このページのスレッド一覧(全12014スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 79 | 2024年7月21日 07:59 | |
| 25 | 9 | 2024年6月4日 15:00 | |
| 78 | 20 | 2024年7月18日 21:53 | |
| 53 | 15 | 2024年5月17日 17:37 | |
| 25 | 9 | 2024年5月8日 18:56 | |
| 10 | 7 | 2024年5月18日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
Canonのクチコミが元気無くて
淋しいですね(^◇^;)
雑談ですが
R6markVの噂がありますね
流石に後続機は無いと思いますが
皆さま今後、Canonにどんな新機種
期待しますか?
私は
クラッシックスタイル?レトロデザインの
派生機とかなら大歓迎です!
最近のエモ写真ブームに乗っかって
小形のMシリーズ見たいな可愛いボディーや
性能はあえて落としてオールドレンズ的な写りの
10万超えないレンズ「オールドシリーズ」とか
プロが使うようなカメラばかりで無く
やはりKissやMのような、一般の女性や、若い子
普段、日常的に持ち出せる「趣味」カメラ
が欲しいです。
カメラ人気が下がったのも有りますが
R6mark2にLレンズは、やたらと目立ち
「わ、ガチカメラオタクじゃん!」的な
視線が以前より強く感じます!笑笑
もっとライトな雰囲気の、
カフェでも馴染むような、カメラ出して欲しいです!
カスタムパーツが豊富で、着せ替え出来たり
自分のカメラ感の出せるような
「趣味性」を持ったカメラ希望です!
皆さまは、どんなカメラ、レンズが
出たらCanon人気上がると思いますか?^_^
書込番号:25761028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分は、キヤノン機には先進技術による圧倒的な基本性能を期待します。
今なら、ボディ内AI現像かな。
販売量を武器に専用AIチップを開発、上位機から入門機まで、全てに搭載。
書込番号:25761035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lipid4さん
>「わ、ガチカメラオタクじゃん!」的な
実際その通りで無いと買えない価格になりましたから
ガチでない私は
買う気が起きません、、、
書込番号:25761044
6点
>Lipid4さん
>やはりKissやMのような、一般の女性や、若い子
普段、日常的に持ち出せる「趣味」カメラが欲しいです。
このようなカメラはスマホと競合しますので、難しいですね。スマホに対してどのような差別化を図るか、でしょうか。
書込番号:25761047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お気楽趣味人さん
どっちも楽しみですよね^_^
高性能路線も楽しいですし
自分は変えなくてもモンスター級の
フラッグシップ機とか、見るのも楽しいしですしね。
書込番号:25761051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ktasksさん
高すぎて家族撮影で買う値段じゃ
無くなって来て居ますもんね(^◇^;)
書込番号:25761053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Lipid4さん
連投すみません。
まず、RFマウントのAPS-Cレンズのラインナップを増やすことかな、と思います。
折角、他社に比べてAPS-Cボディのラインナップを揃えているのに、レンズラインナップが少ないことがネガティブな印象を与えている気がします。
書込番号:25761057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>首都高湾岸線さん
案外、スマホと競合と言うのは
勝手な思い込みなんじゃ無いかな?と
最近感じてます。
スマホでの撮影は多くの方がされていて
ブーム的な話しですが古いiPhoneで撮影が
流行ったり、コンデジが売れたり
やはり写真自体は昔より多くの人が
楽しんで居るように思いますし、そこから少し
その写真を撮ると言う趣味性を満たせる位の
ちょうど良い感じのカメラが無いのかなと。
仕事でミス無く撮れる高性能カメラだけで無く
手頃で自分で操作する感覚の有る
ミスショットも楽しいような手頃なカメラ
正直な話し、私が欲しいだけですが!笑笑
書込番号:25761066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
たしかに!それは有りますね
わざわざAPSC買う意味無いですもんね。
まぁ、サードパーティ解放されましたし
これから変わるのかもしれませんが
ちなみに皆さま
カメラのデザイン的には
どのメーカーが好きですか?
私はCanonも好きですが
Nikonやパナ、フジの感じも好きです!
あの路線のデザインもCanonにも
有って良いのでは?と思ってます!
と言うか欲しいです!笑
書込番号:25761071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lipid4さん
思いつきました
100段の手ぶれ補正付き
とか?
無理なら
高速シャッターでも120P合成で
手ブレしてても
Aiで位置あわせするハイレゾ
とか?
書込番号:25761077
0点
>ktasksさん
や…100段の手ブレが見てみたい!笑笑
それなら私は
5年前まで撮影出来る
プリ撮影が欲しい!笑笑
書込番号:25761081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lipid4さん
現ラインナップにテコ入れしなくてもKissの受け皿のパパママカメラとして
R50やR10のレンズキットが売れている様ですよ。
書込番号:25761083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>よこchinさん
>現ラインナップにテコ入れしなくてもKissの受け皿の>パパママカメラとして
>R50やR10のレンズキットが売れている様ですよ。
私も同感です。
問題は、パパママカメラで終わるとキットレンズ以外が売れない、というところですね。
Canonにとって、そこがAPS-Cレンズラインナップの拡充するかどうか、悩ましいところなのかもしれません。
書込番号:25761109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lipid4さん
>案外、スマホと競合と言うのは
>勝手な思い込みなんじゃ無いかな?と
>最近感じてます。
そうかもしれません。
過去、OLYMPUS PEN/OM-D、Nikon Jマウント、Canon EF-Mマウントなどのユーザー層をスマホに持っていかれた時の、トラウマかもしれませんね。
ただ、コンデジはスマホに淘汰されている気がします。
書込番号:25761114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
でも、Canonのカメラって
デザインや、カラーバリエーションが無いから
寂しく無いですか?
ずっとKissデザインの黒か白じゃ無いですか?
もう少し「選ぶ」楽しさが欲しいです。
機能的には充分なんですけどね。
書込番号:25761134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今の企業って「志」(こころざし)より数字なんでしょうね。
元々CANONにはこの傾向感じています。
書込番号:25761142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
勿論、ブームや噂や、ネット記事を
鵜呑みにするのもアレですが
コダックが売れてるようですよ、
2、3万のコンデジ。
ビレバンや、ロフトなんかだと
インスタントカメラや
トイカメラのコーナーが有ったり
なんか、その辺りの楽しみ方なんでしょうね。
私も数年前にチェキを買って楽しみましたが
確かに、独特の雰囲気、
「その瞬間感」見たいな物は感じました。
解像してない、ブレもある、コントラスト低い
レンジ狭い、けど
後で見て「いい写真だな」と感じたり
懐かしさを感じさせると言うか、
するんですよね(^◇^;)
高性能カメラとは、全く用途が違うんですよね。
書込番号:25761145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Lipid4さん
クチコミに職業カメラマンはいないから、Canon R1の発表で盛り上れない、どうせ買わないから。
僕は素人だけどR3を超えるというR1をずーッと待っていました。R3が非の打ちどころがないのでR1は立ち消えても別に構わないとも思っていました。そんな忘れた頃に出ると言うので。何でもアクセラレーターなるものがAF速度等を高速にするのだとか。なんか車のターボエンジンみたいな建付だとヤではあります。
RシリーズってErrがよく出るようで。自分のR3はまだ出たことがないのですが、その点とEVFの見え味はニコンZを越えれるかな、というR1への淡い期待があります。タフィネスではZ 9がMax。コスパもいい。
書込番号:25761146
1点
まあ
ネーミングルールを統一しただけで
R50、R100はKISSの正当な後継機なので
デザインもKISS M路線を踏襲
ファインダーレス機もそのうち投入するでしょう
R1000?(笑)
書込番号:25761147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
R3のデザインはカッコイイですよね!
あれは惚れました!
バイクのドゥカティとかっぽい
そう言うなんと言うか?
言い表せませんが笑笑
R1もカッコ良さそうですし、楽しみです。
書込番号:25761149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
>今の企業って「志」(こころざし)より数字なんでしょうね。
それは、モノ言う株主が増えたからでしょう。
昔は創業者一族が大株主で経営権を握った大企業が多かったですが、最近は創業者の高齢化やビジネス環境の複雑化(例えば、グローバル化)などが原因で、株や経営権を手放す創業者一族が増えてます。
>元々CANONにはこの傾向感じています。
Canonは創業者一族の御手洗氏が、未だ経営権を握ってます。ただ、御手洗氏はアメリカ式経営を取り入れてるため、そのような傾向なのでしょう。
ただ、未だにミラーレス一眼カメラの全方位的なラインナップ展開は、創業者一族らしい意地にも思えます。
書込番号:25761172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lipid4さん
>なんか、その辺りの楽しみ方なんでしょうね。
そういう意味では、Canonもスマホ共存型の用途特化したコンデジ?は出してます。
Powershot ZOOM/V10/PICK/GOLF
>私も数年前にチェキを買って楽しみましたが
ビジネス的な目線ですが、チェキは消耗品(フイルム)ビジネスですし、業務用途の需要が多いみたいです。
独特の雰囲気もありますが、チェキが業務用途に売れている理由は、"電子データを残さない"だそうです。某雑誌の受け売りですが。
書込番号:25761206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lipid4さん
案1:小型軽量のミラーレス
Sonyのα7Cシリーズのデザインが結構好きです
KissMより更に小型ならAPS-Cでもいいです
案2:タフネスミラーレス(システム)
レンズ交換可能(APS-Cも可)で、且つ10mぐらいの防水性能の専用耐候性ケースをラインナップした「タフネスミラーレス」
Canonは今や、コンデジのタフネス機をラインナップしていませんよね
高いAF性能や、ある程度の解像性能・高感度特性を備えた「全天候カメラシステム」が欲しいです
書込番号:25761239
0点
>Lipid4さん
仮にキヤノンがR6V/R7Uを近日中に出すなら、それらは、積層センサーを価格破壊するプロダクトだと思います
一方、
> 私も数年前にチェキを買って楽しみましたが
> 確かに、独特の雰囲気、
> 「その瞬間感」見たいな物は感じました。
> 高性能カメラとは、全く用途が違うんですよね。
そこを盗りに出てきたのが、Lumix S9
パナソニックは、そこがキヤノンの土俵ではないから出てこれた
書込番号:25761247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Lipid4さん
個人的には、画期的なRFレンズをラインナップしてほしいですね。
具体的にどんなレンズが良いかは、後ほどコメントします。
VR向け2眼レンズみたいな変わり者ではなく(笑)
書込番号:25761252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画期的なレンズも出すべきとは思うけども
まずはRFが常に標準ズームで後手後手になってるのを解消して欲しいかな
フルサイズ用はやっと揃ったけども
APS-C用がまだなんだよね
僕的にはR100の購入を決めたのだけども
合わせる標準ズームがないから保留するしかない状況
まあZfcあるから困ってはいないが(笑)
書込番号:25761311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
> ただ、未だにミラーレス一眼カメラの全方位的なラインナップ展開は、創業者一族らしい意地にも思えます。
私もそう思います
プロ経営者が経営するニコンのカメラ、レンズ、はどう変わる?
書込番号:25761336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
> 個人的には、画期的なRFレンズをラインナップしてほしいですね。
個人的は、今でも、RFレンズは十分に「画期的」だと思います、良くも悪くも^_^;
RF-Sレンズには、リーズナブルなPZレンズを出して欲しい
書込番号:25761341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ただ、未だにミラーレス一眼カメラの全方位的なラインナップ展開は、創業者一族らしい意地にも思えます。
まあ単純に一社独占なら十分儲けられるとの判断じゃないかな?
そういう意味での意地ってキャノンに似合わんやん(笑)
書込番号:25761344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>プロ経営者が経営するニコンのカメラ、レンズ、はどう変わる?
Nikonはどうなるでしょう?
喫緊の課題は、問題児である新規事業の成長でしょうね。
今はまだイメージング事業と精機事業に頼った状況ですから、イメージング事業は手堅くキャッシュカウで行くのではないでしょうか。
書込番号:25761348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>首都高湾岸線さん
> 喫緊の課題は、問題児である新規事業の成長でしょうね。
ですね^_^
https://www.jp.nikon.com/company/corporate/businesses/other/
> イメージング事業は手堅くキャッシュカウで行くのではないでしょうか。
といいつつ、ニコンはREDを買っちゃったし、カメラの動画シフトは待ったなしだし、で、ニコンのイメージング事業は、相応にチャレンジングな状況が続くと思います
書込番号:25761406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一時期、主に若い女性をターゲットとした小型ミラーレスを各社が出していましたよね。
PENもイメージを作りましたし、パナも女流一眼とか言ってましたが、あの頃は価格競争に陥り、3-5万円でレンズキットが買えました。
キヤノンも遅れてEOS Mを投入したものの、あまりにAF性能が貧弱で散々叩かれてましたね。
個人的には、金属ボディにキットレンズまで金属マウントというEF-Sシリーズとは異なる高い質感は好きでしたが。
その後、より上級者を意識したM5/6系と女性をターゲットにしたM10→100系に分岐しましたが、あまりパットせず、一番売れたのはKissを名乗るようになってからでしょうか。
私は初代M→M6と使っていましたが、レフ機のような威圧感のないデザインは扱いやすかったです。
何よりコンパクトでしたし。
しかし、RFに移行してからはレフ機系デザインに回帰し、APS-Cモデルを出してもすべてレフ機っぽいもので、オシャレさは皆無となってしまいました。
かろうじてR50がホワイトを追加しましたが、スマホの充実でかつてほどカメラやろうという人も減り、カメラもスマホも気軽に買える価格ではなくなってきたので、単価の高いガチ勢にシフトするのは必然だったのかもしれませんね。
定額減税で買えるカメラなんてありませんし(笑)。
書込番号:25761478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Lipid4さん
RF-Sレンズで、M28mmマクロのように小さくて軽いマクロレンズと22mmのような小さいレンズが欲しいですね。
書込番号:25761495
1点
>えうえうのパパさん
そうそう!PFNも良かったですね!
Mのカラバリ豊富なヤツ
あのような可愛めなボディーが
今欲しいです!
大袈裟じゃ無いやつ!
書込番号:25761507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>多摩川うろうろさん
やーわかります!換算40〜50辺り
使いやすいんですよね!
EF40もちょうど良かったです!
もう少し、遊びレンズが有っても
良いのでは?と思いますね。
50とか変われる層が
1〜3万位の間で遊べるレンズが
数本あったら楽しいのにな、と
思います。
書込番号:25761509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
>スマホの充実でかつてほどカメラやろうという人も減り、カメラもスマホも気軽に買える価格ではなくなってきたので、単価の高いガチ勢にシフトするのは必然だったのかもしれませんね。
>定額減税で買えるカメラなんてありませんし(笑)
はい。
その通りかと思います。
もはや、スマホは生活必需品ですから、一般的には生活必需品でないカメラの優先度が下がりますね。
書込番号:25761700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可愛いデザイン、可愛いカラーバリエーション、持ってるだけで映えるカメラ
自分には不要なので今のままガチまっしぐらに賛成です。
そういうカメラが欲しい人は、そういうカメラを売ってるメーカーのカメラを買えば良いのでは?
そういうのを好む方は、そういうレンズも必要になる訳ですよね?
であれば、キヤノンにこだわる必要性がないと思いますよ。
書込番号:25761712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>具体的にどんなレンズが良いかは、後ほどコメントします。
例えばですが、
【フルサイズ】
・16-55mm F2.8ズーム
【APS-C】
・45-350mm F3.5-6.3ズーム
・16-200mm F3.5-6.3ズーム
・24mm F1.4
書込番号:25761723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lipid4さん
そうですね〜そもそも私がキャノン機、特にこのR6mk2を使っている
理由の一つは、汎用性の高さ、対応できるシーンの幅広さ、とでも
言いましょうか。
正直いまのところ自分の撮りたい被写体に「専門」をあえて作って
いないんですよ。ポートレートも撮りたいし、綺麗な花があればより
きれいに表現してみたいし、マリンスポーツなんかも撮りますし、風景も
街スナももっともっと撮りたいんです。その中で正直このボディでこれが
無くてきついなというのは、AF測距がクロスじゃないところですかね。
あとは不足があっても何か作戦を考えカバーしているんで問題はないの
ですが、クロス測距、欲しいですね(なんだかR1はクロスらしいですね)
あと、贅沢を言うとカスタマイズしたボタンをメディアに落として保管なんか
できたら便利かな。進化の方向としては光学性能は私にとってはもう十分
なんで日進月歩で進化が続けばいいなと思うのですが、PCとの連携は
より密になっていくと面白そうだよなと思います。たとえば、ファームの
一部を公開してフリーで第三者がいじれたりする部分が在ったりしたら、
有料のスペシャルファームがネットで買えるなんて事が有ってポートレート特化
ファームとか、星景写真専用ファームとか、あったら面白いもの出てきそうだよな
なんて。ま、今のキャノンさんはかこってがっちり儲けたいみたいだから無理
でしょうけどね。
クロス測距だけ欲しいといった割には色々出てきてしまいました(__)
書込番号:25761780
1点
>GX-400spさん
クロスは欲しいですね、
横線に弱いですよね(^◇^;)
私は、一本
EF50F1.2のような、レンズを
RFでも出して欲しいです。
今噂の1.4を見て
違ったらEF50F1.2買おうかな、なんて
悩み中です(^◇^;)
書込番号:25761824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これが、R6V?!
https://digicame-info.com/2024/06/eos-r31.html
もちろん、値段据え置き
ファン付きグリップは、R5Uと共用
原文は、
https://www.canonrumors.com/expect-more-delays-from-canon-for-both-cameras-and-lenses/
We have been told that there is another “exciting” EOS R product being announced, and it too has been delayed. We do know that this camera will be equipped with a “version of the EOS R3 sensor”.
書込番号:25761858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱ私が出て来ないと淋しいんですね♪(´・ω・`)ゞ
書込番号:25762165
2点
>Lipid4さん
>EF50F1.2のような、レンズを
>RFでも出して欲しいです。
RF50mm F1.2 L USMが出ています。
ただ、お値段は\320,000くらいしますが。。。
どちらかと言うと、40mm以下のF1.4が無いようですね。
書込番号:25762184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>といいつつ、ニコンはREDを買っちゃったし、カメラの動画シフトは待ったなしだし、で、ニコンのイメージング事業は、相応にチャレンジングな状況が続くと思います
確かにそうですね。
業務用シネマカメラ市場の開拓のようですが、ちょっとタイミングが遅い気がします。これも問題児とならなければよいですが。
また、Nikonは中計で"レンズ交換式カメラ市場規模は、FY30には緩やかに縮小"と言っています。危機感はあるみたいですね。
書込番号:25762204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
や、あの「超優等生」な
重く高いレンズじゃ無くて
「味」レンズが一本欲しいです!^_^
書込番号:25762263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
RF35L発表されましたね…
やーこの路線か…
書込番号:25762265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lipid4さん
> RF35L発表されましたね…
> やーこの路線か…
爆音を立て、ズームするように呼吸する、RF35mm F1.8 IS
音を立てず、ゆらめきもなく無呼吸の、RF35mm F1.4L
書込番号:25762300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
なんか、Canonは、やはり
プロ現場のシェアから固めて行く方針ぽいですね
一方でソニーは一般のシェアから固めてるような
方向性の違いを感じます。
書込番号:25762371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンがEVFレス機出すとすれば
普通に洗練された現代風デザインだろうね
ユーザーの多くもキヤノンに望むのはそれ
EOS M2まで採用されたワンタッチで外せるストラップ金具は素晴らしかったし
ベイブルーの渋さに僕は痺れました
このEF-M15-45も換算24mmスタートなのは良かった
後継のRF-S18-45では謎の退化…(笑)
キヤノンのRFレンズはどんだけ標準ズーム不得手なんだよ…
(´・ω・`)
書込番号:25762573
0点
R6markUの新ファームが
出ましたね!
かなりエラーの改善があるようです^_^
書込番号:25762642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> また、Nikonは中計で"レンズ交換式カメラ市場規模は、FY30には緩やかに縮小"と言っています。危機感はあるみたいですね。
たぶん、それは業界全体の(最も楽観的な)コンセンサスだと思います^_^;
>Lipid4さん
> なんか、Canonは、やはり
> プロ現場のシェアから固めて行く方針ぽいですね
それが彼らの、FY30を見据えた、戦略だと思います
> 一方でソニーは一般のシェアから固めてるような
方向性の違いを感じます。
キヤノン以外は、そういうことになると思います
ニコンは?
単に、往生際が悪いだけ?
それとも?
書込番号:25762971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
この機種のデザイン良いですよね、
私も、欲しいと思ってました、
マウント違うから書いませんでしたが
RFマウントで出たら買うと思います^_^
標準ズーム不得手ですか?
他メーカーをあまり知らないので
比べた事無いですが
どう違いますか?
書込番号:25763409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lipid4さん
キャノンが出さないのは普及クラスの倍率の低い標準ズーム
フルサイズ用はやっとこさ24-50だしたけどAPS-C用はまだないよね
書いたようにEF-M15-45はRF-S18-45に退化したし…
このクラスはニコンの12-28が頭抜けた存在
書込番号:25763426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Canon RumorsにCanon EOS R6 Mark IIIの噂が出てますね。
https://www.canonrumors.com/whats-next-from-canon-7/
EOS R3のCMOSセンサーが搭載されるとのこと。
Nikon Z6 IIIの対抗馬として登場でしょうか。
書込番号:25766031
0点
まずは、6000万画素クラスのR5 MarkUが先ではないでしょうか。
きっと、R1は画素数よりもAFと連写優先で、多くても4500万画素くらいと思いますので。
書込番号:25766166
1点
R5は8K最優先の新シリーズなわけで
画素数は据え置きじゃないかなあ
中途半端に増やすと処理が重くなるだけでデメリットが大きいと思うよ
書込番号:25766180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>中途半端に増やすと処理が重くなるだけでデメリットが大きいと思うよ
それもそうですね。
どちらかというと、Canonは機動力の高さがウリのような気もしますし。
R1のスペックが分からない現状では、R5 MarkUとどうやって差別化を図るか、予想が難しいですね。
(そもそも、R5 MarkUが出るかどうかも分かりませんが)
書込番号:25766281
2点
>首都高湾岸線さん
>R5 MarkUが先ではないでしょうか。
そうですね。やはり、R5 MarkUが出ないと何とも言えないですね。
気長に待ちましょう。
書込番号:25766727
0点
>首都高湾岸線さん
まあR1は8Kではない可能性が高いみたいだからですけどね
R1が8Kのフラッグシップになるなら
R5Uはちょっとどんくさい8K機にできるというか差別化でどんくさくするだろから
高画素機にするのは良い手と思う
まあR5Uが高画素にならなくても
別に高画素機は出ると思うけども
書込番号:25767107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CanonがAppleと連携し
VR、3D映像の分野に
力を入れる見たいですね!
RF-S7.8mm F4 STM DUAL
と言うレンズが紹介されてましたが
またまた、カメラ界の流れを
大きく変えて行くような気がしますが
どうでしょうか?
書込番号:25768188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lipid4さん
> RF-S7.8mm F4 STM DUAL
> と言うレンズが紹介されてましたが
これ?
https://youtu.be/2DAuDKVjTf8
書込番号:25768243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lipid4さん
別ものですね(・_・;
こっちは、
https://global.canon/ja/news/2024/20240611.html
書込番号:25768263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lipid4さん
前に書いたように、R7は、底辺映像プロ(広義)向けのギアとしての性格を強めて行くと思います
だから、R7は、APS-Cで唯一の一桁機なのでしょう
書込番号:25768272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
https://digicame-info.com/2024/06/rf-s78mm-f4-stm-dual.html
これ!
一報で「欲しい」と感じましたが
値段が60万近くあきらめました!笑笑
見た目が35の1.8位の質感だったので
その辺りの価格帯の製品かと思いました笑
でも、Appleと組むと言うのは
賢い気がします!
ワクワクしますね!
書込番号:25768430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
60万円近いのはあくまでアップルの
Apple Vision Proっしょ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6503938
レンズは非Lだしリーズナブルじゃないかな?
書込番号:25768458
1点
>Lipid4さん
>でも、Appleと組むと言うのは
>賢い気がします!
>ワクワクしますね!
確かに、ですね。
VRやスマホに関して、SONYはAppleと競合してますから、まず組まないでしょうね。
NikonはREDを買収しましたし。
書込番号:25768459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
でしたね!
パッと見て、はやとちりしました!
いくらですかね?
ただ、活用する環境が
まだまだ高そうですね(^◇^;)
書込番号:25768688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔々キヤノン販売がAppleUの国内販売代理店を務めていた縁、なんて関係ないのかな?
書込番号:25768698
1点
>首都高湾岸線さん
Canonちょっと「押されぎみ?」な
ムードがありましたが、
35のVCMや
今回のAppleと組んでの3D
NikonのREDなど
ここに来て
カメラメーカーとして
プロの現場からおさえに行く所が
さすがな気がします!
本当ワクワクして来ました^_^
書込番号:25768702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえずVR撮影をAPS-Cでってのは良い判断
フルサイズで無駄に高価なシステムでは導入の敷居が高い
現状はR7専用だけども
売れればVR専用カメラも投入するんだろうね
書込番号:25769276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに!フルサイズ要らないですもんね!
VRも楽しみですが
もっとAppleとの連携を強めてくれたら
良いなと思います!
Canonのカメラ技術を搭載したiPhoneとか!
出たら買ってしまいます!笑笑
書込番号:25769525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lipid4さん
確かに新型バディーの情報が、リークされるたびにワクワク致しますネ♪
お値段もその一つ!
残念ながら、40万を切る事は無さそうです!
初値45-44万円位になりそう♪
やはり38万を切り込んで行かないと触手は動かないです!w
書込番号:25772814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♯Jinさん
やー45とか無理!笑笑
6シリーズは25辺りにして欲しい!
と言うのが本音です!笑笑
でも、Canonが元気な方が嬉しいので
しゃーないですね^_^
書込番号:25773218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ6シリーズはDSLR時代の5シリーズの実質的な後継機だからなあ…
円高だし30万円オーバーはどうしようもないと思う
書込番号:25773229
2点
キヤノンYouTube LIVEにて、2024年7月17日(水)19:00時に「Canon EOS Presentation」を新製品発表会を開催するとのこと。
新製品の発表に、EOS R6 Mark Vの発表があるかわかりませんが、噂では年末にR3のセンサーを
搭載して発売されるみたいです。(噂ですよ)
俺はEOS R6 Mark IIでも旅客機、軍用機、飛行機全般が撮影できるので、このままで良いと思うけど、本当にキヤノンはEOS R6 Mark V出すのかなぁ。R3が無双ならR6 Mark Vは無敵になっちゃんじゃないだろうか。
とりあえず、EOS R5 Mark IIの発表・発売が楽しみですね。
書込番号:25809996
0点
>Tomcataさん
私も、性能的にはr6mark2で充分に感じて居て
これ以上を必要とするような撮影は
私にはもうありません!笑
完全にオーバースペックの領域です!
とは言え、レフ機時代から
2台持ちになれてしまってもう一台欲しい所で
待って居ますが、mark3が40万超えるなら
下位機種でも良いかなと思っています^_^
娘が、大袈裟なミラーレスを恥ずかしがるので
Mみたいにカジュアルで、R8位の性能の機種が
発売されたら、欲しいのですが
まだまだ出なさそうですね。
書込番号:25810048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Lipid4さん
俺の場合、サブ機としてのEOS R6 Mark IIとなり、メイン機はEOS R5 Mark IIです。
EOS R1が4500万画素で発売されるならメイン機ですね。
やはり、鳥や飛行機を撮影する時、レンズの性能をいかしたトリミング耐性に強い高画素機。
(他社のフラッグシップは4571万画素と5010万画素なので35mmサイズでは4500万画素はいまやスタンダードではなかろうか)
又、「A2」サイズを300dpi以上で印刷したいと考えると(フォトショップ等のスーパー解像度は考慮しないで)EOS R5 Mark IIですかね。
俺のEOS R6 Mark Vの移行はEOS R1次第です。
EOS R6 Mark Vの値段なのですが、予想ですがニコンのZ6IIIぐらいになると思います。
(EOS R6 Mark II発売日(\356,400)の2022年12月は1ドル=132円でした。)
Mのカメラは、沖縄で報道カメラ女子がニコニコしながら撮影していたのを思い出します。
女性には受けがよいと思います。
さてMのカメラはセンサーがAPS-CサイズなのでEOS R6の35mmセンサーだとRFレンズが大きくて不格好になりませんか。
なので次のMはAPS-Cサイズがよいのではないでしょうか。
マウントはRFマウントで統一して・・・EOS R7の資産を活用して・・・レンズは他社から発売される見たいだしね。
勝手な妄想でした。R7の写真1枚貼っておきます。
書込番号:25811246
0点
>Tomcataさん
いよいよ、今週ですね!
R1が楽しみになって来ました^_^
私はまだ一眼レフ機も残して居て
写真撮る分には、全然問題無く
なんなら初代6Dの楽しさを
再認識したりして居ます^_^
何気にEFレンズを
一眼レフとミラーレスで
使い分けられるCanon
面白いと思うんですけどね^_^
もうその程度の趣味撮影なので
R6markUで、事足りてます!笑
新機種はワクワクしてますが
自分に必要なのは、娘が恥ずかしがら無い
可愛いカメラです(^◇^;)
勿論、欲しいと言う気持ちはありますけど笑笑
書込番号:25812920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS-1V HS + EF500mm F4.5 USM |
EOS-1D Mark II + EF600mm F4L IS USM |
EOS-1D Mark II + EF600mm F4L IS USM ×1.4 |
EOS-1D Mark II + EF600mm F4L IS USM |
キヤノンはフィルム一眼レフの時代から使用しています。
>Lipid4さん
EOS R1とEOS R5 Mark IIが発表されました。
EOS R1の性能は凄まじいです。
EOS R3で普通に撮影されている方はEOS R1への移行は良いと思います。
俺はトリミングやクロップによる望遠効果を期待してEOS R5 Mark IIを購入します。
残念なのはキヤノンAPS-Hのクロップが無い事でしょうか。
AFはEOS R6 Mark IIで実感しているので問題ないでしょう。
Cmosセンサーの読み出し速度を調べていたら
R5 =16.6ms(1/60)
R5U = 6.3ms(1/160)
R3 = 5.6ms(1/180)
α1 =5ms(1/200)
Z8/Z9=4ms(1/250)
R1 = 3.3ms(1/300)
上のような内容で出ていました。(発売されていないので違っているかも知れません)
R1がトップです。
さて、俺はEOS R6 Mark IIがゲームチェンジャーでした。
ミラーレス機なのに一眼レフと同じように扱えて圧倒的な被写体認識によるAFや
数値では表せない豊かな階調表現などEOS R6 Mark IIは名機だと思います。
EOS R6 Mark Vが出でも価格が40万だと中々手が出ないと思います。
今、夏のキャッシュバック中ですから20万台で買えるのでお得です。(R6より安いです)
スチルにおいては、最近発売されたNIkonのZ6IIIと同じ性能ではないかと思います。
Cmosセンサーの読み出し速度も同じです。
尚、俺はキャノンの回し者ではありません。
>Lipid4さん
M7よりも先にEOS R7 Mark IIが出るかもしれません。
写真の勉強するなら現行のR7でもよいと思います。
又、Mのような可愛いカメラが発売されて娘様の喜ぶ顔がみれたら幸いですね。
書込番号:25819328
0点
>Tomcataさん
R1もR5も評価高いですね!
プロの方々がプロの道具と評価されてます。
私にとっては、R6markUがもう
最上位機種です(^◇^;)
勿論、物欲的には欲しいですが
金額的にも、スペック的にも、
必要無さそうですね。
後は下位機種を楽しみにします^_^
R8のクラシックスタイルみたいな機種が出たら
購入します^_^
書込番号:25819342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
半年前に、以下の記事が出ましたので2月の発表を期待していましたが、いつまで経っても発表される気配がありません。なぜなんだろうか。EOS R5 Mark II の発表日を知ってますか?
https://cameota.com/canon/42130.html
>信頼できる地域のソースによると、キヤノン「EOS R5 Mark II」の初期生産段階がはじまっているようだ。
>開発プロセスのプロトタイプ段階が成功裏に終了したことは注目に値する。
>キヤノンは現在、金型や部品の割り当てなど、生産の次の段階に向けて積極的に動いている。
>複数の信頼できるソースは、2024年2月に「EOS R5 Mark II」の正式発表があると予想できると一貫して主張している。
書込番号:25754053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマゾンカフェさん
昨年第四四半期からの在庫調整のためではないでしょうか。
一応、Canonは今年の第二四半期からEOS Rのラインナップ拡充すると、決算説明会では話してますね。
書込番号:25754061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発売が待ち遠しいですよね。
待ちきれなくて他機種を買ってしまいそうです。
書込番号:25754127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
7月に延期になったって噂はありますよ。
https://digicame-info.com/2024/05/post-1741.html
書込番号:25754133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
記事読みました。
キヤノンだけでなく、ニコンやソニーの新製品も、発売が大幅に遅れているみたいですね。しかし、富士フイルムやパナソニックが新製品を予定通りに発表できたのは中国製だからでしょうか。
>新しいカメラやレンズの発表が遅れている原因として、コンテナと船舶の不足の可能性がある。
>これはサプライチェーン全体に影響を与えており、現在、既存のカメラの在庫も不足している。
>この問題は2024年後半まで続く可能性があるだろう。
書込番号:25754208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アマゾンカフェさん
EOS R5の時が
2020年2月13日 開発発表
2020年7月9日製品発表
2020年7月30日 発売
でした。
EOS R5m2が秋にずれ込むとも思えないので、
近い感じのスケジュールになると思います。
お盆前にはみなさんのお手元にあるのではないかと。
書込番号:25754274
3点
>アマゾンカフェさん
オリンピックイヤーですからR1の方が優先度が高いように思いますから製造ラインの問題なんかもあるかも知れませんし、少なからず販売戦略も関係してるのかも知れません。
パナソニックはわかりませんが、フジは在庫の余剰を少なくしてるようです。
実際、予約しないと数ヶ月待ちの機種も多いです。
多くの機種を出してますが、転売ヤーによる価格高騰を煽ってるようにも思えるので本来のユーザー目線での戦略とは真逆に思います、個人の意見ですが。
まあ、売れれば企業としては良いって考えでしょうから当然とも言えますが。
ニコン、ソニーは売れてるようですから余裕があるようにも思いますからキヤノンの同行を見ながらってことも考えてるのかも知れませんね。
書込番号:25754463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマゾンカフェさん
>キヤノンだけでなく、ニコンやソニーの新製品も、発売が大幅に遅れているみたいですね。
ミラーレス市場を様子見しているのではないでしょうか。
ちなみに、SONYは85mmから170mmの望遠光学ズームレンズを搭載した新製品Xperia 1 VIを発売します。
書込番号:25754624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スマコンを是非搭載してほしいのですが難しいですかね
書込番号:25760269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
やっと出ましたね。
Xperia 1 Yなどスマホの著しい進化で、キヤノンもニコンもカメラ事業から撤退するかと危惧しておりました。
まあ、時間の問題かも。
そのうちAIで写真を創る時代も。
失業するプロカメラマンが多く出るでしょうね。
キヤノンの良識を応援したいですね。
書込番号:25736784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オリンピックスポーツをスマフォで撮影するって、想像できないけどね。
写真には記録の意味もある。ファミリー写真をAiで作るってあり得ない。
芸術分野の写真は変質するかも。すでに、ナショナルジオグラフィックの写真なんか、絵だか写真だかわからなくなっている。
キヤノンR1はオリンピックに間に合いそうも無い。
書込番号:25736810 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>sonyもnikonもさん
おはようございます。
Xperia 1 Yは光学150mmまでの望遠らしいですよ。そのうち600mmも。
ファミリー写真はもうスマホで十分かも。
報道用には試作機が既に配布されていたとも。
過去、オリンピックイアーにフラッグシップ機を出さないなんて有りましたっけ。
冬期オリンピックのマイナーチェンジもなくなったし。
ゴジラマイナス1のCGの技術を見てると、「決定的瞬間」を撮るよりも創った方が簡単かも。
「AIで再現しました」って注釈を入れたらフィクションも可能かも。
報道の世界がリアル写真でなくても許される?
そんな時代が迫っているって、危惧は杞憂?
書込番号:25736837
1点
>sunachiさん
>過去、オリンピックイアーにフラッグシップ機を出さないなんて有りましたっけ。
EOS R3が今回と似たタイミング。
2021年4月 開発発表
東京オリンピックでの貸し出し
2021年9月 発表
2021年11月 発売
EOS R1は
2024年5月 開発発表
2024年中の発売を目指す
とのことなので
パリオリンピックでの貸し出し
込みのスケジュールなのでしょう。
書込番号:25736872
10点
>sunachiさん
光学望遠は1,200万画素ですが
望遠レンズ部85-170mm F2.3-3.5と成っています。
70-200mm F2.8不要ですね。笑
書込番号:25736889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ファミリー写真はもうスマホで十分かも。
それは合意。
600mmのレンズが出るなら、運動会もスマフォで十分かも。でも、ソニーの1インチ600mmコンデジM4はかなりデカくて重い。それを代替えできるのかな? 製品出すからには、きちんとした性能なんだろうけど、恐ろしい時代だ。
ミラーレスカメラは、大サイズの写真用に生き残るとは思うけど、プロ用限定になるのかも。今、ミラーレスカメラ買っている人たちの考えってなにかな、という気はする。まさかスマフォで見るために撮影しているわけでは無いだろう。スマフォで見るだけなら、スマフォの撮影で十分。娘のスマフォとわたしのフルサイズの写真比べてがっかりした。受賞したことが自慢できるコンテストなんてそんなに多くないし。
書込番号:25736902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Xperiaはソニーのスマホです
ソニーだってそこは理解した上でスマホもカメラも作っています
まあファミリー向けのカメラは売れなくなっていくでしょうね
書込番号:25736920
1点
>失業するプロカメラマンが多く出るでしょうね
AI云々以前にこういう環境の方が問題かも…。
https://toyokeizai.net/articles/-/750187
まぁ、多くの人は家族の記録もスマホで済ませてますけど、本来望遠レンズが必要な運動会とかもアレで賄ってるのが不思議。
書込番号:25736946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィルム時代からデジタル黎明期はオリンピックのたびにプロ機の投入なんてしてなかったですよ
夏季五輪に合ったのは
ニコンならD2H(2003.11)から
キヤノンなら1DU(2004.4)からです
まあ合わせたのか、たまたま合ったのかはしらんけど
書込番号:25736976
2点
>sunachiさん
(>sonyもnikonもさん)
実は自身は、レンズ交換式ミラーレス一眼カメラのキヤノンEOS R7/RPの保持者です。
スレ主様がスマホの著しい進化によって、
レンズ交換式(ミラーレス)一眼カメラの未来だけを悲観されておりますが、
自身は、水中撮影が可能等、より過酷な条件で使えるタフな機種だけを除き、
先に絶滅する恐れのあるカメラが実はこれだけある事だけは、
スレ主様にご紹介しておきます。
https://kakaku.com/camera/digital-camera/?lid=pc_hotcategory_camera02
ただし、マイクロフォーサーズ以上のレンズ交換式一眼カメラの中でも、
「高い・大きい・重い」
という三重苦を背負った一眼カメラより、
・開発システムの技術的な制約等で、連写性能が極端に弱い・弱くなってしまう
・AF性能が低い
・使用システムのサイズの割に、画素数が低い
・趣味性・プレミアム性・ブランド力等が極端に低い(=買い手から観て、価格が釣り合わないカメラ)
等、まるでそれは丁度、EOS Mシリーズみたいな一眼カメラとか、
・カメラ側の高速連写に対応出来ない・出来ていない
・電子補正に頼ってでしか、本来の高性能が発揮できない
・例え高性能であっても、趣味性・プレミアム性・ブランド力等が低い・低くなる・思わぬ低評価を受けてしまった
・カメラシリーズが廃止になり、他への転用も利かない
レンズなどは、
2030年までに(新商品として)市場から自然淘汰される恐れがあるのは事実だと思います。
後は、純粋に回折現象・収差等、光固有の物理的な特性を、
価格面を含め、スマホに搭載される多眼のカメラを使って、
CPU上でのAI技術でどこまで克服できるかがポイントになりそうですね。
また、その技術自体は後日、センサーサイズやより強力なバッテリー電源を搭載可能と思われる、
レンズ交換式(ミラーレス)一眼カメラにも当然、搭載可能となる筈なので、
当面(ここ10年間)は、
「技術のいたちごっこ」
になると思われるため、
自身はレンズ交換式(ミラーレス)一眼カメラの未来については、
スレ主様程、心配はしておりません。
もうそういう事態になると実は、
今、マスコミ各社のTV局で使われている、
「(特にマスコミ専用の)ビデオカメラ」
の方が余程、未来は暗いような気がします。
但し、これからの10年間で、
カメラメーカー毎による技術開発力の差異等で生まれた企業間ギャップ等で、
例え、今はブランド力が高い(筈の)キヤノンやニコンのカメラでも、
ソニー等、他社との技術開発・営業販売戦略等を駆使した市場競争に敗れてしまい、
カメラ市場から淘汰される可能性がある事は、
決して否定は致しません。
書込番号:25737052
4点
10年後はカメラで写真撮ってる人は信者と呼ばれてそう
その頃でも野鳥撮ってるフィールドだけは信者だけが集っていることでしょう
書込番号:25737076
5点
>koothさん、>よこchinさん、>sonyもnikonもさん、>次世代スーパーハイビジョンさん、>イメージサークルさん、>ジャック・スバロウさん、>えうえうのパパさん、>ニューあふろザまっちょ☆彡さん、>黄金の”P”を持つチュンチュンさん、こんにちは。
https://www.youtube.com/watch?v=Yx8ypnWUo9s
今後のスマホの進化がカメラ業界にどお影響するのでしょうか?
いろいろ不安はあるものの。
R1も去年から出る出るって噂されていて、やっと昨日開発発表。
ニコンもSonyも相次いで発表するのでしょうか?
値段も気になるところですが。
買えるか買えないかは別として、一眼カメラの動向は私は楽しみにしています。
書込番号:25737088
0点
>今後のスマホの進化がカメラ業界にどお影響するのでしょうか?
>いろいろ不安はあるものの。
販売価格100万円いくかもね。
ハイアマチュアもターゲットなら80万台かな。
趣味だからいくらスマートフォンが普及しても
レンズ交換できるメリットや明るいレンズが使える。
星空撮影など夜間撮影、スポーツ写真の決定的瞬間撮影など
需要というか創作意欲がある限り残るでしょう。
書込番号:25737106
5点
>先に絶滅する恐れのあるカメラが実はこれだけある事だけは、スレ主様にご紹介しておきます。
これしか無いとも言えます。
APS-Cの単焦点カメラ、売れ筋なのに、パナソニックやソニー、ニコンはなんで出さないですかね?1インチのスマフォが出てるんだから、1インチ以下のコンデジには競争力はないでしょう。マイクロフォーサーズもきつい。
書込番号:25737137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハイアマチュアもターゲットなら80万台かな。
あらら、脱字。80万円台。
R3と差別化するなら90万円台かな。
書込番号:25737158
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>販売価格100万円いくかもね。
>ハイアマチュアもターゲットなら80万台かな。
EOS-1DXm3の初値が\791,999で、当時の為替レートが$1=\109。
原価が2割アップ(アメリカの消費者物価の上昇分の概算)として、現在の為替レートが$1=\160だから、
概ね\1,400,000。
ミラーレスなのでマイナス\200,000として、\1,200,000と予想。
書込番号:25737179
6点
最新のiphoneとミラーレスの初代であるEOS R比べてる人とかが居たけど。
スマホの写真は何で見るか次第で、スマホの小さい画面でしか見ない人なら高級カメラで撮影した写真と違いがほぼ分からないけど。
15万円ぐらいする最新のiphoneでも、PCで特に4Kモニターで見ると高級カメラと粗さが全然違うからな。つまり用途次第。
PCなんて使わないよ、TVにも繋がないし、スマホでしかみないでしょ!!という人は、綺麗さとか関係ないけどね。
書込番号:25748785
6点
>sunachiさん
スマホの話題はエントリー機の板にお任せするとして、私がR1に望むものはクアッドピクセルAFによる1DX同等以上のAF。
これにより自分が被写体を狙い、そして狙った被写体を逃がさないAFを望みます。
今までに無い高性能な被写体認識技術を搭載されても、肝心な時には外すでしょう。
そんなカメラになるのか楽しみです。
書込番号:25755552
3点
EOS R1、R5 MarkUと共に昨日、発表されました。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/eos-presentation
書込番号:25816597
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
キヤノンオンラインショップ
本体価格
396,000円
↓
363,000円
に今日5/15から値下げ。これを受けて他の販売店も値動き有。
レンズキットは今のところ変わらず。
書込番号:25736095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>慶ヨロさん
EOS R6 Mark IIIの噂は案外ホントかも。
これ以上良くなるとしたらどうなるのか。
書込番号:25736119 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>写真道楽うん十年さん
> EOS R6 Mark IIIの噂は案外ホントかも。
もしかしたら
> これ以上良くなるとしたらどうなるのか。
単に、基板とファームが変わって、DIGIC Acceleratorが載るだけかも?
センサーまわりのスペック(≒値段)を上げずに新機種を出す理由があるなら、その辺だと思います
結果、今後のファーム開発の効率が上がると思います
書込番号:25736142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
〉写真道楽うん十年さん
mark3、想像もつきませんがキャッシュバックを機にようやく思い切って2を発注した私はどうすれば…^^;
書込番号:25736148 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>慶ヨロさん
MarkVが出るかもって噂がありますね。
R1が開発発表、R5MarkUも出ると噂されてます。
サイクル的には早いように思いますが、R6MarkVを出すのに値下げしたのかも知れませんね。
MarkUは売れてるようですが、ソニーやニコンが順当に売れてるようなので価格を下げたってことも考えられるかなと思いますが。
書込番号:25736246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>with Photoさん
mark3の推測記事や動画(3000万画素云々など)、ちょこちょこ確認しました。今日明日発売されるわけでもないでしょうが、発注直後、入荷待ちの身としてはもう1日でも早くmark2が届くことを願うばかり。あとは撮りまくるしかないなと^^;
書込番号:25736327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
R6Vの前に Z6Vが出るため R6Uを捌きたいのでしょうか?
書込番号:25736344
1点
>さすらいの『M』さん
> R6Vの前に Z6Vが出るため R6Uを捌きたいのでしょうか?
それにしては、値引きがケチ臭い
アメリカだともっと引いているらしい
書込番号:25736374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>慶ヨロさん
こんにちは。
>本体値下げ
R5mkIIとの価格差調整、
ソニー、ニコン売れ筋機
に対する価格調整などが
含まれていそうな気がします。
書込番号:25736432
3点
>とびしゃこさん
R6mark2、なかなか値落ちしてこなかったですしね。キャッシュバック期間中には買え、今回の値下げを踏まえても少しは安く買えたので、しっかり使い倒したいと思います。
書込番号:25736700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノン、最近元気がない。
レンズが少ないのが効いている。レンズて儲ける作戦失敗だったかも。
安いボディは出てるけど、手ぶれ補正がなかったり、安物の印象。R6iiが30万円を切れば、凄まじい人気になると思う。無理かな?
書込番号:25736945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とびしゃこさん
> ソニー、ニコン売れ筋機
> に対する価格調整などが
キヤノンは路線転換をしたのかもですね^^;
書込番号:25737118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R6U併売で価格を20万にして
R6Vを30万始まりなら万歳
\(^o^)/
CANON一強夢じゃ無いかも、
書込番号:25737139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンは昨年前半は好調でクリスマス、中国商戦に向けて商品を出荷したものの、中国、欧州は景気後退が鮮明になりつつあり苦戦。
2024Q1は流通在庫がだぶついたため、生産調整を行い減収となりました。
販売店は在庫圧縮のため価格は下がるでしょうが、キヤノンによれば流通在庫の削減はほほ終えたとのこと。
とはいえ、カメラは嗜好性が強く景気の動向に商品の売れ行きが大きく左右されるのも事実。
いまのところ、円安交換で各メーカーはフォローの風を受けているものの先行きは不透明。
書込番号:25737157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ともあれ値下げ前に発注したmark2は無事に届き、CB申請も終えました。最初の被写体は10数年間現場をともにしてきた戦友、無印の7Dにしました。バッテリーは共用できますので、耐用回数もとうに超えたシャッターを気遣いつつ望遠のスーパーサブとして活躍してもらう所存です。
書込番号:25738453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
カメラを始めて半年程の初心者なのですが、シャッターボタンの半押し時、またAFONボタン押下時の合掌音が鳴らなくなりました。
音量設定を確認しても問題なく、他の操作音や電子シャッター音は問題ありません。
なにか原因が思い当たる方はいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25727971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たんごろうさんさん
わたしも、ついうっかりきづかないことがあるのですが
「MF」固定になってたりしませんか?
EOSKissM2での体験談ですがぁ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25727976
0点
>たんごろうさんさん
設定を煮詰めてメモリーモードなんか使ってるなら大変でしょうけど
やって無いならオールリセットをお勧めします。
書込番号:25727977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それがMF⇄AFの切り替え自体はできているんですよね。。
なので撮影自体に支障はないのですがどうしてもピントが合った時の音がないと調子が狂ってしまって笑
書込番号:25727991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たんごろうさんさん
違ったらすみません。
AFがSERVOになっていませんか、この時合焦音は出ません。
AFをONE SHOTにしてみてください。
書込番号:25727992
9点
ありがとうございます!!
SERVOにしていました!
ONE SHOTにしたところ音がなりました!
SERVOだと合掌音はならないのですね!
勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:25728001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決したから安心.
ちょっとした修正.「合掌」ではなくて「合焦」ね.
書込番号:25728029
7点
無事、解決し、ありがとうと合掌す。(友蔵 心の句)
書込番号:25728072
5点
みなさんのおかげで解決しました!
合焦ですよね笑
誤字恥ずかしいです笑
またよろしくお願いします合掌
書込番号:25728187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も最初わからずに、あたふたした経験があります
・゚・(●´Д`●)・゚・
書込番号:25728369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
今までRFマウントについては、中華製等のマニュアルフォーカスレンズは出ていましたが、SIGMAからいよいよ電子接点を持ったレンズが出てくる事になったようです。
今のところリリースアナウンスが有るのは、SIGMAのAPS -C用の5本とのこと。
今後フルサイズ向けレンズも出るのかは判りませんが、それにしてもSIGMAの参入は良い情報と思いました。
さしあたり標準ズームは欲しいかな。ほんとは最初から17-70 F2.8-4 OS HSM DN(RF マウント)が出てくると嬉しいですが。
今のところRFマウントはR50だけですが、フルサイズレンズも出てくるようなら、フルサイズカメラも考えていきたいです。
SIGMAにはフルサイズEマウント向けでTAMRONが展開しているレンズで、17-50,28-200,35-150,70-180といった様な、純正には無いレンジのレンズをだしてもらえたら嬉しい。同じレンジの土俵では純正に対して不利なので、違うレンジで勝負するのはアリだと思うから。
書込番号:25719241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シグマ製のRFマウントのフルサイズ用、あれば良いですね.
とりあずはミラーレスらしさが生きる超広角で星景写真の必需品 14mmF1.8のRFマウント版が欲しい.
もちろん12mmF2.0なら最高.
書込番号:25719248
0点
>beer barrelさん
まずはAPS用レンズが少ないこともあり、シグマとタムロンにライセンス契約によるレンズの一部を認めたのだと思います。
今後、フルサイズ用や標準ズームなども出てくる可能性はあると思いますが一気に出ることは無いように思います。
ある程度キヤノン純正を充実させつつ、シグマやタムロンでカバーする考えではと思います。
まずはサードパーティー製レンズが販売されることになったのが第一歩と捉え、今後も増えることを願うしか無いかなと思います。
書込番号:25719259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ブレ補正非搭載のレンズだけ認めて、高額なIBIS搭載ボディを欲しくさせる目論見?…なんて。
これ以上、ソニーへの流出を許す訳にはいかないでしょうから、フルサイズ用や手ブレ補正機能搭載レンズも認めてくれるといいですね。
「コンパクトで比較的リーズナブルだけど暗い並レンズ」と「EFより数割高いLレンズ」の間をサードパーティで埋めるつもりでしょうか。
書込番号:25719420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>beer barrelさん
こんばんは。
以下、ご参考になれば。
コシナが、RFマウント フルサイズのレンズをラインナップしています。
現在、3本。
MFなので、キヤノン純正と競合しないのでしょうね。
コシナ ホームページの製品紹介
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/rf-mount-lenses/
カメラのキタムラによる紹介記事
https://www.kitamura.jp/shasha/voigtlander/nokton-50mm-f1-aspherical-2-20231123/
書込番号:25719500
0点
RFと、Zもそうだろうけど、推測するに個別の製品ごとのライセンスで、逆にキヤノン、ニコンが認めなければ、というところですね。
逆にソニーは機密保持と制約を守り、審査が通れば無制限にレンズは出せますから、戦略の違いでしょうね。
でも、おそらくソニーは相当に自社純正レンズのパイは食われちゃってるんだろうな。シグマなんかは最近値段高くなってきてるとはいえそれでも純正より一回り安いですし。
YouTuberなんかを使って殊更Eマウントソニー「純正」を猛プッシュするプロモーションもやってたりするくらいです
結構キヤノンも一見需要のキワキワまで攻めたようレンズも純正で出したりするし、サードパーティは自分で出したくない利鞘の小さい安価な製品群の補完くらいに考えてたりして
書込番号:25719827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ソニーはサードパーティレンズを(ほぼ無制限に)認めてることで、自社レンズのパイも食われてしまっているのでは」という懸念もありますが、
レンズマウントの市場シェア70%を得られていればサードパーティに5割(数字は適当です)を食われていても、純正はシェア35%分の売り上げを見込めます。
逆にレンズ選択肢が少ないことから他社にユーザーが逃げられレンズマウント市場シェア35%しか得られてなければ、全部純正で独占できれてもやっぱり売り上げはシェア35%分で、同じです。
レンズの売り上げは同じでも、ボディの売り上げが全く違います。
ユーザーの満足度(レンズ選択肢の豊富さ)も違います。
なにより一番の違いは、ユーザーが多ければそれだけ新規参入する若いユーザーも多くなり、そのマウントシステムの将来性、好循環が得られるということです。
ちょうどタイムリーにこんなニュースがありました。
https://digicame-info.com/2024/04/2024q14.html
「キヤノンの2024年Q1はデジカメ低調のため4年ぶりに営業減益」
コメントが50以上もついて盛況にキヤノンの現状について話し合われています。
各社からミラーレスが出始めたころ、サードパーティレンズの参入を認めないキヤノンの記事に
「これでしっかり利益を確保してシステムを続けてくれれば、ユーザーの利益にもなるから良い」という趣旨のコメントがついてましたが、
「ゆうても、その方針のせいでユーザーが逃げてマウント全体のシェアを落としたら本末転倒なのに、その懸念は考えないのかなぁ?」と疑問に思ってましたが、今回のキヤノンの方針転換(現状でAPS-Cのみなのでtoo little,too lateですが)を見て、やっぱりと腑に落ちています。
かくゆう私も、EOS 5D mark2を10年以上使い続けてEFマウントレンズ30本以上買ってきてたキヤノンユーザーでしたが、
なかなかキヤノンからまともな4K動画の撮れるフルサイズ1眼レフボディが出てこず、ミラーレスのフルサイズ機にも失望し続け、α7IIIが出たのを契機にEFマウントをほとんど売り払ってFEマウントに移行したクチです…
書込番号:25721240
3点
SIGMAやTAMRON等のサードパーティからRF マウントレンズが出てくるのが待てなくて、EFマウント17-70 F2.8-4.0 DC HSM OS Contemporaryの中古を買ってしまいました。
CANON製のEF→RFマウントアダプターで、サードパーティレンズ製なのに機能的ハンデは無く使えるのは良いです。
R50には手振れ補正機能は無く、RFマウントでは現状ではサードパーティレンズには手振れ補正機能の無いレンズしか認めていない。これは手振れ補正機能を持っているCanonのEOS R7以上のモデルを買わせる意図なのでは と思うのと、今後IS付きレンズを出す布石と想像される。
自分はメーカーの意図に従わさせられるってのには嫌なので抵抗したい。因って純正以外のレンズでも優れたレンズで有れば使うのに躊躇は無いです。
SIGMAの中古レンズでも他のマウントは安いのにEFマウントだけは高い。特に最近上がった見たいですね。これってCANONのRFマウント政策の影響の気がします。
書込番号:25738918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












