CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1181686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12022スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ220

返信200

お気に入りに追加

標準

RFシステムを語る part19 +EF-Mもよろしく^_^

2021/04/26 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

クチコミ投稿数:22289件

このスレは、

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24068028/

の後継として、建てさせていただきました。フライング気味でごめんなさい。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。

くれぐれも、前スレが終わってからの書き込みをお願いいたします。σ^_^;

書込番号:24101882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/04/26 12:22(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 動画無バリ案無チルト有肩液晶有198000円希望!!!
⊂)
|/
|

書込番号:24102010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/04/26 12:22(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` M5Uバリ案反対!!!
⊂) 
|/
|

書込番号:24102011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/04/26 17:32(1年以上前)

>あれこれどれさん

ニコンは、一眼レフエントリーからの撤退を決めましたが、ミラーレスの受け皿が無い状態ですから、相当ヤバいです。

キヤノンは、なんだかんだで、EF-Mを軌道に乗せましたから。最初は、意図的な低性能かどうかが、分からなかったですが 笑。

結局ニコンもキヤノンも、一眼レフレンズを、どれくらいの割合で、ミラーレス機で使っているか、それが、どのくらいのスピードで、ミラーレスレンズに切り替えさせられるかが、これからの戦略となりますね。

ちなみにキヤノンは、EFレンズからの切り替わりは、ニコンより遅くなると予想します。

書込番号:24102391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/26 17:45(1年以上前)

ニコンはもはやシェアの統計で圏外扱いされてるのも見るからなああ…

弱小街道まっしぐらっす!!!(`・ω・´)

いかにZレンズを買わせるかよりも
いかにFマウントユーザーにZマウント機を買わせるかがまず重要かも

Eタイプ専用マウントアダプタを実売5000円とかやればよいのに…

書込番号:24102419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/26 18:03(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> ニコンは、一眼レフエントリーからの撤退を決めましたが、ミラーレスの受け皿が無い状態ですから、相当ヤバいです。

一体、どうするのでしょうね?
つうか、何を考えて、Z 50を「出してしまった」のだろうと、訝しく思います。
つまづきは、Nikon1、ということになるのだと思います。

> キヤノンは、なんだかんだで、EF-Mを軌道に乗せましたから。

色々なところで、面倒くさいと思われる、一眼レフと同じフォーマットを選んだのが、結果オーライになったのだと思います。
一眼レフが、無くなる時になって、APS-C(DX)を出しても、センサーの調達は、…、と、思います。

> 結局ニコンもキヤノンも、一眼レフレンズを、どれくらいの割合で、ミラーレス機で使っているか、それが、どのくらいのスピードで

どうなのでしょうね?
私の場合だと、フルサイズについては、一眼レフのレンズは、できるだけ早く、ミラーレスに切り替えるつもりです。APS-Cは、別腹、で割り切っています。

EFレンズだと、マウントアダプターを使って、R/Zのボディで使えるのですが、やってみると、結構、面倒なので。細かいところで、気を使うことになるようです。

一応、今のところ、ネーティブには存在しない、フィッシュアイ以外は、さっさと売り飛ばすことにしました。
EF50mmについては、f/1.4とコンパクトマクロを、一種のオールドレンズとしてキープします。

結局、余ってしまいそうな、FTZ、キットばらしとして売り飛ばすか、Z 6を売るまでキープするか、考え中です。キヤノンと違って、ニコンのキットは、一応、白箱に分かれているので、梱包に困ることはありません。(^_^ゞ
どうしたら、良さそうですか(・・?

書込番号:24102456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/26 18:20(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> Eタイプ専用マウントアダプタを実売5000円とかやればよいのに…

グリグリタイプ対応アダプターを求める声が大きいようです。そもそも、Eタイプは、数が少ない上に、場当たり的に決めた感じがします。前にも書いたけど、AF-PレンズをEタイプで出さなかった時点で、ニコンは詰んだ、と、私は、直感しました。(^_^ゞ

> いかにZレンズを買わせるかよりも
> いかにFマウントユーザーにZマウント機を買わせるかがまず重要かも

Zレンズは良い、と、私は、思います。ZボディはZレンズです。
前から書いているように、
私は、
Z28mm
Z40mm
Z50mm Micro
は、買ってあげる予定です。
それで、
AF-S 50mm f/1.4 G
Z24-50mm
を売り飛ばします。
Z24-70mm f/4 S
FTZ
を売り飛ばすかどうかは、考え中です。(^_^ゞ
単焦点Sは、気が向いたら…。

書込番号:24102486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/26 18:39(1年以上前)

>AF-PレンズをEタイプで出さなかった時点で、ニコンは詰んだ、と、私は、直感しました。(^_^ゞ

AF-Pはエントリー用って立ち位置で最初出したからね
AF-PのEタイプって結局1本しか出さなかったんだっけ?

個人的にはAF-Pで過去のボディを切ったのが何より不快だったかな

ステッピングモーターで過去のボディ切ったのは唯一ニコンだけ
(´・ω・`)

書込番号:24102521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/26 18:47(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> AF-Pはエントリー用って立ち位置で最初出したからね

エントリーだからこそ、Eタイプ、だと思います。ボディも含めて。

> AF-PのEタイプって結局1本しか出さなかったんだっけ?

興味がないので、知らん。(^_^ゞ

書込番号:24102542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/04/26 19:02(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

いや、ニコンはZレンズを普及させるしか道はありません。それも高いレンズを。

でも日和見って、安くて高性能のレンズを使って苦しむのでしょう。

ボディの競争となれば、キヤノン、ソニーに勝てなくなってますね。

書込番号:24102565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/26 19:55(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> でも日和見って、安くて高性能のレンズを使って苦しむのでしょう。

それは、私の狙い目、ではなくて(^_^ゞ、ニコンの選択の帰結だと思います。Zマウントレンズは、多少、性能を落としたところで大したコストダウンにならない割には、悪評だけが増幅される、リスクが大きいと思います。
その点、キヤノンは、かなり、うまくやっていると思います。RF35mmSTM、RF85mmSTM、は、前群繰り出しなのですが、今まで、キヤノンのIS搭載小型単焦点レンズは、RFにする手口でした。これは、ミラーレスのEF-M28mmSTMも同じです。その理由を考えたところ、私は、ある可能性を思い付きました。
それは、

@ マクロレンズなので、後端レンズの後方への繰り出しをカバーするための、鏡胴長の増大を回避する。これは、EF-M28mmの「長さ」の理由のようです。

A 複数のレンズを非力なSTMでギアドライブすることで、フォーカシング性能において、Lレンズと歴然とした格差をつける。

実際、これらのレンズの騒音と遅さは、かなりのもので、マクロでない限り、ズームレンズで撮りたくなること、請け合いです。(^_^ゞ

陰謀論と言えば、陰謀論だけど。(^^;
陰謀論とすると、ハーフマクロであることも含めての「策略」にするかも?

ちなみに、RF100Lマクロは、IFです。(^_^ゞ

> ボディの競争となれば、キヤノン、ソニーに勝てなくなってますね。

これは、歴然としています。なので、却って、使い分けしやすいとも言えます。(^_^ゞ

書込番号:24102665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/26 20:04(1年以上前)

> 実際、これらのレンズの騒音と遅さは、かなりのもので、マクロでない限り、ズームレンズで撮りたくなること、請け合いです。(^_^ゞ

使ってみるとわかると思います。私は、無性に、Z35mm f/1.8 S、と、Z85mm f/1.8 S、が、欲しくなる発作に見舞われました。今は、小康状態です。(^_^ゞ

書込番号:24102685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/26 20:21(1年以上前)

>あれこれどれさん

>Z35mm f/1.8 S

私も欲しいです(^^
ボディがやっぱり決まりません(笑)

書込番号:24102716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/26 20:44(1年以上前)

あと 3時間だよん。
何でしょうね?
7W出して 7VをZ5対抗価格にしたら チンボツしますか?
あ Rもか?

書込番号:24102764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/26 21:07(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

私は、ノーアイデア、です。
今のところ、ソニーに興味はないので。

でも、
7Vが7cより、はるかに安くなる、と、何が起こるのだろうか?
と、考えると、7Vの居場所はどこに?

結局、ソニーも、ニコンと同様、レンズから手ぶれ補正(O.S.S.)を抜いたことのツケがまわっているような気がします。

書込番号:24102806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/26 21:37(1年以上前)

こんなのがありました。

https://twitter.com/nokishita_c/status/1386520507059560456

順番通りなら、今回のは、
WW356015 で 2.4GHz
のはず、なので、7W、または、それ以下、らしいです。

書込番号:24102865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/26 23:06(1年以上前)

>いや、ニコンはZレンズを普及させるしか道はありません。それも高いレンズを。

それは当たり前

だけどもそれ以前にまずシェアとらないと話にならんと思う

書込番号:24103062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/26 23:10(1年以上前)

>エントリーだからこそ、Eタイプ、だと思います。ボディも含めて。

Eタイプ専用ボディ出すならそのとおりと思うけど
それが出来ないならGタイプのほうがトータルで儲かるという判断?

書込番号:24103069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/26 23:11(1年以上前)

α7000か?
6600よりも上というからね。

書込番号:24103074

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/27 02:45(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

α7000知らない世代なんだ…
未来技術遺産…懐かし過ぎる…(*´-`)トオイメ
…さすがに同じ型番は使えないでしょ(´・ω・`)

SARさんの噂は今回は私的には肩透かしと言うか…ニホンゴアッテルカナ

書込番号:24103314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/27 02:52(1年以上前)

それとも前はMINOLTA時代だから、商標上は同じ型番でも構わないのかな?

書込番号:24103316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/27 03:26(1年以上前)

ミノルタのはα-7000なので無問題(*´ω`*)

書込番号:24103324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/27 05:28(1年以上前)

>まる.さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

α-7 α-9 もそうだよね。

書込番号:24103358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/27 05:47(1年以上前)

ミノルタ時代はsweetさえも必ずαのあとにハイフン付くからね

書込番号:24103367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 07:17(1年以上前)

>まる.さん

> SARさんの噂は今回は私的には肩透かしと言うか

私も、そう、思います。

先に書いたように、このモデルは、
WW356015で 2.4GHz
だと思います。
つまり、5GHz非対応なので、システム全体としては、位置付けの変わらない、単なる、APS-C最上位モデル、だと思います。7Vや7cより、高くできるのだろうか(・・?

ソニーが、どこを向いているのか、いまいち、不明です。(暴言)

> …ニホンゴアッテルカナ

少なくとも、私には、通じました。(^_^ゞ

書込番号:24103427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/27 07:40(1年以上前)

>あれこれどれさん

まぁ、SONYのAPS-Cのイメージセンサー(αに使っている分)は世代が古くて、読み出し遅いですし。シャッター音がはばかられる時に電子シャッター使ってたけど、めっちゃローリング歪み有るし。世代交代かもしれません。vlogとかの対応も有るかもしれないですし。

>さすらいの『M』さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

本当、ハイフンが有った…確認したつもりだったけど、思い込みや記憶に頼らず、繰り返しの確認は大切ですね(-_-;)

書込番号:24103451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 08:15(1年以上前)

>まる.さん

> まぁ、SONYのAPS-Cのイメージセンサー

ということだと思います。
なので、言えるのは、
ソニーは、APS-Cカメラを、(まだ?、)止めない
だけだと思います。
私は、ソニーのAPS-Cについては、
α5000系を引っ込めた時点で、既に、詰んでいる
と、思っています。

書込番号:24103494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 10:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> それが出来ない

なら、そこで「詰み」です。後は、単なる、悪足掻き。

書込番号:24103600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/27 10:38(1年以上前)

>あれこれどれさん

エントリー機の終焉が前から予定通りだったのなら
新しいタイプのボディ出すなんて無駄だから出さなかったのかも?

書込番号:24103646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 10:43(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> 新しいタイプのボディ出すなんて無駄だから出さなかったのかも?

確かに。
ただし、後から、ミラーレスのDX機を出すなら、それ用に使いまわしやすいレンズにする手はあったと思います。わざわざ、STMにしたのだし。
ZのDX機でFTZは、罰ゲーム過ぎます。^^;

書込番号:24103654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/27 11:02(1年以上前)

FTZってGタイプだと使いにくいのかい?

まあ確かにAF-Pで出したのだから対応ボディはすべてEタイプにも対応してるので
同時なんでGタイプで出したのか疑問だた(笑)

書込番号:24103678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/04/27 11:15(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


>>いや、ニコンはZレンズを普及させるしか道はありません。それも高いレンズを。

>それは当たり前

>だけどもそれ以前にまずシェアとらないと話にならんと思う


Zマウントのシェアを取るには、ソニーのセンサーを使う限り、少なくともソニーよりもボディ性能を
上げる必要がありますが、良くて「同程度」ですから、いわゆるニコンという看板が、どれだけ
今後価値を持つかでしょう。

今の会社規模を維持する前提で、利益を確保できるだけのシェアを取るには、赤字にならない
エントリー機は不可欠ですが、ミラーレス機で、それを用意するのは、難しそうです。

もう、レンジファインダーカメラのデジタル版を、ニコ爺か中華の投機筋に、高値で売るのが
一番手っ取り早いかも??

書込番号:24103697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 12:02(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> もう、レンジファインダーカメラのデジタル版を、ニコ爺か中華の投機筋に、高値で売るのが一番手っ取り早いかも??

仙台工場がアレな今、どうやったら、作れるのですか?
中華企業にODM?

書込番号:24103747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/04/27 12:25(1年以上前)

>あれこれどれさん

タイの匠に作って貰って、何とかしましょう。MADE IN JAPANではありませんが。

書込番号:24103787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 13:16(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

それにつけても、ニコンには、PlanB、がないのですね。
「金が無いからそんなものは無い!!」なら無いで、前提となる既成概念から疑ってかかって、考え抜いて、本当にやるべきこと、を決めれば良いものを、あんまり深く考えずに、その場の勢いで決めているように感じます。
マスメディアが煽りまくる、いわゆる「日本病」のサンプル。( ´△`)

書込番号:24103865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 13:26(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> FTZってGタイプだと使いにくいのかい?

あの「もっこり」を手に持って撮るのは、罰ゲームです。短いレンズについては、どうしても、そんな感じになると思います。性能を割り切って、モーターを「上」に付ける、とか、できなかったのかな?

> まあ確かにAF-Pで出したのだから対応ボディはすべてEタイプにも対応してるので同時なんでGタイプで出したのか疑問だた(笑)

と、いうこと。

ZのDXレンズの拡充も、待った無し。
カメラは、レンズ付帯率ガー、とかの、本音剥き出しで、売れるような商品ではありません。

書込番号:24103878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/04/27 14:00(1年以上前)

>あれこれどれさん

FTZについては、ごつい、高いですから、APS-Cエントリー・ミラーレス機については、足枷以外何物でも無い
ですから、Z・DXレンズの安いレンズ群を、無駄でも揃える必要はありますね。もしくはフルサイズ用を、APS-C機
でも使いやすい焦点域にするか・・・。

この辺りは、ニコンが一番不得意なオペレーションですが。

逆にキヤノンについては、EF-Mを動画優先に振るか、AF性能を上げて、暗い望遠ズームも使えるようにするか
色々の策は考えられます。RFについては、ソニーとフジの中判を注意しながらでしょう。新型コロナウィルス流行
の影響を脱すれば、エントリー機市場も動き出すでしょう。

2021 Q1の映像部門は好調のようですから、大きな方針については、このまま継続となりますね。

書込番号:24103907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/27 14:21(1年以上前)

だから小型軽量安価にできるEタイプ専用FTZ出すべきなんだよ
(´・ω・`)

書込番号:24103932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 14:29(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> もしくはフルサイズ用を、APS-C機でも使いやすい焦点域にするか・・・。

VRをどうする?、という、大問題があります。
広角だから単焦点だから、というのは、ユーザーから見れば、単なる、メーカーの屁理屈、です。

> この辺りは、ニコンが一番不得意なオペレーションですが。

技術的にも…。
DX用にVRレンズを作るにしても、ニコンには、VRを搭載した、小型(特に単焦点)レンズを出した経験が「ない」ので、単焦点レンズの開発は、難航するかもしれません。キヤノンは、EF24mm F2.8 IS USM以来、着実に経験を積み重ねています。

書込番号:24103944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/04/27 14:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>だから小型軽量安価にできるEタイプ専用FTZ出すべきなんだよ(´・ω・`)

出したら出したで「装着出来るのに、AFが動かん!!不良品だぁ〜(゚Д゚)ゴルァ!!」の嵐となって、
キヤノンの量販店の店員が「キヤノンは、ニコンと違って、このアダプターで、AFレンズは
全て動作します」と、やってくるのでねー。

販売事情を考えると、今のFTZの方がベターなのかなぁ〜???

書込番号:24103948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 15:33(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> だから小型軽量安価にできるEタイプ専用FTZ出すべきなんだよ

問題は、Eタイプのカバレッジ、です。
一定の需要が見込まれる、キットレンズ/高倍率ズームレンズ、で、Eタイプなのは、AF-S 16-80mm DXだけのはず。
35mm/50mm単焦点とかマクロレンズも、軒並み、非該当だと思います。

(´・ω・`)

それこそ、DXについては、ニコン自ら、マウントアダプターで、EF-Sレンズを使うことを推奨した方が良いと思います。(暴言)
特に、EF-S10-18mm、EF-S35mm、は、IS完備です。(^^;

書込番号:24104010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/27 16:32(1年以上前)

Z5 安くなっている。
廉価レンズ増やすように!

書込番号:24104076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/27 17:09(1年以上前)

>特に、EF-S10-18mm、EF-S35mm、は、IS完備です。(^^;

そのあたりのとか標準ズームはZで出さなきゃダメと思うので
流用できるレンズが無くても良いかなあ
もちろんすぐにZでそのあたり出さなきゃだめだけど(笑)

一眼レフの流用するなら望遠系の方が重要

書込番号:24104128

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/27 17:16(1年以上前)

あのー、ここですか?Zシステムを語るスレってのは?(・д・ = ・д・)

書込番号:24104134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/27 17:19(1年以上前)

>出したら出したで「装着出来るのに、AFが動かん!!不良品だぁ〜(゚Д゚)ゴルァ!!」の嵐となって、
キヤノンの量販店の店員が「キヤノンは、ニコンと違って、このアダプターで、AFレンズは
全て動作します」と、やってくるのでねー。

いや
いままで散々レンズとボディの対応でカオスにしてたニコンが
そこを気にするわけないと思うwww

Zユーザーに対して新規に指定されたEタイプレンズ買う人には
Eタイプ専用FTZを無償提供キャンペーンとかよくね?
Fマウントレンズの在庫もうまく無くせるかもよ♪

書込番号:24104136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 19:30(1年以上前)

今度は、IBISのバグ?報告です。

https://www.canonrumors.com/are-you-experiencing-this-phenomenon-with-ibis-on-your-canon-eos-r5/

「When the ibis is set to “always ON”, the sensor twists after the first picture is taken, producing a blurred picture. If you keep pressing the shutter half (while in continuous autofocus or just In single) and then take more pictures, the rest are just fine.」

最初の一枚がブレる!?

『ibisが「alwaysON」に設定されている場合、最初の写真が撮影された後にセンサーがねじれ、ぼやけた写真が生成されます。 シャッターを半分押し続けて(連続オートフォーカスまたはシングルで)、さらに写真を撮れば、残りは問題ありません。』

書込番号:24104346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 19:37(1年以上前)

ソニーのアレの件

https://www.mirrorlessrumors.com/sony-is-going-to-announce-a-new-high-end-aps-c-camera-in-may-but-will-it-be-as-good-as-a-fuji-x-t-unlikely/

『Sony is going to announce a new High End APS-C camera in May…but will it be as good as a Fuji X-T? Unlikely…」

『ソニーは5月に新しいハイエンドAPS-Cカメラを発表する予定です…しかしそれは富士X-Tと同じくらい良いでしょうか? ありそうもない…』

一刀両断…(・・;)

この人は、4K60pを目玉機能にすると予想しているようです。多分、7Wも?

書込番号:24104356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/27 19:47(1年以上前)

以前から言ってるのだけど
ニコンも残価設定で売れば良いのに(無理だとは思うけど)3年保証つけて。
と言っても アウトレット店も閉めるくらいだから 窓口狭くて出来ないか。
サロンを日曜日も開けていた頃は サービス良すぎて ユーザーも甘やかされたのかもね。
今は 現有レフ機の環境は悪くなり サービスも悪くなった と思っていると思う。
印象が降下したのはマイナス要素。

キヤノンは少しずつサービス体制を縮小していたし
ユーザーも日祝休むのは当たり前と思っている。
一般企業らしいと言えばよいのかな。

会社のイメージが変わることは ユーザーを戸惑わせる。

レフ時代 キヤノンAFは明快だが
ニコンAFはDとかGとかEとか複雑だし
高級DXから高級FXへの転換が混乱を招き
全然 ユーザーフレンドリーではない。
そういうことに ユーザーは不満を覚えずに 嬉々として従っていた。
だけども もう FからZへ には疲れたのだろうね。資金的にも。
新規ユーザーを獲得できない仕様の Z は伸びしろが少なすぎると思う。

あ キヤノンのことが 少なすぎるな。
ま キヤノンは 大きさを固定することなく 価格帯ユーザーに合わせて変化すれば良いです。
ソニーは ある意味 ユーザーを固定してしまっているから、
キヤノンこそが 大きさ(軽さ)を使い分ければ良いよね。
RPの横幅狭くして液晶固定したら 今すぐ 小さく軽く出来るものね(X−E4じゃないけど)。

書込番号:24104385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 19:55(1年以上前)

キヤノンは新宿を閉めて、ニコンは銀座を閉めた。
これが全てを物語っているかも?

私個人としては、キヤノンが新宿を閉めてくれたのは、ショックだったのですが、ある意味、納得でした。
ニコンの新宿は、新宿の中でも、かなりの辺境…。f^_^;

書込番号:24104407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 20:41(1年以上前)

キヤノンというと…

次のレンズのアナウンスは、いつになるだろう?、というのが、私の、最大の関心事だったりします。

決算発表では、

https://global.canon/ja/ir/conference/pdf/conf2021q1j-note.pdf

今年は、R3、R5、R6、で、上をガッチリ固めて、みたいな感じに読めたので、後は、レンズ、なのかな、という感じは受けました。R/RPについては、無印レンズの追加で、つなぐ?

出るとして何が?

差し当たり、キヤノンが早期に必要と認識していそうなのが

RF100-400mm F5.6-7.1 IS USM←2本目の無印USMレンズ
RF14-35mm F4L IS USM←いわゆる、小三元をコンプ
もしかしたら、RF18-45mm F4-5.6 IS STM←24-105mm STMと100-400mm USMで、いわゆる、プア三元をコンプ?(100-400mmは、さらに下がある?)

くらいは、比較的、早めに出るように思います。

P.S.

決算資料から引用したら、NGワードフィルターに怒られた。なぜ?

書込番号:24104516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mnmshrさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/27 20:58(1年以上前)

ニコン人気ありますね(笑)
私もニコンが趣味になってきました。

現状Z5が一番いいかなと思いますが(自分だけですが)
それでもRPの方がいいですね。

次のZ7が出せればなんとかなるかな?

までも、もう自力での復活はほとんど無理かなと思います。
残念ですけどね。

あとは時代の方が変わることに期待感(現実感)。

書込番号:24104544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 21:01(1年以上前)

ヨドバシでは、ニコンのレンズがベスト10に3本入っていて、キヤノンは1本のみのようです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8030f9d66557333a01cc89d5bf9dc08e6fb5c543

やたらと高いレンズが売れる、店の特性もあると思います。その中で、無印のZ24-200mmVRがランクインしているのは、ニコンにとって、ヤバい兆候?

書込番号:24104555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/27 22:25(1年以上前)

>あれこれどれさん
Z50-250F5.6-7.1VRとかを造らないから、24-200が売れる。
24-50 と50-250 で Z5のWズームキットを出しなさい!

書込番号:24104720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/27 22:58(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> 24-50 と50-250 で Z5のWズームキットを出しなさい!

当然、プラマウントですね。♪
キヤノンにも、噂される、100-400mm無印、以外に、望遠で、何か、隠し球があるのかもしれません。100-400mmは、プア三元には、いまいち、高い感じなので。
劇的に安くなった(と、キヤノンが言っていた)DO採用で、ものすごく構成レンズを減らすとか。

> Z50-250F5.6-7.1VRとかを造らないから、24-200が売れる。

で、70-200mm f/4 Sは、出せなくなったし、24-70mm f/4 Sも、「寄り」要員にしかならないし。(^^;

Zレンズのトリビアです。
Z24-50mmには、28mmと40mmのところに、そう、書いてあるけど、なぜか、Z24-70mm f/4 Sには、その表記は見当たりません。意味ありげな気がする。(^_^ゞ

書込番号:24104791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/28 06:34(1年以上前)

ところで、キヤノンはモールでカメラを売らせないって話はご存知でしょうか?
値崩れさせないため、と聞きました。
さすが強気の商売、是非とも貫いて欲しいと思います(=_=)

書込番号:24105060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/28 07:05(1年以上前)

>まる.さん

> キヤノンはモールでカメラを売らせないって話

ごめんなさい。「モール」とは何ですか?
https://www.homes.co.jp/words/m5/525000093/
多分、これだと思うのですが。
https://tcg-jpn.com/archives/12853823.html

よろしければ、ネタ元を教えてください。
ということで、私は、その話を知りませんでした。

そもそも、その辺でカメラを買った、という話自体、聞いたことがありませんでした。(^_^ゞ

書込番号:24105079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/28 07:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

ところで、朝方、キヤノンはモールでほ、と言う書き込みをしましたが、削除されましたか?

書込番号:24105139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/28 07:54(1年以上前)

>まる.さん

??

書込番号:24105148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/28 07:59(1年以上前)

>あれこれどれさん

すいません、画面の更新が出来てないだけでしたm(_ _)m

書込番号:24105155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/28 08:06(1年以上前)

https://www.canonrumors.com/canon-to-add-to-their-cinema-eos-lineup-with-three-new-monster-cameras-cr3/

これ自体は、NABで発表する予定のCinema EOSの話、なのですが、

軒並み、
8K/60p, 4K/120p in all modes
BSI Stacked
Dual Pixel Autofocus←C700DR以外

という、凄まじいセンサーが…。(・・;)

書込番号:24105162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/28 08:11(1年以上前)

>あれこれどれさん

モールとは、楽天、ヤフーその他、通販のモールの怪しい感じの店と解釈しました。楽天ビックとか、マッブとかは有るので。ネタ元はゴニョゴニョです(°Д°)
多分、メーカーから直接仕入れられない、と言うことと思います。売る事自体は規制出来ないと思うので。

書込番号:24105171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/28 08:26(1年以上前)

>あれこれどれさん

ムービーの世界はスチルとちょっと違うところが有るようで、センサーもよく分からないセンサーが…(´-ω-`)

タトエバコレ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicursaminipro

ベイヤーじゃ無いみたいなんですが、今一分からない…(´-ω-`)

書込番号:24105186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/28 08:44(1年以上前)

>まる.さん

> モールとは

ご説明、どうもありがとうございます。ピンとこなくて、恥ずかしいです。( ´△`)

その話ですが、例えば、
https://kakaku.com/item/J0000034207/
を見ると、結構、妖しい感じのも混じっているように見えるのですが…。その仕入れルートが、という話ですか?
もっと妖しいのが、という話ですか?

P.S.

私は.基本的に、楽天とかYahoo!は使っていないので…。f^_^;
私は、カメラ関係は、Amazonとヨドバシ、ビック、このサイトで出てくるショップ直接で済ませています。
最近は、危険を冒して、リアル店舗に乗り込んで、値引き交渉しまくるのが、マイブームです。^_^;
もっとも、発売前の予約商品の値引き交渉は…。キヤノンについては、そっちが問題だと思います。予約しないと、いつ買えるかわからない。

ちなみに、ディスコンになった、レンズの別売フードとかは、キヤノンは、すぐに無くなるようです。かなり、商品の管理はタイトにやっている印象です。

書込番号:24105217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/28 09:01(1年以上前)

>まる.さん

> ムービーの世界はスチルとちょっと違うところが有るようで、センサーもよく分からないセンサーが…(´-ω-`)

ではあるのですが、
BSI、stacked
は、もっと、基本的な構造の話だと思います。
R3に搭載できるからには、これらに採用しても、何の不思議はないとは思います。^ ^

R7(仮称)に搭載できるのは、いつの日か?
さすがに、R7は、BSIのみか?
α7Wとかα7000のセンサーが、BSI、stacked、なら、あるいは?
メカシャッターレスの、M300が、いきなり、出るとか?

書込番号:24105243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/04/28 09:03(1年以上前)

>あれこれどれさん

ヨドバシのランキングは、本当にピンポイントですから、10位以下に、ベッタリとキヤノンのレンズが有れば、企業としては、そちらが成功ですしね。

また、キヤノンユーザーが、ミラーレス機に移行しても、EFレンズを使い続けている裏付けでもあります。

これは、RFならではのレンズが増えると、マウントの普及に従って、自然に売れますから、キヤノンとしても、気にしていないでしょう。

書込番号:24105245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/28 09:08(1年以上前)

捻れセンサー問題のCNの記事です。

https://www.canonnews.com/ibis-related-softness-has-been-reported-with-the-r5r6

『I've actually seen this being posted off and on since the R5 and R6 came out. 』

『R5とR6が出てから、実際にこれが投稿されているのを見てきました。』

前から、知っていたようです。

書込番号:24105249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/28 09:18(1年以上前)

>あれこれどれさん

積層センサーについては、特に異論は無いです。
この件は色々有るので、会社終わったら書こうと思います。スレ上で終わって無かったらですが(´-ω-`)

書込番号:24105257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/28 09:39(1年以上前)

>まる.さん

よろしくお願いします。

書込番号:24105289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/28 12:22(1年以上前)

>あれこれどれさん

キヤノンの2021Q1決算をみました。
キヤノンも2018〜19年はデジカメのリストラで厳しかったでしょうし、新型コロナで東京オリンピックが
延期になったときには、危機感もマックスっだったと思います。

2020年は新型コロナで世界中にミニバブルが発生して高価格カメラ.レンズが売れ、巣籠り需要で
ネットカメラも順調に売れたようで、キヤノンにとっては新型コロナウイルスはむしろ順風でした。

おかげで、リストラも終盤を迎えたようで、2021年決算からはセグメントも一新されました。
Q1は前年の勢いが衰えず好調だったようで、中国正月のセールでもR5・R6は引き続き良く売れて
いるのでしょう。
RFレンズも本数が増えて増益に大きく貢献したようです。

ところで、据え置き型の4Kカメラをデジカメ事業の新しい柱にしたいという意向がありましたが、
いよいよ無人でAI撮影する時代が来そうです。

書込番号:24105495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/28 14:14(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

> いよいよ無人でAI撮影する時代が来そうです。

業務用は、自走式車両載せ、も含めて、それが普通になっていくと思います。
スタジオでのモデル撮影やウエディングも例外では「ない」と思います。

コンシューマー向けについては、電源の確保が、最大の課題になると思います。
Powershot PICKの「定位置」は、ダイニングテーブルの真ん中だと思いますが、そこは、安定した電源確保のためには、最悪の場所の一つだと思います。

書込番号:24105657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/28 14:31(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
>穿靴子的猫さん

レンズについては、キヤノンは、日本で生産している関係からか、サプライチェーンの混乱の影響が、まだまだ、尾を引くリスクがあると思います。それで、アナウンスが遅れているのが、多数、あるようです。
キヤノンも、今度こそ、日本のカントリーリスクを認識したように思います。
結局、北米工場とか、できるのだろうか?、とか、思います。今なら、テキサス?

中国生産のソニーは、バンバン、新レンズをアナウンス中。ニコンのレンズの次のアナウンスも、中国生産分、ではないかと思います。

それにしても、キヤノン、ニコン、の新レンズは、まだか…。(・ω・`)

私は、RF100-400mmを待ちきれずに、EF-S555-250mm STMを買っちまった。^ ^

書込番号:24105692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/28 22:50(1年以上前)

>あれこれどれさん

キヤノンの決算をみる限り、レンズの売上げは好決算に寄与しており、サプライチェーンなど何らかの生産上の支障があるようには読み取れませんでした。

ボディが予想以上に売れれば、レンズも相応に売れるのは当然ともいえ、単純にレンズの需要に生産が追い付いていないというのが現状だと思います。

かといって、レンズは簡単に増産ができるようなものでもないので、キヤノンは新レンズのリリースはそう簡単には増やせないのではないかと思います。

書込番号:24106507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/29 09:31(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 自然に売れますから、キヤノンとしても、気にしていないでしょう。

ブーツ猫さんから、ご指摘があったように、そういうことなのだと思います。
私自身は、ランキングを見て買うものを決める、ことはしないので、それで騒ぐ人がいるのが、不思議だと思います。

>穿靴子的猫さん

> 単純にレンズの需要に生産が追い付いていないというのが現状だと思います。

キヤノンが言っている通り、ということですね。

> かといって、レンズは簡単に増産ができるようなものでもないので、キヤノンは新レンズのリリースはそう簡単には増やせないのではないかと思います。

CRとかが、コロナの影響でリリース計画がスリップして、みたいな情報を盛んに流していたので、心配していました。
↑ということなら、気長に待つしかなさそうです。

と、言っても、私の場合、フルサイズの広角は、元々、フィッシュアイしか手持ちがないし、望遠は、今となっては、ISの弱い、70-300mm DOだし、…。( ´△`)

15-35mmLや100-500mmLが、おいでおいで^ ^

書込番号:24107057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/30 08:04(1年以上前)

このカタログみたら 笑えますよ

https://cweb.canon.jp/personal/product/camera/eos/entry/catalog/book/#target/page_no=1

どこまで 貪欲に売ろうとしているのか さすがキヤノンはうまい!

書込番号:24109146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/30 08:23(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

なぜか、一覧には載っていない、RPが特別出演してますね。^_^
雰囲気的に、一応、RPは、別世界への入り口だよ、と言いたいのかな、と思いました。
そう言えば、中小量販店のKissコーナーのポップで「RPもお取り寄せできます」とか、見かけますね。

ソニーも、最近の広告では、6400と7Vを並べているけど、迫力が違う…。
確か、7cではなくて7Vだったような?
7cだと、6400と同じようにしか見えないからか?

書込番号:24109178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/30 08:32(1年以上前)

>あれこれどれさん

今のところRF版エントリーの紹介として 載せているように見えます。
が、これが 将来の布石であるなら
KissR の予告編とも取れてしまいます (^^)

書込番号:24109194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/30 08:47(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> KissR の予告編とも取れてしまいます (^^)

確かに。

書込番号:24109217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/30 09:31(1年以上前)

>あれこれどれさん

スチルカメラのイメージセンサーは、半導体素子でもかなり特異な部類に入ると思っていて、一般的な素子は、プロセスが微細化するとチップサイズがシュリンクして、ウェハーから取れるチップ数が増える方向に向かいます。
スチルカメラ用のイメージセンサーは、素子サイズがある程度決まっていて、ウェハー辺りの枚数は変わりません。
さらにBSI化すると研磨の工程が加わり、積層化すると、素子枚数が素子枚数自体が積層数倍され、かつ、張り合わせの工程が加わります。キヤノン以外の素子メーカーは、35mmフルサイズセンサーの場合はステッチもしないといけないと思います。
工程が複雑化すると歩留まりが悪くなって来るでしょうし、技術が進む事により改善されるとは言え、センサー当たりのコストはどんどん高くなると思われます。
大分前ですが、D700のセンサーモジュールの交換は11万円位だったと思います。モジュールなので、ローパスフィルター一体なので、ローパスフィルターと素子の間にゴミが入ってもセンサー交換になります。
なので、リーズナブルな価格帯のモデルにBSI+積層のセンサーが降りてくるのは、なかなか時間がかかるのでは、と思います。
なので、より安価なニコンだとZ5やZ50のセンサーはFSI。それでそのカメラの価格に求められる性能が出せるからですね。

書込番号:24109288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/30 10:18(1年以上前)

>あれこれどれさん

キヤノンはイメージセンサーを内製しています。
イメージセンサーメーカーとしてのキヤノンは、ニッチ市場向けメーカーとして分類されていますが、カメラ等のコンシューマー向けセンサーも作るため、ある程度数を作らないとコスト的にもしんどいと思います。
なので、事務用品プリンターのCISも、監視カメラのセンサーも自社性、R3のBSI+stackedセンサーも当然内製でしょう。
ニコンはイメージセンサーの設計はしますが製造はしないので、Z9の積層センサーは当然ファウンドリーで製造となります。積層センサーで製造、となると、積層半導体自体はそこそこのファウンドリーなら作れるのでしょうが、パッと出てくる所は、SONY、TOWER PARTNERS SEMICONDUCTOR、SAMSUNGと言った所でしょうか。まあSAMSUNGは無いでしょうから、多分SONYかTPSと言うことになります。
先日、ニコンから1インチの積層センサーが発表されましたが、これは、BSI+積層、65nmプロセスと有ります。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0217_cmos_01.htm
一方で、TPS魚津は、BSI+積層、65nmプロセスのイメージセンサーの製造が可能です(素子サイズは不明)
https://jp.towersemi.com/2019/09/25/09252019/
また、65nmプロセスで2.5umピッチのピクセルサイズのグローバルシャッターのイメージセンサーの生産も始めたと有ります。
https://jp.towersemi.com/2019/01/28/01282019/

業界ウォッチャーの方々が、色々妄想を繰り広げるには、十分な情報が転がっている、と思います…(*´-`)

書込番号:24109360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/30 10:30(1年以上前)

RF135mm f/1.4L DSと思われる特許のようです。

http://www.northlight-images.co.uk/canon-ef-lenses-rumours-and-news/

「Other designs include: 135/2 | 24/1.4 | 70/1.2」
だそうです。
RF24mmLも、DSアリ・ナシに、なるのだろうか(・・?
それとも、漏れなくDS付き?

CRの記事は↓
https://www.canonrumors.com/patent-canon-rf-130mm-f-1-4l-usm-and-other-fast-primes/

元ネタ↓
https://pdfaiw.uspto.gov/.aiw?PageNum=0&docid=20210124182

書込番号:24109390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/30 11:12(1年以上前)

R3のセンサーについては、CNがこんな記事を…。

https://www.canonnews.com/canons-new-stacked-sensors-and-what-this-all-means

「A high resolution R5 style camera with a 100MP stacked sensor would be around 12247 x 8165, which would be a 9.5ms readout speed. As a basis of comparison, the R5 has a readout speed of 17ms - certainly no slouch in that department.

In other words, Canon has upped its game considerably with these sensors.』

R5の(約)倍速!?

「Now, Canon gets to use that technological know-how to jump into the stacked sensor space. All of a sudden Canon sensor engineers have a large amount of freedom that they never had before.』

https://thecanongrapevine.com/the-plot-thickens-did-canon-make-the-r3-sensor

『However, Canon UK went a step further and declared that it was designed and manufactured by Canon. However, without any warning, that wording has disappeared and Canon UK states (as do many other regions) that it's a Canon-developed sensor.』

もっとも、〆は、

『In the past, Canon has sometimes not clearly stated that it's Canon manufactured sensor but most times they certainly do if it's their own.』

書込番号:24109459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/30 11:24(1年以上前)

下の方のリンクは、正しくは、

https://www.canonnews.com/the-plot-thickens-did-canon-make-the-r3-sensor

ごめんなさい。

書込番号:24109477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/30 11:32(1年以上前)

キヤノンとTPSが組んで、反ソニー連合とかあると、面白いけど♪
カメラのサンサーに閉じない話として、なら。ニコンつながりで、オンセミも乗るとか?

書込番号:24109493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/30 12:43(1年以上前)

>あれこれどれさん

>around 12247 x 8165

ナゾの数字…(´-ω-`)
普通、ピクセル数って、16の倍数か、ソニーは8の倍数だつたりしますが、奇数って(=_=)
どういう数字なんだろう。
ここら辺の数字でキレイなのは、12288x8192辺りでは。
長辺DCI 4Kの3倍数。

TPSはファウンドリーですから、キヤノンのセンサーの製造は有り得ない事でも無いんでしょうが、キヤノンは内製しそうな気がします。
ニコンは元々製造はソニーだったり、ルネサスだったり、東芝だったりしますが、ルネサスも東芝も今はやらないでしょうから、ソニーかTPS位しか思い付きません…
TPSは元々タワージャズとPanasonicの合弁で、Panasonicが撤退後は何とか言う台湾企業との合弁になってますが、日本国内に工場が有るのが大きい…
イスラエル企業と台湾企業の合弁と言うことなので、政情的に少し心配な所も有りますが…

R3はBSI+積層+DP+ローリングシャッターで決まりですが、ニコンは積層センサー、と言うことしか分かりません。積層なので、多分BSIでしょう。最近の特許でお気に入りの裏面DPかも、TPSならひょっとしたらグローバルシャッター?なんて妄想をしばらく楽しめます…(*´-`)

書込番号:24109642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/30 12:54(1年以上前)

>あれこれどれさん

https://www.tpsemico.com/ja/process_technology_offerings-2/cmos_image_sensors/

ソニーとキヤノンだけ、と言うのは面白味に欠けるので、ここには頑張って欲しい…
噂レベルでは、PANASONIC、NIKON、ムービーのARRIが使っているらしい…(*´-`)

書込番号:24109664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/30 13:08(1年以上前)

>まる.さん

> TPSならひょっとしたらグローバルシャッター?なんて妄想をしばらく楽しめます…(*´-`)

ですね。
ソニーのセミコンも、ニコンに逃げられると、後は、ソニー、フジ、オリンパス、パナソニック、ペンタックス、というところで、ソニーのセンサーに一定のロイヤルティ(Lで始まるやつ)があるのは、ソニー、フジ、ペンタックス(下駄の雪状態らしい)、だと思います。
これらの顧客をつなぎ止める上で、重要なのは、次の「ハイエンド」APS-C、7W、のセンサーなのだろうと思います。
でも、最大の伏兵は「身内」だったりして。仮に、「ダメだ。このセンサーでは勝てない」と、なったら。(^_^ゞ

書込番号:24109686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/30 13:09(1年以上前)

>まる.さん

あと、ライカも、らしいです。
シグマは、ソニーだけど。

書込番号:24109688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/30 13:12(1年以上前)

パナソニックは、4/3のセンサーをどうするかが。(^_^ゞ
GH6が出るようだけど。

書込番号:24109695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/04/30 14:09(1年以上前)

>あれこれどれさん
>まる.さん

ソニーにとっては、自社のマシンが売れると、上得意のニコンが困るというジレンマがありますね。

キヤノンが「ギブアップ」してくれると良いのですが(キヤノンは、大分前から良いセンサーがあれば
他社製でも採用すると公言しています)、今回のR3の発表で、まだまだ戦闘継続でしょう。

M4/3については、フルサイズ・グループよりも、大幅に長い製品寿命を考えて、大量にセンサーを
作らないと、コスト面で合わないと思われるので、これからは相当高価な設定で出してくるのではと
思っています。

書込番号:24109773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/30 15:00(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> キヤノンは、大分前から良いセンサーがあれば他社製でも採用すると公言しています

今のところ、その通りなのは、1/2.3と1のようです。

> M4/3については、

だと思います。OMDSもパナソニックも、エントリーは、今のを売り切って終わり、だと思います。残るのは…。(^_^ゞ
パナソニックは、噂通り、APS-C参入かも?
もっとも、市場の落ち込みぶりを考えると、可能性は薄いと思います。ライカのTLも、動きが止まったし。

1インチも、ZV-1のソニー以外(?)、いつまで続けるか、みたいな感じです。そこを、逆張りで、CX復活とか。レンズ交換式の捨てカメ・置きカメ用カメラ。単価はそれなり。(^_^ゞ


書込番号:24109846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/04/30 18:09(1年以上前)

そういえば、

視線入力の特許の説明記事です。

https://www.canonrumors.com/patent-canon-shows-off-some-information-about-the-eye-controlled-af-point-selection/

書込番号:24110137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/30 18:41(1年以上前)

シャープの8kセンサーは シャープ開発でしょ?
製造はどこなのかな?
4kで良いのなら 一回り少々しか違わないキヤノン32mpセンサーから
MFT用に造ってもらえば良かったのに。
まあキヤノンは MFTセンサーを造って売らないか。

書込番号:24110196

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/30 19:28(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

sharpは一応センサーメーカーです。

https://global.sharp/products/device/lineup/selection/lsi/ccd/lineup.html

自製出来るはず。

書込番号:24110274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/01 10:36(1年以上前)

こんなのが出ていました。

https://asobinet.com/info-patent-canon-hybrid-is-20mm-200mm/

手ぶれ補正の特許です。
RF85mm STMの元ネタ?
RF20mm、RF200mm、EF-M11-21mmらしい、実施例も…。

書込番号:24111267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/01 10:50(1年以上前)

↑の特許のように、キヤノンは、無印レンズのケアにも力を入れるようです。

「無理矢理Gレンズ化計画」に狂奔じゃなかった邁進するソニーは、どうする?
ニコンの、「お値段以上無印Z」作戦の成否は?

書込番号:24111290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/02 06:18(1年以上前)

>あれこれどれさん

https://mirrorless-camera.info/rumor/8971.html

皆さん妄想が広がってて面白い(*´ω`*)
まぁセンサー自製はキヤノンの人の心の拠り所の一つだし。
こう言うとまた「キヤノンは必要ならどこのセンサーでも使う」って言う人がまた出てくるんだろうけど、
「ソニーはセンサーも自製だ」とか言って、最近の小学生でもしないレベルの戦いを始めるかも(^.^)

書込番号:24112991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/02 06:52(1年以上前)

>まる.さん

> 皆さん妄想が広がってて面白い(*´ω`*)
> まぁセンサー自製はキヤノンの人の心の拠り所の一つだし。

良いのではないでしょうか?
ネタ元のところで英語でやっているのも、似たレベルだと思って、覗いていません。(^_^ゞ

企業とその製品の一ジャンルのカメラ、という、必ずしも一致するとは限らない話を部外者が論じるのも、一興だと思います。

私が思うに、カメラ用のセンサーって、少なくとも、高度なものは、かなり、特殊で、その企業というかセミコン事業のポートフォリオでどんな位置にあるのだろう?、と思います。

その辺は、本当の全体を見渡せるところにいる人しか論じようがないもので、そうでない人が論じるのは、大戦略とか天下統一のプレイヤーとしての、娯楽なのだと思います。それを踏まえて楽しむなら、没問題、に決まっています。(^_^ゞ

私自身は各企業の偉い人の言葉尻から、妄想を拡げる方が好きです。(^^;

書込番号:24113013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/02 07:11(1年以上前)

>あれこれどれさん

もちろん私も妄想しまくってます(*´ω`*)

書込番号:24113038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/05/02 08:42(1年以上前)

タムロンのレンズをみていて

11-20F2.8 17-70F2.8 70-180F2.8

を使える、α7000 て最強クラスじゃね?

と思うようになっている自分は、変なのかな?

やはり 2022年までは静観しておこう (^_^;)

書込番号:24113155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/02 10:44(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

買わないとマズい、と、認識した時が買い時だと思います。

書込番号:24113410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/05/02 11:40(1年以上前)

シグマが 最近 オリンパス100-400 や ライカ24-70 に協力しているように
ニコンは 200-500の時のように タムロンに協力してもらうことは出来ないのだろうか?
尤も シグマも 今はソニー用で伸ばしているけど ニコキヤノに無視されたままだと
Lが不調なだけに Xマウントに手を出したくらいでは 落ち込む日もそう遠くないかも知れない。
タムロンも ソニー一辺倒では 出荷数を下げるかも知れない。
サードも(ニコキヤノのレフ機が生きているうちに) 多方向に向くのか 特定方向に特化するのか
ここでも 選択 が必要になっている。

書込番号:24113523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/02 12:11(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

個人的には、日本のサードパーティレンズメーカー(の自社ブランド品)は、かなり、中途半端な存在になりつつあると思います。
特に、キヤノンについては、デジタル補正、協調手ぶれ補正、と、ハードルを上げ過ぎだと思います。

なら、その辺がなくても十分に安い、Samyang、Viltrox、の方が魅力的だと思います。

P.S.

ニコンは、タムロンにとって、ソニーと並んで上得意です。ODMが主だと思います。
タムロンをセカンドブランド的に使うのは、ソニーとの関係で難しいのだと思います。子会社でもないし。

シグマは、元々は、キヤノンとの関係が深かったようです。キヤノンがレンズの自社生産に踏み切ったことが、シグマが自社ブランド強化に踏み切ったきっかけだと思います。
その意味でも、キヤノンがゲーム・チェンジャーなのだと思います。

ちなみに、元々、ミノルタは、シグマのお得意さんで、そのつながりで、ライカ、パナソニック、オリンパス、みたいです。


書込番号:24113568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/02 12:44(1年以上前)

>あれこれどれさん

反論とかでなく、内容確認です。

ODMとOEMの定義は以下のとおりですが、書き込みの意図と合致してますか?
https://www.pasonatech.co.jp/workstyle/column/detail.html?p=2278

書込番号:24113624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/02 13:16(1年以上前)

>まる.さん

はい。そうです。
正しくは、ODM/OEMと表記すべきなのかもしれません。

なお、ODMについて、
「委任側の技術レベルは受託側に比べ同程度以下」
とは、必ずしも言えなくて、委託側の設計リソースの一時的負荷対策としてアウトソースする場合も多いと思います。
ミラーレスへの転換は、まさにそのケースだと思っています。(^_^ゞ

書込番号:24113682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/02 13:32(1年以上前)

EOSネタじゃ無いですが(´-ω-`)

https://leicarumors.com/2021/05/01/first-pictures-of-the-leica-vario-elmarit-sl-24-70mm-f-2-8-asph-lens-for-l-mount.aspx/

ブランドで売るメーカーがコレでは…(´-ω-`)

カメラのドンガラはドイツで中身はパナ。レンズはシグマに赤バッチ。
世の中のライカファンはこれもありがたがるんかな。

書込番号:24113708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/02 13:51(1年以上前)

>まる.さん

> ブランドで売るメーカーがコレでは…(´-ω-`)

それでも、やっていけるから、ライカなのだと思います。
実際、パナソニック謹製、シグマ謹製、でも、「ライカらしさ」は、見事に、保たれている、と感じます。今のところは。IBIS搭載とか、日和った感じも受けますが。
ただし、ソフマップ他の意見は違うかもしれません。
ということで、私がライカを買うなら、M型と決めています。ボディはZで何とかなります。キッパリ

日本で、ライカ商法の真似、が、曲がりなりにも、できるのは、結局、ペンタックスだけだと思います。だから、タムロン謹製、トキナー謹製、丸出しの自社ブランドレンズを、出せるのだと思います。

書込番号:24113731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/02 14:13(1年以上前)

LeicaだったかZEISSだったか忘れたけど、カナダ製は駄目とか散々やって、また元の木阿弥(´-ω-`)
Leicaのレンズがいいってのと、SIGMAのレンズがいいってのは、意味が違う、と言うか、向いている方向が全然違うのに。

書込番号:24113760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/02 14:28(1年以上前)

>まる.さん

元々、ライカのSL/TLレンズは、シグマ謹製のようです。ライカとしても、パナソニックに代わって、自分でも、多少は、稼ぐ必要が出てきたのだと思います。
カメラ事業では、パナソニック自身は、裏方にまわって、残るのは、ライカ(とシグマ?)、という、シナリオが見え隠れするような?
まで言ったら、妄想か…。( ´△`)

パナソニックは、テレビ事業のリストラに、ようやく、踏み切ったようだけど、まだまだ、踏み込みが浅い感じです。カメラの番まで、まだ、時間があるかも?

書込番号:24113779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/02 14:43(1年以上前)

>あれこれどれさん

Leica SL2-Sにパナライカのレンズ付けてサイコー((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ってのはあんまし嬉しくない…(*´-`)Lマウントのパナライカは無かったかな(-_-;)
SLレンズってmade in JAPANなんですか?中井精也さんも使っているやつ

まぁMだけ有ればいいかな。COSINAはZEISSだから、コシライカは無いだろうし(=_=)

書込番号:24113797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/05/02 19:58(1年以上前)

あ CINEMA EOS についてのウワサを見ていたのに ボーっとしていた。

super35 て APS-Cと変わらないよね?
それで 8k60p ということは
そのサイズでも 裏面照射積層(デュアルピクセル)センサー を造ってしまっているということか!
唖然とした!

8kフルサイズセンサーも同様だから、これを R3用に造れば 30〜36MPクラスは楽勝で
super35 8kセンサーのピッチだと 45〜60MPも可能とか?

4kフルサイズがスゴイのは解るけど、スチルだと2倍の画素数は欲しいから 18〜24MPくらいかな。
R-1は 30fpsはもちろん 60fpsの連写を クリアしてくるのではないかな?

書込番号:24114302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/02 20:13(1年以上前)

R3への興味の一つは、月に何台作れるか、だと思います。常識的な範囲内なら、作れば売れる、ことは確実なので。^^;

皆さん、どのくらいだと思いますか?
遅くとも、7月末までには、わかるはずだけど。
ピタリ賞、ニアピン賞とか、設定しょうか?

書込番号:24114328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/02 21:26(1年以上前)

妄想的なあまりにも妄想的な^_^;

http://thenewcamera.com/canon-eos-r3-sensor-not-made-by-canon/

『We do know Canon 1″ inch uses Sony sensor in their G-Series compact cameras. Although they never shared DPAF details with Sony, that’s why Canon G7X Mark III despite using Sony 1″ BSI CMOS sensor doesn’t do DPAF (uses contrast-based AF for focus only). If Canon EOS R3 camera uses a BSI CMOS Stacked DPAF sensor then for sure it will become a class-leading camera undoubtedly. And in near future, we will also have a Canon G7X Mark IV camera with a 1″ DPAF Stacked BSI CMOS Sensor.』

書込番号:24114444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/05/02 21:28(1年以上前)

ぶー(。・`з・)ノ

書込番号:24114450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/02 21:31(1年以上前)

ごめんなさい。
↑の翻訳
『キヤノン1インチがGシリーズコンパクトカメラでソニーセンサーを使用していることは知っています。 ソニーとDPAFの詳細を共有したことはありませんが、ソニーの1インチBSI CMOSセンサーを使用しているにもかかわらずCanonG7X Mark IIIがDPAFを実行しないのはそのためです(コントラストベースのAFをフォーカスにのみ使用します)。 Canon EOSR3カメラがBSICMOSスタックDPAFセンサーを使用している場合、間違いなくクラスをリードするカメラになるでしょう。 また、近い将来、1インチのDPAFスタックBSICMOSセンサーを搭載したCanonG7X MarkIVカメラも登場する予定です。』

書込番号:24114455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/05/02 21:39(1年以上前)

将来R3わ1インチセンサーになるとφ(`ω´)メモメモ

書込番号:24114475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/05/02 21:54(1年以上前)

もう、キヤノンが 裏面照射積層デュアルピクセルセンサーを 小型化しているのは、シネマEOSでみても分かっていることなので、ソニーに代わってマイクロフォーサーズ向けに造ってしまえば良いのにね。
それを使ってOMDSに最強の鳥さんカメラを造ってもらおう。!(^^)!

書込番号:24114495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/03 00:40(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

>もう、キヤノンが 裏面照射積層デュアルピクセルセンサーを 小型化しているのは、

ちょっとよく分からないです…イメージセンサーは小型化するよりも大型化するのが大変です…(*´-`)

>あれこれどれさん

連休なので、色々見てましたが、キヤノンのBSI積層って、なんかいきなりですね。
キヤノンはステッチしないで露光出来るステッパーを作ってますが、KrFで65nmプロセスには対応してないと思います。これは知らなかったんですが、キヤノンはArFからは既に徹底しているようです。でもって、ナノインプリンティグに…
なので、ArFステッパーをAMSLかニコンから導入しないといけない訳ですが、どちらも大画角スキャナーは手掛けてないと思うので、ステッチしないといけません。
でもってBSIのための研磨とか積層とか。出来るのかも知れませんが、なかなか…(*´-`)
ちなみに、SONYも40nmとか28nmとかの一部工程を、TSMCに
https://www.ys-consulting.com.tw/news/90858.html

でもって、またコレ
https://towersemi.com/technology/cmos_image_sensor/professional-photography-cis/

DSLR / ILC
・Rolling Shutter:
・Pixel size 3.2um; 65nm

Pixel size 3.2umって、rumourサイトが合わし込んでいるのかも知れないけど、合いすき(´-ω-`)

皆TPSCoのサイト見ながら書いてるんじゃない?って位(=_=)

書込番号:24114787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/03 00:51(1年以上前)

SONYとSONY以外って一番面白くないパターンなので、キヤノンには是非とも自製して欲しい…(´-ω-`)

書込番号:24114801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/05/03 04:56(1年以上前)

>まる.さん

センサーの大きさに起因する製造の難易度を言ってるのではないです。
小さいサイズで8kとし商品化したことです。
裏面で積層でデュアルピクセルAFと全部入れて、フルサイズと同時に出してしまうキヤノンの抜け目のなさに驚いています。その実行力に驚いています。

書込番号:24114931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/03 07:00(1年以上前)

>まる.さん

情報をありがとうございます。

> 皆TPSCoのサイト見ながら書いてるんじゃない?って位(=_=)

結局、キヤノンもニコンもソニーも、みんな仲良く。(^_^ゞ
とにかく、半導体は、装置産業そのものなので、どうしても、集約が進むものだし、カメラ用センサーは、センサーの中でも極めて特殊な感じなので、ファウンドリーとファブレスに分化するのが必然な気がします。少なくとも、意外とは思いません。

PCのCPUも、ファブレスに動いたAMDがIntelをはるかにしのいでしまったし。

書込番号:24114982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/03 07:22(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

成る程。確かにそうですね。
色々な技術を開発し、取り込んで行くスピードにはいつも感心しています。

書込番号:24114999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/03 08:48(1年以上前)

それにしても、R3のセンサーがキヤノン製では「ない(し、ソニー製でもない)」とした場合、一番、ショックを受けるのは、ソニー(のカメラ部門)になるかも?
それとも、ソニーにしても、既に、高度なカメラ用のセンサーの製造は外部に委託するように、セミコンから言い渡されていたりして?
センサーの設計をどうする(している)か分からんけど。

書込番号:24115116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/03 09:31(1年以上前)

60mm f/1.0

https://www.canonwatch.com/canon-might-release-a-60mm-f-1-0-lens-for-the-rf-mount/

AFなんだろうな。(^_^ゞ

書込番号:24115201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/03 10:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

>AFなんだろうな。(^_^ゞ

でしょうねぇ。Noctみたいな事をするのはニコンだけでは(=_=)
まぁ、富士みたいなみっともないマネはしないと思います…(*´-`)

書込番号:24115302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/04 06:57(1年以上前)

R3のインタビュー
インタビュイーは、キヤノンロシアのマネージャー
R3はフラッグシップでは「ない」と言ったようです。

https://www.canonrumors.com/canon-talks-eos-r3-and-confirms-that-it-is-not-the-flagship-mirrorless/

書込番号:24117144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/04 07:25(1年以上前)

>あれこれどれさん

諸々の情報から、スチルカメラでのグローバルシャッターは見えて来てると思うので、ローリングシャッターのR3はフラッグシップではなく、グローバルシャッターを積んだR1が…
てな感じになるのではないでしょうか。

書込番号:24117174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/04 10:11(1年以上前)

連休もそろそろ終わりなので小ネタを。ニコンネタになるので読み飛ばしてもらってもイイです(=_=)

サブタイトル「ニコンは意外とデュアルピクセル(クアッドピクセル)が好き」

1.ニコン的デュアルピクセルの特許

撮像素子からの1フレーム分の信号読み出しにおいて焦点検出と画像情報生成とを同時に行なう
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-6642521/73C7121C3AAAD9FB831A69819101DE07A3048E52DDAC2F649FCD7B2FFD6138A3/15/ja

2.ニコン的クアッドピクセルの特許

撮像素子に焦点検出専用の画素を設けることなく、撮像素子からの出力信号に基づいて画像信号の生成および位相差方式による焦点検出を行う(マイクロレンズ当たりの画素がRGBG)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-6848941/12EAAD2F5C7B2BCDF16FEFBAA7A995095BEF0C50519A9DE8FFAA3006DE64C59A/15/ja

3.ニコン的デュアルピクセルの特許

ダイナミックレンジを拡大させることができるとともに、高感度読出し時のSN比を向上させる
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-6863355/A43C63828B5024661CA61FFFD92C2B963441759B0379A3A7B3F4B9A4235E69D4/15/ja

4.ニコン的デュアル(クアッド)ピクセルの特許公開

撮像領域の全面に設けられた瞳分割型焦点検出用画素からは、2倍以上のPD信号が出力されるので、撮像素子から撮像装置の制御部側へ転送するデータ転送量を減らす
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2021-061618/3EC2593D5E5BD27CD9CD68DF6EC0E93F8FDADD27F79CD4C82AE6647D404D8AEE/11/ja

5.ニコン的デュアル(クアッド)ピクセルの特許公開

撮像と焦点検出用信号の取得の両方が可能なグローバル電子シャッタ動作を行う固体撮像素子で、大きな開口率を得る
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2021-061613/FEC32C017E9B52559A5A72EAF11F4BF52E2AF6BB715D38F1E9E518A64F8F9B9E/11/ja

m(_ _)mペコリ

書込番号:24117389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/04 10:28(1年以上前)

>まる.さん

どうもです。

この辺は、キヤノン、ニコン、と、旧ミノルタ系のソニー、パナソニック、で、対応が、クッキリ、分かれたのかな、と、思います。
ソニーは、DPセンサーを生産していますが、今のところ、スマホにしか使っていません。

そういえば、ソニーって、カメラ部門にセンサー部隊は何人くらいいるのだろうか?
「商談」対応のネゴシエーターがいるだけとか?

書込番号:24117411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/05 08:05(1年以上前)

フェアな比較かどうかは(・・?

https://www.canonwatch.com/full-frame-outperforms-medium-format-canon-eos-r5-85mm-f-1-2l-vs-hasselblad-80mm-f-1-9/

書込番号:24119165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/05 08:11(1年以上前)

ご参考

https://asobinet.com/info-patent-rf70-300mm-f4-7/

書込番号:24119173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/06 06:21(1年以上前)

高画素モデルも出るようです。
TS-Rレンズとまとめて出る(・・?

https://www.canonrumors.com/canon-will-introduce-new-tilt-shift-lenses-with-a-high-megapixel-camera-cr2/

書込番号:24121145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/06 16:34(1年以上前)

RP後継低価格機種+無印ズームレンズと、高画素機(仮称R5s)+チルトシフトレンズのどっちが先に商品化されますかね。

さすがに年内に両方出すのは無理かと。

書込番号:24121877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/06 16:55(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

私は、
まず
RP後継低価格機種+無印ズームレンズ
次に
高画素機(仮称R5s)+チルトシフトレンズ
だと思います。

アメリカや中国の消費拡大を、何もしないで見ているキヤノンではないと思います。
元々、RF18-45mm、RF100-400mm、は、パイプラインの先頭の方にあったようだし。
高画素は、プロ向けだと思うので、需要層が重なるかどうかはともかく、R3祭りが、取り敢えず、収まってからだと思います。

書込番号:24121908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/05/06 17:53(1年以上前)

今後
下位機 裏面照射型デュアルピクセルAF(RU RPU)
中位機 裏面照射積層型デュアルピクセルAF(3 5s 5U 6U)
上位機 裏面照射積層型クアッドピクセルAF(1 1s)
となるのか?

書込番号:24121991

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/07 07:00(1年以上前)

20mm f/1.8
24mm f/1.8
の公開特許です。

マウント内へのめり込みの激しいレンズのようです。

https://www.canonnews.com/canon-patent-application-mirrorless-full-frame-20mm-f18-and-24mm-f18

CR

https://www.canonrumors.com/patent-canon-rf-20mm-f-1-8l-and-rf-24mm-f-1-8l/

元ネタ

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2021-071624/8C0545420F0AC27DFA3957DC37C8DBF83448B5F2C70FE0A502703CB48C7F1616/11/ja

書込番号:24122967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/07 12:29(1年以上前)

↑のレンズ
このまま出そうにはないようなのですが、個人的には、
RF24mm f/1.8 IS STM Macroの元ネタ?、とも、思ます。

絞りの後ろにあるのがISレンズ?
L2でリアフォーカス、または、絞りの前で前群フォーカス(ジーコ)?

書込番号:24123402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/07 15:31(1年以上前)

RF35mm F1.8 IS STMの構成図です。

https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf35-f18/spec.html

何となく似ているような?
絞りの後の薄いレンズがIS?
後群は固定?
前群が動いてフォーカス?

絞りの後の薄いレンズでISというのは、EF並単ISの手口だったような?
EFは後端レンズでリアフォーカシングだったけど、RFは後群を固定してめり込ませるから、(相対的に重い)前群を動かしてジーコになる?

書込番号:24123635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/08 08:34(1年以上前)

ISレンズの画質改善の公開特許です。実施例は、広角単焦点レンズです。

https://www.canonwatch.com/canon-patent-19mm-f-2-8-lens-for-full-frame-mirrorless-camera-systems/

元ネタは

https://hi-lows-note.blog.ss-blog.jp/2021-04-30-1

書込番号:24124781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/08 11:24(1年以上前)

ご参考

ミラーレスにも表現多彩なレンズ キヤノン
https://www.sankeibiz.jp/business/news/210507/bsc2105070600004-n1.htm

書込番号:24124999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/09 15:41(1年以上前)

ご参考

Canon Patent Application: Stacked Sensor heat management
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-stacked-sensor-heat-management

第二層の作り方で、一度に発熱しないように制御する話のようです。

元ネタ↓
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2021-072621/3BFF009C5FFEA10FC24F97A0A1E0AA475534AE250A312A9316CD404FA22DBD26/11/ja

書込番号:24127263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/13 08:00(1年以上前)

R6のレビューです。ご参考まで♪

https://www.canonwatch.com/canon-eos-r6-review-10-reasons-to-love-this-camera/

それにしても、レンズが出ない。(^^;

書込番号:24132845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12763件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/05/13 22:42(1年以上前)

https://store.canon.jp/online/secure/campaign.aspx
|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず応募しました!
⊂)
|/
|

書込番号:24134088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/05/13 23:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 私も応募しました♪
⊂)
|/
|
https://store.canon.jp/online/secure/campaign.aspx

書込番号:24134118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/14 08:35(1年以上前)

IS付き反射鏡レンズの特許です。
今のキャノンなら、本当に出すかも?

https://www.canonrumors.com/patent-is-canon-planning-to-release-catadioptric-mirror-supertelephoto-lenses/

https://www.canonnews.com/canon-patent-application-catadioptric-is-super-telephotos

書込番号:24134491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/14 16:14(1年以上前)

1200mmF11が手持ちできる大きさ重量で、強力な手振れ補正がつけば、フィールドスポーツ、鳥獣、鉄道、飛行機などのハイアマが触手を動かすのは間違いないでしょう。

問題は生産する余裕があるかどうかだけど、まあ生産できなくてもキヤノンは他メーカーに先を越されなければそれで良いのかもしれません。

書込番号:24135052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/14 18:14(1年以上前)

触手じゃなくて食指でした。

書込番号:24135231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/14 19:28(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

> ハイアマが触手を動かすのは間違いないでしょう。

だと思います。キヤノンの無印レンズの、まさに狙いどころだと思います。
確かに、1200mm f/11というのは、大当たりのところだと思います。Lについては、当然、屈折型で、f/8と言われていますが、あまりにもキャラが違うと思われるので、ユーザー層が被る心配は少ないと思います。

なお、今は、「触手」も普通に使われるようです。そもそも、「食指」が何か、全く知らなかったり、知識として何かのメディアで見たことがあるだけ、の人の方が多いと思います。むしろ、「物欲(が強く働いているさま)」を表現したものとして、「触手」という表現に強烈な納得感を感じる人の方が多いと思います。

書込番号:24135332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/14 19:59(1年以上前)

ご参考

90Dの後継は「ない」という噂について、です。
https://www.canonwatch.com/the-canon-eos-90d-might-not-get-a-replacement-rumor/

最近のEF-Sレンズのディスコンっぷりからして、私は、そうなるかな、と、覚悟しています。
その代わりに、RFのAPS-Cモデルが出るかと言うと?
個人的には、フルサイズだけになだれ込むような気もします。仮に残るなら、EF-Mだと思います。

書込番号:24135365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/14 22:19(1年以上前)

こんな記事が…た

https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-rf-mount-cinema-lenses-alongside-the-cinema-eos-c300s-and-cinema-eos-c500s/

これ自体は、Cinema EOSとRFマウント版のSumire primeの話なのですが、


『We are also going to see two RF mount compact zooms, and two larger zoom lenses announced at the same time.』

『また、2つのRFマウントコンパクトズームと2つの大きなズームレンズが同時に発表される予定です。』

は、多分、普通のRFレンズだと思います。
この「同時に」が、Cinema EOSやRFなSumire
とも同時という意味なら(at the same timeなので、多分…)、残念ながら、10月辺りになりそうです。

で、出るのは何だろう?

コンパクトなのは、
RF18-45mmとあと何か?
大きなズームは、
RF100-400mmとあと何か?

なお、生産が、まだまだ、大変な状態にある、ということで、Sumireの方は、開発発表になる見込みのようです。

これが本当なら、新しいボディ(高画素機?)が出るとしても、アナウンスは年末辺り、この前にあったようにTS-Rと一緒に発表?

書込番号:24135543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2021/05/15 00:41(1年以上前)

おじゃまします】】・・)ノ

>☆M6☆ MarkUさん
>☆観音 エム子☆さん
情報、ありがとうございます。

応募しました。
他社からも次々と発表されるフルサイズ機たちの中、RPが、最もまぶしく感じられる私。
もちろん、万全の、必勝態勢でv

まずは、キヤノンオンラインショップの登録から。
持っているボディーもレンズもコンデジも、もれなく、全部、登録しました。
「購入日はいつ?」
「シリアルNoはどこ?」
汗かきベソかき調べながら・・・

2時間ほども時間はかかったけれど、アンケートにも、全て、真剣に回答しました。
成し遂げました。
そんなわけで、RPはきっと、私のもの♪
( ・`д・´)v

・・・って、そんな単純なものだったのなら、イイんですけどねw

もしも、当選したら、ご報告(自慢?)させて頂きま〜すv
もし、ご当選されたならば、ご報告、是非とも、よろしくお願い致します!

おじゃましました】】・ω・)ノシ

書込番号:24135730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/16 16:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

>最近のEF-Sレンズのディスコンっぷりからして、私は、そうなるかな、と、覚悟しています。
>その代わりに、RFのAPS-Cモデルが出るかと言うと?
>個人的には、フルサイズだけになだれ込むような気もします。仮に残るなら、EF-Mだと思います。

RFマウントのAPS-C用レンズを揃えるかどうかという「意思」の問題でいうと、無いなぁ〜が答えだろうと
思います。ニコンは「作らざるを得ない」ので。

フルサイズ高画素センサーの価格が安くなってくれば、「もうクロップで良いよね」になるでしょう。

APS-C高性能機の需要は、無視できないほどあると思うのですが、もし出したとしても、キヤノンは確実に
フルサイズ機との差を残すのでしょうから。・・・他社がEFマウントレンズが軽快に動くモンスター機を出せば、
話は別ですが・・・。

書込番号:24138765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/16 16:58(1年以上前)

>ふくろうのそめものやさん
>☆M6☆ MarkUさん
>☆観音 エム子☆さん

朗報をお待ちしています。
私も、サイト登録情報の虫干しをしました。(^_^ゞ 

書込番号:24138783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/16 17:02(1年以上前)

>あれこれどれさん

ニコンがDXの高性能機を出すかどうか・・・D500を超える物・・・で、キヤノンもどうなるかでしょうが、R3を発表し
もうR6が、高速連写機の中級機という扱いが決まってしまったので、難しいですね。

APS-C高性能機を望む層を納得させる性能をR3が持っていたら、それで一件落着ですし。

書込番号:24138791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/16 17:15(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

ニコンについては、今は、ものすごく、流動的であるように思います。
何があっても不思議はない、何もなくても不思議はない、と思います。(^_^ゞ
一方、ソニーが、APS-Cの新モデルを出すようですが、…。名称は、ZV-1000、とかだったりして。(^_^ゞ

書込番号:24138814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/17 08:31(1年以上前)

>あれこれどれさん

絶対に実現不可能なのですが、ニコンがAPS-C機を出すとして、キヤノンEFやM4/3のマウントアダプター
(ソニーEも)を出すというくらいの「捨て身の戦略」が必要では無いかな〜と思っています。

これならば、FTZよりも、安価にマウントアダプターが出来るでしょうから。

やはりエントリー機市場に参入するのならば、FTZの価格が最大のネックでしょう。

書込番号:24139962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/17 08:39(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> やはりエントリー機市場に参入するのならば、FTZの価格が最大のネックでしょう。

なので、AF-P DXレンズだけは、絶対にEタイプで「なければならなかった」のです。
結局、ニコン(の中の人の脳内)ワールド、とは、貧すれば鈍する、失敗の本質、の世界だと思います。

書込番号:24139973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/17 09:01(1年以上前)

>あれこれどれさん

ニコンの現行のFレンズのラインナップを見ましたが、かなり酷いですねー。「永遠のFマウント」の弊害が
見て取れます。

キヤノンは、EF初期のレンズでも、普通に使えるのは、やはり先見性だったのかなぁ〜。

書込番号:24139990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/17 11:13(1年以上前)

ニコンが、おねんねしている間に。(^_^ゞ

https://nikonrumors.com/2021/05/16/viltrox-will-announce-6-new-autofocus-lenses-for-nikon-z-mount-3-x-aps-c-3x-full-frame.aspx/

さすがに、APS-Cレンズは(も)、手ぶれ補正ナシですが、その壁は、いつ、破られるのだろう?
また、Viltroxは、なぜ、Zばかり狙って、Rに手を出さないのだろう?

書込番号:24140192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/17 14:56(1年以上前)

>あれこれどれさん

Zマウントが一番口径が大きいので、それをまず作れば、他はマウント変更だけで済むという考え方でしょうか?
商売を考えると、時間を置かずに、Eマウントが出てくるのでしょう。

まあRFマウントが普及してくると、気が付いたら出ているという状況になると思います。

書込番号:24140577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/17 15:20(1年以上前)

ニコンの決算をみる限り、事業運営費の削減は予定を上回っており、損益分岐点はかなり下がっているはずです。

棚卸資産の評価損、廃棄損も積極的に行っているようでもあり、商品ラインの整理は当初の計画通り進めるでしょう。

デジカメ市場のシェアは追わず、プロ・趣味層のミラーレスに注力するといのは言葉とおり受け取って良いのだと思います。

趣味層向けのカメラをどういうコンセプトにするのか、どこで線引きするかが注目点かと。

書込番号:24140616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/17 15:45(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> Zマウントが一番口径が大きいので、それをまず作れば、他はマウント変更だけで済むという考え方でしょうか?

それを言うなら、マウント口径の小さいEマウントを、まず、だと思います。実際、そんな感じです。

> まあRFマウントが普及してくると、気が付いたら出ているという状況になると思います。

普通に考えるとそうなのですが、いくつか、…

Viltroxは、いわゆる、ボディ内デジタル補正には非対応のようです。そのためか、今のところ、(比較的)大口径な単焦点レンズしか出していなくて(Samyangは小口径も出しています)、サイズ的には、かなり大きくて重い感じです。値段も、3〜4割安程度のようです。AF速度等を考えると、本当にお買い得かどうかは、議論の余地があると思います。半値以下なら、私は、買いますが。(^^;

Rになると、ISの壁、寄りの壁、が立ち塞がる上、並単、ということで、肝心の価格差も縮小、ということで、さらに、お買い得感は下がるように思います。

キヤノンは、そこまで読んで、それらのレンズを出したのだろうか?

書込番号:24140650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/18 07:23(1年以上前)

R3によるフォトグラフィーの変容…

https://www.canonwatch.com/the-canon-eos-r3-could-transform-photography-for-good/

R3の発売は、それなりに先のようですが…
東京オリンピック(やるなら)の時は、貸し出し対応みたいです。

https://www.sankeibiz.jp/business/news/210517/bsc2105170602001-n1.htm

書込番号:24141645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/18 10:39(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

ソニーの新APS-C機
やっぱり、ZV-1000(仮)のようです。

https://www.sonyalpharumors.com/solid-rumor-i-saw-the-new-aps-c-e-mount-camera-it-is-not-named-a6xxx-and-uses-the-24mp-sensor/

キヤノンも、EF-Mを(残すなら、)こっちに振るように思います。結局、静止画は、フルサイズに一本化?

書込番号:24141920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/19 11:33(1年以上前)

>あれこれどれさん

そもそも「Vロガー」向けの「レンズ交換式カメラ」が、どれだけの広がりを持つのかが疑問ですね。広角ズームの
良い物があれば、それで終わると思うので、その後のレンズセールスは疑問ですし・・・。

また高性能にしてしまうと、フルサイズ機との共食いも必至ですし。

ソニーにしてみれば「α9並みの性能のAPS-C機を」という層に、引導を渡す「儀式」なのかな?キヤノン・ニコンの
ユーザーは、フラグシップ機並みの性能は、格下機には与えないという事に、慣れていますからね。

書込番号:24143674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/19 12:05(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> そもそも「Vロガー」向けの「レンズ交換式カメラ」

とは言え、ZV-1を出しているソニーの決定なので、何かの目算はあるようにも思います(単なる、APS-Cモデル開発要員の当面の食い扶持目的なのかもしれません)。答は、マーケットが出すと思います。

少なくとも、

> ソニーにしてみれば

というような「儀式」に無駄金を費やす余裕というかカルチャーは、ソニーには「ない」と思います。やりかねないのは、ニコンですが、今のところ、「無い袖は振れない」で治っているようです。
ダイレクトな落穂拾いは、OMDS、一眼レフ「文化」の衣鉢はリコー(ペンタックス)に行くようです。

書込番号:24143722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/19 13:22(1年以上前)

RF35mm F1.2L USMは、年末のようです。

https://www.canonrumors.com/the-canon-rf-35mm-f-1-2l-usm-will-be-announced-this-year-cr2/

R3と同時発表?とも、書いたあるようです。
↑のサンケイビズの記事で、戸倉剛が、東京オリンピックについては、(強行開催するなら、)R3を貸し出しで対応、とか、言っていたようなので、それで、平仄は合うと思います。今年の7月には、少なくとも、RC4相当くらいに仕上がっている感じ?
どこが作っているにせよ、センサーの確保を万全にして、目指せ北京( ̄□ ̄;)!!
結局、Z9と、ガチンコ(・・?

書込番号:24143867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/05/19 15:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 1.2ピクピク・・・
⊂)
|/
|

書込番号:24144063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/19 16:32(1年以上前)

RF24mm Lも、f/1.2なのだろうか?
なんか、そんな気がする。
で、135mm L、14mm Lが、f/1.4


書込番号:24144183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/19 22:17(1年以上前)

私はAPS-C機は商品としてはボリュームゾーンだし、メーカーはもう少し生産・販売を
継続するとみていましたが、ニコンはリストラが着実ぬ進み、キヤノンはR5・R63が
想定以上に売れたこともあり、予想以上にAPS-C機の生産・販売の縮小は速そうです。
ソニーはそもそもNEXで失敗したわけですから、いうまでもありません。

やはり、APS-C機だと付加価値を付けにくくて利益がでないんでしょうね。
かつては超望遠有利、高レスポンス性能でしたが、1200mmF11みたいなレンズで
撮った映像を、DIGIC]で高速処理したら、わざわざAPS-C機を買う理由がなくなります
もんね。



書込番号:24144955

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/05/19 22:26(1年以上前)

レンズ交換式【カメラ本体】一眼レフ・ミラーレスの出荷台数 '20年10月~'21年3月

【交換レンズ】フルサイズ(35mm判)以上/未満の出荷台数 '20年10月~'21年3月

別スレ用に作成したグラフですが・・・(^^;

ーーー 以下、再掲(一部略)でスミマセン(^^; ーーー

CIPAの統計
https://www.cipa.jp/index_j.html
から、昨年'20年10月から今年'21年3月について、グラフ表示してみました。

※グラフの縦軸スケールはグラフ毎に異なっているので、グラフ内の数量を確認してみてください

さて、
昨年のコロナ禍で出荷激減のところは統計的にイマイチなので、多少落ち着いた時期からにしてみましたが、

※地域などについては、CIPAのHPから注釈を探してください(^^;


(添付画像(グラフ)1枚目)
「レンズ交換式【カメラ本体】一眼レフ・ミラーレスの出荷台数 '20年10月~'21年3月」

日本国内の販売状況から、新旧入れ替えのようなイメージかと思いますが、
一眼レフは今でも堅調で、特に欧州ではほぼ過半数をキープしています。


この一眼レフ市場の扱いを間違えると、少なくとも1社が致命的な状況に追い込まれる元凶になるかも知れません。



(添付画像(グラフ)2枚目)
「【交換レンズ】フルサイズ(35mm判)以上/未満の出荷台数 '20年10月~'21年3月」

注目されているのは「フルサイズ」ですが、
交換レンズの出荷台数から観察するとグラフのような感じで、
フルサイズ「以上」の伸び悩みなのか、フルサイズ「未満」の手堅さなのか?その他?とか、いろいろ気になりますが、
根本的には費用面の要因が大きいでしょう。

しかし、激減したカメラ市場において数少ない利益源になっているフルサイズで、
価格破壊を伴う競争が勃発すると、全社滅亡しそうなので、高値安定になりそう?


なお、CIPA統計には「その他」の地域がありますが、数量も金額も数%程度なのと、7図並べると収まりが悪いので割愛しました。
(原典のCIPAデータを参照してください)

書込番号:24144976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/05/19 22:53(1年以上前)

APS-Cが実質的にフジだけになれば、マイクロ4/3の存在価値も上がるのかも。
シャープのスマホに1型センサー載ってきたことで、これまでより更にコンパクトも肩身が狭くなるか?
どうも小さいのは、動画向けで生きていくような気がする。
写真はラージフォーマットね。
なんか、気のせいかね 昔に戻るぞ(^・^)

書込番号:24145037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/20 15:38(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> シャープのスマホに1型センサー載ってきたことで、これまでより更にコンパクトも肩身が狭くなるか?

ライカ(監修)レンズみたいですね。

ふと、思ったのですが、パナソニックのカメラ事業の身請け先は、シャープ(鴻海)なのかな、とか思いました。関西ベースだし。

コーポレートレベルの大規模激甚リストラを控えている割には、パナソニックは、何だかんだと、新製品を出したり、予告までするようだし。案外、m4/3やLマウントの先行きは、安泰なのかも?
この際、OMDSも、まとめて面倒をみるとか?

> なんか、気のせいかね 昔に戻るぞ(^・^)

ですね。
とは言え、銀塩時代も、ラージ・フォーマットの動画、スモール・フォーマットの静止画、それぞれ、特殊なもの、としては、存在したようです。

書込番号:24146045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/21 11:52(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

>APS-Cが実質的にフジだけになれば、マイクロ4/3の存在価値も上がるのかも。

M4/3については、エントリー&中級機を無くして、超望遠と動画に集中し、価格も高価にすれば、まだ存在価値
はあるのですが、ソニー・キヤノンとのAF性能(鳥や動物の形状・瞳認識など)競争に勝ち残る必要があるので
なかなか難しいでしょう。 またOMDSについては、まだまだ会社規模が大き過ぎます。

APS-C機については、フジのように「高性能レンズ」のラインナップを、ソニー・キヤノン・ニコンも揃えれば、売れ
続けると思われますが、フルサイズ用レンズの方が、製造原価はそれ程変わらないのに、「高く」売れるので、
その戦略は取りません。

M4/3の望遠以外の「高級レンズ」は、大きく重くなるので、画質を求めるならば、フルサイズ機にした方がベター
ですから、最初から商売としては、成り立たないです。

書込番号:24147599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/21 12:01(1年以上前)

>あれこれどれさん

>ふと、思ったのですが、パナソニックのカメラ事業の身請け先は、シャープ(鴻海)なのかな、とか思いました。関西ベースだし。

>コーポレートレベルの大規模激甚リストラを控えている割には、パナソニックは、何だかんだと、新製品を出したり、
>予告までするようだし。案外、m4/3やLマウントの先行きは、安泰なのかも?
>この際、OMDSも、まとめて面倒をみるとか?

Lアライアンスが、グループとして強みを出せるには、あと数年継続しないとダメでしょうが、動画機としての評価は
高いので、どんどんそちらの機能が強化されていくでしょう。

シャープは、あり得ない話ではありませんが、そんなに有望な事業なのかなぁ〜?結局「利益が出るペラペラの機械」が
ブランド名で、そこそこ売れるという勝算があるかどうかです。もちろん「しっかりとした機械」で利益が出るのに越したことは
ありませんが。

書込番号:24147609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/21 20:32(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

ご参考

パナソニック「次の撤退」最右翼はデジカメ!テレビなど問題3事業のたたみ方
https://diamond.jp/articles/-/270889

書込番号:24148370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/22 13:39(1年以上前)

$899( ̄□ ̄;)!!
M50mk2と、丸被り
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

https://www.sonyalpharumors.com/rumor-sony-zv-e-mount-camera-price-will-be-around-899-900-euro/

正確なスペックが出てきて「いない」ところに注目かも?
この値段で、本当に、IBIS搭載なら、十分にエキサイティングだと、ジャーナリストの皆さんは言うような気がする。(^_^ゞ

書込番号:24149470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/22 14:43(1年以上前)

>あれこれどれさん

パナソニックについては有料記事ですが、「リストラ予備軍」なのか「単に主力で無い」かは、単純には
判断付かないですね。外部公表数値では、赤字かどうか(赤字でしょうけど)、その度合いが、グループ
全体で支えられないと見た場合には、「切り離し」が検討されるのでしょう。

ただ「Lアライアンス」の盟主なので、赤字が5年くらいでは、頓挫させない気はします。先にコンデジ撤退
が来て、その次ですね。


>正確なスペックが出てきて「いない」ところに注目かも?
>この値段で、本当に、IBIS搭載なら、十分にエキサイティングだと、ジャーナリストの皆さんは言うような気がする。(^_^ゞ

ソニーのEマウントVZと、キヤノンEF-Mの「ガチンコ勝負」は、グッドです。EF-Mの停滞は、ライバル不在から
来ています。フルサイズ機が、ソニー迎撃で、R5、R6を出したように、意外にホットな対戦になるのかも?
(ニコンのDX−Zも、ライバル視されるものが必要ですねー)

書込番号:24149549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/22 16:52(1年以上前)

パナソニックの内情に詳しいわけではありませんが、パナソニックのデジタルカメラ事業のリストラは既に終了していると思います。

知る限りでは、パナの自前の生産拠点は山形工場の一角にしかなく、高級カメラを細々と生産するのみで、その他のカメラは中国で外注しているものと思います。

生産規模が小さいので採算が悪いにしても、たいした赤字にならないでしょう、開発はビデオカメラからの流用で賄っているものと推測します。

Lマウントはパートナーシップですから、足かせにはならないと思いますが、ライカとのロイヤリティ契約があと2〜3年残っているのではないかと思います。(事実関係に詳しい方がいたら訂正してください。)


>あれこれどれさん

キヤノンとソニーのパイ取りゲームで、本格的な価格競争が始まりそうですね。
ニコンは巻き込まれないようにするのでしょう、多分。

書込番号:24149719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/22 17:03(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> その度合いが、グループ全体で支えられないと見た場合には、「切り離し」が検討されるのでしょう。

結局、「グループ全体で支える価値」の評価ということになると思うのですが、パナソニックの場合、ソニーと違って、どういう会社になる(べき)という、ビジョンが、見えていない感じなので、結局、行き当たりばったりに「大鉈」を振り回しているように感じます。ということで、いくら経済紙でも、読むのは難しいように思います。そのため、ライカやシグマも、ヘッジを掛けている?、と、思います。シグマと直取り引きした?レンズとか、シャープ(鴻海)のスマホのレンズを監修とか。

> EF-Mの停滞は、ライバル不在から来ています。
>フルサイズ機が、ソニー迎撃で、R5、R6を出したように、意外にホットな対戦になるのかも?

そうなるといいな、と、思っています。

> (ニコンのDX−Zも、ライバル視されるものが必要ですねー)

現状は、とにかく、影が薄い、としか。(^_^ゞ
DXのZレンズを、動画中心にちゃんとそろえるとかしないと、ですね。せっかくの、大口径マウントなのだし。

書込番号:24149746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/22 17:08(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

> ニコンは巻き込まれないようにするのでしょう、多分。

そのためには、DXでも、何か、頭一つ出るものが必要だと思います。ニコンの偉い人の頭が、単純な「やらなきゃ」を超えて、そこまで行っているかどうか?(暴言)

書込番号:24149756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/22 17:38(1年以上前)

>あれこれどれさん

価格競争巻き込まれたくなければ、目新しい付加価値をつけた“ニューコンセプト“が必要ですが、ニコンからそのアイデアが出せるかどうか。

書込番号:24149797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/22 18:03(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

> ニコンからそのアイデアが出せるかどうか。

そここそ、ニコンの最大のウィークポイント。(^_^ゞ
マーケティングリサーチ力の差が、もろに、効くところだと思います。その上で、もう一回、捻れないと。(^^;

Nikon1の、手垢の付いた固定観念まみれ、を、どうしても、連想してしまいます。何四半期も、トップレベルで、あ〜でもないこ〜でもない、と、やった結果のようです。

書込番号:24149830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/23 09:07(1年以上前)

視線入力EVFの特許です。

https://www.canonnews.com/canon-patent-application-evf-with-eye-control-focus

元ネタ(日本語)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2021-076832/08D95BCEDE096CCBA5060676AE0CDF8547B2B59B264FE708559C1F79B556B25D/11/ja

書込番号:24150836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/23 11:06(1年以上前)

>あれこれどれさん

まあ、内部事業者以外は、「レンズ交換式デジタルカメラ」の個々のメーカーの損益分岐点は分からないので
パナソニックのフルサイズ・ミラーレス機の「黒字となる販売数」は推測できません。ただパナソニックのレベル
で存続出来ないのであれば、OMDSは、縮小しても存続出来ないレベルですね。

「高付加価値の製品を、細々と販売」して、利益を出すという、ビジネスモデルが、これからフルサイズ・センサー
機でも、成り立つかどうか疑問です。フジの中判は、過当競争にならないので、大丈夫でしょう。

ニコンの強みは「高額商品でも購入するコアユーザー」が、ある程度見込める事ですが、そのコアユーザーが
いない(と言っても良い)パナソニックや、極めて少ないOMDSは、「高付加価値の製品」がソニー・キヤノンとの
単純な性能勝負となります。ニコンは「同等程度の性能」でも、免責されるブランド力はあるんですけどね。

逆に言うとニコンのDX-Zは、その「ブランド力」が効かない・効きづらい土俵なので、どうするのか?

何度も書きますが「ブランド力が効く・・・ニコ爺に受ける」DX-Z機は、ソニー・キヤノンに対抗する以上に
フルサイズZを駆逐するので、匙加減が難しい・・・でも、最後には「完全無欠のDX-Z」を出すだろうと
予想しています。

書込番号:24151027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/23 13:54(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

ご指摘の通り、ニコンにはまだブランド力があるのですが、仮に売れたとしても価格競争力になると、性能が同等のものを作るとキヤノンの方が安く作れてしまいます。

それは低原価製造技術であったり、内製率の高さだったり、生産量の多さによるものでしょうが、結果として利益率でキヤノンはニコンを上回ってしまいます。

利益率の差は研究開発力の差になってしまうので、ニコンはその悪循環から逃れるためにも、何かしらのキラー技術を開発するか、まったく新しいコンセプトの商品を開発したいところだと思います。

書込番号:24151301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/23 14:31(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> 逆に言うとニコンのDX-Zは、その「ブランド力」が効かない・効きづらい土俵なので、どうするのか?

私は、そこは動画なのかな、と、思います。実際、FX-Zレンズも、RFやEと違うのは、動画対応性能だと思います。ニコンの技術力云々ではなく、業務用動画カメラ事業を抱えていない強みなのだと思います。静止画レンズだと、RFやEの方が、上にも下にも、ぶっ飛んだモノを出す余裕(分母の力)があると思います。

DX-Zについても、キヤノンやソニーに対して、そこそこプレミアムなレンズとして存在感を示すことになると思います。考えてみると、FX-Zも、単焦点のf/1.8クラス、ズームレンズのf/4クラス、のSレンズは、実際のところ、そこそこプレミアム路線、だと思います。

> でも、最後には「完全無欠のDX-Z」を出すだろうと予想しています。

APS-Cの静止画向けカメラが生き残るなら、だと思います。
動画と違って、静止画は「どうしてもなら、大は小を兼ねる」様相が、強くなりつつあると思います。
(静止画中心の)APS-Cカメラ(特にエントリークラス)は、コンデジと同様、スマホに吸収されると思います。エントリークラスがないと、お座なりなものにせよ、レンズシステムを揃えようがないと思います。

書込番号:24151344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/23 14:59(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

そうですね。余裕が無ければ、研究開発費にしわ寄せが来ますし、同等の機能を他社からの技術を
買うとすると、原価が跳ね上がります。

オリンパスの衰退は、研究開発費の減少で見て取れました。

ただ皆さんの書き込みの通り、ニコンは、今まで「予想の範囲内」でしか動かない体質なので、正攻法
で行くでしょう。


>あれこれどれさん

動画に活路を見出すならば、ソニー・キヤノンよりも高価格を維持するならば、相当のクオリティがいる
でしょう。また搭載ソフトウェアや外部連携ソフトウェアの質を維持するのが厳しそうです。

>DX-Zについても、キヤノンやソニーに対して、そこそこプレミアムなレンズとして存在感を示すことになる
>と思います。考えてみると、FX-Zも、単焦点のf/1.8クラス、ズームレンズのf/4クラス、のSレンズは、
>実際のところ、そこそこプレミアム路線、だと思います。

他社のフルサイズ機と同じレベルの、DX-Zのクオリティレンズは、当然にフルサイズZと「通常の撮影」では
画質の差は出ないので、DX-Zのボディ性能をデチューンする必要がある・・・電子シャッターオンリー機
くらいは出してきそうです。

書込番号:24151379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/25 13:33(1年以上前)

R3の値段がキター
♪───O(≧∇≦)O────♪
$5999

https://www.canonrumors.com/the-canon-eos-r3-pricing-to-undercut-the-competition-cr3/

個人的には、
やっぱりね
でした。

Z9は?

書込番号:24154400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/25 13:42(1年以上前)

>あれこれどれさん

大方の予想通りでした。
価格が決まったとすれば、発売時期はもうすぐ、かな。

書込番号:24154416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/25 14:08(1年以上前)

>あれこれどれさん

R3は、EOS 1DXiiiよりも安いので、取り敢えず「フラグシップ機では無いよー」の立場なんですね。

>Z9は?

これはソニーα1と同価格帯か、少々高い設定になるでしょう。100万円はギリギリ超えないかな?

書込番号:24154455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/25 16:28(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> R3は、EOS 1DXiiiよりも安いので、取り敢えず「フラグシップ機では無いよー」の立場なんですね。

確かに。
あと、気になるのは、重量だと思います。
思いの外、軽い!?
なら、猫に小判、な機材自慢をするには、良いかも?
^_^;

書込番号:24154600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/05/25 18:37(1年以上前)

R-1 90万
R3   65万

と、発表当時ココで予想していたけど

R3 が70万円切りスタートなら また世界中で争奪戦が起こるのか?

R RP R5 R6 R3 さて次は如何する?

書込番号:24154760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/25 22:39(1年以上前)

フォトエージェンシーのスポーツカメラマンもR5を使い始めているようで、とりあえず、ボディの信頼性が高い機種を要望されて出したものと推測。

視線入力とかハイアマにも売る気満々なのではないかと思いますね。

1D系のボディの大きさ・重さは、信頼性もさることながら、ミラーを高速駆動したときの振動を吸収するためらしいので、R3はそれなりに軽いでしょうが、どこまで軽いかは?

書込番号:24155166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/05/26 00:41(1年以上前)

サイズはオリンパスのM1Xより僅かに大きく1kg程度と、価格予想と同時に言ってますが、バッテリー次第で1.1kgくらいになるのかも知れませんね。
背は低いですよレフ機からするとね。薄いですし持ちやすいですよ。
M1X使っているので想像出来ます。

しかーし、よりによって、パナライカ25-50mmF1.7というMFTレンズを出すと言うではないですか。
10-25 と 25-50 を通しましたねF1.7で。怖いな〜(*_*)

書込番号:24155344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/26 08:51(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

> 1D系のボディの大きさ・重さは、信頼性もさることながら、ミラーを高速駆動したときの振動を吸収するためらしいので、

と、いうことで、R3があって、R1の位置付けは、どんなモノなのだろうか、と、思ってしまいます。

> 視線入力とかハイアマにも売る気満々なのではないかと思いますね。

一部観測では、
R1 - R5
R3 - R6
みたいなプロダクトラインという見方も出てきたようです。

書込番号:24155598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/26 14:07(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

>しかーし、よりによって、パナライカ25-50mmF1.7というMFTレンズを出すと言うではないですか。
>10-25 と 25-50 を通しましたねF1.7で。怖いな〜(*_*)

10-25の価格と同程度ならば、魅力的なレンズですね。フルサイズ機に対しての、競争力はあると思います。
M4/3ならではですが、旧フォーサーズのレンズに忖度して、M4/3立ち上げ時に、出せなかったのが、ボタン
の掛け違いですね。

また最新ファームを、現行機でもある程度対応するのは、良いです。

書込番号:24155969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2021/05/26 16:29(1年以上前)

そういえば、ソニーのα1の90万円の値付けについては、ニコンに対するセンサーの供給価格から、
それに対して、8K搭載と、それの処理に掛かる半導体価格で逆算して、ニコンフラグシップ(Z9)は、
D6の価格帯で出せない事を考慮して、決定されたのでしょう。

キヤノンのフラグシップ機R1については、今のフラグシップ機価格帯を維持するのでは無いでしょうか?
敢えて、同じ価格帯にする必要はありませんから。


キヤノンR3が、ソニーα1の性能を、肝になる部分で大部分上回ってしまうと、α1のマイナーチェンジを
早めにする必要はあるでしょうね。

書込番号:24156144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/26 22:01(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> M4/3ならではですが、旧フォーサーズのレンズに忖度して、M4/3立ち上げ時に、出せなかったのが、ボタンの掛け違いですね。

忖度したのは、(旧)オリンパスだけでは?
パナソニックは、一眼レフとは縁切り、みたいなことを、インタビューでも言っていたように思います。

パナソニックは、やはり、像面位相差に背を向けたのが、なんとも、痛いと思います。
液晶かプラズマか、とか、技術的独善性が、事業を誤るまで治らない、パナソニックの「持病」を感じます。
キヤノンも、似たような「体質」を内包しているのを、強力なトップダウン・マネージメントで押さえ込んでいるようにも、感じます。
ソニーは、カニバリ上等のアニマル・スピリットで克服!
とは言え、もはや、エレキにまわるカネがないので、ワン・ソニーにならざるを得ない気がする。

書込番号:24156610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/26 22:07(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

> キヤノンR3が、ソニーα1の性能を、肝になる部分で大部分上回ってしまうと、α1のマイナーチェンジを早めにする必要はあるでしょうね。

α1って、ソニーにとって、そこまでする価値のあるプロダクトなのでしょうか?
ソニー自身がそう考えているか、ということです。そうでは「ない」から、なんちゃってフラグシップ、なのだと、私は、思います。
ソニーが譲れないのは、何と言っても、7Rと9だと思います。

書込番号:24156619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/26 22:10(1年以上前)

次スレもよろしく

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24155594/

書込番号:24156630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件

2021/05/26 22:10(1年以上前)

ありがとうございました。^_^

書込番号:24156632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 クロップ撮影等について

2021/04/22 02:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

クチコミ投稿数:5件

カメラの買い替えを検討しておりますので教えてください。
EF-Sレンズを装着し撮影した場合、
Q1 自動的にクロップ撮影になると思いますが、クロップ撮影しかできないのでしょうか?何かボタン等で通常撮影が可能になるのでしょうか?
Q2 Q1にてクロップ撮影した画像をA3程度に印刷出力した場合の画質はいかがでしょうか?画素数からは2000/1.6×1.6=781となりますが、・・・・・。現実はいかがでしょうか?

書込番号:24094355

ナイスクチコミ!3


返信する
GX-400spさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/04/22 05:15(1年以上前)

ちょっと趣旨が異なるかもしれませんが、クロップについて
以前こんな疑問にお答えを皆さんからいただきました
ご参考までに^^

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693676/SortID=23733360/#tab

書込番号:24094411

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/04/22 08:43(1年以上前)

>、クロップ撮影しかできないのでしょうか?

アスペクト比の設定が、クロップ以外はグレーアウトしていますので他の設定はできないようです。

お節介ですが・・・
EF-Sのイメージサークルになってますので、フルサイズで撮ると周辺が黒くなりますが・・・
なにか効果を狙っておられます?
スクエアとか
にしたいのなら、撮影後の画像でトリミングして切るしか無いと思います。

>クロップ撮影した画像をA3程度に印刷出力した場合の画質はいかがでしょうか?

昔は800万画素が主流で、その時には全紙プリントをしていました。
A3程度の印刷でしたら、「鑑賞」するぶんには問題はないと思います。

私個人的には・・・
18-135mmなんかバランス的には使いたい大きさでもあるんですが・・・
やっぱり使っていません。フルサイズのイメージサークルのレンズを使ってしまってます。

EF-S主体であるのなら、APS-Cのセンサーサイズのボディーが素直に使いやすいと思います。
レンズをフルサイズ化すると、大きく重たく、そして値段が高い傾向にあります。それが許されれば・・・

書込番号:24094558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:140件

2021/04/22 08:45(1年以上前)

>tabidaisukiningenさん こんにちは

実機で試しましたが、EF-Sレンズを装着した場合
クロップされて、他のアスペクト比は選択できませんでした。(フルサイズも)

6Dの2020万画素でA3丁度半分のアスペクト比4/3でプリントしたことがあります。
大丈夫でしたので、クロップでのA3プリントはギリギリセーフだと思います。


>GX-400spさん
張り付けたアドレスに到達できませんでした。

書込番号:24094561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/04/22 09:07(1年以上前)

クロップ撮影した画像をA3程度に印刷出力した場合の画質はいかがでしょう

⇒平均的な視力では
Aps-cとフルサイズの違いがやっとこさ
判る限界付近のプリントサイズです 

一説では肉眼の解像限界は
0.127mm程度

インドの米粒に何十文字も書く
仙人みたいな凄い肉眼分解能で有れば
L判でも差が判るかもしれません

書込番号:24094600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:140件

2021/04/22 09:34(1年以上前)

追伸:

APS-C機は残した方が良いと思います。

書込番号:24094644

ナイスクチコミ!1


GX-400spさん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:43件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度5

2021/04/22 09:54(1年以上前)

大変失礼しました( ̄▽ ̄;)


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693676/SortID=23733360/#tab

書込番号:24094677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2021/04/22 09:56(1年以上前)

>tabidaisukiningenさん

R6でクロップを使っての撮影は出来ますが
フル機をAPS−C専用で使うより

今カメラが故障しているとかでなければ
もう少し今のまま使い

RFマウント機でAPS−Cモデルが出るかを見極めた方が良いかと思います

僕もフルサイズの良さを否定はしませんがレンズ機材のハンドリングからAPS−Cが好きです
RF機でAPS−cモデルの動向が気になります(APS−C機待ち)

撮影(操作)のしやすさからボディはあなり小さくしてほしく無いです
(薄く軽くは大賛成)

先が見えなければミラーレスはフジに行こうかと考えています






書込番号:24094681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2021/04/22 19:44(1年以上前)

何度か800万画素で撮った写真を全紙でプリントしましたが綺麗でしたよ。

書込番号:24095490

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/04/22 19:53(1年以上前)

>一説では肉眼の解像限界は
>0.127mm程度


ならば、毛根は見えないことになるけど、大丈夫?

書込番号:24095509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 クロップ撮影等について

2021/04/22 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミ投稿数:5件

EFレンズとEF-Sレンズを所有していますが、メイン機をフルサイズに乗り換えることを検討しており、その一環として気になるクロップ撮影機能について伺います。本機は、EF-Sマウントレンズを装着すると(正確には、マウントアダプターが間に入りますが。)自動認識でクロップ撮影がされるような記事を目にしますが、クロップ撮影しかできないのでしょうか?できればスイッチ切り替え等ができることを期待しているのですが・・・・。
クロップ撮影時には、印刷出力時(A3ノビ版等)の画質は、いわゆるトリミングをしたときと同様、低下するんですかね?低下はするけど、その程度のサイズであれば何とかといったような状態でしょうか?⇒そんなことはありませんよという声を期待したいのですが。。。

書込番号:24094347

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2021/04/22 04:51(1年以上前)

R5ならAPSCにクロップしても2000万画素程度はありそうなので
A3ノビなら十分足りると思います

書込番号:24094408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2021/04/22 06:25(1年以上前)

>tabidaisukiningenさん


レンズを流用したいのはわかりますが、それで機種選びがしばられてませんか?
EF-SはAPSCレンズですが、そもそも使い続けるほど、良いレンズをお持ちですか?

EOS R5をクロップして使うぐらいなら、EOS R6にして予算を他に回す、
α7IIIやZ6にすればレンズにも予算がさけるはずです。

書込番号:24094442

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/04/22 08:17(1年以上前)

>tabidaisukiningenさん

R5でEF-Sレンズ使っています。
(RFで広角小三元が出るまでの繋ぎの為)

ご質問についてですが、
@勝手にクロップされます、スイッチによる切り替えは出来ないです。
AA3印刷はしないのでご参考までに、クロップされても2000万画素以上ありますので、十分に耐えられると思います。

書込番号:24094524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/04/22 08:26(1年以上前)

>tabidaisukiningenさん

間違えました、クロップ時2000万画素以上ではなく、約1800万画素でした。
どうもすみません、

書込番号:24094534

ナイスクチコミ!3


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/04/22 11:07(1年以上前)

>クロップ撮影しかできないのでしょうか?できればスイッチ切り替え等ができることを期待しているのですが・・・・。

R6でも書きましたが、R5も同様に切り替えはできないと思います。

切り替えができるとして・・・クロップ画像を拡大して記録することはもちろんできませんし・・・
サードパーティー製のEFマウントのAPS-C用のレンズでしたら、切り替えはできると思います。
自動認識をしていないので、ボディーはフルサイズレンズと認識しているようなので・・・
この場合は、フルサイズセンサーの大きさの中にAPS-Cのイメージサークルの丸い画像が記録されています。

>いわゆるトリミングをしたときと同様、低下するんですかね?

当然画素数が下がりますから、解像で不利になることは間違いはないです。
ただし、A3プリントでしたら、R6でも問題ないと書きましたのでR5ならなおさら問題ないと思います。

お急ぎ出ないのなら、もうしばらく(数年?)様子を見られてはいかがですか?
RFマウントで、APS-Cの噂は出ていますので・・・
APS-Cが主体であるのなら、しばらく「M」で我慢してみるとか・・・
APS-Cの為に45万は・・・高くないですか?

書込番号:24094768

ナイスクチコミ!6


ngn28さん
クチコミ投稿数:12件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度4

2021/04/22 20:45(1年以上前)

>らいじんふうじんさん>ほら男爵さん
静止画ではAPS-Cの画角(1.6倍)のクロップ撮影時は約1730万画素で記録されます。
Canon EOS R5の説明でも記載されてます。
正確にアドバイスしましょう。

書込番号:24095621

ナイスクチコミ!6


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2021/04/22 22:17(1年以上前)

>tabidaisukiningenさん

結論からするとEF-Sレンズをフルサイズセンサー機に装着した場合、クロップした範囲しか撮影することができません。
またRFマウント機にはマウントアダプターでEF-Sレンズを装着できますが、EFマウントのカメラにEF-Sレンズは物理的に装着できない構造になっています。

これは以下の物理的な制約によります。

EF-SレンズはAPS-Cサイズのセンサーのイメージサークルを前提に設計されています。

イメージサークルとは、レンズを通った光が結像する円形の範囲のことを示します。

キヤノンのAPS-Cセンサーの大きさは22.4mm×15mmの大きさで、EF-Sレンズのイメージサークルはこのセンサーの大きさの範囲に光が結像する構造になっています。

一方でフルサイズセンサーのセンサーサイズは36mm×24mmの大きさとなっています。

フルサイズ機のセンサーの面積はAPS-Cセンサーの約2.57倍の大きさです。逆に言えばEF-Sレンズはフルサイズセンサーの38.8%の面積しか結像させることができません。

つまりEF-SレンズをR5やR6に装着すると当然のことフルサイズセンサー全体に結像させることはできないので、APS-Cセンサーのサイズに自動的にクロップされる仕様になっています。

書込番号:24095847

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2021/04/23 22:42(1年以上前)

tabidaisukiningenさん

一定の鑑賞距離を考慮したプリントサイズと画素数との関係についての私見です。


A3ノビ…800万画素

全紙サイズ(A2相当)…1200万画素 初代5D(1200万画素)でも全紙(A2)サイズまで問題ない解像度でプリントできました。
               

全倍サイズ(A1相当)…2000万画素 5DU(2110万画素)、5DV(2200万画素)時代に全倍(A1)サイズにプリントしていまし  
                たが、一定の鑑賞距離をとれば問題ない解像感でした。

R5はクロップしても1730万画素を維持しているので全紙(A1)レベルは全く問題ないレベルでプリント出来ます。

実際に先日写真展でかなりトリミングした写真を全紙サイズにプリントしましたが、全く問題ありませんでした。


書込番号:24097580

ナイスクチコミ!3


DENSONさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2021/04/24 18:21(1年以上前)

>tabidaisukiningenさん
 クロップ撮影は普通の印刷では、問題ないと私も思います。10年少し前に初めて買ったデジタル一眼はX2でしたが、A3伸び印刷で
作品を印刷することができました。

 私はEF−Sレンズは 10−22,15−85,60マクロ、35マクロなどを持っていますが、 ボディー内手振れ補正をが有効なため
10−22や60は息を吹き返しました。軽いのでレンズを沢山持って行きたいときに、重宝します。

 鳥の撮影では100−400に2倍のコンバーターをつけ、クロップして使っております。これで約1000ミリ望遠となります。

書込番号:24098974

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 クロップ撮影について

2021/04/22 01:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:5件

EF-Sマウントレンズを中心に使用していましたが、フルサイズへのアップグレードを検討しております。当面は、現行レンズ(EF3本、EF-S5本)を継続使用することとし、本体のうち7D2は、超望遠時に継続使用する。メイン機は次のいずれかへ乗り換えを考えております。クロップ撮影、印刷出力(最大A3ノビ程度)といった視点から考えたときにそれぞれのメイン機のメリットデメリットを教えてください。@5Dmark4、AR6、BR5。なお、調べたところでは@はクロップ撮影ができない。⇒ズームレンズの広角撮影側ではケラレ(4隅が黒くなる、等)が発生するということでよろしいのでしょうか?Aクロップ撮影しかできない(他機種のような選択の余地はない)?2000/1.6×1.6=780で出力に耐えられる画質が保持できないという理解でよろしいでしょうか?Bクロップ撮影しかできない(他機種のような選択の余地はない)?4500/1.6×1.6=1750画質はギリギリですかね?

書込番号:24094345

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2021/04/22 04:56(1年以上前)

キヤノンのフルサイズ機にEF-Sレンズは物理的につかなくなっている様に記憶しています

書込番号:24094410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/22 07:12(1年以上前)

>tabidaisukiningenさん

ほら男爵さん が仰る通り、EF-S レンズは一眼レフ フルサイズ機 には付きません。

マウントの後ろに出っ張りがあり、ミラーボックスに当たります。

一部のEF-Sレンズには、自己責任で後ろの出っ張りを外して取付けるという裏技もありますが、ケラれる筈です。

APS-C機でも、 10D はミラーがスイングバックしないので、EF-S レンズは付きません。

書込番号:24094471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2021/04/22 10:06(1年以上前)

>tabidaisukiningenさん

EF−Sレンズはレフ機5Dとかには取り付け出来ませんが

レンズメーカーのAPS−Cレンズは取り付けられます

ただレフ機(ペンタプリズムもカメラ)ではクロップと言っても画素数以外に
ファインダーでは写らない範囲も見えたり写る範囲も小さくしか見えなかったりするので
お勧めしません
ミラーレスの場合は大抵クロップ部のみファインダー全体に拡大してみる事出来ますので
画素数さえクリアすればとの考えも出来るかもしれません


書込番号:24094692

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2021/04/22 11:29(1年以上前)

>7D2は、超望遠時に継続使用する。

7DIIを残されるのなら、フルサイズ機でクロップを考える必要はないと考えますが・・・
広いセンサーサイズを使わないのですから、もったいないと思います。
フルサイズ機を選択するなら、フルサイズ機用のシステムを組む方が良いと考えます。
フルサイズ機用のシステムであれば、クロップは考える必要がありません。

EFマウントのフルサイズ機は、クロップという機能はありません。
Nikon機でクロップを使ったことがありますが、ファインダー内にクロップ用の枠があり、その外も普通に見えています。
レフ機であれば、ファインダー前面に切り替えることができないのでそのような仕様になっています。
ですので、どうしてもクロップできるレフ機を選ぶのなら、Canonは選択できません。

EFマウントのフルサイズ機にEF-Sマウントのレンズは物理的に付かない設計になっています。
社外のEFマウントのAPS-C用のレンズなら装着はできますが、APS-Cのイメージサークルの画像になります。

7DIIが2020万画素ですから、R5のクロップ約1800万画素なら誤差の範囲内だと思います。
各所でクロップにこだわられるようなので・・・R5一択でしょうか。

書込番号:24094789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2021/04/22 17:29(1年以上前)

沢山の方からの助言ありがとうございます。
1)EOSフルサイズ一眼レフ機には、APS-C対応レンズは装着できないのですね・・・?
 逆は真ならずなんですね。これで5DmarkUの選択はなくなりました。
2)社外APS-C対応レンズは装着可能なんですね。ただし、APS-Cのイメージサークルの画像になる。
 以上の2点に集約できるような参考になりました。
 うれしい誤算ですが、1)がクリアできないのでやはりR5かR6という選択肢にならざるをえませんね。
 ありがとうございました。

書込番号:24095260

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ300

返信117

お気に入りに追加

標準

視線入力来たー

2021/04/14 13:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

R3すごいですね。
視線入力など最新技術がてんこ盛り!

書込番号:24080041

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2021/04/14 14:21(1年以上前)

視線入力が無いとさすがに「3」は名乗っちゃダメでしょ(〃▽〃)♪

なんてネタで話してたら、ホントに載せてきてビックリ(笑)
久しぶりのビッグサプライズです♪

まぁ…買えないですけど。

書込番号:24080128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2021/04/14 14:27(1年以上前)

R3、機能も凄そうですが価格も高そうですね。
5月末か6月には正式発表、7月発売ですかね。

RF100oマクロは使ってみたいレンズですね。

書込番号:24080139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:33件

2021/04/14 14:29(1年以上前)

新開発の一眼が本当に必要かは別にして、自分は遠近両用で多分遠の部分を使って主に覗くと思うので制限付きで機能するかも知れませんが、光学ファインダーより快適になるという意味で必要な開発かも知れません。

書込番号:24080141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 14:34(1年以上前)

裏面照射積層型デュアルピクセルCMOSセンサー
さて 24MP? それとも…

書込番号:24080151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 14:41(1年以上前)

ぽん太くんパパさん

>視線入力が無いとさすがに「3」は名乗っちゃダメでしょ(〃▽〃)♪

そうですよね。
でもR3でR-3ではないのですね。
EOS-3よりも進んだ視線入力楽しみです。

>久しぶりのビッグサプライズです♪

ほんとびっくり。
ここでやるとは・・。

書込番号:24080164

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/14 14:49(1年以上前)

センサーはまさかのソニー製だったりしてな(笑)

書込番号:24080175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 15:08(1年以上前)

with Photoさん

>R3、機能も凄そうですが価格も高そうですね。

最近は高性能高価格のカメラが多くなりました。
価格高そうです。
開発発表から時間はかかると思います。

>RF100oマクロは使ってみたいレンズですね。

こちらは興味あります。
すこし高くても欲しいです。

書込番号:24080210

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6063件Goodアンサー獲得:199件

2021/04/14 15:09(1年以上前)

視線入力は静止画だけみたいだけど、将来的にファームアップで動画にも対応してほしい。
たとえば、複数人がいる中で映したい人を見て2回瞬きをすると、その人にAF対象が移動するとか。

書込番号:24080212

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2021/04/14 15:11(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

EOS初、裏面照射型積層CMOS、自社開発ってなってますね。

数字的にはα1を考えると4500〜5000万画素でも大丈夫そうですけどね。

R3でコレだとR1は40コマとかになるのかな?

書込番号:24080215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 15:14(1年以上前)

気まぐれショットさん

>自分は遠近両用で多分遠の部分を使って主に覗く

ははあ、眼鏡をかけての話ですね。
EOS-3で視線入力は眼鏡をかけているとうまく反応しなかったので、今度はどうなのでしょうか。

>光学ファインダーより快適になるという意味で必要な開発かも知れません。

より良きカメラになるように開発はあったほうがよいと思います。

書込番号:24080220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 15:16(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>裏面照射積層型デュアルピクセルCMOSセンサー

・・・・なんかすごそうですが・・・。

>さて 24MP? それとも…

ここの発表がないのが不思議ですね。
24MPあたりがよいと思います。

書込番号:24080223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 15:19(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>センサーはまさかのソニー製だったりしてな(笑)

ないないない!

と思いますが。

書込番号:24080231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 15:22(1年以上前)

taka0730さん

>たとえば、複数人がいる中で映したい人を見て2回瞬きをすると、その人にAF対象が移動するとか。

これができたらすごいです。
複数人を見たら、そこからそこまでピントが合うように、ピントとF値をコントロールしてくれるとか・・・。

書込番号:24080234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/14 15:24(1年以上前)

だけどソニーでも裏面からの積層化は数年かかったのに
いきなり裏面で積層なんてつくれんのかなあ?

書込番号:24080235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 15:28(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

R-1  は 裏面照射積層型クアッドピクセルCMOSセンサー ですよ。
DIGICⅪ か DIGIC]×2基
問題は グローバルシャッターを載せることが出来るか? ですね。

書込番号:24080240

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 15:35(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>だけどソニーでも裏面からの積層化は数年かかったのにいきなり裏面で積層なんてつくれんのかなあ?

ほんとにそうですね。
できるんだったらもっと早くやれ!
いや、実はキヤノンが造るとものすごく高価になってしまうので、
できるけど載せられなかったのかも。

書込番号:24080247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 15:38(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>問題は グローバルシャッターを載せることが出来るか? ですね。

ふむふむ。

書込番号:24080257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 15:40(1年以上前)

文字化けしてる

DIGICXI (11) です。

書込番号:24080261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2021/04/14 15:54(1年以上前)

Z 9みたいに8K動画をアピールしてないので単純に1DX3と同じ程度20MP台でリプレイスになるのかな?
にしても見た目がかわいいので好き

書込番号:24080283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 15:59(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ソニーに頼んで わざわざ デュアルピクセル化してもらった と言うの?

書込番号:24080291

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2021/04/14 16:05(1年以上前)

>ソニーでも裏面からの積層化は数年かかったのに

技術的な要素としては、
・裏面照射
・積層化
は別々の要素のようです。

また、年数がかかったのは純粋に技術的問題だけでなく、他社特許回避等の障害対策も当然含まれると思います。

※積層化の特許件数は国内だけでも多数。

書込番号:24080302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/14 16:25(1年以上前)

キヤノンのホームページに特設サイトが出来てますね。
センサーは自社開発、シャッターは電子シャッターの様です。


今回の視線入力は、縦位置でも機能するのでしょうかね?


それにしても高いんだろうなぁ。(^^;

書込番号:24080334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 16:25(1年以上前)

RF400 RF600 の情報をみると
R3の動画機能で 1/8段の絞り制御 が可能とあるので
特定のRFレンズでは 動画撮影時に オートも可能にしたい のかな と思いますね。

書込番号:24080335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/14 16:27(1年以上前)

>深海魚2005さん

> シャッターは電子シャッターの様です。

まさかの、メカシャッターレス!?

書込番号:24080339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 16:28(1年以上前)

seaflankerさん

>にしても見た目がかわいいので好き

見た目は確かにかわいいので好きです。
でも、きっと値段はかわいくないでしょう。

書込番号:24080340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/14 16:30(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

もちろんソニーは冗談として
でもどっか協力してないのかなってね

大型センサーの裏面化ではソニーを出し抜いたサムスンとか(笑)

書込番号:24080343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/14 16:32(1年以上前)

>技術的な要素としては、
・裏面照射
・積層化
は別々の要素のようです。

ソニー型の積層化は裏面照射が出来て初めて可能になるので
無関係ではないっしょ

書込番号:24080350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 16:41(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>技術的な要素としては、・裏面照射・積層化は別々の要素のようです。

そうなのですか。

裏面照射でデュアルピクセルCMOS AF できるのかなあ。

書込番号:24080371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/14 16:43(1年以上前)

https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/eosr/r3/

こちらを参照願います

書込番号:24080374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 16:45(1年以上前)

深海魚2005さん

>今回の視線入力は、縦位置でも機能するのでしょうかね?

EOS-3は縦横自由自在だったような気がしますが、縦は駄目でしたかね。

書込番号:24080379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 16:53(1年以上前)

ハイアマチュア機のトップにあるので

1DXV と R5 の間のお値段でしょうか?

メカシャッター次第だけど モーター駆動部分がコンパクトに出来ているのかな?

R5以上のEVFなのか?

M1Xよりもわずかに横幅ある程度に見える。

書込番号:24080395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/14 16:57(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

私は最終モデルの7を使ってましたが、横から縦に持ち変えるとダメでしたよ。
3は大丈夫だったかもしれませんねぇ。(^^;

書込番号:24080410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 17:08(1年以上前)

深海魚2005さん

私は眼鏡でしたから、あまり視線入力がうまく聞きませんでしたが、
EOS-3のカタログには縦横自由自在となっていますね。

書込番号:24080425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/14 17:09(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> メカシャッター次第だけど モーター駆動部分がコンパクトに出来ているのかな?

だから、まさかの、メカシャッターレス、とかでは?

書込番号:24080428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 17:12(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>1DXV と R5 の間のお値段でしょうか?

1DXVに近い金額のような気がします。

>M1Xよりもわずかに横幅ある程度に見える。

このサイズによく納めましたね。

書込番号:24080435

ナイスクチコミ!4


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 17:18(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

キヤノンはG5XIIで1インチだけど積層センサー出してるので、開発は着々と進めていたのでは。
積層と言っても、SONYみたいにCu-Cu接続ではない方法ならOKでは?

書込番号:24080447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/04/14 17:22(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

こんにちは。お久しぶりです。


R3、魅力あり過ぎです。
噂のR1は三桁の価格の噂もありましたが、R3はどうでしょうか?
現行の1DXVよりは安くしてほしいです。
でも、そうなると1DXV売れなくなるのでやはり1DXVより上ですかね。

背面の画像も見たいですね。

高値の花ですが楽しみ増えました。

書込番号:24080457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/14 17:22(1年以上前)

>まる.さん

> キヤノンはG5XIIで1インチだけど積層センサー出してるので、

そのセンサーは、ほぼ間違いなく、ソニー謹製だと思います。

書込番号:24080460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/14 17:23(1年以上前)

>まる.さん

G5XIIはソニー製センサーっしょ
キヤノンもコンデジではソニー製多用してる

書込番号:24080461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/14 17:25(1年以上前)

R3は安くとも1DXVと同じくらいの値段じゃないかな?
そうすればR1はもっと高くできる♪(笑)

キヤノンうはうはやん♪(*´ω`*)

書込番号:24080464

ナイスクチコミ!4


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 17:29(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

裏面照射の方がデュアルピクセルAFは作りやすいですよ。
と言うか、スマホのセンサーではサムスン、ソニー等有ったはず。
元々デュアルピクセルCMOSのセンサーは、キヤノンが表面照射のセンサーでもPN分離を利用してピクセル内にしきりを作らない方法により開口率を下げないで作れることにアドバンテージが有ったはずで、裏面照射になることによりハード的なアドバンテージは無くなった、と思います。
各社特許を見たら裏面照射のデュアルピクセル方式はかなり沢山あったはず。

書込番号:24080476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 17:31(1年以上前)

>あれこれどれさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

あれSONYだったの?
キヤノンも作れるんだって思ってたのに(´・ω・`)

書込番号:24080483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 17:36(1年以上前)

たぶん これでしょう。

特許出してるらしい

https://digicame-info.com/2021/01/dpaf.html

書込番号:24080497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2021/04/14 17:39(1年以上前)

>あれこれどれさん

メカシャッターレス、そこまで割りきりますかね?(^^;

書込番号:24080502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 17:40(1年以上前)

もうひとつはこれかな

https://digicame-info.com/2020/12/af-29.html

どちらも出願したみたいだね。

書込番号:24080505

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/14 17:41(1年以上前)

メカシャッターレスにするなら長秒時NRをどうやるのかに注目やな

遮光のためだけの簡易的なシャッター付けるのが一番現実的だが

書込番号:24080507

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 17:44(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

この特許は、どうやって積層するか書いてないので、内製か外注かは分からないです。
ニコンですら積層方法の特許出しているので、探せばキヤノンの特許も有るのでしょう。

書込番号:24080512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 17:47(1年以上前)

おじぴん3号さん

お久しぶりです。

>でも、そうなると1DXV売れなくなるのでやはり1DXVより上ですかね。

こうなるかもですね。
動きものは撮らないので小さいほうがよいのですが、なんとなく気になります。

書込番号:24080519

ナイスクチコミ!3


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 17:48(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

2番目のは作り方でしたねm(_ _)m

書込番号:24080521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 17:49(1年以上前)

まる.さん

>裏面照射の方がデュアルピクセルAFは作りやすいですよ。

そうだったのですか。
ありがとうございます。
なんとしても、高感度にさらに強くなるのは撮影者としてはありがたいですね。

書込番号:24080524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 17:52(1年以上前)

メカシャッターレス・・・。

ここまではやらないような気がします。
気がするだけです。

書込番号:24080530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/04/14 17:55(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

RF100F2.8MACROの価格でましたね。 ¥181,500円

まずまずといったところかな。でも高い!!(笑)



書込番号:24080538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/14 17:58(1年以上前)

>まる.さん

> キヤノンも作れるんだって思ってたのに(´・ω・`)

作れる、と、作ってペイする、は、かなり、違うことだと思います。
元々、キヤノンは、 1インチに否定的だったし。そんなこんなで、キヤノンは、像面位相差センサーを 1インチでは採用していない→それで済むモデルしか出さない、のだと思います。

スマホを出しているソニーはスマホに喧嘩を売るようなカメラを出して、スマホを出していないキヤノンは(以下自粛)

書込番号:24080546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 18:05(1年以上前)

おじぴん3号さん

>RF100F2.8MACROの価格でましたね。 ¥181,500円
>まずまずといったところかな。でも高い!!(笑)

もう少し安いといいのですが、先進機能てんこ盛りですから仕方ないかも。
ただとるだけだとEFの100mmマクロL ISと変わらないような気もします。

書込番号:24080564

ナイスクチコミ!4


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 18:30(1年以上前)

しかし、動画の「ど」の字も出て無い…

意外と画素数が少なかったりして(´・ω・`)

まぁ4K使えれば良いんだろうけど(*´-`)

書込番号:24080608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/14 18:36(1年以上前)

まる.さん

>しかし、動画の「ど」の字も出て無い…

いや、反対にすごい隠し球があったりして。

書込番号:24080626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 18:36(1年以上前)

>まる.さん

RF400 RF600 で R3と組み合わせると
動画1/8段の絞り制御できるとのことなので
R3は 動画も意識していると思いますよ。
シネマ4k(6k記録)24MPで十分でしょう。
高感度で高速連写ですから。

書込番号:24080627

ナイスクチコミ!5


まる.さん
クチコミ投稿数:1825件Goodアンサー獲得:9件

2021/04/14 19:00(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

24M辺りと言うのが正解かもですね。
キヤノンは堅実なメーカーですから、熱で安定しない8Kより4Kと高感度を取りそうですね。

書込番号:24080665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件

2021/04/14 19:01(1年以上前)

G7XVG5XIIの積層型センサーをソニー製と言っている方がおられますが実は構造が違うようです
詳しくはここに書かれています
https://hinden563.exblog.jp/29598433/

書込番号:24080671

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/14 19:15(1年以上前)

R55もあるかなぁ(^O^)

R3で視線入力とパワーを見せといて…やっぱり歴史は繰り返すのかな?

書込番号:24080703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 19:20(1年以上前)

>松永弾正さん

R7 もありそうですよ。

書込番号:24080714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/14 20:39(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
シンプルで軽量なフルサイズなのかな?
連写に長けたAPS-Cでくるのかな?

書込番号:24080920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 22:43(1年以上前)

>松永弾正さん

7は リトル3 って如何です?

発売は2022年

書込番号:24081219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/04/14 23:15(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
ありだと思う。
中身はバリバリ…逆にめちゃくちゃ…いい意味で外観はチープなやつが面白いかも(^O^)

書込番号:24081278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/14 23:59(1年以上前)

R-1  2024年春
R3  2021年夏
R5
R6
R7  2022年夏
RPU 2,023年春
とりあえず こんなモノで如何でしょうか?

書込番号:24081368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 09:11(1年以上前)

松永弾正さん

>シンプルで軽量なフルサイズなのかな?
>中身はバリバリ…逆にめちゃくちゃ…いい意味で外観はチープなやつが面白いかも(^O^)

賛成です。

書込番号:24081721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 09:12(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>R-1  2024年春
>R3  2021年夏
>R5
>R6
>R7  2022年夏
>RPU 2,023年春
>とりあえず こんなモノで如何でしょうか?

Rはおしまいですかね。

書込番号:24081725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/15 09:20(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

R は R0 扱いですよね。

R7 が流通する頃 RFがメインになるのだと予想しています。

書込番号:24081738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 09:34(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>R7 が流通する頃 RFがメインになるのだと予想しています。

なるほど、キヤノン商売上手です。

書込番号:24081752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/15 09:43(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> RPU 2,023年春

いくらなんでも遅いような?
2021末〜2022初頭
だと思います。

あと、近々、だと
R5s(高画素)
R5c(ファン付き8K機)
が出るようです。

R7は、ここに来て、影が薄くなっていると思います。

書込番号:24081767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/15 09:51(1年以上前)

>あれこれどれさん

いや RPU を2023年にしたのは
R7 を先に出さないと 本気のRFユーザーが増えないのと
RPUに 簡易型にしてでもIBISを詰め込む為です。
EFーMで先に内蔵させるなら それが可能になるからですね。
それまでは RPは 超入門機で頑張ってもらい 元を取ると(笑)

書込番号:24081780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/15 11:11(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

私は、RP系には、IBISを搭載しないと思います。
そういうことで、無印RFレンズは、RF50mm f/1.8 STM以外、漏れなくIS付きなのだと思います。これから出るのも、RF18-45mm f/4-5.6 IS STM、RF24mm f/1.8 IS STM Macro、のようです。
RF50mm f/1.8 STMは、ISを載せると撒き餌が撒き餌でなくなるので、泣く泣く除外、だと思います。他の無印単焦点レンズは、IS搭載(とハーフマクロ化)の代償として、ジーコなのだと思います。

なお、次のRPは、メカシャッターレスだと思います。
メカシャッターレスなら、静止画の電子手ぶれ補正も、やりやすいはずです。長秒時専用になると思いますが。

R7
APS-Cについては、EF-Mにお任せかも?

書込番号:24081892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/15 11:45(1年以上前)

↑の補足です。

IBISにできてILISにできないのは、回転ブレの補正ですが、回転ブレが目立つのは、夜景のような、周辺に点光源のような小さくて目立つものが写った場合です。このパターンを何とかするには、(静止画の)電子補正も有効であるようです。実際、コンデジには、採用例があります。

書込番号:24081926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/15 12:25(1年以上前)

まあ電子式手振れ補正はグローバルシャッターで完成するでしょう

書込番号:24081994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/15 13:00(1年以上前)

R3に戻りますが

電子シャッター 30コマ/秒 を利用できるのならば
パナソニック S1 S5 以上に
ハイレゾ フォーカス合成 が可能です。
よって 無理に 高画素にせず 24MPで高感度を熟し ギミックで高画素を造る
8kと ワンショット高画素は R5系に任せる

基本的に R3は 高感度高速連写機だと予想します。

追記 : 日本カメラも休刊ですね

書込番号:24082057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 13:11(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>追記 : 日本カメラも休刊ですね

ガーン!
いつも読んでいるわけではないですが残念です。

書込番号:24082075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 13:14(1年以上前)

あれこれどれさん

>R7  APS-Cについては、EF-Mにお任せかも?

そうかもしれません。
そのほうが効率的かも。

書込番号:24082083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/15 13:25(1年以上前)

R7 がフルサイズで無いという前提で話していません。
FF24MPの電子シャッター20コマ/秒で 中央クロップで12MP程度を使えたら良いと思います。

書込番号:24082097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/15 13:47(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

> R7 がフルサイズで無いという前提で話していません。

それだと、事実上の、R6mk2、になると思います。R7は、出るなら、APS-Cだと思います。

もっとも、R6は、1DX3のセンサーを流用しているので(ローリング歪みが大きいところから)、BSIセンサーの生産が安定したところで、新型にバトンタッチして、その際に、R7に「格下げ(しばらく併売)」はあるかもしれないと思います。メカシャッターのダウングレードとかはありそうです。

そう言えば、6DにあってR6で消えた機能として、SCNがあります。7Dにもありませんでした。

書込番号:24082136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11405件Goodアンサー獲得:151件

2021/04/15 14:09(1年以上前)

カメラ毎日の次は日本カメラか
(´・ω・`)

書込番号:24082165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/15 14:56(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

「R7はAPS-Cで出る」説の最大の弱点は、センサーをどうする?、だと思います。
つまり、90D/M6mk2のセンサーの使いまわしで、R7に相応しい性能になるか、です。
キットレンズは、RF18-45mm(多分、フルサイズ対応)をあてがえば良いはずです。
一応、R5と同じ世代のようなので、大幅な追加投資をしなくても、R5相当の性能は出せる可能性はあるようですが、それで、R7に足りるか、足りないなら、今から、APS-Cセンサーに投資する(そして回収できる)か?、という話になるはずです。

書込番号:24082234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 17:58(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>R3に戻りますが

>電子シャッター 30コマ/秒 を利用できるのならばパナソニック S1 S5 以上にハイレゾ フォーカス合成 が可能です。

これが本当にあれば私はうれしいですね。
手持ちフォーカス合成がフルサイズでできればおもしろいです。

書込番号:24082495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 17:59(1年以上前)

ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>カメラ毎日の次は日本カメラか

日本のカメラ雑誌が減っていくのはカメラ文化の減少にもなるので、残念ですね。

書込番号:24082499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/15 17:59(1年以上前)

映像認識技術は当時でもかなりの水準にあったと思います。
ただ、当時はそれをAF操作に落としこむAI技術がたりなかったことと、CPUのパワー不足で視線入力は今ひとつ実用レベルには達しませんでした。

今回はマニュアル操作よりも視線入力の方が間違いなく速いらしいので、楽しみですね。

プロに使ってもらうには、1DX系にない性能を付加する必要があるわけで、競争相手は他社ではなくまず1DX系です。

T90もダイアル操作性をプロに認められて、EOS-1に発展したように。

書込番号:24082500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 18:06(1年以上前)

あれこれどれさん

>「R7はAPS-Cで出る」説の最大の弱点は、センサーをどうする?、だと思います。
>90D/M6mk2のセンサーの使いまわしで、R7に相応しい性能になるか、です。

その辺の事はわかりませんが、キヤノンは何とかしそうな気がしますが・・・。

書込番号:24082512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 18:13(1年以上前)

穿靴子的猫さん

>今回はマニュアル操作よりも視線入力の方が間違いなく速いらしいので、楽しみですね。

楽しみですが、遠近両用レンズの眼が根をかけているとだめのようで、この時点でアウトですね。


>プロに使ってもらうには、1DX系にない性能を付加する必要があるわけで、競争相手は他社ではなくまず1DX系です。

ここは違うような気がしますが・・・。

書込番号:24082526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/15 18:56(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

> キヤノンは何とかしそうな気がしますが・・・。

確かに、様々な見立てがあるようです。(^_^ゞ
根本的な問題は、R7がAPS-Cなら、R7を買うのは、基本的には、既存の7Dユーザー限定だろう、というのをどう見るか、だと思います。

ご参考

https://www.canonwatch.com/canon-eos-r7-with-aps-c-sensor-undergoing-field-testing/

https://www.canonwatch.com/are-there-even-enough-eos-7d-users-to-justify-an-eos-r-with-aps-c-sensor/

書込番号:24082592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/15 18:57(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

そりゃまた、残念。
遠近両用のコンタクトレンズにしてみたらどうでしょうか。

書込番号:24082597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 19:09(1年以上前)

あれこれどれさん

>R7がAPS-Cなら、R7を買うのは、基本的には、既存の7Dユーザー限定だろう、

その可能性は高そうですね。
価格も高くなりそうだし。
APS-Cのレンズ出そうにないしね。

書込番号:24082619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 19:10(1年以上前)

穿靴子的猫さん

ハードコンタクトレンズもダメです。
当然、制約はありますね。

書込番号:24082626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/15 20:07(1年以上前)

>あれこれどれさん

次世代に網膜から直接入力できるような技術が開発されるのを待ちすかありませんね。
残念でした。

書込番号:24082714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/15 20:13(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

反対向きなら、QDレーザー( ̄□ ̄;)!!
って、誤爆(・・?

書込番号:24082724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/15 20:41(1年以上前)

EOSー3

一応 所有の EOSー3 を貼っておきますね。

ご覧の通り 5DMarkUと ほぼ同じ大きさ(厚さは薄い)です。

45点視線入力(11点も可)は キャリブレーションしてもズレが生じます。

ところで M1Xよりもわずかに横幅があるR3は ハンドリングし易そうに思います。

書込番号:24082772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 22:07(1年以上前)

さすらいの『M』さん

EOS-3持ちやすかったです。

>45点視線入力(11点も可)は キャリブレーションしてもズレが生じます。

私もやってみましたが結局使いませんでした。

書込番号:24082962

ナイスクチコミ!0


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2021/04/15 22:19(1年以上前)

デュアルピクセルAF機が出て来た頃に将来的にミラーレス化と視線入力の組み合わせで凄いことになるんじゃないかとその頃のスレでレスをしたらファインダー内で視線は色々な箇所を瞬時に見て回っているので使い物にならないよと否定された思い出が蘇ってきました(笑

書込番号:24082985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 23:03(1年以上前)

もらーさん

>将来的にミラーレス化と視線入力の組み合わせで凄いことになるんじゃないか

すごい先見の明があったのですね。

>その頃のスレでレスをしたらファインダー内で視線は色々な箇所を瞬時に見て回っているので使い物にならないよと否定された

私が否定したのでしたらすいませんでした。

書込番号:24083059

ナイスクチコミ!1


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2021/04/15 23:13(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
いやいや、誰に否定されたのかも覚えていません。

キヤノンは地道に視線入力の研究を続けていてこの様に結実させてきたかと思うと中々胸アツですよね。

どの程度の追従性能があるのかも興味がありますね、例えばレース写真でゼッケンやヘルメットを注視していればアングル変化しても追い続けてくれるのかとか、鳥の頭部を注視していればとかです。

書込番号:24083076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/15 23:16(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>もらーさん

視線入力を使う場合、合焦ポイントはここ(だから、視線を外してもホールドしてね♪)、をカメラに教える機構が必要だと思います。
EOS-3には、無かったのでは?
睨んで即レリーズだけで。

書込番号:24083082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/15 23:31(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

合焦ポイントの指定、ということだと、R6の場合は、追尾優先AFをEVF覗きで使った場合、タッチ&ドラッグのポインタを止めたところに設定されるようです。
R3の視線入力も、そんな感じなのだろうか?、とか、思います。
その場合は、合焦ポイントをリセットする操作が必要になると思います。タッチ&ドラッグだと、再び、触って動かせば良いのですが。それに相当する操作ということです。

P.S.

R6では、なぜか、タッチ&ドラッグに相当する操作をジョイスティックを使って(カメラから手を離さずに)できないみたいです…。

書込番号:24083104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4223件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/04/15 23:38(1年以上前)

視線入力 と マルチコントローラー で
ロックオン 微修正 リセット が可能になる気がします。
どうでしょうか?

書込番号:24083127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2021/04/15 23:49(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

私も、そうあって欲しい、と思います。

書込番号:24083139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/15 23:54(1年以上前)

もらーさん

>キヤノンは地道に視線入力の研究を続けていてこの様に結実させてきたかと思うと中々胸アツですよね。

そうそう。
EOS-3を使っていて、官能的で楽しかったのですよね。
視線入力もたまに合うと「スゲー」ってなったのです。
胸アツです。

>鳥の頭部を注視していればとかです。

鳥の瞳オートフォーカスが苦手な部分にもいいかもしれませんね。
花の雌しべの先端とかね。

書込番号:24083145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/16 00:06(1年以上前)

あれこれどれさん

タッチ&ドラッグなかなか便利です。
あんな感じでもっと早くできたら、私は満足です。

書込番号:24083157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/16 00:11(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>視線入力 と マルチコントローラー でロックオン 微修正 リセット が可能になる気がします。

よさげですね。

書込番号:24083162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2021/04/18 12:18(1年以上前)

一目でキャノンのカメラと判るデザインですね。

ひとつ残念なのは、型番が.........

新路線なら、在来型番にない型番の方が新鮮味があるような感じがしますね。

キャノンってパワーショットもそうだけど、型番の付け方がいまいちな感じですね。

書込番号:24087757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/18 18:22(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

デザインは、使い勝手ありきなのがキヤノンらしさと感じています。
多少失敗もありますが・・・。

書込番号:24088328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2021/04/19 00:22(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ご無沙汰です。
此処では行儀良く 笑

視線入力って、結局のところスイッチなんですよね。
でもキヤノンがカメラに拘る要素を良く反映している機能だと思います。

キヤノンは、オートで撮るにしても、撮影者の意思を反映する事に拘るメーカーなので。
一眼レフの測距点手動選択とかダブル電子ダイヤルとか、ピントを合わせた後の補正とかはキヤノンが最初ですね。

やろうと思えば、大勢の人の中でも特定の人にピントを合わせるとか、メニューをすべてEVF を見ただけで
行えるとか、できたらおもしろいなーと思ってます。

書込番号:24088987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/19 08:32(1年以上前)

ねこまたのんき2013さん

お久しぶりです。
視線入力で色々なことができるといいですね。

まずはR3の視線入力がどれほどのものか見てみたいですね。
眼鏡越しだと難しいみたいなのが残念です。

手足が動かせないかたでも、スマホの視線入力で文字が打てたり、
この技術はどんどん広がりがあるような気がします。

書込番号:24089240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2021/04/20 10:40(1年以上前)

視線が巧く行かないときの代替え策として、ジョイスティック式も併用できたほうがいいんじゃないかと思います。意外とこれって使いやすいです。めがねを使う方には便利かもしれません。

視線入力ってキャノンのhi8カメラにありましたね。キャノンの得意とする技術なのですかね ??

書込番号:24091072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/20 19:14(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

視線入力は、キヤノンのフィルム一眼レフのEOS-3などにあったシステムです。
キヤノンだけの技術です。

書込番号:24091744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2021/04/22 20:46(1年以上前)

久しぶりの視線入力
ここで採用するんだからかなり進化したんでしょうね。
たぶん買えないけど期待してます。

書込番号:24095622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/22 21:33(1年以上前)

テクマルさん

視線入力はきっとすごい進化をしたのでしょう。
しかし、眼鏡のレンズによってはダメというのは残念です。
私は最初から視線入力の恩恵に浸れなさそうです。
でも、やパリ期待しています。

書込番号:24095753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2021/04/23 12:17(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

僕にとっては視線入力とマルコンの組み合わせは、嬉しい機能ですよ。
連写は20枚程度でも良いのですが、出来ればシャッター音の調整出来ると嬉しいですが無理かな。
音、大きく出来ると良いです。
あとファインダー出来れば+3まで対応して欲しい。
そろそろ次の情報欲しいですね。


書込番号:24096642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/23 17:05(1年以上前)

おじぴん3号さん

視線入力で大まかに合わせて、マルチコントロラーで微調整という形で眼鏡もOKならありがたいです。

>あとファインダー出来れば+3まで対応して欲しい。

この辺はもう少し、情報待ちですね。
まあこんな時間も楽しいものです。

書込番号:24097084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3000件Goodアンサー獲得:219件

2021/04/23 18:51(1年以上前)

視線入力
フィル時代に使っていたEOS55にも付いていた。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film185.html

R3でどれだけ進化するのか気になるなー。

書込番号:24097220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4903件

2021/04/23 21:10(1年以上前)

masa2009kh5さん

見るだけでピントが合うなんて本当に画期的でしたよね。
オートフォーカスが出た時も画期的でしたが・・・。
ちょっと古い話ですいません。

書込番号:24097422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/09 01:26(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

歪みを抑制とあるのでグローバルシャッターは今回は非搭載では?
R1に載せる事で一つの差別化?

書込番号:24126324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 キヤノンを選んで良かった点

2021/04/14 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

昔し初代6Dを買ってメーカーの写真教室「RAW実践講座」に参加したところ、オートライティングオプティマイザは初心者向けの機能と聞き、RAWで撮り画像編集(階調を整えること)や、高輝度・階調優先D+で白トビ対策のことを思い出しました。一方白トビについてはニコンの写真教室で見せたい被写体に白トビしていたら売れないので、白トビが無くなるまで露出を下げると伺いました。
キヤノンはプリンターと一環し、カメラに派手な機能は目立ちませんが、必要なものを確実に揃えていくという点を支持したいと考えるこの頃です。
※オートライティングオプティマイザは初心者向けの機能については講師(写真家)の思惑で、素早く撮り出し画像がほしい場合はそれでもと思っています。

書込番号:24079955

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:33件

2021/04/14 18:43(1年以上前)

受講記念-2015年

教室の前で撮った写真を貼りたいと思います。

書込番号:24080638

ナイスクチコミ!0


7sevenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2021/04/14 19:42(1年以上前)

キヤノンに限らず各社似たような機能ありますよ。
その手の機能は基本オフですね。何故なら副作用があり万能ではないからです。
メーカー主催だからオートライティングオプティマイザだの高輝度・階調優先D+だのあえて入れてるだけですよ。
そんなものよりRaw現像で意図通りに仕上げることを覚えた方が良いですね。

ちなみに6Dはキヤノンの旧世代のセンサーなので当時のソニーセンサーよりダイナミックレンジが狭いです。(ソニーセンサーを使うニコンの方が良いのです)

まー写真の良さにカメラのメーカーとか全く関係ないですよ。
動きものや動画などカメラのスペックで変わるものもありますけどね。

書込番号:24080760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/04/14 20:42(1年以上前)

>>オートライティングオプティマイザは初心者向けの機能と聞き

カメラに触れている時間は多いものの、使ったことない機能がたくさんあります。全機能の多分半分以上。(*^^*)


>>白トビが無くなるまで露出を下げると伺いました

7sevenさんが書いておられることと重なりますが、ニコンやソニーと比較すると、キヤノンは飛びやすいと思います。
暗部が強いか?というとシャドウのツブレは早いしあまりきれいじゃない。
センサーはいまいちかも知れませんね。


>>キヤノンを選んで良かった点

色調の再現性にクセが少ないことと、カメラ本体に限らず不測の事態に咄嗟の調達がしやすいことです。
これといって優れていることが思い当たらない代わりに致命的なこともない。
ニコンやソニーも魅力的ですが乗り換える予定もなく、とりあえずキヤノン使ってます。

書込番号:24080930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2021/04/14 20:47(1年以上前)

あと、家電メーカーが出すカメラとカメラメーカーが出すカメラがあって、キヤノンは後者のカメラメーカーの出すカメラ。
プリントまで運ぶフィーリングは良好です。
6Dはおもちゃと言う方もいますが、プリントまで運ぶ道具です。
6Dは今は持っていませんが、色々乗り換えてみて最愛の道具だったのかなと思い出になります。
ダイナミックレンジは確かな性能求めるべきか、必要でない時もあります。
逆光でシルエットが素敵だと感じる時、黒つぶれに透明性を出すため、わずかな階調を調整する時。

書込番号:24080948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2021/04/14 20:56(1年以上前)

最近のキヤノン機は高輝度・階調優先D+2があり、RAW編集で邪魔にならない点がいいですね!
G5Xm2で確かめ中ですが、白トビがかなり軽減されるので標準露出も増えそうです。暗い部分は絵の締りになって良いのではないでしょうか。(明るい部分が浮き上がる)

書込番号:24080976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2021/05/16 23:59(1年以上前)

こんばんは】・ω・)

お邪魔します。

万人に好かれるキヤノンさんですもんね!
キヤノンさんで一眼デビューした私、すご〜く同意です。
 
でも、キヤノンさんの心地よさって、もっと別の、スペック表に出て来ないもののような気がします。

例えば、ファインダーひとつにしても、いずれの機種でも、カメラの真ん中、かつレンズとの直線性の高い位置だったりします。
グリップ感とかも、ミニマムかわいいフルサイズ、EOS RPでさえも、右手の小指が余らないために、延長グリップなんかを、オプションで発売してたりして。

そういえば、初心者に優しい、被写体を真ん中に捕らえて撮る(シャッターを切る)だけの、中央一点AFにこだわっているのは、キヤノンさんの他には、もうNikonさんだけのような?

初めてカメラに触った人でさえ、直感的に被写体を捕らえられる。
撮れる。
そんな、具合良さというか、優しさというか・・・そんな+αを、キヤノンさんは大事にしているような気が、私はします。

お邪魔しました】・ω・)ノシ

書込番号:24139645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング