このページのスレッド一覧(全12013スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 16 | 2024年11月23日 09:10 | |
| 4 | 1 | 2024年10月27日 19:55 | |
| 24 | 9 | 2024年10月21日 13:44 | |
| 441 | 36 | 2024年10月21日 14:41 | |
| 6 | 3 | 2024年10月9日 13:24 | |
| 48 | 5 | 2024年12月2日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
EOS R6 Mark IIの画素数は24MEGAです。APS-Cにクロップした場合は焦点距離は1.6倍となると同時に画素数が減り、R6 Mark IIでは3750×2500dottsとなると思います。
また一般的な個人向けプリンターで出力できる最大サイズはA3ノビですが、クロップしてA3ノビにプリントする場合のプリント解像度を考えます。
A3ノビ用紙の縦横寸法は329mm:483mmで、比率は1:1.468です。またカメラ撮像素子の比率は1:1.5なので、縦の解像度を考察すれば良いこととなる。
R6 Mark IIでは329mmに2500dottsでプリントする場合の解像度は0.1316mm/dot(193dpi相当)となる。
次に人の視力の解像度を考察する。
視力1.5(裸眼視力がかなり良く、日本人では10%未満)の場合では0.5mの距離では0.097mmですが、0.7mでは0.136mmで0.1316mmを越えます。
上記より24MEGA機のR6 Mark IIをクロップして撮影した場合でも、A3ノビのプリントを0.7m離れて観賞すればジャギー等の荒は認識出来ない事となる。
ちなみにA3ノビ用紙の対角線距離は0.58mであり観賞距離として妥当と考えます。(写真の適切な観賞距離は用紙の対角線距離と言われているので。)
画素数が多い方がクロップやトリミング耐性が高くなるのは当然ですが、データサイズが大きすぎるのはPCへの負荷も大きくなり扱い辛くなる。
24MEGA機でクロップした場合でも使えなくないと思えました。
まあMark Vにバージョンアップするときには33MEGA位になれば、クロップ後でも0.112mm/dot(227dpi相当)となり、十二分な解像度を確保できると思いますが。
書込番号:25948836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>beer barrelさん
2000年過ぎた頃は
Kiss Digitalや10DやDiMAGE 7の500〜600万画素機でA3プリントしてましたけど
https://global.canon/ja/c-museum/product/dslr783.html
https://ascii.jp/elem/000/000/330/330904/
そんなにびっくりするような違いは感じてません。
それよりPCでもディスプレイがブラウン管から液晶に成り
iPhoneやiPadで見る事が多く成ったので
カメラ以外の要素の変化の方が大きいです。
書込番号:25948883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A4サイズのカタログを開いてA3
それを左右両手に持って見たときの距離は
最大で50cmくらい。A3サイズの両端と目の
間の左右の角度は65度くらいが最適鑑賞距離かな。
4KTVでもそのくらいの角度かな。
>クロップ後でも0.112mm/dot(227dpi相当)となり、
十二分な解像度を確保できると思いますが。
A3ノビまでの印刷前提ならリサイズ後で0.1mm/dot(254dpi相当)あれば十分。
大きなポスターならdotがそれに比例して大きく、荒くなってもいい。
(村神社oyaji氏の主張みたいになっちゃった)
書込番号:25948903
1点
理屈はその通りだと思います。
トリミングやクロップする可能性が高いなら、高画素機の方が良いと思います。
でも高画素機はきちんと撮らないと粗がめだつんですよ。三脚は必須だと思います。三脚使っても床が不安定だったり、風が強いとぶれますけどね。
それと、最終的にその画像をどう使用するかが重要でしょう。
大型のポスターに使うなら、GFXなどの中判機がお勧めですよ。GFXの写真見ると、モニターで見るだけでも違いを感じますけどね。16ビットで撮影できるので、コントラストも違います。値段は35mm機が高騰しているので、あまり違わなくなってきました。
書込番号:25948924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
自分 還暦すぎでして近視メガネ使っていますが、老化現象もあってピントが合う距離は50cm以上となります。そして矯正視力は1.0程度で、1.5の視力にはとても届きません。
A3ノビ用紙の対角線距離は58.4cmで、視距離を対角線の58.4cmとしたときの画角は53°です。視距離を70cmの場合は画角は45°となり、用紙全面を観賞するのに無理のない距離と考えました。
矯正視力1.0の50cm視距離での分解能は0.194mm(131dpi)。70cmでの分解能は0.272mm(94dpi)となるので、329mm/2500dottsの場合の0.1316mm(193dpi)は十分すぎるプリント密度となる。
何を言いたかったかと言うと、視力と視距離を考えて画素数を求めると、そんなに高画素は必要なかったと言うこと。
33MEGA云々については、その画素数が有ればクロップ後でも視力1.5以上が満足するプリント密度になると言うことです。
逆に言えば33MEGAを越える画素数は多すぎで、無駄とも言えるかと。
書込番号:25948936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>beer barrelさん
絵でも写真でも気に入ったものを見ると、
誰しも詳細を見たくなり、目を近付けて見たりしますからね。
なんともそこは言えないですね。
100人超えの集合写真では画素数がかなり少なければ、
ポスト調整時(各人の顔に入ったハイライトを除いていったり)に、
一人一人の顔は荒くなり何かとやり辛いところが出てきますけど、
高画素機になるほど修正箇所が詳細に見えてやりやすいというところはあるかもしれない。
しばらく前から納品先によっては400dpi求めるところや
最低24MPのカメラを使うという縛りを設けているところもあったり、
もちろんデザイナーが後で自在にトリミングできるというところで、
出来るだけ大きなサイズを要求しがちではあるのですけどね。
また写真のその後の扱いではL版サイズとかであっても、
いちいちだからといって要求サイズを変える指示出ししていたら面倒なので、
利用が見開きサイズでもL版以下であっても、納品サイズは規定に従ってとなりがちです。
画素数が大きければ有利ではあるけれど、
若干の画質劣化を許容出来れば、昨今は画素増幅をポストでも行えますし、
何とも言えないところではありますね。
何年か前にFujiが1億画素での大人数集合写真をA0(もっと大きかったかな)で、
プリントしてPRしていましたね。
集合写真の場合はとくに近付いて自分の顔を確認したいもの。
そういうときは思いっきり顔を近付けて精一杯凝視する。人によってはルーペで見たりしますからね。
A3ノビ前提でもそういう時は高画素が有利だろうなとは思います(せめて24MPぐらい私は最低でも欲しいです)。
書込番号:25948937
1点
>beer barrelさん
「Lightroom での簡単な画質の向上」をご覧下さい。
クロップした画像の解像度を2倍に出来ますからA2サイズのプリントも問題ありません。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/using/enhance-details.html
「スーパー解像度」は、Raw ディテールと同様の結果でありながら、リニア解像度が 2 倍の画像を作成できます。つまり、強化された画像は、元画像と比較して幅が 2 倍、高さが 2 倍、総ピクセル数が 4 倍になります。この機能は、Raw ディテールと同じファイル形式に加え、JPEG や TIFF などのファイル形式もサポートしています。スーパー解像度は、切り抜いた画像の解像度を上げる場合に特に便利です。
書込番号:25948941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。
画素をずらす方法で解像度を擬似的に2倍とする物だと推察しますが、もう少し解像度が欲しい場合には、とても有効な方法だと思います。情報ありがとうございました。
集合写真で小さくしか写っていない顔を目を近づけて凝視することもあるかもしれませんが、そもそも集合写真をクロップして撮ることは無いでしょう。24MEGAの画素数ならば十分だと思いますし。
クロップする場合は、例えば野鳥撮影等の望遠レンズを使う場合とか、APS-Cのレンズしか手元に無い場合に限られると思っていますので。
あとモニタに拡大して等倍でのあら探しの様な事を趣味にする方が居るらしいですが、自分は全く共感しません。自分はプリントしてなんぼと考えていて、画面隅を拡大して歪んでるだの・流れているだのと批評しても意味がないと思っているので。そう考えるとレンズへの要求ハードルはだいぶ下がり気楽にもなれますし。
書込番号:25949007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>beer barrelさん
クロップの件は自分では撮影時に絵に対して予想してないけれど、後に第三者の要望によって必要とする場合もあるということです。
また集合写真の件は仮に200dpiと350dpiでA3ノビのプリントがあったとして、近づいて上に書いたように凝視すれば違いがわかる人もいるのでは。
自分のみの観賞だったら、50cm離れてみるからいいと思ってても、人それぞれ鑑賞方法は違うのでなんとも言えないと思います。
またレンズによる周辺の流れなどご自分の評価がそうだったらそれでいいのでしょうけど、これも人がそれをどう感じるのか分からないし、人それぞれ。
なのではっきりとOKですとはなんとも言えないです。
低画素の件も然りです。
書込番号:25949247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真へのこだわり方は人それぞれでしょう。
昨日まで地元の町の文化祭があって、写真クラブで作品展示をしたのですが、展示した写真に10cm以下とかまで近寄って見る人は居ませんでした。だいたい全ての方が最低でも50cm位は離れて鑑賞されてました。それが展示写真がA4サイズ程度でも。
視力1.5有るような人も稀で、日本人の統計では10%以下。
私は視力、視距離、プリント密度の観点から必要画素数について考察したわけです。
写真に関わる事で高密度のデータが必要なプロ等は、それなりの機材を使えば良いだけで、写真を楽しむ程度の緩いアマチュアは上記の様な考察結果は参考になると思って述べたまでです。
写真が趣味という人の中には、オーバースペックなカメラやレンズ機材を揃えることで、物欲を満足させている人も多いのは事実でしょうし、他人より高額機材を持つことで優越感(自己満足)に浸るってこともある。かといって投資した機材に見合う写真が撮れるわけでもなく........
写真を撮って楽しむってのは結局は自己満足の極み。
プロだって作品で食っていける人はごく僅かで、大半は妥協の上でデータを顧客に渡す作業をしているでしょうし。
それぞれの人の価値観でやって行けば良いのだと思います。以上!
書込番号:25949459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真を撮って楽しむってのは結局は自己満足の極み。
であれば、わざわざスレを建てて
>逆に言えば33MEGAを越える画素数は多すぎで、無駄とも言えるかと。
と言う必然も無かったのでしょうかね? 或いは上記には『私の場合』と言う主語が抜けていたとか。
>プロだって作品で食っていける人はごく僅かで、大半は妥協の上でデータを顧客に渡す作業をしているでしょうし。
プロが聞いたらお怒りになるかも知れません。何故なら対価に見合った成果を出すのがプロですから。
結構厳しい業界らしいです。知り合いのまたその知り合いのカメラマン氏も消息不明になりました…
作品は…プロの力量を示すためのものでしょうな。手抜きが許されるのはアマだけでしょう。
村神社さんと言う最近見かけなくなりましたが、スレ主様とお互い良い理解者に成れるように思います。
書込番号:25949759
2点
ヤフオクで安くなっていたのでEOS R5を買ってしまいました。
EOS R6 Mark Uを買うかは、EOS R5との価格差でどうするかで考えていたので、EOS R6 Mark Uより安く入手できればモーマンタイ。
1:1.6にクロップしても17.4MEGAの画素でA3ノビに印刷した場合でも、263dpi の印刷解像度を確保できる事になりました。
画素が多いほど良いとは思っていませんが、何も考えなくても1:1.6にクロップしA3ノビに印刷した場合でも印刷解像度が250dpiを越えれば、殆どの人の視力(認識可能な解像度)を満足するので十分ですね。
集合写真の様なのを撮った場合に、小さく写った顔を目を近づけたり虫眼鏡で見るシチュエーションもあるかも知れませんが、そんな時はLightroomのスーパー解像度機能を利用して、4倍の画素数に変換して対応するのかな。まあそんな場面はめったに遭遇しないしょうから、予めカメラを準備する必要は無いかと....
書込番号:25970644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>beer barrelさん
添付画像の表は、視力1.0バージョンですが、
ご参考まで(^^;
書込番号:25970658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう 世界さんへ
EF-MFT マウントアダプターのスレでいろいろ教えて頂きありがとうございました。その時の情報はとても役に立っております。
視力と鑑賞する写真の印刷解像度の関係は、重要だと思います。
画素数と印刷する紙のサイズから求められる印刷解像度(dpi値)を考えずに、ひたすら高画素数を求めるのは、視力と鑑賞距離についての考察が無く、賢いとは思いません。
PCモニターの場合ではいくらでも拡大できるので、収差等の荒も解るかも知れませんが、写真とした場合はプリントされた物であり肉眼で見ることとなる。しかも写真の鑑賞距離は紙の対角線距離を離れて見るのが妥当とされている。
等倍比較の如く、目を非常に近づけて見たり虫眼鏡まで使って見るものじゃないでしょ!写真の鑑賞評価は全体を眺めてするもので、極々一部を見て行うものじゃない。
画面隅の流れだの滲みだのを大げさに言われる人の気が知れません。
写真の作品表現としての価値>>>>レンズの非常に狭く僅かな欠点
と思います。
画面隅の僅かな欠点が鑑賞される人に伝わるとは思えないし、例えそれを指摘されたとしても、作品の価値が下がるとは思えませんし。
写真印刷解像度を人の視力による解像度を考えて出力することさえすれば十分で、レンズやカメラの性能と作品の価値に相関関係は殆ど無いと思います。
これだけ述べても揚げ足を取るような、チンマイ事をほじくりかえし反論してくる輩もいるのででょうが、そんな反論はスルーですね。
書込番号:25970706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>beer barrelさん
あくまでも、視力1.0の【分解能】と距離との相関を計算すると、添付画像の表のようになる、
ということです。
私は【他に強制を伴わない前提においての、自由意志】を束縛するつもりはありません(^^;
書込番号:25970747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんがR6mark2で満足されているのも高画素の必要性を感じないのも結構な事ですが、なぜそれに対して高額機材を引き合いに出す必要があるのでしょうか?
自己満足や見栄のために高額機材を買っている?大いに結構な事じゃないですか!
それでメーカーが利益を上げる事ができて存続していけるのであれば我々にとっても喜ばしいことでしょう?
書込番号:25970949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
Facebookに書きましたが、情報共有ということで、こちらにも。
大事なイベントでR8で撮影中、突然動作せず、電源を切ってみたら、スイッチオンで電源が入らず、予備バッテリーを変えてもダメ。バッテリーは全部純正です。
キャノン修理に送った結果報告です。
R8の電源が入らない件、修理側は指摘した故障が再現できず、カメラは正常との判断。
「SDカードはどんな物を使っていますか?」えっ、なんでSDカードに疑い?
そんなアホな!と思いながら、手持ちのR10で、使用中の12枚のSDカードを次々と入れてスイッチオン、異常無しと思いきや、その中の1枚のSDカードを入れた時だけ、電源が入らない!
PCでそのカード内を見たところ、まさに、撮影中、突然動作不良、電源が切れない入らないの現象が発生する前の写真が記録されたカードでした。
大事なイベントの撮影だったので、バッテリーの差し替えでも直らず、その後はスマホ撮影に切り替えましたが、あの時カードを差し替えていたらと後悔です。まさか、SDカードが原因で?
結局、点検料だけ3300円かかって退院した R8でした。
それにしても、不良カードが原因でカメラの電源が入らないって、納得出来ない。普通、スイッチオンでカメラの電源を入れ、「そのあと、カードの異常を画面に表示」が順番と思いませんか?
書込番号:25930284 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>青いりんごです。さん
良く聞く話です。
毎回使用する前にカメラでフォーマット
時々は物理フォーマット
すれば大丈夫です。
書込番号:25930322
3点
>青いりんごです。さん
「SDカード」が、「キヤノンで公式に動作承認されているもの」なら、「スレ主さん」の言う通り。
もし、そうでなければ、その言い分は通らないかも。
書込番号:25930336
0点
興味深い状況なので『SDカード 端子』で検索掛けてみたら、データ信号線(データビットやクロック等)、電源、接地線諸々合わせて7〜9本の端子があります。これは大昔の切手サイズよりデカ目の奴からマイクロSDまで成長=アップグレード化の進化に伴うと理解してます。細かい規格差異までは見てませんのでそれ以上は判りません。
ただ、接地と電源の2本がある以上、これが何等かの理由でショート(短絡)してしまったらカメラ本体も無事では済まないので、もしかしたらボディ側が気を利かして『動作しないでスリープだぁ』状態だったのかも知れません。
或いはカメラボディとSDがシリアル通信(SPI通信だとか)中、あるメモリアドレスから以降がRead/Write出来ないようなメモリエラー状態なら、これまたカメラが気を利かして動作しない状況とか。
お手持ちのR10で同様の事象であり、それなら何故PC側ではRead可能かと言う点はありますが、
>普通、スイッチオンでカメラの電源を入れ、「そのあと、カードの異常を画面に表示」が順番と思いませんか?
先の推測のように端子間が短絡してたら、無理やり動作してボディ本体に悪影響があるくらいなら起動しない方がマシ、とか。
そこは設計者のポリシーな気がします。
書込番号:25930399
3点
私も、くらはっさんさんの意見に一票入れます
>接地と電源の2本がある以上、これが何等かの理由でショート(短絡)してしまったらカメラ本体も無事では済まないので、もしかしたら
>ボディ側が気を利かして『動作しないでスリープだぁ』状態だったのかも知れません。
SDカードの電源とコモンがショートしたと仮定すると、カメラ内部もDC電源に大きな電流が流れて内部DC電源を破損しないように過電流保護機能が動作するでしょう.
さて、このときSDカードの電源を遮断してカメラ全体が立ち上がる事ができるとすれば、
>「そのあと、カードの異常を画面に表示」
は可能と思われます.でも、SDカードの電源を遮断する機能まで具備するかどうかは、開発したエンジニアの考え方次第でしょう.
書込番号:25930415
1点
SDカードは消耗品だし、基本的に同一メーカー、同一機種でも初期化するのは当たり前ですから使い回すのはオススメじゃないです。
採用機種も多く、他のカードよりもコスパ良いですからカメラ1台に1枚にした方がトラブル時も判断しやすいのかなと思う。
キヤノンだとサンディスク、プログレードデジタルなんかは動作確認してて推奨メディアになってるのかなと思うけど、コスパが良く評価も良いKingstonは推奨じゃなかったりする。
より安全にと考えるなら推奨メーカーを使った方が安全だと思うけど、推奨メーカーでもトラブルはあるので絶対は無いのが実情。
故障の原因はSDなんだろうけど、電源オンでカメラが故障するリスクを減らすなら電源が入らない方が安全だと思う。
メディアが上手く認識しない場合は「フォーマットしてください」なんてメッセージが出るカメラもある。
メディアが原因で書き込みできないならメッセージでも良いかも知らないけど、メディアが原因で通電してカメラが壊れる可能性があるなら電源が入らない方が良いと思う。
対策として、どちらが良いかは考え方次第だと思う。
書込番号:25930444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーに送る前に自己解決できる案件では・・・
バッテリーは全部純正 と記載されていることから、
バッテリーは交換して確認済み何ですよね。
メモリカードを外す、または交換して確認するというのは
思いつくと思いますが?
書込番号:25930805
1点
>青いりんごです。さん
>R8のトラブル報告
SDカードの不良をキャノンに行っても、SDカードのメーカーへクレームした方が良いのでは。
まさか並行輸入品では。
そのカードはR8で初期化はされましたか。
書込番号:25930891
2点
キャノン修理から返ってきたSDカード12枚です。このうちの1枚が異常でキャノン修理側も確認しました。となりに同じカードがありますが、これは正常です。異常カードはカメラに入れても電源が入らないので初期化できません。たぶんPCでフォーマットしてからカメラに入れて電源を入れて初期化すれば正常に使えると思います。
こういう現象はバッテリーとしか思いつかなかったが、これからはあらゆる原因を考えるべきという良い経験をしました。
書込番号:25931404
3点
>青いりんごです。さん
こんにちは。
カードホルダーに入れるカードの向きを上下逆にした方が良いと思います
理由@接点が指かけ側に来ているので接点を触ってトラブルにならないようにする為
理由Aカードを保持する爪がロックスイッチに触っているのでこれもトラブルを避ける為
これから寒くなると静電気のせいでカードを壊すことも十分考えられるのでお気を付けください
書込番号:25933599
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
新型R5は等倍でみると、決してクォリティが良いとは言えませんね。低画素センサー搭載のカメラで近づいて撮影するのがベスト。
R6Vが出るのを待つためにR1は見送りですね。お金があまっていたら購入しますが。高過ぎ!
22点
>トマホーク関東さん
自分が決める事なのに同意が欲しい?
書込番号:25920426 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>@/@@/@さん
有効画素数約2037万画素裏面照射積層型をフルサイズセンサーの大きさにペーストしてあったとすると、等倍で切り取ると同じような絵になるからだよ。
書込番号:25920436
16点
>トマホーク関東さん
微妙なレンズ使ってるからでしょうね
頑張ってRF800mm F5.6 L IS USM買いましょうよ
書込番号:25920440
30点
>モモンガ進之介さん
このズームで十分だよ。600oに固定すれさえすれば。晴天のときしか撮影する気ないし。
書込番号:25920451
10点
>トマホーク関東さん
「このズームで十分だよ」、ってあなたが納得いかないってスレ立ててるんじゃないですか・・
このレンズ、解像度が然程高くないから納得いかないようであればRF800mm F5.6 L IS USM買いなよ
他のスレでもノイズリダクションが〜っていうのがあったけど、機材のせいにするんじゃなくて、自分でどうすれば良いのか少しは考えたら?
書込番号:25920453
50点
トマホーク関東さん、こんばんは。
アップされたアグレッサーの作例を等倍で拝見しましたが
アマチュアが趣味で楽しむなら、十分な画質だと思いますよ。
ただ、トマホーク関東さんが満足できないのなら
ご自分の満足できるカメラが出るまで、我慢するのが良いでしょうね。
書込番号:25920468
15点
>Kazkun33さん
その人の動画見たことありますが、あまり上手な人とは思えません。本当にプロなのでしょうか。メンバーシップとスーパーサンクスを目的とした炎上商法ではなかろうかと。
書込番号:25920471
25点
>isiuraさん
素晴らしいお写真ですね。リスペクトします。自分も練習して頑張ります!
書込番号:25920473
7点
>トマホーク関東さん
なんかよくわからないけど色々と頑張って(^^)v
書込番号:25920502 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「(有効) 2000万画素の APS-C(1.5倍)の、約2.3枚分」
が、最も妥当かも?
フルサイズ 36 x 24mm
= 864mm2 ⇔ 4500万画素(有効)
※ 1mm2 ≒ 5.21万画素
マイクロフォーサーズ 17.3 x 13mm
= 224.9mm2 ⇔ 1171万画素(有効)
APS-C 1.6倍 22.5 x 15mm
= 337.5mm2 ⇔ 1758万画素(有効)
APS-C 1.5倍 24 x 16mm
= 384mm2 ⇔ 2000万画素(有効)
書込番号:25920543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、等倍での比較では
フォーマットサイズは関係無く、画素ピッチの問題だけなので
理論上はこれに限らずどのフルサイズセンサーでも
「フォーサーズの画素を複数貼っただけのセンサー」となるのは当たり前だよね
実際問題的には同世代のセンサーで
フルサイズとMFTが同じ画素ピッチになるのは限定されるけども…
APS-CだけどR7はほぼMFTと同じ画素ピッチだね
書込番号:25920560
9点
>トマホーク関東さん
等倍表示で観ましたが、アップされた画像が3.4MBしかなく、おそらく元の画像の10分の1程度の密度しかない画像なのでどうしても荒く見えますので判断が出来かねます。あとR5mark2の高精細画像を楽しみたいならISOを250以下にしないと無理です。なのでf5.6以下のレンズが必要なんだと思います。それができないならニューラル使った方がいいですよ。
書込番号:25920632
19点
フォーサーズセンサーを四枚貼るとセンサー同士の境目の画素が欠損したり、シフトしたりするからやるはずがないよ。無駄に精密さを求められるだけだから。
最初からフルサイズのサイズで焼き付けをしているはずだよ。
昔ミノルタが複数枚センサーを貼ったデジカメを出していたけど、センサーの境目に問題があったから今更誰もしないよ。
書込番号:25920935
6点
「比喩的表現」
かと思います(^^;
書込番号:25921425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>低画素センサー搭載のカメラで近づいて撮影するのがベスト。
飛んでる飛行機を近づいて???
最近写真が下手なのをカメラのせいにする人増えましたね。。。
書込番号:25921456
19点
>トマホーク関東さん
ではまず「クオリティが良い」画像とやらを是非提示してください。
どこがどういう風にクオリティが高いのか客観的な根拠を持って説明願いますか?
稚拙な感情論は受け付けません。
要らないなら自分が安く買い取って差し上げてもよろしくてよ?
書込番号:25921547
10点
>1976号まこっちゃんさん
>kmtmaxさん
ほんとそれ。
ちゃんとR5 Mark IIを使いこなせる人に使って欲しい・・
書込番号:25921563
11点
>1976号まこっちゃんさん
ハイアマのまこっちゃんのように、お金はかけられない。所帯持ちなので。
書込番号:25921569
2点
>トマホーク関東さん
自分もいまその動画を観ようとしましたが、ご本人の声質が自分の好みに合わないと言うか嫌いな声質なので観るやいなや閉じてしまいました。内容まではわかりません。
書込番号:25921582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kmtmaxさん
isiuraさんが投稿してらっしゃるお写真がクオリティ最高ですね。スレッドの真ん中あたりに4枚ほどアップされています。
書込番号:25921583
2点
トマホーク関東さんの言いたいことはわからないでもないです。
ニコンのD850の頃は、一枚でフルサイズセンサーが作れず、左右張り合わせで、左右で性能が違うなんて話もありました。しかし、今は、一枚で作っているのではないですかね。
フォーサーズって、10年以上前のセンサーですよね。確かにCCDセンサーは今でも綺麗なのかなと思いますが、それ以上に読み出し速度の問題とかスミアの発生とかで、今更そんな古いセンサーの話を出してもしょうがないような気がします。
あと、サイズが大きいことは、光量を集められるので、単純に範囲が広がっただけではないですね。
解像度が増えたこと、読み出し速度が増えたことで、劣化した面があるのは事実だと思います。
書込番号:25921902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トマホーク関東さん
こんにちは。
すごくかっこいい戦闘機ですね!
最近は航空祭に行けてないので
こちらの写真を見て行きたくなりました!!
早速等倍で見させていただきましたが
このもやっとしてすっきり抜けてなくて
少し解像度が低い描写は
空気の層からくる大気の揺らぎではないでしょうか?
私も伊丹空港で飛行機の撮影をしますが
蒸し暑い日で遠くの飛行機を撮影する時に
解像度が低くてもやっとした描写に悩まされます (´;ω;`)
書込番号:25922210
2点
>トマホーク関東さん
そんな稚拙な感想文じゃなくて、客観的な数値か何かの比較したデータで説明して頂けませんか?
書込番号:25922373
23点
>kmtmaxさん
あんた、自分の作例も一切アップせず、調子にのるんじゃないね!
書込番号:25923020
8点
キヤノンのセンサーはAF重視のセンサーなので、
新型のマイクロフォーサーズセンサーを並べたほうが高画質でしょうね。
DPCMOSは結局α9Bのようにセンサーを二次利用してるのでデータは見劣りします。
そこをノイズリダクションで補っているのです。
書込番号:25923190
3点
DPの最大の欠点はフォトダイオードの数が倍になるので
読み込み速度が遅いことだよ
だからR1は45MPに出来なかった
対してα9V最大の欠点はフォトダイオードの面積が半分くらいになること
だからAPS-C画質になる
R1とα9Vでは全然キャラが違う
書込番号:25923201
8点
>hunayanさん
>新型のマイクロフォーサーズセンサーを並べたほうが高画質でしょうね。
DPCMOSは結局α9Bのようにセンサーを二次利用してるのでデータは見劣りします。
新型のマイクロフォーサーズセンサーはQPCMOSですが、どうして高画質になるのですか?
画像センサーをAFセンサーに置き換える方が画質に影響があるのては無いですか?
パナソニックは先日までその様に説明していました。
書込番号:25923260
3点
>トマホーク関東さん
調子に乗ってるのはプロでも無い貴様だろうがよ?
客観的な説明出来ずにただただ感情論で押し切ろうとするところがダメだと言ってんだろうがよ。
アマチュアならアマチュアらしく自分の腕を磨いてプロにでもなってもう一回言ってきてくんない?
書込番号:25923416
11点
積層、非積層も含めてAFと画質のトレードオフはつきまとう。
クアッドピクセルだともっと画質に振れるのかな。
今後の技術的なブレークスルーに期待。
書込番号:25925171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うんうん、簡単にまとめるとキャノンはとても素晴らしいということですね(^^)v
R5Uが好みじゃないなら他の機種を使えば良いって言ってるのにー。
どのメーカーさんのカメラでも腕が確かなら画質は問題ないってば。
書込番号:25925868 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>トマホーク関東さん
R5Uを買って高精細な撮影が出来ないのはモヤッとしますね。
高画素モデルは色々と扱いが難しいので、自分はR6U等の低画素モデルで撮っています。
やはり高画素カメラはレンズの性能も求められると思ってます。
ドーズの解像限界を見ると、やはりR5Uの4500 万画素を解像するにはF5.6までのレンズが限界かと思われますね。
https://www.sunsunfine.com/entry/doze-limit
自分はRF 200-800mmで撮影していますが、800mmのF9は2400万画素の解像限界ギリギリとなります。
よって、たまにR5UにRF200-800mmを着けて解像しないと言われている方をお見かけしますが、4500万画素だとF7.1が限界なのでF9はそもそもミスマッチになります。
スレ主さんのレンズが何を使っているか分かりませんが、高価なレンズを揃えられないなら素直にR6Uなどの低画素モデルに替えた方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:25933638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5Dをヤフオクにて10280円のミラー欠落を即決価格にて購入
欠落したミラーをハードオフから110円のNEW EOS KISSを購入して浴室用のノリ、パテで強引と言うべきやり方で貼り付けた
書込番号:25919640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
KENKO 1.5Xを着けたままEF 75-300mm F4-5.6を付けて作動させるもフォーカス反応が遅く、フォーカシングスクリーンをNEW EOS KISSのと付け替えてみたが
ファインダーのうつりが、、、
KENKO 1.5Xを着けた状態でもフォーカス反応は良くなった
書込番号:25919645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISO 3200にしたままで、シャッター速度を上げたり下げたりしながら新幹線や鳥試し撮ってみた
書込番号:25919647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS 5D TAMRON 200-400mm F5.6に
KENKO 2X TELEPLUSで撮ってみたが、1.5XよりAFの反応が悪くなったけどもなんとか撮れる感じでしたかな
ISO 3200、5Dの感度の試し撮りをしてみた結果です。
書込番号:25920096
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
本日キヤノンオンラインショップよりメールがあり、出荷予定が2024年10月下旬とのことです。注文受付日時が2024年07月23日 10:37:00でしたが、注文開始から37分で2か月待ちでした。10月の運動会シーズンの撮影で使いたかったのですが、入手したころには運動会シーズンは終わっていますね…
17点
私もやっとCanonから連絡がありました。11時01分予約完了です
私は11月に初めに予定がありましたのでギリギリでした。
書込番号:25919347
7点
11時08分予約完了ですが、同じく10月下旬の出荷予定のメールがキヤノンオンラインショップよりありました
書込番号:25919642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロスとカルガリーに行ってきました
北米のカメラ屋さんは在庫積み上がってました
現地のコーディネーターに聞いたら
いつでも買えるとの事
日本の事話したら不思議がってましたw
日本との違いなんなんですかね?
書込番号:25927903 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
大阪在住です。投稿を見て、販売店にたくさん電話してみましたが、どの店も、在庫無しとのこと。今度は梅田に出て、電話した店を直接訪ねると、キャンセルで在庫ありとのこと。さっきの電話の返事と違うと思いながら、あっさり買うことが出来ました。
流通在庫は多くはないが、日本でもあるようですね。
書込番号:25948987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンオンラインにてR5IIの2台目を8月20日に予約し、本日12月上旬出荷との連絡が来ました。
当初半年待ちとの事でしたが、思ったより早い納品でした。
書込番号:25982632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































