CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180304件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12001スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ150

返信29

お気に入りに追加

標準

EOS R5 Mark2の発表会迫る

2024/07/02 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

Canonのクチコミが元気無くて淋しいですね(^L^;)

認証機関にEOS R5 Mark2らしきカメラが登録されました。
7月中旬に発表会があります。価格だけが気がかりです。

◯4500万画素 裏面積層型センサー
◯視線入力AF
◯新しいEVF
◯70万円

書込番号:25795299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/02 14:48(1年以上前)

いらない。

この仕様どおりとしたら、キヤノン終わりかも・・・

バースト撮影くらいは多分あると思うけど。無しかな・・・




書込番号:25795327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:276件

2024/07/02 16:14(1年以上前)

>キヤノン終わりかも・・・
センサー性能にかなりの差があった十年以上前から言われ続けてたけど全く終わりませんね。
キヤノンと自◯党は少数派がさも多数派を装って執拗にネガキャンするけど、実際は…って感じ。
ま、誰かさんの言う通り本当にキヤノンのシェアが下がってるなら、なりふり構わずあらゆる手段を使って
他社を潰しにくるのでそれはそれで楽しみですが。

書込番号:25795422

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:60件

2024/07/02 16:25(1年以上前)

まあ、終わりというのは言葉のあやですが、相当寂しいことは間違いないです。

最近はフジとソニーのカメラに集中しつつあります。R1はどうですかね。もう少し辛抱します。


書込番号:25795430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/07/02 16:45(1年以上前)

R5、R6Mark2 ユーザですが、まあじっくり考えます.

  今のところR5に不満はないし欲しい機能も無いし.カメラもだんだん技術が飽和してきて、革新的な製品が登場しなくなって久しい感じがします.だからこの掲示板も閑散としているのでは.
 もっともそうだからといってこの状態が悪いわけでもなく、カメラとしてR5は十分に熟成した状態にあるのでは、と思います.

書込番号:25795454

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/07/02 17:05(1年以上前)

もちろんダブルスロットだろうけど

CFexpressで2枚だったらOK!

書込番号:25795473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2024/07/02 17:05(1年以上前)

な、な、七十万!、まじか、むりーw

書込番号:25795476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/02 18:01(1年以上前)

3999USDだからと言って 日本の販売価格が
フジのように高くならないと予想します。
空輸費・関税が掛からないわけですし。
くさっても メイドインジャパン です(笑)
Z9は超えないし Z8に寄せてくるのでは?

書込番号:25795545

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1381件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/03 00:17(1年以上前)

4000ドルなら160円換算で64万円、消費税込みで70万円なら妥当な価格だと思いますけれど。

Z8は3500ドルで電子シャッターのみ、Raw連写20コマなので価格差も妥当とは言えそうです。
海外ではコストパフォーマンスでも十分に評価されそうに思われます。

結局円安が全ての原因ですよね。

書込番号:25796013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2024/07/03 04:23(1年以上前)

R1は6900ドル近辺か。110万くらいになるな。もはやライカや。

書込番号:25796103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2024/07/03 07:01(1年以上前)

元々4000万画素なんて高画素
自分には不必要だと思ってたけど、最近大きなサイズの画像が必要になりつつあるのと、
バドミントン撮影やるので、動きものに強いカメラに興味が湧きつつある。6R2で概ね撮れるけど。。。。

というわけで、ちょっと興味があるな5R2

書込番号:25796154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2024/07/03 09:40(1年以上前)

予想のスペックとZ8,9のスペックとあまり変わらないですね
R3よりもAFが上との噂もあります
もしR1が100万超えでこちらより画素が低ければR5Uの方へ流れる人も多いかも知れません

書込番号:25796260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/03 13:39(1年以上前)

新規画像エンジン、QPAFセンサー搭載ならまったくの新世代カメラになると思うし、性能は動画寄りに振られると思う。 
まあ、発表されないとわからんけど。

スチルメインの人は価格も高くなるし無理に買い替えしなくても良いかもね。

書込番号:25796506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/05 01:02(1年以上前)

>結局円安が全ての原因ですよね。

逆だと思います。
キヤノンは日本の会社なので、売って得たドルは円に交換する必要があります。
そのとき60%のドル高なので、米国販売では実質60%値上げしたのと同じ効果があります。
つまり、売国販売では、ドル高のためにあまり値上げせずにすんだと思います。

書込番号:25798511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/05 12:31(1年以上前)

視線入力無くてもいいか、もうちょっと安くしてくれっていうのは全然ダメですかね。

書込番号:25798994

ナイスクチコミ!4


POPO554さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2024/07/05 16:57(1年以上前)

CANONは会社の規模とか技術はありそうなのに、最新技術を乗せてくるのが他社より遅い気はしますね。
グローバルシャッターとか、カメラに載る技術がS社から随分遅れる事が多いので。
S社の後追いスペックを半年〜一年遅れで出すだけだと、ユーザーとしては悲しい限り。

R5の出た頃はN社に悲壮感が漂っていたけど、いつまのにか技術やスペックでS社に対抗しているのが羨ましく思う。

書込番号:25799320

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2024/07/05 17:17(1年以上前)

70マンで買う人おるんかな?

書込番号:25799341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/05 17:19(1年以上前)

>POPO554さん

情報をきちんと集めれば、キヤノンもグローバルシャッターは製品化していますが、ミラーレスには採用しなかっただけです。

メーカーそれぞれのスタンスはありますが、差別化、付加価値として新技術を採用しても消費者がその技術を有用だと認めなければ結果として付加価値にはなりません。

「世界初」とか「世界最高」という技術でも消費者画に認められなければそれまでです。

そもそも従来のミラーレスは技術的に成熟しており、多くの消費者は新しい技術を求めてはいないでしょう。

求められるのはミラーレスという古いカテゴリーからはみ出るような新世代の技術だと思います。

書込番号:25799346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/05 19:29(1年以上前)

>功夫熊猫さん

初めましてMontana36と申します。

個人的な考えで申し訳ないですが、付け加えて技術的な観点からグローバルシャッターを考察すると未来の技術でも何でもなく、過去の良いアイデアだったと言うレベルでしょうか。 なので何故今なのかと言うのが正直なところです。

確かに昔の画素読み出しや処理速度の遅い時代のローリングシャッター歪みの解決方法としては有効だったかもしれませんが、昨今のα1等に代表される、高画素でも裏面照射積層、高速読出し、高速処理の可能な今の時代では、ローリングシャッターでほぼ同時読み出しが可能で歪みもない状況になり、方向性としてはより高画質を追求する時代になっているように思います。

今後、更に処理性能が向上するであろう時代で、低画素かつ高感度性能や画質を犠牲にしてまで採用する技術ではないと個人的には思っています。所謂オワコン。キヤノンやニコンの技術者もその辺りを十分理解して商品を開発していると思います。

私もミラーレスの最新進化型カメラとしての興味があってR5Uを購入しようかと考えていますが、その条件としては、まずメカシャッターを備えている事、そして低画質のグローバルシャッターではない事です。 おかげさまでその条件をクリアしてそうなのでホットしています。 昔の理想技術は抜きにしてワクワクする新たな機能を期待して、7月末の発表を待っている所です。

ソニーもα1Uは、より高速読出し高速処理の可能な高画質、高感度なローリングシャッター機を出してくるのではないでしょうか。

書込番号:25799470

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/05 19:38(1年以上前)

表面センサーでローリング速度を速めた6II
裏面積層の亜種でR3に近付ける6III
裏面積層DPの5II
裏面積層QPの1
全てにメカシャッターを搭載する。
一見古臭いかも知れないが、安全策を忘れないのは、スチルを仕事で使う人への安心保険。
実験機に付き合うのは、好奇心あるアマチュアで良いですよ。
尚、キヤノンの実験機はR3でした。
また、動画に対応しているシネマ機も有るので必要ならソチラをどうぞ。

書込番号:25799483

ナイスクチコミ!16


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/06 11:32(1年以上前)

補足ですが、アナログレコードが、画期的なCDプレーヤーになり、携帯型プレーヤーで音楽データを保存し聞く、やがてスマホで、音楽ストリーミングの時代となり技術は進化し、色々な物がオワコンになる現代。 

だからと言ってアナログレコードを否定するものではなく、使い方含め好きな人にとっては最高のツールであることは間違いないです。 なのでフィルムカメラも味があるし、私はいまだに一眼レフ派なので、今でも主力は一眼レフ機であることは間違いないです。

書込番号:25800246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/06 17:41(1年以上前)

改めて、R5の完成度の高さを見直しています。
私のスチル用途では、ほぼ完成の域。
AF、画質に不満はないです。
R5Uが出たら、改めてコスパが高まる気がします。
円安が恨めしいですね。

書込番号:25800600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/06 21:30(1年以上前)

私は買換えるつもりで、R5をキタムラさんへ下取りに出しました。

書込番号:25800860

ナイスクチコミ!7


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2024/07/14 17:53(1年以上前)

>この仕様どおりとしたら、キヤノン終わりかも・・・
っていうか、カメラ業界が終わりかも

>最新技術を乗せてくるのが他社より遅い気はしますね。
必要のない性能を搭載して高い値段で出すよりも、
必要な機能を熟成させて出すキヤノンの方が良心的かな。
御手洗さんが「他社より劣るスペックの機種をフラッグシップ機にはできない」って、R3にしたけど、
意味のないハイスペック競争は不要。との今のキヤノンの判断は正しいと思う。
そもそもS社は「写真をAIで作ろう」って、言い出してる。

夢のオーディオとしてF社と共同開発した「CD」も終焉を迎えている。
行きつく先は結局「オワコン」かな。

書込番号:25810827

ナイスクチコミ!3


POPO554さん
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2024/07/14 21:12(1年以上前)

Rの頃から、特にここの掲示板にいる人はスペックに拘る人ばかりで。
Wスロットじゃないから駄目だとか、動画でクロップするから使えないとか、歪むとか、高感度がどうたらとか、熱がどうたらとかその他色々。使わないような機能にまで粗捜しされてS社の同等製品とも比べられるから。
控えめな性能だとまた叩かれてユーザーが嫌な思いをして、良いと言われるS社製品に流れていくとは思うけどね。

書込番号:25811075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/15 17:11(1年以上前)

いよいよ明後日発表ですねぇ
楽しみですね。  
RF3514は届きましたがR5は既に買取に出したので今キャノ機はない状態です。笑
Z6Vもすっとばし、R5Mark2は買う気満々です。8月の発売が待ち遠しい限りです。


書込番号:25812250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/07/17 00:44(1年以上前)

Montana36さん

>個人的な考えで申し訳ないですが、付け加えて技術的な観点から
>グローバルシャッターを考察すると未来の技術でも何でもなく、
>過去の良いアイデアだったと言うレベルでしょうか。

やっぱり未来の技術でしょう。
撮れなかったのもが撮れるようになったのですから。
以前からアイデアがあっただけで古いと言われるなら、
有機センサーも古いものになるし、曲面センサーも古いものになってしまいます。

書込番号:25814164

ナイスクチコミ!1


Montana36さん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:12件

2024/07/17 09:17(1年以上前)

>WBC頑張れさん

Montana36です。コメントありがとうございます。

定義の話ですが、技術が古くなるのは、別な方法や技術で同等以上のメリットが実現できる事だと思っています。計算尺がそろばんや電卓に置き換わるが如くです。

そう考えると、ローリングシャッターでも半導体の進化と言う技術向上により同時読み出しのグローバルシャッターと同等の効果が得られ、更に画質の劣化が少ないと言うメリットがあるので、構造が複雑で高価かつ画質劣化の有るグローバルシャッターは古い技術になる言う事です。 ちなみに今まで撮れなかったものとは、ほぼ同時読み出しが可能になるローリングシャッターでも撮れないものであれば話は別で、その領域では新しい技術と思います。

初代α9が出てきた時に私は今後グローバルシャッターは不要になると思いましたし、α9ユーザーも絶賛しており多くの人がそう感じたのでは無いかと思います。 今後、各社はグローバルシャッターではなく高速ローリングシャッターでの高画質技術に力を入れるのだろう思いました。

>有機センサーも古いものになるし、曲面センサーも古いものになってしまいます。

これらの技術も新たな代替技術が生まれ、同等かつそれ以上のメリットが得られれば、当然古い技術になると思いますが、発想が古いと言ってもそれに置き換わる技術が無ければ新しい技術と思います。 

ここからは推測ですが、SONYは、R1でグロバルシャッターを出してくると思ってのα9Vだったのかもしれません。 ただCANONは、DGOやQP等の技術に力を入れてきたと言う事で、α1Uも同じ方向性になるのではないかと思っています。 個人的には後者を望んでいたのでウエルカムですが、グローバルシャッター自体が好きだと言う人もいるので、それはそれで良いと思います。私も画像認識技術が進化したと言っても、やはり基本構造の好きな一眼レフカメラが一番と思ってるので。

書込番号:25814413

ナイスクチコミ!2


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2024/07/18 10:29(1年以上前)

キヤノンオンラインで65万円。
マップカメラやキタムラではおそらく60万円を切る価格かな?
妥当かつ良心的な価格と思いますよ。
R5を下取りに出して、3年ローンだと月1万円弱。
必要のない機能をカットして、必要な機能を熟成させて。
4年の進化を期待しますね。
ソニーは全商品1割値上げだそうですね。

書込番号:25815776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8810Kさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2024/07/18 12:07(1年以上前)

キヤノンの描写と操作性が一番しっくりくるので私はR5II予約します。
スペックも重要かも知れませんが、最終的に自分の満足する絵が得られなければ全く意味がないので。。
α9IIIのグローバルシャッターを試したくレンタルで使用した事がありますが、ノイズの乗り方が許容出来なかったので購入はパスしました。

最近のカメラはどこのメーカーも優秀で十分綺麗な写真が撮影出来るので、あとは描写の傾向とか好みで選んで良いと思いますけどね。

書込番号:25815889

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

18-50mm F2.8 ★ 7月11日発売

2024/06/26 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ

クチコミ投稿数:37件

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporary キヤノンRFマウント用の発売日が2024年7月11日(木)に決まりました。

ソニーEマウントやフジXマウントで大人気なので、EOS R100/R50/R10/R7でも発売即売切が予想されます。軽量なのと、デザインがRFレンズと似ています。

レビュー記事
「シグマ18-50mm F2.8 DC DNは4000万画素でもシャープな結果が得られる」
https://asobinet.com/info-review-18-50mm-f2-8-dc-dn-x-mount-da/

書込番号:25787605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:37件

2024/06/26 12:59(1年以上前)

シグマ・オンラインショップで79200円(3年保証付)です。

https://www.sigma-onlineshop.jp/shop/g/g585723/

書込番号:25787610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/26 13:01(1年以上前)

>SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporary

RFマウントのAPS-Cレンズは少ないですから、売れそうですね。

なお、当レンズは手振れ補正無しですから、R100/R50/R10ユーザーは注意が必要ですね。

書込番号:25787614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2024/06/26 13:18(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

重さがRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(310g)より軽いですから、EOS R100ユーザーでも欲しい人は大勢いるはずです。手ブレ補正がないけれど、昼間であれば全く問題ありません。

重さは EF-S17-55mm F2.8 IS USMの半分以下ですから、女性でも楽々と持てます。

書込番号:25787634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/26 14:50(1年以上前)

>わいわいワイドさん
>手ブレ補正がないけれど、昼間であれば全く問題ありません。

そうですね。
ただ、18-50mm F2.8ですから、夜景撮影や屋内撮影を検討するユーザーが居るかと思い、念の為コメントしました。シャッタースピードに注意でしょうか。

書込番号:25787745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:339件

新しいファームウェアにアップデートされた方
いらっしゃいますか?

当方RFマウントアダプター経由で
SIGMAのEF-S使っていますので
はねられないか心配で躊躇しています

https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr10-firm

書込番号:25784098

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/23 20:22(1年以上前)

>コロンボNo1さん

人柱さんの報告待ちかな。
ところで
シグマのレンズは18-35mm F1.8ですか?

書込番号:25784518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:339件

2024/06/23 20:29(1年以上前)

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMと
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMです

私が人柱やってみようか
迷ってます

書込番号:25784535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件 EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットのオーナーEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットの満足度4

2024/06/29 00:21(1年以上前)

ご質問のレンズではありませんが、ファームウェアアップデート後、R10でもR7でも次のレンズでは問題なく使用できています。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

書込番号:25790607

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ376

返信200

お気に入りに追加

標準

RFシステムを語る part34

2024/06/08 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:22120件

このスレは、

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25653195/

の後継として、建てさせていただきました。

RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。

書込番号:25765071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/08 18:39(1年以上前)

EOS Rシステム、RFレンズ
https://personal.canon.jp/product/camera/feature/rf-lens

書込番号:25765141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/09 10:55(1年以上前)

デジタルアーカイブに 200MPとかわかるけど
うちらは50MPくらいで良いよ。
(一応手持ちハイレゾで実感はした)
もうすぐ ZV R6V とかで ニュースタンダードが示されるけど
ベースが24MPのままか 30MPまで行くのか
さて どうなるのかな?

書込番号:25765934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/09 14:12(1年以上前)

月曜日、キヤノンから何かが?
日本時間で、火曜日?

https://x.com/canonrumorsguy/status/1799189356189782510

書込番号:25766125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/11 09:00(1年以上前)

> 月曜日、キヤノンから何かが?

結局、来たのは、…

https://youtu.be/2DAuDKVjTf8

これらしい
R7専用らしい
ファームアップが必要?

CRより、撮るならさんが早かった^_^

https://asobinet.com/rf-s3-9mm-f3-5-stm-dual-fisheye/

書込番号:25768254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/11 09:13(1年以上前)

こんなのまで…

https://global.canon/ja/news/2024/20240611.html

前に書いたように、EOS R7は、底辺映像プロ(広義)向けのギアとしての性格を強めて行くと思います
だから、EOS R7は、APS-Cで唯一の一桁機なのでしょう

書込番号:25768274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/11 09:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

夜中のWWDC24で Apple Vision Pro 発表されましたけど、
面白いけど 正直 デカくて重そう と。
サングラス イヤホン 位にならないと疲れそう(笑)

でも、コレで、R7&シグマ18-50 でも良いかな と思えてきました。
タムロンとシグマの超広角ズームも出るし。。。

書込番号:25768286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/11 09:41(1年以上前)

Apple Vision Pro

60万円から って 笑うしかないけど

コレ、大型ヴィジョン と サウンドバー と PC 合計で見てるんだろうなぁ(笑)

書込番号:25768305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/12 11:05(1年以上前)

12日 23:00 に公開らしいが何かの発表?

https://youtu.be/Vlf95TmS_Ug?si=vo7_cSB3evcM5wCg

書込番号:25769418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/12 11:12(1年以上前)

>功夫熊猫さん

噂されていた、R1の詳細チラ見せ?
VRのプロモーション?

なんだろう?

書込番号:25769424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/12 17:07(1年以上前)

>功夫熊猫さん

6/12 23:00 ESTは6/13 12:00 JSTですね
東京から発信だと思います
何か、製品発表かな?
まさか、
R5U?
((((;゚Д゚)))))))

書込番号:25769770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/12 18:07(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> これまでの機種はスチルではVCMレンズのアイリスリングが使えないらしいので、VCMレンズの拡充とともにR6系以下の機種も順次更新されていきそう。

結局、そういうことのようです

https://www.gizmodo.jp/2024/06/rf35mm-f1-4-l-vcm.html

キヤノンは、サードにも絞りリング付きレンズを解禁するのだろうか?

書込番号:25769822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/12 18:10(1年以上前)

もしかして?

https://www.canonrumors.com/ready-for-the-canon-rf-70-200mm-f-2-8l-is-usm-z/

書込番号:25769830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/13 11:36(1年以上前)

今日のキヤノンのライブ、Simonも、なんだろなんだろ状態?

https://youtu.be/mLWtlzhwdUY

書込番号:25770611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/13 11:59(1年以上前)

>あれこれどれさん

結局、新商品の発表とは関係なくて肩すかしでしたね。

キヤノンのレンズはZやVCMをメインにしてゆくんでしょうが、サードパーティとの差別化のためにはアイリスリングを開放することはまずないでしょう。

書込番号:25770637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/13 17:18(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 結局、新商品の発表とは関係なくて肩すかしでしたね。

例のライブ、結局、何だったのですか?

> キヤノンのレンズはZやVCMをメインにしてゆくんでしょうが、サードパーティとの差別化のためにはアイリスリングを開放することはまずないでしょう。

たぶん
キヤノンは、R7向けにVRレンズを出したりしているので、APS-Cレンズの一部もアイリス付きになるのかな?

書込番号:25770890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/13 17:55(1年以上前)

>あれこれどれさん

私はムービーはあんまり撮らないのでなんともわからないのですが、消費者がカメラにムービー性能をどこまで求めるかでしょう。

ある程度の年齢から上の世代はカメラにスチル性能を求めますが、下の世代はスチルはもうスマホで十分ということになっていると思います。

若いエントリー層を取り込もうとすればムービー性能でスマホと差別化させなければならないわけで、VRなどはそのための付加価値ということだと思います。
市場のニーズがフルサイズにゆくのかAPS-Cにゆくのかですね。

書込番号:25770937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/16 11:46(1年以上前)

ニコンが先に 6型の3代目を発表しますが、価格に注目しています。
キヤノンの 6型を意識して 36万円までに収めるのか、
出し惜しみなく全部載せて 40万円台に乗せるのか、
ただ、6型が40万円台になると 7型の3代目は 無くなりそうです。
キヤノンも 早く 5 と 6U の更新を。

書込番号:25774461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/16 12:38(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> キヤノンも 早く 5 と 6U の更新を。

7の更新もですね
ニコンの90は、無いかも( ´△`)

書込番号:25774530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/17 19:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/19 21:43(1年以上前)

例のAFティルトシフトレンズは、年末までに?

https://www.canonrumors.com/new-rf-mount-tilt-shift-lenses-expected-after-next-round-of-camera-announcements/

書込番号:25779397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/20 07:08(1年以上前)

AFシフトレンズ
R5Uユーザーが一番の対象
R5Uにも視線入力AFを搭載する
コレで決まり!

書込番号:25779721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/06/20 13:41(1年以上前)

キヤノンは、昨年に製造過多で、在庫が大幅に超過したようなので、今度の新型機は
大きな見込み生産はしないかも知れないですね。

予約特典の大盤振る舞いを期待します。

書込番号:25780110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/20 14:50(1年以上前)

海外のドル建て市場は別として、日本市場に限ればZ6Vの対抗機種6RVとは円建て価格ではかなり差がついてしまいました。
キャッシュバックを入れると差額は10万円程度になるらしいですね。

キヤノンは円安を受けて国内生産比率を上げるといっていましたが、その効果も出てかかなり原価は低減している模様。

キヤノンにとって悩ましいのは為替レートの大幅変動と世界的な景気後退でしょう。
カメラは趣味性が高いのでどうしても景気に左右されやすいし、新型コロナで起きたプチバブルではその恩恵を受けましたが、その後状況は大きく変わりました。
キヤノンは昨年のクリスマス商戦でそこを見誤り流通在庫が膨れ上がってしまったようですが、今年Q1で生産調整をして過剰在庫は解消したとのこと。

書込番号:25780165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/23 12:23(1年以上前)

RF35mm F1.2L USM!?

https://mirrorless-camera.info/rumor/32315.html

前にも、RF35mmのLは二機種出る、という情報があったような?

こっちは静止画向け?

書込番号:25783870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/24 21:20(1年以上前)

来たね

https://www.canonrumors.com/canons-big-announcements-coming-the-third-week-of-july/

まとめると

R1/R5Uの発表は、7月第3週
今月(つまり今週)中に何本かのレンズが発表される(と聞いている)けど詳細不明

現在、キヤノンの社内はかなり混乱している
それは今までになかったこと

我々は、今、そのレポートをまとめている、近く公開予定

書込番号:25785835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/06/27 16:39(1年以上前)

https://digicame-info.com/2024/06/z-35mm-f14.html

ニコンが「Z 35mm f/1.4」を正式発表

このレンズが「非S」で、(ニコンダイレクトで税込10万4500円)という価格で
出してきたのが驚きです。

キヤノンRF35mm F1.4 L VCMとのライバルとは成らないですが、一般ユーザーは
羨ましいでしょう。

キヤノンが先行して、低価格帯のレンズを出してきた感がありましたが、ニコンも
同じ土俵で勝負するのでしょうか?

書込番号:25788934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/27 17:44(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> ニコンも同じ土俵で勝負するのでしょうか?

ニコンは、一般ユーザーの関心の中心が、静止画から動画に切り替わる、土俵の変わり目を狙って仕掛けてきたと思います

それに対して、キヤノンは

> キヤノンが先行して、低価格帯のレンズを出してきた

それらのレンズ群は、完全な静止画指向で、キヤノンが出し始めた、動画指向のRFマウントレンズ群は、ほぼほぼ、業務ユーザーだけを見ている感じ、ということで、パナソニックやニコンがその「空白」に侵入を試みている状態だと思います

キヤノンは、その状況をどうしようとしているか?
彼らは、それを、放置するのか、しないのか、どうするのかだろうか、と思います
キヤノンがRF-SのVRレンズを出したことが、彼らの対応について、何かのヒントになるかもしれないと思います

書込番号:25789005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/28 10:27(1年以上前)

キヤノンはスチル向けとしては1億本以上のEFレンズが世界中にばら撒かれていて、RシステムではEFレンズの性能をそのまま継続して使用できてしまいます。

キヤノンはレンズ交換式カメラ市場の50パーセント超のシェアを取っているので、EFレンズユーザーを囲い込みなおかつ他メーカーのユーザーまで奪い取っています。
電子マウントとはいえやはりマウントしばりは効きますから、キヤノンは他メーカーの動向にあわてることはないと思います。

少し前まではキヤノンはシネマイオスもあるのでRシステムではスチル指向のEFユーザーを取り込むことをメインの戦略にしていましたが、その段階は既に終了したと思います。

今後はシネマイオスとRシステムの親和性を高めて、Rシステムの動画の発展性を向上させてくる動きが明瞭になっています。
それは新しいセンサー、画像エンジンを搭載したR1, R5Uの発売で一気に加速させるはずです。

むしろ問題は他メーカーがキヤノンの動きにどう対応するかでしょう。

書込番号:25789718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/06/28 15:24(1年以上前)

>あれこれどれさん
>功夫熊猫さん

やはり「動画性能」を何処まで伸ばすかで、戦略が変わりますし、静止画重視であれば
性能の進化も、それほど望めない・・・出来て当たり前の状況になりつつありますね。

動画を抜いたミラーレス機が、それほど安価に出来ない、売れても利益が上がらないのが
各メーカーのジレンマでしょう。

書込番号:25789997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/28 16:00(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

動画は用途も多用ですし、当然求められる性能も多用なので各メーカーもどう対応するかは難しいところです。

ソニーは放送機器からビデオカメラ、ミラーレス、コンデジと動画向けカメラを一揃い揃えているわけですが、パナは放送機器から撤退し、ビデオ、デジタルともリストラ中。

カメラ屋のキヤノンがプロカメラマンからの新しいニーズにどう応えるか、ようやく答えが出されますね。

書込番号:25790035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/28 16:50(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> カメラ屋のキヤノンがプロカメラマンからの新しいニーズにどう応えるか、ようやく答えが出されますね。

ということで、キヤノンの、プロシューマー・コンシューマー向けの動画プロダクトは、しばらく、お預け、みたいですね ( ´△`)

プロシューマー向けは、RF-SのVRレンズとか、RF-Sを軸にするのかもしれないけど…
ならば、その核は EOS R7U!?

書込番号:25790099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/29 01:59(1年以上前)

>あれこれどれさん

動画の世界は多様で私には詳しいことはわからないのですが、キヤノンはVR, MR, 自由視点映像などに力を入れてゆくとしていますが、3Dを使ったVRはアップルと連携して開発をしていくようですね。

R1は報道・スポーツ系の旧来プロカメラマンからの動画寄りカメラという新しいリクエストにどう応えるかということなんだと思います。
既に電気屋のビデオカメラがあるわけですが、それに対してカメラ屋のキヤノンが差別化した商品を出せるのかどうか注目です。

書込番号:25790643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件

2024/06/29 09:46(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 3Dを使ったVRはアップルと連携して開発をしていくようですね。

その中で、RF-Sレンズは、DIYセグメントに向けた製品だと思います
たとえば、不動産屋さんが物件紹介VRビデオを作るのに、いちいち、プロカメラマンを呼ばないで済ませるためのプロダクト
キヤノンは、そこを、PowershotVで行くか、RF-Sで行くか、からRF-Sで行くことに決めたのかもしれません
キヤノンは、アマチュア・(半)地下クリエーター向けのビデオ関連プロダクトも、RF-Sに集めそうに思います

> R1は報道・スポーツ系の旧来プロカメラマンからの動画寄りカメラという新しいリクエストにどう応えるかということなんだと思います。

私もそう思います

> 既に電気屋のビデオカメラがあるわけですが、それに対してカメラ屋のキヤノンが差別化した商品を出せるのかどうか注目です。

ですね
R5Uは、それ以外の旧来プロカメラマンすべてをまとめて引き受けるプロダクトだと思います
だとして、R6Vの立ち位置は?
R5U/R6V、で括るべきなのか?

書込番号:25790892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/01 23:09(1年以上前)

R5Uは、相変わらず、ヘテロジニアスなスロット構成?

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r5-mark-ii-will-continue-with-cfexpress-type-b-sd-uhs-ii-card-slots/

書込番号:25794644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/03 07:46(1年以上前)

R6Vも年内に?

https://www.canonrumors.com/we-keep-hearing-about-the-canon-eos-r6-mark-iii-coming-in-2024/

関心の的は、なんと言ってもセンサー
フルか?
部分か?
それが問題だ

R7Uもできれば年内に…^_^;

書込番号:25796177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/04 08:53(1年以上前)

https://youtu.be/Zpkf6EQc428

この、アクティブクーリングシステム(要するにバッテリーグリップらしい…)、R6VやR7Uでも利用可能なのだろうか?

7月の頭から34℃となると、X-S20は、4K/30Pでも、瞬殺されそう…^_^;
純正ファンを付けても…( ´△`)

書込番号:25797532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/04 11:55(1年以上前)

ついに
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
のかな?

https://asobinet.com/info-patent-20-50mm-f4-5-6-pz-canon/

書込番号:25797681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/04 13:16(1年以上前)

さらにもう一発

https://asobinet.com/info-patent-canon-compact-and-lightweight-inner-zoom-optics-for-video-also-designed-for-power-zoom/

雰囲気的には、
実際に出るのは、APS-Cなのかな?
それともフルサイズ?

Stay tuned!

書込番号:25797755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/04 14:03(1年以上前)

>あれこれどれさん

どうもシネマイオスのスーパー35の流れから、APS-Cのムービー寄りカメラが出るのかもしれませんね。
PZレンズはその準備なのかも。

キヤノンはスチルは一眼レフも継続しているということもあるので、Rシステムの新機種は思いっきりムービー寄りにしそうです。

書込番号:25797815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/04 18:52(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> どうもシネマイオスのスーパー35の流れから、APS-Cのムービー寄りカメラが出るのかもしれませんね。
> PZレンズはその準備なのかも。

引用記事のレンズは、類似特許の文献に安価なレンズと明記されているので、シネマイオスとは、直接には、関係しないと思います

> キヤノンはスチルは一眼レフも継続しているということもあるので、Rシステムの新機種は思いっきりムービー寄りにしそうです。

私もそう思います
キヤノンの思惑は、

F2.0Lズーム、F1.2L、旧世代Lズーム、マクロレンズ、現行無印レンズ 静止画メイン

F2.8L Zズーム、F1.4L VCM単焦点 動画メイン

RF-S 現行レンズ、サードパーティレンズ 静止画メイン

RF-S VRレンズ、PZレンズ 動画メイン
ご指摘のムービー向きカメラ用(今は暫定的にR7用)

だと思います^_^;
キヤノンのレンズ戦略は、ニコンのそれとは、かなり、違うと思います


書込番号:25798132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/04 21:26(1年以上前)

>あれこれどれさん

たしかにシネマイオスとは商品ラインで重なる部分はまずないと思います。

キヤノンはキヤノンEF、EF-M、シネマイオスとカバーする消費者、ユーザーの幅が広いのが悩ましいところでしょうし、ニコンはリストラで生産能力を削った分、切り捨てざるを得ないカテゴリーが出るのは仕方ないですね。

キヤノンとニコンでは商品ラインアップの編成は大きく違ってくるでしょうが、ある意味その方がユーザーは選択枝が増えるわけで必ずしも悪いことではないかもしれません。
ニコン一眼レフ時代からのユーザーには不満かもしれせんが。

書込番号:25798308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/04 22:26(1年以上前)

ニコンがメカシャッターを排除する方向、
キヤノンがメカシャッターを残す方向、
キヤノンは画素数を増やさない方向、
ニコンは画素数を増やす方向、
ニコンは5番をスタンダードに格上げする方向、
キヤノンは6番と8番に9番を加えて包括する方向、
お値段によるけど、R6III R7II あたりが来年のベストバイになる?

書込番号:25798382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/04 22:52(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> お値段によるけど、R6III R7II あたりが来年のベストバイになる?

私もそう思います
その頃には、キヤノンの新しいレンズ体系の全貌もそれなりに見えてきているはずです
ニコンはどうだろう?
相変わらず、ユーザーに謎かけをしているのだろうか?
ソニーは相変わらずのカオスなんだろうけど^_^;

書込番号:25798402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/07 14:06(1年以上前)

いま
GH7
OM-1II
で、迷っているけど、
Z50後継機
も気になる。

本命 R6III
対抗 R7II / OM-1II / GH7 の何れか
大穴 Z50後継機

書込番号:25801646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/08 19:04(1年以上前)

ご報告です。

私 今年度 新規のカメラ購入を見送ります。

理由は あの 300mm 買ったからです。(FEではありません)

書込番号:25803116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/08 20:30(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

あの、300mm、ですね…
お持ちのボディはなんだったけ?
IS、効いたっけ?

書込番号:25803210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/08 21:16(1年以上前)

>あれこれどれさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

ボディが OM-D E-M1X と OM-5 なので 協調手ぶれ補正 バリバリ です(笑)

書込番号:25803288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/10 19:12(1年以上前)

なんと!

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r5-mark-ii-unconfirmed-specifications/

それにしても、そろそろ、ティザーがあっても良い頃、…(・_・;

書込番号:25805542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/10 19:42(1年以上前)

> それにしても、そろそろ、ティザーがあっても良い頃、…(・_・;

♪───O(≧∇≦)O────♪

https://youtube.com/shorts/68p4-AlvssE

日本時間だと
7/17 19:00
らしい
NYは、
7/17 06:00


書込番号:25805580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/10 19:46(1年以上前)

300mm + MC-14 + M1X

まあ こんな感じです。

ジンバル三脚と 約60万円で組めます、俗に言う ハチゴロー(相当)

書込番号:25805586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/10 19:49(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> まあ こんな感じです。

すごっ!

書込番号:25805592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/10 20:28(1年以上前)

日本のキヤノンも…

https://www.youtube.com/live/p_TiimDb8ZA

書込番号:25805649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/11 11:09(1年以上前)

>あれこれどれさん

発表はパリからです、ってことはありませんかねえ。

余談ですが、政治でゆれるパリで無事オリンピックやって欲しいです。
熱波が来ませんように、テロとかが起きませんように。

書込番号:25806285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/11 11:35(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 発表はパリからです、ってことはありませんかねえ。

どうでしょうか?
仮にそうなら、EOS R1も、何らかのかたちで、お披露目されそうですね。

> 余談ですが、政治でゆれるパリで無事オリンピックやって欲しいです。
>熱波が来ませんように、テロとかが起きませんように。

ですね
エマニュエル・マクロンの悪運(devil’s liuck )が総選挙で尽きていないと良いですね♪

書込番号:25806311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/11 11:55(1年以上前)

https://digicame-info.com/2024/07/eos-r1dgo.html

キヤノン「EOS R1」にDGOセンサーが採用される?

https://canon.jp/business/solution/pro-img-sys/cinema-eos/lineup/ces-camera/c300mk3/feature

動画機のC300 iii に搭載されているDGO(Dual Gain Output)センサーですが、静止画では
どうなるか?

書込番号:25806329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/17 09:23(1年以上前)

いよいよ…

https://www.canonrumors.com/here-are-a-couple-of-images-of-the-eos-r1-and-eos-r5-mark-ii/

書込番号:25814418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/17 14:15(1年以上前)

Something big is coning - CANON USA


https://youtu.be/d0ZHqRz9xeQ?si=5GDEC8ng0GhcfxIl

書込番号:25814739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/17 19:32(1年以上前)

ほぼ、事前の情報通りだった?
R6V/R7Uにも期待!

書込番号:25815048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/17 20:16(1年以上前)

R1は 1DXMk3と違和感ない様に 1/320秒シンクロ出来るくらいの電子シャッターを積んだ。
読み出しがR3の2倍ですね。
クロス測距できるけど デュアルピクセルに留めている。
メカシャッターだけは R3と同等なのかな?

書込番号:25815107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/17 20:42(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> R1は 1DXMk3と違和感ない様に 1/320秒シンクロ出来るくらいの電子シャッターを積んだ。

さすがに、1/1024 secでシンク、はなかったですね^_^;
キヤノンは、そこを、GS搭載のEOS R3Uに任せるのかな?

ILCE-A9M3 は、トランプを撃った弾を歪みなしに写してそうだけど(インスタだかThreadsに載っていた、Jared Polinさんのポストによれば)

書込番号:25815136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/17 21:15(1年以上前)

R5M2 市場価格は585000円ですけど、
コレ、3999USD だと、147円/USD 切ってますよね。
来年は、コレくらいまで ドル安になると見て良さそうなのかな?
ソニーは来月10%値上げするので、α7RVも50万円台に戻りますし、
何より α1は90万円になるし、
ニコンもZ6V以外は上げてくるでしょうし、
R5U R6V R7U が同世代で、58万円 38万円 28万円 くらいで展開して、
すべてでベストバイになる可能性が出てきましたね。

書込番号:25815174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2024/07/17 21:26(1年以上前)

R1もR5Uも良くも悪くもキヤノンらしいというか
もう一声!って言いたくなるスペックですね

でもまあクロスAFはきちんと使い物になるのであればラインセンサーオンリーの他社との間にかなりのAF性能の差をつけることができますからそこが楽しみです

書込番号:25815192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/17 21:46(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> R5U R6V R7U が同世代で、58万円 38万円 28万円 くらいで展開して、

R7が28万円、というのは、実現したら、リーズナブルという意味で、かなり、衝撃的だと思います
X-H2Sの価格、Z90の想定価格と比べて…
価格競争のキヤノンが復活?

R5Uのドル建て価格から考えて、キヤノンはフル積層センサーのコストダウンに成功したのかも?^_^;
発表の遅れは、産みの苦しみ?

書込番号:25815218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/18 03:37(1年以上前)

>キノコ狩りの男さん

シェアトップのキヤノンとしては危をてらったようなスペックを載せる必要はないですからね。
トヨタと同じで面白味はあまりないかもしれません。

AFとかは実際使わないと進化度がわからないので今後の実写レポート待ちです。

書込番号:25815475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/18 10:29(1年以上前)

R5U には、デジタルテレコンやデジタルズームの機能を期待していたのですが
カメラ内アップスケーリングでの、疑似望遠効果になりそうです。

またカメラ内アップスケーリングでの約1億7900万画素の画像と、デジタル中判の
画像の比較も、これからネット上で、色々されていくでしょう。

書込番号:25815777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/18 11:46(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> AFとかは実際使わないと進化度がわからないので今後の実写レポート待ちです

R1のAFは、まだ(6月時点では)、完成度が高くないようなので、それは、11月のお楽しみみたいです

私のまわりに一人だけいる、R1予約者は、R3からのリプレイス組です^_^

書込番号:25815857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/19 14:45(1年以上前)

https://digicame-info.com/2024/07/eos-r1-14.html

「EOS R1」は驚異的なAF性能でバスケットの試合を3,525枚撮影して100%の的中率

とんでもないAF性能のようです。


また、

カメラ内アップスケーリングとノイズ除去に関してはどちらも非常に優れており、この機能によって
カメラの解像度と高感度性能に対する見方が変わると確信している。R1は、スポーツ撮影に最適
な2400万画素の解像度を持ちながら、中判解像度で撮影する柔軟性も備えており、古典的な
ジレンマを解決している。高解像度のために、今や2台目のボディが本当に必要なのだろうか?

とまで評価しているので、カメラ内の処理スピードは、それほどストレスは無いのでしょう。


スポーツに最適な24MPという解像度だけでなく、画質を損なうことなくカメラ内で画像を9600万画素
にアップスケールできる。

この「画質を損なうことなく」も、気になりますね。

書込番号:25817284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/19 16:04(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

最初ボディ内で処理する意味がわからなかったのですが、報道などで取って出しをする際にトリミングせざるを得ない時にボディ内処理ができると有効なようですね。

ここまで来るとスチルの1DXユーザーも乗り換えできるかもしれません。

書込番号:25817363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/19 16:32(1年以上前)

R5II を使うと、もう他を使えなくなるのかな?

https://www.digitalcameraworld.com/reviews/canon-eos-r5-mark-ii-review


クロスセンサーでないだけで、これで十分なのでは?

書込番号:25817399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/19 17:01(1年以上前)

>功夫熊猫さん

>最初ボディ内で処理する意味がわからなかったのですが、報道などで取って出しをする際に
>トリミングせざるを得ない時にボディ内処理ができると有効なようですね。

プロで、スポーツ会場内の無線LANを使う場合には、カメラ内で処理をする方が、現場で
対応出来るので良いのかも知れません。

またPCで処理するよりも、大幅に高速なのでしょう。


>さすらいの『M』さん

なんだか、スゴいことが書いてありますね。顔登録AFが、実際に撮らなくとも、ネット上の
画像でもOKそうなのが面白いです。

書込番号:25817425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/19 18:54(1年以上前)

デュアルピクセルインテリジェントAF

コレが、R6III R7II に積まれたら。。。

書込番号:25817553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/19 22:06(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> コレが、R6III R7II に積まれたら。。。

積まれると思います
R5U以上と、R6V/R7Uの差別化は、もっと目立たない形で、陰険に行われるはず、いつでもキヤノンがそうするように

キヤノンは、関東人のパラノイアを体現した会社です、そこまでやる…(・_・;の世界

そんなこんなで、

> R5II を使うと、もう他を使えなくなるのかな?

この際、R6V/R7Uを待つことを止めて、R6U/R7を片付けて、R5Uを買うか、とも考える日々
Rebelでいるのに疲れた…^_^;

書込番号:25817788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/20 07:38(1年以上前)

R5II  月産16,000台とのこと。
因みに、R1は 月産3,700台。
これから来年に
R6IIIは 月産20,000台
R7IIは 月産20,000台
くらいだとすると、
一体キヤノンは、来年何台造るのでしょうか?

書込番号:25818072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2024/07/20 08:17(1年以上前)


7Dも後継機がすぐ出る出る言われて7D2までえらくかかりましたし7D3も出る出る言われましたけど結局出ませんでした
やはりこのクラスはニッチ需要でそこまで数が出ないので積極的にモデルチェンジはしないと思います
R7は二桁Dクラスだと言う方もいますがR7Uを積層にするなら明らかに7Dクラスと言ってよく早々出ることはないかと…

それよりも一番世界市場で売れてそうなR10後継機の方が先でしょうね
さらにR100やR50後継機がR7Uより先に来ることも考えられます

書込番号:25818112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/21 21:50(1年以上前)

https://digicame-info.com/2024/07/eos-r1eos-r5-mark-ii-3.html

キヤノンのAIアップスケーリングはこれまでの考え方を完全に変える機能


この操作の面倒さはさておき、これらのAI機能は我々の考え方を完全に変えると私は信じている。
ある意味ではEOS R5 Mark IIは非常に非常にクリーンな高感度ノイズ性能を備えた1億8000万
画素カメラだ。この品質でアップスケールできるのに、なぜわざわざクレイジー画素数の高価な
センサーを作らなければならないのだろう。


スゴい褒め方ですが、単純な画像拡大で無く、AIアップスケーリングは、高画質画像として
十分プロユースに耐えそうなレビューですね。勿論拡大するとレンズの粗も、そのまんま
目にする事になるのですが、それは完璧に近く補正されて、保存できる。

キヤノンが高画素機に参入しなかったのは、こちらを研究していたからなのか??

書込番号:25820403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/22 15:31(1年以上前)

アメリカチームの公式カメラマンのジェフ・ケーブル氏のR1インプレが公開されています。

https://blog.jeffcable.com/2024/07/now-i-can-talk-about-all-new-canon-r1.html?m=1

パリオリンピックで早速R1とR5Uを使用するようです。
視線入力AFが高評価なのが少し意外でした。

書込番号:25821098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/22 18:31(1年以上前)

例の噂が…
静止画向き広角L単が来年出るようです
f/1.2もあるらしい…

https://www.canonrumors.com/the-hybrid-primes-wont-be-all-we-get-for-fast-wide-angle-l-prime-lenses/

なんか、キヤノンの戦略性が目立つような?
ニコンは、もっと、低いところにフォーカスし始めた?

書込番号:25821240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/22 19:37(1年以上前)

R6IIIに デュアルピクセルインテリジェントAF は確定的でしょう。
問題は、アップスケーリングですが、
カメラ内は出来なくて、PC上で可能とかになるのじゃないですか?
DIGICアクセラレーターが乗らなければですが。。。
それでも、従来のハイレゾショットより有用性が高そうです。

書込番号:25821310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件

2024/07/22 22:10(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> DIGICアクセラレーターが乗らなければですが。。。

半導体は、数を作ってナンボなので、R6V、R7U、へのDigic Acceleratorの搭載は確定だと思います
ファームのメンテの効率から言っても

なので、アップスケーリングもそれらに搭載されると思います
それらに対する機能の制限は、クーリング・グリップ非対応とか、ALL-I封印とか、そういうところでやると思います
キヤノンのいつもの手口として

R7Uのセンサーの画素数、どうなるだろう?
間違って、8K搭載とかでない限り、24MPなのだろうか?
画素数の水増しが必要なら、アップスケーリングすれば良いので^^;

R8以下の機種については、キヤノンは、当面、モデルチェンジをしないと思います、それでも売れるので
価格アップを避ける意味でも

書込番号:25821493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/27 18:11(1年以上前)

https://www.dpreview.com/samples/4066714833/canon-eos-r5-ii-pre-production-sample-gallery

EOS R5iiのサンプルです。

アップスケーリング画像も、元画像との比較が可能です。ですが、今現在の実力としては
RAW画像から、PCで拡大した方が、良質の画像になりそうという感じです。元画像では
視認できない細部が出てくる物では無いです。

高感度はISO51200は、それなりに使える場面はあるかな? ISO 8000は塗り絵ですが、
SNS上では立派な物です。

書込番号:25827459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/29 00:02(1年以上前)

ジェフ・ケーブル氏からパリオリンピックのレポートがありました。

https://blog.jeffcable.com/2024/07/capturing-photos-of-men-from-usa.html?m=1

R1のAFは驚異的で、体操競技ではフォーカス合焦率が以前の機種では45%だったのがR1は95%とのこと。


あと、テレビでもR1っぽいのが映り込むようになりましたね。

書込番号:25829286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/29 11:31(1年以上前)

>功夫熊猫さん

>R1のAFは驚異的で、体操競技ではフォーカス合焦率が以前の機種では45%だったのがR1は95%とのこと。

R1での撮影枚数が5000枚での、95%ですから驚異的です。またAFの被写体への食い付きの速さも
特筆されてます。

書込番号:25829728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/31 06:35(1年以上前)

距離3メートルくらいで この倍率欲しい

MFTでもコレくらいはボケる

ここまで寄れる高倍率ズームが他にある?


以前の機種は R3(2021年11月発売)で 3年前の東京オリンピックでテスト使用されたようです。

それから3年後 飛躍的に進化しているということですね。

まあ 今の私には 縁遠い話ですが、来年楽しみにしています。

それまで OM-1II GH7 保留しています。

しかし マクロを使わずに 寄れるMFTは 便利ですねー(笑)

書込番号:25832126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/07/31 10:13(1年以上前)

あれこれどれさん、皆さん
お久しぶりです。

皆さんに、色々とお詫びにないといけない事がありますよね。本当にごめんなさい!
言い訳等を含めると、超々長文になってしまうので、詳しくはいずれまた?

大きく勘違いしていた事の一つが、キヤノンは、(周波数空間での活用に適した)デコンボリューションによる演算処理から、逆転の発想とも言えるディープラーニングへの『全面』移行を果たしていた事です。「教師」画像から、実空間でコンボリューション/リサイズ等により「生徒」画像を生成し、ディープラーニングを実行します。これによって得られるのが、実装されるニューラルネットワークですね。コンボリューションにより、収差、回折等だけでなく、デフォーカスによるボケも設計値から得られるので、全てをニューラルネットワークで統一的に取り扱えるようになります。

ご参考になるかも?の書き込みを、ご紹介しておきますね。

・R1に関する書き込み (2024/07/30)
[誤記等ありますが、ご容赦を]
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25831932/

書込番号:25832347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/07/31 10:30(1年以上前)

↑に関する補足

・2つの連続する書き込み(2024/02/24)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/#25634570

書込番号:25832363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/07/31 13:35(1年以上前)

かなり寄れるRF100-400mm F5.6-8 IS USM

>あれこれどれさん

実はRFレンズは「寄れるレンズ」は多くて、ハーフマクロぐらいでは
APS-C機装着では9本あって、OMより多いんです。

作例はRF100-400mm F5.6-8 IS USM+1.4倍エクステンダーは、フルサイズ機で
0.574倍となって、ハーフマクロを超えてます。

APS-C機で使用すると、0.9184倍と、等倍に迫ります。

2倍エクステンダーにすれば、フルサイズ機0.81倍、APS-C機1.296倍と
なりますが、暗くなるので、使いづらくなるでしょう。



書込番号:25832585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/08/01 16:19(1年以上前)

上の記事は>あれこれどれさん宛では無く、>さすらいの『M』さん宛ですね。

書込番号:25833878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/09/09 16:35(1年以上前)

ついに…

https://asobinet.com/canon-eos-90d-body-and-lens-kit-discontinued/

キヤノンは、EL-1を切ったり、脱レガシー一直線?

書込番号:25884345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/09/09 20:31(1年以上前)

Cinema EOS?^_^;

https://x.com/camerainsider/status/1833102324681548274

書込番号:25884577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/09/09 21:05(1年以上前)

Cinema EOS C80らしい

https://www.canonrumors.com/the-canon-cinema-c80-is-coming-this-week/

書込番号:25884617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/11 10:40(1年以上前)

あれこれどれさん、皆さん

こちらを含め、昨今の情報にあまり接していない中、一昨日(9/9)、YouTubeリコメンド動画の中にC80がありビックリ! 早速、日本のキヤノンで確認したのですが、未掲載でした(翌9/10正式発表)。

2023/11/16に、以下の書き込みを行いました。

「2023/10/15に、「キヤノンにとって、かなり弱点になっているのが、シネマカメラです」と書きました。その為、NAB Show(2024/04/14〜17)に合わせた新製品の発表があるはずです。R1での開発技術は、シネマカメラにも横展開されるはずですよね。R5ii / R5CiiのようなL字型の縦展開/横展開もあり得なくはないでしょうが、シネマカメラの筐体としては、最低限、C70程度ないと、NDフィルターも内蔵出来ませんし、RF Primeシリーズのサイズを考えると、FFのC700iiかC500iiiの可能性が高いような気がしています(筐体はC500ii/C300iiiとほぼ共通)。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/#25508281

発表時期はズレましたし、(使い勝手を含めた)内容も予想を超えたC400、更にC400と同一センサー搭載のC80と続いたので、キヤノンはシネマカメラでやっと反転攻勢に出たと感じました。C400/C80の最大の特徴は、トリプルベースISO感度だと思います。

一方、シネマレンズに関しては、同じ2023/11/16に、以下のような書き込みました(↓では一部手直し)。

「キヤノンのシネマ用単焦点レンズは、以下の3シリーズとなりましたが、この内、EF Primeシリーズと今回発表されたRF Primeシリーズの光学系は、全く同一です。400mmF2.8と600mmF4のEF版とRF版とが、電子接点のみ、RF版がRFネイティブである事を除けば、光学系が全く同じで、フランジバックの差だけ鏡筒を長くしたのと、同様の関係になっています。

● キヤノンのシネマレンズ
[単焦点レンズ]
焦点距離、T値は、全て同一で、計7本ずつがラインアップされています。カッコ内は、レンズの透過率を0.9と仮定した場合のF値。
・EF Primeシリーズ: EFマウント
・RF Primeシリーズ: RFマウント / 光学系はEF Primeシリーズと同一
・Sumire Primeシリーズ: PLマウント / 意図的に軸上色収差を導入し、ビンテージっぽい柔らかい描写を実現

14mm T3.1(F2.8)
20mm T1.5(F1.4)
24mm T1.5(F1.4)
35mm T1.5(F1.4) → RF35mm F1.4 L VCM
50mm T1.3(F1.2)
85mm T1.3(F1.2)
135mm T2.2(F2.0)

[ズームレンズ]
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/#25508273

以前より、キヤノンは、自社のビジョンや現実社会の近未来像を見据え、粛々と、『スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+リモートカメラ』エコシステム/ ソリューションの構築を進めています」とコメントして来ました。R5iiと特にR1はphotographer寄りの機種ですが、キヤノンのスチルカメラに対する、videographer/filmmakerの大きな不満箇所(CLog2とフルサイズHDMI端子の非搭載)をきちんと解消。また、C400は勿論、C80にもEthernet端子が搭載され、XCプロトコルへの対応をエコシステム全体で強化しています。


【ご参考・その1】
シネマカメラの各社ラインナップ(B&H価格順:安→高)
[キヤノン・RFマウント]
R5C (FF、8K):3,399米ドル
C70 (S35/DGO、4K):4,499米ドル(Price Drop表記)
C80 (FF、6K): 5,499米ドル
C400 (FF、6K):7,999米ドル
[キヤノン・EFマウント]
C300iii (S35/DGO、4K):7,999米ドル
C500ii (FF/旧世代、5.9K):9,999米ドル

[ソニー]
FX30 (S35、6K):1,598米ドル
FX3 (FF、4.5K):3,698米ドル
FX6 (FF、4.5K):5,998米ドル
FX9 (FF、6K):10,998米ドル
BURANO (FF、8K):25,000米ドル
VENICE (FF、6K):35,000米ドル??(注)
VENICE2 (FF、6K):50,000米ドル??(注)
VENICE2 (FF、8K):60,000米ドル??(注)

[RED・RFマウント]
KOMODO (S35/GS、6K):4,995米ドル(Price Drop表記)
KOMODO-X (S35/GS、6K):6,995米ドル(Price Drop表記)
V-RAPTOR (S35、8K):17,995米ドル
V-RAPTOR 8K VV (FF/GS、8K):24,995米ドル

[Blackmagic・Lマウント]
PYXIS 6K:2,995米ドル

(注)
CVPユーロ価格→米ドル換算(1ユーロ = 1.102米ドル)
Canon EOS C400 6K Full-Frame Digital Cinema Camera (Canon RF):6,499ユーロ→7,162米ドル ⇔ 7,999米ドル(B&H)
Sony FX6 Full-Frame Cinema Camera (Body Only):4,575ユーロ→5,041米ドル ⇔ 5,998米ドル(B&H)
Sony BURANO 8K Digital Motion Picture Camera:21,491ユーロ→23,685米ドル ⇔ 25,000米ドル(B&H)
VENICE (FF、6K):30,087ユーロ→33,155米ドル
VENICE2 (FF、6K):41,090ユーロ→45,283米ドル
VENICE2 (FF、8K):45,646ユーロ→50,304米ドル


【ご参考・その2】
C80関連動画。一番信頼推しているチャンネルは、(2)のCVPです。途中で機種名を伏せたC80とFX6の比較動画が出て来ますが、FX6等はモデルチェンジ時期を迎えている事が良く分かります。一方、(1)の説明は、とても平易で分かり易いと思います(プロの方々は物足りないようですが‥‥)。(3)では、久し振りに、Johnnieさんの素晴らしいミニドキュメント映像を拝見した気がします。と言うのは、Johnnieさんは、専門分野のドキュメンタリー撮影を通し、レビューを行うスタイルを取っておられましたからです。

(1) Canon C80 - The C400 sensor in the C70 body design! (Carl Yatesさん、ProAV、2024/09/09)
https://youtu.be/zv5FWY1p5TM

(2) Canon C80 - First Look & Test Footage (Jake Ratcliffeさん、CVP、2024/09/09)
https://youtu.be/T8bLw4pdcPw

(3) Canon EOS C80: Best Value-for-Money Cinema Camera Canon Has Ever Made (Johnnie Behiriさん、CineD、2024/09/09)
https://youtu.be/phLbAC0BAzA

書込番号:25886258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/11 11:00(1年以上前)

> (1)の説明は、とても平易で分かり易いと思います(プロの方々は物足りないようですが‥‥)。

と書いてしまいましたが、「プロの方々は物足りないようですが‥‥」は、「This channel should get the same level 『of recognition as』 CVP!」を「This channel should get the same level of CVP!」と読み間違えた、超お恥ずかしい誤解でした!! ごめんなさい!!

書込番号:25886279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22120件

2024/09/12 09:52(1年以上前)

なんと!

https://www.canonrumors.com/the-canon-rf-28-70mm-f-2-8-is-stm-is-coming-shortly/

キヤノンは、フルサイズに関する限り、サードに居場所を与えない、気らしい^_^

キヤノンよ、そんなものより、RF-Sのパワーズームを早く出せよ、オラァ!

書込番号:25887590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/09/12 10:25(1年以上前)

28-70/2.8
R10だと 45-110相当なので 良いなぁ
シグマ18-50DCよりも 使いやすいかも
シグマ10-18DCとRF28-70の2本で良い気がする

書込番号:25887646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/09/12 16:23(1年以上前)

出ました

https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf28-70-f28

書込番号:25888070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/09/12 16:27(1年以上前)

実売16万円は 高いか?

書込番号:25888077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/09/12 16:43(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> 実売16万円は 高いか?

確かに、RF24-105mm F4L IS USMと比べると…
キヤノンもニコンも、F4L(f/4S)の処遇をどうするのだろう?

キヤノンは、F2.8無印が沈胴で、F4Lが非沈胴、ニコンは、f/4Sが沈胴、T-LINEが非沈胴^_^;

書込番号:25888102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/12 16:56(1年以上前)

以下は、自社によるインタビュー記事なので、「うっかり発言」等は一切表に出ない仕組みだと思いますが、それでも製品化におけるキーポイント/要素技術が伝わって来る面白い内容でした。
個人的には、商品企画部内で、レンズの採算性の管理や仕様の管理、価格決定等を行っているのが、新鮮でした(一般的には、多分!!、開発/設計部門が担当)。インタビュー記事に登場する野々村さんは、2019年入社で、3年間、大分におられたそうです。現場を知らなければ務まらない業務だと思います。

・RF28-70mm F2.8 IS STM |開発者インタビュー (キヤノン、2024/09/12)
https://personal.canon.jp/articles/interview/developer-f28-70-f28

書込番号:25888122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/09/12 19:10(1年以上前)

>あれこれどれさん

RF24-105mmF4 L IS II が出るのかな? と。

書込番号:25888303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/09/12 19:20(1年以上前)

ISとかSTMとかひと昔前の技術をブラッシュアップして、小型軽量化して商品化したところがキヤノンらしさか。

最初に買うレンズとしては、円ベースだと高いと感じるかもだが、ドルベースだと安く感じるかもしれない。

おそらく24-105Lの替わりにキットレンズとして使われるのではないかと。

https://youtu.be/iiVwusv1xfI?si=h8igznWpXELODZaL

書込番号:25888310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/09/12 19:49(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> RF24-105mmF4 L IS II が出るのかな? と。

PZ(Zではなく)だったりして?
ニコンのZ28-135mm f/4のライバル



書込番号:25888335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/09/12 21:03(1年以上前)

キヤノン版T-LINE 、広角と中望遠まで展開するだろうな

書込番号:25888452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/09/12 21:28(1年以上前)

まあ STMでも
18-28/4
28-70/2.8
70-300/4-5.6
とかあれば、普通に困らないよね。
十分楽しめそう(笑)

書込番号:25888501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/09/12 22:00(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> 18-28/4

さすがに、広角はF2.8だと思います、18mm始まりかもしれないけど( ´△`)

キヤノン版T-LINE、グレード的には、単焦点の、24/35/85mm無印より、防塵防滴分、上のようですね

書込番号:25888539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/13 00:57(1年以上前)

あれこれどれさん

> キヤノン版T-LINE

これ、どう言う意味ですか?
キヤノンは、ニコン等と異なり、レンズは全て自社製のはず。
サードパーティーが(OEMでなく)自社ブランドで出すRFマウントレンズの事でしょうか?

サードパーティ製のRFマウント・AFレンズは絶対に出ないと断言していたのに、APS-Cではサードパーティ製のRFマウント・AFレンズが発表/発売された事には、お詫びのしようもありません。

ただ、フルサイズでは、少なくともマウント径の小さいEマウント向けからの光学系の流用は認めないと思います。良くご存じのように、マウント径の小さい、ソニーのフルサイズ・イメージセンサーの周辺部は、テレセントリックでなく斜入射を前提としたマイクロレンズ配置(マイクロレンズの中心をフォトダイオードの中心からセンサー中央方向にオフセットさせた配置)になっています。
一方、キヤノンは、DPによる位相差検出をイメージセンサー全面で行えるよう、DPに最適化された形状のマイクロレンズの中心を、全画素でフォトダイオードの中心と一致させているはずです。従って、サードパーティーがEマウント以外のマウント径の大きい(=最初からフルサイズ用の)RF、Z、L等向けに設計した周辺部までテレセントリック性の高いレンズじゃないと、AFレンズとしては承認出来ないと考えています。

あと、認知度が一向に上がらなかった「Neural network Image Processing Tool」と「Neural network Upscaling Tool」を、DIGIC Accelerator(*)を搭載したR1/R5iiで、内部処理のオプションとして盛り込んだので、いよいよ、キヤノンが自社製ボディと自社製レンズの組み合わせに拘って来た成果が目に見える形でお披露目されるようになるはず。特に「Neural network Image Processing Tool」は、レンズ設計値を活用しないと実行出来ないので、自社製レンズとサードパーティー製レンズとの明確な差を、誰の目にもしっかり分かるよう、キヤノンはアピールして行くと思いますし、そうじゃないと、いつまで経ってもサードパーティー製レンズ問題は、キヤノンに負の印象をもたらし続けます。

(*) ディープラーニングに基づくニューラルネットワーク処理には、行列演算が必須です。この処理速度を上げるには、GPGPUを多数搭載した専用エンジンが必要だったのでしょう。逆に、DIGIC Xのポテンシャルの高さを改めて思い知らされました。これらの名称は、CPUで譬えるならアーキテクチャーの世代(Raptor Lake、Zen 5等)を意味しているような気もしています。

【ご参考】
↑で分かったような事を書いてますが、以下はとても参考になりました(ちゃんと理解している訳では勿論ありません)。個人的には、「誤差逆伝播法」に関する説明を聞いて、やっと分かった『ような気になりました』。
・ニューラルネットワーク/ディープラーニング (予備校のノリで学ぶ / 3Blue1BrownJapan) ‥‥ YouTube再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD4G8eSRJwwn8WGgJmZ_WUrD

書込番号:25888706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2024/09/13 02:46(1年以上前)

↑に関し、一部訂正です。
R1/R5iiで、以下の内、内部処理のオプションとして盛り込んだのは、★のみでした。
「光学補正処理」は、従来の「Digital Lens Optimizer (DLO)」のままなので、十二分に真価を発揮しているとは言えないですね。

・Neural network Image Processing Tool (キヤノン)
[主な機能]
ジャギー抑制/モアレ抑制/偽色抑制
★ノイズリダクション
光学補正処理
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/nnipt.html

★Neural network Upscaling Tool (キヤノン)
[主な機能]
縦横の画素数を2倍、全画素数を4倍に変換
[対象画像]
JPEG:Exif 2.2/2.21/2.3に準拠した画像
TIFF:Exif規格に準拠した画像
縦横の画素数が400〜9999pixの範囲内、総画素数6,500万画素以下の画像が対象
https://sas.image.canon/st/ja/nnups.html


因みに、前の書き込みに付けた「ニューラルネットワーク/ディープラーニング (予備校のノリで学ぶ / 3Blue1BrownJapan)」では、例として画像認識を取り上げているので、△△検出の仕組みを理解するには、打って付けです。アクション優先として、「サッカー、バスケットボール、バレーボール」に絞っているのは、球技だからです。ボールと選手が写っている膨大な画像にて、キヤノンのアンバサダーが何処にピントを合わせたのかをディープラーニングさせれば、ニューラルネットワークのパラメーターを最適化出来、結果的に、プロ写真家がピントを合わせたい選手をボールとの関係から検出出来るようになります。

書込番号:25888732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/09/13 09:32(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> これ、どう言う意味ですか?

わかりにくかったですね、失礼しました、それは、ニコンの、いわゆる、T−LINE三姉妹と、ほぼ、同じセグメントを狙ったレンズ、程度の意味です^^;

キヤノンは、フルサイズに関して、サードの参入を認めないし、APS−Cに於いても、レンズ内手ブレ補正の搭載を認めないように思います
ご指摘のように、キヤノンは、技術的にも、サードに付け入る隙を与えないように振る舞っていると思います

なぜか、ニコンは、センサーサイドについて、小口径マウント向け光学系を許容している感じです、超大口径マウントを売り物にしている割には

書込番号:25888881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2024/09/24 17:19(11ヶ月以上前)

飲んと!

https://www.canonrumors.com/a-new-hybrid-speedlite-is-on-the-way/

フラグシップストロがビデオライト兼用!?
EL−1後継らしい

書込番号:25902841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/09/24 20:25(11ヶ月以上前)

ご参考

https://asobinet.com/is-canon-preparing-a-new-speedlight-that-can-be-used-as-both-a-strobe-and-a-video-light/

書込番号:25903085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/10/15 18:35(11ヶ月以上前)

出るみたいです

https://asobinet.com/info-fw-acr-2024-10-15/

書込番号:25926977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/10/16 08:45(11ヶ月以上前)

やっと出るようです

https://petapixel.com/2024/10/15/canon-will-announce-three-new-rf-l-series-hybrid-lenses-on-october-30/

結局、RF-Sは、サード以外、ほぼ、空振り…:-(

書込番号:25927573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/10/24 19:49(11ヶ月以上前)

信じようと信じまいと

http://thenewcamera.com/canon-upcoming-cameras-2023-2024/

書込番号:25937107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/24 21:25(11ヶ月以上前)

R7II 4k120pでデュアルSDは疑問。
それならCFexpress&SDであるはず。
R6II DIGIC Accelerator無しは疑問。
EVF R6II同様のはず。
R10II 出すなら2025年3月に。
2025年は、OM-5II R7II R10II Z50II から何か選ぶ積り。

書込番号:25937204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2024/10/29 11:27(10ヶ月以上前)

https://digicame-info.com/2024/10/eos-r7iso.html

キヤノンが「EOS R7」のISO範囲を大幅に拡張する新ファームを発表

これは意外なファームアップですが、大歓迎です。クロップ撮影も導入希望!!

書込番号:25942466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2024/10/30 10:27(10ヶ月以上前)

>ぷーさんです。さん

> キヤノンが「EOS R7」のISO範囲を大幅に拡張する新ファームを発表

でも、それ、中国発ですね^_^;

書込番号:25943558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/30 12:07(10ヶ月以上前)

10月31日に5本のレンズが発売になるようで、あわせてR1の発売日も発表されるかもしれませんね。

書込番号:25943644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件

2024/10/30 14:21(10ヶ月以上前)

>功夫熊猫さん

> 10月31日に5本のレンズが発売になるようで、あわせてR1の発売日も発表されるかもしれませんね。

発表は、今日、でしたね♪

書込番号:25943763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/30 17:04(10ヶ月以上前)

>あれこれどれさん


一応貼っときます。

https://youtu.be/ksLt-tZEe-o?si=3s3BgjXw4y_nPC6v

https://youtu.be/ZrePijsv-lc?si=p0s98_1vlA92WPBL

https://youtu.be/O4py7WKptUE?si=YndnkT_QpOIZQscc

動画用レンズはそれなりに揃ってきたようですが、R1の情報は出ませんでした。

書込番号:25943900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:294件

2024/11/20 12:02(10ヶ月以上前)

シグマからAPS-Cの単焦点レンズが出るみたいですね。

書込番号:25967627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件

2024/11/21 13:23(10ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん

> シグマからAPS-Cの単焦点レンズが出るみたいですね。

発売時期が発表されましたね
Samyangからも出るようです
中国メーカー3社からも
こうなると、キヤノン自身はRF-Sとして、何を出すか、楽しみです

書込番号:25968967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/02/06 15:48(7ヶ月以上前)

R50V?!

書込番号:26064411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/06 18:55(7ヶ月以上前)

PowerShot V1
R50V
CP+ は V だらけ?

書込番号:26064610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/02/06 21:17(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> CP+ は V だらけ?

もしかしたら、RF-Sレンズも?
今年はキヤノンに注目かもしれない

書込番号:26064814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/02/15 11:09(7ヶ月以上前)

信じようと信じまいと、それはあなた次第


https://mirrorless-camera.info/rumor/36833.html

https://thenewcamera.com/canon-v10-mark-ii-to-feature-20-2-megapixel-stacked-sensor/

仮にこれが本当なら、キヤノンは積層型センサーの製造(≒コストダウン)に於いて、なんらかのブレークスルーを得たことになるけど…

超妄想的には、キヤノンは、負け組のニコンやパナソニックやOMDSにもセンサーを供給して、MFTやニコワンが復活してめでたいめでたい^_^

書込番号:26075894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/02/16 12:24(7ヶ月以上前)

V1のセンサーはMFTの3:2バージョンのようなもの?

https://www.canonrumors.com/new-canon-powershot-v1-information-roundup/

書込番号:26077398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/16 12:37(7ヶ月以上前)

PowerShot V1

OM-3 / 12-100mmF4.0IS / 100-400mmF5.0-6.3IS II

で、お気楽に撮るのも良いなぁ

すでにフルサイズの出番が無いし。

鳥さんも OM-3 があれば、何とかなるでしょ (笑)

書込番号:26077407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/02/16 12:49(7ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> すでにフルサイズの出番が無いし。

フルサイズは全くの別腹ですね
APS-Cは…しばし?お別れかも

書込番号:26077427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/16 17:51(7ヶ月以上前)

PowerShot V1
換算16-50mm が本当なら、
OM-3よりも先に欲しいかも。
レンズ交換式は 便利だけど疲れるし。
OM-3は 初心に戻って ブラック待とうかな?優柔不断だけど(笑)

OM-3 / 9-18(18-36) / 12-45 (24-90) / 12-100(24-200) / 300(x1.4)(840)
OM-5 / 14-150(28-300) / 75-300(150-600)
PowerShot V1 (16-50)
( )内は35mm換算

これだけあれば、困らないかも!
何と言っても 3:2 の16-50は広いし良い。

書込番号:26077787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/02/20 13:48(7ヶ月以上前)

おおかたの予想通りなのかな。
フラッグシップというからには、キヤノンも相当気合いを入れたのかもしれません。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1664240.html

書込番号:26082243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/20 14:50(7ヶ月以上前)

冷却ファン
ND内蔵(静止画・動画 使えます)
本気モードが垣間見える仕様ですね。V1は。
13万円。

書込番号:26082302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/02/20 16:00(7ヶ月以上前)

以下は、別の所に書き込んだ内容です(若干手直し)。

今回のV1が、従来型コンパクトカメラをそのまま継承したのは、V10から考えると意外でしたが、スナップ撮影に適した高級コンパクトカメラの需要の高まりを受け、動画と静止画とを上手く両立させた形になりましたね。

キヤノンは、繰り返し述べて来たように、「スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+リモートカメラ」エコシステム/ ソリューションの構築を進めて来ました。静止画に関しては、トップクラスの写真家を筆頭に、再び強固な牙城を築きつつあるとの心象を抱いていますが、動画に関しては、(静止画でのキヤノンの攻勢を見越した)ソニーが差を更に一層拡げたように感じています。昨今、social mediaの影響力が強いので、発信者ご用達のメーカー(≒ソニー)に流れるのは、已むを得ない所。V1で方向性は明確になったので、この勢いのまま、M50→R50の流れをくむV50が登場すれば、キヤノンは動画分野でも、C400やC80等との相乗効果も加わり、存在感を何とか取り戻せる気がします。エコシステムと言う観点では、UI、エルゴノミクス等に、EOSスチル機と同じ遺伝子を持たせたのは、理に適っています。業務用カムコーダーやPTZカメラの主力機には、DP搭載自社製1型センサーを採用していますが、今回の1.4型センサーは、自社製1型センサーの更新にも繋がるのでは?


さすらいの『M』さん

光学NDフィルターは、ZV-1(ii)やV10にも、V1と同じ3段分が搭載されています。
一方、冷却ファンは、4K60Pを安心して撮影する為に、必須ですね。

書込番号:26082397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/02/20 17:21(7ヶ月以上前)

キヤノンUSAのホームページ上で、
レンズ交換式カメラ、ミラーレスカメラ、フルサイズカメラなどのカテゴリーでアメリカ市場のシェアのトップであると発表しましたね。

https://www.usa.canon.com/newsroom/2025/20250130-achievement

書込番号:26082471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2025/02/20 17:38(7ヶ月以上前)

https://corporate.canon.jp/newsrelease/2025/pr-0220a

センサーが4/3より大きいんですね。それで16-50mm相当のレンズですか。
外付けフラッシュも着くし、風景系のサブカメラとしては、かなりコスパが良いですね。

公式の動画を見ても、かなり能力は高そうです。

書込番号:26082490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/02/20 18:49(7ヶ月以上前)

R50V
実在するなら、どんなカメラだろう?
PSV1のスペックを見たら、実在に確信を持てなくなった^^;

書込番号:26082596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/22 15:28(7ヶ月以上前)

S1RII が 3500USD?(パナ価格45万円?)
44MP
8k30p
6kRAW
40fps (10fps)
他は買わずに コレにしますか?
シグマの150-600 60-600 500 800 使えるし。

書込番号:26084640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 11:24(7ヶ月以上前)

昨年 オリンパスの 300mmF4.0IS PRO を買ってから
望遠ズームを使おうと思わなくなりました。

ノクチロン42.5mmF1.2 とか欲しくなっています。
いまさら単焦点に戻るのもなぁ と思いますけど。

便利ズームの オリンパス12-100mmF4.0IS(換算24-200mm) があるからね。

それと、42.5mm(換算90mm) と  300mm(換算600mm) の2本あれば、満足できそう。

書込番号:26085743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/02/25 16:49(6ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> S1RII が 3500USD?(パナ価格45万円?)

https://mirrorless-camera.info/rumor/37035.html

$3298だそうです

> 噂によればパナソニックがこれまで販売してこなかったようなレンズが登場するという噂があるようです。

フルサイズのパワーズームレンズ?
各社、出してきそうだけど?

MFTでも増えるといいね、パワーズームレンズ

書込番号:26088938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/27 13:58(6ヶ月以上前)

PowerShot V3 出すって? 換算24-480mm?
ならば V2 も 30-120mmF2.8-4.0位で出せないかな?
V1 V2 V3 3台で完結したら 楽。

書込番号:26091644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/02/27 14:27(6ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

PowerShot Vシリーズ、RX10、RX100、を連想しますね、いやでも
結局、オリンパスが主張していた、MFTはライト(right)サイズ論を、キヤノンが「実証」してみせた?

APS-CのRシリーズはどこに行くのだろう?

ニコン様に於かれましては、ニコワン復活を切望します(・_・;

書込番号:26091680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/05 11:16(6ヶ月以上前)

今年のキヤノンは新製品ラッシュ?

https://www.canonrumors.com/whats-next-from-canon-round-up-the-canon-eos-r6-mark-iii-and-more/

そんなこんなを考えて、キヤノンの機材を一旦リセットするのもあり?という考えになる、今日この頃(・_・;

書込番号:26098641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/08 11:08(6ヶ月以上前)

EOS RV!?
11mm始まりの沈胴標準?レンズが付いてる?

https://mirrorless-camera.info/rumor/37261.html

書込番号:26102289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/08 11:19(6ヶ月以上前)

沈胴ではなくて、電動ズームみたいですね
T-Wスイッチのようなものが写っているし

この辺?

https://asobinet.com/patent-applications-for-optical-systems-such-as-canons-14-30mm-f4-6-3-pz-and-20-50mm-f4-5-6-pz/

書込番号:26102308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/08 11:23(6ヶ月以上前)

14mm始まり?

https://asobinet.com/leaked-image-of-the-canon-eos-rv-and-a-compatible-motorized-power-zoom-lens/

書込番号:26102316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/08 14:43(6ヶ月以上前)

>あれこれどれさん

RVシリーズのフラッグシップ機が出た以上は、巡洋艦機、駆逐艦機も間を置かず出そうですね。

私はメモカメラとして長らくパワショを使ってきましたが、現行はM2を使っていて後継機をどうしようかとおもっていたのですが、格安のRVがでたら検討しようと思います。
広角寄りの画角は魅力です。

書込番号:26102525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/08 17:01(6ヶ月以上前)

Zf--------2000USD
OM-3----2000USD
BF--------2000USD
RE-1-----2000USD

同じ2000USDが 何故に 円では価格が変わるのか?

R7II-------2000USD?

書込番号:26102652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/09 13:00(6ヶ月以上前)

CRによる分析

やっぱり、11mmはじまり?

https://www.canonrumors.com/canon-eos-rv-image-leaks-out-the-small-mirrorless-we-have-been-wanting/

書込番号:26103661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/11 17:20(6ヶ月以上前)

CANON
R5   445500円
R6M2 287100円
R8   217800円
公式(クーポン使用)も 量販店も ですよ!

書込番号:26106413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/11 17:31(6ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

いよいよ?
北米価格の絶賛下落中みたいだし

でも、なぜR8まで?

まさか、EOS RVは!?

書込番号:26106425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/12 00:33(6ヶ月以上前)

EOS RVとEOS R50Vは別物説

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-rv-and-canon-eos-r50v-may-be-two-different-cameras/

書込番号:26106992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/12 01:35(6ヶ月以上前)

キヤノンの決算発表では、世界のインフレと景気後退が懸念材料として挙げられていました。

一層の生産効率化や内製比率の向上等でコスト削減を目指すようです。
ミラーレス市場でのシェアトップ体制を確率するために、価格競争を仕掛けてきているのかもしれません。

為替は円高局面に入ったとの見方もありますし、円建て価格が一層下がることに期待したいです。

書込番号:26107024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/12 08:31(6ヶ月以上前)

EOS RV
EOS R50Vとは別のモデルであるなら、EOS RVはEOS Rに相当する「無印(≒原点)」モデル、ということ?
なら、それなりのプライスのはず、でもカラバリあり!?
もしかして、キヤノンの(レンズ交換式)「V」はAPS-Cとして「C」と棲み分ける!?

書込番号:26107195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/13 19:33(6ヶ月以上前)

何と
RF-SのPZレンズがいきなり二本!?
それも、RV/R50Vともども、近日中に発表?
他にも色々

https://www.canonrumors.com/predicted-canon-rf-s-rf-lens-releases-in-2025/

書込番号:26109083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/14 08:07(6ヶ月以上前)

3/26に発表だそうです

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r50-v-eos-rv-powershot-v1-coming-march-26/

書込番号:26109528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/14 18:26(6ヶ月以上前)

望遠で動画撮るなら、
RV と RF800mmF11 というのもアリかも。。。

書込番号:26110123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/15 17:31(6ヶ月以上前)

困ったニコンの顔が見える。

Z5II(Zfの進化型)は R6IIの新価格との競争に勝てるのだろうか? と。
キヤノンがソニーみたいに R6IIをしばらくR6IIIと併売したら、ニコンは困るよね。

というわけで、今回のキヤノンの値下げから類推すると
Z6III > R6III > Z5II > R6II の価格順で
R6III > Z6III > R6II > Z5II の性能順
ということになるかも知れません。

書込番号:26111283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/15 17:53(6ヶ月以上前)

そして
ソニーは 高画素に逃げる と。
7CRが CBで実質345000円。
7Vで ある意味 ソニーの慣習を破る事になるのかも。
4400万画素 20fps であれば、
直接の敵は パナのS1RM2 だけなので 楽できるし(笑)

書込番号:26111298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/15 18:04(6ヶ月以上前)

そして そして
R5 の値下げは
S1RM2 7V よりも安く設定することで、
高画素機の廉価版的役割も持たせているのかも知れません。
(と言っても445000円は高いww)

書込番号:26111315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/15 18:20(6ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん

> Z5II(Zfの進化型)は R6IIの新価格との競争に勝てるのだろうか? と。

そ、それは…:(;゙゚'ω゚'):

> キヤノンがソニーみたいに R6IIをしばらくR6IIIと併売したら、ニコンは困るよね。

キヤノンはそれをすると思います
R6Uもそれなりに競争力が高いので
キヤノンの意図がよくわからないのでは、R8の新価格です
単純にR6UとR8の価格差を維持するためだけかもしれないけど、RVやR7Uと何か関係があるのかもしれません

> Z6III > R6III > Z5II > R6II の価格順で
> R6III > Z6III > R6II > Z5II の性能順

たぶん
IBISの有無を気にしないなら、R8の方がZ5Uより高性能なのかもしれません
ニコンは、単価の安いFXレンズにVRを搭載しないポリシーであるようなので、R8にぶつける機種を出せないと思います、ソニーやパナソニックも

> そして
> ソニーは 高画素に逃げる と。

ソニーは、相変わらず、サプライチェーンの再編成に手間取っているようですが、ソニーの本当の課題は、グローバルなレベルでは、インフルエンサー層の支持を得ることで、それは、カメラとスマホで共通していると思います、ソニーはLUT当てにも出遅れている感じだし
一言で言って、ソニーはエモくもクールでもない?

書込番号:26111331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/17 21:23(6ヶ月以上前)

あれこれどれさん、皆さん

これまで予想を散々外し捲くっている上、最近はカメラ関連情報にあまり触れていないのですが、「EOS RV」等に関して、ちょっとコメントしますね。

(1) 「EOS RV」はシリーズ名称で、画像がリークしている機種には、(例)RV50等の名称が与えられる。
(2) 画像がリークしているキットレンズは、フルサイズ用。
(3) スチルカメラの内、レンズ交換式では一貫性が保たれる一方、レンズ一体型では一貫性に重きを置かない → レトロ風が出るとしても、レンズ交換式でなく、レンズ一体型。

根拠は以下の通りです。

(1) 繰り返し述べて来たように、キヤノンは「スチルカメラ+シネマカメラ+業務用カムコーダー+リモートカメラ」エコシステム/ ソリューションの構築を進めて来ました。静止画に関しては、再び強固な牙城を築きつつあると思いますが、動画に関しては、(静止画でのキヤノンの攻勢を見越した)ソニーが差を更に一層拡げたと感じています。昨今、social mediaの影響力が強いので、発信者ご用達のメーカー(≒ソニー)に流れるのは、已むを得ない所です。
海外では、70D(発売:2013年)、G7X2(発売:2016年)/G7X3(発売:2019年)、M50(発売:2018年)等は、動画用として高い知名度を誇り、特にM50は、vlog初心者向け定番製品でした。しかし、R50にM50程の圧倒感はありません。
キヤノンが、(最初に手にした)エントリー機からステップアップへの導線を非常に重視している事は、R50からR1までのUI/エルゴノミクス/カラーサイエンス等に一貫性/統一感を持たせている事からも、良く分かります。ただ、静止画/動画のハイブリッド性を打ち出しているとは言え、静止画/photographerでは成功しているものの、動画/videographerでの現状はイマイチでした。
しかしソニーと異なり、レンジファインダー風ミラーレスでの成功例を持っていないキヤノンにとって、vlogに特化したEVF非搭載機をリリースするには、ステップアップまで考慮したエコシステムの新規構築が必須でした。そこで(3)の特徴を活かし、(G7X2/G7X3をベースにした)PowerShot V10での市場調査に乗り出しました。V10発表と同時期に、V10に続くかのようなVR用コンセプトカメラが参考展示されてましたが(*)、煙に巻く役割が与えられていたのかも? 実際には、一貫性を持った「PowerShot V / EOS RV」エコシステム構築の設計が着々と進んでいたのではないでしょうか。EOS RVのハイエンド機は、C80/C70等とシームレスに接続するはず‥‥
なお、R50/R100の名称は、R10等と異なり、ボディ前面には表示されていません。
(*) キヤノン、360°/180° 3D VRカメラをPHOTONEXT2023に参考出展 (染瀬直人さん、PRONEWS、2023/06/06)
https://jp.pronews.com/column/202306061723407568.html

(2) EOS RVのハイエンド機は、R6~R8に相当するフルサイズ機なのでは?と妄想しており、EOS RV用パワーズームレンズがフルサイズだったとしても不思議ではありません。サイズ感は、以下のレンズに近いと思われます。ジンバル使用への配慮がなされた複数のレンズがリリースされるかもしれません。
・RF16mm F2.8 STM
フィルター径:43mm
最大径×長さ:約φ69.2mm×40.2mm(レンズ収納時)
質量:約165g
・RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM
フィルター径:58mm
最大径×長さ:約φ69.6mm×58mm
質量:約210g

(3) Xマウントは、イチからの出発だったので、アナログちっくなUIは、他社マウントとの差別化に非常に有効でした。しかしシェアが伸び、一定の存在感が出てからは、他社からの乗り換えでなく、Xマウントが初のレンズ交換式と言う顧客向けの製品を用意しなければならなくなりました。使い勝手では、キヤノンのようなUIが優れていますから、アナログちっくなUIとデジタルに適したUIとが同じXマウントで混在する様相を呈しています。Gマウントは、センサーサイズ自体が差別化に繋がっているので、カラーフィルターと共に、UIも、奇を衒わない方式が採用されました ‥‥ が、またまた混沌として来ましたね。
前述の通り、ステップアップ/エコシステムを重視するキヤノンにとっては、UI/エルゴノミクス/カラーサイエンス等における一貫性/統一感が何より重要なので、レトロ風が出るとしても、レンズ交換式でなくレンズ一体型となるはずです。名機「IV Sb」モドキだと面白いそうと思っています。

書込番号:26114068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/18 07:27(6ヶ月以上前)

R6M3
5月発表説…(・_・;

https://www.canonrumors.com/is-the-canon-eos-r6-mark-iii-coming-in-may/

書込番号:26114369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/18 07:47(6ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

お久しぶりです♪
短く感想を…

> (1) 「EOS RV」はシリーズ名称で、画像がリークしている機種には、(例)RV50等の名称が与えられる。

これはあるかも
画像の機種はホワイトボディで、どう見てもエントリークラスだと思います
無印RVという感じを受けないので、あのカメラはR50Vなのかも?

> (2) 画像がリークしているキットレンズは、フルサイズ用。

激しくダウト
あれがフルサイズのパワーズームレンズだとしたらどんなレンズ構成なのだろう?

> (3) スチルカメラの内、レンズ交換式では一貫性が保たれる一方、レンズ一体型では一貫性に重きを置かない>  → レトロ風が出るとしても、レンズ交換式でなく、レンズ一体型。

半信半疑
確かにキヤノンは最近のインタビューでレトロなレンズ交換機の課題を言い立てていて、彼らが前向きかどうか解釈が分かれると思います、個人的には、ご指摘の
> 名機「IV Sb」モドキ
もありだと思います
実際にはそのカメラはレンズ交換機で、EOS-Mマウントだったりして…
いくらなんでも、FF機ではないと思うけど

書込番号:26114385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/19 08:46(6ヶ月以上前)

なんと!というかやっぱり!というか、EOS RV(無印)はおあずけみたいです
あの画像はEOS R50V?
キットレンズはPZ?

https://www.canonrumors.com/canon-will-announce-a-new-vcm-l-lens-this-month/

> We’re also hearing that we won’t be seeing the Canon EOS RV this month, and it will get its own announcement date in the future.

書込番号:26115559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/19 09:55(6ヶ月以上前)

あれこれどれさん

まず、シネマ/スチル用ハイブリッドレンズ(Zシリーズ、VCMシリーズ)の拡充は、ずっと前からの予想通りなので、驚きはありません。VCMシリーズは、シネマレンズ・各Primeシリーズの計7本ずつに対し、まだ3本しか発売されていない上、REDから(RF版より使い勝手の良い)Zマウント版が発表されたので、ラインナップ完成を急ぐのは当然です。

・2024/09/11の(ここへの)書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/#25886258


[26114068]へのコメント、ありがとうございます。
以下に、私の各予想への補足を記しますが、勿論、大ハズレの可能性は少なくありません。念の為。

(1) 「EOS RV」がシリーズ名称であるからには、ラインナップは、「EOS R(Vなし)」シリーズと直接的な関係性(例:R5⇔R5C)を持ちません。従って、全機種がRV数字(例:RV50)と命名されると予想しており、無印だけでなくR50V等も、私にとってはハズレです。

(2) クロップなし静止画での35mm判換算は、V1では16-50mm、RF-S10-18mmでは16-29mmなので、フルサイズ用なら16-32mm(約2倍ズーム)辺りが妥当です(頑張って16-45mm(約3倍ズーム)辺り)。問題は、コストダウンを何処まで実現出来たのか?です。なお、APS-Cボディ用には、パワーズームではないものの、vlog用途にピッタリなRF-S10-18mmを、RV50?用キットレンズとして採用すれば良く、当面は問題となりません。

(3) あれこれどれさんがご指摘のキヤノンの見解は、以下(フランス語(原文)→英語(機械翻訳))の事だと思います。確かに、解釈が別れるような気もしますが、AE-1ファンの聞き手を(特に2つ目の質問に対する回答では)気遣いつつ、実質的にはレトロ風の可能性は限りなく低いと述べているように思います。

「Q) In 2026, the Canon AE-1 will celebrate its 50th anniversary. Since Canon is one of the few manufacturers not to have a vintage-look mirrorless camera, can we consider releasing one?

Manabu Kato(*): I'm really glad to hear that you're an AE-1 enthusiast because I also love that camera.

Thanks for the question about the retro look, style, and design. It's not as simple as saying, "Okay, let's develop this camera to look vintage." In a camera like this [Editor's note: the EOS R5 Mark II], we have the camera part, the lens part, and the accessories, and they all need to work together to form a camera. That's why we have to start the design by considering the following: "If we change the camera part, how will it affect the lens, how will it affect the accessories?" "These are the things we consider first and foremost in our designs.

And we really focus on the ergonomics of the grip, the positioning of the dials, buttons, and other elements. So, if we were to do that with the AE-1 design, would it really achieve the kind of ergonomics and usability we need in a Canon camera? That's the big question.

I hear you, and there is indeed a lot of demand for vintage-look bodies, and that's not something we're ignoring. We're listening. But these technological challenges, as well as the commercial viability challenges, are things we'll also have to carefully consider before we can move forward with a vintage design.

Q) Fujifilm and other manufacturers are showing that this seems like a good business decision. Regarding ergonomics, could you decide to create a vintage-look camera without a grip and offer the option to add a grip as an option?

Manabu Kato: Thank you for your feedback. We'll take your advice into consideration as well, but again, we're not rejecting vintage design, don't get me wrong. We're just currently exploring how to combine the two.」
・Interview Canon CP+ 2025 (Phototrend、2025/03/11)
https://phototrend.fr/2025/03/interview-canon-cp-plus-2025/

(*) 加藤学さん:イメージング事業本部 IMG第一事業部長 (執行役員/2025年4月1日付就任)

書込番号:26115621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/19 10:01(6ヶ月以上前)

先の書き込みでXマウントを取り上げましたが、カメラ事業におけるレトロ調は、弱者が強者に挑む戦術です。PEN-Fも同様です。
一方、ニコンはトップに君臨していた輝かしい歴史を有し、例えば、Grays of Westminsterを訪れる若者にも影響を与えています。ただ、以下のような停滞感が漂っていた、2013年に発売されたDf(後藤哲朗さんが企画)には、既に、上記2社と同様の問題が内包されていたと考えずにはいられません。
・[フォトキナ] “後継機症候群”を打破 − 新しい時代に対応すべく (楠本滋さん、本田雅一さん、デジカメWatch、2014/9/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/668162.html

因みに、キヤノンは、既にこの頃、RFマウントの検討を開始していました。
・[フォトキナ] 現行マウントに加え新システムも模索 − キヤノン (眞榮田雅也さん、本田雅一さん、デジカメWatch、2014/9/18)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/667456.html

詳しくは、以下をご参照下さい。
・連続する2つの書き込み(2021/07/14)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001348489/SortID=24233634/#24239992

侯健禄(ハウ ネルソン)さんが企画したZfc(発売:2019年)、特にZf(発売:2023年)には、単なる懐古趣味に留まるのではなく、表現者に創造性を発揮して貰いたいとの願いが込められている事が分かります。
・Zf 商品企画者メッセージ (ニコン、2023/09/20)
https://youtu.be/hbrWdU57orE

ニコンには、エコシステムの全体像を俯瞰的に構築する余裕がありません。限られた資金の中で、1機種、1機種をヒットさせる宿命が背負わされています。例えば、Z30(発売:2022年)はvlog機として高評価を得ていますが、レトロ風と同様、レンジファインダー風の確固たる将来像が構築されているようには見えません。

キヤノンは、一貫性を持った「PowerShot V / EOS RV」エコシステム構築の設計を着々と進んでいたと妄想しているのは、ニコンを見ていて感じる心象の裏返しです。


【ご参考】
キヤノンが、UI/エルゴノミクス/カラーサイエンス等に対する一貫性/統一感を重視しているのは、上位階層に、「人間優先」と称されるようなビジョンの元、全ての製品/サービスの開発がなされているからです。エルゴノミクスのは人間工学と訳される通りですし、UIでは直感的な操作性/視認性に配慮され、カラーサイエンスではどんな肌の色でも綺麗に再現される事が何より重視されています。

R5/R5iiのデザイン解説動画を観ると、グリップに対する並々ならぬ拘りを感じずにはいられません。例外があるかもですが、EOSではどんなに小型な機種でも、後付けグリップは純正では発売されていなかったと思います(底面に装着する「エクステンショングリップ」等は除きます)。グリップ一つを取っても、レトロ風は、キヤノンの哲学に反しています。

・デザイナーが語るEOS R5の魅力「EOSデザインの深化と進化」 (キヤノン、2021/02/26)
https://youtu.be/nIrBxCsmoKg

・「EOS R5 Mark II」に込められたデザインのこだわり (キヤノン、2025/02/27)
https://youtu.be/F5-dQI46cIw

キヤノンは、明確なビジョン/一貫性の元、製品/サービスの開発を行っており、デザインへのリソースの割き方も、競合他社を圧倒しています。以下(一例)からも、そのような熱意をお感じになると思います。

・デザインとCGクリエーションによる3Dデータの「ワンソースマルチユース」 (キヤノン、2025/01/30)
https://youtu.be/3c4eEmpn2GQ

・Example Applications of MREAL and VR in Large Product Design Work (キヤノン、2023/12/18)
https://youtu.be/QC0Hp1X4hdQ

書込番号:26115626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/19 11:09(6ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

確かに、英文は『challenge』となっていますね…
その上、EOSは彼らのエルゴノミクスの追求を具現化した存在なので、いわゆる、レトロルックは彼らの魂の全否定にもなりかねないと思います
ある意味皮肉なことに、AE-1のバッテリー室の爪が後のグリップの祖先とされているようです(・_・;
その意味でAE-1はレトロルックからの脱却の始祖とも言えるようです

書込番号:26115683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/19 21:09(6ヶ月以上前)

CRの中の人は、なぜ、28mmLにこだわるのだろう?
EFにも設定がなかったから?
なんか、別に定番のジョークネタがある?

https://x.com/canonrumorsguy/status/1902319340176740722

書込番号:26116344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/20 07:56(6ヶ月以上前)

いよいよ、チラ見せが始まった

https://www.canonrumors.com/canon-usa-teases-v-cameras-ahead-of-announcement/

https://www.canonrumors.com/canon-rf-20mm-f-1-4l-vcm-and-new-rf-s-lens-coming/

PZレンズ
15-30mm!?
ショボッ!

そして深まる、RVの謎

> We don’t think Canon would badge the EOS R50 V with simply “EOS RV” in the above leak. Stranger things have happened though.

そもそも、(特にレンズ交換式)『V』はどんな位置付けのプロダクト(ライン?)なのだろう?
『C』と『V』の棲み分けは?
『C』はFF/S35?
『V』はAPS-C/1.4?

書込番号:26116663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/20 09:04(6ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

フジネタですが…

> しかしシェアが伸び、一定の存在感が出てからは、他社からの乗り換えでなく、Xマウントが初のレンズ交換式と言う顧客向けの製品を用意しなければならなくなりました。使い勝手では、キヤノンのようなUIが優れていますから、アナログちっくなUIとデジタルに適したUIとが同じXマウントで混在する様相を呈しています

について、フジの人々の見解が載ってました

https://www.fujirumors.com/fujifilm-managers-committed-to-x-pro-and-x-e-line-encouraging-words-on-autofocus-and-the-insane-scale-of-x100vi-sales/

『Camera Separation

Existing photographers shouldn’t worry about the company’s broader appeal, says Igarashi.
a wider product line allows each camera to be more specialized.
Example: The X-H series’ hybrid focus enabled the X-T5 to have a tilting screen instead of a flip-out one.
Fujifilm aims to better separate stills and hybrid models.
Key focus: Understanding the audience and providing the right fit』

二刀流宣言
それに対して、レポーターの意見は

『camera separation: that’s something we always said. The X-T4 had a selfie screen, because the X-H line was put on ice for a while, and the X-T4 had to take the spot of the hybrid high end camera in the lineup. Now that the X-H is out, the X-T line could go back to its roots. So, we might get PSAM cameras here and there, but that also means the cameras with retro dials will be even more as we like them』

書込番号:26116729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/20 16:51(6ヶ月以上前)

あれこれどれさん

情報等、ありがとうございます。

>そもそも、(特にレンズ交換式)『V』はどんな位置付けのプロダクト(ライン?)なのだろう?
> 『C』と『V』の棲み分けは?

私は、以下のようにシンプルに捉えています(「EOS RV」をシリーズ名称と仮定)。

[静止画がメイン、動画がサブ]
・EOS R: R数字
・PowerShot 旧G: (G数字)
[動画がメイン、静止画がサブ] ‥‥ ソニーのZVシリーズに相当
・EOS RV: RV数字
・PowerShot V: V数字
[シネマカメラ]
・CINEMA EOS: C数字、スチルカメラベースのみ末尾にC

キヤノンの場合、メニュー画面は、スチルカメラ用とシネマカメラ/カムコーダー用とで、明確に分かれており、それぞれ最適化されています。R5Cが、真のハイブリッドカメラと呼ばれる由縁です。シャッターアングル等は、スチルカメラの動画メニューでも設定可能になって行くと思われますが‥‥ 
・What makes this mirrorless camera such a good Hybrid? (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/02/22)
https://youtu.be/TErSgglb_78&t=197

ソニーは、スチルカメラ/シネマカメラの区分を、キヤノン程、厳密には行わなくなって来ています。キヤノンは、FX3辺りまでが手薄なので、EOS RVのハイエンドをFX3辺りに置き、先に述べたように、C2桁機とシームレスに接続すると妄想しています。
・SONY FX3 Review: GREAT Camera, but Nothing New... (Gerald Undoneさん、2021/02/24)
https://youtu.be/G_6rfoUljpY&t=498


Xマウントに興味を持った切っ掛けは、あれこれどれさんのコメントで、最も関心を抱いていたのは2016年頃だったと思います。このような経緯から、エントリークラスのX-M系/X-A系は、X-T系より後に投入されたと勘違いしていました。
以下では、(A)アナログちっくなUIと(D)デジタルに適したUI(PSAM camera)とにザックリ分類してみましたが、かなり紆余曲折していた事を再認識しました。一貫性/統一感を何より重視するキヤノンとは真逆ですが、仕事ではキヤノンを使用しているのに、休日には富士フイルムを使うプロがおられる状況にも、納得です。

(A) X-Pro1(発売:2012年)
(D) X-M1(発売:2013年)
(D) X-A1(発売:2013年)
(A) X-T1(発売:2014年)
(A) GFX50S(発売:2017年)
(A) X-H1(発売:2018年)
(D) GFX100(発売:2019年)
(D) X-S10(発売:2020年)
(D) X-H2S/X-H2(発売2022年)

「モードダイヤルもX-Pro1とX-E1にはない、X-M1ならではの特徴だ。A/S/P/Mモードは当然として、アドバンストSRオート、アドバンストフィルター、SP(シーンポジション)モードなど、用途やスキルに合わせて多彩な撮影モードが選択できる。特にアドバンストSRオートは58の撮影シーンを認識し、自動的にカメラセッティングを最適化してくれる。このあたりから、X-M1がビギナー層を意識したカメラであることが伝わってくるだろう。」
・X-M1のレビュー (澤村徹さん、デジカメWatch、2013/07/17)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/607846.html

「操作性についてもGood。今までの同社のカメラは“富士フイルム機のユーザーであれば”という条件つきで分かりやすい操作系になっていましたが、X-S10は誰にでも分かりやすいユニバーサルな操作性が反映されたデザインになっています。」
・X-S20のレビュー (豊田慶記さん、デジカメWatch、2020/10/16)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1281082.html

書込番号:26117212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/20 21:39(6ヶ月以上前)

RF20mm F1.4L VCMが出た後、さらに3のL VCMレンズが!?

https://www.canonrumors.com/canon-planning-3-more-vcm-l-prime-lenses/

書込番号:26117577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/21 08:05(6ヶ月以上前)

あれこれどれさん

「We have been told by a solid source that Canon has advanced plans for 3 more VCM L prime lenses to complete the series of hybrid prime lenses.」
・Canon Planning 3 More VCM L Prime Lenses (Craig Blairさん、Canon Rumors、2025/03/20)
https://www.canonrumors.com/canon-planning-3-more-vcm-l-prime-lenses/

私のコメント「VCMシリーズは、シネマレンズ・各Primeシリーズの計7本ずつに対し、まだ3本しか発売されていない‥」にやっとお気付きに?www

書込番号:26117859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/21 08:28(6ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

> やっとお気付きに?www

(・_・;
いつものキヤノン流…

書込番号:26117875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/21 09:02(6ヶ月以上前)

[26117859]のコメントは、Canon Rumorsに対してです。念の為。

【蛇足】
Zシリーズが発表された(2023/11/02)頃、シネマレンズ・Primeシリーズに対応する、スチル/シネマ用ハイブリッド単焦点レンズの必要性と共に、課題にも言及していました。Canon Rumorsには、VCM第1弾が出た段階で、気付けよ/ケアしなよと言いたい所です。

「キヤノンのシネマ用単焦点レンズは、以下の3シリーズとなりましたが、この内、EF Primeシリーズと今回発表されたRF Primeシリーズの光学系は、全く同一です。400mmF2.8と600mmF4のEF版とRF版とが、電子接点のみ、RF版がRFネイティブである事を除けば、光学系が全く同じで、フランジバックの差だけ鏡筒を長くしたのと、同様の関係になっています。

● キヤノンのシネマレンズ
焦点距離、T値は、全て同一で、計7本ずつがラインアップされています。カッコ内は、レンズの透過率を0.9と仮定した場合のF値。
14mm T3.1(F2.8)、20mm T1.5(F1.4)、24mm T1.5(F1.4)、35mm T1.5(F1.4)、50mm T1.3(F1.2)、85mm T1.3(F1.2)、135mm T2.2(F2.0)

・EF Primeシリーズ: EFマウント
・RF Primeシリーズ: RFマウント / 光学系はEF PRIMEシリーズと同一
・Sumire Primeシリーズ: PLマウント / 意図的に軸上色収差を導入し、ビンテージっぽい柔らかい描写を実現

要するに、キヤノンは、スチル用レンズに関しては、RFネイティブ投入に積極的ですが、シネマ用レンズに関しては、RFネイティブ投入を躊躇っている状態です。その為、RFネイティブと言わずとも、フランジバックがRFマウントとほぼ同じ、ミラーレス・フルサイズ用マニュアルレンズのRFマウント版を、キヤノンとしては、企業「倫理」的に、サードパーティーに出して欲しいのが本音だと踏んでいます。

このような状況だったので、「RF24-105mm F2.8 L IS USM Z」には、こんな手があったのかと、大きな衝撃を受けました。世界で恐らく初めての「真の」スチル/シネマ用ハイブリッドレンズで、まさにDream Lensです! 発表当日、興奮しながら、友人に「ネイティブな『RFマウント・シネマレンズ』を出し辛いキヤノンの渾身のレンズ。インナーズーム/電動ズーム対応/アイリスリング搭載の『Z』シリーズは、F2.8通しを中心に今後充実が進むと強く予感」とコメントした位です。

ズームレンズなら、「インナーズーム/電動ズーム対応/アイリスリング搭載」なる特徴で、従来型スチル用レンズとの差別化を図れますが、単焦点はどうするのだろう?と思っていた所に飛び込んで来たのが、あれこれどれさんがご紹介下さった「噂」です。前述のシネマ用単焦点レンズとの対比も合わせて示しておきます。

RF 14mm F1.4L USM ‥‥ 14mm T3.1(F2.8)
****************** ‥‥ 20mm T1.5(F1.4)
RF 24mm F1.4L IS USM ‥‥ 24mm T1.5(F1.4)
RF 28mm F1.4L IS USM ‥‥ **************
RF 35mm F1.4L IS USM ‥‥ 35mm T1.5(F1.4)
・Canon to release L 14mm, 24mm, 28mm, 35mm lenses in first half of 2023 (The Camera Insider、2023/11/15)
https://www.thecamerainsider.com/2023/11/15/canon-to-release-l-14mm-24mm-28mm-35mm-lenses-in-first-half-of-2023/

スチル/シネマ用ハイブリッドレンズなら、「(動画モード時のみ機能する)アイリスリング搭載」「フォーカスブリージング低減」は当然ですが、これだけだと、photographerの心には刺さりませんよね。F1.4シリーズが、F1.2シリーズより小型軽量/安価なら、photographerへの訴求効果は大きいと思いますが、バックフォーカスの短さ/マウント径の大きさを最大限に活かし、「アイリスリング搭載」「フォーカスブリージング低減」との両立を果たせれば、「Z」シリーズに続く、スチル/シネマ用ハイブリッドレンズとなりますが、どうなる事でしょう? 因みに、 RF Primeシリーズは EF Primeシリーズとレンズ周りは共通なので、R3が1DX系との混在を大前提としていたのと同様と考えれば、「噂」のF1.4シリーズが、単焦点・スチル/シネマ用ハイブリッドレンズだったとしても、共存を図れるはずです。」
・2023/11/16の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/#25508273

書込番号:26117900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/21 11:39(6ヶ月以上前)

>ミスター・スコップさん

ご教示、ありがとうございます
RFシネマプライムレンズは、今のところ、対応するEF版をAF化したようなもの、のようですね
だから、それらはVCMを搭載しているのかな?

一方、ニコンは、例によって、Zマウントのシネマレンズをスクラッチから揃える必要がありそうで、大変なのだろうなと思います
ニコンのハイブリッドズームレンズは、最初の製品を見るか限り、キヤノンと設計思想がかなり違って、事実上動画専用のパワーズーム、値段から考えてズーミングに伴うフォーカスシフトの補正をボディ側のファームウェアに強く依存する、ように思います、言ってみれば、XF18-120mm PZのFX板というか、VR非搭載だし

書込番号:26118025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/21 20:46(6ヶ月以上前)

3/26に発表される製品の北米価格だそうです

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r50-v-rf-20-f-1-4l-vcm-official-pricing/

R50Vはボディのみが$649、レンズキットが$849
レンズが$329で
換算焦点距離レンジが似ているRF24-50mmより$30高いようです
このレンズの日本での末端価格は5万円超えるくらい?



書込番号:26118518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/22 09:51(6ヶ月以上前)

あれこれどれさん

レス、ありがとうございます。
私は、超ヘタッピなものの、撮るのは楽しくて仕方ありません。一方、「カメラ業界を眺める」のも趣味の一つです。何年か前に、キヤノンの動向を知る為には、動画分野の動向を抑える必要があると思い始めて、ド素人ながら、海外の専門家の方々の動画を観るようになりました。逆に言えば、私のような者さえそのように考えているのに、Canon Rumorsの方にそのような視点が欠けていたのなら、何をか言わんやです。

キヤノンのシネマレンズは、全てMFです。

「EFマウントのPRIMEシリーズではEOSレンズの通信で倍率色収差補正や周辺光量補正、デュアルピクセルフォーカスガイドなどのレンズデータをやり取りしていたが、RF PRIMEシリーズではそれらの継承に加えて動画撮影時のレンズ特性に合わせた湾曲収差補正に対応するという。」
・キヤノン、「RF PRIME」シリーズ7種発売。RFマウントの純正シネマプライムレンズ初登場 (PRONEWS、2023/09/13)
https://jp.pronews.com/news/202309131300425454.html

Jakeさんは、シネマレンズ・PrimeシリーズのRF版が、光学系を含めEF版の焼き直しだった事に凄くガッカリなさっています。なお、先の書き込みを含め、必要に応じ、観て頂きたい箇所から再生されます。
・Our Recap Of The Latest Filmmaking Tech At IBC 2023!! (Jake Ratcliffeさん、CVP、2023/09/24)
https://youtu.be/r8FRYjMXSOQ&t=856

↑の状況を踏まえれば、↓でZシリーズ第1弾をドリームレンズと絶賛なさっているのは当然ですよね。
・The New 24-105mm f/2.8 Dream Video Hybrid Lens!!! (Jake Ratcliffeさん、CVP、2023/11/02)
https://youtu.be/BxwVZad00os

α7S3/FX3→FX30が、動画/videographer界隈で如何に圧倒的になったのかが、窺い知れます。
・Why this Camera is so great for Video Creators!? (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/01/25)
https://youtu.be/fSW9hi9aEVI

以下をご覧になると、ニコン/REDが予想以上に手強いとお感じになるはず。videographer/filmmakerへの浸透度と言う点では、交換レンズにおいても、リハウスを除けば、ほぼ実績のないFマウントレンズに対し、EFレンズは幅広く行き渡っており、RED、Blackmagic等がEFマウントボディを発売していた位です。
しかし、以下を観て、ニコン手強しとの心象を強く抱きました。キヤノンが、VCMシリーズの完成を急ぐのも無理からぬ所です。
・The First RED / NIKON Cinema Cameras! (Jake Ratcliffeさん、CVP、2025/02/13)
https://youtu.be/1iBuX5nvnRc&t=545


エントリークラスのRV50のイメージセンサーは、価格的に、R50のイメージセンサーをそのまま採用したようですね。
一方、APS-Cの全体的な課題として、イメージセンサーの読み出し速度向上があります。R7のイメージセンサーは、1DX3/R5/R6の新世代イメージセンサーへの橋渡しとなった、90D/M6iiのイメージセンサーの改良版なので、R7の画素数をR6に揃えれば、読み出し速度は同等となります。従って、キヤノンの今後のイメージセンサーは、R5のような高画素機を除けば、R7ii等含め、2400万画素に収束するのでは?と孟宗しています。Neural network Upscalingの認知度向上が必須ですけど‥‥

書込番号:26119060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/23 13:18(6ヶ月以上前)

26日のティーザー広告、1台はV1らしくてもう0それも1 台はR 50 Vらしいんだけど、R50Vはファインダーレスなのかな。

https://www.usa.canon.com/?srsltid=AfmBOopR_3Y1Mgiz-MCiO5jUq0colKpagj2NHBGEwx9NPwO3SWGI7OxR

書込番号:26120409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/25 20:56(6ヶ月以上前)

来ました

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r50-v-specifications/


書込番号:26123480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/26 00:15(5ヶ月以上前)

R50VはUHS-IIに対応するようです。動画には当然のことですが、静止画の連写にも寄与するのかな?
最近、シグマの16-300mmをR50に付けてみては如何かなと、思うことがあって、もしかするとR50Vでも良いのかも知れないと。。。
それだと、RF-S15-30mmを使わない組み合わせだな。

書込番号:26123691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/27 06:07(5ヶ月以上前)

[26114068]に書き込み、[26115621]で補足した予想の内、(1)(2)は、PetaPixelの記事により、ハズレが確定しました。記事の中から、気になった箇所を抜粋しておきます。

まず、R50V。日本では、ZVシリーズと同様、vlog機として紹介される予感がしますが、キヤノンの狙いは、前述の通りだと思っています。

> キヤノンは、FX3辺りまでが手薄なので、EOS RVのハイエンドをFX3辺りに置き、先に述べたように、C2桁機とシームレスに接続すると妄想しています。

以下の記事をこのような視点で眺めると、あながち間違いではないと感じます。キヤノンでは、C500iiの展示会等でのリクエストを切っ掛けに、C70からvertical videoへ対応しました。これは、videographerが、(顧客がスマートフォンで広告を閲覧する)高級ファッションブランド等からの依頼に対応する為の機能でもあるのです。バリアングルも同様で、videographerにはお馴染みの撮影スタイルが実現出来ます。なお、報道陣が殺到する場所では、バリアングルでのハイアングル撮影は出来ないので、4軸マルチアングルが導入されるとしたら、FIFAワールドカップが開催される2026年に投入されるであろうR3iiが初搭載機になるのでは?と妄想しています。

「While a far cry from a full-blooded Canon EOS C series camera, the EOS R50 V has a lot of video-oriented features and targets a hybrid or video-first audience. The EOS R50 V includes video-friendly functions like false color, Canon C-Log 3, 10-bit YCC 422 video, 4-channel audio, and dedicated headphone, mic, and remote control terminals. There are some less-pro aspects, too, including using a Micro HDMI (Type D) port.

The Canon EOS R50 V is also targeted more at social media creators, so the camera is at home shooting vertically as it is horizontally. The camera’s control layout is designed for both orientations, including a front recording button and dedicated live stream button, orientation-sensitive menus, and a 1/4-20 slot on the side of the camera’s grip (there is one on the bottom, too). As Canon puts it, “The legacy of Cinema EOS technologies is splashed throughout” the EOS R50 V.

In Canon’s compact hybrid and video camera lineup, which comprises the PowerShot V10, the new PowerShot V1, and now the EOS R50 V, Canon positions the EOS R50 V at the top of the heap thanks to its larger APS-C image sensor and ability to accept interchangeable lenses. Although the PowerShot V1 also has C-Log 3 recording, the EOS R50 V promises improved video quality and versatility. Ultimately, choosing between the PowerShot V1 and EOS R50 V comes down primarily to whether consumers want an all-in-one camera or not.

In pursuit of being an optimal video camera, some features that many EOS R series photographers are used to are omitted with the EOS R50 V. It is the first EOS R series camera to lack an electronic viewfinder, for example, and also omits a built-in flash.

Instead of an EVF, users must operate the camera through its three-inch rear monitor, which has 1.04 million dots and flips outward for vertical and self-facing recording.」

・The Canon EOS R50 V Offers Some EOS Cinema Features at a Low Price (PetaPixel、2025/03/26)
https://petapixel.com/2025/03/26/the-canon-eos-r50-v-offers-some-eos-cinema-features-at-a-low-price/

書込番号:26124862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2025/03/27 06:09(5ヶ月以上前)

次は、RF-S14-30mm。ここでも、ターゲットはvlogより広範である事が分かりますし、ジンバル使用に最大限配慮した設計となっています。Zシリーズ同様、シリーズ化があるような気が‥‥

「Alongside the Canon EOS R50 V camera designed primarily for video applications, Canon debuted a new wide-angle power zoom lens that promises to pair well with the newest EOS R body. The Canon RF-S 14-30mm f/4-6.3 IS STM PZ lens delivers a 22-48mm equivalent focal length range, which Canon says is ideal for cinematic video, live streaming, and vlogging.

As its name suggests, the RF-S 14-30mm f/4-6.3 IS STM PZ includes optical image stabilization (IS) and a power zoom design. While users can control the zoom using the lens’s zoom ring, as usual, what’s different is that the zoom behavior is electronically controlled. Canon’s first RF lens to feature power zoom straight out of the box, unlike the company’s professional-grade full-frame “Z” lenses, photographers and videographers alike can change the ring’s zoom speed and behavior through their camera’s menu system. Zoom speeds can be selected across 15 levels for both slow and fast modes.

The fixed-length zoom lens, meaning its physical length (62 millimeters/2.4 inches) does not change with the focal length, promises to be a solid standard zoom lens for Canon EOS R50 V users in particular. While available separately, the new RF-S 14-30mm f/4-6.3 IS STM PZ is the new standard kit lens for the EOS R50 V camera.

“When paired, the [EOS R50 V and RF-S 14-30mm f/4-6.3 lens] make a beautiful, minimalist package, although the lens can also be seamlessly matched with Canon’s larger EOS R series of cameras,” Canon promises.」

・Canon RF-S 14-30mm f/4-6.3 IS STM PZ Is the First RF Lens With Built-In Power Zoom (PetaPixel、2025/03/26)
https://petapixel.com/2025/03/26/canon-rf-s-14-30mm-f-4-6-3-is-stm-pz-is-the-first-rf-lens-with-built-in-power-zoom/


最後に、RF 20mm F1.4 L VCM。キヤノンは、「BRレンズは、青色(短い波長域)の光を大きく屈折させるBR(Blue Spectrum Refractive Optics)光学素子を採用したレンズで、他のレンズ群で青色光の収差が大きく出るようにしておき、青色の光を大きく屈折させるBRレンズでそれを打ち消すことで、色収差をなくしている」と説明しており、DOレンズと類似の役割が与えられています。

「“This lens pushes the boundaries of creative expression, offering extensive width, and depth, and beautiful dramatic effects for those who seek a high level of output across still and video shooting,” Canon promises. “Perfect for creators, video journalists, corporate video professionals, and independent filmmakers, the new RF 20mm f/1.4 L VCM lens is an impressive addition to Canon’s products that cater to the new era of hybrid shooting needs.”

On the inside, the lens features 15 elements arranged across 11 groups. Of these elements, there is one Super UD element, a pair of UD elements, two aspherical lenses, and a BR lens. While many of these are common, the BR lens element is unusual.

“BR” stands for Blue Spectrum Refractive, an element that deals with blue (short wavelength) light. Blue light is more challenging for optical engineers to correct for, especially in wider lenses. While the RF 24mm f/1.4 L VCM doesn’t feature a BR element, it was necessary to include it in the RF 20mm f/1.4 L VCM while achieving the same high-end optical performance in a unified body design.

Canon debuted its BR lens element technology a decade ago in the Canon EF 35mm f/1.4L II USM. The BR element in the RF 20mm f/1.4 L VCM promises to reduce chromatic aberrations as it did then. Canon’s RF 85mm f/1.2 L USM lens also sports a BR element, by the way, so it is not exclusively reserved for wide-angle lenses.

Canon has also spent significant effort ensuring its new RF 20mm f/1.4 L lens is well-suited to astrophotography. After all, the focal length and fast aperture are a compelling combination for night sky enthusiasts. To that end, the lens promises sharp, pinpoint rendering of stars, even in the corners. Photographers should ensure they take full advantage of Canon’s carefully crafted digital lens corrections, though, as they are vital for extracting the best possible performance for the lens.」

・New Canon RF 20mm f/1.4 L VCM Is Canon’s Widest f/1.4 Lens Ever (PetaPixel、2025/03/26)
https://petapixel.com/2025/03/26/new-canon-rf-20mm-f-1-4-l-vcm-is-canons-widest-f-1-4-lens-ever/

書込番号:26124863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2025/03/27 06:15(5ヶ月以上前)

結局リーク画像のやつはR50Vでしたね
RVシリーズのR50Vって感じなのでR7Vとかも出てきそうですな

書込番号:26124867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/27 07:13(5ヶ月以上前)

>キノコ狩りの男さん

> 結局リーク画像のやつはR50Vでしたね

今回の発表、カラバリに言及されていないようですね
後から追加?
地域に依る?

> RVシリーズのR50Vって感じなのでR7Vとかも出てきそうですな

ほぼ、確実に…

RF-S14-30mm、単体販売は7月から?
それまでにどうしても欲しければ、R50Vも買ってくれ?
むぅ…

書込番号:26124894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/27 11:53(5ヶ月以上前)

R50V 、国内でも発表されましたね

書込番号:26125111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/27 11:58(5ヶ月以上前)

R50Vは米国時間でCanon USA から発表され、Canon USA はもちろんCanon Europe からも Vloger, Youtuber 向けのPVが作成されています。

https://youtu.be/lpvADV_E2sU?si=bB6fYG-huh7JJWe7
https://youtu.be/O-2lI66iGqA?si=rN8hK42yMqzHBTdO

ということから、R50V は欧米市場のVloger, Youtuber がメインターゲットなのではないかと推定されます。

価格設定は低いですが、R50Vはエントリー機というよりも、ミラーレスカメラユーザーのマスゾーンを取りにいったキヤノンの戦略機なのだろうと推測します。

エントリー機は今後出されるであろうパワショV1 の下位機種がその役割を担うのではないかと思います。

書込番号:26125117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/27 18:13(5ヶ月以上前)

>功夫熊猫さん

> エントリー機は今後出されるであろうパワショV1 の下位機種がその役割を担うのではないかと思います。

上位モデルも、近々、発表されるかもしれません
RF-SのPZも、広角、高倍率、くらいは出て来ると思います

https://mirrorless-camera.info/rumor/37631.html

R50V
表面的には、X-M5のライバルとも見えるのですが、気合いの入り方は全く違うと思います^_^;
フジは何から何まで緩い感じ

書込番号:26125494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/27 19:10(5ヶ月以上前)

>あれこれどれさん


キヤノンはパワショもRマウントも動画向け機種はVシリーズとして展開するようですね。
それがミラーレス市場トップの位置を確率する戦略で、ソニーのシェアを取りに行く算段なのでしょう。

ただ、キヤノンはRマウントフルサイズでは既に動画向けスペックの機種もありますし、シネマイオスもあるので、Vシリーズ上位機種との棲み分けは悩ましいところかもしれませんね。

書込番号:26125539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/27 19:29(5ヶ月以上前)

顔認識を強化しているし、ブツ撮りモードもあるし、メインダイヤルにカスタム3個あるし。
RF-S14-30は標準ズームとして使いたいレンジなので、R10と組みたいズームレンズかも。

書込番号:26125554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/27 20:01(5ヶ月以上前)

>功夫熊猫さん

> ただ、キヤノンはRマウントフルサイズでは既に動画向けスペックの機種もありますし、シネマイオスもあるので、

それに加えて、ライバルになると思われる、ZV-E1が売れていないというのがあるので、キヤノンは、当面、レンズ交換式のVはAPS-Cのみとして、FFについては、ハイブリッド機(≒通常のCなしモデル)の動画機能とC付き/Cinema EOSの2本立てにするように思います

パナソニックはどうするのだろう?
彼らはMFTに再び目を向ける?それともFFで突っ切る?

書込番号:26125603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2025/03/28 05:26(5ヶ月以上前)

中国だとR50Vホワイトモデルは最初から発売されるんですね
すっかり日本は後回しにされるようになりましたねえ
まあそれだけ日本のカメラ市場はオワコンってことでしょうけど

書込番号:26125939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/28 08:16(5ヶ月以上前)

>キノコ狩りの男さん

> 中国だとR50Vホワイトモデルは最初から発売されるんですね

例の画像の流出元は中国なのでしょう、例によって

> すっかり日本は後回しにされるようになりましたねえ
> まあそれだけ日本のカメラ市場はオワコンってことでしょうけど

日本の場合、若い連中は数が少ない上にカネを持っていないし、彼らが無理してカメラを買って使って稼ぐのも、言語話者の数の壁に阻まれがちで、勝算の目処が立たない感じだし…

書込番号:26126035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/28 14:43(5ヶ月以上前)

日本のカメラメーカーが世界市場を相手にする以上、世界市場の10%程度しかない日本市場の重要性が相対的に低下することは避けられません。

それは日本のカメラメーカーが世界に躍進したからこそのことなので、むしろ喜ばしいことでもあります。 

世界市場といっても地域によってカメラ商品への嗜好には違いがありますから、一律に同じ販売政策も取れません。地域によって販売政策が異なることもあるでしょう。

ちなみに中国の若者の実態をみれば、彼らを羨む必要はありません。
日本の若者の方が恵まれている部分は依然として多いです。

書込番号:26126380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/29 17:29(5ヶ月以上前)

R50V 開発者インタビュー

https://personal.canon.jp/articles/interview/developer-r50v

やはり、アメリカ市場から開発の発想が生まれたようですね。
基本的なパーツはR50と共有化してコスト削減しながらも、UIなどは全く新しく設計し直しだもの。
さて、消費者にはどう受け入れられでしょうか。

書込番号:26127687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/03/29 19:36(5ヶ月以上前)

年内にあと二機種

https://www.canonrumors.com/future-full-frame-aps-c-canon-rv-series-cameras/

R7V?

書込番号:26127860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/04/03 09:32(5ヶ月以上前)

R7Uは40MP?

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r7-mark-ii-what-we-know/

RF-SのPZ

https://www.canonrumors.com/canon-rf-14-28mm-f-2-8l-is-usm-z-up-next/

書込番号:26132993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/06 19:11(5ヶ月以上前)

最近 身近な デジタルツールを更新しています。
一応 身の回りから 中国メーカーのは無くし
タブレットPCは SAMSUNG
ウインドウズPCは ASUS
スマホは SHARP
ガラホは KYOCERA
スマートバンドは SAMSUNG
ルーターは NEC
という様に、計6台を入れ替えました。

冬の間 これら6点を更新し、雲台やバッグやメディアや周辺機材に散在したので、
今年前半のカメラ機材更新は見送り、秋以降に検討することにしました(実際買うのは冬かも)。
お気に入りのレンズが2本(12-100mmIS/300mmIS)あるので、写真撮るには困らないので。。。

書込番号:26137279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4161件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/22 19:15(5ヶ月以上前)

タムロンのRF第二弾は 18-300mm ですが、
ニコン版のシグマ16-300mm は出るでしょうか?

書込番号:26155859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2025/04/22 19:48(5ヶ月以上前)

キヤノンも5月に予定されていた新製品の発表が延期されたとの情報がネットに出ています。

アメリカの関税がどうなるか不透明な上に、為替レートも大きく動きそうな気配があり、当分は新製品は出し辛い状況が続きそうです。

書込番号:26155892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/04/26 13:42(4ヶ月以上前)

次スレ

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160249/

書込番号:26160253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件

2025/04/26 13:46(4ヶ月以上前)

Canon the Hvper!?

https://jp.pronews.com/special/202504261327600374.html

この話、次スレでよろしくお願いします

書込番号:26160256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ74

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ

スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

表題の件
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr8-firm?_gl=1*gqrnv1*_ga*MTg2MjE4ODQwMi4xNzExOTQyOTIw*_ga_8YMT0CZD36*MTcxNzY0NDY2OC4zOC4xLjE3MTc2NDQ5NjcuNTAuMC4w
内容
1[ストロボカスタム機能設定]に[FEM]を追加しました。また、[ボタンカスタマイズ]に[ON/ETTL→M]を追加しました。表示パネルを備えていないストロボ使用時に、カメラ側からFEM(FEメモリー)ができるようになりました。
2以下の不具合を修正しました。
2-1.
オートパワーオフからの復帰など、カメラ起動時に稀に時間がかかる現象を修正しました。
2-2.
特定条件下のみで発生する場合がある、ファインダーやモニターに画像が正常に表示されず、カメラの操作が効かなくなる現象(エラー70が表示される場合もあります)を修正しました。
2-3.
A+モード、あるいはAIフォーカスAFを設定した撮影時にエラー70が発生することがある現象を修正しました。
2-4.
小さく映った被写体を撮影中にカードアクセスランプが点滅して操作を受け付けなくなることがある現象を修正しました。
2-5.
特定の設定でシャッターボタンと別のボタンを同時に押すと、シャッターが切れ続けることがある現象を修正しました。

とのことです。

書込番号:25763494

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/07 10:04(1年以上前)

>人形さん

>>撮影枚数
>>ファインダー使用時:150枚
>>液晶モニタ使用時:290枚

ここは改善されてないんですかね?


4020万画素の富士フイルムX-T5でも
>>ファインダー使用時:590枚
>>液晶モニタ使用時:580枚    ですよ。

書込番号:25763508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/06/07 10:42(1年以上前)

>乃木坂2022さん
返信ありがとうございます。
撮影可能枚数で困った事が無いので良く分かりません。
当機種で普段ソニーのSDXCU TOUGH128GBを使用して野鳥撮影を楽しんでおります。
CRAW+1.6xクロップですと、秒間20コマでほぼ無限連射。RAWバースト(秒間30コマ)モード(プリキャプチャーも可能!!)で17秒(バッファクリア時間約18秒)、秒間40コマで5秒(バッファクリア時間約6秒)と言うモンスターカメラです。他社フラッグシップを凌駕しているのではないでしょうか?欲を言えばCFexpress(Type B)が使用出来れば(連写持続時間の増加+バッファクリア時間の短縮)なあと思うくらいですね。これで23万ですよ!!安いと思います。

書込番号:25763551

ナイスクチコミ!22


スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/06/13 13:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Version 1.3.0に更新してみた結果を報告いたします。

1.オートパワーオフからの復帰が素早くなり、EVFを覗いた瞬間に映像が見える様になりました。
2.実際に撮影してみて被写体認識・追従性・精度が向上したように思いました。
*撮影例を示します。
EF100ー400U+エクステンダー2X+1.6xクロップ(換算1,280o)と言う設定で世界一速い鳥のギネス記録を持つハリオアマツバメを撮影し検証したものです。
向かって来る時もガチピンで撮れている事が分かります(全てのカットでガチピンが得られたわけではありませんが)。
これだけ撮れれば私は満足です。

書込番号:25770712

ナイスクチコミ!20


スレ主 人形さん
クチコミ投稿数:203件 EOS R8 ボディの満足度5

2024/06/16 09:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

当機種を使用して感じるのは被写体認識と追従性能が強力な事です。
ハリオアマツバメが離水した瞬間を撮影したものですが、水滴に引っ張られる事無くハリオアマツバメの方にピントが来ています。
今回の写真も含め全て電子シャッターを使用し秒間20コマで撮影したものです。
本当に素晴らしい機種だと思います。
CANONから今後新製品が出る様ですがファインダーの解像度と記録媒体を検討して頂ければ何も希望いたしません。

>乃木坂2022さん

*電池の持ちに付いて
電池はとても曲者で、皆さんも満充電しているのに使用する時は短時間しか持たない経験がお有りだと思います。充電してから時間が経つにつれ自然放電により徐々に電圧が低下する現象です。電池の残量を気にしながら撮影しても面白くないですよね。私の場合予備として常に電池3個を用意しています。当機種では1日撮影して1個で足りなかった事はありませんが。
*節電に付いて
・スリープ状態からの立ち上がりが良くなりましたので積極的に使えます。
・背面液晶画面表示を設定でOFFにすることは出来ない様ですので私は畳んで画面が見えないようにしています。恐らく液晶表示もOFFになり、節電できると考えております。

FUJIのカメラ良いですね。私は当カメラの他にFUJIのGFX50SやXQ1も好きで使用しています。1度しかない人生大いに楽しみましょう!

書込番号:25774278

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ94

返信79

お気に入りに追加

標準

R6markV

2024/06/05 06:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

Canonのクチコミが元気無くて
淋しいですね(^◇^;)

雑談ですが
R6markVの噂がありますね
流石に後続機は無いと思いますが
皆さま今後、Canonにどんな新機種
期待しますか?

私は
クラッシックスタイル?レトロデザインの
派生機とかなら大歓迎です!
最近のエモ写真ブームに乗っかって
小形のMシリーズ見たいな可愛いボディーや
性能はあえて落としてオールドレンズ的な写りの
10万超えないレンズ「オールドシリーズ」とか
プロが使うようなカメラばかりで無く
やはりKissやMのような、一般の女性や、若い子
普段、日常的に持ち出せる「趣味」カメラ
が欲しいです。

カメラ人気が下がったのも有りますが
R6mark2にLレンズは、やたらと目立ち
「わ、ガチカメラオタクじゃん!」的な
視線が以前より強く感じます!笑笑
もっとライトな雰囲気の、
カフェでも馴染むような、カメラ出して欲しいです!
カスタムパーツが豊富で、着せ替え出来たり
自分のカメラ感の出せるような
「趣味性」を持ったカメラ希望です!

皆さまは、どんなカメラ、レンズが
出たらCanon人気上がると思いますか?^_^

書込番号:25761028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2024/06/05 06:20(1年以上前)

自分は、キヤノン機には先進技術による圧倒的な基本性能を期待します。

今なら、ボディ内AI現像かな。
販売量を武器に専用AIチップを開発、上位機から入門機まで、全てに搭載。

書込番号:25761035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/06/05 06:34(1年以上前)

>Lipid4さん
>「わ、ガチカメラオタクじゃん!」的な

実際その通りで無いと買えない価格になりましたから
ガチでない私は

買う気が起きません、、、

書込番号:25761044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/05 06:37(1年以上前)

>Lipid4さん
>やはりKissやMのような、一般の女性や、若い子
普段、日常的に持ち出せる「趣味」カメラが欲しいです。

このようなカメラはスマホと競合しますので、難しいですね。スマホに対してどのような差別化を図るか、でしょうか。

書込番号:25761047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/05 06:40(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
どっちも楽しみですよね^_^
高性能路線も楽しいですし
自分は変えなくてもモンスター級の
フラッグシップ機とか、見るのも楽しいしですしね。

書込番号:25761051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/05 06:42(1年以上前)

>ktasksさん
高すぎて家族撮影で買う値段じゃ
無くなって来て居ますもんね(^◇^;)

書込番号:25761053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/05 06:46(1年以上前)

>Lipid4さん
連投すみません。

まず、RFマウントのAPS-Cレンズのラインナップを増やすことかな、と思います。

折角、他社に比べてAPS-Cボディのラインナップを揃えているのに、レンズラインナップが少ないことがネガティブな印象を与えている気がします。

書込番号:25761057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/05 06:54(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
案外、スマホと競合と言うのは
勝手な思い込みなんじゃ無いかな?と
最近感じてます。
スマホでの撮影は多くの方がされていて
ブーム的な話しですが古いiPhoneで撮影が
流行ったり、コンデジが売れたり
やはり写真自体は昔より多くの人が
楽しんで居るように思いますし、そこから少し
その写真を撮ると言う趣味性を満たせる位の
ちょうど良い感じのカメラが無いのかなと。

仕事でミス無く撮れる高性能カメラだけで無く
手頃で自分で操作する感覚の有る
ミスショットも楽しいような手頃なカメラ

正直な話し、私が欲しいだけですが!笑笑



書込番号:25761066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/05 07:00(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
たしかに!それは有りますね
わざわざAPSC買う意味無いですもんね。
まぁ、サードパーティ解放されましたし
これから変わるのかもしれませんが

ちなみに皆さま
カメラのデザイン的には
どのメーカーが好きですか?

私はCanonも好きですが
Nikonやパナ、フジの感じも好きです!
あの路線のデザインもCanonにも
有って良いのでは?と思ってます!
と言うか欲しいです!笑

書込番号:25761071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2024/06/05 07:05(1年以上前)

>Lipid4さん
思いつきました

100段の手ぶれ補正付き
とか?
無理なら
高速シャッターでも120P合成で
手ブレしてても
Aiで位置あわせするハイレゾ
とか?

書込番号:25761077

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/05 07:12(1年以上前)

>ktasksさん
や…100段の手ブレが見てみたい!笑笑

それなら私は
5年前まで撮影出来る
プリ撮影が欲しい!笑笑

書込番号:25761081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/06/05 07:12(1年以上前)

>Lipid4さん

現ラインナップにテコ入れしなくてもKissの受け皿のパパママカメラとして
R50やR10のレンズキットが売れている様ですよ。

書込番号:25761083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/05 07:36(1年以上前)

>よこchinさん
>現ラインナップにテコ入れしなくてもKissの受け皿の>パパママカメラとして
>R50やR10のレンズキットが売れている様ですよ。

私も同感です。

問題は、パパママカメラで終わるとキットレンズ以外が売れない、というところですね。

Canonにとって、そこがAPS-Cレンズラインナップの拡充するかどうか、悩ましいところなのかもしれません。

書込番号:25761109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/05 07:41(1年以上前)

>Lipid4さん
>案外、スマホと競合と言うのは
>勝手な思い込みなんじゃ無いかな?と
>最近感じてます。

そうかもしれません。
過去、OLYMPUS PEN/OM-D、Nikon Jマウント、Canon EF-Mマウントなどのユーザー層をスマホに持っていかれた時の、トラウマかもしれませんね。

ただ、コンデジはスマホに淘汰されている気がします。

書込番号:25761114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/05 08:03(1年以上前)

>よこchinさん
でも、Canonのカメラって
デザインや、カラーバリエーションが無いから
寂しく無いですか?
ずっとKissデザインの黒か白じゃ無いですか?
もう少し「選ぶ」楽しさが欲しいです。
機能的には充分なんですけどね。

書込番号:25761134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/06/05 08:12(1年以上前)

今の企業って「志」(こころざし)より数字なんでしょうね。
元々CANONにはこの傾向感じています。

書込番号:25761142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/05 08:13(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
勿論、ブームや噂や、ネット記事を
鵜呑みにするのもアレですが
コダックが売れてるようですよ、
2、3万のコンデジ。

ビレバンや、ロフトなんかだと
インスタントカメラや
トイカメラのコーナーが有ったり

なんか、その辺りの楽しみ方なんでしょうね。

私も数年前にチェキを買って楽しみましたが
確かに、独特の雰囲気、
「その瞬間感」見たいな物は感じました。

解像してない、ブレもある、コントラスト低い
レンジ狭い、けど
後で見て「いい写真だな」と感じたり
懐かしさを感じさせると言うか、
するんですよね(^◇^;)

高性能カメラとは、全く用途が違うんですよね。

書込番号:25761145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/05 08:14(1年以上前)

>Lipid4さん

クチコミに職業カメラマンはいないから、Canon R1の発表で盛り上れない、どうせ買わないから。
僕は素人だけどR3を超えるというR1をずーッと待っていました。R3が非の打ちどころがないのでR1は立ち消えても別に構わないとも思っていました。そんな忘れた頃に出ると言うので。何でもアクセラレーターなるものがAF速度等を高速にするのだとか。なんか車のターボエンジンみたいな建付だとヤではあります。
RシリーズってErrがよく出るようで。自分のR3はまだ出たことがないのですが、その点とEVFの見え味はニコンZを越えれるかな、というR1への淡い期待があります。タフィネスではZ 9がMax。コスパもいい。

書込番号:25761146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/06/05 08:14(1年以上前)

まあ
ネーミングルールを統一しただけで

R50、R100はKISSの正当な後継機なので
デザインもKISS M路線を踏襲

ファインダーレス機もそのうち投入するでしょう
R1000?(笑)

書込番号:25761147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/05 08:21(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
R3のデザインはカッコイイですよね!
あれは惚れました!
バイクのドゥカティとかっぽい
そう言うなんと言うか?
言い表せませんが笑笑
R1もカッコ良さそうですし、楽しみです。

書込番号:25761149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/05 08:47(1年以上前)

>よこchinさん
>今の企業って「志」(こころざし)より数字なんでしょうね。


それは、モノ言う株主が増えたからでしょう。
昔は創業者一族が大株主で経営権を握った大企業が多かったですが、最近は創業者の高齢化やビジネス環境の複雑化(例えば、グローバル化)などが原因で、株や経営権を手放す創業者一族が増えてます。

>元々CANONにはこの傾向感じています。

Canonは創業者一族の御手洗氏が、未だ経営権を握ってます。ただ、御手洗氏はアメリカ式経営を取り入れてるため、そのような傾向なのでしょう。

ただ、未だにミラーレス一眼カメラの全方位的なラインナップ展開は、創業者一族らしい意地にも思えます。

書込番号:25761172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/05 09:18(1年以上前)

>Lipid4さん
>なんか、その辺りの楽しみ方なんでしょうね。

そういう意味では、Canonもスマホ共存型の用途特化したコンデジ?は出してます。

Powershot ZOOM/V10/PICK/GOLF

>私も数年前にチェキを買って楽しみましたが

ビジネス的な目線ですが、チェキは消耗品(フイルム)ビジネスですし、業務用途の需要が多いみたいです。

独特の雰囲気もありますが、チェキが業務用途に売れている理由は、"電子データを残さない"だそうです。某雑誌の受け売りですが。

書込番号:25761206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/05 10:00(1年以上前)

>Lipid4さん
案1:小型軽量のミラーレス
 Sonyのα7Cシリーズのデザインが結構好きです
 KissMより更に小型ならAPS-Cでもいいです
案2:タフネスミラーレス(システム)
 レンズ交換可能(APS-Cも可)で、且つ10mぐらいの防水性能の専用耐候性ケースをラインナップした「タフネスミラーレス」
 Canonは今や、コンデジのタフネス機をラインナップしていませんよね
 高いAF性能や、ある程度の解像性能・高感度特性を備えた「全天候カメラシステム」が欲しいです

書込番号:25761239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/05 10:10(1年以上前)

>Lipid4さん

仮にキヤノンがR6V/R7Uを近日中に出すなら、それらは、積層センサーを価格破壊するプロダクトだと思います

一方、

> 私も数年前にチェキを買って楽しみましたが
> 確かに、独特の雰囲気、
> 「その瞬間感」見たいな物は感じました。

> 高性能カメラとは、全く用途が違うんですよね。

そこを盗りに出てきたのが、Lumix S9
パナソニックは、そこがキヤノンの土俵ではないから出てこれた

書込番号:25761247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/05 10:13(1年以上前)

>Lipid4さん

個人的には、画期的なRFレンズをラインナップしてほしいですね。
具体的にどんなレンズが良いかは、後ほどコメントします。

VR向け2眼レンズみたいな変わり者ではなく(笑)

書込番号:25761252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/06/05 11:40(1年以上前)

画期的なレンズも出すべきとは思うけども
まずはRFが常に標準ズームで後手後手になってるのを解消して欲しいかな

フルサイズ用はやっと揃ったけども
APS-C用がまだなんだよね

僕的にはR100の購入を決めたのだけども
合わせる標準ズームがないから保留するしかない状況

まあZfcあるから困ってはいないが(笑)

書込番号:25761311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/05 12:05(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

> ただ、未だにミラーレス一眼カメラの全方位的なラインナップ展開は、創業者一族らしい意地にも思えます。

私もそう思います
プロ経営者が経営するニコンのカメラ、レンズ、はどう変わる?

書込番号:25761336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/05 12:10(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

> 個人的には、画期的なRFレンズをラインナップしてほしいですね。

個人的は、今でも、RFレンズは十分に「画期的」だと思います、良くも悪くも^_^;
RF-Sレンズには、リーズナブルなPZレンズを出して欲しい

書込番号:25761341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/06/05 12:12(1年以上前)

> ただ、未だにミラーレス一眼カメラの全方位的なラインナップ展開は、創業者一族らしい意地にも思えます。

まあ単純に一社独占なら十分儲けられるとの判断じゃないかな?
そういう意味での意地ってキャノンに似合わんやん(笑)

書込番号:25761344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/05 12:23(1年以上前)

>あれこれどれさん
>プロ経営者が経営するニコンのカメラ、レンズ、はどう変わる?

Nikonはどうなるでしょう?
喫緊の課題は、問題児である新規事業の成長でしょうね。

今はまだイメージング事業と精機事業に頼った状況ですから、イメージング事業は手堅くキャッシュカウで行くのではないでしょうか。

書込番号:25761348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/05 13:15(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

> 喫緊の課題は、問題児である新規事業の成長でしょうね。

ですね^_^
https://www.jp.nikon.com/company/corporate/businesses/other/

> イメージング事業は手堅くキャッシュカウで行くのではないでしょうか。

といいつつ、ニコンはREDを買っちゃったし、カメラの動画シフトは待ったなしだし、で、ニコンのイメージング事業は、相応にチャレンジングな状況が続くと思います

書込番号:25761406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:715件

2024/06/05 14:18(1年以上前)

一時期、主に若い女性をターゲットとした小型ミラーレスを各社が出していましたよね。

PENもイメージを作りましたし、パナも女流一眼とか言ってましたが、あの頃は価格競争に陥り、3-5万円でレンズキットが買えました。

キヤノンも遅れてEOS Mを投入したものの、あまりにAF性能が貧弱で散々叩かれてましたね。
個人的には、金属ボディにキットレンズまで金属マウントというEF-Sシリーズとは異なる高い質感は好きでしたが。

その後、より上級者を意識したM5/6系と女性をターゲットにしたM10→100系に分岐しましたが、あまりパットせず、一番売れたのはKissを名乗るようになってからでしょうか。

私は初代M→M6と使っていましたが、レフ機のような威圧感のないデザインは扱いやすかったです。
何よりコンパクトでしたし。

しかし、RFに移行してからはレフ機系デザインに回帰し、APS-Cモデルを出してもすべてレフ機っぽいもので、オシャレさは皆無となってしまいました。

かろうじてR50がホワイトを追加しましたが、スマホの充実でかつてほどカメラやろうという人も減り、カメラもスマホも気軽に買える価格ではなくなってきたので、単価の高いガチ勢にシフトするのは必然だったのかもしれませんね。

定額減税で買えるカメラなんてありませんし(笑)。

書込番号:25761478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:294件

2024/06/05 14:43(1年以上前)

Lipid4さん

RF-Sレンズで、M28mmマクロのように小さくて軽いマクロレンズと22mmのような小さいレンズが欲しいですね。

書込番号:25761495

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/05 15:07(1年以上前)

>えうえうのパパさん
そうそう!PFNも良かったですね!

Mのカラバリ豊富なヤツ
あのような可愛めなボディーが
今欲しいです!

大袈裟じゃ無いやつ!

書込番号:25761507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/05 15:11(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
やーわかります!換算40〜50辺り
使いやすいんですよね!
EF40もちょうど良かったです!

もう少し、遊びレンズが有っても
良いのでは?と思いますね。

50とか変われる層が
1〜3万位の間で遊べるレンズが
数本あったら楽しいのにな、と
思います。

書込番号:25761509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/05 18:33(1年以上前)

>えうえうのパパさん
>スマホの充実でかつてほどカメラやろうという人も減り、カメラもスマホも気軽に買える価格ではなくなってきたので、単価の高いガチ勢にシフトするのは必然だったのかもしれませんね。
>定額減税で買えるカメラなんてありませんし(笑)

はい。
その通りかと思います。

もはや、スマホは生活必需品ですから、一般的には生活必需品でないカメラの優先度が下がりますね。

書込番号:25761700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:18件

2024/06/05 18:47(1年以上前)

可愛いデザイン、可愛いカラーバリエーション、持ってるだけで映えるカメラ
自分には不要なので今のままガチまっしぐらに賛成です。
そういうカメラが欲しい人は、そういうカメラを売ってるメーカーのカメラを買えば良いのでは?
そういうのを好む方は、そういうレンズも必要になる訳ですよね?
であれば、キヤノンにこだわる必要性がないと思いますよ。

書込番号:25761712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/05 18:58(1年以上前)

>具体的にどんなレンズが良いかは、後ほどコメントします。


例えばですが、
【フルサイズ】
・16-55mm F2.8ズーム

【APS-C】
・45-350mm F3.5-6.3ズーム
・16-200mm F3.5-6.3ズーム
・24mm F1.4

書込番号:25761723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GX-400spさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/06/05 19:53(1年以上前)

>Lipid4さん
そうですね〜そもそも私がキャノン機、特にこのR6mk2を使っている
理由の一つは、汎用性の高さ、対応できるシーンの幅広さ、とでも
言いましょうか。
正直いまのところ自分の撮りたい被写体に「専門」をあえて作って
いないんですよ。ポートレートも撮りたいし、綺麗な花があればより
きれいに表現してみたいし、マリンスポーツなんかも撮りますし、風景も
街スナももっともっと撮りたいんです。その中で正直このボディでこれが
無くてきついなというのは、AF測距がクロスじゃないところですかね。
あとは不足があっても何か作戦を考えカバーしているんで問題はないの
ですが、クロス測距、欲しいですね(なんだかR1はクロスらしいですね)
あと、贅沢を言うとカスタマイズしたボタンをメディアに落として保管なんか
できたら便利かな。進化の方向としては光学性能は私にとってはもう十分
なんで日進月歩で進化が続けばいいなと思うのですが、PCとの連携は
より密になっていくと面白そうだよなと思います。たとえば、ファームの
一部を公開してフリーで第三者がいじれたりする部分が在ったりしたら、
有料のスペシャルファームがネットで買えるなんて事が有ってポートレート特化
ファームとか、星景写真専用ファームとか、あったら面白いもの出てきそうだよな
なんて。ま、今のキャノンさんはかこってがっちり儲けたいみたいだから無理
でしょうけどね。

クロス測距だけ欲しいといった割には色々出てきてしまいました(__)

書込番号:25761780

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/05 20:28(1年以上前)

>GX-400spさん
クロスは欲しいですね、
横線に弱いですよね(^◇^;)

私は、一本
EF50F1.2のような、レンズを
RFでも出して欲しいです。

今噂の1.4を見て
違ったらEF50F1.2買おうかな、なんて
悩み中です(^◇^;)

書込番号:25761824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/05 20:59(1年以上前)

これが、R6V?!

https://digicame-info.com/2024/06/eos-r31.html

もちろん、値段据え置き
ファン付きグリップは、R5Uと共用

原文は、
https://www.canonrumors.com/expect-more-delays-from-canon-for-both-cameras-and-lenses/

We have been told that there is another “exciting” EOS R product being announced, and it too has been delayed. We do know that this camera will be equipped with a “version of the EOS R3 sensor”.

書込番号:25761858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/06/06 05:27(1年以上前)

やっぱ私が出て来ないと淋しいんですね♪(´・ω・`)ゞ

書込番号:25762165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/06 06:15(1年以上前)

>Lipid4さん
>EF50F1.2のような、レンズを
>RFでも出して欲しいです。

RF50mm F1.2 L USMが出ています。
ただ、お値段は\320,000くらいしますが。。。

どちらかと言うと、40mm以下のF1.4が無いようですね。

書込番号:25762184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/06 06:44(1年以上前)

>あれこれどれさん
>といいつつ、ニコンはREDを買っちゃったし、カメラの動画シフトは待ったなしだし、で、ニコンのイメージング事業は、相応にチャレンジングな状況が続くと思います


確かにそうですね。
業務用シネマカメラ市場の開拓のようですが、ちょっとタイミングが遅い気がします。これも問題児とならなければよいですが。

また、Nikonは中計で"レンズ交換式カメラ市場規模は、FY30には緩やかに縮小"と言っています。危機感はあるみたいですね。

書込番号:25762204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/06 08:27(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
や、あの「超優等生」な
重く高いレンズじゃ無くて
「味」レンズが一本欲しいです!^_^

書込番号:25762263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/06 08:31(1年以上前)

>あれこれどれさん
RF35L発表されましたね…
やーこの路線か…

書込番号:25762265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/06 08:59(1年以上前)

>Lipid4さん


> RF35L発表されましたね…
> やーこの路線か…

爆音を立て、ズームするように呼吸する、RF35mm F1.8 IS
音を立てず、ゆらめきもなく無呼吸の、RF35mm F1.4L

書込番号:25762300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/06 10:08(1年以上前)

>あれこれどれさん
なんか、Canonは、やはり
プロ現場のシェアから固めて行く方針ぽいですね

一方でソニーは一般のシェアから固めてるような
方向性の違いを感じます。

書込番号:25762371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/06/06 13:46(1年以上前)

別機種
別機種

キヤノンがEVFレス機出すとすれば
普通に洗練された現代風デザインだろうね
ユーザーの多くもキヤノンに望むのはそれ

EOS M2まで採用されたワンタッチで外せるストラップ金具は素晴らしかったし
ベイブルーの渋さに僕は痺れました

このEF-M15-45も換算24mmスタートなのは良かった
後継のRF-S18-45では謎の退化…(笑)

キヤノンのRFレンズはどんだけ標準ズーム不得手なんだよ…
(´・ω・`)

書込番号:25762573

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/06 15:04(1年以上前)

R6markUの新ファームが
出ましたね!
かなりエラーの改善があるようです^_^

書込番号:25762642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/06 20:39(1年以上前)

> また、Nikonは中計で"レンズ交換式カメラ市場規模は、FY30には緩やかに縮小"と言っています。危機感はあるみたいですね。

たぶん、それは業界全体の(最も楽観的な)コンセンサスだと思います^_^;

>Lipid4さん

> なんか、Canonは、やはり
> プロ現場のシェアから固めて行く方針ぽいですね

それが彼らの、FY30を見据えた、戦略だと思います

> 一方でソニーは一般のシェアから固めてるような
方向性の違いを感じます。

キヤノン以外は、そういうことになると思います
ニコンは?
単に、往生際が悪いだけ?
それとも?

書込番号:25762971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/07 08:03(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
この機種のデザイン良いですよね、
私も、欲しいと思ってました、
マウント違うから書いませんでしたが
RFマウントで出たら買うと思います^_^

標準ズーム不得手ですか?
他メーカーをあまり知らないので
比べた事無いですが
どう違いますか?

書込番号:25763409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/06/07 08:28(1年以上前)

>Lipid4さん

キャノンが出さないのは普及クラスの倍率の低い標準ズーム

フルサイズ用はやっとこさ24-50だしたけどAPS-C用はまだないよね
書いたようにEF-M15-45はRF-S18-45に退化したし…

このクラスはニコンの12-28が頭抜けた存在

書込番号:25763426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tomcataさん
クチコミ投稿数:26件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/06/09 12:23(1年以上前)

Canon RumorsにCanon EOS R6 Mark IIIの噂が出てますね。

https://www.canonrumors.com/whats-next-from-canon-7/

EOS R3のCMOSセンサーが搭載されるとのこと。
Nikon Z6 IIIの対抗馬として登場でしょうか。

書込番号:25766031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/09 15:01(1年以上前)

まずは、6000万画素クラスのR5 MarkUが先ではないでしょうか。

きっと、R1は画素数よりもAFと連写優先で、多くても4500万画素くらいと思いますので。

書込番号:25766166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/06/09 15:12(1年以上前)

R5は8K最優先の新シリーズなわけで
画素数は据え置きじゃないかなあ

中途半端に増やすと処理が重くなるだけでデメリットが大きいと思うよ

書込番号:25766180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/09 16:55(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>中途半端に増やすと処理が重くなるだけでデメリットが大きいと思うよ

それもそうですね。
どちらかというと、Canonは機動力の高さがウリのような気もしますし。

R1のスペックが分からない現状では、R5 MarkUとどうやって差別化を図るか、予想が難しいですね。
(そもそも、R5 MarkUが出るかどうかも分かりませんが)

書込番号:25766281

ナイスクチコミ!2


Tomcataさん
クチコミ投稿数:26件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/06/09 22:41(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
>R5 MarkUが先ではないでしょうか。
そうですね。やはり、R5 MarkUが出ないと何とも言えないですね。
気長に待ちましょう。


書込番号:25766727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/06/10 10:16(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

まあR1は8Kではない可能性が高いみたいだからですけどね

R1が8Kのフラッグシップになるなら
R5Uはちょっとどんくさい8K機にできるというか差別化でどんくさくするだろから
高画素機にするのは良い手と思う


まあR5Uが高画素にならなくても
別に高画素機は出ると思うけども

書込番号:25767107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/11 08:10(1年以上前)

CanonがAppleと連携し
VR、3D映像の分野に
力を入れる見たいですね!
RF-S7.8mm F4 STM DUAL
と言うレンズが紹介されてましたが
またまた、カメラ界の流れを
大きく変えて行くような気がしますが
どうでしょうか?

書込番号:25768188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/11 08:54(1年以上前)

>Lipid4さん

> RF-S7.8mm F4 STM DUAL
> と言うレンズが紹介されてましたが

これ?

https://youtu.be/2DAuDKVjTf8

書込番号:25768243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/11 09:04(1年以上前)

>Lipid4さん

別ものですね(・_・;

こっちは、

https://global.canon/ja/news/2024/20240611.html

書込番号:25768263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2024/06/11 09:10(1年以上前)

>Lipid4さん

前に書いたように、R7は、底辺映像プロ(広義)向けのギアとしての性格を強めて行くと思います
だから、R7は、APS-Cで唯一の一桁機なのでしょう

書込番号:25768272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/11 12:00(1年以上前)

>あれこれどれさん
https://digicame-info.com/2024/06/rf-s78mm-f4-stm-dual.html
これ!

一報で「欲しい」と感じましたが
値段が60万近くあきらめました!笑笑

見た目が35の1.8位の質感だったので
その辺りの価格帯の製品かと思いました笑

でも、Appleと組むと言うのは
賢い気がします!
ワクワクしますね!

書込番号:25768430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/06/11 12:25(1年以上前)

60万円近いのはあくまでアップルの
Apple Vision Proっしょ

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6503938

レンズは非Lだしリーズナブルじゃないかな?

書込番号:25768458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/11 12:26(1年以上前)

>Lipid4さん
>でも、Appleと組むと言うのは
>賢い気がします!
>ワクワクしますね!

確かに、ですね。

VRやスマホに関して、SONYはAppleと競合してますから、まず組まないでしょうね。

NikonはREDを買収しましたし。

書込番号:25768459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/11 17:41(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
でしたね!
パッと見て、はやとちりしました!
いくらですかね?

ただ、活用する環境が
まだまだ高そうですね(^◇^;)

書込番号:25768688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2024/06/11 17:52(1年以上前)

昔々キヤノン販売がAppleUの国内販売代理店を務めていた縁、なんて関係ないのかな?

書込番号:25768698

ナイスクチコミ!1


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/11 17:56(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
Canonちょっと「押されぎみ?」な
ムードがありましたが、
35のVCMや
今回のAppleと組んでの3D

NikonのREDなど

ここに来て
カメラメーカーとして
プロの現場からおさえに行く所が
さすがな気がします!

本当ワクワクして来ました^_^

書込番号:25768702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/06/12 08:31(1年以上前)

とりあえずVR撮影をAPS-Cでってのは良い判断
フルサイズで無駄に高価なシステムでは導入の敷居が高い

現状はR7専用だけども
売れればVR専用カメラも投入するんだろうね

書込番号:25769276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/12 12:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに!フルサイズ要らないですもんね!

VRも楽しみですが

もっとAppleとの連携を強めてくれたら
良いなと思います!
Canonのカメラ技術を搭載したiPhoneとか!
出たら買ってしまいます!笑笑

書込番号:25769525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/15 09:57(1年以上前)

>Lipid4さん
確かに新型バディーの情報が、リークされるたびにワクワク致しますネ♪
お値段もその一つ!
残念ながら、40万を切る事は無さそうです!
初値45-44万円位になりそう♪
やはり38万を切り込んで行かないと触手は動かないです!w

書込番号:25772814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/06/15 14:54(1年以上前)

>♯Jinさん
やー45とか無理!笑笑

6シリーズは25辺りにして欲しい!
と言うのが本音です!笑笑

でも、Canonが元気な方が嬉しいので
しゃーないですね^_^

書込番号:25773218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2024/06/15 15:03(1年以上前)

まあ6シリーズはDSLR時代の5シリーズの実質的な後継機だからなあ…

円高だし30万円オーバーはどうしようもないと思う

書込番号:25773229

ナイスクチコミ!2


Tomcataさん
クチコミ投稿数:26件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/07/14 06:31(1年以上前)

キヤノンYouTube LIVEにて、2024年7月17日(水)19:00時に「Canon EOS Presentation」を新製品発表会を開催するとのこと。
新製品の発表に、EOS R6 Mark Vの発表があるかわかりませんが、噂では年末にR3のセンサーを
搭載して発売されるみたいです。(噂ですよ)
俺はEOS R6 Mark IIでも旅客機、軍用機、飛行機全般が撮影できるので、このままで良いと思うけど、本当にキヤノンはEOS R6 Mark V出すのかなぁ。R3が無双ならR6 Mark Vは無敵になっちゃんじゃないだろうか。
とりあえず、EOS R5 Mark IIの発表・発売が楽しみですね。

書込番号:25809996

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/07/14 07:49(1年以上前)

>Tomcataさん
私も、性能的にはr6mark2で充分に感じて居て
これ以上を必要とするような撮影は
私にはもうありません!笑
完全にオーバースペックの領域です!
とは言え、レフ機時代から
2台持ちになれてしまってもう一台欲しい所で
待って居ますが、mark3が40万超えるなら
下位機種でも良いかなと思っています^_^

娘が、大袈裟なミラーレスを恥ずかしがるので
Mみたいにカジュアルで、R8位の性能の機種が
発売されたら、欲しいのですが
まだまだ出なさそうですね。

書込番号:25810048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tomcataさん
クチコミ投稿数:26件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/07/14 23:10(1年以上前)

別機種

>Lipid4さん
俺の場合、サブ機としてのEOS R6 Mark IIとなり、メイン機はEOS R5 Mark IIです。
EOS R1が4500万画素で発売されるならメイン機ですね。

やはり、鳥や飛行機を撮影する時、レンズの性能をいかしたトリミング耐性に強い高画素機。
(他社のフラッグシップは4571万画素と5010万画素なので35mmサイズでは4500万画素はいまやスタンダードではなかろうか)
又、「A2」サイズを300dpi以上で印刷したいと考えると(フォトショップ等のスーパー解像度は考慮しないで)EOS R5 Mark IIですかね。

俺のEOS R6 Mark Vの移行はEOS R1次第です。

EOS R6 Mark Vの値段なのですが、予想ですがニコンのZ6IIIぐらいになると思います。
(EOS R6 Mark II発売日(\356,400)の2022年12月は1ドル=132円でした。)

Mのカメラは、沖縄で報道カメラ女子がニコニコしながら撮影していたのを思い出します。
女性には受けがよいと思います。
さてMのカメラはセンサーがAPS-CサイズなのでEOS R6の35mmセンサーだとRFレンズが大きくて不格好になりませんか。
なので次のMはAPS-Cサイズがよいのではないでしょうか。
マウントはRFマウントで統一して・・・EOS R7の資産を活用して・・・レンズは他社から発売される見たいだしね。
勝手な妄想でした。R7の写真1枚貼っておきます。

書込番号:25811246

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/07/16 07:02(1年以上前)

>Tomcataさん
いよいよ、今週ですね!
R1が楽しみになって来ました^_^

私はまだ一眼レフ機も残して居て
写真撮る分には、全然問題無く
なんなら初代6Dの楽しさを
再認識したりして居ます^_^

何気にEFレンズを
一眼レフとミラーレスで
使い分けられるCanon
面白いと思うんですけどね^_^

もうその程度の趣味撮影なので
R6markUで、事足りてます!笑

新機種はワクワクしてますが
自分に必要なのは、娘が恥ずかしがら無い
可愛いカメラです(^◇^;)
勿論、欲しいと言う気持ちはありますけど笑笑

書込番号:25812920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tomcataさん
クチコミ投稿数:26件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/07/21 07:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

EOS-1V HS + EF500mm F4.5 USM

EOS-1D Mark II + EF600mm F4L IS USM

EOS-1D Mark II + EF600mm F4L IS USM ×1.4

EOS-1D Mark II + EF600mm F4L IS USM

キヤノンはフィルム一眼レフの時代から使用しています。

>Lipid4さん
EOS R1とEOS R5 Mark IIが発表されました。
EOS R1の性能は凄まじいです。
EOS R3で普通に撮影されている方はEOS R1への移行は良いと思います。
俺はトリミングやクロップによる望遠効果を期待してEOS R5 Mark IIを購入します。
残念なのはキヤノンAPS-Hのクロップが無い事でしょうか。
AFはEOS R6 Mark IIで実感しているので問題ないでしょう。

Cmosセンサーの読み出し速度を調べていたら
R5  =16.6ms(1/60)
R5U = 6.3ms(1/160)
R3 = 5.6ms(1/180)
α1 =5ms(1/200)
Z8/Z9=4ms(1/250)
R1 = 3.3ms(1/300) 
上のような内容で出ていました。(発売されていないので違っているかも知れません)
R1がトップです。


さて、俺はEOS R6 Mark IIがゲームチェンジャーでした。
ミラーレス機なのに一眼レフと同じように扱えて圧倒的な被写体認識によるAFや
数値では表せない豊かな階調表現などEOS R6 Mark IIは名機だと思います。
EOS R6 Mark Vが出でも価格が40万だと中々手が出ないと思います。
今、夏のキャッシュバック中ですから20万台で買えるのでお得です。(R6より安いです)
スチルにおいては、最近発売されたNIkonのZ6IIIと同じ性能ではないかと思います。
Cmosセンサーの読み出し速度も同じです。
尚、俺はキャノンの回し者ではありません。

>Lipid4さん
M7よりも先にEOS R7 Mark IIが出るかもしれません。
写真の勉強するなら現行のR7でもよいと思います。
又、Mのような可愛いカメラが発売されて娘様の喜ぶ顔がみれたら幸いですね。

書込番号:25819328

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lipid4さん
クチコミ投稿数:680件

2024/07/21 07:59(1年以上前)

>Tomcataさん
R1もR5も評価高いですね!
プロの方々がプロの道具と評価されてます。
私にとっては、R6markUがもう
最上位機種です(^◇^;)
勿論、物欲的には欲しいですが
金額的にも、スペック的にも、
必要無さそうですね。
後は下位機種を楽しみにします^_^
R8のクラシックスタイルみたいな機種が出たら
購入します^_^

書込番号:25819342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング