
このページのスレッド一覧(全11999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 17 | 2024年9月28日 07:17 |
![]() |
46 | 13 | 2024年12月5日 18:52 |
![]() |
86 | 52 | 2024年9月22日 20:40 |
![]() |
628 | 103 | 2024年11月8日 11:55 |
![]() |
13 | 0 | 2024年9月11日 09:26 |
![]() |
111 | 24 | 2024年9月13日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
値段的には最初は35万くらいになるでしょうが、マーク2と比べてどういう風な機能が欲しくて、どんなものが欲しいですか?
私は、もうちょっと剛性を強くしてほしいことと、取説が紙のものが欲しい。そしてダイヤルを一つにしてロックがかかるようにして欲しいこと、
画素数はそんなに上がらなくていいので、ISO感度をもう一段上がること。デジタルテレコンの倍率をもう少し上げて、RAWでも取れて連射も
できることになるとうれしいです。皆さんはどうお感じでしょうか?
3点

>タイニーベジータさまさん
CFexpressの採用
小さくして欲しいので出来れば
TypeAでダブルスロット。
書込番号:25900933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カラーバリエーション。
すぐできそう。
オリーブドラブ希望。
書込番号:25900936
2点

有機ELディスプレイの採用。
グローバルシャッター、OM並の手ぶれ補正、専用のカメラレインコート、カメラ内での深度補正、カメラ内での合成機能、カメラ内でのノイズ低減機能、カメラ内での解像度アップ、NDフィルター内臓。
いずれも他機種では実現してます。
書込番号:25901170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タイニーベジータさまさん
要望は、沢山・沢山あります (R6/R6Mk2と使って来ての感想です)
是非やって欲しい
・OMSystem OM-1の「ライブND」と同等機能の実装、5段ぐらいの減光までを設定可能に (GNDは無くても良い)
・「カメラ設定をカードに保存・読込」 (R5Mk2同等)
・HDMI Outコネクタをフルサイズに変更 (R5Mk2同等)
・レーティングボタンに機能割り当てを可能にする
出来ればやって欲しい
・被写界深度(簡易計算値)のファインダー内表示 (絞り値と被写体までの距離が判るなら算出できるはず)
・外部ストロボ発光機能の内蔵(ST-E10のアンテナ部分だけを内蔵)
・カスタム撮影モードにC4/C5を追加 (かんたん撮影ゾーンは不要)
・マルチコントローラーの形状をR6に戻す (自分にとってはR6の形状の方が使いやすい)
・電子シャッター音を設定可能に (任意の音源を電子シャッター音に出来るのが理想)
・バッテリーチャージャーをUSB PD入力にして欲しい
・x1.25倍クロップの実装
書込番号:25901198
4点

よこchinさん
恐らくそれは実現しそうですね。ただ新たな支出は少し痛いです。
書込番号:25901394
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさま
それも面白そうですが、R8くらすならしそうですが、R6クラスは?ですね。でも少しはバリュエーション会った方がよいですね。
書込番号:25901395
1点

>sonyもnikonもさん
NDはどこもあるんですね。それだったら、キヤノンもですね。でもその分平気で値上げするからちょっと・・・ですね。
始値は前と同じでいいので、更なるバージョンアップ期待しましょう。
書込番号:25901399
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
そうなんですね。R5マーク2で流用でき便利なものはつけて欲しいですね。
個人的な要望はたくさんありますが、ひとつでも便利になって、簡易になるといいものです。
まだ、R6マーク2使いこなせておりません・・・。
書込番号:25901402
0点

個人的にはボディはR5markUと共有して欲しいなとは思ってます。
一眼レフのスタンダード機は5Dシリーズでマグネシウムボディですからミラーレスでスタンダードが6になったとしてもマグネシウムボディは採用して欲しいですね。
操作性も統一できますし。
新しい動画機のC80が電磁NDフィルターが搭載されてるけど、拡張モードだと微妙にピントがズレるってキヤノンは言ってるので、スチルメインに搭載するのは先になる気がしますね、欲しい機能だとは思いますが。
フランジバックをEFと同じにした理由は先々フィルターを内蔵されるスペース確保なんて予想してる人がいたので採用される可能性が高いとは思います。
CFexpressはタイプAは個人的に無いように思いますし、採用されるなら今回で良かったと思います。
先々、UHS-VかSD Expressが出れば良いのだろあけど下位互換のある前者か下位互換は無いけど高速の後者かで手探りのような気もする。
まあ、R5markUとボディを統一すればCFexpressとSDのダブルスロットなので高速対応も出来て良さそうには思いますね。
バッテリーはLP-E6Pになるだろうけど、価格が問題なので8,000円台にはして欲しい。
キヤノンのバッテリーパックはニコンと比べたら高すぎるし、もう少し価格は抑えれるような気がする。
書込番号:25901474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

剛性の不足感は、どういう部分で感じるんでしょうか?
(私は R6mk2は持っていません。)
希望としては、画素数をSONYと同じく3000万画素クラスにして、APS-Cモードでも実用的な画素数にしてほしいです。
現在所有しているα7CIIはとても便利なので。
私はR10も所有していますが、人が複数いるときの人物の選び方はSONYのほうが優れている感じがするので、それがSONY並みになればいいなと思います。
それ以外はないです。とても完成度が高そうな機種だと思います。
書込番号:25901485
1点

>with Photoさん
確かにR5マーク2のボディを流用するとよさげなんですが、差別化なんでしょうね。
何だかプラ使用感があって、30万もするものなのにと思います。
同じデザインで少し性能を落とした標準機だといいですね。
メディアも統一できますしね。
色々性能を作るのもいいのですが、外観の剛性も重要な要素ですね。
書込番号:25901566
1点

>taka0730さん
SONYのほうが作りがしっかりしてるような気がします(店舗で触った感じですが)
AFとかは一眼レフ機と較べると精度は格段と上がってますが、あのプラスティックで作ってる感のは少しがっかりです。
他のことは仰る通り完成度が高いと思います。
書込番号:25901571
1点

キャノンは、黒でもグレーっぽい黒だから安っぽく感じますよね。
書込番号:25901990
2点

>taka0730さん
色もですが、やっぱり30万もするものだからボディーの剛性もとも思います。
ありがとうございます。
書込番号:25902029
0点

大前提で形、大きさはそのままが希望です。
モード切り替えダイヤルのロック機構追加。
トラッキング性能はR5mk2を継承。
ローリングシャッター歪みの完全解消。
(これが実現されなければ、電子シャッターの秒間◯コマなんて意味がないです)
現行モデルでの不満点はほぼ無し。
マグネシウムボディーは重量の点で個人的には不要。
一番のネックは電子シャッターです。
書込番号:25905254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タイニーベジータさまさん
ボディはR5MarkUと同等のもの。
いや、画素数以外を全て同等に。
画素数は2400万〜3000万くらいで。
当然積層センサーです。
でもこれだと45万はするかも。いや50万になるかも(^^;
書込番号:25906654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミノルタファンになりましたさん
何だかドラゴンボールみたいな感じで値段設定が強気ですよね。
ミラーレスは、ミラーがない分部品が少なくて簡単につくれるとのことですが、ドンドン上がっていくのは哀しいです。
またプラボディで取説もないと哀しいのです。
書込番号:25906794
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
LP-E6Pだけ、9/5にキヤノンオンラインで注文、明日届く連絡がありました。Web上では2〜3ヵ月となっていますが、思ったより早かったです。転売から買わないようにしたいですね。よかった・・・
18点

>ヴぃえり32さん
私も信頼のキヤノンオンラインショップで、LP-E6Pをもう一個必要かなと思って
8/15に追加注文したのですが今日発送の連絡がありました 大量に生産したのでしょうか
これで予約開始日(ちょっと遅かった)に注文した電源アダプタと電池がそろいました
電池は無いよりある方が安心です
書込番号:25896697
9点

私は17日に1個注文しましたが、今日届きました。
CanonOnline 恐るべしです。
タイミング良かっただけでしょうが。
書込番号:25897799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日21日ですが価格コムでキタムラ在庫ありです。
書込番号:25898711
1点

あまりお役に立たない情報ですが電池届きました。
キヤノンオンラインショップの大きな箱に小さな電池が1個と領収書とクーポン券が入ってました
電池の箱を破って開けないと取り出せないパッケージです
まずは嬉しいですが本体は年末か年明けなのかな
書込番号:25898882
4点

8月28日にヨドバシドットコムで予約?して今日発送連絡が来ました。
書込番号:25899158
2点

自己レスです。
伝票みたら9/18注文でした。もちろん2〜3ヶ月待ちの表示。
それで9/19出荷、9/20到着です。
Canon Online はもうバックオーダーがはけているんですね。
こんな事は85mmDS注文した時依頼2度目でした。
ちなみに私は当該ショップのヘビーユーザーではありません。
書込番号:25899724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかマップカメラでも在庫になってたのでとりあえず注文しました。
書込番号:25899926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日届きました。
シリアルナンバーは伏せますが、パッケージ裏にある製造年月日?みたいなのは
20240911
でした。
書込番号:25900457
1点

キヤノンのウェブショップて9/22注文、9/25発送でした。
納期2〜3ヶ月となってますが、私の場合は納期3日😅
注文タイミング次第なのか、予想外の事態で遅れてもクレームにならないようにしているのか?
書込番号:25904697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんちゃろさん
自分もマップカメラで発注しましたが、取り寄せ品となっており当然未だに届いてませんが、それよりも発注開始日に発注した本体が早く着かないと意味がありません!
書込番号:25904747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


三星カメラさんでは
9/29 12:30現在18個程在庫有るようです。
書込番号:25908289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月中旬に予約をしました。以後、全く連絡がなかったのですが、12月5日ヤマト運輸で発送連絡がありました。
明日到着とのことです。CanonホームページからもR5が除外されておりましたので6ヶ月になるのではと予想しておりましたが割と早かったですね。よかった❤
書込番号:25987146
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5初期型と比較して、暗所が弱いとのお話がありますが個人的には問題なしですね。
あと、これだけ後処理の技術が発達した中で、RAWを等倍鑑賞することにどれほど意味があるのだろうかと思う今日この頃、、、
R5m2は後処理もかなり意識された機種だと思いますので。
もちろん途中段階として参考にはしますが、まずは純正ソフトウエアで現像結果を見て納得いくかどうかですよね。
※まあ、私はR5を持ってないので比較すらできないのでAIノイズ除去の比較しかできませんが。。。
ちなみに、dpreviewの比較画像も結構条件が異なるので疑問を感じます。
純正ソフト比較でない点だけでなく、RAWとJPEGでファイル名が異なったり、明るさが異なったりと厳密な比較ができていないです。
レンズが異なるのは時代背景もあるので許容できますが・・・それ以外はかなり疑問を感じますね。
20点

>きぬ75さん
dpreviewの比較画像も結構条件が異なるので疑問を感じます。
dpreviewは定量分析も出来ない素人ですから、全く当てになりません。
また、評価基準や評価条件が不明確なため、そもそも比較すらできない。
quantitative analysis
結果を数値化し、客観的に相対的に評価する
書込番号:25892928
3点

>これだけ後処理の技術が発達した中で、RAWを等倍鑑賞することにどれほど意味があるのだろうかと思う今日この頃、、、
そういう考える人もいるんだね。
RAWはセンサーが受け取った光をそのままデジタルデーターで記録しただけ。後処理と考えるのは。?
書込番号:25892993
0点

