このページのスレッド一覧(全12022スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 297 | 39 | 2020年7月29日 07:31 | |
| 171 | 33 | 2020年7月29日 18:32 | |
| 73 | 42 | 2020年7月29日 22:21 | |
| 3 | 6 | 2020年11月22日 16:09 | |
| 215 | 30 | 2020年7月29日 13:19 | |
| 22 | 4 | 2020年7月26日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2020/0726_01.html
かなり深刻な問題に発展してきているようです。
対策はサードパーティで追加できそうではありますが、やはり発表の仕方が悪かったとしか言えない状況のようですね。
いいカメラなだけに詰め込みすぎた感も否めませんね
書込番号:23560785 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
世界中のアンチが集結中^_^
よほど、ズキっと思い当たることがあるようです。
書込番号:23560839 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
私はアンチで取り上げていませんが、この騒ぎはなかなか治らないのではないでしょうか?これから暑くなるわけですから。
悪いところをただ向き合わないのはユーザーとして変だと思いますよ。西田さんもYouTubeでオーバーヒートになりかけた途端に表情が曇り、デメリットを語るかと思えば話を逸らしています。デメリットを受け入れてこその製品レビューですし使い勝手の評価だと思わされました。
ただ、別記事ですでに専用のクーリングシステムが発売されるような記事もあるので、あとは使い勝手で選択する形になっていくのでは。そうなれば、かなり用途が広がるハイスペックカメラとして定着しそうですね。
書込番号:23560858 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
アンチが生まれるとすれば、それを生んでしまうような穴を開けてしまう側が悪いと思います。
そして、その穴を見ないようにするユーザーも。
悪い情報に対しての向き合い方がユーザーに問われていると思います。それができないから更に叩かれる。これの繰り返しです。
私はCanonのこのカメラは凄いと思います、だからこそ向き合って欲しいです。
書込番号:23560869 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>>この騒ぎはなかなか治らない
アンチとソニーユーザーが騒いでいるだけだと思いますよ・・・・
a7系とかも4K20分で熱停止するらしいですが、騒がれてないですよね?
R5で実際に何分撮れるかは発売後まで分かりませんが、おそらく4K30でライバルのa7r4と同じ程度には撮れるんじゃないですかね。
書込番号:23560887
27点
>POPO554さん
そうならいいのですが、EOS HDが取り上げたことがかなり大きい感じがしました。
おそこは、EOSのカラーサイエンスが最上だと思っているからこそ研究していたと思っているので、そこが否定するのは驚きでした。
α7R4は1時間以上でも4Kで撮影できるらしいので、EOS R5の動画が8Kからのオーバーサンプリングという桁違いの高負荷だからかもしれませんね。8Kからの切り出しという新機能も可能にしてるわけですが。
書込番号:23560904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
捨て垢じゃなくて、本垢で発言すればそれなりに説得力も出るでしょうに。
ステルスマーケティングも大変ですね。
書込番号:23560905 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>冷やした熱湯さん
このまま集団訴訟しても、発売前のの製品で騒いでいる人は性能について気づいているわけで、ユーザー側に勝ち目があるのか疑問ですが、キヤノンのHPの仕様欄など、動画機能には制約が多いことをもっと前面に出すよう改善されるかもしれませんね。
実際、熱問題ぐらいなら、ファンの取付等々、解決策はいくらでもあるでしょうから、何か面白い展開が期待できるかもと思っています。
書込番号:23560906
5点
>プーアルpsさん
捨てアカとはなんでしょうか?
新しく人は価格コムを利用することはできないのでしょうか?
書込番号:23560911 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>〜赤い自転車〜さん
確かなそうですね。
しっかりとCanonが動画について注意書きしているわけですから、その点では問題ないと思います。
サードパーティ製品も着々と増えそうな流れがありますし、しっかりと熱対策できるのも時間の問題だと思います。
発表の伝え方で、ここまで騒ぎになるんですから、注目されている製品ということの裏づけにもなるわけですよね。
書込番号:23560916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>悪い情報に対しての向き合い方がユーザーに問われていると思います。それができないから更に叩かれる。これの繰り返しです。
>私はCanonのこのカメラは凄いと思います、だからこそ向き合って欲しいです。
いつからユーザーになったんだ?
写真の1枚も貼れない宗派か?
書込番号:23560919
20点
>seventh_heavenさん
写真を貼る?何故でしょうか?それをすると何が解決されるのですか?
ただ、こんなニュースがあったから投稿しているだけで、Canonユーザーの皆さんの向き合い方を聞きたいだけで、それ以外なんの目的もないのですが。
前向きな意見を聞きたいのに、捨てアカだの、アンチだの、そんなことをして何の得になるんですか?
YouTubeではないんですから、炎上商法なんてありませんよね?
前向きな意見をお願いします。
書込番号:23560923 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
松下電器じゃ色が汚いからモノクロにしてるのか?
あっ、失礼、スレ主さんのサイトでした?ww
書込番号:23561001
5点
なんか、宗教と信仰心の押し付けみたいな(^^;
「ユーザー = 信者」の概念しかない?
信者級は特定の一部かと・・・(^^;
書込番号:23561020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
不満をあらわにしているビデオ撮影のプロたちは、どんな撮影を目指しているのでしょうか。
例えば、
「ある映像を高額な機材を使わなければ出来なかった撮影が安い予算でできる。」
撮影を商売としていれば、その要求は間違いではないと思います。
でもプロを自称するのであれば、
「この品質の映像ならこれだけの予算が掛かる」と発注者に答えるのもプロの仕事ではないでしょうか。
ちなみに静止画のプロフェッショナルモデルは80万円です。
動画向きのプロフェッショナルモデルを販売するとしたらそれよりも安くなるとは考えにくいはずです。
逆に、どの位の仕様のカメラで値段がこのくらいが必要だったと言えばこの先の開発の参考になるかもしれません。
価格コムユーザーには趣味でカメラ購入する人が多いでしょう。
その人達からすれば50万円は高価です。
熱問題を記事にして、R5シリーズ (に、なるかはわかりませんが) に一般ユーザーの枠を超える能力を要求して
販売価格を上げてしまうようにしか見えないのです。
とは言え EOS M(初代)を買って、痛い目に会ったことのある私としても心配ではあるのですが。
書込番号:23561035
6点
>冷やした熱湯さん
Montana36です。
確かにEOS R5は、スチルカメラとして、新設計の4500万画素、DIGIC Xの生み出す高画質、最強のA/F性能、最大8段手振れ等
高速連写、高画素と、今までにない凄いカメラだと思います。他のカメラを持っている方は、私も含めとても羨ましいと思うでしょう。
でも、他社のカメラも相当凄く、ほぼ何でも撮れるし、α7sVなど噂ではとんでもないカメラみたいだし、なんかそちらを期待し、
それを使ってのカメラライフを楽しんだ方が、良いのではないかなと思います。
そうすれば、自分が使わないカメラなんてどうでも良くなってきますし、私は自信もそう思います。
最近は、買う前から色々情報があるので、それも分かって買うのなら、それは自己責任として、冷やした熱湯さんが、そこまで
他人の事を心配されなくても、買った本人はダメでも納得できるのではないでしょうか。
今回、スチルカメラでは、あまり使わない機能に言及される事も、結局以下の動画で語られている事がすべてかなと思いました。
個人的に、とても共感できる内容でした。 できるという事に対し、CANONさんに感謝している方が多いのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=AXuC_rxOrg4
の2時間15分25秒とか、2時間18分10秒〜22分00秒辺りでしょうか、またこの辺りから最後の35分25秒まで聞いていると、
結局、メーカーに文句や批判ばかり言わず、自分で考え、判断し、行動していかないといけないなと思いました。
書込番号:23561098
8点
>河馬の息継ぎさん
手の届きやすい範囲で出たことに意味があるということですね。
書込番号:23561128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Montana36さん
改造がいいかは別として、買った製品を使えるようにするのもユーザー次第ということですね。
ありがとうございます。
書込番号:23561131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゃじゃ馬♪
電池すぐ無くなる、熱で止まる。
けど、
8K撮れるのは、キヤノンだけ!!
