
このページのスレッド一覧(全6684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2022年8月31日 21:10 |
![]() |
23 | 4 | 2022年8月31日 10:37 |
![]() |
68 | 7 | 2022年8月29日 07:46 |
![]() |
13 | 2 | 2022年8月22日 12:11 |
![]() |
7 | 3 | 2022年8月18日 08:52 |
![]() |
52 | 6 | 2022年8月12日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
90Dを約1ヵ月間の修理に出したため同程度の連写能力を持ち、レンズ資産とバッテリーをそのまま引き継げる安価な代替機としてこのカメラを中古購入しました。
今月7日の滋賀県高島市でのブルーインパルスの展示飛行の撮影にも投入しましたが、もしかしたら動体物撮影能力は90Dより上なのでは?という印象を受けました。
カメラとしての総合能力では5年後発の90Dが上だと個人的には感じていますが、ファインダー倍率が90Dより大きいなど一部性能で上回るものがあるので、90Dが修理から戻ってきた今でも手放せずにサブ機として手元に置いています。
日中屋外でファインダーを覗いて撮影する分には不満点がないカメラなので動きものを撮るときには時々使ってあげたいですね(^^)
使用頻度は少ないと思いますが購入して本当に良かったです。
6点

>早坂明さん
90Dと7D2、連写などの数値は変わらないですがカメラとしての位置付けは違うでしょうね。
一桁Dと二桁Dの差は少なからずあると思います。
高感度や45点AFでf8対応など後から出た利点はあると思いますが動体向けカメラの7D2ですから日中であれば問題ないのかなと思います。
書込番号:24892908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>Komachi-worldさん
鉄鳥写真のスレで毎回まるで絵画のような作品に感動させて頂いております(^^)
Komachi-worldさんほどの腕の持ち主が仰られるのなら私の気のせいではなく、やはり動体物撮影能力は7Dマーク2の方が90Dよりも上なのですね。
フリマサイトで6万円で手入れの行き届いている超美品を譲って頂いたので、ときどき使ってあげたいと思います。
書込番号:24902144
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

フルサイズと比べて、接写は強くなるのもいいですよね!早くRF-Sの22mm F2.0をEF-Mの改訂版を欲しいです!
書込番号:24900890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RF-Sの22mm F2.0
これですよね。
マウントを変更するだけ・・・で簡単できると思うんだけどなあ。
僕はとりあえず、EF-S24mmF2.8をアダプター経由で使ってます(^^)
書込番号:24901244
1点

このレンズ、小型でR10にとてもi似合うんですよね。16mmでは手ぶれ補正無くても全然平気なので、私もよく使います。
書込番号:24901288
1点

>オムライス島さん
欲を言えば、M6で32mm F1.4が良かったんで、出てくれるとありがたいです^_^
書込番号:24901379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
先月末の話ですが、EOSR7を購入後に航空機(ファイター)の機動飛行を撮影する機会に恵まれましたので拙い習作ですが貼らせていただきます。
北海道と言えども日差しが強く、気温・湿度も高めでしたので陽炎の影響は多大でしたが換算800oの望遠域でのAF動作には問題がなく非常に満足な描写をしてくれました。
非常にコスパの良いボディだと改めて感じました。
使用レンズは EF500mm F4L IS II USMです。
純正マウントアダプター経由の使用ですが、AFスピード、動作とも特に問題なく使用できるので今後の航空祭等にも引き続き活躍してくれそうです。
画像はRAW撮影したものをAdobe Photoshop Lightroom経由で、DxO PhotoLab 5にて現像しノートリミング原寸で書き出ししたものです。
51点

戦闘機ファンとしては良い写真と思います。
AFスピード具合、等倍の解像具合はどうでしょうか?
可能ならば等倍トリミング画像を確認したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24883245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fyoshさん
ありがとうございます。
画像は原寸サイズでアップロードしています。
ログイン状態であれば等倍で見ることが出来ますよ^ ^
書込番号:24883427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>A R Iさん
こんにちは。
EF500mm F4L IS II USM、大変シャープな描写ですね!
R7やR10で連写をすると横方向移動の被写体では
EVFの追従具合がなかなか大変そうなのですが、
これは、単写でこのようなフレーミングされている
のでしょうか。
そうでなくとも素晴らしいですが。
書込番号:24883572
1点

>とびしゃこさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
そうですね、購入して9年目のレンズですが最新機種(APS-Cの高画素)でも充分通用する感じです。
撮影は電子先幕の秒15コマの設定で連写しています。
なのでその前後は当然フレームアウトしているカットもあります(;^_^A
EVF連写時のカクツキ・遅延ですがR5、6、3と使用していますが、やはりR3が一番追いやすいです。
でもR7も使っててそんなに不満はありません、ある程度慣れもありますしその特性を理解していれば、自然とそれに対応した撮り方になったような感じです。
書込番号:24884015
6点

>A R Iさん
>EVF連写時のカクツキ・遅延ですがR5、6、3と使用していますが、やはりR3が一番追いやすいです。
>でもR7も使っててそんなに不満はありません、ある程度慣れもありますしその特性を理解していれば、
>自然とそれに対応した撮り方になったような感じです。
ブラックアウトフリー機種もお使いで、かつ
(連写時の)R7のあのEVF挙動でこれだけの
フレーミングをされるのですから、単なる
慣れというよりもやはり腕なのでしょうね。
自分もあまりカメラのせいにせずに
使いこなせるように精進したいと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:24886845
3点

>A R Iさん
こんにちは。
ミラーレス化されたようで羨ましい限りです。
飛行機撮影時で
シャッターはメカシャッターお使いのようですが、電子シャッターはR3と同じように使えますか。
もし、テストしていたら教えてください。
追伸
千歳航空祭に来られていたのですね。
今度機会あればCTSメンバー集合してくれますよ。
書込番号:24888761
1点

>おじぴん3号さん
コメントありがとうございます、レス遅くなりすみません。
R7の電子シャッターではまだ試せていません。
コマ速が上がりすぎてSDカードだと連写が不利になるのもあって(;^_^A
8月は撮影に行けなかったので、今後機会があれば試してみますね!!
PS:千歳良かったです♪また機会があれば是非!!
書込番号:24898339
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
さて、EOS R5も所有しているにも関わらず、最近は、R7ばかり使ってます・・苦笑
APS-Cの良さを改めて実感している次第ですが、改めて、R7の性能のバランスの良さを痛感している次第です。
R7は動画でも使う機会が多そうなので、R7の動画電子IS性能を検証してみたく、鉄道模型を追跡撮影してみました。
動画電子ISは、強にしてあります。
使用レンズは、RF35mm F1.8 MACRO IS STMなので、ボデーとレンズの手振れ補正は協調状態で、そこに、動画電子ISも加わっているので、R7では最強状態だと思われます。
なので、ジンバルもない単なる手持ちで、シフト方向に動いて適当に撮った割にはそこそこ撮れたのは、R7の性能だと思われます・・・
https://youtu.be/CI0mWjcXYPk
10点

>naonaonaona333さん
かなり手ブレが抑えられていると思います。
35mmだと、上げられた映像の、画角は換算80mmくらいなのでしょうか?
書込番号:24888219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naonaonaona333さん
動画の電子補正は画角がクロップされるのが気にしなら、ジンバル無しでも十分だと思います。
キヤノンのAPS-CならEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMという広角ズームがありますので使われてはどうですか。
書込番号:24888490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R6のセカンド機にコンデジを買ったら画質に我慢できず。
キタムーさんで予備機で軽くて良いのは無いかと聞いたら、
丁度これが1個有るから持って返ってと渡されました。
18-150のレンズを付けてR6のボディのみとほぼ同じ重さです。
フードがまだ来ていませんが、動かない物の試し撮りです。
4点

風景は撮らないので、スマホより綺麗に撮れれば良いかなくらいで。
広角レンズを持っていないのでどうかと思いましたが、パノラマが意外に使えますね。
写真を見直していて、もうちょっと絞ればよかった。
書込番号:24881472
0点

こちらも帰ってから気がついた。
撮ってる時は広角レンズが欲しい、だったのが、パノラマで撮れば良かった。
今まで使っていたカメラには便利機能が皆無だったので、使うのを忘れます。
書込番号:24881480
1点

狭いと言われているR10のグリップ。
RF70-200 f2.8を付けると狭くて指が当たります。
RF-S レンズは問題無し。
純正マウントアダプターにEF85mm f1.2LUも問題無しでした。
書込番号:24882671
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
R7の手ぶれ補正性能を検証してみました!
レンズはRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM で、2倍テレコンのエクステンダー RF2xを入れて、焦点距離1000mmで、EOS R7のAPS-Cの1.6倍で、35mm換算で、1600mm相当で手持ち撮影です。動画は1080@60pです。
動画の電子IS OFFでしたので、静止画での手ぶれ補正状態となりますが、かなりいい感じで手ぶれ補正が働いていると思いました。
確かに、これなら、旧オリンパス機相当の業界最高レベルと言っても過言では無い手ぶれ補正性能だと思いました!
https://youtu.be/nf2fqOvAhBM
書込番号:24874491 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

手振れ補正の効果は
センサーサイズに比べて
マウントの口径が大きいほど期待できる。
たがらセンサーサイズの小さな旧オリンパスは有利
でも画質が犠牲になってるから
本末転倒で会社も身売りになった。
マウントの小さなソニーもかなり不利
早くマウントを大きくしないと!
またマウント口径が大きなニコンも有利
でもレンズとの協調がイマイチ
EOS R7が最強と呼ばれる所以でした。
書込番号:24874674
9点

フジの手ぶれ補正もいいよ。
吸い付いてる感じ。キヤノンではこういう経験はない。
オリンパスの手ぶれ補正はハードウェア補正ですよね。画質は犠牲になってないのでは?
画質が犠牲になるのは電子手ぶれ補正ですよね。
書込番号:24874824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マウントの小さなソニーもかなり不利
早くマウントを大きくしないと!
マウント径デカくするとボディーがデカくなるからな!
ニコンが良い例じゃん!
aps-cだとzマウントだとセンサーちっこくてバランス悪いじゃん!
マウントちっこくてもそこまでデメリットないよ
デカい方がボディー小さく出来ないからデメリットだよ。
レンズもちっこくできねーし!
書込番号:24874832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sonyもnikonもさん
Montana36です。
>吸い付いてる感じ。キヤノンではこういう経験はない。
CANONのカメラやレンズも色々あって、私のお気に入りのEF100-400LUは、7DUとの組み合わせ(APS-Cで焦点距離640mm)ですが、経験上まさに吸い付くような手振れ補正でした。
添付は、ほぼ真っ暗な状況で何気なく手持ち撮影した写真ですが帰ってPCで見てみると、ほぼ手振れは無く、月などドット単位でブレてないレベルにはとても驚きました。 ぜひ等倍でご覧ください。また実際に使ってみてください。やはり論より証拠が大事ですね。
>naonaonaona333さん
私もCANONの手ブレ補正はとても良くできていると思います。 RマウントのR7は、高速通信とボディ×レンズの強調手振れ補正で、私のカメラより更に凄いのでしょうね。 やはり、いろいろな状況で実際に使ってみて初めて良さが分かりますね。
あとカメラをシッカリ構えてシャッターを押せない方は、カメラやレンズが良くてもブレるかもしれませんが。
書込番号:24874965
5点

>sonyもnikonもさん
あげました動画は、旧オリンパスと同様、ハードウェアのみの手ぶれ補正状態になっている筈ですね。
なので、旧オリンパス機と同様、EOS R7では、IS付きのRFレンズとの組み合わせでは、ボディ内とレンズ側で協調して手ぶれ補正が行われております。
加えて、動画では電子手ぶれ補正を更に加える事ができるのがEOS R7の特徴だと理解しています。
下記はEOS R5の手ぶれ補正の説明ですが、R7も同様だと理解しています。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
書込番号:24875075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自宅警備員Aさん
ですね。
一方で、ニコンは、折角、マウント径をあれだけ大きくしたのに、手ぶれ補正性能がイマイチなのは残念な気がしています。
しかも、RFマウントに対して、Zマウントのレンズ側に手ぶれ補正の搭載が消極的なのも不思議とも思えます。
ま、旧オリンパスも同様にボディ側優先に考えていて、レンズ側に手ぶれ補正を搭載していなったのと同じなのか??
キヤノンは、RFマウントのレンズ側に積極的に手ぶれ補正を搭載しているのは流石だと思います!
書込番号:24875083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





