CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6684スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

当機種
機種不明
当機種
機種不明

スピン、コースアウトしても元気に走ってくれました。

こういう背景だと、ローリングシャッター分かりません。

フェンス奥からいきなり現れるマシンにも即合焦。

3,000万画素オーバーなのでトリミング耐性は可。

普段は、中規模サーキットでバイク撮ってます。

Rシリーズの所有歴は、RP、R6、R10(先月売却済)、R7です。

R7買って3回目の試し撮りして来ました。

まだレビューを書ける程試し撮りできてませんが、現時点で感じていることを少々書かせてもらいます。

特にR10、R6と迷っている方の参考になればと思ってます(そんな方は居ないかな?)。



自分自身以前R10を買った理由は、ネットで「R7とR10はR3譲りのAF性能」」や「R7とR10はAF性能は同等」と書かれているのを何度か見かけたからです。

本当はR7が欲しいけど、値段が高いし、AF性能が同じ位だったら安いR10で良いかと思いR10を買いました。

結論書きます。

R7とR10のAF性能、特に動体追従性はかなり違うと思います。

明らかにR7の方が動体追従性は上です。

感覚的な書き方ですが、動体追従性は R7 > R6 > R10という感じです。


自分は以前からAF性能を4つの切り口で評価してます。

1 AF速度は、上記3機種とも同程度。

2 AF精度は、R7 = R6 > R10。なぜかR10はAF精度低かったです。正確に書くと低かったと言うより、精度にバラつきがありました。

3 動体追従性 R7 > R6 > R10。

4 AFの多彩さ R7 = R10。 R6も同程度


R7では、被写体認識のオンオフ、重要部分認識(車、バイクではヘルメット認識)のオンオフも試してみました。

被写体認識、重要部分認識はオフの方が歩留まり高いです。

ゾーンAFで撮った時が一番精度が高く感じました。


どなたかも仰ってましたが、「最近のキヤノンのカメラは動体撮影時、1点AFや領域拡大AFよりもゾーンの方が歩留まり良い」と書かれているのを見たことがあります。

同感です。

被写体認識やヘルメット認識は、撮影中は技術の進歩を感じられて面白いですが、動体追従性はイマイチな気がします。

それに、被写体全体認識とヘルメット認識がコロコロ切り替わって、落ち着かず、流し撮りし辛いです。

ゾーンの方が安定してピン精度が高い結果になりました。




R10とR7の差の一つにファインダー性能もあると思います。

自分は電子シャッター秒間3コマで撮ってます。

R7の方が遥かに被写体をしっかりと確認しながら流し撮りできます。

特に前後方向の動きが掴み易く感じます。

ちなみに詳しくは書きませんが、R7は高速連写時のファインダーの見え方が最悪です。

連写するなら低速連写一択です。


そろそろ結論書きます。

「R7,R6,R10を使いサーキットで動体撮影するならR7が一番良いと思います。」

R6もAF性能はそこそこ良いですが、電子シャッター時、秒間20枚固定と言う信じられない欠点があります。

R6が電子シャッターで秒間3〜5コマ程度に変更できるなら、R6の使用率はかなり高いのですが、秒間20コマなんて自分には全く無用です。

R10で動体撮影しようという方、結局R7が欲しくなると思います。

感覚的ですが、R7はR10に比べて動体撮影時の歩留まりが2〜3倍高いと思います。

ではでは。


PS:撮影データです。

4枚とも、電子シャッター、SS1/100、ゾーンAF、トラッキングオフ、CASE4。

書込番号:25327972

ナイスクチコミ!21


返信する
isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/07/03 02:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影

35mm換算400mmで撮影


寂しがり屋の単身赴任さん、こんばんは。

使っているカメラは違いますが、私もバイクを撮影しているので
寂しがり屋の単身赴任さんがアップされた作例と書き込みを、とても興味深く拝見しました。

私がアップした写真は、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真ですが
コーナーを駆け抜けて行くバイクを、メカシャッター7コマ/秒のAF追従連写で
流し撮り連写した中から抜粋した写真です。

寂しがり屋の単身赴任さんは、電子シャッター秒間3コマで撮影されているそうですが
R7の動体追従性の高さが実感できるように、走行中のカートを流し撮り連写した写真を
作例として4枚アップして頂けないでしょうか。

また、「R7は高速連写時のファインダーの見え方が最悪です」とのことですが
メカシャッター6.5コマ/秒とメカシャッター15コマ/秒の高速連写の時も
ファインダーの見え方は最悪なのでしょうか?

サーキットに限らず、いろいろな高速移動する被写体を撮影するために
R7の購入を検討されている方が沢山いらっしゃると思いますので
ご返答、よろしくお願いいたします。

書込番号:25328030

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/07/03 10:17(1年以上前)

>isiuraさん
ちょっと慇懃無礼な気がする。^^

書込番号:25328340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/03 21:19(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん
人の受け取り方はいろいろだ、と感じた次第である

>isiuraさん
が引っかかったのは最後の「ご返答、よろしくお願いいたします。」の口調であろうと推察する。

多少、気にはなる言い回しではあるが、それよりももっと失礼な書き込みが価格コムには蔓延しているように思う。
曰く、「その機種は持っていませんが、自分の機種では」とスレ主さんの質問に全く答えにならない内容を返信して自己顕示欲を満足させようとするような書き込みや、スレ主さんの書き込みをよく読みもせず、最初の書き込みでキチンと情報を開示している内容を上から目線で言い含めているような書き込みが、散見される。

それに比べれば、目くじらを立てるほどだろうか?

と、マナー指摘の書き込みは何故か運営から消される運命にあるのはご存じの通りである

書込番号:25329031

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/07/03 22:11(1年以上前)

>パンじゃんdrumさん

『ご返答』の部分、というよりはですね。 ^^

『流し撮りの連続した連写写真を見せて欲しい』、という部分なんですよ。

これはね。実際に流し撮りをやっている人にとっては、少々酷な御要求なんですよ。
やっていない方にはね。よく理解出来ないかもしれませんが。^^

どういうことかというとですね。

isiuraさんは、良く色々なスレにてご登場されて、今回は流し撮りしたバイクのお写真を4枚載せてくれていますから、当然流し撮りをされている方ですよね。
流し撮りはその撮り手の技術により、精度が非常にバラつく分野の撮影方法なんです。
当たり前ですよね。動くものに対して、シャッタースピードが偉く遅い訳ですから。
ちなみにisiuraさんは換算400oで1/125秒でバイクを、スレ主さんは換算凡そ160oで1/100秒です。
被写体との距離や、自分の位置との相対的なスピードは異なる撮影場所ではどちらが難易度高いのか、とかは一概には言えないものです。

連写での連続した写真というのは、いくら1/100秒や1/125秒の高速であっても、そう毎回安々とは人様にお見せできる様には撮れないものなのです。失礼を承知で申し上げればisiuraさんの4枚だって、流し撮りの精度という観点で見れば低いお写真です。

こんな事を言っては、isiuraさんに対してもスレ主さんに対しても非常に失礼なもの言いかもしれませんが、流し撮りとはそういうものなのです。

当然、動くもののスペシャリストでいらっしゃるisiuraさんも、本来の流し撮りの難しさはお分かりであったはずなんです。
分っていらっしゃれば、このようなご要望は出せないはずなんです。

恐らく純粋に知りたい!とお思いになり、ついつい聞いてしまった(要望してしまった)、というのが本当のところだと思いますが、スレ主さんにとっては、少々いじわるなご要望に感じたのではないでしょうか?
私がスレ主さんの立場でも、そう思ってしまいます。

さらに、このスレの要旨は、R10やR6と比べてのR7の性能です。R7のAF性能がその比較2機種と比べて間違いなく良い、という事はスレ主さんのコメントにより明らかなんです。
同じ人が、それぞれのカメラを実際に使って得た感想だからです。そこには技術の差とかは生じえない。

確かに、R7そのものの追従性能を実際の写真で確かめたいという、純粋な気持ちと、それが出た方がこれからR7を購入する予定の人にとって、有益であることはisiuraさんが仰るように間違いない事です。

でも、流し撮り、という範疇でそれを求めるのは同じ流し撮りを嗜む者としては、私の感覚では有りえない事なんです。

お分かり頂けましたでしょうか?

isiuraさん、失礼な物言いしましてごめんなさい。

以上です。 m(_ _)m

書込番号:25329109

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/07/03 22:22(1年以上前)

<お分かり頂けましたでしょうか?

分かりません!!!!(`・ω・´)ゞ

書込番号:25329126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/07/03 22:44(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

真面目な話です。
消えてください。

書込番号:25329142

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/07/04 01:11(1年以上前)

分かりました!!!!(`・ω・´)ゞ


|サッ

書込番号:25329237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:973件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2023/07/04 06:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写1

連写2

連写3

連写4

>isiuraさん

おはようございます。

なかなか4連写と言うのがなかったので遅くなりました。

動体追従性を分かり易く見てもらうには、奥から手前方向にほぼ真っすぐに向かってくる写真が向いていると思います。

自分は流し撮りヘタッピなので、高速シャッターのを出します。

これだと撮影者のレベル差が出にくいので・・・


それと、「高速連写時のファインダーの見え方が最悪」と言うのは、現時点で自分的には事実です。

この辺りのことは、まだ検証中なので別に機会に・・・

書込番号:25329322

ナイスクチコミ!4


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2023/07/04 09:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算250mmで撮影

35mm換算250mmで撮影

35mm換算250mmで撮影

35mm換算250mmで撮影


寂しがり屋の単身赴任さん、おはようございます。

4連写の作例をアップして頂き、ありがとうございます。

寂しがり屋の単身赴任さんの動体撮影技術の高さと
R7の動体撮影能力の高さが実感できる、素晴らしい写真だと思います。

動きの速い被写体の撮影では、被写体のスピードに合わせてカメラを動かし続け
ファインダーの中に、常に被写体を捉え続ける必要がありますから
「高速連写時のファインダーの見え方が最悪」と言うのは、かなり厳しいですね。

実際にそのカメラを使っている方が、自分で撮影した作例をアップされ
その時の撮影経験を基に書かれている書き込みは
カタログスペックの数値だけでは分からない実戦的なカメラの撮影能力が良く分かるので
とても参考になりました。ありがとうございます。

使っているカメラは違いますが、これからもお互いカメラの性能を引き出して
バイクの撮影を楽しみましょう。
また、素晴らしい作例のアップを楽しみにしています。

書込番号:25329494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:973件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2023/07/04 11:59(1年以上前)

>始まりはStart結局はエロ助…さん

こんにちは!

毎度です。

1/100の高速シャッター!?

さすがエロ助さん!

自分はある程度歩留まり確保しようとすると1/100が限界です。

エロ助さんのように超スピード感のある流し撮りしたいです!

書込番号:25329607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4

2023/07/05 06:46(1年以上前)

>寂しがり屋の単身赴任さん

ご無沙汰です。
ワタシはR7は使ったことは無いですし、流し撮りも初心者レベルなのですが、貴殿のレビューは
忖度なしに書かれていると思いますので信頼しています。

やはり価格差なのでしょうか、R7とR10には差があるようですね、ワタシキヤノンのRシステムの
apsc 機はR7 のみ使用していない為参考になります。

ワタシの場合、R10は最近はもっぱら動画用に活躍しています。
不満点もありますがチョットした動画撮影には重宝しています。

ではまた。

書込番号:25330680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:973件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度4 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2023/07/09 13:39(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん


こんにちは!

>貴殿のレビューは忖度なしに書かれていると思いますので信頼しています。

ご過分なお言葉、恐縮です。

特に贔屓のメーカーもなく、忖度する理由がないだけです。


Rシリーズ、たくさんお持ち何ですね!

羨ましいです!



書込番号:25336768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

電子シャッター

2023/06/04 07:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

クチコミ投稿数:165件
当機種

那覇で野鳥撮影中、上空を自衛隊ヘリが通過したので撮ってみました。
RF100-500の500側でx2.0のエクステンダを入れて1000mmです。
1000mm手持ちでもブレがかなり抑えられています。
驚いたのはローター翼にゆがみが殆ど見られなかったことです。
調べてみると回転速度は300rpmで扇風機よりはかなり遅いようですがそれでも優秀です。

書込番号:25286747

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/04 08:09(1年以上前)

>Tossy_kakakuさん

こんにちは。

>電子シャッター

>驚いたのはローター翼にゆがみが殆ど見られなかったことです。

R3の電子シャッター時のX同調速度でもわかりますが、

・R3の仕様
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r3/spec.html

R3の電子シャッターのスキャン速度は1/180秒で、
フィルム時代の中級機ぐらいの幕速がありますので
ローターのローリングゆがみも実用上問題にならない
ぐらいになっているようです。

書込番号:25286770

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/04 08:24(1年以上前)

>Tossy_kakakuさん
>驚いたのはローター翼にゆがみが殆ど見られなかったことです。

R3の電子シャッターはニコンのZ9Z8同様に極めて優秀ですが
ニコン同様に課題もあり常用はできません。
まだまだ発展途上です。

自分は必ず先幕後幕メカシャッターで撮影して
必要に応じて電子シャッターに切り替えてます。
キヤノンはメカシャッターを搭載してるので信頼してます、
ニコンはさようなら、バイバイ

書込番号:25286794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:165件

2023/06/04 16:04(1年以上前)

>とびしゃこさん
改めてR3の仕様を見てみました。ストロボ同調1/180sですね。思ったより遅い。ヘリコプタのロータは歪まないですが、機械式と比べるとスペックは中級機レベルですね。

>@/@@/@さん
私は野外で野鳥撮影や風景撮影がメインなので電子シャッター特有とする問題には当たったことが無いのですが、@/@@/@さんが電子シャッターが発展途上と感じられたのは具体的にどの点か教えてもらえないでしょうか? 弱点となるシチュエーションがわかっていれば回避も容易ですので。

書込番号:25287366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:17件

2023/06/12 22:40(1年以上前)

電子シャッターがどうなのかは別にして、
プロペラ機を高速シャッターで撮っても、空中に貼り付けたようになるので、普通撮らないです。
1/15秒くらいの低速で撮れば、メインローターが全周ボケのカッコいいお写真になりますよ。

書込番号:25299391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件 EOS R3 ボディのオーナーEOS R3 ボディの満足度5

2023/06/14 16:58(1年以上前)

>Tossy_kakakuさん

動体撮影の際、EFレンズ使用時で、絞り開放以外でシャッターを切ると、一瞬EVFがカク付くのです。R3/R5です。

キヤノンSSに本現象を確認してもらうと、これはR系ボディにEFレンズを装着した際に機構上生じる仕様、RFレンズではそのような現象は起こりません、との事でした。

開放で使うことが多いので、ユーザーは気が付き難いと思います。

書込番号:25301797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2023/06/15 10:46(1年以上前)

>Jean Grey Phoenixさん
ヘリコプタの写真は野鳥を撮る合間に、たまたま接近してきたので撮影したものです。電子シャッターでロータがどの様に写るか興味もありました。振り返ってヘリの写真を見ると確かに飛んでいる風には見えないですね。ヘリを主題として撮影する際は参考にさせてもらいます。

>佐伯・ゼッターランド・博子さん
有効な情報ありがとうございます。
私の場合、動体撮影は主にRFレンズで行うので気が付きませんでした。
一眼レフでも昔のEFレンズで絞り込むと高速連写ができない仕様がありました。絞りの駆動速度が連写速度に追いついていないのが原因です。今回のEVFカク付きも根っこの原因は同じかもしれませんね。

書込番号:25302642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/09 08:45(1年以上前)

>Tossy_kakakuさん

おースゲェ。R3しか勝たん。

書込番号:25336313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

月を撮るための黒・白・黒

2023/07/04 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

機種不明
当機種

某クッキーみたいな黒・白・黒サンド

2023年7月3日の月

「月をできるだけ高画素で撮ってみたい。画質もある程度は求めたい。但し予算は限られる」という思いで、この組み合わせにたどり着きました
EOS R10 + RF100-400mm F5.6-8 + Extendor RF2x
この組み合わせで満月がだいたい直径1,950ピクセル程度で撮影出来るはずです (地球〜月の距離が平均約38万Km/月の直径を約3480Kmとした場合の理論値)

もともとスポーツ撮影用にRF100-400mmを持っていたのですが、EOS R6に装着した状態で満月を撮影してもたかだか直径550ピクセルぐらいにしか写らず物足りなさを感じていろいろ思案しました

最初はNikonのP950辺りも考えましたが、長年使い慣れたCanonで統一したい、またR10ならR6のサブ機としても使えるし家族の普段使いにも便利という思いもあり、エクステンダーも含めて少し予算を積み増しました

P950だと撮影出来るのは直径約2,380ピクセル、今回の組み合わせだと直径約1,950ピクセルと遜色なく、カメラ自体の機能の優位性も考慮して、投資した甲斐はあると考えています

この組み合わせでの難点といえば、レンズ(RF100-400)にもエクステンダーにも三脚座が無いために、R10を三脚に乗せた時に少しバランスが悪く感じることぐらいでしょうか?
といっても、レンズ+エクステンダーでせいぜい1,000g程度ですので同じ焦点距離800mmのRF800mm F11 IS STMより軽くて短いので、三脚のネジを締めてしまえば問題はありませんでした

もちろんF16相当という明るさ(暗さ)も懸念材料でしたが、三脚利用・Mモード且つマニュアルフォーカスで撮影するという条件ならあまり問題は無いと思っています

機材を入手して満月の晴天を待っていましたが、昨日ようやく条件が整いました
この日は地球〜月が約36万キロぐらいに近づいたらしいので、直径2,000ピクセルぐらいで撮影することが出来ました

今後は月を背景に風景や人工物を撮りたいと思っています
夢は「月と岐阜城」ですが、現地まで行くのはなかなか難しいと思いますし、もっと居住地の近くで撮れそうな被写体を探す積もりです

書込番号:25330398

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:60件

2023/07/04 22:12(1年以上前)

月と岐阜城、わたしも好きです。

あれは800mmくらいなんですかね。

美瑛町の街と山の写真もいいですね。

書込番号:25330416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/07/04 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

換算f=1200mmが近似、4:3

換算f=1280mm≒28x19mil

>EOS R10 + RF100-400mm F5.6-8 + Extendor RF2x

CANON APS-C ⇒ 1.6倍
実f=400mm
リアテレコン ⇒ 2倍

換算=400*1.6*2=1280mm
対角≒1.94°
長辺≒1.61°
短辺≒1.07°

添付画像1枚めの換算f=1200mmと殆ど同じぐらいかと(^^)


なお、換算f=1280mmの mil(ミル)表示は下記。
対角≒33.8 mil
長辺≒28.1 mil
短辺≒18.8

添付画像2枚めは、mil(ミル)スケール付き単眼鏡の「月」のコリメート撮影画像からの換算f≒1280mm相当のトリミングです(^^)



書込番号:25330508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2023/07/04 23:26(1年以上前)


青ベタ面は 4:3ですが、
よく見ると 赤枠があり、それは 3:2です(^^)

書込番号:25330527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信2

お気に入りに追加

標準

被写体認識とサーボAFで野鳥撮影

2023/06/09 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件
当機種
当機種
当機種
当機種

アマサギ

カルガモ

ヨシゴイ

以前ワンショットAF + フルタイムMFで撮ったオシドリ

望遠レンズは、リーズナブルなRF600mm/F11とRF100-400mm/F5.6-8を使っています。
R10は被写体認識が半端ないので、野鳥撮影には重宝しております。
サーボAFで連写すれば、多少の枝や葉っぱ被りの状況であってもジャスピンで撮れてしまいます。
連写コマ全てがジャスピンなどとは申しませんが、外れたコマでも若干のピン甘程度で済むので後処理でシャープネスを上げればOKです。
以前はワンショットAFでAFした後に、フルタイムMFでピントを追い込んでレリーズしていましたが、今では楽チンで歩留まりも許容レベルなのでサーボAFで撮っています。

但し林の中の薄暗い環境下でのキビタキ・エナガ・メジロ等の小鳥の撮影では、被写体認識やAF機能の不発が多く撮り逃す事が多々あります。
レンズF値が大きい事やレンズのAF駆動系の問題が影響しているのかも…。
RF100-500mmが欲しくなりますが、年金生活の爺さんには高嶺の花。

そんな訳で山裾の公園や登山道周辺での小鳥狙いの時は、OM-1に300mm/F4で撮っています。
R10とOM-1はダイヤル・ボタン配置やメニュー構成などの操作系が似通っているので、違和感を殆んど感じる事なく使えています。
同一マウントでもOMDSとパナソニックでは操作系が違い過ぎて使い勝手が良くなかったので、パナ機材は手放しました。

今はCANONとOMDSのダブルマウントで「センサーサイズ」や「画作り・発色」の特性も愉しんでいます。

書込番号:25294083

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件

2023/06/09 11:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雛四羽を背負ったカイツブリ  JPEGノートリ

換算2740mm相当でトリミング

カルガモ飛翔

カイツブリ水面走り

遠過ぎて撮る事を躊躇しましたが、雛を四羽オンブしたカイツブリを見つけたので証拠写真レベルを覚悟で撮りました。
換算960mm相当で撮影した画像から、トリミングで換算2740mm相当に。
画素数は300万画素弱になりますが、話のネタ写真には使えそう。

飛びモノも普通に撮れます…。
カルガモは早めに見つけて余裕でしたが、カイツブリは突然出たのでダメ元で撮りましたが。
案の定画面中央で捉える事はできませんでしたが、取り敢えず撮る事はできました。

書込番号:25294096

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/06/09 13:11(1年以上前)

  へえー、ヨシゴイの写真、ピントを合わせが草が邪魔で難しいの条件ですが、お見事. 当然一票です.

書込番号:25294277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

標準

フレッグシップ機の威光

2022/09/23 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

スレ主 301飛さん
クチコミ投稿数:10件
機種不明

時代はミラーレス。 これはもう確かなんですが
とにかく丈夫です。

飛行機が好きで全国を旅して。

2009年発売ですかあ。 随分経ったなあ。

10年以上使い続けて
写真のトラブルが一度もないのが名機の証です。

書込番号:24936414

ナイスクチコミ!18


返信する
渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2022/09/23 19:40(1年以上前)

  
 相当に使い込まれているようですが、流石に名機ですね!
私も未だミラーレス機は持っていません、今後どうしようかと思案中です・・・。 

さて、折角ですから、よろしかったら これはと言った画像を是非魅せて下さい。

書込番号:24936541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/09/23 19:47(1年以上前)

>301飛さん

すごいですね。

>写真のトラブルが一度もないのが名機の証です。

こういうのを見ると、EOSボディに
角がなく丸みを帯びているのにも
説得力がありますね。

書込番号:24936552

ナイスクチコミ!1


スレ主 301飛さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/23 22:55(1年以上前)

機種不明

>とびしゃこさん

ソニーのカメラも検討しているんですが
なかなかキャノンを捨てられません。。

>渚の丘さん

そうです、このフォルムですよね。
伝統の味ってか、憧れっていうのか
信頼できる相棒です。

書込番号:24936817

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:53件

2022/09/24 01:03(1年以上前)

APS-Hのメリットがあるので1DXの発表があった後のモデル末期に購入しました。
今となってはもさっとしたフィーリングですが、連写した時の官能的な甲高い金属音はいまだにやる気を駆り立ててくれますね。

書込番号:24936959

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2022/09/24 02:51(1年以上前)

当機種

EOS-1Dのどれかで撮影

>301飛さん

はじめまして

私もEOS-1シリーズはフイルム時代の平成元年から使いはじめて、平成30年まで8機種を使い続けました。
故障は、硬いモノにぶつけてしまい、シャッターユニットが壊れた一回だけでした。

1D4は、チョット品質面でコケた1D3の進化版としてでたカメラでしたね。
サポート停止一年程前に手放しましたが、良いカメラでした。

今ではメーカーの修理も対応していませんが、以下では未だ修理できるみたいです。
もしご存じなければ参考にしてください。
http://www.higasacamera.com/index.html

書込番号:24936998

ナイスクチコミ!2


スレ主 301飛さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/24 09:09(1年以上前)

>ENEOSハイオクさん
APS Hは大きな魅力です。
何でも受け継がないんだろ?
と不思議なんですよ。

書込番号:24937176

ナイスクチコミ!3


スレ主 301飛さん
クチコミ投稿数:10件

2022/09/24 09:17(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
サポート終わっちゃったんですか、知りませんでした。
外観は、もう傷だらけなんで下取りは諦めていたんですがね。
こりゃあ、もう最後まで使うしかないです。

書込番号:24937191

ナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2022/09/24 13:49(1年以上前)

APS-HのEOS-1Dシリーズは、スポーツ・カメラマンの定番カメラでしたね
デジタルは解像力が高いので、このフォーマットはフルサイズに統合されました

フィルム時代のEOS-1Vから、現在のEOS-5DMarkWまで、全てCANONを使っていますが、故障経験はありません
EOS-3をお寺の縁側から落下させたことがありますが、故障は生じませんでした

書込番号:24937617

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3210件Goodアンサー獲得:47件

2022/09/24 21:56(1年以上前)

  「スレ主様」
>折角ですから、よろしかったら これはと言った画像を是非魅せて下さい。<
 飛行機を良くお撮りになるそうですが、流石ですね!
ありがとうございました。

 私もかって基地に出向いたことが有りますが、とりわけ速度の速い戦闘機の撮影は、やはり難しいものですね。
なお、画像をクリック致しましたらこちらに飛びましたが、こちらも貴方様のブログでしょうか?
いずれにしても、おおいに羨ましい限りです! 
http://blog.double-h.com/archives/52088380.html

書込番号:24938337

ナイスクチコミ!2


Tomcataさん
クチコミ投稿数:26件

2022/12/29 20:27(1年以上前)

機種不明

EOS-1D Mark IV EF600mmF4LIS

もう誰も見ていないと思いますが、
>301飛さん
>時代はミラーレス。 これはもう確かなんですが
EOS-1D Mark IVは、未だ現役で使っていますよ。
ファームウエア Version 1.1.4は機能低下なのでファームウエア Version 1.1.1に落として使用していました。

>渚の丘さん
ミラーレス機も第2世代?映像エンジン「DIGIC X」となり、やっと使えるかなというカメラになりました。
但し、電子シャッターでローリングシャッターがでるのでまだまだかな。

>ENEOSハイオクさん
今でこそ、カメラ側でレンズの周辺光量や歪補正等が出来るのですが、
APS-Hはアナログ的に35mmレンズの中央のおいしいところが使えるのと、APS-Hはスポーツ撮影時に
フレーミング(ノートリ)がし易かったです。
確かに連射の音はヤバイです、しかもブレない。
個人的には欲しい写真は一枚(その前後)だけですからあまり連射しないので気が付かなかったです。
連射ではなくシャッターボタンのレリーズ感度を変えて使用していました。

現在。ミラーレス機に移行していますのでそろそろ引退です。


書込番号:25074207

ナイスクチコミ!0


Tomcataさん
クチコミ投稿数:26件

2023/05/28 21:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

EOS-1D Mark IVを復活させました。
フラッグシップR1が出るまで使います。
ミラーレスのサブ機ですがやっぱり頼れる。

書込番号:25278244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ81

返信16

お気に入りに追加

標準

シャッター幕を閉じる裏技

2023/05/12 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

クチコミ投稿数:583件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5
機種不明

R6 markUとR8を使用して飛行機撮影をメインにしてますが、外でのレンズ交換の時にR6Uみたいにシャッター幕が閉じた状態にならない事が不満でした。

そこで2台のカメラのセンサークリーニングをしようと思い、R6Uのセンサークリーニングの項目を選択すると「手作業でクリーニング」があり、選択する事によって普段は閉まっているシャッター幕が開いてクリーニングが出来る様になります。

次に、同じ様にR8のセンサークリーニングの項目を選んでも電子後幕シャッターしかないため「手作業でクリーニング」という項目は無く、カメラが自動的に振動させる「今すぐクリーニング」しか見当たらず、基本的には電源オフ時にシャッター幕が空いたままセンサークリーニングをする設定になってます。

その「今すぐクリーニング」を選択して実行すると、シャッター幕が閉まって開いてを二回繰り返していたので、まで試しに途中で電源をオフにしてみたところ、シャッター幕が閉まった状態になってくれました。

レンズ交換時のシャッター幕が開いたまま、センサー剥き出しの状態でレンズ交換しなくてはならない事が、R8の最大の欠点だと思っていたので、この裏技を使うことによって解決しました。

自分のR8にはカバーなどついてますが、シャッター幕が降りた状態の画像をアップ致します。

皆さまのR8は如何でしょうか?

書込番号:25257458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/12 20:30(1年以上前)

それはそれはよかったですね!

書込番号:25257459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:60件

2023/05/12 20:45(1年以上前)

シャッタ幕を閉めれば、ゴミがつかないかというとそんなことはないと思います。多少は効果があるのだとは思いますが・・・

オリンパスとかフジみたいに、超音波振動型のゴミ取り装置をつけて欲しいです。

超音波型のごみ取り装置がついていると、レンズ交換は気楽です。雨の降っている時を除いては・・・

書込番号:25257479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/05/12 20:57(1年以上前)

>☆ケン★さん

こんにちは。

>試しに途中で電源をオフにしてみたところ、シャッター幕が閉まった状態になってくれました。

あわただしくレンズを交換する際に
確実にシャッター閉じ状態にできるか、
という点と、急な電源オフで機構動作に
無理が生じないかなど、ちょっと心配です。

書込番号:25257493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2023/05/12 20:59(1年以上前)

>sonyもnikonもさん

キャノンの仕様をみると

セルフ クリーニング センサー ユニットは、撮像素子の前面(ローパスフィルター)に付いたゴミを自動的に取り除く、超音波振動ユニットです。

となってますので、問題ないと思いますが?

書込番号:25257497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2023/05/12 21:02(1年以上前)

>とびしゃこさん

何回か試してみましたが、オンにしたら問題なくシャッター幕が開きました。

レンズ交換時に素早くセンサークリーニングを出来る様に、マイメニューに登録してみては如何ですか?

あくまでも裏技なので、しばらくは運用して様子を見るつもりですが、知っていると知らないとでは全然違うと思います。

書込番号:25257503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:47件

2023/05/12 21:12(1年以上前)

>☆ケン★さん
作動中の電源offは故障の原因になると思いますで避けた方が無難と思います。

書込番号:25257520

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:583件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2023/05/12 21:16(1年以上前)

>Kazkun33さん

なので自己責任でお願いします。

とりあえず裏技ですので

書込番号:25257531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/05/12 21:24(1年以上前)

>☆ケン★さん

 なるほど、素晴らしい発想で問題を解決しましたね。というか、これは本来メーカ側でやるべきこと。メーカーがやってくれないからユーザーがやった訳で、本当に素晴らしいと思いました。

書込番号:25257548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2023/05/12 21:37(1年以上前)

>狩野さん

コメントありがとうございます。

近々キヤノンフォトハウス銀座に行って担当者に確認してきますが、恐らくメーカーとしては推奨してません、と言われるとは思います。

ちなみに途中で電源オフにしても、シャッター幕の開閉は二回行われて、最後にシャッター幕が閉じる様になってるので、強制終了みたいな動きはしませんでした。

書込番号:25257570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2023/05/12 21:37(1年以上前)

シャッター幕が閉じていてもセンサーにゴミが付くことは多々あり、そのときはかえって掃除がしにくいということで、今は開けっ放しにしています。シャッター幕についた塵埃がボックス内を舞ってセンサーに静電気でくっつくというからくりでしょう。
それ以前に外でレンズ交換ほとんどはしませんが。

書込番号:25257572

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:583件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2023/05/12 21:48(1年以上前)

>holorinさん

レンズ交換されない方には意味のないことでしょうから、そのままスルーして下さい。

自分は屋外でレンズ交換をすることが多いので、シャッター幕が閉じていると砂ぼこりも入らず重宝しております。

書込番号:25257588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/13 12:55(1年以上前)

>☆ケン★さん
>作動中の電源offは故障の原因になると思いますで避けた方が無難と思います。

動作中の強制電源オフは重大な故障の原因になる可能性が高いので普通は禁止になります。
基本中の基本です。
しかも最近のEOSは詳細なサービスLogを保存しているので
故障した時は
異常な使い方がバレて無料修理が受けられない可能性もあるので
要注意です。

書込番号:25258308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:583件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2023/05/13 17:03(1年以上前)

>ゑゑゑさん

キヤノンに聞いても同じ事を言われるでしょうね。
なので良い子は真似しないでください!

ちなみに知り合いの持っているR10でも試して貰ったところ、同じ様にシャッター幕が閉まった状態になり、喜んでおりました。

そこで、ふと疑問に思いました。
メカシャッターの無いR8なら仕方ないとは思ってましたが、何故にメカシャッターがあるR10もシャッター幕が閉じた仕様になってないのですか?
キヤノンさん

R6UとR7、R8とR10といったヒエラルキーが感じられるので、物理的に出来るのてあれば、そこはファームアップで対応してほしいと感じました。

書込番号:25258594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2023/05/25 19:53(1年以上前)

カメラに超音波振動による除塵機能がついているカメラなのに なぜレンズ交換時に
シャッター幕を閉じる必要があるのか 理解できない。
メーカー非推奨の使い方した場合、故障誘発するリスクのほうが大きいと思う。
10年以上超音波振動による除塵機能搭載のマイクロフォーサーズ機も使っているが、ゴミが映り込んだことはない。
勿論マイクロフォーサーズ機ではシャッター幕は閉じられないが それでゴミ問題になったことがない。

書込番号:25274098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件 EOS R8 ボディのオーナーEOS R8 ボディの満足度5

2023/05/26 10:28(1年以上前)

>板本龍馬さん

別にここではシャッター幕が閉じる必要があるのか議論するつもりはありません。

R6 markUやその他のRシリーズではついている機能を、R8やR10、R50などに着いてない機能だったので裏技を知らしめただけです。

書込番号:25274669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング