
このページのスレッド一覧(全12001スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2024年4月10日 21:09 |
![]() |
85 | 35 | 2024年4月3日 01:04 |
![]() |
12 | 4 | 2024年3月28日 04:53 |
![]() |
29 | 7 | 2024年5月12日 09:14 |
![]() |
23 | 2 | 2024年3月26日 20:16 |
![]() |
14 | 11 | 2024年3月20日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25488797/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。
書込番号:25684565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.canonrumors.com/canon-eos-r5-mark-ii-will-ship-in-june-or-july/
https://asobinet.com/will-the-eos-r5-mark-ii-be-released-in-june-or-july/
https://www.canonrumors.com/canon-officially-registered-two-new-ilc-cameras/
https://asobinet.com/info-rumor-ds126928/
新レンズはいつ出る?
書込番号:25684574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにEF-Mシステムはなくなったわけではありません。
キヤノンは地域によっては販売は継続しているとしており、実際にタイではM50UやM200は販売されています。
書込番号:25684597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>功夫熊猫さん
> 実際にタイではM50UやM200は販売されています。
なんと!
さすが、キヤノン。
書込番号:25684611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1. RFレンズ郡で困っていること:
・RF 70-200mm F2.8Lにエクステンダーが到着できない。
・RF 100-500mm F7.1Lにエクステンダーを装着する際はズームを300mm域以上にしていないとできないのは困ります。
・100mmマクロのあのピンボケ調整リングの効果が解らない。
・早くRFサンニッパ出してください。その際、蛍石を入れてください。
2. RFカメラにお願いしたいこと:
・旧F-1後期をオマージュしたミラーレス機を造ってください。
・R3ができすぎなのでR1が出しずらいのは分かりますが、2028年までそんな先まで待てません。
書込番号:25684862
2点

https://www.canonrumors.com/canon-rf-35mm-f-1-4l-usm-video-features/
https://asobinet.com/info-rumor-coming-rf-35mm-f1-4-l-usm-in-may/
これから出る多くのRF単焦点レンズは動画向き機能を持つ!?
f/1.4級のLレンズ限定?
それとも?
これとは別に、静止画用のRF35mm F1.2L USM が出たりするのだろうか?
書込番号:25691946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遂に?
♪───O(≧∇≦)O────♪
https://x.com/canonrumorsguy/status/1777288279114629585
https://mirrorless-camera.info/rumor/30636.html
裏を返せば、5/21まで、キヤノンから何も出てこない?
書込番号:25692511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度出るレンズの動画機能は、R5Uと関係があるのでしょう。
CRのポストを見てたら、R7Uのことを聞いた人がいて、CRの中の人の返事は、今回はない。今度のキヤノンはFFに集中している、だそうです。
R7UはRF-S動画レンズと一緒に、後から出てくる?
書込番号:25692755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

開発コードと機種の対応が判明?
https://www.canonrumors.com/canons-upcoming-announcements-recap/
https://mirrorless-camera.info/rumor/30671.html
当面、一般ユーザーは無縁かも。( ´△`)
とは言え、R5Uは、どんなカメラだろう?
書込番号:25694485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
意見の仕方が悪かったかもしれません。
このクラスのカメラでもCFexpressカードを
使用するようにして欲しいです。
書込番号:25680840
2点


かぶった
だけどこのクラスのカメラにオーバースペックの CFexpressってデメリットが大きいと思うけども…
SDXCで十分なスペックのカメラなら
安いSDXC採用の方が多くの人が喜ぶと思うが
書込番号:25680857
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
意見の仕方がわるかったです。
これから出すフルサイズ撮像素子のカメラは
CFexpressカードを使用するようにして欲しい
というのが正確な私の意見です。
間違った意見の仕方をして申し訳ございません。
書込番号:25680859
2点

値段もそうですが、コンパクト、軽量なことなど、マイナス面が大きいと思います。
フルサイズ撮像素子のカメラなら何でも、というのは・・・。
私は不要です。
書込番号:25680864
7点

>茶金さん
そのわけをお聞かせください。
・「軽量・小型/操作性 EOS R8」がキャッチフレーズです。CFexpress Type BカードはSDカードより容積があり、小型化を重視するR8には不向きです。
・また、R8はフルサイズミラーレス機の実質的なエントリー機です。SDカードを適切に選択すればユーザーに不満はないと思います。
書込番号:25680868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茶金さん
R6・R8シリーズにはTypeAで欲しいです!
書込番号:25680876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CFexpressカードも高いけどそのカードリーダーも負けじと
お高いよね。
書込番号:25680879
2点

TypeA…
一番やっちゃいけないやつと思うが…(笑)
最廉価モデルとかに関しては世の中の最もスタンダードなのがベスト
SDXCの次は何かになるだろうけども
それが確定するまではSDXCこそがベストでしょう
SDXCなら何も別途用意せずにPCに取り込める場合も多々♪
カードがボトルネックになるハイエンド以上ならCFexにするのがベストだけどね
書込番号:25680887
6点

金額面でのメリットが少ないかもしれませんね。
一般ユーザーだと連写しない人も多いからUHS1でこと足りるし、顧客事に記録メディアを交換しながら元データとして保管運用してる業者も多いので今のcfexpressの価格だと機材費が割に合わない。といった意見もあるとお考えください。
そうなるとシングルスロットの機種ではどうしてもcfexpressには踏み切りにくい。
書込番号:25680889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TypeAってへたするとCFast的になると思うよ
王者キヤノンがまさか2機種で採用しただけで終わるとはおもわなんだ(笑)
書込番号:25680891
3点

>シングルスロットの機種ではどうしてもcfexpressには踏み切りにくい。
根本的にWスロットってある意味信頼性が下がるだけだしな(笑)
(注:パナソニック以外は)
書込番号:25680892
1点

結局CANONが昔は採用してたCF(コンパクトフラッシュ初代)も
サイズでSDメモリーカードに取って代わられたし
現状実用化しててSDにサイズで勝負出来るのはTypeAのみ
栄枯盛衰
書込番号:25680902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
互換性でSDUCが普及する可能性も十分あるからね
どれがスタンダードになるのか現時点では判断できん
書込番号:25680913
1点

高速連写を謳うなら現在のSDカードではちょっと力不足ですね。
逆にこのクラスでは、高速連写がおまけのおまけともいえるかもしれません。
書込番号:25680919
5点

>茶金さん
私も、エントリー機にCFexpressは本当に必要なのです。
普段使うレベルなら安い高速書き込みがでできるSDXC UHS-II V60で十分です。R6mk2はいい選択されていると思います
書込番号:25681027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>最廉価モデルとかに関しては世の中の最もスタンダードなのがベスト
R8はR6markII譲りの40コマ/秒連写と
RAWバースト30コマもあるため、
CFexpress採用の希望があっても
おかしくないように思います。
>一番やっちゃいけないやつと思うが…(笑)
>TypeAってへたするとCFast的になると思うよ
Type Aは小型で「SDスロットと共用」に
できるのはメリットだと思います。
(端子増設のコストは別としまして)
・ダブルのSD/CFexpress TypeAマルチスロット
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1464/881/html/013_o.jpg.html
TypeBの速度(構造上Type Aの2倍)は魅力ですが、
サイズからSDカードスロットとの供用ができず、
CFexpress type Bのダブルはボディ幅が薄い
ミラーレスでは筐体の大きなZ9でしか実現できていません。
・ニコンZ9(ダブルTypeB)
(ニコンHPより)
https://i.gzn.jp/img/2022/01/14/nikon-z-9-photo-review/NZ9_3208.jpg
・ニコンZ8(TypeBとSD)
(マップカメラHPより)
https://news.mapcamera.com/maptimes/images/2023/05/382A9972-2048x1366.jpg
・キヤノンR3(TypeBとSD)
(ITメディアHPより)
https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2111/21/l_ts0153_r3eos022.jpg#_ga=2.126705101.1370857562.1711841407-1547355227.1696779068
といってもキヤノンRFの場合は
上位機のR6mkIIがダブルSDですので
変化があるとすればR1やR5mkII
ぐらいからになりますでしょうか。
パナソニックは次のS1/S1RmarkII?
辺りではダブルでTypeBにしてくるかも
しれませんね。
書込番号:25681147
2点

>とびしゃこさん
大事なのはとにかくメディアがボトルネックになってるかでしょ
なってないのにCFexなんて採用したら嫌がらせとしか感じない人が多いでしょう
typeAはとにかく普及してから採用だ良いと思うてだけ
SDUCが普及する可能性がある
メディア選びは安い機種ほど確実にやらなあかん
あれほどデジカメ業界を牽引した二大メーカーのフジとオリンパスは
囲い込みしようと共同で出したXDカードで大失敗してシェアを大幅に落とした
書込番号:25681181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDUCは2018年に発表して6年未だ姿形全く見えず
期待薄に感じます。
バッファを大きく取ってUHS-Uで連続200枚を達成したS5M2も200枚撮影したら書き込み時間延々待たされて
実用的では無いし、
CFexpressなら(私は必要無いですが)TypeAなら人気のダブルスロットも可能。
ProGradeからもTypeAで240GBと480GBの国内発売も言質を取っているので期待大です。
※ 現状VPG400は必要無しとしてVPG200のゴールドシリーズなのは残念
書込番号:25681184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
現状、小型で高性能なメディアの需要がまだ無いだけじゃないかなあ
ソニーが無理矢理普及のために出したわけだけども
小型メディアは結局下位グレードに合うから
下位グレードだとまだSDXCで十分なのでしょう
SDUCはまだ要らないということ
僕も本格的に使うならメディアのサイズはCFexくらいがベストと思ってます
つまりSDやtypeAは使いにくい
書込番号:25681389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問したわけでもないのに、たくさんの人に意見を頂き
ありがとうございます。
私はRAWで大量に撮影するのでSSDにコピー
するとき、速くコピー出来ると助かるのでこの様な
意見をしました。
Bカードを使えばカメラ内のバッファメモリーは不要なので
使用カードがBでカメラ内のバッファメモリーなし、そんなカメラはでないですか?
使用しているカメラは顔認識機能がないので、顔認識機能のあるカメラが欲しいです。
予算的に厳しいので当分いまのカメラを使っていこうと思います。
もしカメラを買った場合は意見をしようと思います。
書込番号:25681870
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
microSDカードとか最近のnanoSIMカードは苦労してそうですね。
書込番号:25681883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>microSDカードとか最近のnanoSIMカードは苦労してそうですね。
ようわからんけど
苦労してるのかな?
スマホ用だと徹底的に小型化がベストとしか思わないけども…
microSDとnanoSIMこそ最も優れたものでしょう
瞬殺されたミニSDとか要らん(笑)
書込番号:25681901
3点

大してデータ生成もしないカメラにCFexpressカードが必要とは思えないんですけど、何に使うんですか?
カードとカードリーダー代をレンズ代の足しにしたほうが遥かに有意義だと思いますけど。
書込番号:25682152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6mk2がALL-i記録出来ないのはCFexpressが使えないからです。
これだけが理由ではないですが、カメラのグレードとしてはα7Cよりも下になります。
CFexpresstypeAは話題になったレキサーだけでなく、
Nextorageの480GBが2万2000円、レキサーの320GBが2万5000円、
対してNextorageのSDカードUHSAV90の256GBが2万8000円、
SDカードの立ち位置も変わりつつある。
typeAの普及スピードは尋常ではなく、合わせてソニーのシェア拡大も進行中でしょうね。
SDカードはいずれCFexpresstypeAに置き換わると予測したのは
プログレードの社長ですが、その予測を上回るスピードで置き換わりが進行するかもしれません。
書込番号:25683261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のtypeAの状況はtypeBとの勝負だよね
他社がtypeB採用しているクラスにtypeAを投入している
まあソニーがtypeAを普及させたいからという意味でやっているのでしょう
ハイエンド以上はどっちが覇権を握るかて感じ
ただもう一度言うけど僕は上位機種はtypeB程度の大きさは欲しいがな
動画のソニーなのになんで小型化にいったのかな?
動画のプロ機のメディアって伝統的にでかい(笑)
僕の理想はtypeBのシングルスロット
(注:パナソニックは除く)
書込番号:25683323
3点

スレ主さん、他の皆様方もこんにちは。私もスレ主さん同様これくらいの価格、25万円前後か、できればもう少し安いくらいの機種にもCFexpress Type Bカードが採用されないのかな?と思っています。
主な理由はスレ主さん同様転送速度もありますし、RAWでの連射や特に動画撮影です。例えば私の場合ですと、卓球をやっておりまして、映像に残して振り返りをしたい試合や練習等があり、可能な限り高フレームレートな映像を残しておきたいです。例えば1080pなら最低でも120fps、できれば240fpsとか、4k120fpsとかですね。そうなった時v60やv90のSDカードだとちょっと不安だし、高速かつ大容量のSDカードは逆に値段が高く感じます。CFexpress Type Bだと品質重視のSLCから一般的なTLCまで価格や要求スペックに応じた選択肢が多く、容量によってはむしろリーズナブルに感じます。
私はカメラのことに関しては良く知らないので、PCI-Express、NVMeを使ってるだけなのに、そんなに導入ハードル高いのかなと思ってしまいます。それとも登場初期のHDMIのようにライセンス等技術的にはあまり関係ない所にお金がかかりカメラ本体の価格に転化されてしまうのでしょうか?自分なりにCFexpress誕生の経緯等について調べ、関連する記事をいくつか見つけました。最初は消費電力や発熱等の課題があるのかなとも思いましたが、読み書きが早く完了するCFexpressでは必ずしもクリティカルな問題にはならないようです。事情に詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
書込番号:25683510
2点

その動画性能を持つカメラがいくらすると思ってるんですかね。4K240fpsってFX3とかその辺りのカメラですよ?
最新のα9IIIは4K120fpsに対応していますけど、それでも生成されるデータは毎秒100MB程度でしかありません。SDカードで事足りるんですよ。というか30万足らずのカメラだと4K120fpsは採用されていませんし。
書込番号:25683539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TypeBにしろTypeAにしろV90・V60でも動画より
今まで写真の為に搭載して来たバッファメモリーが不要って
CFexpressにする事でコストダウン出来ると思うけどなあ
↑
メーカーさん各社
書込番号:25683648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

typeAの場合はスロットを兼用出来るので、
同じスペースにどちらを入れるか選択出来る。
1スロットのZV-E1やα7CAも後継機はどちらも挿せるようになるかもしれませんね。
そうなると、様々な購入層に、コーデックに対応出来るようになる。
俄然typeBよりも優勢になりそうです。
今後は12bit、4k120pも標準になるかもしれませんし、
実際30万以下のFX30は4k120を録画出来ます。
どちらが淘汰されるのか、typeBが安泰とは限らんと思います。
書込番号:25683947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ結局採用されてるメディア使うしかないので
ハイエンド以上でtypeAが普及するならイヤイヤ使うがな
メディアは小さいほど紛失しやすいので
やはり最低限typeBくらいのサイズがありがたい
書込番号:25684157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
ご意見ありがとうございます。私の書き込みを見ていただければと思うのですが、4k240fpsとは言っていません。1080pで120fpsか、できれば240fpsです。最近のモニターは360fpsが普及してきたので、贅沢いえばさらなる高フレームレート撮影がリーズナブルに行えれば嬉しいのですが、もちろん問題はそこではありません。私や、スレ主さんもそうだと思うのですが、カメラ初心者にとってはCFexpressカードをあえて採用しない、詳しい事情や背景が知りたいのです。例えば、SDカードと比較して追加で消費電力と発熱が多いICチップが必要だったり、ライセンス料が高額であったり等、何か複合的な理由があるのか?それとも大きなボトルネックがあるのか等、詳細にです。ご存知であるなら教えていただきたいです。
例えば撮影したRAW画像や動画の高速転送が可能なだけでも私達のような一般ユーザーからすると重要な体験です。もちろんバッファのことをあまり気にせずRAW画像がバシバシ撮れることも重要に感じます。v60やv90の書き込み速度で十分事足りるんだよというだけでは今ひとつ得心がいかないのです。
書込番号:25684294
1点

>cent1amさん
R6mk2にCFexpressカードが採用されない理由は、
前機種のR6がそれなりに成功したからではないでしょうか。
キヤノンのマーケティングが影響していると思います。
R6は6Dの後継で、R5は5Dの後継でしょうから、
R5が本格的に写真と動画を運用する前提なのに対して、
R6mk2は写真は本格的な運用、動画は補助的な位置づけでは、と思います。
本格的に運用する場合、編集時の生産性を考慮すべきですが、
R6mk2はALL-i記録が出来ず、ソニー機のようにプロキシを同時保存することも出来ません。
このため2重3重の手間がかかるので、
ハイブリッド機はR5系をお買い求め下さい、というスタンスです。
(一応救済処置で外部モニターを使えば高ビットレートで記録することも出来ます)
対して、ソニーのα7CはCFexpressカードも使用可能で、ALL-i記録もプロキシ同時記録も可能、
本格的運用を前提で設計されています。
ただし、ソニーもあくまで現在進行系で今の状態があり、
対一眼レフ機を前提に作られたα7Bが動画作成に使われたため、
α7SBを動画専用機に設計し、続く現行機種群もハイブリッド使用を前提に設計しているため現ニーズに合致し包括的に上手くいった運の良さもあります。
キヤノンはkissMでの成功が逆に販路を後退させてしまったと思います。
エントリー機種を充実させユーザーの確保を狙った戦略は古いやり方で失敗に終わり、
機種ラインナップの練り直しを早急に行うべきでしょう。
色々古臭い部分が多くユーザー離れも加速しそうです。
ソニーはたまたま上手くいった感がありますが、
しっかりとしたビジョンを持ち先進的マーケティングで
活発な動きを見せているのがニコンとフジフイルムです。
この2社はハイブリッド機能を充実させたミラーレス一眼が
主力製品になることに早くから気付いていたため、キヤノンソニーよりも
早くからその体制作りに動いていました。
そこにソニーを加えて3社でカメラ業界を盛り上げていると思いますが
色々出遅れているキヤノンは元気がなく今後の巻き返しが期待されます。
書込番号:25684337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
過去の経緯から今後の展望まで詳細な情報をありがとうございます。特定モデルの成功がかえってその後の市場動向やユーザーのニーズを読み違えたりする原因になったりするのですね、とても参考になります。実際に市場で成功しているモデルを参考に様々な対抗馬が出てきてくれれば選択肢も増えるし価格競争も起こると期待したいですね。私はCFexpressによってもたらされるメリットに魅力を感じているので、リーズナブルなモデルにも普及してくれると思いたいです。
私は今買うならニコンのZ6iiなのかなとぼんやり考えていたのですが、markIIIの登場が近いとの噂なので様子を見ているところです。フジフィルムはチェックしていなかったです。後で調べてみたいと思います。詳しく解説してくださってありがとうございました。
書込番号:25684657
1点

>R6は6Dの後継で、R5は5Dの後継でしょうから
R6はニュースタンダードとしてハイアマチュア機(中級機上位機種)として出しているので
6Dはミドルクラス(中級機下位機種)だった
DSLRからの流れで言えば
6Dシリーズの後継はRPからのR8
5Dシリーズの後継がRからのR6、R6U
5Dsシリーズの後継を兼ねた8K機がR5
となってますね
書込番号:25684666
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
キヤノンからR6のファームウェア更新のお知らせメールが来ました
更新内容は
1.オートパワーオフからの復帰など、カメラ起動時に稀に時間がかかる現象を修正しました。
2.特定条件下のみで発生する、ファインダーやモニターに画像が正常に表示されずカメラの操作が効かなくなる現象(エラー70が表示される場合もあります)を修正しました。
3.軽微な不具合を修正しました。
とのことです
1.2.とも自分は経験したことが無いのですが、R6Mark2の方で同じような症状が話題になっているように思います
ですが今回、R6Mark2のファームウェア更新はリリースされていないようです
R6Mark2では原因特定が出来ていないのかも知れませんね
自分はどの現象も遭遇したことが無いので、今回もファーム更新は見送ります
4点

>寒月下の禅さん
私も、キヤノンからR6のファームウェア更新のお知らせメールが来ました。
キャノンに登録している人は皆送られていると思いますが。
今お使いのファームウェアはいくつをお使いですか?
私は1.7.0→1.8.1→1.7.0→1.8.2→1.7.0と迷走して、1.7.0から更新をしていません。
何か1.8は何となく私と相性が悪く、不安で最新を入れにくいです。
何と言うか、思い切ってPCのOS変更の様にファームウェアでMarkUと同じ機能に出来ないのだろうか?といつも思っています。
書込番号:25676540
0点

>ハクコさん
自分は、Ver.1.5で、更新を止めています。
理由は、
・なんら、トラブルがない
・この先のバージョンは自分には不要な認識対象が追加されている
自分は、R6では鳥しか撮影しないので、不要なものは無いバージョンのほうが、性能が良いかもしれない、なんて思ってるんです。
実際、どうでしょう?Ver.1.7ぐらいまで上げたほうが良い?
また、今でもR6のファームは自在に上げ下げできるんでしょうか?
書込番号:25677219
2点

>ハクコさん
コメントありがとうございます
自分は、1.6.0で止めています
以前、キヤノンに「あんしんメンテ」をお願いした時も、ファームアップしないように依頼しました
1.6.0で、十分なんですよね、自分の使い方だと
書込番号:25677222
2点

1.6.0の時にAFのズレが目立ち1.7.0で改善できたのでそこで止まっている状態です。
1.8.0以降では再現できない異常等頻繁にあれっ?設定が変わってる??的な事が有ったので戻しました。
古いバージョンのファームウエアを保存して有れば戻せます。HPでは古い物を消してしまうので、新しい物が出て更新しない場合でも、ファームウエアは全て保存しています。
書込番号:25677395
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
R3とR5,R6の新ファームウェアが公開されたようです。
R3用は
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr3-firm?pr=5310&os=159
からダウンロードできます。
パワーズムアダプタの遠隔操作。
2TBを超えるCF Exカードへの対応
GPS使用中にカメラが動作しなくなることの対応
1秒以上のシャッタ―スピードでフリッカーレス撮影するとエラーが発生することがあり、その対応
FTPS接続時のセキュリティ強化
USB3.0でiPhoneと接続したときのバグ修正
特定状況下でのファインダやモニターに画像が正常に表示されない現象の対応
他軽微な不具合
のようですね。
フリーズ対応が有るのでアップデートを使用とは思いますが、機能追加とかはなさそうです。
7点

>Tossy_kakakuさん
FWアップデートを完了しました。
1.4.1から1.7.1でした。
書込番号:25675855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリーズが多くて困っているのですが(連射していると一時間に1回はフリーズする)
週末、試してみます。
書込番号:25679282
2点

最新のファームアップしたら電子シャッターで余計にフリーズする様になったと聞きました。
それに加えて、グリップの発熱がひどくなったらしく
現に、私のもいつも以上にグリップが熱くなったのですが、他の方の意見もお伺いしたいです。
書込番号:25682196
6点

V1.7.1にしてから電池を抜かないと復帰しないフリーズ・リセットは発生しなくなりました。
しかし、連射中に撮影後プチフリーズして画面がカクカクするような現象が頻発するようになりました。
たしかに、リセットはしませんが心地よい撮影体験ではなくなりました。
他のみなさんはいかがでしょうか。
書込番号:25689199
9点

プチフリーズ、増えましたね。
たとえば、AFフレームが動かなかったり、ファインダー内のアイコンがすべてなくなったり、真っ暗になったり。
少しすると復帰するんですが、撮ろうと思ってカメラを構えた時に発生するんで焦ります。
それと、フリッカーレスの時のシャッターレスポンスが悪くなった気がするんですけど、気のせいかなぁ
書込番号:25730658
2点

昨日またフリーズしました。
電子シャッターで連射していて突然フリーズ。電源offも出来なくなり電池抜き差しで復帰
タイミング的にファイル名の通し番号の上殿で新規フォルダ作成時に発生したような気がします。
FWは1.7.1です
書込番号:25732184
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
少し前に噂になっていた
R5のファームウエア Version 2.0.0が本日来ました。
結果的に多くの方が期待していた性能UPにはなりませんでした。
バグ潰しは有難いのですが…。
R5Mark2が発売されるまでに2回のアップデートが予定されていましたが、
今回で消化されてしまった為、今後は厳しいと考えています。
R5Mark3までは我慢したいのですが、
気持ちが揺らぎ始めています。
5点

canonはNikonと違って基本的にファームアップによって機能追加はしないようですね。
ニコンユーザーが羨ましいcanonユーザです。
書込番号:25675572 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>HRI55さん
ううっ(T-T)!
それでもR5とCanonを信じてますよ…。
でも、ついにversion2.0かぁ…。
書込番号:25675820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ひょんなことから50万円の予算で追加機材を買えそうな目処が立ちました
自分の主要被写体はモデルさん(コスプレイヤーさん)です(スタジオあるいは屋外)
追加購入の目的は、撮影中にレンズ交換を減らしテンポ良くいろんな焦点距離で撮影できるようにすることです
購入選択肢@:EOSR6Mk2、EF85mm F1.4L IS USM
この選択肢は、本体を2台体制にして、1台は標準ズーム、1台は単焦点専用機に
するというものです
また本体の故障に備えたバックアッププランでもあります
購入選択肢A:RF24-105mm F2.8L IS USM
この選択肢は、撮影全てを1本のレンズで賄う、というものです
この場合は本体故障への対応が出来ません
現有機材:EOS R6、RF28-70mm F2L USM、RF85mm F2 IS STM、EF135mm F2L USM
おそらくRF85mmは手放すことになります(それも含めて予算50万円です)
またキャッシュバックも念頭に予算を考えています
EOS R6の程度の良い中古に出会えれば、残金でRF70-200mm F2.8L IS USMあるいはRF85mm F1.2 L USMに手を出す、というのも良さそうですが、こればかりは巡り合わせなので…
皆様なら何を買われますか?
ご意見を参考にさせて頂きたく、いろいろなコメントをお待ちしております
1点

ズームレンジは本人の好みでしか決められない
他人に聞いても意味ないと思うよ
参考までに僕なら
24-50と85で撮るかな
まあ僕はRFのフルサイズは買わない方向にしたけども
書込番号:25658372
7点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
先ず、現有機材のEOS R6、RF85mm F2 IS STM、EF135mm F2L USMを売却。
R3を新規導入。
書込番号:25658462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
>EOS R6の程度の良い中古に出会えれば、残金でRF70-200mm F2.8L IS USMあるいはRF85mm F1.2 L USMに手を出す、というのも良さそうですが、こればかりは巡り合わせなので…
・・・この一択です。運命は自分で切り開く、というか、どんどん自分から動かなければ、何事も思い通りにはいかないと思いますよ。待ちの姿勢では幸せはやって来ません。
書込番号:25658487
2点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん おはようございます。
>追加購入の目的は、撮影中にレンズ交換を減らしテンポ良くいろんな焦点距離で撮影できるようにすることです
>また本体の故障に備えたバックアッププランでもあります
上記の条件を考慮すると、
中古R6(並品で十分)と RF85mm F1.2 L USM を購入し、EF135mm F2L USMを売却する。
一台のR6にRF28-70mm F2L USMを、もう一台にRF85mm F1.2 L USM を装着し運用する案をお勧めしたいです。
EF135mm F2L USMの売却により今後の為に資金をプールする。
RF28-70mm F2L USMをお持ちなので、RF24-105mm F2.8L IS USMは必要ないかと。
だだ、広角側のレンズがないので、将来的には、20ミリか24ミリくらいのものがあっても作画のバリエーションがあって良いかも。
ボディはすぐに古くなるので、良いレンズ選択を優先するのが賢明かと。
同時使用の場合、操作性の観点から同じボディを使用したほうが迷いがなくてよいのではないかと思います。
ひとつの参考意見として。
書込番号:25658493
1点

私ならレンズだけを買い足す選択肢は有りませんね。
撮影中にレンズ交換はしません。
メインカメラに「EOSR6Mk2」導入するのが良さそうです。
「RF85mm F1.2 L USM」が欲しいなら、セットで購入されても良いし、その後の検討課題にしても良さそうです。
書込番号:25658498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
スタジオや屋外撮影で照明機材もお持ち。レンズ交換を減らしたい・・・。
RF28-70mm F2L USMをEOS R10(noteを拝見した所お持ちのようなので)に付けるのではだめなのですよね。
似た感じで、レンズは現行のまま、EOS R5を買い足して、中央トリミング、は面倒ですか?
自分なら、EF135 2.0L USMは秋までに売却かな。
修理対応期間が2026年11月までなので、2年前なら買いたたかれないでしょう。
書込番号:25658583
0点

>南北線終点さん
5DMarkUと聞いて思わず懐かしさを感じました.当時、20万円前後でこのカメラを買えたと記憶しています.
それと比べると、今の時代はカメラ、レンズも随分と高くなりました.
キヤノンユーザなので他社メーカのことは詳しく分からないので、とりあえずキヤノンから候補を挙げます.
いくつか組み合わせがありますので、ご予算と性能をトレードオフして考えて頂ければと.
1. RP + RF24-240mm
コレが一番安く購入でき、予算が十分余るかと.
ここを基準に話します.
2. R8+RF24-240mm
1の候補に対して少しカメラを少しグレートアップ.でも、アップ感は少々なのでおまりお勧めではありません.
3. R6MarkU+RF24-240mm
1の候補にカメラを最新のものに変えました.これなら手ぶれ補正、AF等など5DMarkUとはまるで違うカメラである事を実感できると思います.
4. RP+RF24-104F4、RF70-200mmF4
1の候補に、レンズをグレートアップしました.これなら、AvモードでF4で撮影できない何てことが無く、F4、F5.6、F8と言った中間絞りが自由に使えます.私的には好みです.お店によっては予算をオーバーするかも知れません.
ここまでが予算の範囲内でしょう.
5. R6MarkU+RF24-104F4、RF70-200mmF4
1の候補に対してカメラ.レンズも変えました.この組み合わせですと予算オーバーしてしまいますが、現状では最高性能と思います.
書込番号:25658627
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
ズームレンズは、考えなくなるので、単焦点の方が写真は旨くなるとよく耳にするのですが
それでも、ズームレンズ選びます??
書込番号:25658777
0点

自分の書き込みから約22時間経過しましたので、これまでコメント頂いた方にお返事をさせて頂きます
まずは皆様、コメントありがとうございました
自分には全く無かった視点を与えて頂くコメントが多く、大変参考になりました
予算を倍増させる必要が出てきそうで、焦っています(笑)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
仰るとおり、撮影環境や撮りたい画角は人それぞれですので自分で決めないと駄目ですね
こういうことも新たな気づきとなります
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
R3は全く想像もしていませんでした
自分には過ぎたる機種のように思われます
これも一つのご意見ですので、参考にさせて頂きます
(R3欲しいという物欲が出てきたらどうしよう…)
>最近はA03さん
そうですねぇ、出会いを求めるなら行動あるのみですよね
年のせいか、最近カメラ屋回りがおっくうで…
頑張ります
R6の中古が実は一番、現実的かなぁとは思っていたのです
>ブラウンの香りさん
R6は新品が高止まりしている(Mk2あるのに少し不思議ですね)こともあり、中古もあまり値がこなれていないようです
あまり使い込まれた個体は避けたいのですが、こればかりは「最近はA03」さんも仰るとおり自分から行動して見つけるしかないですねぇ
EF135F2Lは思い入れのあるレンズなので手元に留め置くと思います
仰るとおりRF24-105mmF2.8LはRF28-70mmF2Lと被る部分があるので、いずれか一方ですよね
広角側は(書き漏れていましたが)RF16mmF2.8STMを持っているので当面はそれで良いかなと思っています
「ボディはすぐに古くなる」はその通りですね
実際、自分の使い方から考えるとR6Mk2にする強い理由はないというのが正直なところです
キャッシュバックの5万円が大きいので、安心感から新品本体を考えてしましました
やはりレンズを熟慮すべきですよねぇ
RF85mmF1.2Lがキャッシュバック対象から外れているのが残念です
>longingさん
RF85mmF1.2Lがキャッシュバック対象なら飛びつくのですが…いかんせん高価ですね
ですのでEF85mmF1.4Lで手を打つという案を考えた次第です
R6Mk2はなんとなく欲しくなるカメラですよねぇ
ですが冷静になると自分には過ぎたるカメラのように思えてきました
>koothさん
notesまでご覧頂いたのですね
R10は確かに保有していますが、いくつかの面でR10ではR6の代わりにはならないと考えています
@高感度ノイズの多さという観点で1段以上R6より劣る(自分で実証した結果です)
A操作系はR6の3ダイアルの方が好き&モードダイアルにC1/C2/C3が欲しい(R10はC1/C2だけ)
BR10+28mmは狭いスタジオなどでは長すぎる
R5は考えていませんでした
そういう考え方もありますね…トリミングは面倒なのでそれなら1.6クロップですかね
ただR5買うならパソコンもアップグレードしないと今のPCでは写真のデータ処理には力不足ですねぇ
パソコンのお金は考えてませんでした(;;)
EF135F2Lは思い入れのあるレンズなので、修理できなくなっても手放さないと思います
(15年前から惚れ込んだ永遠の思い人みたいなレンズなので)
>狩野さん
書き込み先をお間違えではないでしょうか?
>hiderimaさん
その話はよく耳にします
自分の現場はとにかく慌ただしいので、単焦点レンズを交換しながらじっくりと、とは行かないのが現実です
ですのでズームレンズと単焦点併用で臨む所存です
書込番号:25659448
0点

書き忘れておりましたので、追記いたします
今回の「追加購入」を思い至ったのは、もちろん資金調達の目処が立ったことに加え、キャッシュバックキャンペーンが始まったことでその気になりました
今回頂きました皆様の意見も参考にしつつ、キャッシュバック期間内に結論を出す予定です
このスレッドも引き続き見て参りますので、新たなコメントの書き込みもお待ちしております
購入が完了した時点で結果報告を行う所存です
なお、以下の様な「妄想大爆発」の選択肢Bを思いついてしまいました
・RF28-70mmF2LUSMを売却
・RF24-105mmF2.8LISUSMZ&EOSR6Mk2を購入
・R6Mk2+RF24-105mmF2.8LISUSMZとR6+RF85mmF2STMの2台体制で運用
・EF135mmF2LUSMは時々RF85mmと入れ替えて使用
RF28-70F2Lの絞り開放の描写も捨てがたいので実行する可能性は低いですが、RF28-70の最大の弱点「レンズフィルターの選択肢が少なくフィルターワークの幅が狭い」が解消されることが大きな魅力です
書込番号:25659598
0点

お約束通り、結果報告をいたします
結局EOS R6Mk2とEF85mm F1.4L IS USMを購入しました
つまり当初書き込みの「購入選択肢@」の通りです
この決定に至った背景は以下の通りです
・程度の良いR6の中古は値段が高止まりしていて、キャッシュバックを考慮するとR6Mk2の新品との価格差が小さい(バッテリーの劣化なども考慮すると更に価格差が縮まる)
・今まで興味なくて詳しく調べてこなかったR6Mk2の進化度合いを試してみたい衝動に抗えなかった
・RF85mmF1.2Lに比べると安価なEF85mmF1.4Lも、希少性から今後値上がりが懸念されるので買うのなら今だろう
と言うものです
これ以上の詳細は本スレッドにふさわしくないと思いますので割愛します
またR6Mk2およびEF85mmF1.4Lの掲示板の方に書き込むかも知れません
その節はよろしくお願いいたします
書込番号:25668332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





