CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1181693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6691スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信12

お気に入りに追加

標準

いいですね〜

2019/05/31 09:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:566件 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種

皆様こんにちは。
この35mm使いやすいですね〜。キットレンズの域を超えてます。
カメラの操作も簡単です、欲しい機能がすぐに探せるし。
良いカメラですね。

ときに皆さんエクステンドグリップ?ってもう届きましたか?
何色にしました?私は地味にグレーにしましたが、ブルーやレッドもいい感じですよね。

書込番号:22703372

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの満足度5

2019/05/31 11:44(1年以上前)

>良いカメラですね
ただRF35だとF値が明るいので、スナップでは、シャッター速度4000分の1までだと残念な時がありました。

>エクステンドグリップ
景品だと遅くなることも察し、購入しました。それによって、カメラとレンズが置いた時に平行になるようRF24-105も購入してしまいました。グリップの色は後々癖(くせ)に感じると思って、無難なブラックに!

書込番号:22703618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/31 12:58(1年以上前)

別機種
機種不明

自分も35mm F1.8 最短撮影距離20cmは
標準ズームとダブっても
広角マクロと兼用できるし
暗い水族館などでシャッター速度が稼げるので
旅行にも持って行きます。

書込番号:22703764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの満足度5

2019/05/31 13:51(1年以上前)

こんにちは。
RPにRF35、コンパクトで使いやすいですよね。
6DにEF40よりも持ち出しの心理的ハードルが下がりました。

そんなに軟弱ならフルサイズでもなくてよいじゃん…とか突っ込まれそうですし、M6にEF-M22と悩むことも多いですけど(笑)。

エクステンショングリップは、当初レッドにして(Lの赤帯と合わせて)アクセントにするつもりでしたが、どうも少しメタリックっぽい?のと、底面全体と思ったより面積が広いので、結局無難にブラックにしました。

RF35なら付けない方が軽快で良いですが、24-105等だとEGを付けた方が安定して良い感じです。

ただ、どなたかも書かれていましたが、外したバッテリー室のフタを収納できるようにして欲しかったですね。
そういうかゆいところまで気を回してこそ「さすが日本の製品!」だと思うんですが、強度確保の問題でしょうか。あのフタ無くしそう。(^^;
(※生産国のハナシではありません。)

「わざわざEG付けてデカくするならRでええやん」というご意見もあると思いますが、小さく「も」できるってのがメリットですね。
個人的には、EVFが主張し過ぎないデザインもお気に入りです。
M6みたいなシルバーモデル(ゴールドと違って上部のみシルバー)があれば尚良でしたが。

書込番号:22703848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/31 14:35(1年以上前)

>6DにEF40よりも持ち出しの心理的ハードルが下がりました。

EF40はEOSよりMC11経由でαに付ける方がしっくり来る。
程よい長さになって手振れ補正付き。
5D3に着けてた時間より長く着けてる。

書込番号:22703906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2019/05/31 17:31(1年以上前)

>横道坊主さん

ネタが無いならわざわざレスることないのでは?
スレ主さんとはボディもレンズも関係ないと思うのですが。

イケテナイ、です。

書込番号:22704172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/05/31 18:01(1年以上前)

当機種
当機種

RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP

RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP

RPにはほとんどキットの35mmが付いています。
わざわざEFの大きなレンズは付けたくなかったりもしたりして・・・
お出かけには、キットの35mmと、70-300mmDOのコンビが多くなりました。

35mmはハーフマクロも使えるところがミソかもしれませんねぇ〜
レンズとしての使い勝手は、思っていたよりも使えています。

電子先幕シャッターのデメリットをどう考えるかで、評価は大きく違うと思います。
お散歩カメラと割り切るなら、私は大きなデメリットとは感じないのですけど。
シッカリ撮りたいときは、レフ機で撮りますし・・・

エクステンショングリップ。私はボディーと同色です。
購入しばらくは、持ちやすさも有り付けっぱなしでしたが・・・
35mmキットレンズの運用が多くなると、やはり小さい方がいいので、最近は外しっぱなしです。
指のかかりが良いので、エクステンショングリップなしでも、不便を感じることが少なくなりました。
となると・・・なくても良かったのかなぁ・・・

最近坊主さんはSONY押しですからねぇ〜
5DIIIに40mmパンケーキの方が、厚さはRPに35mmよりずいぶんと薄くなります。
薄さ優先だと、未だに5DIIIにパンケーキは稼働率が高いです。
パンケーキの場合、ほどよい長さはいらないと感じるかも・・・薄いほどいいなぁ〜

書込番号:22704221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/05/31 18:15(1年以上前)

>5D3に着けてた時間より長く着けてる。


αは最近買ったんじゃないの?
きゃっきゃきゃっきゃと小躍りして喜んでたじゃん。
α買ってからコメントが善人風になってるし。
見てるこっちが赤面するくらいの喜びようだったよ。

まだまだ、話の設定が甘いんだよねー



w

書込番号:22704245

ナイスクチコミ!19


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/31 18:49(1年以上前)

>5D3に着けてた時間より長く着けてる。

凄いレベルの米軍機撮影は まだなのかな

反対派と間違われそうだから 施設周辺に 近寄れないのかな

いろいろと まだまだ、話の設定が甘いんだよねー



w

書込番号:22704313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10785件Goodアンサー獲得:1294件

2019/05/31 23:02(1年以上前)

>α買ってからコメントが善人風になってるし。

確かに。
でも、今更ですね。

書込番号:22704909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:566件 EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットのオーナーEOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットの満足度5

2019/06/03 11:47(1年以上前)

当機種
当機種

>myushellyさん
わ〜凄くうまく撮れてますね。
いいなあ。
練習あるのみですね〜。

書込番号:22710270

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/06/03 21:10(1年以上前)

当機種

RF35mm F1.8 MACRO IS STM +RP

>ガングリフォンさん

雑なテストにありがとうございます。
暗所にも、ISO感度が高めで使え、さらに35mmの手ぶれ補正で撮影の幅が広がります。
ボディー内の手ぶれ補正であれば、ほとんどの単焦点レンズで恩恵にあずかれるとは思いますが・・・
お散歩ということであれば、RFのこのレンズだけでも、ほぼいいかなぁ〜とも思います。

書込番号:22711279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2019/06/08 09:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

梅雨入り宣言
雨は雨で、趣があって良い写真が、撮れるかもですな!
(中華製35mmマクロレンズ 価格:Amazon1万円)

書込番号:22720751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

今頃になって1D Mark IV

2018/12/21 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:439件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

調達してしまいました。

当時、発表があったときから、何故か気になっていたのが一つ目の理由。
もう一つは、手持ちの天体望遠鏡でフルサイズの画角までコマ・アスのが少ないものが無く、「APS-Hあたりがちょうど良いかな?」と感じていたのが、二つ目の理由。
あとは、EF100-400ズームで鳥類を撮影しようとすると有利かな?と考えたのが三つ目の理由。
最後に、このメカニズム最後の機種なので、機械的に安定しているだろう。と。

で、この半年、中古を探していたのですがなかなか程度の良いものが見当たらず、ここまでかかってしまいました。入手できたのは、コマ数約7000で、外観は新品同様という個体。見つかったタイミングが悪く、一切の部品交換はもう出来なくなってしまいました。この10年使用している1Dsmk3は、トラブルフリーだったので、この個体もそうだと良いです。

書込番号:22339772

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:439件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2018/12/21 19:23(1年以上前)

私は、古い撮影スタイルで、連射はやりません。撮影後すぐに下を向いてモニターを見ることもないです。撮影するときには、被写体に集中したいタイプです。もうひとつ、スポーツ系は連射せず、決め打ちするタイプなので、10カット/秒というのは不要です。鳥類も同様でしょうか。
EOS-1の好きなところは、グリップが握りやすく安定しているところ。ボディ剛性が高く狂いにくいところ。ゴムの滑り止めがしっくり手に馴染んで、長時間使い続けても疲れません。裏路地系の撮影でも私はいつもこのカメラを使います。EOS-MとかソニーRX-100は、華奢で実はあまり快適ではないのです。「あっ!」と気付いたら即撮影する。というスタイルで使うにはレスポンスが悪すぎます。EOS-1は、電源押したら即シャッターを押すことができます。

さて、1D Mark IVの第一印象は、「シャッターのバネの強度が強い!」でした。ワンショット撮影しようが連射をしようが、バネの強さは変わらないので、けっこうヘビーな感じです。残響音もDsmk3と比較すると少し引きづる感じもします。「このシャッターショックは、このシステムの限界だろうなあ。」と、「だからモーター制御式の次機種にメカをすっかり変えたんだ。」と納得しました。ミラーアップしようがしまいが、シャッターブレはシャッターそのものの反動で発生するので、望遠系の解像力は、実はシャッターで決まると考えています。デジスコやボーグ+フォーサーズが、解像力に関しては一眼レフが逆立ちしても勝てないですよね。この面では、今ミラーレスに置き換わりつつあるのは、理にかなっています。これからは、電子先幕シャッターで決まりですね。

書込番号:22339838

ナイスクチコミ!3


スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:439件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2018/12/21 19:39(1年以上前)

夜、暗い室内でどれくらいAFが効くのか試してみたところ、1Dsmk3よりも劣る、という印象を持ちました。少し意外な感じがします。特にコントラストの低い壁面は、迷う割合が多いです。僕はスピード命の機種だと思っていたので、低照度のレスポンスもスピードが速いはずだ。と勝手に考えていましたが、どうもチューニングは逆なようです。人間がやっと見えるくらいの暗い被写体は、1D Mark IVにとっても、やっとAFできるかどうかボーダーラインに居るようです。薄暗いスポーツシーンだとつらいかもしれないですね。
僕は親指AFしか使わないのですが、そこは改良されていて、ボタンがとても押しやすくなっていました。視野が狭いAPS-Hは相対的にAFポイントは、フルサイズより視野に広く分布しています。そして、1D Mark IVは、45ポイントがクロスセンサーです。しかし、実際使ってみるとポイントの少ない1Dsmk3とはそんなに劇的な違いは感じませんでした。逆に、ポイントボーダーが広いので、前後に距離のある被写体では意図しないほうにAFが引っ張られる割合が高くなりました。この機種を使いこなしていた人には本当に感心します。

書込番号:22339865

ナイスクチコミ!2


スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:439件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2018/12/21 20:03(1年以上前)

私が一番勘違いしていたのは、ライブビューでAFや割り込み静止画撮影ができるので、電子先幕か゛できると思っていたことでした。手に入れてから調べてみると、「シャッター機構がそれに対応していないので、出来ない。」でした。実に残念。これでは月の撮影には使えないですね。しかし、ライブビューでAFが出来るのはやはり良いです。もはや今は当たり前なのですが。総体的に1D Mark IVよりは、RX-100のほうが夜間の撮影には強くAFスピードは速いかもしれません。ここもやはり撮像センサーがそのままAFセンサーになるミラーレスが有利なところかもしれません。一眼EOSにはくるくるボタンがあるので、画面を見ながらマニュアルで絞りを変えたり、シャッター速度や感度を変えられるというのはやはり最高です。使っていて気持ち良いです。RX-100は、そこが致命的にアウトです。だから裏路地系には持ち出さないのですが。新しいRシリーズには、くるくるボタンを復活してほしいです。

書込番号:22339928

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2018/12/21 23:56(1年以上前)

こっちに書いたほうがいいんじゃね
http://review.kakaku.com/review/K0000064742/

書込番号:22340425

ナイスクチコミ!5


スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:439件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2018/12/22 02:44(1年以上前)

>AE84さん
そうかもしれないですが、とりとめの無い話になりそうだったので、とりあえず、印象をこっちに書いておきましょう。と思ったので。

書込番号:22340606

ナイスクチコミ!0


スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:439件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2018/12/22 03:50(1年以上前)

画質に関しては、まだ調達したばかりなので、結論は出していないですが、基本的には、最新の機種や当時の他社のものと併せても、「大差はない」と考えています。イメージセンサーの性能は、この機種の発売当時にほぼピークに達してしまったので、その後10年経った今でも、ダイナミックレンジの差は1EVあるか無いかだと考えています。バックイルミネートセンサーなら更に1EVの差があるとは思いますが、キャノンではまだ出していないですね。
私は、デジカメは、いろいろな使い方を経て、このように設定しています。

NRはいつでもどころでもゼロ。ダイナミックレンジ拡張はしない。iso3200より上げることはめったにしない。ピクチャースタイルは、常に「忠実」。シャープネスはゼロ。記録は、いつでもRAW。jpgは、RX-100を使うときだけ。

現像ソフトは、一般写真はキャプチャーワン12を使います。天体写真は、純正現像ソフトかスペインの現像ソフトのピックスインサイト1.8.6。これらのソフトでもNRを使うことは全くないです。最終出力時のみシャープネスを軽くかけます。NRをかけると階調劣化が激しく、画面のシズル感が消えてしまう弊害を嫌っています。逆に「ノイズがあるほうがナチュラル」と考えています。

解像感に関しては、シャッターの強い振動が原因で、あるレベルから上の細かい部分は、ボケてしまっていると考えられるので、この機種の画素ピッチが限界だろうと思います。事実、この機種の後継機のほうが画素間隔は大きいくらいなので、メーカーでもそうかんがえているだろうと推測しています。ミラーレスだと話は違いますが。この機種はスポーツ系・報道系に特化していると考えられるので、解像力は新聞・雑誌に対応できれば十分で、重箱の隅をつつくような細かい部分の解像力は不要でしょうね。

「最初からクロップ」というのが、このAPS-Hの存在理由ですが、私は、歴史的にはフルサイズセンサーが一般化する前の過渡的なものだと考えていました。私のような銀塩の長い人には、APSフォーマットイメージはとても悪いです。カメラの設計者の人たちにもAPSは黒歴史の一つだったそうです。デジタルになってこのフォーマットが生き返るとは、たぶんみんな考えていなかったんじゃないかと思います。今やRX-100のような1型センサーでも画質的には十分なくらいなので、APS-HやSでも、ほとんど問題はないように見えます。ノイズもiso3200あたりならNR無しでいけるように思います。このあたりの許容度は個人差が大きいかもしれないですが。

この機種の贅沢なところは、ニオブ酸リチウムのローバスフィルターだと思います。これは、位相1/4回転フィルターの両面に、縦・横それぞれの極薄フィルターを接着させたもので、一般的なローバスフィルターの半分以下の厚みになっています。コストはかなり高そうで、ひょっとしたらセンサーの製造価格より高いかもしれません。表面精度は、光波長の1/10くらいの精度が必要ですし。メリットは光学系の中の平行平面が小さいので、非点収差の副作用が小さくなることですが、他のイオスでは解像度が高いセンサーでもぶ厚い水晶結晶を使っていることからすると、過剰な性能と考えられなくもないです。他社ではローバスフィルターは、みんなやめたくらいですから、いろいろな意味でキャノンの思想が見て取れます。EOS-Mでは三枚あるうちの一枚だけローバスフィルターを省略していますが、これはコスト由来だと思われます。

とにもかくにも、キャノンの1Dシリーズは、「癖のないニュートラルな正しい画像を提供する」という部分に力を入れた機種だと私は考えています。天体写真などでもこの機種の忠実性が再評価されている、という話をいくつか聞きました。

書込番号:22340633

ナイスクチコミ!2


スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:439件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2018/12/22 04:07(1年以上前)

ちらっとやってみた連射ですが、確かにこのコマ数で、画面が全くブレなく安定して見えていながら連射できるというのは凄いです。飛行機系の人には良いのでしょうね。機械系としては今でも最高性能に属するかもしれないです。
しかし、これからはミラーレスで、8kの動画で60フレーム/秒でできるようになるはずです。ゲームは変わってしまいました。同様にダイナミックレンジも静止画なら、超短時間スタックで拡大できる時代となりました。老兵は、静かに消え去るのみです。

この機種と、フルサイズの1Dsmk3との違いは、シャッターとコマ速くらいで、手に持った感覚、操作系は全く同じで、個人的には非常に良く手に馴染みます。10年前の古いカメラですが、私の撮影スタイルでは全く不満のない性能・機能の機種です。ミラーレスは、むしろ大判系のほうに興味があります。ライカ版では特に必要性を感じていません。
これは、キャノンとシグマのレンズ性能が劇的に良くなったという部分も大きいです。

書込番号:22340636

ナイスクチコミ!2


スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:439件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2019/01/12 10:11(1年以上前)

機種不明

製造番号は改ざんしています

総シャッター数を表示ソフトで、確認してみました。
カウント数6160と表示され、なぜかカメラに表示されるコマ数番号の7700より少なかったです。
この機種は、別機種で使っていたカードに差し換えると狂うことがあるので、そのせいでしょうかね。
製造番号は、左端にある番号と右端にある番号で何かを表示しています。
どこかのスレッドに製造時期の目安があったような気がしましたのであとで確認してみましょう。

まだ、まともな撮影には持ち出していないですが、ちらっと撮った感じでは、ノイズの少ない滑らかな印象でした。
近所にたまたま散歩したときには、鳥さんがまだ登場していないので、AF性能とかは不明です。
400mmを使って、実効500mm相当が手持ちで撮影できるので、楽しみです。

書込番号:22387712

ナイスクチコミ!1


スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:439件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2019/01/13 12:40(1年以上前)

1D Mark IV用にCFカードを10年ぶりに購入しました。

1Ds Mark V用にデュカッティバージョンという大層な名前のカードを購入して以来です。
今までは、容量・スピードの点で値段の安いSDHFカードで特段困った事は無かったので、それで用が足りていました。
しかし、せっかくのデュアルスロットなのにいつも空いているのも、なんだかなあという消極的な理由で購入することにしました。
もうひとつ、1Ds Mark Vでもそうなのですが、この当時のカメラのSDカードは、32Gまでしか認識してくれません。64Gあたりが使えると楽かな?と。
だったら、原則的に64Gや128Gあるいは256Gも使えるCFはどうだろうと?と思ったのも理由です。
幸い、別スレッドにもあるように、ファームウェアの更新で1D MarkWは、UDMAモード7にも対応しているとのことなので、能力をフルに発揮できそうです。私のはファームウェア1.1.5にしてあります。

昨日、サンデスクのエクストリーム・プロ64Gを購入して、それぞれのカメラに挿入してみました。
無事認識しました。
これからは64Gの容量まで対応できるようになり、ちょっと嬉しくなりました。1D Mark IVだと連射の場合の待ち時間も短くるのでしょうね。
データのストレージメディアとしての利用であれば、SSDやHDDの方が安くて使いやすいかもしれませんけどね。

書込番号:22390412

ナイスクチコミ!3


スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:439件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2019/03/17 22:06(1年以上前)

この機種用のWiFiモジュールが大量に在庫しているらしく、Amazonで新品を購入しました。このモジュールだけで当時10万円くらいしてましたから、売れないのも当然でしょうね。色褪せた箱に入った在庫品でも2万円ほどしました。設定が複雑なので、まだ繫げられません。インターネットの用語は不必要に分かりにくいです。いずれEOSユーティリティを使ってワイヤレスの遠隔撮影に使う予定です。

アメリカのクラークビジョンのサイトの計測によると、この機種はEOS7Uと同世代のセンサーらしいです。OS6Dとも一緒。センサーにダークフレームサプレスを実装しているようですね。実際、ノイズ感がとても少なくて滑らかな画像が得られます。素のセンサー性能としては、ここで飽和点に達したのではないかと思います。実に素性の良いセンサーです。バイアスノイズも少なくてとても気に入ってしまいました。フルサイズではないですが、フルサイズと、ほとんどそん色ないダイナミックレンジが確保できているように見えます。ピクセルサイズが5.7ミクロンと小さいので繊細な描写をしてくれます。

書込番号:22539694

ナイスクチコミ!1


スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:439件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2019/06/08 00:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

全く改造をしていないのに、水素輝線スペクトルの星雲が写せます。

RAWデータのベイヤーモザイクのまま見たノイズの写真 10分iso100

仕事のピークも過ぎ、時間も出来てきたので、徐々にテスト撮影を進めています。
天体写真適正は良いようです。
IRフィルターはありますが、きちんと等色関数に従った特性としているためにHαの輝線が撮影できました。
クワッドバンドナローバンドフィルターを使うと、そのまま天体改造無しで星雲や星団を撮影することができます。
ノイズ特性は、さすがに、この機種より4年前のEOS-1Dsmk3より僅かですが、良好でした。
気になったのは、イメージセンサーの発熱が多い事。
EOS-1Dsmk3は、外気温+5度程度ですが、EOS-1Dmk4は、外気温+15度くらいまで温度が上昇します。
いつ撮影してもどこで撮影してもこの傾向は変わりませんでした。
温度が10度も異なるとノイズは倍以上異なると思うのですが、実際はそれでも少ないというところに進歩があるのでしょう。
しかし、その差は思ったより少なく、すでにイメージセンサーの性能は飽和点に達しているのだと思います。
どちらも天体写真特性は良かったです。

書込番号:22720313

ナイスクチコミ!3


スレ主 gonigoniさん
クチコミ投稿数:439件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2019/06/08 00:28(1年以上前)

ノイズの写真は、左側がEOS-1Dmk4です。
比較すると、白くなっているピクセルは少ないです。
ただ、その差はごくわずかです。

書込番号:22720315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

USB充電についていくつか試してみました

2019/05/30 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

スレ主 yagibrsさん
クチコミ投稿数:8件

EOS R のUSB経由の充電について色々と言われていますが,いくつか試してみました。
1. iNTE-E Direct アルミコネクタ Lightning to USB Type-C 変換アダプタを使うことで,昔のモバイルバッテリー(Cheero Power Plus)やこれも昔のUSB電源(Anker)で充電できています。いずれもlightning to USBケーブルを使うと充電できませんでしたので,コネクターが有効なのかと思います。amazonで2個980円でした。その他同じような製品でできるかもしれません。
2. 上記,普通のノートPCからもOKでした。
3. Ipad ProからUSB-C同士をつなぎ充電できました。

既知の場合は,重複の報告失礼。

書込番号:22701888

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:39件

2019/05/31 20:35(1年以上前)

>yagibrsさん

 最近スマホを機種変し、USB-PD対応になったのでPD対応のモバイルバッテリーを購入しました。試しにEOS Rを繋いだところ、充電可能でした。

 モバイルバッテリー: Anker PowerCore 10000 PD
 ケーブル: サンワサプライ KU31-CCP510

 ご報告まで。

書込番号:22704512

ナイスクチコミ!1


スレ主 yagibrsさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/04 00:28(1年以上前)

別機種

接続写真

追加です。
どうも iNTE-E Direct アルミコネクタ Lightning to USB Type-C 変換アダプタを中継することで上流をPD規格と認識させるようです。
10年くらい前のエネループのモバイルバッテリー(2500mAh)でも充電状態になりました。
接続した写真を添付します。

書込番号:22711755

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信7

お気に入りに追加

標準

おいたのやりやすいカメラです。

2019/06/01 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP(ゴールド) RF35 MACRO IS STM マウントアダプターSPキット

クチコミ投稿数:152件
当機種
当機種
当機種
当機種

レチナクセナー50ミリ f:5.6

ヤシカコンタックスプラナー50ミリ f:5.6

ヤシカコンタックスプラナー50ミリ f:5.6

FR50ミリ 1.2

レンズアダプターを使い手持ちのレチナクセナー50ミリとヤシコンプラナー50ミリを試してみました、
ファインダーから目を離さなずに拡大モードにできるのでおいたを楽しめるカメラです、
ほとんどのオールドレンズは買い替えのたびに放出をしたので手持ちはほとんどなくなってしまいましたが、
これですとまた増殖しそうです、散歩ついでに銀座ショールームでRF50:1.2をいじらせていただきました、
私には大きすぎます。
RPに合うようなコンパクトレンズ群を早く出してほしいです。

書込番号:22706622

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34件

2019/06/01 19:14(1年以上前)

>おいたのやりやすいカメラです。

老いたのやり易いカメラ?

ジジ専カメラってこと? (*ω*?

書込番号:22706692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件 EOS RP(ゴールド) RF35 MACRO IS STM マウントアダプターSPキットのオーナーEOS RP(ゴールド) RF35 MACRO IS STM マウントアダプターSPキットの満足度5

2019/06/01 19:46(1年以上前)

>RPに合うようなコンパクトレンズ群を早く出してほしいです

僕のイメージするキヤノンユーザー像といいうのは、賢くレンズキットで満足しているような気がするし、
質量なレンズを組み合わせれるようエクステンショングリップも出ているし、シャープネスがRF24-105F4と、その差わずかになりそうなF1.8単焦点シリーズは売りにくそうで、出にくい気がします。

書込番号:22706754

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:152件

2019/06/01 22:18(1年以上前)

>老いたのやり易いカメラ? 
そうです、高齢者に優しいカメラです、折角買っても大きさや重さで使われないままになってしまっているカメラは
多いいのではないでしょうか。
RFレンズは今のところ看板の赤ハチマキが主体となっています、高齢者にとっては軽量小型のレンズが必要なのです。
私も現状はM6の1/4程度の稼働率です。
使ってなんぼの道具を使わない(使えない?)では何の意味もないのではないのではないでしょうか。
徐々にでよいのですが「松・梅」で充実をしていただけると幸いと希望している次第です。
ミラーレスはオールドレンズ遊びも楽しみやすいです、特にフルサイズですと焦点距離そのままで使えるのが最大の
メリットと感じています。

書込番号:22707131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2019/06/02 00:04(1年以上前)

当機種

Amazonで、1万円台買えるEFフルサイズ用中華レンズでも十分遊べますわ!

書込番号:22707352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/02 08:18(1年以上前)

>折角買っても大きさや重さで使われないままになってしまっているカメラは
多いいのではないでしょうか。

それは、ぶっちゃけもう写欲が無くなってんですよ。
だから重さや大きさを言い訳にしてるだけ。

>使ってなんぼの道具を使わない(使えない?)では何の意味もないのではないのではないでしょうか。

そういう高齢者にとっては、道具は集めてなんぼ、眺めてなんぼなんで、一定の役割は果たしてます。

書込番号:22707743

ナイスクチコミ!8


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/06/02 20:11(1年以上前)

当機種

Y/C Planar85mmF1.4 +RP

>ミラーレスはオールドレンズ遊びも楽しみやすいです
>特にフルサイズですと焦点距離そのままで使えるのが最大のメリットと感じています。

そうですね。私もRP取得の理由の一つが、ヤシコンレンズのお遊び目的でした。
EFマウントも、レフ機としてはフランジバックが短くて、他社レンズがマウントアダプターで使えるのですが・・・
フルサイズ機では、ミラーが大きくて、ミラー干渉が起こり、改造しないと使えないレンズもありました。
APS-Cでは、ミラーが小さいので制約は少ないのですが、やはり本来の画角ではないのが悩みの種。
ミラーレスなら、ミラーそのものがありませんから、制約なしで全部使えるのが楽しいです。

>老いたのやり易いカメラ?

「R」より「RP」の方が「老いたのやり易い」ですよ。
操作系がわかりやすいので。

ヤシコンのプラナー85mmF1.4を付けてみました。
やはり事前の露出確認は必要でした。露出計とファインダーがあてになりません。
撮影後、2段くらいハイキーに撮れる感じかなぁ・・・
ということで、ハイキー目に・・・
もともとピントの難しいレンズなんだけど・・・前ピン誤爆・・・まだ不慣れだなぁ・・・

書込番号:22709176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5120件Goodアンサー獲得:721件 EOS RP(ゴールド) RF35 MACRO IS STM マウントアダプターSPキットのオーナーEOS RP(ゴールド) RF35 MACRO IS STM マウントアダプターSPキットの満足度5

2019/06/03 13:54(1年以上前)

>それは、ぶっちゃけもう写欲が無くなってんですよ。
だから重さや大きさを言い訳にしてるだけ。

(゚∇゚ ;)ドキッ!

書込番号:22710500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信17

お気に入りに追加

標準

暗所でEVF良いですね

2019/05/11 20:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ

クチコミ投稿数:787件
当機種
当機種

帝釈天騎象像、イケメンです!

とても優しい表情でした

GWに国立博物館の「空海と仏像曼荼羅」へ行ってきました。
写真は諦めていましたが、何と立体曼荼羅の展示会場に撮影専用のゾーンがあり、しかも帝釈天騎象像!
仏像の中で一番イケメン、と言われているだけあって女性の来館者に大人気でした。ほとんどの方がスマホで撮影されていたのですが、かなり暗くて上手くピントが合わないようでした。

RP+RF24-105mmでしたが、AFは爆速でしかもEVFなので非常に見やすかったですね。6D2も持っていましたがやはり暗所ではEVFの本領発揮でした。
東寺の講堂で立体曼荼羅を観た時は、暗くて仏様の様子もよく分からなかったのですが、今回は帝釈天さまの足の裏まで見ることができとても充実した特別展でした。

書込番号:22659805

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/11 20:43(1年以上前)

>digital好きさん

EVFの本領発揮ですね! Rは令和のR。

書込番号:22659863

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/11 20:45(1年以上前)

MFカメラはピントの山が掴みやすいスクリーンでした。
その代わり F5.6のレンズを装着すると
昼間でもファィンダーが暗くなってました。

AF時代となり
F5.6のレンズでもファィンダーがそんなに暗くならない
スクリーンが使われ初めました。
その代わり MF時にスクリーンの深度が深くて
ピントの山が掴みにくくなりました。
AFカメラはAFで撮る。が前提での設計に変わったのです。

EVFファィンダーは
電気で増幅するので
光学ファィンダーより明るくなりました。
特に夜間での使用が快適です。
ファィンダー画像に余分な光学系が入らないので
余分な深度がつかず
MFでのピント合わせもやり易くなりました。

書込番号:22659868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:911件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/11 21:13(1年以上前)

digital好きさん

素晴らしい作例、ありがとうございました。

私は国立博物館の仏像をこれまで、EOS 6Dで撮ってきました。

3週間前、RPではなくRを購入しました。
でも、まだ国立博物館に行っていません。

「行かなきゃ」と思わせてくれた素晴らしい写真に感謝です!(^^)!

書込番号:22659929

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2019/05/11 21:23(1年以上前)

いんやー、と思わず声が出てしまう素晴らしい写真。

 写真は機材の性能もあるけれど、やっぱり撮る人のセンスですね。

 digital好きさん 素晴らしい写真ありがとうございます。

書込番号:22659954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/05/11 21:28(1年以上前)

行こうと思っていましたが、帝釈天が撮影可能なんですか!!

50mmと100mmを持って、行かねば!!

書込番号:22659964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/11 21:47(1年以上前)

こんなに写りが良いなら、
1DX3は、Rマウント濃厚。

書込番号:22660007

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2019/05/11 22:38(1年以上前)

>digital好きさん

私はレフ機とミラーレス機両方を使います。

アチコチで申し上げますが、暗い所では虹彩(人間の眼の絞り)が全開なので、EVFでは網膜が無意識のうちに疲れます。

夜に照明のあるお台所で物撮りしていても眼が痛くなった事があります。

EVFを暗所で使う場合は時折休憩を入れましょう。

書込番号:22660150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2019/05/12 02:32(1年以上前)

>digital好きさん

素敵な写真ありがとうございます。カタログに載っているような素晴らしい写りに感嘆しました。見に行けないのが残念です。もっとも自分ではこんなにうまく撮れないとは思いますが。

書込番号:22660506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件

2019/05/12 04:08(1年以上前)

>ネクベトさん
>デジカメの旅路さん
>つるピカードさん
>狩野さん
>潮待煙草さん
>最後の救世主さん

ありがとうございます。
EVFだと暗くても露出や絞り効果をイメージしやすいので集中し易くてシャッター切れますね。

>6084さん
確かに適度な休憩も必要ですね。
今回、なかなか実物を見る事が難しい特別展でしたので、ほとんどリアル仏像見てました。

RP使い始めて、少し撮影パターンが変わりました。
レフ機では、
シャッター切る→液晶確認→パラメータ変える
RPでは、
EVFでパラメータ確認→シャッター切る→EVF内確認

撮影時にはほとんど液晶での確認が無くなりました。お陰でワンショットに集中出来て、歩留まりも上がった気がします。

書込番号:22660560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/05/12 10:05(1年以上前)

国立博物館、行きたいなぁ〜
東京から遠い田舎住まいの悲哀です。

確かに暗所でのEVFの威力は実感しますよね。
さらに、フォーカスピーキングがうれしいときもありますし、拡大表示がうれしいときもあります。
ある程度の明るさがあればレフ機のファインダーでも何とかなりますが、暗くなると違いますよね。

私もRPにしてから、撮影後の画像確認はしなくなりました。
電池の持ちが最初の目的だったんですが、撮影前にある程度把握できるのでしなくてもすむようになりました。
ただ・・・レフ機に比べて、カメラの提示する露出が明るい気がします。慣れなきゃね。

RF24-105mmの写真はあまり見ないようにしておきます。

書込番号:22661011

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11851件Goodアンサー獲得:246件

2019/05/13 07:28(1年以上前)

>RF24-105mmの写真

あたしはキヤノンミラーレス機は「R」なんですが、RF玉は我慢、我慢です。マウントアダプタでEFのL玉、シグマ玉です。

書込番号:22662936

ナイスクチコミ!1


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2019/05/14 21:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鉄の塊が空を飛ぶ?理屈では解っても・・・

ミッキーマウス、その場にいた方は皆撮ってました

国宝の写真が撮れるなんて信じられない

私も行ってきました、私のはRPではなくRですがご容赦ください

ゴールデンウイークはいつも以上に混むだろうと思って4月中に行きました

国立博物館は撮影ができるところがあるので期待はしたのですが
今回は期待などというレベルではなくまさに300%の出来でした

まさか帝釈天を撮れるとは・・・今でも信じられない気持ちです
これは額装して飾りたいと思っています

田舎者ゆえにそうそう東京には行けないので今回は羽田で飛行機も、と、欲張りました
100-400Uは重い、じゃあどうする?
考えた末に70-200F4に1.4Xをかます、さらにRの1.6クロップを使えば相当稼げると踏んで撮ってまいりました

ミッキーマウスが離陸するところも撮れました

書込番号:22666604

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/05/18 17:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

私も行ってきました。

私は大の東寺好きなのですが、あの距離で見ることができる。
撮影もできる。


素晴らしい時間でした。


書込番号:22675009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件

2019/05/19 04:29(1年以上前)

>福老守さん

額装、良いですね。
ご自身の写真、撮った時の想いが詰まった作品ですね。

書込番号:22676174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件

2019/05/19 04:53(1年以上前)

>freakishさん

大の東寺好きですか!私もです。
今回、風信帖も観れるとは嬉しい限りです。

1200年前に3Dで仏様の教えを空間表現していた空海は本当に天才だったんでしょうね。今回、解説員の方の音声ガイドでなぜ空海が21体を選んだか解説も聞けて、とても貴重な機会でした。

少し話し逸れますが、宇治の平等院鳳凰堂、ここは平安時代のネバーランドですよね。きっと当時のTDRだったと。

時が経っても夢の空間を表現しようとする想いは変わらないんだなぁ、と思ったりします。

書込番号:22676192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/05/30 21:34(1年以上前)

別機種
別機種

う〜〜ん。美男。

正面から失礼します。

行かねば!! …… と言うわけで、閉会間際になって私も行ってきました。

この手の展覧会では普段安置されている状態では絶対に目にすることができない部分を間近で拝見できるのがうれしいですね。

今回は大威徳明王が載っている牛のお尻と、金剛夜叉明王の右脚親指の反り返りぷりが、何とも愛嬌があって、
個人的には大発見でした。
アレが撮影出来たら嬉しかったのになぁ〜〜〜。


機材的には、あのシュチエーションでは手振れ補正のない明るいレンズより、手振れ補正付きのズームと高感度に有利な機種が
圧倒的に便利で失敗がないですね…。

機種違い、失礼しました。

書込番号:22702555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件 EOS RP ボディのオーナーEOS RP ボディの満足度5

2019/06/01 17:52(1年以上前)

当機種
当機種

たくさんの人に撮られて

でも良いモデルだ!

自分なりに常用感度の確認を兼ねて、行ってきました。
だけど、スレに反し液晶を見ながら収めてしまった。

でもこの被写体は、なんか、うっとりした。

書込番号:22706509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオ機としてのEOS R

2019/05/31 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:377件
別機種

SmalRigで組んでます

何かと評判の悪いEOS Rのビデオの機能。
でも使い方を工夫すれば、結構使える。
何よりもドロップインフィルターが便利。NDフィルター内蔵のシネマカメラのような使い方もできる。

外部レコーダーを使えば4K30P YCbCr 4:2:2、10bitの記録ができる。
4Kではクロップされるけど、その分広角のEFレンズを使えば問題はなし。
C-logも搭載しているしね。

実際 C200やXF705のBカメラとして利用しています。色も合わせやすいし。
結構お気に入りです。

添付の写真ではコントロールリング マウントアダプターがついてますが、ドロップイン 可変式NDフィルターも所有しております。

書込番号:22703490

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2019/05/31 10:57(1年以上前)

中身はRで外観はビデオカメラの形というのがあれば違うのですが。30Pでは60iとの整合性が無いので使えないのが難点です。
30コマ足りないためです。ビクターのスムースモーション技術を発展させれば疑似60に似た感じになるのではと思えるので似たものがあればまた違うのですが。

デジイチもビデオカメラも機能的にはクロスするので、部門の縦割りということはもは、やめてほしいように思います。

キャノンは、ビデオ撮影もデジイチでやってくれというのはわからないでもないですが、形は別として、長時間バッテリーが収納形態のバッテリー仕様とする以上、無理なので、問題はここです。外付けでは機動性がスポイルされるので論外そのものです。なので、デジイチは、バッテリー駆動で一時間余りの撮影(実際は調整等でプラス数十分は必要)にも向かない理由です。

書込番号:22703538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:377件

2019/05/31 11:10(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

私の使用用途はほとんどFHDで、さらに1時間以上も回し続けることはありません。
商品のPR動画やPVなどの作成です。

あくまで私の場合ですが、十分に事足りています。

書込番号:22703558

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/31 13:48(1年以上前)

なんか、涙ぐましい。
頑張って下さい。

書込番号:22703844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:377件

2019/05/31 13:59(1年以上前)

>横道坊主さん

やかましっ  すっこんどれ

書込番号:22703856

ナイスクチコミ!52



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング