
このページのスレッド一覧(全11999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2025年7月27日 15:52 |
![]() |
9 | 5 | 2025年7月23日 16:19 |
![]() |
5 | 0 | 2025年7月21日 15:55 |
![]() |
6 | 0 | 2025年7月20日 22:15 |
![]() |
15 | 7 | 2025年7月17日 20:57 |
![]() |
71 | 19 | 2025年7月16日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

はい、早速アップデートしました。
1.1.0が公開されたときにアップデートしたのですが、すぐに公開停止になったので待っていました。
自分の使用用途では影響なかったようなのでとりあえず良かったです。
書込番号:26246313
0点

今日さっそくアップデートかけて撮影してきましたが特に問題もなく、特に良くなったところも無く。
という感じでした。
ストロボ使用時の露出シミュレーションという機能がちょっと興味あったのですが、使用してみて効果はよくわからなかったです。どういう機能かご存知の方いらっしゃいましたらご教示くだされば幸いです。
またどなたかが書いてらっしゃった「流し撮りアシスト機能」はEOS R1のみの搭載のようなので、アップデートかけても出のこないのが正解ですね。蛇足ですが。
書込番号:26247319
0点

私もアップデートチャレンジしました。同時にR1もアップしましたがR1版より時間がかからないようですね。
やはりR1の方が高機能なためでしょうか。
書込番号:26248708
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
7月17日に新しいファームウェアVer1.6.0がリリースされたようです
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr6mark2-firm
自分が注目するのは
「6.ストロボ使用時に露出のSimulationができるようになりました。」
今までは外部ストロボ(リモート発行コマンダーを含む)の電源が入っている場合は、露出Simulation機能が無効になっていたが、有効のまま維持できる、というものかと推察しています
日中シンクロ撮影する時などストロボ光の届かない背景の露出はSimulationで確認したいのですが、そのたびにコマンダー(ST-E3-RTを使っています)の電源を切る必要があるのが面倒なので、このアップデートに興味があります
興味はあるのですが、R1やR5MarkUの最新ファームウェア更新では不具合が出て公開停止されている事例もあるので、直ぐにファームアップするのは躊躇われます
公開からまだ1週間も経っていないので安定性などの情報はそれほどないかと思いますが、既にアップデートした方はいらっしゃいますか?
(単なる雑談です)
1点

>寒月下の禅さん
現在、ファームアップしないで静観しています.あと一ヶ月くらい経てば色々と情報が出てくるのではと楽観しています.
果報は寝て待てですし、慌ててファームアップする必要も無いので、のんびりとそのうちファームアップするつもりです.
書込番号:26244200
2点

>寒月下の禅さん
こんにちは。
私、物好きなんですぐにアップデートしましたw
まだアップデートしてからそんなに使い込んでないので、不具合があるかはわかりませんが、ちょっと使った限りでは安定しているっぽいですよ。
これから情報が出てくるでしょうね..
ストロボ使用時に露出のシミュレーションができるようになったのはありがたいです。
ですが、条件付きで “ストロボ使用時は、[絞り込み中のみ露出]の設定のみ有効となります”ということで、絞り込み中のみ有効になります。
常時有効ではないのでご注意ください。
書込番号:26244203
1点

R3で使ってみました。
全く使えないですね。
manamonさんが書かれている通り、
[絞り込み中のみ露出]の設定のみ有効
となります。
逆光でストロボシンクロさせたい時など、MモードかAv/Tv等で露出補正で明るさを調整しなくてはなりません。
しかしながら[絞り込み中のみ露出]は絞り込みボタンを押さないとなりません。
常に光量を確認できるミラーレス機においてボタンを押し続けないとならないというのは実用的ではありません。
次に仮に絞り込みボタンをおしても、この状態ではシャッターボタンが効きません。
ピントが合わせられないのです。
露出シュミレーションがONにならないと逆光では被写体が真っ暗になってピントすらありませんが、この仕様では結局ピントすら合わせられないんです。
残念な仕様です。
書込番号:26244284
4点

こんばんは。
私自身は、確認ができるようになってありがたく思ってますけど、機能的にはあくまでも露出の確認用ってことではないかと。
でも急いでいる時は使えませんねー。
しかし、例えば、ストロボ撮影時に露出でブラックボックス化するとシミュレーションが有効だと何も見えなくなるので機能がオフになると有り難かったり。
環境光とミックスしたい時の環境光(背景)の露出の程度を確認でき、仕上がりが想像しやすいのは有り難かったり。素人の私には有難いこともあります。
個人的に逆光時の撮影は頻度が高くないですけど、この時は常時オンになるか、絞り込み時にもAFが効くようにならないと使いにくいかもしれませんね。
もうちょっと全方位に使いやすいよう、機能アップすることを望みます。
書込番号:26244482
0点

みなさん、私の雑談にお付き合いいただきましてありがとうございます
まとめてお返事させていただきます
>狩野さん
「果報は寝て待て」よい言葉ですね
>manamonさん
ストロボ使用時の露出Simulationは「絞り込み中のみ」との情報、ありがとうございます
私はストロボを使っていない時も絞り込みボタンを押した時だけ、露出Simulationを有効にしているので、使い方的には私向きと言うことですね
>くらなるさん
なるほど「全く使えない」ですか
カメラの使い方というのは本当に人それぞれなのですね
このファームウェアアップデートが安心して使えるようになることを期待して、暫く静観させていただきます
書込番号:26245229
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ご参考までに…
EOS R7 ファームウエアVersion 1.7.1 2025年7月17日から公開されています。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr7-firm
このファームウエアは、以下の変更を盛り込んでおります。
1.セキュリティ機能を向上しました。(パスワード設定)
2.カメラ単体でも、インターネットからファームウエアをダウンロードして、アップデートできるようになりました。
3.[ワンショットAF→サーボAF]を割り当てたボタンとシャッターボタンを同時に押すと、カメラが操作を受け付けなくなることがある現象を修正しました。
4.EFレンズを装着時に特定の操作を行うと、手ブレ補正が動作しなくなることがある現象を修正しました。
5点





デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
フォーカス精度アップか機能アップのファームアップが来ないかとたまたまキヤノンHP見に行ったら明日7/17に新ファーム公開、ただし表題は下記の通りでEOS R全商品同時アップデート?らしいのでR5MarkUに機能アップが含まれるかは分かりません。期待して明日まで待ちます。
https://personal.canon.jp/product/camera/important-info/detail-250709
>平素より、キヤノン製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
>一部カメラ製品において、欧州のサイバーセキュリティ規制に伴い、カメラ内の個人情報・セキュリティ保護のためのパスワード設定の機能>が追加されたためご案内いたします。
>※なお、本機能向上を含んだファームウエアは7月17日に公開予定です。
9点

ファームウェア来ましたが、windowsの方はダウンロードできなくなってますね。
macの方はダウンロードできますが、
ファームウェアに何らかのトラブルが発生して意図してダウンロードできなしてる可能性もあるので要注意です。
単純なミスでダウンロード出来なくなってるだけだとは思いますが念の為。
ちなみにファームウェア自体は広範囲のバグフィックスと、
いくつかの機能アップが含まれており、かなりのバージョンアップの様です。
書込番号:26240014
1点

かめらこぞぅさん
理由が記載されていますね。
>ミラーレスカメラ「EOS R1」「EOS R5 Mark II」のファームウエアにおいて、「2TBを超えるカードを利用して、プレ記録設定で動画撮影すると、カメラやPCで再生できない」とのご指摘をいただいており、現在、原因調査のためダウンロードを停止しております
それにさらに重要な記載が
>今後の対応について決定次第、当ページにてお知らせいたします。既に下記ファームウエアをダウンロード済みの場合でも、アップデー>されませんようお願い申し上げます
皆さんご注意ください!
書込番号:26240065
2点

>デジタルグラフティさん
情報ありがとうございます。
嫌な予感がしたので書き込みさせていただきましたが、予感は悪い意味で的中でしたね。
皆様、ご注意くださいませ。
書込番号:26240078
1点

>デジタルグラフティさん
有用な情報有り難うございます.
現在R5MarkUを愛用中ですが、不具合ではないのですが「うん?」と思える部分があったので改善を期待しています.
でも、
>既に下記ファームウエアをダウンロード済みの場合でも、アップデートされませんようお願い申し上げます
とのことですのでアップデートしません.八月になったらどうしよかと考えます.
書込番号:26240132
1点

>デジタルグラフティさん
メニューに[流し撮りアシスト]を追加しました。対応レンズを使用して流し撮りを行ったときに、
露光中、「手ブレ補正」と「被写体ブレ補正」が行われます。
所有レンズすべて対応レンズなんだけどメニュー画面に無いな キャノンさん
書込番号:26240189
0点

もうダメだなこの会社。。
ニコンに乗り換える事にしました。
書込番号:26240207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公開済みのフームアップVer1.10 (ダウンロード中止中)で
★サーボAF特性に、バドミントン、バレーボールなど「ネット越しの被写体」を
撮影するシーンに適した、[Case スペシャル]を追加しました。
これもメーニューにあるも設定不可能ですよ キャノンさん
大企業が公開する前のチェックしないのかな 最近ミスが多すぎ
書込番号:26240290
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
来月発表みたいで楽しみです。
EOS R6 mark2のボディを流用してコストダウン?
積層センサー2500万画素?
メカシャッター廃止?
縦位置グリップBG-R20EP 装着可?
278000円?
書込番号:26232586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありそうですね。
一番の懸念は、APS-C専用のいいレンズがない点ですね。
書込番号:26232717
11点

>taka0730さん
一番の懸念は、APS-C専用のいいレンズがない点ですね。
えっ?
アナタ、キヤノン使用してましたか?
それになんでAPS-C専用に限定する?
フルサイズレンズがあるけどね。
書込番号:26232720
6点

>それになんでAPS-C専用に限定する?
フルサイズレンズがあるけどね。
無駄に大きい・重い・そして何より高いの三重苦。
庶民や年寄りには小さい・軽い・安いレンズが必要なんだよ。
書込番号:26232916
23点

夏のキャッシュバックの対象になっていないので、10月までに発表される可能性は全くないわけではなさそうですが、以前は2021年のR3の発売後にR7が出ているので、開発スケジュール的にR3IIに搭載する技術をベースにR7IIが開発されるなら来年以降でも十分考えられます。
R3はキャッシュバックの対象なので、年末までは新機種の発売がないでしょう。
書込番号:26233016
1点

メカシャッター廃止なら
ダイナミックレンジと高感度耐性を改善されてしたグローバルシャッター?
ローリングシャッターなら読み出し速度はR1以上?
そんなのキヤノンと言えどかなり大変でしょう。
期待はしてますけどね。
海外の情報はインフレ稼ぎが多いので話半分が良いかもですね。
書込番号:26233090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

$2000(30万円)
電子シャッターのみ(機械式廃止)→ローリング改善
画素数は現行維持
縦位置グリップはR5と共用
バッファー容量増加orCFカードスロットにより連写が快適に
要するに現状機の問題点の解消が中心の変更らしい。
値段はもともとが安すぎるから、かなり上がるでしょうね。30万超えもあるかも
R7ユーザーはこぞって、買い替えるでしょうね。ワタクシもその一人。
書込番号:26233628
1点

小さくて安くて軽いレンズ
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM 38,250
これいっぽんでOKの便利ズーム
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM 61,650
広角が必要なら
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM 49,500
超望遠も
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 84,140
書込番号:26233646
4点

>多摩川うろうろさん
どれも暗いレンズばかり。
書込番号:26233816
5点

キャノンは下剋上はしないから、R6III発売後にR7IIを発表かな?
書込番号:26233962
1点

ほとんどの改善点(の噂)については同意する。R7が安すぎたので価格についても消極的に受け入れる。
しかし積層化とはいえ2500万画素は受け入れがたい。APS-Cの望遠効果と高画素機のトリミング耐性がR7の最大の魅力だったのに。
アップスケーリング内蔵するのか???
書込番号:26234638
4点

>Maveriqさん
>>しかし積層化とはいえ2500万画素は受け入れがたい。
積層センサー載せたらノイズ増えたので画素数減らしたんですかね?
書込番号:26234674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>ノイズ増えたので画素数減らしたんですかね?
あとは高速化のストレス軽減でしょうか? 3240万画素でローリングシャッター歪みナシでゴリゴリに撮れるパワーはないとか。知らんけど。
メカシャッターレス、ローリング歪み改善、実用となるプリ連写、新世代AFなど歓迎すべき点は多数ありますが、そのトレードオフとして2500画素化となると個人的には超絶に帯襷なモデルとなります。
書込番号:26234712
2点

フルサイズ機には敵わないにしても、現行のAPS-C機よりも高感度耐性の部分を頑張ってくれると嬉しいです。個人的には。
書込番号:26235626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

積層の2500万画素だと、高感度は期待できないですね。
そもそもAPS-Cはセンサーの読み出し速度がフルサイズより速いから、R6IIが1/50秒位らしいので R7IIは積層でなくとも1/80くらいできそうな気がする。
となると、2500万画素の非積層で出てもおかしくない。その分安くなるし高感度画質も上がる。
書込番号:26235641
0点

システムはRFマウント以外ですが、フォーカスブラケット→深度合成が簡便なのでR7も使っています。
気になるのはメカシャッター廃止の件です。
特定のシャッター速度域でメカ後幕による残留ブレがあったのを、メカシャッターをを廃止すればブレ
対策をするより安上がりじゃんということでしょうが、本末転倒の発想かな?
メカシャッター廃止によって、ストロボは使いにくくなるしボケ味も悪くなるでしょうから、両方とも利用
頻度の高い植物写真が主なので困ります。
また、深度合成時には画素数が減少するので2500万画素化も懸念要素です。
書込番号:26236267
0点

スタート35さん
私も植物写真では震度合成撮影をよく使います。
メカシャッター廃止なら、フォーカスブラケット撮影でストロボが使えるようになりますよ。
キヤノンではR3とR5MarkUだけの機能なので、できればありがたいですね。
メカシャッターもあったほうがいいとは思いますが・・・。
書込番号:26237435
1点

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます。
皆さんの言われているような諸元であれば更新は見送ります。
後幕ショックは1/320以上になるよう設定に気をつけています。
気長に待てば3000万画素位の安いFF機が出てくるかも・・・・・
書込番号:26237601
1点

おはようございます。
一応、これでもR7ユーザーですので、
EOS R7 MarkUの発表があるという噂のスレなので、
このスレで、自身の希望を一方的に発表したいと思います。
自身が考えたいEOS R7 MarkUのスペックは、
1.機械式シャッターを無くす
(1)実は機械式シャッターにはもはや、
@機械のシャッターショックの発生
A故障リスクの増大
B機械式シャッター搭載で本体が大きく、重くなる
等の問題がある
2.画素数を3250万画素から下げてでも、
ローリングシャッター歪みの是正と電子式シャッターでストロボ撮影を可能とする
(X接点は欲張って、1/1000を希望・・・)
APS−Cで最高級機と言っても、果たしてそこまでの画素数(3250万画素)が本当に必要なのか?
→画素数をむやみに上げると、以下の弱点がもろに露呈する
@高感度特性が下がる傾向にある
Aその構造上、電子シャッターの幕速が下がる傾向にあり、ローリングシャッター歪みを誘発する可能性が高くなる
B高解像度=センサー幅を小さくするのは、レンズ側や光の特性である光学解像度の限界を超えてしまう事があり、
どうしても物理学的な特性の『ドーズ限界』なる問題が発生する
→フルサイズ中心部:約8000万画素相当のセンサー幅であり、
フルサイズ6100万画素のα7 RXのドーズ限界は以下の通り。
参考:https://arkpilot.livedoor.blog/archives/30565774.html
よって、特に暗い(開放F値の大きい)レンズはその光学特性から、
どうしても3250万画素には対応出来ない場面が多くなると断定せざるを得ないのに、
『そういう明るく(開放F値の小さく、光学特性の)優れたレンズ程、RF(-S)レンズが何故か存在しない』
という絶対的な矛盾がそこにはある。
よって、自身はこれからのEOSのカメラ本体の製造コストも充分考慮し、
今まではEOSのAPS-Cカメラで最高解像度であった、
「M6 MarkUの撮像センサーを改良」
するべきではなく、
R10並までセンサー解像度(2420万画素=フルサイズ約6000万画素)を下げるべきだと考えます。
C撮影後、ローリングシャッター歪みを電子補正出来る話は聴いたことが無い
→つまり、この歪みを補正出来ないと考えるので、
本番撮影時での(機械式シャッター等)カメラ本体での対応に賭けるしかない。
→万一、下位機種のR10よりもローリングシャッター歪みが大きいとなると、さすがに問題・・・。
3.R5 MarkUに搭載されている新機能の搭載
→特に、(ローリングシャッター歪み低減等からも)裏面照射式積層センサーとDIGIC Acceleratorの搭載
裏面照射式積層センサーについては上述の問題から当たり前だとしても、
DIGIC Acceleratorは、カメラ内アップスケーリングという電子補正技術であり、
全画素数を光学式から4倍に変換する事が可能となる技術らしいので、
光学式画素数が下がっても、かえって結果は良くなる事になります。
例:光学式画素数:3250万画素→2420万画素→アップスケーリング技術搭載なら、9680万画素
となります。
問題は、実際にどこまで電子補正で対応可能なのかなのですが・・・。
4.機械式シャッター廃止に伴い、望遠レンズ等で撮影する際のカメラ本体側の
・剛性不足感
・重量バランス感
の悪さを解消するための縦位置用グリップのオプション設定
→つまり、3.4.やボディー内手振れ補正機能の搭載、防水・耐久性辺りで、R10とは明確な差をつける
5.価格は現行R7の5万円程度とする
→コストが下がる部分があるので、その分は購入者や消費者に価格で還元する事で、
メーカー側のデジタルミラーレス一眼カメラの市場の活性化努力に期待したい・・・。
というのが、現行機種R7を使っての個人的な感想であり、
そういう新機種である事をR7 MarkUには期待しております。
書込番号:26238159
2点

誤字脱字の修正と追加事項です。
現段階で気が付いた誤字脱字部分は以下の通りです。
******
1.(誤)α7 RX
→(正)α7R X
2.(誤)DIGIC Acceleratorは、カメラ内アップスケーリングという電子補正技術であり、
→(正)DIGIC Acceleratorは、カメラ内アップスケーリングという電子補正技術も搭載されており、
3.(誤)5.価格は現行R7の5万円程度とする
→(正)5.価格上昇分は現行R7の5万円程度とする
******
後、追加事項としては、
******
1.電子式シャッターでストロボ撮影出来るミラーレス一眼カメラは、EOSでは、
・R1
・R3
・R5 MarkU
参考:https://personal.canon.jp/product/camera/comparison/result?comp_sp1=
(ここから、3機種までに絞って比較表が完成する)
であり、R6MarkUでは不可能らしい。
但し、機械式シャッターをカメラ本体から廃止する場合、絶対に必要となります。
また、X接点は画素数を下げる以上、1/200秒は最低、欲しいところ・・・。
2.DIGIC Acceleratorは、
今までDIGIC(回路)だけが担当してきた画像処理の部分の高速化が可能になる技術らしく、
当然、カメラの連写速度やバッファ処理枚数や電子式シャッターの幕速等の、
カメラ制御面にも大きく影響する事が充分、考えられる。
その中で、カメラ内アップスケーリングという、光学式画素の4倍という電子補正技術が使えるらしい。
(その時の高速撮影まではどうなのかは、実際のR1やR5MarkUは使った事がないので判りません。)
なお、カメラ内アップスケーリングという技術は、必要に応じてON/OFF出来るようにはして欲しい。
但し、このようなカメラ内での計算処理能力向上には例外なく、
「消費電力量の増大」
という問題も同時に発生するので、
カメラ本体軽量化と相反するバッテリーの強力化問題等からも、
「カードスロットルは1つか?2つか?」
のようにバッテリーが小さく、小型軽量設計にする筈の、
「R10との商品差別化を図るのはどうでしょうか?」
という事です。
3.上述の理由より、
DIGIC Acceleratorを搭載する場合、
消費電力量の増大は絶対に避けられないため、
その観点からも、縦位置用バッテリーグリップは必要になると思われます。
4.以上、大変自分好き勝手な意見・希望を述べましたが、
このスペックはあくまでも希望です。
なお、現行機種であるR7と併売する場合、
(1)機械式シャッターが好きかどうか?
(2)光学解像度:3250万画素をどう考えるのか?
(3)電子シャッター使用時のローリングシャッター歪みをどう考えるのか?
(4)DIGIC Acceleratorでの機能強化面をどう考えるのか?
(5)望遠撮影時のシャッターショック、携帯性、撮影感覚等をどう考えるのか?
(6)本体価格差をどう考えるのか?
等を考えると、結構、面白い関係になるとは思います。
5.但し、光学解像度:3250万画素と光学解像度:2420万画素は、
いかなるレンズを使おうとも、
「そういう画素数で画像データが記録(撮影)される」
ので、光学解像度では絶対的に3250万画素の方が、解像力は高くなるとは思います。
(但し、ベイヤー配列に伴うDIGIC部の補正回路等での悪影響が出ない場合に限られますが・・・)
******
なお、どうしても機械式シャッターを廃止出来ない場合、
従来のR7との価格差が10万円以上になりそうで、
そうなるとちょっと購入・更新を考える気が全くしなかったので、
価格差がなるべく10万円以内になるよう、こういうスペックを考えてみました。
また、これらの改良・機能強化がMarkUでは間に合わなかった場合、
MarkVでは是非、ご検討の程、宜しくお願い致します。
書込番号:26238930
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





