このページのスレッド一覧(全12020スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 231 | 36 | 2022年8月7日 04:58 | |
| 243 | 200 | 2022年6月21日 09:43 | |
| 77 | 10 | 2022年6月18日 09:07 | |
| 115 | 26 | 2022年5月30日 23:28 | |
| 53 | 11 | 2022年5月29日 17:33 | |
| 21 | 7 | 2022年5月26日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ようやく出てきたR7。 このカメラはやっぱり動き物メインになりそうだからあと少し高くてよかったのでファインダーをR6同等以上にしてほしかった。 あとはRFレンズがEFレンズより暗めになるのでAPS-Cサイズでの高感度耐性が気になるところです。 R10もそうですがこの値段で映像エンジンがXでAFもR3と同じでこの値段は凄いと思いました。 早く実機触りたい。
書込番号:24770915 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
APS-C用の望遠レンズが弱いですね。富士フィルムは力入っています。CANONのAPS-Cはつなぎ感満載です。
書込番号:24772453
8点
キヤノンにaps-c用の望遠レンズが弱い???
55-250、後は200mm
なんでaps-c専用が必要なのか理解できない。
書込番号:24772493 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>桃太郎SPさん
>桃太郎SPさん
APS-C用の望遠レンズって必要?
購入する人ってほとんどいないと思うけど。
富士は力入ってるって書いてるけど意味分かんないだけど?
どこにどう力入ってるの?
書込番号:24772596 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
システム全体の重量や大きさはAPS-Cが理に適ってるいるという理念だからね。
フルサイズのレンズを使ってくれという考え方とは違う。
むしろ不要というほうが意味不明。
誰も買わないわりにはXマウントのシェアは大躍進してるけどな。
書込番号:24772615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
xマウント?
どこのマウントなの
キヤノン以外わかりません
書込番号:24772662 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キヤノンには300mm以上の望遠レンズはフルサイズ用しか存在しません。
それ以外をご希望なら他社マウントをお使いください。
これがメーカーの答えだと思います。
書込番号:24772692 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
昔シグマがAPS-C用に50-150F2.8ってレンズを出してたんだけどね。売れないのか生産中止で後継機も出なかったな。
高額になりがちな望遠レンズはフルサイズと共用にしたほうがコスト下げられると思うんだ。
重さもAPS-C用だからって同じカタログ値なら大して変わらないし。
てか画角が広いならクロップすればいいじゃない。
書込番号:24772722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mee1999さん
>jycmさん
>たかみ2さん
鳥撮りのカメラマンのほとんどは、トリミング前提で遠距離の被写体を撮影しています。なら、レンズは中央の一部しか使用しないことを前提にAPS-C用の口径が比較的小さく、軽く、安価なものがあった方が良いです。富士ノンは600oまでのズーム白レンズを発表しています。価格は19万円台です。F値は8です。
ニコンも863が出ましたが、Z50との組み合わせで、中央のおいしい面積だけでノートリも行けそうです。キヤノンは800F11くらいですが、ちょっと暗くて鳥のいる場所では苦しいです。猛禽の背打ちなら行けそうですが。
書込番号:24772867
7点
訂正
価格は30万円くらいでした。となるとソニーの200−600F6.3のコスパすごすぎ!
ニコン キヤノン 富士フィルム ソニー 思えば一長一短ですが、生き残るだけのものはありますね。
書込番号:24772879
1点
結局aps-c専用の超望遠はフジだけなんですか?
それはフルサイズが無いからなのでは
キヤノン、ニコン、ソニーにはないんですよねえ
なんか言ってる事が無茶苦茶なんですが
書込番号:24772990 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
シグマの50-150は同社の70-200とほとんど価格差がなかったし、富士フイルムの100-400も他社の100-400と大きさともに大差ないですよ。200F2も他社と比較して価格大きさでアドバンテージがあるわけではありません。
APS-C専用に600F4を出したところで重さ大きさが劇的に変わるわけでもないし、それならフルサイズと共用にして数を出したほうが価格を下げれます。
高画素、高性能なミラーレスが出てる今、APS-Cの高速モデルって廉価なことが大事なカメラですし。R7なら素直に100-400にすればいいじゃないですか。あれをAPS-C専用で出したところで価格が高くなりますよ。
書込番号:24773036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>桃太郎SPさん
私もフジはフルサイズがないからじゃないの?って思ったんだけど。
違うの?
コスパ重視?
よくわかりません。
書込番号:24773049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>桃太郎SPさん
>ソニーの200−600F6.3のコスパすごすぎ!
キャノン、OM-Sからも出して欲しい。なぜ、出せないのでしょうね。
書込番号:24773062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
APS-Cに真面目に投資しているのがフジだけなので、フジ以外に超望遠レンズが存在していないようですが、それはあくまでメーカーの都合です。キャノン他は高価なフルサイズが売れた方が良いので、あまり良いAPS-Cを作る理由がありません。自分を含む一部のユーザーにとっては小型で高性能なシステムが重要なのですが・・・
大きなシステムを一日担いでも気にならない方、または実際に写真は撮らない方には、きっと分からない論理だと思います。
望遠レンズをフルサイズと共用すればメーカーのコストは下げられると思いますが、ユーザーの購入価格が変わると思えません。メーカーがその利益を何時かユーザーに還元してくれるはず、と思うほど楽天的にはなれません。
またセンサーサイズが小さくなれば、同じF値であればレンズのサイズや重さも小さくなるはずです。当然ボケは同じにはなりませんが、明るさは常に重要です。個人的には小さく軽量なことは重要なパフォーマンスなので、仕様によってはフルサイズレンズと同価格でも気になりません。
それぞれ好み・考え方があるので別に誰が正しいわけではないですが、フルサイズとM43を併用している自分からするとAPS-C専用の高性能なレンズのない今の R7 にそれほど魅力は感じません。どうせ大きなレンズと組み合わせるなら、サイズも大して変わらない R5でクロップした方が撮影の柔軟性があります。
嫌なら他社マウントを使えというのがキャノンの回答だと思うので、今後も自分は M43との併用が続きそうです。
書込番号:24773595
7点
フルサイズがないから、という発想がすごすぎる。
卵が先か鶏が先かという話なのか。
そらフルサイズ全域を使える時は全域を、クロップして1.5倍の焦点距離したいときはクロップというは合理的だが、
常にクロップする人には重いレンズは要らないので。
不要なものを減らすという発想はないのか。
書込番号:24773617
8点
現実にキヤノンにはaps-cの250mm以上の望遠レンズはありません。
RFマウントシステムでは、aps-cレンズをフルサイズに付けると自動でクロップされますので、将来出てくる可能性はあるかもしれません。
必要な方はそれまで気長に待ちましょう。
書込番号:24773717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
各メーカー、レンズに関しては、競合を避けてますね。フジノンの600mmズームは1600gです。ソニーは2kg越え。やはりapsーcのレンズが欲しいですね。Z9に863は重いです。三脚が必要なので探鳥散策は出来ません。
書込番号:24774014
3点
EF-Sレンズは
プラマウントが多く
モーターもSTM
開放値も暗く
EFやRFレンズと比べて外装も簡略化され
同じレベルで生産すれば
思ったほど軽くならないと
思いますが。
書込番号:24774020
5点
>WBC.JAPANさん
なかなか、軽量で明るいレンズってないものですね。レンズまでプラスチックになると、それこそ歪、劣化のもとになりますし、重さは妥協しないといけないかもですね。一脚作戦も有かと思います。
書込番号:24774230
2点
キヤノンの300F2.8と富士フイルムの200F2の重量差は誤差みたいなもんだし、シグマの150-600と富士フイルムの150-600も多少は軽くなった代わりに2/3段暗くなってる。APS-Cで開放F8は昼間晴天下じゃないと使いづらい。
しかもフルサイズカメラを作っているメーカーがAPS-C専用に高性能なレンズを出したところで大して売れないのは目に見えてるんだよね。EF-S17-55F2.8ですらあまり売れなかった。
APS-C専用に400F5.6を作っても暗いとか値段が高いとか専用なのに言うほど軽くないって難癖つけて買わないのは目に見えてるんだよなあ。
書込番号:24774309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
センサーサイズが小さいのにレンズが小さくならないのは、メーカーの怠慢または勘違いです。APS-CやM43のユーザーは基本的に小型軽量に惹かれてこのフォーマットを選んでいると思います。べつに画質でフルサイズに張り合おうとも思ってないのに、フルサイズと同サイズ/重量のレンズを開発する意図は、自分には理解できません。
小センサー用レンズでどこまで小さければ存在意義があるかは個人の嗜好によると思いますが、自分にとっては2割引き程度でもありがたいです。その差で愛用バッグに入る・入らないが左右されるので。
カメラは常に携帯したいタイプなのですが体力も落ちてきており、大きなレンズを複数持ち運ぶために大きなバッグに買い替えるという決断はできなくなっています。残念ですが
メーカーも経済性に基づき開発し、その結果 APS-C用レンズに力が入らないのは理解できます。ただフルサイズと同等価格でも小型高性能なシステムに期待しているユーザーもいることも分かってもらいたいな〜
マイノリティーであることは認識しているので、ほとんど諦めていますが。
書込番号:24775116
5点
>センサーサイズが小さいのにレンズが小さくならないのは、メーカーの怠慢または勘違いです。
「望遠に相応の有効(口)径」が必要なので、レンズ長は短くできても、レンズ径はあまり小さく出来ません。
物理的に小さくすることは可能ですが、
望遠時の解像が劣化してしまいます(^^;
書込番号:24775131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
キャノンがAPS−C RFレンズに本腰を入れないなら
サードパーティメーカーにソニーのように開放してください
書込番号:24775397
2点
昔からキヤノンもニコンもソニーもフルサイズとAPS-Cの両方を併用できますってスタンスでやってきているわけだし、ユーザーも分かって選択しているはずです
APS-Cが繋ぎという人もいるけど昔からそうでしょう。
フルサイズが必要なくてAPS-C専用などの小型のレンズの充実を望むなら
富士なりオリンパスなりに移行すればよいのです
そういう選択肢があるのにここで文句をいう意味がわからない
書込番号:24775404 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>メチルレッドさん
オリンパスの150-400や富士フイルムの200F2があるんだからそっちにすればいいと思うんですよね。
キヤノンの場合、APS-Cカメラって廉価機ですし。どうせ裏面照射積層センサーで作って40万円って出しても難癖つけて買わない人ばかりですし(笑)
書込番号:24775439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たかみ2さん
あなたは買われるのですか?
40万のAPS-Cを買うなら、少し追加してフルサイズ買うでしょう。
書込番号:24775472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
自分はAPS-Cに興味がないので買いませんね。
上にいるようにレンズ重量にやたらと拘る人が買うんじゃないですか?
書込番号:24775816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
焦点距離が同じなら小センサーの望遠効果で被写体を大きく写せレンズ長も短くなるなら、自分にとっては意味はあると思います。テクニカルなことは疎いので、勘違いでしたらすいません。
自分はキャノンのフルサイズと M43(OMDS)を使い分けていますが、ズーム回転方向は同じでも UI が違うのでとっさの判断で迷うことがあります。いつかキャノンで統一できればと期待してコメントしていますが、そのコメントさえダメということなら掲示板の存在意味は...
APS-Cに興味がないのに、ここに入ってきて APS-Cに期待している人を蔑む人がいるようですが、それが趣味なら残念なことです。別にフルサイズが偉いわけでもなく、ただの個人の嗜好・状況に応じた選択なのに。
カメラが好きという共通の趣味がある人達の掲示板、もう少し常識のある建設的な話が出来ればな〜 と思います。
書込番号:24776537
7点
こんばんは
>優柔不断ですがさん
望遠レンズでしたらAPS-C専用ではありませんがRF100-400mm F5.6-8 IS USMが軽量で、EOS R7との組み合わせると1.3Kgを切り、これで35mmフルフレーム換算で160-640mm相当ですから、お望みのものに近いシステムが構築できるのではないでしょうか。
APS-C専用に作れば小さく軽くなるというより、望遠なら単純に焦点距離1.6倍相当になる分焦点距離が短いレンズを用いて軽くなると考えると幸せだと思います。
書込番号:24778019
5点
>YoungWayさん
ご意見ありがとうございます。
確かに R7 & RF100-400mm F5.6-8の組み合わせだと、評価の高い AF & 画質をリーズナブルな価格&サイズで実現できそうで興味があります。レンズはフルサイズでも共用出来、使用頻度も上がりそうです。
暗いレンズであることやレンズが非防塵防滴(アウトドア用途が多いので)等気になるところもありますが、用途を選べば問題はなく、キャノンの色合いが好きなので実際に購入された方のレビューを見ながら判断したいと思います。
最初のコメントで ”R7には興味がない”とコメントしましたが、自分の想定される用途で惜しいところがあるだけで、一般的には価格面も含めてとても良い製品と感じます。もし自分の配慮の無いコメントで気分を害された方がいらっしゃいましたら、ここでお詫びさせていただきます。
書込番号:24778211
2点
安いレンズが欲しいのに高画質なレンズがいいって時点で矛盾してるからなあ。APS-C専用に600F4を作ったところでどれだけ売れるんだよ。どうせ適当な理由つけて買わないだろ?
更に言うと望遠レンズはイメージサークルを小さくしたところで言うほど安くも小さくもならない。F値を1段暗くすれば解決するけど、今度は暗いとかいちゃもんつけてくるしね(笑)
書込番号:24778229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
APS-C用に600F4
35mm換算約960mmF4
960mmになりますが
小型軽量を求める人が そんな長いレンズが必要なのでしょうか
M43の換算600mmF4でも 300mmF4
そんなに小型ではありません。
書込番号:24778257
1点
>WBC.JAPANさん
そもそもAPS-C機自体安価なことが一番の理由ですし、APS-C用に専用設計の高画質モデルみたいに出したらフルサイズ用よりも高くなりそうですよ(笑)
300F4はフルサイズ対応のニコンとほとんど同じ重さなんでしたっけ?
書込番号:24778275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オリンパスはNikonの
価格も重量も約 1.5倍
PFレンズだから軽いということですが
安くて 小型で 高解像度
むつかしいと思いますが
書込番号:24778295
0点
フジはAPS-Cで勝負してる CanonはAPS-Cで入門してから将来フルサイズも買ってね と言う感じでメーカーの考え方の違いではないでしょうか? 自分も入門機〜Canonの思惑通り??にステップアップして沼にハマってしまっています。 APS-Cの良さ フルサイズの良さどちらもわかるので2台持ちしています。
書込番号:24866725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕は7D2を使ってて7D3を待ってましたが、待ちきれず出ずR5を買った"くち"です。
2年間R5を使ってて漸く出たR7…もう要らないかな〜?と思いつつも"使い分け"目的として入手しました。
(7D2と手持ちのEFレンズ下取りでトントンでした)
7D2使ってきた身としては、そのシャバさ華奢加減に少々ガッカリですが性能はイイ。
例えるなら軽自動車に1.6Lエンジンを積んだ様な感覚?これはこれで面白く"凄い"カメラだと思ってます。
R5とR7の2台体制だからかもしれませんが、僕的にはAPS-C用レンズは全く不要ですね。
7D2使っている時からもEF-Sレンズは殆ど所持していませんでした。
寧ろフルサイズ用のお安いレンズでもあまくなる周辺はトリミングされるので好意的に思ってきました。
なのでR7にRF16とかRF24-105STMとかも許容範囲かな?と感じています。
望遠動きものはR7にRF100-500Lを使う予定ですが、
R5×1.6倍のエクステンダーよりは良いのでは?と期待しています。
メカシャッターの音と振動がちょっと難点、
ただそれは僕がミラーレス+ボディ内手振れ補正でラフに撮る事に慣れてしまっている為と思ってます。
レフ機を構えていた頃の様に脇をしっかり固めてシャッターを切る感覚を取り戻す必要がありますね
そして縦グリップが無いなんて〜と思ってましたが、R7を使ってみると もうどうでもよくなりました。
カメラ付き望遠レンズの様な感覚? そして右側に集中したスイッチ類も慣れると使いやすい。
仕事としてR7が使えるかどうかは判りませんが、
趣味/レジャーとしては、この軽快感がミラーレス時代のAPS-C機、Canonの回答?なのかなと思ってます。
書込番号:24866745
3点
このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24752871/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。
書込番号:24770366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> Kazkun33さん
> あえてAPS-C で出すメリットが思い付きませんので教えてください。
何をAPS-Cで出す話ですか?
書込番号:24770371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前のスレッドの疑問点ですが、今回のR7とR10の15コマ/秒のスペックが同じ事については、
以前のように台数が出ないので細かな差を付けるよりも、シャッター周りの部品のボリューム
(量)を多くして、部品一点の調達コストを抑える事を優先したのでは無いでしょうか?
そうなると、RPの後継機がR6と同じメカシャッター12コマ/秒を搭載して、バッファだけを少なく
するという事をしてくるかもしれませんね。
上記をやるならば、R5、R6の後継機は、新型の15コマ/秒を出せるシャッターを作らせるかも?
書込番号:24770461
1点
>そうなると、RPの後継機がR6と同じメカシャッター12コマ/秒を搭載して、バッファだけを少なく
するという事をしてくるかもしれませんね。
むしろ鈍足機はフォーカルプレーン歪は気にすんなってことで
メカシャッターレスにしてくるかもね
量産効果以前にコスト削減になる
ニコン1J1の戦略(笑)
メカシャッターはグローバルシャッターまでの繋ぎの技術だろうから発展させる気は無いと思う
開発費が無駄
まあだからR7でも15コマ/秒でお茶を濁した?(笑)
個人的にはここでひと花咲かせてほしかったけども
…
R7はこじんまりとまとめちゃったね
書込番号:24770512
2点
R7 R10 の背景ですが
R7は 7D mark2的カメラを
R10は より速いRの普及を
というのが分かりやすい説明だと思います。
既に 第二世代の R5 R6 を出している以上
まだ そこに触れる時期では無いし
DIGIC8からDIGICXへ完全移行する過程で
出来るだけ効率良く 商品構成しているのだと 思います。
DPCMOS と DIGICX を使って 如何に組み合わせるか?
いや まったく 上手いやり方だと思います。
R5/R6 R3/R5c R7/R10 R8(R9)・・・DIGICX・DPCMOS
R5s・・・DIGICXI?・DPCMOS?
R-1・・・DIGICXI・QPCMOS?
各機種、おおよそ4年周期で回せば世代交代が完了すると。
今はローエンドでも周期は同じにして良いと思います。
書込番号:24770520
3点
>R7は 7D mark2的カメラを
っえ?
R7って7D系より明らかにかなり格下じゃね?
スペックの数字はすごいけど各部に手抜きがめちゃあるよね?
個人的には二桁Dよりも下と思ってるけども…
書込番号:24770530
2点
狭い画角で連続して高速連写できる ことを目指す。
しかも 値段が20万円を超えない(ことは非常に大事)。
それが キヤノンのミラーレスカメラでは R7。
(R10はバッファー少なくしているのでRAW撮りは辛い)
よって 極めて 7D2的なのが R7。
https://shuffle.genkosha.com/products/newproduct/10636.html
書込番号:24770644
2点
>さすらいの『M』さん
ううん
縦グリなしの樹脂ボディでSDのみ…
二桁D未満じゃないかなああ?
悪いとは全く思わんけどというか
むしろ値段なりに良いカメラぽいけども
価格高騰なミラーレスとして、価格なりの順当な格のカメラですよね
書込番号:24770663
0点
個人的にはやはり
「7」を名乗るのにここまで格を下げたなら
上位機種の存在の伏線じゃないかな?と期待してます
R3のAPS-C版のR4?
心底面白いことやってほしいとキヤノンには望みます♪
書込番号:24770671
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フルサイズ機のエントリー機については、キヤノンはメカシャッターは付けて、EVFレスにしてくるだろうと思っています。ニコンの噂の機種も、そんな感じですが、ニコンはメカシャッターレスまで踏み込むかな?
まあカメラ各社は、売れ過ぎると、製造遅れや部品不足で困るので、新機種は手控える傾向ですね。
今回のR7、R10のAPS-Cの2機種は、元々ニッチな市場を、ガッツリと押さえてしまうでしょう。
書込番号:24770824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には本命はあくまでRPだけども
後継機がメカシャッターレスだとかなり心が揺らぐかもしれん♪
(*´ω`*)
書込番号:24770923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>メカシャッターはグローバルシャッターまでの繋ぎの技術だろうから発展させる気は無いと思う
>開発費が無駄
これはそうなのですが、キヤノンが他社と比べて「逆張り」をしているのは、グローバルシャッター
の普及が出来るほどの低価格になるには、時間が掛かると予想しているのでしょう。
他社が、「こんにゃく現象無し・AFAE追随。AF性能はキヤノンより上の電子シャッター」の低価格機
を早期に投入出来るかが鍵ですね。
書込番号:24770940
2点
>ぷーさんです。さん
> 他社が、「こんにゃく現象無し・AFAE追随。AF性能はキヤノンより上の電子シャッター」の低価格機を早期に投入出来るかが鍵ですね。
経済原則からすると、そんなものは永久に出てこないと思います。(^^;
書込番号:24770982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>経済原則からすると、そんなものは永久に出てこないと思います。(^^;
そうなんですよ(^_^)。だからR10は近所迷惑でしか無い機種です。来年には、ボディ10万円以下が
見えていますし・・・。
私は、R5にEF-Sレンズを付けて、色々撮っていますが、DIGIC X+デジタルレンズオプティマイザ(DLO)
の威力は凄いです。JPEGの画質がガラっと変わるので、EF-Sのセットズームも、見違えるようになる
ハズです。
書込番号:24770996
1点
オマケに R10でさえ DPRAW 付けているし
スマホを載せて操作できるので 今風だし。
売れなかったグリップも捌けるのじゃ無いかな?
書込番号:24771031
2点
>ぷーさんです。さん
> 以前のように台数が出ないので細かな差を付けるよりも、シャッター周りの部品のボリューム(量)を多くして、部品一点の調達コストを抑える事を優先したのでは無いでしょうか?
私もそう思います。
> そうなると、RPの後継機がR6と同じメカシャッター12コマ/秒を搭載して、バッファだけを少なくするという事をしてくるかもしれませんね。
または次期R5/R6/RPで同じシャッターを開発するかだと思います。
次期RP専用にメカシャッターを開発するのはないと思います。
問題は製品の重さと大きさ。
または次期RPはメカシャッターレスにして(EVFもナシの?)シグマfpのキヤノン版にしてしまうか?
センサーはまさかのR3用センサーの選別落ち品(・・?
書込番号:24771042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R10 とR7 触ってみてどのくらいの軽さコンパクトさなんでしょうか。
機能的や画質的には申し分なさそうです。
書込番号:24771129
1点
新型コロナウィルスで家庭で家族と過ごす時間が増えると、カメラは見直され売れました。
消費者はスマホでも充分撮れるわけですが、スマホではなくて、ちゃんとカメラを構えて、ファインダーを覗いて、ダイアルやらを覗いて、シャッターを押して、シャッター音を聞きたかったのではないかと私は推測します。
書込番号:24771162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ペットや鳥さんを 撮る人も 増えていそう。
最近のAIをスマホで実感している人は こういう機能的道具に敏感です。
書込番号:24771188
2点
>ぷーさんです。さん
> だからR10は近所迷惑でしか無い機種です。
キヤノン(カメラ事業の)の歴史は近所迷惑の歴史では?
キヤノネット、AE-1、Kiss Digital、…(^^;
書込番号:24771232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
>ペットや鳥さんを 撮る人も 増えていそう。
>最近のAIをスマホで実感している人は こういう機能的道具に敏感です。
ソニーのαシリーズが売れたのも、ペットの顔認識が評判になったのもありますねー。
犬猫の動き回る時は、手ブレ補正より、高感度性能と、動物顔・瞳認識が重視される
ので、R10が「ペット撮影御用達カメラ」として、その手の雑誌に紹介されるかもしれません。
この層は、それなりに高くても購入しますし。
野鳥の撮影では、おじいさん、おばあさんが、キヤノン7DiiやニコンD500に大砲を付けて
撮りに来ていますから、この層は確実に取り込めます。
書込番号:24771261
1点
まあ初代キッスデジタルはそんなに安かったわけではないし
AIサーボAFしか使えないポンコツカメラでもあったがな(笑)
ロシアンファームを入れてはじめてまともなカメラになる
書込番号:24771305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>キヤノン(カメラ事業の)の歴史は近所迷惑の歴史では?
>キヤノネット、AE-1、Kiss Digital、…(^^;
キヤノンの「近所迷惑」は、利益が出る形でやってくるので・・・。でも一眼レフ時代には
「フルサイズ・Kiss」は出さずに自重しましたし(^_^;)。なんだかんだと言っても、業界の
利益は考えています(単に、自社が儲けるため)。
本当の「近所迷惑」は、M4/3の型落ち機の投げ売りでした。ニコンもその煽りを食らって
ダメージ大でした。キヤノンは、その中で、EF-Mを育てたのは流石です。
書込番号:24771313
1点
>ぷーさんです。さん
> 本当の「近所迷惑」は、M4/3の型落ち機の投げ売りでした。ニコンもその煽りを食らってダメージ大でした。
あれは近所迷惑の域を超えた「自爆テロ」だと思います。敢えて迷惑で括るなら「島原大変肥後迷惑」クラスだと思います。(^^)
> キヤノンは、その中で、EF-Mを育てたのは流石です。
EOS M2とEOS M3を欧米市場に投入しないとか、ダメコンに徹したことが奏功したと思います。
それで言うと、RP後継がメカシャッターレスで出るなら、キヤノンはR3のセンサーの原価をそれでペイするところまで下げられていることになると思います。
キヤノン的にはメカシャッターレスでも1/125以上の同調速度を譲れないと思います。
次いでに、APS-CセンサーもBSIで積層にして、M50/M200後継機に押し込んだりして。^_^;
今夜発表されるらしいX-H2Sの値段はそれなりに安いらしいけど、キヤノンが先まわりしたりして。^_^;
書込番号:24771341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、「当時」ミラーレス市場はレンズ交換式コンデジだったわけで、初代EOS M のAFがもっさりし過ぎと酷評されながらも、市場の評価は違ったわけで。
むしろ、市場のニーズを読めなかったオリ・パナ・ソニーの先行メーカーの独善的な商品展開がそもそも見当違いでした。
とはいえ、先行ミラーレスメーカーはコンデジのリストラとして、ミラーレスを付加価値の高い商品として売らなければならなかったわけですから、情状酌量の余地はあるかもしれません。
書込番号:24771407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
> とはいえ、先行ミラーレスメーカーはコンデジのリストラとして、ミラーレスを付加価値の高い商品として売らなければならなかったわけですから、情状酌量の余地はあるかもしれません。
少なくとも、株主に対してなら、それらは、汲むべき情状ではないと思います。
尤も、オリンパスはともかく、カメラを含むソニーのエレキ事業自体がアレだし、パナソニックに至っては、会社全体が逝きそうで、東芝と違って、バラ売りに値する事業がもう見つからない状態だと思います。当たり前と言えば、当たり前の結果だとも思います。
そう言えば、こんなのが…。
全体の趣旨としてはアレですが。^_^;
https://youtu.be/7a1CcwaDtmg
書込番号:24771458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS Mシリーズが売れ出したのはM3が出てからで
それまでは中古市場も壊滅的だったんだよなあ
名玉と名高い222の中古が6000円て時代
今の半額以下だった
そしてメカニズム的にはミラーレスはコンデジ化しつつある過渡期だがな
10年後には完全にレンズ交換式のコンデジになってると思う
書込番号:24771518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
キヤノンは、かなり徹底して「フールプルーフ対策」をしてくるので、写真(静止画)のこんにゃくが
目立つと、「カメラの故障」「レンズの故障」というクレームが続出するので、メカシャッター重視に
なっているのでしょう。(動画は、あくまでもオマケ)
他社は、コストが掛かりすぎて、電子シャッターでのコマ速を上げるのですが、キヤノンにとっては
メカシャッターと、電子シャッターでの各部の改善のコストを天秤に掛ける事が可能であるという
事ですね。
いずれにせよ、ローリングシャッター歪み(こんにゃく現象)が、無視できるセンサー(当然フラッシュ
使用可能)が、安価になれば(R3の物??)あれこれどれさんの読み通り、メカシャッターレスの
ボディが出てくるでしょう。
ただR1は、絶対にメカシャッターを搭載してくると思っています。
書込番号:24771606
0点
>ぷーさんです。さん
> いずれにせよ、ローリングシャッター歪み(こんにゃく現象)が、無視できるセンサー(当然フラッシュ使用可能)が、安価になれば(R3の物??)
それがいつか?の話なのですが、もしかしたら案外早いのかも?と思っています。
根拠は
@R3のセンサーの開発に非常な時間を掛けていた(ように見える)。非常に低い製造コストが目標だったのかもしれない。
AX-H2Sが$2500などかなり安い。近いうちにソニーやニコンが(メカシャッターレスのモデルで)攻勢を仕掛けることは確実だと考えられる。
です。
> ただR1は、絶対にメカシャッターを搭載してくると思っています。
私もそう思います。
書込番号:24771649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
AX-H2Sが$2500などかなり安い。近いうちにソニーやニコンが(メカシャッターレスのモデルで)攻勢を仕掛けることは
確実だと考えられる。
発表されましたね。ボディとしては「プロ・ハイアマ仕様」なので、センサーを同一としての、中級機は、直ぐにでも
開発出来ます。ということは、センサー自体は、昔のフルサイズセンサーほど高くは無いのでしょう。
R3のセンサー自体は、開発費はR3ボディオンリーで回収できている(R3の製品寿命の年月で)と思われるので、
今後は、製造に掛かるコストで、センサー価格は決まってきますね。相当安くはなると思います。
しかし、ニコン(既にZ9があり)ソニーが、メカシャッターレス機を出すとして、どの価格帯で出すのかの匙加減が
非常に難しくて、下手をするとZ9やα1を食うでしょう。
この場合は、キヤノンは後出しジャンケンを選んで、後から巻き返すのかなぁ〜?
書込番号:24772584
0点
>ぷーさんです。さん
僕の予想ではR6UがR3のセンサー積んでくると思ってます
24MPで6K対応しましたと進化をアピールしやすいから(笑)
書込番号:24772593
1点
>ぷーさんです。さん
> センサーを同一としての、中級機は、直ぐにでも開発出来ます。ということは、センサー自体は、昔のフルサイズセンサーほど高くは無いのでしょう。
多分。次はX-Tの二桁辺りかも?
> 今後は、製造に掛かるコストで、センサー価格は決まってきますね。相当安くはなると思います。
ということだと思います。
> どの価格帯で出すのかの匙加減が非常に難しくて、下手をするとZ9やα1を食うでしょう。
この辺は8K対応なので、その下は4K止まりになると思います。
> この場合は、キヤノンは後出しジャンケンを選んで、後から巻き返すのかなぁ〜?
または、キャラ的にR3とぶつかりようがない、RP後継機で、絶対的なコンパクトネスを売りにするか?
例の「crippled」だと思います。(・_・;
APS-C用のメカシャッターレス対応センサーも、Kiss RまたはM200/M50後継かに搭載ではないかと思います。
書込番号:24772625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーがここにきてAPS-C用レンズ3本も一気に発表したのは
やはりキヤノン対策だろなああ…
RFレンズで大きな問題になりかねない
コントロールリングのデクリック問題は放置かな?
ソニーは動画のために絞り環つけて
当たり前にクリック、デクリック切り替えスイッチつけてるけども…
動画機の民生機はソニーに比べていまいちという伝統は一眼動画でもそのままにするのか?
書込番号:24773652
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ソニーがここにきてAPS-C用レンズ3本も一気に発表したのはやはりキヤノン対策だろなああ…
ではなくて、フジ(とニコン?)封じだと思います。
> 動画機の民生機はソニーに比べていまいちという伝統は一眼動画でもそのままにするのか?
それで目に見えるほどには、売り上げが伸びない以上は、キヤノンの判断は正しいと思います。^_^;
書込番号:24773907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
ソニーの新レンズが売れていると感じれば、キヤノンは、後追い出来ますから。
しかし、中々魅力的なレンズで、ズームコントロールが、Bluetoothで出来るのは、流行るでしょう。
書込番号:24773979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷーさんです。さん
> しかし、中々魅力的なレンズで、ズームコントロールが、Bluetoothで出来るのは、流行るでしょう。
だと思います。
これから出るレンズでもしかしてだとニコンのZ12-28mm DXレンズ辺りかもしれません。
キヤノンは様子見だと思います。もっとも、Rではなく、EF-Mのリニューアルとしてやるかもしれませんが。
書込番号:24774010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ではなくて、フジ(とニコン?)封じだと思います。
フジってそんなに動画凄いの?
ソニー的にはニコンは相手にしてないと思ってた(笑)
>それで目に見えるほどには、売り上げが伸びない以上は、キヤノンの判断は正しいと思います。^_^;
まあそう思ってるなら今のキヤノンはつまらんなあああ
だからR7とかつまらんカメラしか出せないと言えるか…
今回は何か時代を変える凄いの期待してたんだけどねええ
キヤノンが動けば業界が変わると思ってたけど
何も変わらなかったね…
(´・ω・`)
まあ時代が変わらなかった中ではR7は良いカメラとは思う
書込番号:24774667
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今回は何か時代を変える凄いの期待してたんだけどねええ
>キヤノンが動けば業界が変わると思ってたけど
既に、R5、R6で、業界を大幅に変えたと思いますが。新型コロナの影響が無ければ、R6の方は、もっと
値崩れしていて、後継機が噂される時期ですね。
両機の後に、開発に入った機種は、性能と価格のバランスを大幅に変える必要があったでしょう。
書込番号:24775733
3点
つらつらと考えたのですが、この際、90Dに足して、R7を買おうかなとか思い始めました。
元々、6D+7Dの人だったので、元に戻る。^_^;
ちょろっと、フジに目移りしていたのですが、XF18-120mmが出てみると…。(・_・;
電動ズームも、いずれ、キヤノンからもなんかが出てくると思います。
まずは抽選に外れたのを見届けてから、予約?
書込番号:24775894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.northlight-images.co.uk/canon-ef-lenses-rumours-and-news/
フィッシュアイズームの特許
トキナのあれみたいな感じのようです。
書込番号:24776878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々、5D2 と 7D の人なので、
R7 と RP後継機 にします。
あと、MFTは継続します。
書込番号:24776891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし、ソニーのAPS-Cのレンズ3本というのは、既存のボディは、ほぼ売っていない状況だし、売っていたと
しても、そんなにユーザーにインパクトがあるのかな?一体型のスーパーモデルの方が、良いハズ??
キヤノンのように、APS-Cのモンスターマシンを出す計画が、以前はあったのか??
書込番号:24777202
1点
R7R10
AF-C トラッキングする時
R5R6で出来なかった設定が
R3と同じように可能
露出シミュレーション時
絞り効果を反映できる(R初)
コレって R10コスパ最強?
書込番号:24777220
2点
訂正
露出シミュレーションは R3と同様
被写界深度も可能
書込番号:24777227
2点
>ぷーさんです。さん
例の三本は、Vlogger向けであるようです。その意味では、VZ-E10がそれ用のボディということで、整合性は取れていると思います。後は、VZ-1より本格的、というコンセプトがどれだけ市場で受け入れられるか、の話だと思います。
VZ-E10はIBISが搭載されていない(のでレンズを活かし切るためには、別途、ジンバルが必要)とか、色々とあると思います。^_^;
> 一体型のスーパーモデルの方が、良いハズ??
>
> キヤノンのように、APS-Cのモンスターマシンを出す計画が、以前はあったのか??
その辺の需要は、α1のクロップに吸収されたと思います。
キヤノンもR-1でその辺を解決すると思います。R7は、その認識を踏まえたものだと思います。
書込番号:24777234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷーさんです。さん
>しかし、ソニーのAPS-Cのレンズ3本というのは、既存のボディは、ほぼ売っていない状況だし、売っていたと
しても、そんなにユーザーにインパクトがあるのかな?
ZV-E10ユーザー待望のレンズてことでしょ
いままでカメラは良いのにレンズが無い状況
書込番号:24777242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R100!?
http://thenewcamera.com/canon-r100-rumored-specification/
ネタ元注意らしい^_^;
書込番号:24777303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さて、EF-M50系の新機種に多機能シューを付けるでしょうか。
海外ではEF-M系はミラーレスというよりはムービーカメラとして売られているので、多機能シューを搭載するとVlogger向けに一皮向けるかもしれません。
書込番号:24777340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
> さて、EF-M50系の新機種に多機能シューを付けるでしょうか。
新機種があるなら。^_^;
DigicXを押し込んでストロボの同調速度を割り切れば、それなりに撮れるメカシャッターレスの動画向きカメラに仕立てられると思います。
日本のパパママもストロボの同調速度を気にしないと思います。^_^;
書込番号:24777363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>既に、R5、R6で、業界を大幅に変えたと思いますが。新型コロナの影響が無ければ、R6の方は、もっと
値崩れしていて、後継機が噂される時期ですね。
個人的にはR5もR6も業界を変えたてほどのもんでもないかなあ…
R5は8Kを爆安にしたという意味で動画機としてのインパクトがあっただけで
スチル機としてはやっとSONYに追いついたねって程度じゃないかな?
R6は「6」なのにこんなにすごいの?て思われがちだけども
R6はキヤノンの公式のクラス分けとしても一眼レフ時代の5D4よりちょっと下くらいのカメラなので
ネーミングによるイメージ戦略でうまくのせられただけと思うかな
どちらも革命的な何かはやってない
この意味ではR7も同じくでしょう
書込番号:24777905
1点
USA サンプル
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/products/details/cameras/eos-dslr-and-mirrorless-cameras/mirrorless/eos-r7
フクロウのアップ
R7 RF1200mm x1.4(換算2680mm)
ISO2500 1/2000 F13
距離どれだけ?空気澄んでる?
非現実的レンズ使用?
書込番号:24777928
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R3のAPS-C版を40万円以上で出していたら、業界を変えたと評価されたのですか?また、その様な値段のカメラをあなたは購入されたのですか?
動物、鳥認識AFは予測外であったけど、最小コストで他社を出し抜くのは上手いてだったと思いますが、これまでのキャノンのやり方としてはR7、R10 の性能は予想どおりでしょう。値段は円安を考慮したら少し安いと思いましたが!
書込番号:24778031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R3のAPS-C版を40万円以上で出していたら、業界を変えたと評価されたのですか?
それで成功したら当然評価したでしょ
成功しなければ変えようとしたという意味で評価するし
ただ何度も言ってますがそのポジションのカメラを出す可能性はまだ十分残ってるとは思うかな
「7」というネーミングははそのポジションには使われなかっただけ
あと僕は言わなかったでしたっけ?
R7はキャラ的にすぐには絶対買わないカメラですよ
どんなにすごくて良いのをだそうがね
プロ機の次に僕の要求とは真逆なキャラ(笑)
一眼レフ時代から僕の要求は変わりません
だけども
ただただカメラ大好き人間としてロマンを感じたいのです♪
(*´ω`*)
書込番号:24778068
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
その様な製品が成功するとお考えですか?その根拠を教えて下さい。
書込番号:24778085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>その様な製品が成功するとお考えですか?その根拠を教えて下さい。
24MP、6K60P
とりあえず動画機としてみればわかりやすく超絶爆安なカメラとして受け入れられるでしょう
今のミラーレスを高くするには十分な基本的魅力
スチルとしてみてもハイエンドな造りの商品は
信頼性、所有欲、色々魅力は満載でしょう
金属ボディ、縦グリ、CFex…
R7に無いものは沢山ある
書込番号:24778133
1点
そしてロマンで語るなら
DSLR時代ずっとAPS-Cは差別化で潜在能力を封印されていた
フルサイズより高性能にできるにもかかわらず
フルサイズを越えることが決してゆるされなかった
(注:ニコンD2シリーズはかなり本気だったけども)
こういった大人の事情から解放された
APS-C機を僕は見たいね
書込番号:24778146
1点
>あれこれどれさん
> 6D+7D
フジもGFXとH2sを組み合わせて使いやすいようにUIを設定してるとは思うんですよね。
同時に他社ユーザーにポートフォリオに組み入れて欲しいという提案をしつつ。
もちろん旧来のXファンを切り捨てながら、ですが(笑)。
XF18-120は桜風涼さんの話だと9月までチューニングを続ける予定だそうです。
僕は各種レビューを見てるだけですが彼の感想はとても納得しました。
ズーミング使えんとかLogカラーとか考えることは皆同じなんだなと思いました。
-【 #X-H2S & XF18-120mm 実写レビュー 】軽く実写してきました。また、プロの映画カメラマンの感想も!
https://www.youtube.com/watch?v=zOlPpHCNPSA
また、
> ジェットダイスケさんの「X-H2Sの絵作りは完全にビデオ」
についてはコメント欄によると彼は否定的のようです。
今の所H2sやXF18-120はどこまで完成度上げられるか未知数ですが、
完成してきたら十分素晴らしいハイブリッド機になりそうです。
完成できたならの話ですが(^^;
書込番号:24778478
0点
>lssrtさん
> 今の所H2sやXF18-120はどこまで完成度上げられるか未知数ですが、 完成してきたら十分素晴らしいハイブリッド機になりそうです。
> 完成できたならの話ですが(^^;
ですね。(^^)
かなり厳しい道のりで話はないかと拝察します。大まかには動作するとほぼ完璧に動作するまでを埋めるために、残された時間はあと一ヶ月か二ヶ月くらい?
いくら、リリースと同時にファームアップにしても。
来年の今頃までは、生暖かく見守る感じだと思います。
それにしても
> 同時に他社ユーザーにポートフォリオに組み入れて欲しいという提案をしつつ。
個人的にはX-S10なら或いは。一応、XF18-120mmに対応予定のようなので。残りは、EF-Sで何とかなるはず。(°▽°)
フジはXC18mmとかXC 27mmくらい出さんのか?o(`ω´ )o
> もちろん旧来のXファンを切り捨てながら、ですが(笑)。
これは、廃水の陣かも?^_^;
書込番号:24778763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フジの正念場は T5 と E5 だと思う。
この2機種が 製造できて 多く売れる体制にならないと
既ユーザーはついてこない。
H と S で他社ユーザーを引き入れたいのであろうが
如何せん 生産体制が弱すぎる。
キヤノンは レンズを見ると判るように
高いところ 安いところ を完全に分離しているけど
DPP4の機能をフルに使える様に R10を仕上げて来たのは立派。
これならば 上位機へも 移りやすい。
RF-Sレンズは 10-18 55-250 を追加して終わらせるのかな?
書込番号:24778809
1点
>もちろん旧来のXファンを切り捨てながら、ですが(笑)。
むしろ旧来のファンのために
少なくともX100シリーズとX-proシリーズはよりマニアックなUIに進化させやすくなったんじゃないかな?
なんでもできるようにダイアルてんこ盛りでカオスになってたフジのUIだけども
マニアックな機種は不便さ覚悟でシンプルにしちゃえば良いと思う
書込番号:24778915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
> フジの正念場は T5 と E5 だと思う。
> この2機種が 製造できて 多く売れる体制にならないと既ユーザーはついてこない。
フジの品質管理は相変わらず、酷いのでしょうか?
それ以前に↑と、
> H と S で他社ユーザーを引き入れたいのであろうが如何せん 生産体制が弱すぎる。
を、どう両立させるのだろうかと思います。特に、X-S10のユーザーに対して。
これを真面目にやったら、話はボディに閉じず、レンズにも波及すると思います。
そこは、サードからの「援軍」を期待するのだろうか?
タムロン 、シグマ、Viltrox、と、それなりに揃うかもしれません。彼らも、APS-Cについては、ソニーだけだと、心細いと思います。^_^;
> RF-Sレンズは 10-18 55-250 を追加して終わらせるのかな?
当たらずとも遠からずだと思います。
最新の噂では、11-55mmを投入する(裏を返すと単体の広角ズームを用意しない)とされているようです。これをR7のキットレンズにすれば、たぶん、キヤノン(の商売)的には一石二鳥。(鬼笑)
書込番号:24779183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、他メーカーがデジカメ事業をリストラする最中、富士フイルムは生産能力増強のための設備投資をしていたことをご存知でしょうか。
https://www.setsubitoushi-journal.com/article/2680
書込番号:24779997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
つまり、フジには、何としても数を追うべき「事情」がある、ということですね?
それで出たのがX-S10!?
書込番号:24780013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
因果関係はよくわかりません。
が、窯業であるレンズ工場の製造工程はアナログ的で、安定した製造は難しいといわれます。
だから、ソニーはレンズの生産能力増強のための設備投資はしり込みし、外注やサードパーティーにレンズを依存することになります。
いうまでもなく、富士フイルムは古くからのカメラメーカーですから、カメラビジネスの付加価値の源泉はレンズにあることを良く知っています。
富士フイルムがデジカメ事業に本気なのは解ります。
書込番号:24780080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一説によれば、SA付きのRF24mm F1.4とRF35mm F1.4の特許が公開されたようです。
多分、Lだと思います。^_^;
RF24mm IS STM Macroに入るのかと思ったら…。残念。( ´△`)
広角マクロ向きの機能だと思うのですが。
書込番号:24780550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>功夫熊猫さん
>いうまでもなく、富士フイルムは古くからのカメラメーカーですから、カメラビジネスの付加価値の源泉はレンズに
>あることを良く知っています。
高級デジタルカメラの参入当初は、ニコンFマウントで、レンズ商売の旨味はゼロでした。Xマウントでのレンズ
の売れ行きも2018年時点で良かったのでしょう。またGFXレンズも、予想以上に好調のようです。
ニコンもキヤノンも、レンズを売りたいのですが、これはユーザーが使用しているマウントが増えないと話にならない
ので、ここ数年は、RFマウントとZマウントのボディの(Eマウント、Xマウントも)普及合戦ですね。
ポートレイト撮りの人らは、フジのXマウント機を、サブで持つ人が増えていますが(GFXも)、メインのマウントを
狙いに行かない姿勢が良いのかも?(フォーサーズ系は、ここでボタンを大幅に掛け違えました)
書込番号:24780555
1点
>功夫熊猫さん
>窯業であるレンズ工場の製造工程はアナログ的で、安定した製造は難しいといわれます。
どこでいわれているのですか?
安定製造されてると思うのですが。
>カメラビジネスの付加価値の源泉はレンズ
フィルムカメラじゃあるまいし。今もそうですか?
書込番号:24780592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コダックやフジといったフィルムメーカーは
フィルムが衰退するのがわかりきっていたので真っ先にデジタルカメラの研究をはじめたわけだけども
両社とも力を入れていたセンサーの生産から撤退したのは残念だったなぁ
CMOSへの移行がネックだったのだろうか?
書込番号:24780640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぷーさんです。さん
> ここ数年は、RFマウントとZマウントのボディの(Eマウント、Xマウントも)普及合戦ですね。
そのためには、撒き餌というかぶっ飛びというか、安くて面白いレンズが重要なので、肝心のお高いレンズの売れ行きとのトレードオフがシビアになると思います。
特にニコンは、Z28mm f/2.8とかZ40mm f/2.0も、生真面目な感じなので、大変そうな気がします。^_^;
その点、キヤノンのぶっ飛びは…。(・_・;
フォーカス・ブリージングの激しさは、動画どころか、三脚載せだと、それなりのお作法を要すると思います。そういう撮り方をするなとレンズが言っているとも?
> ポートレイト撮りの人らは、フジのXマウント機を、サブで持つ人が増えていますが(GFXも)、メインのマウントを狙いに行かない姿勢が良いのかも?
フジのレンズは一般に割高な気がします。それで言うと、ニコン(Z)の無印は割安だと思います。
実際、
XF27mmとZ40mm
XF18mmとZ28mm
XF18-120mmとZ24-200mm
だと、ニコンはフジの半値強くらいです。ズームレンズは、どちらも、自称はパーフォーカルだし。
サブとしてのフルサイズの不利を受け入れても、ニコンの方がお得だと思います。(暴言)
> (フォーサーズ系は、ここでボタンを大幅に掛け違えました)
ここはその通りだと思います。(^^)
書込番号:24780651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 両社とも力を入れていたセンサーの生産から撤退したのは残念だったなぁ
> CMOSへの移行がネックだったのだろうか?
だからこそ、大型CMOSセンサーを仕掛けたのが、キヤノン。^_^
書込番号:24780654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>その点、キヤノンのぶっ飛びは…。(・_・;
>フォーカス・ブリージングの激しさは、動画どころか、三脚載せだと、それなりのお作法を要すると思います。
>そういう撮り方をするなとレンズが言っているとも?
要は「並みレンズと、Lレンズをしっかりと分ける」として、サードパーティー製より安いから我慢しろなんでしょう
ねー。レンズ性能(描写やフォーカス等)をうんぬん言う層は、Lレンズを買いなさいという明示なんでしょうか。
ニコンのZマウントについては、やはり今後のエントリー機の価格次第かなぁと思います。
>フジのレンズは一般に割高な気がします。それで言うと、ニコン(Z)の無印は割安だと思います。
レンズの生産量が、キヤノン・ニコンに比べて、圧倒的に少ないですから、高くなって当然なのですが、
ボディとの連携での「高画質」に、ある程度の自信はあるのでは?逆に言うと、しっかりと利益を取れない
と事業として未来が無い事も、理解している?
昔、ミノルタやペンタックスは、レンズ性能に対して価格が安いのを、ある程度の「売り」にしていましたが
これはボディ性能に大差が無い場合が前提となります。 ニコン・キヤノンのフルサイズ・ミラーレス機に
本格参入してから、またボディ性能の競争が激化して、着いてこれないメーカーは、脱落しますね。
書込番号:24780741
1点
>ぷーさんです。さん
> 要は「並みレンズと、Lレンズをしっかりと分ける」として、サードパーティー製より安いから我慢しろなんでしょうねー。レンズ性能(描写やフォーカス等)をうんぬん言う層は、Lレンズを買いなさいという明示なんでしょうか。
キヤノンのの場合、上から、
L
並み
ぶっ飛び
というグレード構成だと思います。(^^;
ズームレンズは、今のところ、並みとLだと思います。(^^;
> ボディとの連携での「高画質」に、ある程度の自信はあるのでは?逆に言うと、しっかりと利益を取れないと事業として未来が無い事も、理解している?
おそらく。
そういうことで、フジは低価格帯レンズの需要を敢えてサードに逃がすと思います。
ここは、ソニーも同じ魂胆のようです。
> ニコン・キヤノンのフルサイズ・ミラーレス機に本格参入してから、またボディ性能の競争が激化して、着いてこれないメーカーは、脱落しますね。
それで言うと、やはり、苦しいのはニコン、次いでソニーかなと思います。
Z 5とILCE-7cの出来映えをみる限り。(^^;
ボディ性能の(価格性能比の)ほとんどは、積層センサーのコストダウンの進捗で決まるような気がします。(^^;
書込番号:24780798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シェアトップのキヤノンですら、デジカメエントリークラスのカメラからは撤退するとしているし、他メーカーのほとんどは実質的に撤退しています。
当然、カメラメーカーとサードパーティーのレンズメーカーの関係も変わりました。
暴言ですが、もう変わったレンズか高級レンズでなければ、デジカメB2C事業は成立しない時代になったわけで、各メーカーがプロ・ハイアマクラスに注力するというのはそういうことでしょう。
書込番号:24780949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
>シェアトップのキヤノンですら、デジカメエントリークラスのカメラからは撤退するとしているし
キャノンは発表したのですか?
根拠の無い噂は、撒き散らさない方が良いと思うのですが!
書込番号:24780989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
> シェアトップのキヤノンですら、デジカメエントリークラスのカメラからは撤退するとしているし、他メーカーのほとんどは実質的に撤退しています。
ですね。
ニコンについては、決算説明会でのQ&Aがその方向をはっきりとさせたと思います。(^^;
レンズ付帯率が大きく上がったとか言ってたような?
ニコンは、Z 50/Z fc/Z 5クラスが下限になるようです。
https://youtu.be/_VyMuXa4eFw
それで言えば、キヤノンも、仮に、R7/R10/RFの下を出すとしても、高々、1から2機種だと思います。
ソニーはVZ-E10/ILCE-7cがローエンド、フジはX-S10がローエンドなのかもしれません。X-EとかX-T二桁/X-Proの取り扱いはよくわかりません。
書込番号:24781154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だからこそ、大型CMOSセンサーを仕掛けたのが、キヤノン。^_^
いや
キヤノンの功績はそんな一言で言えるもんじゃないぜ?
20世紀、CMOSの画質はおもちゃレベルで三流であり
CCDに圧倒的大差をつけられていた
そんな時代にCMOSの可能性に賭けて研究開発しつづけ商品化し
CCDの画質を一気に追い越しCMOSの時代を作り上げたのがキヤノン
SONYがCMOSの画質でキヤノンに追いつけたのは
2009年のα550の14MPセンサーの登場でだった
2000年のEOS D30の登場から9年かかって追いついたということ
キヤノン恐るべし(笑)
書込番号:24781291
4点
深夜に アップルが発表した M2 (MacBook Air)。
M1からの値上げと円安とで M1機よりも2割程高くなりました。
既存M1機は(ノートもデスクトップも) 軒並み 円安で価格アップです。
キヤノンは最小で済ませても 他社は可成値上げせざるを得ないかも。
書込番号:24781804
2点
ニコンは生意気に?、Z30を発表してしまうようです。
強気なのか?
単なる旧軍体質か?
https://nikonrumors.com/2022/06/06/nikon-is-rumored-to-announce-a-new-nikon-z30-aps-c-mirrorless-camera-soon.aspx
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24781902/
書込番号:24781910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
これ値付けが問題で、バーゲン価格で有れば、相当売れるとは思います。
書込番号:24781948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷーさんです。さん
KissRへの先制攻撃なのかも?
動画性能次第では、VZ-E10やEOS Mを食うかもしれないと思います。
書込番号:24781967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
噂の通りにEVFレスになるのであれば、完全にエントリー一眼レフの受け皿ですよねー。安いマウントアダプターは
開発したのかな。
性能は、KissMiiより上げてきているでしょうから、微妙にR10とは被らないのですが、発売当初で、どれくらいの価格差か??
でもニコンは、軽量化とデザイン(女性向けを狙っても、オッサンが買う)に難ありなので、どういう感じのデビューになる
のでしょう。
書込番号:24781989
1点
なんかニコンZ30は、ハイエンドAPS-C機の噂もあるんですね。キヤノン・フジの動きからすると
それが自然ですが。
ただフルサイズ機が、9>7>5のランク付けなので、 30>50のネーミングは、無さそうです。
そうするとZ70かZ90も、しばらくすると出てくるのかな?
書込番号:24782008
1点
>ぷーさんです。さん
> なんかニコンZ30は、ハイエンドAPS-C機の噂もあるんですね。キヤノン・フジの動きからすると
それが自然ですが。
おそらく。
積層センサーの供給の順番待ちだと思います。
Z 9用のエンジンを使いまわすと思います。
> そうするとZ70かZ90も、しばらくすると出てくるのかな?
または、今回出てくるのは、Z 30ではなく、Z 70/Z 90かであるかだと思います。
個人的には、今回はZ 30が出てくると思います。
どちらにせよ、問題はDXレンズの品揃えだと思います。
まずは、12-28mmと24mmがどんな代物としていつ出るかがポイントだと思います。
書込番号:24782084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンの中期計画では、もう赤字になるだけのエントリー機からは撤退するはずで、そのためにリストラしたはずなんですが…。
そうは言っても、… … … なのか?
ニコン レフ機とエントリー機の終了が中期計画から判明│ミラーレスカメラ情報 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/mirrorless-camera.info/market/17043.html%3Ftype%3DAMP%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
書込番号:24782088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
> そうは言っても、… … … なのか?
であるようです。(^^;
何が出るか、お楽しみ
書込番号:24782114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://nikonrumors.com/2022/06/06/nikon-is-rumored-to-announce-a-new-nikon-z30-aps-c-mirrorless-camera-soon.aspx/
によれば、DXレンズの更なる拡充もアナウンスされるようです。
フルサイズだけで動画というのはキツいものがあると思うので、その辺の話なのかも知れません。
フジやソニーと同様。
キヤノンは、どう迎え撃つのか?
案外その役目はEF-M?
書込番号:24782219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
D30の絵かい?(笑)
書込番号:24782372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のキャノンの得意技はリセットなんだろうなあ
いままでだんだんと進化させてきたところを頃合いをみて一部リセットさせることで
その部分をまただんだんと進化し直せるから
モデルチェンジでアピールしやすい
R6もまさかの20MPで画素数大幅ダウン
だけども1DX3と同じですとアピールしやすい絶妙な画素数
R6U以降だんだんと高画素化
R7とR10の場合は造りをおもいっきりダウンしたとこから
本来の7、二桁のレベルに進化させるんだろね
ニコンよりリセット上手いよなあ
ソニーのα7cでのリセットもなかなか上手くやったね
書込番号:24782383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ、CR1
https://www.canonrumors.com/is-a-canon-eos-r100-coming-next-year-a-budget-eos-r-aps-c-camera-cr1/
こういう解釈も出来るようです。(^^;
DeepLさんに訳してもらった方がよかったかも?(^^;
The EOS M lineup of cameras was designed by the PowerShot group within Canon, and with the PowerShot line pretty much, we imagine those people have moved onto new teams, so we could get a re-imagination of what a super compact ILC from Canon looks like.
EOS MのカメララインナップはキヤノンのPowerShotグループがデザインしたもので、PowerShotのラインでかなり新しいチームに移ったと思いますので、キヤノンの超コンパクトなILCの見た目を再考することができました お気に入り。
書込番号:24782692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンのリセットの上手さは認めるとして、…
> ソニーのα7cでのリセットもなかなか上手くやったね
だっけ?
実物は、うすらデカくて重い、ということであんまり売れていないと思うが。(^^;
ソニーの中の人も、あの製品には革新性はありません、と認めていたはず。
上白石萌歌だけが浮いていた印象しか残っていないし。
VZ-E1までのつなぎでは?
書込番号:24783213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
α7無印とα7Uを廃止したのに批判がほとんど聞かれなかったからね
無印よりちょっと重いけどUよりは軽くて
基本性能もそれなりに現代的にブラッシュアップ
無印またはUの所有者からしてみれば
しっかり後継機として認識され
しれっと大幅な値上げに大成功したやん
ローエンドの値段をこれだけ高くできるなら
それより上のクラスを高値安定させやすいので
メーカーとしては極めて重要だった
書込番号:24783249
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ローエンドの値段をこれだけ高くできるなら
> それより上のクラスを高値安定させやすいので
> メーカーとしては極めて重要だった
ILCE-7cは捨て石?(^^;
なら、その通りかも。(^^;
ソニーの中の人の「技術革新は全くない」とも整合するし。(^^;
書込番号:24783273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
そろってる技術や部品をできる限り流用してコスト抑えて
だけども外見だけは箱形で目新しさを出し
値上がりしても納得させた
うまいことやったと思う
コロナ禍で生産量抑えなければもっと売れただろうし
売れれば利益率は結構高かったのかもね
まあ、上級機の価格下落を抑えるのが一番の指名だったから
売ってなくてもカタログに存在していれば良いとも言えるので
真っ先に生産調整されたんだろね
コロナ禍に便乗したとも言える?(笑)
書込番号:24783583
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> コロナ禍で生産量抑えなければもっと売れただろうし売れれば利益率は結構高かったのかもね
日本市場限定なら。(^^;
> 売ってなくてもカタログに存在していれば良いとも言えるので真っ先に生産調整されたんだろね
つまり、そういうことだと思います。(^◇^)
書込番号:24783610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2020年の販売減少はコロナで生産が落ちたなんてことよりも、メーカーがリストラで生産量を削減した
ことの影響の方が遥かに大きい。
コロナの影響でいえば、世界中でバブルが起きて2021年のカメラの販売にはプラスになった。
今年のデジカメ市場も5%の増大が予想されている。
書込番号:24784356
1点
ご参考
https://canonnews.com/new-rumors-a-100mp-rf-camera-again-and-a-r100
I personally feel that with Canon's really tepid entry into RF APS-C that they really don't want to do anything in this market anymore, but are feeling the push to do so. It will be interesting to see how this all sorts itself out.
キヤノンのRF APS-Cへの参入は本当に微々たるもので、彼らはもうこの市場で何もしたくないのに、そうしなければならないという圧力を感じているのだと個人的には感じています。 これがどのように解決されるのか、興味深いところです。
書込番号:24784534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕が言っているのはソニーはコロナ禍に便乗して
都合の良い機種の生産をいつもはやれないくらい極端に絞ったんじゃないかって話ね
トータルの生産数が減った原因が何でも大勢に影響しない話ね
コロナ禍で部品の調達ができないのでα7cは生産できませんと言われれば多くの人は信じるでしょう
僕は眉唾だと思ってますが(笑)
書込番号:24784552
1点
>あれこれどれさん
>キヤノンのRF APS-Cへの参入は本当に微々たるもので、彼らはもうこの市場で何もしたくないのに、
>そうしなければならないという圧力を感じているのだと個人的には感じています。
これは、これまでのソニーの動きを肯定しすぎで、ニコンはともかくキヤノンは、ずーっとエントリー機で
販売数量と、利益もそれなりに確保してきたので、フジ以外の他社とは立ち位置が違います。
販売台数を維持すれば、部品の調達コストを下げ、画像処理・通信・内部処理のソフトの分配先が増えます
から、製品一台のコストを下げるのに寄与します。
フルサイズ・ミラーレス機が、ボディ5万円程度に下落して、エントリー機市場が熟するまでは、APS-C機を
作るメリットは、キヤノンにはあるでしょう。
書込番号:24784701
1点
>ぷーさんです。さん
> これは、これまでのソニーの動きを肯定しすぎで
この記事の読み方は、もう一つあって、キヤノンは今でもエントリーはDSLRとMで十分に稼いでいるのに何が悲しくてR?、とも解釈可能だと思います。^_^
ソニーについては、今まで、欧米メディアは割と好意的だったと思いますが、昨今の息切れぶりを見て、彼らも態度を変えつつあると思います。その代わり、ニコンとフジが、再び、注目されつつあるように思います。
ちなみに、SARだと、こんな感じ。
https://www.sonyalpharumors.com/no-folks-the-new-zv-aps-c-camera-is-not-a-high-end-camera/
でも、ここで、VZ-Eに新機種が出るなら、VZ-E10のこうけいではなく、上位機だとは思います。
もしかしたら、積層センサーが値崩れを起こし始めているのかもしれません。^_^:
IBISを搭載した程度で、VZ-E1を名乗れるかというと?
書込番号:24784713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また、やっちまった。(^^;
VZ→ZV
(^_^ゞ
書込番号:24784740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご参考
でもこれ、RF16mm F2.8 STmの元ネタでは?
https://www.canonrumors.com/patent-canon-rf-aps-c-pancake-prime-lens-optical-formulas/
書込番号:24787544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
次のぶっ飛び系のレンズが何かですが、APSーCがRFマウントで出たので、14mmF2.8が有力でしょうか。20mmは、F1.8のシリーズにしてきそう。
書込番号:24787736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
また14mmF2.8が、60,000円程度で出てくるのであれば、他社に対するプレッシャーが相当効くでしょう。
特にニコン対策には、期待できますねー。
書込番号:24787752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RF16mmF2.8やパナライカ9mmF1.7というのを見たので
超広角単焦点は 今後も流行るでしょう。
しかも困ったことに、R10のステップアップレンズとして
RF16mmF2.8をキヤノンが薦めています。
R10発売後、RF50mmF1.8は売れるでしょうけど
RF16mmF2.8は今以上に品薄になりますよ。
今半年待ちが 一年待ち にならないか心配ですね。
その状態で RF24mmF2.8IS RF18-45mmF4-5.6IS とか
RF-S11-22mmIS(RF-S10-18mmIS)とか
出せば更に売れるでしょう。
書込番号:24787785
2点
>ぷーさんです。さん
> 次のぶっ飛び系のレンズが何かですが、APSーCがRFマウントで出たので、14mmF2.8が有力でしょうか。
私はRF10mm F2.8 STM、とか、RF70mm F2.0 STMとかだと思います。
もちろん、10mmは、歪曲バリバリ、イメージサークル不足、で、出来るだけ、出目金化を回避すると思います。
> 20mmは、F1.8のシリーズにしてきそう。
ここは微妙だと思います。(ハーフ)マクロで出るなら、24mmの代わりに欲しいのですが。できれば、SAも搭載して。(^^;
> 特にニコン対策には、期待できますねー。
ニコンとキヤノンは、少なくとも、安いレンズについては、うまく、差異化していると思います。
>さすらいの『M』さん
> 今半年待ちが 一年待ち にならないか心配ですね。
(^^;
> その状態で RF24mmF2.8IS RF18-45mmF4-5.6IS とかRF-S11-22mmIS(RF-S10-18mmIS)とか出せば更に売れるでしょう。
RF24mm F1.8 IS STM Macroは出てくると思います。
RF-Sの広角ズームについては、例の、RF-S11-55mMD説が気になっています。
キヤノンならやりかねないので。(^^;
書込番号:24788113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
ニコンのZマウントは、安いレンズは、作りたく無いけれど、キヤノンには付かず離れずのポジションを取る必要があります。
ただぶっ飛びレンズは、ボディ内の画像処理が、必須なので、ニコンには厳しいのかも知れないです。
書込番号:24788166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぷーさんです。さん
> ニコンのZマウントは、安いレンズは、作りたく無いけれど、キヤノンには付かず離れずのポジションを取る必要があります。
ですね。フジも同じく?
> ただぶっ飛びレンズは、ボディ内の画像処理が、必須なので、ニコンには厳しいのかも知れないです。
なので、Z28mm f/2.8もZ40mm f/2.0も、キヤノンとは違ってぶっ飛びでは「ない」と思います。
書込番号:24788297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フジもぶっ飛びやればよいのにね
コマンドダイアルのUI主流に移行してきてるわけで
書込番号:24788328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり DIGICX の優位性というか
先に すごいエンジンを投入していたのが
キヤノンの攻勢を可能にしていますよ。
1DXV R5 R3 R5C を1基で賄うのですから
そんなの R7 R10 に入れたら 余裕でしょう。
そこに R3の被写体認識とAF追従機能を付加するなんて
もう ズルイ としか言えないよ(笑)
R7のRAWバーストは 前0.5秒(15コマ) 後2秒(60コマ) くらい写せるそうだし
近接(小さな鳥昆虫など)以外なら そこそこ写し止められると思う。
アスキーの記事で
スズメの飛び出し が若干ローリングシャッター歪み見えるけど
それほど気にならないレベルです。
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/094/4094219/
全般に キットレンズで ここまで写れば良いとおもいますね。
書込番号:24789383
3点
>さすらいの『M』さん
> そんなの R7 R10 に入れたら 余裕でしょう。
> そこに R3の被写体認識とAF追従機能を付加するなんてもう ズルイ としか言えないよ(笑)
なので、ニコンは、Z 9のエンジン(とソフトウェア)の開発に全精力を投入したように思います。
私たちは、既に、ズルイが普通になった世界に住んでいるようです。^_^:
でも、ソニーとフジのことは、よくわかりません(・_・;
> スズメの飛び出し が若干ローリングシャッター歪み見えるけどそれほど気にならないレベルです。
ということで、積層センサーの製造コスト低減が、次のホットスポットになると思います。
少なくともキヤノンはヤル気満々だと思います。
ソニーセミコンは?
書込番号:24789466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも論からすると、フルサイズミラーレスといってもマウントの設計思想の優劣がはっきりし始めてきました。
キヤノンはレンズとボディ間の通信速度・量を高めることを想定して開発しており、AF・AE、手ぶれ補正、8K動画、ボディ内電子補正などはその賜物でしょう。
CFexpresstypeBの採用もDIGIC X の開発もその設計思想に沿うもので、マウントの優劣と開発資金力の差でキヤノンが他メーカーを引き離す構図が見えてきました。
ソニーはCFEtypeBの処理速度を活かせるCPUがありませんし、その開発の本気度も不明です。
富士はレンズとか感性的なものとかの独自の路線で勝負してくるような気がします。
書込番号:24789532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>功夫熊猫さん
まあキヤノンは、被写体認識については、カメラ以上の稼ぎ頭になるでしょうから。画素エンジンも、必要とされる能力から、逆算で、性能設計されているでしょう。
数年前は、ソニーには追いつけないと、掲示板で暴れていた人がいましたが、EマウントとRFマウントの、潜在的能力差が、これから効いてくるのと、EF-Mマウントは、最初から期間限定の予定だったのかも、判明します。
書込番号:24789946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EF-M については
M6Mark2が出たとき キヤノンのシャッターを見直しました。
コンパクトなのに メカ14fpsを使えるし RAWバーストも入れてきた。
さあ M5Mark2 よ出よ と待っていましたが、ついに出ませんでした。
でも 1DXVのお陰で DPAFに磨きがかかり R5R6に活かされ
R3のお陰で 被写体認識・AF追従性がバージョンアップし
今 ミドル機の R7 R10 になって EF-Mの発展型APS-C機 が降りてきた。
もっと出来たはずだ とか 造りがチープだ とか 言う人が居ますが、
ミラーレス一眼を 普及させるには これくらいの価格帯にしないと ムリです。
スマホに10万以上払っても デジカメに20万払わない人が 多数なのだから。
ソニーは 最近レンズを出していますが APS-Cはα6600以降 時間停止しているかの様です。
α7シリーズしか 商材がないのか? だとすると 一眼カメラ普及は無理。
FEマウントレンズは シグタム他が売れているけど 純正が苦戦。
キヤノンは RFで サードが入りにくいほど 普及価格帯にも手を入れているし
40万 30万 20万 のように Lレンズも分けているし、
何と言っても EFレンズも 良心的価格で 楽しめる。
FDからEFに マウント変更されたとき 批判が多かったけど
AFレフ機時代を うまく くぐりぬけて来たと思う。
個人的に お世話になった
EF A-1 NewF-1 T90 (以上FD)
EOS100 EOSKiss EOS-3
EOSD30 EOS20D EOS40D EOS5D2 EOS7D
には 感謝します。
さて ミラーレス機の時代
しばらく MFT と RF で行きそうな感じです。
書込番号:24790059
2点
>ぷーさんです。さん
EF-MはKiss-Mの発売時に、カメラが趣味ではないが、料理やペットの写真をHPなどに載せる時に、コンデジではもの足りなさを感じるような人をターゲットに開発されたということでした。
発売地域も日本、アジア中心でしたから、当時の「ミラーレス」が市場としてどこまで成長するかはキヤノンも懐疑的だったのではないかと思います。
結局のところ、当時の「ミラーレス」はコンデジ同様、カメラ市場から淘汰されるわけですが、EF-Mマウントは新たな市場向けの商品が開発されるかどうかでしょう。
書込番号:24790271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もっと出来たはずだ とか 造りがチープだ とか 言う人が居ますが、
ミラーレス一眼を 普及させるには これくらいの価格帯にしないと ムリです。
スマホに10万以上払っても デジカメに20万払わない人が 多数なのだから。
ここは今回のR7に戦略的にどの役回りを充てるかの問題でもあるからなああ
今回はDSLRの二桁Dよりも下にしてきたというだけ
そこからスタートさせれば伸びしろもたっぷりあるからメーカーには都合が良いのでしょう
書込番号:24790520
2点
>功夫熊猫さん
> フルサイズミラーレスといってもマウントの設計思想の優劣がはっきりし始めてきました。
私もそう思います。
特にソニーは、物理的な口径以外のところでも、他の二社に、かなり、差を付けられたと思います。ニコンは、思ったより、ポテンシャルが高かったと思います。(^^;
> ソニーはCFEtypeBの処理速度を活かせるCPUがありませんし、その開発の本気度も不明です。
カメラ以前に、エレクトロニクス事業自体の先行きが、かなり、切迫してきたと思います。サプライチェーンの混乱がダメ押しした形になるかもしれません。
その点、フジ(のデジカメ事業)は、サプライチェーンの再構築に向けて、ブロックチェーン技術を適用するとかしているようです。
> 富士はレンズとか感性的なものとかの独自の路線で勝負してくるような気がします。
ですね。フジは、自社では無くても作れるプロダクトは、サードと協調する雰囲気も出てきたと思います。自分達でXCレンズを増やす必要がないし。(*´∀`)♪
低価格機のX-S10にIBISを搭載したのは、そういう、「深慮遠謀」があるのかも知れないと思います。(^^;
書込番号:24790682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
> キヤノンは RFで サードが入りにくいほど 普及価格帯にも手を入れているし
> 40万 30万 20万 のように Lレンズも分けているし、
キヤノンのRFレンズは、普及価格の製品ほど、サードが出しにくい製品を投入していると思います。
ハーフマクロにして、協調補正を重要機能にしたり、電子補正が前提のぶっ飛びを出してみたり。(^^;
RF50mm F1.8にしても、サードが出すとして、何を売りにするかで、企画担当者が頭を抱えると思います。
あれ以上小さくすると電子補正が必要になって、わかるほど光学性能を上げると無意味にデカく(重く)なるとか。(^^;
書込番号:24790707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ここは今回のR7に戦略的にどの役回りを充てるかの問題でもあるからなああ
> 今回はDSLRの二桁Dよりも下にしてきたというだけ
> そこからスタートさせれば伸びしろもたっぷりあるからメーカーには都合が良いのでしょう
はい。どうぞ。(^_^)
https://kakakumag.com/camera/?id=18459
「2022年6月10日時点での価格.com最安価格(税込)がボディ単体で178,002円という「EOS 7D Mark II」よりも2万円ほど安い価格設定や、先に述べた撮影時のフィーリング、縦位置バッテリーグリップを用意していない点などからは、「EOS 7Dシリーズ」と同じ立ち位置というわけではなく、「EOS 90Dのひとつ上のカメラ」という印象を受ける。」
だそうです。
「シャッタースピードを段階的に遅くしながら、手ブレの影響を抑えられる限界値を試しながら撮ってみたところ、「遠景・広角」の条件では、シャッタースピードが0.6〜0.8秒くらいであれば、半分くらいの確率で、画面全域で手ブレを抑えた写真に仕上がった。シャッタースピードが1秒だと、画面の中央は問題ないが、周辺は回転ブレの影響によってわずかに流れるような描写になることが多かった。」
(小型化し過ぎて?)回転ブレの補正が甘い?
元々の撮影条件が無茶?^_^;
書込番号:24791241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あふろ氏のカメラの価値観は特殊であり、市場の評価とはしばしば大きく乖離したものになります。
個人の価値観は一般的なものである必要はまったくありませんが、それに基づいてあたかも市場の評価のごとき論評をすると的外れなものになってしまいます。
まあ、あふろ氏はカメラ評論家ではないのでその論評が的外れでも問題ないですけどね。
書込番号:24791452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
結局、キヤノンとすれば
A 「写真は、生活のインフラ」・・・スマホ
B 「よりキレイに撮りたい」・・・コンデジ
C 「Bよりも、キレイかボケを生かして撮りたい」・・・エントリー一眼カメラ
D 「写真を撮るのが目的で、より高度に撮りたい」・・・ハイアマチュア一眼カメラ
E 「写真で生計を立てる道具」・・・プロ機
というカテゴリーで、レンズの方も、それに合わせて来ています。Eカテゴリーについては、
高い機材になるが、買う層も選びます。
他社は、ニコンとソニー以外は、Eカテゴリーが無く(OMDSは、除外しますね)、ニコンもソニーも
C、D、Eの峻別は明確では無いです。というか、そこでのレンズの製造コストでのバランス管理
が出来ていないのでしょう。
RFマウントになってから、キヤノンは、Cのカテゴリーのレンズを狙っていますし、長期的に見ると
数量を追うには、それが正しいのだろうと思います。ただしEカテゴリーのレンズは、ボディ性能を
世界最高水準を維持していく必要はありますが。
ただCを狙ったRF16mmF2.8で撮れる写真は、一眼レフ時代のプロ仕様レンズと、あまり変わらない
のが、恐ろしい所です。
書込番号:24791478
1点
あれこれ氏のあげた記事も個人の感想なのだから
どっちが正しいとかの問題ではないが?
感じかたは人それぞれで誰もこまらんのじゃないのかい?
僕には90Dより下にしか見えんというだけさ
ここでそういった意見が蓄積されてはじめて
一般的にどう認識されたかが浮き彫りになるというだけだよ
書込番号:24791504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
余計なお世話だけど一言言わせてもらえば、個人の価値観や趣味で語るのはまったく問題ありません。
デザインもUIもその切り口で語るのは問題ないにしても、それを市場の評価やメーカーの開発方針と混同しないことですね。
「オレ様のメガネにかなわないカメラを作るメーカー○○じゃ」といっても大人げないだけ。
書込番号:24791511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
やれやれ
再三個人的にはと書いているように一般論としては語っていないと明記しているよ
そこにあなたのようなチンピラみたいのが絡んでくるだけではないですか?
個人的意見に価値がないならここ価格の存在意義は消滅する
書込番号:24791550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズの歪曲や色収差を補正せず、ボディ内で補正するという事は、フジがコンデジで最初に始めて、キヤノンもやり始めました。M4/3陣営は、早くから始めていて、補正後の画像で、素晴らしいレンズだーと騙されていたユーザーは沢山います。
キヤノンは、ミラーレスとなって、EVF像と撮れた写真が合致するようになってから、やり始めていますが、補正が外れる元画素が見ることが出来るのが、良心的と言えば良心的でしょう。
まあ、レンズの方で、徹底的に補正した、高いレンズがあるので、選択肢が残っています。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フジは、当然に補正前提レンズは、出しているハズですよ。
書込番号:24791551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷーさんです。さん
フジが補正前提のレンズ出してるのは知ってるけども
ぶっ飛びとは補正前提という意味だけでつかってたのかい?
違う解釈ではなしていたけども
書込番号:24791558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あー、作り自体までですか。これからやってくるでしょう。ただ、ボディ自体のヒエラルキーが分かりづらいので、高級レンズの売上に対する影響を考えるかも?
書込番号:24791572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R7のファインダー 想像以上に 見やすいらしいよ。
ソニーと違い ニコン的光学補正で 滑らかに見せていると。
R3のファインダー開発の恩恵があるのかな(視線入力機能入れた精度?)
これまでキヤノンが手薄だったミドル機以下の 見え具合 にメスをいれた?
また 省電力にも0.39型は寄与していると思うな。
センサー小さいのと合わせると カタログ値以上にR5よりも枚数撮れるでしょう。
いやー R7 中身 スゴイ。
まさに R10の キャッチコピー 「想像以上が、始まる+」 とか?
書込番号:24791592
2点
>ぷーさんです。さん
> 他社は、ニコンとソニー以外は、Eカテゴリーが無く(OMDSは、除外しますね)、ニコンもソニーもC、D、Eの峻別は明確では無いです。というか、そこでのレンズの製造コストでのバランス管理が出来ていないのでしょう。
ソニーのEカテゴリーは、かなり、手薄だと思います。GMレンズの揃えなどからしても。
それは、カメラ事業に投入されるリソースの制約に依るものだと思います。
ソニーは、基本的には、Dカテゴリーに集中するような戦略を取ると思います。
そう言えば、α7Wの目玉機能の一つは、フォーカスブリージングの(電子)補正であるようです。(^^;
マウント口径の狭さがこんなところにも効いているようです。
> ただCを狙ったRF16mmF2.8で撮れる写真は、一眼レフ時代のプロ仕様レンズと、あまり変わらないのが、恐ろしい所です。
それは、結局、キャプチャーしたイメージをどう使うかの話に帰着すると思います。
書込番号:24791643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
ソニーは、Dカテゴリーのレンズを作るとして、価格的にEカテゴリーになってしまうのではないかと思います。
そうなると厳しいのですが、そこの匙加減は出来るかどうか?
今はα1があるので、自前でEカテゴリーのレンズを増やすべきなのですが、相当に高くなっても、購入して
くれる層が、どこまで育っているかが疑問ですね。
まあキヤノンもニコンも、ソニーの追い上げで、忠誠心を持つユーザーが揺らぎましたが、やはりプロ機として
のボディ性能を見せておけば、購入するユーザーは安心できるでしょう。
ただ純粋な「画質」の面で、フジの中判には敵わないので、そろそろ高画素のボディも必要でしょう。ポートレイト
のハイアマチュアでは、フジの中判を導入するユーザーは、増えています(風景は、もっとかな?)。
書込番号:24791716
1点
>ぷーさんです。さん
> ソニーは、Dカテゴリーのレンズを作るとして、価格的にEカテゴリーになってしまうのではないかと思います。
> そうなると厳しいのですが、そこの匙加減は出来るかどうか?
難しいと思います。ソニー自身では相応の規模のレンズ部隊を抱えていないと言われています。それだと、赤の他人にお願いする部分が広くなって、性能とコストをギチギチにバランスさせるのは困難だと思います。
> ただ純粋な「画質」の面で、フジの中判には敵わないので、そろそろ高画素のボディも必要でしょう。ポートレイトのハイアマチュアでは、フジの中判を導入するユーザーは、増えています(風景は、もっとかな?)。
中判が増えるのは自然な流れだと思います。
ここへ来て、こういう話があるようです。
https://www.sonyalpharumors.com/wild-rumors-roundup-a7rv-2/
WLooks like sony is gonna wait mark 6 to turn A7r into 100MP-ish camera.
Looks like some issues are going on.W
WソニーはA7rを100MP級のカメラにするためにマーク6を待つようだ。
いくつかの問題が起きているようだ。W
キヤノンとニコンはともかく、ソニー(エレキ)が一億ピクセルに手を出すのは、かなりの困難が伴うと思います。先のように、レンズをどう調達するかの問題が出てくると思います。
書込番号:24792548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
一眼レフユーザーが、ミラーレス機に移行する場合、主要なレンズを、数本揃えようとすると、フジの中判が
買えるというのが、きっかけの場合を良く聞きます。
またレンズ投資をする場合に、画質が「桁違い」になるので、そこそこの価格でも、リミッターが掛からない
そうです。
ここは「画質」か「機動性」かの、選択の違いですが、当然ニコン・キヤノンは、考慮しているでしょうし、対策は
してくるでしょう。
>難しいと思います。ソニー自身では相応の規模のレンズ部隊を抱えていないと言われています。それだと、
>赤の他人にお願いする部分が広くなって、性能とコストをギチギチにバランスさせるのは困難だと思います。
ソニーの「MASTER」グレードを充実させようとしているのですが、ニコン・キヤノンは「堅牢性・信頼性」まで
含んだブランド力ですから。売れないが、プロとして必要なレンズまで、手は回りませんね。(これはフジの
APS-C機も同じです)
>キヤノンとニコンはともかく、ソニー(エレキ)が一億ピクセルに手を出すのは、かなりの困難が伴うと思います。
>先のように、レンズをどう調達するかの問題が出てくると思います。
出せるのは確実に出せるでしょうけど、中判の1億ピクセル機に、画質で大きく劣って、レンズもより高価になった
場合に、製品としての市場競争力が試されます。ミラーレス機の性能として、ニコンもキヤノンも、ほぼ追いついた
ので、何かソニーならではの「飛び道具」が必要かも??
書込番号:24793191
1点
>何かソニーならではの「飛び道具」が必要かも??
湾曲センサーしかあるまい(笑)
むしろ中判で単焦点だけで徹底的に高画質かつ小型とかロマンやな♪
書込番号:24793196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 湾曲センサーしかあるまい(笑)
そんなもん、高過ぎて、軍需でもお断りを食らうのでは?
書込番号:24793215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
センサーを湾曲させるだけならそれほど難しくないんじゃないかなあ?
ズームレンズとの相性が悪いだけで(笑)
単専用でも中判なら需要ありそうやん♪
それかコンデジ単でな(笑)
書込番号:24793278
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>単専用でも中判なら需要ありそうやん♪
いわゆる銀塩の「GA645 professional」の立ち位置のカメラならば、底堅い需要は見込めると思います。
歪曲センサーで、コンパクトに出来ると、飛びつくマニアは多いでしょう。
書込番号:24793303
1点
ソニーが 新レンズ発表 キャッシュバックキャンペーン に次いで
https://www.sony.jp/ichigan/info2/20220614.html
α7C と ZV-E10 再開するそうです。
何とか 夏商戦に間に合わせようとしたのでしょうか?
ニコンよ ここで 情報出さなきゃ!
書込番号:24793384
2点
>ぷーさんです。さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いわゆる銀塩の「GA645 professional」の立ち位置のカメラならば、底堅い需要は見込めると思います。
中版のGR?
それならあるかも?
書込番号:24793567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーはRX1ですでにかなり変態なレンズ設計やってるしね
αではツァイス離れが進んでるけども
スマホとかではまだ使っているので
中判で湾曲センサーのホロゴンウルトラワイド
なんて出したら世界的に売れそう(笑)
ビオゴンでハッセルSWCの再来てのもありか♪
書込番号:24793591
1点
>ぷーさんです。さん
> ここは「画質」か「機動性」かの、選択の違いですが、当然ニコン・キヤノンは、考慮しているでしょうし、対策はしてくるでしょう。
フジの中判とキヤノン・ニコンの超高画素では、想定するワークフロー(≒想定ユーザー)が、かなり、違うと思います。
それがレンズの値段にも反映していると思います。その点、ソニーは、どうなのだろうと思います。案外、フジと被るような気がします。
> ソニーの「MASTER」グレードを充実させようとしているのですが、ニコン・キヤノンは「堅牢性・信頼性」まで含んだブランド力ですから。売れないが、プロとして必要なレンズまで、手は回りませんね。(これはフジのAPS-C機も同じです)
元々、フジの主敵はソニーであったようです。
今度は、ソニーが中判に進出する番かもしれないし、ソニーのHQがそれを許さないかもしれない、と思います。
> ミラーレス機の性能として、ニコンもキヤノンも、ほぼ追いついたので、何かソニーならではの「飛び道具」が必要かも??
フォーカスブリージングの電子補正とか?^_^;
やっぱりやったか、という感想しか持たれないと思いますが。(・_・;
書込番号:24794208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
そうですねー中判GRです。大きさをEOS RP程度にして、5000万画素。IBISあり。
50万程度で出来ませんかねー?
リコペンは、期待薄なので(T-T)
書込番号:24794213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://digicame-info.com/2022/06/rf-s33mm-f1-l-usmrf70-300mm-f2.html
キヤノンが「RF-S33mm F1 L USM」と「RF70-300mm F2-4 L IS USM」を準備中?
まあ、話半分の噂ですが、マウントアダプター EF-EOS R 0.71は、純正で存在するので、ボディ側の
制約を外すだけで、使用は出来るでしょう。
RF70-300mm F2-4 L IS USM
こちらは、RF70-200mmF2.8L ISにテレコンが着かない「謎」が解決するので、出てくる可能性はある?
まあ、かなり高額なレンズにはなりますが。
書込番号:24794534
1点
>マウントアダプター EF-EOS R 0.71
レデューサー入りのマウントアダプタは潜在能力が高い魅力的なものとは思うのだけども
動画の世界での常識である1段分明るくするというのを止めればもっとはるかによくなるのにてのがもどかしいんだよなああ
キヤノンなら×0.625で出さないと…
×0.71てめちゃくちゃ中途半端
(´・ω・`)
24mmが換算27mmなるのに画質落としてまで無理に使う必要あるのだろうか?
書込番号:24794558
1点
>あれこれどれさん
>フジの中判とキヤノン・ニコンの超高画素では、想定するワークフロー(≒想定ユーザー)が、かなり、
>違うと思います。それがレンズの値段にも反映していると思います。その点、ソニーは、どうなのだろうと
>思います。案外、フジと被るような気がします。
通常の印刷ユースには、いわゆるフルサイズ機で間に合うので(プロは、その辺は無駄遣いはしない)、
中判とは棲み分けているのですが、とことん高画質で撮りたいというハイアマチュア・ユーザーの部分が
クロスすると思います。今は、フジは、ショールームでの高精細印刷とのセットでアピールしています。
ソニーについては、まだまだプロユースは少なく、ハイアマチュア・ユーザーが主体なので、フジの中判に
高画素機は大きく影響されるでしょう。(ニコン・キヤノンは、それまでのスタジオユーザーの需要は、ある程度
計算できます)
>元々、フジの主敵はソニーであったようです。
>今度は、ソニーが中判に進出する番かもしれないし、ソニーのHQがそれを許さないかもしれない、
>と思います。
今は市場自体が縮小しているので、他社のパイを食いに行くしか拡大する道は無く、プロユースの少ない
ソニーをターゲットにするのは、当然でしょうか。
ただフジも、物流に大きく問題がありそうで、増え続けるレンズの管理(一眼レフ時代は、やっていない)を
きめ細かにやれるかは、疑問でしょうし。
書込番号:24794606
1点
いつか OM-1 買おうと思ていたところ レンズの大幅値上げ(特に300mmF4)
ということで これ以上の深入りするのは賢明ではないと判断。
鳥さん用は R7 100-500L の方が現実的かも知れませんね。
いや R10 100-400 かもね
これで ご新規さんには OM-1 売れなくなるのではないかな?
https://www.olympus-imaging.jp/content/000119528.pdf
書込番号:24794952
3点
>さすらいの『M』さん
もはや頭がおかしい値段だね
(´・ω・`)
サンヨンなんてせいぜい実売20万円程度に押さえないと存在意義が無い
ペンタックスのなんて10万円しない(笑)
フルサイズにロクヨンより小型軽量で安いではアピールできんことをいいかげん学ばないかんよ
書込番号:24794980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さすらいの『M』さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> フルサイズにロクヨンより小型軽量で安いではアピールできんことをいいかげん学ばないかんよ
オリンパスのサンヨンは、キヤノンのロクヨンの約1/3の値段、ただし、ロクイチイチと比べると、約5倍。^_^;
間を取り持つ、R7/R10+RF100-400mm
あまりにも微妙過ぎる。^_^;
書込番号:24795003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R7 100-500L は つぶしが効く(笑)
あとで RP後継機を買うし
何より 風景でも活躍するもの。
書込番号:24795011
3点
結局80MPの高画素機とかでたら
それにサンヨンで×2クロップと
MFTにサンヨンとの勝負になる
ここで圧倒的に安くないとMFTの競争力は無い
ボディが安くてもレンズがくそ高かったら相殺されちゃうんだよ
それなら撮影の幅が広いフルサイズのほうが魅力
MFTのサンヨンみたいにくそ高いレンズ何本かそろえたら
トータルであっさりとフルサイズの方が安くなってしまう
書込番号:24795019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R7とタムロン100-400 で 動物園で撮ってる動画みていたら
被写体認識するしAF合うんだよね これが。
既に タムロン100-400 と マウントアダプターを持っているので R7のみ買って試そうかな(笑)
換算640mmでも トリミングして 1600万画素使えたら 十分だし
鳥さん とまりもの ならイケるかも。
書込番号:24795037
2点
APS-CだとR7がすでにOM-1の画素ピッチより狭いから
トリミングでもよいならMFTよりレンズ分かなりコスパ高いね
お気軽システムでよければEFレンズも使えるし
フォーサーズ時代からずっとだけども
メーカーの間抜けな戦略で望遠に強いはずなのにその利点を活かせてない
当時の328もフルサイズ用より大きく重く高価だった
一眼レフならファインダーの問題があるのでまだクロップよりフォーサーズ使う意味もあったが
EVFだとクロップに合わせてファインダー像も拡大されるので
ラージフォーマットからのクロップでの欠点がなくなった
早く戦略修正しないとまじで終焉するのではなかろうか(笑)
書込番号:24795055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OMDSで問題は、150-400pro 300pro が高いだけでなく、今回非proの100-400や12-200も値上げすることです。
現実的選択肢が消えていく。
書込番号:24795332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず同じ焦点距離のレンズなら
最低限ニコキャノの値段くらいにしないとだめ
それでやっとR7と争う資格を得る(笑)
とりあえず話を戻すと
ラージフォーマットのコンデジなら
ブランド価値的にはリコーが一番有利なんだがなああ…
GRのフルサイズ出せば確実に売れるでしょう
そして伝説のGR21の復活♪
つでにGR40…
K-1よりよっぽど稼ぎやすいと思う(笑)
書込番号:24795363
2点
>ぷーさんです。さん
> キヤノンが「RF-S33mm F1 L USM」と「RF70-300mm F2-4 L IS USM」を準備中?
CRの見立ては「まずあり得ないけど、ひょっとしたらひょっとするかも」みたいな感じのようです。^_^;
https://www.canonrumors.com/are-new-dream-lenses-coming-for-the-rf-mount-cr1/
私は、どちらもあるかも、と思います。
> まあ、かなり高額なレンズにはなりますが。
RFは、極端に分極したレンズ揃えが、最大の特徴だと思います。
ロクヨンがあってロクイチイチがあるとか。^_^
書込番号:24795786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず公式ではR7は二桁Dクラスか
まあ公式の意見はあまり鵜呑みにしない方がよいのは
R5、R6のときもそうだったわけだが
R6がほぼ5Dシリーズのポジションにきて
R5がそれの上位機種になってる
いずれにせよR5は5D4より上位にシフトして
R7は7D2より下位にシフトしたのは間違いないですね
7Dが出た時は5D2より上って感じで出て
7D2では5D3より上で5D4より下て感じで
R7でR5との差が一気に広がったてとこか
書込番号:24795862
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> フルサイズにロクヨンより小型軽量で安いではアピールできんことをいいかげん学ばないかんよ
>フォーサーズ時代からずっとだけども
>メーカーの間抜けな戦略で望遠に強いはずなのにその利点を活かせてない
今回のR7、R10は、明確なM4/3の高級機潰しですからねー。EF-MのPEN潰しは成功しましたし。
フルサイズにロクヨン使うユーザーは、プロならば「当たり前」、ハイアマチュアでも、画質命となると
買ってしまいますから。M4/3の2000万画素センサーは、フルサイズの4000万画素センサーに画質
ノイズの点で、勝負にならないです。
価格差は・・・それを気にする人が、M4/3を選ぶという構図です。
フォーサーズ時代に「周辺画質がぁ〜」という変な信仰が無ければ、安い超望遠レンズは作れたの
でしょうが、AF技術遅れ、ノイズ多し、初期は手ブレ補正無しの中で、その解決策に「明るいレンズ」
を追求したのが、大きなエラーでしたね。一番のエラーは「デジタル時代のカメラ業界の王座に就く」と
いう目標を掲げた事でした。
OM-1は良いカメラだと思いますが、ニコン・キヤノン・ソニーは、ここ1年で、もう一段上の機種を出して
くるので、必死で追いついても、大変です。
>早く戦略修正しないとまじで終焉するのではなかろうか(笑)
戦略の修正は、OMDS単体では無理でしょうから、今のままの航路を粛々と進む以外は無いと思われます。
書込番号:24795915
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ラージフォーマットのコンデジなら
>ブランド価値的にはリコーが一番有利なんだがなああ…
>GRのフルサイズ出せば確実に売れるでしょう
>そして伝説のGR21の復活♪
>つでにGR40…
>K-1よりよっぽど稼ぎやすいと思う(笑)
サイズが、許容範囲内に収まれば、やってくるとは思うのですが・・・。ソニーのRX1より桁違いで
売れるでしょう。
書込番号:24795922
1点
>さすらいの『M』さん
ニコンのZ 30
ニコンは、『下』に潜る作戦みたいです。
年内に、もう一機種か出るようだけど。
Z 50U!?
https://nikonrumors.com/2022/06/15/more-details-on-the-upcoming-apc-s-mirrorless-camera-nikon-z30.aspx/
書込番号:24795923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
ニコンにしては、頑張ったのですが1,000ドル以下ですから、結構微妙な値付けです。そうなるとKissMiiとの
ガチンコ勝負を避ける価格帯なんでしょう。
性能は、EOS R10を、遙かに下回る(多分)でしょうから、ちょっと厳しいか。
書込番号:24795985
2点
Z30は Z50よりも高いです。
コストダウンして 高く設定して 下位にします。
実際は値上げです。
Z50Uは Z30よりも高くして Z50よりも(価格的に)2ランク上げる作戦です。
R7R10見て ニコンの営業さん真っ青になってますよ。
書込番号:24796018
2点
>ぷーさんです。さん
> ニコンにしては、頑張ったのですが1,000ドル以下ですから、結構微妙な値付けです。そうなるとKissMiiとのガチンコ勝負を避ける価格帯なんでしょう。
邪推すると、大量に余った、Z 50のキーコンポーネンツを片付けるためのモデルだと思います。Z fcも同様だと思います。
尤も、両者とも、将来のモデル展開の布石ではあると思います。
これから出てくるDXレンズ次第では買っても良いかと思います。(^^;
書込番号:24796028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
> R7R10見て ニコンの営業さん真っ青になってますよ。
ぴんぽーん(^^;
書込番号:24796031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷーさんです。さん
僕が言ってるのはラージフォーマットからの×2クロップ(トリミング)とMFTでの対比なので
MFTとフルサイズ、APS-Cも画質はほぼ同等となる場面での比較ね
同じ焦点距離のレンズでは同じ画角で撮れるということ
今回話題のサンヨン、RFで出たとしてどんなに高くとも実売で30万円てとこじゃないかな?
OM-1とサンヨン買うよりR7と将来出るであろうサンヨン買う方がはるかに安いだろうてのが問題
さらにEFでお茶を濁すならもっと爆安でそろう(笑)
R7に×2クロップつけてMFTにとどめさしてほしい(笑)
書込番号:24796087
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> R7に×2クロップつけてMFTにとどめさしてほしい(笑)
あんさん、悪魔やなぁ
書込番号:24796102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>R7に×2クロップつけてMFTにとどめさしてほしい(笑)
これ、一つ前のスレで、出来るけどやらないだろうなぁ〜と書いたのですが 笑。ファームアップで、しれっと
入れてきたりして。
まあ「超望遠撮影」の市場は、ニッチなのですが、キヤノン・ニコンは、プロ機を出している以上、ボディ性能と
それに応じたレンズは、出して行く宿命です。そのレンズをある程度捌ける層を確保すると。
APS-C機で、キヤノンが本気を出すと、R3やR1クラスと「共食い」になりますから、「今回は、これぐらいに
しといたらぁ〜」なんですが。ニコンは、APS-C連写機は、開発は間違いなくしているので、来年は、ホット
かも?
書込番号:24796137
1点
OMDSはこれまでの赤字をOM-1で埋められるかどうかですが難しいでしょう。
現状でさらに大きな開発をすると、キャッシュフローが厳しくなるので、OM-1の技術を下位機種に落としこんで新機種を出し、その機種が大ヒットでもしないと、OMDSにはもう後がありません。
OMDSの生産能力からしたら、キヤノン・
ニコン・ソニーにはもう相手にならないでしょう。
もうOMDSに競合商品出したり価格競争をしたりすることは大手3社はしないと思います。
OMDSはフジ・パナのようになるべく大手3社と競合しない道を模索すべきだと思いますが、ぷーさんご指摘の通り、今さら方針変更は無理でしょうね。
書込番号:24796261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あんさん、悪魔やなぁ
いやあもう
稚策を止めんメーカーは滅べばよいかと…(笑)
もう10何年も指摘し続けたしもういっかなあ
とりあえずフルサイズ換算×2クロップあれば便利だしねえ
噂の高画素機にもつけちゃって
R7、R10およびフルサイズ高画素機と
O&P社およびF社の比較広告出して
APS-Cの場合と4/3インチの場合で
大きさ重さ価格を比較してキヤノンが一番安いですよと♪(笑)
「となりのカメラが高くみえま〜す」
書込番号:24796271
0点
キヤノンは R7クラスに シャッター(閉じるヤツ)付けたからね。
電子シャッターくらいしか 弱いところが見当たらない。
メカ15fpsでレフ時代よりも高速連写で動体撮影出来る
その1点だけでも キヤノンのミラーレス機を使いたくなる人が増える。
R10でもほぼ同じ様に出来る。
どうして 他社(特にソニー)は ココに行かなかったのか?
高速処理エンジン
高速メカシャッター
小フォーマット高画素センサー
2年前にキヤノンは これらを手に入れていたし
大量生産できる体力も持っている。
R3 の直後にこれだけ出来るのだから
R-1 の後 R5U R6U は どれくらい変化しているのだろうか?
書込番号:24796312
2点
>さすらいの『M』さん
私はむしろメカシャッターに自信を持っていたはずのニコンが電子シャッターに舵を切ったのが不思議です。
ニコンは一連のリストラで、ミラーやメカシャッターなどの生産系統を整理してしまったんでしょう。
そこをキヤノンがついきたのかもしれません。
その辺はキヤノンは容赦ありません。
書込番号:24796328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どうして 他社(特にソニー)は ココに行かなかったのか?
ソニーは途中から本格的に撮る人はフルサイズ買ってね♪戦略に切り替えたからなあ
DSLR時代のニコキャノみたいに…
キヤノンがこんなの出してくるとは思ってなかったのではないかなあ?
僕も思ってなかった(笑)
ニコンが先に出すと思ってったのに…
書込番号:24796329
0点
>功夫熊猫さん
同じことが 自動車のEV化で起きようとしています。
ホンダは ホントに全部EVにするのかしら?米国向けだけ?
日産SAKURAも補助金目当てで受注多いそうです。
いつまでも 電気が安くつくと思ったら大間違いで
主流になれば 税金が加算され 修理はボックス交換で高額になる。
カメラも同様に 修理はボックス交換になり 高額になる。
既に パナソニックなどがそうです。
ニコンは国内工場がほぼ無いので 尚更 そうなる可能性が高いかもです。
書込番号:24796353
2点
> あえてAPS-C で出すメリットが思い付きませんので教えてください。
とりあえずEF(EF−S)マウントユーザーがどのような身の振りを考えているか
様子見の為じゃないですかね
>加えてEF-Mシステムについてもよろしくお願いします。
APS−Cユーザーです
EF−Mが松レンズを出すならEF−Mでもダメでは無いが
ボデイが小さすぎるカメラは撮影時使いにくいので
そのスペlックは要らなくても大きなボデイを探してしまう
僕は極端な話R3サイズのAPS−C機でも良い
(価格やスペックではなくサイズとして)
フォーマットは小さくても使い易いサイズと信頼出来るボデイが欲しい
連写を多用する訳でもないのでAPS−Cで出なければRF(フル)に行くかフジ(APS−C)に移るか
書込番号:24796355
1点
>さすらいの『M』さん
余談ですが、脱炭素化に科学的合理性は希薄ですから、流れが変わると大変なことになるかもしれませんね。
書込番号:24796357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ソニーとしては ニコキヤノユーザーからパイを奪うしか道がなかったからね。
NEX時代は 面白かったのに どうして進化させずに
レフ機の代替機的発想で7を進めてしまったのだろう?
結局 自社レンズの出荷数も伸びていないし
事業としては 難しい局面に来てるんじゃ無いかな?
Xperiaも内なる敵だし(笑)
書込番号:24796364
3点
>功夫熊猫さん
脱炭素化は EU圏 の合言葉ですが
英仏は前向きでも 独は本当は消極的なはずです。
まあ 米国の脱炭素化は リベラル層にウケが良いから。
それと 投資です。
今年の日本は 2011年の夏と同じくらい 緑が茂っていますね。
これも 樹と日光と水と二酸化炭素のお陰です。
炭酸ガスが増えても 緑が減らなければ問題ありません。
地球の其処彼処で開発するから 処理されないだけですが、
これも海水に溶けてしまいます。
まあ 長期サイクルで変動するのは 調べたら分かります(笑)
書込番号:24796388
1点
欧米のEV推進は当時ハイブリッド作れないから日本対策の苦肉の策だからなあ
あんな環境に優しくない車だけにするなんて狂喜
書込番号:24796389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
>ソニーとしては ニコキヤノユーザーからパイを奪うしか道がなかったからね。
>NEX時代は 面白かったのに どうして進化させずに
>レフ機の代替機的発想で7を進めてしまったのだろう?
α7については、当初は散々な評価だったのが、AF性能と電池の改良で、ニコン・キヤノンを食う事が
出来ました。特に、シグマのマウントアダプターで、キヤノンのEFレンズが、かなり快適に動作したのが
大きかったです。
ここにきて、キヤノンが性能・価格とも追い上げてくると、やはりカメラメーカーとしてのノウハウのなさが
影響してくるのでしょう。
長らく、エントリー機→中級機→ハイエンド機という循環は切れていましたが、キヤノンのEOS R10は、
それを復活させる魔力はあるだろうと思います。「足りない性能は、上級機にはある」「上級機は、手の
届かない価格では無い」という戦略は、非常に上手いと思います。
書込番号:24796427
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今回 ユーロ圏への天然ガスが止まったことで
全世界に 脱炭素化が似非だと広まりました。
炭酸ガス
石油石炭はカウントするが 天然ガスはノーカウントですって
何なのさ!
書込番号:24796429
1点
>さすらいの『M』さん
そういう変な問題もあるけど
根本的にEVはエネルギー効率が凄く悪い
書込番号:24796453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
火力発電は 熱を大量発生するので
通常50〜60%
コジェネレーションシステムで
温水を配管に通して 湯を供給すれば
約80%にまで 高効率化出来ます。
最悪なのは 僻地にある原発(外部からの通常電気も必要)で
送電ロスも大きくて30%(海水を温めて終わり)以下。
揚水発電という訳わからないオマケも必要で
電気を作るだけでも高コスト!
廃炉費用・使用済み燃料処理費用は、考えてはイケナイことになっています。(*_*)
書込番号:24796465
1点
>ぷーさんです。さん
新型コロナ特需で高額カメラ需要は持ち直しましたが、その反動で各国デフレが進行すると思われ、キヤノンとて楽観はできないかもしれません。
ソニーはニコン・キヤノンとは違う土俵を作ったという役割は大きかったですね。
書込番号:24796474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぷーさんです。さん
キヤノンユーザーのお陰でしょう。
今は トヨタの様に言う人が増えましたが
昔は ホンダ的であったと思います。
AE-1とかはCITYのような感じです。
やはり EFマウント化が分水嶺かな。
それから今まで ユーザーの幅が拡大しました。
1番 から 4桁番 まで 幅が広すぎます。
書込番号:24796494
2点
>さすらいの『M』さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>功夫熊猫さん
> 廃炉費用・使用済み燃料処理費用は、考えてはイケナイことになっています。(*_*)
この辺はカメラの話ではないので、続けるのであれば、私の縁側にどうぞ(*´∀`)♪
カメラ板関係だと、ビンさん、真珠♪さん、がお待ちです。(^^;
書込番号:24796513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEX時代は良かったといっても
NEX-7がα6600に対して優れてるのは3ダイアルなだけだからなぁ
個人的には残念ではあるけど(笑)
α6600出した頃まではソニーもAPS-Cに力入れてた
その後とことんやる気を失った
書込番号:24796866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
> NEX時代は 面白かったのに どうして進化させずに
NEXの行く手を塞いだのは、やはり、スマホだと思います。そこで引き返したのが、Samsung、引き返さずに、
> レフ機の代替機的発想で7を進めてしまったのだろう?
をやっちまったのが、ソニーだと思います。
その結果が、
> 結局 自社レンズの出荷数も伸びていないし事業としては 難しい局面に来てるんじゃ無いかな?
> Xperiaも内なる敵だし(笑)
こういうことだと思います。(^^;
書込番号:24796887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
> ソニーはニコン・キヤノンとは違う土俵を作ったという役割は大きかったですね。
VLoggingのことですか?
だとして問題は、今までに積み上げてしまった、α一桁の後始末だと思います。
結局、APとの独占契約も尻すぼみの気配があるような気がします。
Jared Polinさんも、キヤノンに戻ってしまったようだし。(^^;
書込番号:24796896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あれこれどれさん
>α6600出した頃まではソニーもAPS-Cに力入れてた
>その後とことんやる気を失った
>NEXの行く手を塞いだのは、やはり、スマホだと思います。
α6600は、2400万画素ですが、ここでソニーはAPS-Cセンサーの高画素化をストップさせています。
フルサイズ機の高画素機に開発資源を割いた方が得策と判断したのかなぁ〜。
いわゆる女子カメ路線も、完全に撤退してますし。
ソニーは、オーディオでも「超弩級」の機種を作っても、その後の継続を徹底的にやらないクセがありました
から、業界のデファクトスタンダードを握らないと、レンズ交換式のカメラを続けていくには、難しいのかも?
キヤノンは、最初はコケても、知らないうちにトップ性能になって、「金のなる木」に仕上げて、継続していく
のは、まあカメラ業界の中の地力が現れていると思います。
書込番号:24797538
1点
そういえば、RF16mmF2.8 STMですが、Photoshop補正と、キヤノン純正補正では、かなり周辺の範囲が違います。
(他の情報は見ていないですが)
15mm域まで写っている感じで、RAWで撮ると実質15mmF2.8と言って良いような・・・。(Photoshopの補正は、周辺
減光補正ゼロにしてます)
これについては、今後アドビが修正を掛けてくるかもしれないですが、M4/3などでは、出てこないエラーですね。
(良い意味で)
書込番号:24797803
1点
ご参考
キヤノン「EOS R7」「EOS R10」、触って感じた“好ましい変化”
https://news.mynavi.jp/article/20220619-2370994/
とは言え、マクロ撮影は厳しいかも?
でも、それを確かめるためだけにR7を買うのは、いくら、私が物好きでもやりたくないし。^_^:
書込番号:24800729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さて発売日が決まって、週末には、色んなレポートが出てくるでしょう。
私としては、R5、R6と比べて被写体認識AFが、どれくらいのレベルで良くなっていると実感
できるかのレポートが欲しいです。
他は、サードパーティーのレンズの挙動ですね。(IBISについては、誤動作するレンズも多いです。)
書込番号:24802146
1点
超望遠志向のハイアマの支持はそれなりにあるのは間違いないとして、
既存のEF-Sユーザーを取り込めるのかどうか、
ムービーの使い回しの良さで新しいユーザーを獲得できるのかどうか、
あたりが興味ありますが、私は買うことはありません。
書込番号:24802272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
>既存のEF-Sユーザーを取り込めるのかどうか、
>ムービーの使い回しの良さで新しいユーザーを獲得できるのかどうか、
犬猫を撮る場合の、動物認識が圧倒的ならば、R10の価格であれば、既存のKissユーザーが
興味を持つ可能性はありますね。
手持ちのレンズで、キチンと写れば、それなりの訴求力はあるでしょう。ドッグランでは、かなり
いけそうですし。RAWでは撮りませんし。
書込番号:24802299
1点
EF−Sユーザーが
RFに行くかRF−Sを選ぶかそれともEF−Mに行くのか
メーカーは特にユーザーがフルに行くかAPS−Cを続けるかはメーカーにとって大きな関心事だと思います
僕は高スペックで無くても良いけど小さくないLP−E6バッテリーのAPS−C機が望みです
(90Dを薄くした感じかもっと7Dくらい大きくても良い)
書込番号:24802342
1点
>gda_hisashiさん
>メーカーは特にユーザーがフルに行くかAPS−Cを続けるかはメーカーにとって大きな関心事だと思います
まさしく、キヤノンは慎重に戦略を練ったと思われますね。
R5、R6で既存EFユーザーを取り込むあたり、5D3、6D2の商品サイクルを見越してぶつけてくるのはさすがです。
EF-Sの投入もRFフルサイズへの移行が終えてから出してくるわけで、非常に商品展開が戦略的です。
今後、EF-MはRF-Sとの差別化を図ってくると思います。
書込番号:24802390
2点
今まで、何回か書いていますが、キヤノンのEF-Sレンズの性能として、解像性能は非常に良くて
セットズームでも、良く写ります。
R5のクロップで、ボディ内のDPPの補正は、非常に良く効いて、一眼レフAPS-C機よりも、見違える
ような描写になっています。
今回は、APS-C専用の画像処理をしてくるので(EOS R 、R5は大人しめ)、特にJPEGの仕上がりは
期待できると思っています。RF-Sのセットズームも、非常に良い画質ですね。
書込番号:24802442
1点
光学ファインダーではなくなって
補正をかけた画を見ることが出来て
余分な労力を一つでも減らすことが可能なのだから
枠内に捉えることに集中しさえすれば
一定の水準の成果が手に入る確率が上がる。
レフ機よりも とっつき易いが
醒めるのも早いかも知れないです。
不満があると 人は燃え上がるのです(笑)
書込番号:24802462
2点
>α6600は、2400万画素ですが、ここでソニーはAPS-Cセンサーの高画素化をストップさせています。
フルサイズ機の高画素機に開発資源を割いた方が得策と判断したのかなぁ〜。
たんに一時的にシェアとって調子にのっただけだと思うけども…
DSLR時代のニコキャノのように本格的に撮りたければフルサイズ使ってくださいという戦略
だけどもまさかのキヤノンが今回APS-Cでも攻勢をしかけてきたので
ヤバいと焦ってると思う
ニコンもね
まあMFT陣営が一番ダメージでかいと思うけども(笑)
書込番号:24802611
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンが Z400mmF4.5VR (PF)を出すようだけど
これ DXだと換算600mmなので
Z50のユーザーにも 人気になる可能性が高いと思う。
このレンズと同時に 上位機出せば 売れるよ。
書込番号:24803464
2点
>さすらいの『M』さん
ニコンはファームアップでDSLR時代にやってた×2クロップを復活させればなお完璧ですよね
そしてその400はOMDSのサンヨンより安いと予想(笑)
書込番号:24803578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
普段R3, R5を使っていますが、操作性は全く違和感なく使えました。
とにかく軽くて、メイン機に望遠レンズを付けている時はR10は広角担当(またはその逆)で2台持ちするときに軽量コンパクトで便利です。
ファインダーはR7よりもやや小さいですが、Canonの既存ミラーレスAPS-C機よりも大きく見やすかったです。背面液晶の大きさはR7と同じ、ドット数がやや少な目であるものの十分見やすかったです。
シャッター音はこれまでのカメラに無いもので最初驚くかもしれません。EOS RPのペチペチ音にも驚きましたが、R7がやや低音であるのに対し、R10はかなり高音です。自分は普段はフラッシュ使用時以外は電子シャッターの運用なのでほとんどメカシャッターは使いませんが、R5にはない電子シャッターに音が付いたので便利に感じます。
R7も同様に電子シャッターではローリングシャッター歪みが出るようで、動体の撮影は注意とのことでした。何を撮るかにもよりますが、R6で歪みが気になるならR7/R10は間違いなくダメとのことで、動体連写は基本メカシャッターの利用をお勧めするとのことでした。メカシャッターを使うなら、R7もR10も15コマ/秒で変わりません。
1台で何でもこなそうとする場合にはR7、サブ機としてや一般ユーザー層ならR10でもオーバースペックのカメラではないでしょうか。
R10は、マニアが飛び付くようなカメラではないですが、ひと度店頭に並べば一般の人が購入し大ヒットしそうな予感がします。
46点
>kosuke_chiさん
私は まだ実機をさわっていませんが 仕様をみてみると
RAW連写枚数 手振れ補正 くらいしか 弱点を見出せませんでした。
ファインダー倍率は二桁D程度と思えますし、
Rローエンドにこれを持ってくるキヤノン ミドル機の分類も 肯けます。
R7に飛びつきそうになりましたが R10でRを始めようか?と思い始めています。
書込番号:24767868
14点
自分は小型のボディが欲しかったのが一番の理由です。R7だとR5とあまり大きさが変わらないので、選択しなかったです。
手ブレ補正は、RFやEFのIS付きを多く持っているので問題なし。EF24mmF2.8ISなんか常用レンズになりそうです。
書込番号:24769003
7点
>負けるな!東北さん
RF-S18-45 IS STM レンズキットで予約はしているのですが、常用レンズは私もEF24mmF2.8IS、あるいはRF14-35mm F4 L IS USM、RF16mm F2.8 STMを考えています。16mmはさすがに手ブレ補正不要ですし。
書込番号:24769134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOSKissM(M EF-M15-45レンズキット)を持っている立場からすると、R10は「広角側不足」を感じます
R10に接続できて、広角側15mm以下の焦点距離のレンズと言えば、
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ぐらいしか選択肢がありません
(とんでもなくお高いレンズは除いています。R10には似合わない)
今更、マウントアダプタを介してこれらを付けると、ますますR10の「軽量」というメリットが削がれていきます
なんでR10のキットレンズは18mm始まりなんでしょうねぇ
広角撮りたい人はR6買って下さい、ってことなんですかね、キヤノンの製品計画としては
書込番号:24771559
3点
>八咫猫さん
>なんでR10のキットレンズは18mm始まりなんでしょうねぇ
富士フィルムの新製品発表の前にCANONもあるよとR7を発表したかったとか。R10もついでで、レンズの開発は間に合わなかったので、焼き直しで取り敢えず対応したとか。妄想ですが。
ただし、以下のレンズが準備されているという噂はあります。
- RF-S 22mm F2 STM
- RF-S 11-55mm F4-4.5 IS STM
- RF-S 55-250mm F4.5-7.1 IS STM
- RF-S 16-55mm F2.8 IS USM
- RF-S 32mm F1.4 STM
書込番号:24771582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF-Mで15mmとしたのを18mmに戻したのは、あのスイッチを省いてコンパクトにするためだと思いますが、それならパンケーキと呼べるぐらいにして欲しかったですね。
今やスマホでも24-25mmは当たり前で、超広角を搭載したものも多い中、いつまで29mm相当を続けるんでしょうねぇ。
まぁ、24mm相当で集合写真とかだと端の人は隅に引っ張られて頭が斜めに長くなったりするので、ビギナー向けには29mmぐらいで…というキヤノンの親心かも?(笑)。
あと、11-55とかは面白そうですし、EF-Mよりはラインナップを増やしてきそうなので、今後に期待でしょうか。
16-55F2.8はEF-S17-55のリニューアルを期待していた人には朗報ですね。
15-85は放置…。
書込番号:24771682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売されると噂のレンズに、名玉EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMのRF-Sマウント版が無いのは何故?
私は逆にそれが無いので、その噂の信憑性が低いと思ってしまいます。
ところで、フルスペックのPDFファイルがありました。YouTube見てると、R10の動画は4:2:0 8bitと決めつけている物が多いですね。
4:2:2 10bit なんですが。
R10スペックシート
https://downloads.canon.com/notthistime/cameras/good/EOSR10_specifications_5-22.pdf
R7スペックシート
https://downloads.canon.com/notthistime/cameras/better/EOSR7_specifications-5-22.pdf
書込番号:24771799
2点
>八咫猫さん
なぜ18mm始まりなのか?は簡単です
18mm始まりは開発費などのコストがあまり掛からずすぐ作れるからです
そもそもAPS-C15mm始まりって欲しいと言う人の声はでかいけどそれなりのものを出しても実際はあまり売れないですからね
EF-S15-85mmもさっぱり売れませんでしたし
まあEF-M15-45mmのようにお安く作れればそこそこ売れるのでそういったレンズは出すかもしれませんが
書込番号:24771846
0点
先日、とある屋内行事をKissMで撮影してきましたが、狭い屋内である程度広く撮るためにやはり15mm(35mm換算24mm)は欲しいですね
「広角必要ならR6で撮れ」と仰る方もいらっしゃるでしょうが、主催者から「目立つからゴツいカメラは控えて」と言われて、やむなくKissMにした経緯もあります
さて、R7/R10は15mmの選択肢が現状ではごく高価なレンズしか存在しないんですよね
それで悩む方もいらっしゃるかもしれませんね
書込番号:24778198
2点
RF-Sレンズ、装着すると言う程先細り感ないね☆
レンズ単体見てるとすげー先細りしそうな印象だったけどw
こういう落とし所はなんだかんだでキヤノンうまいわ♪
書込番号:24798842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
この頃、自分の行く野鳥撮影の現場では、
・キヤノンだとフルサイズ(R5)+RF100-500mm+クロップ
・ソニーだとフルサイズ+FE200-600mm
・オリンパスだと300mmF4+テレコンまたは150-400mm
っていうのをよく見かけますが、R7登場でどうなりますかねえ。
R5+RF100-500mm+クロップは、良いらしいのですが、なにぶん、高価だし、なんか無駄感があって、
自分は、R6+RF800mmF11で奮闘しています。
そんなところで、待ちに待ったR7登場なのですが、
・R7+RF100-500mm これでも高いなあ
・R7+RF100-400mmF8 ちょっと短いんだよなあ
・R7+RF100-400mmF8+テレコン うーん、暗いなあ
・R7+RF600mmF11 960mm固定はちょっと長すぎ
なんか、しっくりくる組み合わせがないなあ。
13点
>お気楽趣味人さん
んーーーーーーー
100-500一択ですねーーーー♪
しかし、カメラよりレンズのが値段が高いという(笑)
でも、100-500使ったらヤミツキになります♪
たまに800が使いたくなって使いますが、
11は早朝の森の中ではどーも暗いですね(>_<)
早朝なんで当たり前ですけど(>_<)
いつかは856………
書込番号:24767236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>お気楽趣味人さん
自分も野鳥撮影しますが、海外のレビューを見る限りでは、高感度耐性が弱すぎる感じで、停まっている鳥をスローシャッターで撮る分には良いと思います。
あと、タッチ&トライで実機を見て来ましたが、電子シャッターではローリングシャッター歪みが出るようで、動体の撮影は注意とのことでした。何を撮るかにもよりますが、R6で歪みが気になるならR7は間違いなくダメとのことで、動体連写は基本メカシャッターの利用をお勧めするとのことでした。
書込番号:24767238
10点
EF100-400mm F4.5-5.6L IS IIにテレコンですかね。
私はサーキットでした使わないのでエクステンダーはつけませんが。
R7は悩みましたが、3200万画素はやっぱり多い(画素ピッチが狭すぎる)のでR10を予約だけして
一応X-H2Sを確認します。
書込番号:24767251
2点
>トヨタ整備士さん
まあ、ふつう、RF100-500mmですよね。
ところで、
RF100-500mm 口径70mm
RF800mmF11 口径73mm
で、似たりよったりなんですが、RF100-500mmのほうが暗さに強いですか?
書込番号:24767278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お気楽趣味人さん
こんばんは。
はじめまして。
山野の小鳥たちの、愛らしい仕草を見つめるひと時が大好きな、自称「鳥見スト(トリミスト)」の私。
R5orR6+RF800mm F11 IS STMとかもありかな〜、って思います。
自慢&無敵の高感度耐性で、小鳥たちの息づかいまで、ファインダーの中に感じ、写し取れたなられたなら素敵だなぁと。。。
>R7+RF600mmF11 960mm固定はちょっと長すぎ
望遠こそロマンです!( ・`д・´)ノ
私は、対岸のシギチや、尾根筋の木々になる小鳥の識別では、960mm_35mmeqでも不足だと感じていますが?
野鳥撮りは、ハードルが高く、幅広く、奥深いです。
そして、キヤノンさんは、恐ろしいほどに、すごく賢いです!
狙われてます!(`・ω・´)キリ!!
野鳥を愛する人の、「もっともっと」の気持ちなんて、とうの昔に、絶対に見透かされてます!!
R7のスペックを見て、私、確信しました!
私は、人柱になります。.
でも、お気楽趣味人さんをはじめとする、野鳥撮りを愛する皆さんには、どうか、くれぐれも、ご冷静に。
作例などをご覧になられてからの、堅実なご判断をされることを。
書込番号:24767324
12点
>ふくろうのそめものやさん
人柱宣言、敬服いたします!
ところで、R7に組み合わせるレンズは何をご予定でしょうか?
書込番号:24767338 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>お気楽趣味人さん
鳥撮りをやってます。
EOSR7は待望のカメラで、5月26日に早速注文しました。
・私の場合は今まで(EOS90D等)もそうでしたが、あまり望遠の必要の無い公園の鳥撮りは100−400mm、
・遠くの鳥の飛翔等は現有のシグマ150-600mm(EF)+シグマ×1.4テレコン+マウントアダプターEF-EOSRで考えています。
なお、100-400mmはシグマレンズを使用してましたが、レンズの評判等を考慮してRF100-400mmに買い換えました。
シグマ150-6000mmは良いレンズと考えていますが、重いので(私の場合はほとんど手持ち撮影。)、RF100−400mm+エクステンダーRF×2の組み合わせも今後、評判等を考慮して考えていきたいと思ってます。
色々書きましたが、本当は、RF100−500mm+エクステンダーRF×1.4の組み合わせがベストと思います。今の私には無理かな?。
書込番号:24767366
8点
「R7+RF100-500mm」は鳥撮影で満足出来る最低ラインはクリアした上で最安値の印象は有ります。
画素数からクロップ耐性も多少は有るのでテレコン不要ですし。
個人的な印象では鳥撮影なら、
松 Z9+Z800mm
竹 OM-1+150-400mm
梅 R7+100-500mm
の組み合わせ順ですね。
先日購入した「OM-1+300mm+テレコン」は松や竹よりも軽量化を狙っての選択でしたが、梅に対しては実用的な電子シャッターのみが利点のようです。
その電子シャッターが個人的には必須項目なので購入はしませんが、そこに拘らなければ良いカメラだとは思います。
書込番号:24767382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>お気楽趣味人さん
私は5D4とEF600F4×1.4テレの840mmで野鳥を狙ってますが、慣れれば望遠単固定もいけます!
遠くの猛禽なら×2テレで1200mmでもなんとかファインダーに収まります。
私にとってR7は待ちに待った機種だったので、即予約しました!
960mmF4で振り回すのを楽しみにしてます!
書込番号:24767399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>お気楽趣味人さん
噂のR7、R10と発表されましたね。
現在はR3にRF100-400oでテスト中です。が併せて90Dを使っているので推測からすると光量十分ならRF100-500oと組み合わせて、いい絵が取れそうな気がします。R7は90Dと同じ高画素のAPS-CなのでRF100-500oではシャッタースピードも遅くなるか、画像が荒れると思います。
R3なら51200まで感度を上げても、かなりましですが。R7はフルサイズ換算だと8000万画素に当たると思います。
軽いのが魅力ですが、R10方が良いかもしれません。
RFは市場に出回りにくいのでロングレンジなら重いですがEFレンズが良いかもしれません。
書込番号:24767492
4点
>お気楽趣味人さん
100-500の方が暗さには強いですが、
500では足りない(足りてるけどドアップ欲しい)
という時にやはりクロップします。
そーすると、鮮明さというか、バキッと感は
800単焦点には負けますね。
ならばx2テレコンでクロップせずにどーよ?
って撮ると、あの爆速AFの性能が落ちます。
「えーーっ。おっそ」ってなります。
あくまで森の中ではですが。
晴天では全くそれはありませんが、森で野鳥撮影となると
x2テレコンは今ひとつでした。まぁ、そもそも暗くなるので暗い場所で使うものじゃないですしね。
100-500の方が暗さには強いですが、800F11はこいつはこいつで面白いです^^*
毎回この2本持っていってます!
野鳥大好きおじさんに「いらんやろ」とか「100-400あれば充分やろ」とか言われましたけど。
いやいやいや。800単焦点は面白いよ!
そりゃー、856の方がもっといいでしょうけど。
あとは、R5が高画素すぎて、暗所に弱い?
R6の方がその辺はいいのかもしれませんが、
試してないので分かりません。
書込番号:24767494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>お気楽趣味人さん
お返事頂き、ありがとうございます。
手持ちの、シグマ/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの予定です。
R5&R6での作例も出回っており、RFマウントでも動作確認は大丈夫そうです、おそらく、たぶん、きっと。
ああ、私って、まさに人柱。。。
正直、RFにも、欲しいレンズはたくさんあります。
でも、キヤノンさんの言いなりにはなりません!
って言うか、そこまでお金持ちじゃないし。
私は、手持ちのEF&EF-Sレンズを全部持って、RFマウントに引っ越します!
( ・`д・´)ノ
書込番号:24767523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EFレンズも視野にいれると、
・R7+EF400F5.6
・R7+EF400F5.6+EXT1.4
もいいんじゃないかと思いつきました。
これなら、総額30万円程度。
トラブルの多いISが無いので中古に手を出しやすいし。
キヤノンがAPS-Cにも、ヤル気を出してRF500mmF8あたりをRF800mmF11ぐらいのプライスで出さないかなあ。
書込番号:24767599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>お気楽趣味人さん
はじめまして!
たまぁ〜に鳥も撮ったりして遊んでいる者です。
私はしばらく手持ちのシグマ60-600mm f4.5-6.3 dg os hsm sportsと、同じくシグマのテレコン×1.4で引き続き遊んでみようと思います。(EOS80Dで使い始め、現在90Dで使ってます)
キヤノン白の100-500は魅力的なのですが、いかんせんソニーに200-600があるので、いずれはキヤノンからもズームレンズで○○-600なんてのが登場しないかなぁなんて淡い期待をしているため、それまでは手持ちのシグマレンズで良いかなぁなんて思ってます。
なので、下記組み合わせでトラブル無く使える事を祈ってます(笑)
EOSR7+EF-EOSR+60-600mm f4.5-6.3 dg os hsm sports
EOSR7+EF-EOSR+TC-1401+60-600mm f4.5-6.3 dg os hsm sports
書込番号:24767608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
M1X 100-400 使っています。
すぐにOM-1に行かず キヤノン機を待ってました。
最初 R7 RF100-400 RF600F11 で行こうと考えていましたが
R10 RF100-400 RF600F11 でも良くないか?と考えています。
M1Xより R7よりも 高感度使えるでしょうし。
何より 軽い。 連写はメカシャッター&JPEGを考えています。
書込番号:24768028
3点
さすらいの『M』さん
R10は電源OFFでシャッター幕が閉じないみたいなんですが
本当のところはどうなんでしょうね?
シャッター幕が閉じれば、私もR10で良いかな?と思ってます。
書込番号:24768173
2点
>Nana1997さん
R10は閉じないです。
私は レンズ交換を屋外ではしない方向で R10を考えていますが、
KissMなどと同じでしょうし APS-Cですし RPよりも安全なのでは?と思います。
書込番号:24768195
0点
>さすらいの『M』さん
電源OFF時に閉じないのが気になるのはEFレンズを使うときです。
まあ、シャッターがあっても、センサーの代わりにシャッターがごげちゃうので、同じですが。
そんなこともあって、RにはRFレンズで野鳥用レンズを用意したいなあと。
書込番号:24768279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふくろうのそめものやさん
>ドーモ99さん
サードパーティは視野に入っていなかったのですが、今後は、より期待できるかもですね。
キヤノンのレンズが、RF100-500,RF100-400と、価格的に両極端なので、その中間をシグマ、タムロンが埋めてくれたら良いなあと思います。
EF100-400L2の廉価版のシグマ100-400のように、100-500のシグマ版RFレンズとか。
RFだと、ピントがバイワイヤだから、タムロンで回転方向が逆とかの問題もないし、ピント精度の問題も少なそう。
書込番号:24768456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
閉じないと怖いのは そうですよね。ミラーないですし。
ただ わたしは M1Xに 100-400を付けたり外したりしていますが あまり気にしません。
更に ゴミはオリ機にSSWFがあるので無頓着になりました。
R10 RF-S18-45 RF100-400 の積りです。
R10の具合が良ければ R7 RF-S18-150 追加するかも知れないです。
書込番号:24768482
1点
私はRF100-500持っていたので、RF800ミリF11買わずに
テレコン1.4で700ミリF10にしました。
これは最高でした。
R7来たら、これに1.6倍クロップして700×1.6×1.6
1800ミリ F10!! 楽しみだぁ。
書込番号:24768764
3点
>にょりにょりさん
自分は、RF100-500mmが買えないので、RF800mmF11を買いました
RF100-500mm 36万円 + EXT1.4 6万円 合計 42万円
RF800mmF11 13万円
抜群に安いです。
ただ、RF800mmF11をR7に付けると1280mm相当で、自分では、まともにフレーミングできません
また、F値的にも、R6に付けている状態より厳しくなるわけで、自分の環境では無理っぽい
書込番号:24768885
2点
>にょりにょりさん
すいません、質問なんですが
R7 で写真の時にクロップ機能できるんですか?
書込番号:24768901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お気楽趣味人さん
こんばんは。
>サードパーティは視野に入っていなかったのですが、今後は、より期待できるかもですね。
その通りです!
私的には、とくに、シグマさん&タムロンさん。
携帯性と超望遠の両立で、タムロンさんが話題になれば、シグマさんも近似製品を、カリカリ画質に仕上げて発売する。
標準〜広角の大口径で、シグマさんが売りまくれば、タムロンさんも渾身の単焦点を開発する。
互いに競い高めあってきた関係、とても良いと思います。
新しいマウント(≒市場)が出来てきた今、どんなレンズを送り出してくれるか、とても楽しみですね!
願わくば、キヤノンさんにも、サードパーティーの2強の動きに、もっと刺激を受けて頂けたなら。。。
横目で見ている感はありそう。
でも、いまだに、どこか、「大きくて重くいレンズこそ高級品」(≒高く売れる)という思い込みというか、退職金狙いっぽい雰囲気が、ちらほら(色濃く?)感じられるんですよね(苦笑
>EF100-400L2の廉価版のシグマ100-400のように、100-500のシグマ版RFレンズとか。
私的には、もっと焦点距離の長いところでの競争を期待します。
やはり、望遠こそがロマンです!( ・`д・´)ノ
・・・って、そんな偏った私見はさておき。
なんとなく、シグマなどのサードパーティー、(マウントを発展させたいハズのメーカーよりも、むしろ)現実的な提案をしているように私には見えます。
きっと、今も、ご検討は頂けているように思います。
>RFだと、ピントがバイワイヤだから、タムロンで回転方向が逆とかの問題もないし、ピント精度の問題も少なそう。
RFでのリングの方向、知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございます。
ちなみに私、先述のシグマ/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryだけでなく、標準&接写ではタムロン/SP35mm F/1.8 Di VC USDも愛用してます。
SP35mm F/1.8も、すごいレンズですよ〜♪
もちろん、どちらのレンズも大事に抱えて、RFマウントに引っ越します!
( ・`▽・´)ノ
でも、もしも、R7で動かなかったら、どうしよう。
サードパーティーのレンズって、こうした悩みは、どうしても付き物なんですよね。
もしも不具合が出たら、すぐにクチコミさせて頂きますね。
って気がつけば、また、悪癖の長文。
失礼致しました。
書込番号:24769033
1点
>ふくろうのそめものやさん
シグマ、タムロンからのRFマウントレンズ、がんばってほしいですね。
ただ、本家が高級Lレンズと廉価並レンズの2本立てのうえ、最近の並レンズが高性能、おまけにRF800mmF11みたいな変わり種も出してるので、スキマを狙うのが大変そうですね。
RF800mmF11は凄いですよ。超望遠のロマンたっぷりです。クセはすごいですが。
EFマウントレンズを今後も活用とのことですが、標準、広角域の明るいレンズは、少なくとも常用するのは避けたほうがよい感じがします。RFやMマウントは電源OFFで絞りが閉まるけど、EFマウントは全開なので。
書込番号:24769607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
こんばんは。
RF800mmF11は魅力的ですね。
超小型&軽量。R5&R6と一緒に発表された時のプレゼン動画は、かなり衝撃でした。
加えて、(賛否あるようですが)絞りは最適化済。超望遠のハードルを、一気に引き下げてくれたと思います。
今、一番さわってみたいレンズの一つです。
スキマ・・・どうでしょう?
私なら、@テレ端600mmオーバーの超望遠で、Aエンプラ多用で軽量&低コスト化を突き詰めて、B倍率を控えめ(400-800とか600-1200とか)にしても解像力を稼ぐ、そんな超望遠ズームレンズレンズとか、すごく欲しいです。
マニアック過ぎ?不動在庫が大量爆誕?
(;^▽^A
でも、そんな、賢いキヤノンさんなら避けて通りそうな、とんがったスペックに、サードパーティーゆえの勇気で挑戦して頂けたなら、選択肢が広がって、すごく楽しいと思います。
>EFマウントは全開なので。
了解しました!
レンズキャップの付け忘れ、今まで以上に留意致します!!
( `・ω・´)ゞ
でも、私的には、ミラーレス機のシャッターの弱弱しさのほうが心配かも。
うっかり指が触れたら、シャッター幕が脱線しちゃいそう。
手前に鏡のないミラー(??)が欲しい。
それが無理なら、せめて、フランジバックをもっと長くしてくれていたら。
かくなる上は、ドロップインアダプターを買って、無理やり、力技で、保護フィルターをはめ込んで、付けっぱなしして、レンズはEF系のみにして。。。
↑↑↑ああ、考えれば考えるほど、どんどんRじゃないモノのに。
(´;ω;`)
他にも、悩みはいっぱい。
このクラスのカメラって、メーカーで定期オーバーホールしなくちゃなの?
保険とかも入るもの?
高画素機で30枚/秒なんて、バックアップ用HDD、すぐにパンクしちゃいそうですが!?
Kissユーザーのくせに、話題の最新鋭ミラーレスなんかに手を出してしまったものだから、いろいろと大変なんですよ〜。
・・・って、なんの話でしたっけ?
大脱線、失礼致しました。
m(_ _)m
AFもISも、すごく進化しているので、レンズの要求スペックも変わるかも?
そんな今だからこそ、サードパーティーならではの斬新な提案、すごく楽しみですよね!
書込番号:24770592
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
名古屋のコミュニケーションスペースでタッチ&トライに参加してきました。15分の短い中でのあくまで私感ゆえ参考までに。
R10も気になってたんですが、スイッチOFFでシャッター幕閉じないのと視度調整がレバー式で微調整しにくい点だけでも却下と
あいなりました。(老眼持ちは日によってコンディション違うのよ・汗)
グリップ部は所有する90Dよりも若干薄く、同じく所有する初代Rに近い深く握り込む感じ。(私は手は結構大きいほうです)
賛否あるマルコン+サブ電子ダイヤルの位置は、この握りだと個人的にはむしろ親指操作には自然なポジション。
EVFの見え方・遅延具合は何度か店頭で試用したことのあるR6に近い感じがしました。まあOEVと比べてはいけませんね。
高感度耐性はあくまで背面液晶でのチェックですがISO3200は許容範囲、ISO6400はやはりノイズが目立つかな・・・
説明員の話では「90D比で1/3段くらいの改善ですかね〜」とのこと。まあ正直なところでしょう。
イベントとしてはちょっと会場設営が味気なく、大型モニター設置して鳥(飛翔含む)や車・バイク(レース車両)の走行シーンでも
流してくれるとか、何かレンズを向ける「対象」が欲しいのよね〜。 あ、パンフレットもお持ち帰り不可でした。
追伸
バッテリーグリップの件、私はRでも使っている拡張グリップをどっかが出してくれれば小指が遊ばないので十分です。
https://www.amazon.co.jp/INPON-L%E5%9E%8B%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-Canon-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%92%E6%8F%9B-%E5%85%AD%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E4%BB%98/dp/B07TV6BYBZ/ref=pd_rhf_ee_s_rp_c_sccl_1_7/355-7355528-8687759?pd_rd_w=1GOsz&content-id=amzn1.sym.6816dd7e-e6b6-4d82-908e-41134cc11309&pf_rd_p=6816dd7e-e6b6-4d82-908e-41134cc11309&pf_rd_r=WMS89BB9FPKE3HP0R2B5&pd_rd_wg=BE5AM&pd_rd_r=3c3ae05b-83be-4952-aa48-4fb1d1993d93&pd_rd_i=B07TV6BYBZ&psc=1
19点
今回は見送りですか?
やはり高感度耐性が・・・。ここに拘るとフルサイズなんですけどね。
私はR7、予約しようかなと思ってます。
書込番号:24766087
5点
>Nana1997さん
いいえ、その足で地下鉄で1駅離れた常連店で即予約しましたよ!
普段からISOオートは上限3200で設定して90DでもRのサブ機としてコンサートホールで受託撮影できてますので無問題。
むしろそれ以外の機能・性能面が今回凄過ぎて、替えない理由なんてないじゃないですか(笑)。
書込番号:24766111
8点
そうでしたか!
発売日に手に入りそうですか?
Canonオンラインショップでは発売日に間に合わないみたいなので^^;
私も量販店で予約しようと思います。
書込番号:24766326
0点
2000万画素台前半なら、迷わず予約したのだが。。。。
こうなったら、フジのX-H2Sを見てからにしようと思う。
書込番号:24766708
1点
>ましゃベアさん
こんばんは。
はじめまして。
貴重な情報を、ありがとうございます。
実は、実機に触れずに購入を決めたのは、R7が初めてです。
そんな私にとっては、安心できたところもあり、とても嬉しいレビューでした。
>グリップ部は所有する90Dよりも若干薄く、同じく所有する初代Rに近い深く握り込む感じ。
ありがとうございます。
具体的で、とても想像しやすかったです。
自慢じゃないけど、90Dや初代Rなら、すでにお店でべたべた(!?)触らせて頂いちゃってます。
(`・ω・´)v
私的には、どちらも、中&薬&小指でしっかり持てる(深く握り込める?)感じが、どちらも好印象でした。
あえて言えば、中指に乗ってる感じが、初代Rのほうが強くて、私的には好みだったかな〜。
R7のグリップ、大丈夫そうに感じられました。
高感度耐性・・・
ちょっと残念。
でも、私、未だにシャッターを押すときの回転ブレ(意識しすぎて右手を押し上げちゃう感じで、画像が時計回り)が治せない人です。
暗所の画質という意味では、5軸手振れ補正の効果も期待出来て、+α、ひょっとしたらトータル1段くらい向上するかも?
期待しすぎない程度に、おもいっきり期待して、楽しみに、発売日を待つことに致します。
具体的で創造視野くて、安心できるコメント、本当にありがとうございました。
書込番号:24767481
2点
またお邪魔します】ω・ )/
誤)
具体的で創造視野くて、安心できるコメント、本当にありがとうございました。
正)
具体的で、想像しやすくて、安心できるコメント、本当にありがとうございました。
失礼しました】ω・ )ノシ
書込番号:24767505
2点
自分も昨日触ってきましたが、とにかく小さかったです。
メカシャッター音がおもちゃというか古いディーゼル機関車のようなかちゃかちゃした感じでした。
あとマルチコントローラーとサブ電子ダイヤルの関係は指が太めの人にはちょっと操作しづらく、ちょっと指を立てる感じにしないとマルチが使いにくいんじゃないかなという印象でした。
バッテリーグリップに関してはユーザーから必要と言う意見が多いようでしたね。
ただ、あの電子ダイヤルを付けないと操作感が失われるのですごく高価になると言ってました。
本体のバッテリー端子部分に通信接点がいくつあるかでバッテリーグリップが出るかどうかの将来性が分かるのかもしれないですね。
書込番号:24767720
1点
>ましゃベアさん
電源オフでシャッター閉幕するかどうかは、ユーザーが選択できる仕様のはず。R5やR6と同じです。
ちゃんと確認しましたか?たまたまその個体が閉幕オフになっていただけではありませんか?
書込番号:24767930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミノルタファンになりましたさん
ましゃベアさんが「スイッチOFFでシャッター幕閉じない」と言っているのは、R7ではなくR10のことだと思いますよ。
書込番号:24768350
5点
>torupyさん
そうなのですか?確かに主語はありませんが、ここはR7のページなのですから、R7の事を書いてると判断しました。
どちらにしても極めて分かりにくいですね。
書込番号:24768453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R10も気になってたんですが
これは主語ありますよねぇ
書込番号:24768480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
ここのSpecificationsで見られます。
しっかりとダスト除去機能も搭載されています。
https://www.usa.canon.com/internet/portal/us/home/products/details/cameras/eos-dslr-and-mirrorless-cameras/mirrorless/eos-r10
しっかりとダスト除去機能も搭載されています。
Self Cleaning Sensor Unit
Removes dust adhering to the low-pass filter.
At power off only / Enable / Disable. Performed automatically (taking about approx. 2 sec. as indicated on the screen) or manually (taking about approx. 7 sec. as indicated on the screen).
After manually activated cleaning, the camera will automatically restart (Power OFF to ON).
When [Multi Shot Noise Reduction], [Multiple exposures], or [HDR mode] is set, [Clean now] and [Clean manually] cannot be selecte
7点
どっかのまとめのところは無しで書かれてたのでざわざわしてた件ですね
確かR7/R10ともに搭載見たいですね
良かったです。
あとR10はUSB2.0らしいですがそれもやっぱり確定なんですかね…
まぁ、カードでデータ移すのであんまり端子使わないのでそんなに影響ないですが少し気になりました。
書込番号:24763267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当然搭載されていると思っていましたが、海外の方がしっかりしたスペックを載せている事も多いので、チェックした結果です。
USBは、2.0でもいいかな、と思います。
ヘッドホン端子は、TASCAM CA-XLR2dを付ければ追加できるようですが。
書込番号:24763403
2点
今日キヤノンでR7とともにおさわりしてきましたけど、R10は電源オフでシャッター幕が閉じないのと視度調整がスライドバーなのが残念。
グリップ感は70-200や100-400着けても意外と悪くないのだけれども・・・
書込番号:24763762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ましゃベアさん
シャッター幕は設定でオフっているわけではなく出来ないのですか?
メカシャッターあるし、どっかで設定で使えるみたいな話しもあったので油断してました。
書込番号:24763826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>真夏のライオンさん
キヤノンの説明員から「R10は閉じないんですよ〜」って言われて、思わず「へっ?」でしたが・・・
だれか他にも確認した人いないかな〜
書込番号:24763889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ましゃベアさん
そうなんですね。
まぁ、使いがってはM6(M5)を使う認識で使えばいいから気兼ねなく使おうかな…防塵防滴もないしね
運動会とかではRF24-240付けっぱなしで動画運用でレンズ外さない予定なので大丈夫だきっと
なおさっきふと資料みたらバッテリーフル充電で1h5mって書いてあったのでバッテリーをマガジン持ちするかUSBバッテリーはなが回しでは必須ですね(それでもMAX2hだけど)
書込番号:24764237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにR5を使っている身としては、電源OFFでシャッター幕が閉じない事に少し不満ではあります。しかし、M6 MarkIIでは意外と大丈夫なので、それほど心配はしていません。
書込番号:24764309
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