あとは、知恵を絞って使え!!
と言うことね。
あるいみ、割り切ってて、良いと思う♪
書込番号:23561160 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>momono hanaさん
その通りですね。
色々問題あっても現状唯一の貴重な機材には違いありませんからね!
しっかり撮れるではなく、撮ることができるで売っていくべきですね。
書込番号:23561189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>冷やした熱湯さん
>momono hanaさん
Montana36です。
私も動画はあまり興味が無いのですが、スチル機としては、大変素晴らしく、多くのユーザーにとっては、何の問題もなく、
羨ましい限りです。 また動画内でも語られてますが、動画撮影も普通はカット編集するので、問題なく使えるのでしょうね。
ただ、唯一無二の8K動画をこの低価格で、長時間どうしても撮り続けたし方が居るのなら、工夫しろと言う話で、それが面倒なら、
高価な専用機を買うか複数持つ等をしなさいという事なんでしょう。
この動画の方は、極めて安価で8K動画が手に入れられる機材をCANONさんが提供してくれてた事にとても感謝されている
ようですね。
冷やした熱湯さんも色々心配されているようですが、多くの方が思うのは、本気で動画撮影をされる方はCANONに感謝し、
多分使わないだろう方が、この追加機能に言及し、スチル機としてのすばらしさも含め、全てを否定するかの如く、メーカーに
文句を言っている不思議な構図?ですね。
まだ発売もされてない製品に対し、訴訟とか、そこまで否定したい理由は私には理解できませんが、企業も大変だと思います。
発売されるとまた全否定をされる書き込みが、きっと一定数有るのでしょう。 カメラ好きとしてとても悲しくなります。
書込番号:23561394
13点
>Montana36さん
その通りですね。
8Kは基本、切り出しや超必殺のような使い方でしょうし、負荷のかかる4Kのいくつかのモードでは、短いクリップを編集して使いますし、さすがにこのカメラでVlogをやろうという人はいないと思います。
用途的にはハイアマ以上の人が使えればいいわけで、排熱を促進するギアが出ることが最重要かもしれません。
カメラ業界が冷え込む中、起爆剤になるであろうEOS R5の突出したスペックは創造力をを掻き立てること間違い無いでしょうね。
書込番号:23561436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>冷やした熱湯さん
>チロリン75さん
Montana36です。
この動画(youtube)の方が、業者とタイアップして、「R5バリバリ動画カスタムキット(改造します)」を安価に発売されると
メーカー保証はないですが、R5で8K動画がお手軽に楽しめて動画の世界が変わりそうですね。
高級動画機の立場が...。 スチルカメラも良いねとなり業界が盛り上がって欲しいです。
ちなみに天体撮影は、ペルチェで外気温より20〜30度温度を下げないと、熱ノイズが画質がダメみたいですが、普通の
動画レベルでは、銅製の放熱板程度で、熱のピークを抑えるだけで問題なく使え、改造も比較的簡単だそうです。
まあ普通の方はそこまでして、動画は撮らないでしょうが。
私は変わらず、EOS Rで古いレンズでちまちまと楽しんでいますが、1人のカメラマニアとして楽しみにしています。
書込番号:23561502
3点
いや〜、キヤノン板は賑わって宜しゅうございますね。
それに引き替え、ニコン板は、
sunachiさんスレ 『書き込みが少ないですね』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231900/SortID=23560884/#tab
しょぼ〜ん (;。;)
キヤノ坊とニコ爺の差かなー。
昨日、城南の住宅街でも漸くミンミンゼミの鳴き声が聞こえました。夏到来近し。
書込番号:23561509
1点
こすれを読んでたら、当然熱がすごいかもしれないと思われる、12K撮影のできるブラックデッカー12Kはどういう冷却をしているのか知りたくなった。
まぁー投稿するなら、R5の実機を手に入れてから、使ってみて投稿してほしいものだと思う。憶測ならなどうでもかけるしユーチューブの投稿か本当かどうかの保証は誰もしていないし保証もないし。半々に受け止めた方がと思うものが多いしね。もちろん嘘もあるしね。
書込番号:23561515
2点
>Montana36さん
>チロリン75さん
改造という裏技で対応できるのであれば、メーカーから純正として対応してくれたら皆んなそれで満足になる気がしますね。
書込番号:23561637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
確かにそうですが、発売前からCanonが明言している以上事実でしょう。
それにユーザーがどう受け止めているかが一番大切なことかと。
ユーザーが満足すればアンチには関係ないですから。
それが聞きたくて投稿したスレです。
書込番号:23561643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>冷やした熱湯さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
Montana36です。
>改造という裏技で対応できるのであれば、メーカーから純正として対応してくれたら皆んなそれで満足になる気がしますね。
メーカーの純正だとすると、開発やその保証がかなり大変なのと、数が出なけければ非常に高価なものになるし、採算も
取れない物になるので、ハードルは高そうですね。
>確かにそうですが、発売前からCanonが明言している以上事実でしょう。
安易に想像できますが、私なら現実的な最も厳しい条件下で、最低限何とかなる値を出すだろうなと思います。
でないとCANONが5分と言ったのに4分59秒しか撮れなかったとか、またいろいろ言われそうで怖いですね。
やぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんがおっしゃる様、販売されて、実際に自分で使って、感じた事が唯一無二の
正なのではないでしょうか。
書込番号:23561721
2点
>Montana36さん
需要はそこまで多くないでしょうし難しい対応になりますよね。
結局は多くの方が使ったレビューがあがってからですが、ダメならダメでそれなりの使い方をすればいいだけですしね。
書込番号:23561805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新たな熱問題かね。
気温30℃で1時間スチル撮影した後に動画モードにしたら熱の警告が出たと。
スチルでも熱が高くなるのか。手ブレ補正の弊害かも。
https://www.eoshd.com/
これは駄目かも知れんね。
書込番号:23562185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Map GOGOさん
私もどこかで見ました。
30日からの皆さんの本格的レビューを待ちたいところですね。
書込番号:23562203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>冷やした熱湯さん
45万もするカメラ買った人はマンセーのレビューしかしないよ。
キヤノン系のYoutuberも多分そうだよ。西田とか(^^)
人気で店頭にも列ばないから確認も出来ないだろうし。
日本でのキヤノンの力は強いから熱問題はタブーだと思うよ。
書込番号:23562225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それでもキヤノンが鉄板ということ。無くなる会社や家電屋のカメラよりいいじゃん。
書込番号:23562240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Map GOGOさん
そういうものなのでしょうか。ミラーレスにとって熱は死活問題だと思うのでしっかりと向き合って欲しいところです。
書込番号:23562278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>gtjdjpwatwdjさん
使っているメーカーを信頼することも大切ですね。
書込番号:23562279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>冷やした熱湯さん
Montana36です。
>使っているメーカーを信頼することも大切ですね。
私もその通りだと思います。
付け加えると日本の工業製品が何故世界中で好んで使われるのか、炎天下で、極寒の地で、荒れた天候の中で、戦場で
スポーツフィールドで、何故、何十年も多くの方が、 CANONやNikonのカメラを使い続けるのか。
日本のモノづくりって、原点は品質の事ばかり考えて、それを積み重ねて成長しているのかなと思いますし、多くの方は、
壊れないのが普通で、何の疑いもなく使っているのだと思います。
私もCANONのカメラを何台も長く使ってますが、私の使う範囲では、一度もトラブったことは無いので、またCANONの
カメラを使ってしまいます。 まあ好き嫌いと言うより、故障しないからなのですが。
良く故障を経験されている方は、既に、Nikonとか他社製品に買い換えてるのではないでしょうか。 品質ってそういうものだし
一度失敗したら、信頼回復は厳しいでしょうし、四の五の言う前に、まずはメーカーを信頼して使えば良いのではないでしょうか。
その代わり、故障したら、ユーザーの対応はシビアですよ。
書込番号:23563026
2点
>Montana36さん
YouTubeで現在EOS R5を使っている西田航さんというカメラマンの方も言っていましたが、EOS R5で動画を撮るなら使用、冷却を複数台で回すのが最善ということです。
あくまでもスチルがメインのカメラとして使うのが吉かと。
その範囲であれば、長年の実績があるわけですから安心して使えると思っていいんでしょうね。
書込番号:23563221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.gizmodo.jp/2020/07/rf-lens-adapter-cooling.html
キヤノン苦しんでるみたいですね。
効果があるなら救世主かもしれないけど、RFレンズはどうなるのか?
EF暫く持ってた方が良いのか?
何にしてもこの状態では、1なんて出るのか?
書込番号:23565388
1点
キヤノン、会社自体も苦しんでますね
本日の日経新聞
キヤノン初の四半期赤字
4〜6月で88億円の大幅赤字
うーん心配ですね〜
書込番号:23565503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
いつ届くかは分からないけど、準備は万端・・いつでもござれって感じです。
RFシステムの当初からEFレンズ等機材を売りながら、RFレンズをそろえてきました。
やっとRFレンズの真価が発揮できますね。1DX3も売却しました。
EFレンズは数個シネマカメラ用に残しますが、スチルはRFに完全移行です。
早くRFのシネマカメラが出て欲しいものです。
ちなみに、スチルは趣味、動画は仕事の一部です。
追伸
こう書くと、どこぞの坊主様が皮肉とともに突っ込んで来るのが常。来なくて良いからね。
33点
質問!
動画はまったくやらないクセに映画は大好き。
世界遺産は全て録画している自己矛盾な人間です。
シネマEOS向けに残しているEFは何だろう?…と純粋な興味がわきました。
書込番号:23559411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し前まではミラーレスなんて使えるか!と言っていた諸兄が続々宗旨替えですね。やはり、もうレフ機は風前のともしびなのでしょうか?
書込番号:23559431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でぶねこ☆さん
どうですかね?
かなり前からレスとレフを併用してます。
レフ使用頻度はさがりましたけど、まだまだレフが便利な撮影はありますからね。
EVFなりメイン液晶なり…電源オフだと機能しませんからね。
書込番号:23559445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
純正では
CN-E18-80mm T4.4 L IS KAS S(シネマレンズ)
EF35mm F1.4L II USM
EF24-105mm F4L IS II
EF16-35mm F4L IS USM
シグマ
18-35mm T2(シネマレンズ)
SIGMA (シグマ) Art 24-70mm F2.8 DG OS HSM
SIGMA (シグマ) Art 50-100mm F1.8 DC HSM
SIGMA (シグマ) Art 18-35mm F1.8 DC HSM(
以上かな
書込番号:23559453
4点
>チロリン75さん
私はRFマウントについては当初50/1.2と85/1.2だけにして様子見して
いたのですが、EFマウントのカメラを持たなくなり、F2.8ズームがRF
マウントで出たあたりから、F2.8ズームも完全に置き換えちゃいました。
もうEFマウントで残っているのは35/1.4IIと180mmマクロ、TS-Eが4本
とかそんなしばらくRFマウントで出そうにもないレンズとZeissの25mm
F1.4ですね。今回のお買い物もEOS R5と予備のバッテリ1個だけです。
(CFexpress type Bもこれが載ると言う話の時に確保しちゃいましたし。)
ポートレート撮りに出かけるときは35mmだけマウントアダプタを付けっぱなし
にしておけば良いし、そうしておけばRFマウントのレンズと比べても使い
勝手はあまり変わらないですし。
レンズが不足していると言うよりも、RFマウントになりそうにないレンズと
気長にお付き合いですね。180マクロも円形絞り採用でISにならんかなー
と思っていたが、もうボディ内ISでいけるんだったら、今のまま使っていこう
と思ってます。
書込番号:23559456
7点
CFexpress もカードリーダーも、
CPU もマザボもグラボもメモリも電源も全て、
ハイスペックなパーツに切り替えました。
そして肝心な本体は届く気がしません。 (T_T)
書込番号:23559520 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>チロリン75さん
1DXVよりR5の方が小さくて良いですよね。腰にぶら下げたとき1DX系の場合、歩きにくいですから。
私はRFレンズは85mm1本しかないので、EFレンズ4本との組み合わせでやりくりしようと思います。
RFのLレンズ、全部揃っていて羨ましいです。RFは写りが違いますからね!マウント系のアドバンテージが功を奏しましたね。
しかし、SONYのGM(ツアイス)より高いとは。CANONはフルサイズミラーレスを高級路線に考えているようですね。
報道用と大衆用にEFレンズはなくならないで欲しいです。新開発はもうないでしょうが。
書込番号:23559533
2点
>チロリン75さん
準備万端ですね。
そういえばマップカメラから発売日発送のメール連絡がきた方がいるようですが当方には届いておりません。
おかしいなと問い合わせたところ代金決済がされていない方に事前連絡がされたようです。
代金決済済みの方は発送前に発送連絡が来るようです。
しかし決済済みの方に先に連絡するのが筋のような気がしますね。
ともかく到着が楽しみですね。
書込番号:23559671
2点
>つばめ徳さんさん
わたしは昨日マップカメラより、確保メールが届きました。
先程早速下取り機材をマップに発送し、到着下取り価格確定後R5との差額を決済する流れになるとのことです。
>しかし決済済みの方に先に連絡するのが筋のような気がしますね。
それは違うと思います。
上記の様な段取りのため、下取り有りの顧客に先に連絡をするのは、当然のことですね。
事前決済の顧客と下取りのためギリギリ決済の顧客とどちらに先に連絡するかは、マップカメラにとってはどうでも良いことで、段取り上必要な顧客に先に連絡するのは、当然だと思います。
また事前に決済した顧客が、上客のように思われている節がありますが、結局最終的にマップに入る代金は同じ。むしろ下取りで代金を充当する顧客の方が、販売と仕入の両方でマージンが取れるので、マップからみれば上客なのかと思いますね。
書込番号:23559946
7点
>つばめ徳さんさん
決済が終わってない方にはお金や下取りの準備をお願いしますってことではないでしょうかね。
書込番号:23559985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Gokuraku Okajiさん
上客かどうかは判断できかねますが連絡はしてほしかったですね。
電話して確保の確認はできましたがヒヤヒヤしますから。
スレ主のチロリン75さんも同日同時間に予約代金決済済みでしたので報告がてら連絡したしだいです。
書込番号:23559986
1点
連投すみません。
>Gokuraku Okajiさん
(誤り)しかし決済済みの方に先に連絡するのが筋のような気がしますね。
(正文)しかし決済済みの方に先にも連絡するのが筋のような気がしますね。
文章の誤りです。
>with Photoさん
おっしゃる通りだと思います。
書込番号:23560001
0点
>つばめ徳さんさん
予約順でも並行して連絡してくれれば良かったですね。
書込番号:23560019
0点
徹夜でテレワークで文章能力がおかしくなってます。
もうしわけないです。
(誤り)しかし決済済みの方に先に連絡するのが筋のような気がしますね。
(正文)しかし決済済みの方にも先に連絡するのが筋のような気がしますね。
文章の誤りです。
書込番号:23560024
0点
>チロリン75さん
1DX3も売却したんですか、5Dの変わりみたいですが動画は1DX3かCinema EOSで撮って下さいのスペックですよ
書込番号:23560099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様コメントありがとうございます。
いよいよ今週発売ですね。本当に楽しみです。
これだけ多くの方々にコメントいただけると言うことは、それだけ期待が大きいのだと思います。
皆で今後とも情報を共有して楽しみましょう。
>しま89さん
ですから動画はCinema EOSで行くと言っているわけです。
ただスペック的にR5はBカメラとして十分使っていけると思っています。
あくまでスチルとしてのダントツカメラとしてのR5・・・そう思っています。
書込番号:23560381
2点
>チロリン75さん
動画は仕事の一部です。と書かれていましたから1DX3を売却するまで割り切れるのがすごいので書かせてもらいました。
書込番号:23560717
2点
>チロリン75さん
はじめまして。
人生で初めてCanonさんのカメラを買う予定の者です。
レンズはRF28-70mm F2を用意しました。
願をかける意味で仏壇にお供えをしています。
今週、ボディが来ると良いのですが。
書込番号:23560741
6点
>雪野 繭さん
それはそれは、きっと御利益があるでしょう。
R5を使い続けて長生きされることを
お祈り申し上げます。
書込番号:23560894
2点
つうか、機材並べる暇が有れば写真撮りに行けば良いのに。
オリのM1Xも「最高最高」って連呼してたじゃん。
「皮肉」じゃなく写真愛好家なら誰もが抱く「感想」だと思う。
チンチロリンさん屁
書込番号:23560934
11点
>ちろりん75さん:横道坊主さん
機材愛好家 VS 写真愛好家 でしょうか。 水と油の関係のようですね。横道さんは、写真投稿サイトでのコメンテーターに向いているような。価格.comは、機材マニアの方が常駐するサイトのような気がして。
書込番号:23561753
3点
>チロリン75さん
スチル用カメラのレンズ、ほぼコンプリートじゃないですか。
目の保養ができました。
それにも増して、動画機のラインナップが凄いです。
財力だけでなく、体力も伴わないと、勤まらないお仕事ですね。
書込番号:23562229
4点
横道氏は価格コム愛好家。
凄い投稿数
書込番号:23562297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>はっちゃん777さん
確かに目くそ鼻くその喧嘩みたいで反省しております・・がやっぱり、またやらかすでしょう
>雪野 繭さん
キヤノンへようこそ。
自分はスチルも動画もキヤノンの色が大好きなのですよ。
>リスト好きさん
かれは投稿番長ですから。
でも何と書く憎めないのですよ・・なんて嘘で大っ嫌いです
書込番号:23562575
3点
あらタイプミスですね。
でも何と書く憎めないのですよ。・・なんて嘘で大っ嫌いです→でも何としてでも消えて欲し・・あーこれ以上書くと消されちゃうか--
書込番号:23562600
3点
>チロリン75さん
私の実家は印刷会社なんですけど、みんなCanonで統一されています。
私の一眼遍歴はNikon→SONYなので、1度どんなに違うものなのか、
体験がしたくて、EOS R5を選びました。
どんな写真が撮れるのか、今から楽しみです。
追伸:今日、R5用の液晶保護フィルムを注文いたしました。
ボディ本体は今度の日曜日に配送予定との連絡がありました。
私のところも、いよいよ準備万端です。
書込番号:23562784
1点
>チロリン75さん
こんばんは。壮観な眺めに度肝を抜かれる思いです。
RFレンズでは、どれが一番お気に入りでしょうか。興味あります。
>& 雪野 繭さん
横レス失礼します。
RF28-70mm F2L USMですが、R5/R6との組み合わせで、
手ぶれ補正8段分が加わるのですから、驚異的だと思います。
ようやく、このレンズが注目されるボディが出てきたことは歓迎したいですね。
書込番号:23562806
2点
>つうか、機材並べる暇が有れば写真撮りに行けば良いのに。
何言ってんだかな。
チロリン75さんは機材並べて写真撮ってるぞ。
アンタこそ写真撮りに行けば良いのにな。
まぁ写真見たことないから撮りに行ってるかは誰にもわからんと思うけど。
書込番号:23563060 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>雪野 繭さん
いきなりのRF28-70mm F2L USMとは
ドストライクなチョイスですね。さすが!
ただ重くてデカイのが・・・ね
>Digic信者になりそう_χさん
写りは28-70 と80ですね。でもとにかく重くてデカイ。
極端なフロントヘヴィーです。
総合的には70-200 F2,8かな.
ナナニッパとしては驚異的な軽さとコンパクトさ。写りも良いですよ。
大三元はバランスも良く、使いやすいです。
書込番号:23563325
2点
>Digic信者になりそう_χさん
RF28-70mmは発売された頃から目をつけていました。
人形の写真を撮っていて、50-~70mmを使う機会が多いので。
ただ御指摘通り、EOS Rあたりでは役不足で、
今回のEOS R5の出現が、購入に至った要因としては大きいです。
>チロリン75さん
やっぱり28-70mmの写りは良好ですか。
あまり売れてないレンズなようで、作例や記事も少なく、
一抹の不安はありましたが、現物を見て考えが決まりました。
個性が強すぎるレンズ、そういう評価をしています。
書込番号:23563474
2点
お盆前なのに少し荒れたので返信を控えましたが…レンズの件、ありがとうございます!
書込番号:23566574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
本当に効果があるのかな???
データ上は冷えるみたいだけど、別電源が必要。
https://www.newsshooter.com/2020/07/26/tilta-cooling-kit-for-the-canon-eos-r5/
まあ自分は8K動画は、静止画切り出しにか使わないし、動画は6FPSで短時間クリップなので必要ないけど.....
10点
これで効果があるなら凄いですね。
8月発売なら発表で同時に言っていれば、動画であんなに騒がれなかったのに・・・・謎ですね。
書込番号:23559298
3点
ソニーカメラの熱停止のスレッドで、PC用の小型ファンを使えば熱問題は解決できるよ。
って言ってた人がいた。
ので、多分、効果あるんじゃない?
書込番号:23559303
2点
冷却グッズは、冷やしすぎ注意だと思います。
やり過ぎて結露、が。(^_^;)
書込番号:23559317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画メインで考えているユーザーには良いかも知れませんね。
書込番号:23559325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TAD4003さん
よく見つけましたね。これで倍の時間撮れればいいですね。値段が気になります。何しろEOS R5専用ですからいいです。情報ありがとうございます。
書込番号:23559386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この様な物より、本体の発熱対策を、
キッチリやった方が...
書込番号:23559397
8点
この専用クーリングが本当だとすると、寸法情報を入手して、設計して、型を作って、樹脂成型して、組み立てて、試験評価をして...
かなりのスピードで開発されていますが、まさか「3Dプリンターで製造しました」ってオチでは無いですよね?ww
書込番号:23559401
1点
>QueenPotatoさん
> この様な物より、本体の発熱対策を、
ということで、元記事には
「In my personal view, and please feel free to disagree with me, if you are buying a camera where you would need to add an external cooling solution just to be able to use that camera, you are buying the wrong camera.」
と書いてあります。(・・;)
書込番号:23559424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリーニングキットなんてわざわざ専用品買わんでも巷に溢れかえっとるやん?
と思った俺は相変わらずの早とちりゃー☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:23559443 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ファンつける時点で専用ゲージも必須。外部電源も装着必須。モニターは収納できないので開きっぱなしで運搬に気を使う。かなり面倒な運用になるのは間違い無い。
書込番号:23559743
3点
>TAD4003さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
本体が販売される前にこんなものまで出てくるなんて、商魂たくましいというかすごいなぁと感心しました。
構造図を見た感じ、ペルチェ素子?で強制的に冷却して、ファンで排熱する構造のようですね。
R5のボディが金属なので冷えると思うけれど、ボディ内で結露する心配もありそうです。
書込番号:23559780
1点
>あれこれどれさん
>やり過ぎて結露、が。(^_^;)
>レンズがほしいさん
>ボディ内で結露する心配もありそうです。
The Cooling Unit is also said to use an NTC smart temperature control switch. This allows it to turn on and off depending on the temperature and if there is any build-up of moisture.
温度コントロールが装着されていて、(ペルチェ素子のON-OFFを制御して)結露を防止するそうです。
発売されれば、実力のほどがわかるでしょう。
こんなものを装着しても、高価なシネカメラを運用するよりは安価ですから。
https://www.youtube.com/watch?v=7JJDA134VN4&t=139s
書込番号:23559850
1点
>TAD4003さん
まずは、人柱求む、ですね。(^_^;)
ペルチェは、結構、取り扱い注意みたいです。
書込番号:23559874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>まずは、人柱求む、ですね。(^_^;)
>ペルチェは、結構、取り扱い注意みたいです。
自分は、先にも書いたように8KはALL-Iで切り出し用、4K動画もショートクリップなので、これは必要ないですけど、
ムービー屋さんには、重宝するかもです。
製品が発売されたら、レビュー記事が出るでしょう(^^♪
もともと、シネカメラには冷却ファンが搭載されてますし。
書込番号:23559892
2点
>あれこれどれさん
ペルチェ素子といえば、自分の使っているレンズ用防湿庫も ペルチェ素子だけども、梅雨時でも今まで結露した経験は無いです。
屋内スタジオなどで空調が利いていればいいけど、日本の梅雨時の屋外はちょっと心配ですね。
米国西海岸なら、心配無用(^^♪
書込番号:23559916
1点
>TAD4003さん
> ペルチェ素子だけども、梅雨時でも今まで結露した経験は無いです
ターゲットの温度を正しく測定できれば、だと思います。この製品は、カメラ内の温度センサーからデータを取っていないと思うので、そこが心配です。(^_^;)
ファームをハックして、USBポートからデータを引きずり出せれば良いのですが。(^_^;)
gphoto2なら、あるいは?
書込番号:23559940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホの放熱対策ファンと同じような製品でしようが、発売前に外付けファンの発売とはこれもR5特需製品になりそうです。
ソニー用とかパナソニック用も出して欲しいな
書込番号:23560995
0点
>しま89さん
>ニー用とかパナソニック用も出して欲しいな
構造上、バリアングルの機種でないと成立しないようです。
バッテリーグリップ型の冷却装置だと 背面液晶の取り付け方法を選ばないのですが.....
書込番号:23561271
0点
>TAD4003さん
> 構造上、バリアングルの機種でないと成立しないようです。
A7S3
「純正」クーラー別売みたいなオチかも?
(^◇^;)
書込番号:23561287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>A7S3
>「純正」クーラー別売みたいなオチかも?
>(^◇^;)
あれこれどれさん、いつも愉快なレスですね(^^♪
4K 120Pで時間制限なしで、熱停止しないのは、どんな手段で冷却するのでしょう?
炎天下の屋外なんて厳しそうだけど。
書込番号:23561294
2点
↑ あ、ビットレートがR5よりも低いので、そもそも発熱量が少ないのでは?
R5って、2600Mbpsだけど、α7S3は?
書込番号:23561308
1点
>TAD4003さん
> α7S3は?
ご参考
http://thenewcamera.com/canon-eos-r6-vs-sony-a7-iii/
最大100Mbpsみたいです。
書込番号:23561402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラケット込みで 5 万円くらいかな。
これで効果あるなら欲しい。
書込番号:23561421
3点
>あれこれどれさん
>最大100Mbpsみたいです。
α7S3って4K120fpsなら、100Mbpsってことはあり得ないと思うけど。
R5の8Kが2600Mbps、4K120PがALL-Iが1880Mbps
なので、α7S3が4KUHDでIPBなら、約1/3の600Mbps。
乱暴に発熱量を考えると、
これなら、R5に対して発熱量が約1/4で済むから、熱対策もそう難しくないかもですね。
キヤノンのR5の熱対策で、低ビットレートのモードを用意するのではないかな?
高画質の静止画切り出しを止めれば、低ビットモードでも動画は成立するから。
>黒仙人さん
>これで効果あるなら欲しい。
動画も本格的にやられるのですね♪
書込番号:23561861
0点
>TAD4003さん
> α7S3って4K120fpsなら、100Mbpsってことはあり得ないと思うけど。
表に出ていたのは、4k/30fpsのデータでした。60/120fpsのデータは出ていません。f^_^;
書込番号:23561901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>表に出ていたのは、4k/30fpsのデータでした。60/120fpsのデータは出ていません。f^_^;
そーなんですね。 α7S3まだ発表前ですからね。
でも、ソニーは4K30Pで100Mbps
キヤノンR5は、4K30P UHD FINEでALL-I 470Mbps、 UHD FINE IPBで120Mbps
ということは、キヤノンのほうが 同モードでは理屈上では画質がいいことになるけど、
ソニー並みにビットレートを落とせば、発熱量は減りそう。
もう、このクーリングキットをレビューするよて言っている人がいますね。
https://www.youtube.com/watch?v=jkhkYDd-SLU
書込番号:23562217
1点
冷却効果以前にファンの音をマイクが拾って使えませんと思うんですが。
書込番号:23562250
2点
>がんばれ!トキナーさん
>冷却効果以前にファンの音をマイクが拾って使えませんと思うんですが。
これで8Kとか4K120FPSで本格動画を撮影する人は、外部マイク使用が当然と思います。
4K30Pなら熱の問題も深刻では無いと思いますよ。
書込番号:23562266
3点
>Masa@Kakakuさん
お元気ですか?
いつもうウイットの効いたレス、楽しく拝読させていただいてますよ♪
書込番号:23562690
0点
>Masa@Kakakuさん
ソレ謎のおっちゃんがゆーとったで
で
えらい怒られとった
書込番号:23562905
0点
Masa@Kakakuさん
イルゴの受け売りっすか?
ネタ尽きたんですかね?
えと、逆に保温材となってしまったそうです。
アクションカムの類いにて。
ちなみにイルゴはこうやって突っ込み(逆効果と)いれても、しつこく同じレスをしれっとしていたので。
書込番号:23562967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラー改造して給電できれば
バリエーションは無限かも?
https://www.google.com/search?q=cpu%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&client=safari&rls=en&sxsrf=ALeKk01jMf7Fu1BdPjHVG7w4icP5qCqkHQ:1595885497834&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwi4gs3hsO7qAhUVMd4KHe56BQYQ_AUoAnoECAwQBA&biw=1440&bih=837#imgrc=f5TvnePnAUhzpM
書込番号:23563187
0点
>ktasksさん
>CPUクーラー改造して給電できれば
>バリエーションは無限かも?
そーですね。 もう8Kとかで ビットレートが2600Mbps なんて グラボの世界です!
画像処理チップ(GPU)とDDR5?高速メモリーの関係ですから。
SONYのα73Sの正式スペックがリークしましたね。
https://www.sonyalpharumors.com/full-leaked-products-images-of-the-new-sony-a7siii/
これによると、α7S3のビットレートは、600Mbpsですから R5の4分の1以下ですね。
動画に徹して圧縮率が高いんですね。
これなら発熱も少ないし、高速メモリーも不要、GPU(画像処理チップ)のクロックも低くできそう。
書込番号:23563237
1点
ごめんちゃい☆
書込番号:23563253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Masa@Kakakuさん
>ごめんちゃい☆
律儀なお方なんですね♪
宜しくです!
書込番号:23563295
1点
この記事を見ました。
一つ気になるのが顔の近くでファンを回す事ですね。
中途半端な髪型の場合、髪の毛が巻き込まれないか気になります。
ファンの出力的に考えて髪の毛を吸い込む事は無いかと思いますが、何故か気になりますね。
書込番号:23566857
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
>中途半端な髪型の場合、髪の毛が巻き込まれないか気になります。
このようなクーリングシステムを使うのは、このようなセットアップで本格的なムービーを撮影するかたですね。
そうゆうプロダクション向けの製品です。
EVFは使いませんので、髪の毛の心配も不要です。
https://www.youtube.com/watch?v=7JJDA134VN4&t=139s
書込番号:23566921
2点
勿論、それは承知していますし、物理的に見てクーラーが邪魔でEVFが使えないとも思っていますが、少し気になりますね。
PL法対策をされているかどうか…
書込番号:23566984
0点
>v36スカイラインどノーマルさん
>PL法対策をされているかどうか…
PL法ですか、米国で自分も相当に判例を弁護士と分析しましたが.....
注意書きに、”髪の毛巻き込まれ注意とか、指を入れないとかツースピックを入れないとか....” 考えられるトラブルを一通り記載しておけば、米国で訴訟になっても大丈夫だと思いますよ。
クラスアクションも、懲罰的判決ほど費用が掛からない場合もありますし......
書込番号:23567010
2点
ま、今時、PL法対策せずに商品化する事は無いと思いますが…
ま、私ならEVFのアイピースを隠すようなデザインにしますね。
何か、危なっかしい気がして…
書込番号:23567089
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ボディ
梅雨とコロナで外出しづらいので、Windows無料アプリ「Adobe Photoshop Express」とスマホ無料アプリ「Lightroom」で、写真の色加工して遊んでみました。
オリジナル写真は、先日購入したM200+EF-M11-22mm F4-5.6で撮ったものです。
他の写真も興味のある方は、以下のブログをご覧ください。(無料ブログなので、私には何の収益もありません。)
≪「Adobe Photoshop Express」のフィルター「基本」「自然」で遊ぶ。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/07/24/155318
≪「Adobe Photoshop Express」のモノクロ(白黒)ピンホール写真がなかなかいい感じ。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/07/24/151052
≪スマホ無料アプリ「Lightroom」プリセット「クリエイティブ」を試す。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/07/26/093436
≪スマホ無料アプリ「Lightroom」プリセット「白黒」を試す。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/07/26/095515
3点
>2ndartさん
こんにちは
PSExpressにWin版があるんですね。AndroidのLightroomも知りませんでした。暇つぶしに良さそうです。ありがとうございます。
書込番号:23559243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダウンロードしてみます(^O^)
書込番号:23559422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
darktableとgimpとか、フリー版のluminar3もお勧めですよ。
書込番号:23560475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FlyingSpaghettiさん、ありがとうございます。
> darktable
darktableは、知りませんでした。私はRAWは使わないので。
> luminar3
Luminar 3が無料なのは知ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23438023/#tab
少しだけ試しましたが、使いづらい印象でした。
> gimp
gimpはよく使っています。↓↓↓
GIMPによる写真の明るさ(明度)や鮮やかさ(彩度)の調整、まとめ?。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/08/28/145114
「GIMP」で霞(かすみ)の除去を試してみた。(色レベルの調整、トーンカーブの調整)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/08/26/175234
GIMPで、写真の色相を変えてみた。(カラーバランス調整)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/03/21/165144
GIMPのトーンカーブで、写真の色相を変えてみる。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/02/29/161613
GIMP)「色相-彩度」で花の写真の色相を変えてみる。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/07/03/165125
GIMPプラグインスクリプトFX-Foundry「Cross processing effect...」で写真をレトロ調に加工してみる。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/01/27/212651
GIMPで写真加工。モノクロ化、粒状感、色味付け。レトロ化。色温度。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2020/03/08/170117
等々。。。。。。
書込番号:23560784
0点
初めての一眼レフを購入しようと思い、店頭でこちらを見て、軽いことにひかれて、購入を検討しています。
用途は、
・90分くらいの室内、屋外での動画の撮影
・昼間と夜の風景の写真撮影
・星空の撮影、出来れば動画撮影
・惑星の撮影
欲張りで、満遍なく、使えないかと思ったのですが。
どのくらいのクオリティで対応できるか、教えていただけませんか?
書込番号:23803644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キューイチョコさん
ご質問内容については、私は知見がありません。
単独の新しいスレッド(分かりやすいタイトルで)を立てることをお勧めします。
書込番号:23803887
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
銀塩時代からスチル写真一筋です。動画は撮影しません。
グリコのオマケ程度の動画機能なら我慢もしようと言うもんですが、プロ並みの8K対応を許容する訳には行きません。せっかく買っても宝の持ち腐れになるのが必然だからです。皆さんは本当に4Kや8Kなどを使うのですか?私はCANONに動画機能を外した、R5派生モデルの発売を望みます。そうすれば動画を使わない他社ユーザーも取り込めるので、ビジネス的にもプラスだと思うのです。スチル派の皆さんはいかがですか?
書込番号:23559200 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
使わない人には無駄な性能に料金が乗っていると言う意味では仰る通りです。
最近ではたいして使わなくても動画性能が悪いと批判する人が多いので(Rのクロップなども批判されました)、スペック表的に隙がない機種を作るしかないのでしょうね。
R5も4K60までに抑えて、10万円安ければそっちのほうが個人的にはいいですけどね。
書込番号:23559214
23点
>皆さんは本当に4Kや8Kなどを使うのですか?
一応撮影機能付き持ってますがまず使いませんね。動画はビデオカメラ(XA20)に任せています。
しかし多くのユーザーは動画機能のないデジタルカメラを格下或いは見下す傾向にあるので今後も付加機能は追加されていくのでしょうね。
初物大好きカメラテスターさんたちが絶滅しない限りこういった傾向は続くでしょう。もっともメーカーからすれば彼らこそお得意様ですのでお好きにおやんなさいというのが本音です。
書込番号:23559223
12点
>phnompenhさん
別にミラーレスである必要も無いと思います。
書込番号:23559231
10点
8K動画を編集する気は有りませんでしたが
静止画切り出しで秒間30コマ期待してました。(>_<)
シャッタースピード1/125か1/250で動画としてはカクカクしてても、
書込番号:23559239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
静止画専用モデルを出すのは可能だと思いますが、価格を下げてまでっていうのはメーカーややらないでしょう。メーカーに特にメリットが無いからです。
書込番号:23559289
5点
R5、R6などフルサイズ大型カメラには興味ありませんが...
動画なしのスチル専用の小型カメラには賛成です。以前から私も望んでいます。
動画の放熱対策とか不要になるので、小型化、シンプル化が可能だと思います。
でも、動画なしに比べて圧倒的に小型だとか低価格だとかはっきり違いがわかる機種でなければ、あまり売れないのではないかと思います。
スチル専用は賛成ですが、市場性は低いかもしれません。
書込番号:23559296
8点
こんにちは。
私も動画は撮らないのでスチルに特化したものが出ればと思っています。
Rは気に入っているので、画素数は3000万、ボディ内補正、ダブルスロット、1秒8コマのR markUを期待しています。
書込番号:23559352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新製品が発売するたびに出てくるこの話題(笑)
書込番号:23559376
14点
phnompenhさん
銀塩から、撮像素子に変わった時点ですでに静止画と動画の境目は曖昧になったと思うのは行き過ぎでしょうか?。
ましてレフ機でなくなってしまった今は、・・・・。
電子ビューファインダーで見ているものが動画そのもの、記録するかしないかだけ。
静止画 動画どっちがおまけなんでしょう?。
行き先不透明な他社機ユーザーのたわごとでした。
書込番号:23559405
8点
普通に考えれば動画機能を外したぶんだけ売上が落ちるので、カメラの値段は高くなりますよね。
それでも皆さん買うのですか?
書込番号:23559414
6点
>phnompenhさん
ユーザーとしては選べる方がありがたいですが、キヤノン目線で見れば最初から生産ラインをあまり細分化させると採算が取れないのでは?今はR5と6で精一杯なのでしょう。
全部入りの最上位機種が狙い通り(?)に予約殺到している中で、機能カット版を併売するメリットもないですし。
とはいえ、キヤノンはフルサイズミラーレス市場には出遅れているので、巻き返しとRFレンズの普及を図るために今後バリエーションを拡大する可能性は高いと思います。
まずは好事家向けに一番利益が上がるフラグシップ機を大いに売って、生産も軌道に乗りコストダウンも図れるという段階まで供給が行き渡ってから、スチル特化型のような色々なラインナップを揃えて来る戦略でしょう。
多分。
書込番号:23559420
2点
>phnompenhさん
私も動画撮りませんが、EVFで見えているのは記録してない動画だろうと思いますし、今回のリフレッシュレートが上がったというのは大変助かるので、8k記録可能という表向きの使わないだろうと思う機能の裏で、こう言うあたりが実現出来ているのはありがたいです。(スチル的にはこっちがメインのアップデートだと思っている。)
動き物撮らない人で高リフレッシュレートが必要なのか?と言うところは、私は動き物は撮りませんが、180mmマクロなどで花の接写をする場合でも必要だと感じます。実際のところこっちが動かなくても被写体の左右の無視出来ない大きさの動きがあって、EOS Rだと厳しかった・・・ これがどのくらい改善するか、期待しているんですが、コスモスの季節までに入手出来るかな・・・
書込番号:23559427
5点
シネマEOSのRF版がいずれは…
僕はパナソニックのG9を狙ってますので…あれではありますけど…確かにGHとG9の差はありますね。
書込番号:23559430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>私はCANONに動画機能を外した、R5派生モデルの発売を望みます
静止画を撮るのと、動画を撮るのとでメカ的な差はほとんど無いと思います。
だから・・・動画機能が載らないからといって、価格が下がることは望めないような気がします。
私も、カメラに動画機能が無いからといって、不便をするわけではないので、スチル専用機で問題ないのですけど。
>そうすれば動画を使わない他社ユーザーも取り込めるので、ビジネス的にもプラスだと思う
そうですか?
今時のカメラで動画機能がありませんが、お値段はそんなに変わりませんでは売れないと思います。
仮にR5の動画機能を外したとしても、ボディーの中で変わるのはソフトウエアだけなので、コストカットにはならないかと。
こじつけ的に・・・
動画の8Kが内部記録できるスペックを持っていれば、静止画の連写は余裕で使えます。
オーバースペック気味である方が、使い勝手が良い場合もあるかと思います。
と考えると、宝の持ち腐れでもないかもしれません。
一般論として・・・
PCでもスマホでも、自分が必要とする機能を使うようになっているようです。
全ての機能を使う必要も無いですし、使わない機能はいらないから値段を下げるということもないように思います。
カメラも、その領域に入ってきたのだと思いますけど。
ちなみに私はR6狙いです。R5の能力とお値段は必要ないと思って・・・
書込番号:23559549
6点
ユーザーにそう言ってないだけで、R5もR6も
実質的に動画を外してあると思いますよ。
本当に動画対応していたならプラボディのR6とか、
ファンレスのR5とかありえないですから。
5D4とか5Dsとかの初期価格考えれば分かりますけど、
これは単にキヤノンが元々割高なだけだと思います。
そこまでのブランド価値が感じられない人は、
早目に他社に移行した方が幸せになれるのでは、と思います。
書込番号:23559606
12点
デジカメの前の「電子スチルビデオカメラ」は、動画用の(ビデオカメラ用の)撮像素子を使っていたわけで「静止画しか撮れないビデオカメラ」でした(^^;
デジカメでも、静止画専用撮像素子がメジャーになる前は、動画用の(ビデオカメラ用の)撮像素子を流用してきたわけです。
始祖の段階でそんな感じですから、そもそも動画と静止画の切り分けは、技術レベルにおいては曖昧なのかも?
(特に「連写」と「動画」)
書込番号:23559653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分は使わないから、機能外せ論は毎回思うが短絡的すぎる。
すでに写真特化デジは数機種あるけど、コア層のみで売れてない現実は無視なのか知らないのか。
ミラーレスの時点で、あなたが見ているのは動画なのは気付いてないのだろうか。
書込番号:23559730
20点
実用的な動画撮影のためには、気温40℃で2時間連続録画でも平気な放熱機構が必要ですが、
件の機種では到底及びません。
その意味では熱停止問題で有名なSONY機より劣る低信頼性動画かも知れません(^^;
現状では気温と発熱次第では「一応は動画も撮れる」程度の性能しかありませんから、
動画のためにどれだけコストアップになっているのか疑問です(^^;
書込番号:23559855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ミラーレスの時点で、あなたが見ているのは動画なのは気付いてないのだろうか。
↑
これは「核心」を突いていますね(^^)
書込番号:23559859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>phnompenhさん
私も50年来のスチルユーザーです。
もっとも映像系もフィルム時代から扱ってましたが。
さて レフレックス構造のカメラであれば 動画モードを組み入れるのに
新たな機構を開発 価格上昇したと思いますが、
ミラーレス系カメラにおいては
もうその時点で動画カメラであり 静止画は逆におまけの位置づけではないでしょうか。
例えが飛躍してますが 飛行機を設計して 運用は地上走行を求めている感じかも。
10年ほど前にミラーレスカメラが賑わい出したと同時に
民生用ビデオカメラの市場が崩壊してしまいました。
今は極小センサーの超格安モデルと業務機並のハイエンド機が少し残っている程度。
そうこうしているうちに いつしか静止画用カメラだっはずのミラーレスが
動画カメラ中心の静止画オマケといった逆転現象に見えてます。
スペックや使い方は 動画に主軸を置いたモデルも散見されます。
機構上致し方ないというか こうならざるを得なかったのかもしれませんね。
レフレックス シャッターユニット等 光学を売りにしていた各メーカーは
その最たる部分を否定されつつあり 違う土俵で勝負させられている気がします。
書込番号:23559937
6点
>phnompenhさん
自分も動画は撮らないので「スチル機能だけの安いカメラが欲しい」という気持ちは理解できますが、メーカーは売れるカメラを作らないことには話になりません。売るためには動画機能が必須なのだと思います。
簡単に買える値段ではありませんが、R5の発売価格45万円台って、メーカーとしてはかなり頑張った価格ではないでしょうか?キヤノンユーザーとしては使えない、売れないカメラで赤字を出されるより、きちんと稼いでもらって今後も魅力的なカメラを出し続けてくれたほうがありがたいです。
自分の主な被写体は野鳥です。「鳥.瞳.顔.全身AF」が評判どおりに使えるなら「飛翔する鳥をファインダーの中に納めさえすれば、AFはカメラ任せで構図は思い通りになる」のですから、価格はどうであれとにかく使ってみたいと思います。フィールドで使ってみたければ、R5を手にするしかありません。自分はR5の開発発表があった頃から、自分が撮りたい写真が撮れる可能性を求めて、カメラ機材以外にも売れそうなものは全て処分して、コツコツと「R5貯金」してきました。
R5は「8K動画に世界初対応のミラーレスカメラ」です。8Kの使い勝手については賛否両論あるものの良くも悪くも注目を集めています。「世界初のカメラ」を手にするって、なんだかとてもワクワクします。
書込番号:23560219
3点
私は一眼レフにライブビューが載った時に、なんでこれを動画として記録できないのだろうか?と思ったりしましたけどね。
自然な流れかと。
ただ、過分な機能はビデオカメラに譲ってもいいとは思います。
書込番号:23560241
3点
話は少しそれるかもしれないけど、ライカはスチル専用&モノクロ専用機のM10-Rという100万円もするカメラを出している。
ブランド力って大事だなと思う。
書込番号:23561767
0点
あたしも動画機能は使わないからいならい派ですが、
スゴイセンサーにスゴイエンジンを積んでるから、動画でも記録できちゃうよ、
って程度だから、動画機能がくっついてても仕方ないかと思います。
これがセンサーの冷却で巨大なボディに、バッテリも巨大でさらに巨大ボディで
一眼レフよりでっかくなりました、というなら嫌ですが、
3分しか使えない程度の動画機能なら、スチル専用機って考えても良いのでは?
書込番号:23561953
2点
>私は一眼レフにライブビューが載った時に、なんでこれを動画として記録できないのだろうか?と思ったりしましたけどね。
↑
当時、私も同様に思いました(^^;
ライブビュー世界初のオリンパス「E-330」では、撮像素子としてのCCDとライブビュー用の「Live MOS」との切り替え式でしたが、その後はCMOS系撮像素子で兼用というか一本化していますし。
グローバルシャッター機が増えるまでの間は、
・静止画用の機械式シャッターを備える → 基本的にスチルカメラ
・静止画用の機械式シャッターが無い → 基本的に動画用のビデオカメラ
のように、構造上の差異で区別することに?
ただし、
・例外 : 静止画用の機械式シャッターは無いが、 基本的にはスチルカメラ(SIGMA fp)
もありますね(^^;
CCD時代は「スミア(スメア)」対策上で実質的に機械式シャッターが不可欠でしたが、
スミアほど極端な「異物」が画像に出てこない(現状の)CMOS系では、ローリングシャッター現象をどの程度許容できるか?で機械式シャッターの必要性は変わってきますが(^^;
(SIGMA fpのように)
書込番号:23562457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
浜松ホトニクスなんかは一貫してCCDでやっていますが、スミアの話も聞きませんし、公表はされていませんので何とも言えないのですが、感度も相当高いようです。
ひょっとしたらスミアなんかを打ち消す技術なんかも確立しているのかもしれません。
現状の最先端のCCDがどこまで行っちゃってるのか、実際のところは分かりません。
コンシューマ向けカメラのセンサが画質が悪いとか言われつつCMOSに傾いて、こちらも画質が向上して充分なところに行きついてしまいましたから、それはそれでいいのかもしれません。
CMOSのスキャン速度が向上してメカシャッターを過去のモノにする時代が来る、てな話をデバイスメーカの技術者同士で話したのも大分昔の話になってしまいましたけど、なかなかそういう時代にはなりませんねえ。
スキャン時間がフォーカルプレーンシャッターの走行時間を追い越せば、シャッターいらないんですが。
ただ、時々思うんですよね。
もし、浜松ホトニクスみたいな会社の最先端のCCDを積んだコンシューマ向けカメラがあったら、どんな画像が得られるんだろうかと。
書込番号:23562765
0点
スチルEOS♪
いっそのこと、RFマウントの、フィルムカメラ発売したら、売れないかな?
あ、でも、レンジファインダーになるのかな?
書込番号:23563206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
レスありがとうございます(^^)
低スミア値のCCDといいますと、実用的な家庭用ハイビジョン対応CMOSの登場から十年以上になりますので、世間一般からすっかり忘れられた「FIT-CCD」があります。
https://aska-sg.net/shikumi/011-20050803.html
https://jp.sharp/products/device/about/ic/ccd_cmos/kind/index.html
↑
主に高額な放送局用ビデオカメラに使われていたので、世間一般の使用の範囲では殆ど知る事もなかっと思いますが、
シャープでは「携帯電話用カメラ」搭載とか(^^; 宣伝しなさ過ぎ?
なお、スミア値としては下記のような表示例があります。
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20130613/287672/
書込番号:23563288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>phnompenhさん
>銀塩時代からスチル写真一筋です。動画は撮影しません。
同感です。
同様にスマホにはオマケ程度のカメラは不要です。と言ったところで世の流れだから仕方ない、カメラの動画も同じです。
書込番号:23565127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Nikon Df・・・
完全にスチール写真専用機
書込番号:23566052
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5、自分も発注してますが 予約開始日の7月10日に発注したにもかかわらず、未だに納期未定(´;ω;`)
お子様をお持ちの皆様や、人物を撮影される方々には関心の高いと思われる、サンプルが 上がってましたので リンクをアップします。
アプリのCM有のJared Polinさん
https://www.youtube.com/watch?v=zDl9sk9Xc2M
20FPSでのAF
https://www.youtube.com/watch?v=1HBjUl5XdZA
発売まであと数日ですが、それまでのご参考まで。
12点
近未来、まるでドラボールのスカウターみたいですね。
スカウターは、キャパオーバーすると爆発しますが、
R5は諦めないでしょう!
書込番号:23558853
3点
発売直前で未だに各店入荷数が分からないと言うのは、不思議と言うかそわそわしますね。
「R5、a7R4、犬と人でのAF比較」「R、R5、a7R4、a7Riii iso別のノイズ比較」動画も中国語ですがあったので貼り付け
【攝影跌貨王】Canon EOS R5 實測 | 硬照編 #廣東話youtuber #攝影 #canon #eosr5
https://www.youtube.com/watch?v=CZk6gySTdCw&t=6s
AFは何も心配が無さそうですね。
書込番号:23559076
4点
フレーム内に複数人いる場合の顔+追尾優先AFの追従性の検証動画をずっと探していました。
1本目の動画の3:05辺りから少しだけありますね。このパターンをもっと見たいものです。
2本目の動画で電子シャッター20コマ/秒連写時のEVFの見え具合がわかりました。なかなか良さそうです。
でも20コマは自分の用途では多過ぎるので、8.0コマ/秒と12コマ/秒のEVFの見え具合が気になります。
書込番号:23559083
1点
>アトムーさん
>R5はあきらめない
御意!
>POPO554さん
参考になるリンク、ありがとうございます。
>naomixyzさん
>フレーム内に複数人いる場合の顔+追尾優先AFの追従性の検証動画
複数人の人を撮影する場合は、役にたちますね。
動物でも使えるのかな?
書込番号:23559292
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











