CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180482件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6686スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

EOS Webcam Utility Beta

2020/05/06 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

スレ主 泉野明さん
クチコミ投稿数:151件

Canon US のサイトですが、ここで話題になっているのかと思っていましたがそうでもない?
昔のEOS M3なども対応していたら良かったのですが、DP CMOS AFが前提なのかなぁ・・・

もうちょっと早く出ていたら、Webcamを買わなくても良かったんだけど、
毎度一眼をセットアップするのも面倒といえば面倒ですね。

書込番号:23385399

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2020/05/06 18:07(1年以上前)

>泉野明さん
EOS 70D以降のDual Pixel CMOS AF機能が動画に特化しているから実現できたと書かれている記事がありますか、制限は有るけどリストに書かれている機種以外でも動くようです。
ただ、これこそ適材適所の典型でWebカメラとの違いは綺麗に映るだけで、電源、マイクも考えないといけないと考えると普通に使うにはWebカメラの方が使い勝手はいいのかなと思うのですが、Webカメラがまったく手に入らない今なら有りなのかなとも思います。

書込番号:23385766

ナイスクチコミ!2


スレ主 泉野明さん
クチコミ投稿数:151件

2020/05/07 12:54(1年以上前)

>しま89さん

こんにちは。
M3は残念ながら認識しなかったのですが、リスト以外でも動くのですね。
ベータが取れる頃には動いているかもしれませんね。

音はもともとヘッドセットを使うので良かったのですが、アイスブレイクのネタで使ってみたかったんですよねw

書込番号:23387384

ナイスクチコミ!0


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2020/05/08 09:49(1年以上前)

>泉野明さん
しま89さんの立てたスレで色々と検証していました者です、私の環境ではEOS UtilityがバッティングしていてそれがWebcam Utilityの起動の邪魔をしていました。
EOS Utilityは閉じてもバックグラウンドで動いている場合が有りますのでタスクマネージャーから動作を止めるかアンインストールしてしまうかといった方法があります、私は特にEOS Utilityを使っていたわけではないのでアンインストールしてしまいました。

私は今の所使わずに眠っていた60Dを引っ張り出してきて使っておりますのでM3でも動きそうな気はしますね、多分M系の小さいボディの方がモニター正面に置いても然程邪魔にならなさそうなので良いかもしれません、60Dくらいの大きさになるとモニター前に置くとかなり邪魔になりますし、かと言って横に置くとモニターに映る自分の画像がそっぽを向いている状態になってしまいますのでその辺りの運用の難しさはあるなぁと感じています。

ちなみに60Dでは動画モードでのサーボAFが出来ませんのでフォーカスは固定して使っています。

書込番号:23389154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/06/07 16:11(1年以上前)

今後もリモートワーク が続くので Nikon 派でしたが、Webcam Utility のために Kiss X9 を購入しました。
届くのが楽しみです。

書込番号:23453699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

EOS Webcam Utility (US) 動きました。

2020/05/31 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X4 EF-S18-55 IS レンズキット

スレ主 syuacomさん
クチコミ投稿数:20件

Kiss X4の関連ページとして、こちらに書いておきます。
USのCanonのサイトで配布され始めた、標題のbeta版ですが、Kiss X4(米国名Rebel T2i)でも動きました。Zoomでも使えます。
対象機種リストには無いのですが、Rebel T6iとか、最も近い機種用(多分Rebel T100用とかも)で大丈夫です。因みに、Windows10(64)で、EOS Utilityを終了させての環境です。
こういう神アプリは有難いですね。

書込番号:23438350

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

やっと妥当な額になったわw

2020/05/29 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4665件 EOS Kiss X7 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X7 ダブルズームキットの満足度5

本日やっと最安値39800円。何年たってもムリなのもいっぱいありますけど
まあ買ってもいいかと思える額になるまで7年かかることが分かりました。

書込番号:23433525

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/05/29 11:48(1年以上前)

何の話だ?


書込番号:23433663

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2020/05/29 12:22(1年以上前)

こんにちは。

で買ったんですか?(^^)

書込番号:23433731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件 EOS Kiss X7 ダブルズームキットのオーナーEOS Kiss X7 ダブルズームキットの満足度5

2020/05/29 12:28(1年以上前)

ああ、すみません
さっきメール見てたら設定価格切ってたので思わずの投稿でした。
なんか一瞬で新品表示なしになってますが

自分は3年前にボディのみ3万弱で買ってたのでDZKならこのくらいが妥当かなと
https://review.kakaku.com/review/K0000484119/ReviewCD=1007677/#tab

書込番号:23433746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/29 18:25(1年以上前)

スレタイ見て一瞬アフロさんかと思った。

書込番号:23434363

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ238

返信30

お気に入りに追加

標準

EOS R5は5D4のミラーレス版・・ってことは

2020/03/26 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:376件

>「EOS R5」はEOS 5Dシリーズと同じユーザー層をターゲットにしている
http://digicame-info.com/2020/03/eos-r5-3.html

価格的にも、べらぼうにはならない様子。一安心ですね。
楽しみです。

書込番号:23305803

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/26 09:39(1年以上前)

なら40万円スタートか…

書込番号:23305838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2020/03/26 10:26(1年以上前)

 なるほど.少し期待が持てます.


 ところでEOS R5 が,従来の5DMarkWのユーザを対象としているなら,7DMarkUのユーザを対象にした「EOS R7 」は登場しないのかしらん,

書込番号:23305893

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2020/03/26 11:09(1年以上前)

ミクさん48万円とみた☆

書込番号:23305952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/03/26 11:20(1年以上前)

機械式なレフ機に比べ、コストの関係で下がってよいと思う。

書込番号:23305965

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/26 12:02(1年以上前)

まあ1D系の値上がりを考えると
50万円程度の可能性が高いかな…

書込番号:23306027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/26 18:52(1年以上前)

つうか、それはあまりに楽観的過ぎ。
5D系はモデルチェンジの度に大幅値上げを
繰り返してきた。
5D4登場時も「これはもはや5Dの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人も居た。

書込番号:23306500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:9件

2020/03/26 20:02(1年以上前)

COVID-19による先の見えない景気低迷を受けて設定価格を抑えるような気もします。
40万円スタートぐらい?

書込番号:23306590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/03/26 20:27(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 178000円希望♪
⊂)
|/
|

書込番号:23306632

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/26 21:06(1年以上前)

>5D系はモデルチェンジの度に大幅値上げを
繰り返してきた。

5Dから5D2で微増で
5D2から5D3では結構値下がりしたけども???

印象だけで語ってないかい???

書込番号:23306705

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/03/26 21:28(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` あふボン横ボンゎスルーで・・・
⊂)
|/
|

書込番号:23306733

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/26 21:30(1年以上前)

>あふボン横ボンゎスルーで・・・

いや
間違いはしっかり添削しないと…
(´・ω・`)

書込番号:23306738

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/03/27 00:08(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ぁの人ゎ間違いゎ認めない・・・
⊂)
|/
|

書込番号:23306951

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3件

2020/03/27 01:34(1年以上前)

>横道坊主さん

スルーしたらダメですよ
間違えを認めて、謝罪しないとダメでしょ。

書込番号:23307037

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/03/27 06:46(1年以上前)

5DMarkVは、出ないのかな?
知り合いで、ずっと待ってる人いるんだけど♪

書込番号:23307133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2020/03/27 08:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

>横道坊主さん
>5D4登場時も「これはもはや5Dの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人も居た。

何人も居たという割には一件も出てこなかったんですけど。
どなたですか?

書込番号:23307188

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/03/27 09:58(1年以上前)

>黒仙人さん
>横道坊主さん

ああ、横道坊主さんは「大間違い」です 笑。5D4ではなく、5D3でスルーという人が沢山いました。
私が、そうですよ。ですから、間違いありません(^_^)。一人確定です。

5D3を買った人も、初期に購入ではなく、5D2を使いながら、値頃感が出てから、乗り換えた人も
多いでしょうし、5D4も、ロケットスタートでは無かったです。

EOS R5は、久しぶりの「ロケットスタート」機種になるでしょう。

書込番号:23307286

ナイスクチコミ!7


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2020/03/27 13:55(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

「これはもはやRの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人もソニーに流れた。
とか言いそう。

書込番号:23307606

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/27 22:05(1年以上前)

ただ5D3でスルーってのはちょっと意味が違うんだよね…

5D、5D2まではフルサイズKISSと言われるどんくさいキャラだったのが
5D3で動体までこなせる万能機へとキャラ変したので
どんくさくて良い人は買い替えせず
むしろ新規購入で参入した人が多かったと思う
5D3だけあればAPS-C機無くてもいいじゃんとかね

5D4の場合は5D3からの正常進化であり
フリッカーレスやMモードISOオートでの露出補正が要らないなら
無理に買い替える必要も無いモデルチェンジだった

書込番号:23308262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/28 15:21(1年以上前)

もう一つ補足すると5D3の後に6Dという新シリーズが出たのも大きかったか
5D2までのどんくさいカメラでOKな人には
6Dこそ後継機という意味もあった

1/8000秒シャッターが要らない人には魅力的
5D3よりも若干高感度に強いと話題にもなったし
5D3では不可能なフォーカススクリーン交換もできる
じっくり撮る人には6Dこそベストと思わせる魅力があった

書込番号:23309448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/03/28 18:09(1年以上前)

>つうか、それはあまりに楽観的過ぎ。
>5D系はモデルチェンジの度に大幅値上げを
>繰り返してきた。
>5D4登場時も「これはもはや5Dの値段じゃない。今回はスルーします」って人が何人も居た。

値段の問題じゃなくて、あんまり進化してないのが理由なのでは?

私も周りのキヤノン使いは、5D4と5D3が、半分半分ぐらい。
3使っている人が言っているのが、変えてもあんまり変わらない。と。

私的には、4の方がバッファが多いので、連写すると劇的な違いある気がするんだけど、スナップとかテーブルフォトとかの人だと、確かに違いはあんまりないかも。(借りて使ってみただけで使い込んでないので、思い込みかもしれないけど・・・)

書込番号:23309719

ナイスクチコミ!3


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ84

返信23

お気に入りに追加

標準

APS-Cかフルサイズトリミングか

2020/05/03 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ

スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種
別機種
別機種

@の画角合わせトリミング。

@の解像感比較トリミング。

Aの解像感比較トリミング。

Bの解像感比較トリミング。

Montana36と言います。
私は、5DW、7DU、Rで写真を撮っています。

さて、皆さんコロナ禍の中、いかがお過ごしでしょうか。 
タイトル通り、ありふれた既に皆さんの中で結論の出ている内容だと思いますが、個人的に比較したので、
このGW、お暇な時にでも、ご参考としてお読みいただければと思います。 CANON機限定です。
撮影条件含め、あくまでも個人の比較テストと感想なので、正解と言うわけではありません。

比較した経緯です。
かつて7DUとEF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USMの組み合わせで、写真を撮っていたのですが、
5DWを新たに買い増ししました。 5DWを使って、解像感や画質が大変良かったので、望遠撮影は、
5DWとEF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USMの組み合わせとトリミングで、良いのではないかと思い
テストをしてみました。

テスト条件は、以下になります。(アマチュアレベルの軽い考えでの条件ですのでご勘弁を)
@7DUとEF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USM。
A5DWとEF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USMにトリミング。
B5DWとEF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USM+×1.4エクステンダーVとトリミング。

条件は、ISO100、F8.0の絞り優先で、三脚固定のレンズの手振れ補正の有無とケーブルレリーズでの撮影です。
焦点距離は、レンズで400mmとしたので、35mm換算で、@640mm、A400mm、B560mm になります。

被写体が、このような比較に対し適切なのかは分かりませんが、25oほど先にある電柱の金具を中心に撮影し、
まず、おおよそ、1/3ほどにトリミングして画角を合わせました。 更に、中心を1/3程トリミングしました。
各々不公平が無い様、数枚撮って一番シャープに写っているものを選択しています。
その比較写真を 比較画角は、@のみ、解像感比較は、各々1枚の計4枚添付しています。

結論ですが、解像感では、@>B>>Aになり、携帯性や振り回し易さ、及び投資額(エクステンダー)を考えると
@がベストでした。私は、現在も望遠撮影時や動体を撮るときは、@の組み合わせを使います。
しかし、×1.4エクステンダーVですが、簡易望遠と思ってましたが、なかなか良いですね。
@において、より望遠が必要な時に使用します。

あと参考までに、レビューにも載せていますが、手撮りで月を撮影した時も、@が一番切れが良く、
Bは、若干甘いですが許容範囲で、Aのトリミングは、かなり甘く、今回の結果と同様でした。
まあ全て等倍で見た場合の話ですが、折角写真を撮るのなら良い方が良いかなと思います。

ただ、決定的な違いは、水曜日の鴨々川さんのご意見なのですが、ファインダーで見える大きさで、
これが全てかなと思います。

ファインダーの見え方に関しては、OVF派の私にとっての考えなので、EVFの像度感で問題ない方は、
クロップ表示すれば良いのかなと思います。 

@とBの使い分けですが、明るい時は@を、暗くなってきた時は、Bを選ぶのもありです。

現在、この EOS 7DUが、11万円程で購入できるのは、とても良い事ですね。

書込番号:23377412

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2020/05/03 15:17(1年以上前)

私も5DMarkW、7DMarkUを使っていました。
明るい時は良いのですが、冬場の日中野外とか曇りの日などは1日分の写真を全部消したことも有りました。

今回の写真ではAが後ピンのように見えるのですが、ピントは追い込まれておられますか?

書込番号:23377439

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/03 15:19(1年以上前)

ISO12800など、高ISOが必要な被写体だとまた変わって来ますね。
3,は解放絞りが一段暗くなりますから同じSS使う場合はISOを一段上げる必要あります。
7D2、確か高ISOはイマイチだったような。

書込番号:23377442

ナイスクチコミ!1


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/05/03 15:37(1年以上前)

>アプロ_ワンさん

ご返信ありがとうございます。Montana36です。

ピントなのですが、各々LVにて×10倍位表示で、対象がハッキリと映るよう追い込んで、6枚位ほど撮影し
その中でも一番シャープなものを選んだのですが、まだまだ腕が未熟なのか、後ピンの様なのですね。
あと投稿をアップして気付いたのですが、Aだけ等倍表示が小さくなってしまうので比較し辛いです。

昨年の春ごろ一度比較して@と思ってたのですが、その時の写真の条件がまちまちだったので、今回できるだけ
合わせられるようにしたのですが、少々足らずでした。

しかし、実際、@もAもBも良い写りなので、重箱の底を突くのも良くないかな? などと考えたりもしました。

7UとEF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USM+×1.4エクステンダーVを組み合わせると、896mmと強烈ですね。

書込番号:23377481

ナイスクチコミ!5


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/05/03 15:45(1年以上前)

>ts1002さん

ご返信ありがとうございます。Montana36です。

>同じSS使う場合はISOを一段上げる必要あります。

ご指摘の通りだと思います。 今回は、ISOによる画質と言った事を考え、ISOと絞りを固定したのですが、
かなりの望遠で、ねじのピッチ辺りの解像感を比較しようとしているので、微妙なブレに差が出てくる事を
考えるとSSを合わせて方が良かったかもしれません。

ただ、ISOと絞りを合わせているので、もしかしたら、SSの違いは、太陽の具合が異なったのかもしれません。
それとも、同じ、F値でも実際の明るさが。エクステンダーを挟むことで、少々異なるのかもしれません。
その辺りは、まったく知見が無く申し訳ありません。

書込番号:23377497

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:53件

2020/05/03 15:51(1年以上前)

>Montana36さん
興味深い比較ですね。
比較して頂いてありがとうございます。
違う被写体のパターンでもいろいろと拝見してみたいと思いました。
トリミングかテレコンかの議論はなかなか正解が見つからないですね。

私の場合はフルサイズをメインを使っていますので(APS-Cが旧型のEOS7Dしか持っていないというのもあります)望遠が足りない時はテトリミング、テレコンでホント迷うことが多かったです。
すれ違いの機種で申し訳ないのですが、最近はEOS Rのx1.6倍のクロップで撮影することが多いです。
同じ画像で明確に比較したことはないのですが、テレコンをつける手間を考えると気軽に使えること、画素数は落ちますが目くじら立てるほど画質低下を感じないことから多用しています。
F値が落ちないのもいいですね。
テレコン使うと周辺減光が気になる時もありますし。。

書込番号:23377513

ナイスクチコミ!6


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/05/03 16:38(1年以上前)

>ENEOSハイオクさん

ご返信ありがとうございます。Montana36です。

ここには、カメラに詳しい方が多くおられ、既にに結論の出ている事かもと思い、また比較条件を慎重に
設定しないとダメだなどと、勇気を出して投稿したのですが、参考になったとのご返信をいただき大変嬉しく思います。

しかし、25mほど離れた電柱の、肉眼では、何が付いているかすら分からない様な被写体で、7DU(5DWもRも)と
EF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USMの組み合わせで、ネジのピッチや金属の汚れまで撮れる事は、
単純に凄いなと思いました。 

実際は、私もEOS Rを所有し、EF-Sのレンズを使ったりしてますが、クロップしても、あまり気にならない解像感の
写真が撮れるなと思いました。

ストイックに解像感を追求する方も居れば、通常での見栄えで十分だと思う方も居り、人それぞれですよね。
私も最近、EOS Rで古いレンズを使って遊んでますが、別な意味で被写体によってはフワッとシャープでないのも
美しいかなと思います。

しかし、本文にも記載しましたが、エクステンダーは単なる距離稼ぎと思ってたのですが、なかなか性能高いですね。

書込番号:23377618

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/03 17:54(1年以上前)

>Montana36さん
テストでのピント位置ですが
前と後にもモノが有れば
そのボケ具合から正確にフォーカス地点を探りやすいです。

書込番号:23377834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/05/03 22:56(1年以上前)

別機種
別機種

Aの画角合わせトリミング。

Bの画角合わせトリミング。

>イルゴ530さん

ご返信ありがとうございます。Montana36です。

>高い高級なペンを使えば、書道を習って修練すれば、詩の内容が1番大事

イルゴ530さんのこのお言葉、大変気に入っています。 
私は感性が無く、大切な詩の内容が、なかなか思い浮かびませんが、色々な方の写真を見たり、話しを聞いたり
する事でヒントが見つかるのではと修行中です。

ピントの件、なかなか難しいですね。 確かに前後のボケ方を比較するとわかり易そうです。
今回、被写体が小さくて、本来は追い込まないといけないテストなんですが、なかなか追い込めませんでした。

ご参考ですが、AとBの画角合わせ時の元写真を添付します。 登録の上限が4枚なんですね。
何となく何処かに合ってるのか?合ってないのか?ブレてるのか?が読み取れませんでした。

しかし、ここで書き込みをすると、いろいろな方のアドバイスが頂けとても参考になります。
勉強の場では、ないのかもしれませんが、ありがとうございます。

書込番号:23378585

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2020/05/04 03:03(1年以上前)

おもったより伸びませんね
あの二人がくれば無駄に延々いくのですが^^;

書込番号:23378949

ナイスクチコミ!5


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/05/04 12:32(1年以上前)

>AE84さん

ご返信ありがとうございます。Montana36です。

>おもったより伸びませんね
>あの二人がくれば無駄に延々いくのですが^^;

7DUも古い機種で、ありふれたタイトルと、既に識者の皆様では結論の出ている内容にもかかわらず
ご覧いただきありがとうございます。

GWでのコロナ自粛もあり、以前、私的に興味があって試した経緯があり(条件がまちまちで、今回
撮り直しましたが)、検討されてる方が、ご覧になり、多少なりともご参考になればのレベルなので、
良いかなと思います。

私のカメラ仲間も、CANON機ではないですが、70-200mm+テレコンと100-400mmを悩んでいたので
以前、比較したものを見せたところ、やはり、100-400mmだなと結論になり、ついつい嬉しくて、全国レベルで
投稿してしまいました。

カメラにお詳しいお二人がおられるのですね。
ここへ書き込みされる方は、カメラや撮影技術に関し、詳しい方が多いので、とても参考になります。

7DUとEF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USMの組み合わせは、なかなか良いですね。



書込番号:23379757

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/06 00:50(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

7D2+シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary

7D2+キヤノン EF70-200mm F2.8L IS II USM

EOSR+キヤノン EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM

EOSR+EF70-200mm F2.8L IS II USM

>Montana36さん
こんばんわ(*^O^*)

私は、EOSRとEOS7DUで
EFレンズ、EFSレンズ、シグマレンズを
使い分けて、鉄道写真を撮ってます。
この組み合わせだと、持っているレンズを、
全部使い分けられるので
凄く使い勝手がイイです。
テレコンは、使用しません。
トリミングのみですので、
大変参考になりました。

私も愚作ですが
写真を貼らさせてもらいました(^^)/~~~

書込番号:23384041

ナイスクチコミ!3


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/05/06 16:26(1年以上前)

別機種

迫りくる貨物車、一瞬なので緊張します。

>写真云々さん

ご返信ありがとうございます。Montana36です。

凄い迫力のSLの写真、ご投稿いただきありがとうございます。
いつもSLの迫力に圧倒されます。特に私は、走るSLを物心ついてから見たことが無く、走るSLを見てみたくなります。
山口県では、SLが、定期的に運航されておられるのが羨ましいです。

あと所有する機材の適切な組み合わせで撮られておられること、まさに「スペックとかは、撮るための行程であって
結論は、どういう写真が撮れるか」とのお言葉を実践されているのだなと思います。

迫力ある写真を見ると、手振れ補正がどうとか、AFの性能がとか、瞳AFが、などのカメラのスペックなんて、
どうでもいいように思えますね。唯、SLの迫力のみが印象に残ります。

あと個人的な感想ですが、4枚目のEF210の運転士さんが、写真云々さんの方を見ているのが分かるのも
何気に凄いですね。 コロナが終息したらいろいろな所へ写真を撮りに行きたくなりました。

鉄道写真のセオリーなど詳しくないですが、以前、尾道で撮ったものを添付いたします。迫りくる車両を撮るのは
緊張しますね(7DUではない機種なのでご勘弁ください)。

書込番号:23385505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/07 01:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

築城航空基地航空祭にて

2019年7月D51200やまぐち号

35系客車(やまぐち号)回送

115系電車閃光間ズーム

>Montana36さん、こんばんわ(*^O^*)
素晴らしいコメントをありがとうございます。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=23377412/ImageID=3378415/
   ↑
迫ってくる、EF210を広角と低速シャッターで
上手く捕らえてますね(*^O^*)
素晴らしい作例を、ありがとうございます。


>>まさに「スペックとかは、撮るための行程であって・・・・・・・・
    ↑
私も、そう思います(^▽^)
いつも、イイ写真を撮ろうと、頑張っているのですが、
なかなイイのが撮れません(^_^;)
私にとって、イイ写真とは、
写真を見た人に、
「うっわ!」とか、「すげ〜〜!」っと
見た瞬間に思わせる様な写真を撮りたいと思ってます。
ですが、そんなのは、滅多に撮れませんよね(^▽^)

鉄道写真では、ロケーションが一番大事で
天候、時間、撮り人のスキルと続いて、その後機材です。
ここ価格comの常連さんの中には、
実際に、使ってもない機種を、スペックだけを見て判断して
回答している人がいますが、そう言う方は作例を、貼ってくれませんよね。
作例を貼らずに、回答する人は信用できないと思ってます。
質問者がかわいそうだなって、思ってます。
私は、
今の、日本製の一眼カメラで、撮れないしゃしんは無いと思ってます
タラタラと、長文を書き込んでしまいましたねm(_ _)m


話は変わりますが
しばらく、EOSRを使用していて、
久しぶりに、7DUを使用すると
レフ機特有のシャッター音に快感を感じます(*^O^*)
7DUを使用するときは、
流し撮りをする時と、航空祭で戦闘機を撮る時、
テレコンを使用しないので(持ってない)、
望遠領域を撮りたいときにAPSCの7DUを使用してます(*^O^*)
7DUは2014年に発売されたカメラですけど、
私にとっては、スペックオーバーで、とても良いカメラですけど
最近は、EOS90Dが少し気になってます(^▽^)

貼り付けは、7DUで撮った
昨年築城航空基地航空祭でのブルーインパルスの展示飛行と
D51200やまぐち号と流し撮りの写真を貼りました。

支離滅裂な文章で、済みませんでした

それでは(^^)/~~~

書込番号:23386734

ナイスクチコミ!2


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/05/08 01:47(1年以上前)

>写真云々さん

ご返信ありがとうございます。Montana36です。

迫力のある写真をお見せいただきありがとうございます。

実は、4枚目の「115系電車閃光間ズーム」は、私の添付写真の目指すカットになります。
横方向の流し撮りは、比較的できるのですが、正面から70km/h?位で走ってくる車両を近距離から撮るとなると、
A/Fの追従に加え、流し撮りではなく、ズーミングが必要で、かつss=1/20で捉えるのは、かなりの難易度ですね。
2枚目のやまぐち号もバッチリ決まった構図で、植物の緑が車体に写っており、大変美しいです。

ここの口コミですが、私も写真云々さんと同じで、この様な作例を見ることで、初めて、そのカメラの真の実力が、
計れるのかなと思います。 ネット情報や雑誌記事の記載は、有益なのですが、実用性能や使い勝手に関する私見は、
その作例等を見て初めて信憑性が出てくるので、可能であれば添付いただけると嬉しいですね。

>日本製の一眼カメラで、撮れない写真は無いと思ってます
本当にこれに尽きますね。撮れない時は、練習するか、工夫するかですね。

>最近は、EOS90Dが少し気になってます
私も気になります。どんな事ができるのか試してみたいです。

書込番号:23388796

ナイスクチコミ!3


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2020/05/08 13:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初めまして、自分の中では5D4が一番好きなカメラになります。

鉄道を撮影するなら100-400L2、最高の組み合わせだと思っています。
特に露光間流しをするなら100-400L2の手振れ補正は最強だと感じています。

もう少しズームを早くすれば周りは流れますが、私は車両を止めたいのでこの辺が限界かなと思います。
手持ちで前から迫ってくる車両にピントを合わせ続け、なおかつズームをしながら手振れを抑えること、これは機材が重要な要素になると思います。

あくまでも個人の考えですのでご了承ください。


書込番号:23389637

ナイスクチコミ!5


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/05/09 10:45(1年以上前)

>jycmさん

初めまして、Montana36です。
ご返信及びお写真ありがとうございます。

私も5DW、大好きなカメラです。いつかは、5Dと思っていたので、購入し大変満足しています。
発売されて4年近くなりますが、早いデジタル機器の進化の中、先日、売れ筋ランキングで、1位になっていました。
やはりオールラウンドな基本性能の高さでしょうか。また、同じDNAを持つ7DUも未だ、一線で活躍できる
良いカメラですね。 EF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USM は、私の一番のお気に入りレンズです。

この迫力ある撮影技術は、露光間流し(ズーム)と言うのですね。写真云々さんも撮られていましたが、
流し的なものは横方向だと思っていたのですが、とても新鮮です。横よりはるかに難しいと思います。
中央の位置を変えず、AF追従させ、被写体の動きに合わせてズームを行う、カメラと人の技術の融合ですね。

特にjycmさんの1枚目の写真ですが、とてもインパクトがあります。ss=1/10でありながら、等倍で見ると
中央の車両名が、何事もなかったかのように鮮明に写っています。三脚を使わないと芯ずれは厳しいと
思ったのですが、手持ちなのも驚きです。極めるという事は素晴らしいことですね。

さて、7DUまたは5DWとEF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USMを使って、私も練習すれば、
写真云々さんやjycmさんの様に露光間の流しができるのでしょうか。またいつかトライしてみます。
この様な作例、カメラのポテンシャルを知る事と共にとても刺激になります。

ちなみにEF100-400mm F/4.5-5.6L IS II USMは、T型と異なり、回転式のズームですが、ロックを
緩めた状態でフードを持って伸ばせば直線ズームとしても使えそうです。 鳥を撮る時とか一瞬に
ズームできるので便利そうです。

CANONは、故障の原因になるので推奨してないですが、自重で伸びる位なので、負担にならないのかなと
思ったりします。 どちらの操作の方が、芯ずれに強いのでしょう。まあやってはいけない事はやりませんが
色々興味が沸きます。

書込番号:23391645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/10 00:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

C571やまぐち号

EF210桃太郎

キハ40形気動車

おまけ 路線横で広角で流し撮り

>jycmさん
「うっわっ!」
ズーム流しの名手が出てきましたね(*^O^*)
私の写真が貼りにくくなりました(^▽^)


>Montana36さん
コメントありがとうございます。
閃光間ズーム(ズーム流し)を始めたのは、
迫力のある写真を撮りたいと思って
始めたのですが
最近では、あまり撮らなくなりました。
景色と合うような鉄道写真を、撮りたくて
色々な構図で撮っていますが
中々上手くいきませんね(^▽^)
写真って、どう切り取るか?
どこにピントを合わすかで
全く違う写真になりますよね(*^O^*)
ずっと前に、やまぐち号を撮っているときに
時刻表の表紙を撮っている
プロの方に話を聞いたら、
「とにかく、撮ること」って言ってました
何枚も何枚も撮って、失敗して、経験を積むしか
上達はないと言ってました。
「理屈じゃないよ」って
流し撮りは、とにかく練習ですよね」

私もjycmさん、みたいに上手くは撮れないけど
閃光間ズーム(ズーム流し)を、
貼りました

それでは(^^)/~~~

書込番号:23393768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/10 00:51(1年以上前)

連投済みませんm(_ _)m

書き忘れました
教えてください
オールドレンズで撮影をしてるって
言ってましたけど
どんなレンズでしょうか?
また
マウントアダプターはどういうのを
使用しているのでしょうか?
教えて貰えませんか?
凄く興味沸いてます(^▽^)

宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:23393819

ナイスクチコミ!0


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS 7D Mark II ボディのオーナーEOS 7D Mark II ボディの満足度5

2020/05/10 15:02(1年以上前)

>写真云々さん

ご返信及びお写真ありがとうございます。Montana36です。

何をおっしゃいますか、私にとっては、ご両名ともついて行けないレベルの方かと思います。

「C571やまぐち号」は、普通に撮るより、迫りくる迫力が半端ないですね。とても臨場感や立体感を感じる撮影方法です。あと閃光間ズーム(ズーム流し)は、被写体が中心にある物かと思ったのですが、待ってください「EF210桃太郎」は、右端にあるので、ズームしながら、さらに横に流してるのでしょうか?訳が分からなくなってきます。
どんどんハードルが高くなってます。

>何枚も何枚も撮って、失敗して、経験を積むしか上達はないと言ってました。
>「理屈じゃないよ」って流し撮りは、とにかく練習ですよね。

上記、著名な方のお言葉、まさにこれに尽きるのでしょう。
写真云々さんも、jycmさん、これまで何枚の写真を撮ってきたのか、想像できません。

あと、古いレンズに関してですが、カメラがEOS Rなので、折角ならばと思い、EOS Rの口コミ「ピーキングとMFレンズ」の後に
返信として投稿しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23379865/#tab


書込番号:23394955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/11 01:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

列車を追ってきて、ズームOUTした瞬間です。

広角側で横流しです

列車が通過したのでズームINして後追い流し

おまけ(^_^)v

>Montana36さん
古いレンズに関しての情報を、
ありがとうございます(*^O^*)
大変参考になりました。(^_^)v


>>「EF210桃太郎」は、右端にあるので、ズームしながら・・・・・・・・
    ↑
全くその通りです。
流し撮りをするときは、三脚を使用せずに、
手持ちで撮影をします。
ロケ地にも寄りますが、
斜め向こうから、迫ってくる電車にズームOUTしながら、
カメラを横に振り、
ズームOUTをしきったら、
そのまま、横に振り横流しをします。
ある程度、横流しをして列車が通過したら、
今度は、横流しをしたままズームINをして
後追い流しをします。

ズーム流し→横流し→後追い流しを
全部キレイに撮るのは、試練の技です。
たまたま撮れたときの写真を貼りました
24−70の標準ズームで、線路横で撮ったので
体感速度は、新幹線並みでした(^▽^)
普段は、失敗だらけです。
最近は、流し撮りはしなくなりました
4枚目のオマケは、熊本県人吉市肥薩線に
遠征に行った時の写真です
季節感を出すような写真を撮ることに専念してます
流し撮りは、練習を怠ると、直ぐぶれた写真になるので
地元の撮影の時に、練習のために撮るだけですね
遠征した時は、流し撮りはしません。
そうでないと、殆どがボツ写真になるからです(^▽^)

何か自慢話しみたいになりましたね
誠に済みませんm(_ _)m


やっぱり写真は、技術も執拗ですけど
センスですね(*^O^*)
上手い写真よりも、イイ写真を撮るには、
どう風景を、どう被写体を、切り取るかですね
お互いに
いっぱい撮って、いっぱい失敗をして
素晴らしい写真を撮っていきましょうね。

それでは(^^)/~~~

書込番号:23396249

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ222

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

流し撮り。待ちやすく被写体も追いやすい。

バリアングル。ローポジションの撮影も容易。

夜景。解像感や色の再現性も高い。

暗所、高感度。高感度で手持ち撮影も簡単。

私は、5DWやF-1で写真を楽しんいる生粋のOVF派です。
レンズを通してファインダー越しに見えるイメージを見たままに写真として撮る事がモチベーションになります。
そんな私がRを買った理由は、所有する古いレンズを手軽に使うためで、購入価格は大手量販店で5年保証付きで、19万円でした(3〜4万円のキャンペーングリップ付、妥当な値段)。

今回、普通にカメラとしてのEVF機の使い勝手や性能を試してみたく、たまたま大阪の伊丹空港に行く機会があったので、RとEFレンズを一緒に持って行きました。
結論ですが、ファインダーは、色々な状況でOVF並みに見やすく、撮れる写真は、5D勝るとも劣らないほど良くできていました。
今は、古いレンズ以外でも状況に応じRを持ち出す機会が増えました。

添付の写真は、その時に撮ったもので、EVFでの流し撮り、バリアングルの使い勝手、夜景の長時間露光、そして暗所や高感度の性能を試してみました。

スローシャッターでの流し撮りは基本ワンショットですが、ファインダーがとても見やすくホールド性も良いので、横に縦の動きがあっても被写体への追従が容易でした。
バリアングルは、5Dでは難しいグランドレベルのローアングルの撮影もなくさりげなく手軽に撮れます。
夜景の長時間露光でも解像感や色の再現性もカメラ任せで簡単に撮れるし、暗所での撮影も高感度設定での手持ちで、ピントもすぐ合いとても簡単に撮れました。

写真は載せていませんが、瞳認識も液晶での親指タッチで、数名の中から被写体を選んだ後は、面白いほど追い続けて、ジャスピンで撮れました。当然、上半身構図ではなく全身の入る構図での結果です。

撮れた写真は、設定その他含め、プロフェッショナルな方から見れば不十分な出来かもしれませんが、私の様なアマチュアには、Rは値段も手頃で、必要十分な性能、機能を持ち、画質や色表現、解像感など満足れきるレベルにあり、とても良いカメラだと思いました。 もしRで撮れない難易度の高い被写体には、より高性能なR5が控えているとの事です。

私は色々な視点より判断しRを選びましたが、お仲間には、Nikon やSONY、パナソニックにシグマなどが有り、どれを使っても綺麗な写真が撮れると思います。フルサイズEVF機恐るべしです。

ただOVF派としての気持ちは、今後も変わることはありませんが、いつかR5も試してみたいし、RFレンズも使ってみたいなと思いました。 もしRに関する良い情報をお持ちであれば教えて下さい。

レビューの様になってしまいましたが、今後EOS Rを買う予定の方、今キャッシュバックを含め実質15万円ほどで購入できるようなので、本件ご参考になればと思います。

書込番号:23343864

ナイスクチコミ!45


返信する
クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/17 16:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

正月のやまぐち号

115系電車

EF-Sレンズで撮影

EF-Sレンズで鉄撮りの合間にトンボを撮ってみました(*^O^*)

Montana36さん,こんにちわ(^_^)v

EOS7DUとEOSRで
鉄道写真を撮って楽しんでいる
写真云々と申します
宜しくお願いします。


昨年の8月までは
EOS7DUとEOS6DU体制でしたが
地元のカメラのキタムラで
Canonの営業主催の
EOSRの撮影講習があり
それに参加したら、Canonの営業の策略にハマり、
バッテリグリップのキャンペーンもあったので、
EOS6DUを下取りに、購入しました( ̄∇ ̄)
一番、気に入っているのは、
ミラーレス特有のAFエリアが広いところですね
EOS7DUを使っているので
EF-Sレンズが使用出来るのが嬉しいです
(画素数は落ちますが、キレイに撮れるのイイですね)
SONYとか他社のミラーレスの方が機能的に上かもしれませんが
私はJPEGの撮影が多いので
EOSRの撮って出しの色具合は、好きですし、キレイです
グリップを握った感じが使いやすいです。
EOSR5が出ても、高額になると思うので
購入はしないと思います
長々と書きましたが
EOSRは、これからも、ずっと使ってみたいと思ってます(*^O^*)

書込番号:23344049

ナイスクチコミ!15


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/04/17 18:12(1年以上前)

当機種

AFの追従性。AFエリアが広く簡単に捉えます。

>写真云々さん

Montana36と申します。
ご返信いただきありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。

私は、生粋のOVF派なのですが、EOS Rをいろいろと使ってるうちにEVF機も結構使いやすい素晴らしいカメラだなと思いました。
今は普通にEFレンズを使い持ち出す頻度も増えています。もっといろいろ撮ってみようと思います。

私見ですが、カメラは出てくる画がやはり重要だと思います。富士のカメラの画とかとても素晴らしく魅力的ですが、EOS Rの色が私の好みに合うのでEOS Rを選択しました。

Rの使用のメインは、今まで眠っていた古いレンズを色々つけて楽しむことです。
50年ほど前のCANON のF1.2のレンズなんて1万円程で購入でき、写りは、ゴースト、フレア、ボケ、周辺減光など今のレンズでは味わえない独特な感じがあります。それでいて結構シャープに写ったり、デジタルカメラで使うことで、眠っていたポテンシャルが引き出されたのではないかとも思います。

個人的な希望なのですが、OVF派は変わりませんが、両方のカメラがこれからも販売されるととても嬉しいです。

ところで添付いただきました「やまぐち号」、すごい迫力ですね。鉄橋を渡る構図と言い、シャッタータイミングと言い、かなりロケハンされたのではないでしょうか。「115系電車」の流し撮りも1/15のSSで、先頭車両にフォーカスされており、迫力満点です。
あと小さいトンボもフォーカスされており、EOS Rの性能もさることながら、やはりテクニックが重要だなと思いました。

ちなみに私の添付写真は、AFの追従性を試した時のものですが、ファインダーの見やすさ、AFエリアの広さなどいい感じでした。
私にとって、このEOS Rは、必要十分だと思っているので、しばらく使い続けると思います。

書込番号:23344200

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2020/04/17 20:46(1年以上前)

当機種
当機種

EOS Rと7DMarkUで、犬とよさこいを撮っています。
1DX+328から重さに負けて5DMarkWに買い替えたら、85mmf1.2で縦位置で人の顔に全くピントが来ず。
それでEOS Rに買い替えました。

書込番号:23344508

ナイスクチコミ!10


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/04/18 02:15(1年以上前)

>アプロ_ワンさん

ご返信ありがとうございます。Montana36です。

ワンちゃんがフリスビーを捕らえた決定的瞬間すごいですね。
かなりのローアングルにもかかわらず、このタイミングでシャターが切れるテクニックに驚きます。
1DX+328を使われてたのもうなずけます。
EVF機は動き物に弱いと言われますが、見易いファインダーと腕があれば関係ないですね。
私も動き物にトライしてみたくなりました。

書込番号:23344993

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/18 09:49(1年以上前)

>Montana36さん
>私は、5DWやF-1で写真を楽しんいる生粋のOVF派です。レンズを通してファインダー越しに見えるイメージを見たままに写真として撮る事がモチベーションになります。
おかしなこと書いてるって思わない? ファインダー像がそのまま写真になるのはEVFでしょ

書込番号:23345281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2020/04/18 11:13(1年以上前)

>て沖snalさん

レンズを通してきた光を直接見ることが出来るのは・・・ってことでしょうか?

違うのかな?

違っていたらごめんなさい。

「読解力の無い揚げ足取り」みたいに聞こえたもので・・・。

書込番号:23345408

ナイスクチコミ!22


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/04/18 11:47(1年以上前)

>て沖snalさん
>おかしなこと書いてるって思わない? ファインダー像がそのまま写真になるのはEVFでしょ

>無神経.comさん
>レンズを通してきた光を直接見ることが出来るのは・・・ってことでしょうか?

はじめまして。Montana36です。

私の書いた意味は、無神経.comさんが解釈された内容になります。
本来は、「肉眼で見た」なのでしょうが、構図という意味でOVF越しにと書いた次第です。

綺麗な夕焼けとか、紅葉とか目で見て綺麗だと思って、写真を撮ってもなかなかそのように撮れない事ばかりで。
特に臨場感とか色合いなど、できた写真を見ると、トホホですね。

EVF機でシャッターを切る事は、カメラで加工された映像が液晶に映るので、その映像を記録する操作なのかなと思います。
なので、て沖snalさんのご指摘の様、「ファインダー像がそのまま写真になるのはEVFでしょ」 ですね。
被写体によってはとても便利に思います。

人の頭では、明暗や色合いを勝手に補正しているので、撮れる写真とその辺りが違ってくるのだと思います。
写真を撮る楽しみが少なくなってはきますが、将来それを再現するAI 的なカメラがでてくるかもしれませんね。

書込番号:23345469

ナイスクチコミ!11


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/18 13:37(1年以上前)

>て沖snalさん
>おかしなこと書いてるって思わない? ファインダー像がそのまま写真になるのはEVFでしょ
えー?
最近のEVFはすごい画素数になったんですね!!
Rはそこまで行ってないから、、、
ぜひ
その機種教えてください!

書込番号:23345702

ナイスクチコミ!4


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/04/18 15:25(1年以上前)

>ktasksさん

ご返信ありがとうございます。 Montana36です。

>最近のEVFはすごい画素数になったんですね!!

なるほど。 確かに、EVFは映像素子より画素が少なく、チラつきもあるので撮れる写真とは異なりますね。
EVFがいくら見やすくなったといってもその辺りの違和感などまだまだ改善の余地ありですね。

偉そうなことを言って申し訳ありませんが、個人的は、写真は、光と影に色が大切だと思ってるので、やはりOVFで
被写体を見て写真を撮るのが楽しいなと思います。
特に、明るいレンズや望遠などのレンズを付けて被写体を見るとワクワクします。
まあ、マクロ的なものや古いレンズでのフォーカス時の拡大表示など被写体によっては、EOS Rの方が良いなと思います。

近い将来、CANONの昔の視線入力AFではないですが、学習機能付きユーザーの見たままEVFができるかもしれません。
ただそうなると見たままが撮れることになり、私の楽しみが減ってしまいそうです。

今はRAWで写真を撮って、暗い所や明るい所、各部の色味を自分の見たイメージに近い写真になるよう、補正したりします。
最初に添付した後半の3枚は、見たイメージに近いですが、大抵はなかなか難しく途中で諦めたりします。 
まあそれも楽しみの一つでしょうか。 

(いつも長文で申し訳ありません。)

書込番号:23345887

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/18 21:28(1年以上前)

>Montana36さん

レビュー拝見しました。(5DWを持つ者としてとても参考になりました)

私は「R否定派」の一人で理由は被写体がスポーツ等動体でサーボAFでの高速連写中心だからですが、
最近は状況が一変し(ウイルス禍で)風景スナップ中心となり機材に対する要望も一部変化してきました。

それまでの休日スナップは「記録用・・・適当に・・・」という感じでしたね。

以前の撮影は超望遠で人物などを撮る事が多かったですが、被写体に助けられていた印象を強く感じています。

ここ一か月は専ら5DWの出番で持ち出すレンズも増加し、ちょっと真面目に撮るパンフォーカスが久々で新鮮です。

そうなると厄介なのが屋外での頻繁なレンズ交換によるセンサーダストで、それだけでも自分の中ではR上昇中ですが、
それ以外にも5DWを置いてRを持ち出す理由があるのでしょうか?

私の場合にはEFマウントレンズ流用なので、重量についてはマウントアダプターでほぼ相殺されるのですが。

宜しければ印象をお伝え下さい。(個人の印象で結構なので、気が向いたらお願いします)











書込番号:23346682

ナイスクチコミ!5


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/04/19 00:40(1年以上前)

当機種

古いレンズで撮った写真です。

>さわら白桃.さん

>宜しければ印象をお伝え下さい。

ご返信ありがとうございます。Montana36と申します。拙いレビューご覧いただきありがとうございます。

Rを持ち出す理由ですが、素人レベルでの私の印象になりますので、ご参考程度でお読みいただければと思います。
(いつもながら簡潔にまとめられず、長文で申し訳ありません。)

まず、私はOVF派なので、5DWが自分にとってベストのカメラだと思っています。写真を撮りに行くのがメインの場合は、
重くても必ず5DWを持っていきます。
当然、同じ被写体でも広く撮る、寄って撮る事がありますが、バンバンレンズを交換します。
ちなみにダストが入らない様に気を付けますが、ミラーもあるしCANONのダスト除去は優秀なのかダストが付いた記憶は無いです。
これが本来のスタイルなのかなと思います。

Rですが、元々古いレンズ用のカメラがとして購入したので、通常は古いレンズ付けっぱなし状態です。
古いレンズとEFレンズを両方持ち出す時は、当然Rを持っていきます。
シャッター閉じ機構は、EFレンズ交換時よりマウントアダプタ交換時により安心でしょうか。EVF機は、センサがマウントにとても近い位置にあるので触りそうになります。これはα7使いのレンズ遊び仲間からも羨ましがられます。
RFレンズは持ってないですが、レンズ交換時は気になりそうですね。
ちなみに添付の写真は、3千円程で購入できる50年以上前のCANONの古いレンズで撮った写真で、グルグルボケが特徴です。

すみませんここから本題になりますが、レビューには書いてない私の個人的な印象です(正解では無いです)。
Rは暗所でのフォーカス性能や高感度ノイズなど5DWよりも優れているのかなと思いました。
夜景など被写体が非常に暗い時に5DWはフォーカスを迷う事があるのですが、Rは迷う印象が無かったです。
ちょっと明るい被写体だと5DWでも全く問題ないですが、夜景をメインで撮る時は、今までは5DのLVで撮ってたのですが、
今はRのLVで撮ります。

動体を撮る時は、Rでも撮れるのですが、より激しい動きなど被写体を追いやすい5Dを選びます。
ただRで被写体へフォーカスロックさせると広いAFエリアで追従するので結構面白いかもしれません。

後、くだらない理由ですが、写真がメインでは無い時の外出は、コンデジ感覚でRに標準ズームを付け持ち出します。
重量と言うよりは、かさ張らないからでしょうか。Rのサイズが持ち歩くカバンに丁度入るので、重宝しています。
レンズを外せば良いのですが、Rの写りもとても良く、標準ズーム付けっぱなしの方が楽なので。

お望みの答えになってないかもしれませんが、私もEVFには興味が無かったのですが、今は道具として
長所、短所を使い分け、使いこなすのもありかなと思っています。

最後にOVF派のEFV機あるあるです。
良い被写体があると即座にファインダーを覗くのですが、スイッチを入れて無いことに気付き、ため息ついて、スイッチを入れ再度覗きます。購入して数か月、今でもやります。

書込番号:23346989

ナイスクチコミ!12


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/04/19 01:43(1年以上前)

>さわら白桃.さん

追記ですが、私は、古いレンズ用にRを買って、持っているので手軽に持ち出したいと時や夜景では
Rを持っていきますが、古いレンズ遊びの趣味が無ければ、そもそもRは買ってなかったと思います。

もし、さわら白桃.さんの立場なら、Rが、5DWに比べ劇的に良いわけではないでの悩むところですね。 
私の書いた理由だけで、購入するのは少々高価かもしれません。

ただ、古いレンズ遊びやRFレンズ含む、Rシステムに興味があれば、上記理由と合わせて買っても
損はないかなと思います。 本当に個人的な都合と考えで、申し訳ありません。

書込番号:23347047

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2020/04/19 11:35(1年以上前)

>Montana36さん

動体撮影用の機材は揃っているのでRは風景スナップ用フルサイズ機として検討していましたが、
実際の運用での自分なりの使い分けを想像できるようになってきました。

暗いレンズでのAFも良くなりそうですし、中古の純正レンズを気兼ねなく買えそうです。

使い分けや使い勝手の詳細や購入動機まで詳しくありがとうございました。






書込番号:23347526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件

2020/04/19 18:17(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

落陽

肥薩線大畑駅にて、キハ200と桜

SL人吉!転写台にて

SL人吉!人吉駅出発

>Montana36さん
こんにちわ(*^O^*)

また、書き込みをしてしまいます。

私の愚作な写真を褒めてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m


私は、2014年に、
ここ、価格comの鉄道写真作例『てつのみち』のカテを
見て、襲撃を受けました。
それまで、乗り鉄ばかりしていた私は、
こんな凄い写真を撮りたいと
還暦を前にして、EOS6Dで流し撮り練習を毎日しましが
納得のいく、写真は中々撮れませんね
その後、EOS6DUに買え替えて、
新たに、望遠に有利なAPSCのEOS7DUを購入しました
AFの優れたEOS7DUを使用すると、
EOS6DUは夜の撮影だしか使用しなくなり
EOS5DWに替えようかと、思っていたところ
EOSRを知ったのです。( ̄∇ ̄)

私も、実を言いますと、光学ファインダーが好きです
ですけど
EOSRを使用して、失敗がなくなりました。
機関車や、電車をを正面から撮るときに
ヘッドライトにまともに浴びて
SS優先にしていると、真っ黒な写真になってしまう
しまうことが、しばしばありました( ̄∇ ̄)
それと、
AF範囲がファインダー全部なので、
好きなところに、ピント位置を決められるのは楽ですですね。
でも、
流し撮りは、EOS7DUの方が楽に撮れます
ファームウェア前は、流し撮りをした時は、ガックリきました。
撮影をしていて、パラパラ漫画を見ているようで(^▽^)
ファームウェア後は、ましになりましたけど
メニューで撮影映像の確認時間を切にしたことで
快適に撮れるようにはなったのですけど
光学ファインダーには、まだまだ及びませんね
だから、EOS7DUは手放せません。
でも、一番驚いたのが
EOSRで撮影した写真がキレイに撮れることです。


Montana36さんの
レビューやレスを拝見して
大変共感しますし、私自身勉強になります
(EOSRの取説を全然読まずに適当にします)
それに
作例を貼ってくれますので
凄くわかりやすいです。

価格comで、アドバスをするのに
カタログデターや評論家の記事を読んで
評価をする人が多過ぎますよね
スペックとかは、撮るための行程であって
結論は、どういう写真が撮れるかの結果だと思ってます

私が、EOSRの購入を決めたのがは
欠点は多々あるけど、良いところも多く
イイ写真が撮れそうなので、購入しました。(^o^)

色々なスレで書いてますけど
私の撮りたいイイ写真は
ただ、キレイな写真ではなく、
パッと見た瞬間に
「すげ〜〜」とか、「うっわ」って、
見た人に思わせる写真を撮りたいと思ってます
でも、
なかなか、そのような写真は撮れませんけどね( ̄∇ ̄)
鉄道写真だったら
ロケが一番大事で、時、スキルで
カメラの性能は10%以下と思ってます。
だから、
いろいろな、所に行って、撮って、
流し撮りの練習をなどをして、自分のスキルを上げるようにしてますが、
なかなかです( ̄∇ ̄)

貼り付けた1枚目は
機種違いのEOS6Dで撮った
自分では気に入っている
EF210-901(鉄ちゃん仲間ではレアな試作機)の
夕方の写真です
季節、列車の通過時間、天候、ロケーションが、
合わないと撮れない写真だと思ってます
カメラなんて何を使って撮れそうですよね(*^O^*)
後の3枚は、EOSRで撮った熊本県肥薩線で撮った鉄道写真です。


だらだらと、書きましたね
お許しを!!m(_ _)m


それでは(^^)/~~~

書込番号:23348262

ナイスクチコミ!7


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/04/19 23:34(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

大先輩と同じ釜の飯(レンズ)

高画質カメラでレトロな写真

鉄道もの

>写真云々さん

ご返信ありがとうございます。Montana36です。
(いつもまとまりがなく長文で申し訳ありません)

今回も素敵な写真をお見せいただきありがとうございます。
やはり、パッと一番に目について、すごいと思ったのは「落陽」でしょうか。天気、陽の位置、鉄橋、レアな貨物車など
この1枚の奥にとてつもない時間を感じました。これはと思う写真は、しっかりロケされていますね。
最初の投稿の「やまぐち号」も、同じく「すごい」と思いました。
私も写真仲間の鉄ちゃんと鉄道写真を撮りに行くことがありますがとても奥が深くて難しいですね。

話は変わりますが、本返信にて写真云々さんの文章を拝見させていただき、私も写真に対する姿勢など
あらゆる面で共感いたしました。
私は、ここに投稿されるEOS Rに興味のある方へ実際に使ってみた感想を伝えたくレビューを書いたので、
写真云々さんを含め、EOS Rに興味のある方が、ご参考にされた事とても嬉しく思います。
みなさんは、きっと自分のカメラの良し悪しを分かって、使って(使いこなして)いるのだなと思いました。

私のカメラ仲間は、私を含め全員素人ですが、ニコン、SONY、富士、オリンパス、シグマにキヤノンと機材もまちまち
それぞれの特徴を生かした写真を撮ってお互い評価し合います。 
他の方ののカメラや写真の良いところは気になり参考にしようと思いますが、カメラの悪い所は基本スルーします。

SONYの機能の高さ、ニコンのカメラの造り、シグマの画質へのこだわり、富士の色、オリンパスのコンパクトさなど
羨ましいと思う所は沢山あります。 でも私は何となくキヤノンの色が好きと言った感じです。

必要なのは、撮れた写真を自分自身が気に入り、欲を言えば人の印象として残れば良いの1点でしょうか。
それはiPhoneでもコンデジでも何でも良く、その中で一番いいのは好きなカメラを使ってなのかなと思います。

添付の写真は、高画質なEOS Rでもこんな写真が撮れる「レトロレンズ」と写真云々さんの世界の「鉄道もの」になります。
 「レトロレンズ」のフレアー、ゴースト、周辺減光なかなかですね。

あと私は、基本液晶は閉じてファインダーのみで撮影するので、写真云々さんと同じく「撮影映像の確認時間」を
切っています。 その設定を切ると連写以外、ほぼ違和感なく撮影できますね。

これからも5DWとEOS Rで、自分のお気に入りの写真を撮りたいと思います。

書込番号:23348910

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/04/21 16:03(1年以上前)

>ktasksさん
揶揄してるつもりなんだろうけど、ボクからすると、オタクのほうが思い込みが激しいと思うよ。

EVFなら、ファインダー像 = レビュー画像 であって、つまりは見たまま写るってこと。レビュー画像ではなくモニターやディスプレイの類で見る限りはそうですよ。プリントすると話は違うけど、、

書込番号:23351776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/04/21 16:09(1年以上前)

>て沖snalさん
揶揄?
本当にそうなの?
画素数違うのに同じに写っているの?
RのEVFの見えてるのがモニターと同じなら
絶対買いませんね私は!
あんなEVFのと同じ写真なんて嫌です!

書込番号:23351791

ナイスクチコミ!2


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/04/21 20:56(1年以上前)

当機種
当機種

フレアの様なボケと足のトゲトゲ。

柔らかな色合い。自然色に近いです。

>て沖snalさん
>ファインダー像 = レビュー画像

>ktasksさん
>画素数違うのに

返信ありがとうございます。Montana36です。
(いつもまとまりがなく長文で申し訳ありません。)。

私が感じたことですが、て沖snalさんは、露出とかピクチャースタイルとかや色温度の様な色を重視されてて、
ktasksさんは解像感を重視されているように思いました。確かにEVFは色に関して受け入れやすいですが、
解像感はOVFに劣ります。その辺りのこだわりが、EVFの評価に現れているのでしょうか。 

過去の書き込みも goodアンサーが60件近くり、私もご投稿を拝見させていただきますが、
アドバイス等、納得できる事が多々あり、とてもカメラに詳しい方なのだなと思ってました。

なので相手の言わんとしてることはわかるが、ここは違うと言った感じでしょうか。
私も、OVFに拘るので、皆さんとは若干違うかもしれませんが、なんとなくわかります。

ここからは、興味があればお読みください。 カメラに詳しくないので間違いがあると思いますが。
話は変わりますが、て沖snal さんと ktasks さんのこだわりの色表現とか解像感でふと思った事があります。

私は古いレンズをRに付けてレンズ遊びをしてますが、以前アンティークカメラを修理される日本でも数少ない
ショップの代表の方と話をした事があるのですが、「Montana36さん。古いレンズはその時代のフィルムカメラで
撮ってこそのものだよ。」と仰るのです。フィルムの粒子感や色がレンズと相まって独特な世界があるようです。
なのでデジタル高解像度高感度で撮っても味気ないとの事でした。

なるほど確かにそうだなと、事あるごとにカメラ仲間にやっぱり、古いレンズの良さを引き出すのは、フィルムカメラだよ
と話しをしました。 でも性格上、自分で試してみないと納得できないので、EOS Rを買ったという経緯もあります。

そこで私は気付いたのですが、古いレンズ設計やコーティングで、以前添付した「レトロレンズ」の様に
フレア、ゴースト、周辺減光等とんでもない色合い (この写真は撮って出しで加工してません) ですが、
等倍で見ると、鉄塔などとても解像していることに気付きます。フィルムでは撮れない世界です。

そこで、これは今までにない、新旧機材のシナジー効果ではないかと思った次第です。
という事で古いレンズ沼にままりつつありますが、まあ1本数千円のレンズ、散財することはないので
良いかなと思ってます。 
ただ、デカい高級なレンズが好きなカメラ仲間からは止めてくれ、デカいレンズの立場が無いと怒られます。
まあ写りは全く違うのですが。

添付は、3〜4千円程で手のひらサイズで40年以上前に作られた古いレンズで撮った写真ですが、
フレアの様なボケと、足のトゲトゲが写る様な解像感と新しい世界と思いませんか。

まあ普通の方には興味ない世界かと思いますのでスルーしてください。
これからも安くて浅いレンズ沼にEOS Rと入って行こうと思います。

書込番号:23352312

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2020/04/22 10:30(1年以上前)

>Montana36さん

拝見して思いました。

「弘法筆を選ばす」

書込番号:23353281

ナイスクチコミ!2


スレ主 Montana36さん
クチコミ投稿数:586件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2020/04/23 19:57(1年以上前)

当機種
別機種

浅い被写界深度でもピントを追い込める。

OVFなら何とか追いつけそう。

>いぬゆずさん
>「弘法筆を選ばす」

返信ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。Montana36です。
(いつもまとまりがなく長文で申し訳ありません。)。

心痛いお言葉。
私も小判の様に輝くEOS 5DWにEOS R、真珠の様に美しい赤ハチマキのレンズと言った高級筆を持っている身。
よくカメラ雑誌の写真コンテストで、高校生とか若い方の素敵な作品がありますが、使用機材は、EOS kissや
キットレンズなどの普通の筆を使用されています。

私はと言うと、手振れ補正や連写がどうとか、AFや高感度ノイズがどうとか、そう言った機能の良し悪しを
判断する写真を良く撮っているように思います。

入選されている彼らは、目に飛び込む素敵なシーンを思うままに、ピントやブレよりもそれらを優先しカメラで
切り取っているんだろうなと思います
私は、元々そのような美的な感性は持ってないので、色々な方の写真を見たり、話を聞いたり練習したりと努力し、
弘法に近づければと思います。

話は変わりますが、ついつい筆を選んでしまう話です。 ここからは興味があればお読みください。

新旧機材のシナジー効果に関してですが、添付の写真は、65年ほど前の古いレンズとRの組み合わせで
撮った写真です(マクロではありません)。

当時のレンジファインダーでは、被写界深度の極めて浅いレンズで、こんな感じにピントが追い込めなかったと
思います(等倍でご覧ください)。 しかし最新技術のRでは、ファインダーで10倍ほど拡大し、手持ち、手振れなしでも
追い込むことができます。 オートフォーカスでも、このレベルは、なかなか欲しい所にピントが来ませんでした。
ほんとに古き良き時代のレンズのポテンシャルを引き出せるのではないかと思います。

いろいろな面でRは良いカメラだと思いますが、写真云々さんが、おっしゃる様、連写や流し撮りに関しては、
一方向の動きであれば、EVFの表示が遅れても何とかなると思いますが、2方向の動きがある場合は、OVF機に
若干及ばないかなと思います。

添付は、OVFで撮った2方向の動きがある被写体の写真ですが、OVFなら何とかギリギリ追いつけそうです。
EVF機の動体番長であるα9とか、R5は何とかなるレベルなのでしょうか?

添付の写真は、OVF機で撮ったものですが、上下前後2方向の動きのある被写体でもリズムを掴めばそれなりに
追えそうです。 今度、Rで、動き先読みか、左目追従あたりでトライしようと思います。

今後も、弘法をめざしカメラを楽しみたいと思います。

書込番号:23356157

ナイスクチコミ!4


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング