
このページのスレッド一覧(全11999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2025年1月20日 18:40 |
![]() |
86 | 13 | 2025年2月25日 19:07 |
![]() |
33 | 22 | 2025年1月4日 08:37 |
![]() |
3 | 19 | 2024年12月31日 01:15 |
![]() |
16 | 5 | 2025年2月24日 12:38 |
![]() |
7 | 2 | 2024年12月16日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
キヤノン EOS R1 ボディ
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=25537
→2台在庫ありとのこと。欠品した場合メーカー納期1ヶ月程度。
キヤノン RF70-200mmF2.8L IS USM Z(WH/BK)
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=25861
→今なら両色在庫ありとのこと。
ついでにRF64は今、欠品中ですが注文後1-2ヶ月で入荷予定とのこと。
本日午前中に実店舗で聞いた情報です。
マップ、フジヤにはR1も70-200/2.8Zも在庫無し、納期未定なので欲しい方はお早めに。
というか私が衝動買いしたくなる前にどなたか買っちゃって下さい笑
9点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
欲しい層には一通り行き渡ったのか、静かになりましたね。
R1が発売されて、R3の後継機も出るか気になってきました。
わたしはアクション優先が羨ましく思い、発展した機能が後継機に搭載されないかと期待しています。しかし単純なAF性能はまあこんなもんくらいには満足しているので、買うかどうかは微妙なところです。
ユーザの皆さんはどう見てるでしょうか。
書込番号:26029617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

R1はR3と比較してフラグシップの割には劇的な進化が見受けられないので盛り上がりに欠けてるかなと思ってます。
個人的にはR1購入はファームや機器が安定するだろうと思われる2年後かmk2まで様子見です。
書込番号:26029684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここへきてEOSR3が中古で43-45万前後。
ほぼR1の半値ですからね。
本当に必要なプロ以外はR3とR5IIの
組み合わせの方が幸せになれそう。
書込番号:26029714
11点

将来のこと言っても仕方ないのでは?
キヤノンも将来は、グローバルシャッター機を出すでしょう。
わたしは現行機でも十分綺麗な写真は撮れるし、しかし、将来も、シャッターボタン押せば、機械任せで、なんでも撮れる時代が来るとは思えないです。最近は、現像の重要性も感じてます。
R1が出た当初、何人かのユーザーが写真投稿してましたが、ほとんどがボケた写真で、アホらしくなりました。それを指摘したら、失礼だとか言われましたが・・・
書込番号:26029726 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プレナさん
本当に必要なブロって、どういう人たちですか?
ブロという言葉からは、スポーツ対象の報道関連の写真家かなという気はするのですが・・・まさか、景色派ではないだろうし、スナップ系や、女性専門でもないだろうし・・・
書込番号:26029738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしは、将来のスポーツ写真は、選手の衣服に発信機を取り付けて、それを元にカメラが自動で追いかけて撮影するようになると思ってます。
ロボット撮影はすでに水泳では行われてますよね。
書込番号:26029755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
本当に必要なプロに説明が必要ですか?
報道、スポーツ関連がメインかと。
コマーシャル、写真館、作品作りですと
ここまで堅牢・高速連写は要らないでしょうが
一瞬でも逃したくない、EOSR5IIでも
バッファ切れはありますからそれすら回避したい、
ユーザーなどでしょう。
書込番号:26029829
4点

既にEOSR5IIで、Z9・Z8に対しては
基本スペックは上回ってしまっているし
ソニーに対してもR5IIの比較対象はα1や1II。
余程のことがない限り、R5IIで
ほとんどのプロ・アマチュアとしては
十分なスペックだと思います。
書込番号:26029831
3点

>コマーシャル、写真館、作品作り
スポーツ関連は理解できますが、コマーシャル、写真館、作品作りでR1の必要性は理解できませんね。
そもそもブロという概念が曖昧だし。
フラグシップが堅牢だという根拠はないでしょう。今でもそうかどうか知りませんが、キヤノンの1Dシリーズのカメラを雪の上に置いたら、すぐに壊れて、メーカーからの修理も断られたという話もあります。電池蓋から水が浸入したそうです。
書込番号:26029838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンのフラッグシップ機とは、
「スポーツ、報道、映像制作などの幅広い分野で第一線のプロカメラマンのニーズに応えるカメラ」とあるわけで、
全てのプロカメラマンのニーズに応えるわけではないし、第一線ではないプロカメラマンにはそもそも必要ないかもしれない。
書込番号:26030192 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プレナさん
カメラの性能が上がっても人間の性能は変わりませんし、昔はフラッグシップモデルじゃないと成り立たなかった人も今ではミドルクラスで十分ってなりそうです。
R10ですら一昔前の上級機並みの性能を持ってますし。
書込番号:26031214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
仰せの通りで、EOSR5IIで必要にして十分。
R10だってEOS7D並かそれ以上ですからね。
結局のところ、必要性のある方か
費用対効果があると考えられる人でしょうねー
書込番号:26031640
5点

>プレナさん
そりゃR1は高性能で憧れますが、現実的に考えてみると今や3シリーズで十分ってプロも多そうです。
書込番号:26045526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

正直フラッグシップを使って分かるのは信頼性です。
どちらの機種も持っていませんがレフ時代では確かにそうでした。
いかなる時でもAFや露出、操作性などが安定しているそう感じました。
書込番号:26089144
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
カメラによってCANON純正でもレンズ補正データを持つレンズを持たないレンズが有ることが解りました。
またサードパーティーでもレンズ補正データが登録されていて、DLOが有効になるレンズが有ります。(例SIGMA 150-600 Contemporary)
R5では私の所有の古いEFレンズもデータをカメラが持っていて、DLOが有効になりますがR50には補正データが有りませんでした。(ちなみに両カメラ共ファームウェアは最新)
でもレンズ補正データが限られていても、R50では歪曲収差、周辺光量、色収差と回析の補正は効く様です。但しDLOの様な高精度の補正では無いらしいです。
Chat GTPに質問し回答された中では、補正データが有ればレンズの欠点が補正データとDLO効果により、解像度や色収差を示すMTF値の改善が計られ、今時の高性能レンズとの性能差が縮まるとのこと。但し絶対的な改善ではなく限定的な改善にはなるとのことだが。(補正が無いより絶対に良いはずと思う。)
レンズ設計において解像度、色収差、歪曲、コマ収差等について高精度のレンズを得るには、多枚数、非球面、低分散素材等のレンズを使う必要が有って、コストがどんどん高くなってしまう傾向が有るが、デジタル的に補正する事で高コストを掛けなくとも、高解像度、低色収差、低歪曲の画像データにする事が可能になるとのこと。
コストパフォーマンスを考えれば、DLOの様な方法でレンズ性能の改善を図ることはとても有効だと思います。
今後のファームウェアのアップデートを行う際には、純正及びサードパーティーに関わらず、レンズ補正データを追加してもらえたら良いと思いますが、サードパーティーレンズは厳しいか....
補正データを揃えて貰って、古いレンズを見直せる状態になると良い。カメラメーカー殿 上記をよろしく頼みます。
書込番号:26022605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chat GTPに質問し回答された中では、
同じ内容の質問を「メーカー」にされては?
・そもそも、Chat GTPは「正しい答えを出すわけでは無い」※最も危惧されているところ
・kakakuに「メーカー宛の要望」を書いても仕方がない。
※ちょっとシチュエーションを想像してみてください。ご自身の立場で、超大手メーカー内のリアル会議や懸念事項等のオンライン報告の類で「kakakuで、~という質問があり、~のような改善が必要と考えます」などと報告しようとしている状況を(^^;
↑
しかも、「Chat GTPに質問した件」であれば、どのような社内の反応を伴うか?
を。
書込番号:26022615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その先端にいるのがスマホのカメラじゃん。
書込番号:26022631
2点

メーカーにカメラによってレンズ補正データの登録有り無しが何故あるのか、聞いて見るのは有りかもですね。
まあ私の要望なんてまたバカなこと言ってるわ って思ってスルーして下さい。
書込番号:26022646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
ソフト会社に注文したら作ってくれるかも?
書込番号:26022659
1点

>かつてはアスリートさん
EOS Utility Ver.3.x を使ってレンズ光学補正データをカメラに登録する方法
というものがあります。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/78970/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-utility-ver.3.x-%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%85%89%E5%AD%A6%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E7%99%BB%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:26022689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
カメラによってCANON純正でもレンズ補正データを持つレンズを持たないレンズが有ることが解りました。
間違いです。
キヤノン純正品ならEFを含めて全てのレンズが補正データを持っています。
書込番号:26022737
1点

>かつてはアスリートさん
サードパーティーでもレンズ補正データが登録されていて、DLOが有効になるレンズが有ります。(例SIGMA 150-600 Contemporary)
デタラメです。
純正品レンズ以外では補正データは持っていないので、DLOは無効になります。
そもそもSIGMA 150-600 Contemporaryなんて動作保証も無い使ってはいけないレンズです。
書込番号:26022739
2点

>かつてはアスリートさん
R5では私の所有の古いEFレンズもデータをカメラが持っていてDLOが有効になりますが、R50には補正データが有りませんでした。
R50は廉価版カメラなので古い一部のレンズの補正データはご自身で登録します。
ファームウェアは関係ありません。
また補正データを登録しないと、
DLOはもちろん歪曲収差、周辺光量、色収差と回析の補正は一切出来ません。
Chat GTPに質問してもデタラメの回答しかないので無駄です。
書込番号:26022742
0点

>かつてはアスリートさん
今後のファームウェアのアップデートを行う際には、純正及びサードパーティーに関わらず、レンズ補正データを追加してもらえたら良いと思いますが、サードパーティーレンズは厳しいか....
キヤノンの補正データは基本最新レンズ以外は、ご自身でネットから登録するので無理です。
直前に発売されたレンズなら限定でファームウェアのアップデートで対応してますが、
ましてや社外品のタムロンやシグマでは絶対に不可能です。
そもそもタムロンやシグマはレンズの補正データを作成してないし、
それ以前に現状ではカメラに登録する方法すらありません。
書込番号:26022745
0点

未来ミクロ氏へ
R5のSIGMA 150-600 Contemporaryのレンズ補正設定画面です。
補正データ有りとなっていて、DLOは有効である証拠です。
少なくとも設定画面上はレンズ補正データをカメラ側が認識していることが確認できます。
確かめないで決めつけデタラメを撒き散らすのはやめましょうwww
書込番号:26022821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かつてはアスリートさん
サードパーティーレンズの宿命かな。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2020/09/29/1185/
これじゃない?
キヤノン「EOS R5」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
中略
2. 弊社レンズの光学特性に合わせた「レンズ光学補正」をご使用になる際は、デジタルレンズオプティマイザを[しない]に設定した後、「レンズ光学補正」機能の「周辺光量補正」、「色収差補正」および、「歪曲収差補正」を[する]に設定してください。
書込番号:26022840
3点

>補正データ有りとなっていて、DLOは有効である証拠です。
デジタルレンズオプティマイザを[しない]で使用してとシグマが
言っているので、補正データはないか、あっても使えないのかな?
書込番号:26022861
4点

まだまだAIより価格コムのヒトのほうが賢そうでなにより
>かつてはアスリートさん
逆にサードのレンズも対応お願いと キヤノンに求めるのは良いかもしれませんね今後のために
書込番号:26022902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさんへ
SIGMAの17-70 ContemporaryについてR50でのレンズ補正について少し検証しました。カメラ側で取り付けているレンズ名称、補正データ有りと表示しますが、DLOは有効にならなかった。それでも歪曲収差補と周辺光量補正はON表示となり、効果が有ることを確認しました。
細かく検証はしていませんが、色収差補正と回析補正もON表示となるので効果が有ると思います。
R5では所有のCANONレンズ(但しEFレンズを純正アダプターで装着)は補正データを持ち、R50ではレンズ名称表示は出来ても補正データ無しの物ばかり(EF 50F1.8 STMのみデータ有り)でした。それでも歪曲収差、周辺光量、色収差と回析の補正は有効に設定出来ます。
純正レンズの補正データ有りはDLO有効で、無しはDLO以外の補正は有効です。
というわけで純正サードパーティーそれぞれ、補正データの有無で補正内容が変わるようですが、R5ではSIGMA150-600Contemporaryは補正データ有りと表示され、DLOも有効となるのは驚きです。(SIGMAのリバースエンジニアリング技術等が高く、CANONレンズに似せてデータ登録させたとか?)
CANONレンズの補正データをカメラに登録する方法が有るようですが面倒なので、レンズ補正データを公開してもらい、ユーザーが所有のレンズ毎に、ファームウェアアップデートの要領でインストール出来るようになれば良いと思いますが...
書込番号:26022985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはアスリートさん
> レンズ補正データについて
メーカーはある程度のフォローはしますが。
サードパーティついてはCANONはしないのでは。
CANONに直接質問された方が良いのでは。
書込番号:26023008
1点

>かつてはアスリートさん
>カメラによってCANON純正でもレンズ補正データを持つレンズを持たないレンズが有る・・・
全てのレンズは補正データを持っていますので。
カメラを設定出来るユーザーが使う中級機以上のカメラは登録できる機能があるけど、そのような事は気にしない、買ったままレンズ交換もしないユーザーが使うような入門機のR50などは他社に多い「レンズ自動補正」機能が付いてるから登録しなくていいだと思いますが
書込番号:26023033
0点

ありと表示されるのは、
IDが純正レンズと被っているからかな。
昔からそう。
書込番号:26023042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつてはアスリートさん
https://s.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20189285/
SIGMAでもサポート外のレンズは
上記リンクの様に
補正ONで影響出ませんか?
書込番号:26023063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光速の豚さんへ
レフ機時代にはサードパーティーのレンズ使ったときに異様な円形模様は有りましたね。
でも私の持っているR5とR50のカメラとサードパーティーレンズの組み合わせでは円形模様は出ていません。
書込番号:26023190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつてはアスリートさん
>R5ではSIGMA150-600Contemporaryは補正データ有りと表示され、DLOも有効となるのは驚きです。
純正と違って、対応有無をメニューに正しく反映することが出来ていないんだと思います
EOS Rの時から DLOは対応しないのでOffで使ってねと再三言われてるやつですね
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/10/25/944/
あっ熊さんが挙げてくれたページでは 表現が省略されてしまってますけど R5 でも変わらず対応してないから「しない」に設定しろといわれてますよね
書込番号:26023597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あけおめでこんばんは。Canonのソレもシグマのソレも持ってませんが・・・
"ExifTool by Phil Harvey"の製作者さんが解析したらしいCanonのEXIFのメーカーノート
https://exiftool.org/TagNames/Canon.html
このWebページ内を「SIGMA 150-600」で検索すると7か所ほどヒットします。
たとえば
その最初のヒット「172 = Sigma 150-600mm f/5-6.3 DG OS HSM | S」
左の番号[172]がレンズ識別番号だとすると
一つ上の「172 = Canon EF 400mm f/5.6L USM or Sigma Lens」と同じ、
カメラがこの番号をレンズの区別に用いていると仮定すると
シグマのレンズをCanon純正[EF 400mm/F5.6]と誤認識している可能性も考えられます。
つまり、Canon純正と誤認識して[DLO有効]となっているかも。
ホントの事はシグマに尋ねてみないとなんとも。
あるいは、
実写の写真から収差補正やDLOが「正しく的確」に働いていることを確かめるとか。
<余談>
[Chat GTP]とやらが、似たようなことを示してくれるか、否定するかは知りません、あしからず。
書込番号:26023664
2点

このスレを見ておられる方達でサードパーティーレンズも使ってられる方もいるでしょうから、ご自分のカメラとサードパーティーレンズでレンズ補正がどのように表示されるのか試され、結果を公表頂ければ良いと思います。
書込番号:26023949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
日中ハイスピードシンクロします。
後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
カメラはEOS 5D m3です。
1/1000でも同調しました。(驚きでした。)
画像添付します。(流用しないでください)
1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
これは現場にて液晶モニターを見ながら調整ですね。
1点

ハイスピードシンクロはお使いのストロボが対応しているか
(パルス発光)に関わってくるので、
ストロボ撮影が可能なカメラならできると思います。
また最近のスピードライトなら、GODOXに限らず対応しているストロボは多いですよ。
>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
状況によってはもっと落ちますよ。
書込番号:26017467
0点

>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
スピードライトの光量が落ちるのでしょうか。
それとも露光量が落ちるのでしょうか。
書込番号:26017477
0点

1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
各社追従して、AF時代にはすべての一眼メーカーが採用しましたね
キヤノンだとDSLR時代ではエントリー機まですべて採用してなかったかな?
対応ストロボ使えば使える機能です
ゴドックスTT350やニッシンのi40とかエントリーストロボでもできますよ
書込番号:26017485
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
オリンパスはフルシンクロでしたね。
オリンパスのスピードライトF280では、
スローシンクロ発光も可能でした。
ストロボのパルス光で動体を表現できる
この機能を持つストロボシステムは現在ないのではと思います。
失われた表現方法かな?
未だにこのストロボ2つとカメラ残してはいるのですが、
かといってなかなか使いませんが...。
書込番号:26017495
0点

>オリンパスはフルシンクロでしたね。
???
フルシンクロではないハイスピードシンクロってあるのかい???
それともフルシンクロが違う意味???
書込番号:26017499
1点

>ハッピー0610さん
こんにちは。
>後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
しっかり同調するような何よりですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>1986年発売のOM-4Tiで初採用された機能ですね
スーパーFP発光と称されていましたね。
懐かしい響きです。
書込番号:26017512
0点

コメを訂正です。
>1/5000でも同調しますが、流石に光量1−2段ほど落ちます。
状況によってはもっと落ちますよ。
と、書きましたが、
光量自体の落ちは、距離や照射方法によって変わりますので、
その意味で書いたのですが、
一定のSSに対しての一定の設定状況では光量の落ちは変わらないですね。
その点上記での私の書き方は誤解を生むものだったと思います。
とにかくHSSは光量が落ちます。
ND利用も似たようなものですけど。
特にハイスピードのSS と同調の場合は、現在のグローバルシャッターの方が断然有利です。
書込番号:26017523
0点

グローバルシャッターでのシンクロの場合、ストロボの性能に依存するから
結局現状だとα9Vもストロボがボトルネックになって高速シャッターではGNが小さくなるんだよねえ
もちろん通常のシャッター機でのフルタイムシンクロほどは小さくならんけども…
グローバルシャッター向けの高速ストロボを出さないところを見ると
ソニーはフルタイムシンクロをあまり活かそうとはしていないとしか言いようが無いかな
積層を高速読み出し用に使ってるから、画質はAPS-C画質だしね
書込番号:26017534
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最近のHSS機能を持ったスピードライトもフルシンクロという意味では同じですが、
フルシンクロと銘打ってたオリンパスのF280では、スローシャッターにもパルス発行でシンクロさせることが出来ました。
最近使っていないのでうろ覚えですが、ss1/13あたりまで出来たと思います。
もちろん通常発光でも発光出来たと思います。
パルス発光で1/13のSSだと、結果として動体に動きが出ます。
それができるのは今は知っている限りできないです。
現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
かといってオリンパスが銘打ったフルシンクロの意味がそれを意味していたかどうかは分かりません。
書込番号:26017547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一応今年の1月に60rm2のアップデートが寄り添った対応にはなってますね。
これでも大分状況は変わるとは思うのですが。
今までの既存ストロボやスピードライトでも、もちろん速いSSでは発光量に比べ、取り込める光はロスが発生しますが、それでも非グローバルシャッター機のHSS利用と比べると、雲泥の差というかかなり有利ではあると思います。
Ver. 2.00 公開日:2024-01-10
※常に最適な機能・性能をご使用頂くため、最新のソフトウェアをご利用ください
アップデートされた機能の使い方は、ヘルプガイド をご覧ください。
全シャッター領域でのグローバルシャッターシンクロ撮影に対応しました。
グローバルシャッター方式イメージセンサー搭載カメラを組み合わせて使用することで、カメラの持つシャッタースピード全域でフラッシュを同調して撮影することができます。従来のハイスピードシンクロ撮影(HSS)よりも効率的なフラッシュ露光が可能になります。
書込番号:26017575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応今年の1月に60rm2のアップデートが寄り添った対応にはなってますね。
これでも大分状況は変わるとは思うのですが。
GS用のストロボ出さないと根本的な解決にはならんからね…
既存のストロボでお茶を濁してるということは
全速ストロボシンクロはあまり活かそうとはしていないということだよ
個人的にはAPS-C画質に落としていいなら10年以上前に出せよってマジで思う
僕的にはAPS-C画質でも全く困らなかったので
10年以上待ったのに結果が9Vかよって、絶望でしかないんだよなあ
こんなの見せられるためだけに待ったの(´・ω・`)
書込番号:26017591
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
専用の振り切ったストロボとは
発光ユニット複数ということとかでしょうか。
現実的にどうなるかは楽しみですが、
スピードライト自体操作パネルのメニューの作り込みとか
ちょっと?なところがあるので、それは直結はしませんが、
SONYの場合、まだ本腰入れてないのかどうなのかわかりませんね。
APS-C画質とは画素それぞれの役割から、
出てくる数値ですか?
少しはと想ってましたが、そこまでの分を割振っているとは知りませんでした。
a1Uではグローバルシャッター的な仕様が微塵にもなかったですが、
これもa1では画質を落としたくなかったからでしょうかね。
書込番号:26017661
0点

>DAWGBEARさん
>現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
通常のフラッシュでFP級バルブのような
長い閃光時間が可能なのでしょうか。
コンパクトなクリップオンフラッシュでは
閃光時間の長いフル発光であっても
1/1000秒より少し長めの閃光時間で、
1/250秒程度のシンクロ速度には
及ばない長さの閃光時間と思いますが
それでスリット露光中の高速シャッターで
ムラなく全画面露光が出来なさそうです。
・インフォメーションインフォメーション
HSとHSSの違いについて
https://www.agai-jp.com/information/blog/2309-hs-and-hss.html
シンクロ速度(1/125〜200秒)程度の短時間作動する、
「通常発光と誤認する長さの超高速パルス発光」
なのかなと思っていました。
純正フラッシュも上記の記事にあるようなHHSでない、
HS発光、わざと発光ピークをずらして(カットして)
その残りの緩やかな発光減衰部分をつかって
露光されるようになってきているのでしょうか。
書込番号:26017705
0点

>とびしゃこさん
多分勘違いされています。
私が書いたのはオリンパスのF280で可能な
HSS発光と同じ、パルス発光での低速同調の件です。
SONY、GODOXのスピードライト複数で試しましたが、
低速シャッターではHSSのパルス発光ができませんでした。
(通常の発光になります)
上にも書いてますが、
まっ暗ななかでも動体表現が可能になります。
使うか使わないかは別にして
書込番号:26017716
0点

>DAWGBEARさん
>多分勘違いされています。
>SONY、GODOXのスピードライト複数で試しましたが、
細かい仕様が書いてあるゴドックスの
スタジオ用のフラッシュの閃光時間は
「HSSモードで数万分の1秒」レベルです。
QT400 III:最大出力400Ws、ガイドナンバー65、最大1/29600秒の閃光時間(HSSモード時)。
QT600 III:最大出力600Ws、ガイドナンバー76、最大1/26100秒の閃光時間(HSSモード時)。
QT1200 III:最大出力1200Ws、ガイドナンバー105、最大1/23400秒の閃光時間(HSSモード時)
・GODOX AC電源仕様のスタジオ向け大光量マニュアルフラッシュ「QT III」シリーズ販売開始 NEW
https://www.kenko-pi.co.jp/brands/godox/godoxac-qt.html
このような短時間閃光の1発発光では
スリット露光の場合全画面をムラなく
照明することができません。
パルス発光をしているのではないでしょうか。
オリンパスのは本来必要ではない
シンクロ速度以下の低速域まで
カバーすることで発光回数は多くなり、
表現の幅としては面白いかもですが、
多用するとフラッシュの損耗(寿命)も
早くなってしまうはずですね。
書込番号:26017736
0点

グローバルシャッターではストロボをいかに短く光らせるかが重要なので
いままでのハイスピードシンクロとは真逆なストロボが求められます
例えば1/8000秒だとストロボが光っている時間の方が長くなる場合が多々でてくるので
グローバルシャッターでもGNが小さくなる
だからグローバルシャッター用に何かしらの方法で閃光時間の短いストロボを出さないと
グローバルシャッターは活かしきれません
CMOSでのグローバルシャッターは露光した電荷をすぐに他に移さないといけないので
フォトダイオード(PD)と同じ面積を用意して電荷を移します
(注:やり方はいくつかあります)
このため通常センサーと比べてPDの面積が半分になります
だから単純にAPS-C画質になる
積層構造にして、PDの下の層に電荷を移せば画質劣化はなくなるのだけども
α9Vの場合は通常の画質の劣化するグローバルシャッターの層と
高速読み出しのための層の積層なので
積層であることを画質劣化対策には全く使ってません
三層構造の技術が進化してきているので、それを使って改善させるつもりなのでしょう…
個人的には高速読み出しは要らんから二層構造で高画質なのが欲しいのだが(笑)
参考資料
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/72/3/72_208/_pdf/-char/ja
書込番号:26017823
0点

>とびしゃこさん
>パルス発光をしているのではないでしょうか。
そうですよ。HSSはパルス発光です。
なので以前私はスレ立てしましたが、高速SSになるにしたがって、また環境光の露出をアンダーにとれパとるほど、電子先幕と電子シャッターでは、シマシマが出てくる場合がありますが、その要因なのかなと思います。
オリンパスのかつてのF280はパルス発光を幕速以下のSSでも使えるということです。低速SSでは発光時間もそれなりに長いので、見た目でもわかるような感じです。
オリンパスのは低速SSでのパルス発光も可能なので、その場合それなりに長い間パルス発光しますのでなおさらかもしれませんが、通常のHSS発光でも多用するとストロボの寿命に影響はあると思います。
NDは面倒くさく、またグリーン方向のかぶりはよくある事で(NISIはあまりかんじませんが)、HSSはオーバーヒートにも直結するとは思うので、ND利用の方が精神的にも、良いかと思います。
スレ主さんのカメラは通常のメカシャッター(メカ先幕)搭載なのでシマシマの問題はありませんが、最近のミラーレスではメカ先幕付いてないのも多く、私が使うa1もSSが1/1500あたりを超えるとシマシマが出てないか気にはなります。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
三層の積層ですか、なるほど。
荷を減らしたいという意味でもグローバルシャッターはいいなと思ってる口ですが、かといって現状のa1より画質は落としたくはなく。
まだまだ先になりそうですね。
書込番号:26018197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
>そうですよ。HSSはパルス発光です。
つまり下記の記述は、
>>現在のHSS機能を持ったスピーライトでは、パルスではなく通常発光になってしまいます。
現在のHSS機能を持ったスピードライトでは
「同調速度以下の場合」は通常発効になる、
という意味なのですね。
読解力がなく申し訳ございません。
ある意味フラッシュとして当然のことで
うまく理解できておりませんでした。
書込番号:26018203
0点

>ハッピー0610さん
>日中ハイスピードシンクロします。
>後輩に「godox V860 Uを使って高速シンクロしますよ」と言われ半信半疑で中古を購入しました。
>カメラはEOS 5D m3です。
>1/1000でも同調しました。(驚きでした。)
いったい何が驚きなのでしょうか?
V860 Uとありますが、これはV860 UC(Canon用)ではありませんか?
そうでしたら、、EOS 5D m3でハイスピードシンクロ(HSS)が動作するのは当然であり、
また、ハイスピードシンクロ(HSS)がシャッタースピード 1/1000 秒で使用できるも当然のこと、ではありませんか?
書込番号:26019260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
https://store.canon.jp/online/g/g6534C001/
↑ にあるアイカップ ER-iE。
8/15に発注してありましたが、本体が届いても、
全然届く気配なし。しびれ切らしてせっついて、
ようやく届いた代物です。
本体と違って、Made in チンでした。
耐久性なさそうで怖いですね。
梱包の中は、紙袋に包まれた本体のみで、
保証書はおろか取説すら付いとらん。
どうやって使うのかなぁ…?
しかもデッカイんです、これが…。
想像してたより遥かに。
一回りどころか二回りくらいも。
おおよそ7cm×12cmくらいある。
視線入力機能に対応なんていう
謳い文句だったので、導入したんですが、
視線入力しなくても、ピント外さないしなぁ…。
過剰投資だったかなと思いつつも、
なんとか使いこなさなくっちゃと思っとります。
8点

>freightさん
要らないならメルカリで売る手もありますよ~。
書込番号:26001960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>freightさん
こんにちは。
>おおよそ7cm×12cmくらいある。
まさかそんな、と思ったら、
本当に大きいですね。
・キヤノン アイカップ ER-iE EYECUPERIE
(ジョーシンさんHPより。)
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/joshin_4549292231014-34-24122_1_d_20240724180019
これだとバリアングル液晶の使用にも支障が出そうです。
視線入力対応とのことで、ほぼファインダー専門?
のユーザー向けの特別アクセサリーなんでしょうか。
書込番号:26002044
1点


>とびしゃこさん
>ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございました。
自分でもびっくりした大きさでした。
最初、メガネをかけてやってみたが、
どう密着させても、メガネのレンズのとこから光が入る。
実質的にメガネを使用しては使えなさそうです。
自分は白内障手術後、ファインダーのぞく方の右目は遠くに、
左目は近くに合わせておいたので、メガネなしでも撮影できそうですが…。
これ、付けたままだと、1DXの時から今まで使い続けて来た
カメラジャケット(HAKUBAのPixGEAR)にも大き過ぎて、
マジックテープんとこにギリギリでしか届きません。
毎回取り外しもめんどうだしなぁ。
純正附属のアイカップ ER-i にはロック機構がありますが、
こいつにはないので、取付も取り外しも手間取ります。
ちゃんと入ったかどうか見えないので、困ったちゃんです。
逆光時とかは威力発揮しそうですが、
自分の撮り方だと、出番はあんまりなさそうですね…。
視線入力に対応可能な大きさの鳥さん相手になら、
使えるような気はしてます。
鉄道やクルマ、飛行機などは視線入力など
使わなくても、AFの出来がよくて、ちゃんと追従してくれるんで
あんまり使うメリットなさそうに感じました。
書込番号:26002480
2点

>ジャック・スバロウさん
素敵な写真ですね、
飛翔してるカワセミも見てみたいです。
書込番号:26087226
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
R1が届き、とりあえずテスト撮影的に連写そのたの
条件で撮影していたところ、レンズ内でコロコロする音がでたりちょっと不安定な状態を感じ、R3に付け替えるとレンズも安定した状態に戻ります。
さらに、error 70が頻発しこれは初期不良かなと販売店に相談したところ、レンズのファームウェアは最新ですかと確認すると、RF600でのバージョンが最新ではなく
一つ古いバージョンでした。
早速レンズのファームウェアも最新とし、撮影したところ
今のところエラーは発生しておりません。
このまま、原因が解消されたらいいのですが、同じような現象が見られた方がおりましたら、また情報を頂ければありがたいです。
書込番号:26001152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメ0710さん
どちらも使ってませんが、新しいレンズが出たら対応するためにファームアップが必要なこともあります。
最新ファームウェアは2024年4月でキヤノンがテストした段階ではレンズファームが新しく不具合が出てなかったためファーム更新のアナウンスが出てなかったのかも知れませんね。
今回のファームウェアでも続くようならキヤノンに相談するのが良いと思います。
結果的にファームウェア更新で対応するのかなとは思いますが、ボディに原因がある可能性もあるため再度症状が出たらキヤノンに相談が良いと思います。
書込番号:26001448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やはり、フリーズ等継続してでますので
相談したところ優先的に交換してくれる事になりました。
どうやら、待つ事もなく交換できそうです。
やはり、カメラの不具合はちょっと撮影すれば
何かおかしいのは、感じるものですよね。
書込番号:26001971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





