このページのスレッド一覧(全12013スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 0 | 2024年9月11日 09:26 | |
| 111 | 24 | 2024年9月13日 10:30 | |
| 102 | 15 | 2024年9月8日 21:39 | |
| 13 | 2 | 2024年9月8日 09:48 | |
| 11 | 1 | 2024年9月7日 13:51 | |
| 12 | 6 | 2024年9月7日 07:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
首題の件、DXOサポートセンターよりお知らせを頂きました。
DXOPhotoLab6でも対応可能と言う表現でしたので、DXOPhotoLab7でも対応されると思います。
RAW現像の選択肢が増えると言う事はとても良い事だと思います。
恐らく30日の無料体験版も用意されると思います。
初めての方は一度騙されたと思って体験されて下さい。
きっと驚かれると思います。
13点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
次期R5 Mark III に期待する機能、スペックをご記載ください。
メーカーの方も価格コムを見ているでしょうから採用される可能もなきにしもあらずです。
書込番号:25883001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とーます95さん
マルチアクセサリーシューの廃止←(ストロボでもマイクロフォンでも別に新シューになった事のありがたみが感じない。新シューのボディにも結局5ピンやマイク端子あるし。)半年待ちと煽る程の品薄商法根絶。←(転売ヤー対策に繋がる。)ローコスト・ロープライス。←(安く買えればレンズに金が回せる。RFレンズも高杉。)ユーザーに寄り添う柔軟なアップデート。←(LP-E6Pしか使えない機能等やめて欲しい。)使用者はかなり少ないと思うが、電池残量20%以下でのプリント不可の撤廃。←(5D Mark II)の時から既に迷惑。
書込番号:25883040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とーます95さん
一番欲しいのは縦横クロスのAFでしょうか。
カメラマンの野村誠一さんやキヤノン派野鳥写真家の方のレビューでAF性能に疑問が表面化しております。
予約を入れてましたが、幸い初回出荷分から落選していたので本日キャンセルしました。
不具合としてフィックスされたら再注文も考えますがR1のクロスAFがR5mark3に搭載される事を望みます。
R1の予約はキャンセルしてないですが、こちらは間違い無いと期待して待ってます。
書込番号:25883043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
野村誠一氏の指摘は5R2というよりはDPAFの欠点なわけです。
野村氏自身はそんな欠点があること自体に今まで気付かなかったし、こんな特殊な状況を撮影することはまずあり得ないとしています。
まあ、どんなカメラも長所もあれば欠点もあります。
それをどう解釈するかは個々人の価値観とリテラシーに則して評価するしかありません。
書込番号:25883065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このオジサン
前のR5の時も
>斜めや逆さの角度で撮ると、瞳AFが迷って困るという話ですね。で、瞳AFがなくても、1DXのほうが使いやすいと言ってますね。
と言ってました。
新しい技術には、もはや対応できないのでは?
それとも、被写体検知を知らないだけなのか?
現状のAFには致命的な欠点があるのは、
誰でも知っている周知の事実
それをカバーしたのが被写体検知で、
更に自動追尾、トラッキングで大きく発展した。
書込番号:25883145
12点
今発売されている全フルサイズカメラ共通の弱点ですね。
ライン測距しか出来ないと言う事です。
α1もZ9もα9Vも全て横線にはAFが合いません。
フルサイズで横線に合うのはR1が初めてでしょうね。
但しこれを回避する方法はあります。
横線に対してカメラを斜めや垂直にする事ですw
実際にやってみたら合いました。
書込番号:25883276
15点
>α1もZ9もα9Vも全て横線にはAFが合いません。
α1はコントラストAFがあるので、合いませんか?
書込番号:25883356
7点
↑
α9VにもコントラストAFは搭載されていました。
書込番号:25883376
6点
画質が若干劣化する積層センサーの欠点の改善かな
画質重視なら初代R5が良い
書込番号:25883430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>WBC頑張れさん
返信ありがとうございます。
α1もZ9もハイブリットAFでしたね(位相差+コントラスト)。
位相差だけならクロス測距では無くライン測距ですので横線には合いませんがコントラストAFに切り替われば合うのかもしれませんね。
ちょっと勘違いしておりました。
少しそのあたりを調べてから書き込みさせて頂きますね。
書込番号:25883440
1点
>WBC頑張れさん
色々と調べて見ました。
α7RWの口コミでは「横線にどうやってもピントが合わないがなぜか?」と言う問いかけが有り「構造上横線には合わないよ」と言う方が多かったのですが、1人だけ画像付きで「コントラストAFが働いたようでゆらゆらと合焦した」と書かれた方が見えました。
またZ9の方も調べてみたのですがこちらは「横線だけの物はピントが合わないです。」と断言され簡単な検証方法まで言及されていました。
まだまだ断定するに足る情報では無いと考えますがこのような状況でした。
これをどうご判断されるかはお任せいたします。
書込番号:25883492
9点
将来の方向性は、クロスセンサー+グローバルシャッターということで・・・
後は画像認識のソフトウエア機能かな。最近になり、高速のAIチップが出てきたので、そう遠くない将来、性能向上は期待できるような気がする。
書込番号:25883639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサーをダブルでなくOM-1と同様なクアッドピクセルにすれば横線も大丈夫かと。
書込番号:25883864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クロス測距と4軸マルチアングルモニターを希望します。
書込番号:25883877
2点
キャノンはクアッドにしたくないからR1方式にしてるからなあ
R5VもやるならR1方式じゃない?
書込番号:25883894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の様にスナップや花がメインの人用に積層センサーでなくて良いから安くて高画質の高画素機を出して欲しい
いまだにキヤノン機は5D4を使用してます
あと新製品を出すときは供給量をもっと増やして欲しいですね
R5が出たとき予約を入れ3ヶ月以上待ったのに入荷の見込みもなかったため初ミラーレスはソニーになってしまいました
書込番号:25883917
9点
いいかげん、マイクをステレオにしてほしい。
モノラルなので今まで候補にも入らなかった。
書込番号:25884188
4点
>AF性能に疑問が表面化しております。予約を入れてましたが、....本日キャンセルしました。
SONYもニコンも含めそもそも多くのミラーレスカメラは、横線にピントが合わないのが弱点でありプロ機として辛い事は周知の事実で何を今更って感じですがキャンセルするのは自由です。またある機種でAFが凄いとか言ってますがホントなのかと思います。百枚撮って1枚凄いでは辛いですし、コントラストでフラフラ合焦するのも良し悪しです。
更にレリーズボタン半押し時にざらつくファインダーもこのAFの甘さの入口と出口が劣るので、私個人的にはミラーレスは主力にはならないです。
しかし画像認識の技術でフォーカスポイントが得られる事をAFが凄いと勘違いし、それに飛びつく事でミラーレスの今があるのだと思います。確かに画像認識によりフォーカスポイントが得られないとAFが高性能でも写真は撮れないし、露出シミュレーションが可能なファインダーも重宝するので、その点はメリットだと思います。レフ機とはその辺の使い分けになるでしょうか。
その様な中でキヤノンもR1でクロスを採用し、AFがレフ機並みになり、製品化にGOが出たのでしょう。R5はR1と違ってクロスセンサーが無いのが残念な点ですが、新たな機能配置と高速処理と強化された電池パワーで、縦ラインだけだとしても被写体の形状等の全体を認識することで、AF精度が良くなっているのではとの期待と今後のファーム改良でより良くなる事を期待し購入しようと思ました。
R5Vでは、キッチリした動画撮影時には流石にマイクは外付けを使うつもりなので内蔵はモノラルでも良いですが、強いて言えばR1同等のAF構造でしょうか(今でも十分な気はしますが)。 今はタッチ&トライでしか触ってませんがそれ以外は必要十分なオールラウンダーだと期待してます。
書込番号:25884854
11点
クアッドにしたらAFの計算処理量はとてつもなく増加するでしょう。
おそらくクアッドピクセルは製造可能だと思いますが、現実的に問題になることは稀な横線のAF性能を上げるためにAF自体のレスポンスが遅くなっては意味ないですよね。
次世代の画像エンジンがどこまで性能画上がっているかですが、それはAIの性能向上に使われると思いますね。
書込番号:25885183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ処理能力にも余裕が当然なくなるし
それ以前にセンサーの読み出し速度が遅くなるからねえ
キヤノンの積層の読み出し速度がいまいちなのは
デュアルピクセルが原因だと思う
45MPでもPDは90万個
クアッドにしたら180万個!!!(笑)
なのでR1も45MPだと読み出し速度が遅いから24MP(PDは48万個でありα1より少なく、Z9より多い)にするしかなかったと言えるし
デュアルピクセルのままクロス測距できる構造にした
書込番号:25885214
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
デジカメB2C用途のスチル用途だともうたいした技術革新は必要ないでしょう。
これ以上自動化してもアマチュアには撮影する楽しみが減るだけだし。
書込番号:25885245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
僕的には全く進化しなくても困らないけども
業界的には
読み出し速度はもう少し速くしないとじゃないかな?
Z8、Z9はシンクロ速度がフィルム機には追い付いてないし
α9Vはグローバルシャッターは作れても読み出し速度がボトルネックになるから
読み出し速度を速くするためだけに積層構造を採用したグローバルシャッターセンサーにした
結果、画質はAPS-Cレベルとなった
キヤノンは書いているように45MPでは読み出し速度が足りてない状況
そして積層にすると画質が若干劣化する問題も解決しないとじゃないかな
書込番号:25885264
2点
視線入力やAFの強化は確かに魅力的ではあるんだけど、カメラ内アップスケーリングなんて、ほぼ使うことないだろうし、
自分希望としては、GPS内蔵して、バリアングルがα7R4のようなタイプに変わってたら、もっと興味わいたんだけどな。
動画機能は強化してるけど、そもそも興味なし。
動画撮っても別のもっと安い機種でユーチューブ用に撮るだけで、基本動画は、ほとんど撮らないという写真専業プロは多いし、
動画専業プロは、専用機材使うだろうし、動画機能無くして値段下がったら、理想なんだけど、やっぱ無理かな。
いつも同機種2台持ちなので、高価格化は厳しい。買い替えは次の世代になってからかな。
書込番号:25888945
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
本日R5U、2回目のカワセミ撮影をしてきました。
カワセミのダイブシーン撮影時のAFの設定ですが、始めのうちは
・AFフレームはラージゾーン(正方形)、
・Caseはオート
・サーボAF中の全域トラッキング・オン
の設定で撮影していました。
しかしこの設定だと、どうしても周囲の木や草にAFが引きずられ、特にカワセミの水面の着水シーンのピントが甘くなってしまいました。
そこで、初代R5のAFセッティングを参考に、
・AFのCaseをマニュアルにし、被写体追従特性をー2、速度変化に対する追従性を+1、
・AFフレームは正方形のゾーン(これは変更なし)、
サーボAF中の全域トラッキング・オフ
にしたところ、歩留まりが上がってきました。
特に、サーボAF中の「全域トラッキング・オン」ですと、カワセミではなく障害物やコントラストの高い被写体にAFが引っ張られる傾向を感じました。そのためサーボAF中の全域トラッキングはオフの方が良いようです。
AFの設定はしばらく試行錯誤が続きそうです。
24点
ダイブのピント精度は今一つなんです。
R5Uもカメラ任せではダメだと思います。
現時点ではAFのカスタマイズレシピが固まったR5の方が、「AFの当たりハズレの予想がつく分使いやすいかな〜」という感じです。
書込番号:25882148
11点
>BIG_Oさん
いつも素晴らしい写真を見させて頂き本当にありがとうございます。
またとても貴重な技をご教示頂き感謝いたします。
最初にご投稿された写真は3枚ともシャッタースピード3,200分の一で2度目の写真は2,500分の一ですね。
上手く撮れていないとおっしゃる写真にはブレが見られるようです。
私が思いますのはシャッタースピードは最低3,200分の一秒必要なんじゃないかと考えました。
それから全域トラッキングですと周りに引っ張られるとの事。
私はR8ですが1.6xクロップを基本に撮影しております。
この方が被写体を大きく捉えることが出来AFも合い易いと感じるからです。
(画素数が約940万画素になりますので読み出し速度も有利になるのかもしれません。)
それから私もR8のトラッキングをON、OFFにしたり色々試しているんですがONにした方が追従性が高いように感じております。
すでにお試しされていらっしゃるようでしたら失礼をお許しください。
私如きが口を出す場面では無いとは存じますがちょっと思い付きで書き込ませて頂きました。
書込番号:25882279
3点
>人形さん
コメントありがとうございます!
シャッター速度は基本1/2000ベースで撮影しています。
1/2500で安全圏、1/3200は天候が良い時やツバメなどの撮影ですね。
RF100-500は開放F値が暗いので、この辺りは撮影に制約が出ますね。
ダイブの写真は、距離が近いことによる、被写体ブレもあると思いますが、AFの追従遅れもあると思います。
ここにアップしていない他の写真も同じような傾向で、Caseオート、サーボAF中の全域トラッキング・オンで1/3200で撮影したものはピン甘ばかりでした。
AFの設定は海外の野鳥写真家のYou Tubeで出始めているので、こうした情報も参考に試行錯誤していこうと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AJfsZJcVB_0&t=1840s
書込番号:25882303
6点
>BIG_Oさん
R5U本当にうらやましいです。
どれも滅多にお目に掛れない素晴らしい写真ですね。
また良い情報を心待ちにしております。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
書込番号:25882339
4点
>BIG_Oさん
凄い、素晴らしい。恐れ入りました。
R5MarkUのような高性能カメラは、BIG_Oさんにこそ相応しいと思います。諺を紐解けば、さながら「鬼に金棒」でしょうか。
こうした素晴らしい写真を見るとR5MarkUに買い替えようかなんて気持ちが失せます。だって「豚に・・」かも知れず。
書込番号:25882814
2点
RF400mm F2.8 + 1.4倍テレコン (クロップなし) |
RF400mm F2.8 + 1.4倍テレコン (クロップなし) |
RF400mm F2.8 + 1.4倍テレコン (クロップなし) |
RF200-800 (800mm撮影、クロップなし) |
私もBIG_Oさんとほぼ同じサーボAF特性を使用しています。
「速度変化に対する追従性」だけはどれが良いのか悩み中というところです。
サーボAF中の全域トラッキングに関しては撮影シーンによってON/OFFを切り替えています。
さらにAFの反応速度を上げるとしたら被写体認識をOFFにした場合にどうなるかですかね。
R5mk2のマニュアルにも以下のような参考情報が記載されていたので、全域トラッキングOFF + 被写体検出OFFの組み合わせが純粋なAFの反応速度の面で最もレスポンスが良い組み合わせであることを示唆しているような気がします。
========= ここから =========
設定したAFエリアのみでAFを行いたい場合は、[AF:サーボAF中の全域トラッキング]を[しない]かつ[AF:検出する被写体]を[なし]に設定してください。
========= ここまで =========
あとプリ連続撮影時のサーボAF特性についても模索中です。
現在はC1にプリ連続撮影ONを割り当てているため、プリ連続撮影でのサーボAF特性も別に設定することができる運用となっています。やはり利用シーンでは飛び立つ瞬間などが多いので、そのような急激な加速に対応するためにAFの反応速度を最大限に高めたいところです。
書込番号:25882870
3点
>BIG_Oさん
>yidlerさん
ほれぼれするような画像いつもありがとうございます。
またキヤノンの方でも推奨セッテイングが書かれているのですね勉強になります。
もうご存知だと思いますがR5と1DXVを使用して電子シャッター歪を検証された動画がございます。
(8,000分の一秒で撮影しています。)
https://www.youtube.com/watch?v=Z0rXlVKb3sk
動画の2分45秒あたりから1.6xクロップをした場合の歪を新幹線を真横から撮影して実験しています。
歪が軽減されたと結論付けられておりました。
恐らく1.6xクロップをすると4,500万画素が約1,760万画素に減るため読み出し速度が速くなったためでは無いかと考えました。
R5Uの場合はまだ検証されておりませんが選択肢が増えると言う事は良い事だと思いました。
R5U良いですね〜。
書込番号:25883025
2点
>人形さん
クロップに読み出し速度の向上というメリットがあったんですね!
私は、被写体がAFフレームを外すことがあったので、画角優先でフルサイズで後からトリミング派なんですけど、クロップのメリットに気づかされました。
書込番号:25883426
1点
>狩野さん
R5Uも始めのうちは実力を疑っていましたが、AFのレシピを煮詰めていくとかなりAFの捕捉性能が上がってきました。
慣れてくると直ぐに撮れる様になりますよ!
書込番号:25883429
5点
>BIG_Oさん
いつも大変勉強させて頂き本当にありがとうございます。
R5U設定のご参考になれば幸いです。
また素晴らしい情報を心待ちにしております。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
書込番号:25883432
2点
>yidlerさん
同様のレシピにたどり着きそうですね!
>「速度変化に対する追従性」だけはどれが良いのか悩み中というところです。
→後ほど作例をアップしますが、今日試した中では、
・AFのCaseはマニュアル
・被写体追従特性を-2
・速度変化に対する追従性を+2
にしたところ、これが一番歩留まりが上がりました。
>サーボAF中の全域トラッキングに関しては撮影シーンによってON/OFFを切り替えています。
→トラッキングの使いどころ、私も悩んでいます。今のところOFFの方が良い気がしますが、このあたり、お試しした中で使いどころが分かってきましたら共有下さい!
>全域トラッキングOFF + 被写体検出OFFの組み合わせが純粋なAFの反応速度の面で最もレスポンスが良い組み合わせであることを示唆しているような気がします。
→この組み合わせは気が付きませんでした。これも試す価値ありそうですね。これもデータが蓄積できましたら、共有下さい。
作例ありがとうございます。素晴らしい機材、羨ましいばかりです!
書込番号:25883439
4点
本日もR5Uの設定を細かく調整し、カワセミ撮影に臨みました。
今日のレシピは、
・AFのCaseはマニュアル
・被写体追従特性をー2
・速度変化に対する追従性を+2
・AFフレームは正方形のゾーンのカスタマイズ(上下左右一回りだけ範囲を拡大)
・サーボAF中の全域トラッキング・オフ
です。
これはかなり良いです。
コントラストが高い背景にも引きずられず、障害物が入ってもかなりAFが粘ってくれました。
カワセミのダイブも大分歩留まりが上がりました。
しばらくこの設定を試してみようと思います。
作例、残念ながら魚の捕食に失敗してますが、上記のレシピで浮上時も大分AF精度が上がってきました。
書込番号:25883446
9点
上記のレシピで手前に障害物があっても結構粘ってくれるようになりました。
多少の枝化被りがあってもAFが粘るようになりました。
書込番号:25883449
9点
上記のレシピで背景に激しい川の波しぶき流れやゴチャつく背景があっても被写体を粘って追尾するようになりました。
AFのレシピを煮詰めてきたおかげで、R5に比べてR5Uは追尾性能が上がっていることが分かってきました。
これからも試行錯誤を続けていきたいと思います。
書込番号:25883455
16点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
ずいぶん、スローな時間の流れる板になりましたが、まだ使ってます
撮影は、今年の6月ということで、こちらへの投稿もスローになります
超広角でキメてみました(^_-)-☆
しかし、このニックネーム、カメラを始めた頃のもので、そろそろ変更したいのだけど、
できないんですよね。
運営にみてもらえるかわかりませんが、書いておきす
10点
>晴れときどきフォトさん
なんで、Exifデータがないの? ホントに6D?
書込番号:25882556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みんなエスパーだよさん
書き込みありがとうございます
Exif情報って、プライバシー情報が入っているので削除設定にしていたかもしれません
(もしくは、現像ソフトとフォトレタッチソフトのデフォルト設定が削除になっている)
こんな記事もありますし・・・・
https://engineer-milione.com/think/exif-caution.html
もしレンズや絞りなど、知りたい情報があればお知らせいたします
ちなみに、レンズは、Sigma 12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSM 初代です
書込番号:25882657
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
8月末から9日間、富良野・美瑛に行ってきました。
事前の天気予報では、ほとんど雨の予報でしたが、幸いほとんどが晴れてくれました。
やはり、北海道の自然は広大です。
1日、富良野から2時間30分かけて帯広まで車を走らせ、日本最大のナイタイ高原牧場にも行きましたが、想像以上の景色でした。
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
>法円坂さん
最近Adobe素早いので発売日から2週間程度で対応すると思います
以前は3ヶ月程度でした。
書込番号:25880060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Capture Oneでも、4日前までは、読み込み出来ませんでした。
今はCapture Oneでは読み込めます。
書込番号:25880168
2点
そうだ、YouTubeでローリングシャッター歪みの説明のが、有りましたが、
Ligthroomで、R5Uはjpg、R5はRAWで比較されてましたね。
書込番号:25880177
0点
Lightroom Classicでは13.4から対応していますね。
下のページでEOS R5 Mark IIと検索すれば確認できます。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:25880199
2点
>法円坂さん
8月にCameraRAW16.5、LightroomClassic13.5となってます。
13.4でR5MarkUは対応済みのようです。
アップデートすれば開けるのではと思います。
書込番号:25880263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他の方も発言していますが、CameraRAW的には最新版で対応しているはずです。
OSの設定も含めてメモリーカードから読み込みができない不具合は別で出ているようなので、環境によっては設定し直さないといけない場合はあります。
書込番号:25881142
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































