
このページのスレッド一覧(全6688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年4月10日 21:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月10日 11:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月9日 10:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月8日 20:51 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月8日 12:52 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月8日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
桜も満開、去年我が家に初めて巣を作った燕も今日帰って来ました。
丁度その頃にPanasonic Lumix-FZ10を購入。
燕とコンデジが珍しく、孫の写真も楽しく、夢中で撮りまくり一年。
やっと念願のKissDNを手にしています。
この「くちこみ掲示板」でいろいろ教えて頂き、
ユーザーの仲間入りをさせて貰いました。
この「スレッド」でKissデジN購入についてご相談を数多く拝見いたしますので、
ケーススタディとして体験談を投稿いたします。
1.【購入した機種】
WレンズキットEF-S18-55mm F3.5-5.6 AUSM(標準ズームレンズ)と
EF55-200mm F4.5-5.6 AUSM(望遠ズームレンズ)付き。
2.【必須(別売)購入部品】
コンパクトフラッシュカード(以下、CF)
LEXAR Professional CF1GB-80-380 2枚。予備バッテリーパックNB-2LH 1個。
[ポイント]
・パソコン側にCFを読み取るPCカードスロット、アダプターなどの装備確認が必要。
(忘れると、試写した写真がCFでは見れません。)
・CFを2枚買いましたが、ラージファインモード(3,456×2,304 800万)で
約290枚撮影出来ましたので、新製品の開発、値下げを考えると1枚でも…。
・撮影してPCに取り込んだ後、画像をいちいち消去しなくても
新しい画像のみ取り込んでくれます。(日付毎にフォルダーが自動作成される。
・バッテリーはフル充電後、上記画像で、液晶の明るさ最大、撮影直後の画像表示時間8秒、
撮影済み画像確認、内蔵ストロボ発光、各々約100回で590枚撮影できました。
(今の所、予備バッテリーも不要だったかなぁ〜)
3.【取扱説明書:ソフトウェアガイドとカメラ使用説明書】
表題については初心者には解り難いですね。
コンデジからの乗換え組みはここでつまずきます。
カメラ使用説明書を頭から読む事はしてはいけません。必要に応じて読んでいます。
画像をPCに取り込む事、画像を管理する事は「カメラ使用説明書」の記載では不備です。
パソコンのヘルプを読むより方法はありません。
3.【その他の交換レンズ】
Wズームレンズキットですので、2本のレンズの特性と本体(デジ一)の基本操作を
勉強する事でレンズの事は今の所考える余裕など御座いません。
レンズに関する投稿や「レンズ沼」なる言葉に気を奪われず、
一眼レフの基本をマスターする事にしています。
投稿された読者の写真集には必ず眼を通しています。
不要なカメラを下取りに出す時、「このレンズだけはお持ちなさい。」と言われた
CANON EF100mm F2.8(マクロレンズ)のみを所有しています。
装着した感じが、2本のレンズと違いますが、
写真の世界が違って見える事だけは理解出来ました。
4.【写真を巧く撮るためのその他の撮影用装備】
カメラバック(レンズ付本体、交換レンズ、外部フラッシュなどを格納出来る)、
スピードライト580EX、リモートコントローラー RC-5、
清掃用空気吹出付きブラシ、三脚、一脚。
以上の装備を揃えました。
5.【コンデジとKissDNは何処が違うか】
本来、比較するものではないそうですが、一番気になる所ですよネ!
この表題は私の所有していたPanasonic Lumix-FZ10と比較した主観です。
ア. コンデジは写真が相対に明るい。KissDNは暗い。
「暗く感じる」が正確な表現である事が何れ判る。試してガッテン!。
イ. KissDNは起動時間が早く、合焦AFが素早く正確である。
コンデジで悩んだ、運動会やうす暗い場所でのピント合わせがまるで嘘みたい。
ウ. どなたかの表現ですが、コンデジは、何処までも高級インスタント食品の味で、
KissDNは、一流料理人が作る料理の味で奥深い。
(被写体をどの様に撮れば、写真としてどの様に表現できるかと言う事の差でしょうか)
コンデジは簡単だったが、KissDNの達人になるためには、楽しく、険しい道のり…。
6.【利用しているプリンター】
プリンターPIXUS 9900iを使っています。
あーら不思議?KissDNの同時梱包のソフトをインストールしたら、
PIXUS 9900iのエンジンが急成長(ソフトが良くなった)を遂げました。
何の説明も御座いませんが嬉しくなりました。
これがCANONのルールでしょうか?素人は口出しするな、
する事はちゃんとするワイ!とのコンセプトでしょうか。
7.【愛用ソフト】
デジタル画像編集機能とアルバム管理機能はAdobe社のPhotoshop Elements 2.0と
Photoshop Album 2.0を使っています。Photoshop Elements 3.0ではこの機能が統合されたそうです。
蛇足ですが、Photoshop Album 2.0は素晴らしいソフトです。いわゆる優れもの!
Photoshop Elements 3.0とは別に販売して行くそうですが、kissDNの自動認識はも少し時間が掛かるとのAdobe社の回答でした。
8.【私のKissDN購入法】
私は、¥価格COMで価格を調べ、くちこみ掲示板で教えて頂き、
近くの有名カメラ専門店で購入しました。
購入価格は満足出来る金額でした。その他の魅力として、下取りをして頂いた事と、
一眼デジの撮影技術を具体的に教えて頂くカメラ塾として重宝しています。
店長曰く、「コンデジのお客さんは、売ったらそこでお付き合いは終ってしまいますが、
一眼レフのお客さんは、それからの長いお付き合いが始まります。
だからどうぞお気遣いなく何でもご相談下さい。」との事でした。一理あり!
それからはタダで毎日塾通いです。
但し、カメラとCFをセットで持参する事です。CFを消去しない訳はこれもあります。
9.【くちこみ掲示板の活用】
コレも優れもの。KissデジDNの勉強は勿論の事、
活きた教科書として最適です。正しい活用法をマスターして下さい。
また「MY掲示板」は便利です。
初心者の活用法のサンプルとして、
nanamipapaさん のスレッド[4145242]こんなもの?を一度ご覧下さい。
同時進行でnanamipapaさんのkissデジ撮影の腕が、
見る見る上達して行く様子が手に取るようにわかりますヨ!
良いご意見を頂いたら、必ずお礼を述べる事がデジ一道です。
0点

> ウ. どなたかの表現ですが、コンデジは、何処までも高級インスタント食品の味で、
> KissDNは、一流料理人が作る料理の味で奥深い。
> (被写体をどの様に撮れば、写真としてどの様に表現できるかと言う事の差でしょうか)
この()内の表現がわかりませんが、その上の文章の意図することは、
カメラが生成する画像を撮影者が加工する際の耐性について言われたことだと思います。
つまり、
コンデジの画像はカメラが吐き出した時点で"ほぼ"完成されている。
ぽっと見きれいだが、レタッチ耐性の幅が狭い。
デジ一眼はカメラが書き出す絵はぱっと見地味だが、レタッチ耐性の幅が広い。(ノイズの少なさ/階調の広さ等)
というような事を言われてたんだと思います。
書込番号:4154221
0点

Mikeさん
いつも、初心者にわかり易い専門的な説明ありがとうございます。
Mikeさんみたいな方がいらしゃるので読者も心強いと思います。
今日初めて外部ストロボを付け撮影しました。
内部ストロボと全然違った満足出来る写真を撮ることが出来ました。
この次はMモードで実験します。
書込番号:4154307
0点

最初は「うわっ、長っ!」と思いましたが、
掲示板でこれだけ長く書けるのはたいしたもんですよ
一眼レフをこれから始めるぞ!という意気込みが伝わってきます。
ホランナビ さんと同じように
ニューキスデジで一眼レフデビューをしようとする方には
とても参考になると思いますね。
でも1つ訂正を。
DIGIC信者になりそう^^; さんも指摘してますが、
>・パソコン側にCFを読み取るPCカードスロット、アダプターなどの装備確認が必要。
>(忘れると、試写した写真がCFでは見れません。)
カメラをPCに繋げば取り込むことはできますよ。
でもカメラのUSB端子を何度も抜き差しするのは、気持ちよくないので
「USBリーダー等を買ったほうがいいですよ」というのは私も思います。
あと、
カメラをPCに繋いだときは、取り込みを全自動でやってくれます。
「アプリを立ち上げて取り込みボタンを押す」ということが必要ないんです
書込番号:4154798
0点

メチャさん 、DIGIC信者になりそう^^;さん、伊達真紀さん、
皆さん長いスレッドをお読み頂きありがとうございます。
(このスレッドの文字制限は半角文字で5,000でした。)
随分オーバーしていましたのでかなり削除して舌足らずの所があります。
特にUSBケーブルでの取り込みに付いては何度か実践して見たのですが、
CFを直接PCに差し込む場合とではレスポンスに違いが生じました。
それ以来ダイレクト操作をしています。
伊達真紀さまのご指摘の様にゴムの蓋を開けケーブルを繋ぎ
じっと待つ「EO様」の痛々しい姿より
パッカッ!ポン!ズッツ!「ズゥン」が気分が好いのです。
(この擬声音はCF格納庫の蓋を開け、取り出し、PCに差込、反応した音のつもり!)
取り込み時間の差は私の錯覚でしょうか?
【「EO様」とは、ハンドルネーム“ひらりんさん”がKissDNをお買いになり、愛おしさのあまり
お呼びになっているKissDNの愛称です。ひらりんさん勝手に使ってごめんなさい。】
どちらの操作でも、ストラップが邪魔になりませんか?
書込番号:4154954
0点

>コンデジは写真が相対に明るい。KissDNは暗い。
これは、特にストロボ撮影時に、ここの板でもよく取り上げられますね(^^;)
ストロボ撮影の光量制御や露出制御は、設計者の考え方がいろいろあるようなので、
結果が違ってくるのは止むを得ないと思います。ストロボ撮影ではややオーバー気味の
露出を善しとする考えもあれば、何が何でも白とびさせない事を至上課題にしている
設計者もいるかも知れません。
コンデジが明るく撮れてしまう事については、私なりの考え(=疑念)もありますが、
所詮、推量でしかないので、コメントは止めておきます(^^ゞ)
ただ、原理原則として、コンデジの方が明るく写る妥当な理由は無いハズですから、
設計コンセプトの違いと考えておくのが良いかも知れません。
ストロボ撮影において、キスデジが(新旧とも)ややアンダー気味の露出制御なのは、
「確かにそうだ」と思います。個人的には、もう少し明るめの方が良いような気もします。
書込番号:4155604
0点

ホランナビさん、こんにちは
この掲示板の文字制限、半角文字で5,000字だったんですね。初めて知りました。
くろこげパンダさんご指摘のように20Dでも、スピードライト580EX使用時暗めに写るような気がしております。
又、EF100mm F2.8マクロは私も手放せないレンズとなっております。KissデジDNで実際に使用されたレポート期待しております。
書込番号:4155842
0点

くろこげパンダ さん ありがとうございます。
>「確かにそうだ」と思います。個人的には、もう少し明るめの方が良いような気もします。
黒パンさん 失礼!そうでしょう。
昨夜から重たいスピードライト580EXを付けて撮影開始。
今日も学校の入学式でスピードライト580EXを使用しました。
200枚撮影しましたが絶好調!体は重さで(疲れて)絶不調。
デジ一は体力勝負でしょうか。
かけこみセーフ5155 今晩は。
スレありがとうございます。マクロレンズ練習中ですがアルバムを今、この板に登録しました。
エルダリー[Elderly]とは、老人を婉曲に言い表した英語です。
「老人のKiss」とは、何となくゾーッとしますが、老人でも写せる(写した)KissDNとでも解釈してください。
書込番号:4156297
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
10Dを使っていて、同じAF7点だし
どうしようか迷ったんですが
あまりの軽さと良い意味でのチープさを持つキスデジNを買ってきました
色はシルバーにしました
まだ外で撮影はしてないですが
50mm/F1.8 or F1.4との組み合わせは
一眼でスナップ撮るの大好きなオレ的には最強の組み合わせとなりそうです
みなさんはどの色を買われたんでしょうか?
その色を選んだ理由など聞きたいです
0点

日記の方に10Dとの大きさ比較みたいな写真置きました
こうしてみるとやはりキスデジNは軽快な一眼ですね
書込番号:4153704
0点

[4100596]素人質問
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4100596
[4100323]皆さん何色買われました?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4100323
[4053027]質感について
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4053027
[4042445]シルバー?orブラック?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4042445
[3993723]ブラック?シルバー?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3993723
書込番号:4153730
0点

キャノラー1号さん初めまして(^^)デジイチ初心者のイルと申します。
私も先日KissDNのシルバーを購入しました♪最初は近所のカメラのキタムラにシルバーしかなく、ブラックを予約ですが、今はシルバーを買ってよかったと満足してます。
シルバーにした理由ですが、まず一眼レフカメラでシルバーモデルが少ない事。後々の話ですが、例えば上位機種の20Dを買う時にシルバーが欲しくてもないですよね?つまり月日とともに色んなカメラを所持していけば、自然とブラックが多くなる。最も高級感のある上位機種のブラックならとてもいいとは思いますが、その中にいくつかシルバーのカメラがあった方が何となくいいような気がして(^^;)
KissDNは高性能ですが位置付けは入門機。だからシルバーにしました。いづれ腕が上がってもっといいカメラが欲しくなったら、憧れの精悍なブラックボディのカメラを手に入れようと考えています(^^)
書込番号:4153853
0点

キャノラー1号 さん、今晩は!初心者オヤジの加農AE−1と申します。
私はirr さん と同じく、ブラックを予約していたのですが、2週間近く待っても入荷せず、お店に「4月下旬か早くて中旬」と宣告されたので、「あきらめて」在庫のあるシルバーに変更しました。
ところが、展示機ではチープに見えたシルバーも結果的には満足しています。コンサバオヤジとしては、イチガンは黒だろ!と思っていたのですが、DNのシルバーは渋さがあり、機械としての新しさも自己アピール(?)しているように感じます。−直射日光に晒しても黒よりは熱に強い???というのは冗談です。。。
腕を上げて、いつか上級機を!の心情からirr さんに一票!
書込番号:4154062
0点

実物を見て比べましたが、結局黒にしました。
一眼を買うならよほどのことがない限り黒と決めていましたし、コンパクトデジカメ(IXY40とPowerShotS30)が2台ともシルバーなので、(両色とも現物を見ましたが)あっさりと決まりました。
グリップとレンズの間に爪で白い傷が付くことが多いのと、夏場熱くなりそうなのが、ちょっと心配です。
書込番号:4155088
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
転送速度33MB/sに釣られて「I-O DATA製 CFMD-6G」を購入してみました。
RAW21連写の書き込み終了時間が24秒でした。
今まで使用していた「seagateSTi 5G」では45秒だったので感激です。
高速タイプのCFと変わらないスピードでしょうか?
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
昨年12月に20Dでデジタル一眼の世界に飛び込みましたが
一眼レフなど本格的なカメラについては素人私が撮った写真を
「ウーマンcasTY」の方がHPに掲載したいとおっしゃってくださいました。
そして本日私が20Dで撮った我が子の写真(http://witheos20d.exblog.jp/)が
「ブログに学べ!実践デジカメ写真術」に紹介されました!!
↑
http://my.casty.jp/woman/html/2005-04/04-06-52754.html
デジイチ初心者の私でも簡単に撮れる20Dに感謝です。
初心者だからと迷われている方心配せずデジタル一眼の世界に
飛び込んじゃってください!!
0点

我が子の専属カメラマンさん。それは良かったですね!
あらためてインターネットって面白いなあ、とも思いました。
でも、我が専属さんのぺーじって、ブログじゃないですよね??
書込番号:4148176
0点

我が子の専属カメラマンさん、こんにちは。
私も20Dのユーザーです。
良い写真で楽しませて頂きました。
かわいらしいお子さんの写真は様々な表情を捉えておられて素晴らしいですね。また、ショコラなどの食品は、艶っぽい写真から飛び出てきそうですよ。
レンズとかは何を使われているのでしょうか。
また、撮影はMモードでしょうか。
いずれまた撮影の工夫など聞かせてください。
書込番号:4148334
0点

ネオパン400さん
こんばんは!
最初に写真掲載のお話があった時はかなりびっくりしました。
インターネットならではですよね。ネットでなければこんなことにはならないと思います。
ちなみに・・
私のHPはどちらもブログですよ。エキサイトブログ使ってます。
比較ドットコムさん
こんばんは!
ご覧になられたサイトはたぶんアリアちゃんの「カメラと一緒にパリでお散歩」
だと思います。残念ながらこちらは私のサイトではなくアリアパパさんのサイトなんですよ。
私が20Dを買う決め手となった方で憧れのカメラマンです。
アリアパパさんのブログと一緒に紹介されるだけでも光栄です。
20D買ってホント満足してます。
書込番号:4151324
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos350d/
米国モデルはDigital Rebel XT(350D)ですが、dpreview.comにて最新、最終レビューが掲載されています。サンプルの写真はアフリカで撮ったものもあり、サンプル撮影としては興味深い場所を選んでますね。
20Dを含む各機種との比較もあります。
0点

ひ@Nさん!ご紹介のサイト拝見致しました。大変、精悍なモデルに
感じますね!
書込番号:4149062
0点

AFは7点ですが、D70の5点の方が精度が良いですよ。
20Dとの詳しいマッチアップは誰かやってくれませんかね。
書込番号:4149101
0点

ひ@NYさま
ブログはお気に入りでいつも参考にさせていただいてます。
今、KissDNと20Dとで購入を悩んでいるので、ご紹介のサイト、とっても参考になりました!画質もKissDNは優秀なのですね。20Dが何となく好きなのですが、シャッター音といい値段といい軽さといい、個人的な条件ではKissDNが優勢かな・・・。
ちなみに、どうでもいいことですがアメリカでは名前が「350D」なのですね。「KissDN」より好きです。
書込番号:4149813
0点

お世話になります。
このスタジオテストでは 20D と画像の見分けがつかないという結果になったようですね。
まだこのカメラを持っていませんが,総論のところにある,「コンピュータ制御撮影によるリモートキャプチャ(たぶんこういっているんだろうと思う)」とは具体的にどういうことができるのでしょうか?ご存知の方,お教えください。ちょっと興味があるので。
また,同じく総論のところにある,前の EOS で殺していたソフトウェアの一部の機能を(ハッカーの声に応えて?というか逆にハッカーの楽しみを奪う?ならばやはり善良なユーザーの声に応えて)今回復活させたというのは笑えますね。コードそのものを外しておかなかったのかな。
書込番号:4150030
0点

> まだこのカメラを持っていませんが,総論のところにある,「コンピュータ制御撮影によるリモートキャプチャ(たぶんこういっているんだろうと思う)」とは具体的にどういうことができるのでしょうか?
USB接続してEOS Capture使っているんじゃないでしょうか?
書込番号:4150423
0点

皆さんの参考に少しでもなったとすれば、投稿した甲斐がありました。
むう民さん
ブログも読んで頂いているとのこと、ありがとうございます。Kiss DN、20Dのどちらでも購入されたら是非写真を張りに遊びに来てください。僕の職場でもにわかデジ一眼ブームがわき起こっていて(笑)、20DやKiss DN(こちらでは350Dです)を購入した人が何人もいますが、Kiss DNと20Dでは撮った写真を見ても僕の目では全く違いがわかりません。
確かに質感と連写性能などことなりますが、撮影のスタイルがスナップやじっくり狙って撮るようなリズムなら、Kiss DN+差額でもう一本レンズの方がよりハッピーになれるんじゃないかなと思います(僕自身は20Dを使用していますが)。
円安∞祈願さん
>前の EOS で殺していたソフトウェアの一部の機能を
通称ロシアンファームと呼ばれるもので、広く使われていたようですよ。ただしその状態でキヤノンに修理など持ち込むと有償修理になった人が出たなどいろいろ物議をかもしましたが。
書込番号:4150509
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
はじめまして、26日に20Dを購入し、今日納品され、晴れて「デジ一でびゅ〜」したアウトライダーな初心者です。
2001年11月に新宿高層ビル群の上空を一晩中、日の出ギリギリまで獅子座流星群が無数に横切る光景を目の当たりにした瞬間(゚◇゚;)はぅ!から、風邪を引くのと同時に「デジ一欲しい病」に掛かって早3年半、ずっとG2ブラックを握り締めて来ましたが、ついにこの忌々しい病、「デジ一欲しい病」を克服しました♪\(*^0^*)/
心は初めから20Dで決まっていたのですが、一応キタムラで Kissデジ Nをイジクリまくり、質感や重量感、ホールド感がアダプターとコンバージョンレンズを着けた時のG2とよく似ていて、「一眼はやっぱ20Dだ!」と確信して決めました。 G2のシャッター音に聞き慣れた耳にはKissデジNの電子音混じりのようなシャッター音より20Dの「バシャッ」というシャッター音は新鮮で気持ちいいです♪
キタムラの店員さんも仰ってましたが、半年前と比べると20Dのシャッター音に多少 締まりが出た感じがするそうですよ。
以下、今回の購入内容です。 カメラのキタムラで29万6000円でした。
【BODY】
20D
【レンズ】
EF17‐40mm F4L USM
【フード】
EW‐83DU (EF24mmF1.4L用)
【三脚】
ベルボン エルカルマ−ニュ640
【雲台】
Kenko FP‐100PRO
【クイックシュー】
ベルボン QRA‐635L
【その他】
Kenko PRO1D プロテクターワイド 77mm(2枚)
湿度計付きドライボックス、
エツミ液晶プロテクター
ハクバジャンボブロアープロ
【おまけ】
Lowepro EX‐180
デジタルフォト三昧2
写真スタジオ『マリオ』写真撮影券(¥7,000円分)
レンズは当初EF24-70mm F2.8L USMと迷ったのですが、テレ側は問題ないのですが標準ズームとしてはワイド側で最低でも28mm(35mm換算)欲しかった事から見送りました。 しかし、EF17‐40mm F4L USMだと今度はテレ側が少し足りないので近々もう一本、EF28‐70mm F2.8L USM(中古) を8万円以内での購入を検討しています。 焦点距離が半分くらいダブってしまうのでもったいない気がして、いっそのこと9万円チョイ出してEF70-200mmf2.8L USM(中古)とも考えたのですが、白レンズはのちのち必要でも今の所はまだそこまで長いレンズは出番が無いような気がして・・・ 主な被写体は出先、ツーリング先での風景写真、犬、甥っ子、街角のスナップショット等なのでEF17‐40mmとEF28‐70mmのW標準ズーム体制も考え方によっては便利なような気もしています。
20Dクラスも後々、フルサイズに移行して行くのではないか、(行かないのか?) あるいは20Dクラスと1D系の間に「中の上級機」が28万円くらいで出てきて、(出ないのか?) それがフルサイズに移行して行くのではないか、 との思惑からレンズは出来ればデジタル専用は避けたいと考えています。 ボディはいずれ買い換える、若しくは買い足すとしてもレンズは換えずにずっと使い続けたいと思っているので、後悔しない(レンズ沼に嵌らない)ように最初からLでラインナップを構成しようと考えた次第です。
メチャメチャ長文で申し訳ありませんでした。
それにしても、D30から見送り続けたEOSデジタル・・・ そして今日、遂に20DをGet! 机上の20Dをつまみに飲むビールは格別です。(^_^
0点

ご購入おめでとうございます。
ワタシも結構20Dのシャッター音好きです。
次回は是非、インプレッションを楽しみにしています
書込番号:4138183
0点

ご購入、おめでとうございます。
私も、D30が発売されてから、デジ一眼レフ欲しい病にかかった者です。そこから、写真ライフが始まりました。しかし、結局、D30は購入しませんでした(汗)
ところで、レンズ選択については、私も賛同します。デジタル専用レンズでなく、35mmフルサイズも使えるレンズにされたのは良いと思います。それも、Lレンズですもんね。
また、三脚もしっかりしたものを購入されていると思います。雲台の方は分かりませんが。私はベルボンの3段の630の旧式も使っています。晴天のときも、今は、三脚を必須使用してます。人混みのときは手持ちですけど。
書込番号:4138215
0点

私もブラックバ〜ド’00さんと同じように、G2からの転向組です。
レンズ選びも、同じ考えから35mmフルサイズしか買いません。
購入された内容も賢明な選択だったと感心しています。
しかし、このカメラのシャッター音、何とかなりませんかねー。
書込番号:4138671
0点

HARIMAOさん、カメラ大好き人間さん、yoshi‐mさん
返信頂きましてありがとうございます。
>HARIMAOさん、
20Dのシャッター音、良いですよね♪ あまり評判が良くない事からシャッター音は期待してなかったのですが嬉しい誤算でした。(^ー^)
>カメラ大好き人間さん、
雲台FP‐100PRO高精度で良いですよ♪ ほんとはデザイン的にHANSAの雲台55ZS黒が欲しかったのですが基本的性能は同じなので今は満足です。 レンズはやっぱりフルサイズですね。
>yoshi‐mさん、
お褒め頂きありがとうございます。(*^0^*)
G2からの転向組でしたか! 今後とも宜しくお願いします。 最近のコンデジを見ているとG2は良いカメラだったなぁ〜、と改めて思います。
レンズの選択は年末から散々悩み続け、何度も考え直した結果なので皆さんからご賛同得られてとても嬉しく思います。 悩み続けた甲斐がありました。 桜の季節だし、更にもうすぐゴールデンウィークなのでバイクにカメラを積んで写真撮影ツーリングに出かけようと思います。
書込番号:4139402
0点

皆さん、はじめまして。
私は、フイルムのEOS3とEOS20Dを使用しています。去年の10月にEOS20Dと17−40mmのLレンズを購入したのですが、シャッター音が気に入りません。EOS3のガシャッという機械音は好きなのですが、少し音が大きいのと重たいのが難点。EOS20Dは、パタコンというような、なんとも変?な音です。ミラーの跳ね上がりの音?
今のは、音も良くなっているのでしょうか?好みの問題もあるのでしょうが、あまりにEOS3と違うので、カメラのシャッター音に聞こえないのです。気にしなければ問題はないのですが、良い音と書かれているので書き込みしてみました。
今度、カメラ店で確認してみます。
それと、同じ条件で撮影したときピントがEOS3に比べて合いにくいようでした。
書込番号:4145535
0点

電子機器と成り下がった「モノ」に生粋のメカカメラのシャッター音を求めること自体、無理!!!シャッターではなく「スイッチ」ですから!!
割り切って使うしかないんですかね〜??
書込番号:4145574
0点

>リトマス試験紙 さん
ずいぶん辛口なご意見で・・・(笑)
トリガーはレバーからタクトスイッチに変わりましたが、「ミラーがあがる、FP幕が走る、
ミラーが戻る」の動作がシャッター音ですから、それほど 20D をいじめないでください。
昔はこれが全部スプリングだけで動いていたのはすごいですね。
私は↑(アイコン)の年齢なのでシャッター音にはこだわりありません。(静音歓迎)
ところで、20D のシャッターは(1/8000 なんてあるんですから)スリットが走るメタルフォーカ
ルプレーンですよね?(全開は 1/250まで)
縦走り、横走り、それとも回転式、どちらなんでしょう?
(特にカーレース等を撮影の方は気になりますよね)
ご存じの方、レスお願いします。
書込番号:4145926
0点

フィルムカメラとデジタルカメラは別物ですから、成り上がりでも成り下がりでも
ないでしょう。 (⌒_⌒)
20Dのシャッター音は、静かな状況下で騒るさいと感じることも確かにあります。
しかし、周りが騒るさいことの多い列車や飛行機を一連の動きの中で撮る場合には、
後どれくらい連写し続けられるとか、これくらいで連写を一旦止めようとかの判断を
シャッター音の数(長さ)でするようになっている私は、これくらいの音があった方が
いいと逆に感じることもあり、状況次第ですね。
特に好みの要素が大きい音に関してはすべてのユーザーを満足させることは無理ですから、
この頃は20Dはこんなものと割り切って使います。
書込番号:4146071
0点

>GALLA さん
20Dのシャッターは「縦走り」のようですよ。
あまりやってはいけないのでしょうが、ミラーアップでシャッター幕の動きを見てやろうとしたら、
老眼のせいでは無いでしょうが、全くわかりませんでした。
少しスローシャッターにして見ても、撮像素子は見えますが、シャッター幕の動きそのものが判りません。
昔のカメラでは割とゆっくり動いたのでシャッター幕の方向も、結構わかったものですが、
20Dは全く判らない・・・相当な速さで動いているのです。
それでどうして「縦走り」が判ったかといえば答えは簡単、ふるーい外付けストロボで撮影してみたら、
1/500秒くらいから、シャッター幕が陰になって画面の下の方から真っ黒に・・・ということです。
それから、リトマス試験紙 さん、先日のきつーい、ご指導ありがとうございました。
全く、私の不注意でしたので、速いご指摘で助かりました。
書込番号:4147265
0点

FP幕についてその後自分なりに考えてみました、以下想像です。
どう考えても、開幕スリットがどんなに狭くても、1/8000 なんて機械的にできるのかな?
それで、例えば、1/250 までが機械的シャッターで、高速シャッターはFP幕全開の後に
トリガーパルスで 1/X だけ電気的に CCD を 0N にするなんて手を使ってるんじゃないか
と考えて見たわけです。(今時、1/8000 秒のパルスなんて小学校の理科クラブでもOK)
1/8000秒=8000Hz だから 20MHz〜 の水晶を使えばそこそこ正確なシャッタータイムに
なるし・・・
これだと縦走りも横走りも関係ないか・・・
書込番号:4147731
0点

>GALLA さん
ストロボの実験を続けると、1/4000秒まではシャッター幕の陰が判りますよ。
画像の上にほんの少し明る部分が撮影されます。さすがに、1/5000秒では画像は真っ暗です。
使ったストロボの発光タイミングがどうなっているかは判りませんが、いつでも全開フル発光の30年ものです。
マニュアル設定で絞りを固定しておきましたが、1/3200と1/4000秒のときでは
細く写った部分の露出が少しアンダーになっていますから、完全に光りきるのは1/2000秒以降でしょうか?
・・・あ!こんな実験、最近のオートストロボでは、できませんでしたね。
そういえば、カタログだったか、雑誌だったかに、電子制御のメカニカルシャッターで1/8000秒と
書いてあった気がしますが、撮像素子の通電時間で制御する電子シャッターではなさそうですよ。
書込番号:4147915
0点

>シャンプーハットA さん
ありがとうございます。
私の不確かな記憶では、メタルフォーカルプレーン幕縦走りはオリンパスペン一眼が最初だったよう
な気がします。あれはカメラの縦位置が画面の横位置というハーフサイズのカメラで、画面に対して
縦走りでもカメラに対しては横走りだったような記憶があります。
書込番号:4149768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





