
このページのスレッド一覧(全6685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 12 | 2020年8月4日 15:02 |
![]() |
122 | 25 | 2020年8月4日 10:39 |
![]() |
42 | 7 | 2020年8月4日 08:32 |
![]() |
323 | 26 | 2020年8月4日 02:13 |
![]() |
43 | 5 | 2020年8月3日 15:54 |
![]() |
129 | 19 | 2020年7月30日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
8K動画がどんな感じになるか撮ってみました。 30秒だけですが。
リンク先のYouTubeにアップしましたが、馬の毛並みを見て貰うと解像感は伝わるかなと思います。
どうやって、8Kを確認するのか... という問題はありますが、iMacの5KモニターでもFull HD, 4K, 8K の違いはYouTube上でも分かりました。画質を変えながら見てみてください。馬毛の一本一本まで見えるほどです。
実際は、4Kで十分ですね。
8K https://youtu.be/eYjkVOnlrjY
4K https://youtu.be/KwQDYgsBdeE
※Chromeブラウザでないと、8K, 4K は見れないらしいです。
19点

スマホだと違いがわからない♪
待っていれば、いずれは、安い8kモニター出るでしょう。
書込番号:23573642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや、Google Chromeの他にFire Foxでも8K再生可能です。
まさか今時EdgeとかIEなんか使ってる人はいないと思うけどこれらはフルHDまでしか対応してません。
ただし今のところPCでの8K再生にはGeForce1000番台以降(RTX以降を推奨)のグラボが必須です。
CPUも第8世代以降のCore-i5以上が必要、メモリも16GB以上が必要と考えられます。
あとネット回線なんですが、基本Youtubeを4K以上で再生する場合は光回線で1Gbps(1000Mbps)規格の
ギガビットイーサが必要です。
ウチだとCPUだけ要件満たしてません(Core-i3 8100なんで)
・・・・と思ったら、Core-i3 8100のPCでもRTX積んでればYoutubeが8Kで再生できました(笑)。
RTX2060スゲーわwww
ネット帯域は86Mbpsぐらいなんでやはり100Mbps回線じゃムリです。
書込番号:23573662
3点

ウチは一応光回線ですが
ド田舎なので上り下り20Mbps程度しかでないので
HD動画を安定して見るのがやっとです・・・(;´Д`)
書込番号:23573684
2点

見ましたが、違いは、ごくわずかです。
違いが僅かなのに、編集まともできない、PCスペック、グラボ、モニターなど、8Kは、まだまだ、実用的とは、到底思えません。
無駄に回線資源を使うほど、メリットがあるとは、到底思えません。
多分、8K放送も含めて、このまま普及しない可能性の方が高いと思います。
書込番号:23573722
11点

>しぼりたてメロンさん
>α9Uさん
実は私もα9Uさんと同感です。多分、動画はハイエンドでも4K止まりで、あらかたはフルHDで十分なんじゃないでしょうか?8Kの液晶モニタなんて存在しませんし・・・
あとSONYのα7Vを打倒しようとする余り、R5のRAWファイルは非常に現像処理が重いみたいで、
ここでも他の方が文句垂れてました。
第4世代Core-i7搭載の一昔前のハイエンドPCでR5のRAWを1枚現像するのに1分30秒程度かかるとのことです。
ま・・・まさかキャノンの奴、これだけR5とR6に社運かけてあちこちで宣伝してるのに、性能が良すぎることによるガラパゴス現象でコケるかも・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))
あとS〇NYに切り捨てられたAマウント棄民として言わせてもらいますが、
α7Vもα7sVもEOS R5もEOS R6も高すぎて買えません。普通の人の感覚だったら「頑張れば型落ちのα7Uのレッズキットが買えるかな!?」ぐらいのはずです。
欲しいカメラがないとか面白い機種がないんじゃないんです。高すぎて買えないのです。
書込番号:23573900
6点

>とももももももさん
私も8Kと4Kで撮って見比べてみました。FHDモニターで見てもハッキリと違いが分かり、8Kを見た後では4Kが眠く見えますね。ただしファイルサイズが半端ないので、実験のみで終了です。
切り出し画像は縮小すれば綺麗ですが、等倍画質は静止画とは比べ物になりません。
書込番号:23574125
5点

>私も8Kと4Kで撮って見比べてみました。FHDモニターで見てもハッキリと違いが分かり、8Kを見た後では4Kが眠く見えますね。
それは、8Kまたは4KをFHDモニターに表示するソフトが、原因ではないのですか?
書込番号:23574164
4点

んんん…
正直、録り方の影響も有りますね。
通常、4K以上の高精細ビデオの場合、録り方のセオリーが有ります。
ムダにカメラに動きが有り、画面全体が動くと高精細のメリットが生かせません。
高精細を生かす方法としては画面で止まっている場所や時間を作るなど、観る人がそれを確認する時間をきっちり確保すると言う手が有ります。
例えばパーンやズームアップなどの手法は出来るだけ避けるか、使うならその動かし方に気を付けるなどです。
映画などでも高精細で魅せるシーンには多用されている手で、身につけておいて損はないテクの一つです。
書込番号:23575478
1点

>通常、4K以上の高精細ビデオの場合、録り方のセオリーが有ります。
ムダにカメラに動きが有り、画面全体が動くと高精細のメリットが生かせません。
確かに初心者やアマチュアが撮る場合は、フィックスの方が無難でしょうし、カメラを動かすにしても、ゆっくりと動かすのが鉄則だとは思います
しかし、動画というのは、フィックス、パン、ズーム、移動カメラなどの手法があり、それらを複合的に使って、ちゃんと編集したものが、はじめて、映像作品と呼べるものです。
フィックスだけだったら、退屈なつまらない映像にしかなりません。今は、レールやジンバルなどを使った移動カメラの手法があらゆるところで使われているわけで、また、マルチカムによるスイッチングは、至るところで使われています。
そういう使い方は、今の8k/30pでは、あまり、実用的ではありません。
やはり、4k/60pまでが、実用的だと思われます。
そして、8Kは、テレビで違いがわかるのは、100インチ以上で日本の家庭事情から考えて、普及することはまずないと思います。
60インチぐらいまでで普通の視聴距離で見る限り、4kテレビで十分だということです。しかも、今は、テレビよりスマホやタブレットの小さい画面で動画を見る人の方が多いわけで、8Kなんてオーバースペックだと思います。
書込番号:23577864
2点

8Kは、規格策定者は視覚を越えるとか言ってたと思いますが、
そのまま鑑賞できるのはブッシュマンレベルの人間だけです。
相当な大画面で近くで見ないと細かいところが見えないし、全体が見える
距離で見ると、視力2.0程度の人間では細かいところが見えません。
従ってもし8Kを鑑賞したいなら近寄ったり離れたりといった、
大きくプリントしたスチルと同様の鑑賞の仕方をする必要があります。
それに向くコンテンツなら鑑賞用もありえますが、
普通は素材用で観賞用ではないです。
書込番号:23577993
2点


<フィックスだけだったら、退屈なつまらない映像にしかなりません。
ま、確かにそうですね。
今回のコメントは「高精細を生かす」と言う事を前提にしています。
レールなどを使った計算された動きの場合、まだ見ている人間に高精細を感じさせる事も出来ますが、要は使い方の話になるかと思います。
単にズームやパーンをするならストップしている時間を作って高精細を認識させる時間を確保するとか、そう言った工夫が有った方が良いでしょうね。
ま、私が言いたかったのは、どちらかと言うと、ダイナミックなカメラワークばかりを多用すると「高精細のメリットが目立たなくなりますよ」と言うニュアンスと思って頂ければいいかと思います。
書込番号:23578739
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
1日試し撮りしました。カワセミのダイビングでは浮上を含め瞳フォーカスでは追いきれなかったです。静止物は凄い解像力とノイズレス、優れたダイナミックレンジを感じました。
カワセミを追うには中央1点で水しぶきに合わせ、レンズを振って食いつかせるしかないようです。1DXと一緒。。。
しかし、一発目のシャッターはR5の方が爆速でした。期待大です!どなたか挑戦して報告して下さい。私は来週から盆休みなので、それまで休眠します。それでは。
12点

2枚目なんだけど、
瞳にピントが合ってなくて、左羽に合ってるように見えます (;¬ ¬)
書込番号:23574809
31点

本当にEOS R5はCanon最高画質なんだと思わされる作例ばかりが各所で見られますね。
色々問題もあるカメラではあるのでしょうが、写りを見たら最高のカメラとCanonユーザーは誇れますね。
書込番号:23574910 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中央1点では動物瞳認識フォーカスは使えないのでは無いですか?
書込番号:23574943
9点

>冷やした熱湯さん
高解像で低ノイズ、優秀なダイナミックレンジ。このカメラを手にすると他のカメラが防湿庫行きです。
高解像なので等倍鑑賞でのガチピンには三脚が必要のようですね。。。
書込番号:23574951
3点

>アプロ_ワンさん
今日は全エリアです。鳥目にはAFが来ていましたが、シャッターの瞬間私が微動したのでしょう。
書込番号:23574963
2点

>今日は全エリアです。鳥目にはAFが来ていましたが、シャッターの瞬間私が微動したのでしょう。
それを補うのが手振れ補正であり、C-AFだと認識してますので
guu_cyoki_paa6さんが書かれているように少し手前にピントがきていると言うことは
動物瞳フォーカスが追い切れてないのかと気になりました。
書込番号:23575380
8点

カワセミの目にピントが来ていないように見えるのは、カワセミの頭の動きによるブレが原因だと思いますよ。
α9で、私も良くカワセミを撮影するのですが、目を狙っても、ブレ無く撮れているのは、秒20コマ連射で
数コマ程度です。C-AFでもそんなもんです。
書込番号:23575437
6点

この辺りが動物の難しさだと思うし、人の努力が必要な由縁でしょうね(^O^)
書込番号:23575481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α9で、私も良くカワセミを撮影するのですが、目を狙っても、ブレ無く撮れているのは、秒20コマ連射で
>数コマ程度です。C-AFでもそんなもんです。
α9は野鳥の瞳AFには対応してませんので鳥の微妙な向き(姿勢)によって瞳以外の最短距離部に
ピンがきているのだと思います。
私はα9やα7R4の場合はDMFで最後は追い込んでます。
しかしR5は野鳥の瞳AFにも対応しているので、少なくとも留まりものであれば瞳を捕らえるとの
情報も沢山見かけてますし、とても期待しています。
書込番号:23575513
1点

「EF600mm f/4L IS II USM +2x」1200mmでの撮影ですか。
書込番号:23575548
1点

>人形さん
通りで1DXで1点で頭部を狙っても頭の羽毛だけが微妙に解像しないわけです。勉強になりました!
書込番号:23575575
1点

>popoさん
ロクヨン1200oです。距離はセキレイが30m、カワセミが20mです。
書込番号:23575580
0点

>はっちゃん777さん
カワセミ撮影、今朝6時からやってきました。
生憎ただいまRAW現像中で写真は後ほどアップしますが、今日分かったのは次の内容です。
@ホバリングは測距点オート+照準器で対応可能
5DWではホバリング中に正確に頭部にピントを当てていないと、羽ばたく羽根にピントがもっていかれることがあり難易度がやや高かったです。
一方R5はホバリング中のカワセミを照準器で合わせてシャッターを切れば、あとはカメラが正確にピントを合わせてくれます。
この性能は素晴らしいです!
Aカワセミダイブ
これは相変わらず難易度が高いです。
測距点オートは苦戦、領域拡大もあまり歩留りは高くありませんでした。
今日試して比較的良かったのが、「ラージゾーン縦」です。
ダイブ時は上下方向の移動が多いので、上下方向にゾーンを広げる設定です。
この設定ですと、水面から浮上し、上昇していくカワセミのヒット率が上がった気がします。
画角を広めにして測距点オートでカメラ任せで撮っても良いのですが、やはり望遠倍率を上げるとこの方法は難しくなります。
あと背景がゴチャツイテいると、影響は受けますね。
いずれにしてもダイブをフレームに収めるには照準器を使わざるを得ないので、ダイブ時の難易度は相変わらず高いです。
B電子シャッター
実用性十分です。ただし撮れすぎるので閲覧で目が〜見えん。朝6時か昼12時まで6時間やって3845枚撮影しました。
C電池
高速連写マークが緑から白に代わって交換していたので、今日は予備を2個使いました。
電池使い切りまでなら、2000枚は撮れそうです。
D課題
隣で撮影した1DX系のカメラの 「オラオラシャッター音」に比べ音がほとんど出ないので、存在感は全くありません。
特に電子シャッターは撮影できているか不安になります。
α9のように電子シャッター時は小さな音を出せるようにして欲しいです(無音か音ありかの選択ができる)。
カワセミのアップができるようになったら報告いたします。
でもR5に600F4の組合せは最強ですね。さすがにロクヨンは手が出ないです!
書込番号:23575617
5点

>BIG_Oさん
貴重な情報ありがとうございます。
私は現在、R5予約中で、毎日ワクワクして過ごしております。
ちょっとお教えいただきたいのですが、お使いのレンズは何でしょうか。
書込番号:23575652
0点

ちょっと前の画素数が低いレフ機でカワセミを比較的大きく撮った写真を見つけてたらエクステンダーなしですが同じレンズで撮った写真がありました
R5と比較してみてください(撮影に使用したカメラの画素数はR6に近いですね)
画素数が倍以上ある高画素機で鳥の撮影が簡単にできてしまう良い時代になりました
書込番号:23575679
4点

>big_oさん
AF速度世界最高のようです。これで撮れなきゃ置きピンしか。。。
AF偶然説をひっくり返しましょう!
ポイントは水しぶきで合焦、そのあとファインダーにカワセミを入れ続ける。照準器だけを覗いてレンズを振り、ファインダーに入れ続ける間に食いついてくれれば。そのためには動物認識はやはりONで全エリア選択が歩留まり良さそうですが。
書込番号:23575712
3点

>はっちゃん777さん
おはようございます。
昨日、ポートレートに実戦投入しました。
AF性能は、つい最近までSONYα7RWを(やはり6100万画素は処理負担が大きい)使用していました。
なんら不満が無かったのですが・・・
RF28-70mm F2 L USM と RF85mm F1.2 L USM DSの魅力にまけて、総入れ替えに
撮影結果(今回はSNS投稿不可なので写真は投稿出来ませんが、所有している機材写真を投稿します)
全てRF28-70mm F2 L USMにて撮影
AF性能は、ハッキリ言ってSONYを超えていません!!
ファインダー越しに確実に目がハッキリと分かるのに合わない、一度センター戻し再AF
アルゴリズム分かりませんが、キャノンは先ずは顔全体を認識して次に目にピントを持ってくるようです。
SONYは顔より、どこに目があるのかを優先してピントを合わせているようですね。
また、SONYにあるトラッキングモードが無いのもいたいです。
プラス、人物の瞳左右選択・ボタンに割り当て出来るかどうか勉強不足ですが人物・動物優先選択が割り当てられない。
特に人物の瞳左右選択を出来る様に次回ファームウェアで改善して欲しい。
なお、動物認識は確認していません。
だだ、ピントはガチャピンです。
EOS Rから凄い進化!反対に言えば、SONYを追いつけ追い越せ出なく、EOS Rの欠点を全て改善したのが
EOS R5だと(不評であったマルチファンクションバーも大変良かったのに、コレまでも全面否定)
批判の方も多いでしょうが、そう考えています。
これからもEOS R5の特にAFアルゴリズムを考えながら撮影に励んでみたいなーと
参考になるか分かりませんが・・・・EOSワールドを楽しみましょう!!
書込番号:23576072
6点

追伸、
申し訳ない
動物瞳認識フォーカスのスレでしたね。
ただ、人物瞳もこの様な状況なのでましてや被写体が小さい動物は
AF迷うと思いまして投稿しました・・・・
書込番号:23576101
3点

>taka-miyuさん
ジェットダイスケ氏がR5の評価でEos Rをお持ちの方にはお薦めすると言ってた意味が解ったよ。
Eos Rをお持ちの方と強調してたな。
俺も先日R5を店頭で試したが、瞳AFには同じ様な印象を持った。
ファインダーやメニューも含めて、いかにもキヤノンユーザーが好みそうなカメラだと思った。
書込番号:23576106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>taka-miyuさん
α7rWは私も1ヶ月程使用しましたが直ぐにα9Uに戻した経歴があります。
戻した理由はα7rWのレビューで指摘しているとうり6100万画素はデーター量が多く、ノイズがのりやすいことです。
AF性能がソニーを超えていないとのことですがその根拠は何処にあるのでしょうか?
α9Uを使用していた私が感じたのはAF性能はα9Uより上でしたよ。
α9Uではマスクをした子供に瞳AFが効かなかったり、遠方での瞳捕獲能力が遅かったりしました。
リアルタイムトラッキングにおいてもEOS R5の全面AFの方が捕獲率も高く追従してくれます。
またリアルタイムトラッキングはアルゴリズムのせいか意外と他にAFが持っていかれるので改良が必要だと感じてました。
まずAFの測距点の数が違うのとαは1つのAFでEOS R5は2つのAFで行っています。
たしかにソニーは瞳にAFを合わせようとするのと、瞳が見えなくなると頭部、顔、全体を追尾する全体的なAF性能はEOS R5の方が上だと思いますがいかがなものでしょうか?
試されたレンズがRF28-70mm F2 L USMで絞って撮っておられるでしょうか?
開放だと被写界深度が浅いので追尾性は悪くなると思うのですが...
α9Uが現状ソニー最高AFを誇る機種ですがEOS R5の方AF性能においては高いと思います。
α7sVのエンジンは凄いのでα9U、eos r5を超えてくるかもしれませんが。
書込番号:23576153
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
EOS R5 / R6 は外部収録では録画可能時間が大幅に延長される
http://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-r6-1.html
特にR5では4K60Pはオーバーヒートは無いみたいですね(あくまで屋内ですが)
私は通常からATOMOS Ninja Vをつないで動画は撮影しているので、これは朗報です。
そのままSSDをMACにつなげれば、すぐに編集に入れるので結構便利です。容量も1Tあるし。
もちろん抜本的な解決をキヤノンさんにはお願いします。
21点

熱を持つTOP3がCPU、メモリーカド、バッテリーらしいですからね。
その二つをカメラボディから外に出せば変わるのでしょうね。
書込番号:23577124
5点

>チロリン75さん
「抜本的な解決」として、キヤノンから8K動画専用機が発売されたとして、あなたはそれを解決策として受け入れますか?
書込番号:23577150
4点

>落書きゲリラさん
>「抜本的な解決」として、キヤノンから8K動画専用機が発売されたとして、あなたはそれを解決策として受け入れますか?
はい! すぐ買います!
書込番号:23577276
2点

>落書きゲリラさん
短い人生、色々悩むヒマがあったら
よりよいものを手に入れれば良いではないですか、
今を生きる。他人は誰も気にしませんよ、
楽しまなきゃね--
書込番号:23577311
1点

>チロリン75さん
>私は通常からATOMOS Ninja Vをつないで動画は撮影しているので、これは朗報です。
夏の野外でNinja Vがオーバーヒートしませんか?
それともNinja Vに何かオーバーヒート対策されてのでしょうか?
ワンオペで直射日光が当たると、オーバーヒートしやすいのですが。。。
ま、キヤノン公式のR5本体の根本的な対策じゃないですが。
書込番号:23577346
0点

>ヤマトタケル兄弟さん
>夏の野外でNinja Vがオーバーヒートしませんか?
するかもしれないですね。その可能性は高いでしょう。
でもね、お互い、それを承知でやっていくしかないのですかね--
なんか修行僧みたいですが、それに対処しながら進んでいくしかないのですかね。
まあ、日本人ですね--
書込番号:23577379
1点

>チロリン75さん
「はい! すぐ買います!」
その心意気、素晴らしいです。
自分で8K動画を撮るつもりもないのにR5の熱問題を騒いでいる連中とは違いますね!
書込番号:23578075
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
8Kよりも時間制限が厳しい4K120pでテストした結果です。
(8K含めその他の動画サイズ設定ではこれより撮影可能時間が伸びるはずです)
・ 動画記録サイズ設定に応じた熱停止までの予想時間が表示され、これが実撮影時間と誤差は少ないため、計画的に撮影することができます。
・ 熱停止までの時間を延ばすために電源はこまめにOFFにした方が良いです。
・ 発売されたばかりのProGrade Digital COBALT 1700R 650GB(R5検証中)でテストしましたが問題なく使えました。旧カードに比べて冷却性能が高いようで熱停止までの時間が数秒増えました。
・ 熱停止した直後の高速連射撮影、4K30pの動画撮影は問題ありませんでした。
・ 逆に制限のある動画記録サイズ設定では、最低でも10分以上の電源OFFが必要でした。
・ バッテリーはそこそこ持ちます。(動画撮影含めファインダーを使わない撮影なら特に)
・ R5の動画機能は業務でも十分使えます。(もちろんケースバイケースですが)
・ バージョンアップで全ての解像度とフレームレートでのRAW記録にCanon Log 3、より軽量なIPBが搭載されたら、最強のハイブリッドカメラになると思います。
◆ テスト1 <直射日光が当たる屋外、気温 28-30度、ほぼ無風>
カメラを30分放置してからテストスタート
↓
4K120p(手持ち撮影でAF/手振れ補正ON)を1分撮影して、1分休み(電源ONのまま)を繰り返す
11カット撮影した後に熱停止
↓
スチル撮影、高速連射(メカシャッター12コマ/秒)で1000枚
4K30p(ピクセルビニング)15分
4K30p x1.6crop(5Kオーバーサンプリング)30分
↓
電源OFF10分、 4K120p 5分で熱停止
↓
電源OFF10分、 4K120p 1分で熱停止
↓
テスト終了(バッテリー残5%)
◆ テスト2 <40度を超える高温な自動車内>
カメラを30分放置してからテストスタート
↓
4K120p(手持ち撮影でAF/手振れ補正ON)を1分撮影して、1分休み(電源OFFにする)を繰り返す
13カット撮影した後に熱停止
↓
スチル撮影、高速連射(メカシャッター12コマ/秒)で1000枚
4K30p(ピクセルビニング)30分連続撮影
↓
電源OFF10分、 4K120p 3.5分で熱停止
↓
電源OFF10分、 4K120p 2分で熱停止
↓
電源OFF10分、 4K120p 2.5分で熱停止
↓
電源OFF10分、 4K120p 1.5分で熱停止
↓
電源OFF10分、 4K120p 1.5分でバッテリー切れ
テスト1の熱停止後の高速連射は500枚くらいで白い熱警告(画質低下)が出ました。
通常の撮影なら出ないと思いますしテスト2では出ていません。また1000枚まで撮影しても赤い熱警告(まもなく熱停止)はでませんでした。
60pや120pはあくまでスローモーション用なので長尺で撮影することは基本ありません。
長尺で撮りたいケースはインタビューなどでしょうが通常30pもしくは24pで撮影しますので仕事でも問題なく使えると思います。
逆にR6は時間無制限の4Kの選択肢がありませんので、いざという時は厳しいかもしれません。
モニターはデフォルトの4だと炎天下では見えにくいため6(maxの1つ下)まで上げていますが、バッテリー1つでこれだけの撮影をすることができました。
ちなみに、ストップウォッチ代わりに使っていたスマホがR5より先に熱停止しました。笑
47点

>道頓堀劇場前さん
初めまして、Montana36と申します。
私は、EOS Rを持っており、使いこなすべく勉強中です。キヤノンサロンで、R5一度使ってみましたが、凄い性能だなと思いました。
>8Kよりも時間制限が厳しい4K120pでテストした結果です。
熱に関する検証テスト、条件含めとても分かりやすく、大変参考になりました。 ありがとうございます。
まとめも簡潔で分かりやすかったです。 まあこれが実力なのだろうと思い、ますます良いなと思いました。
反論するには同様の検証が必要ですが、なかなかそのような意見は出てこないのかなと思います。
初めて、使ってみて凄いなと思ったカメラですが、数年後値段も落ち着いてくるころ、今のカメラの調子が悪くなれば、
所有してみたいです。 ただ、キヤノンのカメラで、今まで調子が悪くなったことが無いので、何時の事になるのか...
>ちなみに、ストップウォッチ代わりに使っていたスマホがR5より先に熱停止しました。笑
私も一度、炎天下の車内で、スマホが熱停止したことがありますが、思わず笑ってしまいました。
書込番号:23575440
12点

>Montana36さん
コメントありがとうございます。
キヤノンのカメラはなかなか壊れないですよね。
うちにもとうの昔に耐シャッター回数を超えた5DmarkIIIが現役で何の問題もなく動いています。
書込番号:23575945
5点

こんなテストをしてもカメラやレンズに悪影響を与えるだけで何の意味も無いよ。
スマホが熱停止する位の環境に最新の高価なカメラを曝すなんて・・・
以前、屋外の炎天下で長時間撮影した後にレンズがAF時に鳴くようになり、行きつけのカメラ屋に診て貰ったら高温の影響でレンズの接着剤が剥がれてると言われた事がある。
こういうテストは名のあるプロのカメラマンや各カメラ雑誌等が行い、テストの状況写真等が有る物は評価の基準となるが、1個人が行った不明確な物は何の判断基準にもならない。
しかも、10分間も休止時間が必要な事を良しとしない人も多いと思う。
休止後の撮影可能時間も極めて短い。
熱問題の有無と今後の対処は全てキヤノンが判断する事なので、無理なテストは辞めた方が良いと思う。
スチルメインの人は興味本位で動画を撮るのは辞めた方が良い。
また、他スレで温度警告が出ててもスチルは撮れると報告が有ったが、その状態でカメラを作動させる事に問題が有るから警告が有る訳で、撮れる撮れないは別の話しだ。
電池やメディアにダメージを与える可能性も有るし。
書込番号:23575967 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

現場で止まると困るのは自分なので、自分でテストを行う意味は大いに有ると思います。
と言うか、新しい機材を買ったら一通りテストはしますよ。
そしてより言いたい事ですが、テストの結果を書いていただいた事は有難く、感謝出来る事です。
書込番号:23576040
28点

goo辞書「人柱」
1 築城・架橋・堤防工事などの完成を祈って、神へ供える生贄(いけにえ)とするために、人を土中や水底に埋めること。また、その埋められた人。
2 ある目的のために犠牲となった人。
書込番号:23576064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
自分が所有している機材のヤマが判るだけでも良いと思います。
雑誌とかだと詳細無く、質問もできないですから。
私もαで自分が使う想定で放射温度計買って試しました。
それでクーリングFAN作って録画時間伸ばせるようにしました。
7Siii買ったら7Riiiと(vs 4K30Pだけど)試しますよ。
書込番号:23576107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ネオパン400さん
>りょうマーチさん
俺が言いたいのはそう言う事じゃ無い。
40℃の車内に放置する事になんの意味がある?
そんな所で撮影するの?
あまりにも熱問題を意識し過ぎずて、それに対抗する為に自己満足のテストをやってるユーザーが多いと思う。
この熱問題の発端は、キヤノンから先行して実機の貸し出しを受けた国内外のプロや著名なYoutuberから発信された物だ。
Orangeさんがテストして発信した物では無い。
熱問題自体が捏造された物とコメントしている方も居るが、問題提起したプロの方々は全てソニーファンのネガキャニストかねと問いたくなる。
世界初の8K動画撮影可能なデジカメだと大々的な広告を謳ったのはキヤノン自身だし、問題解決もキヤノンに一任される事になる。
書込番号:23576138 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Map GOGOさん
R5の場合はカメラにダメージがでるような温度まで達さないよう、余裕を持った状態で自動停止が機能するんじゃないかな。だから熱停止直後にもスチルで機能制限なく連写できてるのかと。また、フリーズに陥った報告は今のところ1つもみてないですし。
>りょうマーチさん
a7sIIIでテストする際は気をつけて下さいね
高温制限の設定を『高』にすると熱停止を超えた熱暴走によりフリーズする可能性もあるみたく、それこそMap GOGOさんの言うようにセンサーやカメラ本体に大きなダメージを与えかねないです。
書込番号:23576146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>道頓堀劇場前さん
夏場クーラー涼しい場所に置いている訳ではないので、
室内なら普通に 40 度超えますからね。
買えない奴の妬みを聞くより良いレポートです。
書込番号:23576154
14点

>道頓堀劇場前さん
4kテストお疲れ様です。参考にさせて頂きます。
8kのテストに関しては色々と出てきましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=kwCfuKkFf6I
海外の人もいろいろと上がってきていますが、
いろいろと見た感じの印象として、8kは飛び道具な扱いで、
4k60pビニングと、4k30pのビニングがR5で動画の仕事にも使える通常使用モードなのかな、、
という感じなのかなぁと思っています。
画質を優先するオーバーサンプリングはどの動画モードでも怖くてクライアント同席の仕事には無理かなぁと思いました。
しっかりとした防滴構造による保温が災いしている感じでしょうか。しかし写真機でもあるという側面から防滴はちゃんとしないといけませんしね。
書込番号:23576168
10点

>2石レフレックスさん
動画見ました。
こう言う公平で忖度の無いレビューは大変参考になります。
いち早くこの問題をキヤノンに解決して欲しいと思います。
不毛なテストでカメラを壊すユーザーが出て来ない為にも。
書込番号:23576190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 直射日光が当たる屋外、気温 28-30度
これは東京の夏ではむしろ涼しい範疇で、
> 40度を超える高温
こちらも昼の路上でままある状況と思います。
むろん一生物としてはそこに居続けたいとは思いませんが、
夏としては現実的なテストに思いました。
道頓堀劇場前さんご苦労様でした。
>Map GOGOさん
> ネガキャニストかね
自分は人のことをネガに言う権利を有するが、
他人がネガキャンするのは許せん、という類の話でしょうかね?
まぁたいがいの話はkakakuコムにブロック機能がないことが根本原因ですね。
それさえあれば悪くないSNSですが…
書込番号:23576201
10点

僕思うんですけど、現場で壊れるのが一番ヤな事なんです。
それよりテスト中に壊れてくれた方がよっぽどマシです。
大切なのは、カメラを壊さない事ではなくて現場で撮影が続行できることです。
もしその為に必要なら、カメラは事前に壊れてしまっても構いません。はっきり言ってカメラは撮影ほどには大切ではありません。
実は自分の場合もEOS Rでですが、買ってすぐに実際に使う時間に相当するだけ自宅で動作させ、それでWi-Fiの不具合を見つけました。
ちょっとの動作テストでは分からなかった不具合です。
お陰でそのカメラは使わなくて済みました。
書込番号:23576204
7点

じんたろすさん
ありがとうございます。
私は手持ち運用なので、今の7Riiiも「標準」です。
(テストした機材は99ii)
クーリングFAN無しの99iiで15分録れないときに7Riiiでは25分でも温度上昇アイコンすらでなかったので、標準で十分行けるのでそのままです。
キヤノン板なのでこの辺りで失礼します。
書込番号:23576213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lssrtさん
熱問題は全てネガキャンだとコメントしてる人も多い。
俺は真実が知りたいだけ。
このスレで熱問題が事実として存在する事が解ったので批判覚悟でコメントして良かったと思う。
なし崩し的に問題を隠蔽する事の無いようにキヤノンには真摯な態度でこの問題を解決して欲しいと願う。
カメラメーカートップとしての対応を見せて欲しい。
書込番号:23576219 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんコメントありがとうございます。
黒仙人さんの言われる通り、40度を超えるロケ現場はそんな珍しくないですね。
お金をもらって撮影するのに、「機材トラブルで撮れません」では、洒落になりません。
待っていれば専門家がテストしてくれたり、撮影トラブルをメーカーが賠償してくれるわけではありませんからね。
そういう環境で撮らない方にはカメラを虐めているだけに見えるのでしょうが、私には意味のあるテストです。
熱停止直後の高速連射について心配される方のために1つ付け加えておきます。
熱警告は動画用とスチル用があり、スチル撮影時でも熱管理されており、カメラがダメージを受ける前に止まります。
だから、動画の熱停止直後に高速連射したからと言ってカメラが壊れるなんてことはありません。そのための熱管理です。
動画用熱警告 : 赤い温度計(熱停止まで2分)
スチル用熱警告 : 白い温度計(画質低下)、 赤い温度計(まもなく熱停止)
オーバーヒートの炎上騒ぎはやや過剰に思います。
キヤノンは初めから熱による制限はありますと警告していますし、停止までの目安も公開しています。
ジェットダイスケが4分で熱停止したり、CINEMA5DではR6のドキュメンタリー撮影の熱停止で怒りまくっていたりしましたが、カメラの限界と使い方を知らずに撮影した過ぎません。(撮影環境をみると明らかに撮影側のミスです)
現在、メインで使っているα7IIIも20分で熱停止しますが、私の撮影スタイルでは困ったことがありません。
現場に合ったカメラの選択、そしてカメラの限界と使い方を知ることが重要です。
あと、あまりにしつこい方はスルーでお願いします。
どうもここは粘着される方が多いようなので。
書込番号:23576272
17点

熱問題を認めさせたら勝ちだとでも勘違いしている人が居るようだけど。
熱問題は有るだろ、それ自体を否定している人は居ない。メーカーも否定していない。
問題は言われているほど酷くて、彼らが言うほど使い物にならないのかどうかの程度問題。
発売後トピ主さんや多くの人がそれぞれの方法で検証してくれて、言われていたほどはではないと結果は出ている。
スチルカメラに付いている動画としては十分以上、まだ出てもいないビデオ特化のカメラと比べるのはキャノンから動画機が出ると言われているから待つべき。
簡単な話なのにな・・・・
書込番号:23576276
9点

>2石レフレックスさん
熱による制限のないモードは以下の2つです。
4K24p/30p ノーマル … ピクセルビニングでやや甘めの解像感ですが十分使えます。
4K24p/30p クロップ … APS-Cサイズにクロップされますが5Kからオーバーサンプリングで高品質です。
この2つは熱停止直後でも無制限で撮影できます。
実際には30分制限があるため一度切れますが連続していくらでも撮影可能です。
(どうせなら30分制限解除してくれれば良いのですが)
この2つがあるおかげで仕事でも十分使えると判断しました。
上にも書きましたが、120pや60pはあくまでスローモーション用、長時間撮りたいインタビューなどは30pしか使わないからです。
書込番号:23576307
8点

>POPO554さん
>発売後トピ主さんや多くの人が
それぞれの方法で検証してくれて、言われていたほどはではないと結果は出ている。
スチルカメラに付いている動画としては十分以上
言われたほどで無いか、スチルカメラの動画としては十分以上は所詮貴方の所感でしか無い。
検証動画を見る限り、25℃の環境で壁だけ撮って8Kで10分位しか持たない事を問題視する人は多いよ。
キヤノンの言う様に23℃だったら20分撮れるとは思えない。
屋外で手ブレ補正作動させて動き物を撮ったらどうなるかは容易に想像出来る。
書込番号:23576315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Map GOGOさん
>キヤノンの言う様に23℃だったら20分撮れるとは思えない。
たった今検証しました。
条件 室内 気温28℃ 8k30Pで撮影。 結果18分ころからアラームが点灯 20分07秒で熱停止
検証結果は事実!
貴方の言うことは矛盾している。
他人が言ったことには
>所詮貴方の所感でしか無い。
と言い
一方ご自分では
>23℃だったら20分撮れるとは思えない。
>動き物を撮ったらどうなるかは容易に想像出来る。
など
自分で検証したことでもないことを、かってにご自分の「所感」で述べている
ダブルスタンダードになっている自分の気がつかないのかな?
書込番号:23576501
21点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
初日に入手してからの感想です。
RとR5のISO感度のノイズ比較です。
手ブレ補正の効果を確認しようと、大阪市内から明石海峡大橋(40km離)を撮影してみました。
レンズはSIGMA150-600×テレコン1.4倍
無理がありました。
R5でもISO51200ではノイズがありますが、Rと比べると全く違います。
3:2で水平2000ピクセルで切り出しました。なので橋の拡大に差が出てます。
12点

飛行機の夜撮です。
メカシャッターで連射しましたが、EF300F2.8ISなしです。
2枚の画像は拡大すると機首ジャスピンと垂直尾翼ジャスピンです。
2枚の間に1コマありますが、感覚的にはRで撮影した時のジャスピンに近い感覚です。
抜けてる1コマは微妙に滲んでる感じですが、Rの時はこれでジャスピンだと満足していたと思います。
ISO6400SS100
DPP4の現像ですが、Rの時はLightroomを使わないとノイズなどの処理をしてめちゃくちゃな画になってたと思います。
書込番号:23574897
9点

最も驚いたのは雲の描写です。
去年Rで撮った時の雲は肉眼で見た空に近いです。
ひまわりはC-PLフィルターを使わず、中央の白飛びしてるあたりに太陽があります。
DPP4でだいぶ弄ってますが、太陽に向かって撮影してるのにこんなにも雲の質感があることに驚きました。
Rの時だとハイライトやコントラストをゴリゴリに弄って質感が失われていたと思います。
R5では暗めに撮影して、ひまわりを明るく持ち上げて空を青く仕上げました。
詳細設定は少ししか弄ってないので、雲が好みの質感に仕上がってます。
書込番号:23574928
6点

ごめんなさい。
去年の雲はEOS-M5でしかも25年位前のレンズでした。
比較にもならない写真で申し訳ありません。
書込番号:23574937
8点

え!大阪市内から明石海峡大橋が撮れるの!
あ…対岸かぁ!
新鮮な発見の神戸市民でした。
書込番号:23575473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガチピン率はα9IIより高そうですね。
更に進化したデュアルピクセルテクノロジーをグローバルシャッター装載が噂されるEOS-R1は獲得することになるでしょう。
そうなればもう1DXIIIもα9IIもα9IIIさえも必要なくなるでしょう。
書込番号:23576683 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
会社の受付ワンコを撮ってみました^^
置物ですがしっかり瞳認識して瞳にバッチリAFが来ています。
ソニーα7などで動物瞳AFが出来るのが便利そうだと思っていましたが、こんなにも便利で楽しいなんて思いませんでした。
こりゃ家のお猫様の写真もえらい勢いで増えそうです^^
それと会社近くの神社で鳩も撮ってみましたが、鳩は色々な柄があるにもかかわらず、どの柄の鳩もしっかりと瞳を認識して追っていました。
カラスさんにもモデルを頼みたかったのですが、木の上で鳩さんの食事タイムを邪魔することなく眺めていたので、これはまたの機会になってしまいました。
ちなみに龍の置物は目の部分のコントラストが弱いからか瞳AFが効きませんでした。
昆虫なども結構いけるという情報をネット上で見かけるのでこれも行けるかとは思いましたが‥
この機能があるだけでR5買ってよかったと思います^^
31点

瞳AF凄いですね。今まで鳥の目に合わせて撮影するのに時間がかかりましたが、これからは枝に留まっていようが、背景の枝葉にAFをもっていかれずに、最低でも鳥の体はフォーカスできます。ベニマシコやオオルリ、コルリ等の一瞬の留まりものに威力を発揮できそうです。当面、EFマウントの望遠レンズを使用しますが、それで十分な気もします。RFの600、800は晴天時の光を浴びた野鳥なら。。。野鳥は暗いところにいますので、実用的ではないような。カワセミの動体もSSが足りなくなるような気がします。
書込番号:23568290
4点

>まめんちゅさん
これは想定外の機能でした。
今、動物園にいますが、瞳認識しない生き物(鳥類、哺乳類)無しですね。
書込番号:23568293 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>まめんちゅさん
動物AFほんと凄いですね。ハムスターの目にもずっとAFが張り付いていましたよ、α9Aより凄いです。
当方もサクッとですがレビューだしておきました。
あとレビューにも記載しましたが検出対象のボタン割り当てはできないのでしょうか?
書込番号:23568301
16点

ぷっ
45万円のカメラで動物動物って・・・
買えない男の小言
書込番号:23568315
8点

>はっちゃん777さん
鳥AFの活用楽しみですよね!
近所の川にカワセミがいるので野鳥撮影は私も非常に興味があるところなのです。
RF600mm、800mmはF11と暗くはありますが、川でカワセミならば明るいので何とかと撮れそう考えています。
仰るように飛んでるところや餌取るのに川にぽちゃんしている所は難しそうですよね。
この辺ははっちゃん777さんはじめ、鳥撮り名人の方がいずれ鳥AFのテクニックを公開してくれるのではないかと期待しております^^
それにしてもF11のレンズを出すとは、ユーザーにも新しい考え方を積極的に持ってもらおうとするキャノンの考えがひしひしと感じられます。
>kosuke_chiさん
私も動物園で試してみたいです^^
ネコ科や鳥、サルは言わずもがなでしょうが、イノシシなどはどうかなと。
イノシシは常に泥だらけで認識しずらそうなので(笑)
ディープラーニングで動物認識を鍛えたようですが、今後もさらにディープラーニングを進めたファームアップなどがされるのかも気になりますねぇ^^
書込番号:23568335
5点

キタムラで展示品のEOS R5触れてきました。
EOS Rと比べてどっしりと持ちやすい。
シャッター音の静かなことにビックリでした。
早く欲しいのですがいつになるのやら。
書込番号:23568340
5点

動物AF凄いようですね。
当方水中での撮影が多いのですが、お手すきの時で結構ですので、
水族館で魚やイルカなどにも動物AFが使用できるレベルで対応しているのかテストしていただけると嬉しいです。
技術の進化に驚いております。
書込番号:23568349
4点

>つばめ徳さんさん
なんとキュートなハムさんで!^^
げっ歯類は動物AFオーケーなのですね。
検出対象のボタン割り当てこれは私も知りたいです。
取説に書いてあるかもしれませんが、まだまだ目を通せていないもので(笑)
高機能で自由度が高いゆえに自分なりのセッティング出すのに相当時間かかりそうな気はします。
レビュー拝見します^^
>生まれた時からNikonさん
いやホント楽しいんですよ!
はじめてスマホを与えられた小僧のように手当たり次第にAFが効くのか試したくなるのです(笑)
そんな私を笑っておくんなまし〜^^
>ガイチクンさん
私は背丈が大きく、手もデカいのですが、R5のグリップは小指がはみ出すこともなくしっかり握れます。
シャッター音はとても静かですね。
シャッター音に萌える方には不満が残りそうですが、今どきのカメラという感じがしなくもないです。
お顔もしらないガイチクンさんですが、早く手元に届きます様にお祈り申し上げます。
>irukaGOGOさん
水中撮影とは素晴らしいですね。
あいにく水族館に近々行く予定がないのですが…居酒屋ランチの焼き魚定食で試せたら試してみます!
参考にならないかな…
書込番号:23568375
4点

>まめんちゅさん
写真のイノシシと似たような色と顔?のバク認識したのでいけるかと思います。あと、鹿認識、クマ認識、アザラシ認識、プレーリードッグ認識など(笑)
書込番号:23568390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まめんちゅさん
ありがたいお言葉ありがとうございます。
キタムラさんは8月6日の情報含めて3回もこまめに連絡くれます。
電話くるたびにもしかしたら!と期待するのですが・・・・・
予想通りの連絡です。
店にもよると思います。
書込番号:23568580
1点

>kosuke_chiさん
バクもすごいですがアザラシも認識するとは凄すぎですね(^^)
どんな認識アルゴリズムなのか非常に気になります。
動物と言うことではなく目玉というものがどんなものなのかがロジックになっているのかもしれませんねぇ。
書込番号:23568596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガイチクンさん
待つのはしんどいかもしれませんが、その価値は十二分にあると言うことは自信を持って言えます(^^)
待った甲斐があったと書き込みしていただけたら私もきっと嬉しいです(^^)
書込番号:23568625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめんちゅさん
プロフィール見せていただきました。
お子さん可愛い盛りですね。
我が家の子供3人は手が離れ奥さんと二人になりました。
子供達の成長を記録しようとビデオやカメラにはまりました。
若い頃はOLYMPUS New OM-2
奥さんでも子供達を撮れるようにEOS kiss
息子が野球始めたのでEOS 7D
奥さんと登山するようになってEOS Rで軽量に。
RFにハマってR5に手を出しました。
20年前に今のように写真や動画も綺麗に撮れたら
よかっただろうと思います。
今は奥さんどの楽しい時間を綺麗に切り取りたいと奮発しました。
まぁ残したデータは子供達も見ないでしょうけど。
フォトブックならiPhoneくらいで充分でしょうけど
R5で撮った写真をどう保存していくのか
悩んでいます。
いいの買いすぎたかも。
書込番号:23568732
2点

家での猫さんにモデルをお願いして試してみました。
案の定、瞳が有れば瞳に、後ろからなら頭部にといった具合にAFが追従します。
これちょっと驚愕の性能です。
もうAFはカメラ任せでいいや!とばかりに、ファインダーも液晶も見ずに猫に開口部向けてシャッターだけ切ったのが二枚目です。ガチピン過ぎて何も言えなくなります(笑)
ついでに、片手で適当に持ってシャッター切ってますが、手振れ知らず(;゜∇゜)
もちろんSSは速め固定ですが、もう皆カメラ任せでこの写真が取れてしまうなら、カメラを扱う上で技術の必要なピント、手振れのこと考えなくてよくなります。おまけにこのISOでこの画質。
いままで条件難で撮らなかった写真が撮れるようになってしまいました。
これはもう神が与えたもうたカメラと言って過言では無いかもしれません(笑)
書込番号:23568804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ガイチクンさん
子供はホントかわいくて仕方ありません(^^)
将来どんな生意気な息子になっても、今の写真を見たら許せるんじゃないかと一生懸命かつ愉しく写真を撮っています。
ガイチクンさんも素晴らしい動機でR5を購入決断されているのですね。
私もいまこの時を確実に切り取るために確かな機種としてR5を選びました(^^)
共にR5に驚き楽しんでいきましょう!
ちなみに撮った写真はスマホに入れるのがメインですが、お気に入りはしっかり印刷しています。
なんだかんだデジタルだけの保存は不安が残ってしまうのと、いずれ引き出しの奥から出て来て、そー言えばこんな写真撮ったなぁと思い出に浸りたいためです(笑)
書込番号:23568841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も買って早速猫と鳥で試してみました!ガッチリAFきますねー!
猫が完全に目を閉じていてもAFフレームがビシッと合うのには驚きました!
カメラの性能もここまで来ると、もう自分の写真の質を機材のせいには出来ないです(笑)
書込番号:23568870 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミタラシダンガーさん
飛行中の鳥さんでも瞳AFガッチリですか(^^)
あとはどこまで小さい鳥の瞳が追えるのか試したくなりますねぇ(^^)
書込番号:23568888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まめんちゅさん
動物瞳AFすごいですね!
私はR6を予約しましたが、R5にしておけばよかったなーと思うくらい
来月末からうちの子犬の撮影が楽になるんでしょうが、レビュー見れば見るほど待ちきれなくなってきます笑
書込番号:23568943
3点

>じんたろすさん
R6待ち遠しいですね!
さぞワンコ写真の歩留まりが上がるのではないかと予想します(^^)
うちの猫さんが面白い表情して、シャッターチャンスと思いシャッター切るも…ピントが明後日の方向にで残念な写真になってしまうのは日常茶飯事でした。
これからは早撃ちガンマンの如くカメラを向けてシャッター押すだけで良いのです(^^)
これは画期的な事だと思います!
書込番号:23569133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





