
このページのスレッド一覧(全6685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 14 | 2022年2月4日 18:05 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2022年2月2日 21:05 |
![]() |
6 | 4 | 2022年1月23日 19:31 |
![]() |
14 | 0 | 2022年1月20日 16:15 |
![]() |
23 | 3 | 2022年1月18日 04:12 |
![]() |
31 | 11 | 2022年1月17日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
かれこれ一年以上、EOS R5使って来て、撮影中にセンサーにゴミが付いて困った事が無いのですが、皆さんはどうですか?
とにかく、以前使っていたソニーのα7シリーズでは、センサー上のゴミで悩みでしたが、不思議とEOS R5ではセンサー上のゴミでは全く困らないです。
因みに、電源オフ時のシャッターが閉まるのが効いているの?と思っていたら、最近、購入したα7IVでは、同じ様にオフ時にシャッターが閉めるのに、撮影中のセンサー上のゴミが付いてしまいました。
そうなると、EOS R5の超音波式のセルフクリーニングが極めて優秀なのか?と推察します。
因みに、オリンパスのOM-D M1 MK IIIも、センサーは超音波式のクリーニング機構ですが、それなりにゴミに悩まされますね・・
書込番号:24568118 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>naonaonaona333さん
初めまして。
言われてみれば、一年間使って、センサーにゴミが!と言う場面が一度も無いです。確かに、付きにくいと思います。
書込番号:24568148 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>naonaonaona333さん
私は電源オフ時にシャッターを閉じませんが、1年半使って埃が写り込むことは確かに無かったので、セルフクリーニングが極めて優秀なのかもしれませんね。
書込番号:24568266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>naonaonaona333さん
セルフクリーニングでセンサーから落ちるゴミは
しれていますよ。セルフクリーニングがセンサー面を
なぞるような動きをするならそれなりに取れるかもしれませんが
振動だけで落ちるゴミはしれています。
おそらく最初からゴミが付きづらいと推測します。
ソニーのセンサーは静電気が発生し易くゴミが付きやすく
CANONのセンサーは静電気の発生が抑えられゴミが付きづらいと
推測します。一度付いたゴミは簡単には落ちません。
ちなみに私はソニーを使っていますが、年に数回
ストアでクリーニングをしてもらいます。
青空を撮影やマクロ撮影をする予定がある前に
クリーニングしています。
書込番号:24568318
6点

多少のほこりが付いたとしてもブロアーで取れないことの方が稀ですし、そんな頻繁に絞り込む撮影もしないのでどのメーカーでも困った事はないですね。そもそもレンズ交換時に気をつけていれば実用に支障が出るほど付かないと思いますが、いずれにせよ「センサーから落ちたゴミはどこにいくのか?」を考えてみたほうが良いかも知れません。
>https://youtu.be/mxTKBlOtsFE
書込番号:24568378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いずれにせよ「センサーから落ちたゴミはどこにいくのか?」を考えてみたほうが良いかも知れません。
道路や周辺へのゴミのポイ捨て並みに悲惨だったり(^^;
書込番号:24568399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naonaonaona333さん
>因みに、電源オフ時のシャッターが閉まるのが効いているの?と思っていたら、
>最近、購入したα7IVでは、同じ様にオフ時にシャッターが閉めるのに、撮影中のセンサー上のゴミが付いてしまいました。
>そうなると、EOS R5の超音波式のセルフクリーニングが極めて優秀なのか?と推察します。
こんにちは。
α7RIII(電源オフ時のシャッター閉鎖無し、超音波式アンチダスト無し)に比べると
α1(電源オフ時のシャッター閉鎖あり、超音波式アンチダストあり)ではゴミのつき方が
だいぶ減ったように感じます。
ただ、個人的な悪い癖で、電源オフ操作後レンズ交換をあわててシャッターが閉まる前に
CMOS面を見てしまうことがちょこちょこありますので、α1のアンチダスト機能を十分に
活かせているか不明ですが、それでもだいぶましに感じます。
α7RIIIではブロアをカメラバッグに忍ばせていましたが、現在はα1メインのため
ブロアは家に置き忘れることしばしばです。
レンズ交換時(電源オフ時)にシャッターが閉まると、外からの直接のゴミの落下や
潮風、雨滴などの水滴の直接の付着(もちろん、ない方が良いのですが・・)は
防げると思いますが、レンズ後玉が動くようなズーム操作や全群AFやリアフォーカスの
AF・MFレンズのフォーカス駆動、シャッター開閉(撮影時、電源オフ時)など
レンズ交換がなくとも、カメラ、レンズ内部から落ちてくる可能性のあるゴミ取りには
効果が弱いアンチシェイクだよりとなります(α7IVの場合)。
そこは、超音波振動式のクリーニングの有無が完全ではないにしても、多少効いて
くるのかなと思います。CMOS表面の静電コートなどの防塵コートはどこもやっていると
思いますし、そんなに差はないのではないかと思います(推測です)。
書込番号:24568602
3点

>naonaonaona333さん
Montana36です。
私の経験談ですが、40D(この機種も起動終了時にゴミの除去を行う)からCANONのデジタル一眼カメラは4機種使い続け、レンズ交換時もほぼ意識なく気軽に行っていましたが、ゴミの付いた記憶は1度しかありません。その時は、「えっ」と驚きましたが、それも軽くブロアで取れその後は全く付いてないので、普通ゴミは付かないものと思ってました。
確かにカメラ仲間でNikonやオリンパス、SONYの方もおられますが、SONYα7のかたは、作例によくにゴミが付いてます。クリーニングは日常作業として方法もよく知っている位です。あらためて言われてみるとCANON機は優秀なのかもしれません。
センサーにゴミが付いていると撮った写真を見た時ガッカリするので論外だと思うし、CANONはそう言った所は重要だと考え、早くから何かゴミの付かない工夫をしているのかもしれません。 後で消すこともできるそうですが、人の顔の上とかだったら終わりですね。
書込番号:24568640
6点

センサークリーニング機構もそうですが、コーティング技術の向上によりゴミが付着しにくくなっているのだと思います。
私はR5購入以前は5D4を使っていましたが、5D4ですらゴミに悩まされた記憶はないですね。
それ以前のモデルではよくゴミが付着しましたし、当時はセンサークリーニングが無償だったこともあり、
それこそ毎月のように銀座のサービスセンターに持ち込んで清掃をお願いしていましたけどね。
>いずれにせよ「センサーから落ちたゴミはどこにいくのか?」を考えてみたほうが良いかも知れません。
たしかセンサークリーニング機構の搭載とともにダストキャッチャー(センサークリーニングで落ちたごみを
吸着するポケットのようなもの)も搭載されたと思いますが、現行モデルにも当然搭載されてるのではないでしょうか。
書込番号:24568727
3点

>naonaonaona333さん
キヤノンは5D2辺りからローパスフィルターにフッ素コーティングしてゴミ対策してますね。
現行機種も同様かはわかりませんが、フッ素コーティング等によるゴミ対策はしてるのではと思います。
書込番号:24568765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いずれにせよ「センサーから落ちたゴミはどこにいくのか?」を考えてみたほうが良いかも知れません。
たしかセンサークリーニング機構の搭載とともにダストキャッチャー(センサークリーニングで落ちたごみを
吸着するポケットのようなもの)も搭載されたと思いますが、現行モデルにも当然搭載されてるのではないでしょうか。
「吸着」とは、どのような物理的仕組みなんでしょう。精神衛生的には、そのボケット?に溜まったホコリは定期的にブロアーなどで取り除きたいと思います。またどのような仕組みであれ、シャッター幕に付着したホコリの一部はシャッター機構内に吸い込まれる筈です。
書込番号:24568846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naonaonaona333さん
1番は使い方が丁寧なのかと思います。
最近の機種なので、イメージセンサー表面のコーティングが良くなったことも大きいと思います。
それから、ISO100のF16〜F22辺りで撮っていることが少ないとも思います。
ダストが付いているとISO100固定でF16〜F22辺りで白い紙を撮るとダストが見えます。
F5.6付近より明るいとダストが付いていても微細なものは気が付かないです。
絞ったとしてもISO感度が高いと微細なものは気が付かないです。
3ヶ月に1度くらいは確認してみると良いと思います。
<参考>
どのメーカーがどのコーティングを採用しているかは分かりませんが、下記情報も面白いです。
多くの企業の技術が1台のカメラの中に詰まっているんですね。
東レ
https://www.electronics.toray/products/is.html
昔の機種だとブロアーだけでは改善しなく、無水エタノールとシルボン紙でないとダメでしたが、
今はブロアーだけで済むことも増えました。
コーティング技術の向上はありがたいですね。
書込番号:24570177
2点

個別にはご返信致しませんが、有難う御座います。
概ね、EOS R5は、センサー上のゴミは気にならないという見解は一致したと思います。
α7RIV以前のα7機では、センサーにゴミが付くとF8でも気になる場合があったので、EOS R5は楽になりましたね。
因みに、EOSデジタル機は、5D mkII、70Dまでは使ってましたが、それなりにゴミは気になっていたと思いますが・・
書込番号:24570223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アダムス13さん
たしか、粘着性のシートのようなものが底面に貼ってあったと思います。
発売当時のキヤノンの5D2の製品紹介ページだか特設ページにはその記載があったような気がしますが、
そのページももう残っていないようで検索してもここの5D2の口コミが出てくるぐらいですね。
書込番号:24570543
0点

私は5DMarkWも使っていましたが埃はあまり付かなかったです。
RPも殆ど付かないですね。
RPは3年使っていますが一度もクリーニングに出したことはありません。
書込番号:24580363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
|
|
|、∧
|Д゚ あざーす
⊂)
|/
|
書込番号:24575522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会員じゃないと貰えないって事はキヤノン会員に成らないといけない?確か成っていたような無かったような*_*;。
書込番号:24575541
1点

パスワードが違いますと言われてリセットしたらキヤノンオンラインのサイトに入れて無事申込出来ました、サンキューベリーマッチ^o^/。当たると良いな〜…
書込番号:24575558
1点

あーあ
取らぬ狸
してたら
ライバル増やしてもうたね
書込番号:24575583
0点

☆観音 エム子☆さん
いい情報ありがとうございました。
当たるといいですね。
書込番号:24576144
1点

おいらも応募したよ
24-105STM 2本になっちゃうなぁ(笑)
書込番号:24576173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会員になるには?
書込番号:24576522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ下取りにして何買おうかな〜
書込番号:24576787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>会員になるには?
Canon 一択に なることです
知らんけど
書込番号:24577006
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X5 ダブルズームキット
思い起こせば2013年某月、SONY αから衝動的に乗り換えたCanon EOS Kiss X5。
ビビッと来てメルカリで再購入。
程度が良さそうでダブルズームキットを23000円で購入出来ました。
ショット数も4000枚以下でレンズのカビも無い当たり品。
メーカー修理も打ち切られてるカメラなので使い切りですが、Digic4のナチュラルな描写は大好きです。
なんやらCanonはエントリーモデルの後継機が出ないとざわついてますが時代の流れですから仕方ないですね。
しばらく遊べるおもちゃが手に入り喜びに満ちてます。
書込番号:24558109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、ご無沙汰してます。
良い個体だったようで何よりです。
自分的には現行モデルの絵作りに比べるとべたっとしたのをテカらせた感があるのですが、当時としてはわかりやすい発色傾向であり、初心から好まれたというのもわかります。
ちなみにうちはX5の前身のX4が新品で入手して以来、未だ元気です。
他に中古での入手ですがDIGITAL Xもありますが、やはりオートライティングオプティマイザがついて暗部を持ち上げてくれる機種になった世代のほうがオススメといったとこでしょう。
大事に使い続けていってください。
レンズも欲出さなければ(?)ダブルズームで充分だと思います。
画像は他機種ですが、DIGIC4つながりということで。
書込番号:24558166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
お久しぶりです。
すっかりカメラ熱が冷めてほとんど機材を手放しておりました。
今は4K動画撮影が多くGoProやosmo actionが何台も有ります。(苦笑)
このコロナ禍で子供の学校行事もほぼ消滅したなか、卒入学式が有るので、やっぱりスチルカメラ必要だなって思いました。
これを機にカメラ熱が再発しない様に自重したいと思いつつ、キタムラ中古のレンズをサーチしてる自分がこわい。
って言ってもレンズの在庫少ないし、キタムラ中古のサイトが見づらいです!!
まぁ、レンズキットで今は十分です。
(笑)
書込番号:24558519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンディーピーチさん
デジカメって、高額の支払いする
よりも2-3万円で楽しく遊ぶのも一興。
エンジョイ!
書込番号:24558996
0点

>ちけち 郎。さん
コメントありがとうございます。
安くてアタリならなお嬉しい。
中古購入の醍醐味です。
書込番号:24559222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
EOS R6を始めてWebカメラとして使ってみました
結論から言うと、大満足です
@画質は低価格のWebカメラとは比較にならない
A思いのほかバッテリーが持つ。満充電の正規品バッテリー1個で約1.5時間連続稼働できた
最初はベータ版のような扱いだったキヤノンのソフトウェアが正式対応されたので、安心感があります
https://cweb.canon.jp/eos/software/ewu.html
今回、EOS KissMも同じくWebカメラとして使ってみたのですが、R6の方が使い勝手が良いですね
なにより、R6は三脚につけた状態でバッテリー交換が可能ですが、KissMは(バッテリーの蓋が大きいために三脚とぶつかって開けないので、バッテリー交換が面倒と言うことでした
あと今回は、設置場所の関係でより広角レンズが使いやすいR6の方がWeb会議には適していました
14点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
隣で撮影している人の写真を見ました。猛禽の目にガチピンと来た!R5では予測設定でもしないかぎりピンがどうしても遅れてしまいます。画素数が足りないと否定的な人もいますが、足りなくなるほど遠くの猛禽撮影は空気の揺らぎを拾ってしまい、記録写真にしかなりません。R3を買っておいて、R1を待つのがベストですが、R3自体しばらく手に入らないでしょうね。
18点


>MONJIROHITOさん
その動画はすごいですね!照準器だけで撮れちゃいます。
書込番号:24550240
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
驚きました。
このカメラIPBなら4K60PでもSD(UHS-1)に保存できますね。
Lexar Professional Silverで試しましたが、このSDは512GBで1万以下です。
CFexpressの大容量はまだ高価なので、非常に嬉しい誤算でした。
9点

長回しもしてみましたが、4K60Pの軽量IPBなら警告もなしで30分回り切りましたね。
ファイルサイズも30gb程度。軽いですね…本当に驚きです。
(正直言うと、使うまでは)R5は動画利用と言う点では熱停止とやらでイメージ悪かったんですが、実質問題なしで本当に良い機種です。
書込番号:24547029
6点

当方は貸家組織で、いろいろな機種で写真を撮り提供しています。確かに確認しました。これは本当に驚きです。
書込番号:24547482
4点

>このカメラIPBなら4K60PでもSD(UHS-1)に保存できますね。
下記の(2)のIPB≒約120Mbpsでしょうか
?
約120Mbps ⇒ 約15MB/sですので、個々のU1または Class10対応SDカードの安全率の範囲次第かも?
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/spec.html
↑
(1)
>4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB:約230Mbps
⇒約28.8MB/s ← U1または Class10対応範囲外、「V30」対応範囲内※ギリギリ(^^;
(2)
>4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB(軽量):約120Mbps※
⇒約15MB/s ← U1または Class10対応範囲外、「V30」対応範囲内
※ファームウエアVer1.3.0以降へのアップデートにより対応。
書込番号:24548354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(1)4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB
(2)4K UHD(59.94/50.00fps)/IPB(軽量)
共に大丈夫ですね。
書込番号:24548465
2点

↓SDカードはコレです。
Lexar Professional 1066x SDXC UHS-I Up to 512GB Card Silver Series
(512GB), up to 160MB/s and 120MB/s RW speeds
過去にベンチ取った方々の情報でも、書き込み123〜128MB/sあたりで書き込みできているようですし、全然ギリギリではないのでは?
またALL-Iでは、R5がちゃんと「SDには書き込みできません」みたいなメッセージ出してますので、IPB→SDカードはメーカー推奨だと勝手に思ってます。笑
書込番号:24548481
3点

>UHS-Iなのに最大転送160MB/秒と高速で安価なLexarのmicroSDカード
https://ascii.jp/elem/000/004/038/4038544/
>「Lexar Professional 1066x microSDHC/microSDXC UHS-I カード SILVER」
>UHS-I U3に対応するmicroSDカードで、最大読込160MB/秒、最大書込120MB/秒(64GBのみ70MB/秒)の高速転送が特徴。
>SDスピードクラスはClass10、ビデオスピードクラスV30に対応し、4K動画など高解像度録画にも適している。
↑
「V30」対応ですので、普通のSDカードと思わせるような記述では、ダメだったヒトから批難されるかも?
ちなみに、
>最大書込120MB/秒(64GBのみ70MB/秒)の高速転送が特徴。
↑
70MB/s ⇒ 560Mbps
120MB/s ⇒ 960Mbps
ですので、いずれも「最大」であっても大した仕様ですね(^^;
なお、
>ただしUHS-I規格の転送速度は最大104MB/秒のため、カードの転送速度をフルに活かすにはUHS-II準拠のカードリーダーが必要になる点は注意が必要。
↑
カメラ側には、UHS-II準拠のカードスロットがある?
書込番号:24548487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(ついでに。UHS-1 と U1 を混同されているケースが多いようなので
※4K以上の動画においては、V30とか V60で判断すれば済みますが・・・)
https://www.sdcard.org/ja/consumers-2/about-sd-memory-card-choices/speed-class-standards-for-video-recording/
書込番号:24548495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なるほど。Lexar ProfessionalはUHS-Iなのに比較的書き込みスピードが速いんですね。
改めて512GBで1万以下なのにお得なカードですね。
>カメラ側には、UHS-II準拠のカードスロットがある?
はい。R5のSDスロットはUHS-II準拠です。
ただ、UHS-I準拠のLexar Professional入れてUHS-IIのスピード(正確にはUHS-I規格を超えるスピード?)出るんですかね???
書込番号:24548838
0点

>比較的書き込みスピードが速いんですね。
比較的に、というよりも、かなり速いかと(^^;
>(正確にはUHS-I規格を超えるスピード?)出るんですかね???
↑
(規格上は)「最低」書込み速度を規制しているので。
といっても、上限の制約はどうなんでしょうね?
書込番号:24550080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(規格上は)「最低」書込み速度を規制しているので。
↑
ちょっと書き方が悪いですね、
CLASS 10 なら、10MB/s以上(80Mbps以上)、
V30なら、30MB/s以上(240Mbps以上)の書込み速度を少なくとも(最低でも)出せる設計仕様および製造品質にしなさいよ!!
という意味です。
特に「V~」は、動画という「高負荷の連続書込み」のため規格なので、マトモな製品ならば、以前のような宝探しよりもマシになるでしょう(^^;
書込番号:24550095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご説明通りなら120MB/sで書き込めるならV90と書いても良さそうなもんですねー。SDXCの規格はよく解りませんが。汗
R5を熱による制限なし(警告もなし)で使い倒すのに色々試した結果、以下のモードなら問題ない事がわかりました。
キャノン公式の「温度上昇にともなう撮影時間の制限」の記載に偽りなしですね。
■4K30p クロップあり(5.1KでRAW記録)
記録媒体:NINJA V(SSD)
圧縮形式:ProRessRAW記録
結果:バッテリー切れるまでノンストップで録画できる事を確認
■4K30p クロップなし(4KでIPB記録)
記録媒体:Lexar Professional 1066x(SDXC)
圧縮形式:IPB記録。
結果:29分59秒を繰り返し録画で3回※録画できる事を確認
※多分ディスク容量一杯まで繰り返しても大丈夫。
書込番号:24550121
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





