きテストをしてみました。
あまり適当ではないかもしれませんが、室内での新聞紙撮影です。三脚に固定してミラーアップ+セルフタイマーで撮影しましたので、ブレは無いと思いますが、ピントはAFに頼ったので多少のばらつきはあるかもしれません。実際、AFを動作するたびに微妙に変化するため、きっちり合わせきれていないかもしれません。
しかし、これで見ると、F8ぐらいまで絞らないとソフトフォーカスのような画像になってしまっています。うみゅー。使えない?。
10Dの解像度そのものと、ノイズが少ないということもあり、E10よりは数段上の画像にはなっていると思うのですが、開放での描写は少し甘いですな。ちなみに、E10では絞ってもほとんど画像の変化はありませんでした。
ということで外に出て公園の花を撮ってみました。ぱっと見た目にはさほど差が無いように思えます。サービスサイズ程度なら問題は無いでしょう。ただ、絞った写真と比べると、やはり眠い、というかソフトフォーカスのような「もやっ」とした感じは否めません。
絞れば十分に使えますので、その辺を意識して使うか、スナップ専用と考えれば値段相応(45千円ぐらい)のレンズとして十分使えそうです。
どのみち当面はこのレンズしか無いので、値段なりに使い倒してやるつもりです。
書込番号:1775386
0点


2003/07/20 10:05(1年以上前)
10Dでのマウントアダプター使用?
書込番号:1777991
0点


2003/07/20 10:24(1年以上前)
1777991書き込みミス失礼しました。さて、当方、来週10Dを購入予定なので、10Dの購入目的の一つに「マウントアダプターでのさまざまなレンズの試写」を意図してるのですが、キャノンのWebでは、「電子的連動のないアダプターは例えキャノン純正(例えばFD>EF)であっても使えない」旨の表記がされているようですが、すでにマウントアダプターをお使いになっている皆様、どうでしょう?使用は問題ないでしょうか。まあ、「要露出補正」程度は充分予想してますが、エラーでレリーズ降りないなんてことはないでしょうか。
書込番号:1778036
0点

E10D! さん、こんにちわ。
サンプルありがとうございます。
拝見させて頂きました。が・・・ うみゅ。影出るんですねぇ。
どうしようかなぁ? 今日現物見てくるつもりでいたんだけど、結局ショップに行く時間がとれなくて、まだ見てないんです。
ちょっと予想より影が入るので、迷ってます。(^^;
ま、現物を見てから再度悩もうと思います。
書込番号:1780198
0点

シャッターは切れます。
マウントアダプターを使うと電気的なつながりがないわけですので、それはどのレンズを付けようが同じです。
ただ後ろ玉が物理的に干渉するようなレンズはそれ以前の問題ですので、
注意が必要でしょう。
あと、マウントアダプターの精度も問題になるようです。
外れにくいのもあります。
私の持っている、キヤノン純正の「FD-EOSマウントアダプター」も外れにくいです...
マウントアダプター使用時は、「実絞りAE」となります。
AVモードで絞り値が「00」表示となります。<10Dの場合
#確か、EOSシリーズはカメラによってこの数値が異なるものもあったような...
内蔵の露出計が出す値は、レンズの絞り状態によって実際の露出から結構ずれが出てくることがあります。
使うレンズによって、どの絞り値にセットしたときにどのくらいずれるかは変わってきますので、
いろいろと試していく必要はあるかと思います。
書込番号:1780741
0点


2003/07/21 02:01(1年以上前)
nakae さん、こんばんは、情報ありがとうございます。
>マウントアダプター使用時は、「実絞りAE」となります。
>AVモードで絞り値が「00」表示となります。<10Dの場合
そうですか!当方、RSとRTでアダプター遊びをしておりましたが、基本的には同じご様子ですね。ありがとうございました。今週中に10D購入します!
(シグマ24-135mmF2.8-4.5というレンズ スレ皆様、本来なら別スレとすべきところ、お邪魔いたしました。すみません)
書込番号:1780865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





