CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1181720件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12022スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ225

返信200

お気に入りに追加

標準

RFシステムを語る part7 +EF-Mもよろしく^_^

2020/07/22 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:22289件

これは

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23526128/

の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。

前スレが終わってからの書き込みをお願いいたします。σ^_^;

書込番号:23549921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/22 09:59(1年以上前)

高いボディなのに
フラッシュ同調速度が1/200秒止まりを
何とかして欲しい
通常なら1/250秒だろう

高速シャッターはスリット幅で
換算高速シャッターを得てるのだから
幕速が遅いと
その分止まらないし、動体で変形が起きる
幕速が遅いと
強い逆光時にフラッシュの光量が足りなくなる

一時期
ハニカム構造チタン幕シャッターとかにして
幕速競争の時代も有ったのが
今は忘れられたのだろうか?

書込番号:23549946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/22 10:39(1年以上前)

>イルゴ530さん
>うさらネットさん

前スレが終わってから書いてくれ!
というのが読めなかった?

書込番号:23550007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/22 10:49(1年以上前)

画質は一般用途ではAPSのEF-Mで十分かも!
ただ、デフォルトで柔らかい写りの設定になっているので、シャープネスの強さを足し、シャープネスのしきい値を下げれば良いようにも思える。ほしいレンズがRFなら仕方ないが。
R5、R6が発売されて落ち着いたら、M5の後継で動物AF対応にも期待!

書込番号:23550021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/22 11:21(1年以上前)

>イルゴ530さん

>高いボディなのに
>フラッシュ同調速度が1/200秒止まりを
>何とかして欲しい
>通常なら1/250秒だろう

まあ、それは「グローバル・シャッター」まで、変わらないとは思いますし、より高い5Dsも1/200です。
7Diiは、1/250ですが、今は、以下の事が出来るので、それほど重視はしていないのでしょう。

で、対応ストロボを使えば、1/8000まで同調しますけど。

https://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/?id=cig_arti_phototech


中華製の、4000円しないストロボでもOKです。

書込番号:23550070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/22 11:32(1年以上前)

>いい湯だなアハハンさん

> R5、R6が発売されて落ち着いたら、M5の後継で動物AF対応にも期待!

対応は、イヌ・ネコ・パンダ、のみとか?
ポイントは、鳥が対象外になっていることです。^_^;

書込番号:23550082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/22 12:09(1年以上前)

>出すはずがないと思います。
コンバータを持ち歩くのは、カメラを持ち歩くのと同じくらいには、ストレスフルだからです。少なくとも、私(および、身の周りの人々)にとっては。

僕は出して欲しくてしょうがないし
レンズ交換というギミックフェチな人は確実にいるわけで
こういう人たちもスマホで根こそぎ刈り取るには良いかと?(笑)

書込番号:23550129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/22 12:12(1年以上前)

>APS-Cでも良いのでは?
MFTとAPS-Cで、冷却の前提が根底から変わるのだっけ?

冷却の問題ではなく

空を飛ぶものの場合ペイロードと燃費に対してシビアなので
8Kが綺麗に撮れる最小のセンサーには需要があると思う

書込番号:23550138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/22 12:16(1年以上前)

>RF600mm 800mm は、「ゲームチェンジャー」です 断言。 当たれば、大きさから見ると1000mmは可能でしょう
から、出てくるかも?

個人的には微妙…

ちょっと高くても絞りは変動できた方が使いやすいと思う
絞りなんて簡易なキットレンズにもついてるわけで
それを削っていったいいくらのコスト削減なの?って話
部品代は1000円しないんじゃね???

書込番号:23550147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/22 12:32(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ちょっと高くても絞りは変動できた方が使いやすいと思う
>絞りなんて簡易なキットレンズにもついてるわけで
>それを削っていったいいくらのコスト削減なの?って話
>部品代は1000円しないんじゃね???

その感覚だから、レンズ交換式のカメラは、凋落して行ってるのだと思いますよ 笑。

開発自体が「600mmで10万円を切る」でスタートしたのかも? そうなると絞れる所を
探しますね。サードパーティーの600mmズームを意識しただろうと思います。

キヤノンの事ですから、DOのF4シリーズは、計画されているでしょう。これは「必要な人」
が購入する物ですね。

書込番号:23550183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/22 12:48(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 空を飛ぶものの場合ペイロードと燃費に対してシビアなので

そこはシステム・デザイン次第で結果が変わり得る範囲だと思います。APS-CとMFTなら。
冷却云々は、そういう含みです。

書込番号:23550215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/22 12:54(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> レンズ交換というギミックフェチな人は確実にいるわけで

少なくとも、Apple、Samsung、他を「ソノ気」にさせるほどにはいません。Xiaomiでさえ、別体のXiaoyi M1"を出したのだし。

ちなみに、Appleについては、かなり、執拗に特許を出していたことが確認されています。

書込番号:23550227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/22 12:59(1年以上前)

>少なくとも、Apple、Samsung、他を「ソノ気」にさせるほどにはいません。

ソニーっしょ♪

書込番号:23550237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/22 13:10(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> ソニーっしょ♪

(^◇^;)
仮にやらかしたら、
だから事業撤退が取り沙汰される…、とか、株屋さん方面から、聞こえてきそうな。( ^ω^ )

書込番号:23550256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/22 13:29(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> ちょっと高くても絞りは変動できた方が使いやすいと思う

コストの話ではないと思います。
2xテレコンを付けてAFできるためには、F11は譲れないと思います。
その理由を知らない(知る必要がない)人に(も/こそ)売りたいレンズだということです。

> これは「必要な人」が購入する物ですね。

値段が…((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

私は、70-300mmDOの後継が欲しいのだけど。( ´△`)
あるいは、IBIS協調ができるEFレンズのリストに入れてくれるか。σ^_^;

書込番号:23550282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/22 13:33(1年以上前)

>2xテレコンを付けてAFできるためには、F11は譲れないと思います。

いや解放測光の絞り制御にすればよいだけなので

書込番号:23550293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/22 14:52(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> いや解放測光の絞り制御にすればよいだけなので

2xテレコンをつけると絞りが効かなくなる、とか電話をかけてくるお客様が一定数いらっしゃるのではないでしょうか

写真もカメラも引き算^_^

書込番号:23550387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/23 10:44(1年以上前)

>あれこれどれさん

フェールセイフ設計については、キヤノンは、変な所で徹底してますから。EF-Sレンズは、一眼レフの
フルサイズ機には、物理的に付かないですし。

RF800mmF11とR5が市販されると、ネット上に「手持ち超望遠写真」が、どんどんアップされることになります。
2倍のトリミングでも1150万画素ありますから、1600mmで、コンデジでは無い画質は、かなりのインパクトに
なりますね。

EOS Rでの挙動は「お勧めできない」だったのですが、ファームアップされたので、それなりに使えるように
なったのかも知れません。

書込番号:23551978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/23 10:58(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 1600mmで、コンデジでは無い画質は、かなりのインパクトになりますね。

ということで、RX10どころか、1/2.3のハイパーズーム機も、無用の長物、になる日も近いのかもしれないと思います。

RX10やP950が約1Kgでレンズを外せないので、正直、微妙なところだと思います。

> フェールセイフ設計については、キヤノンは、変な所で徹底してますから。

確かに。(^^)
単なるフェールセーフで他意はない、と言われても承服し難いことも多々ありますが。σ^_^;

書込番号:23552006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/23 18:05(1年以上前)

>2xテレコンをつけると絞りが効かなくなる

効かなくなる???
EVFとLVに反映されなくなるだけで絞りは効かせられるぞ???


そしてこのようなクレームがついたとき一番気にしないのはどこよりキヤノンじゃね?(笑)
スペックで「ただし、これこれこういう条件のときに限る」的なのがめちゃ多い(笑)

書込番号:23552840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/23 18:13(1年以上前)

それが許せんと言うのなら、間違いだな、アフロ君(。・`з・)ノ

書込番号:23552852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/23 18:18(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

いや何も批判してないのだが(´・ω・`)

書込番号:23552859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/23 18:41(1年以上前)

認めたくないのだな。自分自身の、若さゆえの過ちというものを(。・`з・)ノ

書込番号:23552906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/07/23 19:01(1年以上前)

800mmF11で、これ以上絞る場合ってあるの?

望遠鏡だって、双眼鏡だって絞りはないし。
いらない絞りは、付けるだけ無駄でしょ。

書込番号:23552953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/23 19:10(1年以上前)

>800mmF11で、これ以上絞る場合ってあるの?

水の流れを被写体ブレさせたいとかあるやん
F11でも弩快晴だとISO100で1/250やでええ?

感度が低くするのが苦手なデジタル機は絞れなければNDフィルター使うしかない…

書込番号:23552970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/23 19:29(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 水の流れを被写体ブレさせたいとかあるやん

何処の水の流れやねん。( ^ω^ )
リアリティが無さすぎるユースケースの例示、お疲れ様です。

どうしても、それをしたいお客様は、F4/F5.6クラスの大砲をどうぞで終わる話だと思います。RF100-500mmLもあるし。

書込番号:23553014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/23 19:33(1年以上前)

>あれこれどれさん

想像力の問題やろ♪
人は頭にイメージできていることしか基本出来ない…

流し撮りにも使えるぜ?( ´∀` )

まあ無難には被写界深度稼ぐのが一番かなあ

書込番号:23553025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/23 19:47(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 人は頭にイメージできていることしか基本出来ない…

って、マウンターの設定が無くて三脚にまともに載らないような超望遠レンズでスローシャッターを敢行するのは、私の想像力の限界を超えました。(^◇^;)

このレンズは、そういう使用目的を豪快に割り切って(切り捨てて)初めて成立した製品だと思います。

私の認識だと、ハイパーズーム機が、このレンズのライバルだと思います。ハイパーズームの他に普通のカメラを持ち歩く代わり、だと思います。

ここを、M4/3とかで妥協して、というのが今までのアプローチで、超望遠をFFの交換レンズとしてまとめて、短い焦点距離での画質を妥協しない、のがツボだと思います。

書込番号:23553050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/23 19:51(1年以上前)

>マウンターの設定が無くて三脚にまともに載らないような

そここそ一番想像力が足りてないのかもよ?
軽いから普通に本体の三脚穴でOKなのかもね(*´ω`*)

オプションで何か出すのも手だしな

書込番号:23553057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/23 20:02(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 軽いから普通に本体の三脚穴でOKなのかもね(*´ω`*)

それは、M4/3と格闘して疲れ果てたので、もうやりたくありません。

> オプションで何か出すのも手だしな

キヤノンがやるはずがありません。
サードのグッズも一渡りチェックしたけど、あれだけ短いと、逆に合うホルダーがないと思います。
三脚載せ前提で使うなら、三脚座のあるEFレンズを、別途、ゲットします。EF300mm f/4.0とかです。

書込番号:23553077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/23 20:15(1年以上前)

機械工学的に言わせれば出せないわけはないのだけどなあ…
純正でもサードパーティーでも出そうと思えば確実に出せる

つまりは想像力しだいともいえる単純な製品だよ
作れないわけはないので…

むしろ自作でよいかも(笑)

書込番号:23553098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/07/23 22:03(1年以上前)

画質、特に鮮明さについては、coolpix p1000に近いんじゃないでしょうか。十分に明るければビックリな絵が出るけど、少し暗いとぱっとしない絵になるんじゃないかな。
超望遠の画質を左右する口径が同じぐらいだから。

書込番号:23553383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/23 22:41(1年以上前)

>あれこれどれさん

>私の認識だと、ハイパーズーム機が、このレンズのライバルだと思います。ハイパーズームの他に
>普通のカメラを持ち歩く代わり、だと思います。

>ここを、M4/3とかで妥協して、というのが今までのアプローチで、

案外、M4/3で超望遠をやろうとすると「安いレンズが無い」んです。テレコンを付けての1200mm
ですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 462,000円 ×2テレコン 56.375円

ですからね。ボディをOM-D E-M1iii とすると ボディが200,000円ですから、トータル 718,375円
実売では 650,000円くらいでしょうか。


RF800mm F11 IS STMが 120,000円程度 ×1.4 エクステンダー 65,000円程度 R5ボディが 460,000円程度
 トータル 645,000円です。 1,120mm相当 ×1.6クロップで 1,792mmまでの望遠となります。


まあR5の方が、安くなる訳ですし、ニコン・ソニーは、しばらくはスタートラインに立てません。
この「スタートラインに立てない」というのは大きいですね。 

ニコンは、キヤノンの「ISレンズ」に対抗して、「VRレンズ」で追いつきましたが、今回は、どのように対処するか
が興味があります。 完全放置もありえますけど。



書込番号:23553509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/23 22:56(1年以上前)

MFTはレンズが基本的に高いからね…

APS-Cも最初はそうだったけども
僕はDSLR初期はレンズが安いからもあってフルサイズ使ってた(笑)
APS-Cだと高くてばかばかしかった…

フルサイズは本体が高くてもレンズも含めたシステムでは
APS-Cよりも安い場合があった♪


必要な焦点域しだいですけどね

書込番号:23553543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/24 00:32(1年以上前)

お邪魔します。
壁]ω・`)コソコソ

RF800mm F11 IS STM、奇抜なスペックが注目を集めているようですね。
私的には、超望遠デビュー用として、適切な設計のように感じました。

単焦点&固定絞りなのは、初心者用途でのリサーチの結果では?
超望遠の初心者の方の多くは、焦点距離は望遠端固定、絞りは全開のまま、といった使い方のようですから。

F/11は、たしかに暗いです。
でも、高感度のR6やR5をなら大丈夫でしょう。

ちなみに、同じDOで、解像力では評価の高いEF400 f/4 DO IS U USMの、解像力のピークはF/5.6。
×2テレコン(⇒800mm)なら、2段絞れてF/11。
固定絞りゆえ、解像力のピークに合わせたでしょうから、なんとなく妥当に感じられます。

初心者にとっては、解像力と絞りの関係を理解してなくても使えるレンズ?
キヤノンにとっては、絞り不足の作例が出回る恐れが無いレンズ?
競合にとっては、軽量&お手軽価格で、微妙にそわそわなレンズ?

私にとっては、面白そうなレンズ。
一般ユーザーの作例が出回るのが、待ち遠しいです。

お邪魔しました。
壁]ω・`)ノシ

書込番号:23553716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/24 06:43(1年以上前)

♪───O(≧∇≦)O────♪
MにもIBIS!?

https://www.canonrumors.com/ibis-is-likely-coming-to-the-eos-m-lineup-cr2/

『The source has told me that Canon will likely be bringing IBIS to a camera or two in the EOS M lineup.』

ことによると、M50mk2(Kiss M2)にも?

書込番号:23553967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/07/24 07:01(1年以上前)

ところで、クロス測距のボディの開発はどうなってるんでしょう?(このスレで既出ならご容赦)

被写体が横縞模様だったからピント来ませんでしたじゃ、スポーツ、報道用のR1はゆるされないですよね。

お試しのクロスセンサーが乗ったAPS機、R7が出て、その後、改良されて、R1登場、っていうのを妄想します。

書込番号:23553985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/24 07:57(1年以上前)

そう言えば、…

キヤノンはもちろん、ニコンもWebCamソフト(のβ版)を出したけど、他社は?
こういうところに、カメラ事業に対する、やる気の差が現れると思います。

絞りレスに対する、反応?

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1267159.html

この人も、普通に絵が上達して、なんか…。(暴言)

書込番号:23554047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/24 08:19(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 案外、M4/3で超望遠をやろうとすると「安いレンズが無い」んです。

三脚載せ&MFで割り切れるなら、EFレンズをアダプターで付けて使うのが最強だと思います。EF300mmF4 ISが、約20万円なので半値です。
オリンパスでも像面位相差の機種ならAFが効くのではないでしょうか?
ただし、私は、結局、M4/3では像面位相差の機種を使ったことがないので試せていません。(^◇^;)

> 完全放置もありえますけど。

に一票です。F22まで動くAFが難関だと思います。
コスパ的にも。
やるなら、ソニーだけでなくニコンもRX10クラスで対抗では?
ソニーセンサーでDL復活!!
最長換算800mm(f/6.3)で、値段はニアピン賞の13万円!!
(^^)/

書込番号:23554075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/07/24 08:23(1年以上前)

間違い? フェイク? R7?

https://www.youtube.com/watch?v=dXRuqJKy0QU&t=21s

書込番号:23554080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/24 08:25(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

クロス測距は…
ボディというより、センサーの開発の話だと思います。ハードルは高いように思います。
私の考えは、
キヤノンは、リアルワールドに於いて、クロス測距でないと本当にマズいケースの洗い出しに注力している。
その結果次第で、1DXシリーズくらいは、それなりに続ける。EFレンズの供給も、一部のL限定で、それなりには続ける。
です。

書込番号:23554085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/24 08:38(1年以上前)

>あれこれどれさん

この漫画、いつも楽しく読んでるけど、ホント
分かる(^.^)
キヤノンな人は脳内変換して皆ハッピーなんだけど、
私みたいにどこのメーカーでもいいやってなって、
外から見るようになったら、f11シリーズなんて絞り
ないし要らね、だし、100-500は現場で急いでる時、
縮めたままテレコン突っ込もうとしたらどうなるの
って思うし、70-200に至ってはテレコンをつける
ことすら出来ない…何がフェイルセーフよ…みたいな。
これってどうよって思うし自分と、イヤイヤ新しい
ユーザーを取り込もうとしてるんだって思おうとする
自分がせめぎあってる…
そもそもR5/R6と新しいレンズの噂が出て来た時、
ついに高感度ノイズと動画の発熱を乗り越える、
技術とデバイスが出てきたんだ!って思った。
ところがそうじゃなかった。幻だった。
普通に高感度ではノイズが乗るし、動画は素子や
処理エンジンの発熱で止まる…
そりゃソニーな人に突っ込まれるわ、って思う(-.-)

書込番号:23554108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/24 08:44(1年以上前)

>TAD4003さん

ライオンがガゼルかなんかを捕食している画像は、動物園で撮影されたのでは「ない」と思います。(^^)
フィールド・テストからの流出でなければ、適当に集めた画像を並べたフェイクだと思います。
ハッシュタグが
#Canonrosr7
になっていることがなんかのヒント!?

今回は、子猫より子犬が可愛かった。^_^

書込番号:23554119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/24 09:22(1年以上前)

>まる.さん

> これってどうよって思うし自分と、イヤイヤ新しい
ユーザーを取り込もうとしてるんだって思おうとする
自分がせめぎあってる…

私は…
キヤノンの前提崩しを、ある意味、純粋に楽しんでいます。良くも悪くも、キヤノンには地頭の良さを感じます。

言ってみれば、こんな感じ (^^)/

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/23/news049.html

もちろん、売れるか売れないかをシビアにジャッジするMoTあってのことでもあると思います。

書込番号:23554174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/24 09:43(1年以上前)

>あれこれどれさん

>三脚載せ&MFで割り切れるなら、EFレンズをアダプターで付けて使うのが最強だと思います。EF300mmF4 ISが、
>約20万円なので半値です。
>オリンパスでも像面位相差の機種ならAFが効くのではないでしょうか?
>ただし、私は、結局、M4/3では像面位相差の機種を使ったことがないので試せていません。(^◇^;)

OM-D E-M1で、EF300mmF4 L で試していますが、実用になるAFでは無かったです(^_^;)。最近の機種では
分かりませんが、使っている人の情報が無いので、ダメでは無いかと・・・?(色々 やってるでしょ 笑)

このレンズで、×2 テレコン二重連では、コントラストは落ちますが、廉価ズームくらいの描写にはなります。
1200mmF16で、さてR5、R6でAFは作動するのか?? 

三脚載せ&MFならば、もう何でもありで、フィールドスコープもありますから、ちょっと範疇が違いますね。


キヤノンの「暗いレンズシリーズ」については、ボケがそれ程重視されない分野・・・超広角でも、変なレンズ
が出てきそうな気がします。



書込番号:23554215

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/24 10:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

そうそう、今回のキヤノンの新製品群で、私が
イヤな事を書いておきます。
ダメな事ではないです。

レンズの開放f値が暗い…(-.-)

そんな事分かっとるワイ、今頃何を言うか、と
言ったところでしょうが…

レンズの開放f値が暗いとどうなるか。
ISO感度が下げられない。
ボカせない。

ではどうするか。
ISO感度は、ノイズキャンセラーを効かせる事に
なります。
後は、撮像素子としてどこまで頑張れるか。
今のイメージセンサーは、撮像素子内でA/Dする
みたいですから、多分本当の初段で頑張らないと
いけません。

ではボケはどうするか。
DPCMOSからのデータは、画像全体の距離情報が
含まれます。

画像処理でボカす…(-.-)

遠くない未来にそうなるでしょう。
私はまだ抵抗ありますね。
多分そうなったら、そのうち慣れて、それが
当たり前になると思いますが。

書込番号:23554299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/24 10:36(1年以上前)

>まる.さん

まる.さんは、まる.さんの感性で、写真・カメラを楽しめば良いでしょう。 

RFマウントが「隣の芝生だ」としか書いていない。


今回の件は「大こけ」する可能性もありますよ 笑。 その時は、まる.さんが「俺の思ったとおり」と
思えばいいんです。


RFマウントについては、明るいレンズ・絞りが効くレンズは、EFマウントにあるので、ユーザーは
そちらを選択する事が出来ることを、お忘れ無く。

そもそも「超望遠レンズ」を必須とするユーザーは、大抵持っているので、R5、R6のAF性能に期待
している人が、多いと思います。今後は、EFのIS搭載レンズが、ファームアップで、「協調補正」に
対応していくかどうかですね。

書込番号:23554328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/24 10:38(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> ボケがそれ程重視されない分野・・・超広角でも、変なレンズが出てきそうな気がします。

私自身は…
超広角こそ、ボケだと思っています。(^^)

ただし、こんな手管はあるかもしれません。

テッチャン棒の真ん中にカメラ、両端に安物スマホ(同じ製品の別個体)を取り付けて、同期してレリーズします。カメラの絞りはしっかり絞ります。

両端に置いたスマホの画像から、距離マップをつくります。距離マップをつかって、カメラで撮った画像にボケを印加します。

簡易的には、多眼スマホをシューに載せて同時にレリーズ、も、各眼の画像を別々に取り出せるスマホソフトを用意できればアリだと思います。

レリーズケーブルだけは自作が必要かもしれません。あるいはカメラのレリーズをするソフトを作ってスマホに仕込む?

書込番号:23554330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/24 10:53(1年以上前)

>まる.さん

> DPCMOSからのデータは、画像全体の距離情報が
含まれます。

それが…、DPRAWはR6では「封印」されています。
私が、キヤノンに"あざとさ"を感じる、のはそういうところです。私は、ブービートラップ、と呼んでいます。^_^;
キヤノンをヤジリ倒して、ファームアップに追い込みたくても、賛同者は少ないと思います。4k/24pよりも(単に間に合わなかっただけ説あり)。R6のALL-Iにも解禁説があるようです。

> 画像処理でボカす…(-.-)

をどうするか?
私の考えを一つ置いて下に書き込みしました。ご笑覧いただければ、と思います。

書込番号:23554356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/24 10:54(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

気付いた事は書かないと、分からずメーカーの方針に
引きずられるだけでしょう。
私が私の感性だけで楽しめばいいと言われるなら、それは
貴方もおなじです。
どの意見をもっともだ、と思うかは見る人次第でいいと
思います。
ここは公開された掲示板ですから、書くことに何も問題
ないはず。
逆に心地良い意見だけみたいなら、そう言うところですれば
いいでしょう。
私は、間違えてるのでは、と言う事にしか意見していない
つもりです。
アンチはキライではありますが。

書込番号:23554360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/24 13:37(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> (色々 やってるでしょ 笑)

( ^ω^ )
私が試したら、なぜか、パナソニックの方がAFはできました。静止物専用ならです。

> このレンズで、×2 テレコン二重連では、コントラストは落ちますが、廉価ズームくらいの描写にはなります。1200mmF16で、さてR5、R6でAFは作動するのか?? 

AFが効くなら、アリだと思います。

> 三脚載せ&MFならば、もう何でもありで、フィールドスコープもありますから、ちょっと範疇が違いますね。

私の場合は、キヤノンのボディで使いまわせるのがミソでした。
私が持っているのは、EF200mm F2.8ですが、R6のIBISに期待しています。(^^)/

RFで、400mm F8(絞りは8/11だけ)とか出ないかな?
仮に出るならF11かも?

書込番号:23554706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/24 13:47(1年以上前)

Kiss M2にIBISが載るとして、センサーは?
24MPのDPAF2対応バージョン?
DigicXの低クロック版を押し込んで強引にフルフレームの4kを!?
32MPのあれは高そうだし(^^)

書込番号:23554719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/07/24 16:00(1年以上前)

DPRAWって、1DXmark3にないですよね。

キャノンの「封印」は、お馴染みですが、これは、「もともと無い」ものでは。

書込番号:23554988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/24 16:26(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

> DPRAWって、1DXmark3にないですよね。

ご教示ありがとうございます。(^^)
キヤノンは、普段の行いが行いなので、ついつい、封印と思ってしまいました。f^_^;)

> これは、「もともと無い」ものでは。

不思議ですね。なぜなのでしょうか?

書込番号:23555039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/25 09:02(1年以上前)

またまた、新アダプター!?

https://www.canonrumors.com/new-adapters-coming-for-the-rf-mount-cr2/

I have been told the following adapters will be coming this year.

『PL to RF with Cooke/i
EF-Cinema Lock to RF
Speedbooster (Perhaps for 4K recording on the EOS R)』

縮小光学系…R/RPそれぞれに対応は?
無いよね。( ´△`)

書込番号:23556544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/25 09:31(1年以上前)

Speedboosterの倍率に注目かな♪

EF-Sの×1.6用に×0.625くらいにするのか
Rの4Kの×1.7用に×0.588くらいにするのか?

それともめちゃ中途半端に一般的な×0.71にするのか?

動画のクロップは将来的に無くなるであろうことを考えると
EF-S用に×0.625にするのがベストかな♪


しかしシネマレンズようのマウントアダプタを用意してきたてことは
シネマEOSのRFマウント化も考えてるのかもね
EFはシネマEOS用として続けると予想してたんだがなあ…

書込番号:23556604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/25 11:00(1年以上前)

>あれこれどれさん

>( ^ω^ )
>私が試したら、なぜか、パナソニックの方がAFはできました。静止物専用ならです。

はい、OM-D EM-1でも、GX8でもAFは作動しますが、実用的では無いです。それなりに動いて
ポートレート撮影には、使用できるレンズもあります。(EF24mmF2.8 ISとか)

パナソニックも、最新レベルでは、もっと良くなっているかも知れないですね。


>RFで、400mm F8(絞りは8/11だけ)とか出ないかな?仮に出るならF11かも?

400mmまで焦点距離が下がると、ズームになると思います。今回はRF100-500mmがあったので
後回しになりましたが、RF70-400mmF8固定で、10万円そこそこの設定かなぁ〜。

F8になるのは、無印RとRPの救済も兼ねてと予想しています。





書込番号:23556790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/25 13:16(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 後回しになりましたが、RF70-400mmF8固定で、10万円そこそこの設定かなぁ〜。

特許情報の
100-400mm f/4-5.6
だと全く面白く無いですからね。
望遠の単焦点はEFを大切に♪

そう言えば、「次」が出かねない、DSLRですが…
RP2と兄弟の6D3はあるような気がします。(^^)
KissとMの関係みたいなものとして。

バッテリーライフを気にするのはエントリーよりのユーザーが多いようです。

書込番号:23557082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2020/07/25 18:08(1年以上前)

あれこれどれさん

>Kiss M2にIBISが載るとして、センサーは?24MPのDPAF2対応バージョン?

そうでしょうね。
いや、12MPあたりで高感度に強いタイプだったりして。

超望遠、絞り固定で、小型軽量、安いなら私はOKです。

書込番号:23557654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/25 18:20(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

> そうでしょうね。

そうなると、キヤノンは、何種類のセンサーを用意するかが気になります。

APS-C
24MP、32MP(90D、M6mk2)

FF
20MP、32MP(RP2/6D3)、45MP(5)、80MP(5s)

くらい?

書込番号:23557681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2020/07/25 18:34(1年以上前)

>高速シャッターはスリット幅で
換算高速シャッターを得てるのだから
幕速が遅いと
その分止まらないし、動体で変形が起きる


正直、その理屈、知りませんでした。
すみませんが、私のようなバカな人間にも解るように説明してもらえませんか?
私の単細胞の頭ではメカシャッターで1/125のシャッタースピードの場合、被写体ブレや手振れは同じと解釈していました。

書込番号:23557706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2020/07/25 18:38(1年以上前)

解りにくいかの知れませんので、言葉を付け足しますと、
「同じ1/125秒であれば、幕速が早い物と遅い物でもブレは変わらない」と私は解釈していました。
1/200と1/250ではブレや、絞りの選択によるフラッシュの到達距離が異なる事は存じ上げています。

書込番号:23557716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/25 18:39(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッター歪みで検索すれば詳しい解説が沢山出てくるよん♪
(*´ω`*)

書込番号:23557718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/25 18:40(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

誤爆だと思いますが、これが参考になると思います。
要するに、画面の片方から片方で露光が同時に行われないです。

https://antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera118.html

書込番号:23557720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/25 18:44(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
> 「同じ1/125秒であれば、幕速が早い物と遅い物でもブレは変わらない」と私は解釈していました。

ブレと変形は違うことがポイントだと思います。
ブレは像が重なって写ること、変形は像が歪んで写ること、だと思います。

書込番号:23557729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2020/07/25 18:45(1年以上前)

画像がゆがむ事は以前から重々承知しています。
私もゴルフの写真を撮った経験が有りますので、横走りと縦走りのシャッターでクラブのシャフトがゆがむ方向が違う事は銀塩時代から経験はしています。

書込番号:23557731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2020/07/25 18:55(1年以上前)

私が気にしていたのはゆがみの方ではなく「止まる」と言う事に対してです。
歪みと幕速に関しての関係は理解しています。

書込番号:23557748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/25 18:55(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

ブレと変形(歪み)をどちらかが混同しておられるように思います。

ただし、例えば、幕速と同じ速度で幕が動く方向に移動するものを写した場合、歪みではなくブレとして認識されるように思います。

書込番号:23557751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2020/07/25 20:16(1年以上前)

<その分止まらないし、動体で変形が起きる
この「止まらない」の意味は?

変形は理解が出来ますし、変形の度合いが幕速で大きく異なる事も理解できます。
ま、私も昔、幕速の早い機種に拘った時期が有りましたので…
正直、幕速の違いで「止まる」「止まらない」の差が出るモノが何なのかな?
って感じです。

書込番号:23557925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/25 20:24(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

> 正直、幕速の違いで「止まる」「止まらない」の差が出るモノが何なのかな?

最初に書いたように、誤爆だと思いますが…。
「止まる」とは何を指すか、から、議論をされてはいかがでしょうか?
元のスレで。

書込番号:23557945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/25 20:41(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> シネマEOSのRFマウント化も考えてるのかもね

みたいですね。
ネーティブなシネマ用RFレンズのイメージサークルは、別なのだろうけど。

文脈的に、RFなAPS-Cとは別の話みたいです。

書込番号:23557992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2020/07/25 20:45(1年以上前)

<元のスレで…
この板に書かれていますが…

ま、何か揚げ足取りみたいな話になっちゃっていますので恐縮ですが、私のこれまでの知識と異なっていましたので気になりまして…

ま、正直、今の私はあまり1/200シンクロと1/250シンクロの差を気にしませんね。
これが1/125だったら気になりますが…

私が昔気にしていたのは単体露出計を使う時に解りにくい…とか使い勝手の面での不満からでした。
ま、歪みに関しては1/200のユニットの歪みと1/250のユニットの歪みの差が果たしてどれくらい差があるのか…
昔、ニコンのFE2が出た時にFM2(NewFM2ではなく、1/200Xの物)との比較が雑誌に掲載されていましたが、ま、正直、程度問題で目くじらを立てるほどの差では無かったと記憶しています。
実用上、どっちも歪む事には変わりはないですし、1/200のユニットの歪みがNGで1/250ユニットの歪みがOKと言えるほどの違いは無かったかと記憶しています。

ま、電子シャッターの歪みが問題視されているので、その分、シビアになられているのかも知れませんが…

書込番号:23558000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/25 21:29(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん

> この板に書かれていますが…

(=^^=) セキメン
失礼しました。f^_^;
正直、イルゴ氏の書き込みは気に留めていませんでした。f^_^;

私にも、「止まらない」の意味はわかりませんでした。当人に説明してもらいたいと思います。^^;

くれぐれも非礼をお詫びします。m(__)m

書込番号:23558102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2020/07/25 21:41(1年以上前)

いえいえ、
こちらこそ失礼いたしました。

ま、揚げ足取りみたいな話になっちゃってますね。

ちなみに私の限られた知識では、幕速が直接影響する所と言えば、歪みの大きさ以外では最高速の安定性と解釈しています。

と言う事で、ではでは。

書込番号:23558129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/25 22:40(1年以上前)

>いや、12MPあたりで高感度に強いタイプだったりして。

低画素機が高感度に強いってのはもはや都市伝説だがなああ…
ここ10年以上、高感度に強い低画素機って見たことが無い

プロセスルールの荒かった時代は確かに高画素機は不利だったけども
おそらく画素毎に回路でフォトダイオードの面積が圧迫されたから

低画素は処理速度が大きなボトルネックになる動画では確かに大きなメリットだけども
スチルでは画質面でのメリットはほとんど無い

書込番号:23558261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2020/07/26 01:00(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>低画素機が高感度に強いってのはもはや都市伝説だがなああ…

高感度に強いといわれているフルサイズでR6がAP-Sならこのサイズになると思いますが。
停画素のほうが価格とのバランスがいいのかね。

書込番号:23558552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/26 07:51(1年以上前)

R6の"激辛"レビューです。

https://www.canonwatch.com/canon-eos-r6-review-doubtful-video-tool-with-serious-limitation-cinema5d/

『Uh, this is a rather harsh statement for a Canon EOS R6 review. Is the Canon EOS R6 really that “doubtful”?』

ボディを氷で冷やしている画像が…(・・;)

書込番号:23558815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/26 08:23(1年以上前)

氷を入れたジプロックのデザインに既視感があると思ったら、投稿した人は日本在住らしい。

書込番号:23558859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/26 11:27(1年以上前)

↑の件
DPRにも紹介されています。

https://www.dpreview.com/news/5997551096/cinema5d-eos-r6-highlights-the-practical-limitations-of-the-camera-s-overheating-issues

冷却グッズ祭りの予感!?

書込番号:23559197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/26 11:52(1年以上前)

>冷却グッズ祭りの予感!?

創意工夫でおおいに盛り上がるぜ♪
ほんと久々にわくわくさせてくれるカメラの登場やん
( ´∀` )

書込番号:23559254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/26 13:59(1年以上前)

R5を現場で使うとこんな感じという動画です。

https://www.canonrumors.com/armando-ferreira-testing-out-the-new-canon-eos-r5-in-a-real-world-production-environment/

書込番号:23559539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2020/07/26 17:42(1年以上前)

R6の30万のうち、
動画機能はいくらかな。
動画省いて15万!
お願いキヤノンさん!

書込番号:23560121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/26 20:07(1年以上前)

EOSHDが、ヒートアップしているようです。
クラス・アクションとか言い出しているらしい。

https://www.eoshd.com/opinion/opinion-canon-r6-and-r5-heat-problems-risk-full-product-recall-class-action-lawsuit/

書込番号:23560416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/07/26 20:16(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 英語読めません
⊂)
|/
|

書込番号:23560436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/26 20:25(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

Google先生に読んでもらってください。f^_^;
やってみたら、それなりには理解できる日本語になってくれました。

書込番号:23560462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/07/26 21:07(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ なんとなく言いたいことは分かった!
⊂)
|/
|

書込番号:23560564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/27 07:47(1年以上前)

ご参考

https://www.canonnews.com/canon-eos-r5-overheating-is-canon-working-on-this

冷却機構付きマウントアダプター!?
(^^)
シネマレンズ用に出るか?

書込番号:23561234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/07/27 08:08(1年以上前)

>あれこれどれさん

この(EF-RF)マウントアダプター冷却機構は、IBIS搭載機用ですね。(説明によると)

シネカメにもIBISを載せるのかな?

R5の発熱の主体は恐らくDIGIC X と 高速メモリー だと思うので、基盤を冷却したほうが、冷却効率がいいかも。

インナーフレームに冷媒用のチューブを埋込み、あと付けグリップに冷媒循環機構を設定し、液冷にするとか('◇')ゞ

うーん、PCでは当たり前の冷却方法なんだが( ´∀` )

書込番号:23561259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/27 08:22(1年以上前)

>TAD4003さん

> シネカメにもIBISを載せるのかな?

私は、R5/R6用ではないかと思います。
RF Cinema EOSこそ

> インナーフレームに冷媒用のチューブを埋込み、あと付けグリップに冷媒循環機構を設定し、液冷にするとか('◇')ゞ

ではないかと思います。RFマウントのシネマレンズも出すだろうし。

> うーん、PCでは当たり前の冷却方法なんだが( ´∀` )

液冷PC…。遠い目 ( ´△`)
また、組んでみるかな?

https://zigsow.jp/review/504/315856

書込番号:23561282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/07/28 07:59(1年以上前)

>あれこれどれさん

https://www.sonyalpharumors.com/full-leaked-products-images-of-the-new-sony-a7siii/

ソニーα7S3の正式スペック情報がでましたね。
やっぱり600Mbpsです。 R5の2600Mbpsに較べて約4分の1以下ですね。

これなら発熱も少なそうです。

書込番号:23563267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/28 08:57(1年以上前)

>TAD4003さん

R5/R6も、低ビットレート収録モードを追加することになりそうです。単に、間に合わなかっただけのようにも思います。

ちなみに、A7Siiiにしても、「液晶パネルを開いて使え」になる(だからバリアン採用)説があるようです。

噂されるAPS-Cのハイエンドは、低ビットレート専用なのかもしれません。

書込番号:23563357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/29 11:55(1年以上前)

R5、R6のディスりが、熱問題に集中してきましたね。横道坊主氏が、ネタが無くて困ってます。

結局、これらの機種は、EFレンズを快適に動作させる事も、重要なミッションなので、それが
クリアされているのならば、キヤノンは、1つの賭けに勝ったことになるのかな?

デュアルピクセルCMOS AFに、相当の演算能力を取られることは、初期搭載機から、キヤノン
の技術者が、話していましたから。

書込番号:23565905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/29 12:38(1年以上前)

まあTYPE AだからTYPE Bの半分の速度しか出んからなあ…

しかしSDと共用スロットとは無敵やな
( ´∀` )

書込番号:23565978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/29 12:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> まあTYPE AだからTYPE Bの半分の速度しか出んからなあ…

とは言え、XQDやUHS-IIの倍だし。

> しかしSDと共用スロットとは無敵やな
> ( ´∀` )

SD/MS共用スロットとかあったような?

書込番号:23566011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/29 13:12(1年以上前)

>SD/MS共用スロットとかあったような?

MSと共用とは意味がまるで違うからね

SD/MS共用スロットは弱小MS陣営の苦肉の策だったわけだけども

今回のSD/CFexpress共用の場合
王者SDからCFexpressへのドラスティックな世代交代のきっかけとなるかも

ビギナーからプロまでCFexpress規格に統合されるのであった…

書込番号:23566042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/29 13:27(1年以上前)

>あれこれどれさん

ソニーα7S IIIが、45万円程度と、微妙な価格帯になりました。さて、映像系のプロ(アマは置いといて)が
どちらを選ぶか?

運用に難があっても、8Kを撮ってみたいか、安心の方を優先するか。

ソニーα7S IIIが、30万円くらいならば、明確な差別化が出来たでしょうし、R6との関係も微妙な感じです。

書込番号:23566064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/29 13:27(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

いみはまったく違っても、手口は似たようなものだと思います。^_^
だから、意外感はまったくない。(^^)

書込番号:23566065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/29 14:14(1年以上前)

>あれこれどれさん

そこには僕は全く興味無いので
このカードに興味がない

ぶっちゃけただのオールドCFでも性能は事足りてるので(笑)

注目しているのは20年という長期政権だったSDが終わるかも?
てとこのみだがや(*´∀`)

SDも新規格だすけど互換性無いみたいだからね

書込番号:23566126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/30 17:30(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 横道坊主氏が、ネタが無くて困ってます。

なぜか、こんにゃくに突っ込む人がいませんね。
こっちはR6に特有の問題!?

とは言え、動物瞳検出のインパクトが強過ぎて?、アッチッチは、一段落した気配が?

そう言えば、キヤノンのカメラ事業は、一応、黒だったようです。単にピクサスのおかげ?

書込番号:23568394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/07/31 07:31(1年以上前)

R6のマニュアルも落とせるようになったようです。(^^)

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r6-manual-is-available-for-download/

書込番号:23569495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/07/31 14:38(1年以上前)

>あれこれどれさん

>なぜか、こんにゃくに突っ込む人がいませんね。

そもそもメカシャッターで秒12コマあれば、余程の事が無いと困らないのと、動画を本格的にやる人は、
価格の掲示板はほとんど見ていないからでしょう。

オーバーヒート問題が、それほど盛り上がらず、単なるディスり屋さんのネタにしかならないのは、それも
ありますね。

キヤノンの決算というか、カメラ系は、ソニーも含めて、ダメでしょう。大きな転換点になる年になると
思います。そこにR5、R6を出せたのが、キヤノンの底力でしょうね。

書込番号:23570110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/02 07:56(1年以上前)

別スレに書き込んだ内容の転載です。ご参考まで。

**********************************************

手ブレ補正云々以前に、AF精度が全く異なります。1DX3LV、R5/R6で急に開花した訳ではなく、DPが元々持っていたポテンシャルがやっと具現化されたと捉えるべきです(キヤノン開発陣は、DPを発明/開発した当初から、そんな事は百も承知だったはずです)。


以下の動画で、最も注目すべき箇所は(以下のURLではその箇所から再生開始されます)、RF85mmF1.2で絞り開放にも拘わらず、大ボケからの捕捉後、瞳にドンピシャでピントが合っている事です。Jaredさんは、一眼レフではあり得なかったと仰っていますが、それは当然です。一眼レフOVF用AFセンサーは、最も小さいF値でも、F2.8用ラインセンサーしか持っていません。
DPに限らず、像面位相差AFの基線長は、F値に応じ決まるので、F1.2でもF22でも、ピタリとピントを合わせる事が可能です。

CANON EOS R5 Human Eye AF: WOW...WATCH OUT SONY!!! (w/ RAW FILES) (Jared Polin氏、2020/07/25)
https://youtu.be/zDl9sk9Xc2M?t=549


【おまけ】
以下は、ここ以外での考察資料用なので、硬い文体になっていますが、ご容赦を。
瞳AF等に関しても、『ドンピシャ』の資料がありますので、いつか、どこかに書き込みます‥‥多分。

[一般的な像面位相差AFの場合]
・画像では、ラインセンサー用画素は欠損となるので、ラインセンサー用画素分だけ補間する必要がある。
・ラインセンサーでは、記録用画素は欠損となるので、記録用画素分だけ補間する必要がある。
[DPの場合]
・画像では、画素欠損はないので、補間は不要。
・ラインセンサーでは、画素欠損はないので、補間は不要。

DPがF値が大きくても、測距可能なのは、一般的な像面位相差AFのように、記録用画素分だけ補間されたライセンサーではなく、補間のないラインセンサーだからとの説明も可能だろう。

ラインセンサーの長さはF値で決まる。F1.2のような小さいF値でも、DPの補間のないラインセンサーなら、非常に高いピント精度を実現可能。← (注) Jaredさんの動画で実証されました!

一方、ラインセンサーの幅にはある程度の自由度があると妄想している。例えば、低照度なら、幅を3倍にして、[0.5:1:0.5]と合算すれば、1/2の照度に対応可能(真ん中の 1 が通常の幅)。 ← 大ボケからの捕捉時にも、ラインセンサーの幅を広げている可能性あり。

考えれば考える程、RFマウントシステムの内、DPだけ取り上げても、RFマウントが他社を圧倒していると強く実感する。

書込番号:23573673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/02 10:25(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 考えれば考える程、RFマウントシステムの内、DPだけ取り上げても、RFマウントが他社を圧倒していると強く実感する。

DPだけなら、ソニーもスマホ用には作っていて、GalaxyやExperiaの上位機種には搭載されているはずです。ソニー自身はともかく、ニコンがなぜ、Zに使わなかったのか(コンベンショナルな像面位相差で済ませたのか)非常に不思議です。

// iPhoneも新しいモデルはDP説があるようです。

RFとZ/Eの根本的な違いは、民生用(とその周辺)カメラ限りか否か、にポイントがあると思います。マウント強度のため、敢えて長くしたとかです。

書込番号:23573963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/02 11:26(1年以上前)

東京オリンピックに合わせて、メーカー各社は最大限の技術を出しているはずなので、現時点の最新商品にはそのメーカーの技術レベルが具現化されています。

DPCMOSがバージョンUになりましたが、このAFを新次元に引き上げたのはDigic Xの画像認識AIの機能によるところが大きいです。

レンズ情報と連携してのボディ内手振れ補正や8Kを可能にしているのもDigic Xの演算処理能力によるものです。

ソニーがα7sVが新しい画像処理エンジン2個に対して、R5がDigic X 1個で動いていることからして、Digic X の性能がいかに優れているかわかります。

ニコンもD6がEOS1DX3に大きく引き離されたのは、画像処理エンジンの性能差によるところが大きいと思われます。
Z6s, Z7sでは画像処理エンジンを2個搭載すると噂されているのも頷けるところです。

書込番号:23574070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/02 11:36(1年以上前)

あれこれどれさん

> DPだけなら、ソニーもスマホ用には作っていて、GalaxyやExperiaの上位機種には搭載されているはずです。

具体的な型番等を教えて頂けないでしょうか。


> RFとZ/Eの根本的な違いは、民生用(とその周辺)カメラ限りか否か、にポイントがあると思います。

RFマウントは、用途等ではなく、根本的に全く別次元です。詳細に関しては、その内、ご説明させて頂きます。


これまた、全く別の所に書き込んだ内容の転載です。ご容赦を。

**********************************************

RFマウントは、30年間トップを維持して来たEFマウントをお手本に、今後30年間耐えられる要素が注ぎ込まれています。2014年には、新マウントの検討が既に始まっており、4年後のRFマウント発表に至っています。注ぎ込まれたリソースは、Eマウント、Zマウント等とは、けた違いです。

分り易いところでは、[ボディ+レンズ]の協調手ブレ補正が挙げられると思います。ボディ/レンズ間での高度かつ高速な通信により、制御が行われていますが、これでまだまだ、序の口です。
一方、初期のZマウントレンズには、OISが非搭載です。通信速度は速いかもしれませんが、30年先どころか、直近の事さえ、考え抜かれているとは、とても思えないので、キヤノン並みの協調手ブレ補正が実現出来たとしても、かなり先だと思います。
Eマウントは、設計が古過ぎるので、互換性をぶった切らない限り、EFマウントに毛が生えた程度の事しか出来ないはずです。

以下は、RFマウントが発表された2018年9月の4年前のインタビュー記事です(あれこれどれさんと散々やり取りさせて頂きましたね)。この時、ダウンサイジングとセンサーサイズとが(意図的な)暗示により結び付けられてしまいました。初代MとM2しか製品化されていなかったので、私は、全く新しい、本格的なAPS-CマウントがM3の代わりに出ると推察していました。
煙に巻かれてしまいましたが、RFマウントのコンセプトや要素技術は、発表の4〜5年前から、検討が開始されていた事になりますから、他社マウントを凌駕しているのは、当たり前かもしれません。

・[フォトキナ] 現行マウントに加え新システムも模索――キヤノン (眞榮田雅也氏、本田雅一、デジカメWatch、2014/09/18)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/667456.html


【蛇足: DP対抗技術】
こちらはこちらで、ここ以外での考察資料用なので、またまた硬い文体になっています^^);

ソニーは、モバイル機器用に、「2x2 On-Chip Lens Solution」を開発した。
「従来の、専用の位相差検出画素を使用する方式は、その画素自体が撮像の機能を持たないため、ごく一部の画素しか検出画素として使用できませんでした。2x2 OCL方式は、撮像用の画素を検出画素としても使用可能なため、全画素で位相差を検出することが可能です。」
DPを含め、これまでの像面位相差AFでは、ラインセンサー用画素は、撮像用画素の半分が遮光されている。「2x2 OCL」では、どのように位相差を検出しているのか、不明。

・2x2 OCL (ソニー)
https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/2_2_ocl.html

「2x2 OCL」は、サムスンの[2x2型]「Tetracell」に酷似した技術だ。「2x2 OCL」から「3x3 OCL」を容易に思い付くように、サムスンは既に、[3x3型]「Nonacell」の製品発表を行った。

・[3x3型]「Nonacell」 (Samsung、2020/02/12)
https://news.samsung.com/global/samsungs-108mp-isocell-bright-hm1-delivers-brighter-ultra-high-res-images-with-industry-first-nonacell-technology

これらの技術で、同色カラーフィルターの[2x2][3x3]‥が個々の画素サイズとして解像するのかどうかが、これらの技術の有用性を決定付けると思われる。以下の[2x2型]「Tetracell」を等倍で見ると、ボケてはいないが、コントラストのある不自然な幾何学模様?をでっち上げた感じ。明瞭に解像していたiPhoneX(画素ピッチ:1.22μm)とは、雲泥の差だ。しかし、不思議な事に、一般的なモニター表示では、画質はスマートフォンにしては良好と感じる。実物通りでなくとも、画素単位では、ボケではなく、コントラストのある幾何学模様?となっている事が一般的なモニター表示で、画質を良好と感じる錯覚を利用したテクニック???なのかもしれない。

・[Samsung HMX 2x2型 Tetracell] 搭載 Xiaomi Mi Note 10
センサーサイズ:1/1.33型、リアレンズ:35mm判換算焦点距離:約25mm、約F1.69
[2x2]分離の場合: 画素数:1億0800万、画素ピッチ:0.8μm?

・GSMArena Teamの評価 (2019/11/06)
https://www.gsmarena.com/xiaomi_mi_note_10-review-2020.php

・Max Weinbach氏の評価 (XDA News、2019/12/20)
https://www.xda-developers.com/xiaomi-mi-note-10-first-impressions-108mp-of-greatness/

書込番号:23574089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/02 11:53(1年以上前)

「2x2 On-Chip Lens Solution」を、

[キヤノン] Dual Pixel → [ソニー] Quad Pixel

と捉えれば、位相差AFは可能ですが、その為には、多分、同色カラーフィルターのQuad Pixelに、1つのオンチップマイクロレンズが用いられていなければならないはずです。位相差AFはOKとしても、解像度が上がる仕組みは?です。

ただ、モバイル機器用ではなく、レンズ交換式カメラ用なら、DP同様、QPを1つの撮像画素として扱えば、OKですね。
これなら、確かに、DPの対抗技術に十分なり得ますね。

なお、キヤノンの新世代センサーでは、オンチップマイクロレンズの最適化が図られている事が分かりました。只今、勉強中です‥‥^^);

書込番号:23574126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/02 11:59(1年以上前)

キヤノンの△△検出AFが凄いのは、ハードではありません!!
まだ書き掛けですが、以下をお読みになれば、肝が「ハード」でない事はお分かり頂けるでしょう。


● △△検出AF
キヤノンの△△検出AFには、「Deep Learning」が活用されています。どのようなテクノロジーなのかを、キヤノンの方が分かり易く説明なさっています。この方の説明から、キヤノンの△△検出AFの△△は、写真家が一般的にピントを合わせるモノなら、何に対しても応用可能である事が予想されます。例えば、花の接写では、シベにピントを合わせる場合が一般的ですから、「シベ検出AF」も、アルゴリズムに手を加える事なく、実装可能と思われます。

一方、他社は、瞳検出AFでも、対象毎(人、犬、猫、‥)に特徴を抽出するアルゴリズムを採用していた場合、対象の拡大には、対象毎のアルゴリズムが必要となってしまう為、対象を限定したままとするか、開発手法を一から再構築する必要が出て来ます。勿論、他社でもキヤノンのように対象を限定しないシステムが構築されている可能性はあり得ますが、ここ1年程度で、ソニーのような(ほぼ)犬猫限定の動物AFでなく、キヤノンと同等以上の動物AF対応ファームウェアをリリース出来なければ、対象毎(人、犬、猫、‥)に特徴を抽出するアルゴリズムを採用していたと判断出来るでしょう。

キヤノンの△△検出AFでは、ファームウェアのアップデートで、どんどん進化する仕組みが構築されています。
「"There’s two databases here, because the input from both sensors(*) is going to be slightly different, so how it’s recognized will be slightly different, so these are subsets of the same algorithm. The core data for both of them is the same, it’s just how it will be recognized and the right data applied to it."」

ここでの例は、1DX3ですが、both sensors(*)とあるので、R5/R6にも、同様のテクノロジーが搭載されているはずです。
(*)
OVF: AFセンサー & [有効約40万画素RGB+IR測光]センサー
LV: R5/R6と同じ、高速読み出し新世代イメージセンサー


まず、誤解を招き易い用語に関し、きちんとした説明がなされています。
「Deep Learning is NOT the same as AI
Unlike true AI, Deep Learning is a closed process. It's a pre-assembly algorithm that enables the camera architecture to essentially teach itself, much quicker than it could be manually programmed by human engineers. ‥‥ From that point, no more learning is possible; despite the name &#8211; and Deep Learning is the name of the technology, not a description of the process &#8211; the camera is not constantly learning, and will not get 'better' the more you shoot ‥‥」

これを受け、誰しも思い浮かぶ疑問には、以下のように回答なさっています。
「So, the Deep Learning algorithm teaches itself &#8211; but where does it actually learn from? ‥‥
"Canon worked with our agencies," Burnhill tells us. "We received basically access to their whole image database of sports photography, from all the major agencies, we worked with our ambassadors who shoot sports, and they provided their images of different subjects, and it allowed us to teach this AF system how to recognize people in sports."」
「By giving the Deep Learning algorithm access to a vast library of images, of everything from upside-down gymnasts to hockey players wearing pads and helmets, it is able to learn and differentiate the human form in an endless variety of situations &#8211; and is ultimately able to perform this 'head detection', so that even if the person's face is not visible, the head is always the primary point of focus. 」

最後は、以下で結ばれています。
「So, while your Sony may be able to track your dog or your cat, but not a salamander or a flamingo, Canon wants to produce a camera that does all or nothing. "If we were going to do it, we’d want to do it for as wide a spectrum &#8211; we don’t want to make a dog-friendly camera and a cat-friendly camera, we want to make an animal-friendly camera that works for the wide range of animals that [professionals] would shoot." 」

・What is Deep Learning AF: how does Canon's AI-powered autofocus work? (James Artaius氏、Mike Burnhill氏(Canon Europe)、Digital Camera World、2020/01/11)
https://www.digitalcameraworld.com/features/what-is-deep-learning-af-how-does-canons-ai-powered-autofocus-work

書込番号:23574140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/02 12:23(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

取り急ぎ、ワンポイントです。^_^;

> 具体的な型番等を教えて頂けないでしょうか。

Samsungについては↓
https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO9839843014032016000000/

Experiaについては↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/636c34bfaff40cb5d8cecbb21b3e8f78ed9675d7

ソニー語では、デュアルDPのようです。

書込番号:23574200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/02 12:25(1年以上前)

> ソニー語では、デュアルDPのようです。

ソニー語では、デュアルPDのようです。

m(_ _)m

書込番号:23574207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/02 14:27(1年以上前)

CW情報なのでアレですが…
ここに来て、アレは単なるディスりだった疑惑が…。

https://www.canonwatch.com/first-serious-test-shows-there-is-no-canon-eos-r5-overheating-issue/

書込番号:23574482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/08/02 14:39(1年以上前)

英語読めません(o・ω・o)・・・・

書込番号:23574499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/02 14:42(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

> 英語読めません(o・ω・o)・・・・

なら
没問題でした ヽ(´▽`)/
とまとめれば良いです。

書込番号:23574504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/03 13:01(1年以上前)

あれこれどれさん

他社のDPに関する情報、どうもありがとうございます。
まだ、あれこれどれさんがご紹介して下さった記事以外の事を、全く未確認なので、確認出来たら、コメントしますね‥‥多分。

またまた、別スレに書き込んだ内容の転載です。ご参考まで。

**********************************************

Jaredさんが、今度は、RF800mmF11 & RF2x → 1600mmF22で、天体写真に挑戦なさいました。

条件はあまり良くなく、光害のある場所にある、自宅の屋根(私には、形状等は全く想像出来ません)にて、ビデオ用三脚を用いて撮影なさっています。三脚を用いていますが、「IBIS+OIS」もONとの事(OISしか機能しないはずですが‥)。天体写真撮影のスキルのある方なら、ずっと良い作品に仕上げると思われます。

以下の動画では、木星と土星のファインダー像は、15倍(24,000mm相当?)に拡大されています。 非常に揺れているのは、惑星や月は地球の自転により、地上に固定された視点では動きますが、(赤道儀ではない)ビデオ用三脚だと、追尾の操作が困難だからです。

露出条件は、ISO4000、1/100〜1/160秒、F22です(異なる場合があります)。

一方、月は、拡大表示していません。

INSANE! I Photographed the RINGS of SATURN at 1600mm w/ the Canon EOS R5...from my ROOF! (Jared Polin氏、2020/08/03)
https://youtu.be/jie2dRLwo1w


【ご参考】
私は実行した経験は全くありませんが、以下の知識だけは持っていました。「天体写真撮影のスキルのある方なら‥‥」は、このような理由から、コメントしました。
加算平均は、ノイズ低減の為、様々な分野で活用されています。例えば、スペクトラム・アナライザでも、同様の処理が(選択)可能です。

Window to the Universe氏
「Hey Jared, those are actually pretty good images with that combination! However, the full capability of producing beautiful platenetary images is to take a short video and 'stack' all the individual frames from the video. That way you improve your signal to noise ratio drastically and can get pretty crazy detail.」


【おまけ】
土星までの距離に関し、Jaredさんが挙げた2つの数値[mile]はちゃんと合っていたのに、換算値である、光の到達時間では、盛大に間違えた為、多数のツッコミが入っています。逆に言えば、Jaredさんは、天体関係には、かなり疎いようです。「天体写真撮影のスキルのある方なら‥‥」。

Brandon Buckles氏
「light only takes 79.3 minutes to get from the Sun to Saturn, so I'm pretty sure you're not seeing an image of Saturn through your lens from 1,300 years ago lol. More likely an hour ago. 」


土星と地球の太陽との平均距離の差の、光到達時間・換算値 = 4768 [s] = 79.5 [min]
(土星と地球とが最も近付いた場合ですね?)

光速 = 299,792,458 [m/s] ≒ 186 * 10^3 [mile/s] ‥‥ Jaredさんは合っている
地球と太陽との平均距離 = 1 [au] = 149,597,870,700 [m]
土星と太陽との平均距離 = 9.55491 [au]
土星と地球の太陽との平均距離の差 = 8.55491 [au] ≒ 795 * 10^6 [mile] ‥‥ Jaredさんは合っている
1 [mile] = 1609.344 [m]

(注) mileは、全てinternational mileで換算。


因みに、光速の数値は、長さの定義値(長さの単位1[m]とは、光が1/299,792,458[秒間]に進む距離)となったので、今後、数値が変わる事はありません。科学技術の進歩により、長さの計測精度が上がった場合、光速を定義値とした計測値となります。
また、au(astronomical unit、天文単位)は、非SI単位ですが、(天文学等での)SI単位との併用が認められた、定義値です。

なお、西暦2367年、宇宙艦隊(Starfleet)が、たった1隻のBorg Cubeに対し、(39隻の)艦隊(Federation ship)による防衛ラインを張ったものの、壊滅的な敗北を喫した、「Wolf 359」は、地球から約7.8光年の距離にあります。

書込番号:23576444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/03 13:06(1年以上前)

同じく、別スレに書き込んだ内容の転載です。ご参考まで。
このように、情報を細切れで出すのではなく、纏めて出そうと思っていました‥‥纏めたい意思だけはあります^^);

**********************************************

● △△検出AFの検証動画
Preの付かないProduction Modelでのレビュー動画を紹介します。

この動画での前半で、Tonyさんは「動物瞳/頭部検出AF」にゾッコンとなってしまったのですが、過去のゾッコン(Roomba、Pokemon GO、Tesla)が、どのような結末を迎えたのかは、良く自覚なさっているらしく、後半は、Chelseaさんによる検証が行われました。
使用機材は、お二人とも、「R5 + [EF500mmF4(I型:1999年発売) & Extender 2xIII]」です。
お二人のご見解及び気付いた点は、ザックリ、以下の通りです。

* 「動物瞳/頭部検出AF」は、完璧ではないが、非常に素晴らしい。
* 複数の個体の場合、個体の瞳/頭部から別の個体の瞳/頭部への移動は、(スティック状の)マルチコントローラーで素早く簡単に可能。
* EVFのタイムラグにより、飛んでいる鳥だと、見失ってしまう場合がある。
* 連写中にブラックアウトが時々発生する。
* オーバーヒートの問題は、(静止画との併用を含め)動画撮影では、大問題。
* バッテリーの持ちが悪過ぎる。

・Canon EOS R5 & R6 Animal AF BLOWS MY MIND! (Wildlife review) (Tony & Chelsea Northrup ご夫妻、2020/07/27)
https://youtu.be/iUe4vsO3HQ8

書込番号:23576450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/03 14:15(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> 確認出来たら、コメントしますね‥‥多分。

よろしくお願いします。(^^)/

以下は、.
我ながら、しょうもない…ツッコミです。f^_^;)

Wolf 359
スーパーアース?が一個見つかっているようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95359

> (Roomba、Pokemon GO、Tesla)

RoombaはRumbaのパチモン!?

Pokemonの綴りは Pok&#233;mon ↓参照
https://ipa-mania.com/pokemon/
これで。ぽっけも-ん、みたいな発音になるらしい。
naiveのiの上のちょめちょめの同類らしい。
出し方は↓
https://dekiru.net/article/14413/

Teslaは、…、絶賛爆下げ中!(T ^ T)
$1400を切ったら!?(謎)

書込番号:23576538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/03 16:23(1年以上前)

文字変換例 (アキュート・アクセント等は省く)

あれこれどれさん

レス、ありがとうございます。

> RoombaはRumbaのパチモン!?

????

● Roomba
・公式サイト (日本語)
https://www.irobot-jp.com/roomba/

・Wikipedia (英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Roomba


> Pokemonの綴りは

今回の書き込み時に、気付いていたのですが、省きました。それが、マイ・ルールだからです。
音楽鑑賞を、今は、ストリーミングでなさっている方が多くなっていると思いますが、私は、CD → リッピング → MP3!!、にて、ライブラリー化しています。10年かその前から、Classicalの激安CDBOXが大量に発売され、激安にメチャ弱い私は、Classical超ド初心者だったにも拘わらず、買い漁ってしまい、今や、5000枚近くあるかもしれません。殆どが未聴なんですが、Popularの未聴CDも3000枚くらいはありそうななので、生きている内に全て聴けないかも?との不安が出て来ました。

ID3タグで、最も気を付けているのは、正確性と文字化けしない事の2点です。マイ・ルールは、こんな経緯からずっと昔に生まれました(*)。


【おまけ・その1】
「壊滅的な敗北を喫した」と書きましたが、この戦闘を初めて描いたTNG(1990年放映)では、戦闘シーンはなく、USS Enterprise (NCC-1701-D)が駆け付けた時、ボコられたFederation shipsが、漂っているだけでした。それでも、Borgの恐ろしさにぞっとしたものです。
スピンオフ作品のDS9のパイロット版(1993年。正式版では2話扱い)で、初めて、Wolf 359での戦闘シーンが描かれました。
後年、TNGはHD化され、BDとして発売されましたが、DS9は、(多分)未だHD化されていません。その理由が、DS9から徐々に導入されたCGの質が低過ぎる為のようです。Star Trek TVシリーズでは、VOY(1995年〜放映)からCGのみとなりましたが、後年、デジタル化が早過ぎた/アナログの方が良かったとなってしまったのは、皮肉ですね。
因みに、NCC-1701-Dのモデルは、途中で切り換えられたのですが、↓は、旧タイプなので、(多くの)特撮シーンをそのままHD化したものと思われます。

・[警告:ネタバレありまくり] TNG Remastered: 4x01 'The Best of Both Worlds, Part II' Comparison, SD to HD (TrekCore、2014/01/14)
https://youtu.be/q0PZawqBF1k


(*)
【おまけ・その2】
以下に、添付した画像と同じ文字をペーストします。これらは、マイ・ルールでは、アキュート・アクセント等を省く文字の例です。Tracklistで一括変換するようにしています。
最初の「-」は、[23574140]で文字化けした文字と同じです。

&#8211;
&#228;
&#246;
&#252;
&#239;
&#233;
&#232;
&#225;
&#237;
&#253;
&#243;
&#250;
&#341;
&#7811;
&#223; → ss

書込番号:23576744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/03 16:57(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> ????

書いた後で気がついた f^_^;) セキメン
一応はルンバ待ちです。

> 正確性と文字化けしない事の2点です。マイ・ルールは

なる。 _φ(・_・
kakakuだと見事に文字化けしますね。
多分、すると思っていたけど。
英語と中国語くらい、何とかならないのかな?

書込番号:23576792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/08/04 09:14(1年以上前)

http://digicame-info.com/2020/08/eos-r5-r6-1.html

EOS R5 / R6 は外部収録では録画可能な時間が大幅に延長される


やっぱり、実機が発売されると、色んな検証が出てきます。外部収録では、記録時間が延びるという
レポートですね。

どうもCFexpress Type Bの発熱の方が、悪影響なのでは??という推測が出ています。

書込番号:23578138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/04 09:41(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> どうもCFexpress Type Bの発熱の方が、悪影響なのでは??という推測が出ています。

カメラに限らず、高速マシンは発熱との闘いであり、思い掛けないところが熱源として浮上するようです。

特に、メモリーカードは、基本的に、オープン・エンデドな部分なので、カメラ・メーカーによる「結果へのコミット」にはかなり低いところに限界があると思います。

次はバッテリーがチンチンになるとか?
バッテリー冷却装置のためのサブ・バッテリー…(・・;)

リニアの「壁」は地表の濃密な空気との摩擦熱らしい…。

書込番号:23578180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/04 15:13(1年以上前)

R5の売りのひとつは内部録画でポータビリティを維持しつつ8K録画ができることなんでしょうから、そもそも外部録画するならR5以外にも便利な機材はあるわけで、それを選べば良いだけのことかと。

録画時間の制限があっても、R5によるポータビリティが必要とされるかどうかですね。
極論、5Rならディレクターが自分で撮れるようになるのでカメラマンが失業するという話しも出てたりしますが。

書込番号:23578758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/05 05:56(1年以上前)

>あれこれどれさん

EF-Mマウント機 2機種?

M7 って?

https://www.canonrumors.com/are-two-eos-m-cameras-coming-in-2020-cr1/

書込番号:23579943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/05 09:18(1年以上前)

8Kで外部収録できるなら問題は激減だが出来ず
4Kなら他のカメラ使った方がよい(笑)

だけども本気で8K撮りたい人には元々熱問題はたいした問題じゃないてとこだわな

書込番号:23580138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/08/05 12:41(1年以上前)

http://digicame-info.com/2020/08/7s-iii-24.html#more

ソニーα7S III は炎天下ではEOS R5よりも早くオーバーヒートする

まあ、どっちもどっちという事ですね。ただソニーは「ソニーα7S III の動画機能はおもちゃじゃない」とドヤ顔
していたので、恥ずかしいのかな?


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>8Kで外部収録できるなら問題は激減だが出来ず
>4Kなら他のカメラ使った方がよい(笑)

結局8Kの外部収録は、高額のシネマ機器を食うので、外したという事ですね。これからは、色んな冷却技法が
考案されるでしょう。

書込番号:23580419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/08/05 12:52(1年以上前)

>TAD4003さん

EOS M7とEOS KissM iiの「噂」ですね。M7は、出るか出ないか分からないですが、KissM iiは確実に出るでしょう。

そのスペックが、エントリーに徹するのか、R5、R6の要素を入れてくるかで、かなりEF-Mマウントの将来像が
変わりますね。

書込番号:23580441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/05 13:54(1年以上前)

M7

実際に出るなら、7D3相当にもなるように思います。
問題は、実際に出るかどうか、だと思います。
個人的には、出る!、に一票。^_^

クロップカメラであれば、EFの大砲がメイン・レンズになるはずで、大砲持ちの皆さんにとって、短い焦点距離のレンズは、物理的にも金銭的にも、ゴミみたいなものだと思います。(暴言)

RFネーティブでは、小さくて軽くて安い 、600/800mmだけしか、超望遠単焦点は、当面、出さないかも?

RF/EF-Mの関係性ですが、現行のKiss/Mと似た感じが続くように思います。ただし、RFはFF縛りになるように思います。
互いに競うことで、ライバルを振り落とす、強気の戦略で、市場縮小に対処する?、ということです。

書込番号:23580547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/05 13:54(1年以上前)

しかし
M7がでるのならM5Uが出ないのにも納得ですね

M5、M6を統合してM6U
そしてハイエンドのM7てことですな

書込番号:23580548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/05 14:15(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> そのスペックが、エントリーに徹するのか、R5、R6の要素を入れてくるかで、かなりEF-Mマウントの将来像が変わりますね。

キヤノンは「7」が特殊な位置付けの高速モデルという「伝統」を守るように思います。なので、M7自体はEF-Mでは「孤高」の存在かもしれません。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_EOS_7

書込番号:23580584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/05 14:41(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> ただソニーは「ソニーα7S III の動画機能はおもちゃじゃない」とドヤ顔

熱心なファンだけでなく、メーカー自身までドヤ顔をしてしまうのは、カメラ業界では、
オリンパス、ソニー、フジ
の悪い癖だと思います。カメラ業界嘘吐きトリオ。
メーカーが撒き散らす、独特のオーラに惹かれて、(ぴぃ〜)な「熱心なファン」の皆さんがわらわらと寄ってきて、さらにメーカーがドヤ顔する動機になるような、スパイラルがあるのかもしれません。

書込番号:23580612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/05 14:51(1年以上前)

動画は多種多様ですし、動画をとる"プロ"もピンキリです。

外部録画の8K機材を買い揃えるレベルのプロなら、R5ボディを3台買うくらいのことはなんてことはないでしょう。

スチルカメラだって、プロなら予備機やレンズ交換の手間を省くため2台持ちなんて当たり前でしたしね。

個人レベルではぷーさんご指摘のとおり、冷却グッズがいろいろでるでしょうし、それらを活用するようになっていくんのでしょう。


書込番号:23580629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/05 15:10(1年以上前)

てかホントにカードの発熱の問題だけなのなら
CFEカード型のソケットとケーブルで外部に配線ひっぱり出して
カードスロット付けてカード剥き出しで使えば大丈夫かも?

これなら素人の工作レベルで解決すんじゃね?(笑)
(*´∀`)

スロットカバーに穴はあけんとかもだがな

書込番号:23580661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/08/05 15:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>てかホントにカードの発熱の問題だけなのなら
>CFEカード型のソケットとケーブルで外部に配線ひっぱり出して
>カードスロット付けてカード剥き出しで使えば大丈夫かも?

既に中華あたりで、そんな工作をしている人はいるのでは?? それよりもEF-RFマウントアダプターに
空気穴を開けて、空冷アダプターを自作する強者もいそうです。

書込番号:23580679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/05 15:41(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

そのやり方はセンサーの発熱が主な対策なんじゃないのかなあ?

カードが原因だと効果があまり期待できないと思うのだが

書込番号:23580704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/08/05 16:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

オーバーヒートを感知するセンサーは、画像素子の温度を管理しているので、画像素子を冷やせば
メディアの熱が回っているとしても、動画の録画時間は伸びるハズです。

メディアの熱を管理しているのならば、冷ました後の録画時間が伸びないという事は、ないでしょうから。

まあ、色々やってみて、合わせ技1本みたいな対策にはなりそうですが。

書込番号:23580785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/05 18:08(1年以上前)

>オーバーヒートを感知するセンサーは、画像素子の温度を管理しているので、画像素子を冷やせば
メディアの熱が回っているとしても、動画の録画時間は伸びるハズです。

それはあくまで推測だし
今回ほんとにボトルネックになってるのがメディアなのなら
カードスロットの場所にもセンサー置かなかったらまぬけな設計てことで終わると思うが…

むしろカードの中に温度センサーがあれば一番素晴らしいのかも
カードを交換すれば撮影できる(笑)

書込番号:23580920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/05 19:33(1年以上前)

アッチッチ問題へのW最終回答W!?
尤も、8K対応ではないようです。

https://www.canonrumors.com/rf-mount-rumored-cinema-camera-specifications-cr2/

ある意味、攻めていると思うのが
Camera size smaller than the EOS-1D X Mark III
Price: $4499 USD

形状は?
クレイグさんは、知らん、と言っているみたいです。

書込番号:23581052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/05 19:43(1年以上前)

>アッチッチ問題へのW最終回答W!?

いや
全く別の次元の無関係な話としか思わんぞ?(笑)

R5の論点はこれほど超絶爆安なカメラをどう使いこなすのか?
ってとこだからね…

書込番号:23581073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/05 19:49(1年以上前)

M7&M50mk2について、割と掘り下げて書いています。ご参考まで

https://www.canonnews.com/possibility-two-new-eos-m-cameras-in-2020

ハイエンドのEF-Mレンズは、噂の、15-85mn F2.8-4.0 !?
これだと、60.8mn縛りを、ギリギリ、クリアできるらしい。

書込番号:23581088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/05 20:19(1年以上前)

>15-85mn F2.8-4.0 !?

これはちょっと期待できる流れではあるな♪
ライカからのパナ、タムの流れにのっかった?
(*´ω`*)

標準ズームのF値通しなんてデメリットしかない…
今のUIではね(´・ω・`)

書込番号:23581152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/08/05 20:25(1年以上前)

鳥屋としては、7D後継機は興味深いのだけども、Mマウントと小型ボディでは安心して、EFの望遠レンズを使えなさそう。
マウントアダプターの取説には、カメラより重いレンズはレンズを持て、と書いてあるけど、実際、そんなのむりー、だし。

書込番号:23581165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/05 20:27(1年以上前)

>Mマウントと小型ボディでは安心して、EFの望遠レンズを使えなさそう。


M7はまさかの縦グリ一体の1kg超えボディだったりして(笑)

書込番号:23581169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/08/05 20:31(1年以上前)

M7は、まさかのEFマウントミラーレスだったりして。
ありえん。

書込番号:23581182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/06 07:32(1年以上前)


これは、面白いかも???

EF to RF focal length reducer

全てのRFマウントカメラで使えるのかな?

https://www.canonrumors.com/rf-mount-rumored-cinema-camera-specifications-cr2/

書込番号:23581938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/06 10:04(1年以上前)

画像消失の次は、ランサム!?

https://www.canonrumors.com/canon-hit-by-maze-ransomware-attack-10tb-data-allegedly-stolen/

書込番号:23582112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/08 11:38(1年以上前)

RFのシネマ機が一挙に二機種!
XCの新モデルも!

https://www.canonrumors.com/multiple-cameras-coming-to-the-new-cinema-eos-r-lineup-along-with-a-new-xc-series-camera-cr2/

ボディはXCと共通!?
RFマウント機は値段が凄い ( ̄□ ̄;)!!

Price: $3499 USD
Price: $6299 USD

書込番号:23585935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/08 12:18(1年以上前)

同じセンサーを使っていると予想されている
C200、C300Vがそれぞれ624800円、1320000円なので

その値段が事実ならRF機はずいぶん安くしてきましたね

書込番号:23585986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/08 12:37(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

日本での販売ルートはどうなるのかな?

書込番号:23586023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/08 12:45(1年以上前)

>あれこれどれさん

これだけ安いなら民生機のルート?と考えるのも自然なのだけども
キヤノンは動画の民生機から撤退したばかり…

業務用機のルートでは一般人には敷居が高すぎる

となると一眼EOSルートにまぎれさせて売る?(笑)

書込番号:23586040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/08 13:03(1年以上前)

あれこれどれさん

光学系の素晴らしいRFレンズをスポイルする「Focal Length Reducer」は、1000%ないと思っていたので、この噂の方が遥かに真実味があります。

C200、C300iiiとは、明らかに差を付けている気もしますが、それでもR300はコストパフォーマンス抜群??
R5/R6は、ここまで考えての性格付けだったと言う事ですね。

・R200
4:2:0 8bit internally onto SD cards up to 4K60 & 1080/120
↑ C300iii等だと、Proxy‥‥。
No RAW
↑ これが本当ならC200より明らかに格下。C200は10bit/12bitの[RAW Light]内部記録撮影可能。
Price: $3,499

・R300
Super 35mm 4K DGO sensor (same as the Cinema EOS C300 Mark III)
↑ DGOは、他社のDual ISOと異なる技術との事で、未搭載のフルサイズC500iiへの搭載可否は明言を避けた。
Price: $6,299

・キヤノンがEOS C300 Mark IIIを発表 (Nino Leitner氏、CineD(旧cinema5D)、2020/04/21)
https://youtu.be/8aPtcZK0kbA

・キヤノンC300 Mark IIIラボテスト (同上、2020/04/28)
https://www.cined.com/jp/canon-c300-mark-iii-lab-test-pre-production-dynamic-range-rolling-shutter-and-latitude/


> キヤノンは動画の民生機から撤退したばかり…

民生機からの撤退は、当たり前過ぎ。

市場規模は、ピーク時でも、コンパクトスチルカメラより明らかに小さかったのに、市場縮小率は同程度だったので、あっと言う間に、市場消滅!!!

書込番号:23586071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/08 13:56(1年以上前)

>民生機からの撤退は、当たり前過ぎ。

いや当然当たり前であり僕もそう思ってますが
先の発言はそういう意味での発言では全くないですよ

今回のシネマRF機は安いので民生機としても販路があった方がよいのではないかということ
そうなるとムービーの民生機は撤退していてRF機だけで販路を使うのは無駄
ならEF,RFのスチル機の販路に乗せるのが効率的かなということです

書込番号:23586155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/08 15:05(1年以上前)

以下の内、Cinema EOS、業務用ビデオ等の販路は(ほぼ)同じだと思いますが、販路にアクセス出来ない方に、売る必要はないでしょう。業務用機器、B2Bとは、そう言うモノです。

● キヤノン 映像ソリューション・業務用映像機器
https://cweb.canon.jp/product/pro-img-sys/


● 国内取扱店例
・フジヤエービック
https://www.fujiya-avic.jp/products/list163.html

(注)
「Our business model is based on ‥‥ Thanks to our sponsors B&H, CVP and 『Fujiya Avic (in Japan)』 - who are leading camera equipment retailers - we are independent from manufacturers when compiling reviews.」

・CineD(旧cinema5D)のAbout Us
https://www.cined.com/about-us/

書込番号:23586292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/08 15:08(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

いや
話の流れを理解しましょう
そういう話ではないので(´・ω・`)

書込番号:23586296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/08 15:28(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

B&HはB2BもB2Cも手掛けているようです。また、C300mk3はAmazon.comから買えると思われます。検索すると出てきます。primeらしい。(^^)
業務用ルートというのは、日本独特の商習慣なのかもしれません。

書込番号:23586329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/08 15:34(1年以上前)


日本でも業務用のPA機材は、基本BtoBだけど、個人でも問題なく買えるしレンタルも出来ますよ。

ちょっと脱線ぎみだけど('◇')ゞ

米国でも、業務用機材を沢山購入してたし.....

書込番号:23586337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/08/08 16:49(1年以上前)

例えば、スキー場では、日本だと「滑走禁止」の警告やロープが張られていても、無視して遭難/死亡する方が、(少なくとも昔は)毎年いました。残念ながら、海外のスキー場で滑った事はないのですが、アメリカ等では、このような警告やロープ等は、(少なくとも昔は)なかったそうです。遭難しようが亡くなろうが、全て自己責任。

Cinema EOSには、EF/PLマウント交換をユーザーが行えるようになっている機種があります。交換作業によって、破損等が発生しても、ユーザーの自己責任である事が明らかだからです。

「販路にアクセス出来ないような人はお断り」とは、日本のスキー場の「滑走禁止」の警告等に相当します。販路にアクセス出来る人なら、それなりのご経験/スキルをお持ちなので、自己責任かどうかの判断力もお持ちでしょう。つまり、自己責任なのに、コンシューマー製品のように、ブーたれられる(← 寒い死語)心配はありません。レンタルでも基本的に同様です。

あと、日本の場合、B2CとB2Bとでは、販管費が異なる事が多いと思います。メーカーからショップ(例えば、ヨドバシとフジヤエービック)への卸値が同額の場合、販管費の差(卸値の5〜10%?)だけ、利益が減ります。メーカーとショップの間に問屋が入れば、卸値自体が下げる場合もあり得るでしょう。

B2Bは、価格最優先ではなく、品質/信頼性等に重きを置かれているので、収益性が高いのに、不要な販管費/サポート等が発生するB2Cルートに、わざわ流す必要性/必然性は、特に日本では、全くありません。


● パナソニック GH4・業務用インターフェースユニット(AG-YAGHG)の例

「法人向け販売ルートの取扱商品です。」
・ニュースリリース (パナソニック、2014/03/24)
https://panasonic.biz/cns/sav/news/140324/

・日本Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KI6MZOA


【おまけ】
ずっと前から申し上げて来た、キヤノンの基本戦略の一つ「カテゴリー境界曖昧化」が、遂に完成しました!!!

キヤノンは、2014年10月発売の1型センサー搭載コンパクト(G7X) 〜 2016年11月発売のEVF内蔵ミラーレス(M5)の辺りから、カテゴリー境界曖昧化を断行して来ました。コンパクト、ミラーレス(APS-C)、一眼レフ(APS-C)それぞれの境界付近にそれぞれのカテゴリーの製品を敢えて被らせ、カテゴリーの選択は購入層/ユーザー層に任せる戦略です。そう思って、キヤノンの製品ラインアップをご覧になると、被っている製品が多いのは、意図的なカテゴリー境界曖昧化の為だったのかと、ご納得頂けるでしょう。そしてついに、「コンパクト、ミラーレス、一眼レフ、Cinema EOS」の全てのカテゴリーで、曖昧化が、遂に完成!!!

・2018/02/05に建てたスレ「 【妄想】キヤノンの今後」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21571696/

書込番号:23586452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/08 22:04(1年以上前)

>業務用ルートというのは、日本独特の商習慣なのかもしれません。

それは僕も昔から思ってた(笑)

今回の噂がほんとなら逆にB2Bの機種ならなんでそんなに激安にする必要がある?
ってとこなんですよね…
B2Bで価格破壊???
キヤノンが今しかける戦略なのかなああ?

書込番号:23587214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/09 01:01(1年以上前)

フイルム時代の街の写真館で記念写真を撮影してもらうときの機材はたいてい中判カメラでした。

カメラがデジタル化して、格安のフルサイズ5Dが発売される、あっという間に写真館 で5Dが使われるようになった事例からして、RFマウントが格安業務機になっても不思議なことはありません。

動画を扱う業者はピンからキリまで。
手振れ補正でAFのトラッキングが優秀なら、従来のカメラマンの技術がなくても撮れてしまう。
カメラワークがまずくても、8Kで広めに撮っておけば、編集でなんとかなる、という意見がネットでいくつかみかけました。

書込番号:23587594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/09 04:36(1年以上前)

>カメラがデジタル化して、格安のフルサイズ5Dが発売される、あっという間に写真館 で5Dが使われるようになった事例からして、RFマウントが格安業務機になっても不思議なことはありません。

これって例になってなくね?

スチルのフィルム時代のカメラで実質な業務用ってフジのGX680くらいしかなかった
他はプロ機と呼ばれてても民生機
なので写真館の中判が5Dになったところでほとんどが民生機から民生機になっただけ
一部GX680使ってたとこは業務機から民生機になった
GX680も実質業務機というだけで販路は民生機だし…

そして今回噂のRF機が業務機であるのなら
業務機から業務機への価格破壊であり状況が全然違うということ

書込番号:23587723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/09 06:04(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

おそらく、議論は噛み合わない。

話しに絡んだ私が悪かった。

書込番号:23587753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/09 07:06(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

> 手振れ補正でAFのトラッキングが優秀なら、従来のカメラマンの技術がなくても撮れてしまう。

8Kで(かなり)広めに撮って使うのは4Kなら、ポストで(電子)手振れ補正も楽勝そうですね。(^o^;)

動画業務の裾野の開拓は、爆安業務機(スチル機のおまけ機能でなく)という感じなのでしょうか?

他社がどう出るか?

書込番号:23587803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/09 07:23(1年以上前)


>あれこれどれさん

>動画業務の裾野の開拓は、爆安業務機(スチル機のおまけ機能でなく)という感じなのでしょうか?

どうも今回のCRの情報を読んでみると(正しいとして)、”4:2:0 8bit internally onto SD cards up to 4K60 & 1080/120””Price: $3499 USD”から始まりで、お得意のヒエラルキーがにじんでいるようですが、BtoC で実売価格をどこまで落とすかでしょうね。

逆に落とさないか?

”4:2:2 10bit onto SD cards up to 4K120 and 2K180” で ”Price: $6299 USD” というのも微妙。

やはり、CFExpressカード採用でないと実務上、時間ロスが大きくなりそう。

4Kや8K動画の敷居が今後さらに下がってくると思いますが、中小や個人が作品撮りに使えるようにしないと、

拡販には結び付けずらいのではと思います。




書込番号:23587818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/09 08:14(1年以上前)

まことしやかなM7のスペックです。ご参考まで

http://thenewcamera.com/canon-eos-m7-more-confirmations/

まぁ、誰でもそう思っている線だと思います。(^^)

『The announcement date of the camera isn’t clear yet. As per the information we have the camera is expected to arrive in the first half of 2021.』

だそうです。
むしろ、M50mk2のスペックの方が気になるかも?
(^^)

書込番号:23587884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/09 08:31(1年以上前)

>あれこれどれさん

http://thenewcamera.com/canon-eos-m7-more-confirmations/
>『The announcement date of the camera isn’t clear yet. As per the information we have the camera is expected to arrive in the first half of 2021.』

>むしろ、M50mk2のスペックの方が気になるかも?
(^^)

ですね。マーケティング的には。


M6IIがメカシャッターで14コマ/秒なのに、なんで12コマ/秒なんだろう?
バッテリーをLP-E17からLP-E6NHにするなら、16コマ/秒にしてもいいのでは?

それとM7よりもR7にして欲しいなあ、それなら買うかも。


M50IIのスペックは、M6IIにEVFを載せるだけ、開発も簡単だし。
連写を14FPSから12FPSに落とし、30FPSのバーストモード封印。
但し4KでもDPAF使用可。
くらいで、初値BODY US$699 


書込番号:23587922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/09 09:56(1年以上前)

>TAD4003さん

> バッテリーをLP-E17からLP-E6NHにするなら、16コマ/秒にしてもいいのでは?

ということです。要するに記事の信憑性は??だと思っています。^_^;

> それとM7よりもR7にして欲しいなあ、それなら買うかも。

私自身は、RFについてはFFでお腹いっぱいです。実際、EFとEF-Sでも、レンズの共用は、ほぼ、していません(例外は50mm くらい)。EF-Mをどうするかは、M50mk2やM7を見てから、と思っています。

> M50IIのスペックは、M6IIにEVFを載せるだけ、

私もそんなところかな?、と思います。IBISが載るとズッシリになりそうだし。あり得るとしたら、2(4)軸のなんちゃってIBISを次期G1Xと共通で搭載(特許の実施例にそんな感じのはありました)。
また、24MPで、4K UHDをクロップなしでDPAF2対応センサーを、今さら、わざわざ作るかな?とも思いますから。

書込番号:23588083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/08/09 16:35(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

まあもう少し動画の業務機てのを理解してから参加すべきだったね
(´・ω・`)

書込番号:23588834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/09 18:36(1年以上前)

>あれこれどれさん


>私自身は、RFについてはFFでお腹いっぱいです。実際、EFとEF-Sでも、レンズの共用は、ほぼ、していません(例外は50mm くらい)。
>EF-Mをどうするかは、M50mk2やM7を見てから、と思っています。

すみません。 自分は既にM5とEF-Mレンズを全て手放して、EFは残しながらRFレンズにゆっくりシフト中です。

おっしゃる通り”M50mk2やM7を見てから” で十分ですね♪


>あり得るとしたら、2(4)軸のなんちゃってIBISを次期G1Xと共通で搭載(特許の実施例にそんな感じのはありました)。

将来的には、入門機も含めてIBISとAFIIは載せて来るでしょうから、そのタイミングが何時かですね。


>また、24MPで、4K UHDをクロップなしでDPAF2対応センサーを、今さら、わざわざ作るかな?とも思いますから。

キヤノンのセンサー製造ラインはどうなっているのか、もう5DS用のセンサーは作ってないでしょうから、旧APS-C2400万画素センサーのラインとM6IIセンサーのラインバランスをどうするかですね。

年内には見えてきそうですね。

またニコンもソニーもフルサイズ廉価機を出すようですから、今のRPでは役不足。 RPII用のセンサーはどうするか?

書込番号:23589061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/09 19:08(1年以上前)

>TAD4003さん

> 年内には見えてきそうですね。

と思います。

> またニコンもソニーもフルサイズ廉価機を出すようですから、今のRPでは役不足。

まことに僭越ながら…、それを言うなら力不足かと?(^o^;)
FFの廉価機は4K UHD NonCropを(あまり)無理なくサポートするドット数なのかな、と思います。24MPか40Mp(・_・?)
APS-Cもですが。

RP2とEF-M機。個人的には両天秤ですね。(^_^;)
EF-M機を買っても、手持ちのEF-Sレンズ中心で使うと思います。

書込番号:23589120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/10 10:13(1年以上前)

>あれこれどれさん

>それを言うなら力不足かと?(^o^;)

そうですね。 力不足が正しい使い方ですね。 失礼しました。('◇')ゞ

>FFの廉価機は4K UHD NonCropを(あまり)無理なくサポートするドット数なのかな、と思います。24MPか40Mp(・_・?)
APS-Cもですが。

なるほど、そうですね。

そうなると、廉価機用でRP用に新規センサーを開発するのかな?
以前から噂のある高画素機用のセンサーも必要だし、
FF機のセンサーも多数に? 

高画素機   新規70-100Mpx?
1DXIII、R6  20Mpx、
RPII      新規?
RII       新規? R5センサー流用? RIIは出ない?
R5       45Mpx(5DS用はもう製造してない?)
5D4      30Mpx
6D2      26Mpx

Rはこのままフェードアウトかな。
RPには新規センサー採用かも。 それかRのセンサー使いまわし?


>RP2とEF-M機。個人的には両天秤ですね。(^_^;)
>EF-M機を買っても、手持ちのEF-Sレンズ中心で使うと思います。

それは賢明ですね。 
EF-SならRFマウント機でも使えますね♪

KISS R が出たら はっきりするのだが


書込番号:23590302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/08/10 13:53(1年以上前)

今日、ネットを見ていたら、EOS R5のレンタルに空きがあったので、予約しちゃいました。購入する前に
(今から予約しても、何時になるか分からない(-_-))、色々と撮ってみます。

今の撮影状況では、手持ちのEOS Rで不足は無いのと、R6では、やはりR5が気になるので、見送り。

EF-Mの上位機が、R5、R6のIBISとAF性能を、ある程度持つならば、超望遠系は、その方が魅力なので
年内は「待ち」ですか。

書込番号:23590779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/11 07:41(1年以上前)

R5のW解剖Wビデオです。

https://www.canonrumors.com/teardown-the-canon-eos-r5-gets-an-autopsy/

「There is definitely no venting for heat to escape」
らしい。

元ネタ↓
https://m.bilibili.com/video/BV1Uv411q7CA

書込番号:23592345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/11 22:05(1年以上前)

>TAD4003さん


> Rはこのままフェードアウトかな。

と、思います。(^_^;)

> EF-SならRFマウント機でも使えますね♪
> KISS R が出たら はっきりするのだが

EF-Sレンズ使用者救済もあって、RP2(KissR?)は、40MP?とも、思っています。であれば、わざわざ、EF-M機は買わなくても済むかな?
とか、脳天気に構えているところに、フェイントをかけるのが、キヤノンの手口。(^o^;)

書込番号:23593932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/12 08:07(1年以上前)

R5のファームアップ情報です。

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r5-firmware-update-coming-soon-raw-light-to-be-added-cr2/

「Increased record time limits (but don’t expect a huge boost)」

だそうです。♪

書込番号:23594507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/12 10:54(1年以上前)


>あれこれどれさん

>EF-Sレンズ使用者救済もあって、RP2(KissR?)は、40MP?とも、思っています。であれば、わざわざ、>EF-M機は買わなくても済むかな?

自分も、EF-Mマウントは、結局RFマウントの派生なので、長期的に考えて昨年発売と同時にRPを導入し、その後M5とEF-Mレンズ全部とEF-Sレンズ(全5本)を処分しました。 


>とか、脳天気に構えているところに、フェイントをかけるのが、キヤノンの手口。(^o^;)

まあ、キヤノンもEF-Mシリーズは簡単には止められないので、BODYは継続してくると思います。


ただ、RFマウントIBISのレンズISとの協調や、AF速度はRFマウントの高速通信があるから出来るのでは
ないかと思っているので、あの動物AFや人瞳AFの速度はEFマウントレンズでは同等にはならなく、RFレンズは今後さらにAFスピードを上げてきて、BODYの認識速度の向上についてくるのではと、推測しています。


TearDownの動画、興味深いですね。 GPU(DIGICX)とメモリーの配置は、まさにPC用グラボのそれ。
基板の両川にヒートシンク、でも小型。
CFexpressカードが、もちろん配線の関係もありGPUとメモリのすぐ横。

2GB/sの速度なので、この配置が一番安定するでしょう。

これでは、一番発熱するであろう CFexpressの熱影響を非常に大きいことが伺えます。


書込番号:23594800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/12 11:37(1年以上前)

>TAD4003さん

> BODYは継続してくると思います。

レンズも、いかにもなのを揃えると思います。
小型対角線魚眼
小型テレマクロ
小型大口径広角
一応、特許公開や噂にはなっている範囲内です。(^_^;)
この辺、案外、スマホだと、いまいち、撮りにくいところだと思います。あまり荷物にならないなら、欲しいかも?

> RFマウントIBISのレンズISとの協調や、AF速度はRFマウントの高速通信があるから出来るのでは

と、私も思います。EF-M機のIBISは、レンズと協調しないような気がします。(´・c_・`)

> これでは、一番発熱するであろう CFexpressの熱影響を非常に大きいことが伺えます。

こういう、見切った、熱設計ができるのがキヤノンの強みかもしれません。
問題は、ニコン、かも。(^_^;)
オリンパスやリコー(ペンタックス)は、(以下、自粛)

書込番号:23594867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/08/12 12:55(1年以上前)

>あれこれどれさん
>TAD4003さん

キヤノンが、EF-Mの長期政権を指向するか、RFにAPS-C機を出して、ゆるやかな安楽死を目指すかと
いうと、どうもフルサイズ・ミラーレス機のエントリー戦争が年末に来そうで、RF・APS-C機を出すタイミング
が遅れそうな気がします。

出るには出るでしょうが、出るとしたら「高速連写機」で、RFプロ機と同じタイミングかなぁ〜。

RF・APS-C中級・エントリー機が出るまでの、つなぎとしてEF-Mは活用されるでしょう。レンズ群は
・・・EF-M高級機の力の入れ具合で判断できるかな? エントリーに徹するならば、安価なちょっと
特殊なレンズ群は、出るかも?


>> これでは、一番発熱するであろう CFexpressの熱影響を非常に大きいことが伺えます。

>こういう、見切った、熱設計ができるのがキヤノンの強みかもしれません。
>問題は、ニコン、かも。(^_^;)
>オリンパスやリコー(ペンタックス)は、(以下、自粛)

あの分解動画を見て、無理矢理スペックだけを詰め込んだではなく、試行錯誤で、商品化出来るレベル
まで、熱問題を突き詰めた意思は感じました。 別に、高スペック動画は、全て外付けと対応という
選択の方が楽ですから。その方が安く出来るでしょうし。

またアマチュア用8K初号機で、あの内部ですから、色んな部品が、低消費電力、低発熱に向かえば
次世代のメカには、相当期待は出来ますね。

書込番号:23595031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/12 19:57(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> キヤノンが、EF-Mの長期政権を指向するか、RFにAPS-C機を出して、ゆるやかな安楽死を目指すかというと、

まずは、キヤノンが、長崎工場(≒長崎キヤノン)をどうするか、によると思います。カメラ以外にさっさとリソースを振り向けて回していける目処があるなら、カメラ関係は大分(と台湾)に集約するので、EF-Mは安楽死(つまり、RFのAPS-Cも早く出る)。それなりの期間、長崎でもカメラ生産を続ける必要があるなら、アンダーFFクラスの総取り・勝ち残りを目指して、それなりの覚悟で臨む、と思います。その場合は、RFはFF。とは言え、RFでエントリーFFを出さないはずがない。もちろん、白か黒かとは限らないとも思います。
この辺は、キヤノンでも、ごく限られたトップマネージメント層しか知らないと思います。色々と憶測はできますが。
ということで、単なる一消費者の私としては、何が起きても不思議はない、という前提でお買い物をするしかない、と覚悟しています。(^^)/

> エントリーに徹するならば、安価なちょっと特殊なレンズ群は、出るかも?

ここを攻めると思います。スマホのコンパニオン・デバイスとして。

書込番号:23595797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2020/08/12 23:08(1年以上前)

EOS Mのカメラを買うのに、覚悟、なんて大げさなものは不要と思うんだけど。

特にMのレンズは安いし。
自分は、M5,11-22mm,15-45mm,22mm,32mm,アダプタ付きで55-250mmのシステムだけど、総額でもフルサイズLlens一本分ぐらいじゃないかな。

それに、もしMマウントがおしまいになっても、手元の機材が使えなくなるわけじゃないし。

書込番号:23596264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/13 08:56(1年以上前)

>あれこれどれさん

https://www.canonrumors.com/canon-to-introduce-two-8k-cinema-eos-cameras-in-2021-cr2/

やはりキヤノンはしたたかですね。

8Kは、コンシュマー機のR5でデビュー、そして2021年上期にはシネカメ8K二機種投入、オリンピックもプロが8Kで撮れますね。
8Kのキヤノンという印象をアピールし、プロご用達のシネカメに結び付ける。

5D2でEOSムービーをアピールし、シネカメ市場に参入した過去を思い出しました。


最初にシナリオ有りで、きちんとその路線でやっていく。
そこを考えると、EF-Mはどうするのか、興味がありますね。
EFマウント派生 EF-Mマウントは続くのか?

ただマウント径は違うけど、フランジバックは2mmしか違わないから、RFレンズを開発すれば、EF-Mマウントへの流用は意外と簡単で、開発工数がそれほどダブらなければ、EF-Mレンズも新しいのが出て来るかも。


それにしてもナイコンは大丈夫かな? 元ユーザーとしては愛用したカメラもあったことだし、気になる('◇')ゞ

http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html









書込番号:23596706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/13 09:50(1年以上前)

>TAD4003さん

> 5D2でEOSムービーをアピールし、シネカメ市場に参入した過去を思い出しました。

ですね。(^^)/
マウントの変更も、銀塩時代の、α→EOSをなぞる展開になるかもです。
結局のところ、キヤノンにカモられるのが、ソニー(やパナソニック)という、旧ミノルタと電機メーカーがくっついたところであるのが、興味深いところです。

> そこを考えると、EF-Mはどうするのか、興味がありますね。

↑に書いたように、結局は、コンデジ工場の持続可能性という、極めて経営的な問題に帰着すると思っています。
ニコワンもですが、EF-Mの本質は、「コンデジ部隊が作っているILC」であることだと思います。なので、EF-Mの運命はパワショも含めての数字次第だと思っています。
貼っていただいたリンクで言えば、デジカメ全体で45%ということで、ソニーのRXやAXXXXとの勝負を制して、唯一の残存者の地位を確立できるか次第だと思います。

ニコンは…( ´△`)
私は、頑張れニコン!!、ということで、Z6も使っています。ただし、レンズは
24-70mm f/4 (キット)
24-200mm ← 今のメイン
50mm f/1.4 (Fマウント)
しかありません。Fマウントレンズは、↑だけ残して全部売り払って、R6資金にまわしました。
Z6には、主に、EFレンズを付けています。^^;
さらなるレンズの追加は…。薄型くらいは欲しいかも。あとは動画レンズ。シネマがないので?、RFよりZレンズの方が動画向きのようです。その分、大きさ・重さ・コストを静止画で考えると?

書込番号:23596790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/08/13 14:07(1年以上前)

>あれこれどれさん

今日デジカメinfoに出た、コンデジまで含めた台数シェアでキヤノンは45.4%ですが、金額ベースでは
もっとソニーに迫られているでしょう。

R5、R6で、どこまでユーザーの流出にストップが掛けられるですかですね。

とある板で話題にしましたが、物流コストや、使用ソフト(内蔵素子・通信。バンドル等々)のコストは、
コンデジまで含めた台数が、個々の販売利益に大きく絡んできますね。

ソニーは、ここのところ高付加価値に目一杯のめり込んでいますが、本来の対抗馬のキヤノンが来て、
旧製品併売だけで、貫き通すのか。

ニコンは・・・・Z7s、Z5sで、どこまでニコン・ユーザーにアピール出来るのか??ZマウントのAPS-Cの
高速連写機は、ニコンが先に手をですのかな?

書込番号:23597257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/13 14:44(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> コストは、コンデジまで含めた台数が、個々の販売利益に大きく絡んできますね。

ということで、「数」の確保が、ソニーの課題になり得ると思います。ソニーの場合、低価格のコンデジはほぼ壊滅状態で、単価の高い RXでは焼け石に水だと思います。

> 旧製品併売だけで、貫き通すのか。

低価格帯の本格的なテコ入れが必要になると、開発リソースの分散は避けられないと思います。その辺を踏まえて、本当に、α5を出すのだろうか、レンズを含めて、α4桁をどうするのだろうか、と思います。α5を出したとして、低価格帯のFFレンズの拡充に動くのだろうか、とかも、です。

素人的に考えると、レンズに互換性があることで、高級(高価)レンズの売れ行きと低価格品の魅力の間にトレードオフを生じてしまうように感じます。フジが、XFとXCでやっちまったことだと思います。
ボディも、X-AとX-T3桁は、ザクティ謹製(というだけでなく、ボディやレンズのUI思想も全く違って、マウントが共通なだけ、みたいな代物です)ということで、構図的には、EF-MとRFに近いものがあるようです。コンデジ部隊の「ノアの方舟」!?

書込番号:23597297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/13 15:45(1年以上前)

ソニーの場合、レンズ販売でサードパーティーの割合が大きい分、レンズまで含めると逆にキヤノンとの販売金額は台数のシェア以上に開くかもしれません。

ソニーのフルサイズは貧者のフルサイズの側面があるので、5D系が買えずソニーを買った人は5Rが出ても価格的に手がでないでしょう。
6Dも市場価格は年内はあまり低下しないでしょうから、当分は様子見でしょう。

むしろ、キヤノンがR, RPを卸値を下げて並売すると、キヤノンに戻るあるいは移行する人は結構いるかもしれません。
ソニーの場合、マウント縛りはないといっても良いので、ソニー移行しやすい反面、他のマウントに移行もしやすいと言えるでしょう。

一方、RFマウントの低価格化は、EF-SユーザーもRFマウントに引き上げやすくなることでもあり、D二桁機ユーザーはRFマウントへ、それでもRFマウントがハードルが高いというkissユーザーは、EF-Mへ移行してゆくと推測します。

書込番号:23597363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/13 16:34(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

> レンズまで含めると逆にキヤノンとの販売金額は台数のシェア以上に開くかもしれません。

確かにあり得るかも?

某所に、α5(α6)のスペックのようなものが出ていますが、見た感じ、明らかにvlogger向けな感じです。ボディに合わせたレンズが出るにしても、それ専用っぽい感じがするので、ソニーから低価格FF戦争を仕掛けるかは、個人的には疑問です。パナソニックやキヤノンの先回りを狙った感じ?
ということで、ソニーの戦略全体に、当面、著変はなく、キヤノンの猛攻に曝される可能性が高い、α4桁と RXのテコ入れが課題になると思います。α4桁も RXも、MとGnXに下への出口を抑えられているのを、どう、打開するのか?

書込番号:23597450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/13 19:36(1年以上前)

ナンバリングからはみ出した感じのRとRP。
(実質的な)新モデルがあるとすれば?

RPはKissR、として、Rはvlogger向け、とかいうのはあり得るような気がします。
ソニーはα5だかα6だか?パナソニックはS5?

ニコンは…。

書込番号:23597837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/14 09:18(1年以上前)

>あれこれどれさん

>ニコワンもですが、EF-Mの本質は、「コンデジ部隊が作っているILC」であることだと思います。なので、EF-Mの運命はパワショも含めての数字次第だと思っています。

そーでね。確かにEF-Mボディ開発はコンデジ部隊。
レンズとの通信に倍速モードとかを載せれば、RFマウントにそれほど遅れは取らないかもしれません。
EF-Mシリーズのサイズ感は、やはりRFマウントでは難しいかな。


>貼っていただいたリンクで言えば、デジカメ全体で45%ということで、ソニーのRXやAXXXXとの勝負を制して、唯一の残存者の地位を確立できるか次第だと思います。

2019年販売台数は、前年比−22.4%ですが、シェアーで言えば、
キヤノン +2.4%  
ソニー  +0.9%
ですから、キャノンとソニーの差は更に広がっているということですね。
世間の報道からは、ソニーが大躍進とかの印象を受けてましたが、
ソニーのFFミラーレスが比較的売れたというだけで、ソニーも全体的には業界動向と同じで売れなかったということでしょうか。

ただキャノンもニコン/ソニーのFF売れ筋と同価格帯で戦える機種を出さないと、FFミラーレスの覇権争いは難しいかもです。

R6にその役割を持たせるのか、RP/Rの次機種なのか、はたまた新しい機種を出すのか?
Rのボディー内には、IBISを丁度入れられる空間があるというのを、RのTeardown記事に載っていたのを思い出しました。


>ニコンは…( ´△`)
>私は、頑張れニコン!!、ということで、Z6も使っています。ただし、レンズは
>24-70mm f/4 (キット)
>24-200mm ← 今のメイン
>50mm f/1.4 (Fマウント)
>しかありません。Fマウントレンズは、↑だけ残して全部売り払って、R6資金にまわしました。
>Z6には、主に、EFレンズを付けています。^^;

マルチマウントユーザーさんですね。
Z6にEFレンズ..... 4mm差でRFレンズも取り付けられるマウントアダプターは無いのですか?
EFレンズと通信できるなら、RFレンズとも通信できるはず。


>さらなるレンズの追加は…。薄型くらいは欲しいかも。あとは動画レンズ。シネマがないので?、RFよりZレンズの方が動画向きのようです。その分、大きさ・重さ・コストを静止画で考えると?

Zレンズのほうが動画向き.....知りませんでした('◇')ゞ

書込番号:23598820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/14 09:32(1年以上前)

>TAD4003さん

> Zレンズのほうが動画向き.....知りませんでした('◇')ゞ

あくまでも、ニコン様はそう言っておいでです、に過ぎません。σ^_^;
ただし、70-200mmについて、フォーカス・ブリージングがそれなりにある、というレビュー記事を見たことがあります。

キヤノンは、一般のRFレンズについて、フォーカス・ブリージングやズーム時のピンズレの抑制について、何も言及していなかったと思います。ニコンは、何か書いています。これだけは、現時点での事実です。

書込番号:23598851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/14 10:03(1年以上前)

>あれこれどれさん

>キヤノンは、一般のRFレンズについて、フォーカス・ブリージングやズーム時のピンズレの抑制について、何も言及していなかったと思います。ニコンは、何か書いています。これだけは、現時点での事実です。

なるほど、そーなんですね。

AFで使うにはそんなに問題にるとは思えないけど、マニュアルフォーカスでは重要ですね。
特にシネレンズをマニュアルフォーカスで使う時は、ズームでピンずれを起こされては困るかも。


書込番号:23598908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/14 10:39(1年以上前)

キヤノンのシネレンズについてはフォーカスブリージングの対応が明記されていましたが、RFレンズはどうなのかちょっとネットで情報集めてみました。

ざっとみた限りでは、RFレンズはフォーカスブリージングは相当抑制されているとする記事がいくつかありました。

https://news.livedoor.com/article/detail/16072425/

キヤノンに限らず、ニコン、ソニーの昨今のレンズはフォーカスブリージングは少ないようで、いずれも昔のレンズに比べれば好評価なようです。

フォーカスブリージング対応はすでに当たり前になっているのかも?

詳しい方がいればご意見を伺いたく。

書込番号:23598985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/14 10:39(1年以上前)

> ただし、70-200mmについて、

RF70-200mm F2.8のことです。f^_^;

>TAD4003さん

> AFで使うにはそんなに問題にるとは思えないけど

フォーカス・ブリージングは、AFでもマズいと思います。^^;
あと、フォーカス・スタッキング(いわゆる、深度合成)でも問題になると思います。
ズーミングによるピンズレについては、AFの追従速度にもよるようです。90D +18-135mm +PZ-E1だと、スローなら、概ねOK、ファストだと厳しい感じです。
ニコワンのPDは、ダメダメ、でした。
キヤノンの場合、ピンズレについては、AFの高速化で何とかするのかもしれません。
ニコンも、Z24-70mm f/4.0については、Z6だと、AFが頑張って、追従しきれないみたいです。Z6sは?

書込番号:23598988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/14 11:06(1年以上前)

フォーカスブリージンクは、ピント位置によって実焦点距離
が変わることです。
言い換えると、ビント位置によって画角が変わることで、
ムービーとかでビント位置が一画面中で変わる場合に、背景等の像の大きさが変わったりします。

書込番号:23599036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/14 11:25(1年以上前)


>穿靴子的猫さん

>ざっとみた限りでは、RFレンズはフォーカスブリージングは相当抑制されているとする記事がいくつかありました。

色々調べて下さり、ありがとうございます。
勉強になります。


>あれこれどれさん

>フォーカス・ブリージングは、AFでもマズいと思います。^^;
>ニコワンのPDは、ダメダメ、でした。

今まで、自分の使っていたレンズでは、容易に気が付くほど画角が変わるレンズが無かったのでそう思ったのですが。
気になるレベルのレンズもあったのですね('◇')ゞ


R6、発売日に入手できるといいですね。
自分が7月10日に予約したR5は未だにいつ納入されるか未定です(´;ω;`)

書込番号:23599071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/14 11:37(1年以上前)

>TAD4003さん

> >ニコワンのPDは、ダメダメ、でした。

これは、ズーミングによるピンズレの話でした。f^_^;

> R6、発売日に入手できるといいですね。

かなり後から予約したので…( ´△`)

>穿靴子的猫さん

RF24-105mmL
Lは、フォーカス・ブリージングが抑制されているのですね…。R6はレンズキットにしたのですが、L「も」買いなさいという観音様の、ありがたーい?、思し召し!?

書込番号:23599090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/08/14 14:45(1年以上前)

http://digicame-info.com/2020/08/50mm-f12-f16-35mm-f14.html#more

キヤノンのコンパクト用(?)の50mm F1.2 / F1.6 と35mm F1.4の特許

キヤノンが、色々と全方位攻撃を仕掛ける準備か??


フルサイズ・コンパクト・・・ソニーRX1を、超遅れて追随??


これAFが、デュアルピクセルAFであれば、RX1を、蹴落とす可能性がありますが、画像センサーを
消化する製品を増やす算段?? それかリコーのGRの市場を食うつもり? 謎です。

書込番号:23599402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/08/14 14:47(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ R5を私にプレゼントしてください! 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23599404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/14 14:56(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 謎です。

この記事、私も見たのですが、民生カメラ用ではないような気がして、ここで紹介しませんでした。f^_^;

書込番号:23599422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/08/14 14:58(1年以上前)

> あれこれどれさん

>Lは、フォーカス・ブリージングが抑制されているのですね…。R6はレンズキットにしたのですが、L「も」買いなさいという観音様の、ありがたーい?、思し召し!?

自分の使っている、16-35/2.8LIIIや24-70/2.8LII、70-200/2.8LIIもフォーカス・ブリージングは気が付かなったですね。


>ぷーさんです。さん

>キヤノンのコンパクト用(?)の50mm F1.2 / F1.6 と35mm F1.4の特許

興味深く記事を読みましたが、バックフォーカス0〜2.5mmって、 
シャッターはレンズシャッターなんでしょうね。
 
まさかのシャッター無しのグローバルシャッタ機用レンズ?

35mmと50mmと2機種出すのかな?

書込番号:23599427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/14 14:59(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ ↓のおジャンクで良ければ探してあげよう! 
⊂) 
|/ 
|

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/caplio/r5/

書込番号:23599430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/14 15:05(1年以上前)

>TAD4003さん

> フォーカス・ブリージングは気が付かなったですね。

RF 70-200mm F2.8Lだけ、超コンパクト化とトレードオフ!?
ちなみに、EF 100-400mmL2については、インタビューで、特段のブリージング対策設計はしていないと回答していました。確か、DCW。

書込番号:23599443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/14 15:09(1年以上前)


次スレは

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23599113/

m(_ _)m

書込番号:23599451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/08/14 15:10(1年以上前)

>あれこれどれさん

>民生カメラ用ではないような気がして、ここで紹介しませんでした。f^_^;


民生用カメラとしての可能性は、RF50mmF1.2L については、バカでかく、バカ高いので、実売15万円
くらいで、フルサイズF1.2の世界が味わえるというノリならば、案外Vロガーに受けるのかも?

キヤノンについては、R5の8K搭載から、「何をやり出すのかワカラン」という狂気を感じます。

それだけ危機感があるのでしょう。

書込番号:23599453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/14 15:27(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 実売15万円くらいで、フルサイズF1.2の世界が味わえるというノリならば、案外Vロガーに受けるのかも?

そういう考えもありますね。ツァイスも何か出したし。FFコンパクトも、単焦点なら成立すると思います。

> キヤノンについては、R5の8K搭載から、「何をやり出すのかワカラン」という狂気を感じます。

確かに!!
600/800mmもです。
ソニーが霞んできましたね♪

DCWに出ていた、800mmの一問一答があっけらかんとしていて秀逸でした。(^^)/

ソニーやニコンが逆立ちしてもできなそうなのが、攻めのコストダウン。
安いレンズにこそISを優先的に搭載してIBISで必要なイメージ・サークルの余裕を削る(協調制御で帳尻を合わせる)、とか、光学性能そこそこながら激安になるDOの新製法を確立、とか。

> それだけ危機感があるのでしょう。

と、思います。

書込番号:23599486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2020/08/14 15:33(1年以上前)

沢山の書き込み、ありがとうございました。
次スレへGO!

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23599113/

書込番号:23599496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

スレ主 POPO554さん
クチコミ投稿数:393件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

転送ONに設定しておくと、撮るだけで(電源OFF後にONにしたタイミングで)勝手にRAWもJPGもネットに全て保存してくれて。
おまけに自分のパソコンの指定ホルダーにまで転送してくれるみたいですね。

指定した写真をDLだけでなく、ツイッター、facebook、LINE、メールなどにも転送可能。

無制限のフリーwifiなどに繋いでないとネット環境的には厳しそうですが。

「つながる魅力」キヤノンの新クラウドサービスを EOS R5で試してみた 前編【キヤノン公式】
https://www.youtube.com/watch?v=e01Ya0bOOaY

「つながる魅力」キヤノンの新クラウドサービスを EOS R5で試してみた 後編【キヤノン公式】
https://www.youtube.com/watch?v=wQPgGpLwhFU


書込番号:23549529

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 POPO554さん
クチコミ投稿数:393件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/07/22 04:03(1年以上前)

バッテリーグリップの記事もあったので貼り付け。
条件は書かれてないですが(おそらく節電モード?)、電池2個で970枚であれば、スペックシートの枚数より随分いいですね。
---------------------------------
キヤノン、EOS R5/R6用のバッテリーグリップ「BG-R10」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264324.html

EOS R5の場合、LP-E6NHを2個装填した場合の静止画撮影可能枚数は約970枚としている。

書込番号:23549571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/07/22 05:14(1年以上前)

image.canonは、クラウドにアップするところまでは
スマホ不要で、カメラ単体の作業としているところが新しいですね。

これに依り、
「PCは使うが、携帯端末を使用していないユーザー」もクラウドを便利に活用できる余地が生じます。
(※PCからの操作はメール/SNSでの共有、他のクラウドサービスへの手動転送、アルバムの機能 に制限あり)

注意すべきは
・スマホのテザリングで大容量をアップしようとする場合
それから
・カメラを人に貸すとき
・カメラを人に譲るとき
かな。

書込番号:23549598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2020/07/22 08:14(1年以上前)

スマホからの操作は起動が速くなり動作も軽くなったのですが、PCからの操作に制限があり、どうしたものかと。
スマホでの操作は画面が小さいので、タブレットを買えと言うことですね。(←持っていない)

書込番号:23549772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/22 09:49(1年以上前)

転送ONにしたままお姉さんにカメラ貸し出すオッサンが出て来るんじゃないの (;¬ ¬)

書込番号:23549924

ナイスクチコミ!7


MB5332P/Aさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/22 11:35(1年以上前)

んーちょっと導入からかなり手間取るかも。

Image Gatewayの会員なんだけど、それとは違うIDを作らないといけないようで、メールアドレスでIDを作ったらメールアドレスの確認をしたのだが、いつまでたってもメールアドレスの確認が必要です、と出て一向にログイン出来ない。

なにかパソコンだと駄目なのかな?
アプリの評価を見るとかなり良くないんですけど。。

問題満載のようですね。

書込番号:23550086

ナイスクチコミ!0


スレ主 POPO554さん
クチコミ投稿数:393件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/07/22 12:45(1年以上前)

皆さんコメント有難う御座います。

こういうのは手動だと手間に感じだんだんとアップしなくなるので、完全自動である事がいいですね。
パソコン版はツイッターなどのアプリにログインしていない都合の制限?あるのですね。

書込番号:23550209

ナイスクチコミ!0


スレ主 POPO554さん
クチコミ投稿数:393件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/07/22 12:52(1年以上前)

スマホアプリ版の評価が、「ログインできない」バグによりかなり低くなっていますね。

ログイン出来ている人はわりと高評価しているので、ログインバグの改善待ちかな。

書込番号:23550222

ナイスクチコミ!4


スレ主 POPO554さん
クチコミ投稿数:393件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/07/23 19:52(1年以上前)

西田さんが、貸出機?を入手したみたいで生放送があるみたいですね。ある程度の事が解説されるかな・・・・


【EOS R5入手記念】皆様と一緒にEOS R5をいじり倒しましょう!
https://www.youtube.com/watch?v=h7bu3_Afh2c

書込番号:23553063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信22

お気に入りに追加

標準

電子シャッター撮影時の歪みについて

2020/07/21 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

スレ主 LALUNAさん
クチコミ投稿数:63件

先行展示にて触れる機会のあった方のツイッターなどを拝見しておりますと、歪みは1DXIIIよりも良い旨のご発言があったり、海外のレビュー(DPREVIEW)でも「We're told that readout speed has been boosted and thus rolling shutter has also been minimized, which will be especially handy for those who want to take advantage of the camera's silent fully electronic shutter.」としているものがあります。

当方、1DXIII並の電子シャッターであれば実用上問題とならないと認識しています(被写体は鉄道ですが、真横から走行シーンを撮り比べればフォーカルプレーンシャッター撮影時との違いが分かるかもしれないけれども正面気味であればまあまあ分からないかなというレベルまで抑えられています。α9系は使ったことがないので分かりませんが、E-M1II並といっていいと思います。)。

しかしながら一方で、最近発売のカメラ雑誌での特集を見ると(全部目を通したわけではありません)、歪みがどの程度なのか、格別言及されていないようですし、もろもろ改善されているといっても無印Rと比較しての話なのかもしれず、あまり期待しないほうがいいのかな?と思ったりもしています。最新号のCAPA誌上に掲載されることを期待していた扇風機の写真もありませんでした。

それから、電子シャッターによる連写撮影時、1DXIIIでは12ビットRAWでしか撮影できないのですが、R5でも同じような制限がかかるのでしょうか。

実際に試された方、あるいは以上の点にご見識をお持ちの方がいらっしゃるのあれば、ご紹介いただけるとありがたいです。

書込番号:23549344

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/21 23:29(1年以上前)

>電子シャッターによる連写撮影時、1DXIIIでは12ビットRAWでしか撮影できないのですが、R5でも同じような制限がかかるのでしょうか。

α9では20fpsは12bit RAWのみで、14bit RAWは非対応。
14bitだとデータが大きすぎてSDへの書き込みが追い付かないからだと推察しています。

書込番号:23549378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 LALUNAさん
クチコミ投稿数:63件

2020/07/21 23:43(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

ご発言ありがとうございます。

CF Expressでも技術的に14ビットRAWは無理なのでしょうかね。
私の場合、シャッターショックが少ないことを期待しての電子シャッター利用なので、本当は秒間20コマは不要で、15コマ程度で十分だし、もっといえばメカシャッターなり電子先幕の12コマでも(こちらは14ビットRAWで撮影できるはず)シャッターショックが小さければまあ納得できるのですが。

書込番号:23549399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/07/22 00:22(1年以上前)

>LALUNAさん
初めまして、私も1DXVを愛用しております。
「電子シャッターによる連写撮影時、1DXIIIでは12ビットRAWでしか撮影できない」
との事ですが、これはどこに記載されておりましたでしょうか。
私は今まで、電子シャッター使用時でも14ビットRAWと考えておりました。
それから、メーカーに確認いたしました所、「R5、R6共、1DXVよりも、ローリングシャッター歪がかなり小さい。」
との回答を得ております。実際どの程度改善されているかわかりませんが、R5が手元に届いたら確認してみるつもりです。

書込番号:23549453

ナイスクチコミ!6


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/22 00:26(1年以上前)

>LALUNAさん
他スレでもコメントしましたが、1DXVとα9Uの電子シャッターの歪みの差は以下の記事で比較されてます。
私はα9の電子シャッターで主にモータースポーツや飛行機を撮ってますが、歪みの経験は有りません。
電車の様な四角い動く物体を大きく写すと歪みが目立つかも知れませんが、撮ってみないと解りません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1246336.html

書込番号:23549460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/07/22 04:08(1年以上前)

別機種

発想を変えて、新幹線の車内から外を電子シャッターで写すとこの様になります。
線路脇の垂直に立っている電柱が見事に・・・遠くの物は普通に垂直です。

これは、α7M3で撮ってます。残念ながらα9での比較はありません。

書込番号:23549573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/22 05:43(1年以上前)

R5とα9Uの電子シャッターの歪みを実機で試された方のコメントは以下のスレに有りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198105/SortID=23534310/

メーカー問い合わせでR5、R6が1DXVより歪みを抑えていると有りましたが、もしそうならば製品のHP等にローリングシャッターを抑えましたと記載するはずです。
ローリングシャッター対策は技術的にかなり重要なファクターなので。
α9系の電子シャッターはメモリー積層センサーの高速処理で歪みを減らしてます。
今回のR5、R6がメモリー積層じゃない事と電子シャッター使用時のSSの最速値が1DXVと同じ1/8000で有る事から
、積極的な歪み対策は施されてないのではと思います。
α9系の電子シャッターのSSは1/32000まで出来ます。
シャッターの幕速が速いのでSSが速いと思います。
幕速が速い程歪みは小さくなります。

電子シャッターの歪みは撮ってみないと解りません。
撮ってみて駄目だったらメカシャッターを使えば良いだけです。

書込番号:23549619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 LALUNAさん
クチコミ投稿数:63件

2020/07/22 06:38(1年以上前)

>人形さん

キヤノン公式サイトの1DXIIIの使用説明書中「主な仕様」→「記録形式」→「画像タイプ」に次の記載があります。
「JPEG(8bit)、HEIF(10bit)、RAW(14bit、キヤノン独自)
RAW+JPEG同時記録可能
RAW+HEIF同時記録可能
電子シャッター撮影時のRAW画像は12bit A/D変換が施されている」
このため私は電子シャッター時はRAWで撮ったとしても強制的に12ビット撮影になってしまうのかなと思っております。
「Photons to Photos」というカメラごとのダイナミックレンジ等を比較できる海外サイトがありますが、1DXIIIは「ES」、つまり電子シャッターの場合、ダイナミックレンジが低下しておりますが、これも12ビットであることを示しているのかなと思っております。このサイトがどこまで信用できるかということはありますが・・・。

「メーカーに確認いたしました所、「R5、R6共、1DXVよりも、ローリングシャッター歪がかなり小さい。」」とのことですが、これは大変心強い情報です。大いに期待できると申しますか、私の中にあったもやもやとしたものは(たぶん少なくとも連写時は12ビットRAW撮影になるだろうことを除いて)ほとんど解消されます。ありがとうございます。

>hiro487さん
ご発言ありがとうございます。確かにご紹介のインプレスの記事には記憶があります。この記事は、真横からアップ気味で電車を撮ればこれぐらいの歪みは発生します、というふうに解釈しています。
メーカーの立場としては、ケースによって明確に歪みが発生する以上、被写体・撮影シーン次第で変化する、あるいは撮影者の主観に左右されかねない、「歪みが少ない」という評価を伴う記述については、公式にうたえなかったのかなとも推察しています。
いずれにしても、おっしゃるとおり、撮ってみなければ分からない部分もありますね。そのシチュエーションで歪みが出るのを絶対に回避したいというのであれば(歩留まりは悪くなるかもしれませんが)メカシャッターなり電子先幕なりに切り替えればいいということもそのとおりだと思います。


書込番号:23549656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/22 07:22(1年以上前)

>LALUNAさん

> E-M1II並といっていいと思います。

私は、EM5IIIだけど、電子シャッターだと、子供が走ってるくらいでも、明らかに歪むよ。ここは、残念なところ。

この歪みって、手振れ補正の段数みたいに、正式な機関が基準を作れば良いなって思う。

人によって、歪むとか歪まないとか、意見が分かれてるけど、数値化しやすい気がするし、そうすれば、買う前にわかるしね。

書込番号:23549696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2020/07/22 08:05(1年以上前)

> α9系の電子シャッターのSSは1/32000まで出来ます。シャッターの幕速が速いのでSSが速いと思います。

これって、1/32000で読み切ってるということでしょうか?

ちなみに、5Rの

> 電子シャッター設定時:1/8000〜0.5秒(すべての撮影モードを合わせて)

にはちょっと残念な感じです。ローリング歪みの件ではなくて、最近F2以上の明るいレンズを使うことが多いもので、早いSSを求めてました。
SS表示の桁数不足が原因で制限かけてるだけで、いずれ改善されないですかね? 表示は9999でいいから。

書込番号:23549756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/07/22 09:26(1年以上前)

>LALUNAさん
先程、メーカーに確認させて頂きました。
「1DXV及び、R5共、電子シャッターの高速連射を選択した場合でも、14bitRAWで記録されます。」
との事でした。

書込番号:23549894

ナイスクチコミ!3


スレ主 LALUNAさん
クチコミ投稿数:63件

2020/07/22 12:45(1年以上前)

>momono hanaさん
いま改めて調べましたらE-M1IIとE-M5III、電子シャッター利用時のストロボの同調速度は「1/50秒(〜ISO6400)」で同じですね。
(うまく説明できませんが、ストロボ同調速度はスキャン速度と関連し、よって歪みの多寡とも関連するようです。)
被写体なりシチュエーションなりによって歪むと感じる場合もあればそうでない場合もあるということでしょうが、これだと余り有益な情報ではないですし、人によって感じ方も異なるでしょうから、ご提案のとおり歪みについての物さしのようなものがあれば機種ごとに対比できていいですね。

>hiro487さん
重ね重ね有益な情報ありがとうございます。高速連写時でも14ビットRAW記録できるんですね。使用説明書(私が見たのは正しくは製品マニュアルですが)にあった「電子シャッター撮影時のRAW画像は12bit A/D変換が施されている」は一体どういう意味なのだろうという疑問はありますが…あとは実写あるのみですね。

>卒パパカメラマンさん
ご発言ありがとうございます。
7月1日付のインプレスの記事(通称デジカメウォッチ)によれば、1DXIIIの電子シャッターの上限については「電子シャッターと高速シャッタースピードの整合性を考慮して、1/8,000秒を上限としました。さらなるシャッタースピードの高速化については、今後検討していきたいと考えています。」とされていますね。

書込番号:23550210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/07/22 13:33(1年以上前)

以下は、2020/07/16前辺りに、『漠然』と考えていた事です(ほぼ、そのまま転載)。
ご参考まで。


● ローリングシャッター歪み
・連写コマ数(AF/AE追従)
1DX3(LV): メカシャッター:20fps、電子先幕:20fps、電子シャッター:20fps
R5/R6: メカシャッター:12fps、電子先幕:12fps、電子シャッター:20fps

・ストロボ同調速度
1DX3: メカシャッター:1/250sec
R5/R6: メカシャッター:1/200sec、電子先幕:1/250sec

ストロボ同調速度から考えると、R5/R6では、単写/連写とも、メカシャッターより電子先幕の方が、ローリングシャッター歪みが小さい可能性があります。電子先幕のメリット/デメリットを見極める必要がありそうです。


【疑問点】
R5の画素数は、R6の約2倍なのに、電子シャッターでの連写コマ数が、R5とR6とが同じ理由が、現時点では分かりません。

電子シャッターでのローリングシャッター歪みは、同様の理由で、R5は、(ローパスフィルター以外、1DX3と同じ)R6より明らかに大きいはずですが、連写コマ数が同じなので、ローリングシャッター歪みも同じかもしれません。

画素単位の読み出し速度は、同じと思われます。従って、R5は、R6/1DX3の読み出し回路を約2倍増設した可能性が高いと妄想しています。ライン読み出しで譬えるなら、R6/1DX3が1ラインずつなのに対し、R5は2ラインずつ読み出せるよう、読み出し回路を増設したと言う事です(数値は正確ではありません)。これなら、連写コマ数、ローリングシャッター歪みが同じだとしても不思議ではありません。1DX3は、信頼性最優先で、敢えて「低速」に留めたのかもしれませんね。



★追記★
以下の記事を見ると、1DX3でのローリングシャッター歪みは、メカシャッターと電子先幕との差は、殆どないように見えます。一方、電子シャッターだとかなり大きいですが、α9iiの電子シャッターも左程変わらないように見えます。

1DX3と異なり、R5/R6では、単写/連写とも、メカシャッターより電子先幕の方が、ローリングシャッター歪みが小さい可能性が「一段と高くなった」気がします(飽くまで「気」だけです)。もし、R5/R6をご検討なさる場合には、電子先幕のメリット/デメリットにもご留意なさった方がいいと思います。


記事後半の「シャッター方式を比較」に、

[1DX3]
・OVF:メカシャッター
・LV:メカシャッター、電子先幕、電子シャッター
[α9ii]
・電子シャッター

のローリングシャッター歪みの実例が掲載されています。

・新製品レビュー「Canon EOS-1D X Mark III (航空機編)」 (井上六郎氏、デジカメWatch、2020/05/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1246336.html

ここまで書いて気付きましたが、この記事は、既にhiro487さんがご紹介なさっていましたね^^);


> 1DX3は、信頼性最優先で、敢えて「低速」に留めたのかもしれませんね。

スチル撮影で、20fpsより高速にするには、パーツ等々を全て、20fpsより高速対応にする必要があるのかもしれません。例えば、レンズの電磁絞り速度です。

ミラーレス/一眼レフLVでは、一眼レフOVFのように開放F値でAF/AEを行う機種と、設定F値で行う機種と二分されています。高速連写には勿論、設定F値の方が有利ですが、AF精度を重視するなら、開放F値の方が有利です。ソニーは、(例外があるかもしれませんが)設定F値でAF/AEを行っています。一方、キヤノンは、連写でも開放F値でAF/AEを行っているのでは?と憶測しています(確実な事をご存じの方がおられたら、お教え頂ければ、幸いです)。連写でも開放F値でAF/AEを行っているのなら、レンズの電磁絞り速度がボトルネックになり得ます。

書込番号:23550291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/07/22 17:15(1年以上前)

> うまく説明できませんが、ストロボ同調速度はスキャン速度と関連し、よって歪みの多寡とも関連するようです。

フォーカルプレーンシャッターの場合、先幕、後幕が、メカ式だろうが、電子式だろうが、ストロボ同調最高速度より速いシャッター速度では、先幕と後幕とのスリット幅を狭くして、シャッター速度を速くしています。どこまでシャッター速度を上げられるのかは、スリット幅を常に一定保てる精度で決まります。このスリット幅の精度は、メカ式より電子式の方が高く出来るポテンシャルはあるはずですよね。実際、単純なシャッター最高速度は、メカ式より電子式の方が速いのが一般的です。

ストロボ同調「最高」速度とは、その名の通り、この速度より速いシャッター速度で、ストロボを発光させると、正常に写りません。具体的には、前述のスリット幅の箇所のみ露光され、残りは真っ黒です。

つまり、先幕/後幕の物理的な速度(*)の目安は、ストロボ同調最高速度からザックリと分かると言う事です。

(*) 単位
・メカ式: 長さ/時間、例:mm/秒
・電子式: 画素数/時間、例(ライン読み出しの場合):ライン/秒

ローリングシャッター歪みの大きさの程度は、単位からお分かりになるように、「先幕/後幕の物理的な速度」と「メカ式:センサーの短辺長さ / 電子式:センサーの画素数」との関係で決まります。ストロボ同調最高速度は、メカ式の場合、中上位機種なら1/250秒、エントリー機なら1/200秒が多いと思います。従って、電子シャッターのストロボ同調最高速度が、1/200秒以上になれば、ローリングシャッター歪みは殆ど目立たなくなるはずです。

なお、電子先幕の場合、メカシャッターとセンサーとの隙間が非常に重要になります。

ここで超ザックリご説明した内容は、ご専門の方が、以下で詳しく正しく解説なさっています。是非、お読み下さい。[23550291]で取り上げた井上六郎氏の記事でも、↓をご紹介なさっています。

・ミラーレスカメラ・テクノロジー(その2) ミラーレスカメラのシャッター (豊田堅二氏、デジカメWatch、2019/03/26)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html

書込番号:23550573

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:200件

2020/07/23 00:27(1年以上前)

R5もR6も、クロップなし4K60pで動画撮影可能なので、読み出し速度は1/60秒以下で行われているはずです。
よって電子シャッター使用時でも、ほとんどのシーンで問題ないと思います。

書込番号:23551440

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2020/07/23 09:39(1年以上前)

hiro487さん

>電子シャッター使用時のSSの最速値が1DXVと同じ1/8000で有る事から、積極的な歪み対策は施されてないのではと思います。
>α9系の電子シャッターのSSは1/32000まで出来ます。
>シャッターの幕速が速いのでSSが速いと思います。

別の場所でも同様なことを書かれていましたが、電子シャッタの短さと走査(幕速)は全く関係ありません。
上から下まで1/15秒かかるセンサーであっても、1/10万 秒の露光時間にすることは容易です。

キヤノンがなぜ1/8000秒で抑えたのか分かりませんが、ひょっとして高速だからと動体に積極的に使われてクレームが増えるのを恐れたのかな?と想像しました。

書込番号:23551867

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2020/07/23 23:59(1年以上前)

ミスター・スコップさん

いつも真面目に追求されていて、すごいですね。
電子先幕シャッタのストロボ同調速度はメカシャッタが支配的です。

電子先幕はメカ後幕が走る速度に合わせてラインごとにセンサをリセットする訳ですが、例え全画素の読み出しに1秒かかる遅いセンサであったとしても、リセットはそれとは無関係に高速に行えます。(最速、全画素同時のグローバルに行えます)メカシャッタが閉じている間にゆっくりと読み出せばいいので…。

>R5/R6: メカシャッター:1/200sec、電子先幕:1/250sec

これは恐らく、マージンだと思います。
ストロボは先幕が走りきった瞬間に光らせればいい訳ですが、メカには僅かにばらつきがあるので、完璧に合わせることはできないものと思います。一方電子先幕はクロックで制御しているので走り切る時間にばらつきはほとんどありません。

電子先幕はあくまでもメカ後幕の速度に合わせる必要があるので、電子先幕にしたからといってローリング歪は小さくならないです。ただどこまで厳密にメカ後幕に合わせているかは分かりません。メカは加速するので初速と終速が違うはずですが、電子先幕がその速度変化まで合わせ込める機能があるのかなぁ?と思っています。

書込番号:23553659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2020/07/24 02:13(1年以上前)

cbr_600fさん

ご丁寧な解説、どうもありがとうございます。

> 電子先幕はあくまでもメカ後幕の速度に合わせる必要があるので、

確かに、その通りですね。


> メカは加速するので初速と終速が違うはずですが、

「イメージセンサー/銀塩フィルムの露光部に限れば、等速じゃないと」「加速度がゼロではないのは、イメージセンサー/銀塩フィルムの露光部の外に留めておかないと」、フォーカルプレーンシャッターは成り立たないと思うのですが‥‥

以下は、理想化された模式図だと思いますが、まさに「等速」ですよね?
私は、田中たつお氏を全く存じ上げないのですが、少なくとも、私よりは遥かに専門知識をお持ちの方です。

・フォーカルプレーンシャッター タイミング図 (田中 たつお氏、2020/03/12)
http://blog.livedoor.jp/tnk201507/archives/1076875871.html

書込番号:23553818

ナイスクチコミ!0


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/24 03:29(1年以上前)

>cbr_600fさん
現状で解ってる事はスレ中でもコメントしてますが、店頭でα9UとR5の実機で確認された方がR5の方が歪みが顕著だと言う事です。
α9系はメモリー積層センサーの高速処理で歪みを軽減させていると言う技術的な背景が有りますが、今回のR5はどの様な技術で歪みを抑えたか明確になってません。
メーカーに問い合わせた方がR5、R6は1DXVに比べて歪みを抑えたと口頭で回答を貰ったとのコメントが有りましたが、その根拠(幕速が速いとかの)が不明確です。
仮にそうで有れば正式にアナウンスするはずです。
1DXVを超えているのだから。

多分、多少なりとも1DXVに比べて改善されていると思いますが、撮影結果としては差が無いレベルだと思います。
それで正式には歪みを減らしましたとコメント出来ないのではないでしょうか。

気になってるのは、1DXVでは製品のHPに電子シャッター使用時は動き物の撮影で歪む事が有ると注意書きが有るのに、R5、R6ではその注意書きが全く無い事です。
歪みをこう言う技術で減らしましたとも書いて無いし、歪みますとも書いて無い。
1DXVはプロ用なので、プロからの信頼を無くさない様に注記を書いてるのかも知れませんが。

書込番号:23553859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2020/07/24 09:38(1年以上前)

ミスター・スコップさん

>フォーカルプレーンシャッターは成り立たないと思うのですが‥‥
>以下は、理想化された模式図だと思いますが、まさに「等速」ですよね?

後半はシャッタ幕を動かすバネの力が弱まって、また動く時のフリクションがあるのでおおよそ等速に近い動きをする(ように配慮して作っている)のかもしれませんね。

ただフォーカルプレンシャッタの説明をするのに、混乱が増えるのであんまり厳密なことまでは書かないと思います。ちなみに前後メカシャッタの場合は初速と終速が違っても、露光時間は確保されます。先幕と後幕が同じカーブで加速すればよいだけですので。

どこで聞いたか忘れましたが、縦グリ一体型のプロ機は、他の機種よりも縦長のシャッタユニットを使っているそうです。シャッタ幕を少し長めに走らせて、直線性のよい部分を使っているという話でした。


hiro487さん

>メーカーに問い合わせた方がR5、R6は1DXVに比べて歪みを抑えたと口頭で回答を貰ったとのコメントが有りましたが、その根拠(幕速が速いとかの)が不明確です。

私は他機種との比較については触れていません。シャッタ速度は、メーカーへの問い合わせよりももっと判断の根拠にならないですよと書いただけです。

条件的に改善した可能性はあるでしょう。でもα9ほどではないから大々的に謳わないだけかもしれません。
ちなみに私はニコンとソニーを使っているので、キヤノンの肩を持ちたいという気は全くありません。

書込番号:23554205

ナイスクチコミ!2


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/24 09:54(1年以上前)

>cbr_600fさん
私の解釈が間違ってた様です。
失礼しました。

なお、メーカーのHPの記載の件ですが、α9Uでも電子シャッターでは軽微な歪みが映る事が有ると注記が有りました。
R5とR6もこの辺の事をキッチリ公表しないと後々トラブルやメーカーとしての信頼を落とす事になります。
オーバーヒートの問題も実機を使って初めて露呈した問題なので、不信感が増す事になります。
多分、しれっとHPを更新して注記を追加すると思いますが。

書込番号:23554225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:200件

2022/11/04 00:59(1年以上前)

https://youtu.be/LQIk6a1mFiY?t=589
センサーの読み出し速度はR5より速いみたいで、非常に良好ですね。
もちろん、α7IVやZ6IIよりも格段にいいみたいです。
おそらく1/100秒くらいではないでしょうか。
これなら、日常の撮影なら電子シャッターでも99%問題ないレベルです。

書込番号:24993483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5528件Goodアンサー獲得:351件

2022/11/04 20:31(1年以上前)

LALUNAさん

本題からは、ちょっと外れますが、ご容赦下さい。


cbr_600fさん

今でもご覧になられているかどうか分かりませんが、気になっていたのに、書き忘れていた事を、今更ながらですが、コメントしますね。

> ちなみに前後メカシャッタの場合は初速と終速が違っても、露光時間は確保されます。先幕と後幕が同じカーブで加速すればよいだけですので。

このようなお話をされる方が、他にもおられましたが、↑は(私の勘違いでなければ)間違っています。シャッター速度は、ストロボ同調最高速度より遅くても速くても内容的には同じなのですが、ここでは、

・ストロボ同調最高速度: 1/200[sec]
・設定シャッター速度: 1/2000[sec]

を考えます。フルサイズ(縦走り/走行距離:24mm)で、幕速がストロボ同調最高速度ギリギリの場合(本来ならマージンがないとNGなのですが‥)、先幕と後幕とのスリット幅は、2.4mmとなります。「先幕と後幕が同じカーブで加速」する場合として、終速が初速の2倍の場合を考えます。この場合、初速の2.4mmを通過する時間は、終速の2.4mmを通過する時間の2倍となります。つまり、露光としては、初速の2.4mmは、終速の2.4mmに対し、+1EVだけ多い(明るい)事になります。

露光ムラを、実験的に確認する道具立てとして、18%グレー反射板に、真っ白で完全に均一な光量の光が当たっているおり、カメラ(ボディのみ)の露光面(イメージセンサー/銀塩フィルム)が、18%グレー反射板と完全に平行な場合を想定します。上記のように、終速が初速の2倍だと、初速の2.4mmは、終速の2.4mmに対し、+1EVだけ多い(明るい)露光となります。

このような露光ムラは許容されませんから、初速と終速は、ほぼ等速(←露光ムラを無視出来る程度)となっているはずです。約百年前の1925年のフォーカルプレーンシャッターでさえ、以下のように記述されていますから、その後の技術進歩を考えれば、限りなく等速だと言えると思います。

因みに、電子先幕の場合は、メカシャッター幕とイメージセンサーとの間に隙間があるので、電子先幕と、メカシャッター後幕の影との位置関係が、一つのポイントになるようです。


【ご参考】
Leica-type dual-curtain focal-plane shutter

In 1925, the Leica A (Germany) 35 mm camera was introduced with a dual-cloth-curtain, horizontal-travelling-slit, focal-plane shutter. A dual curtain FP shutter does not have precut slits and the spring tension is not adjustable. The exposure slit is formed by drawing open the first curtain onto one drum and then pulling closed the second curtain off a second drum after a clockwork escapement timed delay (imagine two overlapping window shades) and 『moves at one speed (technically the curtains are still accelerating slightly) across film gate』. Faster shutter speeds are provided by timing the second shutter curtain to close sooner after the first curtain opens and narrowing the slit wiping the film (see schematic figures above). Dual curtain FP shutters are self-capping; the curtains are designed to overlap as the shutter is cocked to prevent double exposure.

・Focal-plane shutter (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Focal-plane_shutter

書込番号:24994584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信42

お気に入りに追加

標準

dpreview画像比較

2020/07/21 08:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

返信する
MB5332P/Aさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/21 09:19(1年以上前)

>A R Iさん
ありがとうございます。
これを見ると明らかに画質の違いがわかりますね。
R6はダントツで画質がいい気がします。
意外だったのはRの画質が良くないし色収差?のようなものが出てますね。
R6に期待感が高まります!

書込番号:23547799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/21 09:40(1年以上前)

R6のJPG,全体に少し赤みがかって見えませんか?

書込番号:23547825

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:71件

2020/07/21 09:44(1年以上前)


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/21 09:48(1年以上前)

とりあえず
COMP押さないとちゃんとした比較にはならないっすよ?

書込番号:23547831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2020/07/21 09:52(1年以上前)

>A R Iさん

R6の赤み気になりますね。
Rよりは良く感じました。
見た感じは、さすが1DXVと思いました。
レンズが違い過ぎますよ。もう少し似たようなレンズ使って欲しいかな。
RFレンズが RF50mmF1.2LでEFレンズがEF85mmF1.8

書込番号:23547841

ナイスクチコミ!4


スレ主 A R Iさん
クチコミ投稿数:118件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2020/07/21 11:21(1年以上前)

>MB5332P/Aさん
予想以上に良いと感じました!
同じく期待が高まります。

>落書きゲリラさん
確かに赤みが強いですね

>lssrtさん
やはりその辺はローパスフィルターの違いで差異が合いますね!
個人的に価格差考えれば充分と感じました。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
失礼しました。
リンク先で試していただければ幸いです。

>おじぴん3号さん
そうですね、レンズが違いすぎるので解像比較には厳しいかもです、
同じレンズで撮影しているEOS Rとは比較しやすいですね

個人的に高感度ノイズを見たかったのでそういう意味では1DX3とも比較出来て良かったです。

書込番号:23547988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2020/07/21 12:20(1年以上前)

>A R Iさん

高感度確かに期待持てそうですね。
良く、夜の街撮りするので助かりそうです。

出来ればR5も早く載せてくれないかな。

書込番号:23548092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/21 12:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

1DX3

R6

どうもよく判りません。
と言うのも、私の環境で見ると、[i]のボタンを押したときR6ではプルダウンと同じく「ISO=:102400」と出るのに、1DX3では「ISO:65535」と出ます。(添付画像参照)
皆さんの環境では如何でしょうか?

なお、私の環境は、Androidタブレット(Android6)、ブラウザはChromeです。

書込番号:23548153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2020/07/21 13:02(1年以上前)

>ひずみんさん

>どうもよく判りません。
>と言うのも、私の環境で見ると、[i]のボタンを押したときR6ではプルダウンと同じく「ISO=:102400」と出るのに、1DX3では「ISO:65535」と>出ます。(添付画像参照)

これはデータ作成上のミスです。
ソフト開発分かる方ならすぐだと思いますが、数値表現をする上での使用変数のミスですよ。
特に問題ありませんよ。

書込番号:23548190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/21 13:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

面白いねこれ。すぐに全部わかるんだ。
はじめて使ってみたよ。

私のオリンパス試してみたけど、高感度はやっぱり全然だめだね・・・。感覚通り。
でも、低感度は良いなって思っていて、やってみたらやっぱりよかった。
ISO200だったら、高いのに負けない!!
お日様の下専用高画質♪

フルサイズで一番売れてるみたいな、α7IIIは、やっぱり隙のない画質ね。

本名のR5の画像、早く上がって欲しいね。

書込番号:23548213

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/21 17:18(1年以上前)

機種不明

左から5D4、1DX3、R6

R6、1DX3、5D4のISO25600を比べたら
5D4が微妙やなああ

てことはこの4年でキヤノンのセンサーはかなり進化した可能性が高いかもしれない

このあたりの比較はR5のデータが出ればR5が一番良いとなると思うが

書込番号:23548608

ナイスクチコミ!2


ryudo0518さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/21 17:45(1年以上前)

R6の写真だけ、添付の部分の色が明らかにおかしいですね。これはどう判断したら良いでしょうか?
とても気になります。場合によっては致命的かも。

書込番号:23548651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ryudo0518さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/21 17:46(1年以上前)

機種不明

アップロードできてませんでした。ここです。

書込番号:23548656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/21 18:27(1年以上前)

>ryudo0518さん
よく見ると、1DX4も同じ辺りにやはり似たような(橙っぽい)色が見えませんか?
このセンサーの弱点なのかも?

書込番号:23548726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/21 18:36(1年以上前)

>ryudo0518さん

ソフト的な、ノイズ処理のバグじゃない?

書込番号:23548745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2020/07/21 20:04(1年以上前)

買わない人は悪いところを探し、買う人は良いところを探すのです。

書込番号:23548910

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/21 20:04(1年以上前)

R6のJPEGファイルダウンロードしてみたら、ISO=65535でした。
もう、何が正しいのやら…

書込番号:23548911

ナイスクチコミ!1


ryudo0518さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/21 20:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ちなみに私は既に発注済みです。以下を追加します。R6でのRAWとJPG比較。1DXIIIとの比較。RPやRとの比較。
載せきれませんが、ソニーのa9、7RIVなどでもRAWでは機種によりRAWで発生していましたが、JPGでうまく処理してここまで明らかではないです。

書込番号:23548922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/07/21 20:35(1年以上前)

>A R Iさん

情報ありがとうございます。
ISO12800あたりを見るとフルサイズのカメラの中でもかなり良い感じだと確認できました。

書込番号:23548972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/22 08:30(1年以上前)

機種不明

自分で色々いじればわかることですが、なかなか宜しいのではないでしょうか。

書込番号:23549801

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:200件

2020/07/23 09:49(1年以上前)

キャノン全般にそうですが、RAWはいいんですがJPEGの解像感がSONYやパナソニックに劣っているようで残念です。

書込番号:23551888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2020/07/23 10:21(1年以上前)

>taka0730さん
比較すると確かにそう感じます。

DPREVIEWのサンプルを見て等倍だと緩い感じがしますね。
https://www.dpreview.com/samples/2123927289/canon-eos-r6-sample-gallery

一方、R5の方は等倍で見てキレがあり明らかに傾向が変わったと感じたのですがどうでしょう?
https://www.dpreview.com/samples/7865497517/canon-eos-r5-sample-gallery

書込番号:23551941

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:200件

2020/07/23 11:00(1年以上前)

そうですね。R5は高画素機らしく、JPEGでも解像感があるなと感じます。

書込番号:23552017

ナイスクチコミ!1


弓矢03さん
クチコミ投稿数:25件

2020/07/23 12:34(1年以上前)

>ryudo0518さん

これはキヤノン機だけではなく色と場所は違いますがソニー、パナソニック、フジ等、多少の
違いはあれど皆出ますね。
ソニーのα7Vでは目盛り50より右に青く出ます。

dpreviewの表示装置から発生している可能性も考えられます。

ちなみにR6の高感度特性は素晴らしく良いですね。

書込番号:23552203

ナイスクチコミ!3


ryudo0518さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/23 16:58(1年以上前)

そうですね。rawだとどの機種も出ているのを確認できてます。青色系の偽色や黄色の偽色です。ただJPGだと、うまく消せてるんですよね。canonでも他のRやRPなどでは消せています。R6のセンサーでは、この偽色は強く出ていてJPGでも消し切れてないのが気になってます。

書込番号:23552699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2020/07/23 19:45(1年以上前)

ryudo 0518 さん

書込番号:23548922の比較画像について、

 モアレによる偽解像、偽色(色モアレ等)はナイキスト周波数

を中心として、上下の周波数方向へ略対照的に発生するようです。

従って、Nq周波数を中心とした上下のにおける比較が公平であるかと

思われます。

書込番号:23553047

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2020/07/23 20:39(1年以上前)

まず比較画像出すなら拡大率を揃えないとね・・・・

低感度の等倍は甘く、マゼンタが強い。
偽色はローパスの癖なのかオレンジが強く出る。
高感度はディティールよりもノイズを消す方向。

といった感じかな。
あとはAFと動画の性能がどうかで、値段なりの価値があるかどうかかな?

書込番号:23553163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/24 15:53(1年以上前)

nikon z6と比較すると、このサイトでは色味が似てるのが面白いですね。
画素数が違ってもノイズが少ないz6 のおかげで、羨ましさが少し落ち着きました・ω・

書込番号:23554973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2020/07/25 12:48(1年以上前)

>A R Iさん

R5の画像が載りましたよ。

サイズが違うのは残念ですが、高感度はR6の勝ちかな。

書込番号:23557021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/07/25 13:30(1年以上前)

>おじぴん3号さん

情報ありがとうございます。

R5も悪くないですね。
ISO6400だと、今、私が使っているソニーα7RWよりもかなり良いこと、画素数の少ないEOS Rやα9よりも良いぐらいかなと言うことが確認できました。

(縮尺、カメラによって違うので、全体画像をダウンロードするなり、表示させるなりして確認した方がよいと思います。)

書込番号:23557115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2020/07/25 13:38(1年以上前)

>画素数の少ないEOS Rやα9よりも良いぐらいかなと言うことが確認できました。

私、EOS R、今使っていて、α9は少し前に使っていました。
比べる相手には使ったことのあるカメラを使うようにしています。

書込番号:23557131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2020/07/25 13:52(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

僕も持っている機材、以前持っていた機材と比べています。

EOS Rは以前持っていましたがR6/R5ともに流石描写の性能上がっていますね。
R5の解像感は流石かな。
僕的にはR6で十分です。

書込番号:23557159

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:200件

2020/07/25 14:37(1年以上前)


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/25 15:02(1年以上前)

機種不明

左からR5、1DX3、R6

やっとR5、R6、1DX3が揃うサイトがでましたね♪

画像サイズを20MPに揃えて200%表示です

ISO25600だと当たり前にR5が一番良いですね
意外なのはJPEGの処理の差なのかR6が1DX3より解像感あったりします

書込番号:23557290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/25 15:27(1年以上前)

機種不明

左からR5、1DX3、R6

同じくR5の常用感度の上限であるISO51200

まあ普通にISO25600と変わらずR5が一番良い

書込番号:23557347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2020/07/25 16:22(1年以上前)

>意外なのはJPEGの処理の差なのかR6が1DX3より解像感あったりします

 @ R6はカメラ現像DLOの付加レベルに「強い」が付加可能に成っている。

 A R6のLPFはA7V、Z6同様、水平、亦は垂直の何れかがLPFレスに成っている。
   と思われる。(DPRの絵画の画面で確認可能) R6の場合は水平線が解像感UP。(垂直方向LPFレス)

 B R6のSFR特性が1DX3より高くしてある。

    の何れかでは?

書込番号:23557448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/25 16:33(1年以上前)

>老人力2さん

僕はRAWからの現像派なのでJPEGの深い検証はまかせます
そこまで興味が無い…(笑)

書込番号:23557466

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:200件

2020/07/25 18:28(1年以上前)

R6と1DX3のJPEGの解像感、中央ではまったく変わりませんよ。
周辺部ではわずかに違いがありますが、それはレンズの値段がR6のほうが6倍も高いからでしょう。

書込番号:23557694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/25 23:21(1年以上前)

>それはレンズの値段がR6のほうが6倍も高いからでしょう

そういう理由かああい(笑)

まあいいか
とりあえず普通にR6よりR5が高感度も良いが判ればOK♪
(`・ω・´)

書込番号:23558371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2020/07/26 09:03(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

  少なくとも@,AはRAWデータ由来の要因ですので
RAWデータ(ISO100)での検証もお勧めします。
 更に、


>ISO25600だと  当たり前にR5が一番良いですね

 スペース部分に「20Mへ リサイズの条件で」が無いと、
誤解を招きそうですね。

 

書込番号:23558924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11409件Goodアンサー獲得:151件

2020/07/26 10:04(1年以上前)

>20Mへ リサイズの条件

いや
これは高感度を比較する場合の当たり前な前提条件だから…

知らないで変な比較してる人がまま居るのは知ってるけども

書込番号:23559025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:104件

2020/07/30 15:37(1年以上前)

>A R Iさん

ご存知とは思いますが、ご参考まで。

既にご覧になっていたら、パスしてください。

https://www.youtube.com/watch?v=zwu9qldc6_c

書込番号:23568246

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

標準

800mm F11での 撮影 レビュー

2020/07/21 07:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5


表題の通りのレビューです。

英語ですが、撮影結果も一部出ています。

多少なりともご参考になれば幸いです。

https://www.youtube.com/watch?v=fYuOUmhKbzY

書込番号:23547655

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/07/21 07:47(1年以上前)

>TAD4003さん

> 英語ですが、撮影結果も一部出ています。

やっぱり、すごいですね。(^^)
鳥の後ろ頭も検出するとは。

英語と言えば、この人、結構、非ネーティブ・スピーカーを意識して喋ってくれているようなに思います。単に、演説口調なだけ?

書込番号:23547694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2020/07/21 08:33(1年以上前)

>TAD4003さん

動物園に行きたくなりそう。

書込番号:23547740

ナイスクチコミ!4


Dont useさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:25件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/07/21 09:07(1年以上前)

情報ありがとうございます。ポイントはAFエリアの縮小ですね。RF800mmを使うとAFエリアは中央の四角だけになると言っています。これは仕方がないとしてもテレコン使うとどうなるんでしょうかね。RF100-500mmで2xテレコン使うとAFがめっちゃ遅くなったという書き込みがありました。

頭部検出はディープラーニング使ってますから精度は高いでしょうね。まあ、1DX3ですでに採用されていますが、CANONの本気を感じる部分です。

また、彼はRAWファイルを上げてくれていて、各自で確認してみてくれと言っています。買う前にサンプルのRAWファイルを手に入れて自分でいろいろ試してみるのは良いかもしれません。R5かR6で悩んでいる人もPC環境の見直しを考えている人も事前に考察できます。

ただ、彼は後半でソフトウェアを推しまくってきます。そして、ダウンロードしたファイルにもそれが入っていて僕は止まりました。怪しい。小銭稼ぎ?勇気ある方はぜひ。

まあ、CANONがトータルサービスを考えていると言うなら、そろそろDPPを軽いソフトに改良してほしいです。

書込番号:23547786

ナイスクチコミ!2


MB5332P/Aさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/21 09:15(1年以上前)

明らかにAF性能が上がってますね。
常に顔、そして後頭部にフォーカスしようと粘っているのがわかります。
F11で大丈夫かと思ってましたが、昼間なら明るさも大丈夫そうですし、800mmという望遠で背景も適度にボケてるし。
フォーカスポイントが狭まるみたいですが実用範囲な気がします!

書込番号:23547796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/21 10:53(1年以上前)

現像ソフトの営業だった (*Q*)

ハート型になったフラメンコかわいいね ( *^-^)(^0^* )

書込番号:23547942

ナイスクチコミ!4


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2020/07/21 12:07(1年以上前)

もっと小さい小鳥とかのレビューは無いかなぁ。
この大きさだったら瞳AFじゃなくても合いそうですよね。
AFはかなり速いですねー!すごい!

書込番号:23548068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/07/21 14:31(1年以上前)

>あれこれどれさん
>非ネーティブ・スピーカーを意識して喋ってくれているような...
そうですね。変ななまりが無くて発音が明瞭なので、聞き取りやすいかも。
ただしゃべり方は、上品とはいいがたい('◇')ゞ


>harurunさん
>動物園に行きたくなりそう。

御意! 自分も届いたら、動物園にや動物パークに行きたいです(笑)


>Dont useさん

詳細な解説、ありがとうございます。
この人結構長くやっているので、マルウエアではないと思いますが...

皆様、DLは自己責任でお願いします。(;^_^A


>MB5332P/Aさん

>フォーカスポイントが狭まるみたいですが実用範囲な気がします!
そうなんです。 F11シリーズは AF範囲が縦横40%だったかな?
100-500のほうは、このような制限が無いのですがお値段が('◇')ゞ

自分は当面EF100-400L2にエクステンダーかな。


>guu_cyoki_paa6さん
>現像ソフトの営業だった (*Q*)

半分くらい営業ですね。 ただF11のレビュー動画がほとんどないので、UP致しました。


>瑠璃猫さん
>もっと小さい小鳥とかのレビューは無いかなぁ。

小鳥のAF動画は幾つか出てますが、この動画1分14秒くらいに、遠くに飛んでいる鳥へのAFが出てきます。(既出ですが)

https://www.youtube.com/watch?v=sx8Divtkhe4

こちらもどうぞ

https://www.youtube.com/watch?v=sCdAGFQEb14

書込番号:23548352

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6067件Goodアンサー獲得:200件

2020/07/21 17:59(1年以上前)

やはりF11は暗すぎです。
鳥は撮りませんが、個人的には500mmF8だったら買いたいです。

書込番号:23548677

ナイスクチコミ!3


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2020/07/21 18:15(1年以上前)

>やはりF11は暗すぎです。

EVFなら問題ないのでは?

書込番号:23548713

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAD4003さん
クチコミ投稿数:1455件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/07/21 18:35(1年以上前)


F11レンズは、フルサイズセンサーでは、AFエリアが縦横40%になってしまいますが、APS-Cセンサーや、1.6倍クロップにすれば、AF可能範囲も大きくなりそう。

書込番号:23548742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2020/07/21 18:59(1年以上前)

>TAD4003さん

> ただしゃべり方は、上品とはいいがたい('◇')ゞ

そこが、彼の不思議な持ち味だと思います。(^^)

> APS-Cセンサーや、1.6倍クロップにすれば、AF可能範囲も大きくなりそう。

AF範囲が狭くなるのは、なぜなのでしょうか?
レンズの性能?

書込番号:23548787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度4

2020/07/21 19:31(1年以上前)

>TAD4003さん

情報ありがとうございます。

800mm F11、止まっているものならそこそこ楽しめるレンズみたいですね。
私はこのレンズ、購入することはないと思っていますが、もう少し情報収集して確認したいと思います。

R5のAF、紹介いただいた動画だと予想どおりの感じです。
可もなく不可もなく。こんなもんだろうと思っていたとおりの仕上がりみたい。

勘違いかもしれませんが、評判の悪い動画機能は想定よりも良さそうに思えました。

Rや5D4などと比べてどう進化したか。ソニーのα9やα7RWと比べてどうか。
実際に使うのが楽しみです。

書込番号:23548845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶保護フィルム販売開始

2020/07/20 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

ヨドバシドットコム等で販売開始です。
発売日にお届けですが、いよいよかな。
カードもカードリーダーも悩みます。

書込番号:23547367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/07/21 01:21(1年以上前)

つうか、記録媒体の買い替えを気にしないで済むのが
デジカメのメリットの筈なのにモデルチェンジの度に皆、
嬉々として買い換えの算段をする。

書込番号:23547492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15991件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2020/07/21 07:47(1年以上前)

逆に記録メディアの規格が変わるくらい進歩したら
カメラボティの買い換えや買い増し考えますけれどね。

(*^_^*)

書込番号:23547692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/21 07:54(1年以上前)

EOS Rの液晶フィルム使えませんかね?
2枚組の1枚余っているんですけど

書込番号:23547703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2020/07/21 10:29(1年以上前)

>写真道楽うん十年さん
情報ありがとうございました。
予約しました。

書込番号:23547903

ナイスクチコミ!1


POPO554さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/07/21 11:11(1年以上前)

hakuba、kenko、坂本ラヂヲのガラスなどで迷いますが。
ケンコーのはもう発売中なので、確実に発売日にとなるとケンコーかな・・。


https://shop.kitamura.jp/pd/list.html?q=EOS+R5%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0&path=&index=&sort=number20%2CNumber17%2CScore&searchbox=1

書込番号:23547976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング