
このページのスレッド一覧(全6688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月23日 21:13 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月23日 18:33 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月23日 01:12 |
![]() |
0 | 26 | 2005年3月23日 00:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月22日 23:52 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月22日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
ブラックボディ売り切れ店続出!のようですが、kissDからDNに買い換えた人に質問です。
ずばり、今、実物を手にしてなにが良かったですか?
私の感想は・・・
@ 想像してたよりいがいに小さい!
A 起動時間はものすごく早く感じる!(kissDに比べて)
B 17-85 ISよりタムロン18-200の方がより軽さを実感出来る。
C 小さくなっても長持ちする電池!(予備の必要なし)
D ブラックボディは精悍で力強い感じ!
E 結論は・・・100点満点の満足度です。
0点

KissDから大幅に改善されてるし多くの方は
おそらく不満点は無いだとうと思います。
あ、でも小さすぎとかいうのはあるか(^^;
書込番号:4108097
0点

同感です。
でも手の小さい嫁さんには好評ですよ。
私が気に入ったのは、
・シャッター音
・メディアへの書き込み速度
・再生データがキャッシュされて、無駄なCFアクセスをしない点
の3点ですね。
書込番号:4108324
0点

私は旧型から乗換えではなく買い足した口です。
旧型から乗換えor買い足しを考えてる方の参考になればと私も感想をば。
@見た目と感触
小さすぎるという意見もあるようですが私はすぐ慣れました。
今では旧型が無駄にグラマーでグリップが太く感じます。
重さを左手で支えて右手をそっと添えるように持てば全然OK。
ほどよく力が抜け手ブレが減りそうです。
A実際に撮影してみて
確かに起動は一瞬、連写もすごい。
ただ私の場合、連写はしないし旧型のオートパワーオフの時間を30分にしてたので大して感動はなかったです。
それよりも何よりもシャッター音のあまりの違いにビックリし感動しました。
このシャッター音を聞いた瞬間買い足して良かったなあと思いました。
キュシューン、キュシューンとホントに小気味良い音がします。
ついついやみつきになって撮影し過ぎてしまいます。
測光方式、AF方式、WB、ISOの変更は一回ボタンを押すだけで液晶画面にそれぞれ大きく一覧で表示されるので非常に分かりやすいです。
Bボディーの色について
私は旧型がシルバーなのであえてブラックを選んだのですがかなり後悔してます。
ブラックのほうが人気のようですが、大きさを度外視した見た目だけならシルバーの旧型のほうが愛着が湧きます。
ブラックは真面目すぎて堅苦しくて少し年寄りくさいかな。
カジュアルで軽やかで撮影するのが楽しそうなのはシルバーかなと。
ブラックボディーは高級機の証しみたいな古臭い先入観に毒されてない方にはシルバーをおすすめします。
書込番号:4108771
0点

家内が「欲しい」と言っています。
そのうち購入するかも知れないということで、
参加させていただきますね。
ワタシがKissDNを触って感じたことですが、
KissDは10Dの廉価版ってイメージでした。
だからKissDから20Dへの乗り換えが多かった。
でも、KissDNは完全にカテゴリーが違うと。
KissDNが欲しい人がKissDNを購入するって感じ。
だから、30D(仮定)なんてのが発売されても
あまり乗り換える人はいないんじゃないかな?
と、思うわけです。
本当に良いカメラだと思います。
そのうち家内が買ったらまた改めて参加させてくださいね。
書込番号:4110218
0点

あまり話題になっていませんが,内蔵フラッシュをポップアップしても,「Canon」ロゴ部分がそのまま残るのがいいです。
旧KissDは,フラッシュにロゴが付いているので,一緒に上に上がりますよね。ちょっとださい気がしていましたので,今回のデザインはグッドだと思います。
書込番号:4110424
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


散々20Dと迷ったあげく、購入しました。
最後まで気になっていた小さすぎる点も、慣れれば17-40F4でも違和感なくホールド出来るので満足です。
同じように20Dと迷っている方、おすすめですよ!
値段も半分なので、来年キスデジの次期モデルが出ても購入する言い訳が出来るし・・(笑)
0点

ご購入おめでとうございます。
>値段も半分なので、来年キスデジの次期モデルが出ても購入する言い訳が出来るし・・(笑)
ご立派。(^-^)
発展途上のデジ一眼では、こういった考え方の方が良いかも?(^^;)ゞ
書込番号:4104835
0点

私もファインダーとホールド感で20Dと散々迷いましたが、KissN+60macroで決めました。
1日使用したらホールド感は全く気にならなくなりました。
人間の適応能力はスバラシイ。
レンズは値崩れしませんがカメラはね。
2年もしないうちには中古市場にKissNがわんさと出てくるでしょ。
書込番号:4104981
0点

私も今回、大英断?して買っちゃいました。晴れて完全デジタル化です。デジカメはFZ1、FZ10と買い換えて、銀塩はEOS55をずっと使ってました。今回55を売り払っての買い替えです。FZ10はサブで使い続ける予定です。
ホールド感を皆さん結構気にしてますが、長玉持ち(私の場合これが基本)の場合(だけではないか?)、ほかのレスでもどなたか書いていたかと思いますが、カメラって基本左手でレンズを持つんですよね。右手は軽く添える感じで。でないと咄嗟に細かい操作が出来ないし、(特に長玉では)カメラも安定しないですし。右手主体で持つと、手ブレがどうしてもひどくなりますしね。そういう意味では、ボディが小さく、軽くなったのは手放しで大喜びです。
・・・鳥屋には非常に魅力的なカメラかも。
書込番号:4105081
0点

銀塩キスに比べたら未だ大きい方ですね。
今のCD・MDプレーヤーはメディアと殆ど同じ大きさまで小さくなりましたが、
DSLRも将来「レンズマウント+α」(金魚すくい網の形?)になるかも知れません。
書込番号:4105123
0点

20Dに比べて下位機種ですが 後発だけあって結構差も縮まってますよね。お買い得だね
また一年後もKisS行っちゃいますか!?
書込番号:4107692
0点

物欲太郎さん
>私もファインダーとホールド感で20Dと散々迷いましたが、kissN+60macroで決めました。
私も初めての一眼、このセットで購入しました。
同じ方がいらっしゃってうれしいです。
初めてのマクロレンズの威力に感動。
ただ、どこにピントを合わせるかというのと、素材の選び方と構図やアングルなど、とても難しく感じています。
KissデジNボディの小ささにはびっくり、でもレンズをつけると頭でっかちになりますが、そこそこの重さになります。
一眼は左手でレンズで支えるものだという書き込みもありますし、慣れるとちゃんと使えるようですから大丈夫ですね。
コンデジからの乗りかえ組みならちょうど良い大きさでしょう。
ただ、いつも林の中で手持ちで花を撮る時など手ブレするので、しっかり撮る練習したいと思います。
tabasa1001さん
>鳥屋には非常に魅力的なカメラかも。
野鳥を写されるのでしょうか?少し暗いと、フラッシュがものすごい音して上がってきますが、これ、上がらないようにはできるんでしょうか?
書込番号:4107931
0点

ひらりんBOXさんはじめまして。
早速ですが、フラッシュが勝手に上がる、ということは、簡単撮影モード(おそらくはマクロモード)で撮影していることと思います。私の場合、実は簡単〜では一度も撮影したことすらないんです。基本的にP(プログラムオート)で撮ってます。P、Tv、A、M等応用撮影モードでは、フラッシュが勝手に上がることはありません。能動的に自分で上げれば光ります。詳しくは説明書を・・・って、私もほとんど読んでないですけど、「一眼」初心者には難解なことばかりかと思いますので、まずはプログラムオートで慣れることからはじめてはどうでしょう。たくさん撮って、まずは被写体と相対した段階である程度絞り、シャッタースピードがわかる程度まで慣れて、その後、おそらくマクロ撮影主体でしょうから、絞り優先に移行していけば、解りやすいんじゃないでしょうか。
どうしてもフラッシュを焚きたくない場合は、ISO感度を上げてみてはどうでしょう。私の場合、1600でも十分実用域だと感じています。2L程度までの印刷レベルではほとんど気になりませんし、どうしても気になればNeatImageで除去しても結構いい感じに仕上がりますよ。
書込番号:4108092
0点

>ひらりんBOX さん
>初めてのマクロレンズの威力に感動。
>ただ、どこにピントを合わせるかというのと、素材の選び方と構図やアングルなど、とても難しく感じています。
マクロレンズで近接撮影すると被写界深度が極端に浅くなります。
つまり、ピントが合う範囲が非常に狭いと言うことです。
例えば2〜3センチの花の直径に全部ピントを合わせるには絞りを狭くしなければなりません
(16〜45 実際には自分で確かめて)。
必然的にシャッタースピードは遅くなります。(どんなに暗くても、露出が適正ならちゃんと
明るい写真になります)
というわけで、三脚は必須です。 三脚はそんなに大袈裟なものでなく、数千円程度のもの大
丈夫だと思います。 ただし、雲台がプラスチックのものはやめた方が良いです。
書込番号:4108608
0点

ロケット2号さん、関係のない横レスですみません。
tabasa1001 さん、今日は。
あ、実は、このマクロレンズとモードダイヤルの関係について聞きたかったのです。
「マクロレンズを使う時はどのモードを使えばいいのか?」と
別立て質問をしようかなと思っていましたが、この場をお借ります。
これでも、一応、マニュアルは読んだんですけど、甘えずに…アハハ
適当に、PやAvなどや□、花マークやら使っていましたが、どおりで上がったり上がらなかったりしてわけがわからんかったのです。
イヤ、とっても役に立つことを教わりました。
ありがとうございます。
暗いところはISOを上げるというのも理論ではわかっているのですが、「花を撮る時はISOは100で」というマニュアルが頭にこびりついているようです。
とにかく、理論が中途半端で思い込みが激しくて、一つ一つ問題をクリアしているような状態です。
GALLA さん
やっぱり三脚ですか。
三脚立てるのが面倒くさいというか、下手すると指はさんだり、三脚引っかけて倒したり…
ハイキング道など立てられないところも多いですし。早く撮って早く見たいとせっかちで、何とか手持ちでやっつけたいという、全く写真には不向きな性格かもしれませんが、ボチボチやってみます。
毎日、ここの掲示板を読んでれば、どんどん賢くなっていくような気がします。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4110044
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
本日シグマの18-125mm,レキサー80×の1GのCF,とともに購入してきました。
手持ちのハギワラのZP512Mと連写枚数を比べてみました。
画質はラージ,ファインで,メーカーでは連写は14枚としていましたが,ハギワラは15,6枚,レキサーは,21,2枚あたりでバッファフルになりました。
それでも,書き込みが速く,フルになっても2秒に3コマ程度のペースでどちらも撮影が続けられました。バッファの完全な解放まではハギワラは10秒弱,レキサーは5.6秒というところでした。
画質をノーマルに落とすと,レキサーは,延々と(80枚でやめてしまいました)シャッターが切れました。
レキサーの80倍速はさすがに速いですね。
0点


2005/03/21 19:25(1年以上前)
自分も同じ物を使用しています!レンズ・カメラ・はコンパクトで言うことなし、CFは快適で最高の組み合わせだと思っています。後はシグマの10〜20mm待っています。キタムラでレキサー80倍速 1G・512MB(各1枚)合わせて21000円は高かったかな・・・。
書込番号:4103759
0点

新しいKISSDNではそんなに違いますか。初代ではそれほどわからないんですけど。
この場を借りて質問ですが。
RAWで撮っても同じくらい差が出るんでしょうか。
書込番号:4103823
0点

あらら!あっという間にこんなにレスが!
RAWで同じ条件で比べてみました。(時間は時計の秒針を見てのものなので,大体ですが・・・)
ハギワラZP 5枚でバッファフル 以後ほぼ2秒に1枚ペースで撮影可能
バッファ解放まで9秒程度
レキサー 5枚でバッファフル 以後ほぼ1秒に1枚ペースで撮影可能
バッファ解放まで5秒程度
公称値の書き込み速度に見合うデータのようにも思えますが,いかがでしょうか?
書込番号:4104057
0点


2005/03/21 20:29(1年以上前)
RAWでとった場合の一番大きいファイルサイズってどれくらいですか?
書込番号:4104081
0点

私も初代KissDを使用して、最近はRAWでの撮影がメインなので便乗して質問させてください!
RAW撮影時の書き込みスピードには興味あります。
やっぱり旧型とは比較にならないくらい早いのですかね?
書込番号:4104115
0点


2005/03/21 20:43(1年以上前)
レキサーの80倍速はトラブル(相性?)も報告されてますが、やはり速いのですね。
IOの85倍速やグリーンハウスの80倍速を使われてる方はいらっしゃいますか?
WA対応の差はあるのでしょうかね?。速度もそうですが相性も気になります。
書込番号:4104155
0点

みなさん反応が速いですね(^_^;)モタモタしてるうちに書き込まれてしまいました。
LOSTLOSTさんへですが,私の条件下では,7.8Mでした。
マニュアルには,RAWデータは約8.3Mとして撮影可能枚数を計算していますね。
ヤシのみさん
>レンズ・カメラ・はコンパクトで言うことなし、CFは快適で最高の組>み合わせだと思っています
全く同感ですね!
私はEOS650に使っていた100-300mmF5.6が使えそうなので,18-200は見送ったのでした。
しかし・・・広角側やマクロも欲しくなってきたぞ・・・マジでやばいです。
書込番号:4104167
0点

>LOSTLOST さん
>RAWでとった場合の一番大きいファイルサイズってどれくらいですか
私の場合(20D ですが)だいたい 8M 前後、最大で 10353KB でした。
たぶんですが、KissDN でも同じようなものだと思います。
書込番号:4108643
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
私はCANON一眼レフのクライアントです。そして
コンデジPanasonic LUMIX DFC-FZ10を1年間使ったデジカメ初心者です。
このカメラは15倍光学ズームで面白く楽しかったのですが、オートフォーカスの
甘さなどでコンデジの限界を知り、一眼デジの購入を決意いたしました。
KissデジNの購入に当たりレンズの選択で、Wレンズセットとか
タムロンAF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiII(A14)の
どちらにするか随分悩みましたがWレンズセットに決めました。
レンズの選択で悩んだのは私だけでしょうか?
結局、専門家の意見を聴くのが一番だと考え、キタムラ西大津店の
スタッフの皆さんの勧め(納得できる説明)でWセットに決めました。
月末に届くそうですが「2本のレンズ」の交換手間が心配で、昨日まで
迷っていました。
(キタムタさんにWセットを勧められた理由は次の通りです。)
@Wレンズセットの価格がお手軽な価格なこと(¥122,000)。
A同一メーカ製でカメラとレンズの相性が良いこと、
撮影時のカメラ保持バランスが良く、本体とレンズに一体感があること。
本体とレンズのコンピュータ制御の連携(カメラ本体から出す指令とレンズの作動)が良いこと。
B18mm-200mmの焦点距離を2つのレンズに別けているため設計に無理が無くて軽いこと。
CA14モデルは新製品だから少し様子を見て安定してから購入されたら。
その間に、標準ズームレンズと、望遠ズームレンズのそれぞれの撮影特性を充分勉強したらどうか。
などでした。
昨日、近くの公園で京都から見えて彼岸桜の撮影をされている
エルダリー(Elderly)なご婦人にお会いしました。
レンズとカメラの種類をお尋ねすると、なぁ、なんとKissデジNではありませんか!
そのご婦人は、長い間銀塩一眼レフを使って写真撮影活動をして来たけれど、
これからはデジカメの時代かな〜と思われて初めてデジカメを買ったとの事でした。
これからの写真撮影は全部デジ一にしますと満足そうでした。
「ご覧になりますか?」という言葉に甘えて(本当は触りたかった!)手に持たして頂くとなんと軽いこと。
ボディは薄い青緑を浴びたシルバーででした。(お洒落な色です。)
レンズはEF55-200mm F4.5-5.6AUSMを装備されていて上品なご婦人に良く似合っていました。
「写真をお撮りになってもいいですよ!」とお許しを得て、ズームリングを200mmに合わせて
目標を定めて恐る恐るシャッターを半押しにしました。青空でなく、曇り空にも関わらず、
ファインダー一杯に七分咲きの彼岸桜の小枝が飛び込んで来たのです。
(勝手に…と言う表現がピッタシでした)
そのクッキリした素早い合焦と、確かなメカ的手応えにはびっくりしました。感動ものでした。
音こそしませんが大根を鋭利な包丁で切ったような「スッパッ」という感じです。
その瞬間に今日までの「2本レンズの交換の手間」の迷いも吹っ飛びました。
これぞキタムラさんがお勧めになったバランスの取れたスタイリッシュメカニズムではないでしょうか。
2本のレンズ交換の手間も勉強の内、最悪の事態は切り抜きソフトで切り抜けよう!(笑)
レンズの選択で迷われている相談を沢山読みました。参考になればと思い投稿いたします。
今日は晴天、10,000カットを撮影したPanasonicのコンデジに別れを告げるため
「彼岸桜」の撮影に行ってきます。今日は手振れも、AFの苦労も無いはずです。
当初からISレンズを選択しなかった理由は「手振れ補正機構」の有効性です。
(本当に、前述した合焦みたいに巧く行くのかどうか?)
(取扱説明書にはチャンと注意書きがありますが)手振れしない様な錯覚を与える
Panasonicの大々的な売りは納得できません。私の腕が悪いのかもしれませんが。
お陰で三脚の重要性と使い方が解りました。
0点


2005/03/21 14:25(1年以上前)
私もコンデジから初めての一眼レフですが、AFの速さと正確さには感動しました。
私はタムロンのレンズにしました。
部屋の中での試し撮りの第一印象は「ぶれる」でした。
今まで手ブレ補正付きで明るいレンズのコンデジを使っていただけにちょっとショックでした。
しかーし、ISO感度を1600まで上げても私には全く許せる範囲のノイズの少なさにびっくり。
明るめの室内ならこれで手ぶれは回避できそうで一安心です。
しかし、きっとIS付きの明るいレンズが欲しくなりそうで怖いです。
すでにレンズ一覧と掲示板を読み漁る毎日です。
書込番号:4102522
0点


2005/03/21 15:13(1年以上前)
皆さん、やはり、レンズ選びには、迷われたり、決めかねたり、されている様子がホランナビさんの書き込みから判りますね。
でも、迷ったあげく、一度、購入を決めたら、是非、そのレンズを使い倒してくださいまし〜!(笑) ここの所、各レンズメカーが次から次に新レンズを発表する環境にあり、それが、また良い性能のレンズが多いものですから、人によっては、購入したレンズを充分、使いきりないうちに、もう、次のレンズ購入の悩みが始まっている方も多いと思います。まずは、2本購入(標準ズーム・望遠ズーム)を視野に入れて、一眼デジカメの画角運用の楽しさを十分、味わって、その後、自分が深く撮りたい超広角・マクロ・シャープさなどの3本目のレンズ移行が楽ししさもステージアップして宜しいと個人的には思ったりしております。
レンズ選択も悩みも一眼デジカメの楽しさにうちです。
今年、春先からも、新レンズ群が順次発表になりますね。楽しみです。
一眼デジカメのレンズ群を特集した特別号誌が、今月末、カメラ雑誌CAPAさんから発刊されます。この本も今後の一眼デジカメ・レンズの動向を見るうえでは、大変、参考になると思います。
書込番号:4102675
0点

KissDN待ち遠しいさん、ただ今撮影から帰ってきました。
昨日の場所で、京都のご婦人の様にコンデジを構えたのですが、
もういけません!KissDNを見てしまった後では・・・。
小枝も、花びらも、小鳥も、青空もみんな霞んで見えます。
パソコンに入れましたらきれいに写っているのに!
やっぱりカメラとレンズですかね〜。
お互いに良い作品を撮りましょう。
書込番号:4102707
0点

奥様!出番ですよ!様、ありがとうございます。
私の選択は余り間違っていなかったようですので
ひとまず安心しました。HPも拝見いたしました。
またご指導下さい。
書込番号:4102755
0点


2005/03/21 15:33(1年以上前)
>キタムラ西大津店の
スタッフの皆さんの勧め(納得できる説明)でWセットに決めました。
キタムラとしては利益が多い方を奨めたのでしょう
>そのクッキリした素早い合焦と、確かなメカ的手応えにはびっくりしました。感動ものでした。
音こそしませんが大根を鋭利な包丁で切ったような「スッパッ」という感じです。
一眼デジでは最低な部類のAF性能ですから、あなたの場合はどのカメラでも素晴らしく感じるでしょう
書込番号:4102758
0点

>一眼デジでは最低な部類のAF性能ですから、
鈍行67さん、実際に使ってみての感想でしょうか?
昨日、フォトイメージングエキスポで試しましたが、
AFはまあまあの速さでした。コンパクトデジカメ
との比較なら勝でしょう。(1Dsと比べたら負けますが)
組み合わせるレンズにもよりますが、ホランナビさん
のは純正USMですから遅い理由が無いと思います。
書込番号:4102798
0点

鈍行67様ありがとうございました。
当方、年金生活者です。毎日キタムラに通ってはカメラの勉強をタダで教えて貰っています。
日本パソコン学院(アビバ)では、高い月謝を払ってホームページ・ビルダーと
ADOBE Photoshop Elementsを勉強しています。
両方の出費を天秤に賭けるとキタムラの商品は全部タダになる計算です。
また、感動は老いを防ぐ薬です。
カメラの趣味は奥深いものです。100歳まで頑張りますので宜しくお願いします。
書込番号:4102870
0点

キャノンのセットレンズは、○安い、○USM(国内版)の二点が良いですが、
お勧めできるレンズではないと思います。これからKDNを使う間に他のレンズを
絶対買わないと決めたら、買っても良いと思いますが(標準ズームだけを)。
キヤノンレンズだからシグマやタムロンより良いとは言えないでしょう。
私もなるべくレンズ交換したくないですね。シグマ18-125は歪みがヤバイですが、
解像感が良くゼットレンズよりは全然上だと思います。値段も結構お買い得です。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010811
書込番号:4103000
0点

鈍行67さんの仰ったWレンズ=ワーストが正しいと思いますが、
AFはワーストかどうか良く分かりません。*istDSと良い勝負かも知れません。
書込番号:4103022
0点

皆様色々なご意見ありがとうございました。今日判ったことは、
@知識・経験と技術により色々な考え方があると言う事。
A予算と好みにより個人差もある事。
しかし全員に共通して言える事は、皆カメラ好き人間だという事です。
KissDN待ち遠しいさん、私も若いときは熱血漢でした。今でも一緒です。
外に出るか、出さないかの違いです。気にされずに元気な意見を書いてください。
言葉の選択を丁度カメラの表現力の様に、被写界深度を意識しながら・・・。
書込番号:4103177
0点

私もボケ防止にカメラをやっている1人です。
(とでも言っておかないと、財務省から購入資金がでません)
>>Wレンズ=ワーストが正しいと思いますが
そんなに悪いですかねえ。55-200は持っていないのでわかりませんが、EF-S18-55は、20D購入時に買いましたが、(もちろん値段の割にという注釈がつきますが)周辺部はともかく、中央部の解像感などなかなかのものだと思います。
>>ホランナビ さん
確かに純正の安心感というのはありますよ。私は10D購入時にそれまで使っていたシグマのレンズ2本にエラー99がでて、シグマに連絡するとロム交換が必要と言われました。応対はとても丁寧で無料だったんですが、送って戻ってくるまでに一月ほどかかることがわかり、下取りに出して純正を買いました。ちなみにロム交換が必要だったシグマレンズよりも昔に買った純正のEFレンズは何の問題もなく使えています。
「標準ズームレンズと、望遠ズームレンズのそれぞれの撮影特性を充分勉強したらどうか。」
という説明は、利益の問題も多少はあると思いますが、説得力はあると思います。いろいろ撮っているうちに、もっと遠くの物を撮りたい→望遠レンズ、もっと風景をワイドで撮りたい→広角レンズ、もっとアップで撮りたい→マクロレンズなど、不満がでてくるはずですので、それに合ったレンズを買い足せばいいわけです。
いずれにしても、フィルム代も現像代もいらないのですから、いろいろ撮ってみることが先でしよう。季節もよくなってきていますので、2本のレンズを持って近くの公園にでもでかけてください。
書込番号:4103332
0点


2005/03/21 19:26(1年以上前)
勘違いされている方がいらっしゃるようなので
AF速度は速い部類です。
AF制度は暗いところでのみ弱い←旧キスデジ
期待ほどではありませんでしたが良い製品であることに変わりはありませんよ!
まあ、最初は不具合などが出るでしょうがそれはご愛嬌ということで・・。
書込番号:4103760
0点

>ホランナビ さん
>10Dから20Dへ さん
>私もボケ防止にカメラをやっている1人です。
もう一人追加。
>全員に共通して言える事は、皆カメラ好き人間
写真好き人間も仲間に入れてください。
>EF-S18-55は、20D購入時に買いましたが、(中略)中央部の解像感などなかなかのものだと思います。
私も 20D のキットレンズとして選びました。
「安い、軽い、良く写る」でなかなかのものと思っています。 暗いと言う意見もありますが、
(レンズ信者じゃないので)広角側 3.5で納得、望遠(?)側 5.6 でまずまず、写真をおぼえた
時代から言っても、レンズはそこそこ絞って使うものという観念(特にスタジオでは)がありま
すので、気になりません。
>季節もよくなってきていますので、2本のレンズを持って近くの公園にでもでかけてください。
私もほとんど半径 500mm エリアのフィールドで楽しんでいます。
あまり細かい機能にこだわらずに楽しく写真を撮りましょう。
書込番号:4103848
0点

こんばんは。
私もEF-S18-55は軽くて良いと思いますよ。
純正品であれば、ピン調整もカメラとレンズをキヤノンにまかせることができます。
書込番号:4103860
0点

10Dから20Dさんへご意見有難うございました。
>私もボケ防止にカメラをやっている1人です。
(とでも言っておかないと、財務省から購入資金がでません)
今日は私たち夫婦の結婚38周年記念日です。この歳になると夫婦には嘘も甘えも通用しなくなります。
夫婦の関係をカメラの世界に置き換えてみると、カメラやレンズの性能が向上したわけではありませんが、
カメラマン(妻)が、被写体(私)を見る眼が向上しまして・・・。一年近く掛かって貯めたヘソクリで堂々とKissDNを買います。(モデルの私はヌード同然)
10Dから20Dさん、パソコンで見れば金を遣わずに済むという意見は大賛成です。
しかし、専門家に言わしたらパソコンの解像度程度の画像で満足するのなら
レンズや高ピクセルに拘ることは無いそうですよ!
A3以上の印刷や焼付けをして初めて鮮明度(解像度)が解るものだそうです。
ならば、デジカメの活用法とは一体何でしょうか?
ここに投稿されている読者は何の基準を以ってそれらの性能評価をなされているのでしょうか。
総て、A3で印刷されたり、カメラやさんへ持参して大判で焼付けして、作品の成果を
見極めていらっしゃるのでしょうか新たな掲示板で質問をして見たい所です。
書込番号:4103877
0点

GALLAさん、HPを拝見しました。
失礼ですが几帳面なご性格で楽しい方でしょう!
血液型はO型では・・・ございませんか?
ご意見有難うございました。
書込番号:4104001
0点

久々に味わいのあるスレッドで興味深く拝見させて頂きました。ちょうど父親がホランナビさんと同じ年代で、最近私の使わなくなったKISS DIGITALを譲ったところ、いそいそと公園で開催される撮影会へ出掛けているらしく親近感を持って読ませて頂きました。
ホランナビさんのようなカタログの数字に捉われないレンズ選びって楽しいですよね。 ホランナビさんの書き込みを読んで、やはりパナFZ-1からKISS DIGITALに買い換えたときの感動を思い起こしました。
私もA3にプリントアウトして写真のデキを確認することはなく、ほとんどパソコン画面です。ただし、解像度はともかくボケ味や色抜けの良さはパソコンの画面でも十分確認可能かな、って思ってます。
書込番号:4104358
0点

>>ホランナビ さん
私は小さな出版プロダクションをやっていますので、予算がないときは自分で写真を撮って使います(ただし、簡単に撮れるものに限ります。難しいものや大きく使うものはやはりプロに頼みます)。クライアントのいるところで撮ることもありますので、プロのように1D系にLレンズというわけにはいきませんが、さすがにコンデジではただでさえ疑われているはずの「腕」をさらに疑われてしまうのでデジ一眼は必須です。
とわいえ私の撮った写真はせいぜい10cmm四方程度以下なので、おっしゃるように印刷物の350dpiでも、400万画素+安物レンズでだいたいことたります。ではなぜ、と言われると(あくまで私の場合です)やはり「自己満足」ということになるのでしょう。
プロの人と一緒に仕事をすることも多いので、相手がキヤノンだったりすると、ちょっと借りてみたりするわけです。するとですね……、たとえばそれまで55-200を使っていて「いい感じで撮れてるじゃないか」と思っていたのが、70-200F2.8Lを借りて撮った写真をパソコン等倍で比較してみると、解像感、色ぬけなど愕然とするほど違うんですよ(もちろん2L判程度の印刷ではほとんど違いはでません)。欲しくて仕方ないのですが、70-200F2.8Lは高くて手が出ない、そこで「仕事に必要」と財務省を誤魔化して70-200F4Lを買う。するとたいした写真を撮っているわけでもないのに「買った」という事実だけでなんだか「やったなあ……」というとても幸せな気持ちになれるわけです(←単純です)。
そんなわけで、100マクロ、85F1.8、300F4IS……と、俗にいう「レンズ沼」にはまりつつあるのですが、プロ以外はカメラは趣味の世界ですから(邪道なんでしょうが)、撮った結果でけではなく、並んでいるレンズをながめて「さて、今度の休日は春の花を撮りたいから100マクロと70-200F4Lでいってみようか、いやいや全景を撮るには買ったばかりのシグマ18-50F2.8もあったほうがいいかも……」などとあれこれ考えるのもまた楽しみの一つかも。
駄文失礼しました。
書込番号:4104613
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
卒園式、卒業式たけなわの季節になりました。私も娘の幼稚園の卒園式に20D+EF75-300mm4-5.6ISで臨みました。式が行なわれるホールはかなり暗かったため、やむなくISOを3200に設定しましたが、おかげでF5.6で1/100のシャッター速度が稼げ、300mmの焦点距離でもISのおかげで何とか手ブレせずに済みました。因みに幼稚園のホールは狭く保護者で立錐の余地もなく三脚どころか一脚でさえ使えません。
さすがにISO3200ともなるとこってりとノイズが乗りますが、レタッチソフトでノイズ除去することにより、結構見れる写真になりました。
去年の学芸会の時は、KISS DIGITAL+タムロン28-300mm(A06)で惨敗でまともな写真が1枚も撮れなかったことからすると、20D+EF75-300mm4-5.6ISのISO3200には満足致しました。
素朴な疑問なのですが、ISO3200の時だけ液晶表示が「H」になるのはなぜでしょうか?
それにしても、デジタルビデオカメラの普及率ってすごいですね。ほとんどの方がコンパクトなデジタルビデオカメラを頭の上にかざしているのには驚きました。
0点


2005/03/20 01:29(1年以上前)
かけこみセーフ5155さんの解答は出来ないのですが、
かけこみセーフ5155が使用されているレタッチソフトと、
何という機能でノイズ除去しているのか教えていただきたくです。
(ISO1600までと、ISO3200とでは高感度化の方法が異なると
どこかの掲示板でみました 真相は??)
書込番号:4095567
0点

書込番号:4096074
0点

>骨@馬 さん
確かに同様スレッド有りました、疑問解消です。失礼致しました。ISO3200は、1600までと増感の方式が異なるのですね。
>けみんちII さん
>使用されているレタッチソフトと、
>何という機能でノイズ除去しているのか
デジカメNinjaというソフトの「一発!ノイズクリーナー」という機能です。もう3年位前に購入したソフトですので、今はもっと良いソフトが出ているかもしれません。
書込番号:4096546
0点


2005/03/21 17:02(1年以上前)
かけこみセーフ・・さんへ
「kiss D」+「タムロン 28〜300」で惨敗、とは具体的にどうダメだったのでしょうか?私も「20D」の購入を検討していて、タムロンの望遠ズームを考えているので、是非お聞きしたいところです。
書込番号:4103088
0点

Marin's Big Daddy さん、こんばんは
言葉足らずで失礼致しました。タムロン28-300mm(A06)では、焦点距離が300mmのときのF値が6.3なので、暗いホールの中では、手ぶれ+被写体ぶれのダブルぶれで鮮明に撮れた写真が一枚も残らなかったということです。
もちろん、これは撮影状況の特性を理解していなかった私の浅はかさが原因で、タムロン28-300mm(A06)のせいではありません。誤解を与えるような書き方になっていたらごめんなさい。タムロン28-300mm(A06)は諸事情により手元に残っていませんが、晴天の戸外なら手持ちでも300mm域で綺麗に撮れました。個人的に最も気に入っている写真もタムロン28-300mm(A06)でモノにしました。
今回、20D+EF75-300mm4-5.6ISの組み合わせにより、20DのISO3200のおかげで被写体ぶれを、ISのおかげで手ぶれを防げた、という趣旨でした。
書込番号:4103698
0点


2005/03/22 00:36(1年以上前)
「かけこみセーフ・・」さまへ
さっそくのご丁寧なご返事ありがとうございました。それにしても、ISO 3200まで上げると、300ミリ(35ミリ換算で480ミリでしょう?)でも手持ちができるというのはいいですね。「こってり」というノイズの程度、もしよければもう少しご説明いただけますか?また、ISO 1600だとノイズはどのくらいになるでしょうか?ある雑誌のレビューでは、『「20D」はISO 1600まで実用範囲』などと書いてありましたが。よろしくお願いします。
書込番号:4105836
0点

Marin's Big Daddyさん江
お尋ねのISO3200サンプルとISO1600サンプル、Image gatewayのアルバムの最後にアップ致しました。もしよろしければご参考までに。
確かにISO1600でもソコソコいけますが、私は普段は800までにしております。ただし、イザというとき、1600、3200が使用できるというのは大きなメリットかと思います。
書込番号:4108235
0点

かけこみセーフ・・さま
ありがとうございました。とても参考になりました。それにしても、花の鮮やかな発色といい、微妙な光が射す風景といい、写りは本当にいいですね。うっとり見とれてしまいました。あとはどんなレンズを買うか、もう少し考えたいと思います。
書込番号:4108316
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN レンズキット


みなさんこんばんは。
銀色モデル、レンズキット購入三日目レポートの後半です。
6.設定メニュー
階層がわかりやすく、操作性も非常に良いと思いました。目的の設定にアクセスしやすくてストレスがありません。ただし、直射日光下では、選択していないメニューの表示がほとんど見えません(選択状態では見えます)。
7.ボタン類
押しやすいし、間違えて押すこともない良くできた配置だと思います。ファインダーを覗いたままAEロックボタンを押すのにちょっと迷いましたが、慣れの問題なのでしょう。
8.画質
割とおとなしめだと思いましたが、細かい部分の階調再現はとても綺麗です。ただ、コントラストの差が激しいケースでは、どの測光モードでもハイライト方向を重点的に測光しているように感じました。そのため、一端ズームしてシャドウにAEロックしてから露出補正して撮る、みたいなことをしていましたが、これは私のウデが悪いだけなのかも知れません。御参考にはならないかも。
9.液晶モニタ
見え方は良いと思うのですが、コントラストの強い画像のレビュー時に液晶の一部がちらちらと色化けするのが少し気になりました。
そして、ハナの頭が接触するせいでモニタ左下が若干アブラギッシュになります。アイピース・エクステンダを切に求めたく存じますです(キャノンのサイト通販では、セミハードケース共々まだ売っていないみたいですね)。
10.撮影枚数
1GBのコンパクトフラッシュを使い、JPEG-ラージ-ファインで約260枚と表示されます。RAWを選択すると(まだ使ってませんけど)空の状態で残り112枚、と表示されます。1GBあれば十分なような気がします。ただし、ファイル管理はタイヘンです。重いし、遅いし、CD-Rなり、DVD-Rなりは必須かと思われます。
11.総合的に
旧モデルののKissDを知らないのですが、フォーカスポイントが中央に固定できる点、ホワイトバランス補正が簡単に出来る点で気軽かつ自由な撮影ができるカメラのように思います。欠点はホワイトバランスモードによっては強い赤味が出ることでしょうか。この点については改善を望みたいところです。曇天だから曇天モードにしたら赤くなった、では冗談に近いです。
そして、添付ソフトのMac版がOS-X以上対応なのは非常に残念です。旧Mac OS対応版も是非同梱して欲しかったと思います(哀しゅうございます)。
12.補足
ソニー製の800万画素CCD使用各機で有名になったパープル・フリンジですが、木漏れ日を撮ってもほとんど見えませんでした。実はF828と迷っていたんですが、これだけでも私は(こちらを)買って良かったように思いました。
長くなってしまいましたが、購入を検討中の皆様の役に立てばなによりです。
0点

マニュアルのP19にストラップ(吊りひも)の取り付け方がありますが、オリンパスのマニュアルと異なるのですが・・・
Cの時上から下へ通すと先が中に入ってじゃまになりません。一度ためしてみて下さい。
書込番号:4105942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





