
このページのスレッド一覧(全6688スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月16日 00:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月15日 08:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月15日 07:19 |
![]() |
0 | 31 | 2005年3月15日 01:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月14日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月14日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ


昨日(15日)、品川で実機を触りました。質感はシルバー、ブラック共に明らかに向上しています。デザインは好みが分かれるでしょう。小さく、ころっとしていてイヤという人、「イイ!」という人に・・・。実機を触らずに予約した方の中には「失敗した。」と思う方がいるかもしれません。私はと云うと、イオスを何台も使ってきましたが、この“イオス”のデザインが歴代イオスの中で最も好きです。昨年2度の海外旅行をしましたが、お供のD70の大きさには閉口していました。もう少し小さければバッグから出しやすいのに、もう少し小さければ町の人々からのカメラへの意識を低くできるのにと何度も思いました。しかし、これなら合格です!!Kiss D Nは小さい割には操作系もよく考えられています。私の独断と偏見で表現すると、「D70は贅肉の付いたオッサンで、Kiss D Nは筋肉質で小柄な体操の選手」と言ったところです。バッテリーグリップが単三電池も使用可能なことも魅力です、動作の早い、付属のRAW現像のソフトにも関心を持っています。私はD70と当分仲良くやるつもりですが、新しいオーナーさんはうらやましいと思います。
0点


2005/03/16 00:56(1年以上前)
参考になる話はないんですが、ここでの話題に触発されましたので、
購入(予約)記念に書き込みを。
私も昨日15日、品川に出かけました。
この掲示板で皆さんの話題を見聞きしているうちに
Nが欲しくなってしまいました。
一眼に触れるのは初めてでしたので、何も分からず、案内のスタッフに
聞きながらいじくって?きました。
帰りがけにヨドバシでキットを予約。
C−2100UZを10万で買ったことを思うと、これだけの機能を
持ったモノが同じ価格で買えるなんて!
つくづく新製品に弱い自分です。
書込番号:4077961
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
10Dユーザーの方、また20Dユーザーの方お久しぶりです。
外部電源に取り組んで半年。そろそろ結論が見えてきたFV3です。
結論から申し上げますと、ニッケル水素電池8本直列=9.6VでOKです。
初期電圧は12V近くになりますが、カメラが焼けるようなことはありませんで、むしろ小気味よく動きます。
スイッチング昇圧回路、3端子レギュレーターなどいろいろと試してみましたが、話は単純だったようです。
ただし、アルカリ電池のような初期電圧1.7V*8は試しておりませんので、悪しからず。(ダミー電池を入れればいけるかも)
スキー場での撮影など、外部電源の必要な方、自己責任でお試しあれ。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
KissDNのISO400サンプルについてノイズが多いようなことが、下記で書き込みしてありましたが、20Dを所有している知人がセンサークリーニングに行ったついでに、製品版KissDNで撮影したサンプル写真を9910iでA4印刷してきてくれました。
室内でEF50/f1.4を使用して、ゼロワンにおいている花を撮影していました。シャッタースピードが1/25、絞りf9、ISO400のサンプルでしたが、ノイズ感がほとんどなく、非常に綺麗なサンプルでした。すべてデフォルト設定で撮影し、JPEG出力した写真です。プリンターのせいもあってか色が派手で、シャープネスが強めでしたが。色の濃さとシャープネスを1段ずつ下げると好ましい感じになりそうです。ここまでシャープがかかっていて、このノイズの少なさは完全に実用的です。1DMk2より低ノイズだと感じました。現行KissDよりよくて当たり前だろうと思います。
下記で色々書かれていましたが、自分としてはKissDNはすばらしい機種だと思いました。自分で購入したら色々な写真(下手な)をアップしていきたいと思っています。
0点

私もそこのkissDNで撮った写真見ました、ISO-800でも行けますね
20D当初から使っている私が見てこれはかなりコストパフォーマンス高いですよ
書込番号:4073093
0点

