
このページのスレッド一覧(全6685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2021年4月20日 08:27 |
![]() |
118 | 12 | 2021年4月19日 05:34 |
![]() |
91 | 4 | 2021年4月7日 22:17 |
![]() |
62 | 9 | 2021年4月7日 14:18 |
![]() |
35 | 15 | 2021年4月5日 22:29 |
![]() |
54 | 12 | 2021年3月26日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
RRSのL型プレート(BGE20-L Set)をB&Hで購入してみました。
日本だと税込み4万円強のところ、B&Hは送料/税込み$302.81。
商品到着まで12日掛かりました(DHL Global Mailだったのでのんびりまったり)。
商品到着後解包して検品したところ[1/4 -20 Captive Screw] が付いていませんでした。
即WebFormからB&Hに連絡したところ翌日「再確認してほしい」と返信があり、解包〜検品の写真をAmazon Photosでアルバム作成し、再度メール連絡の上、開店後にチャットで「メールした」旨、カスタマーサービスに伝えたところ「メーカーに至急確認して部品を送付する」とのことで解決。チャットの対応時間は約8分で丁寧でした。
4点

RRSから直接買うともっと安いのでは?
送料が高いので、他にも付けたいカメラがあったら一緒に買うのがセオリー。
なお、私も、ネジがついてないことがあったので、クレームの手紙出したら、証拠出せ、などと言われず、すぐ送ってきた。
RRSから買うときは、いつも最速便、3,4日で来る。
書込番号:24090543
2点

>snap大好きさん
返信有難うございました。
再度RRSの商品ページを確認してみました。
https://www.reallyrightstuff.com/B5DMkIV-Plates-for-5D-Mark-IV?quantity=1&custcol36=4&custcol37=5
B&Hと同じお値段(250.00)で出てました。
これまでにD750のL字プレート(BD750-L)やEF100-400の台座は本家RRSから購入していたのですが、今回本家RRSは"Out of Stock, Backorder OK"とのことで、"In Stock"となっているB&Hを使ってみました。物が無いので仕方ないですし、次回はカメラ本体をB&Hから購入する予定なので謂わば練習です。
証拠(evidence)出せ、とは言われていません。ダブルチェックしてほしい、とは言われましたが。
送料についてはそれほど高くありませんでした。単品送料はRRSのほうが若干高めですがその分早いですよね(笑)。
特に急いでなかったので時間がかかってもいいかな、といった具合です。
(梱包について本家RRSは難あり。B&Hは丁寧でヨドバシレベル)
今回はいい物を安く仕入れられたので大変満足しています。
書込番号:24090574
2点

こんにちは
私も5D4のLプレートは、RRSのをB&Hで買いました。
もう何年も前で、発注から納品まで4日くらいだったと思います。
コロナ禍の前は、在庫あればだいたいその程度で到着していましたが、
このごろは1週以上かかるのが普通になってるように感じます。
いままで到着後のトラブルは何度かありますが、
問題をメールすると、すぐに同じものを送ってくれています。
今はバッテリーグリップ付きのR5用のLプレートをB&Hで買いましたが、
2点止めの安定性からkirkにしました。
書込番号:24090814
0点

>次回はカメラ本体をB&Hから購入する予定なので謂わば練習です。
俺もkirkのプレートは正規輸入品と価格差があり過ぎるのでpaypalを使って
直接購入した事あるが、それはカメラプレートなら後でトラブルが起きないから。
カメラ本体は怖くて出来ない。
書込番号:24090845
0点

>とんがりキャップさん
>横道坊主さん
コメント有難うございます。
やはりコロナ禍で発送〜到着に時間が掛かっているのか、と今頃気が付きました(DHL Global Mailが遅いのかと思っていた…)
発注が4/4、発送4/9、到着4/17と結構な長旅でした。
「Kirk L-Bracket for Canon EOS R5 & R6」と「Really Right Stuff L-Plate Set for Canon EOS R5」を見てみました。
「Kirk L-Bracket for Canon EOS R5 & R6」は固定用ポッチが2つ出てるのですね。
「Really Right Stuff L-Plate Set for Canon EOS R5」は固定用ポッチが1つだけどオフセットが出来る、
う〜ん、悩み処かもしれません。
KirkのLプレートも日本での売価と比べて相当お得ですね。
カメラ本体についてはeBayでフルサイズ一眼レフを購入した経験があります。
普通に壊れもしないで使えていますが
「中国仕向け(充電器が違っている)」でした(涙)。
B&Hは米国仕向け(充電器は日本と同型)だと思うので、只今検討中。
今回、なかなか良い対応だったので好材料でした。
「カメラ本体」の振動/衝撃耐性はメーカーの耐性性能如何なので、入門機は海外からの輸送に耐えられるか、疑問ですね。
ハイアマチュア機種なら、一応梱包箱に入ってプチプチに包んで外装箱に入っているので私は取り合えず心配しないようにしています。
(レンズはやばいかも)
なお、欠品していた「1/4"-20 Slotted Knurled Captive Mounting Screws」は無事Orderとなりました。
書込番号:24090872
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5との組み合わせだと1.2kgになってしまいますが、手振れ補正がボディ協調で8段分、
ボディ内レンズ光学補正ありきですが、その代わり得られるこの軽さとこの小ささ、僕はアリだと思います。
重い24-70F2.8Lから解放されて、撮りたい気持ちがアゲアゲです…(^O^)
105mmでf値7.1は確かに暗いですが、これからの季節 日中昼間はF8.0以上に絞る事も多く、
スナップはレスポンス、ND付ける位なら絞ればイイじゃんって感覚。
ただどうしても明るさが必要な時もありますので、
RF50mmF1.8STMと2本持って、軽々の春スナップ撮影もイイと思いました。
ギミックなセンターフォーカスマクロも面白いですね
ハマりましたのでフォーカスモードの切り替えをmy menuに加えました。
でもなぜに歪曲収差補正がボディ内設定できないのでしょうか?
どうせ現像ソフトで弄るのですが、撮って出し見た時ちょっと気持ちが萎えます(-_-;)
15点

>isop2400さん
>でもなぜに歪曲収差補正がボディ内設定できないのでしょうか?
このレンズ、歪曲収差がキツすぎるので補正をオフにできない仕様のようです。
書込番号:24087310 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ワルサーP38mk2さん
ご回答ありがとうございます。
補正を"オフ"にできない…えっ?(;'∀')っとlightroomで今 確認したらプロファイルでガッツリ掛かってました。
掛かってて歪んでるって大変失礼しましたm(_ _"m)
でプロファイルをoffにしたらアクションカム並みに歪んでました(;'∀')
なるほど…今時はデジタル補正ありきですね
書込番号:24087331
5点

コンパクトな標準ズームは
普段カメラにつけてます
2001年発売
ミノルタ24-105mmF3.5-4.5
そのキヤノンのコンパクトズームより
広角側で0.3段明るく
望遠側で1.3段明るく
最大径で5.5mm小さく
全長で19.7mm短く
重量で1g軽く
発売当時の価格も安い
レンズをコンパクト化して
明るさを犠牲にする公式が崩れる
それは世界初のガラスモールド両面非球面レンズが
それを両立させました
書込番号:24087641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カメラど初心者さん
人の夢を水を刺すやつと
スレ主の喜びに、水を刺すわけのわからん奴
どっちもどっちだな。
書込番号:24087735 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>コンパクトな標準ズームは普段カメラにつけてます
>2001年発売ミノルタ24-105mmF3.5-4.5
キヤノンにもフィルム時代の軽量標準ズームはありますよ
でも、今使うととても満足できる画質ではなく
普段使いとしても使いたいとは思えなかったです。
あなたはブレブレ・ピンボケ写真でも平気でアップするくらいだから
それで十分なんでしょうね
書込番号:24087839
13点

>カメラど初心者さん
それは良かったですね、大切にお使いください。
RFレンズは重くてお高いものばかりですから、
肩の力を抜いたスナップ撮位ならと、投稿させていただきました。
書込番号:24087840
6点

私も普段使いにR5に24-105stm 、撒き餌50mmを使ってます
軽くていいですよね^ ^
書込番号:24087854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごっちAさん
ですよね〜〜良かったぁ〜同じ思いの方が居て(^O^)
もひとつ このレンズAF駆動音がとても静かな事に関心しました、動画にも使えそうな気がします。
SIGMAの28-70mm F2.8 DG DNが使えるSONYがちょっぴり羨ましく思ったのはココだけの話です(;'∀')
書込番号:24087877
0点

EF24-85f3.5-.4.5USM、 EF28-105mm F3.5-4.5 II USM どちらもEOS40D時代で既に描写があまく感じましたねえ・・・
フィルム一眼レフ時代の「単焦点」ならともかく、特にコンパクトズームは
「論外」
です。
書込番号:24087916
0点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
単玉もそうですが、
僕は昭和レンズのエモい雰囲気やF4通しが欲しい時はCR-EF-EOSR介在して、
初期型のEF24-105mm F4L IS USMやEF70-200mm F4L IS USMをR5で使っています。
これもDLOのお陰で今でもなかなか面白いと思っています(;'∀')
EF-EOSRを挟むと重量バランスが少々悪くて重く感じますが、過去資産活用って事ではイイですよね。
書込番号:24089080
1点

R5との組み合わせから焦点がボケて板違いになりそうですが…('◇')ゞ
レンズ光学補正ありきではありますが、
RF24-105mm F4-7.1 IS STMを、肩の力を抜いたスナップ・普段撮り用途で使う分には、
最近のレンズらしくクリアで解像感のある描写で、お値段を鑑みれば充分に満足するものと思います。
軽くなった分手振れもしやすいですが、R5だと8段分の手振れ補正が使えるので軽快にレスポンスよく撮れる。
と纏めさせてください。
皆さんお付き合いありがとうございました。
書込番号:24089083
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
光栄にもSONYのフラッグシップα1比較されがちですが…(;'∀')
なんだかギスギスしてて華がないなぁ〜と思って、
桜とポートレートを撮ってきましたので、お茶濁しですがアップさせて頂きます(^O^)
僕は7DMarkUを使い続けてmarkVの発売を待ってましたが断念、
R5を手にして早半年、
やっぱりCanonの色が好きですし、使い慣れた操作系が戻ったR5にして良かったなぁ〜と思ってます。
お時間の空いた時にでも観て頂けると幸いです(^O^)
https://youtu.be/45tHMCxSHmw
https://youtu.be/_9EORBnNMNA
51点

>isop2400さん
動画拝見しました。
ハイフレームレートでの桜の花びらの秒速5cmがたおやかで素敵ですね。
色もボケも綺麗でホッコリしました。
ありがとうございましたー
書込番号:24065382
8点

>kaleidotさん
ご覧いただきコメントまでありがとうございます。
ホッコリして頂いて嬉しいです(^O^)
書込番号:24065445
8点

>isop2400さん
私も動画、拝見いたしました。
とても優雅な映像に仕上がっていました。
この機種は動画にも強いと、改めて実感いたしました。
色合いもキヤノン・カラーで、とても安定していました。
良いカメラと出会えた私たちは、本当に幸せです。
書込番号:24067359
14点

>雪野 繭さん
観て頂き、過分なコメントまで嬉しく思います(^O^)
>良いカメラと出会えた私たちは、本当に幸せです。
そうですよね〜そう思ってカメラを使えば、またイイ仕事をしてくれそうな気がします。
書込番号:24067478
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
> ファームウェアver.1.3.0
> 5. 静止画モードにおいて、メニューの撮影タブの[撮影情報表示設定:モニター情報表示カスタマイズ]に[6:モニターオフ]を追加しました。撮影時にカメラのモニターを常時オフにすることができるようになります。
このアップデート項目、とてもイイです!
今までは背面液晶かファインダー何れかが常に点いていて、こまめな電源オフをする以外になかったのですが、これによって下記のようにレフ機と同じようなバッテリーに優しく自然な使い方が可能になったと感じます。
●ファインダーを覗いたらファインダー像が見える
●撮影したら背面液晶で確認できる
●上記以外は背面液晶もファインダーもオフ
●ライブビューしたくなればINFOボタンを押す※
※[撮影情報表示設定:モニター情報表示カスタマイズ]でチェックを入れている他の表示方法に切り替わる
R5は肩液晶で主な設定が確認できるので、その点も含めてレフ機と同じ操作感。
レフ機からの移行組の方々には是非試してみていただきたい機能です。
動画の方でもCanon Log 3とFHDでの120fps、RAW Liteなど素晴らしい機能向上で、私的には満足感が飛躍的に高まったバージョンアップでした。
23点

>kaleidotさん
おっしゃる通りです。私の使い方ではバッテリーは一日十分持つのですが、何となく不安で一々、電源を切ってました。それにはモニターが点灯するのがイヤなのもあったのでまさに神アップデートですね。あとはレンズの改善ですね。キヤノンさんにはLレンズ以外のSTMの繰り出し音を改善してほしいです。STMはやめてUSMかナノUSM搭載にしてほしいです。カメラ本体はいい、レンズの写りもいい、でも、ジーコジーコうるさい。惜しいなぁ!
書込番号:24059688 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

キヤノンさんは35mm、85mmで「ギヤタイプのSTM」を採用していますが、これはマクロレンズなのでフォーカスレンズが重く移動量が大きいことが、動作音の煩い理由ですね。
同じく50mmはマクロレンズでは有りませんが、圧倒的な小型計量化を実現するのに全体繰り出しとしているので同様ですね。
「リング型USM」は静かですが、モーターが大きいので小型計量なレンズへの搭載は難しいと思われます。
「ナノUSM」や「リードスクリュータイプのSTM」であればモーターは小型で静かですが、小さなフォーカスレンズしか動かせません。
レンズのサイズや機能を重視するか、動作の品位を重視するかですが、キヤノンさんは非Lレンズには前者のコンセプトを重視しているようです。
書込番号:24060170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>longingさん
大変参考になりました。
キヤノンとしても現時点での適材適所のモーターを採用してるのですね。
あまり気にしないように務めます。
書込番号:24060238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真道楽うん十年さん
レスありがとうございます!
スナップなどで次の被写体やロケーションにいつ出会うかわからないような場面で、電源を切るのが手間に感じつつも無駄に背面液晶が点いているのは気になる、ということありましたよね。
レフ機時代から「LVはバッテリー食う」と認識してきたので、ミラーレスになって「EVFより食わない」とはいってもレフ機のLVと同程度に食うわけですから。
慣れない使い方に体を合わせることなく解決できて嬉しい限りです!
書込番号:24062065
8点

>kaleidotさん
初めまして、Montana36と申します。通常レフ機を使用してますが、時々Rを使います。
Rはまだ未対応の機能ですが是非対応してほしいのと、画面の表示無でタッチ液晶の機能だけが動く設定もあれば嬉しいです。
私だけかもしれませんが、通常液晶を閉じており、タッチでフォーカスエリアを移動したい時、液晶を広げます。
なので広げた状態では表示せず、タッチ機能だけ生きていればGOODです(R5はジョイスティックが有るので不要ですね)。
私の要求は細かすぎてCANONさん困りそう。
書込番号:24064692
1点

>Montana36さん
今改めてタッチ&ドラッグAFをオンにして確認してみましたが、背面液晶オフでもタッチ&ドラッグAFは動きました。
Rにも同様のアップデートがあるとMontana36さんのご希望は叶いますね。
発売からまだ3年未満ですから、アップデートされるといいですね。
書込番号:24065059
5点

>kaleidotさん
Montana36です。
貴重な時間を割き、テストいただきありがとうございます。
今回のR5のファームアップ、動画の機能アップもとても良いですが、節電もできる画面表示の追加機能とても良いですね。
kaleidotさんのおかげで楽しみが一つ増えました。 CANONさん、是非 EOS Rにも同様の機能追加よろしくお願いします。
書込番号:24065570
2点

この機能、意図は不明ですがR6のver1.3.1には無いんですよね…
R5にあるなら当然R6にもあるだろうと思い込んで期待してましたが残念ですw
書込番号:24066071
1点

>から竹さん
調べてみたら仰る通りですね!
これは肩液晶の有無によるものでしょうか。
背面液晶をオフにするとファインダー覗く以外に撮影設定が確認できなくなってしまうから、とか。。
でも、それで良しとする(バッテリー保ちを優先する)とするユーザーもいるのは間違いないので、そこの判断はユーザーに委ねてもらいたいですね。
書込番号:24066585
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X2 ボディ
キタムラおジャンク籠より500円で救出しました!
バッテリーが無いので動作未確認。
互換のバッテリーを購入して装着すると難なく稼働しました。
まぁ現在中古でも3000円〜5000円てとこなのでかなり安くなってる機種ではありますがね。
どうせならってことでEF‐S24mm F2.8も中古で購入。
こっちが高くついちまった(笑)
しかしこのパンケーキレンズがKissには最高ですよね。
ちっちゃくて丸くてなんか可愛い。
そして吐き出す肝心の絵です。撮って出しだけど今でも十分綺麗。
これで良いじゃんってなる。
下手なコンデジ買うならこれ買おうよ。
でも不満はモニターの解像度が低いのとやっぱりライブビューモードがこなれてなくて、まだ使いずらい点ですかね。
このあたりを考えると、Kiss X4くらいの世代が欲しくなってきました。
上手く進化していった時代ですな。
そりゃ買い替え需要相当あったんでしょうね。
9点

>パプポルエさん
カメラのキタムラにそんなジャンク籠があるのですか?
私の行きつけのキタムラには無いですよ。
興味あるなあ。
書込番号:24061858
1点

>武田のおじさんさん
うちの周り4件のキタムーは有りますo(^o^)o
籠が2個位は常時(o^-')b !
書込番号:24061878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>武田のおじさんさん
店によってですが、ないとこがほとんどだと思います。
何でも下取りに出した個体がほとんどだと思うので買取が多い都市の店舗程沢山ある印象ですかね。
それと大概、500円なんだけど2750円とかも入ってるので3000円以内がおジャンクになるようですね。
書込番号:24061987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
お写真いい感じですね。
ちょうどこの頃の昔、デジタル一眼レフの写りは妙にシャープネス処理がかかってわざとらしいなと感じていたのですが、それはフィルムと比べての事だったのかも知れません。
今改めて見たら、これは悪くないと感じました。
しかし、この頃の低画素のカメラって、まっすぐな線がビシッとまっすぐに写りますよね。これが時代が下って7D位になると、拡大するとザラザラで、極端に言うとガタガタな感じになります。(その後また改善されるのですけど)
書込番号:24062166
2点

日本橋のキタムラがやっていた頃は、たまに行きましたが。
朝から、その筋の業者含めて開店待ちとかですね。
今は、ハードオフがより所ですが気の利いたブツが少ない。ヲジャンクと尊厳を持って言えるブツね。
と言いつつ、先月はカシオの充付コンデジ2台 880/550円とか。ちゃんと写りますが、まま、それなり。
おっと、拾いものはニコンのコンデジ用 黒レザー調ケース、110円。
正規カメラ屋で購入S9300入れて満足満足、止められない。
書込番号:24062240
1点

>ネオパン400さん
高画素化の影響でしょうかね?
確かに写真をモニターで見る時代になってしまったのでアラが目立つというか、誤魔化しが効くじゃないけど1200万画素あたりが意外に良く見えますよね。
(^o^)
書込番号:24062250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
やってますね(笑)
大阪は最近コロナの影響で行けないので、カメラ屋巡りしたくてウズウズしてます。
ハードオフの方が品は多いので楽しいですよね。
でもクリティカルヒットが出るのはキタムラなんですよね〜これが。やめられそうにない(^_^;)
書込番号:24062261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちの周りのハードオフのジャンクはほんとに黴まみれとかもろにショック品多くて使い物にならないのばかり…
書込番号:24062501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちの周りのハードオフのジャンクわゴミばかり…(´・ω・`)
書込番号:24062813
2点

うちの周りのハードオフのおジャンクは僕の家から出たゴミが混ざってます。すみません(^_^;)
書込番号:24062840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X2には地味に大きな魅力がある…
それはキヤノンの12MPセンサーは中級機に未採用
ゆえに12MPを堪能したいならX2を買うしかないのだ♪(笑)
ちなみに最寄りのハードオフは先月閉店した
色々お宝ジャンクゲトできてよかったのだが
(´・ω・`)
AiAFニッコール50/1.4が500円とかな(笑)
書込番号:24063185
3点

ハードオフ買取り担当者様…
分別管理よろぴく…
書込番号:24063225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
>日本橋のキタムラがやっていた頃は、たまに行きましたが。
私も良く行きましたが
あそこにはマニアはいるけど業者はいたかな?
書込番号:24063251
1点

フィルムカメラ全盛期から、デジタルカメラ機能てんこ盛りの今、価格.comのクチコミの掲載
記事に飽き飽きしてしばらく開きませんでしたが、時にはパプポルエさんのようなスレッドも
載るんですね・・・。
カメラ操作期間約50年のいま、もっとも楽しいのはパプポルエさんのようにまるでゴミ扱いクラス
のボディーとレンズに巡り合った時です。
これって、楽しいですよ・・・。
ボディーは価格を見て、全体のキズやスレ具合などを見る。そしてファインダーを覗きながらシャッ
ターを何度かきってみる、発する音と反応から様々な判断が出来るので購入。
レンズはお店の明かりを利用してマウント側から、ついで正面からカビと汚れの程度を判断をして、
ボディーに取り付けこれもシャッターを切ってAFと反応を確かめます。
よほど乱暴に取り扱いされたものでなければ、程度も反応もそれなりで合格!!です。
常に、SDはバッグに忍ばせておきますのでそれを挿入し、帰宅までのスナップを試みます。そうそう
わたくしはRawでしか撮りませんから、帰宅してからPC上で現像作業に入ります。
現像作業を経て、モニターに表れる画像は、新型と甲乙付けがたいものです。
Jpeg画像だけをみれば、新型ほどキレイな絵になっていますから、どうぞ新型をお買い下さい。
レンズ/ボディー併せて、2千円から3千円の世界ですから、得した!!爽快な気分に浸れます。
以上のことから、ここで、もう一度、デジタルカメラが発売された当初の、カメラそのもの、現像アプリ
をインストしたPC、プリンターを三種の神器とした考え方を、ここで、もう一度考えてみるのもいいよう
な気がします。
中古のボディーやレンズは、フィルムカメラ時代のそれのごとく、丁寧に頑丈に作られています。と、
思います・・・。
一度、中古カメラ専門のお店を巡ってみてはいかがですか?
結論を単純に言えば、Raw現像、PCだ、プリンターだのと、何か別の作業する人を嫌う方は、新型・新型
と思い詰めればいい話ですから、SONYの新製品を購入すれば間違いなし・・・。
三種の神器をを揃えてデジタルカメラを楽しみたい方は、外観デザインさえ気に入ればいいわけですから、
それこそお好きなものをどうぞですが、カメラとしての貫禄を充分に感じさせてくれるのは、やはりNIKON
ですね・・・。
カメラをステータス気分で持ちたい方は、LEICAがお勧め!!です。
まあ、この辺りは好みの問題ですから、あまり気にせず読んで下さい。
書込番号:24063654
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
ミラーレス初心者ですが、このカメラ人物の認識能力が結構高いですね。競艇選手の顔を的確に認識しました。
今どきのミラーレスカメラはこんなもんなんでしょうか。
ただグリップが浅くて持ったときに不安なのが困りもの。やっぱり6シリーズなんですね。
書込番号:23959289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たかみ2さん
ヘルメットのシールドがあっても認識するなら凄いカメラです。
目出し帽も認識するんでしょうか?
レーサーは旦那さんの方かなw
書込番号:23959352
1点

α7IIIではまったく反応しないような遠く小さな人間の瞳にまで正確に反応するくらいですからR6のAFは凄いと思います。
動物に関しては推測ですがα1以上のaf性能を維持できるのではと思います。
R6 良いですね。
書込番号:23959430
6点

>たかみ2さん
グリップはR5も他のメーカーのミラーレスも対して変わらないと思います。
どこもそんなもんです。
書込番号:23959440
3点

>ジャック・スバロウさん
認識する確率としては半々くらいでしょうか。似たような構図でも認識しないシーンも多々ありました。これからに期待です。
>貧乏してます。さん
AFはかなりいいですね。カメラ本体の持ちやすさはイマイチですが…
ただ動体追尾はレフ機と比べるとかなりやりにくかったです。被写体の動きと連写中のファインダーの画が一致しないからかずれてくるんですよ。
書込番号:23959584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
ファインダーは液晶ですからねぇ慣れじゃないですかね
ミラーレス時代ですから♪
私はフレーム内で勝手に追従してくれるものなら液晶もファインダーもみなかったりしますw
書込番号:23959759
4点

>たかみ2さん
R6のグリップですがソニーのミラーレスカメラに比べるとまだいいと思います。
ボディの造りや防滴性能、操作性などキヤノンの方が明らかに優れています。
α1でさえ、バッテリーグリップはα9IIと共通のVG-C4EMなのでボディの造りはそういうことでしょう。
R5とR6の登場で多くのソニーユーザーがEマウントを捨てました。
ファインダーのレックビューとアンチディストーションの電子シャッターが何とかなれば更にソニーから乗り換えるユーザーが増える気がします。
書込番号:23960794 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>briar roseさん
え、ソニー機ってそんなにひどいんですか?
今日の撮影は換算1000ミリから1600ミリで行いましたが、R6でも中指の掛かりが弱くてホールド性能の低さを痛感しました。下手くそな自分には1DX3のほうが撮りやすかったですね。
ファインダー像も遅れて表示されるのか、被写体を追いにくかったです。てか高速連写中に撮れた写真を表示されても困るんですよねえ。次に撮る写真の構図を確認したいわけで。R6はそういうカメラじゃないから撮影者が癖を見抜いて使えってことでしょうか。
あ、クロップはとても便利でした。
書込番号:23960813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
自分はα9IIを使っていますがボディの造りというかカメラの基本的なところが弱いと思います。
特に雨天でエラーが出ることがあるんですが回復までしばらくかかるんですよね。
AFの追従性能も確かにいいんですが、操作レスポンスが悪いので外した場合のリカバリーが遅く、せっかくのリアルタイムトラッキングも大事な時は使えなかったりします。
カードの書き込みも30秒以上待つこともあったりしますし、正直あまりお勧めできないですね。
ただ滑らかなファインダーと歪まない電子シャッターはキヤノンより優れてると思います。
ファインダーのレックビューだけでも改善してくれればキヤノンに乗り換えたいんですけどね。
もちろんα9IIのファインダーでも追い易さは1DXIIIのファインダーに比べると敵いませんけど。
1DXIIIって最高のレフ機ですが実はライブビューもかなり使えるんですよね。
瞳AFはα9IIと遜色なくガチピンがきますし。
デカくてEVFもありませんがミラーレス機としても優秀だと思います。
書込番号:23960875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>briar roseさん
なんか聞くだけでも大変そうですね。FE200-600が使いやすそうなのでいいなあと思ってるんですが、カメラは微妙そうです。
ミラーレスの時代に入ってからは購入時に確認する項目が増えましたね。今まではファインダーは軽く覗いて表示を確認するくらいでよかったですけど、これからは振ったときの残像感や表示の遅れ、連写時の表示も確認しないといけなくなりました。
たまにRシリーズと1DX3で迷ってる人いますけど、性格の違うカメラだから比較検討するに値しないと思いました。1DX3があって性格が違うから併用できるのであって、R6を2台にして使いたいとは思わないです(笑)
書込番号:23961511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内で2メートルほど先に広げた本の中にある人物の瞳を捉え食らい付くように逃さないのはびっくりしました。
書込番号:23985301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
高速連写と連続撮影どちも必要とするならやっぱり1DXIIIが最強でしょう。
ソニーが採用したCFexpressTypeAは160GBの遅いカードなんですよね。
熱に強いので8Kにはいいとは思いますけど連続撮影に限った場合TypeBと比べてしまうとただの遅いカードでしかないのは明らかです。
それをソニーのスレでつい語ってしまい訳のわからないお気の毒な御仁に絡まれて大変でした。
もちろん相手にしませんでしたが教訓になりました。
自分はキヤノンとソニーどちらのカメラを使ってるのでできればソニーにもTypeBを採用してもらいたいです。
書込番号:24017951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>briar roseさん
R5とR6の登場で多くのソニーユーザーがEマウントを捨てました。
実例を挙げてもらえるかな。
R5買ったけど9IIに戻った実例なら9II板で確認できるが、逆は見たことがないので。
書込番号:24043043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





