このページのスレッド一覧(全12022スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 29 | 2025年10月27日 06:15 | |
| 57 | 15 | 2020年8月2日 18:37 | |
| 95 | 12 | 2020年8月1日 14:04 | |
| 111 | 49 | 2020年8月6日 07:29 | |
| 37 | 4 | 2020年7月31日 13:48 | |
| 217 | 24 | 2020年7月31日 12:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
皆様こんばんは。
R5を入手したのですが、テスト撮影はもっぱら室内。
正直言ってDPPは非常に重くなり、閲覧画面でノイズリダクション等のレシピが適用されるまでの時間が相当かかります。
グルグル回る表示が出っ放しです。
家族の写真なので画像はアップできませんが、DPPのRAW現像時間をテストしてみました。
テスト1 ノートPC スペック Corei7 8565U(第10世代) メモリ16GB
@ISO1600 DLO適用無し 1分47秒
AISO1600 DLO適用 1分37秒
BISO51200 DLO適用無し 1分12秒
CISO51200 DLO適用 1分40秒
テスト2 ディスクトップPC スペック Corei7 4770(第4世代) メモリ32GB
@ISO1600 DLO適用無し 1分35秒
AISO1600 DLO適用 1分32秒
BISO51200 DLO適用無し 1分30秒
CISO51200 DLO適用 1分28秒
現像時間は恐ろしくかかります。
驚いたのは第4世代Corei7のデスクトップPCと今年購入した第10世代Corei7ノートPCと現像時間が大して変わらないことです。
大体JPEG変換に1枚当たり1分30秒ぐらいかかります。
レシピ適用の際の画像への反映の遅さは致命的です
このDPPの遅さはR5運用上の最大のネックになりそうですね。
DLOがデフォルトでオンになっていますが、これをオフにしておいた方がPC上の作業は楽になりそうです。
果たしてDPPが快適に動くPCスペックがどのレベルなのか、Corei9あたりを積んだPCにすれば快適に動くのかこれが不透明です。
Lightroomなど汎用ソフトがR5対応になればその方が早いのか、このあたりが悩ましいです。
ISO51200は実用的に厳しいと思います。
動き物のテストは週末に試してみます。
18点
全くの別機種の話ですが、自作PCで3770K搭載機から9900K搭載機に変えたら、現像時間が1/3程度になりました。
書込番号:23571123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BIG_Oさん
今日、ヨドバシに展示機があったので撮ってきました。
R5に付いては購入予定はないですが(買えない)
来るR6の参考のために撮ってきました。
持っていたSDカードは サンディスク ExtremePRO SDHC-1 R:95MB/S です。
1型のカードで連写するものでないことが分かりました(笑)
書き込みに時間のかかる事、ビックリでした。
連写する場合SDカードもプログレードのコバルトクラス必用ですね。
早速帰って来てからDPPのアップを行ったら、R5/R6の機能強化のせいか、ソフトが重くなりました。
表示も遅いですね。
持ち帰ったRAWデータを基本で現像したら 1分31秒でした。
マシンは i7-4770 16GBです。 グラフィックは GeForce GTX 1050
普段扱っているRAWデータ2000万画素ですが、現像が気持ち遅くなりました。
R5で相当数の現像するなら、今ならi9は必要なんでしょうか。
R6の2000万画素で良かった(笑)
R5を購入する場合はマシンスペックも考えないとダメなことが分かりましたよ。
ちょっとびっくりでした。
書込番号:23571153
10点
>BIG_Oさん
こんばんは。
DPP4しかRAW現像に現時点では対応していないので久しぶりに立ち上げてみました。
R5のRAWデータを表示するとこんなに動作が遅かったっけ? というくらい私の環境でも読み込みする時、拡大する時、レシピを反映するときにくるくると考え込んでしまっています。
レシピを反映する際にスライダーを動かしてもすぐに画面に反映されないので非常にストレスがたまりますね。
LightRoomの方が圧倒的に早いと思います。
ちなみにISO800、RAWデータのサイズ51.6MBのデータをノートPC CORE i7 8750H、メモリー32MB、DLO適用で現像した結果、1分14秒でした。
書込番号:23571212
4点
>BIG_Oさん
こんばんは。
僕も今日、試し撮りしたデータをDPP4で編集してみましたが、めちゃめちゃ重かったです。
Rで運用していた時は気になりませんでしたが、R5は激重ですね。
画素数1.5倍でここまで変わるのかと思いました。
今後アップデートで軽くなるといいのですが。
明瞭度のスライダーをいじってみても反映されるまで体感で1分弱かかっています。
最後の書き出しはそこまで変わらないかなーと思いますがなにぶん、反映処理が遅すぎです。
PCスペックはCore i5 8400 Radeon550 2GB メモリ8GBです。
SDからSSDに移さずそのまま現象しましたがSSDに移行した方が速いのでしょうか?
明日やってみます。
いくらPCスペックが上がってもDPP4は重いのかな。
書込番号:23571241
4点
R5は欲しいのですがまだ入手できていないので、dpreviewにあったR5のRawデータ(ISO102400 DLO適用なし、 77.3MB)をDPPで現像してみました。
PCは2年ほど前に5D4の現像用にドスパラで購入したデスクトップ機で、スペックはWindows10 64bit、Core-i7 7700、RAM 16GB、VGA GeForce GTX1070です。
データは何も弄らずに、そのままJPEGで保存しましたが、現像時間は約50秒でした。
という訳で、自分の環境ではそれほどストレスにはならなくて済みそうです。
書込番号:23571299
5点
DPPだとRAW現像以前に、RAW画像を開いているだけでCPU使用率が100%になって、熱暴走でPCが落ちます。
こんなところでヒート問題が発生するとは思いませんでした。
Lightroomで普段α7RIVの6100万画素をサクサク処理していますので、画素数ではないですね。なのでR6でも同様の問題が起きると思います。
8K動画もDPPで再生するとCPU使用率40%くらいですが、Windowsの「映画&ビデオ」だと3%なので、DPPにバグがあるのではと思います。
書込番号:23571544
7点
キヤノンの機材は全て手放して手元にないので古いデータでの確認ですが
5DsRのRAWデータをDPPで現像してみましたが、ほぼ40秒ほどで終了しました。
PCはほぼ皆さんのと大差ない環境だと思います。
Windows10 64bit Core-i7 4790、32GBメモリ グラボは現像には影響ないと思いますが GeForce GT640 です。
また、DPPは2年輔前のままなので最新版ではないと思います。
画素数ではR5よりも5DsRのほうが大ですので…
恐らくDPPの最新バージョンで解消されるのではないでしょうか?
書込番号:23571689
1点
熱問題にたいして・・で書きましたが追加です。
現像に関して5DsのRAWの現像処理時間DPP4
〇一括変換 i5-8600kでは約15秒添付写真参照
〇一括変換 i9-9900kでは訳10秒添付写真参照
〇1ファイル変換 i9-9900kも10秒
LR6の全画面表示 i9-9900kでは6秒。DPP4の半分の時間
私は時間がかかってもDPP4を使っています。理由はDPP4からCANONのプリンターPRO10sにRAW14ビットダイレクト印刷ができるので。
CPUにも熱問題があります。ノートパソコンでは廃熱がデスクトップより劣るのでR5のRAWデータ無理があると思います。
詳しくはゲーミングPC利用者に問い合わせが良いと思う
書込番号:23571864
2点
おじびんさんが重要なことを言っていたので情報シェアします。
7/26にDPPをバージョンUPしたらソフトが重くなりました。Rで撮った30MPのトリミング、色調補正、現像と全体的に処理が重くなりました。表示画面が消えて、別画面に勝手に切り替わるバグ発生。
バージョンを戻そうと思っていたら、7/30に新バージョンが出ていたのでUPしてみました。若干、早くなった気がする。。いや、なってないかも。でも、以前よりは重いソフトになりました。表示画面のバグは発生します。
おそらく、DPPはバージョンUPのたびにマシンの要求スペックが上がっていくと思うので、これから買うならCorei9がいいと思います。Corei7は最低推奨スペックですからね。また、R5、6を所有していない段階ではバージョンアップは避けた方がいいと思います。実感できるぐらいに重くなります。
今後、CANONがプログラムの内部ロジック(コーディング)を全部見直して、高速化してくれることを願うばかりです。
マシン:デスクトップ Ryzen5 24GB
書込番号:23571974
4点
DPPは使いものにならないですね。
マシンスペックの問題ではなく、DPP自体が重いのです。
従って、マシンスペックをいくら上げても軽快にはなりません。
(そもそもスチルの現像程度に過剰なマシンスペックは必要ありません)
LightroomやCaptureOneなど現像ソフトでは解像度と重さはそれほど関係ありませんし、現像も1枚数秒で出てきます。
極端な話、書き出し自体にいくら時間がかかっても良いのですが、セレクトや現像作業が軽快に動かないと数百数千枚の処理とかやってられないですね。
ですので、R5を仕事で使うのはLightroomが対応してからですね。
書込番号:23572042
4点
再度、DPP操作してみて、古いパソコンは買い替えなさいと言っているのかなと。
今回、R5/R6の新機能を付加しただけ?なのかな。その分重くなったと思います。
Dont useさんも言っているようにR5/R6購入予定なければ、バージョンアップは避けた方が良い気がしますね。
私はR6予定なので2000万画素で済むので、今のところ所有マシンで頑張れますが
R5購入される方は、PCのスペック見て買い替え検討必要かなと。
近い将来、私もレンズが先かPCが先かで悩むかもしれません。
現像スピード早くしたい場合はAdobe、Photoshop系をお勧めします。
書込番号:23572093
2点
5年前の自作PCでCorei7 3770ですが、RAW画像をただ開いているだけでCPU使用率が常時100%になって、熱暴走でPCが落ちるため、PCケースの扉を開いて扇風機をガンガンに当てて、現像開始と共にRAW画像を直ぐに閉じると、処理終了までPCがオーバーヒートせずに1分25秒で完了できました。
DPPは現像処理にGPUが使えず全てCPU処理となる点が致命的です。特許料等がかかるのでしょうか、無償ソフトにコストはかけられないということなんでしょうかね。4K動画再生もGPUが使えません。
書込番号:23572158
3点
皆様返信ありがとうございました。
皆様も同様にDPPはかなり重く、特にレタッチ内容の反映時間がかかるという事が分かりました。現像時間も重要ですが、作業に影響が出る方が問題です。
皆様のPCスペックもかなり高い物ばかりなので、どうもDPPのバグではないかと思います。
パッチワークで改良してきたことが原因かもしれませんが、ここは早急に改善してもらいたいと思います。
>おじぴん3号さん
ありがとうございます。やはり1分30秒前後かかるようですね。
現像時間は我慢できるとして、レシピや編集の内容の反映に時間がかかるのが致命的です。
あとPCを買い換えるとしても、どのスペックならサクサク動くのか知りたいです。
皆様のPCスペックを見ると、相当の性能ですし、我が家の第10世代Corei7搭載最新ノートPCでも作業に相当ストレスがでるので、
これは大問題化と思います。
>ENEOSハイオクさん
Corei7の比較的新しいPCでも1分14秒でしたか。今年買ったノートPCも1枚目は1分12秒というのがありましたが、平均すると1枚1分30秒前後かかっています。
PCのスペックを上げてもどこまで改善できるか分からないですね。
>hiro.@さん
本当に反映するのに時間がかかるのが困ります。これはサクサク動いて欲しいです。
>Yas !さん
最短時間の50秒ですね。このあたりが最短時間かもしれませんね。
>kosuke_chiさん
DPPのバグの可能性、私も疑い始めました。
キヤノンではR5はCorei7を推奨していますが、それを満たしていても実用的に動かないソフトはバグが原因としか思えません。
我が家のノートPCでも現像枚数が増えると熱のせいか速度が落ちるので、ディスクトップPCでないと対応が難しいでしょうね。
5年前のディスクトップPCの方が連続使用しても速度低下が少ない気がします。
>DIGI-1さん
多分画素数ではなく、アルゴリズム自体が高度化しているのだと思います。
>サンセット960さん
5Ds比較ありがとうございます。画素数以外のR5のソフトウエア、DPPのソフトウエアの問題かもしれませんね。
>Dont useさん
やはりDPP自体のバグかもしれません。ここまで重いと使えませんね。
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。普通CPUの性能が上がれば現像時間が短くなると思いますが、我が家のPCでの比較ではCPUの性能が上がっても現像時間に大差ないのは不思議です。
書込番号:23572387
3点
>BIG_Oさん
あのーR5に30万使ったばかりとのことですが、IntelのCoreシリーズって7世代までと8世代以降がPentium4とCore2Duoぐらい速度が違うんでデスクトップPCの買い替えをお勧めします。
>我が家のPCでの比較ではCPUの性能が上がっても現像時間に大差ない
常識としてCorei7 8565Uは第8世代の「省電力モバイルCPU」です。当然ですが処理速度は同世代のデスクトップ用CPUに比べて半分以下です。
現像時間に大差がないのではありません。第4世代Coreシリーズは今や第8世代のモバイル用省電力CPUと同じぐらいの処理能力しかないんです。
書込番号:23572520
5点
>BIG_Oさん
この前レポートさせてもらいましたRAW現像の時間ですが、ノートPCゆえの省電力モードでパフォーマンスが落とされた状態でした。
ハイパフォーマンスの状態で処理をしましたところ、1分14秒から53秒に改善しました。
先にに書きましたがノートPC CORE i7 8750H、メモリー32GB、DLO適用です。
CPUの性能アップで現像時間は短縮できましたが、他の方もおっしゃっていましたが、RAW現像の時間よりもレタッチ時の画面反映に時間がかかるのが問題だと思っています。
通常はLightRoom、DxOを使っておりますので、早くRAWファイルが対応されるのを願うばかりです。
書込番号:23572605
1点
たまたま今年に入ってPCを組み替えていたので、その新らしい環境で試しました。
<<< 環境と条件 >>>
・Ryzen9 3900X(12コア24スレッド)、64GBメモリー
・素材はDP REVIEWからDLしたR5の5枚。
・現像パラメータはデフォルト。
・RAWとJPEG出力先は同じフォルダ。
・下記括弧()内は無印RのRAW現像データ。
<<< 結果 >>>
・表示されてから砂時計のグルグルが消えるまで : 20.1秒/枚 (6.9秒/枚)
・5枚を現像した1枚あたりの平均 : 26.6秒/枚 (9.7秒/枚)
・HDDとPCI接続M.2(ただしSystem Drive)の差は、0.2秒/枚
・添付はAMD-CPUが頑張ってるイメージです。
書込番号:23572626
1点
>α77ユーザーさん
そうですね。既にPCも物色しています。欲しいスペックだと30万円超えなので来月以降の購入になると思います。
R5は本体+CFexpressカードやマウントアダプターなども揃えたので、ご指摘の価格の2倍程度でした。
>卒パパカメラマンさん
RyzenのCPUはスペック表を見るとCorei7やi9のスペックより高いものが出てますね。
オーダーメードで買うとしても、Corei9組み込みの製品で行くかRyzenで行くか悩ましいところです。
書込番号:23573132
0点
>BIG_Oさん
うちのPC(Windows10, Core i7-8700K 3.70GHz 64GB)でCR3ファイルはRAID1なディスクの上、
JPEGでの書き出しはSSDで、ISO100 DLOありのJPEGの書き出しは43秒でした。
ちなみにEOS R5ではなくEOS 5Ds Rの場合は同じ条件のは無いけどISO1600 DLO有りの
同様のJPEG書き出しは23秒でした。やはり色々重たくなっているかもしれません。
で、うちはEOS 5Ds Rの時にPCの入れ替えを行って、更に昨年入れ替えを行っていますが
DPPで作業するときは基本的に作業は全部SSDの上、ピントの当たり外れのチェックは
クイックチェックで閲覧して適当にレーティングを付ける。編集はレーティングでフィルタして
必要ない物は一切見ないみたいなことをして、現像パラメータを全部割り付けたら、寝ている
間に一気に書き出しを行うようにしています。PCは寝ている間もお仕事してくれるので、そこは
工夫しましょう。(これまであまり画素数増えてこなかったからPCの入れ替えとか考えずに
済んでいたかもしれませんが、やはり考える必要はありそうです。) とは言え、うちのPC
今変えるわけにも行かないなあ。
書込番号:23573224
1点
卒パパカメラマンさん とほぼ同じ情報ですが、
Ryzen 9 3950X (コア数:16コア、 CPUスコア:39294、 メモリは64GBにしています)でやってみました。
購入動機やインテル Corei7-8750Hとの比較は、以下のレビューのとおりです。
https://review.kakaku.com/review/K0001218240/ReviewCD=1296402/?lid=myp_notice_comm#tab
DP REVIEWからダウンロードしたRAW画像、ISO100 50MB と ISO12800 68GBの2つの画像を扱ってみたところ、調整などのレスは瞬時、JPEG書き出しはどちらも25秒ほどでした。
書込番号:23573262
1点
上記の「調整などのレスは瞬時、JPEG書き出しはどちらも25秒ほどでした」は、Lightroomではなく、DPPです。
書込番号:23573269
1点
第4世代のCorei7なんて今のCorei3以下だから仕方ない。ましてAMD(ry
書込番号:23573519
0点
i7-7800X 3.50GHz RAM64GB GTX1080 ですが、
超超重くて、待つというレベルではありません。
必ず、固まるという感じです。
星空・星景やtimeラプスの編集後の現像などまってく話になりません。
何なんでしょうか、このメーカーアプリは・・・・
書込番号:23604015
0点
まぁそう言う意味ではRAWが現像出来るようになってからでも良いかな、R5が来るのは。
と、自分を納得させてみる笑)
書込番号:23604063
0点
推奨環境、Corei7 とかの他、何世代か書いてくれないと、どハマりしますね。
書込番号:24683716
1点
ふと目に止まったスレですが、キヤノンのソフト開発力に期待してはいけないようですね。
EOS VR Utility がそもそも RAW を読めないと知って唖然。有料版でも駄目。
新分野の立ち上げで完成度低いんだろうと思ってたら、DPPからしてこの惨状ですか。
書込番号:24684199
0点
i9 12900k ddr5 5200 32GB でも ゴミ消しのスライダーが触れるようになるまで 20秒位待たされる。
Quadro p620 がダメなのか。R3は快適なのに D.P.Pが足を引っ張る。
書込番号:24700994
0点
>BIG_Oさん
PC更新、丁度のタイミングで行ったので、価格コム、初めて書き込みします。
DPP練習中で、DPPの重さがきっかけで5年ぶりにPCを組み直してみました。
CPUは型遅れのCore i7 11700 BOXを買ってきて、今まで使っていたGTX1070は流用、OSやDPPをM.2のExpress Gen4タイプにインストールして、Gen3タイプを作業場にすると、現像時間1枚あたり20秒少々になりました。快適とまでは言えませんが、何とか使えそうです。
DPP以外のネットサーフィン等々は、抜群に快適になっています。
CPU強化とともに、M2タイプのSSDを使ったのが良かったのかなと思います。
書込番号:24701534
1点
fyi
第12=>第14世代にしました!!
これしかないです!!
;
書込番号:26325719
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
>a-ikoさん
私と同じですね。
日曜日の到着予定になっています。
もしもダメだったら、
潔く秋に出ると噂されている改良版(?)に、
望みを託そうと思っています。
でも、本当は来て欲しいです。
書込番号:23570339
5点
のぞみラストラン、鉄っちゃん大集合かとおもった (>y<)
書込番号:23570344
18点
藁をも掴むその気持ち,すんごく分かります.信じる者は救われるのか,もう少しで分かります.
書込番号:23570451
1点
>a-ikoさん
トップカメラで当日無理でしたでしょうか?
27日のPM1時に情報みて連絡された方は当日入荷されたそうです。
秋に改良版がとか噂は出ていますが、改良版はでませんよ。
ファームアップで対応となるようです。
恐らくコロナの影響で製造ラインに支障をきたしているためでた情報だと思います。
あと価格.comに掲載されているカメラ売り買い屋さんですが初回分はもうありませんが入荷は速いと思います。
現在予約が1桁なので、あと現在はサービス期間で3年保証も付いて455400円です。
amazonさんで届けば一番いいのですが万が一の為にすぐに電話で予約された方がいいと思います。
アマゾンは急に予定変更もありうるのでカスタマーセンターに確認した方が一番いいです。
メーカーから店舗には28日の時点で本体入荷しておりますので。
書込番号:23570467
1点
トップカメラは自分が店舗公表した後にかなり予約が入ったようです。
あと現時点でわかっている入荷の早いカメラ屋は荻窪カメラのさくらやさんです。
ここも初回分は完売しておりますが次回分で入荷できると思います。
キタムラ、マップカメラ、ビックカメラ、キャノンオンラインは発売日にかなりの数予約が入っているので反対にかなり待たされると思います。
参考にして下さい。
書込番号:23570492
1点
注文入れて、何度Amazonに騙されたことか...
書込番号:23570504
8点
>つばめ徳さん
カメラ売り買い屋さん、感じの良い店員さんですね!電話で発送の連絡が2日前に来て、きちんと昨日夕方に届きました。最安値です。店舗3年保証無料は新製品なだけ余計に有り難いです。落下だけには気を付けて、3年間、ガンガン撮りまくれます!
徳さんの紹介で切り替えなかったら、次回の納品圏内でした。CANONオンライン、高いんだから、皆さんに盆休み前にお渡し下さい!今回は保証を含めて売り買い屋さんがベストショップでした。ありがとうございます。
ところえ、ヤフオクの57万円即決が先ほど落札されましたね。お金のある人は時間を買うんですね!12万円高ですよ!
書込番号:23570526
2点
>はっちゃん777さん
3年保証は大きいですね。
自分はマップカメラ購入なので1年保証です。
YouTubeのよっちゃんさんもキタムラで予約で当日駄目みたいだったので、こちらから直接お電話して明日にはEOS R5入手になりました。
ジンバルでお世話になったものですから。
ヤフオクで57万ですか。
人の弱みにつけ込んで利益を得る方はそのうち天罰が降ります。
一人でも早く通常売価、今だと455400円で手に入ることを願います。
書込番号:23570559
4点
>つばめ徳さん
おっしゃる通り、転売目的のバッタ屋では。そういう人のせいで入手できない人が可愛そうです。納期が遅れるわけです。
しかし、初期ロットは一種の賭けでしたね!人柱ですから。今回は当たりでした!過去のゲームチェインジはF1、T90、初代EOS、1DXそしてR5!半世紀で5回ですからね!
書込番号:23570639
1点
みなさんありがとうございます
トップカメラは納期未定との連絡ありました。
中野の店も8月は入荷予定なしと。
あとはアマゾン頼みで
本当11月まで新規入荷ないなら
動画はほとんど撮らないので
7r4とGMで紅葉までは行ったほうが良いのか
とおもっています。
コロナもやばいのでのんびりオールドレンズで
遊ぶのも一興かと。
書込番号:23570726
2点
8月1日深夜まで、Amazonのカスタマーサービスは商品は確保出来ています。心配いりませんって言っていたのに。。。。
書込番号:23574736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AmazonはGH5使用時に、パナライカ12-60mmの納品が申込時及発売日2日前までは発売日到着でしたが、前日に納期が延びて最終的に手にしたのは発売から2ヶ月後でした。それ以来在庫有りのものしか購入していません。
書込番号:23574927
2点
やはりそうなのですね。
私は7/28にAmazonに注文を入れていて、日曜日到着予定のステータスだったのですが、金曜日に配送処理を手違いで触ってしまい8/7〜8/27に変更になっちゃいました。
ただ、Amazonの配送予定はあまり信用できないので、おそらく触っていなくても日曜日には到着していなかっただろうなと思っていました。
本当に購入できていたなら、発売日にかその翌日に到着しているはずですよねw
カスタマーセンターはステータスを確認しているだけで、在庫状況を把握しているのではないのでしょう。
書込番号:23574950
2点
>カメラがうまくなりたいさん
Amazonは当方の今までの経験上、発売前の商品は見込み入荷数にて判断しているので今回のようなケースだと当てにできません。
カスタマーサービスもステータス上確認しているだけですよ。在庫有りのもので無いと予定を立てていた場合本当に困ります。
書込番号:23574969
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
花スナップやポートレートを普段撮って居ますが、写真を見る方も好きで、月一以上写真展周りをしています。
写真は構図、シャッターチャンス、露出やWBなどなど色んな要素が絡みますが、今のカメラならば、ピンボケ写真では、自分の心の中ではちょっと残念な気持ちになります。
CanonのR5&R6の登場で、バチピン写真は確実に増えそうですね!
※自分のカメラ操作や腕前はさて置き...w
R5第一陣獲得の幸せな皆様、どうか良い写真をバンバン撮ってお見せ下さい!
書込番号:23569753 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
変わらんと思う。
恩恵を蒙るのは上級者。下手っぴはそもそもピントの何たるかがわかっていない。まあ写真展は基本上級者なわけだけどピン甘写真はこれまでも見せてないと思うし、下手っぴ写真展はダメなままだろうし。
それより、R5ってiPhoneより凄いんか(笑)?
書込番号:23569886 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まさに!手ぶれ補正が強力で、ファインダーが見やすいのでMFでも行けそうです。つばめ徳さんのおっしゃる通り、これ1台があれば、サブカメラも不要でしょうね。プロでもないのでデジイチは1台で十分です。プロの方はR5を2台がベスト。1DXVと5DWは存在価値を見つけるのが大変なくらい。。。思いつきません。
α9Uは存在価値があります!唯一無二のフリッカーブラックアウトレス無音20連写。これに尽きます。
書込番号:23569893
5点
補足 α9系はローリングシャッター問題もクリアーしているようですね。
書込番号:23569900
6点
>て沖snalさん
iPhone11持ちですが、撮った感は薄いですね!(笑)
自分は単焦点派で、広角ズームまで持ってか無い時が多いので、×0.5レンズの恩恵がたまに有る♪
ま、作品にはならないけど、単純記録としては優れモノ!
書込番号:23569901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はっちゃん777さん
そうなんですよね、α7RVは純正レンズを使って居ない自分が悪いのですが、感覚的に2段半位しか効いて無い感じ!
ま、被写体ブレも有るので、ポートレートでは十分ちゃ十分なのですがっ!(笑)
先程、某キタムラ店で、R6を3番手で予約して来ました!
その店には、R5が2台しか入荷しない、小さな村です♪前の方々が予約キャンセルになる事を信じます♪(笑)
書込番号:23570060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>♪Jin007さん
今までソニーフルサイズを使ってきて感じましたがソニーの手振れ補正とは別ものですよ。
α9Aで手振れ補正5.5段、α7rWも5.5段、EOS R5で最大8段で2.5段の差ですが実際はそれ以上の差を感じます。
AF性能もα最強のα9Aより上、手振れ補正も上、ノイズの少なさも上、ただ唯一の難点はローリングシャッターと連写時の制限。
自分は電車もモータースポーツもあまり撮らないので先程α9Aを売却いたしました。
室内で子供の写真を撮る場合にフリッカーやローリングシャッターが気になるようであればメカシャッター使えばいいことなので。
しかし納期が遅いと思って先に購入したRF50mmを手放したのが悔やまれます。
単焦点ならRF50F1.2最高ですよ、20万程で購入したRF50今や30万近いです。
R6購入されるよりEOS R5を待ってRF50F1.2購入のがいいと思いますよ。
書込番号:23570111
7点
ディープラーニングのデータには実際の人や動物以外も含めて学習させているんでしょうね。
人や動物に関しては、ほとんどの場合フォーカースを合わせる作業が省けるとなると、楽になりますね。もちろん、何をどの瞬間にどう切り取るかという重要な部分では機材が進化しても変わりませんが。
書込番号:23570245
1点
つうか、写真展とか撮影&発表に忙しい層は新機種を追いかけない。
彼等の今の最大関心事はR5でもR6でも7sVでも無く被写体探し。
ひまわり&蓮が終われば、花火、夏祭りイベントに雪崩れ込む筈が今年は一切無し。
顔を合わせれば撮影地情報の交換してる。
「写真展?そんなのしませんよ。SNSにアップするくらいであくまで自己満足です」って
人に限って、最新機材をズラっと並べて
「○○ですか?勿論予約済みですw」
って言う。
書込番号:23570311 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
写真展に行くとピンボケ写真があって残念だと言うことですか?
なんか何を言いたいのか良く分からないんですけど。
書込番号:23570419
13点
>>写真展とか撮影&発表に忙しい層は新機種を追いかけない。
私ごとですが、毎回のロケで使う小道具や仕掛けを考えて試しておかなきゃいけないわけです。
細々とした買物が必要となります。
新機種のカメラにも興味はあるけど、そこまで手が回らないのが現状です。
新しいカメラの恩恵・・・個人的には画質やAF性能、連写の向上にはあまり関心がありません。
それよりもシステム的に充実する方が使いやすくなりますね。
書込番号:23570630
7点
個人的な意見です。
私はオリンパスのユーザーなのでキャノンの手ぶれ補正の性能や重量は詳しくないのですが、このカメラの手ぶれ補正より劣る公称のオリ機でも、手ぶれは減りました。
ピントに関しては何処に合わせるか、ボケは必要か否か、ピンボケだからこそファンタジックな表現も可能な時もある・・・かも知れない(;_;) 等とありますが、きっちり意識すれば減るのでは無いかと思います。
ましてや、三脚の出番が少なくなってきますから(・∀・)
三脚NGな場所での撮影が楽になる事が手ぶれ補正の強力なカメラの強みだと思います。
是非とも、色々な(今まで無理だったような)シチュエーションでの撮影を楽しんでください(^o^)
書込番号:23571013
1点
手ブレ補正云々以前に、AF精度が全く異なります。1DX3LV、R5/R6で急に開花した訳ではなく、DPが元々持っていたポテンシャルがやっと具現化されたと捉えるべきです(キヤノン開発陣は、DPを発明/開発した当初から、そんな事は百も承知だったはずです)。
以下の動画で、最も注目すべき箇所は(以下のURLではその箇所から再生開始されます)、RF85mmF1.2で絞り開放にも拘わらず、大ボケからの捕捉後、瞳にドンピシャでピントが合っている事です。Jaredさんは、一眼レフではあり得なかったと仰っていますが、それは当然です。一眼レフOVF用AFセンサーは、最も小さいF値でも、F2.8用ラインセンサーしか持っていませんでした。
DPに限らず、像面位相差AFの基線長は、F値に応じ決まるので、F1.2でもF22でも、ピッタリとピントを合わせる事が可能です。
CANON EOS R5 Human Eye AF: WOW...WATCH OUT SONY!!! (w/ RAW FILES) (Jared Polin氏、2020/07/25)
https://youtu.be/zDl9sk9Xc2M?t=549
【おまけ】
以下は、ここ以外での考察資料用なので、硬い文体になっていますが、ご容赦を。
瞳AF等に関しても、ドンピシャの資料がありますので、いつか、どこかに書き込みます‥‥多分。
[一般的な像面位相差AFの場合]
・画像では、ラインセンサー用画素は欠損となるので、ラインセンサー用画素分だけ補間する必要がある。
・ラインセンサーでは、記録用画素は欠損となるので、記録用画素分だけ補間する必要がある。
[DPの場合]
・画像では、画素欠損はないので、補間は不要。
・ラインセンサーでは、画素欠損はないので、補間は不要。
DPがF値が大きくても、測距可能なのは、一般的な像面位相差AFのように、記録用画素分だけ補間されたライセンサーではなく、補間のないラインセンサーだからとの説明も可能だろう。
DPがF値が大きくても、測距可能なのは、一般的な像面位相差AFのように、記録用画素分だけ補間されたライセンサーではなく、補間のないラインセンサーだからとの説明が可能だろう。
ラインセンサーの長さはF値で決まる。F1.2のような小さいF値でも、DPの補間のないラインセンサーなら、非常に高いピント精度を実現可能。
一方、ラインセンサーの幅にはある程度の自由度があると妄想している。例えば、低照度なら、幅を3倍にして、[0.5:1:0.5]と合算すれば、1/2の照度に対応可能(真ん中の 1 が通常の幅)。 考えれば考える程、RFマウントシステムの内、DPだけ取り上げても、RFマウントが他社を圧倒していると強く実感する。
書込番号:23572156
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
“The R5 was sold out within hours after launch. The next shipment is expected this November“
”R5は発売後数時間のうちに売り切れました。 次の出荷は今年の11月に予定されています。”
CR(CANONRUMORS)に上記の噂が!
https://www.canonrumors.com/whats-next-for-the-canon-eos-r5-and-canon-eos-r6/
その原因は(あくまで推測)、
1.COVID-19の影響による、部品調達遅れ。
2.動画撮影時のオーバーヒート対策(撮影時間延長とクールダウン時間の短縮)で、
Firmware(ソフト対策)の他にハードウエア対策も行う為。
予約を一度キャンセルして、次の正式アナウンスを待つか、このまま予約を続けるか迷う。
Firmware更新は来週あたりかな?
キタムラは、次の入荷は8月6日と言っている情報はあるのですが.....
あくまで噂ですので.....
6点
>TAD4003さん
こんにちわ
温度管理の限界点をもう一度精査して、
もう少し余裕があると判断したら、ファームでの温度管理の限界点を引き上げるのはあり得ますね。
しかし、ハード的な改良はあり得ないと思います。そんなことをやったら根本的に作り直しになります。
数十億円以上のお金が掛かりますし、初回世界出荷分を全て回収して改造になります。これもまた数十億円規模です。
ハード改造は絶対に無いと思います
書込番号:23569502
11点
>TAD4003さん
私も、ハード改造は無いと思いますね。
改造と言うことはリコールですよね。
今回は、ソフトの最適化でないでしょうか。
最適化でCPUの熱の上がり具合抑える事可能だと思うけどね。
コロナの影響でパーツの供給遅れはあり得ますけどね。
書込番号:23569545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハードウェアの対策は僕はあり得ると思います。
なぜかというとR5の廃熱が弱いのは、キヤノンのコメントでも分かるように
廃熱対策を非常に弱くしたからであり(マグボディにしたなどと、
何もしてないカメラと同レベルの説明をキヤノンはしました)、
エンジニアリングの力が及ばなかったのではなく、CINEMA EOSに配慮して
弱くした結果と思われるからです。
このような場合、それなりのエンジニアであれば、あとでヒートシンクを
付加して弱点を和らげるパスを考慮していても不思議はありません。
付加予定であったものを省いてあるとも言えますが、
例えばプロセッサ周辺からボディまでの熱貫流を上げるための金属パーツ等ですね。
その部品を発注したらこのディレイになってしまったということで、
ファームでのリミット変更だけだったら、発売直後の貴重な販売期を
2,3ヶ月もムダにすることはないと思います。
(というのが元のニュースの行間だと思います)
書込番号:23569625
9点
私もハード的な改修はあり得ると思います。
電気製品なんかだと「商品の外観・仕様・価格などは商品改良のために予告なく変更することがあります」とか
よく書いてありますし。
ただ、R5の発熱に関しては不具合でも設計ミスでもなく仕様の範疇なので、仮にハード改修があったとしても
リコールまでは行わないと思います。
5D4のCanon Logのときの様に有償でアップグレード対応ならあり得るかもしれません。
キヤノンとしてはこの発熱に関しては仕様として発売したが、ネットなどで大きく話題になったため予定外だが
追加の対応をする必要があると思った可能性はあります。
書込番号:23569707
9点
ちゃんと調べてないけど、EOS5DマークIIの時? 動画の熱問題あって途中でボディ改修したことあった気がする。
私が学生の時の記憶。
後、全然違うけど、気になたこと。
R5は45万円、年間の生産台数1.2万台、ということは、年間売りげ、54億円。
熱の対策だけで、10億円以上使ってたらそれだけで大赤字じゃない?
カメラの開発費って、総額でも数億円なんじゃないのかな?
書込番号:23569838
3点
次回出荷分はソフト的にもハード的にも
熱対策を施す為11月出荷。
初回出荷分は同じく11月頃リコールで
無料で対策を施す。
そんな流れが予想されますね。
急がないのなら、きちんと熱対策された
カメラを受け取りたい所です。
ちなみにR6は最初から熱対策された
実験機的な位置付けになりそうですね。
書込番号:23570017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>momono hanaさん
月産12,000台なので年間だと12倍ですね。
書込番号:23570066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ内部の改善をやらないなんて,ちっと考えられないです.
放熱の問題に限らず量産して初めて分かる不具合とは云えないまでの改善点は,必ず見つかります.その結果,問題点,改善点ばかりでなく品質管理の観点やコストダウンを含めて改善改修は,量産後は1ロット毎にされているといって過言ではありません.そうやって製品の完成度を上げる事はメーカなら当然.もちろんそうした努力は決して表には出てきません.でも工場勤務のエンジニアならそんな事は常識.それが落ち着くのは半年から1年後あたり.
一般のユーザーは物作りの現場のそうした細かい話に一喜一憂せずに,なんだかんだといってもキヤノンが全てを保証するのですから,キヤノンを信じて買いましょう.キヤノンが信じられない人は買うのを止めましょう.
私個人は,すでに一眼レフ(5DsR,5DMarkW)があり,コロナ禍で「go toするな」と云われてあまり写真を撮りに行けないので,のんびり待ちます.果報は寝て待て,の心境.
書込番号:23570145
6点
本体改良されてより良くなるなら良い事ですが。
発売の次の日にハードウエア改良を検討するぐらいなら、発売延期して改良したほうがコストは全然安いですから・・・・
本当に回収して改良なら、大きな損失を出す対応ミスですね。
書込番号:23570147
2点
>TAD4003さん
私が予約したのはR6なのですが…。^_^;
やっぱり、11月になる可能性があるかも。
キャンセルする気は無いのですが、待ち遠し過ぎるのも事実。このままだと、衝動的にRPを買いかねない。σ^_^;
まずは、アナウンス待ち…。
個人的には、HWには手を付けないと思います。
やったら、テストの手戻りが半端ではないような?
書込番号:23570149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リコールは無いと思いますよ
設計ミス等で撮影中急に故障して二度と撮影できなくなるなら解りますが
熱で停止する程度なら仕様ですし不具合ではありません
SONYのように温度リミッターを解除して
撮影者がやけどを起こす程にボディを熱くすることなら出来ると思いますが
書込番号:23570158
4点
>TAD4003さん
α9発売当初でも温度警告等がでるなど問題がありましたがファームアップで対応となりました。
リコール、内部部品による変更ですとコストも時間もかかり過ぎるのでファームアップでの対応だと思います。
もし内部変更であれば3、4ヶ月で対応できるものでは無いと思います。
コロナの影響で当初の部品調達及び生産工程での遅れを配慮した発表なんでしょうね。
書込番号:23570167
4点
待つことにしよう
R5迷っているけど
RFレンズ拡充するかな?
書込番号:23570180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、熟考されたご意見を頂きありがとうございます。
>2石レフレックスさん
>おじぴん3号さん
>黄昏の空の七誌さん
>つばめ徳さんさん
>あれこれどれさん
>黄昏の空の七誌さん
>POPO554さん
>SONYのように温度リミッターを解除して
>撮影者がやけどを起こす程にボディを熱くすることなら出来ると思いますが
え!、そんなことがあったんですかΣ(・□・;)
通常では、ハードの改良はしないということですね。
>lssrtさん
>MSST始まるよさん
>momono hanaさん
>ゼッカミラーさん
>狩野さん
>...それが落ち着くのは半年から1年後あたり.
熱対策のハード変更はあり得るというご意見ですね。
lssrtさんや狩野さんがおっしゃる目立たない変更なら、仕様書や取説の変更や発表なくてするかも知れないですね。
また、MSST始まるよさんの有償アップグレードは動画屋さんには歓迎されそうです。
>www.ファさん
>待つことにしよう
賢明だと思います。
CRの今回の噂はCR数字が無いので、単なる行間を読む憶測で一つの可能性を言ったものです。
以前、5D4でログ対応の改修を有料でやったことがあるので、動画ユーザーからの要望が多ければなにかするかも知れないと思った次第です。
販売店への入荷状況の様子を見て、定期的に入るようならこのまま予約継続しようと思います。
しかし、一か月も入荷が無いようであれば、又はキヤノンからなにか発表があれば、その時に再考ですね。
>あれこれどれさん
R6ご予約おめでとうございます。 生産18,000台/月だそうです。
R5よりは入手性がいいことを願ってます。
>つばめ徳さんさん
発売日の入手、あめでとうございます。 レビューや使用感など、楽しく拝読させて頂いてます。
書込番号:23570232
1点
私はハードウェアでの対策に懐疑的です。
ひょっとして、以下の特許のマウントコンバーターを標準添付するとか?
https://www.gizmodo.jp/2020/07/rf-lens-adapter-cooling.html
R5購入済みの人にはアダプターを無料でプレゼントとか?
(半分本気、半分冗談ですのでお手柔らかに)
書込番号:23570708
0点
>ひょっとして、以下の特許のマウントコンバーターを標準添付するとか?
>https://www.gizmodo.jp/2020/07/rf-lens-adapter-cooling.html
これだと、RFレンズには使えないのではないでしょうか?
書込番号:23570743
0点
>WBC頑張れさん
仰るとおり、RFレンズは使えません。
なので半ば冗談、です。そもそもこのアダプターでどの程度冷えるのかも懐疑的です。
発熱源(おそらく撮像素子)からの熱を放熱部位(この場合アダプター)に誘導する仕組みが作れないと思うので、効果は低いだろうと予測します。
ただ「誠意を見せる」って言う奴でお茶を濁すぐらいしかハードウェア的にはできないんじゃないかなぁ、と推察する次第です。
書込番号:23571474
1点
キヤノンのステーメントが出たらしい(^_^;)
「蕎麦屋の出前(死語)」を英語で言うと?、みたいなもん(・_・?)
書込番号:23571744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
どうも、週一回の小売店への出荷は継続みたいですね、CANON USAも 継続して出荷されると言っているようだし、
気長に待つことにします。 各小売りがどう数量を確保するのか知らないけれど。
大手小売店よりも、中小のほうが、予約が少なくて いいのかも。
書込番号:23571768
2点
>TAD4003さん
ということで、ハードのリコール云々はないと思われます。(^_^;)
結局、バックオーダーが爆発しただけのように思います。
CRさんの必死な火消しがいじらしい。(^o^;)
書込番号:23571811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひずみんさん
>WBC頑張れさん
動画撮影時の熱源は、センサーよりもDIGICXとメモリー(恐らくDDR6クラス)、それにCFExpressカード IFだと思いますよ。
2600Mbpsって、昨年あたりの8K対応グラボ並みかと思います。 あちらはツインファンでガンガン冷却。
SONYのα7S3並みの600Mbpsまでで押さえておけば、そんなに発熱はしないと思います。
(その代わり、静止画切り出しの画質は落ちますが...)
>あれこれどれさん
>結局、バックオーダーが爆発しただけのように思います。
キヤノンも、コロナでそんなには売れないと考えたのでしょうかね。 外注部品の増産も投資保証しなきゃいけないのでままならず。
欲しい人に行き渡ったら、特需も終わりだし、増産投資なんかするわけないし。
でも動画屋さん向けの改造とか、クーリンググリップとかは やれば結構売れそうだけど( ´∀` )
>CRさんの必死な火消しがいじらしい。(^o^;)
御意! 自分も笑っちゃいました。 ものは言いよう\(^o^)/
なんせ、昨日の今日ですからね。
書込番号:23571911
3点
>TAD4003さん
> でも動画屋さん向けの改造とか、クーリンググリップとかは やれば結構売れそうだけど( ´∀` )
その辺は、年内第三のRF機が引き受けると予想しています。(^^)
Cinema EOSと呼ばれるかどうかは、ともかくです。(^_^;)
R5/R6は、あくまでも、(工夫と気合い次第で)本格的な動画*も*撮れる、レベルだと思います。
書込番号:23572503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>その辺は、年内第三のRF機が引き受けると予想しています。(^^)
>Cinema EOSと呼ばれるかどうかは、ともかくです。(^_^;)
そういえばRFマウントの動画機が出るような噂が出てましたね。
今、認証機関に登録されている”DS126843”は
RFマウントのEOS KISS R? 、
もしくはM50の後継機?
それともR7?
>R5/R6は、あくまでも、(工夫と気合い次第で)本格的な動画*も*撮れる、レベルだと思います。
基本は、静止画用ですからね。 この価格で8Kなんて動画はおまけみたいなものなので、工夫と気合いが必要ですね。
書込番号:23572620
1点
>TAD4003さん
> RFマウントのEOS KISS R? 、
> もしくはM50の後継機?
> それともR7?
DS型番なので、M50後継ではないと思います。M50後継ならPC型番のはずです。
個人的には、R7もないと思います。EF-Mとの差別化のためです。
その中からなら、消去法的に、EOS Kiss Rだと思います。もちろんFF。と読んで、私はRPを買う予定はありません。(^^)
Cinema EOSは、Wi-FiとかBluetoothを搭載していないでしょうから、認証機関はノータッチだと思います。
EF-Mはさらにコンデジ化させると思います。GnXとの調整をどうするのかはよくわかりません。作る人の重なりが大きいと思われるので、何か…戦略があるのかもしれません。
彼ら自身は、市場の声を愚直に聞くのみ、と自称しているようですが。^_^
書込番号:23572690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>DS型番なので、M50後継ではないと思います。M50後継ならPC型番のはずです。
>個人的には、R7もないと思います。EF-Mとの差別化のためです。
>その中からなら、消去法的に、EOS Kiss Rだと思います。もちろんFF。と読んで、私はRPを買う予定はありません。(^^)
なるほど、深読みですね!
自分は昨年発売とともにRP導入しちゃって、納品用/ガチ撮影以外では重宝してます('◇')ゞ
>Cinema EOSは、Wi-FiとかBluetoothを搭載していないでしょうから、認証機関はノータッチだと思います。
御意!
>EF-Mはさらにコンデジ化させると思います。GnXとの調整をどうするのかはよくわかりません。
>作る人の重なりが大きいと思われるので、何か…戦略があるのかもしれません。
>彼ら自身は、市場の声を愚直に聞くのみ、と自称しているようですが。^_^
それは正解だと思います。 購入するほうもそれでいいのではないでしょうか。 EFマジレンズも装着出来るし。
となると、EOS KISS R 、次世代RFマウント! やってくれるといいですね。
自分はR7とR3に期待です。
書込番号:23573442
1点
ご参考
https://www.canonrumors.com/gerald-undone-completes-exhaustive-record-time-testing-on-the-canon-eos-r5-and-canon-eos-r6/
CWのまとめは
FIRST SERIOUS TEST SHOWS THERE IS NO CANON EOS R5 OVERHEATING ISSUE
残念でした。>誰かさんたち
書込番号:23574490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
>残念でした。>誰かさんたち
なるほど、単なるひがみネガキャンということですね。 悲しいね。
DR、暗所性能(画質、AF両方)、手振れ補正、AF追従、 動物認識、連写性能、動画性能 どれをとっても突っ込めいないので、
残るはバッテリーの持ちと、熱停止だけですか。
動画処理性能も、R5 2600Mbps、 α7S3が600Mbps だから けた違いだし...
まあ、それでもしつこく粘着ネガキャンしているのはごく一部の人たちでしょう。
書込番号:23574854
3点
早速、キヤノンが、やっちまった模様です。
https://www.canonrumors.com/image-canon-has-been-down-for-more-than-72-hours-and-no-one-knows-why/
一応、ストレージ障害らしい。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268986.html
こっちの方が、R5/R6のアッチッチより、よっぽど、ヤバい事態だと思うのですが、アンチの皆さんの食いつきはイマイチみたいです。
書込番号:23576685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>一応、ストレージ障害らしい。
個人向け製品から法人向け製品に移行宣言したのに、
大事なデータ預かるクラウドが障害だとは。。。
ヘルスケアカンパニー宣言したのに大丈夫なんですかね。
あっ、だから火傷しない様、ボディが高温にならない様に、
停止する仕様なのでしょうかねぇ?
https://global.canon/ja/ad/cmsc/index.html
書込番号:23576739
2点
>あれこれどれさん
>こっちの方が、R5/R6のアッチッチより、よっぽど、ヤバい事態だと思うのですが、アンチの皆さんの食いつきはイマイチみたいです。
そーなんですよね。 3日も落ちちゃ、仕事に使えないでしょ。 信用無くしますよね。
やっぱり一応カードメディアにある分は、アップロードした後も消せないですね('◇')ゞ
書込番号:23576790
0点
>TAD4003さん
> そーなんですよね。 3日も落ちちゃ、仕事に使えないでしょ。 信用無くしますよね。
まさに、痛恨の一発…。今回のリカバリーは可能だと思いますが、再発防止には、かなり、カネが掛かると思います。
> やっぱり一応カードメディアにある分は、アップロードした後も消せないですね('◇')ゞ
それだけだと怖いので、「カメラが見たまま」をアマゾン・プライム・フォトの無制限プランに叩き送る!
これ、最強!?
残念ながら、間違ってCR3で撮っちゃうとさあ大変に(まだ)なるようです。(・・;)
問題は、こまめなアップロードと上りの速い回線の確保だと思います。
書込番号:23576807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>まさに、痛恨の一発…。今回のリカバリーは可能だと思いますが、再発防止には、かなり、カネが掛かると思います。
ハッキング対策は、メンテも含めてこまめな対策と人手がかかりますからね。
サーバーは米国、欧州、アジア、日本、中国とかに設置してあるのかな。
中国だと、アップロードした写真が共産党に筒抜けになるかも('◇')ゞ
>それだけだと怖いので、「カメラが見たまま」をアマゾン・プライム・フォトの無制限プランに叩き送る!
>これ、最強!?
>残念ながら、間違ってCR3で撮っちゃうとさあ大変に(まだ)なるようです。(・・;)
>問題は、こまめなアップロードと上りの速い回線の確保だと思います。
今は、結構どこのスタジオでもWiFiが設置してるからいいけど、屋外ロケだと5G対応スマホが必須かも。
書込番号:23576825
1点
>TAD4003さん
> 屋外ロケだと5G対応スマホが必須かも。
最終兵器は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
かも?
書込番号:23576867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>最終兵器は
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
>かも?
星撮り屋さんが、泣いちゃうかも?
書込番号:23576879
1点
>あれこれどれさん
スターリンクですね。 マスク氏が12千個だっけ? ミニ衛星を打ち上げているやつ。
今年から運用かな?
サテライトフォーンが必要ですね。 アンテナが突き出しているやつ('◇')ゞ
>ヤマトタケル兄弟さん
星撮り屋さんと関係ないような。 小型衛星を星と間違っちゃうことは無いと思うけど、動きが全然違うから。
書込番号:23576905
2点
>TAD4003さん
人工衛星で星の軌跡がプチプチは、かなり、星撮りの間で問題(話題?)になっていたような気がします。
書込番号:23577019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
その対策が、VisorSAT で対策だそうです。
今打ち上げているのは、対策済みミニ衛星(^^♪
いずれにしろ、人工衛星は増える一方ですから。
望遠鏡も、打ち上げて衛星からが、大気の影響も受けなくて良さそうです。
ただ地上からの観測は、邪魔者が増えて大変ですね(´;ω;`)
書込番号:23577029
0点
アッチッチ問題についての、DPRのテスト結果です。
DPReview: Canon EOS R5 and R6 overheating claims tested: cameras work as promised – but that’s not enough
https://www.canonrumors.com/dpreview-canon-eos-r5-and-r6-overheating-claims-tested-cameras-work-as-promised-but-thats-not-enough/
書込番号:23577911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>DPReview: Canon EOS R5 and R6 overheating claims tested: cameras work as promised – but that’s not enough
欲を言えばきりが無いでしょう。
18分が25分になったところで、何で30分撮れないんだ?
29分59秒なら、なんでそんな制限があるんだ?
「動画長まわししたいかたは、ファン付きシネマEOSをお使い下さい。
こちらは防塵防滴で、静止画に最適化してあります。」
という注意書きを、添付したほうがいいかも(笑)
自分のPCのM.2.メモリーも発熱が半端なくて、でかいヒートシンクを取り付けてます('◇')ゞ
書込番号:23578129
2点
CWからですが…
IS CANON THE NEW SONY? OVER-AMBITIOUS SPECS MIGHT TURN AGAINST THE EOS R5
https://www.canonwatch.com/is-canon-the-new-sony-over-ambitious-specs-might-turn-against-the-eos-r5/
「Canon’s mistake was to build a camera, the EOS R5, that packs more video features than it should and people understands. 」
あまりにも、わかりやすいまとめだと思います。いくら、「主敵」がソニーになったからと言って、変なところの真似をするのは…(・・;)
書込番号:23578835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>あまりにも、わかりやすいまとめだと思います。いくら、「主敵」がソニーになったからと言って、変なところの真似をするのは…(・・;)
DPPreviewもSONYのようですと言いながら、唯一の違いは、
キヤノンは常にR5とR6の録音制限を明確かつ透過的に述べました。
ソニーは、以前はしませんでした。
とあるので、企業姿勢は相当異なるのではないでしょうか。
https://www.canonwatch.com/is-canon-the-new-sony-over-ambitious-specs-might-turn-against-the-eos-r5/
DPOreviewのR5,R6に対する骨子
いつも書いているように、Canon EOS R6とR5はどちらもCanonが約束したとおりに動作するため、問題があるとは言えません。
DPReviewのテストでは、EOS R6とR5がキヤノンの宣言どおりに機能することが確認されています。
しかし、それだけでは十分ではないようです。
大衆がR5とR6の熱生成にどのように反応したかを考えると、人々はこれらのカメラに少し期待しすぎているようです。
8Kで1時間のビデオ映像を撮影すると、1TBのデータが生成されます。 はい、1時間のビデオで1TBまたは1,000GBのデータ。
大規模な熱生産なしでこれが可能であると誰がおそらく考えられるでしょうか?
たぶんキヤノンの過ちは、人々が物理の基本法則をよりよく理解していると想定することでした。
8Kと4Kのスローモーションモードはクールで、多くの楽しみがあります。
一方、プログレードの4Kおよび8Kフッテージを撮影したいプロフェッショナルは、別の種類のカメラを使用する可能性が非常に高くなります。
R5もR6もこの種のビデオ映像のために考えられていませんでした。
キヤノンは、EOS R5またはR6のいずれもプロ仕様のビデオツールとして設計したのではなく、そのようなものとして販売していません。
キヤノンはここでは新しいソニーのようです。革新的なビデオ機能の多くを小さなカメラに詰め込み、熱の発生により大規模な嵐に直面しています。
ソニーとの唯一の違いがあります:
キヤノンは常にR5とR6の録音制限を明確かつ透過的に述べました。
ソニーは、以前はしませんでした。
EOS R5の提案:
大量のフッテージでラインスキップ30pを撮影することを期待してください
時折のBロールには、8KまたはオーバーサンプリングされたHQ 4Kのみを使用してください
4K / 120と8Kは、最も速い撮影時間です。
セットアップ時間と累積使用量(静止画撮影を含む)に注意してください
EOS R6の提案:
長時間撮影できると期待しないでください
発砲の合間には、長い冷却期間が必要であることに 以下字数制限で割愛。
書込番号:23578883
2点
>TAD4003さん
> とあるので、企業姿勢は相当異なるのではないでしょうか。
確かに。
P.S.
さすがに、「録音」と「透過的」は、少し違和感があるかも…。(^◇^;)
transparentは、わかりやすい日本語では、否定形で言うしかないかも?
そう言えば、A7S3にも、早速、「悲報」が?
https://nikon-mirrorless.info/review/6707.html
書込番号:23579318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
いつもタイムリーな情報をありがとうございます。
transparentは企業評価などで、透明性=隠し立て、隠蔽しない という意味で用いられているので、
決してネガティブな意味では使われていないと思います。
キヤノンもそうですが、8Kとか4k120Pのところには、発熱によるリミテーション有と最初(4月だっけ?)から記載すべきでしたね。
十倍以上の価格のシネマ機と同じように撮影できるかもいう錯覚を与えたのが、過剰な期待を生んだのでしょう。
ソニーも時間制限無しでといううたい文句が先行したのでしょうね。
数年前までは、4Kなんて使う環境が無いといっていたのが、今の現状。
8Kも数年後には、定着してくるでしょうね。
なんてたって、PS5が8Kサポートするようですから。
PS3が2K、PS4で4K、PS5で8Kですよ。 PC用8K対応グラボも昨年あたりから十数種類出てますからね。
(強力なファンがついてますけど)
PS3だって、発熱でメインボードがゆがみってトラブルが発生しましたね。 自分は3台PS3使ってましたけど全部該当でした。
人のうわさもなんんとやらで75日もすれば、R5/6もα7S3も騒ぎが収まるでしょう。
写真文化が、オーディオがMP3に収れんしたように、スマホに収れんしないことを祈ってます。
(ハイレゾ音源でも、今の小型スピーカーでは.....)
https://www.youtube.com/watch?v=_QSUh6RQ5kA
https://www.youtube.com/watch?v=50ny8Y7-biM
https://www.youtube.com/watch?v=iGo0DioRwFk
https://www.youtube.com/watch?v=NroK7bF0VB0
書込番号:23579377
0点
>TAD4003さん
おっと…f^_^;
> transparentは企業評価などで、透明性=隠し立て、隠蔽しない
なので、日本語としては、○○しない、という否定形になってしまう、という意味でした。σ^_^;
否定形は、読む人にまわりくどく感じさせるということで、嫌われる傾向があります。かと言って、透過的とか透明とかは…、という話です。
> 写真文化が、オーディオがMP3に収れんしたように、スマホに収れんしないことを祈ってます。
正直、ここは何とも…、と思っています。
ただ、スマホはあくまでも日常的な存在止まりだとは思います。
写真文化と言われてきたものが、果たして日常的かというと、そうではない方が数としては多かったと思っています。そこにカメラの残る目がある?とも思います。
書込番号:23579468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>なので、日本語としては、○○しない、という否定形になってしまう、という意味でした。σ^_^;
>否定形は、読む人にまわりくどく感じさせるということで、嫌われる傾向があります。かと言って、透過的とか透明とかは…、という話です。
なるほど。 日本でも透明性とか言いませんでしたっけ?
隠蔽体質は、旧日本企業の特徴でしたが...
>正直、ここは何とも…、と思っています。
>ただ、スマホはあくまでも日常的な存在止まりだとは思います。
>写真文化と言われてきたものが、果たして日常的かというと、そうではない方が数としては多かったと思っています。そこにカメラの残る目がある?とも思います。
そうなんですが、オーディオもガチ派がずいぶん減って、宗教みたいなところも目立つし...
日常的かそうでないか? うーん 仕事で撮影する分には日常的じゃなく、趣味では日常的?
それともスナップが日常的? 段取りして目標の結果を出すのが日常的じゃない???
R5みたいなカメラは、露出合わせや、AFポイント選び、AF合わせも 全部カメラがやってくれて、
撮影した後に、トリミングで構図作り直し、レタッチで色合わせ、露出変更、不要なものの整理など等...
ここ数年、スタジオ撮影に2時間、撮影後の選択と修正に8時間とか... 撮影後の時間が随分かかるようになりました。
多分、撮影が雑になって枚数だけ多くなり、あと修正に時間が と反省しきり('◇')ゞ
ところで、CRにEF-M のM50Mk2とM7? 出てましたね。
書込番号:23579955
1点
>TAD4003さん
> 日本でも透明性とか言いませんでしたっけ?
英語のtransparent(transparency)を強引に訳した用法だと思います。
元々の日本語の語彙には、透明≒隠しだてがない、というニュアンスはないと思います。
// 細かく言えば、透明は漢語だと思います。
日常的‥不適切な表現でした。
うまく言いにくいのですが、f(^^;
(ユーザーが求めてメーカーが応える)使い方の範囲内、という意味合いで使いました。
その範囲を出てしまうと、途端に、スマホで何とかするのは、非常に難易度の高い「苦行」になると思います。
もちろん、困難な課題に挑戦してやり遂げる、というスマホの楽しみを否定するものではありません。
ただ、生産性を上げるのは困難なまま、だと思っています。メーカー(やサードパーティ)が本気で動かない限り。
そこについては、スマホは、極端なくらい、数がモノを言う世界であり、カメラ以上にニッチな製品が育ちにくい印象はあります。
そんなことでした。(^_^;)
書込番号:23580071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>(ユーザーが求めてメーカーが応える)使い方の範囲内、という意味合いで使いました。
>...中略.....カメラ以上にニッチな製品が育ちにくい印象はあります。
>そんなことでした。(^_^;)
説明下さり、ありがとうございます。
そうだと思います。
ところで、シネマEOSで C200のRFマウント版と、三種類のマウントコンバーターが出るようですね。
約44百ドルというのは、シネカメとしては安いですね。
EF to RF focal length reducer といのも気になります。
この辺の話は、あれこれどれさんの ”を語る”の板でやったほうほうが面白そう。
書込番号:23581935
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
いや、戦場には成らない。
書込番号:23569388 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
CFAST IIって何?
書込番号:23569701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ER-Osさん
α7sVは動画に特化したカメラで別ものですよ。
動画を主に撮られる方でスチルでもトリミングの必要がない方であればR6では全く歯が立ちません。
R6を動画用途で購入するのであればα7sVを購入することをお勧めします。
最初から勝負になりません。
書込番号:23569776
12点
>CFAST IIカードを何枚も試すのが憂鬱。こっちで散財しそうです。
フツーの人は今まで使ってたメディアを使い回し。
「難しい事はよく分からんが、なにより背面の操作性が元に戻ったのが良い。」
位の認識だと思う。
書込番号:23570043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
カメラマンの西田さんもおっしゃっていましたけど
熱に関してはそれほど重要視していないみたいでした
もっともスチルがメインだからとも・・・
重要なのは8Kが撮れることともおっしゃっていました
私といえば動画は年に一度あるかないかというレベルですので何ら問題ありませんが
EOS最高の画質というだけで購入を決めた愚かな人間です
書込番号:23568533
17点
熱停止していもスチルに影響が無いだけでなく、4K30ならそのまま撮れるのであれば全然いいですね。
R5 R6 R RP Ra買った人用のミニキャンペーンも始まりましたね。
https://cweb.canon.jp/eos/campaign/rsystem-2020/index.html
@抽選で毎月レンズが当たる。
Aキヤノンフォトサークルにご入会の皆様にはさらに、photojewels6480円相当無料クーポンを全員プレゼント
書込番号:23568571
15点
個人的には8K目当てで買った人の素晴らしいレビューが見たいなあ♪
書込番号:23568591
5点
4K30PならRでも撮れますがAF性能と手振れ補正これが全然違いますよこのカメラ。
プロやハイアマチュアな方はAF性能とか手振れ補正は関係ないですがそうでない方には重要です。
構図力さえ磨けば初心者でもプロ並みに撮れますよEOS R5は。
今まではSONYオンリーでしたが脱帽ですよEOS R5。
書込番号:23568623
30点
>徳さん
御意!同感です。写真のカワセミの小っちゃい目に、カメラを振った瞬間ピンが来て、再生いたしたところ、AFはガチピン!連写でも
食いついて離しません!1DX以上の速さです!おそらくα9U以上かと。買って正解でした!!徳さんのおかげで盆休みもゲームチェインジ!
書込番号:23568718
16点
本気で8K動画作品撮りたい人にとって
熱問題は微々たる些細な問題だからなああ…
その辺の温度差だと思う
書込番号:23568719
11点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>本気で8K動画作品撮りたい人にとって
>熱問題は微々たる些細な問題だからなああ…
いいこと言いますね♪
書込番号:23568744
1点
>TAD4003さん
そりゃそうっしょ♪
アマチュアが8K撮りたいなら実質R5しか選択肢が無い
REDの1/12以下の値段(笑)
これほど痛快なカメラは史上ほとんど無い…
超絶爆安ってのはとてつもないメリット♪
書込番号:23568757
13点
>はっちゃん777さん
動かん写真の鳥撮ってどうするの?
なんの参考にもならんぞ。
ちゃんとした写真撮ってレビューしてよ。
書込番号:23568767 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>はっちゃん777さん
自分は電車とか撮らないので電子シャッターでローリングシャッター現象多少出てもかまいません。
EVFでのブラックアウトはしょうがないですがこのAF性能なら液晶画面でならブラックアウトしないのでありです。
あと4k動画で29分59秒撮った後スチル撮影しましたが問題ありませんでした。
α9Aは高値の内に売却決定です。
α9Aとα7rW(6100万画素の不利な点を排除した)の2台持ち以上の価値がありますねEOS R5は。
ただEFレンズとカメラとの組み合わせよりRFレンズとの組み合わせの方がAF、手振れ補正安定してます。
RF100-500購入予定です。
書込番号:23568795
11点
>はっちゃん777さん
お見事なカワセミ写真ですね!
私もこんな野鳥写真が撮れるように精進します(^^)
書込番号:23568864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MAP GOGOさん
すみません。何分夜間なもので。。。フクロウがいるか見てきます。
書込番号:23568866
9点
>徳さん
賛成です。500mm+4500万画素なら、探鳥撮影に丁度良いです!
鳥沼は楽しいですよ!どちらも登録直後なので、今購入すれば10年以上メンテ可能です。80万円は安いと思います!
EF100-400U×1.4より明るいし!
書込番号:23568879
5点
条件次第ですが、4K60pでα7sIIIよりも長時間録画できることもあるみたいですね。
炎天下だと数分しかとれないのではとの書き込みが多かったですが、意外と過酷な条件下でも使えそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=d-SAUNuBCNM
書込番号:23568897
7点
>まめんちゅさん
の方がうまいと思いますよ!ここだけの話ですが、3年前までデジイチさわったことすら。。。
書込番号:23568901
5点
暗所で庭を手持ち、室内で娘を撮りました。
暗所でのAF、手振れ補正、人肌の色合い参考にして下さい。
熱問題は全く問題はないですし室内でISO4000のノイズ参考にして下さい。
書込番号:23568931
13点
>徳さん
可愛い!目にガチピン!高感度でノイズレス!高解像。ローパスついてないのでは?α7RVより高解像ノイズレス。
canon史上ではなくカメラ史上最高解像度!マウント統一決定ですね!
EOSが誕生したときのようです。奇しくも対抗はα7000、α9000でしたね!キヤノンを本気にさせるαは好敵手です。
これからも良きライバルであれ!楽しくなってきましたね。Nikonはレンズで勝負。富士はフィルムで天下をとったようにAPS-Cで天下とり。リコーはコスパで勝負。35年前を思い出します。日本のカメラはどのメーカーも世界最高です。
書込番号:23569033
3点
>つばめ徳さんさん
素晴らしいですね
RF24-105ですよね、
これで28-70F2とか50F1.2だったどんな絵になるんだろ
R5来るのがますます楽しみになりました、28-70とかは持っていませんが
Rの時に購入したRF24-105はありますので
書込番号:23569108
2点
>はっちゃん777さん
自分のような初心者はEOS R5があれば大抵の動画もスチルも撮れます。
連写、AF性能のα9系かα7系の高画素機か動画に振ったSかと考え無くてよくなりました。
iso4000でしかも高画素機でここまでノイズが少ないのは今まで無かったです。
モータースポーツ、電車等撮られる方は電子シャッターでの歪みがあるので現状α9系一択ですがそれ以外ならEOS R5です。
動画性能に秀でたのが欲しいならα7sBかパナソニックS1シリーズ、これも色々あるんですよね。
ソニーは防塵防滴性能が他社より劣り小雨でもα9Aは怖くて持ち出せませんでした。
防塵防滴最強、手振れ補正鬼のパナソニック(S1Hは別ですけど)。
それを全て解決したのがEOS R5なんだなと手にとって感じました。
ソニーとキャノンそしてパナソニックの3社が共同で作ったら恐ろしいカメラが出来そうです。
各メーカー頑張れーです。
書込番号:23569116
3点
不完全燃焼のままで鎮火させても、
まだ再燃する余地が残っているから得策とは思えないような?
そのうち「まだ言っているのか?」と飽きられるほどの段階まで行く方がマシな展開になりかも知れません。
良かれと思ったことが、いずれの火種を残すことになるのはどうかな?
と思ったりします(^^;
書込番号:23569142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
設定を終えてR5を試し撮りしましたが、DPPのRAW現像の重さは尋常ではないです。
5年前のディスクトップPC Corei7+32GBメモリーではR5のRAWデーターは重くて大量の処理は難しいですね。
5DWに比べると相当アルゴリズムが高度化した可能性がありますね。
デジタルレンズオプティマイザーがデフォルトでオンになっているので、こうした機能をオフにしておかないと、年季の入ったPCでは仕事になりません。
PCの買い替えも必要かと思っていますが、もはや最新世代のCorei9+32GBメモリーを載せないとDPPではまともに動かないかもしれません。
はあ〜金がかかる。カミさんと子供の授業用にモバイルPC2台買ったのが痛いです。
書込番号:23569258
2点
>徳さん
α9Uは室内撮影の動体のフリッカーレスでの無音連写20コマで無二ですね。弓道や室内ゴルフ、将棋の駒差しの瞬間、バスケのフリースロー等。しかし、2マウントより統一がベストかと。防湿庫を減らせるし、操作の互換性とメンテの維持費、レンズの共用を考えると。私はすでにCANONだけになりました!
書込番号:23569436
4点
確かに私の使い方ではビデオ撮影は問題ないですね。
長回しするわけではなしいし。十分です。
ファームアップで低ビットレートにも対応するようだし、まあ、これなら使えます。
それよりも予想より高感度に強い印象を受けました。
AF性能、手ぶれも良いですね!
書込番号:23569566
3点
スレ主さん横スレご容赦
BIG 0さんPCのセットアップに参考になればと思い私の経験。
5Dsでサンセットと星空を撮影しています。ある日DPP4で星空の全画面表示をしました。
全画面表示してから10秒程したら星の数急に増えました。Canonに問い合わせたら、CPUの性能に寄って時間がかかるとのこと。
タスクマネージャーのパホーマンスで確認したらなるほどと理解しました。
DPP4は、CPUの性能で処理速度が決まります。メモリー・GPUあまり関係ないです。詳しくCanonに問い合わせてください。
一度タスクマネージャーのパホーマンスを確認してください。
私のシステム
WIN 10 64ビット
2月までは CPU i5-8600k メモリー 16GB GPU GTX1050
今は CPU i9-9900k メモリー 16GB GPU GTX1050
モニターは NEC MultiSync EA275UHD
参考に5Ds DPP4 i5の全画面表示とi9の全画面表示を添付します。
画面 最初の山は 選択、次の山が処理 。処理後に綺麗な全画面表示になります。
注意 私は静止画かしません。動画の場合はわかりません。
書込番号:23569941
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