現在がどうなってるかは良く理解してませんが、自分のデジカメに対する理解は以下です。
・イメージセンサーからの味付け無しのスッピンデータをRAWファイルに入れる。
・その際に、デジカメのメニューで設定した彩度やら色の偏りやら明るさやらの諸々の『味付け』情報もRAWファイルに入れる。
(他ファイルで情報を持つなんて面倒なこたぁ考えたくありませんです)
・『味付け』情報に従ってスッピン画像データを加工した後の画像データをJpeg圧縮形式で圧縮保存したのがJpegファイル。
・RAWファイル内のスッピン画像データを見れば(そういうブラウジングソフトなり専用ビューワがあれば)、何とも冴えない画像を見ることが出来る筈です。要は味付けされてない生肉=RAW=未処理の;未加工の,未精製の、と言う意味ですな。
なのでスレタイにある『RAWで比較する時代なのか』と言う疑問については、そもそもイメージセンサーのスッピン画像を見たところで、イメージセンサーの生性能しか判らない。デジタルカメラとしての総合性能=イメージセンサーの忠実性+デジカメの味付け性能、を見ない事にはどうにもならない。
因みにその味付け後に『近い』のがJpeg画像データ、と言うだけで、これまたJpeg固有の非可逆な圧縮により、元ネタデータを完全に復元出来ない事は、ご存じ…ですかね?
・・・以上の真偽の程は、ご自身でネット漁りをするなり図書館で調べるなり、お好きに宜しくです。
書込番号:25893049
4点

これはニューラルネットワークのノイズリダクションでしょうか?
すごいですね。
画像右側にある白い柵を見ると分かりますが、解像度もアップしてますね。
もう少し処理速度が速くなったら、普通の単写モードに標準で付きそうですね。
書込番号:25893070
4点

>taka0730さん
はい、ニューラルネットワークノイズリダクションです。
素直にすごいですよねぇ。。。
>もう少し処理速度が速くなったら、普通の単写モードに標準で付きそうですね。
確かにそうです。
ファームアップでやってくれたら嬉しいんですけど。。。
Canonさん是非よろしくお願いします!(待機時間があっても待ちます)
書込番号:25893152
1点

スレ主さんのコメントの内容に全面的に同意するわけじゃないのですけど
アップされたニューラルネットワークノイズ低減の結果はとても良いですね
変な副作用気になるところ無く、効果出てますねー!
書込番号:25893170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密に言えばRAWデータといえども、ノイズ関係とか手を加えてあるものではなかったっけ?
それは置いといてカメラ内でのニューラルRAWノイズ処理とDXOやライトルーム、Topaz、Luminar neoその他諸々との比較が気になります。メーカーの優位性ってあるのかなと。
書込番号:25893202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dpreviewの比較画像をRAWのポテンシャルを見るために参考にしている人っていないと思いますよ。いたとしても、初心者かRAWに対して狭い範囲でしか認識してない人だけでしょうね。
https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=RMjTSHwKIvJa-R1g
そもそも「R5初期型と比較して、暗所が弱いとのお話」をどう捉えるかの問題ですが、遠景の観覧車を高ISOで撮ってという条件でRAWの情報量や底力をテストすることは(私の場合)ないです。
まずこのような被写体を癖の強いシネマ風プリセットから仕上げる事は普通ないでしょうし、輝度差があり(又は照明が上手く当たらず)陰になっている部分を持ち上げた上でかつ滑らかな階調・色の鮮度も保持したいみたいなハードルもないのであれば、それはRAWの比較としては成立しません。ノイズを上手く処理すれば、というある意味スマホ的な画質の範疇になってしまいます。
とはいえ「RAWの実力」を多方面から判断するのではなく、単純に暗所でのノイズ性能をみたいのであればdpreviewの比較画像もそれなりに有用かと思います。ニューラルネットワークノイズリダクションやそれに近い処理は、R5UだけでなくR5のデータにも適用可能でしょうから、R5Uが「ISO12800で大丈夫」ならR5は「さらにもう少し上げても大丈夫(かどうか?)」的な推測は出来る筈ですね。
書込番号:25893253
5点

後処理でやるのなら
結局、RAW段階での差がそのまま結果での差に比例するだけじゃないかな?
RAWという潜在能力を直接比較する価値はなくならないと思うよ
書込番号:25893261
6点

>カリンSPさん
>dpreviewの比較画像をRAWのポテンシャルを見るために参考にしている人っていないと思いますよ。いたとしても、初心者かRAWに対して狭い範囲でしか認識してない人だけでしょうね。
こういった記事が出て、それをさらに参考にしたサイトが出まして、なんだかなぁと思っていました。
https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-mark-ii-dp-studio/
>とはいえ「RAWの実力」を多方面から判断するのではなく、単純に暗所でのノイズ性能をみたいのであればdpreviewの比較画像もそれなりに有用かと思います。
>ニューラルネットワークノイズリダクションやそれに近い処理は、R5UだけでなくR5のデータにも適用可能でしょうから、R5Uが「ISO12800で大丈夫」ならR5は「さらにもう少し上げても大丈夫(かどうか?)」的な推測は出来る筈ですね。
すみません。それができないのでこのスレッドを立ち上げました、お時間があればdpreviewのR5とR5m2のRAWやJPEGをダウンロードして実物を見たり、Exif情報を確認願います。すぐにわかると思いますが、前提条件がぐちゃぐちゃで、、、
本当に、見た目の明るさまで違うのは焦りました。
また、現像における重要な要素も公開されていないため全く有用ではないとの結論に至り。。。
photonstophotos.netさんのデータを見るからにはかなり僅差なのですが、dpreviewはあまりにもR5が良すぎます。
実は、他のカメラと比較してもR5は優遇されているような気すら思います・・・
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RAWという潜在能力を直接比較する価値は私もなくならないとは思うのですが、時代の変化とともに保存形式や前提条件が変わりつつあると思っています。
最近ではCR2、CR3でおおきく換わりましたので。(CR3のほうが高画質になった反面、コンピュートリソースを要求するようになりましたが。。。)
RAWもセンサー情報をそのまま出しているとは言えない時代かなと。
DPRAWはデュアルピクセルCMOSの生データに限りなく近いと思いますが、、、
書込番号:25893319
0点

>きぬ75さん
個人的にはRAWが生かどうかはあまり重要視していないかな
僕がRAWを使うのは高ビットだからというだけであり
生であるかどうかはどっちでも良いと思う
ニコンは10年以上前にRAWでNRかけてたてのもあるし(笑)
ただまあRAWを基準にそのあとの画像処理をするとは思うので
基準として意味があるというだけだね
ちなみに黎明期のDSLRにはTIFFをRAWとしていたカメラもありました
しかも8ビットTIFF(笑)
書込番号:25893332
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>くらはっさんさん
すみません。
投稿したはずのコメントが消失しておりまして、、
>RAWはセンサーが受け取った光をそのままデジタルデーターで記録しただけ
であればいいのですが、「DAWGBEARさん」もおっしゃっている通り、最近は少し手を加えているのではと疑いも持っていまして。。。
ちなみに、CanonさんはデュアルピクセルCMOSなので、本当の生データはDPRAWです。(DPじゃない時点で加工済みなんですよね)
言いたかったのは、昨今の技術の発展で
@RAWからの後処理の比重が大きくなっている。(後処理は「DIGIC X」による処理やAIノイズ除去を指しています)
Adpreviewは前提がおかしい。
なので、わらに捕捉するとdpreviewのRAW比較をもとにした記事に対してちょっと疑問を感じた次第です。
各メーカの純正ソフトで現像したJPEGで比較しないと、「DIGIC X」などの真のカラーサイエンスの差も出ないのでは?とか、、
純正ソフトで現像したJPEGか、カメラ本体から出力されたJPEGで比較しないとスタート地点がずれてるように思いましたので、疑問を投げかけさせていただきました。
もちろんプロの方はAdobeなどの製品がベースになるので、そのうえで比較いただければいいですが、AdobeなのかCapture Oneなのかによってもケースバイケースで、逆転現象もあるのではと。。。
書込番号:25893359
1点

これでいいのなら、レンズ補正もバンバンやっていいのですかね。
書込番号:25893429
2点

私の考えですが
設計時に最初からそこまで考えていたかどうかだと思う
今時レンズの設計では、カメラ側で歪曲補正することを前提に光学設計しますよね
それならラボサイトが評価すべきなのはその補正されたあとで良いかなと
対して、センサーの特性はまだ、後処理でAI-NRかけることを想定してそれに最適な設計を選んでるわけじゃないので、後処理は後処理、なんだと思う、素のセンサーの特性をやはり知りたくなりますね
書込番号:25893474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあミラーレスではレンズ補正はどこもやってるからなあ
否定したら少なくとも純正レンズ使えない(笑)
僕はDSLR時代はレンズ補正大嫌いだったけども
ミラーレスはどっちでもいいかな
EVFはレンズ補正後の結果を見せてくれるので
撮ったら構図が変わったて事にはならんから…
書込番号:25893503
1点

>きぬ75さん
諸々承知しました。
数年前まで当方はAdobeに1078円/月のお布施でフォトショのプロ版を使っておりました。
が、信心が浅くなり、フォトショエレメントに宗旨替えしてお布施は絶ってしまいました。
プロの場合、恐らくカメラマンは撮るだけ、後処理のデザイナーさん(クリエイターさんかな)は画像データをフォトショでせっせとクライアントさん指示通りに仕上がるだけ、の分業だとは今も思ってます(間違ってたらすいません)。
10年近く前にAdobeのセミナ参加の機会があり、このプロの手順と言うのを拝見しました。そりゃもう何千何万と言うレイヤーを重ねるわ、ドット単位で微に入り細に入り修正するわで、アマとプロの大きな差と言うのを見せつけられました。
多分、そんな時代からRAWはスッピン画像+アルファの『何か』があるんだろうなあ、とは思っておりました。
ただ、それを追求するにはあまりにも仕様が複雑だろうと容易に想像できたので、自分としては
非可逆なJpegよりは、少しばかり色の扱い易そうなRAWで下手な仕上がりを弄ること
を選びました。
…考えてみりゃ、イメージセンサーに入る前にプロテクタ(付けてれば)、レンズコーティング、センサーのローパスフィルタ、センサそのもの、A/D変換器やらフィルタリングのアプリやらハードやらを経てるので、その時点でスッピン情報では無くなると自分は理解してます。
ついでにファイルをビューイングするにも、ディスプレイの色情報再現性やらが絡んで『真に』スッピンな情報からは掛け離れてると理解してます。
なので『RAWが何処までスッピンなのか』は、ある程度以上考えても無駄そうなので、考えないことにしてます。
書込番号:25893514
0点

>プロの場合、恐らくカメラマンは撮るだけ、後処理のデザイナーさん(クリエイターさんかな)は画像データをフォトショでせっせとクライアントさん指示通りに仕上がるだけ、の分業だとは今も思ってます(間違ってたらすいません)。
分業にしているのは一部でしょうね
デジタルになり現像レタッチはカメラマンのサービス残業みたいなものになった場合が多いです
(フィルム時代はフィルム渡すまでが仕事だった分野で)
その場合、カメラマンは労働時間を少しでも減らしたいから
JPEG撮って出しを突き詰めたりします
プロになんでその写真RAWで撮るの?と言われたことあります(笑)
書込番号:25893530
2点

>プロになんでその写真RAWで撮るの?と言われたことあります(笑)
ああ、ソレで思い出した。
昔はTIFF納品なんてのもあったな〜
書込番号:25893554
1点

”DPreviewは” という表現に違和感を感じます。正確には、”DPreviewで紹介されている写真は”、ですよね。DPreviewは一度潰れかけて、今は少数の編集部員で運営しているみたいです。多分、写真やテキストに編集部は関与していないのではないでしょうか。要するに紹介しているだけ。DPreviewという会社が専属のカメラマンを雇い、あるいは有料で依頼して撮影しているとすれば話は別ですが・・・
また、RAWの比較という表現も変です。RAWは、表示用のJPEG画像を含んでいますが、これをRAWとして表現しているだけで、見た目での比較はできないはずです。
私は、Youtubeの比較記事を信用しています。書いた人が明瞭であることが重要です。単独のカメラ、レンズの記事は提灯記事の可能性があり、信用できませんが、比較記事は自分の目で判断できるので信用しています。それだって、何らかの作為があるのかもしれませんが、それを言い出したら、何も信用できるものがないでしょう。価格.comの記事も、発言している人の名前を見て、信用度を決めています。
最近のノイズ低減機能は素晴らしいと感じていますが、実際に使ってみると、ものすごい時間がかかり、最終段階の提出の間際でないと、使う気がしません。何枚か現像して、それらにノイズ低減をかけてから比較して、提出画像を決めるといった用途には不適切だろうと感じています。
コンテストは、いろいろ条件がありますが、ノイズ低減を使わないことといった条件を見たことがありません。そのうち条件がつけられるかもしれません。応募にRAW画像の添付を要求するコンテストだと、ノイズ低減した画像ははねられると思います。
写真撮影の最終目標は、他人に買ってもらえる写真を撮ることだと思っています。そのためなら、AI現像、合成などなんでもありかなと思っています。海外のコンテストサイト(1Xなど)は、生成AI画像は不可、とくらいしか書いてないです。現像でかなり頑張らないとまず認められそうもないです。画像には販売中かどうか記載できるようになっています。
書込番号:25893640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブローニングさん
>昔はTIFF納品なんてのもあったな〜
えッ、今はないの?
書込番号:25894432
1点

taka0730さん
>もう少し処理速度が速くなったら、普通の単写モードに標準で付きそうですね。
次の記事を読みますと、Neural network Image Processing Tool(ノイズリダクション等)は、外部GPUを搭載したWindows PCが必要とのことです。
ですので、これをカメラに搭載するのはかなり困難、かと思われます。
デジカメ Watch:開発者に聞く“高画質化の理由”とは?…キヤノン「Neural network Image Processing Tool」(その2)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1509327.html
-------------------------------------------------------------------------------------------------
──現在はWindows版のみの提供となっています。動作に外部GPUが必要な理由を教えてください。
macOS版につきましては検討を行っております。
社内データではDPPのWindows利用率が非常に高いことからWindows版を先行して市場公開させていただきました。
外部GPUが必要な理由はディープラーニング画像処理は計算負荷が非常に高く、GPUを用いて効率的な処理を行う必要があるためです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
>きぬ75さん
>ファームアップでやってくれたら嬉しいんですけど。。。
>Canonさん是非よろしくお願いします!(待機時間があっても待ちます)
技術の進歩を予想するのは難しいですが、もしかすると、後10年くらいは待たれた方が良い、ような気が、しないでもないです。
書込番号:25894634
0点

CANONも大分繋がりでnVIDIAと提携すればリアルタイム実行可能に成るかも、
書込番号:25894655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
その記事は去年の6月です。それをボディ内で可能にしたからR5MkIIが話題なんです。
https://asobinet.com/review-eos-r5-mark-ii-ai-nr/
今は1枚14秒くらいかかるらしいけど、5秒くらいになったら普通の撮影モードに組み込めるかも。
書込番号:25894665
2点

皆さん返信ありがとうございます。
思ったより多数返信をいただいておりましたので、個別で回答しきれない点はご容赦願います。
また、主題から離れたコメントも多数見受けられましたので、改めて「RAWで比較する時代だろうか」と考える理由と引っ張り出したDPReviewの件を整理させていただきます。
【RAWで比較する時代ではないと考える理由】
RAWはセンサー出力の生データといわれることもありますが、実のところノイズリダクションやシャープネスをかけたりと制限なき現像素材でしかないにもかかわらず、画質(特にノイズ)比較をするのはどうなのでしょうか?
ノイズリダクションが適用されているかどうかわからないRAWを以下の記事のように直接目視比較することに疑問があります。
https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-mark-ii-dp-studio/
また、現代はAIノイズ除去によって、ディティールを崩さずにノイズを除去できる時代になりました。
このAIノイズ除去の特徴を最大化するにはRAWに従来のノイズリダクションをかけてディティールを崩すことは避けなければならないと思いまいした。
R5m2はAIノイズ除去機能を標準搭載する最新鋭の機種です。
その最新鋭の機種がRAWに従来のノイズ除去をかけるでしょうか?(まあ、本当のところはわかりませんがね・・・)
【DPReviewが参考にならないと考える理由】
R5とR52のISO12800で、RAWとJPEGのパラメータと色味、明るさを確認したところ以下の相違点です。
・R5は50mm、R5 IIは85mmと同じRFマウントでレンズが異なる。(時代としては合わせられるはずなので許容しにくい)
・レンズの影響か、撮影画像が明らかにR5のほうが明かるい
・ISOと絞りは統一されているが、シャッタースピードがずれている(1/5000と、1/6400)
・色味が異なりすぎ
・サンプルのRAWからJPEGを生成していない、、、かつAdobeでやっている。。。
こういった比較のスタート地点は、各メーカの純正でそろえたほうが良くないでしょうか?
バッテリーライフの試験をする際に、容量が純正以上であっても互換バッテリーを使いませんよね?
そんなこんなで、不満をぶちまけさせていただいたのですが、思いのほか賛同いただけなかったので改めて見直してみます。。
書込番号:25894669
1点

>きぬ75さん
>@RAWからの後処理の比重が大きくなっている。(後処理は「DIGIC X」による処理やAIノイズ除去を指しています)
「DIGIC X」は、カメラ内の画像処理エンジンですね。そこでのデータ加工(ユーザーが後で外せないもの)を気にされているのですか?
関連するスレをお知らせします。
『デジカメが書き出すRAWは生データではない?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25271009/#tab
書込番号:25894674
0点

>taka0730さん
>その記事は去年の6月です。それをボディ内で可能にしたからR5MkIIが話題なんです。
そうでしたか。
お知らせありがとうございます。
書込番号:25894682
1点

DPReviewの比較ツールはとても参考になります。
RAWはどのくらいノイズが出ているのか比較できます。
JPEGもNRの感じを比較できます。使用レンズが同じなら解像感も比較できます。
色や明るさがばらばらなのは分かっているのでそれ以外の比較に使っています。
書込番号:25894687
0点

>taka0730さん
RAW Aはノイズリダクションがされておらず、ノイズが多め。
RAW Bはノイズリダクションがされていてノイズが少ない。
と、あったとして参考になりますか?
また、RAWだけを見てノイズリダクションがされているかどうか判断できますでしょうか?
また、そのノイズリダクションの強度も把握できるということでしょうか?
上記に回答頂けたら、納得がいきそうな気がしています。(30分ぐらい前の私のコメントも再確認いただきたく)
書込番号:25894696
2点

私はRAW現像はほとんどしないので詳しいことは分かりませんが、DPReviewは同じRAW現像ソフトを使っているのではないでしょうか?
同じソフトで、同じデフォルトの処理なら、ノイズの多さを比較できるのかなと思いました。
書込番号:25894726
0点

とりあえず近年だとR3がRAWでNRかけてるのが有名だけども
R5Uはどうだろうね?
書込番号:25894730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはアドビオンリーで純正ソフト使うことはないから
アドビ基準は大歓迎だがな(笑)
人によるだろね
書込番号:25894733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
了解しました。
>RAWはどのくらいノイズが出ているのか比較できます。
で、あるならば上記は書かなかった方が良かったとおもいますよ。
ひとまず、個人で楽しむ分には問題はないと思っていますのであしからず。
発信力のある媒体が記事にしているのはどうだろうなあという感じです。
書込番号:25894738
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R5m2のRAWにノイズリダクションがされているのか、だれかリークしてほしいですね。
ちなみに、R5m2のRAWは他機種とやっぱり性質が異なりそうです。
WindowsのフォトでRAWを開くと、他機種と明らかに異なる表示になります。(かなり淡い)
未対応機種でも、共通仕様が同じならこれまで通り表示可能なはずですから。
書込番号:25894758
1点

canonに限らず、他のメーカーもRAWにはすでにノイズ処理かけていると思う。
D3の頃あたりでも、価格では話題になっていたけど。現にどこのメーカーとここで言うのは省くけど、メーカーの人に聞いたら複数の人から当時そう答えをもらった記憶もある。
D3からD5あたりまでかどこまでか、またキャノン機ならどこまでぐらいだったか調べてはないけど、DXOの検証ではキャノン機は軒並み悪い数字だった。
なので最近は、キャノンのセンサー開発は何かブレイクスルーを得たのだろうかとも思っていた。
しかし冷静に考えると、なんだかんだいっても面積あたり倍以上の効率の発電能力を持ったソーラーパネルとか出てもないし(多分)、その部分での開発はもっと急務な訳であって、それがないと言うことは、やはりセンサーについても、ほとんどはノイズ軽減処理の発達の恩恵であると考えても良いのかなという風にも思える。
画像ピッチが大きいD3sのデータって、その後に出てきた画素ピッチが小さい高画素機と比べて、例えばadpbe系のノイズ軽減をかける時(RAWノイズ処理ではないノイズ軽減)、かけれらる許容範囲は大きいと感じたんだけどね。
またこれは別なことになるかもしれないけど、モザイクデータがないと、RAWノイズ軽減処理を通すことはできない。例えばSONYならMサイズRAWがそれにあたる。このモザイクデータといわれるものの中身はどういうものだろう?
書込番号:25894862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量が足りなければノイズリダクションをかけるでしょう。
論点がずれるますけど、昔、フィルムスキャナでネガフィルムをスキャンして真っ黒なら真っ黒ですよ。
そこの画素に光がないんですから。ところがRAWには感度が許す限り画素毎に光データーある。
修正ができる。
書込番号:25895055
0点

多摩川うろうろさん
>えッ、今はないの?
最近は支流ではないです。
ほぼJPEG納品じゃないですかね?
書込番号:25896834
3点

皆さん
返信ありがとうございます。
私の書き方も問題あったと思いますが、もう少し論点を維持いただきたかったです。
反省おい化して、論点を絞りたいと思います。(DPReviewがグダグダという話も除外し的を的を絞ります)
この口コミは間もなく解決済みにさせていただきますが、以下の理由に対する直接的なご意見に関してはぜひお願いいたします。
タイトル : RAWで比較する時代だろうか。。。
【RAWで比較する時代ではないと考えた理由】
RAWはセンサー出力の生データといわれることもありますが、実のところノイズリダクションやシャープネスをかけたりと制限なき現像素材でしかないのがにもかかわらず、画質(特にノイズ)比較をするのはどうなのでしょうか?
どういった競技でもフェアな勝負にするため、前提条件は揃えますよね?
ノイズリダクションが適用されているのか?またノイズリダクションの強度もわからないRAWを以下の記事のように直接目視比較することに疑問があります。
https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-mark-ii-dp-studio/
また、現代はAIノイズ除去によって、ディティールを崩さずにノイズを除去できる時代になりました。
このAIノイズ除去の特徴を最大化するには、RAWに従来のノイズリダクションをかけてディティールを崩すことは避けなければならないのでは?と、感じています。
R5m2はAIノイズ除去機能を標準搭載する最新鋭の機種です。
その最新鋭の機種においてはRAWにノイズ除去をかけていないことも考えられるのではないでしょうか?
画像処理エンジンによる画像処理やAIノイズ除去が発達した今。
メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべきではと考えました。
レンズ補正をかけてはいけない?そんな時代はとうに過ぎていると思います。
レンズ、センサー、画像処理エンジン、AI処理、それらをすべて標準搭載し最高の画質にしてくれたほうが私は嬉しいです。
その先駆けがR5m2であり、未来を見せてくれるのだと考えてます。(AI処理の画質は最高ですが、ユーザビリティの向上が必須ですね)
よって、中間成果物であるRAWで比較することには意味がないと考え、このスレッドを立ち上げました。
この考えに対し同意いただけるご意見はもちろん、実はRAWは全メーカ、全機種同じ基準で出力されているのでRAWで比較することに意味はあるなど、情報をお持ちの方はぜひよろしくお願いします。
書込番号:25898604
1点

皆さん (誤字がひどいので修正版で申し訳ありません)
返信ありがとうございます。
私の書き方も問題あったと思いますが、もう少し論点を維持いただきたかったです。
反省し、論点を絞りたいと思います。(DPReviewがグダグダという話も除外し的を絞ります)
この口コミは間もなく解決済みにさせていただきますが、以下の理由に対する直接的なご意見に関してはぜひお願いいたします。
タイトル : RAWで比較する時代だろうか。。。
【RAWで比較する時代ではないと考えた理由】
RAWはセンサー出力の生データといわれることもありますが、実のところノイズリダクションやシャープネスをかけたりと制限なき現像素材でしかないのがにもかかわらず、画質(特にノイズ)比較をするのはどうなのでしょうか?
どういった競技でもフェアな勝負にするため、前提条件は揃えますよね?
ノイズリダクションが適用されているのか?またノイズリダクションの強度もわからないRAWを以下の記事のように直接目視比較することに疑問があります。
https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-mark-ii-dp-studio/
また、現代はAIノイズ除去によって、ディティールを崩さずにノイズを除去できる時代になりました。
このAIノイズ除去の特徴を最大化するには、RAWに従来のノイズリダクションをかけてディティールを崩すことは避けなければならないのでは?と、感じています。
R5m2はAIノイズ除去機能を標準搭載する最新鋭の機種です。
その最新鋭の機種においてはRAWにノイズ除去をかけていないことも考えられるのではないでしょうか?
画像処理エンジンによる画像処理やAIノイズ除去が発達した今。
メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべきではと考えました。
レンズ補正をかけてはいけない?そんな時代はとうに過ぎていると思います。
レンズ、センサー、画像処理エンジン、AI処理、それらをすべて標準搭載し最高の画質にしてくれたほうが私は嬉しいです。
その先駆けがR5m2であり、未来を見せてくれるのだと考えてます。(AI処理の画質は最高ですが、ユーザビリティの向上が必須ですね)
よって、中間成果物であるRAWで比較することには意味がないと考え、このスレッドを立ち上げました。
この考えに対し同意いただけるご意見はもちろん、実はRAWは全メーカ、全機種同じ基準で出力されているのでRAWで比較することに意味はあるなど、情報をお持ちの方はぜひよろしくお願いします。
書込番号:25898607
5点

最終が撮って出しjpgで有ればjpg判断で良いと思います
センサー性能で有ればRAWで判断するべきですね
いくらノイズ除去性能が良くなろうとも
ノイズじゃ無い物をノイズとして消される可能性は有りますから
一つ疑問はノイズ云々言う割には
何で劣化所の高いjpgで撮るんだろうと私は思います
私はRAWで撮って16bit TIF現像一択です
書込番号:25898660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっかのサイトはR3だけRAWでNRかけてるてことで
他のカメラと分けてたけども
あのサイトがR5Uのデータ載せればはっきりするかもなあ
とりあえずRAWでNRかかってても、かかってなくても
現象の基準になるのことは変わらないので
現象する人にはとっての価値も変わらないと思うよ
まあちゃんとやるなら16ビットTIFFでしかたなくやるけど
理想的には14ビットTIFFが欲しい(笑)
書込番号:25898672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きぬ75さん
>この考えに対し同意いただけるご意見はもちろん、....RAWで比較することに意味はあるなど、
Montana36と申します。これは私見ですのでご参考まで。
多くの方がデジタル補正をかけて現像するのでその出来が良ければ、上ってなンボで良いと思います。しかしノイズの多いと言われているカメラでこれらの補正をかけ、その作例をもって、この通りこのカメラはノイズは少なく優秀なカメラで、ノイズが多いのはデマですと言い放っている事に対しては極めて好ましくないと思います。
あるべき姿は、RAWではノイズが噂通り多いですが、デジタル補正する事で実用上問題ないレベルに仕上がります。これが、その前後の作例ですと紹介するRAW比較なら良いと思います。きぬ75さんもその様なステップを踏んでのデジタル補正の事を言っているのなら良いとおもいますが、補正後が全てと言うなら賛同しかねます。
ただ多くのデジタル処理は、有る物を消し無い物を追加する、まるで塗り絵の様なやり過ぎ感もあり、真を写すにはなってない印象を受けます。その中でキヤノン純正の補正は、きぬ75さん比較で掲載されている様、有る物を残し無いものは追加せず、その中で処理している絵作りに思えるので好感が持てます。
私の認識ですが、キヤノンのRAWデータは、そのままの信号データに加工情報を添付したデータで、DPPではその加工情報を使うか否かを選択できる感じで、メーカーによってはレンズ補正等その選択ができないものもあると思いますが少しやり過ぎですね。個人的には真実を知った上での補正を行いたいです。
書込番号:25898686
1点

>きぬ75さん
>メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべきではと考えました。
スレ主さんが、RAW現像の意味をあまり理解されていないことを、大変残念に思います。
最近のフルサイズのRAWは14ビットが多く、このダイナミックレンジの最大理論値は約15EVです。実機では例えば、DXOMARKのα7Cの値は14.65EV(Print)/13.85EV(Screen)です。
一方、最終出力がJPEG(8ビット)であるならば、ダイナミックレンジの最大理論値は約9EVしかありません。HEIF(10ビット)でしたら約11EVです。
ここで、被写体によっては15EV近くあるRAWデータから、どのような9EV(11EV)以内の作品に仕上げるか、これが作者の意図です。
そして、これには、作品の元データとなるRAWの性能が重要です。
これは、カメラ任せのJPEG撮って出しとは、少し異なる世界です。
書込番号:25898773
0点

最後になると思うので、個別回答させていただきます。
>Kerokeさん
一部賛同いただきありがとうございます。
RAW=センサー性能の良し悪しが見れる時代でもなくなってきているので、悩ましいなという投げかけでした。
また、ノイズじゃないものを消したり、追加したりのリスクは低いです。
AIが勝手に線を足したり引いたりと思われるかもしれませんが、根本的に補正アプローチが異なるので。。
あと、最終アウトプットを16bitTIFに統一するのはハードルは高そうですね。
R5m2ですと250MBytesを超えますので・・・
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「どっかのサイトはR3だけRAWでNRかけてるてことで他のカメラと分けてたけども」
との情報ありがとうございます。ですよね?比較となると、前提をそろえないとフェアじゃないので当然です。私はこの話をしています。
どっかのサイトがどこか話存じませんが、至極まともと感じました。
ただ、「基準」は仕様が明確でなければなりませんし、定量的である必要があります。
>Montana36さん
私が「ノイズが多いのはデマですと言い放っている」とのことですが、驚きましたし根拠もわかりませんでした。
私は、photonstophotos.netさんの情報でR5m2がわずかに劣っていることを知っています。
段数で無理やり表現すると 0.1段 程度劣っていると思われますが、差が無さ過ぎなので同じ仕様のRAWなら目視で差がわかる?と、疑問でした。
よって、ノイズが目立つのはRAWの見え方の違いだろうか?と思い、RAWとJPEGで正当な比較したいのですが、 R5を保有しておらず比較できないので嘆いていました。
風評被害を疑っていても、根拠がないとやっぱり判断は下せませんよね。
以下、photonstophotos.netさんの情報は以下をご参考ください。差って本当にわずかにみえます。
https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#Canon%20EOS%20R5_14,Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II_14
>pmp2008さん
申し訳ありません。 私の主張とは交わることのない議論をされていると思いました。
JPEGやHEIFでは、表現力が足りないとの主張に見えたのでひとまずその回答となります。
HEIFの上となると16bitTIFFしかないですが、もちろんそれであればRAWの情報をつぶさずに白とびや黒つぶれしやすい部分も問題ないでしょう。
ただ、編集素材を求めている訳ではなく、高感度域のノイズ確認なのでオーバースペックではないでしょうか?
今回は高感度域のノイズの比較です。高感度域ではダイナミックレンジは著しく落ちますので、それほどこだわらなくても良いでしょうし、そもそもノイズはJPEGでも目立つので皆さん毛嫌いしているわけで十分判断できそうです。
編集素材として16bitTIFFは優れていると思いますが、容量が膨大で一部を除くと画質確認用はJPEGで許せます。(JPEGとHEIFとか混ぜるのはNGですね)
なお、高感度域でどれほどダイナミックレンジが落ちるかは、以下をご確認ください。高感度になると悲しいぐらい下がりますよ。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20R5,Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II
RAWは基準のないものです。
DPReviewや、DPReviewを参照した記事を引っ張り出したのは、これらが風評被害を招いてないか?という危機感からでした
風評被害を招かないためにも、基準のないもので良し悪しを語るべきではないというのが私の主張ですね。
画質におけるセンサー性能の差がどんどん少なくなり、画質における比重も下がっていることですから、メーカー全力の最終アウトプット同士で確認しましょうよと言いたいですね。
長々とお時間をいただき、ありがとうございました。
書込番号:25899220
1点

>ただ、「基準」は仕様が明確でなければなりませんし、定量的である必要があります
現象のベースとして考えるなら
仕様が明確であろうがなかろうがメーカーが用意したRAWを基準にするしかないので
明確かどうかはたいして重要とは思わんかなあ
書込番号:25899259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応僕もバリバリ理系だったので条件そろえるのがいかに大事かというシチュエーションも理解してますが
絵を仕上げるという実戦ではたいした問題でもない
てとこだね
書込番号:25899264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きぬ75さん
>私の主張とは交わることのない議論をされていると思いました。
そうしましますと、スレ主さんの主張を私が勘違いしたのかもれません。
>今回は高感度域のノイズの比較です。
そこに限定するのですか?
>レンズ補正をかけてはいけない?そんな時代はとうに過ぎていると思います。
このような、高感度撮影とは全く関係ない主張もされていますので、RAW全般の話かと思いました。
>メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべきではと考えました。
この文書でのスレ主さんの主張は、もしかして、つぎのようなものですか?
「高感度撮影に限っての話であるが、メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべき」
書込番号:25899396
0点

>きぬ75さん
>私が「ノイズが多いのはデマですと言い放っている」とのことですが、
Montana36です。
私の記載内容を何となく誤解釈している様に思います。少し分かり難い記載で申し訳ないです。
>きぬ75さん比較で掲載されている様、
きぬ75さんの様に補正前と補正後をしっかり載せているのが好ましく、あくまでも一般論として「ノイズは少なく優秀なカメラだ。ノイズが多いのはデマだ」と言いたい為に補正後のみを使う人がいるなら、それは好ましくないと言う意味です。
もし、きぬ75さんが、そう言う人達を容認する事も含めて、補正後のみで良いと言ってるのなら賛同できないと言う事です。 あくまでも元の画像があって補正するとこうなりますが必要なのではと言う事です。
書込番号:25899430
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「絵を仕上げるという実戦ではたいした問題でもないてとこだね」
はい、私もそのような意識でDPReviewなどで楽しんでましたし、ここまで気にしていませんでした。
ですが、いざ証明したいと思ったときに使えない情報としり、危機感をもちました。
「影響力ある媒体がこれか?」と、、、
まあ、今後はこんなことに時間を割きたくないですね(^^;
>pmp2008さん
誤った情報で大変失礼しました。
言いたいのはお気づきの通り、「メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべき」でした。
「高感度撮影」が紛れ込んだのはほかに多数の主張を書いていたのですが、要約時に自爆したようです。
高感度ノイズはJPEGで十分判断できるという気持ちが頭を支配しすぎていました。。。
ついでといっては何ですが、削除した主張の一部を箇条書きで追加させていただきます。
(箇条書きでもグダグダでして、、、)
・メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであることが最も重要です。比較においては最終フォーマットが統一されておればフェアで問題はありません。
もし、時代の流れでその差が判断できなくなった時、新しいフォーマットが生まれているでしょう。
ただ、それは16bitTIFFではないと思います。編集用と表示用では要件がまったく異なり、最終アウトプットは表示用フォーマットで比較すべきです。
・JPEGでも高品質、低品質のRAWから作られる画質の違いは判断できる。(対数関数で丸めても差が出るのと同じ)
・HEIFなど表現力が高いほうが差が分かりやすくなりますが、見分けるという意味ではファイルフォーマットの差でどれほどの効果があるのか疑問でした。ファイルフォーマットより、モニターやプリンター品質などのほうが重要でしょう。(プリンターに関してはプロファイル設定や印刷社の腕も、、、)
・個人的にはHEIFが様々な面で見て、現状最高のフォーマットだと思っています。だからカメラメーカーも採用しだしたのだと思います。
>Montana36さん
申し訳ありません。早とちりをしたようです。
最後にまとめて頂いたご意見に異論はございません。
ご意見、本当に感謝です。
最後に、このスレッドを解決済みにしたかったのですが種別を「その他」にしたためか、解決済みにできません。
グッドアンサーも選ばせていただきたかったのですが、大変申し訳ありません。
本当にお時間を頂き、ありがとうございました。
書込番号:25899571
2点

>きぬ75さん
そういうことでしたか。
ご説明ありがとうございます。
書込番号:25899681
1点

>きぬ75さん
>「メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべき」
その結果から私たちは何を知ることができるか?
ランキングで競ったりメーカーの優劣を競いたいなら、なにかフェアに戦える基準を作ってそのアウトプット出せば良いかもしれないけども
"私の使い方で"このカメラはどんなパフォーマンスを発揮してくれるんだろう、を推し量るには最終アウトプットというよりは各要素の実力の最大値を見せてほし。たしかにRawは理想ではないけどもNR後のjpegよりはいくぶんかマシと思います
上でも言ったとおり、Rawが後処理ともっと密に関係してくる世界になれば考えは変わってきますけど
書込番号:25900051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きぬ75さん
>早とちりをしたようです。
誤解がとけて良かったです。
アップいただいた ISO12800のニューラルネットワーク現像ですが、元データを生かした自然な感じで、無理に画像を加工することなく好感の持てる処理かなと思います。タッチ&トライのデモを見た時も結構きれいに仕上がっていたのでその時の印象のままです。
>R5初期型と比較して、暗所が弱いとのお話がありますが個人的には問題なしですね。
R5も高画素かつ高感度性能が高く、R5Uも拡大し並べてみないと分からないレベルだと思うので、私も個人的に問題なしです。R5Uは、この辺りしか突っ込むところが無いのかもしれません。 貴重な情報ありがとうございました。いざと言う時には、ニューラルネットワーク現像使ってみたいと思います。
書込番号:25900223
2点

>ほoちさん
ごもっともな意見を頂いていたのに、回答が漏れており申し訳ありません。
設計時にレンズ補正や、AIノイズ除去を考慮しているかどうかで判断するという基本的なお考えですが、腑に落ちてしまったため逆にスルーしてしまいました。
1点気にしていたのは、それが利用者側では判断が難しい、もしくは判断不可能なものもあるのではという点でしょうか。
例えば、以下の部分です。
「対して、センサーの特性はまだ、後処理でAI-NRかけることを想定してそれに最適な設計を選んでるわけじゃないので」
私もこれまで発売されたカメラはAI-NRを想定していないと思いますが、R5m2や今後発売されるR1はAI-NRを標準搭載しています。
つまり、AI-NRを想定してる可能性は高いのではないでしょうか?
標準搭載している以上、逆に想定していないといえる根拠が必要になる気がしますので、情報をお持ちでしたら教えていただきたく。
よって、私はAI-NRを想定している可能性のあるRAWを同じ土俵で比べるのはいかがなものかという意識でした。
繰り返しで申し訳ありませんが、AI-NRの効果を最大化するにはRAWに従来のノイズ除去はかけてはいけないと思いますし、マーケティング的に不利にならないようにノイズ除去をかけるとしても、可逆を可能とするなど従来とアプローチが異なると思います。
「"私の使い方で"このカメラはどんなパフォーマンスを発揮してくれるんだろう、を推し量るには最終アウトプットというよりは各要素の実力の最大値を見せてほしい。たしかにRawは理想ではないけどもNR後のjpegよりはいくぶんかマシと思います」
プロや上級者の方に多いお考えだと感じ巻いたし、もともとRAWも無法地帯ですので、ここは同意しかねました。
カメラ業界は技術の発達が目覚ましいので、技術の変わり目のタイミングでは一度メーカーの狙いと実力を理解するアプローチもあってよいのではと。
「Rawが後処理ともっと密に関係してくる世界になれば考えは変わってきますけど」
はい、AI-NRに関してはR5m2がその先駆けになるのではと。。。(違ったら残念ですが・・・)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25900533
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
初回発送に外れましたが、キャノンオンラインショップより出荷報告が本日ありました。到着は明日(9月12日)です。
思ってたよりも早く連絡があり明日の到着が待ち遠しいです。
発注は7月23日で受付管理メールには10時28分とありました。当確ラインが10時13分辺りと予測していました。初回は海外に多く流れたのでは?今回は日本のキャノンユーザーを大切にしてくれたのではと感謝しています。
私的な事ですが明日は私の誕生日です。キャノンさんも粋な計らいしますね!
書込番号:25886981 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>カメラマン16号さん
情報共有ありがとうございます(^^)
2回目の出荷早いですね!!
私はキタムラ組なのでキャノンオンラインよりは遅いと思いますが期待しちゃいます!
最高のお誕生日になりましたね\(^o^)/
おめでとうございます!!
書込番号:25886989 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カメラマン16号さん
そうですか、明日誕生日なんですか。嬉しい連絡になりましたね。
小生も近々誕生日。マップカメラ組で、本日入荷お知らせメールが届きました。
R5 mark2 でお祝いです。
書込番号:25887084
14点

購入はキヤノンオンラインとキタムラで迷い、結局キタムラで注文が通ったのが10時10分〇〇秒。
まだ、うんともすんとも反応がありません......涙
最近のクチコミはレビュー関係ばかりで、入荷系の書込みが少なくなってしまいました。
もう少しで案内が来ると信じて、じっと待ちます。
書込番号:25887203
6点

>観音じいじさん
自分もマップカメラですが、やはり注文時間が遅すぎたのか全くの音信不通です。これは半年待ち組になるのでしょう。初代Rからのステップアップだからなかなか来ないとメルカリに売られてるR5に揺らいでしまいそうです。
書込番号:25887401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bashicomさん
一日でも早く来るといいですね。
お取引状況詳細のスクリーンショット載っていたので、参考までに、
マップカメラのお取引状況詳細ページの中の「保証期間」に日付が入ると翌日発送になるようです。
いつも疑問に思うのですが、保証期間が到着日の2日前から開始になるので、2日間短くなる?計算です。
私の場合は、EOS R5 Mark II ボディ
注文受付2024/07/23 10:26:21(当日注文サーバーがダウンして10:25ごろ繋がりカード決済まで出来ました)
保証期間2024年8月28日〜2026年8月27日(24ヵ月)となっており、発売日に受け取ることができました。
クレジットカード決済の場合は、発送するまで連絡は来ません。
下取り交換有の時は、商品確保の連絡が来てから決済に進むので、今回のような予約を急ぐ場合は下取り有で申し込むと簡単です。
商品確保されて連絡が来た段階で、都合により下取りが無くなっても対応してくれます。
書込番号:25887627
3点

>mikipaさん
メッセージありがとうございます。自分の注文時間が遅すぎますね。この日は会津田島の祇園祭で花嫁行列を撮影してたので、注文受付開始日なのは分かってましたが、つい花嫁撮影に夢中になり過ぎてハッと急に思いだしたが遅すぎた次第です。
書込番号:25887677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も入荷連絡ありました。 荻さくで予約日10時10分ぐらいでした。 バッテリーグリップ、本体、バッテリー3個 バッテリー3個は今回入荷せず。 これから受け取りに行ってまいります。 お待ちの皆様方にも、早く届きますように。
書込番号:25887898
4点

共有いたします。
マップさんで10:30:01の注文でメールは届いていませんが、
ステータスで発送手配中となりました。
mikipaさんのおっしゃる通り、
保証期間2024年9月12日〜2026年9月11日(24ヵ月)
となっています。
週末が楽しみです。
書込番号:25887902
5点

>あっつんつんさん
キタムラ10:06前半秒での注文ですが
私も未だになんの音沙汰もございません。
マイページの出荷ステータスも岩のように何も動いておりません。
初回出荷分が2分で終わったことを考えると今回も4〜5分台での注文がボーターかなと思って諦めてます。
書込番号:25887925
5点

>bashicomさん
>mikipaさん
私の場合は、マップカメラで7月23日 10:31でした。
皆さんが投稿されているように、繋がって申込み出来たと思ったらサーバーダウン。
やっと受付完了になったのが10:31で、その時申込数量が「3」になっていたので、思わず「1」に修正。
サーバーダウン前の何度かのトライで、数量がダブっていました(笑)
書込番号:25887977
3点

キタムラ 10:04:37 いまだに「商品手配状況:納期確認中」のまま
変わりません
書込番号:25888134
5点

>カメラマン16号さん
出荷連絡きてよかったですね。
もうお手元に届いた頃でしょうか。
お手数ですが、一点、ご教示いただきたく。
オンラインショップで頼まれた、とのことでしたが、
ボディのみでしょうか?レンズキットでしょうか?
書込番号:25888209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キタムラで予約した方たくさんいらっしゃると思いますが、一向に納品が無いですね!
私は23日10:03:05でbodyのみ予約しましたが、全く連絡無しでステータスも商品手配中(納期確認中)の状態です。
キタムラ店舗数も多く顧客も多いのだと思いますが、店舗に関係無くネットの予約順で商品が納品されるとのことなので、いくら何でも2回目には当たると思っていたのですが??
暑くて撮影もままなりませんが私を含めて皆様にも早く納品される事を願って居ます。
書込番号:25888227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>観音じいじさん
>mikipaさん
マップカメラでのステータスは変わらないので、やはり来ないですね。もしも来たならば岩手県の祭に早速試して見たかったです…。
書込番号:25888229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マップカメラで、本体のみ7/23 10:30:04の注文です。
本日、9/12発送連絡メールが来ました。
連休が楽しみです。
書込番号:25888342
7点

私はマップカメラで7月27日午後に予約して本日(9月12日)に発送連絡が来ました。到着は地方なので14日です。保証は本日(9月12日)からになっています。未だに納品連絡が無い方もいらっしゃるので申し訳ないような気持ちですが、私が予約したのがレンズキットだったので早期に納品されたのではないかと思っています。
書込番号:25888369
4点

自分はマップカメラ07/23 10:41注文ですが、
本日発送完了メールが来ました!急展開でビックリ!
てっきり二か月待ちくらいと思いきや流石マップさんです。
書込番号:25888388
6点



>カメラマン16号さん
ありがとうございます。
いーですね。三連休から使いこなせますね。
同じボディのみで、注文時間10:19で、
ペイジー決済だったので決済完了はもう少し後なのですが、
9月中の連絡はきたのですが、まだ発送連絡なし。
注文時間順でもなさそうですね。
キャノンオンラインショップ、謎深し
書込番号:25888614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当にキタムラは連絡来ないですね。
金輪際、キタムラでは新製品の購入はしないと決めました(笑)
いつものマップorキヤノンオンラインに素直にしておけばよかったです。。。
書込番号:25888910
19点

こっちが伸びてるので、こっちにまとめ書いておきますね。
2次出荷情報 9月13日 11時時点
キヤノンオンライン
10:29 当選 10:33 落選
マップカメラ
10:41 当選
キタムラ
10:04 連絡なし
フジヤカメラ
10:03 連絡なし
フジヤカメラさんの情報がないですねー
キタムラさんと合わせて、どないなってるの?
書込番号:25889012
10点

キタムラは店舗数が多すぎるので各店舗への割り当ては必然的に少なくなります
フジヤカメラはよくわからないので今後は避けた方が良いでしょうね
書込番号:25889028 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは♪ キタムラ予約組で
10時2分で該当店2番目ですが入荷連絡ありません
キタムラは店舗が多すぎて割り振りが極小になってしまったみたいです
初日は各店キット1つ単品1つだったそうです
来るのがワクワクなのですがツラい(笑)
書込番号:25889436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシ07/23 10:03注文。初回は外れましたが、先月末に9月納期のメールがあり、本日ポイントが65000以上増えていて達手続きが完了しましたの状態になってました。キヤノンオンラインと同じく二次ロットなんですかね。
書込番号:25889437
6点

ヨドバシ 10:04 で9/13 18:58に商品出荷の案内が来ました。
3分ほど後に注文したバッテリーは8/30に届いていたので、やっと活躍できます(^^)
書込番号:25889556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ののすけ88さん
私はキタムラネットで10:10分なので
やはり二次入荷もダメです
私が聞いた店舗は初回は入荷ゼロと言われ
ました、予約の割り振りはネットや店舗からの本部で受付た順に発送すると言ってましたので、ののすけ88さんか聞いたのと
矛盾がありますね、なんかキタムラの闇を
感じます、もう信頼できなくなりました
ので私はキタムラでポチることはこれで最後
ですね
書込番号:25889615 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

キタムラネットショップの予約開始時間にボディを予約しましたが、同様に二次出荷?もダメだったのでキャンセル…
レンズキット在庫ありの場所があったので、レンズ分高くつきましたがそちらを購入しました!
書込番号:25889705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分も今回の件でキタムラでは今後一切カメラは買わないと決めました。同時にcanonへの不信感も募るばかりですが。
書込番号:25889805 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>nnaokkさん
キタムラは店舗がたくさんあって色々しがらみもあると思うので、
難しい部分はあると思います。
が、そもそも今回はキヤノンが酷すぎますね。
海外では品不足ではありながら、かなりの時間で短期間で発送できる状態でした。
さらにキヤノンオンラインの異常なまでの優遇。
一般の小売店では5分の注文でも入荷待ちの方が多い中、
30分過ぎの注文でも発送済み。
海外のニュースサイトですら「キヤノンの出荷はおかしい」と取り上げるレベルです。
https://mirrorless-camera.info/sales/33932.html
今、予約して待っている方はキヤノンにおかしいという意見を伝えたほうがいいですよ。
クレームにならないように、丁寧に、おかしいと伝えるべきです。
書込番号:25889948
15点

同じく二度とキタムラでは買いません。
10時6分予約でもちろん何の連絡もありません。
あったのはクレジットカード会社からの請求メールだけ。
納期確保もしないのに、金の請求はしています。
ちゃっかりしています。
キタムラははずれくじでした。
書込番号:25890020 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>かめらこぞぅさん
キヤノンは以前からもユーザーを大事にせず、利益主義なのは有名な話です。
今に始まった話ではありません。
フルサイズのRFレンズをサードパーティに絶対に作らせないのもその表れですよね。
安くて高性能で軽くてコンパクトなsigmaのレンズが登場すれば、純正レンズはほとんど売れなくなるのは明白ですからね。
今回キヤノンオンラインショップでの割り当てが多いのも小売店で販売するより直販で売った方が儲けが多いからです。
円安の今なるべくアメリカで売って利益を確保したいというのも、日本のユーザーを軽視している証拠ですよね。
ユーザーなんてお構いなし、儲かればそれでいいじゃん、というのがキヤノンです。
この企業体質が合わないのであれば、ニコンかソニーに移行するしかないでしょう。この2社はユーザーを大事にし、意見をしっかり反映してくれますよ。
書込番号:25890028 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

キタムラ予約組ですが
店舗数が多いから行き渡らない理屈はおかしいと思います。
私もそうですが、キタムラオンラインで予約して
店舗受け取りでもありません。
こういう人が一番多いと思います。
私からしたら店舗あたりの割り振り台数などどうでもいい話です。
単に会社全体で物を確保する力がない、それなのに注文は取れるだけとって、会社の中でパニックになっている状態じゃないでしょうか。
書込番号:25890048 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

「写真人口が日本より多いアメリカ」のAdoramaで現在注文して2ヶ月待ち、日本は6ヶ月以上の待ち。
そりゃ日本のユーザーは怒るに決まっています。
ふざけるなって思うのが当然です。
キヤノンの社員さんもここの掲示板チェックしてますよね?
そろそろ大概にしないと取り返しのつかない事態になりますよ。
満を持して登場させたR5 Mark IIの出来がこれですから、もう後は無いと思った方が良いですよ。
書込番号:25890152
11点

自分もフジヤで予約爆死しましたがみんなで不買運動してニコンやソニーにシェア取らせるぐらいしないと殿様商売状態のキヤノン様には理解してもらえないと思います。
書込番号:25890259
4点

>とーます95さん
初期ロットのスレッドでやらかしたので、今度はこちらで活動ですか。
取り返しのつかない撮影とやらの入念な準備でもしてた方がいいと思うのですが・・・。
少なくとも最近のソニーはアップデート等を見ていてもそこまでユーザーを大事にしてる印象はないですし、ソニーも最近のPS5 Proなどを見ると一気に日本軽視というかアメリカ偏重に舵を切っていますよ。
書込番号:25890282
11点

しかし、ヨドバシで、予約開始から3分で1予約完了が当落のボーダーラインだったとは、聞いたことが無いなー
キヤノンも流石に、日本を軽視してないと思うが、いくら何でも、生産量が少なすぎでは?と思う次第
何かしらの部品がショートして数が作れない?
何れにしても情け無いねーキヤノン・・
書込番号:25890285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>とーます95さん
>キヤノンは以前からもユーザーを大事にせず、利益主義なのは有名な話です。
むかしはそんな事なかったんですよ。
ニコン一強だった時代にキヤノンがシェアを伸ばしたのは、
個人ユーザーを大事にした所から評価された部分が大きいです。
5D3あたりからですかね?利益優先主義になったように見えるのは?
一方、サードパーティのレンズは一刻も早く開放してほしいですね。
レンズの選択肢が増えることはユーザーにとってはメリットでしか無いので。
利益を追求して開放しないなら、標準ズームばかりばかみたいに作ってないで、
レンズのバリエーションを増やすことが、早急に求められると思います。
書込番号:25890320
9点

>naonaonaona333さん
1ヶ月前に予約を開始して、予約量がわかっているのに、
「アメリカでは即購入可能、日本では6ヶ月待ち」
という状態になったのです。
発売日が日本だけ?一週間遅かったのも含めて、
日本を軽視してると考えるのが、妥当だと思いますよ。
書込番号:25890331
7点

>カメラマン16号さん>かめらこぞぅさん
https://youtu.be/nGTxU2L9Jww?si=f2TDno5Rl26TRz2l
誰かの挙げた動画を手繰って見た結果、外人さんは本機を2台持ち?しているのだとか。
国内ではこんな事は到底出来ない芸当。国内を蔑ろにする●所企業←(スマヌ内輪ではこう言ってるので)に憤りを感じる。なら買うのやめれば?って言われちゃいそうな気がしますが。
書込番号:25890447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sbnariさん
私10時08分注文ですが、未だ商品手配中です。
この調子だと本当に半年コースです(>_<)
書込番号:25890520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sbnariさん
物流センター入荷おめでとうございます、
これでキタムラは店舗、ネットショップに関係なく予約順ということがハッキリしましたかね、にしても2次入荷が10時1半台後半てことは、それだけ予約が集中したのか、マップより入荷数が少ないのか闇ですね、
初回から2週間で2次出荷だからキヤノンがこのペースで今後出したとしてもキタムラの予約数にもよりますが、10時10分台の
私の手元に来るのは来年初頭になりそうですね。
書込番号:25890661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かめらこぞぅさん
ほんとそうなんですよね。
私もキヤノンのやり方を危惧しております。
つい先日RF28-70 F2.8が唐突に発表されましたが、びっくりしてしまいました。
「え?また標準ズーム出すの?他にもっと発表すべきレンズあるんじゃないの?」と。
例えば多くの70-200 F2.8ユーザーは、エクステ使えてインナーズームの改良型を切望しています。
ですが、急にRF28-70 F2..8ですよ?
言葉悪いですが、もうね、馬〇かと。
決定権を持つ上層部の方々はユーザーの声を見ていないと思われても仕方ないと思いますよ。
これから真のR5 Mark IIのレビューが出てくると思いますが、これでコケたら今後この会社はイバラの道を歩む事になるでしょうね。
書込番号:25890745
6点

>bashicomさん
日本でも別の店舗で買えば2台持ちはできますね
当該の2台持ち方はどうしたのかわからないですが、
海外への出荷量が多いと思われる、わかりやすい例ですね
実際海外では即納で注文を受け付けていた時期もかなりあるようですよ
>とーます95さん
標準ズーム何本目ですかね?6本目?w
50 F1.4ですら出してないのに?www
となっちゃいますね
書込番号:25890761
6点

本日届きました。
ちなみに初代R5用の液晶保護フィルムがピッタリでした。肩部の保護フィルムもピッタリです。ご参考になれば。
書込番号:25890857
11点

とーます95さん
>つい先日RF28-70 F2.8が唐突に発表されましたが、びっくりしてしまいました。
>「え?また標準ズーム出すの?他にもっと発表すべきレンズあるんじゃない
>の?」と。
>例えば多くの70-200 F2.8ユーザーは、エクステ使えてインナーズームの改良
>型を切望しています。
どうでしょうか?
70-200 F2.8は35万円もするレンズですので、簡単には買い替えたり、
買い増したりできないと思います。新規なら問題ないですが。
大金が追加で要るのなら、エクステなしで行くひとも多いと思います。
そもそもエクステ使わないひともいます。
RF28-70 F2.8は小型軽量安価F2.8ズームなので、人気が出ることをキヤノンは
期待していると思います。
書込番号:25890887
3点

>かめらこぞぅさん
RF50mm F1.4に賛同。Lでも無い2.8の通しが18万はやはり高いよ!そもそもズームはそんな使わないし、最初に出た24-105 F4と70-200 F2.8しか持ってません!
書込番号:25890949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズの話しなんてどーでも良いと思ってる人
多数居るんじゃないですかねー
話しの展開がガチャガチャし過ぎじゃないですか?
書込番号:25890975 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>WBC頑張れさん
28-70 F2.8ですが、小型軽量ですがLレンズでもないのに18万の価格設定は舐めてると言わざるを得ません
Sigmaは同等のレンズを8万で販売しています
余程の信者か新し物好きしか買わないでしょうね
書込番号:25891066
6点

辛辣なコメントになりますが、28-70 F2.8は35 F1.4VCMのように失敗するでしょうね
自分でハードル上げておいて自爆するパターンです
ユーザーは馬〇ではありません。
値段が値段が高いということは。相応のクオリティに到達していないければ満足しませんよ
書込番号:25891069
7点

28-70 F2.8は35 F1.4VCMの話はよそでやってください。
書込番号:25891166 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

文句ばっかりですね。
嫌ならみんな買わなけりゃいいのに。
みんなキャンセルしたらどうですか?
こういう文句の掃き溜めが、今のネット社会の縮図ですよね。
書込番号:25891212 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

フジヤ予約 60番台でしたが何の連絡もないのでキャンセルしました。
予約開始から1分〜2分位だったと思います。
様子見して評価が良ければどこかに注文を入れますが悪ければR1にしようかなと思ってます。
書込番号:25891214
3点

商品が仕入れできない販売業者の衰退は自業自得だな
独禁法にはひっかからないな
公取にはCanon Inc. 、CMJのやり口を伝えるべきだな
書込番号:25891303
1点

うう〜む、皆さん60万円もするカメラポンポンと買えて裏山です〜
書込番号:25891363
2点

地方ですが、キタムラ、店舗予約10:06前半秒で
本日入荷連絡があり、無事購入できました。
かなり長めに待つことを覚悟していたので、
嬉しい誤算です(^O^)
書込番号:25892073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本日11:15頃にEOS R5 Mark II レンズキットをSカメラに注文し、11:31頃に発送したとの連絡がありました。
MカメラとCANONオンラインにボディのみを注文していたのですが早速キャンセルしました。レンズキットは余裕があるのでしょうか?
書込番号:25892120
4点

>BM66さん
注文して15分後に発送って事ですか?
そんなこと普通ありますか?
事実ならマップとキヤノンオンラインショップ組は直ぐにでもキャンセルしてサイトウカメラで注文したほうが良いですね。
書込番号:25892217
1点

2次出荷情報 9月15日 23時時点
キヤノンオンライン
10:29 当選 10:33 落選
マップカメラ
10:41 当選
荻さく
10:10頃 当選
キタムラ
10:04 連絡なし
フジヤカメラ
10:03 連絡なし
2次出荷も一段落ですかね
ということでまとめておきます
まだ届いてない方、3次出荷までのんびり待ちましょう
書込番号:25892344
7点

カメラのキタムラ
10時3分49秒
未だ連絡なし
いつになるのだろう?
書込番号:25892594
4点

>とーます95さん
>注文して15分後に発送って事ですか?
>そんなこと普通ありますか?
注文確認の自動返信メールが9月15日11時15分に来て、11時31分に発送の連絡メールがありました。
そして、つい先ほど現物が届きました。
私も早くてびっくりしています。
書込番号:25892624
6点

>BM66さん
サイトウカメラは今回の大穴でしたか。
恐れ入りました。
書込番号:25892878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月中の出荷も2段階なんでしょうか。
キャノンオンラインショップは注文時間順かと思っていましたが、
10:19注文受付でもまだ届いていません。
(9月中に、という連絡は来ましたが、
同じ連絡が来たという方でももう配送されている方がチラホラ…)
気長に待つしかなさそうですが、ちょっとブルーに。
書込番号:25892924
0点

myamoaさんの情報では「10:19で、9月中の連絡あり」
おいらは、10:04だから、9月中に来るかなあ。
(●村で、何の音さたなし)
書込番号:25893189
0点

今日カメラのキタムラへ電話確認しました。
9月28日出荷予定とのことでした。
(10時03分01秒予約完了)
書込番号:25893241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>myamoaさん
それはちょっとブルーになりますね。キヤノンオンラインに問い合わせしてみては?
>コルじろうさん
3次出荷が予定通り2週間後にありそうですね。
情報ありがとうございます。そしておめでとうございます。
書込番号:25893251
6点

>かめらこぞぅさん
やっぱり変だよなぁ、と思ったので、平日で時間とれたのでキャノンオンラインショップに問い合わせてみました。
どうやら、出荷順飛ばされてしまっていたようです。
※最初は9月中の一辺倒でしたが、押し問答の末、ちゃんと調べてもらったらそうだった様子。
今週中には届くように手配します、とのこと。
問い合わせてみるもんですね。
書込番号:25895347
3点

>myamoaさん
よかったですね!おめでとうございます。
書込番号:25895644
2点

>myamoaさん
結果的には良かったと思いますが公式がこんなことやらかすとか酷すぎる
買えるかどうかはもはや運状態ですね、自分も諦めて方法変えたらあっさり買えたぐらいですし
書込番号:25895673
3点

>かめらこぞぅさん
>汁14さん
本日、出荷連絡きましたー。明日、やっと届くことに。
オンラインショップに問い合わせた時点では、9月中出荷の一点張りだったのを、
価格.com調べの注文日時と出荷連絡をしっかり使って、
詳細調査依頼までこじつけた甲斐がありました。
そのままだったら、来週末まで待たされていたかも。
ありがとうございました。
書込番号:25896868
5点

キタムラはメールで入荷連絡が来てませんかね?電話ではなく
書込番号:25898107
1点

カメラのキタムラより連絡があり
9月19日メーカー出荷とのことでした。
(10時03分01秒予約完了)
書込番号:25898163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コルじろうさん
出荷連絡おめでとうございます。
私もキタムラネット予約7/23 10:03:05でコルじろうさんより4秒遅かったのですが
キタムラからはメールも連絡もありません。
マイページは納期確認中のまま動いていません。
どうやら3次出荷もハズレの様相。
また、2週間後辺りの4次出荷かな?
何れにしてもキタムラ待つのが辛い
次の新品は購入先検討します。
書込番号:25898923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tagu2024さん
10:03台でもいまだにそんな有様なんですね。
自分は06分台ですがこの調子ではいつ回ってくるのか気が遠くなります。
さすがに開始5分程度で予約して1ヶ月も2ヶ月も待たされるのは全くの想定外でした。
自分もキタムラで予約したことを心の底から後悔しています。
ヤマダのオンラインで同様に入荷未定の商品を頼んでいますが入荷・注文状況のメールが事細かに来ていて
その辺りのケアも全く違うなと思いました。
書込番号:25899002
5点

マップカメラ7月23日10:53下取り予約
9月19日に入荷の見込みがあるから下取りの品を送る旨の案内がメールできました。
9月30日までには手に入りそうです。
レンズはキヤノンRFとライカMレンズ、EF用Otus85mmをメインで使っていますが前情報見ると問題なくR5からステップアップ出来そうです。
今の日本の経済情勢考えたらキヤノンはかなり日本ユーザーに寄り添った対応してくれていると思います。
前回R5はキタムラで予約開始日の当日予約で2ヶ月待ち。
今回マップさんで正解だったような気がします。
書込番号:25899037 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カメラマン16号さん
おめでとうございます。それは嬉しい連絡ですね。
私は、キタムラで、予約開始当日10:07に予約完了でしたが、今のところ何の連絡もありません…。
年末年始、海外旅行行くので、その時に持っていけたらいいなと思っていたのですが、どうにも見通しが立たないので、今回のマーク2の予約自体はキャンセルして、GooPassさんで初代R5をレンタルして、撮ってこようと思い始めています。
当初の、どうしても買いたい熱は、何か冷めちゃいましたね。残念ながら。
(買わずに浮いたお金は、何に使おうか、とただ今思案中…。)
書込番号:25899112
7点

キタムラ、今だに納期確認中のまま
本当に必要なカメラかじっくり考える時間をいただいています。
現所有のR5Markなし で鳥撮り問題ありませんので、
そろそろ、キャンセルーーー!!!!と啖呵を切ろうかと考えています。
そして、R1を予約するか、レンズを買うか考えます。
書込番号:25899400
10点

>エルマー沈胴なしさん
ううらやましです。未だにマップカメラ音沙汰無し、だがしかし、それよりも遅く注文したシグマのレンズの方が先に来てしまう次第。なんだかR5-2熱冷めてしまいそうです。なんだかメルカリで280000台もチラホラと更に安いのを見たらポチってしまいそうです。
書込番号:25899761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bashicomさん
私も全然音沙汰なくR5II熱が冷めてしまったので予約キャンセルしてしまいました。。
書込番号:25899846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katsu9907さん
>bashicomさん
>8810Kさん
キャノンオンラインで予約しましたが、完全に出遅れで入荷時期が不明な事と、期待していた視線入力が使えない、実写レポでR5より画質が落ちる、ノイズ耐性が低下している事などを見てキャンセルしました。
多分実使用上は問題ないと思いますが、高感度を使用する場面もあるし、所有しているR6 Mark Uや5D Mark Wのような2400万画素から3000万画素くらいの画素数で出して欲しかったというのが本音です。
来年出ると噂のR6 Mark VかR3 Mark Uで、R3 Mark Uが画素数そのままならR3 Mark Uを購入予定です。
書込番号:25899959
4点

マップカメラ、7月23日11時51分注文受付。
本日、今月末入荷見込み連絡ありました。
書込番号:25900042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>datch datchさん
ええー!!マジですか?!ならば自分の12時03分発注も間近だと思い込んでも良いよね?良いよね??良いよね???10月第二週目の長浜市の着物イベント迄に来なかったらメルカリのR5ポチろうかと考えていた処。理想は10月一週目に来てくれたら良いな!
書込番号:25900049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップカメラ 2024/07/23 11:49 予約ですが、私も本日「今月末入荷見込み」との連絡あり。
待っている間にスッカリ熱が冷めてしまいましたので、キャンセルいたしました…
書込番号:25900079
5点

>カメラマン16号さん
Montana36です。
大手家電量販店で正式な予約日前に店舗予約をしたので、どのようなルートでキヤノンに注文されたのか分からずご参考にはなりませんが、店舗より入荷連絡があり、本日無事受け取ることができました。年末くらいは覚悟してたのですが、思ったより早かったです。購入したのは本体と予備電池です。私は、レフ機最高大好き人間なのですが、まさか高額なミラーレス機を買う事になるとは思ってもみませんでした。
早速、ラフに設定し使ってみましたが、フォーカスに関する印象としてEOS Rより、ピンポイントを狙いやすくその精度も高いように思えました。事前に購入していた外部マイクやメモリーカードも問題なく動作しましたが、R5Uの真のポテンシャルはまだ不明なので、皆様の情報を参考にこれからいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:25900253
8点

カメラのキタムラより
9月22日10時に店舗に入荷済の連絡あり
(10時03分01秒予約完了)
ようやく手元に届きました
書込番号:25900283
2点

2024/07/23 11:52:45に予約
先程、入荷見込み連絡ありました。
この度はマップカメラをご利用いただき、ありがとうございます。
ご予約頂きました商品が「今月(9月)の月末頃」に入荷する見込みとなりましたので、ご連絡を差し上げました。
とのこと、12時前の予約だったので今回はかなり待つかなと思っておりましたが、予想以上に早くてびっくりしました。
書込番号:25900440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コルじろうさん
カメラのキタムラより
9月22日10時に店舗に入荷済の連絡あり
(10時03分01秒予約完了)
>RF70-200 F2.8さん
2024/07/23 11:52:45に予約
先程、入荷見込み連絡ありました。
この度はマップカメラをご利用いただき、ありがとうございます。
ご予約頂きました商品が「今月(9月)の月末頃」に入荷する見込みとなりましたので、ご連絡を差し上げました。
キタムラが2次かも知れませんが入荷の対応が遅すぎますね、入荷数を確保する力がないのか、本部で混乱してるのか
予約順を入れ替えてるのか闇ですが
酷いですね、私も熱が冷めそうですが
もう意地で待つことにしました(笑)
でもキタムラの店舗は家から遠いし
ネットもバッテリーパック LP-E6Pが
マップは在庫有りなのにキタムラは
納期3ヶ月待ちなのでもう
2度とキタムラでは購入しません。
書込番号:25901381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BM66さん
情報提供ありがとうこざいました。
BM66さんの口コミを見て、半信半疑ながらサイトウカメラさんでレンズキットを本日(9/23)注文したところ、40分ほどで発送連絡が来ました。
レンズキットでしたし在庫の運がたまたま良かっただけかもしれませんが、少なくとも発送待ちはいなさそうです。
お礼とご報告兼ねて、初めて口コミ投稿します。ありがとうございました!
書込番号:25901598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やか 郎。さん
>粋な計らいに乾杯
本当にそう思います。
予約開始時間に予約サイトアクセスできないことが分かっていたので事前予約をお願いしてたのですが、早く入手できる様、色々手配いただいたのだと思います。とても感謝しています。
書込番号:25903311
4点

本日15時59分に発送完了メールきました。
週末に間に合いました!
書込番号:25905255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sカメラで9/26 10:40注文
本日11:00に届きました^^
書込番号:25905978
0点

オンラインショップにて7月23日 18:26 に予約しましたが未だに出荷連絡ありません。
問合せしましたが、順次集荷してるので待てとの連絡でした。
この差はなんでしょうか。。。
書込番号:25906712
1点

>カメラマン16号さん
何かもう一つ同じ様なスレが有りましたが、見つかりませんね!こちらも相当長いしいちいちスクロールするのがしんどいので別スレ立てたほうが良いのでは?相変わらず自分のマップカメラは音信不通ですが。
書込番号:25908486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R5マーク2
まだまだ連絡来ないのですが、皆さんは手元に届いてるんでしょうか?
もちろん申し込みはかなり遅かったので仕方ないのですが、、
書込番号:25918149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやくキャノンオンラインショップから出荷見込みの連絡が来ました10月下旬とのことです
7月23日11時01分予約完了です、まさか2ヶ月待つとは思わなかったですよ。
書込番号:25919337
0点

本日キャノンオンラインショップより出荷見通し時期が確認との連絡来ました!
7\31 17:54:19に注文確定でした。
11月下旬に発送予定です。
書込番号:25952952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラマン16号さん
7月23日16:00 頃の予約で完全に出遅れていた私にも
ようやく以下の
「ご注文商品の出荷予定についてのご案内」
が来ました。
お客さまにご注文いただきました「EOS R5 Mark II」の出荷見通し時期が確認できましたのでご案内いたします。
=======================================
出荷予定:2024年11月中旬
=======================================
書込番号:25953796
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
首題の件、DXOサポートセンターよりお知らせを頂きました。
DXOPhotoLab6でも対応可能と言う表現でしたので、DXOPhotoLab7でも対応されると思います。
RAW現像の選択肢が増えると言う事はとても良い事だと思います。
恐らく30日の無料体験版も用意されると思います。
初めての方は一度騙されたと思って体験されて下さい。
きっと驚かれると思います。
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
次期R5 Mark III に期待する機能、スペックをご記載ください。
メーカーの方も価格コムを見ているでしょうから採用される可能もなきにしもあらずです。
書込番号:25883001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とーます95さん
マルチアクセサリーシューの廃止←(ストロボでもマイクロフォンでも別に新シューになった事のありがたみが感じない。新シューのボディにも結局5ピンやマイク端子あるし。)半年待ちと煽る程の品薄商法根絶。←(転売ヤー対策に繋がる。)ローコスト・ロープライス。←(安く買えればレンズに金が回せる。RFレンズも高杉。)ユーザーに寄り添う柔軟なアップデート。←(LP-E6Pしか使えない機能等やめて欲しい。)使用者はかなり少ないと思うが、電池残量20%以下でのプリント不可の撤廃。←(5D Mark II)の時から既に迷惑。
書込番号:25883040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とーます95さん
一番欲しいのは縦横クロスのAFでしょうか。
カメラマンの野村誠一さんやキヤノン派野鳥写真家の方のレビューでAF性能に疑問が表面化しております。
予約を入れてましたが、幸い初回出荷分から落選していたので本日キャンセルしました。
不具合としてフィックスされたら再注文も考えますがR1のクロスAFがR5mark3に搭載される事を望みます。
R1の予約はキャンセルしてないですが、こちらは間違い無いと期待して待ってます。
書込番号:25883043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

野村誠一氏の指摘は5R2というよりはDPAFの欠点なわけです。
野村氏自身はそんな欠点があること自体に今まで気付かなかったし、こんな特殊な状況を撮影することはまずあり得ないとしています。
まあ、どんなカメラも長所もあれば欠点もあります。
それをどう解釈するかは個々人の価値観とリテラシーに則して評価するしかありません。
書込番号:25883065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このオジサン
前のR5の時も
>斜めや逆さの角度で撮ると、瞳AFが迷って困るという話ですね。で、瞳AFがなくても、1DXのほうが使いやすいと言ってますね。
と言ってました。
新しい技術には、もはや対応できないのでは?
それとも、被写体検知を知らないだけなのか?
現状のAFには致命的な欠点があるのは、
誰でも知っている周知の事実
それをカバーしたのが被写体検知で、
更に自動追尾、トラッキングで大きく発展した。
書込番号:25883145
12点

今発売されている全フルサイズカメラ共通の弱点ですね。
ライン測距しか出来ないと言う事です。
α1もZ9もα9Vも全て横線にはAFが合いません。
フルサイズで横線に合うのはR1が初めてでしょうね。
但しこれを回避する方法はあります。
横線に対してカメラを斜めや垂直にする事ですw
実際にやってみたら合いました。
書込番号:25883276
15点

>α1もZ9もα9Vも全て横線にはAFが合いません。
α1はコントラストAFがあるので、合いませんか?
書込番号:25883356
7点

↑
α9VにもコントラストAFは搭載されていました。
書込番号:25883376
6点

画質が若干劣化する積層センサーの欠点の改善かな
画質重視なら初代R5が良い
書込番号:25883430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WBC頑張れさん
返信ありがとうございます。
α1もZ9もハイブリットAFでしたね(位相差+コントラスト)。
位相差だけならクロス測距では無くライン測距ですので横線には合いませんがコントラストAFに切り替われば合うのかもしれませんね。
ちょっと勘違いしておりました。
少しそのあたりを調べてから書き込みさせて頂きますね。
書込番号:25883440
1点

>WBC頑張れさん
色々と調べて見ました。
α7RWの口コミでは「横線にどうやってもピントが合わないがなぜか?」と言う問いかけが有り「構造上横線には合わないよ」と言う方が多かったのですが、1人だけ画像付きで「コントラストAFが働いたようでゆらゆらと合焦した」と書かれた方が見えました。
またZ9の方も調べてみたのですがこちらは「横線だけの物はピントが合わないです。」と断言され簡単な検証方法まで言及されていました。
まだまだ断定するに足る情報では無いと考えますがこのような状況でした。
これをどうご判断されるかはお任せいたします。
書込番号:25883492
9点

将来の方向性は、クロスセンサー+グローバルシャッターということで・・・
後は画像認識のソフトウエア機能かな。最近になり、高速のAIチップが出てきたので、そう遠くない将来、性能向上は期待できるような気がする。
書込番号:25883639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーをダブルでなくOM-1と同様なクアッドピクセルにすれば横線も大丈夫かと。
書込番号:25883864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロス測距と4軸マルチアングルモニターを希望します。
書込番号:25883877
2点

キャノンはクアッドにしたくないからR1方式にしてるからなあ
R5VもやるならR1方式じゃない?
書込番号:25883894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の様にスナップや花がメインの人用に積層センサーでなくて良いから安くて高画質の高画素機を出して欲しい
いまだにキヤノン機は5D4を使用してます
あと新製品を出すときは供給量をもっと増やして欲しいですね
R5が出たとき予約を入れ3ヶ月以上待ったのに入荷の見込みもなかったため初ミラーレスはソニーになってしまいました
書込番号:25883917
9点

いいかげん、マイクをステレオにしてほしい。
モノラルなので今まで候補にも入らなかった。
書込番号:25884188
4点

>AF性能に疑問が表面化しております。予約を入れてましたが、....本日キャンセルしました。
SONYもニコンも含めそもそも多くのミラーレスカメラは、横線にピントが合わないのが弱点でありプロ機として辛い事は周知の事実で何を今更って感じですがキャンセルするのは自由です。またある機種でAFが凄いとか言ってますがホントなのかと思います。百枚撮って1枚凄いでは辛いですし、コントラストでフラフラ合焦するのも良し悪しです。
更にレリーズボタン半押し時にざらつくファインダーもこのAFの甘さの入口と出口が劣るので、私個人的にはミラーレスは主力にはならないです。
しかし画像認識の技術でフォーカスポイントが得られる事をAFが凄いと勘違いし、それに飛びつく事でミラーレスの今があるのだと思います。確かに画像認識によりフォーカスポイントが得られないとAFが高性能でも写真は撮れないし、露出シミュレーションが可能なファインダーも重宝するので、その点はメリットだと思います。レフ機とはその辺の使い分けになるでしょうか。
その様な中でキヤノンもR1でクロスを採用し、AFがレフ機並みになり、製品化にGOが出たのでしょう。R5はR1と違ってクロスセンサーが無いのが残念な点ですが、新たな機能配置と高速処理と強化された電池パワーで、縦ラインだけだとしても被写体の形状等の全体を認識することで、AF精度が良くなっているのではとの期待と今後のファーム改良でより良くなる事を期待し購入しようと思ました。
R5Vでは、キッチリした動画撮影時には流石にマイクは外付けを使うつもりなので内蔵はモノラルでも良いですが、強いて言えばR1同等のAF構造でしょうか(今でも十分な気はしますが)。 今はタッチ&トライでしか触ってませんがそれ以外は必要十分なオールラウンダーだと期待してます。
書込番号:25884854
11点

クアッドにしたらAFの計算処理量はとてつもなく増加するでしょう。
おそらくクアッドピクセルは製造可能だと思いますが、現実的に問題になることは稀な横線のAF性能を上げるためにAF自体のレスポンスが遅くなっては意味ないですよね。
次世代の画像エンジンがどこまで性能画上がっているかですが、それはAIの性能向上に使われると思いますね。
書込番号:25885183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ処理能力にも余裕が当然なくなるし
それ以前にセンサーの読み出し速度が遅くなるからねえ
キヤノンの積層の読み出し速度がいまいちなのは
デュアルピクセルが原因だと思う
45MPでもPDは90万個
クアッドにしたら180万個!!!(笑)
なのでR1も45MPだと読み出し速度が遅いから24MP(PDは48万個でありα1より少なく、Z9より多い)にするしかなかったと言えるし
デュアルピクセルのままクロス測距できる構造にした
書込番号:25885214
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
デジカメB2C用途のスチル用途だともうたいした技術革新は必要ないでしょう。
これ以上自動化してもアマチュアには撮影する楽しみが減るだけだし。
書込番号:25885245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
僕的には全く進化しなくても困らないけども
業界的には
読み出し速度はもう少し速くしないとじゃないかな?
Z8、Z9はシンクロ速度がフィルム機には追い付いてないし
α9Vはグローバルシャッターは作れても読み出し速度がボトルネックになるから
読み出し速度を速くするためだけに積層構造を採用したグローバルシャッターセンサーにした
結果、画質はAPS-Cレベルとなった
キヤノンは書いているように45MPでは読み出し速度が足りてない状況
そして積層にすると画質が若干劣化する問題も解決しないとじゃないかな
書込番号:25885264
2点

視線入力やAFの強化は確かに魅力的ではあるんだけど、カメラ内アップスケーリングなんて、ほぼ使うことないだろうし、
自分希望としては、GPS内蔵して、バリアングルがα7R4のようなタイプに変わってたら、もっと興味わいたんだけどな。
動画機能は強化してるけど、そもそも興味なし。
動画撮っても別のもっと安い機種でユーチューブ用に撮るだけで、基本動画は、ほとんど撮らないという写真専業プロは多いし、
動画専業プロは、専用機材使うだろうし、動画機能無くして値段下がったら、理想なんだけど、やっぱ無理かな。
いつも同機種2台持ちなので、高価格化は厳しい。買い替えは次の世代になってからかな。
書込番号:25888945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





