CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180251件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6684スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

EOSR3 ファームウェアアップデート1.4

2023/03/30 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

スレ主 onesnow1さん
クチコミ投稿数:20件

やっと来ましたが、、、メジャーUPが欲しいですね、、、、Ver2.0.0とか??

書込番号:25201586

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 onesnow1さん
クチコミ投稿数:20件

2023/03/30 13:06(1年以上前)

1スピードライト EL-5に対応しました。*
*AF補助光の自動調光機能には非対応です。
2メニューに[登録人物優先]を追加しました。事前に登録した人物を優先して検出し、追尾することができるようになりました。**
**小さい顔や斜め顔/横顔、顔の一部が隠れている、被写体に動きがあるシーンや撮影環境によっては、効果が得られない場合があります。
3メニューに[通信設定をカードに保存・読込]を追加しました。同一機種のカメラ間でネットワーク設定を引き継ぐことができるようになりました。
メニューに[流し撮りアシスト]を追加しました。対応レンズを使用して流し撮りを行ったときに、露光中、「手ブレ補正」と「被写体ブレ補正」が行われます。
4オートホワイトバランス(AWB)の設定で、ファインダーを覗いたときに、AWBの結果がファインダー内の表示に反映されるまでの時間を短縮しました。
5メニューにFTP転送時の「画像プロテクト」を追加しました。FTP転送を行った画像に、自動的にプロテクトをつけることができるようになりました。これにより、FTP転送済の画像かどうかを判別することができます。

書込番号:25201606

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/30 23:51(1年以上前)

>onesnow1さん

こんにちは。

今回のは痒い所に手が届くような
細やかな対応のアップデートのようですね。

書込番号:25202401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:23件 EOS R3 ボディのオーナーEOS R3 ボディの満足度5

2023/03/31 07:09(1年以上前)

>onesnow1さん

今回のファームアップは、ポートレート撮影される方には嬉しい機能ですが、期待していたR6UやR8に搭載されてる被写体認識AFだったり、デジタルズームだったりが入ってなかったのは残念です。

R3にも同じ機能が搭載される事を待ってましたが、残念ながらサブ機としてR8を購入し、R3は手放す事にしました。

もちろんその他の機能を比較するとR3は素晴らしいカメラですが、飛行機撮影にはR6UやR8の被写体認識AFには及ばないですね。

書込番号:25202588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/31 09:19(1年以上前)

R5 ではピクセルシフトが搭載されましたね、R3 にも搭載してくれないかなぁ
まぁ、カメラとしてのタイプが違うのであれですけど、ここぞと言う時に(風景とか絵画)8000万画素ぐらいできるとまた活躍領域が増えるのですが。

書込番号:25202753

ナイスクチコミ!6


スレ主 onesnow1さん
クチコミ投稿数:20件

2023/03/31 13:20(1年以上前)

>☆ケン★さん
メジャーアップを期待していますが?
それが来ないならR3売却で他の機種ですようね、、、考えてしましますね。

書込番号:25202998

ナイスクチコミ!2


スレ主 onesnow1さん
クチコミ投稿数:20件

2023/03/31 13:22(1年以上前)

>とびしゃこさん
試してはみようと思いますが、、、野鳥撮影には必要ないかな??
今年のWECと日本グランプリーに備えて流し撮りの練習ですかな!!

書込番号:25203000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/01 02:38(1年以上前)

ホワイトバランスに合わせた画質調整が早くなるのはいいですね。今まではファインダーを覗いた瞬間なんだこれ?って色をしてましたし。ミラーレスは撮影前から露出がわかるとか言うけど色がね…って環境を少し改善できそうです。あとは輝度差のあるシーンで黒が浮くのをなんとかしてほしいですね。

被写体認識機能は子供を撮る人なら使えるんじゃないですかね。R3の被写体認識って測距点を合わせた横顔を無視してすぐそばにある背景の正面の顔に合わせるくらいにはぽんこつだからあまり期待してないです。

書込番号:25203770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS R3 ボディのオーナーEOS R3 ボディの満足度5

2023/04/01 15:22(1年以上前)

>たかみ2さん
>被写体認識機能は子供を撮る人なら使えるんじゃないですかね
運動会とかで、自分の子供とか撮るにはかなり楽かもですね
ただ、その為に この値段出すというのが勇気いるかもですね (笑)

少し試してみましたが
最大10人優先順位つけられる感じでした
登録された被写体になると、人マークみたいなのがグレーフレームにつく感じでした
ただ、視線入力で違う人みると さすがに 見た所に合う感じでした

流し撮りアシストは、4/22-23の鈴鹿2&4が楽しみですね

書込番号:25204536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2023/04/01 16:49(1年以上前)

>Doohanさん
運動会とか部活なんてこのカメラ向けな被写体じゃないですか。毎秒30枚の連写でもベストなタイミングは逃すことざあるので、もう少し連写速度が早かったらなとは思いますけど。
順序付けはどういうシーンで使うのを想定してるんですかねえ。

書込番号:25204618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 onesnow1さん
クチコミ投稿数:20件

2023/04/01 17:42(1年以上前)

>Doohanさん
鈴鹿2&4 期待してます。

書込番号:25204675

ナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS R3 ボディのオーナーEOS R3 ボディの満足度5

2023/04/25 16:39(1年以上前)

当機種
当機種

COCORO ATSUMI S-PULSE DREAM RACING 130R

COCORO ATSUMI S-PULSE DREAM RACING 130R

流し撮りアシストについて、後日、新規で書きます

先週末と日曜日に 鈴鹿2&4へ行ってきました

土曜日は 1/50sで アシスト入で撮影 H+連射
撮影自体の開幕戦という事で、相変わらずブレまくりで、技術不足でした(笑)

そんな中で、実際に感じた点として、慣れないせいかもですが、なんとなく撮影しにくいというのが印象
失敗写真をみてると、ゼッケンの番号がへんな欠けがあったりと、かなり不自然な感じもしました。
(新規で立てる時に写真添付します)

アシストで最大7.5コマ/秒で、カメラにアシストを使うより、アシスト無しで連射使う事のほうが ストレスがないように感じました
正直腕がないと...結局は失敗するという結論です(笑)
一応、土曜日でマシな2枚だけ添付しておきます

鈴鹿の130Rで手持ちで流しているので、腕が残念すぎるのかもですね(´;ω;`)ウゥゥ
一脚使ってだと、この効果もでるような気もします

書込番号:25235801

ナイスクチコミ!1


スレ主 onesnow1さん
クチコミ投稿数:20件

2023/04/25 17:27(1年以上前)

>Doohanさん
撮影が楽になる訳ではないのですね?
普段、流し撮りを使うわけではありませんがF1で挑戦しようと思っています。
新規の書き込みを参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:25235850

ナイスクチコミ!1


Doohanさん
クチコミ投稿数:1569件Goodアンサー獲得:113件 EOS R3 ボディのオーナーEOS R3 ボディの満足度5

2023/04/25 18:29(1年以上前)

>onesnow1さん
今晩 日曜日の写真のレーティングチェックなので、終わり次第いろいろ新規で書きますね

私は手持ちだったので、ダメかもですが
一脚使用などだとまた効果でるのかもですね

連射が多いと、その中に結構いいのがでたりするので
下手ななんとかってやつかもです(笑)

書込番号:25235926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/05/25 23:25(1年以上前)

>onesnow1さん

こんばんは。

電子シャッター&ブラックアウトフリーに設定しても、1カット目は仕様上ブラックアウトするんですよね。

これってファームアップでなくせない仕様なんですか?

書込番号:25274328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ129

返信21

お気に入りに追加

標準

下手くそには無理レンズ?TAMRON 200-400mm

2023/05/21 04:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 50D ボディ

クチコミ投稿数:76件
当機種
当機種
当機種
機種不明

飛び立ち 捉えられず

ピントハズシまくり

真ん中で捉えられず

TAMRON 200-400mm

メルカリからTAMRON 200-400mmのカビ付きですが購入

レンズ内部にカビあり、フォーカス迷うなど訳ありレンズ

届き近くの池で鳥を撮ってみたが

(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)、ツバメやヒヨドリなど小さな小鳥を狙ってみましたが上手く捉えられず、下手くそな自分には鳥は不可能なようですな。

翌日、レンズをクリーニングしカビを拭き取り、フォーカス迷いの原因も分かり修理も完了

EF 75-300mmと70-210mmにkenkoテレコンだと満足にフォーカスが働かないので、TAMRON 200-400mmを購入してみたのだけど自分には無理なようで

書込番号:25268369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件

2023/05/21 04:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

新幹線も試すも上手く撮れず

運転手さん、こっちみてねぇ〜か

鉄道にも改めて挑戦

(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)よくわかんない。

最後の1枚はEF レンズ

書込番号:25268371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2023/05/21 04:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

拡大

拡大

拡大するも、ピント合わず

駄目だなこりゃ

自分には扱えないようす。

書込番号:25268373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2023/05/21 05:37(1年以上前)

カビがあるのに使ったのですね。
ボディに移行して、増殖しないことをお祈りします。。
最悪、ボディを介して他のレンズにも移行し他の機材にもダメージが…

カビを甘くみてはいけません。
素人が拭いたくらいてよくなるものではありません。

既に遅いかもしれませんが、
カビの生えた機材は使わないで隔離しましょう。


腕というより、機材にも問題があるかと。
AFスピードが被写体の動きについていけない可能性もあるのでは?
列車なら今回の場合、
三脚を置きピンで撮影した方がよかったかも…




書込番号:25268388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2023/05/21 05:43(1年以上前)

それと、AFエリアの選択やシャッタースピードが適切なのですかね。

書込番号:25268391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件

2023/05/21 06:59(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
別機種

レンズクリーニングは殺菌剤を利用してカビを拭き取りましたがそれでもヤバイのでしょうか

レンズ内部も見ましたがカビの繁殖は前面のみで内部にはカビらしき細かなものなどはないようすですが

置きピン?、エリア枠?

どれもたまにですが、風景とかしか撮っていませんのでしりません。電車や鳥の撮り方もまるっきり分からず撮っていますから。

書込番号:25268426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/21 08:08(1年以上前)

>レンズクリーニングは殺菌剤を利用してカビを拭き取りましたがそれでもヤバイのでしょうか

その殺菌剤とやらが、カビだけでなくレンズのコーティング=ガラスの表面に塗られた光の反射や色ムラを抑える超薄い膜にまでダメージを与えているかも知れません。

なので一番無難なのはレンズメーカーに相談か、片っ端からネットを漁りレンズのカビ取り方法を研究でしょう。


>電車や鳥の撮り方もまるっきり分からず撮っていますから。

写りゃ良いんじゃないでしょうか。自分が満足するか否かだけのシンプルなお話しです。

因みに置きピンという奴は、カメラをマニュアル・フォーカスモードにしておき、予め列車の『顔』が来ると睨んだ位置でピントを合わせておき、『顔』がそこを通過する瞬間にシャッターを押すテッチャン撮りのワザです。置きピン必須ではないのでご安心を。

ファインダーは視てなくても構わない。眼で風景を視てその通過点だけに着目しときゃ良いのです。

書込番号:25268492

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/05/21 10:08(1年以上前)

カビはレンズのコーティング層等に根を張って生息しています。
薬品で拭き取れたように見えても残った根がある限り
やがて復活してきます。
胞子が飛べばボディーや他のレンズに移ります。
幾らで購入したか存じませんが、
早く処分した方が良いです。

書込番号:25268618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2023/05/21 10:27(1年以上前)

>独身No. 1男さん

カビに関して、
カビは、常時空中等に漂っています。
ですから、機材の中にあっても不思議ではありません。
でも、目に見える状態のカビならば、
そこにはコロニーが形成されていて、
万単位以上のカビの胞子や菌糸がそこにある可能があるということです。

その状態であるなら、保管がレンズにとって良くない場所に置かれていた可能性が高いかと思います。
そうなると目視できない所にも入り込んでいる可能性も高いかと。
既にカビが死んでいたり前玉だけであればよいですが…

もし、カビが生きていてボディ等に相当数が移行したなら、発育の条件がそろうとあっという間にコロニーが形成されます。
そうなるとね…


殺菌剤を使ったことのとですが
これに関しては何ともです。
物によっては、くらはっさんさんが言われるように、
コーティングを溶かすこともあるかと。
更には確実に殺すことの濃度であったのか、キチンと除去できたかです。



AFエリア(測距点)に関して、
自動選択なのか1点なのかです。
自動選択だとカメラが合わせやすい所にピントがいくこともあるかと。
ですから思っている所にピントがいかないことも。
1点にすると、被写体をそこに入れ続ける腕も必要になってきます。

静止物でピントはきているようなので
前ピンや後ピンは気にしなくても良いかと。

置きピンは
くらはっさんさんが言われた撮り方です。
列車等を撮るときの一つの方法です。

ご参考までに、、



書込番号:25268646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2023/05/21 15:43(1年以上前)

>独身No. 1男さん

1994年発売で1999年に終了したレンズなのでデジタル対応前のレンズですし、1500万画素には役不足かも知れませんね。

描写が甘いのはカビが原因してる可能性は否定できませんが、クリーニングして表面上問題無いなら要因は別も知れませんが、コーティングが傷んだりした可能性も考えられるのかも知れませんね。

EFは完全電子マウントなので古いサードパーティー製レンズも動作するのだと思いますが。

今なら100-400oや150-600oが良いと思います。

書込番号:25268894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/21 19:38(1年以上前)

>独身No. 1男さん

少々辛口の感想を述べさせて頂きますと、確か前スレでも、

>基礎とかまで、專門的にとかまで拘っておらず
>自由にすきに写真を撮ってるだけでので

そして今回、

>電車や鳥の撮り方もまるっきり分からず撮っていますから。

と言うことは、撮影結果がブレようが曇ろうが、実はスレ主さんにはどうでも良い、大した問題じゃない、と言うことですかね?

ならば解決に向けた質問など諦めて、ありのままを受け入れて満足しておく、
又は新品を購入して疑問点が有れば販売店経由でメーカーに相談。と言うのが最良の手段でしょう。


こうしたスレにクビを突っ込んどいて言うのも何ですが、尋ねる方も考える方もお互い時間が無駄ですやん。

書込番号:25269118

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:76件

2023/05/21 23:24(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

参考にさせていただきます。
 
TAMRON 200-400mmってそんなに古いレンズなんですね、何気にメルカリ安い望遠レンズを探して見つけたのがこのレンズなわけで

殺菌剤でコーティングが剥がれるとは、何も知らないものですが、カビを注意しながらやっていこうかと。

くらはっさん

最初のうちは、基本、基礎をしろうとカメラ本を購入して覚えようとしたのですが、近所のCANON営業所の方に近くの神社でカメラ本みながら撮っていたら

カメラ本やWEBをあてにせず自分の感覚で写真を撮る方がいいとのこと、初心者がカメラ雑誌本を見ても分からないことだらけで変な癖になるとか沼にはまるとかで、分かるようになってから、そこから基礎や基本を学だ方がいいとか


思うほど撮れておらず、初心者なみなのでそうしてます。

書込番号:25269425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2023/05/22 00:06(1年以上前)

今にしてみればそう教えたのは誰だったのか、4年前のことだった、忘れました

書込番号:25269470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/05/22 10:38(1年以上前)

>独身No. 1男さん

そちらのレンズ、おそらく元々そんなもんでしょう。
けど、それに更に殺菌剤?でレンズを拭いたせいで更にどうしようもなくなったのかもしれませんね。

なので、そのレンズはおそらくもうダメですね。
腕や撮り方の改善等で良くなる問題ではないでしょう。
スレ主さんには使えない、というよりは誰が使ってもダメって事です。ジャンクに出しましょう。

書込番号:25269766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2023/05/22 10:50(1年以上前)

このレンズにしても、テレコンの購入にしても、
知らなままの購入はやめた方がよいのでは?

分からないなら、それこそ購入前にここで質問する方がよいのではないてましょうか?


基礎の覚え方は、どうでも良いけど、
カメラを始めてどれほど経っているのですかね。
使用する機材に関係なく、
カメラの基礎は世界共通ですからね。

自由に好きなように撮るのは一向に構わないけど、
自分好みの物を求めるなら
設定を色々変えつつ、
それに対しどう変わるのか、どう変わったのか考えながら撮らないと。

スキルを上げたいなら、どうするのがよいのか
いまのままでよいのか、
改める必要があるのか
考える時期になったのでは?


書込番号:25269780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2023/05/22 11:38(1年以上前)

で、

『分かるようになってから、そこから基礎や基本を学だ方がいいとか』

その後、何か学べました?

趣味人のカメラの基礎なんてISO感度と絞りとシャッタースピードの関係だけ解ればそれ以上覚える必要なんて何も無いですが、この3つの要素だけはしっかり解っていないと始まりません。

部屋で30分有れば覚えられますね。
ISO感度と絞りを固定してシャッタースピードを上げ下げして写真の明るさが変わるのを確認できればそれでOK。ああ、シャッタースピード上げると写真が暗くなるんだな、と。
同じ様に今度はISO感度とシャッタースピードを固定して絞りを絞り開けして写真の明るさが変わるのを確認できればそれでOK。ああ、絞るほど写真が暗くなるんだな、と。
同じ様に今度は絞りとシャッタースピードを固定してISO感度を上げ下げして写真の明るさが変わるのを確認できればそれでOK。ああ、ISO感度を上げると写真が明るくなるんだな、と。

スレ主さんは、既にこれくらいのことは、解っているんでしょうけど、この価格.comの中ではこれすら良く解っていない人が結構居るようで。書いてみました。

いきなりカメラのオート機能使って(シャッター優先、絞り優先、ISOオート、露出補正云々)撮り始めるから一番大切な事が理解できないままなんです。
そのくせ、教本で、露出補正を上手く使って…とか、写真の構図を学ぼう!とか、個々のカメラの便利機能の使いこなしだの、そんな勉強ばかりに明け暮れ、結局カメラの本当の基本基礎なんか全く身に付かないまま、何時まで経っても上手く撮れず、高い新しい機材を買い続け、散財して行くことになるんですよね。
端から見てると滑稽で面白いですけどね。^^

露出補正なんて概念は、上記の3要素のひとつ以上をオートにした時に初めて生まれる概念です。
デジカメで元々の露出補正の必要性は、カメラと言う機械が、適正露出を割り出す時、撮影者の思う適正露出との差を埋める為の機能です。
カメラの測光特性として、(測光方法にもよりますが)画面が黒勝ちだとオート設定数値を明るい方に振り、画面が白勝ちだとオート設定数値を暗い方に振る傾向があります。そのカメラが決めた露出を撮影者が意図的に補正する、つまりそれが露出補正の第一意義です。

それを理解せず、ただ暗めに…、ハイキーで…が、露出補正の目的と勘違いしている人がどんだけ多く居ることか。
露出補正って、実はただ単にマニュアル露出で絞りやシャッタースピード上下させているだけなんです。
だったら最初からマニュアル露出でそうすれば良いだけのこと。
結局、このレス冒頭の30分で理解できる事に行き着く訳です。


ここでは露出の事だけ書きましたが、その他、くっだらない基礎とか、基本とか上げればキリがない程、このカメラ写真の世界には存在しています。

そういう意味では、スレ主さんにアドバイスしたCanonの人の言ったことも一理も二里も有るように思えます。


長々、失礼申しあげました。m(_ _)m

書込番号:25269838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/22 13:42(1年以上前)

>独身No. 1男さん

スレ2つ目のテッチャン撮影、当方のテッチャン撮り経験から言わせて頂ければ筋は悪くないです。
ピントのズレや少々の露出の不足など、そんなもんどうにでもなります。


>カメラ本やWEBをあてにせず自分の感覚で写真を撮る方がいいとのこと、初心者がカメラ雑誌本を見ても分からないことだらけで変な癖になるとか沼にはまるとかで、分かるようになってから、そこから基礎や基本を学だ方がいいとか

それはお気の毒に、変な奴に絡まれてしまったのですな。
(まあ変な奴の一人である当方が言うのも可笑しな話ですが)

せっかく新品・中古はともかく機材を購入して貴重な時間を使って撮るのですから、時間を無駄にしないためにも少しでも基礎を抑えて、楽しめば宜しいのでは?


先ずは細かい事は抜きに、
レンズの絞り、シャッターの速度、センサーのISO感度、この3つの役割だけ把握しときましょう。
次に、この3つの関連性だけをサラっと理解しときましょう。

ピント合わせはカメラとレンズに任せましょう。
機材がガタピシなら、マニュアルフォーカスで行ってみましょう。

構図、これはジックリまずは座学で。最低一つ、出来れば3つ位ワザを覚えりゃ何とかなります。
後はピントが狂ってようが露出が可笑しかろうが、キチンと構図が決まるまで地道に努力する。
冒頭にも書きましたが、テッチャン撮りのは結構良い線行ってると自分は判断してます。

最大の課題は、最適な露出ですな。
晴天の時、曇天の時、順光/逆光、明るめ/暗めの被写体…と色々場合分けの組み合わせが無限にあるようで、実はたいした数の組み合わせでもなかったりします。自分が得意な状況だけ絞っても構わない。


…てな具合に何も考えなければ数万通りのパターンに発展してビビってしまいますが、実は絞り込めば数十通りにまで持ち込めて、普通に3パターン、奥の手出して10パターンもマスターしておけば大抵何とかなりますぜ。

書込番号:25270019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2023/05/22 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

手持ち撮り ISO100

手持ち

望遠手持ち iso100

手持ち流し撮り

okioma さん

自分が使う為にテレコンやレンズに関してなぜわざわざ、人に訪ねてまで購入するしないを決めなければならない

レンズに関しても自分がこれから使っていく事を目的として購入したレンズでもあり、それをわざわざ人に訪ねて購入する人がどこにいるのでしょうか?

カビの繁殖も他人のカメラにはめて使うものでもない、自分の使うカメラに付けて使うレンズをカビの繁殖を他人に心配される筋合いは御座いません。

酷くなるなら自分で手入するならなんなりすればいい。
テレコンもレンズも今後使っていく上で自分が納得した上で購入したものです。

始まりはStart結局はエロ助… さん、くらはっさん さん

コメントありがとうございます。

下手な写真ではありますが、前回のテレコンに関してもTAMRONのレンズにしても、写真の写り込みしるうえで今回、価格に投稿したまでです。

撮り方に付いて、カメラの設定についてもなんとなく理解ができているような気がするしで
最近撮った写真を見ながらは、上手くはないと思いますが撮れるようになってきた感触はあります、思い込かもしれないが

人の助言やカメラ本など宛にしないでよかったと思いますが、人言われるいぜんからですが、カメラ本などに書かれてる表示や図面を数式みたいなものを見たって上達には至らないと思うし。

とはいえ自分の写真に納得することは永遠にありませんので

書込番号:25270577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2023/05/22 21:36(1年以上前)

相変わらずですね、
ならスレ立てる必要なないのでは?

テレコンに関してAFがまともに作動しないのでしょう?
問題視していないなら、わざわざ書く必要はないのでは?

カビに関しても、生態など知らないので殺菌剤を使ったのでしょう。



書込番号:25270603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:76件

2023/05/22 21:46(1年以上前)

テレコンは200mm以下のレンズでは十分作動します。

不満があるならコメントを控えたらよろしいかと。

書込番号:25270624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2023/05/22 21:51(1年以上前)

今度は不満と?

スレ立てずに好きにやれば、

書込番号:25270631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

20周年

2023/05/19 23:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:55件
当機種

デジイチデビュー

ちょうど20年前の5月、10Dでデジイチデビューしました
それまではコンデジとフィルムの一眼レフを使っていました

勿論、今となっては不十分な性能ですが、当時の写真の写りはそれまでのコンデジとは一線を画すものでした
個人的には「解像感」を物凄く感じたので「解像度(画素数)と解像感は別物」という感覚は、10Dを使っていたからのものかもしれません
(掲載した画像では「解像感」を感じられないかも知れませんが、当時はまだ、RAWなど知らなかったので、JPG撮ってだしです)

10Dの直後に発売されたKissDigitalがデジタル一眼の普及のきっかけという評価をよく見ますが、先駆けは10Dだと思っています

書込番号:25266714

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/20 08:17(1年以上前)

>「解像度(画素数)と解像感は別物」という感覚

デジカメ創世記は確かカシオのQV-10で画素数がVGA=640×480でしたか、30万画素。
時代と共に画素数が上昇し2000年過ぎに600万画素、1000万画素を経て1600万画素。
そして現在は平均値は判りませんが2000〜3000万で最高が億でしたっけ?
多分後20年もすりゃ1億画素が入門機で当たり前の時代でしょうな。

現在の『低画素機』(それでも最低2000万画素以上?)だから解像度と解像感が別感覚と捉えているかも知れず、将来はもしかしたら『解像感』と言うワード自体が消失しているかも知れません。

センサーが億画素だから解像して当たり前、みたいな。しかもAIによる自動補正がデバイス単位で仕込まれてたりして。

書込番号:25267006

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/05/20 10:42(1年以上前)

 エアーズロック(ウルル)、最高の時間帯に訪問されましたね.素晴らしいと感じました.

>「解像度(画素数)と解像感は別物」という感覚

 あー、なるほど、
 私は、解像度も解像感もあまり意識をしていません.だったら画素数が少ないカメラで良いだろと思う一方、A0にプリントした写真を見るとやっぱりR5を使って良かったとも思います.A3程度のプリントだったら気にならないので、まあ解像度も解像感も意識していないと言うべきでしょうか.
 とか書いていますが、その後R6MarkUを買って使ってみると、画素のつぶつぶがクッキリして写真として余裕がある印象を持ちました.こうなると解像度も解像感もどこかに行って・・・・・・写真って主観の部分が大きいので、奥が深いなーと感じています.
 
 

書込番号:25267183

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/05/20 11:43(1年以上前)

>くらはっさんさん
多分後20年もすりゃ1億画素が入門機で当たり前の時代でしょうな。

多分、ムーアの法則を言ってるとおもいますが、
半導体チップの微細化も限界に近づいており、ムーアの法則は終焉したみたい。

今後はフルサイズが5000万画素をリファレンスに、より解像感が重視されます。
高画素や解像度の時代は終わりました。逆に高画素による弊害がグロースアップされより低画素が脚光を浴びるでしょう

書込番号:25267248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2023/05/20 16:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

昭和記念公園

文化祭高校入り口階段

浜松基地の事前準備

馬渡橋で濁り有

主様

初めまして、 YAZAWA_CAROL です。


自分、
1) 初代 Digital Kiss black

2) 貧乏で EOS 30D まで待ち購入

3) キャンペン中で有りながら貧乏で 
EOS 5D MK2 断念し、
EOD 50D 購入、

4) 数年後、景気良く、勢いのみで離婚覚悟の  EOS 1D X 購入。

5) あきらめきれず
  セコハンの EOS 5D MK2 購入

すべて今、正常動作中、です。
電池の関係もあり、
主力戦闘機は、 1D X + 5D MK2  です。

他のカメラは、防湿庫で保管中、売れないんのです、子供たちの思い出ばかり。

奥さんに内緒でカメラを買い、
チビたちに
「パパのカメラが、いつもと違うよ、、、」と言われて、
汗汗、、、

線の1本までチビたちの目には見えます。

ウルトラマンガイヤの線の数も、違いが判ります。

繊細なチビたちの心眼には、
どんなに画素を UPしても 叶いませんよ。

以上含めて、

ハネムーンはオーストラリア、ながくなり、ごめんなさい。

EOS 10D の絵、悪くないですね。


絵は心です。




書込番号:25267631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/05/20 17:22(1年以上前)

まあ
キャノンの戦略的にEF-Sから新しい時代の幕開け
的な感じ出してたからね

UI的にもやっと十字キー採用したのがkissD
当時キャノンはコンデジでは数年前から採用していて
有用性は理解できてただろうに採用が遅れた

まあkissDもロシアンファームいれないとまともに使えないカメラだったが(笑)

キャノンDSLRの基本が完成したのはkissDN、20D、1D2からかな

書込番号:25267726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/20 20:47(1年以上前)

>ゑゑゑさん

>多分、ムーアの法則を言ってるとおもいますが、

中々この法則もしぶとく生き延びているようです。が残念ながら当方の脳味噌にはこの法則のムの字すら出てきませんでした。

理由は簡単。『ここが限界だあ』と宣言してしまったら最後、その先に行けないからです。
ムーアの法則に代わる劇的な集積度向上法が編み出されるかも知れませんし、何某かのイノベーションが出てきてどんどん数字はUPして行くでしょう。

でないと、HDDもSSDもテラバイト止まりでペタバイトより上に行けなければお先真っ暗。
工業製品の生産が続けられる限りナンチャラの法則、と言う奴は名を変え体を変え生き残っていくじゃないでしょうか。

書込番号:25268022

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

R7で鉄撮り

2023/04/29 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:2967件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

重連(笑)。

初めて現車に対面。

黄色線入りも増殖していましたね〜

こんなのもいるんだ。

コロナが始まった頃以来の腰の据わった鉄撮り。
勉強不足で浦島太郎状態でした。

鳥に比べればハードルの低い分野ですが、R7ならではの快適な撮影でした。
8:00〜15:00の間に2,000枚以上撮りましたが、バッテリーは楽勝でした。
私の使用パターンでは予備は要らなさそうです。
また、鳥撮りではほとんど出番が無いマルコンも大活躍です。
付いててくれてありがと〜、みたいな。

書込番号:25241115

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/30 18:14(1年以上前)

>勉強中中さん

こんにちは。

>コロナが始まった頃以来の腰の据わった鉄撮り。

ばっちりですね。
列車の旅もそろそろ行きたくなってきました。

書込番号:25242207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/30 18:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

試作列車がお目見えした時は有難がっていたのですが、今はキハ85が懐かしい。

313系ばかりでゲンナリ。JR東海の東海道線電車、もうちと種類が増えんかね。

R7の高画素で、張り付いた虫もばっちり!

キットレンズの RF-S18-150 IS STM は、鉄に関しては“これ一本あれば”という便利さです。

かさばらず、リュックの空きスペースも有効活用できます。
コンパクトさはレンズの軽さにもつながっていて、1日中首からぶら下げていても小さな負担です。

R7との組み合わせで協調7.0段の手振れ補正だそうですが、
こちらは比較の対象が無く、実感はありませんでしたが、たぶん凄いのだと思います(笑)。
(あ、流し撮りの下手なのはカバーしてくれない)


>とびしゃこさん
>>列車の旅もそろそろ行きたくなってきました。

私は飲み鉄がしたい(笑)。

書込番号:25242238

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

標準

広角ズームの選択(二番煎じですが)

2023/04/02 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:2967件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5
別機種
当機種
当機種

表面の仕上げと、目立つロゴが時代を感じさせます。

広角域ズームのある幸福。

いつも望遠・動体ばかりなので、このレンズでの撮影は憩いのひと時に。

キットズーム以下の広角域をカバーするため、
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM(+EF-EOSR)を購入しました。

コスパは最高で、マウントコンバータ込みで2万円台前半。(双方中古美品)

ネックだったのは望遠端が短いことで、18mm止まりは少々使いづらいかと。
しかし友人の「トリミングしたら?」の一言で決着(笑)。


ここまでに下記のレンズが候補に上がりました。

EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM(+EF-EOSR)
〇望遠側が22mmまである。
〇良質中古が潤沢で高コスパ。
×発売時期の古さ。
×長い、重い。フィルター径が大きい。

そのうち出るかもしれないRF-S11-22mm F4-5.6 IS STM
〇極めて小さく軽い(EF-Mと同一光学系なら、ですが)
〇望遠側が22mmまである(EF-Mと同一光学系なら、ですが)
〇発売年度が新しい分、様々な最適化。
×いつ出るかわからない。

EF-M版は初値が40,000程度でしたから、
同程度の金額なら買い替え衝動が起きるかも。



蛇足ですが、このレンズでマルチコントローラーの有難味が良くわかりました(笑)。
普段は飛んでいる鳥ばかり追っているので、全く出番がありません。

書込番号:25206738

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/03 07:19(1年以上前)

>勉強中中さん

こんにちは。

現在RFのAPS-Cで使える超広角ズームの
現実的な一択ともいえる選択肢ですね。

AFやISのスイッチもあってアダプタ込みの
見た目のおさまりも悪くなさそうです。

早くRF-S専用のが出てくるとよいですね。

書込番号:25207003

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/04/03 09:00(1年以上前)

>勉強中中さん

良いレンズを購入しましたね。
自分も使ってます。
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMより新しいだけあって、安い小型でクリアな写りが期待できます。
R7でも不満は無いと思います。

更に良い写りなら、
デジタルレンズオプティマイザはオフにしたり
すると透明感が増します。あれは過剰な補正をしてるので透明感が濁ります。まぁ好みですが、

書込番号:25207099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/03 09:11(1年以上前)

>とびしゃこさん
レス、有難うございます。

>>アダプタ込みの見た目のおさまりも悪くなさそうです。

見た目のバランスは、細身に過ぎるキットレンズよりも良いくらいです。



>>早くRF-S専用のが出てくるとよいですね。

広角ズームに限らず、ラインナップの充実を待ちわびている方も多いと思います。
個人的にはEF-S35mm F2.8 マクロ IS STM のような、万能型単焦点を出してほしいです。
RF35mm F1.8 マクロ IS STM 、良いレンズだと思うのですが、重量も価格も“お手軽さ”が皆無(笑)。

書込番号:25207109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/03 09:24(1年以上前)

>@/@@/@さん

>>デジタルレンズオプティマイザはオフにしたりすると透明感が増します。

まだ、レンズデータがDLされておりませんでした(笑)。
早速ON/OFFで比較してみましたが、おっしゃる通り透明感が増します。

作例は中古レンズということで、ゴミの所在確認のためのテストを兼ねていました。
PLフィルターが欲しくなる春霞でしたが、こんな技もあるんですね。

書込番号:25207121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/04/03 21:58(1年以上前)

暫定的に使うにはいたしかたない選択でしょうね
ミラーレス最大の利点は全く活かせないけども(笑)

R50出したからには
RF-S11-22mm F4-5.6 IS STM
はすぐに投入しないと話にならないレンズと思ってます

まあ半年以内で出ると思うけどね

書込番号:25207956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/04 06:03(1年以上前)

別機種

B060は解放F値と最短撮影距離の分、懐の深さを感じさせるレンズ。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>暫定的に使うにはいたしかたない選択でしょうね

自分の中で、ですが、
広角ズームの使用頻度と取得費の兼ね合いを考えると、
最善手と言って良い組み合わせのように思います。

実際のところ一番出て欲しいのは、TAMRON 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD のRF版。
https://kakaku.com/item/K0001350674/

今後の展開はどうなることやら。
出るとしてもかなり時間がかかりそうですが。

『キヤノンはRFマウントのライセンスはケースバイケースで対応する』
https://digicame-info.com/2023/03/post-1620.html

書込番号:25208260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/04/04 06:50(1年以上前)

まあゆうて
僕も一眼レフ用の超広角ズームを流用してますけどね
メインマウントにするに値するマウントがまだ存在しないので
そこまで投資できないでいる(笑)

まあタムロンの20mmは我慢できずに買ったりしてるけど

理由はどうであれ本人が納得してるならどんどん流用でokっしょ♪

書込番号:25208287

ナイスクチコミ!1


KS7Dさん
クチコミ投稿数:389件

2023/04/05 08:29(1年以上前)

>勉強中中さん

お久しぶりです。超広角懐かしいですね。

7DUの時はΣの10-20mmを使っていたのですが
こちらはマウントアダプターを使ってもRF対応不可。

おまけに下取りに出したらズームリングが破損しているのが
見つかってあえなくお陀仏となりました。

使う頻度はともかく超広角1本あると、シュールな風景が
撮れるんですよね〜。

夏のボーナスに向けてお財布と相談してみます。
(ですがサーキットへの遠征費用との兼ね合いが...)

失礼しました。

書込番号:25209580

ナイスクチコミ!2


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/05 22:06(1年以上前)

>勉強中中さん
やはり、11-22使ったことあると、RF-S版出るまで残しておけば良かったと後悔しますね!とりあえず、僕は広角どうしようかと思って考えたのはRF-Sのが出るまで、Tokina11-16 F2.8を4万弱で買い、3万くらいで売れればそれまで1万のレンタル代で済むかなと思い、チャレンジしてみました!やはり、重いので、ついでに持って行く軽さじゃないです(笑)

書込番号:25210500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/05 22:07(1年以上前)

別機種

>勉強中中さん
この状態ですね

書込番号:25210502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/06 19:22(1年以上前)

>KS7Dさん、いらっしゃいまし。

>>使う頻度はともかく超広角1本あると、シュールな風景が撮れるんですよね〜。

そう、使う頻度なんですよ。
今、実はそこらあたりをマクロレンズで悩んでいて、安上がりなのを一本買っておくか、
単焦点として併用できるものにするかを脳内シミュレートしています。

本当に欲しいのは EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM みたいなレンズですが、
品薄なのか中古でも高くて、5万円も払うなら RF35mm F1.8 マクロ IS STM ?
で、それにどれくらいの出番があるかなんですよね。最近鳥撮りばっかりですし。

私もい財布とソーダンです。

書込番号:25211483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/06 19:33(1年以上前)

>sho_U_5さん

>>やはり、重いので、ついでに持って行く軽さじゃないです(笑)

Tokina11-16 F2.8 って重さは RF100-400mm F5.6-8 IS USM 並みで、
存在感はそれ以上ですね。

もう、風景メインで頑張るしかない(笑)。

書込番号:25211495

ナイスクチコミ!1


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/08 21:23(1年以上前)

>勉強中中さん
たしかに100-400のがつけてても重さ感じませんね。普通に広角は6Dmark2に16-35F4のがいいんじゃないかと思ってましたが、フルもミラーレスにした時には15-30が軽くて欲しくなりそうで。。。

書込番号:25214158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件 EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2023/04/09 09:10(1年以上前)

>sho_U_5さん

>>フルもミラーレスにした時には15-30が軽くて欲しくなりそうで。。。


フルサイズが視野に入っているなら、広角側は“コレ!”という感じになりますね。
APS-Cの縛りがあると、広角側はEマウントが羨ましくなります。

書込番号:25214670

ナイスクチコミ!1


sho_U_5さん
クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/18 11:03(1年以上前)

>勉強中中さん
いや、本当にソニーとか羨ましいですが、やっぱりキャノンからの呪縛が。。 そのうち、広角は15-30とR8とか欲しくなりそうです。本命はR6m2ですが、買えません(笑)所有してる6Dm2にEF16-35 F4を買うのが、現実的です(^^)

書込番号:25226283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:8件

2023/04/18 19:22(1年以上前)

>勉強中中さん
EF-S10-18mm。このスレ読んでて、結局私も買ってしまいました。キタムラの定価で(笑)!!
RFマウントの同画角が出たら多分買い直します。

書込番号:25226904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

駅のホームで新幹線を流し撮り

2023/04/02 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 早坂明さん
クチコミ投稿数:287件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

最後尾の車両

車両番号が読める写真を成功作品としました

SS1/200秒ですが通過列車で唯一成功認定した写真

外国人観光客のグループが500系の車両を見て驚いていたのが印象的でした

本日は姫路駅で500系新幹線を目当てに撮影を約2時間行いました。

普段は流し撮りは滅多に行わないため、NDフィルターは所有していないので絞り値を爆上げで対応しました。

いきなり駅を通過する新幹線を流し撮るのは無理だと思ったので、まずはSS1/30秒でホームに入って来る新幹線を流し撮りしてみました。

1/30秒では流したうちに入らないという方も沢山いらっしゃると思いますが、流し撮りは初心者なのでご容赦ください。

本機はファインダー倍率が大きいため被写体を視認しやすく、また連写も速いので流し撮りをするには丁度良いカメラですね(^^)

しかし500系新幹線も殆ど見かけなくなってしまいました。
ジェット戦闘機を連想させる先頭車両の形状が個人的にもの凄く気に入ってる新幹線です。

書込番号:25206526

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2023/04/03 22:02(1年以上前)

500系は悲運の名機ですねええ
JR東海に合わせないで独自にしたのが運の尽きだった…

工夫すればなんとかやりようがあったと思うんだけどね

書込番号:25207965

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング