
このページのスレッド一覧(全6685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 19 | 2021年10月7日 23:35 |
![]() |
229 | 53 | 2021年9月27日 13:39 |
![]() |
13 | 2 | 2021年9月26日 13:19 |
![]() ![]() |
56 | 19 | 2021年9月25日 08:17 |
![]() |
54 | 6 | 2021年9月20日 08:07 |
![]() |
96 | 13 | 2021年8月16日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デカくて重たいですがシャッター音が「ガシャン!」如何にも写真を撮ってる気分になります(o^^o)
10年前のフルサイズですがまだ十分行けそうです。
書込番号:24375323 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メイン6Dで…サブにはなりましたが、うちもまだまだ現役ですよ(^O^)
書込番号:24375325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松永弾正さん
松永様コメントありがとうございます。
10年前の型ですが自分には十分過ぎます。
この塊に所有感満たされております(o^^o)
書込番号:24375351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日撮影に使用しました。
5D MKK2+EF24mm F2.8 IS USMで出撃!!
いいですね、5dmk2、ほしくて中古です。。。
書込番号:24375377
3点

スチルではフルサイズキッスと揶揄されることもあるけども
動画界に革命をもたらした記念碑的カメラって側面もあるんだよなああ
数百万円もするシネマ機よりも部分的に高画質なのに
価格はたったの30万円という強烈なインパクト!!!
全世界の動画作家達が熱狂した♪
ちなみに僕は初代5Dを愛用して
それの真の後継機は6Dと思って使ってます(笑)
書込番号:24375399
2点

>YAZAWA_CAROLさん
YAZAWA_CAROLさん
コメントありがとうございます。
いつかはフルサイズ…やっと手元に(o^^o)
まだまだ行けそうですね。
書込番号:24375402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Works Sさん
自分も現役で使ってます。
出番は少ないですが、5D3が出たときに入れ替えを考えましたが、低感度で花や風景撮影なのとローパスの効きが5D3の方がキツいためか自分は5D2の方が好みだったこともあります。
故障もなく発売時当初から働いてもらってます。
トータル的には5D3、5D4なんでしょうけど買い替えるならミラーレスにした方が良い感じもありますし。
書込番号:24375421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラメーカーとしては新しいカメラを買ってもらわないと苦しいのじゃろうけど、5DUぐらいのカメラなら撮影するにはほぼ充分な性能じゃ。
あとは撮影者の能力しだいじゃ。
いい作品を撮ってくだされ。
書込番号:24375435 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます
ボディ単体の発売当時価格が約28万円の中古機種がレンズ込みでも超お手頃価格に(o^^o)
書込番号:24375436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Works Sさん
僕が初代5D買ったときは中古で18万円でしたからねえええ
5D2が3万円程度で買えるってのはよい世の中になったもんだ(笑)
まあ僕の6Dも3万円しなかったけど♪
ちなみに僕のメインカメラは5D2と同世代のα900です
書込番号:24375443
2点

こんばんは。
自分も時々思い出したように使ってます。
というか、撮ること自体が少なくなりましたが。
シャッター音の「ボト〜ン!」という音をはじめ、後の5DmkVに比べてタイムラグが大きめですけど動きものを撮るわけではないし、のんびりしているのも一興だし、フォーカスポイントがほぼ中央に固まっているといっていい菱形9点だったりと使いにくい点もあるけれど、初めてフルサイズというものを入手したときの道具感の良さを忘れることはできないので手元に残しておいてます。
Works Sさんも是非、大事に使ってやってください。
画像は5DmkU+EF50F1.8STM使用。
書込番号:24375492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が所有する唯一のFF機が 5DMarkU で、EF135mmF2Lが好きです。
天皇陛下が(皇太子のとき)5DMarkU EF24-105mmF4LIS を使われています。
書込番号:24375529
2点

私も1台持っています。
5D2以外のカメラは人に譲ったり下取りに出したりしましたが、5D2は何となく残してしまいます。
ここ十年位のカメラの進化は高画素/高感度化と測距点の増加、連写コマ数の増加、AF追従性の向上等が主なので
動かないモノを低IOS感度でゆっくり撮るなら5D2で十分ですね。
画素数も無駄に多く無くてちょうどイイし…。
ただ、久しぶりに使うと、重さと音の大きさにビックリしますが…。
書込番号:24375606
2点

>三浦理秀さん
三浦さんコメントありがとうございます。
おっしゃる通り、撮影者の腕次第ですね。
5DmarkUの機能を上手く引き出したいものです。
ガンバリマス
書込番号:24375621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
Hinami4さんコメントありがとうございます。
壊れるまで大事に使いたいと思います。
丈夫そうなのでしばらく使えそうです。
書込番号:24375640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
さすらいの『M』さんコメントありがとうございます。
天皇陛下もですか!(◎_◎;)
信頼性が高いのですね。
長く付き合いたいです。
書込番号:24375660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
つるピカードさんコメントありがとうございます。
自分もつるピカードさんの様な素敵な写真が撮れる様ガンバリマス(o^^o)
書込番号:24375693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Works Sさん
5D MarkUいいですね。
このカメラは本当に長く使っていましたが、いいカメラです。
撮った画像は今でもいいです。
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMもいいレンズです。
素直できりりとした写真が撮れました。
ステキな選択だと思います。
これからもよい写真を撮ってください。
書込番号:24377160
1点

>多摩川うろうろさん
多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます(o^^o)
フルサイズとこのレンズの機能を上手く引き出せるようガンバリマス汗
書込番号:24377285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだまだ行けそうですね。
>
です。。。(__)
書込番号:24384495
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
高ISOでもノイズ処理はしない主義なのです。^^ |
倍コンで、直線直近真横がこの程度撮れればAFは合格です。 |
しかしすごいノイズですね。 ^^; 主義変えようか... |
ISO下げると低速シャッターになる天気でした。早く晴れの時に撮りたいです。 |
こんにちは。
KissM2を手に入れました。
本体のみ、8万円を切り7万円台になったのでいい機会だと思い購入しました。
もともと程度の良い中古でも出れば買おうかな、と考えていましたが、いつまで待っても中古は出ないし、中古が出た場合の相場もどうやら7万円前後だという事で、新品買っても損はないな、と踏み切りました。
ここの過去スレを一通り確認して、どうやら大きな進化は無いとのことでしたが、一つ。
KissMと比して大きく違うのがEVFに目を近づけた時の背面液晶からファインダーへの画像の切り替わりの速さです。
ここは格段の進歩で、店で試写させてもらった時この進化だけでも買う価値は有ると思いました。
これは動くもの(特に飛んでる鳥とか)を撮らない方にとってはこのメリットを理解するのは難しいかもしれませんが、これはKissM2の最大の進化だと思います。(ほんとはファームで可能なのかも? ^^)
さて、このカメラを買ったのは昨日(もう一昨日)の午前中でした。
昨日はほぼ1日雨でしたが、日曜日は仕事の為買った土曜日を逃しては来週まで試写が出来ない状況でしたので、午後、雨の中平和島競艇に行って撮ってきました。
光量が少なく、ISOを上げて撮りました。
レンズは600oF4IIに×2エクステで1200o(1920o)です。
とりあえず今日は写真を4枚アップして、おやすみなさい。です。 ^^
試写の感想や、このカメラのAFの事など、今後写真を撮りながら書いていこうと思います。
では、今日のところはここまで。
16点

|
|
|、∧
|ω・` 悪R6お待ちしてます♪
⊂)
|/
|
書込番号:24326816
4点

おはようございます。
とりあえず、私のKissM2です。
市販(アマゾン)のグリップに自作でさらに延長グリップを着けています。
もともと黒のKissMに合わせ作ったので黒なんですが、白Kissに着けるとパンダのようになってますね。
これもカッコいいと思えばとてもカッコ良く気にいっています。 ^^
このグリップのおかげで大きめで重めのレンズも非常に持ちやすくなっています。
レンズは左手でもち、右手は添える程度、などの持ち方は軽い小さいレンズだから言える事。
重量級のレンズでそんな事は無理、どうしたって右手にかかる負担は大きくなりますからね。
いや〜カッコいいなあ ^^
書込番号:24326936
9点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
おはようございます。
新兵器投入おめでとうございます(^o^)/
過去ログで「Canon Camera Conect」のアプリでの動作不具合が出てるようですが大丈夫でしたか?
書込番号:24326938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>よこchinさん
早々のコメントありがとうございます。 ^^
私はアプリ使っていないので問題ありません。
便利ならば今後使ってみるかもしれませんので情報に感謝です。
まだ平和島のボートレース写真しか撮っていないのでワンパターンですが、写真はどんどん貼っていこうと思います。
書込番号:24326948
9点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご回答ありがとうございます。
この点が引っ掛かって
入門用の安いミラーレスを友人に相談されてもM2を一推しに出来ずにいます(^_^;)
書込番号:24326958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
そうなんですね。
カメラから直ぐにスマホとかに写真を送りたい方にとっては大きな問題ですね。
早く改善されれば良いですね。
書込番号:24326995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
今日は鳥写真です。
こういうのを撮るときEVFの切り替わりの速さでそのストレスが全然変わります。
KissM2になって断然速くなったのですごく撮りやすくなりました。
今までKissMでも撮れない事は無かったのですが、何度も鳥の位置と飛ぶ方向を確認してファインダーに映りが切り替わるのを待って、をやり直して撮れていたのが、ファインダーに直ぐ切り替わるお陰で、構える位置がほぼ合うので撮りたいと思ったときにほぼ撮れるようになっています。
今回の写真は上手い下手くそで言えば下手くそですが、この部分の撮りやすさは間違いないことです。^^
たぶん、動くものを撮る人にとってはここが最も嬉しい進化ではないかと思います。
書込番号:24327627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
祝\(^o^)/♪
私のEOSM3にグリップが欲しくなりました(^^)
書込番号:24328011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
>金魚おじさんさん、いらっしゃいませ〜
グリップ作っちゃいましょ! ^^b
さて、突然ですが部屋のサーキット写真です。
KissMの写真です。
次レスでKissM2の写真をアップしますが、設定は一緒です。
ISO400 シャッター優先 1/30秒 です。
ノイズ処理OFF 手振れ補正OFF JPEGそのまま です。
普段の練習では1/5秒ですが、皆様にお見せできるような写真ではないので今回の実験ではあえて1/30にしました。
書込番号:24328308
6点

はい、ここまで。
KissMの写真は4枚、KissM2の写真は11枚です。
これは、下手ながらもこの写真なら見てもらっても良いかな〜、な写真をピックアップしたものです。
ほぼ、同数のシャッターを切っています。(約200枚前後)
この4枚と11枚で何が言えるかというと、
@まず、ノイズ感の違い 私の目にはKissM2の方が大分ましに見えますが如何でしょうか?
A歩留まり これはコース上の多様さを見ても分かるように、KissMはワンパターンです。
つまり、こういう位置でしかシャッターが下りないのです。
ご存じのようにエントリー機はピントが合わないとシャッターが切れません。
対して、KissM2の方は11枚で色々な状態の写真が有るのが分かります。
シャッターが下りる場面が無印に比べ断然多いのがわかるでしょ。^^
つまり、その分AFの基本能力が向上しているという事だと思います。
この事実はこういう実験をして初めて差が分かる部分だと思います。日中条件の良い場合では分からないかもしれません。
BKissM2は巷で言われるような無印の単なるファームアップ版ではない!
ファインダーの切り替わりもしかり、AFの能力は恐らく相当アップしている!(瞳フォーカスとかの機能ではないよ)
と、私は思います。 ^^
素晴らしい進化ではないでしょうか?
書込番号:24328321
10点

あ、肝心な事を書き忘れました。
このミニカー、走っているのです。
それも、相当速い体感スピードで。 ^^
書込番号:24328325
7点

>始まりわStart結局はエロ助…さん
こんばんわ(^ω^)ノ
祝\(^ω^)/♪
貴方のR6が早く欲しくなりました(^ω^)クレッ!!!
書込番号:24328353
3点

えむこ君、おはよう(^ω^)ノ
ではでは〜
書込番号:24328554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ!
キッスM2購入おめでとうごじゃいましゅ ^^
書込番号:24328598
3点

>柴-RYOの輔さん
どうもはじめまして〜 ^^
キヤノン板へようこそ。
書込番号:24328664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初めまして^ ^
KISS M2ご購入、おめでとうございまする^ ^
書込番号:24328783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>笛吹いたら踊ったささん
どうもはじめまして〜 ^^)/
キヤノン板へようこそ!
書込番号:24328788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5Ds R ボディ
画素という項目に特化し一点豪華主義的で
その他の性能には重きを置いていないキヤノンにしては尖ったモデルとして
個人的には好ましいと思って購入しました
一眼レフ機としては後継機がでないまま ミラーレスにキヤノンが移行したため
モデルライフも長く Rシリーズでも いずれ超えるでしょうが 未だキヤノンでは最高画素
となっています
暗所でのノイズは時代なり しかも6400までしか設定がなく 使える感度はもっと狭いですが
低感度での撮影は現代でも遜色なく カラーバランスは同時代のキヤノンと同様の色が出る
ため キヤノン同士であれば色を揃えるのに苦労することが少ないと感じます
ただ赤系の発色は 同時代の1DX 1DXm2 5Dm3 と比べて少し派手目にでていた印象です
RFレンズの性能に加え 高画素ボディが発売されれば置き換わっていくのでしょうけれど
時代の徒花とならず 記憶に残る機種となってほしいと思います
7点

>海陽昇さん
これは凄い!モデルの女の子の目にカラコン入ってるところまで写ってます。
色の出方は今の世代のCanon機とちょっと違うみたい(ピクコンでいくらでもいじれますが)。
書込番号:24357444
1点

>これは凄い!モデルの女の子の目にカラコン入ってるところまで写ってます。
手前の目にピントが来ていないこともばれてしまいます。
書込番号:24363755
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

|
|
|、∧
|Д゚ ん?
⊂)
|/
|
書込番号:24343776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどこれだ
書込番号:24343781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平成生まれなので?
書込番号:24343832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
1D系は昔からジャミラとよく言われてましたね…懐かしい。
ニコンの一眼レフはペンタ部分がエイリアンに似てます笑
書込番号:24343895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに言われてみればジャミラに似ていますね
洗練されたデザイン≠格好いいデザイン というわけですよね!
書込番号:24343921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
よくいえば重厚感、
撮られる人から見れば威圧感。
書込番号:24344107
2点

欲しいなぁ〜
でも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・買えないなぁ!
書込番号:24344163
2点

この形はフイルム時代から色々言われてたけど、とても合理的なんですよ。
雨やホコリをかぶっても軍艦部に水や汚れがたまらずサッと拭き取れるし、出っ張った部分が無いので何かにぶつけてダイヤルなどのパーツが破損することもない。
実用性優先のデザインですね。
書込番号:24344306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


R3はブラックアウトフリー。
ジャーミラーが無いんだねw
書込番号:24344668
3点

僕はスペル星人の方が好き(笑)
( ´∀`)
書込番号:24345460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


|
|
|、∧
|Д゚ で、買うの?
⊂)
|/
|
書込番号:24353733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
>でしょうか?(o・ω・o)
ワシも似てる思うたわ、というか連想してしまうぐらい。
書込番号:24361219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
タッチ&トライに行って来ました。CANON押しの有名YouTuberさんもご一緒でした。
15分間だけなので、気になる点だけの確認でした。
先ず、見た目ですが、縦グリップ一体カメラのイメージがあったためか、思った以上に小さい、そして軽く感じました。R5に縦グリップを付けたよりもコンパクトで重さは同じくらいに感じました。
1DXやR5に縦グリップを付けた状態で、旅行やお出かけ用は想像できませんが、R3はさほど大きくないカメラバッグにも収納できるため、普段使いにも可能だと確信しました。(正直2400万画素で縦グリ一体だとスポーツ撮影用途に限定されるのではと思っていましたが、普段使いでも支障がないとなると、用途が拡がります。)
タッチ&トライの流れとしては、最初に視線入力の設定をすることになります。中心、左右上下の点を自分の目で見て、使う人の視線にカスタマイズします(キャリブレーション)。そうすると、画面にオレンジの◎が現れ(ポケモンボールのようなもの)、視線を向けた位置に移動するので、そこでシャッターボタンを半押しすると被写体を捉えロックします。サーボAFで連続撮影中に、例えば2台のバイクが走っていて、左のバイクを撮影していた時に、視線を右のバイクに移動するとポケモンボールは右に移動しますが、AFは移動しません。一旦シャッターボタンをリリースして半押しし直す必要があります。
30年前の一眼レフ機に搭載されたものとは雲泥の差でしたが、これが使えるかどうかは、本人の熟練が多少必要かと思いました。なお、私は遠近両用眼鏡ですが、問題なく使えました。(ただし、人によって遠近の度数差があるため、事前に試す必要はあるかと思います)
R5からの新しい機能として、瞳AFが全域AFだけでなく、フレキシブルゾーンでも使え、1点AF選択時でも枠外に人物の顔があれば瞳認識ができる設定が可能である点で、これは使い勝手が良くなると感じました。
R5で電子シャッター選択時には、ドライブモード関係なく常に高速連続撮影(最高約20コマ/秒)で撮影ため、無駄に大量の画像を輩出していましたが、R3では高速連続撮影+:最高約30コマ/秒、高速連続撮影:最高約15コマ/秒、低速連続撮影:最高約3.0コマ/秒と選択できることを確認しました。これは助かります。
メカシャッターの音は、R5同様の静音シャッターでしたが、電子シャッターの音はボリューム調整可能で、最大にすると一眼レフ機よりも大きい音に感じました。
マルチアクセサリーシューについては、防塵防滴レベルはR5と同じとのことなので、R5で防塵防滴でないスピードライト430EXや470EX-AI等を使っていた人なら、特に違いはなしとのことでした。(マルチアクセサリーシューになって防塵防滴レベルは落ちていない)
この辺りであっという間に15分経過しました。バリアングルモニターのガタつき具合はR5から改善されたか確認したかったのですが、また別の日に予約とって行きたいと思います。
もしタッチ&トライに行かれて新たな発見などありましたら教えてください。
ついでですが、100-400は超軽かったです。
41点

Nikon F5とD850+バッテリーグリップ持ってるんですが、
やはりバッテリーグリップ外付けタイプより一体型の方が基本的にはコンパクトになるんですよね
どのメーカーも外付けタイプをつけると大変おもしろい(褒めてない)見た目になりますが、一体形状の方がスッキリしててギュッと凝縮されてる感じで好感です
書込番号:24347228 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

R5とR6の瞳AFはキタムラのポスターは若干R6が早いけどR3は?
書込番号:24347297
0点

CANON推しのYouTuberさんと言えば「撮って行きやしょう!」の方でしょうか(笑)
書込番号:24347906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
Montana36と申します。
興味のある内容が記載されており、要点もまとめられとても分かり易いレポートありがとうございます。
今回注目の視線入力の使い勝手や連写速度の段階設定なども織り込まれており理解が深まりました。
私は、基本OVF派なので、EVF(所有のEOS R)は、サブカメラとして状況に合わせて使っていますが、このR3のファインダーの進化に興味を持っています。 R3を購入するという事ではないですが、OVF派のCANONユーザーの要望に応えたのかファインダーをいろいろ工夫されている所がCANONらしいなと思いました。 その影響なのか、ファインダーが少し出張っていますが、鼻の化粧や油が液晶に付くのを防いでくれそうで、とても良いです。
特に今回、気になったのは、EVFでありながら一眼レフの様に見えるようなファインダーの補正機能です。 ちなみにその辺りは、タッチ&トライでお試しされたでしょうか? なかなか他にレポートが無いのでわからないのですが、もしご感想が有ればお伺いしたいです。 この機能、評判が良ければ将来的にはエントリー機種にも採用されるのではないかと思っております。
その他、マルチアクセサリーシューは雨天に弱い話を聞きますが、R3に関しては、防塵防滴レベルがR5相当と言うのは大変良い事だと思いました。
書込番号:24351202
1点

>kosuke_chiさん
詳細なご報告ありがとうございます。
>R5で電子シャッター選択時には、ドライブモード関係なく常に高速連続撮影(最高約20コマ/秒)
多くの方は、この様に理解されているようですが、背面のQボタンから、ドライブモードで1枚撮影を選ぶ事が出来ます。
一度お試し下さい。
書込番号:24351995
1点

>Montana36さん
>EVFでありながら一眼レフの様に見えるようなファインダーの補正機能
OVFビューアシストですね。前回は時間が足りませんでしたので次回確認してみます。ただ、OVFビューアシストを使うと見たままに撮れないというギャップが生じるような気がしていて、その辺りの工夫がどのようにされているのかも聞いてみたいです。
>人形さん
>ドライブモードで1枚撮影を選ぶ事が出来ます。
はい、単写でも電子シャッターを使うことがあります。コマ数を選べないのは連写時ですね。
R5では電子シャッターを使うとダイナミックレンジが狭くなったり、連写時のEVFの見え方が不自然になったりで電子シャッターまわりが弱かったのに対し、R3は電子シャッターがデフォルトになり大きく改善されましたね。
書込番号:24352285
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
α7Rシリーズでは、MFのオールドレンズをマウントアダプター経由で使って遊んでましたが、EOS R5に鞍替え後、初めて、他社のMFレンズをマウントアダプター経由で使ってみました。(Amazon見ても、RFマウントのマウントアダプターも結構、出てますね・・)
結果、フォーカスのピーキング機能がいい感じで、ソニーより精度が高い印象で意外な発見となりました。
きちんとした評価できてませんが、感覚的には、ソニーとはピーキング機能のそもそものアルゴリズムが違う感じがしますが、個人的には、EOS R5のピーキングの出方の方が好みだったりし、実用性が高い印象です。
もちろん、EVFだけでもそこそこピントの山は見えますが、ピーキングがいい感じにアシストしてくれる感じで、ソニーより撮影が楽しめました。正直、ソニーのときは、ピーキングは参考程度でイマイチという印象しかなく・・・
マウントアダプター経由のオールドレンズ使用は、ソニーの独壇場だと思ってましたが、R5も行けると確信できたのは、やや想定外の驚きでした。
ま、基本、オールドレンズを使うのは、遊びレベルだと認識していますが、まだまだオールドレンズでもびっくりする高画質が撮れるレンズも確実にありまして、R5でも十分使えたので、これからもそういうレンズを探して、R5で楽しみたいと思います!
17点

>naonaonaona333さん
初めまして。Montana36と申します。EOS Rでオールドレンズを楽しんでいるCANONユーザーです。
R5とRが同じかは分かりませんが、私もオールドレンズ使用時にCANONのピーキングの精度の良さを実感しております。その当時、オールドレンズ用にはα7Uが一番手頃だったのですが、EOS Rの発売を知りCANONユーザーという事も有りこちらを購入しました。
投稿画像は、CANONのFL 200mm F3.5という2000円程で購入したレンズとEOS Rで撮ったものです(ノートリミング)。
撮影方法ですが、小さくちょこまか飛び回る鳥をファインダーで追いつつ適当にピントリングを回して、ピーキングで鳥が赤くなった瞬間にシャッターを切ります。 これが結構うまくいき、3割くらいの確率でピントの合ってそうな写真が撮れました。 オートフォーカスでも難しい状況だと思いますが、CANONのピーキング制度なかなか良いんじゃないと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23379865/#tab
EVFの拡大表示や露出シミュレーション等の便利さ、カメラとしての完成度含め、今では、CANONの古いレンズだけではなく、MマウントレンズやニコンのFマウントレンズ等、色々楽しんでいます。
書込番号:24288993
5点

あくまで画質だけ見るなら
ニコン>ソニー>キヤノン
てのが定説かな…
MF時代の特にレンジファインダー機の広角レンズは
テレセントリック性を全く意識していないので
受像センサーとの相性が悪い
これを改善するために
1、オンチップマイクロレンズ
2、裏面照射
3、センサー表面のフィルターの改善
この3つが大きなブレークスルーになったのだけども
キヤノンは1だけ、ソニーは1と2、ニコンは1〜3全部
ということで最強はニコンZです(注:Z5は表面照射なので除く)
書込番号:24289022
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CanonもR5とR6は裏面照射センサーだったと思います。
書込番号:24289211
0点

ソニーα7シリーズを使ってます
ポートレートを撮る時は全くピーキングは使いません
ピーキングではピント精度が出ないからです
ピーキングは白服なら反応しないし
シマシマ服なら反応する
全てのシーンで使える機能ではないと考えます
ピント精度を求める時は
ピント拡大のほうを使います
カメラの原点、布被ってとる大型カメラ
シノゴは撮影像面でルーペで拡大してピント合わせします
ミラーレスのピント拡大機能は
この大型カメラと同じ方式のピント合わせです
ピーキングを使うのは
旅先など風景写真で
速写性が求められる時
ピーキングの反応の
前深度と後深度の分布でピント位置をMFしてます
ポートレートみたいに空間がないから
そう言うシーンでピーキングを使ってます
書込番号:24289223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通りすがりに・・・
>マウントアダプター経由のオールドレンズ使用は、ソニーの独壇場だと思ってましたが、
知らなかったですぅ・・・ソニーの独壇場とは・・・
レフ機であればEFマウントのフランジバックが一番短かったです。
他社製レンズのマウントアダプター経由は、そのフランジバックの短さが生きていました。
ただし、ミラー干渉があったりして、改造するかあきらめるかというのもありましたけど・・・
ミラーレスであればミラーもないですから、遠慮なくどんなレンズでも使えそうです。
私個人の感想として・・・
ソニー機のピーキングを試して、あまりのいい加減さに確かに驚きました・・・使えないと・・・
キヤノン(RP)が当たり前だと思っていたので、その程度にはなるだろうと思っていましたが・・・
静止モノなら拡大がいいのですが・・・
動いていると、拡大ではロストしちゃうんですよね。画角が狭くなりすぎて。
私はヤシコンで遊んでいますが、操作も画質も楽しみは多いです。R6ですが・・・
書込番号:24289642
8点

>myushellyさん
ご無沙汰しています。Montana36です。
赤撮りに「高輝度側階調優先」活用しております。R6ご購入されたのですね。AF性能やボディ内手振れ補正含め良いカメラですね。
>知らなかったですぅ・・・ソニーの独壇場とは・・・
私の周りの方もオールドレンズは、Lマウント、Zマウント、RFマウントと色々なマウントで楽しんでおられるので、Eマウントは少数派になってます。マウントアダプターも各マウント用にかなり出ているので。
書込番号:24291788
3点

つうか
純正またはレンズメーカー製専用レンズのラインナップが少ない。
純正レンズの納期が長い
純正レンズがレフ機用の同スペックより割高
のジレンマに陥ってからオールドレンズ遊びをするキヤノンユーザーが増えた。
一眼レフ専業時代は他メーカーに決めかけてるユーザーのスレにも押しかけて
「多少ボディのスペックが良くてもレンズの選択肢が幅広いキヤノンが
良いですよ!」
「他社のミラーレス専用レンズはキヤノンの同スペックの一眼レフ機用
レンズより割高ですよ!」
って連呼してたものだが、時代は変わる・・
書込番号:24292073
5点

>メーカーに決めかけてるユーザーのスレにも押しかけて
と、ソニー警察に言われてもな。
書込番号:24292111
13点

負け惜しみの横ボン♪(´・ω・`)
書込番号:24292136
13点

>Montana36さん ご無沙汰を致しております。
R6はそんなに遅くない時期に、各方面の誘惑に負けて買ってしまいました。
もう10カ月も使っていることになります。
非常に使い勝手のいいカメラです。
R5より劣る部分はありますが・・・私が普段使わない部分がほとんどなので・・・
ミラーレスになって、フランジバックの問題から解放されてオールドレンズの使える幅は大きく増えましたよね。
使いたくても使えなかった方にとっては、良い時代になりました。
IBISやピーキングなど、機能面でも扱いやすくなりましたしね。
オールドレンズの楽しみは、より多くなったと思います。
つうかぁ・・・
レンズラインナップが少なくて、納期が長くて手に入らなくて、割高だからオールドレンズ・・・
こんなことも 知らなかったですぅ
EFレンズが悪くないので、EFレンズを使っている人が多いとは思いますけど。
書込番号:24292342
8点

>他メーカーに決めかけてるユーザーのスレにも押しかけて
そのお言葉,現在のソニーユーザーにそのままお返しします。
書込番号:24292403
10点

>myushellyさん
オールドレンズ使用時のボディ内手振れ補正は魅力ですね。
>レンズラインナップが少なくて、納期が長くて手に入らなくて、割高だからオールドレンズ・・・
私の場合は、デジタル化でフィルムカメラとオールドレンズの出番が少なくなったのですが、FFショートフランジバックのα7が出たのでオールドレンズ遊びを始めようと思いました。 結局CANONからもFFショートフランジバックのRが出たのでそれを買っただけです。
皆さんも同じ理由なのかなと思いますが、結果的に各社から同仕様のカメラが出たので、Eマウントから各社のマウントに移行していくのは必然かと思いました。
>EFレンズが悪くないので、EFレンズを使っている人が多いとは思いますけど。
私も原則EFレンズで満足している事と数百本使えるレンズがあってもそれらはピンキリなので、自分の気に入ったレンズが数本あれば十分だと思っている事より問題とは思っていません。 私にとって通常の撮影とオールドレンズ遊びは別の趣味になります。
書込番号:24293237
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





