このページのスレッド一覧(全12022スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 154 | 19 | 2020年7月24日 11:53 | |
| 3 | 1 | 2020年7月18日 23:31 | |
| 9 | 2 | 2020年7月18日 14:27 | |
| 26 | 14 | 2020年8月29日 12:27 | |
| 28 | 2 | 2020年7月19日 11:37 | |
| 284 | 46 | 2020年7月27日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
外装素材がポリカーボネートだろうが、安定して良い写真が撮れれば良いカメラ、外装がどんな高級素材を使ってようが、駄目な写真しか撮れないなら駄目なカメラ。
個人的な判断基準はそれだけ。
10点
それって、カメラの問題ですか( ̄□ ̄;)!!?
誰が撮っても駄目な写真が撮れてしまう、魔法のカメラ!Σ(×_×;)!
あるのなら、見てみたい。(^o^;)
書込番号:23543754 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
|
|
|、∧
|Д゚ 初心者だからね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23543775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ポリカーボネート。炭素が配合されている分強いですょ。金属ボディーだとなおさらだけどね。
R5とR6のデモ写真を見たけど背景の描写力の差が歴然です。センサーの違いは明確でこれはもうどうしょうもないですょ。R6の型番は別の型番のほうが良かったのではと思えるくらいです。こんなにも違うの ? 一眼に疎い目から見ての感想です。
書込番号:23543971
5点
写真の善し悪しはカメラではなく,撮る人の感性,技術,などなどによると思うぞ.
書込番号:23544264
22点
|
|
|、∧
|ω・` 撮れます♪
⊂)
|/
|
書込番号:23544355
0点
デジタルは新モデルの度に快適になってくるので、良い写真が撮れると思う。
書込番号:23544440
2点
>写真の善し悪しはカメラではなく,撮る人の感性,技術,などなどによると思うぞ.
それは撮り方にもよる「俺は何が何でも他人が撮って無いような写真を撮るぞ!」
って人だと感性をフル動員して撮らないとダメだが、世の中のアマチュアカメラマンの
大多数は「○○みたいな写真が撮りたい」って人が多い。
有名撮影地で皆同じ様な場所に三脚立て、同じ様な画角のレンズ付けて「おたく、F値幾つにしてんの?」
「アレとアレ入れたら良い感じになりますよ」とか情報を共有し合って、一斉にシャッター切ってほぼ同じ時間
に帰り仕度する。
すると同じ様な構図の写真がずらっと並ぶ事になるので機材の差がモロに出る。
写真って撮影者はカメラに指示してるだけで、一生懸命連写したり、露出やピントを
考えてるのはカメラ自身だから。
書込番号:23544513
10点
ボウズ
ソレは他人に寄るとは言えないぞ
わかるか?ボウズ
書込番号:23544535 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>安定して良い写真が撮れれば良いカメラ
そして、綺麗なお姉さんをもっと綺麗に撮れたら...僕は幸せ〜♪
書込番号:23544614
4点
通りすがりに・・・
>安定して良い写真が撮れれば良いカメラ、
>外装がどんな高級素材を使ってようが、駄目な写真しか撮れないなら駄目なカメラ。
あの光の魔術師のイルコさんが面白いことを言ってます。
「R」の時には全然だったのに、R5・6が出て以降にこの動画のようで・・・
結局・・・ボディーよりレンズで、レンズより光で、光より撮影者なんだそうですよ。
https://www.youtube.com/watch?v=JlVTAVJL0lM
キヤノンからソニーにして良くなった人はいるんだそうですけど・・・
ちなみに・・・私は何で撮っても私の「絵」ですねぇ・・・
じゃぁ、新しくすることないともいえますが・・・操作が楽になりそうなのは魅力なんですよねぇ。
書込番号:23544757
9点
昔、オリンパスOM-1(金属ボディ)
ズイコーレンズ(金属胴鏡)
真夏の炎天下で撮影してたら
ピントリングが熱で溶けて
ズリ滑って撮影を中断して帰った事が有りました
総金属製のカメラが無くなったから
そうした事も無くなりました
真夏の炎天下での金属って
目玉焼きができるくらい
熱くなること有ります
書込番号:23545435 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>えー?
書き込み手順全然違うのに?
つうか、運営はスレの最後に表示される
「返信」「新規投稿」のボタンの「新規投稿」の方を「新規スレッド立ち上げ」とかに
名称変更すべき。
初心者だと「俺の場合誰かのレスに反応して投稿する訳じゃないから、返信じゃなく新規投稿だな」って勘違いする人が居ても不思議は無い。
書込番号:23545889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真の良し悪しはカメラでも撮る人でもなく、見る人で決まると思う。
(ってまたヤヤコシイ事を)
書込番号:23546050
1点
>初心者だと「俺の場合誰かのレスに反応して投稿する訳じゃないから、返信じゃなく新規投稿だな」って勘違いする人が居ても不思議は無い。
「居ても不思議は無い」けど、過去ログ見れるんだから、今までの書き込み件数と誤爆の数から誤爆率は分かるでしょ?
正義漢ぶってるけど、余計なお世話だったね。
どんまい♪
書込番号:23546154
8点
「良い写真を撮るのにカメラなんて関係ない」
って、本当に思ってますか?
自分で実証しましたか?
どこかの白人系のゲジゲジ眉毛カメラマンが言ってることを鵜呑みにして洗脳されてんじゃないですか?
じゃあその白人系のゲジゲジ眉毛カメラマンはなぜキヤノンからソニーに変えたんでしょうね?カメラ関係あるじゃないですか。
カメラ変えれば、最新のセンサーに手ブレ補正がついていたらそれはもう、以前のカメラに戻れないですよね。
だからみんな最新機種を欲しがるんだし。
カメラ関係あるんですよ。
書込番号:23553321
3点
>「良い写真を撮るのにカメラなんて関係ない」
ええと・・ 良い写真を撮るのにカメラの外側がプラスティックかどうかは関係ない、って話だと思ってましたけど。
あとイルコ氏の主張も、カメラは関係ないと言っている訳ではなくて、(条件はやや恣意的でしたが)ボディの優先順位は挙げられている他に比べると低いという話だったと思います。
ってなんか最近坊主化している自分(^^;
書込番号:23554300
3点
>「良い写真を撮るのにカメラなんて関係ない」って、本当に思ってますか?
>自分で実証しましたか?
なかなか強いお言葉ですね。
ということは・・・MB5332P/Aさんは、カメラが関係ある(優先順は高い)と思っておられるんですよね。
もっとも・・「良い写真」の定義がなされていませんので、議論にはならないとは思います。
で・・・自分で実証したか・・・
ちなみに私は今でも、600万画素の10Dや1000万画素の40Dを頻度は多くないですが、好みで使います。
DIGICの絵作りはバージョンによって違い、発色傾向も違いますのでソレを楽しむという感じでしょうか。
例えば10Dの「緑」は独特の発色をしてくれますし、40Dの発色は私にとっては「素直」で好みです。
現在の私が撮るのであれば、10D撮ろうが、40D撮ろうが、5DIIIで撮ろうが、RPで撮ろうが「写真」は大差ありません。
ただし、撮影の「楽」というのは新機種ほど恩恵があるのは確かです。
「楽」なのですから、楽じゃない機種で全く撮れないということでもありません。確率の問題だったりもします。
また、ISO感度の向上は撮影するフィールドを広げてくれることは確かですし、
ダイナミックレンジの拡大はHDRの表現を広げてくれます。
でも、その拡張されたフィールドが常に自分のフィールドで無い限りは、そこまで重要でもないかもしれません。
「写真」が「表現」であるのなら、表現をしやすい機材を新旧問わず好きに使えばいいだけの話かと思います。
撮影がある程度機械任せに楽に撮れるのなら、楽に撮りたいときは楽なカメラが欲しいです。
前レスで、「白人系のゲジゲジ眉毛カメラマン」の話を出したのは・・・
その写真家さんが「R」の時には周回遅れ、数年前のカメラと評していたのが・・・
R5・6の実機を触って、ブラックアウトの改善ににやけてしまって、その後にカメラボディーよりレンズ・・・
などという「一般論」を展開されたのが面白かったということです。
>白人系のゲジゲジ眉毛カメラマンはなぜキヤノンからソニーに変えたんでしょうね?
その理由はご本人しか正確のところはわかりませんが、気に入ったんでしょうね。
でも、その写真家さんは、EOS Rも使われますし、Z6も使われています。こんどはR5も使うらしいです。
私の見る目がないのかもしれませんが、その写真家さんの写真でSONYの写真だけが「良い」とは思えませんけど。
どの機材で撮っても、人工光で光と影を操るその写真家さんの「写真」に変わりがありません。
ちなみに・・・私はSONY機のデータを触らせて頂く機会もあるのですが・・・その発色は好みじゃないです。
光の魔術師さんは、人工光とホワイトバランスで色味を作られるようなので、問題が少ないのかもしれません。
人工光を使う故に、撮影後の確認レスポンスは重視されるのだとも思います。
>カメラ関係あるんですよ。
無いとはいいません。でも優先順位が低いのも確かです。
だからいろいろなボディーが存在できるということでもあります。
そういえば・・・フィルムの頃も、Kissを使う頻度はかなり高かったもんなぁ・・・
書込番号:23554485
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
Canonショップに登録してるメルアドに来たアンケートに答えたら、10000円offのクーポンが来ました。
8月31日までなので、Canonショップでの購入も有りやな。予備バッテリー付いて379500円
メンテナンス券の価値がおよそ9000円。ポイント還元が3454ポイント。SDカード2000円。
サービス分の価値が合計25000円。
量販店に比べると8000円分高い感じだけど、ローン金利無料とか考えるとCanonショップで購入しようかな。
3点
メンテナンス券ですがEOS-Rだと10000円超えですね。
オーバーホール分と合算で12500円相当くらいでしょうか。
書込番号:23543333
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
別スレに昨日書き込んだ内容を、転記しておきます。
DPReviewに、「full production」『R6』のレビュー記事が掲載されました。記事の各項目は、(書き込み時点では、まだ)目次だけのようですが、「Sample gallery from this episode」から、画像ファイル(JPEG、RAW)をダウンロード可能なので、等倍等での検証が可能です。
ただし、YouTubeにアップされている動画は、「very pre-production」『R5』で撮影されていますので、ご注意下さい(その旨、注意が促されています)。
・[記事] Canon EOS R6 Review (Chris Nichols氏、DPReview、2020/07/17)
https://www.dpreview.com/videos/2834730544/dpreview-tv-canon-eos-r6-review
↑に埋め込まれていますが、↓で直接飛べます。
・[動画] Canon EOS R6 Review (Chris Nichols氏、DPReview、2020/07/17)
https://youtu.be/8AXpz50sc18
3点
訂正です。スミマセン!
【誤】
記事の各項目は、(書き込み時点では、まだ)目次だけのようですが
【正】
目次の各項目の動画が、順次、YouTubeにアップされます。[記事]の各項目をクリック/タップすると、項目に応じた、埋め込み動画が表示されると思われます。
YouTubeのDPReview公式チャンネルなら、一連の動画は、再生リスト化されると思われます。再生リストではなく、直接、動画を視聴していた場合には、動画の最後に、次項目の動画のサムネイルが表示されると思われます。サムネイルをクリック/タップすれば、次に進める(飛べる)ので。
書込番号:23541289
3点
パナソニックG9からキャノンR6に乗り換えようと思って、初めてキャノンで撮影された写真をじっくり見ましたが、等倍で見た場合の解像感が少し低いですね。
マイクロフォーサーズの上位機より低いと感じました。
また、(JPEGの)高感度ノイズもマイクロフォーサーズと1段分くらいしか違わないような気がします。
これらがDPセンサーに起因するものなのか、またはJPEG処理の優劣によるものか分かりませんが、気になりました。
SONYのフルサイズのほうが、明らかに精細で高感度ノイズも少ないのですが、動画の手振れ補正が弱いので選択肢から外れます。
書込番号:23542108
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
初期型のEF600mmF4LUSMですか。
マウントアダプター EF-EOS Rなどでは、特に古い製品は使えないというような注意書きはないので使えるはずです。
書込番号:23540625
2点
このレンズはメカシャッター12コマ/秒は可能とはなってないですね。
U型からは可能なような記載ですが実際どうなんでしょう。>Okacanさん
書込番号:23540751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Okacanさん私はサンニッパ2型なんですが、エクステンダー使うと12コマ/秒が出来ないかもしれない。
20コマ/秒の電子シャッターに至ってはエクステンダー2.0は記載があるけど、エクステンダー1.4の無い。
パターンがよくわからないですね。
書込番号:23540800
4点
Canonのボディに
Canonのレンズを
Canonのアダプターだから
使えそうには思います
書込番号:23540818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォーカスプリセットは使えない可能性があります。
(EOS Rでは2011年下期以降に発売の超望遠レンズでフォーカスプリセットが使用可能です。)
書込番号:23540984
1点
キヤノンは互換性では秀でてるので
EFマウントだと30年以上前の初期のカメラに最新レンズの組み合わせでも
最新ボディに30年以上前のレンズの組み合わせでも
基本的な機能は使えます
なのでRFでもそこは変わらんと思う
まあ細かい制限は昔から色々あるけども
絞ると連写速度が落ちるとか(笑)
書込番号:23541022
2点
私も持っているので気になりました。使えると思いますが・・・
カメラに手振れが機能が付いたので今まで以上に綺麗に撮影できると思ったのですがホームページにレンズの掲載がなかったので、何か問題があるのかもしれませんね。撮影枚数の制限とか、今まで通り手振れが機能が使えないとか。
書込番号:23543278
2点
同時期のEF500mmF4.5LをEOS M5に付けたら、うまく動きませんでした。キヤノンに問い合わせたところ、社内の機材で試したところ動かなかった、との回答でした。
この世代の超望遠は、当時としては異端な電子フォーカスなので、Rでの動作も怪しいと思います。
試して見ないとわからないでしょうね。
書込番号:23543877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Okacanさん
ロクヨンのT型であれば動くと思います。
ホームページのQ&Aを見てもEOS Rシリーズはマウントアダプターを使うことで動くと書いてありますし。
上の方の書き込みで EF500mm F4.5L USM がEOS M5で動かなかったということですが、ロクヨンT型は1999年生産開始、EF500mm F4.5L USM は1993年生産開始のモデルなので世代が違います。
とは言っても本来は EF500mm F4.5L USM でもM5、R6で動かないといけないと思いますが・・・
ロクヨンT型はゴーヨンT型、ヨニッパT型と同期のモデルですが、それらのレンズはまだまだ現役で使っておられる方もいらっしゃると思いますし、EOS Rシリーズで使えないということがあればすでに問題になっていると思いますけど・・・
書込番号:23544115
2点
ロクヨンは1988年発売のようですよ。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef278.html
書込番号:23544381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お気楽趣味人さん
>Okacanさん
スレ主さんのお持ちのロクヨンってISなしのタイプなんですね。
それであればお気楽趣味人さんが言われているタイプなので怪しいかもしれないですね。
>お気楽趣味人さん
スレ主さんのお持ちの機材がISつきだと思い込んでおりました。
大変失礼しました。。
書込番号:23544507
1点
もう、見てないかもしれますんが
R6にEF500mm F4.5L USMを付けてみました。
・ちゃんとAFが動いて、ちゃんと写りました
・7D2だと、F5.6に絞らないとシャキッとしないレンズでしたが、開放からしっかり写ります
・電子フォーカスリングでのMFが気持ちよい
・ボディ内手ブレ補正も好調
総じて、フィルム時代のレンズがいきかえったかも?更には、久しぶりにMFを楽しみたい感じ。
書込番号:23628963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
【ミラーレスカメラ】EOS R5 バッテリーの持ち(静止画撮影可能枚数/動画撮影可能時間の目安)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101667/p/3546/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNTk0NjkyMTU1L2dlbi8xNTk0NjkyMTU1L3NpZC9mVUklN0UzZWYwRlRpWWh0N2VKTkxHVlRqdERuWVVkZkFReGZMN0IlN0ViZGE1S0NWVGh2V1FvaXRBc0VGMCU3RURxbXp6aHJlWXhjUEdmS0xENzFrRUZQcm4wekxkbWcwSWViMURFcGNzR3YzRk1yVmw3VGVDNXlKRWZ6c3clMjElMjE%3D
表を見るとバッテリーグリップ BG-R10使用時になめらかさ優先の箇所が「ー」になっております。この事からバッテリーグリップ BG-R10使用時に、EVFのなめらかさ優先が使えないのではないかと思う方(Twitter上では居ました)がいるのではないかと、キヤノンお客様相談センターへ質問し、返答が来ましたので報告です。
以下、返答内容
EOS R5にBG-R10装着時にも「なめらかさ優先」に設定することは可能でございました。
BG-R10使用時に「なめらかさ優先」に設定した場合、以下FAQ記載の「省電力優先」の数値に対し、概ね6割程度の撮影可能枚数になるとご認識いただければ幸いです。
気にしている方は少ないかもしれませんが、念のため報告です。
26点
>脇汗ビッチョリーナさん
情報ありがとうございます。
なめらかさ優先も試してみたいと思います。
書込番号:23540607
2点
現在、仕事でいろいろなミラーレスを使っていますが、
どのカメラも、EVFの設定は、「省エネ」です。
EVFの見え方よりも、撮影枚数を優先しています。
動き物にしても、静止物にしても、そんなにEVFの性能必要か???
α9のブラックアウトフリーは、非常に重宝しておりますが。
書込番号:23544107
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
素人の戯言とお笑いください。
例のオーバーヒート問題。多くのユーチューブやネット記事で問題になっています。
先日のジェットダイスケさんの動画でR5を冷やすのにバッテリーを抜くということが紹介されていました。その時ピンときたのですよ。
バッテリグリップで物理的に冷却することはできないかと。カメラ内部に挿入するところと、カメラの下部に接触する部分を何らかの方法で冷却できないかと。それはスイッチ一つで切り替え可能にする。
そうすればキヤノンのこだわる防塵防滴を損なうことなく、オーバーヒート問題を解決できるのではないかと。
あくまで、ド素人の妄想です。皆さんどう思いますか?
10点
マウント部分にファン付きアダプタ的なものを作っているとかいないとか?
まあ、ファンの音と防塵防滴どうなるかですけどね。
書込番号:23539722
0点
ファン付きマウントアダプターの特許を出したらしいよ。
あるYoutuberはこのオーバーヒート問題は通常ならリコール案件だと発言してたな。
俺もそう思うよ。
書込番号:23539730 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
EOS-1D X Mark II がヒートパイプを通して、
バッテリー室の天面から外装を通じて、
熱を外に逃がしてたよ。
書込番号:23539745
7点
R5R5ってスレがいっぱい立って賑わってるけど、キャノンさんのカメラってそんなにポンコツなの (*ω*?
R1わ要冷蔵だけど・・・
書込番号:23539799
21点
良く考えたらあの持たないバッテリーでファン回したら直ぐに電池切れ起こすね。
バッテリー4個入る大きなグリップも追加販売しないとね。
キヤノンは儲かってウハウハだな。
書込番号:23539818 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆さん コメントありがとうございます。
でも私が言いたいことはファンを回すのではなく、物理的に冷却できないかということなのです。
防塵防滴である以上、通気口などは難しいでしょうし。それならば直接的に冷やすというのはどうかっていうこと。
書込番号:23539834
1点
というか、発熱問題って具体的にどこが一番発熱するんでしょうか?
ジェットダイスケさんは、メモリーカードがすごく熱くなっていると言っていて驚きました。
メモリーカードやCPUが熱くなるんでしょうか?
私はずっとセンサーだと思っていました。
なぜかというと、センサーの小さいマイクロフォーサーズだと 4K60pはすでに実用域にあるからです。
もし熱源がセンサーだとすると、外部に熱を逃がすのはやっかいです。
なぜかというと、手振れ補正のためにセンサーがボディから浮いているからです。
そうなると、伝熱のワイヤーをセンサー裏側に付けてボディに熱を逃がすんでしょうか?
よくわかりませんが、難しそうなのは想像できます。
書込番号:23539851
6点
肩こりのヒンヤリシートを貼れば
冷却できます
高い頭脳だから
思い付く発想です
書込番号:23539888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
R5にビニルを巻いてクーラーボックスへ!
結露は最小限にww
書込番号:23539921
1点
コメントありがとうございます。
不毛な話の連続となりそうなので、この辺で終わりましょうか!
書込番号:23539933
8点
電気関係は昔から熱との戦い。
回転機・変圧器巻線にしても耐熱グレードがありますし、そもそもがヒューズは発熱利用ですし、
照明器具なども発熱⇒発煙⇒発火との戦いで。
合理的なのは扇風機ですね。電脳機を初めとして多く採用されてます。
それと、表面積/体積比を大きくして放熱効率を上げることです。スマフォがそうです。
ダンボとかね。
書込番号:23539940
2点
デザインが気に入らないなら、機能が自分の用途に合わないなら、性能が求めるものじゃないなら、買わなければいい。
ただそれだけでしょ。
書込番号:23539975 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
何度も書いてるけど、ソニー機も発熱停止するので、R5だけ批判されているのはキャノンらしいなぁと言う印象です。
ソニー機は欠点有ってもあまり批判出にくいからね・・・・
4K30Pでa7R4と同じだけ録画出来れば、スペックとしては別に他社より劣っているとか欠陥だとかではない印象です。
8Kが撮れます!!と仕事で撮るような人に期待させてしまった点はキャノンの戦略ミスかなとは思いますけど。
多くの人はスチルカメラとして良ければ、8K撮れないa7r4も初値で同じぐらいの値段がするので、動画はa7r4と同じ程度にさえ撮れればいいですからね。Rでも動画に困ったことは無いし・・・・。
書込番号:23540047
16点
まあR5って超絶爆安なんだから
工夫して使えよとしか思わんかな
文句言う前に創造力発揮してくれ♪
書込番号:23540276
22点
今度出る、新しいソニーは、ファンなしで、熱対策出来てるみたいよ。まだ出てないから、わかんないけど、本当だったら、キヤノンもR5mark2とかで、同じシステム採用されるんじゃない?
書込番号:23540514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チロリン75さん
バッテリーグリップのような形状の冷媒体(冷蔵庫で凍結させたアイスノンが内部入っていおり、ボディ接触面は金属性で、熱伝導率を高める)を三脚ネジ穴でR5本体に接続させる商品はどうでしょうか?
イメージは氷をボディに密着させることで、物理的にカメラを冷却させる仕組みです。
難点は、冷媒体が溶けると効果が無くなる事でしょうか?
書込番号:23540520
2点
>ソニー機は欠点有ってもあまり批判出にくいからね・・・・
スマホ板ではボロクソだけどね。→「そもそもsonyって信者やキャリアが持ち上げてるだけで、あんまり大したメーカーじゃないですよ。」
書込番号:23541211
10点
どこが熱を発するのかわからないんだけど、皆さんの書き込みを見てバッテリースペースに何かを入れて冷却する方法で考えました。
何かを冷やすのに「E」が沢山並んだアルミがあるけど、バッテリースペースにアルミの塊を入れてカメラ本体から出たアルミの羽に風を当てて冷やしたらどう?これなら結露も無いんじゃないかな?
書込番号:23541222
2点
>何度も書いてるけど、ソニー機も発熱停止するので、R5だけ批判されているのはキャノンらしいなぁと言う印象です。
>ソニー機は欠点有ってもあまり批判出にくいからね・・・・
ソニーもミラーレスを始めた頃やα7を始めた頃は、電池がもたない、レンズがない、
発熱して止まる、レンズが高いと散々言われていましたよ。
レンズは他社も高いレンズを出すようになったので、高いとは言われなくなりました。
書込番号:23541503
17点
英国でこのオーバーヒート問題でリコールの動きが出てる様だね。
ひょっとすると無償改修してくれるかも知れないね。
それだったら買っても損は無いね。
書込番号:23541718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そんなバカな。火が出るのなら別ですが。
書込番号:23541745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>英国でこのオーバーヒート問題でリコールの動きが出てる様だね。
ものすごいモンスタークレーマーやなあ…
発売前なんだから嫌なら買わなけりゃ良いだけだよねえ???
(´・ω・`)
業務用として事前契約でもしてた?
書込番号:23541758
7点
リコールがどんな案件で発生するのかわかっていないな・・・・・
どんな安全上の問題があるのかなぁ〜
書込番号:23541770
8点
あのさ、リコールって安全性だけじゃ無くて製品の欠陥をメーカーが自主的に告知改修する事も意味してるんだけど。
あくまでも海外のネット記事だし、本当だったとしてもキヤノンがねじ伏せると思うけど。
書込番号:23541816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは
無量光院さん
スレ主さんが終了宣言したので躊躇していましたが…
私はソニーα99iiで中身を抜いた電池パックからリード線でバッテリーを外に出し、ボディの電池ケースと空洞の電池パックの間にアルミ箔を挟んで、アルミ箔はボディ下部からはみ出させ、外に出したボディ供給のバッテリーから空冷ファンも稼働させ、アルミ箔を冷却。
ボディの電池ケースの内側が金属で、熱停止したときだいぶ熱があり、電池発熱とボディ発熱のうち電池発熱を無くしてボディ冷却も兼ねて。
これで上手くいくと倍くらい録れるようになりました。
(軍艦部への直射による熱で2割増し程度のときも)
書込番号:23541838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チロリン75さん
>りょうマーチさん
バッテリーグリップに冷却機能を付けることは出来ると思うので、
縦位置グリップ、バッテリー2個装着が必要でない方にも、
訴求効果あると思うのですが、メーカーさんいかがでしょうか?
あとアイデアをひとつ。
直射日光を考慮し、ボディの塗装を白レンズと同じ塗装バージョンを
発売されたらと思います。
白レンズ使ってても、ボディ(特にペンタ部)は、非常に熱くなるので。
書込番号:23541854
4点
Wikipedia
リコール (一般製品)
https://ja.wikipedia.org/?curid=1270033
発売前のリコールは、無償修理・交換・返金・回収などのしようがないのであり得ないみたいです。
発売後は、よっぽど危険な場合以外でも、HPなどで公表の性能が全く出ない場合には、メーカー判断でありえるかもしれませんが、HPには短時間しか無理って書いてあるし・・・
HPにいつまでも止まらないって掲載されていれば、メーカー純正の改造があったかもしれないのに残念ですね(笑) でも、密かに純正対応品の販売も期待しています。
音声別録り当たり前のプロの世界なら、ボディーを開けることを容認すれば、空冷ファンの設置など単純な話なので、そんなに難しくないように思います。
書込番号:23541922
4点
>Map GOGOさん
熱問題なんて、わかってて発売してるに決まってるじゃないですかー
そんな物、いくら言われたって自主的にリコール回収するわけないし。
熱問題でリコールなんて事例あるんですかね?
メーカーがテストしてないわけない、「仕様ですお察しください」案件ですよ。
書込番号:23542017
7点
なんか、メーカー公表の8Kの動画撮影連続時間を達成出来ないのが海外で問題視されてるみたいだけど。
5分位で止まるとか。
どうせ温度の条件とかを盾に仕様ですと逃げきるんだろうね。
メーカーの良心を見極める良い機会だね。
書込番号:23542109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たぶん上から「ボディは小さく軽く」「手振れ補正は大きく」「8Kは何がなんでも搭載しろ」と言われて、開発陣は無理なのが分かっていたけどNOって言えなかったんだろうな・・・。
パナのS1並みの大きさ・重さ・手振れ補正にしておけは、普通に実現できただろうに。
書込番号:23542163
4点
>>メーカー公表の8Kの動画撮影連続時間を達成出来ない
使っているカードの速度問題だったりして・・・・cfでも遅いカードだと猶更。
確か現行最速のカードでも、速度もカードの方から出る熱も、8kには改良カード待ちみたいな話あったような??
書込番号:23542172
1点
デジカメWatchに熱問題に関するキヤノンの釈明コメントが出てるけど。
連続は最長で約20分で温度条件によっては変化すると有るので例え1分でオーバーヒートして止まっても仕様ですになるね。
このカメラは本当に色んな条件が付いてるね、メカシャッターの12コマ/秒連写はバッテリー残量が60%以上の時しか出来ないとか。
ここまで細く条件が付いてるカメラは初めてだね。
書込番号:23542228 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>連続は最長で約20分で温度条件によっては変化すると有るので例え1分でオーバーヒートして止まっても仕様ですになるね。
そんな場合の製造業レベルの「実験条件の基本の基本」としては、例えば、
・20℃設定の恒温室で2時間放置後、撮影開始→自動終了するまでの撮影可能時間を計測(≒録画時間)
・30℃設定の恒温室で2時間放置後、撮影開始→自動終了するまでの撮影可能時間を計測(≒録画時間)
・40℃設定の恒温室で2時間放置後、撮影開始→自動終了するまでの撮影可能時間を計測(≒録画時間)
他の条件も含め、再現性確認のために何度か繰り返せば【メーカーが予期せぬ短時間】とか有り得ません(^^;
こんな具合で、設備さえあれば実験条件として容易ですから、中高生どころか小学生でも十分に実施できるでしょう(^^;
・・・動作範囲温度の記載があると思いますが、4Kや8K動画が「対象外」であれば、そのように「対象外であることを明記」すべきです。
上記の恒温室は、恒温恒湿設定できて平準レベルかと思いますが、室内容積で金額が跳ね上がるものの、
仮設装置に近い恒温メインのモノなら、バラ組みで数百万円から1千万円ぐらい、
数千万円クラスであれば、ちょっと大きめのプロジェクト予算で余裕で捻出できる程度かと思いますし、
企業によっては関連会社資産として、親会社が借り受けるような形態にしている場合もあるでしょうから、
根本的に「恒温室で実験できない」なんて、たぶん有り得ないでしょう(^^;
単に開発スケジュール最優先で「やる時間が無かった」というタコなことは有り得るけれど、それって中小企業以下です(^^;
書込番号:23542284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
製品として世に出す以上、必要最低限の環境試験をしているはずだと思います。
R5の仕様では
使用可能温度: 0℃〜+40℃
使用可能湿度: 85%以下
ですから環境下で各種性能試験はしているはずです。
従って、無風状態でこの環境下で動作が停止したら、不良品という事になります。
一瞬でも動けば動作、とするとしたらそれはメーカの甘えです。
書込番号:23542347
5点
Canonにも法務部門が有るでしょうが、
海外の訴訟は穴突いてくるから、集団訴訟に成らなければ良いけど。
書込番号:23542379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モモくっきいさん
どうも(^^)
書かれている通り、仕様に明記されていますよね。
そもそも、JISなどの工業規格で使用温度や試験方法が定義されているのでは? と思いますが、
「静止画用カメラだから、動画は合法的に除外される」という主旨の除外規定とかあるのでしょうか?
気になります(^^;
>よこchinさん
大手メーカーで、法務部門が無いところなんて存在するのでしょうか?
先の私のレスでは、何となくレス消去の危険を考慮して自粛(^^;しましたが、
米国で懲罰的賠償の対象になりでもすれば、百億円ぐらいスッ飛ぶと思います(^^;
もし法務部門が「実態」を知っていて且つ仕様の記載に法務部門がマトモに関わっていれば、現状とは違う記載になっていたかも?
※基本的に大企業内では風通しが悪いので、研究開発部門で知られていても、法務部門が知らなくても特に不思議ではありません。
「同じ社内で、なぜ知らないのか?」は、逆に「なぜそんな空想をするのか?」と思われるぐらいかと(^^;
書込番号:23542534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
法務統括センターって在るようですが、確かに風通し悪そうですね。
https://global.canon/ja/corporate/organization.html
書込番号:23542612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多くの企業内で「関わりたくない部署」の1つの扱いをされているかも知れません(^^;
書込番号:23542615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さまありがとうございます。
ただ、私はキヤノンのカメラが好きなのです。
色や操作性など、使っていて楽しいのです。
それを満喫できる、新しいミラーレスR5 R6を使うことが楽しみなだけです。
それだけです。
書込番号:23542990
2点
基本的には、コンシューマ向け製品に関しては、
製品に期待されている初期の性能が発揮されなかった、もしくは不良、故障などにより、損害が発生した場合にその損害に対しては責を負わない、と保証書なんかに明記されていると思います。
ですからメーカに要求できるのは返品・返金や製品の修理・交換くらいです。
取扱説明書なんかには大事な撮影の時には前もってテスト撮影をしておくように書いてあったりしますね。
テストによって期待に添えない場合は使うな、て事です。
ただし、安全性については別です。
例えば、発熱しながらも8K撮影を継続し、その結果火傷を負った、と言った場合です。
この場合は賠償の責を負う可能性があります。
従って、メーカの姿勢としては、ある程度発熱したら安全性確保のために止めてしまう、という事になろうかと思います。
大抵のメーカの場合は、法務関係というよりQA部署がその役割を担っていると思います。
私が以前いた会社では判定基準はまず安全性でした。
見ている先は各国・各地域の安全基準(UL、CEの類)とPL関連法規でした。
書込番号:23543300
3点
ソニーEも最初はそうだったですけど、R5も実験機だと思いますよ。
その実験機をキヤノンの熱心なファンの方々に使ってもらって2号機の開発の糧にする。
そうやって徐々に改良されて行くものです。
まだ初期型ですから長い目で見る事が大事だと思いますよ。
簡単に言うとお布施が大事だっていう事ですね。
書込番号:23547086
4点
過渡期のカメラ、になりそうな感じもしますね。
実用性を置き去りにしてカタログスペックを競い、それにユーザが踊らされている時代もあったと。
書込番号:23547306
3点
過渡期であり実験機的でもあるのは間違いないけども
だからこそキヤノンはとんでもなく爆安で出したし
それゆえに
少なくとも動画の世界ではものすごいムーブメントを引き起こす名機になるっしょ♪
書込番号:23547541
0点
〉過渡期のカメラ、になりそうな感じもしますね
8Kが過渡期でしょ。
そもそも8Kを扱える環境が整ってる一般ユーザー、どれだけ居るの??
書込番号:23547577
0点
7Dの過大視野率の時も回収問題にこじつけ返答があったよねw
秒間20コマ!!! 開放でだけ・・
手振れ補正8段!!! ズームのテレ側だけ・・・
防塵防滴もどんな程度だか・・
毎度制約だらけのキャノンだけどもう握りつぶせる力が無くなったみたいだね。
書込番号:23562631
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





