このページのスレッド一覧(全12022スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 11 | 2021年5月20日 11:56 | |
| 54 | 8 | 2021年2月12日 21:58 | |
| 72 | 9 | 2021年2月8日 04:31 | |
| 391 | 96 | 2021年3月10日 15:31 | |
| 97 | 21 | 2021年2月5日 08:10 | |
| 23 | 10 | 2021年1月31日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
謙さんのCM 撮るなら本気で? 趣味なら本気で? でしたか、
出てまもなく、当時新品で購入しましたが、手放してしまっていた60D
RRSのプレートが残っていたので、今になって、また欲しくなりまして、中古で再び入手しました。
シャッターカウントで調べてみたら、ショット数は、16600程度でした。
60Dのシャッター耐用回数は、10万回なんですかね。。。
外観もクリーニングしましたら、相当きれいですし、AF・WB・露出 精度ともに問題なさそう。
修理可能期間が2021年5月までのため、それまでに安心メンテに出しておこうと思っています。
13点
キヤノンがご祝儀価格を高くしすぎたせいで最初評価されなかった悲運のカメラだよね
7Dが出たから先代の50Dより格下げしてたのにも関わらず…
直後にD7000、K-5とソニー製16MPセンサー搭載の名機が出た影響が大きかった
書込番号:23956327
4点
〇コン無し、バリ案不評モデル(`・ω・´)ゞ
書込番号:23956350
1点
発売当時、カメラ板に集うキヤノンユーザーの八割方は
60Dを全否定してたよな。
新しいバッテリー→バッテリーの使い回しが出来ない!
バリアングル→固定液晶で充分!
SDカード→CFカード最高!SDなんて使えるか!
今や、その全てがEOSの標準仕様になりつつある。
皆、素知らぬ顔してるけど。
書込番号:23956366 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
こんばんは、団塊の謙さん、インパクトは強かったと記憶します。
メモリは、自分は今もCFに安心感を持ってます。。。
選択しても、データは飛びません。。。
失礼しました。
書込番号:23956377
0点
<SDなんて使えるか!
って言ったの横ボンでしょ(´・ω・`)
書込番号:23956379
17点
>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは
バッテリーはLP-E6に変更、バリアングル液晶採用など当時としては7Dと共通のバッテリーを採用しながら路線変更したなと思いましたが、マルチコントローラーは欲しかったかな。
ボディはマグネシウムからエンプラになったり、SDになったりと賛否両論あったけど90Dまでの道筋を付けたカメラだと思います。
シャッター16,000回台なら、本気で遊べそうですしまだまだ使えそうですね。
書込番号:23956408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
× 選択しても、データは飛びません。。。
○ 洗濯しても、データは飛びません。。。
失礼しました(__)。
書込番号:23956409
1点
>洗濯しても、データは飛びません。。。
自分の経験では破損しなければUSBメモリーもSDもデータは残ってますよ。
内部が濡れてる可能性があるので1週間程度乾燥させてますが。
書込番号:23956447 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
僕も…最近、足そうと考えはじめてます(^O^)
書込番号:23956788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Digic信者になりそう_χさん、大変ご無沙汰しております。
数年ぶりでしょうか…
相変わらずご活躍のようですね(^-^)
私も書き込みこそしないものの自分なりにカメラライフを楽しんでおります。
久しぶりに書き込む気になったのは懐かしい方の書き込みだったのと、つい先日まったく同じ思いで60Dを中古購入したからです。
このカメラの発売当時、諸所のブラッシュアップとバリアングルの導入で50Dから勇んで買い換えたことを思い出します。
安心メンテに出されるとのことですが、私も検討してみようかと思っております。
末永く素敵なカメラライフが続くようご祈念申し上げます。
書込番号:23956834
4点
>Digic信者になりそう_χさん
私も近所のキタムラで最近入手しました。Bランク品23800円。元箱等付属品は全て揃っていました。Bランク品でしたが、傷・汚れ等ほとんどなく、純正ストラップも大変きれいでバッテリー劣化もありません。シャッターカウント見ましたら2458。ほぼ使っていないものですね。
メインはRに移行してしまいましたが、時折レフ機が懐かしくなります。渡辺謙さんの「趣味なら本気で」懐かしいですね。
修理対応期限が2021年5月末なのでどこで見ても2万円強くらい。野外撮影なら色々楽しませてくれると思います。
書込番号:24145749
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
イルコさん
https://youtu.be/gepWCn_L7Zc
大雪で凍っても全然問題ないほどの物凄い耐久性らしいです。
大雪の−10℃でも全く壊れないEOS R6
こういうリアルな検証はありがたいですね♪
11点
すごいですね。是非、ご自身のR6で追試験をしてみてください。信憑性がさらに上がります。
書込番号:23951106
15点
しかも
大雪の極寒の中で
R6に付けてるレンズはというと
RF50mmf1.8stmであります。
マウント部は浸水してもok?
どこまで耐久性を追求したカメラなんでしょうか
びっくり動画でした。
書込番号:23951109
4点
>貧乏してます。さん
今のところ寒冷地でいえば
-15℃ぐらいで大雪の安達太良山(1718m)や
晴れでしたが-20℃以下、風速20m以上の乗鞍岳(3026m)
で使用しましたが全く平気でしたよ。レビューにも上げてます
スマホはモバイルバッテリー刺してても電圧低下でシャットダウンするというのに、カメラって凄いですね!
書込番号:23951279 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>じんたろすさん
だいぶ前にレビューを拝見させていただいてます。
お写真もステキです♪
書込番号:23951577
2点
機能の説明には大抵0度以上になつている。
でも、普通は問題ない。
ペンタックスはマイナス10℃以上と書いてあったような気がする。めづらしい。
コンデジでオーロラ撮っている人もいる。
ただ、内部が結露して凍ったら、どのカメラでも厳しいと思う。空気が全く出入りしないカメラなんて無いだろう。
書込番号:23952226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは 1年ほど前にアラスカにてEOS KISS Mで撮影をしました。
ご参考になればと思い書かせていただきます。
一番寒い時で-37度ほどでした。このくらいになるとiPhoneは「寒いのでシャットダウンするよ」と言って落ちます。
KISS Mはバッテリーの持ちが悪くなるもののトラブルなく使用可能でした。
気休め程度ですが、バッテリーのあたりをカイロで温めながら使ってました。
結露の対策ですが、基本的に室内では密閉ケースに入れておき、屋外に出てからケースから取り出すようにしていました。
そうするとカメラが冷たくても周りの空気に水分がないので結露は生じません。(たぶん)
私は APACHE 1800 Weatherproof Protective Case というケースを使っていました。
通常13ドル程度で米国のツールストアで売られているものです。
,
書込番号:23952410
6点
大雪の−10℃ですか〜
でも、これって私の住んでるトコではごくごくフツーの日常です。
最近よくTV等で目にするホワイトアウトも冬の風物詩ですし
アラスカ程ではありませんが内陸に行くと-30℃超えなんてザラ
です。
次はそうゆう所で検証してくれると尚ありがたいですね。
書込番号:23962538
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
市場に在庫が出てきたのか価格が下がり始めましたね
すぐに30万は切りそうかな?
あとは、キャンペーンが始まってくれると本格的な買い場ですね。
R6の評判良いので注視してます。
書込番号:23943849 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>真夏のライオンさん
早く安くなって欲しいですね!
書込番号:23944004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ適正価格的には25万円は切ってしかるべきでしょうね
書込番号:23944385
20点
流通過程で販売店が価格競争をすれば、小売価格が下がるのは当たり前田のクラッカー。
書込番号:23946649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今までが異常な期間が長過ぎだったと思いますが、在庫のある店も増えてきているので更に値段も動きそうですね。
早く、キャンペーン対象商品になる時期が来れば良いですね。
書込番号:23947432
9点
品薄で高値安定していただけのカメラだからね…
流通しだせば価格は下がるし
さらに売れなければメーカーは卸値を下げる
書込番号:23950492
2点
少なくとも、今までは、キヤノンは売れ行きが悪くても、卸価格を下げなかった。
値下げを防ぐため、在庫が残っていると、回収して処分してしまう。
値下げには限界があると思います。
キヤノンの方針が最近、変わったという話は聞いてないし。
新参者の話を間に受けるのはやめましょう。
書込番号:23951929
5点
EOS R \-57,433 (値下がり率:24.9%):『ほほう』
EOS RP \-30,419 (値下がり率:19.5%):『そっかー』
書込番号:23953030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>少なくとも、今までは、キヤノンは売れ行きが悪くても、卸価格を下げなかった。
ホントに?
キヤノン機ってそんなに最初から卸値が安いってこと?
出たときの半額以下になったカメラもあるけども
最初の原価率が4割とかってこと?
書込番号:23953438
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
こんにちは。
90Dもお持ちなんですね〜。
当スレの進行を楽しみにしています。
(いずれ80Dを90Dに変えるかもしれないので、参考にさせて頂こうと思います)
書込番号:23942074
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
今なら90Dでしょうね。
機能的なら多少の差はありますがトータル的に90Dが良いと思います。
現行のセンサー技術でAPS2400万画素程度にして、7D2後継機なんて出たら欲しいけど、ミラーレスにするでしょうし、RFも高いので金のかかる趣味になったなと思ってます。
書込番号:23942088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うわー,格好いい流し撮り.特に二枚目.機体のランプの輝きが印象的.
こんな写真を見せられると,90Dと7DMarkUの細かな違いは,どっちでもいいや.大切なのはカメラより感性,腕前と思っちゃいます.
書込番号:23942220
13点
どうも早くもコメント頂きましてありがとうございます。m(_ _)m
後程、改めて御挨拶申し上げます。 ^ ^
いざどっち? なスレ立てましたが、今さら7DIIでの夜の飛行機写真、まともに撮って来なかった事がわかりました。(ここで言う「まとも」とは、300mm400mm付近でSS1/5程度)
2レス目、7DII写真探して時間掛かってしまいました。
これでは比較できませんね。^^;
書込番号:23942262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>でそでそさん
いらっしゃいませ〜
参考になるか自信無いですが頑張ってみますね。^^
とりあえず撮ってみた写真を貼ってそのうち自分なりの感想とか印象とか書いてみようと思ってます。
書込番号:23942285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>with Photoさん
そうなんですよね。
カタログスペック?ってので比べれば90Dなんですよね。迷いなく。
僕の回りでは夜の飛行機撮りで7DIIで苦労したけど90Dにしたら楽になった、という声、また
猛禽撮りで90Dより7DIIの方がちゃんと撮れてた、など互いに、評価が別れているんですよね〜。
ホントどっちなんでしょう。^^
書込番号:23942317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>狩野さん
毎度いらっしゃまし。狩野さんいらっしゃいますとなんかいつも心強いです。^^
実際どっちも良いじゃん、って実はその通りなんですよね。^^;
この辺りのカメラってよっぽど厳しい環境じゃないと目に見える差は出て来ないんでしょうね。
元々、比較するために撮ってないので設定とかばらばらです。参考になりずらいですか?^^;
でもこんなもんでしょう。出来るだけたくさんの写真出す予定なので、比較 というよりはそれぞれのカメラでどんな写真が撮れるのか、という風に見てお好みを判断していただければ幸いと思います。
偉そうに言えるほどの実力にはまだまだ遠いいですが、何かの足しになればと思います。
そこで!提案です。^^
両方お持ちの方、どちらかをご所有の方、これらで撮った写真をいっぱいアップしませんか? ^ ^b
このスレがこの2機種の写真でいっぱいになったら楽しいと思います。
あ、何だったらライバル機種の写真も比較参考でアップしていただくのも良いかもしれませんね!^ ^
もちろんAPS-C限定で。うん、良いかも!
書込番号:23942351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
APS-C限定というのに釣られつつも、生憎私ゃ両機種共に使い方事すらありませんが〜
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3502913_f.jpg
↑
いや〜 これは素晴らしい写真ですね〜(^^)
書込番号:23942472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 良いと思った方で・・・
⊂) 思い込みも大切です!
|/
|
書込番号:23942514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7DMarkUは連写してると良くピントがバックに抜けます。
90Dは何故か連写中に手前に来たり戻ったりします。
顔認識は裸眼か透明な眼鏡でないと認識してくれません。
見事にバックに(胸とか肩に)抜けます。
書込番号:23942585
6点
>えろちん
7Dから7DIIへと一時期変えて、90Dと両方使ってましたが、
自分の答えは、夜は90Dに軍配が上がりますね(^-^)/
とは言え、夜の7D II作例が無いから説得力に欠けますね m(_ _)m
今はkiss-M2がほすい(^.^) 夜撮ってみたいね^^
書込番号:23942624 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
50Dを90Dに置き換える予定です。
100Dはないだろうし。
書込番号:23942772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sweet-dさん
どうもお久でございます。
ここ数年、伊丹に行く機会なくひたすら羽田で遊んでいます。
また伊丹、お邪魔できる日が来るのでしょうか。 その日が来ましたらまた遊んでくださいね。 ^^
飛行機ではないですがとんび君アップします。
どうなんでしょうね。なんとなく確かに鳥は7DIIのほう(パークスロープ説)が安定しているような...
書込番号:23943291
4点
>アプロ_ワンさん
どちらもAFに難ありって事でしょうか。 ^^;
なかなか難しい問題ですねぇ。
今回アップは比較ということで NikonD500 写真です。
こう見るとD500も大したことないですね!
あ、ぼくが下手くそなだけかっ! ^^b イェーイ
書込番号:23943307
3点
こまちくん、どうも。 ^^
90D
が良いのですね。こまち説。
90D... なんか今一なんだよなぁ...
へへっ ^^ ネガキャンしてやったぜ!
こまちくん、90Dの名誉挽回頼むよ〜!
書込番号:23943317
5点
前から撮ったzeYO (^-^)ヒヒヒ
さかみっちゃんの言う通り、野鳥は7D IIかもね(^_-)
いや、私の腕が悪いのです(^人^)
書込番号:23943975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
わ〜い、とんびとんび ^ ^
7DII写真も90D写真もどんどん貼りましょう!
私はまだ少ないので御協力願います。m(_ _)m
書込番号:23944023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは。
撮れる写真には関係無いかもですが、わたしはマグネシウムボディと縦グリップが好きなので、
縦グリップの方もマグネシウム素材かつマルチコントローラーも付いた7D Mark II の方がいいかなぁ。(^_^;
画素数はAPS-C 2000万画素程度でいいので、
高感度耐性を最強にしてくれた7D Mark II 後継機が出たら、サプライズですね。(^o^
書込番号:23945110
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん、皆様、こんばんは(^^)
比較スレ、楽しみにしてます。使っている40Dが壊れない限り買い換えがないので、ひやかしかのようですが、
何時かのために本気で考えたいです(..)
90Dと、比較対象は7DUではなく1DWですが、今まで動きモノを殆ど撮っていませんが、
換える機があったら動体も撮れるようになりたいです♪
私の頭の中では、もしお値段同じだったとしたら新しい90D、現状は質感と画素数の少なさで1DW、
欲しい度はイーブンです(^^ゞ他の性能差でどちらに傾くかどうか??
書込番号:23945270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Digic信者になりそう_χさん
「高感度耐性を最強にしてくれた7D Mark II 後継機」
これですよね〜!
最後にせめてD500レベルの7DIII出して終わって欲しいですよね。ちょっと高感度耐性では差をつけられたままですからね。
このまま終わって欲しくないです! ^ ^
書込番号:23945391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>金魚おじさんさん
おはようございます!
1DWですか、これまたしぶいところに。^^
CanonのAPS-Hは僕は1DIIしか使ったこと無いですけど、とても古い機種にも関わらず、ストレスなく使えました。1DWなら何の問題も無いことでしょう。
中古でもまだ80,000〜90,000位の値がついてるようで、なかなか下がりません。実は僕もこのカメラ欲しいと思っていたのです。^^
書込番号:23945415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん、こんにちは
私は7DUを使って鳥を撮ることが多いのですが、ボタンカスタマイズでAEロックボタンにカスタム設定呼び出しを設定しています。
これに慣れてしまうと止まりもの向けの低速シャッターと飛び出し用の高速シャッターをファインダーを覗きながら右親指一本だけで変えられるので便利なんですよ、このカスタマイズが90Dだと出来ないみたいなんですよね。
まぁ自分は親指AF-OFFの人なのでこういう使い方が出来るんですけど、この手のカスタマイズを下位機種で出来ないようにキヤノンは作っちゃうのがねぇと思います。
なので個人的には7DU押しです。
書込番号:23945691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もらーさん
こんにちは。いらっしゃいませ。^^
「AEロックボタンにカスタム設定呼び出しを設定」
これ、Canon始めて間もなくの頃、さかみち君に教えてもらい設定しています。(実は未だよく解っていません)
親指フォーカスは僕も止めて久しいです。
こういった操作系では断然7DIIの方が良いですね。
僕の場合は90Dで一番使いづらい部分は写真確認時の拡大(100%200%)と戻しです。
フルサイズや7D系だとクルクル写真を送りながら拡大したいとき真ん中のsetボタンで拡大、また押して戻る、ってストレス感じないですが90Dではこれができませんね。
やっぱり最後でもいいから7D系の後継機出て欲しいです!
書込番号:23945731 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
90Dの宣伝が不足気味ですので。
上の4枚の写真とこの4枚は連続した8枚の写真です。
空港での飛行機の低速シャッターは私のライフワークで、1/5秒が1つの基準みたくなっています。
線の長さがちょうど良いと思うのと、三脚使わない夜写真にしてはISOが高すぎず比較的に綺麗に撮れるからです。
ずっとこんな感じで撮ってきましたが、8枚連続でこのクオリティ(もちろんボツレベルも有ります)で撮れたのはフルサイズ含めて90Dが始めてかもしれません。それだけ90Dのシャッターユニットは良くできているということでしょうか。^^
やったぜ90D! Canonさん、なんか下さいな。^^
書込番号:23945758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
7DIIと90Dが気になる皆様こんばんは。 ^^
90D写真のバリエーション切れのため、写真が貼れずもどかしい週半ばでございます。
そこで、かなりいい加減な実験をしてみました。 どう判断するかはご覧になる皆様にお任せしたいと思っています。 ^^イイカゲン
実験は 部屋のミニカーサーキットでの両機種による流し撮り対決です。
条件 (両機種同条件にて)
@ 64II 428II 純正100-400 428II+1.4エクステ の4種のレンズで同じ位置から 200枚ずつ撮って 見せられる程度の枚数で対決
A M露出にて ISO感度 絞り SSをレンズ毎に同じで撮る
非常に簡単でいい加減な実験です。
まずは7DII から ^^b
書込番号:23946919
4点
次、90Dの番です。
非常に面白い結果だと思います。
撮ってるときの感触は実は90Dの方が良かったんですが、結果は7DIIの圧勝!でした。 ^^
こんな撮影者のコンディション次第で結果が安定しない実験のどこに信ぴょう性があるんだ! と思われる方も多いかもしれませんね。
しかし! 実際の実践なんてこんなもんでしょう。
実際に表、サーキットや鳥撮りフィールドで撮影者のコンディションなんてコロコロ変わるもんです。
とすればこの実験結果ってとりあえずの意味はあるのでは? という気がします。
また別の実験をすれば、異なる結果がでる可能性も大きいと思いますが、まずは今回のミニカーサーキットでの結果は事実として受け入れるしかありません。^^
もっと何回か同じ実験してみればもっとちゃんとした結論を出せるかもしれませんね。 ^^
いや〜 思ったより大きな差がでたものです。 ちょっとびっくり結果でした。
書込番号:23946941
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
件の「AEロックボタンにカスタム設定を充てる」機能を使った例をアップします。
この2枚、ファインダーを覗きながら連射中にAEロックボタンを押しただけで瞬時にシャッタースピードや絞りを切り替えています。
始まりはStart結局はエロ助…さんならボートレースの写真でSS高めで動きを止めるのと遅めで流すのを一連の動きの中で交互に撮ったり出来るんじゃないですかね。
ダイヤルをいじらないでも設定を変えられるって結構な強みだと思いますよ。
書込番号:23947489
3点
以下の組み合わせで撮ったものです。*使用してないカメラあり。
フルサイズ使用ハイアマチュアの皆さんなら余裕で全部わかりますよね(^^)/?
7D2、90D、1DX、5D4、EF100-400II、54II、64II、×1.4III
全てピクスタ:オートデフォルト、WB:オート、NR:オート、オートライティング:off
3:2で撮った画像を2:3に抜いてます。1枚だけ約90%トリミング。
あ、始まりはStart結局はエロ助…さん みなさん こんばんは。
APS-Cと鹿を愛するPARK SLOPEでございます(^^ゞ
書込番号:23950948
6点
>もらーさん
お返事遅れましてすいません。
カスタムのAF設定はしたものの今まで実践で使ったことがほとんどなく、どれだけ便利なのかも確認もせず、お恥ずかしい限りでございます。
各カメラの機能を上手く利用できれば今よりもいわゆる歩留まり?とかが良くなるのだろうとは解ってはいるのですが、なかなか… ^ ^;)
書込番号:23953678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さかみちプロ
そんなもん、解るわけないべ!
でも一応思った通り書いておこうか。^^
1枚目 1DXに100ー400 なんとなく。
2枚目 90Dに54II 赤っぽいから。
3枚目 1DXに64II 露出基準が暗めだから。トリミィ。
4枚目 7DIIに54II 露出基準が明るめだから。
どうだろう。0点か?
書込番号:23953691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
さて、対決第2弾です。
平和島でボート撮影編です。
日中ほぼ晴れの状態で露出設定を同じにし、レース場の3ヶ所でそれぞれ1レースずつカメラを替えて写してみました。
両機種それぞれ500枚位写した中で、良いかな?と思う写真を拡大チェックし、さらに選別して残った写真の数で対決です。
日中お天気、という好条件での写り比較は特にその差が分かりにくいと思いまして、厳しい環境にするために64IIに倍コンを噛まして、1/1600秒を維持するため、ISOも私にしては高め設定で撮りました。
ノイズ状況も比較でき、一石二鳥かと思いまして。
ではまず7DIIから。
90D続きは後程に。
書込番号:23953723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
次、90Dです。
なんと結果はミニカーサーキットに続き7DIIの勝ち。
今回も撮ってる感触では90Dの方がいい感じでした。
また、こんないい加減な比較でえろの主観のみで選んで比べて何の意味が有るんだ!と、思われる方もいらっしゃるでしょう。
でも、これで良いんです。実際の結果と主観が全てです。^^
で、前回と今回の結果で実は解ったことがあります。
2回を通して撮影時は90Dの方がいいと感じたと言うこと。でも結果は7DIIの方が良いと思う写真が多かった。
この事実です。
実は70点台の写真は90Dの方が多かったのです。
1.5倍くらい多かったと思います。
しかし、80点を超える写真は90Dはグッと減ってしまい、7DIIは80点超えの写真が90Dより多かったのです。
もちろんこの点数基準は私の勝手基準です。
ちょっと失礼な表現ですが、この広く浅く?か、濃く!(腕次第) みたいな観点での両機種の選択も有りかと思います。^^
あ、実際は両機種、普通に撮る分においては全く差は出てこないと思いますので安心してくださいね〜 ^ ^)/
書込番号:23953800 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
さかみちくん
拷問かっ! 取り敢えず…
1枚目 KissMに100ー400 その自然さから。
2枚目 5D4に100ー400 綺麗だから。
3枚目 80Dに100ー400 不自然だから。
4枚目 80Dに100ー400 そう思ったから。
これ、拷問だろ。
そうまでして僕に恥をかかせたいか!(> <)
書込番号:23954225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1/400 F5.6 ISO200 @90D+1.4+54II |
1/10 F5.6 ISO5000 @7D2+100-400II(ちょいトリ) |
1/10 F5.6 ISO3200 @1DX+1.4+64II |
1/4 F4 ISO6400 @7D2+54II |
恥をかかせたいなどと...そんな恐れ多いこと僕が思うわけないじゃないですか!エロさんの高難度大迫力写真とその検証に対し駄作しか撮れていない為クイズにて。
2〜4枚目:猛禽待ち続けるも一度も姿見ず片付けた後、慰めにきてくれたので必死に撮りました。このエリアでは初の鹿くんだったので超感激(^^ゞ
時計完璧ではありませんが同じシーン。3枚目1DX -2EV限界きてワンショットAF迷いまくりに対し、2枚目7D2 -3EV発揮しサーボAFでもok。4枚目は7D2限界迎えMF。手持ちファインダー撮影で1/4決めるスキル無くブレブレ...ご容赦ください。
若輩ながらざっくり申し上げますと7D2も90Dも大差なく鳥撮りの名機D500に遠く及ばないと思われます。ってことは最新のSONY機には遥かに及ばないってことでしょうね(^^
書込番号:23954489
2点
さかみっちゃん
横から失礼します。m(_ _)m
1枚目 これは80Dに100ー400 だと思ふ。
2枚目 えろちんと同じ5D4に70-200 ボケも綺麗だから。
3枚目 kiss_M (^ ^)/
4枚目 90Dに100ー400
かな・・・
書込番号:23954500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほとんど夜だったとは驚きだね!
よく見つけて撮れましたね。^^
書込番号:23954509
2点
つうかさあ、僕に解るわけないべ。このはらくろめ!
よくも恥をかかせてくれたな!(>_<)/
このお返しは、このお返しは…
しゃぶしゃぶ食べたいな。 ^ ^b
書込番号:23954520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Komachiさん お待ちしておりました!流石ですね。37.5点(^^
第2問に使用した組み合わせ書いたら全部正解しちゃいそうなので...書いてみます。全て絞り解放。ISO100〜640。
A:90D+100-400(241mm)
B:kiss M+70-200(200mm)
C:80D+228II
D:5D4+70-200(70mm)
ついでに第3問どうぞ!それぞれ条件に合わせて?トリミングしてあります。
80D 90D 7D2 1DX と 100-400 54 64 ×1.4の組み合わせ
このスレをご覧になっている皆様も是非ご参加ください!
書込番号:23955034
3点
こんばんは。
今日は夜の羽田対決を貼ります。
日の入り頃から夜の暗くなるまでの間に撮ったのでISOは100から1250まで変えて撮ってきました。
大きな露出差が出ないように、7DIIと90Dを着陸1機毎に付け替えてその時の設定をそろえるようにしました。
レンズは300oF2.8 M露出 絞りは開放 SSは1/5秒に決めうちです。
夜の羽田流しはAPS-Cにとってノイズの件についていえばやはり少し厳しく、ほんとならSSを1/3秒当たりまで下げ、ISOを500前後まで落としたいところですが、それをやるとスレ主、まともな写真が撮れない可能性もあるため、1/5設定にしました。
7DIIも90Dもそれぞれ交互に6機ずつ着陸を撮り、まあまあの許容写真を残し、その数で勝負。
今回はあえて証拠数量のライトルームスクリーンショットはめんどいので作りませんでした。 ^ ^;
まずは7DIIから。 残った写真は19枚でした。
書込番号:23955045
4点
次。 90Dです。
結果を先に書いちゃいますね。 90Dで残ったのも19枚でした。
でも、正直なところちょっと甘めで19枚な感じです。
しか〜し。 この撮影は撮影者の問題が色濃く結果に反映するため、そう簡単にはどっちがどう、と言えません。
先にアップした8連写真の例もございますし。
ただ、7DIIですが、90Dと比べても高ISOノイズについては思っていたほどひどくはない印象です。撮れ方次第では90Dよりいい場合もありました。
また、オートホワイトバランスの精度も7DIIの方が安定していたと思います。
普段はできるだけオートホワイトバランスは使わず、K指定で撮るのですが、キヤノンについては以前から夜の人口光下でのオートホワイトバランスが極端に振られる印象(ペンタックス的印象)があり、この日はそれの確認も兼ねてオートホワイトバランスで撮ってみました。
印象にたがわず、かなりおかしな色合いでしたので、アップの写真はホワイトバランスをいじりました。
と、いうことで! 今回の対決はむりやりドロ〜にしたいと思います。 ^^ 今のところ2勝1分けで7DII優勢です。 ^^)v
書込番号:23955075
7点
さかみっちゃん♪
37.5点って、、赤点ギリギリやーん(^.^;;
お~し、次は満点目指して(o_o/
A:5D4+70-200(70mm) トリミング有
B:kiss M+70-200(200mm)
C:80D+228II
D:90D+100-400(241mm)
>えろちん
2桁機とは言え、C社は退化させたらアカん!(*´∀`*)
書込番号:23955304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1枚目 1DX 64
2枚目 80D 100-400
3枚目 90D 100-400
4枚目 7DII 54
ふんっ
書込番号:23955334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エロさん
素晴らしい比較撮影ありがとうございます。超興味深く拝見しております。が、64倍コンやSS1/5 328で撮れる腕が無いのでいまいち入ってきません。もう少し難易度下げてください(^^ ちなみに3問目かなり正解に近いです。最終問題なのでズバッとお願いします。
Komachiさん
ありがとうございます。2問目最初の解答は3/8項目。ズームレンズ含めた中望遠域で3項目は大健闘かと。価格コム常連の写歴長い玄人さんなら一発なんすかね?ちなみに僕は画質全然わかんない...ただただAF精度と連射欲しくて初期から1DXに頼ってきました(^^ゞ
2問目『猫シリーズ』正解
一枚目:5D4+70-200(70mm)
二枚目:80D+228II
三枚目:kiss M+70-200(200mm)
四枚目:90D+100-400(241mm)
3問目ヒント『鳥シリーズ』組み合わせと露出(カッコ内はトリミングサイズ)
A:80D+100-400IIテレ端 1/400 7.1 200(2424×3636)
B:90D+64II 1/2000 4.5 400(2335×3503)
C:7D2+1.4+54II 1/3200 5.6 400(1521×2282)
D:1DX+1.4+64II 1/1000 5.6 100(1521×2282)
書込番号:23955532
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お久しぶりです〜
私は昨年は一度もレース観戦に行っておらず・・・
というか、デジイチで1枚も撮影しておらず・・・
写真が何もないので、一昨年の写真を蔵から出してきました。
既出だったらごめんなさい。汗
ここ2〜3年は気合いが足りず、シャッタースピード速めばかりです。
1、2枚目が2019年5月・富士、3、4枚目が2019年菅生です。
ではでは。
書込番号:23956293
3点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=23942064/ImageID=3505985/
すごいね。足、思い切り伸ばしてるね! ^^
書込番号:23956766
4点
7DII いまいち... |
90D 甘いけど顔徳で90Dの勝ちかな〜 |
7DII 決まり切らない... この日は7DII不調... ほんとは撮影者不調... |
ということでこの日は90Dの勝ち 1勝2敗1分け ^^ |
zc777さん
お久しぶりです! そうだったのですね。
去年はサーキットで1度もお会いできずおかしいな〜と思っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=23942064/ImageID=3506146/
菅生ですか。 ^^ 僕は2016年だったか1度行ったきり... あ、モトクロスもありました。 2回行ったきりでした。 また行ってみたいです。
最近、マジでつまらないこの価格こむの中で、7DIIと90Dのどっちが良いの?スレが何度か立っておりまして、面白そうなのでこのスレを立ててみた次第です。 ^^
zc777さんがいらっしゃったからには、結論は7DII という事で良いかなっ! ^^)b
今回は真横大写し対決!
書込番号:23956785
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
拷問かっ(笑)
AF性能ばかりか、高感度性能まで差がないですか。
そうなると7DUの方が外見良いし、自分の場合はボディーが最新だと使えるか不安なレンズも多いし(*_*)
それなら。。。って、今は買えもしないのに悩んでどうしましょう(>_<ゞ
>PARK SLOPEさん
こんばんは(^^)
クイズ♪私の頭では考えたらパンクしそうで(>_<)ただの運試しになってしまいそうな、
見物にさせてください(..)
ニコン機が鳥撮りに優れているのですね。
私はニコン事情はほとんどわかっていませんが、300f4単焦点がリニューアルされているのも、羨ましいです(^^ゞ
書込番号:23956841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>金魚おじさんさん
高ISOについてはまだISO1000前後しか試していないので、今度6400以上で比べてみようと考え中です。
さかみちプロによるとそこまで上げると7DIIはシボウ…
との見解有り。^^;
最後は2勝2敗1分けできれいに終われそうですね!
作ったような結果だ…
書込番号:23957490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
90Dいーなー もうニコンも経営難でD580出さない可能性が高くなってきたんで
90Dに買い替えちゃってキャノナーになっちゃおーかなー
90Dレンズキットだったら価格も良心的なんでヘソクリだけでポンと買えるし
90DだとAFの反応が77に比べて0.2秒から0.3秒ぐらい速い。
https://www.youtube.com/watch?v=7rGxGQLYMnc
ファインダーがα200/α77が1.08倍なのに対し90Dが0.95倍でファインダ像が小さいものの
「ファインダが小さくて暗い代わりにAFが正確無比で無茶苦茶に速い」のが銀塩時代からの
EOSの特徴です。
あと7DUに比べて90Dの像が甘いんじゃなくて2020万画素から3250万画素になったので
レンズの粗が見えるというか等倍まで拡大した時のシャープネスが低下してるだけなんで
ピクチャースタイルでシャープネスをカリカリに上げてね。
書込番号:23959488
4点
>α77ユーザーさん
「ピクチャースタイルでシャープネスをカリカリに上げてね。」
貴重なアドバイス、どーもで〜す ^ ^)/
書込番号:23959777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
あ、ISOは1000くらいまででしたか(..ゞ私の場合は40Dだとほとんど200固定ですし、使っても3200くらいまでになりそうな?
画素数を聞いてしまうと、パソコンがまともに働いてくれるか心配になってきました。って、ホニャララの皮算用。。。(>_<)
書込番号:23960858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>金魚おじさんさん
こんにちは〜 ^^
90Dが3200万画素も有るって最近知りました。^^
5DsR買ったときは間違いなく高画素を意識して買ったのはよく覚えてるんですが、他のカメラは画素数気にした事は無いです。なので、今持ってる他のカメラが画素数が幾つなのか実は解っていません。
高ISO実験楽しみです。今、どうやって実験しようか考えているところです。^^
あ、言い忘れました。
高画素だから写りが… なる。
ってあまり関係ないですからね。ピクコンとかあまり極端にいじらない方が良いですよ。^^
書込番号:23961583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EOS 90Dですが高感度耐性が7D比で約2段上がっていてISO6400程度なら全く問題なく
暗所でISO9000ぐらいで高速シャッター切ってもRAW現像でどうにかなると聞いてますが
どーなんでしょうか?
あと質問なんですがEOSって色再現が実物に忠実でクリアな玄人向けの発色だと思うんですけど、
ピクチャースタイルで彩度とコントラストを最高まで上げると「SONY塗り絵」みたいになるんでしょうか?
SONYとかパナとか家電系カメラって彩度上げると塗り絵みたいになるんですが、個人的に
『塗り絵になるかどうかが非常に重要』です。現実を完全に無視した塗り絵は24インチとか27インチ以上の
大きなディスプレイで写真を見た時に効くからです。
今までEOSだと塗り絵にならないと思ってCanon機を使うのをためらってましたが一眼レフが絶滅寸前になり
そんなこと言ってられなくなりました。
あ、でもEOSでオンナを撮ると肌が恐ろしく綺麗ですよね。SONY機じゃ絶対にEOSの肌色は出ません。
書込番号:23963424
1点
ISO6400以上で撮るとどうなるか?
って懸案、やってみましたよ〜 ^^
でもね。 どっかのスレだったか?でも書いたことありますが、このISOって背景、撮影時の明るさ、動くもの、止まってるもの、あらゆる状況でそのノイズの出方のり方が違うものです。
なので、カタログスペックの常用ISO感度の数値とかは当たり前として、どこかのどなたかが撮ったISO〇〇〇〇がああだったから、このカメラはISO〇○○〇までは問題ない!とかそう言えるもんじゃないんですよね。
従いまして、今回の比較は90DはISO○○までは大丈夫、7DIIはISO○○までが限界、とかそういう比較ではありません。 ^^
あくまでも、7DII vs 90D なのです。
撮った写真はスマホに入れ持ち歩くために普段はリサイズしますが、今回は100%実験写真なのでそのままアップしています。
どうでしょうね。 まずはISO6400以上はシボウ説の7DIIから。 ^^
ぜひ、PCで拡大等倍表示で比べてみてください。
書込番号:23965029
2点
続いて90Dです。
全く同じ設定で撮ってみました。
いかがでしょう? 僕の目にはどちらも同じくらいひどいノイズで使えない写真に見えます。
ISO1600位からISO3200位で比較実験しないと明確な差が出ないのかもしれませんね。
最新機種の90Dですが、やはりAPS-Cの限界を感じました。
また、古い7DIIですがこういった環境下では、最新機種90Dと、このISOでの明確な差はほとんど無いということですかね。
僕の今回の実験での結論は
90DといえどやはりAPS-Cだった。
7DIIは古いわりにやはり頑張ったカメラだった。 ということで! ^^ この勝負はどろ〜!
予想に反し、7DIIの2勝1敗2分け で 7DIIの勝ち! マイッタネ コリャ....
D500だとどうなったんだか。 ^^; チョットキニナリマスネ
書込番号:23965035
3点
あ、申し訳ありません。
設定SSが違いましたね。 17:30頃で明るさが急激に暗くなったのでSSを変えていました。
ISOは揃えているので結果に影響は無いということでご了承ねがいま〜すいません。 ^^;
書込番号:23965042
4点
あれ?
ISO10000と12800の写真が消されちゃったみたいなんだけどどうしてだろう。
嵐機体のアップ写真だったんだけど、嵐の肖像権とかそういう問題?
書込番号:23965591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1/8 F2.8 25600@90D+70-200III ノートリ |
1/30 F4 12800@90D+54II ノートリ 【 【拡大注意 捕食中】】 |
1/125 F2.8 6400@90D+70-200III 3:2から3076×4615縦トリ |
1/200 F2.8 25600@90D+70-200III 3:2から3076×4615 ピントは...(-ω-)/ |
エロさん
限界超えないと限界ってわからないので参考になります。恥を忍んで超高感度ズッ君upさせて頂きます(ほぼ撮って出し)。日時消してますが自分の眼で鳥探せる限界付近の暗さです。エロさんに超同意で『この機種の許容ISO3200までかなぁぁ』って僕には?。どの明るさで撮ったISO3200かで全然違うかと。引き続き高感度テスト楽しみにしてます。
Komachi-worldさん
35点だと失礼な感じしちゃうから...【3割7分5厘!】野球なら超一流(^^
金魚おじさんさん
コメントありがとうございます(^^ 34PFって軽く小さく良く写るレンズですよね。556もほんと素晴らしい。D500は条件により1DX同等以上のAF性能!と猛禽好きの間では有名です。
富豪RYO様のD500+VR64E VS 坂道7D2+64IIを2本並べてお互いに撮り比べしたことがありますが、そのフィールドでは速さも精度もD500の圧勝でした。ド素人の予想ですがニコンはいつまでもレフ機作ってくれると思います。双眼鏡やフィールドスコープにも力を入れてる光学屋さんなので。
書込番号:23966436
4点
さかみっちゃん
3問目『鳥シリーズ』はね、随分と悩みましたよ(^^;;
難しいね。
4枚目が背景の色合いといい、一番好きな写真です♪
従って、4枚目は80D・90Dは無いと見て、あとは好みの範囲で機材と合わせて決めました。
1枚目:90D+64II
2枚目:80D+100-400IIテレ端
3枚目:7D2+1.4+54II
4枚目:1DX+1.4+64II
・じゃ、こまちん問題
ジョビ男写真のホワイトバランスを当てよ!
レタッチ一切無し(塗り絵してない)
トリミング若干有り。
@ホワイトバランス:電球モード
Aホワイトバランス:オート(標準)
Bホワイトバランス:ケルビン3800
Cホワイトバランス:晴れ
ひひひ(^.^)
書込番号:23966450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちゅぱ
「富豪RYO様のD500+VR64E VS 坂道7D2+64IIを2本並べてお互いに撮り比べしたことがありますが、そのフィールドでは速さも精度もD500の圧勝でした。」
なんだと〜!
認めない!俺は認めんぞ〜そんなん絶対認め〜ん!
今日改めて消えたISO10000 12800写真を埋めるべくテストをやり直してみましたが、それは後に置いといて、
絶対認めないぞっ!(>_<)
書込番号:23966454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こまち君
4ばん 晴れ!
書込番号:23966467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えろちん
私もさあ~ この間、別スレで嵐ジェット消されてたのよ(^^;;
相葉くんが切れてたからファンからクレーム来たのかと思ってたけど、どうやら違うようだね)^o^(
あ、解答はもう少し待ちます。
書込番号:23966483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こまちん
じゃあ2ばん オート!
書込番号:23966508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高ISO対決 再実験の巻 ^^
今回は前回やらなかった 1600から4000あたりの比較、 10000 12800 の消えた写真のやり直し、 おまけ16000 です。
二枚ずつ並べてみます。
書込番号:23966994
3点
さて、今回のちょっと私にしては真面目な実験ですが、やはり感想は同じです。
90Dも7DIIも ISO値全域にわたり、巷で言われているほどの差は感じられませんでした。
90Dが噂ほどでもないとも言えるでしょうし、さすが古くても7DIIだ、とも言える事だと思います。
この2機種は連写数が多いため、動き物に使う場合を想定して購入される方が多いと思います。
特にISOについては先にも申し上げましたが、撮る環境によってそのノイズ感は全く異なる乗り方をするものです。
今回の実験結果をどう受け取るかは見た方の感じ方にお任せするしかありませんが、一言いわせていただくならば、
ノイズの乗り方はしっかり動きに対応してカメラを振れない場合、被写体背景ともにノイズが汚く乗るものです。
従いまして、このクラスのカメラを使う上での、私の生意気な結論は
『高感度耐性気にするよりも腕磨こう』
これかなっ! ^^
多分、しっかり正確な流し撮りできた方が(安定したホールド・精密なシンクロ)、高感度ノイズ減らせます。
書込番号:23967101
9点
コマチさん【Cホワイトバランス:晴れ】なぜか自信あります( ̄ー ̄)
第三問 鳥さんの正解はRYO様等倍スレにupさせて頂きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23778091/ImageID=3508740/
フィールド環境、大気がかなり影響するので難しいと思います。解答ありがとうございました(^^ゞ
エロさん
撮影お疲れ様でした!今日は早朝から試合で疲れたのでまた次回コメントさせて頂きます☆
書込番号:23967302
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
一区切り(?)ということで、お疲れさまでした。
>でもね。 どっかのスレだったか?でも書いたことありますが、このISOって背景、撮影時の明るさ、動くもの、止まってるもの、あらゆる状況でそのノイズの出方のり方が違うものです。
>なので、カタログスペックの常用ISO感度の数値とかは当たり前として、どこかのどなたかが撮ったISO〇〇〇〇がああだったから、このカメラはISO〇○○〇までは問題ない!とかそう言えるもんじゃないんですよね。
上記に関してはおっしゃる通りと思います。
突き詰めて考えたことは無いですが、その通りだろうなと実感しています。
DPPでイジっていますが、80DのISO3200の写真を二枚貼っておきます。
いずれ80Dがヘタってきたら、多分私は深く考えずに90Dを選ぶと思います。
性能比較うんぬんもあるかもしれませんが、40D→80Dと使ってきているので、ただ何となくです^^;
☆M6☆ MarkUさんに賛同しておきます!
↓
|
|、∧
|Д゚ 良いと思った方で・・・
⊂) 思い込みも大切です!
|/
|
書込番号:23969408
3点
>でそでそさん
コメントありがとうございます。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3509120_f.jpg
綺麗に撮れて、後ろ姿がかわいいですね。 ^ ^
そうですね。ここらで一段落です。
一通りの私が気になる部分の比較を自分なりにやってみました。少しでも役にたてたら幸いです。
これまでの実験は2機種の差が出やすいようにあえて厳しい撮り方をして来ましたが、この後からはどちらも普通に撮った写真をアップしていきたいと考えています。
本来、カメラの良し悪しは比較してどうこう言うものではなく、このカメラでこういう写真がこんな風に撮れるんだ、こんなシチュエーションでもこんなに綺麗に撮れるんだ、というような判断ができれば良いのではないでしょうか。^ ^
このスレも中盤になり、見てくれる人がいるのかどうか分かりませんが、ゆっくり写真を貼りながら続けてみようかと思っています。
しかも、時代はミラーレスだしぃ。^ ^
書込番号:23969677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)
写真、参考になります♪
高感度も、被写体によっての違いも体験上でも理解出来ますが、腕を磨く言葉に納得です。
私の使い方ですとスナップと、星景写真での高感度耐性が気になるところでして、
40Dより三段四段くらい良くなっているように見えます(^^ゞ
ピクコンがどんなものかもわかっていませんので、いじらないままにしておきます(..ゞ
>PARK SLOPEさん
こんばんは(^^)
私はキヤノン機を愛しているだけに、他のメーカーさんに高感度で劣っているのを残念な気持ちがありました。
まさか、AF性能でも後塵を拝していたなんて(>_<)自分では使っていないのですけども(..ゞ
300mmf4は、ずっと前から新しくなってほしいと思っていたので、キヤノン寂しい。。。ニコン羨ましい。。。(^^ゞ
ニコンの双眼鏡は好きでして、実家から譲ってもらいました。代わりにキヤノンの双眼鏡を親に贈りました(^^ゞ
今はニコン劣勢のようですが、がんばってほしいです。
>でそでそさん
こんにちは(^^)
私も後ろ姿がかわいいと思います(^^♪
最後の二桁D、悩ましいです。。。
書込番号:23970446
1点
金魚おじさんさん
コメントありがとうございます。^ ^
このスレでは世間のお薦めとは逆にあらゆる面で90D不利な結果が出てきましたが、全く気にする必要は有りません。^^
僕として感じたことは、CanonはハッキリKiss系、二桁系、一桁系、そして1D系の作り込みに差を付けているんだな。と言う事です。
今回アップの写真でもその事がうかがわれます。
600mmに倍コンでは90Dでは甘い写真が7DIIより断然多かったのです。直線をこちら方向に疾走して約8m直近真横に達する間、1200mm(1920mm)で全てまともに撮れる訳無いんですが、90Dより7DIIが断然成績が良いのが実態です。
表面的なスペックだけを見ると、古い上位機種より新しい下位機種がまさる事は良くありますね。でも、カメラの底力と言うものは、まさに「腐っても鯛」的なものが有るのかもしれません。荒い例えですが、同じ電気を通す金属でも、銅を使うか、アルミを使うか、みたいな。
しつこい様ですが、こういった差は600mmに倍コンだの、普通はあまりやらない様な事して初めて違いが出てくるものです。おそらく×1.4テレコンなら90Dも引けを取らない結果が出るでしょう。
なので、迷う必要は無いです。今かうなら、評判通り90Dで正解でしょう。^^
さて、40Dですが考えてみると、家のミニカーサーキット以外であまりきちんと撮って無いことに気付きました。^^;
どっかで使ってあげないとですね。
書込番号:23972020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最後の二桁D、悩ましいです。。。
って事は、次は100Dっすかね〜(^^)/
書込番号:23972696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sweet-dさん
どうなるんでしょうねえ。
レフ機は打ち止めになっちゃうかもしれません。
どうせならやっぱり7D系だけ続けて欲しいですけどどうなっちゃうんでしょう?ホントに。
NikonもD500の次が有るのか無いのか…
書込番号:23974343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コマちん問題は、、、、
BKrケルビンでした~ (^^)/
夜の飛行機撮影は殆どケルビンで撮ってます。
一発目、前のまんまのまんまの設定で撮ってしまう事がよくあるコマちんでした~(^^;;
>すいっとさん♪
次こそ・・・0D (^-^)
書込番号:23980585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エロ助さん、こんばんは〜
昨年はレース観戦に一度も行ってないのでネタが無いことと
エロ助さんに見てもらえる写真をセレクトするとなると
3段階くらいハードルを上げないとならないので
前回の書き込みから間が空いてしましました〜
またまた蔵出しですが貼っておきます。
そういえば、90Dは使っていないのでコメント出来ませんし
ミラーレスは、レース撮影にはどうなんでしょうね・・・・
使ったことがないので全く想像出来ませんが・・・
化石のような7D2でも、自分的にはそれなりに使えてるので
壊れるまではこれでも良いのかなと。。。
講釈は不要で写真を見てもらってナンボ・・・・ですかね。。笑
書込番号:23980730
4点
こまちんこんにちは。
3800けるびんで撮ったのですね!
当たった!^^; わ〜い
書込番号:23981783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
zc777さん こんにちは〜!
「エロ助さんに見てもらえる写真をセレクトするとなると3段階くらいハードルを上げないとならないので」
今だかつて写真を見るだけでこれ程プレッシャーを感じたことはございません。^^; アラテノイジメ?
いつもいつもzc777さんの写真にはその美しさや構図や感心させられとても勉強になります。^^
いつも刺激を頂きまして有り難うございます!
今年こそはサーキットでお会いできたら良いなあと思います。今年はSONYで撮ってるかもしれません。^^
書込番号:23981806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様こんばんは(^^)
キヤノンのレフ機、なくなってしまいそうな寂しさ。。。二桁が使いきってきり良く終わってしまいそうな(>_<)
個人的妄想ですが、90DにMのようなアングルファインダーに使えるような、アクセサリーシューにつけて
ハイブリッドなファインダーだと良かったのになぁと思うのです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
思っていた90Dとの性能差が、新しい方を選ぶほどではないようですね。特に高画素は私には弱点ですし(*_*)
次回のジャパンラリーには、40Dで挑みます♪
書込番号:23983085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エロ助さん
またちょっと貼っておきます。
そこそこのカメラなら何を使っても同じ〜〜〜
というわけでもなさそうですが
高級なカメラは持ってないので
7D2の性能を絞り出す〜〜〜
まだまだ絞り出しきれてはいないと思う。。。笑
書込番号:23983366
4点
金魚おじちゃん
『思っていた90Dとの性能差が、新しい方を選ぶほどではないようですね。特に高画素は私には弱点ですし(*_*)
次回のジャパンラリーには、40Dで挑みます♪』
ぼくの実験した限りではそのようです。 ^^
金ぎょおじさんの次レスのzc777さんもお書きですが、技術系が求められる被写体では特にそうだと思いますが、カメラの機種は90Dと7DIIに限らずそこそこ今どきのカメラであればそれなりに撮れるような気がします。
次回のジャパンラリー 良いですね! ^^ お写真楽しみにしています!
添付写真はそういうわけで、ちょっと安めのカメラ君シリーズです。
書込番号:23985157
3点
zc777さん
貴重なお写真、ありがとうございます! ^^
『そこそこのカメラなら何を使っても同じ〜〜〜』
『7D2の性能を絞り出す〜〜〜』
全く同感です。
これですね!これ! かっこいいです! ^^
僕は機材の力にかなり頼れる機材をバンバン使っていますが思うところはそこです。
何を使っても思うように撮れることが目標です。 男の美学ですね! ^^v
書込番号:23985179
4点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
新しい方の90Dの方がええんちゃうの?
流し撮り、上手やねー。
書込番号:23985883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>青連赤道さん
いらっしゃいませ。^^
僕も90Dで、というよりは新しい方で良いと思います。
このスレでの検証は思ったより古い7DIIも悪くない、という風に捉えるのが良いと思います。^^
レフ機も基本的なハード面ではもう成熟しきってるって事でしょうかね。あとはソフト面なのかもしれませんね。
書込番号:23986035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
遅いレスすみません(..)
安めのカメラなシリーズ作例もありがとうございます(^^)年代も40D世代で(^^)
私はやっぱり物欲が先に走っているようです(>_<)まだまだ40DとM3でがんばります。
ところで、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185331/SortID=23942064/ImageID=3512787/
こちらも動体予測AFでの撮影でしょうか。腕前、情熱、見習いたいです♪
クスクス(^^)金魚おじちゃん♪親しみランクが上がった感じします(^^ゞ
まだまだ見た目はおじちゃんでいけるつもりですが、肉体的にはおじいちゃんな(+o+)?
書込番号:23998986
2点
>金魚おじさんさん
どうもこちらこそ返信滞りましてごめんなさい。^^;
楽しいのが一番ですね。あれこれ難しく悩むのも楽しみの内だと割り切っちゃいましょ。^ ^
ご質問の写真はNikonD40の写真ですね。動体予測AFオンオフの設定項目は有りませんが、AF-C(サーボ)にした時点でNikon機は動体予測オンになってると思います。
でもこの被写体のこういった写真の場合、あまり高精度の動体予測AFは必要無いかもしれませんね。^^
書込番号:24009552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)
まずは自分のやりたい、走る車を追いかける練習しようと思います。
機材選びの楽しさは大好きです(^^ゞ次が最後の選択くらいのつもりで、じっくり選んでみます(^^)
書込番号:24013323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5を使い始めてほぼ1ヶ月になります。だいぶ使い慣れたと思います。
先週末は、天気も良かったので、ほぼ1日、ファインダーをのぞき続け、シャッターを押し続けました。
で、その結果。ほんの軽いものだったのですが、かすかに頭が痛くなり、夜には軽い吐き気…、おいおい夜食、自宅でそれほど飲んでいるわけじゃなかったのに。
ふと、思ったのですが、これはファインダー(=モニター)を見続けたことによる影響?
テレビを長く視聴したり、警察24時何ちゃら的な、画面が一定しない放送をじっと見ると、目が疲れたり、頭が痛くなったり、わずかに吐き気を感じたりしませんか。
たぶんこれに近いかな、と思ったのですが、どうでしょうね。
で、結果論。自分は仕事づかいをしていて、周りに100%プロの人たちも多いのですが。
スポーツカメラマンのように、長時間、ずっと長くファインダーをのぞき続ける人には、結構、負担が大きいのではということ。
自分も長い間、一眼レフを使い続けてきましたが、これまで実像を見ていたこともあり、カメラを使っていて、目が疲れる、頭が痛くなる、なんてことはそれほどありませんでした。
ですが、ミラーレスの場合は、モニタを見続けるわけで、その影響は少なからずあるな、と思った次第です。
この先、フィルムからデジタルの変わっていった時と同じように、デジタル一眼からミラーレスへ大変動していくことは確実なのでしょう。
一方で、一眼レフは、その実像で確認しながら撮れるわけで、これは一部の人たちからは重宝される長所だと思います。
実際のところ、カメラ業界は、プロユースに関して、どう見ているのでしょうね。気になります。
あとは、ミラーレスを今後つかっていくにあたり、RFレンズの望遠系ズームの品数を増やして欲しいです。いまのバリエーションではEFレンズを使い続けるしか無いですから。特に200mmまでの望遠ズームにエクステンダーが使えないのがつらいですよね。100〜500mm…?自分の行動では500mmまでは不要ですし、高価すぎます。
11点
朝から晩までボートでヘラブナ釣りをしていると、
夜、ベッドに横になるとゆれているように感じで気持ち悪くなった事はあります。
書込番号:23939806
17点
眼軸近視 のことを Nスペでやってたよ。
書込番号:23939873
3点
体調不良はお気の毒かと思います。
でも・・・ビデオカメラの人は以前からEVFを見続けてお仕事をしておられます・・・
仕事が続いておられるのは、慣れの問題もあるかもしれませんし・・・
ファインダーの明るさを暗くしてみるというのもあるのかもしれません。
光の強い刺激を緩和すれば、いくぶんかはよくなるかも・・・
どうしてもダメなら、EVFが体に合わないので、レフ機を使うしか無いのかも・・・
遠い昔の話ですが・・・
キヤノンのビデオカメラで視線入力というのがありました。
一点を見続けるというのは、人として至難の業で・・・慣れるまで眼精疲労や頭痛はありました。
人と機械の関係ですから、合う人合わない人はあると思います。
書込番号:23940019
5点
昭和60年ころビデオカメラが電子ビュー化されたときも
同じように言われていたと思います
書込番号:23940036
7点
皆様、早速のコメントありがとうございます。
ファインダーの見過ぎは、船酔いに近いのかも知れません。Nスぺの番組のように、目への健康を考えれば、さもありなんですよね。
さらにビデオカメラは今のような一眼レフ→ミラーレスという流れがありましたね。
今になってみれば、慣れがあるので、それも当たり前になっています。
テレビを見る時もそうですが、一定時間以上に視聴を気をつけたり、子どもたちへの注意書きが出たりするように、やりすぎはいかんのかも知れませんね。
ファインダーを一定時間、見続けたら、少し遠くを見るとか。
そうしたミラーレスならではの、使い方も必要なのかも知れません。
きっと慣れなのでしょう、これも。試行錯誤、やっていこうと思います。
書込番号:23940130
3点
>☆きらりさん
うぇぇ、文章を読んだだけでその気持ち悪さが伝わってきます。それはきっと、ファインダーに酔ったんでしょうね。
私も良いがちなので、myushellyさんおすすめのようにファインダーの明るさを少し落として使っています。
特に周りが暗い時はEVFの眩しさは辛いですよね。
書込番号:23940178
4点
ミラーレスは大丈夫ですが、USJのハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー、東京ディズニーランドのスター・ツアーズ、100均の老眼鏡は、視覚が狂って気持ち悪くなってダメですw。
長いRFレンズ、早く欲しいです。
RF100-500mmを使っていますが、428、540が欲しいです。
コロナが終息してからで。
書込番号:23940185
4点
ネオパン400さん、コメントありがとうございます。
ファインダー酔い。この言葉、言いえて妙ですね。
なるほどね、それはあるかも知れません。
さっそく、ファインダーの明るさを調整して使ってみることにします。
書込番号:23940187
3点
>☆きらりさん
パナのG1とか、オリのE-M5であじわいました、ファインダー酔い。
あまりファインダーは長く見つめられないので、背面液晶で撮ってます。
10年くらいたちますが、まだ駄目なんですね。
人によるのでしょうけど、もっと目に優しいくなってほしいですね。
書込番号:23940270
5点
つうか、別に定点観測してる訳じゃないので
ファインダーを覗き続ける事はないなあ。
意外とファインダー視野外にシャッターチャンスが
有ったりするから。
書込番号:23941202
2点
カメラに関係なくて申し訳ないですが爆弾低気圧の体調不良ではないでしょうか?気圧変動による体調不良が引き起こされるタイミングと重なっているかもしれません。自分は気圧によって目眩や頭痛を感じやすいタイプですがこの1週間は爆弾低気圧が何度かあり目眩を感じたのでファインダーを長く見ることができませんでした。気圧によるめまいは夕方から夜にかけて一気に来ます。気圧による体調不良を感じやすいコミュニティではここ数日の爆弾低気圧ではかなり多くの人が目眩を訴えてます。気圧による体調不良を予報するサイトではこの数日で最高レベルの超警戒予報が何度か出てます。地域によっても差がありますので目眩を引き起こされた日の気圧変動をチェックしてみてください。もし爆弾低気圧が来てた日だったら、気圧が安定してる日にもう一度撮影をお試しください。
書込番号:23941299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横道坊主さん、麦太まるさん、アドバイスありがとうございます。
まあ自分もファインダーをず〜と覗いているわけでなく、遠くを見たりして、被写体が近づいてきたら、集中してファインダーを覗くというところでしょうか。
それが、他日よりも、やや長くなったのが、こうした頭痛につがなったのかな、とも思っています。
あと麦田まるさんがおっしゃられるように、気圧差はあるあるかも。天気の影響は確かにありますよね。悪天候の日は、新しいカメラ大切さから、外での撮影は控えます(今のところ)。
ただ、出張での撮影となると、天気に関わらず、動かなければいけないので。今のところ緊急事態なんちゃらで、出張もありませんが。
この頭痛が出た日は、考えて見ると、かなり寒い日で、またマスクをずっと付けているという、プラスアルファの理由があったような。
2月に入ってきて寒暖の差は並みではありませんし、花粉も飛び始めますし、気をつけようと思っています。
書込番号:23941435
1点
>☆きらりさん
原因がEVFによるものか断定は出来ないものの、
可能性はあるかもしれないですね。
皆さんも言うようにEVFの輝度の問題もあるのかもしれません。
電車の中でスマホ使ってる人の液晶がやたら明るくて
目が痛くならないのか時々気になる事があります。
(意識的に覗いてるわけではなく目に入ってくるので…笑)
私はPCディスプレイもテレビもスマホも輝度は最低にしています。
カメラも同じで日中屋外に出ると見えなくなるので
一番すぐ操作できるタブに輝度選択を持ってきています(笑)
まあ節電を兼ねてる部分もありますが…。
話が逸れましたが、メーカーに提言しては如何でしょう?
EVF化の流れはもう戻れないでしょうから、
目に優しいEVF?の開発が少しでも進むように。
尤も、既に研究はされているかもしれませんし、
液晶がすぐそこにあるので難しいかもしれませんが。
ちなみに少し違う話ですが、
私もLED照明を導入した時に目がチカチカしました。
今は何ともなくなったので…慣れたのか…何か悪い影響が出始めているのかわかりませんが、
この辺りは生活様式の急変化で人類すべてが人柱になっている状態なんですよね。
EVFのフレームレートもどんどん上がって、
それを目が処理しようとすると結構な負担になっているとか。
後から問題が出てくるかも…。
この辺は自然光に勝るものなしといった感じでしょうかね?
お大事に…。
書込番号:23941501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆きらりさん
大変ですね、お大事に…(´・ω・`; )
自分もEVF機に感じる眼精疲労が有ります
ファインダーを覗き続ける事を止め液晶も多用し
其でも朝から撮ってると夕方には
もう視度調整要るぐらい眼が疲れます
老眼とか近視、乱視とか色んな兼合いで
EVFは疲れ易いのかなと感じます
腕、肩のストレッチと眼の廻りの筋肉解し
首や頭の血行を良くするマッサージ
他の方も云われるように寒さの緊張や体調不良
気候に因る頭痛等も絡んで来るでしょう
自分は色々と試して合うのを探してます
兎に角、眼を労って下さい
書込番号:23941525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>☆きらりさん
別機種(α7C)ですが、日頃はモニターを見て撮影しています。モニターでは困る時のみEVFを使用しています。
EVFは疲労を感じますので、長時間撮影することはないです(続けられない)
書込番号:23942465
4点
インド〜ズさん、高速の豚さん、pmp2008さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
またいたわりの言葉、身にしみます。
調子が悪かったのはその日と寝ている最中までで、翌日にはすっかり回復して、また撮影へ出かけました。
まあR5を今後、ある程度、使っていくことを考えると、慣れるしかないかと。
とはいえ、撮影方法が、三脚使わず、流し撮りを多用しているので、ファインダーを使わなければいけないことも事実。
それこそEVFの明るさを調整するなど、いろいろトライしてみたいと思います。
まあカメラというのは何10年、扱っていても、飽きないですし、奥が深いです。まだまだできることがあると思いますし、教えられることが多いですね。
今後とも、撮影ライフを楽しんでいきましょう、いろいろありがとうございました。
書込番号:23943446
4点
私もたまになりますよ〜。理由は違うかもしれませんが、電磁波過敏症なので。。なのでWIFIとBLUETOOTH切って撮影すると、かなりましになりました。
書込番号:23943632
3点
>☆きらりさん
EVF の設定を変えると楽になるかもしれませんね。
α7CのEVFは次のようでして、この辺りは疲労感に影響あるように感じています。
表示画質:「標準」でジャギーが見えることがある。「高画質」では気にならない。
ファインダーフレームレート(静止画):「標準」でチラツキが見えることがある。「高画質」では気にならない。
書込番号:23944340
4点
>☆きらりさん
細かいことですが、「高画質」を「高速」に訂正します。
訂正後:
ファインダーフレームレート(静止画):「標準」でチラツキが見えることがある。「高速」では気にならない。
書込番号:23944351
0点
>☆きらりさん
私も長時間、モニターを見ていると、目に負担を感じる時があります。
そういうときは、少しお休みをするしかありません。
気分転換に散歩へ行ったり、家の掃除をしたりとか。
どうか目は大切にしてください。
これなくして「撮影」は出来ませんから。
書込番号:23946538
5点
皆様にいろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
EVFの明るさを調整したりとか、周囲に余白を設けたりとか。
いろいろやってみると、効果があるような。あとは慣れなのでしょうね。それから目を疲れさせないこと。
あたたかいお言葉ありがとうございました。さらに愛機が好きに、そしていとおしく感じるようになりました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:23947221
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
手持ちのLP-E6Nが4つにカメラ付属のバッテリーで合わせて5つ。
1日での撮影でその場で画像の確認をやってたりするとあっという間にバッテリー残量がなくなるんですよね。それで充電するんですが、純正充電器は充電速度がそこそこだけど1回に1つしか充電できないから差し替えが手間なんですよね。
かといって社外の充電器は充電速度が純正の半分なので、差し替えの手間が掛からないくらいで所要時間はあまり変わらず。2つを3時間くらいで充電できるようにならないかな。
書込番号:23938667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2個充電器×2セット(互換品なら3000円以下)購入すればよろしいのでは、急ぐ1本は純正で。
書込番号:23938695
2点
>たかみ2さん
同じような回答になりますが。
互換品、2台同時充電器である程度充電して
そこから純正充電器に回せば順番に純正で
充電するより速いと思います。
書込番号:23938701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正充電器を追加するのがベストなんじゃないかな。
自分はサードパーティ製の2個充電タイプ使ってるけど、普通に使えてるけど充電時間考えたら1個ずつの方が良いと思うから純正2個が良いと思う。
書込番号:23938751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これは古い知識で 現代の常識ではないのかもしれませんが、
充電再利用可能なバッテリーは 急速充電を多用するとバッテリー自体の寿命が短くなる
と聞いたような記憶があります (´・ω・`)
現代の技術ではそのようなことは解消されてるのかもしれませんが
自分自身はバッテリー類の急速充電は 避けるようにつとめてます
書込番号:23938816
4点
with Photoさんに1票です。純正充電器が2個あれば安心して撮影出来ると思います。
書込番号:23938906
6点
>杜甫甫さん
あ、盲点でした。社外充電器はUSB接続ですし、手持ちのUSBコンセントは端子が余ってるので泊まりでの撮影でも同時に4つ充電できて差し替えも必要なさそうですね。5時間掛かるので寝る前に充電しておけば間に合いそうです。
純正充電器はやたら嵩張るんですよね。
てかミラーレスはバッテリー食いだけど、みんなやはり社外充電器を複数運用なんでしょうか。
書込番号:23939043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モバイルバッテリー等でUSB給電しながら撮影、画像確認すればいかがでしょうか。
バッテリー増やすのも手ですが、USB給電も有効に使えば利便歳が高まります。
書込番号:23939151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が使ってるのは格安のNewmowaで小型なので旅行などで使用してる。
自宅では純正2台体制。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DK05R5Y/
純正より嵩張らず、信頼性が高そうなサードパーティ製だとヘーネルかなと思う。
ただ、キヤノン用だとLP-E6以外も使えるので便利だけど高価。
1台で幅広い対応って意味では安いのかも知れないけど。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004497160/
書込番号:23939309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
自分も今はそれを使ってます。コンセントを増やすのはタコ足にタコ足を重ねるのでやりたくないんですよね。時間は掛かりますが泊まりでの撮影時に差し替えを気にすることなく充電できるのは便利でした。
バッテリーが増えてからそんなハードな撮影がなくなったんですが…
3月に泊まりでの撮影がある(中止にならないでほしい)ので、そこで使いたいなと思っています。
ヘーネルのは良さげですが高いですね。LP-E19も充電できるなら興味あったんですけど。
よくUSB給電って言う人いますけど、望遠単焦点を振り回したり場合によってはカメラを下げたまま走ったり大きな荷物を持つこともあるのでケーブルは邪魔になるんですよ。
書込番号:23939394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































































































































