モデロンさん、返信有難うございます。
20Dユーザーの知人も同様のことを言っていました。ISO800もいけると思うと。下記でKissD>>KissDNなんていってる人がおられましたが、これは勘違いではないでしょうかね。
モデロンさんのように20Dユーザーから見ても、KissDNの画質は20Dと遜色ないということだと思います。
近くで実機が触れると、評価もすぐにできて本当に助かりますね。
早く皆さんがきちんとした実写サンプルをご覧になって、正しい評価をされると良いなあと思います。
書込番号:4073946
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ
こんにちは、Mark2ユーザーのみなさん。中学生・小学生サッカーを主に撮っているジュニアユースです。
最近は、Mark2の次期モデルの話がチラホラあちこちで聞かれるようになりましたが、私としてはもう少しこのモデルを使い込んでいこうかな、と思っている次第です(先立つものも無いし)。
1D Mark2はキャノンのスポーツ撮影モデル。望遠系レンズで動体撮影をされている方も多いはず。で、買っちゃいました、EF400 F2.8 L (非IS 2型)。もちろん中古ですけど。EF300 F2.8 L(非IS、中古)を昨年10月に手にして、その画に腰を抜かしてから、気になっていました。EF300では、サッカー撮影でどうしても1.4xEXTENDERの常用は避けられない、テレコンを使わないためにはEF400しかない、と。EF400 F5.6 Lを売却しても、まだまだ足りないし、中古市場でも少ないので、今年一年かかって程度の良いものを見つければよいかな、と思っていたところ、あいにく(?)先月発見してしまいました。そうなるともう我慢できない(皆さんも分かるでしょ、この気持ち)。ちょっと嬉しい事もあって、その後押しで思い切って買っちゃいました。本当は、20D(ボディ)を買ったほうが使い勝手がイイかな、とも思ったのですが、体内にレンズ欲しい病菌が残っていたようで。
早速、サッカー撮影に行ったのですが、これがまあ見事な前ピン。直ぐにMark2ボディ共々、西日本修理センターに入院、先週戻ってきました。それでこの度、手持ちの望遠レンズを試写して、比較してみることにしました。前回は猫の置物を使ったのですが不評だったので、今回はCAPA2月号付録のチャートを使ってみました。屋外にて撮影しましたが曇天で風もあり、チャート紙がテカッたり、折れ目が目立ったりしますが、シロウトの比較画像なので、まあ参考程度に見てください。以下にノートリミング・ノーレタッチの原画を載せました。
http://www.imagegateway.net/a?i=20sCZXdCoJ
撮影していて思ったのは、チャート紙をファインダーいっぱいに写そうとすると、当然焦点距離が短いレンズは近づかなければならず、被写体との距離が近ければ、解像度的に有利なのは当たり前。で、被写体との距離を一定(6m)にして、撮ってもみました。
私の印象は、
・ 調整されたEF400 F2.8 L は、さすがに「単焦点L」の画質です。
・ EF400のAF速度は「速い」です。でも、EF300の「爆速」よりはちょっと落ちるかな。EF300+1.4xと同じくらいか。EF400は重いレンズを動かしている重量感を感じることも。その点、EF300単体は軽快。
・ 単焦点Lは1.4xEXTENDERを付けても、私の目には画質の落ちが殆ど気にならない。ちょっとテレコンに関する認識を改めないといけないかも。
・ しかし、このEF400は重い。フードを付けるのに一苦労。ボディを付けるのに二苦労。一脚に付けるのに三苦労。
・ 総重量7キロを越えるので、一脚・三脚や雲台にもそれなりのものが要求される。三脚に固定したとき、「しっかり止めたのに、何だこのブレは」と思いました。風の影響も大。それなりの三脚・雲台に換えても、微妙なブレはあります。その点で、ISは有った方がよいのかも。
・EF400 F2.8を買ったらEF300 F2.8は使わなくなるかな、とも思っていましたが、そうでもなさそう。
などなど、です。
本当はレンズ板に書く内容かもしれませんが、旧タイプのレンズですし、Mark2を使っての印象ということで、この板にスレを立てました。
皆さんの参考になれば幸いです。
(しかし、またまた長い書き込みになってしまいました。最後まで読んでいただいた方々、ありがとうございます)
0点

ジュニアユースさん,こんばんは (^^)/
>先月発見してしまいました
ぉぉぉおお,おめでとうございます!
いつか購入されるなと思ってましたし,だったら早めに購入して使い倒した方が良いですよね.ホント,シャッターチャンスは,待ってくれませんから・・.
>20D(ボディ)を買ったほうが使い勝手がイイかな
私の予想では,サブ,いつか買うな・・ σ(^◇^)ゞ
でもって,三脚に100-400を載せ,一脚に単でもって走り回り,千手観音のようにカメラとレンズを使い分ける・・.
↑イイ感じじゃないですか?
>画質の落ちが殆ど気にならない
ウ〜ン,EF400にエクステンダーつける予定ですか?サッカー場って,ホント広いですよね〜.
>次期モデルの話がチラホラ
ウ〜ン,あまり散財しないように気をつけている程度ですね,私の場合は・・.
ところで
>ちょっと嬉しい事もあって
って,なんざんしょ?
書込番号:3985913
0点

ジュニアユース さん こんにちは
す すごい!!!!!
白レンズ4本は迫力です!!
ご購入おめでとうございます。
ヨンニッパいいですね〜
私ものどから手が出るほどほしいですが・・・逆立ちしても金欠でチャリセンすら出てこないじょうきょうです!!
しかしよく良い物がありましたね、ネット通販ですか?それとも高〜さ一番○ップカメラとか?(私田舎者ですので、ここぐらいしか中古で在庫が多いところしらないんです。)もし良かったら、よく使われる中古屋さん照会してください!(いちよう中京圏にすんでいますので・・・)
三脚や雲台はどうしていますか??
いままでのもので大丈夫ですか?
マンフロットのものが安価なかなかよいですよ〜
特にビデオ雲台良いです。516か503あたりになるとおもうのですが、
私は、516にジッツオ5型使っています。(三脚はマンフロットにするとかなり安くそろえれます)
ロクヨンに503を使われている方もよくみますので、503で十分かもしれません。
ぜひ検討してみてください。
三脚、雲台
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414040/521961/531907/
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/394392/509458/621957/
梅田フォットは安くしてくれますよ〜
ホームページにない組み合わせも問い合わせればOKですよ〜
すでに三脚買い替えていましたら、読み流してください!!
書込番号:3985946
0点

>って,なんざんしょ?
マイ サッカー ギャラリー,拝見させて頂きました.
入選,入賞,おめでとうございます (^^)/
書込番号:3985966
0点

こんばんは。
いいですね400F2.8L
>「しっかり止めたのに、何だこのブレは」・・・
結構扱いにコツがいりそうですね。
何か良いコツを発見したら教えてください。
私もほしいな・・・
書込番号:3988335
0点

こんにちは、みなさん。レスありがとうございます。
Konekoneko2 さん、こんにちは。
大きな投資だったので、使い倒すつもりで買ったヨンニッパですが、その重さで私が倒れそう・・・
三脚にEF100-400、一脚にヨンニッパは私の理想です。が、1D Mark2の次期モデルの話が出る昨今、Konekoneko2さんと同じように、私もそのための蓄財に励まなければ。サブボディ実現はその時かな〜
cr250 さん、こんにちは。
地方在住者ですので、地元で探すのはまず無理と思って、ネットで探してました。オークションも見ていたのですが、高額ですので、個人売買は危険と思って、カメラ店のHPを探してました。オークションって、AFさえ動けば、曇りやキズがあっても出品される場合もありますからね。で、偶然有楽町のダイヤモンドカメラという店のHPで見つけたわけで。メールでは不安だったので、直接電話して、外観の画像を送ってもらったりして交渉しました(消費税分くらいまけてくれました)。
三脚はEl Carmagne 630を使っていたのですが、このチャート撮影に使ったら微ブレが収まらずダメ。それで、Neo Carmagne 730を通販で買いました(830もトップカメラで見たのですが、あんな巨大な三脚持ち運びできません)。カーボンの軽さを知ってしまうと、後戻りはできませんね。で、その後にcr250さんがEF600+フリュード雲台を使われているのを、別スレにて知ったわけです。「なるほど、その手があった!」と思いましたね。またまた物欲がムクムクと・・・。ビデオ雲台が欲しい〜
can.2 さん、お久しぶりです。
Neo Carmagne730+自由雲台(Kenko FP-120 PRO)でこのチャート撮影をしたのですが、やはり微ブレが。三脚座に雲台を直接取り付けだったのですが、「天秤ブレ」というのですか、それがね。まあ、このレンズで静物は撮らないので、SSは早めなので問題は無いのでしょうが。
6キロは思ったより重いですし、目立ちます。一脚だとハーフタイムで手を離したいのに離せない。コートを脱いで地面に置き、その上に転がしておくくらいかな。
書込番号:3990448
0点

Konekoneko2 さん
>入選,入賞,おめでとうございます
ありがとうございます。まさかキャノンフォトコンテストみたいな大きなコンテストで入選できるとは思ってみませんでした。メチャくちゃ嬉しいです。思えば、「雑誌のフォトコンなんて販売促進のためのもの」と言われて、それ以外のフォトコンに応募するようになって半年。ちょっと一息つけそうです。
ところで、今回のキャノンフォトコンですが、各部門の入賞者の作品を見てみると、デジタル一眼で撮られている方は、85名中17名でした。銀塩で作品を撮られている方の多いこと、ちょっと驚きでした。プリント応募のみだったせいかもしれませんが。
また、応募総数12506点のなかで、自由部門が最も多くて8745点、私の応募したスポーツ部門は452点でした。スポーツを撮られている方、有利ですよ〜
話はEF400 F2.8 L の件ですが、キャノンレンズの板でも、現在EF400 F2.8 L ISは書き込みゼロですよね。もっと大型のEF500やEF600は結構書き込みがあるのに。ヨンニッパは人気無いのでしょうか。考えてみるに、鳥や野生動物を撮られている方は、400より500や600でしょうね。一般的にはサンニッパまで、それで足らなければサンニッパ+テレコンというのが普通でしょうか。確かに、サンニッパとヨンニッパでは、取り扱いにかなりの差があります。サンニッパなら普通のバックにも入りますしね。
ではヨンニッパを使っている人ってどんな方だろう?
F2.8の明るさが必要で、400mmが必要な人。私にはスポーツ撮影くらいしか思いつかないのですが、みなさんどうですか? 中古を探していたときも、「めったに出ない」「出てもプロが酷使したもの」と言われたことがあります。人気が無い、というより、用途が限られるレンズなんですかね。
書込番号:3990557
0点

ジュニアユースさん,こんばんは.
>キャノンフォトコンテスト
自己研鑽のためには,最も良いのではないでしょうか?
これからも期待してます (^^)/
>人気が無い、というより、用途が限られるレンズなんですかね
ウ〜ン,ジュニアユースさんが仰るように,鳥や野生動物を撮られている方は,400より500や600でないと,撮りたいように撮りにくいのでしょう.ただ,can.2さんが書かれているように,買えるんだったら私も欲しいのですが・・,が多くの方の考えなのではないでしょうか?
私の場合,一時,本気で328中古を探していたので,カメラに328を付けたまま,充分に入るリュックを購入済みなのですが,結局EF300 F4 IS USMを使っているような状況です.また,428を使う方って,上級者が多く(アマは,ほとんどもってない?),悩まないからカキコも無いのではないでしょうか?TS-Eレンズも,ほとんど書き込みが無かったように記憶してます.←TS-Eも良いですよね.
しかし,まあ,最近サの付くパパさん見掛けませんが,スキーに行って遭難でもしちゃったんでしょうか?
書込番号:3990800
0点

>スキーに行って遭難でもしちゃったんでしょうか?
ホント、最近お見かけしませんね。寂しい限り。
って言ってると、どこかでクシャミしてるかな。
書込番号:3991319
0点

ジュニアユース さん こんにちは
>またまた物欲がムクムクと・・・。ビデオ雲台が欲しい〜
物欲刺激しちゃいます!
私も最初ベルボン640に自由雲台に100-400で動き物を撮影していました。動き物=自由雲台と思っていました。
しかしビデオ雲台(フリュード雲台)と出会ってからは、動き物=ビデオ雲台、に変わりました。
自由雲台だと絶えず自分でカメラを支えなければならず気を抜くと傾きます。私の自由雲台は斜めの動きが苦手でした。
ビデオ雲台では、クイックシューがスライドすることによりバランスの取れた位置で搭載でき、フリクションが調整できるため、自分で支える必要がなく手をはなしてもその位置でとまります。
(手を離してもガタンとお辞儀することなく止まります又はゆっくり下がります。調整の具合で変わります。)
(カウンタースプリングがついているタイプなら、搭載するときにバランスをとればフリクションがゆるくてもとまります。)
自分で支えなくとも傾きません(傾けることはできません。傾きは三脚座を緩めレンズを回転させないと傾けられません。)
もちろん斜めの動きも滑らかです。
自由雲台に比べ大きく重いことだけは、欠点です。
>カーボンの軽さを知ってしまうと、後戻りはできませんね。
私もそう思いカーボン三脚にしたのですが、今はその軽さが災いしています。撮影状況によっては雲台のフリクションを強くしたいときがあり、そうするとカメラを振ったときに三脚がずれるのです。この対策にウエイトを持ち運ぶことになり、高い買い物がトホホになりました。
>このEF400は重い。フードを付けるのに一苦労。ボディを付けるのに二苦労。一脚に付けるのに三苦労。
>6キロは思ったより重いですし、目立ちます。一脚だとハーフタイムで手を離したいのに離せない。コートを脱いで地面に置き、その上に転がしておくくらいかな。
釈迦に説法かも知れませんが、フードを下に置いてレンズをつければ楽ですよ、そのままカメラ、一脚と私はつけていきます。(地面に置いています)
休憩したいときは、フード側を下にしてところかまわず立てています。乾いていれば、土の上にもそのまま置いています。(ぬかるんでいるところへは、さすがに置けません)
私の勝手な解釈では、フード先端のゴムは、下に置くためについているとおもっています。
鈴鹿とかでは、皆さんところかまわず立てていますよ〜
もちろん倒れる可能性はあります。(意外と安定していますが)
ps ビデオ雲台購入されるのでしたら、ボールレベラーも購入されると、三脚の設置時間を短縮できます。
(適当に三脚を開いて、ボールレベラーで水平を出すという感じです)
書込番号:3991819
0点


2005/02/26 23:12(1年以上前)
ハックション!生きてますよ〜。
ジュニアユースさん、入賞ならびに428ご購入おめでとうございます。相変わらずというか、一層頑張られているようですね。
私は仕事に追われて夜毎カメラを握っては寂しさを紛らわせております。EF100-400Lを使い始めたんですが、腕の未熟さを痛感させられております。いくらIS付きでも手持ちでの撮影には技術と要領が必要なようです。子供が野球を始めたので、400mmの焦点距離がありがたいんですがね〜。
Konekoneko2さん、こんばんは。
書き込みは色々拝見しているのですが、書き込みしようかな〜って思っているうちに時間が過ぎ、結局は見てるだけってパターンになってます。
今は嫁とキスデジの買い替えのため交渉中です。
あれれ・・・?スレと関係ない事をタラタラと・・・すみません。
書込番号:3992014
0点

サルパパさん,こんばんは.
>ハックション!
σ(^◇^)ゞ
>キスデジの買い替えのため交渉中です。
買い換えた方が良いのでは?
何故って,現在2台体制で奥さんがKiss D使ったり,サルパパさんも1D MK2と使い分けしている訳で,元々2台必要としているのですから.また,デジですから少しでも早く使い倒しませんと,元が取れませんし,下取りが良い内に買い換えた方が良いですしね.デジ一の進歩は,未だ未だ目覚ましいものが有りますよね.
書込番号:3992580
0点


2005/02/27 01:28(1年以上前)
Konekoneko2さん>
そうなんです!昨日も嫁が子供の発表会をコンデジで撮ってきたのですが、なんとも物足りないものでした。当人も数回デジ一眼を使っての今回のコンデジでの撮影にストレスを感じたようです。
今のところレンズ欲しい病が潜伏期間で、小型軽量化されてスペックも上がっている事が理解できるので、嫁も概ねGOサインを出しております。(^_-)-☆
>デジ一の進歩は,未だ未だ目覚ましいものが有りますよね.
全くです。もう一歩と思うところを改善して出されてくる新製品にはどうしても心が揺れますね〜(^^ゞ
ところで、三脚の話題が出ていますが、三脚座が付いているレンズは、三脚座を利用した方がブレに強いのでしょうか?愚問かな。
書込番号:3992860
0点

おはようございます。
cr250さん、貴重な情報をありがとうございます。また、私の物欲を刺激していただき、感謝(?)しております。
自分でもビデオ撮影するのに、どうしてビデオ雲台の使用を考えつかなかったのか、と反省してます。おっしゃるとおりですね。欲しい〜!
で、お勧めはやはりマンフロットですか? 503は最大積載が6キロらしいのですが、大丈夫でしょうか? また、ボールレベラーに関しては全くの無知で、良いものがあれば教えてください。
>フード先端のゴムは、下に置くためについているとおもっています。
そ〜なんですか。確かフードだけで6万円くらいしたと思いますので、大事にしていたのですが・・・(そんなこと言ってたら良い写真は撮れないですかね)
いづれにしても、まだまだ無知な部分が多い私ですが、皆さんよろしくお願いします。
サルババさん、お久しぶりです。
お子さんが野球をされているのですか? 私も一度だけ野球を撮りに行ったことがあるのですが、野球場って、バックネット方向から撮ると、必ず逆光になりませんか? でも外野側から撮ろうとすると、かなり長焦点レンズが必要だし。難しかった記憶がありますが。
>三脚座が付いているレンズは、三脚座を利用した方がブレに強いのでしょうか?
以前のCAPAの記事に、N氏が「三脚座に取り付けても、ブレ防止にはならない」とコメントしていたような記憶があります。ちょっと、家に帰って調べてみます。
それと、確かKonekoneko2さんが、どこかのスレでコメントしていたような記憶もあるのですが・・・
書込番号:3993784
0点

サルパパさん,ジュニアユースさん,こんにちは.
>三脚座が付いているレンズは、三脚座を利用した方がブレに強いのでしょうか?
基本的に家族と出かけた先の場面しか撮らない私がコメントするのは,どうかと思いますが・・,風景撮ってる方からのコメントの前振りとして・・ (;^_^A
教則本みたいので,三脚+三脚 or 三脚+一脚をたまに見たこと有りますよね?
最近ではCAPAの1月号,123ページに「レンズの三脚座はカメラブレの低減にはまったく役立っていない」ってサブタイトルで載ってますので,それが一番分かりやすいでしょうね.
映像素子とレンズが全く移動しなければ,ブレずにシャープに撮れるわけですが,リモートスィッチなどを使い,手を離した撮影では,三脚座は時として,ヤジロベエやシーソーの支点の役割となってしまい,映像素子とレンズが振れる.カメラ側で固定した方が映像素子の動きをがっちりホールド出来るから,映像素子の移動によるブレが無く,結果としてシャープに撮れる.レンズの振れが気になるにであれば,更に三脚+一脚+リモートスィッチ等でしょうね.
↑私の場合,家族と出かけるのに,三脚+三脚 or 三脚+一脚って,絶対しません.動きものでこんなこと,やっていられませんし・・.
要は,自分のケースでは,どの様な要因があるか知った上で,それを軽減できるように工夫して撮影すれば良いだけですよね.
書込番号:3994387
0点

こんにちは、サルババさん、Konekoneko2さん。
私もCAPA1月号を見ました。確かに、三脚座を使わずに、ボディ側に固定した方がブレ防止の効果が大きい、との実験結果が載ってます。では、三脚座って、いったい何のためのもの? という疑問が湧いてきます。三脚に固定する台座ではないのでしょうか。
・レンズ側締め付けを緩めることで、簡単に横縦位置の変更ができる(でもこれは雲台を使っていれば、特にメリットとは言えないですね)
・三脚+一脚など、2箇所固定をするための台座に使用
(でも三脚+一脚だと、移動や向きの変更は極めてしにくいので、限定的な使用と思うのですが)
・大型レンズでマウントに大きな力がかかるのを防ぐため
(これは納得できます)
う〜ん、やっぱり結論は、Konekoneko2 さんの言われるように、
>自分のケースでは,どの様な要因があるか知った上で,それを軽減できるように工夫して撮影すれば良いだけ
ということですかね。
動き物を撮る私としては、今後も三脚座に三脚を固定、というスタイルは変わらないと思います。
ちなみにシグマは標準の三脚座のほかに、オプションとして大型三脚座もありましたっけ。また、三脚座の形状や剛性を問題視するなら、雲台やクイックシューの形状や剛性にも気をつけないといけない、ということでしょうか。
難しいですね。
書込番号:3995354
0点


2005/02/27 20:16(1年以上前)
こんばんは。
CAPAは見ていませんでした。先月に限って買わなかった・・・。
私は基本的に手持ちでの撮影がほとんどなんですが、まれに風景などを撮る時に三脚を使用します。
また重いレンズの場合条件が許せば一脚+自由雲台で最近は撮影しております。私の用途から考えると今の使い方で良いみたいですね。
ただ、カメラ本体を一脚に固定していたので、ジュニアユースさんのご意見を参考に、次回はレンズの三脚座に固定して撮影してみたいと思います。
子供の野球撮影はまだ経験不足で、何が難しいのかすら?です。ジュニアユースさんの過去スレなどを参考にさせていただこうと思っているのですが、スレでもたてた折にはご指導ください。
書込番号:3996436
0点


2005/02/27 23:24(1年以上前)
ジュニアユースさん
1Dmk2とEF600/F4でカワセミ撮りをしています。
ヨンニッパに乗せる雲台と三脚の話題ですよね。鳥さん系のサイトを巡ることをお勧めします。
サッカー撮影となると、レンズを三脚に固定せず、フリーにしてボールを追う必要がありますね。この場合、ビデオ雲台は最悪です。ビデオ雲台はテンションがかかる仕組みですから、ボールを追う事が難しいです。
お勧めは、大型三脚にウィンバリーヘッドですが、ウィンバリーヘッドだけで9万円近くします。
低価格コースは、スリックのプロフェッショナルデザイン2。定価は6万円ですが3万円台で買えます。但し重量が6キロ近くあります。この三脚の雲台が秀逸なのは、長玉用に作ってある2ウェイ雲台ですので、とにかく頑丈な上、パン棒を持ちながら、上下・左右のロックをはずしますと、フリーにレンズを振ることが出来ます。(但し、パン棒を離せば、カックンとなります。)
ウィンバリーヘッドはレンズがブランコに乗っている状態ですので、カックンはありません。
価格等詳細については、ヨドバシドットコムを参照してください。
書込番号:3997672
0点

ジュニアユース さん こんにちは
>503は最大積載が6キロらしいのですが、大丈夫でしょうか
http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html
ここには、最大荷重8kgになっています。
http://www1.ocn.ne.jp/~akigozi/
鳥さんでは、この方のように国産大型三脚+503+EF600の組み合わせの方が、多いです。(EF400はEF600より少し重いですが大丈夫だとおもうのですが・・・EF400に503はお見かけしたことないです。鳥さんでEF400はまだあったことないです。鈴鹿では見かけますが一脚です。やはり少数派です。)
>お勧めはやはりマンフロットですか?
Neo Carmagne730に、乗せるということで、
フラットベースのもので、安価で、手に入りやすいと言うことと、使っている多くの方をお見うけしましたので、503がいいんじゃないかとおもいます。
(マンフロット516+ジッツオ5型カーボンは、中途半端でした!マンフロット503+475bでよかったかな〜とおもいます。この組み合わせだとかなり安価で買えます。又はどうせなら上下ともジッツオあるいはマンフロットのボールベースの雲台にビデオ三脚とかのほうがよかったかも?)
>鳥さん系のサイトを巡ることをお勧めします。
ももちやん さん が 言われるように大変参考になります。私も鳥さん系サイトで勉強しました。
>ボールレベラーに関しては全くの無知で、良いものがあれば教えてください。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_96_94/13547411.html
などです。
>>フード先端のゴムは、下に置くためについているとおもっています。
そ〜なんですか。
ですから、私の勝手な解釈です。(本当のところは、わかりません。)
>サッカー撮影となると、レンズを三脚に固定せず、フリーにしてボールを追う必要がありますね。この場合、ビデオ雲台は最悪です。ビデオ雲台はテンションがかかる仕組みですから、ボールを追う事が難しいです
と、ももちやん さん からの意見もあります。私はサッカーは撮影したことがないのでよくわかりませんが、フリクションの調整ではだめなのでしょうか?
試して見たのですが(上下、左右に振ってみました)鳥さんセッティングのままだと少し振りにくいので、フリクションを緩めたところ私的には問題ないのですが・・・レンズが水平以外は、お辞儀します!!
ももちゃん さん おすすめのウィンバリーヘッドも検討された方がいいですね!
いろいろ買うものが出来てたいへんですね!
ところで、白レンズ 4本 防湿庫にはいりますか??
私は、ロクヨン買ったときに防湿庫買い足しました!!
新作楽しみにしてます!!(もちろんヨンニッパの・・・)
書込番号:3998762
0点

こんにちは
補足です。
>http://www.honjo-net.co.jp/index_j.html
メーカー別製品情報のマンフロット・ビデオ製品について
を 参考にしてください。
>http://www1.ocn.ne.jp/~akigozi/
この方の、自己紹介 機材 に 503にEF600乗せているようすがのっています。
先日、トップカメラに行ったときに三脚コーナーでウィンバリーヘッドと似た形のものが、あったような〜
ジッツオの雲台はショーケースの中にありました。あとケンコウのカムバランサーもありました。マンフロットは見かけなかったような〜
一度触って見るのもいいかも!
書込番号:3999729
0点

ももちゃん さん、cr250 さん、レスありがとうございます。
ビデオ雲台、いろいろですね。ちょっと研究してみます。
ただ、実物を見て、触ってみないと分からないこともありますので、今度機会があれば、トップカメラやビックカメラを覗いてみようと思ってます(気軽に行ける大型店が近くに無い地方在住者は、このあたりが苦しいところですよね)。
ウィンバリーはちょっと大げさすぎるかな〜。それまでは、自由雲台でがんばります。
いづれにしても、私の中では、またまた物欲の嵐が吹き荒れております。蓄財せねばならないのにね〜
書込番号:4000510
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


こんばんは!
家族の記録と、水中撮影、地域限定情報発信ホームページサイトの写真撮影を楽しんでいる、アマチュアのカメラ愛好家です。
今まで銀塩一眼レフを愛好していましたが、先日ついにデジ一眼へ移行、EOS20D 17−85ISレンズセットを購入しました。早速翌日、演劇舞台公演の撮影で2日間350カット撮影しました。今までのようにフイルム枚数を気にしながらなかなかシャッターを押せなかったのが、ファインダー内の構図に反応するように指が動き、リズムよく撮影ができました。そしてなによりなのは、当日の夜にパソコンで画像を確認し、悪いカットの原因がわかることと、失敗したカットを翌日に撮り直すことができる点ですね。そしてその画像のきれいなこと!ホワイトバランスをオートで撮ったのですが、複雑な舞台照明でもリアルな色がでたところに驚きです。当日は75−300ISレンズを使用したのですが、三脚なしで動き回っての撮影でも、照明の明るさによって、ISO感度を自由に設定できることがそれを可能にしています。フイルムにはなかなかできない技ですよね。また、17−85ISも舞台終了後の打ち上げの撮影で、ストロボなしできれいな描写になりましたよ。スナップ撮影にはもってこいですね。
当初、液晶画面の小ささが気に入らず、もう少し待ってみようかな?と考えてましたが、購入して使ってみたら思ったより小ささが気になりませんでしたよ。まあ、液晶画面は大きいに越した事ありませんがね。カメラの質感もよく満足の一台です。次回は50mmF1.4を使って子供を撮ってみます。これは私もお薦めのレンズのひとつですね。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


迷いに迷った末、20Dを購入いたしました。
コンパクトデジカメからの移行組です。ペンタックスistDS,EOS KISS DNからの選択でしたが、一番しっくりきたので決めました。
最終的には、ペンタックスistDSにするか、どうするかに決めましたが、レンズのバリエーションと、本格的に勉強できそうなハイスペックに惹かれた次第です。
姉妹機のEOS KISS DNもスペック的には魅力的でしたが、質感をはじめ、コンパクトデジカメのようで、所有満足感を感じられませんでした。
家が、下町なので、秋葉原界隈にて、店探しをしました。
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット+スピードフラッシュ580EX+バッテリーを条件に
カメラのキタXX 260000円
ソフxxプ 262000円(バッテリー2本但し、
標準の511Aではないもの。)
前者の方が、安かったのですが、破損にも対応保証のパーフェクトワランティ12500円を追加し、後者に決定しました。
そのほか、近所のヨドバシカメラで、タムロンの70−300を1本と
1脚、液晶保護フィルター、レンズプロテクター、純正セミハードケースを買いました。
ところで今、カメラバックを検討中です。そこで相談ですが、小さめでパソコン(LOOX も入る、軽量のリュックタイプのバッグを検討しておりますが
お勧めのものはありませんか。
0点

バッグだけは現物を見て買った方がいいです。 大きさを実感しないと失敗します。
錦糸町ヨドバシ2階の右奥、穴蔵みたいな部屋にバッグがたくさんありますよね。
(ローカルですみません)
書込番号:4069787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





