このページのスレッド一覧(全12022スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 8 | 2020年10月26日 00:35 | |
| 112 | 11 | 2020年10月22日 19:20 | |
| 51 | 17 | 2021年2月5日 15:18 | |
| 22 | 6 | 2020年10月20日 17:01 | |
| 221 | 38 | 2020年10月19日 20:24 | |
| 171 | 200 | 2020年10月28日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
まぁ、RPいい子だからよいしょは嬉しいんだけど
何だかタイミングが違和感しかなかった
内容しょぼいし
R5/R6でキャンペーンやってほしいけどバックオーダすらさばけてないからなぁ
書込番号:23740762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
つうか、あの人はキヤノン機材の中でくるくる回ってヨイショし続けないといけないから、キヤノンの新製品発表が一段落した今は
一周してチョイ古機材をヨイショしてる。
もう少ししたら「意外とお勧め!EF-M!」
なんてやりそう。
書込番号:23740815 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
R5.6持ってるような人がRP意外といいなんて思うわけがないよねぇ…笑
ただだべってるだけだから内容が入ってこない
kissM2発売したら、先行レビューします!とか、買いました!とか動画上げるんかな?
キャッシュバックの内容は、RPのレンズキットが1.8万キャッシュバックなんで、キャノン的にも在庫処分したいんでしょう
24-105/4-7.1なんて意味わからんレンズ買う奴いないって…せめて望遠120あれば違ったんだけどなぁ
書込番号:23740920
5点
EOS RP RF24-240 IS USM レンズキット
は対象じゃないとかね
いろいろ姑息な感じしかしない
やる気なさげなキャンペーンだったね
書込番号:23745091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RPは素晴らしいカメラです。もう一台予備に欲しいと考えています。
この度発売されたR5やR6は素晴らしいですが、要は使い分けです。
比較は出来ません。
書込番号:23747924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RPは欲しいんですけど、そこまでの余裕がないのでR6に兼用してもらう予定です。
35F1.8とか85F1.8と組み合わせるととても面白そうですし、24-105STMで快適写真機にしてもよさそうなんですよね。あれは唯一無二ですよ。カメラは性能だけではないってわかってる人の中には手放せないって人もいるんじゃないですか?
書込番号:23748117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たかみ2さん
R6も良いですよね
私ももう少し市場に出回り出したらR6かR5はどちらか欲しいと思ってます。
R6+RPで行くか、R5オンリーで行くかの二択かなぁ
一般人としては、R6は画素が心配、R5はモノラルマイク使いにくそうな感じで踏ん切りつかない(-_-;)
ええ、画素は少なく大丈夫なんて言うプロの言葉は信じてませんよ、はい(その人が嫌いな訳ではないよ(^o^;))
書込番号:23748439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロの言う画素数は少なくても大丈夫の意味を勘違いしてませんか?現場と普段使いは違います。
画素数が少なくても大丈夫というプロは、垂れ幕型の大型広告や駅内の広告、カタログやパンフレットのお仕事をされてる方が多いですね
データが軽く出来るからバッチ処理が楽になりますし、垂れ幕型なんかは出力サイズ自体は大きいのですが、近くから見ることなんてまず無いので高い解像度が必要ない。
たまに食品系カタログでデジタルバック使ってる人とかいますけど、別にそこまでのカメラ要らないよね笑と思ってしまいます
しかし、なぜ高画素が必要なのか? 本当にその画素数必要ですか?ってヤツ
クロップ耐性が高い、A2A1ポスターサイズの大伸ばしをしたい、液晶で等倍表示して見て楽しみたい以外無いですが…
後々編集時に大きく構図を変えたり横写真を縦に切ったり、全紙サイズなら2000万画素で十分いけますから、それ以上大きくしないのであれば高画素の恩恵は少なめ。
書込番号:23748511
1点
>上田テツヤさん
ごもっとも、良く見る話なので言わんとされていることはわかります。
自分に必要なものがなんなのかを探してYouTubeを見てたらなんと無くイラっと来たのが今回のスレの始まりなので(笑)
まぁ、一般論はあるにせよ素人はそんなに頻繁に機器を入れ替えられないところもあるのでどうすっかな〜と皆さんの素敵な作例を眺めてぼやいてるだけです(何かしら決定打のご意見あればうれしいですが)
書込番号:23748541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
EOS R5の購入検討をされている方々はおそらく既に予約をされているかと思われます。
ただ、価格.comに掲載されていて且つまあまあ名前が通ったショップでは数ヶ月待ちはザラのようです。
そこで、今回さほどお役には立たないかもしれませんが、知人が問い合わせして数日後に購入出来た例を踏まえ、こういう所もあたってみるといいのでは? というのを記します。
結論から言いますと、知人は数日前に検索で調べたとあるショップにダメ元でオンラインから「やはり入荷まではわりと日数(期間)が掛かりますよね?」という類の問い合わせをしたそうです。
そのリプライが、一応この1〜2ヶ月に数台入荷する予定。そして、現状予約人数は数名、という内容だったそうです。
そのリプライを受け、入荷は数台あるらしいけど予約人数が少ないので駄目だろうと思ったそうです。
但し、そのショップからのリプライに一応入荷したらお知らせ致しますね、とあったそうです。ですが、まあ他にも2つのショップに予約しているので、ここは駄目だろうと…。
が、昨日、そのショップから入荷したのでというお知らせをメールでしてくださり、呆気なく購入出来たそうです。
つまり、問い合わせてから数日で購入に至ったわけです。
ポイントをざっくり記しますと、
・価格.comに掲載されているようなショップでなくても全国各地にカメラ屋さんはありEOS R5の予約受付している可能性はある。
・オンラインだとしても、検索すれば今まで知らなかったショップも無くなない。また、今まで知らなかったけどちゃんと撮影スタジオ兼ショップのようにわりとちゃんとしていたりする(撮影スタジオが無くても、そのショップの会社案内等見たりオンラインで悪い評判が無いなど調べれば何となく信用度も掴める)。
要するに誰でも知っているショップやチェーン店は当然ですが予約はかなり数多く来ているので(その分、入荷台数もそれなりにあるのかもしれませんが)、順番待ちなのでやはり入手まで時間はかかリます。
ですが、オンラインにしろリアル店舗にしろ、信用度は価格.com掲載の大手やチェーン店とさほど変わらないか、もしかしたら良さげなショップは、入荷台数が少ないとは言え、予約している人数も少ないので、わりと入手しやすいかもしれません。
・・・と、数ヶ月以内には現在どこかしらのショップに予約を入れていれば入手出来るかもしれませんので、さほどお得な情報ではなかったかもしれませんが、まあこういうこともあるという一例を記させていただきました。
※今回例に挙げたショップ名は勿論知っていますが(教えてもらいましたので)、ここには記せません。
やはりここに記してしまうとそちらのショップ、或いは似たようなショップ様は問い合わせ等の処理で業務に支障がきたす可能性もあるからです。その点につきましてはすみません。
17点
蛇足的な追記です。
ただ、わりと知られていないとか、地元で信頼があるとか、その手合のショップは顧客と癒着があったりもする可能性もあるらいしという噂は耳に入っています。噂なので真偽のほどは分かりません。私もそういうことを調べようとは思いまません師。
そのようなショップだと可能性やや低いかもしれません。ですが、顧客優先が終われば、まあ可能性は多少あるかもしれません。但し、ネットオークションやフリマ等に転売している輩に流さない良心的なショップであればですが。
ついでに蛇足の蛇足。私は知人に購入前にR5について聞かれましたが、私の感想はレビューで書いた内容とさhど変わりありませんので、あまり積極的にはお勧めはしませんでした。が、購入する人の購買意欲をストップされることは私はしたくないので、まあ人によってはすごくいいと思うかもよ、とは言いいました。
実際、スチルだと割り切っても、うーん、熱の影響だと思いますが、ちょっと、という体験していますし、R5の45MですとまあまあJPEG+RAWですと容量は食いますので、PC側のSSD/HDDの容量や、現像するのであればPCの性能(特にCPU、次いでメモリの質と容量)も必要だったりしますので…。
あと、カード類もですね(笑
書込番号:23739613
7点
レビューみましたが本当に持っているかのどうか疑うものでした。
レンズのレビューも画像なしレビューですね。
なんでわざわざ書き込むのか意味がわかりません。
関心がないのにスレ立てる方いるんだ関心しました。
ここで店名も言わないし何が言いたいんだか分かりません。
書込番号:23739720
25点
>catmadさん
レビューに関して私も同じことを思いました
特にダイナミックレンジはPhotons to Photosの計測でソニーと同等以上の結果を出しているのにも関わらず「未だに課題」と書かれておられるのは謎すぎます
書込番号:23739779
15点
>レンズのレビューも画像なしレビューですね。
レビューの画像って言っても殆どスマホで撮った箱や本体の写真だからなあ。
そんなに有難がるほどのものか?
書込番号:23739811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こちらって根性の曲がっている人が時々いますよね。
以前も何かのスレッドでそういう方いました(でも今回の約お二方よりマシでしたが)。
私が思うに、価格.comのレビューの画像はほとんど参考になったことがありません。
レビューサイトでも参考になる時とならない時があります。
DPReviewなどはレンズもボディも参考になりませんし。DPReviewはボディのレビューでコメントで結構ユーザから煽られているくらいですから。Canonの推しがあってのレビューじゃないの? みたいな。
要するになんでもかんでもレビューと、レビューに付属した画像は盲信できないと思っています。
Canonびいきか、袖の下関係でしたら勿論褒めるでしょうし、画像も数名のスタッフ等でやる時もあるそうですし。
たとえアンチCanonではなくても、ちゃんと良い点、悪い点、あとお勧めできるか否か、そのあたりのロジックがちゃんとしている方とそうでない方がいます。
私が思うに、価格.comのレビューはほとんど参考になりません。かくいう自分のレビューも単に感想程度です。
一番いいのは、自分で手にして、自分の目や感覚で実感することです。
とくに画質や、ボディの操作性やセンサーの癖みたいのは、他人のレビューでは分からなかったり、自分の求めているのに近いのかどうか、非常に見極めにくいはずです。
写真が・・・としつこく仰られる方約二名は、ではボディのグリップの感じがいい感じ、というレビューではその画像が必要なのですか?
同様なことは他にもあるはずです。
何でもかんでも写真が付属していることに頼るのは、どうかな? と思います。
それこそ他人の受け売りを信じたい性分なのか、背中を押してもうらうような感じでないと踏み込めないという、いつまで経っても自分の価値観で動けないタイプです。
もう、こういう場には来るのはやめます。
店名等はご自身で調べるものでしょ? ちゃんと事情は申し上げているのに文脈も読め無いのですか?
本当に、もうこの場所は私は嫌悪感しかありません。
書込番号:23740037
13点
>少しネガティブなレビューになってしまいましたが、ネガティブの後は褒めちぎるレビューが追加されるのがここの傾向ですので、購入検討されている方は褒めちぎったレビューを参照されるほうがいいかもしれません。
この言葉に悪意を感じますし意味がわかりません。
レビューをしてみえる方に失礼だと思います。
だから本当にお持ちなら画像を上げてくださいと言いました。
ご自分の書いた文章をよくお読みになってください。
あとこちらのスレに書かれている事も大人であるなら分かります。
僕は学生ですが物の道理の判断はつきます。
これ以上返信もしませんお大事に。
書込番号:23740665
18点
>catmadさん
だから本当にお持ちなら画像を上げてくださいと言いました
御自分の書き込みを読み返して下さい
そんな事は一言も私には見えませんが
写真が無ければ疑うって 御自身が立ち上げたクチコミで 同じ事をされて嫌な思いをされませんでしたか?
良い事だらけのクチコミより 参考になると私は思います。
書込番号:23740718 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
R5が気になっており、本日予約した場合納期までどれほどかかるのかビックカメラの店員さんに尋ねてみました。
店員さん曰く「メーカーより納期までも5〜6ヵ月かかると連絡があった」とのことでした。
あくまでビックカメラの話なので、他店の事は分かりませんが、恐らく他店もそれ程違いはないかと。
ご参考までに。。
書込番号:23741251
2点
>だから本当にお持ちなら画像を上げてくださいと言いました
おや?最近のキヤノンユーザーは面白い人が居るねw
書込番号:23741524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カチューミャンさん
レビュー、参考になりました。
販売店のチョイスについても、わかりませんが、感覚的にはそのとおりだと思います。
揉めているので今まで読まずにおきましたが、レビューを見て先頭2つのコメントを見ての感想です。
書込番号:23741689
1点
(誤)先頭2つのコメント
(正)先頭2つの書き込み(クチコミ?)
わかるとは思いますが、念のため。
書込番号:23741704
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark III ボディ
ちょっと前の記事ですが、120コマ/秒とのことですね。現行1DxMarkVよりコンパクトになり価格もおさえられそうな感じです。
スポーツ写真でこれ撮ると選手の技術の進歩がすごいことになりそうです。
https://nikon-mirrorless.info/rumor/7123.html
4点
>telchan54さん
少なからずコンパクトにはなると思いますが、価格は同等かアップするのではと思います。
年明けに開発発表、5月くらいに発売とかあるのでしょうかね。
書込番号:23729290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
今日は。初めましてよろしくお願いします。
ライバル社の何かの発表にかぶせてショックを与えるとかのタイミングを狙ってるのかもしれないですね。
やはりグローバルシャッターはゆがみがほぼなくなるという理想的シャッターで120コマは凄いインパクトですよね。
それ以上のインパクトある発表が他社であるかどうかでしょうけどね。
そして素人考えですが、メカシャッターがなくなる代わりに動画の熱問題にC70 みたいな冷却ファンとかつけて熱対応、バッテリーをR5等と共有化して本体価格を60〜70万ぐらいにしてバッテリーグリップはR5共有で2種類別途販売で対応するという感じなのかもしれないですね。そうするとかなり軽量化、価格を抑えることできるのではないでしょうか。
希望を込めてと思ってますけど、キャノンさんは商売上手だからそうはいかないでしょうね。(笑)
これからも何かあればよろしくお願いします。
コメント有難うございます。
書込番号:23729362
0点
>telchan54さん
同じ様な仕様でα9Vぶつけて来そう。笑
書込番号:23729370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
頂上対決をしてもらって、
5年後くらいに、オーエムにもグローバルシャッター載せて欲しいな♪
今のオリンパスは、サイレントシャッターだとぐにゃぐにゃなんだよね。
書込番号:23729375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5年後にオリンパスのカメラ事業が譲渡されてから
生き残っているかですら不明ですが?
書込番号:23729382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん今日は。
>よこchinさん
α9のUになるタイミングは約2年半でしたが、今回は来年オリンピックがありしかもR5、R6で肉薄されましたので早める事十分考えられますね。そうなるとどっちがインパクト強いリリースできるか楽しみです。
>momono hanaさん
そうですねお互い切磋琢磨して最高のものを出してほしいです。そしてそのおこぼれをOM にもほしいですね。
>価格良識さん
譲渡先がSONYVAIO事業を復活させた実績があるので期待しましょう。そして今現在オリンパスの少ない予算で頑張って開発してくれている技術者が報われる提携譲渡になることを祈っております。素晴らしい技術人ですからなくならないでほしいです。
皆様コメント有難うございます。
書込番号:23729741
1点
>telchan54さん
ミラーボックス無くなって、車の水冷エンジンみたいに水冷でラジエーター、ファンが付くんでしょうか。
エンジンルームの塊みたいなボディになりそうですね。
1DXを使ってて思いますが秒16コマもあります。
秒120コマ・・撮影後に地獄を見そうですね。
秀逸ソフトが用意されて、セレクト画像以外一気にデリート機能とか、サクサク編集ソフトがないと撮影後には萎えてしまいますね。
進化は嬉しいですが、ハイスペック過ぎて1DX3が可愛く感じてきました。
シャッターは1DX3みたいに、ミラーレスなりの気持ちのいい音を出してくれるのか、撮影が楽しいモデルか期待ですね。
8K12K切り出しの世界になったらスチールカメラは趣味でしかなくなりそうですね。
それはそれで楽しい世界。
書込番号:23730287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
120コマ/秒とのことです
⇒すぐシャッターの寿命が来そう
コマ選択も相当な暇人で無いと作業が追いつかない
書込番号:23730330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミラー無いんだから寿命そうとう伸びるんでしょう?
寿命が無いとさえ言う人もいるぐらいなんだしねー。
120コマ/秒・・・コマ選択に時間が掛かるのは否めませんが、欲しい1枚を選べない人は何コマ/秒でも選べないし時間が掛かる。
選べるのは暇人なんじゃなくって欲しい写真を選べる人でしょうね。
書込番号:23731274
3点
通りすがりに・・・
>すぐシャッターの寿命が来そう
メカシャッターがないんだから、シャッター寿命はセンサー寿命と等しくなるんでしょうね。
シャッター寿命は延びるんじゃないのぉ〜
10倍以上は延ばしておかないと・・・
>120コマ/秒・・・コマ選択に時間が掛かるのは否めませんが
AI自動選択が付くんじゃない?
ある程度実用化されているでしょ? キタムラなんかのプリントサービスとか・・・
DPPにも実装されるといいなぁ〜
「**先生好み」なんて選択機能があるとウケルかもぉ〜
初値三桁? R5の倍で90万円だから・・・
書込番号:23731374
2点
皆さんこんにちは。
>ねんねもーさん
C70RFマウント(重量約1190g)の後ろ側の出っ張りがなくなって900G前後という感じじゃないかなあと想像しますけどいかがでしょうか?。そして120/秒はおそらくコマ数設定できるんじゃないかなあ。
そうでないとおっしゃるように撮ってからが大変ですね。1分間で7200枚なんてありえないでしょうね。
記録メディアが最低でも1TB(RAWで20ⅯBとすると約50000枚だけど120コマ連射かけると約7分で終了)必要。
本体以外でお金かかりそうです。パソコンも処理が追い付かないかなあ。
そう考えると相当金持ちでないと購入できないのでやはりプロ仕様ですね。
>イルゴ5300さん
AI に期待しましょう(笑)
>無神経.comさん
おっしゃるように寿命がほぼないでしょうから、シャッター切り放題じゃないですかね。(笑)まあカードの容量次第ですか。
>myushellyさん
>>「**先生好み」なんて選択機能があるとウケルかもぉ〜
これが出るといろんなコンテストは「**先生好み」の写真ばっかりになるんでしょうね。そうなると面白くないので選者の先生の好みが変わったりして先生の写真が面白くなくなり商売ができなくなったりとかしたら受けますね。
皆さんコメント有難うございます。
書込番号:23731586
0点
発売時期に関してはそこまで早くはないと思います。
1DX3の後継機種としては発売時期が近すぎますし、今はR5・R6を売りたいでしょうから・・・。
それとも、EOS3シリーズが復活して、R3とかならあり得るかもですね(*´ω`*)
いずれにしても、高速連写に特化したRシリーズは遅かれ早かれ必ず出て来るでしょうね。
書込番号:23734343
2点
EOS-R1はグローバルシャッターとクワッドピクセル装載
https://digicame-info.com/2021/01/eos-r1af.html
キヤノンは既にグローバルシャッターの製品化はしてますし、お得意のクロス検知センサーなのでAFは期待できますね。
α9IIIはグローバルシャッターは装載してくるかもですがシングルピクセルでAFもシングル検知、カードも遅いCFexpressTypeAでしょうからようやくソニーさんのミラーレス機を使わなくて済むかもしれませんね。
問題はお値段ですね。
100万オーバーとかになるかもですね。
書込番号:23926773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EOS-R1・・・。
EOS-1 を造り、守ってきた開発者、技術者への敬意を込めて少なくとも「EOS-1 R」と呼びたいですね・・・。
どうなるのか解りませんが・・・。
個人的にR1は無いかなー。
誰が最初に言い始めたのか解りませんが、わざと?外してるんじゃないかと勘ぐってしまうのは考えすぎ??
関係無い話題ですみません。
書込番号:23927229
2点
>ちょっと前の記事ですが、120コマ/秒とのことですね。現行1DxMarkVよりコンパクトになり価格もおさえられそうな感じです。
どれくらいの画素数になるのでしょうか?
1枚10MBになれば、1,200MB/秒、12Gb/秒になりますが、そんなに大量に処理できるのでしょうか?
書込番号:23933319
1点
毎秒120枚って伝送がボトルネックになるんだろうなあ。
CFexpressカードの理論値は2000MBくらい。この速度を維持できるカードは少ないから実測は1700MBくらいかな。
カードへの書き込みは追いつかないし、バッファを容量だけじゃなくて書き込み速度も相当強化しないと高速連写機とは呼べなさそう。センサー性能だけが高価格化の原因じゃなくてバッファ性能も一因になりそうだよね。
書込番号:23933466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CP+2021でキヤノンの新製品は登場しないみたいですね。
EOS-R1はまだ先なんでしょうね。
手持ちのソニーα9IIはカードの書き込みに待たされるし、操作レスポンスは悪いし、何より1DXIIIが優秀過ぎてほとんど出番がない状態になってるので先日α1をポチってしまいました。
もちろんボディの弱さと遅いカードを採用してるので1DXIIIの代わりにはならないですけど。
AFの高速演算、歪みのない電子シャッター、滑らかなEVFはさらに良くなっているようです。
ですが、本命はやっぱりEOS-R1なんでしょうね。
できれば使い勝手のいいキヤノンのカメラの方がいいな。
書込番号:23947893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
こんなのファームアップで対応しろよ!(怒
とか言っちゃダメよ、…いやイイ!!
ドッチヤネン o(*・∀?・)つ☆?3`).・; グハッ
公式 https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissm2/
比較 https://asobinet.com/comparison-kissm2-kissm/
書込番号:23727664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初代のファームアップもしてくれ、キヤノンさん。
ワンショット時だけでもいいので、瞳AFの改善を頼みます。
書込番号:23727963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とりあえずリファインしたM2を出して、パパっと売りまくって…
その裏でちゃっかりRFマウントの新APS-C機を準備してそうw
…ってところまで想像できちゃうのがキヤノンかもよ(^O^)
もうEF-Mマウントも店じまいが近いと個人的には思ってます。
書込番号:23728848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>萌えドラさん
もちろん個人的にどう思うかは自由ですが、EF-Mの店じまいが近いと思う理由は何なのでしょう?
書込番号:23729287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
業界全体が冷えまくり、キヤノン自身も先行きは超下降だと予測してるわけで…
ソニーはEマウント、ニコンはZマウントに注力するなか…キヤノンだけがミラーレスマウントを2系統も維持(発展)していくのはムズいとは思いませんか?
そもそもEF-Mマウントは、マイクロ4/3勢力がウケたカメラ女子ブームに追従すべく慌てて出したようなモノ。
※とはいえ初代EOS-Mから何代かは酷い鈍牛カメラで、DピクセルAFセンサー搭載後からやっと追いついた感じ。
ソニーが全速力でフルサイズミラーレスを走るからニコンもキヤノンも、こりゃアカンとやり始めた2年前も、キヤノンは間に合わせみたいなEOS‐Rが玉砕モデルでしょ。
この先、フルもAPS-Cもマウント1本化しないでどうするw
書込番号:23734477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>萌えドラさん
私が反論するような根拠はないようです。
個人的にどう考えるかはご自由ですので。
書込番号:23734685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぉ、Kiss M ファームアップ北? ( ・∀・)
1.Android 10でもNFCタッチ接続ができるようになりました。
2.画面の周辺部で、まれにAFが合焦しないことがある現象を修正しました。
3.ウェブサービス利用時に、既に登録しているカメラと同じ機種の別のカメラを登録すると、前に登録したカメラの登録情報を上書きしてしまう現象を修正しました。
4.「表示先設定:マニュアル/モニター」 の設定で、カメラの液晶モニターを閉じているとEOS Utilityに接続した際にリモートライブビュー画面が正しく表示されないことがある現象を修正しました。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eoskissm-firm.html
書込番号:23737954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M2 ボディ
おはようございます。
ネットでkiss Mの新型が出るとの噂を信じ、12万、13万円程用意し速攻買うつもりでした。
今もkiss Mを2台使ってます。
私にとってバイク撮影には欠かせないカメラです。
ネット上の噂では「M6−2」と同じ3000万画素超え、プラスDIGIC10、更にDPの2型などワクワクするスペックで登場とかなり期待してました。
最初にkiss M 2の公式サイトをチェックした時、「間違えて現行機のサイトを見てしまったと勘違いする」程の変わり映えの無さ。
せっかく貯金したのに・・・
もしかしたらスペックに現れないところで、例えばセンサーやAFが新型になってるとかあるんですかね?
唯一救いは値段が安いこと。
どうしてもkiss Mは要るので3台目の初代を買おうかと思いましたが、新型は値段があまり変わらない。
なら新型買います。
超個人的な意見でした。
21点
>寂しがり屋の単身赴任さん
素敵なバイクの写真と撮っておられるのですね。
ご指摘の通り、これならファームアップで出来るじゃん! というレベルですよね。
エントリー機ですから、あまりハイスペックは必要ないといえばそうですが、バイクの写真ならM6IIの14コマ/秒
など、欲しいと思います。
個人的には、キヤノンはEF(含む-S、-M)マウントカメラの開発には手間をかけずに、
RFマウントカメラの開発にリソースを注い入るものと思います。
従って、Kiss R の登場に期待してます。
書込番号:23726913
6点
いやぁホントですね。
4kは24pか25pしか撮れないみたいで、これはちょっとがっかりだなぁ。
書込番号:23727063
5点
このスペックで出してくるってことは、M5mark2が出るってことだと思う。
そうじゃなかったら、90Dみたいにクラスを無視した機能アップをしたはず。
資金を温存することを考えてもよいのでは。
書込番号:23727099 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
オリンパスもほとんど参加しないし、エントリーはなんか最近寂しいね。
書込番号:23727286 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
運動会での食いつき、生活発表会での高感度耐性、狙った子どもへの瞳AF…この辺り、この機種なら大事だろうな…(^O^)
書込番号:23727306 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
新型kissには期待をしていましたが、進化しないスペックにはガッカリしました。
ソニーに喰われているシェアを奪還するべく最新の映像エンジンに載せ替える等の対応をしてくれるものだと期待していましたが、、、
当分はASP-Cはソニー一択になりそうで悲しいです。
書込番号:23727406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 当分はASP-Cはソニー一択
それが。(^^;
お店で、ソニーがイチオシの、α6400とご対面
た、高い!
α6100とご対面
シ、ショボ!
同じショボさなら、こっちで良いかな、ちょっと安いし
で、Kiss Mをお買い上げ
という話は、私の近所では、割と聞くような?
書込番号:23727445 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
オリンパスもほとんど参加しないし、エントリーはなんか最近寂しいね。
ピークを過ぎた市場はこんなもん。
クルマだって全盛期のバブル期は高級車が
売れたが、小型スポーツ車も選り取り見取りだった。
カメラも全盛期の2008年頃だと、kissはモデルチェンジの度にセンサーも画像エンジンも代わり、新製品が出る度に掲示板は大賑わいだった。
以前、ホンダの営業マンが言ってた
「今はフィットよりNシリーズにコストかけて作ってます。」
「理由は?」
「売れてるから」
客の居ない所に、メーカーは金をかけない。
書込番号:23727515 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>横道坊主さん
> 以前、ホンダの営業マンが言ってた
?
NBって、日本以外で買えたっけ?
遂にホンダも、ソニー同様、ガラパゴス・プロダクト特化で、本土決戦体制!?
書込番号:23727530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一昔前の性能をエントリー機の価格で享受できているメリットがスレ主さんの書き込みからも良くわかります。
商品サイクルが成熟化すればエントリー機層は価格競争になるわけで、このクラスでキヤノンに対抗できるのはソニーくらいなもの、というのが実情なんでしょう。
書込番号:23727657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>穿靴子的猫さん
エントリー戦線
ソニーには、むしろ、厭戦気分を感じるのですが。(^^;
α7Cを見るにつけ
瞳にフォーカスだけで良いところ、追いかけないと気が済まないのが、ソニー・スピリット!?
書込番号:23727675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
ソニーもAPS-Cのこのクラスはもうからないので積極的にはやりたくはないのかもしれませんが、ボリュームゾーンではあるので工場回すためには売らなければならないのでしょう。
書込番号:23727761 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>穿靴子的猫さん
> ボリュームゾーンではあるので工場回すためには売らなければならないのでしょう。
それが本当の「体力勝負(消耗戦)」。(^^;
う
書込番号:23727832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>寂しがり屋の単身赴任さん
すんません 興味本位だけですが 教えてください.
>今もkiss Mを2台使ってます。
>私にとってバイク撮影には欠かせないカメラです。
> どうしてもkiss Mは要るので3台目の初代を買おうかと思いましたが、新型は値段があまり変わらない。
ナゼに?
バイク撮影にkiss Mが必要な理由が思いつきません.
どのへんにkiss Mに拘る理由があるんでしょう?
書込番号:23727890
7点
スレ主さん。お久しぶりです。僕もKissM2の下克上をもう一度見たかったので残念です。M6mk2さんへの忖度だと思います。
さて、マイナーチェンジの割には価格が高いと感じますが、メーカー保証1年を買うというつもりで、ボディを入れ替えてもいいかなと思い始めました。キャッシュバックキャンペーン次第ですね。
おそらく、この機種の位置づけとしては運動会はレフ機じゃなくて、もうミラーレスで大丈夫ですよ〜という機種なのかもしれないです。AF性能もそうですが、EVFが有機ELになっているのでカクカクが減って、動体を撮る方は追いやすくなるかもしれません。
書込番号:23727971
3点
>このクラスでキヤノンに対抗できるのはソニーくらいなもの、というのが実情なんでしょう。
世間一般が容易に買える価格帯の機種をNikonが出さなくなると、
いずれ「Nikonを知っている人しか、Nikonを買わない」という事態に陥るかも?
↑
現状の知名度が極端に落ちて、「そう言えば、Nikonってあるの?」という人が世間一般にチラホラいても普通になってしまった状況を意味します(^^;
現状でも地方都市において、多少大きめ程度の家電量販店で、せいぜい十数万円ぐらいのカメラしか置かなくなって既に久しく、
例えば神戸市とその近辺でさえ、何十万円の高額機種を置いている家電量販店は非常に少ないのです。
これでもまだマシなほうで(大阪も近いし(^^;)、
何十万円の高額機種を置いている家電量販店自体が存在しない県すらあるかも?
「・・・利益の少ない低価格機種を一掃したつもりが、
世間一般の知名度まで捨ててしまう事になるとは・・・令和年代初期のNikonの誰もが想像すらしていなかった・・・」
という顛末になると悲しいかも?
書込番号:23728482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もうね。キヤノンはEF-Mマウントの辞め時を考えてると個人的に想像します。
2021年初夏にはRFマウントの新型APS-Cカメラが出ないとも限らない。
それぐらいしてて当たり前なのがキヤノンじゃんw
書込番号:23728874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
TAD4003さん、
おはようございます。
>これならファームアップで出来るじゃん! というレベルですよね。
asobi-netさんが初代と2代目の仕様比較されてました。
重さがマイナス1g、AFの明るさ下限が下がった2点しか変わらないようです。
それってハードウェア的は同じ?それとも多少の改善ありですかね?
もしハードウェア的に変化がないならファームアップレベルですよね。
私は、仕様上変化が無くても、地道にハードウェア的に改善されてると自分に言い聞かせて買います。
書込番号:23728981
1点
ネオパン400さん、
おはようございます。
>4kは24pか25pしか撮れないみたいで、これはちょっとがっかりだなぁ。
私、動画全然撮らないので、このスペックが残念かどうか分からないのですが、
がっかりスペックなんですね。
書込番号:23728983
1点
お気軽趣味人さん、おはようございます。
>資金を温存することを考えてもよいのでは。
本当そうですね。出るかもしれないM5-2は15万円程するかもしれませんから、残しても良いかもしれませんね。
ただ、そろそろ2代目kiss Mもシャッターユニット壊れそうなんです。
なのでkissM-2買います。
書込番号:23728985
4点
momono hanaさん
おはようございます。
>オリンパスもほとんど参加しないし、エントリーはなんか最近寂しいね。
そうですよね〜
キヤノンも少し前までx9、9i、9000Dと充実した商品展開でしたものね。
ニコンも3000シリーズ、5000シリーズが・・・
書込番号:23728987
0点
>寂しがり屋の単身赴任さん
レスを頂きありがとうございます。
I型 II型のハード上の違いについて
AF時のEV値
I型 EF-M22mm F2 STM使用時
II型 F1.4レンズ使用時
ということで、測定に使ったレンズが違う(明るい)ので、最低EV値が異なるだけす。
重量
I型 ブラック:約387g/ホワイト:約390g
II型 ブラック:約387g/ホワイト:約388g
ブラックは全く同じ重量ですね。 ホワイトが2g軽くなっていますが、グリップ部ラバーの肉厚の影響でしょうか。
ハードウエア的には、コストダウンはやっていると思いますが、仕様的には全く同じではないかと思います。
ファームウエアでもうすこし頑張れば、更に改良出来たのにあまりやってないのではないかと思います。
キヤノンのパテントで、15-70mmのAPS-Cレンズが登録されました。 換算24-105mmです。
恐らく来年にはRFマウントのAPS-C機が登場するでしょう。
それでKissRが登場というシナリオも考えられます。
購入意欲に水をさすようで、申し訳ありません。
書込番号:23729004
3点
>松永弾正さん
おはようございます。
いつもコメントを楽しみに拝見してます。
>運動会での食いつき、生活発表会での高感度耐性、狙った子どもへの瞳AF…この辺り、この機種なら大事だろうな…(^O^)
確かに。
スペックが一緒でも性能がひっそり進化していると嬉しいです。
レビューでないかな。
書込番号:23731212
2点
White Whaleさん
おはようございます。
>新型kissには期待をしていましたが、進化しないスペックにはガッカリしました。
御意。
>ソニーに喰われているシェアを奪還するべく最新の映像エンジンに載せ替える等の対応をしてくれるものだと期待していましたが、、、
>当分はASP-Cはソニー一択になりそうで悲しいです。
個人的にはα6400も使っているのですが、どうも私と相性が悪いんです。
全然上手く使いこなせず、ここ半年程全然使ってないです。
kiss Mもそろそろ壊れそうなので、新型には期待してたんですけどね〜。
書込番号:23731220
1点
あれこれどれさん
おはようございます。
ソニーってなかなか値段落ちないですよね〜
レンズは中古でも高いですし。
>α6100とご対面
>シ、ショボ!
6100ってしょぼいんですね。知らなかったです。
>同じショボさなら、こっちで良いかな、ちょっと安いし
>で、Kiss Mをお買い上げ
kiss Mは、白と黒なら白の方が多少質感良いと思ってます。
ボタン類は結構しょぼいですけどね。
書込番号:23731235
3点
>横道坊主さん
おはようございます。
>クルマだって全盛期のバブル期は高級車が
>売れたが、小型スポーツ車も選り取り見取りだった。
そうですよね〜
私もいわゆる「超バブル世代」です。
車なんて新型、派生車など数が多過ぎて真剣に調べないと把握し切れない程ありましたよね。
ピーク時は私も同時に4台車保有してましたよ〜。
毎月給料全額使い切ってましたし、将来に不安がないとお金って使っちゃうんですよね〜。
バブルよ、もう一度です。
借金してまで車
書込番号:23731242
4点
>穿靴子的猫さん
おはようございます。
>商品サイクルが成熟化すればエントリー機層は価格競争になるわけで、このクラスでキヤノンに対抗できるのはソニーくらいなもの、というのが実情なんでしょう。
カメラって、最近どんどん高くなってますよね。
今まではAPS-C機なら、「発売直後は10万円強、日が経ったら10万円を切る」という相場観でした。
だんだん10万円以下で買えるカメラが減っていくかもしれませんね。
仮に10万円以下のカメラが売られていても、1機種だけとか、寂しい状況になりそうです。
書込番号:23731255
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
> 6100ってしょぼいんですね。知らなかったです。
という人が多いです。私もそう思います。
反面、キヤノンは、いかにも、プラプラした質感を、ある種の可愛らしさ(親しみやすさ)、に持ち込む造形が巧みだと思います。
一眼カメラのプラ外装のパイオニアだから、かも?
書込番号:23731260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソラマチさん
おはようございます。
>ナゼに?
>バイク撮影にkiss Mが必要な理由が思いつきません.
>どのへんにkiss Mに拘る理由があるんでしょう?
私的なことにご質問いただき恐縮です。
一言で言って、kiss Mは私にとってバイク撮影に最適なカメラなんです。
他にもα6400、X-T2、7D-2、X9、D500を使ってます。
過去にはバイク撮影用に7D、kiss X7、X8iの他、ペンタックスやオリンパス機も使ってきました。
年間30万枚程度撮影し、じっくり考えた結果、kiss Mが「一番歩留まりが高い」んです。
カメラってスペックに現れない「癖」=「使い勝手」って絶対あると思います。この癖は撮影者との相性があります。
例えばX-T100なんて、私にはバイク撮影で全然使い物になりませんでした。
最近ではEOS RPもそうです。
RPはkiss Mより新しい機種ですし、バイク撮影で使えると思って買いましたが、私ではバイク撮影では使いこなせませんでした。
ここから下は、反論、炎上覚悟で書きます。
私にとってAF性能、特にバイクへの動体追従性順位は以下のとおりです。
kiss ,M = 同等程度D500 > 7D2 > X9 > α6400 です。
特に逆光での追従性やこちらから遠ざかるバイクへの追従性で言えば、kiss MはD500を上回ります。
以前α6400+ E70−350mmのレビューを書いた際は、kiss Mと同等のAF性能と書きましたが、使い込んでいくうちに、6400は私には合わないと感じ、使わなくなりました。
ネット上の評価などから考えて、私の考えはかなり極端だと思います。
結局のところ、「相性」でしょうね。
撮影依頼された大事な走行会では、必ずkiss Mをメインで使います。
そんなkiss Mも1号機は9万枚撮った時点でシャッターユニット故障で交換。
交換後も10万ショット近く撮ったので2号機にスイッチ。
その2号機も10万ショット超えました。
ここ最近、何かシャッター押した時の音や感触が先週変わりました。
多分壊れる前兆です。
最近7D2はAF不調です。
X9は人に貸してまして、どうしてもkiss M要ります。
D500はレンズを1本しか持っておらず、こちらもレンズの充実が急務。
でも望遠レンズ高いんですよね〜
欲しいものばっかりでお金が大変です。
書込番号:23731335
16点
Dont useさん
こんには!ご無沙汰しております。
>僕もKissM2の下克上をもう一度見たかったので残念です。M6mk2さんへの忖度だと思います。
あれま、そうですか。せめてM6−2と同じセンサーは使って欲しいですよね〜
バイク撮影では結構トリミングしますから、トリミング耐性重要なんです。
>さて、マイナーチェンジの割には価格が高いと感じますが、メーカー保証1年を買うというつもりで、ボディを入れ替えてもいいかなと思い始めました。キャッシュバックキャンペーン次第ですね。
そうですよね〜。この内容だと、1型で十分かと・・・
まぁこっそりハードウェアで性能アップされていると自分に言い聞かせて2型買います。
いきなりキャッシュバックキャンペーンあれば、1型とほとんど変わらないので嬉しいですね。
いくらなんでもそれはないでしょうから、1型の値段が下がりますかね。
となれば、やっぱり1型?
おそらく、この機種の位置づけとしては運動会はレフ機じゃなくて、もうミラーレスで大丈夫ですよ〜という機種なのかもしれないです。AF性能もそうですが、EVFが有機ELになっているのでカクカクが減って、動体を撮る方は追いやすくなるかもしれません。
書込番号:23731346
2点
ありがとう、世界さん
こんにちは!
いつもコメントありがとうございます。
本当にカメラ売り場、狭くなりましたよね。
近所の某家電量販店では、全メーカーでデジカメ売り場は2列弱です。以前はキヤノンだけで2列程ありました。
ただ、ここ最近はスマホ売り場も少し減った気がします。
個人的には意外ですが、複数の家電量販店で、なぜかTVの売り場面積が再び増えていると思います。
書込番号:23731364
4点
萌えドラさん
こんにちは!
もしかしてドラキチですか?
私も名古屋です。
最近ドラゴンズ強いですね。
>もうね。キヤノンはEF-Mマウントの辞め時を考えてると個人的に想像します。
>2021年初夏にはRFマウントの新型APS-Cカメラが出ないとも限らない。
>それぐらいしてて当たり前なのがキヤノンじゃんw
そうですか・・・
RFの望遠レンズ・・・高くて買えないです。
まぁアダプター経由でEF使うしかないですかね。
APS-CはMマウントで良いと思いますけどね〜
書込番号:23731372
5点
TAD4003さん
こんにちは!
何度もお付き合いいただきありがとうございます。
>キヤノンのパテントで、15-70mmのAPS-Cレンズが登録されました。 換算24-105mmです。
恐らく来年にはRFマウントのAPS-C機が登場するでしょう。
>それでKissRが登場というシナリオも考えられます。
具体的で貴重な情報ありがとうございます。
ニコンのZ50のようなラインアップになるんでしょうかね。
Mを残すか、Rに統一するか、もうどちらでも良いから、ハッキリ教えてくれ!って気分です。
書込番号:23731383
1点
あれこれどれさん
何度もお付き合いありがとうございます。
>キヤノンは、いかにも、プラプラした質感を、ある種の可愛らしさ(親しみやすさ)、に持ち込む造形が巧みだと思います。
一眼カメラのプラ外装のパイオニアだから、かも?
確かにkiss Mは可愛さありますよね。特に白と22mmレンズの組み合わせは可愛いと思います。
惜しいのは、レンズも白だったら良かったかな。
となると、黒との相性が悪いからダメですかね。
書込番号:23731409
3点
いろいろ使って、一番がKiss Mなんですね。
自分は、7D2からR6にしましたが、やはり望遠はAPS-Cがよいなあと感じています。画質はフルサイズでも変わらなかったし。
自分もKiss Mを使ってみたくなりました。型落ちで中古が安くならないかな。
書込番号:23731559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お気楽趣味人さん
こんばんは!
何度もお付き合いいただきありがとうございます。
>型落ちで中古が安くならないかな。
中古は安くなると思いますが、初代の新品は当面安くならない気がします。
この程度の進化で初代と値段差が大きくなれば、初代買う人が多いと思うからです。
私のように「値段差ないなら、2型かな」ということになるよう、値段差が出ないと勝手に想像します。
>自分もKiss Mを使ってみたくなりました。
私の意見は偏ってると自分で思ってます。
R6をお持ちなんですね!
めちゃくちゃ羨ましいです!
書込番号:23732381
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
がっかり新型はkiss2だけでは有りません、ニコンZ7,Z6でも同じです。(笑)
書込番号:23735542
4点
>JB64Wさん
こんばんは!
どこかのHPで見たんですが、Z6、Z7も「ドマイナーチェンジ」と書かれてました。
Z6、Z7については、ほとんど知らないのですが、kiss M2よりも進化しているのではないのでしょうか?
いずれにせよ、デジカメ業界で「大幅進化!」とかは今後期待できないんですかね。
「数が売れないんだから、大幅進化が欲しいなら高い金を出せ」とかの時代に移っていく気がします。
(個人の感想です)。
書込番号:23736340
4点
このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23718723/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。
くれぐれも、前スレが終わってからの書き込みをお願いいたします。σ^_^;
書込番号:23726077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` M5Uバリ案反対!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23726268
1点
>あれこれどれさん
スレ、驚異的なスピードで伸びますね♪
おめでとういございます。
こんなに早く200レス行く継続的なスレは今まで見たことが無い!
これもやはりスレ主 ”あれこれどれさん” の人柄がなせるワザ!!!
話題変わりますが、
R5のセカンドカメラにRPのノンフレーズバージョンが欲しい。
R5二台体制もいいかも♪
でもやっぱりRPの丸みを帯びた手に優しいコンパクトさがいいなあ(^^♪
失礼しました('◇')ゞ
書込番号:23726313
1点
>https://cweb.canon.jp/eos/special/m6mk2/compare/
これって両方売りたい思惑が丸出しだけど........
二頭を追う者は一頭も得ず ......変な日本語('◇')ゞ
漢字が間違い???
>あれこれどれさん
>フジは?
フジ、暫く使ってましたよ。 ニコンもソニーもpentaxも。
フジの絵はフィルム調でベルビアとか、好きすけど、 操作系とbody形状がなんとも。
ファンは一定数継続するけど、メジャーになれないかも......
でも自社製撮像センサーは素晴らしい!!!
発色もGOOD!!!
レンズ郡も魅力的。
最大公約数的なキヤノンのマーケティングに勝てないかもだけど、存在意義あり!
AFなんとかしてくれれば、また買うかも('◇')ゞ
書込番号:23726345
1点
>TAD4003さん
このスレも、よろしく、お願い致します。
> R5のセカンドカメラにRPのノンフレーズバージョンが欲しい。
私も、二台体制なら、クロップ無しで4K30Pが撮れる、RPが欲しいと思います。軽さは正義。(^^;
取り敢えず、EF-Mは手を引いた状態を継続。(^^;
M7が出ても欲しくなるかは(・・?
結局、RFに集約(・・?
そう言えば、iPhone12が、やっと出ました♪
書込番号:23726346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAD4003さん
二兎を追う者は一兎(を)も得ず
だと、思います。
とにかく、この際、M6iiもよろしく、みたいですね。
> 操作系とbody形状がなんとも。
その辺が、まともになった(と思われる)、X-S10という新機種が、明日、正式発表されます。(^^;
つ
書込番号:23726367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
Kiss Miiについては、エントリーに徹したので、EF-Mに15万円ボディは必要無し
で行くのかなぁ? そんなにRFとの共食いを嫌うのか? それかRFエントリー機
がモンスターなのか?
書込番号:23726573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でも自社製撮像センサーは素晴らしい!!!
フジはかなり前にセンサーの製造部門を売却してますよ
フジのセンサーは今はおそらくソニーの汎用品にフジ設計の独特なカラーフィルターを付けたものですね
書込番号:23726774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フジはかなり前にセンサーの製造部門を売却してますよ
そーなんですね。
以前自分が使ってたのは、ハニカムなんとかで、2種類の素子を斜めに配置したという自前センサーだったけど、
故障して販売店に持ち込み、そこからフジのカスタマーセンターに送られたものの、修理不可能ですという返事で
終わりました。
随分前だな。
まあフィルム発色真似モードがあって、米国でのモーターショウやコンベンションセンターのイベントなどで、
当時5D2だったかなのサブサブで使ってました。
書込番号:23726842
0点
>あれこれどれさん
ところで、やっぱり
https://www.canonrumors.com/lets-talk-about-the-canon-eos-r1-development-cr2/
来年ですね。
書込番号:23726845
1点
>ぷーさんです。さん
> Kiss Miiについては、エントリーに徹したので、EF-Mに15万円ボディは必要無しで行くのかなぁ?
M50iiのプロモが貼ってあります。ご参考まで♪
北米でも、こんな感じ。
https://www.canonwatch.com/here-is-the-canon-eos-m50-mark-ii-official-announcement/
M7を出しても、M6iiのボディ違いのマイナー・アップデートではないかという気がしてきました。
でも、M6iiでも…キヤノンは、誰に売るのか、持て余している?
書込番号:23726899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
The fastest framerate for a stills camera ever from Canon
これって、レンズのAF AE速度が上がらないと、その意義が半減しちゃうけど。
RFレンズのAF速度は40msec以下になるのだろうか?
R1は3セルバッテリーを使うだろうから、20とか30msecになるのかも、
そうするとAFAE追従で、30fpsとか40fpsが実現?
被写体認識速度もR5/6の倍以上?
もうこれは、小型のコンピューターにカメラの機能を付属したようなものですね。
書込番号:23726901
1点
>あれこれどれさん
KissMIIについて、キヤノンはEF(含む-S、-M)マウントカメラの開発には手間をかけずに(一応継続?)、
RFマウントカメラの開発にリソースを注い入るものと思います。
従って、Kiss R の登場が来年くれ位にあるかも。
書込番号:23726917
2点
>TAD4003さん
> 従って、Kiss R の登場が来年くれ位にあるかも。
RF 18-45mmも、それまで、お預け…( ´△`)
書込番号:23726988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
プロモーションビデオを見る限り「KissMは、エントリーワールドから出ない」と割り切ってますね。初代の時は
日本では、木村カエラにマウントアダプター&Lレンズのような演出があったのですが。
>M7を出しても、M6iiのボディ違いのマイナー・アップデートではないかという気がしてきました。
>でも、M6iiでも…キヤノンは、誰に売るのか、持て余している?
M6iiにR5級のAFと、EVFが付けば、来年でも戦闘能力はありますね。ただ、考えてみると「キヤノン・コアユーザー」
のみのアピールになって、市場を広げる方向に行かないと、メーカー側は考えているのかも?
KissMiiのアピールは、「スマホユーザー向け」で、一眼ユーザー側は向いていませんし。
取り敢えず「フルサイズ市場」で、ソニー追撃に注力すれば、同時にニコン対策になるという読みかな?
書込番号:23727097
1点
多目的カメラも、RF化!?
https://www.canonnews.com/canon-new-multi-purpose-cameras-coming
元ネタは、軒下さん
https://twitter.com/nokishita_c/status/1316509839074357248
EF-Mで、BGH1みたいに、お安いのが…
1000%無いのは理解していますが…(T ^ T)
書込番号:23727100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷーさんです。さん
> ただ、考えてみると「キヤノン・コアユーザー」のみのアピールになって、市場を広げる方向に行かないと、メーカー側は考えているのかも?
と、いうことだと思います。
この辺は、ブーツ猫さんが、常々、言っておられることだと思います。
EF-Sも、7D2/90Dの方が、道を踏み外した存在なわけで(以下自粛
その辺の軌道を本来に戻す時が来た、と、キヤノンは考えているのかもしれません。
APS-C以下も、まともにやれば、相応のデカさと値段になることは、フジとかパナソニックとかオリンパスが…。
そこを気にし過ぎてコケたのが、ニコン(Nikon1)
うまく避けたがために、ブランド・イメージとの乖離で沈みつつあるのがソニー(ソニーの製品はクールであることがマスト!、ママちゃんカメラがクールかと言うと!?)
結局、暴言・妄言全開…( ´△`)
書込番号:23727127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう既に始まっている、デジタル一眼市場の縮小で、
コアユーザーしか獲得できなかったオリンパスは撤退。
パナソニックは、動画機能に活路を。
リコーペンタックスは「縮小均衡」。
果敢に高級市場に殴り込んだソニーが、今の所成功。
ニコンは迷走の上、コアユーザー以外の、新規ユーザーを獲得するのが難しい戦略を
取っている。
キヤノンは、正攻法でソニーに性能で対決し、なおかつ全方位的に新しい市場を模索。
ですか。
しばらく体力戦になるでしょうから、そこはキヤノンが有利かも?
書込番号:23727131
2点
>ぷーさんです。さん
フジのことも思い出してあげてください♪
フジは、コアユーザーだけでは満足できなくて、他人のシマにちょっかいを?
α6500/α6600のユーザーは、フジに乗り換えるかも?
キヤノンだと、M5/M6(ii)ユーザー?
両社とも、内心は、厄介払(以下自粛
書込番号:23727187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
フジ忘れてました(^_^;)。ポートレート撮影では、かなりの割合で、皆さん使ってますよ。また中判の
浸透力も高いです。これは「フルサイズ組」が太刀打ちできないので強いです。
キヤノンとの違いは、エントリー市場を、どう利益が出る機種を作ってくるかでしょう。
中判の割合が高くなれば、キヤノンは、それに対抗して「35mmシステム」の中で、高解像の新機能
を出してくるでしょう。
書込番号:23727209
1点
>ぷーさんです。さん
ということで、フジについては、私も、やれば出来る子、常々、書いています。
> キヤノンとの違いは、エントリー市場を、どう利益が出る機種を作ってくるかでしょう。
今度の、X-S10は、価格的には、M6iiと同クラスになるようです。
M7(仮)は、X-S10への回答・刺客なのか?
敢えて、放置するのか?
新手の脅威に直面したZ2桁は?
↑結果は見なくても(以下自粛
書込番号:23727220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
フジについては、キヤノン・ニコンレンズのレデューサー付きAFマウントアダプターの超優秀な物がでると
面白そうですね。
書込番号:23727223
1点
ML-100/ML-105については、CRも…
https://www.canonrumors.com/unreleased-canon-ml-100-and-ml-105-video-cameras-hit-certification/
やっぱり、BGH1を引き合いに出しています。
それにつけても、Nikon1は…( ´△`)
書込番号:23727308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フジについては、キヤノン・ニコンレンズのレデューサー付きAFマウントアダプターの超優秀な物がでると
面白そうですね。
レデューサーはちょうど1段分明るくするという発想から抜け出せれば面白いのが出せる
こだわるポイントを間違ってるんだよなあ
(´・ω・`)
もったいない
書込番号:23727360
3点
R6で何とかして欲しいところ。
フォーカス・モード(AF/MF)の設定を、Qのタップで呼び出して一発設定できないこと。
RF24-105mmSTMのように、レンズ側にフォーカス・モードの設定スイッチがないレンズもあるのだけど。
R+数字なカメラで、そんな安いレンズは使うな!?
書込番号:23727864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R+数字なカメラで、そんな安いレンズは使うな!?
だろうね(笑)
つかRもUIは迷走中てとこだわな
4ダイアルになった…
個人的にはコントロールリングのデクリック改造ほどあほな戦略は無いと思うがな
書込番号:23727874
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> だろうね(笑)
一応は、キットレンズなんだけど (`Δ´)
結局、(想定ユーザーのニーズが根本的に違いかねない)グレードが混載すると、カオスは避けられない、という感じかな。フジに限らず。
キヤノンも、RFは、いずれ、IBISを入れるにもかかわらず、RFレンズにISスイッチを付けているし。(^^;
RF24-105mm STmにも付いているけど。
書込番号:23727986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キヤノンも、RFは、いずれ、IBISを入れるにもかかわらず、RFレンズにISスイッチを付けているし。(^^;
RF24-105mm STmにも付いているけど。
IBIS無しの本気の小型軽量機も出すことを想定してるのかも?
書込番号:23727990
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> IBIS無しの本気の小型軽量機も出すことを想定してるのかも?
そこがニコンとの違い♪
Z5…(^^;
一方、DXは、IBIS無しなので、28mm/40mmがあります、と、いくら、企画部長さんが頬っぺたを膨らませて主張しても、説得力は(以下自粛
書込番号:23728006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
クワッドピクセルAF 来ましたね!
RFマウント用 APS-C用レンズも来るようですね。
いよいよ KissR にR7?
https://www.canonrumors.com/
書込番号:23728916
1点
>☆観音 エム子☆さん
>むー(。・`з・)ノ
キヤノンが、Kiss MIIで、あれだけ手抜きをした(筐体も重量もセンサーもGPUもみなI型と同じ)ということと、
RFマウント用APS-Cレンズのパテント登録したということは、
1.EF(含む-S、-M)マウント機の開発終了、出してもRFマウント機の派生。
2.EF(含む-S、-M)レンズ開発の開発終了。
を意味するのではないかと考えます。
・KissRは来年出るのではないか。
・EF-M機は、RFマウントAPS-C機の派生で、付録的に出してくる???
そして再来年には、”☆観音 アール子☆さん” が出現と読みました。
書込番号:23728923
2点
>あれこれどれさん
>R6で何とかして欲しいところ。
>フォーカス・モード(AF/MF)の設定を、Qのタップで呼び出して一発設定できないこと。
>RF24-105mmSTMのように、レンズ側にフォーカス・モードの設定スイッチがないレンズもあるのだけど。
>R+数字なカメラで、そんな安いレンズは使うな!?
確か、EF-Mレンズではカメラ側からAF/MFの設定が出来ましたよね。
自分も最近までM5を使っていたので、クイックでAF/MFを切り替えられたほうが便利でした。
ただ思うに、EF-MレンズではAFが合いずらいことが結構ありましたが、RFレンズでは難なく合ってしまうので、
MFの頻度は確実に減ってますね。
たまに合いずらくイラっとするこがありますが。
AFでもフォーカスリングが使えるし、マクロレンズでは自分の頭を前後させたりとか(笑)
R5も同じで、AF/MF切り替えはレンズ側から、IS(IBIS)もレンズ側から、但しIS無しのレンズはBody側から操作。
書込番号:23728928
1点
観音 アール子になりたい♪(´・ω・`)
書込番号:23728948
1点
>TAD4003さん
> RFマウント用 APS-C用レンズも来るようですね。
そのネタ、元ネタは日本語です。!!
↓
https://asobinet.com/info-patent-canon-aps-c-std-zoom/
書込番号:23728950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RFとする、根拠は
『今さらEOS M用を開発するとは思えないので、ひょっとしたらAPS-C EOS R用の手頃なズームレンズとなるのかもしれませんね。』
だそうです。
念のため実施例かも?
書込番号:23728952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
リンク先、ありがとうございます。
こちらのクワッドピクセルAFも日本語です。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2020-171060/23EDE1DCCECB7D163F71BACC76DB9BC23E489F29ED19256BE8D7B0DBF6802B95/11/ja
右側の図面2ページ目に図が出てます。
これはGS機R1に載せるのかもしれません。
書込番号:23728953
1点
↑
具体的な配線やメモリ記載もあるので、画像センサーに アンプとメモリも積層しているのでしょう。
また、読み出し信号や読み出しタイミングの記載もあるし、外部への信号転送やピン番号もあります。
相当具体的な記載がしてありますね。
特許闘争を防ぐためでしょうか。
書込番号:23728956
1点
>あれこれどれさん
>念のため実施例かも?
実施例5 15.45-67.90について、
諸元をみるとレンズ胴径がEF-Mレンズの61mmより大きくなりそうな感じなので、
これはRFレンズと見ました。
書込番号:23728974
2点
>TAD4003さん
> 諸元をみるとレンズ胴径が
なる。(^^;
書込番号:23728984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CNに、様々な特許が紹介されています。ご参考まで
https://www.canonnews.com/
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-improved-evf-optics
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-diffractive-optics-patent
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-ibis-improvements
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-another-quad-pixel-af-sensor-patent
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-mirrorless-kit-lenses
CNは、念のため実施例説!?
『The lens list is pretty average, the novel one is the APS-C. It appears to be more for the RF mount than the EOS-M mount, however, it's an "afterthought" embodiment to a patent application primarily dealing with abberations on kit lenses.』
書込番号:23729403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
英語駄目!むー(。・`з・)ノ
書込番号:23729549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
Google先生の言うことには
『レンズリストはかなり平均的で、新しいものはAPS-Cです。 EOS-MマウントよりもRFマウントの方が多いように見えますが、これは主にキットレンズの収差を扱う特許出願の「後付け」の実施形態です。』
書込番号:23729569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
QPAFの特許を見て思ったこと
これで、パナソニックは、どう出るか?
噂のToFセンサー化は?
AFは、黎明期の、パッシブvsアクティブを、また、再演するような気もします。
アクティブ(ToF)には、距離マップを作れる、というメリットがあるので、遠距離の動体撮影を捨てるなら。(^^;
書込番号:23729871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>噂のToFセンサー化は?
キヤノンはSPADセンサーでもうToFはやってますよ♪
https://eetimes.jp/ee/articles/2006/30/news042.html
https://global.canon/ja/news/2020/20200624.html
書込番号:23729890
1点
>TAD4003さん
どうもです。
SPAD
名前だけは。(^^ゞ
むー。
書込番号:23729901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
怪傑SPAD ♪(´・ω・`)ゞ
書込番号:23730164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれこれどれさん、皆さん
例によって、アクセス利便性の為に、チョイ書き込みます。
TAD4003さん
TAD4003さんにもきっと嫌われていると思いますので、私がグローバルシャッターを特にR1?では完全否定している理由をお話しておきます。以前書いたように、趣味でなら、グローバルシャッター搭載を夢見るのは、APS-C・RFマウント機と同様、全然ありですが、ビジネスとして考えたら、全く可能性がないと思っています。
キヤノン機へのグローバルシャッター搭載は、動画のダイナミックレンジが十分に確保されている事が大前提です。それは、静止画限定でなければ、1D系/R1?系でも全く同様です。1D系/R1?系において、動画の重要度が増す事があっても減る事はまずないでしょう。今、キヤノンは、Dual Gain Output (DGO)で押せ押せなので、スチル系とは言え、ミッドレンジ以上のEOS機で、ダイナミックレンジを落とすような愚を犯さないと思います。ご参考になりそうな動画を幾つか貼っておきます。
優先順位は、「ダイナミックレンジ > グローバルシャッター」との説明がなされています。
・RED TECH | KOMODO | Global Shutter | 4K (RED Digital Cinema、2020/10/13)
https://youtu.be/Ptz_O6ILcIs
視聴者のコメントと返信: アンチの可能性もありますが‥
「Doesn't look like 16 stops to me!」
「about 13 yes」
・KOMODO | WIDE OPEN | Shot on RED (RED Digital Cinema、2020/10/13)
https://youtu.be/PodObPOKAww
結局、TAD4003さんが?ご紹介なさっていた以下のグローバルシャッター搭載機も、「High Speed Camera」として発売されます/されています。
・Introducing Freefly Wave - High Speed Camera (Freefly Systems、2020/10/08)
https://youtu.be/KmUa0HdJOJo
絶賛を浴びているDGOを、初搭載したC300iiiのレビューの中で、ハイフレームレートを取り上げている箇所を以下にピックアップしておきます。90D/M6iiから、高速読み出し・新世代センサーに切り替わったと繰り返し申し上げていますが、DGO実装、ハイフレームレート等もやはり、高速読み出しの恩恵を受けています(→ 動画ならC300iiiのローリングシャッターで十分)。
・Canon EOS C300 MK III - First Look & Test Footage (CVP、2020/04/20)
https://youtu.be/aowHRDbbbVQ?t=148
・Canon EOS C300 Mark III Hands On and C500 Mark II Comparison (Tall Story Films、2020/04/22)
https://youtu.be/13FOllOdSh0?t=751
こちらは、旧世代のフルサイズ・センサーなので、120P撮影には全く不向きです。しかし、ソニー派のGeraldさんが、120Pを除けば、ベストカメラだと褒めちぎっています。もし、120P、もっと言えば、グローバルシャッターでなければ表現出来ない映像が、filmmakerにとって非常に重要なら、このようには、絶対に褒めないと思います。なお、Geraldさんは、この10日前に、「C500ii vs. FX9」の比較動画をアップなさっていますが、C500iiのAFに関しては、辛口でした。その動画で、C500iiを愛用なさっているArmando Ferreiraさんが、自分のセッティングを詳しくコメントなさった結果、何と、そのArmandoさんが、以下の動画の前半(概要欄のタイムテーブルをご参照)に登場し、作例と共に、詳しく説明をなさっています。ソニー派とキヤノン派の派閥を超えた?レビュー動画です!
・Canon C500 Mark II - The Best Camera I've Ever Used (Gerald Undoneさん、2020/04/30)
https://youtu.be/pOo2hOwVZio?t=942
書込番号:23731492
1点
【おまけ】
アバランシェフォトダイオードの用途は、通常の画像用イメージセンサーとは、全く異なります。
「New applications include positron emission tomography (PET) and particle physics. APD arrays are becoming commercially available, also lightning detection and optical SETI may be future applications.」
・avalanche photodiode (APD) (Wikipedia英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/Avalanche_photodiode
キヤノンが発表したのは、[1 Mpixel 『single-photon』 avalanche diode camera]、つまり、たった1個の光子から[avalanche breakdown(雪崩降伏)]を引き起こさせ、24,000fpsで撮影すると言うモノです。通常の画像用イメージセンサーとは、全く異なりますよね?
「Abstract
We present a 1 Mpixel single-photon avalanche diode camera featuring 3.8 ns time gating and 24 kfps frame rate, fabricated in 180 nm CMOS image sensor technology. We designed two pixels with a pitch of 9.4 µm in 7 T and 5.75 T configurations respectively, achieving a maximum fill factor of 13.4%. The maximum photon detection probability is 27%, median dark count rate is 2.0 cps, variation in gating length is 120 ps, position skew is 410 ps, and rise/fall time is <550ps, all FWHM at 3.3 V excess bias. The sensor was used to capture 2D/3D scenes over 2 m with resolution (least significant bit) of 5.4 mm and precision better than 7.8 mm (rms). We demonstrate extended dynamic range in dual exposure operation mode and show spatially overlapped multi-object detection in single-photon time-gated time-of-flight experiments.」
・Megapixel time-gated SPAD image sensor for 2D and 3D imaging applications (Optica Vol. 7, Issue 4, pp. 346-354 (2020))
https://www.osapublishing.org/optica/abstract.cfm?uri=optica-7-4-346
キヤノンの超強力な武器は、DPです。DPRAWを思い起こして頂ければ分かりますが、TTLでDepthMapを取得可能です。あとは、センサー読み出し速度、演算処理速度を、高速化出来れば、リアルタイムでライトフィールドカメラとして機能させられます。iPhoneを始めとするスマートフォンには、演算処理速度が全然敵わない為、やや近未来的ですが、ポストプロダクションなら、今でも全然OKなので、当然、キヤノンはこうした応用に頭を巡らせているはずです。
書込番号:23731498
1点
>ミスター・スコップさん
>TAD4003さんにもきっと嫌われていると思いますので
嫌いではありませんよ。
いつも沢山の情報をアップしていただき、ありがとうございます。
楽しく拝読させていただいております。
>ビジネスとして考えたら、全く可能性がないと思っています。
これに関しては、キヤノンがR1を出すのなら、あと数ケ月で開発発表があるでしょうから、
その時にはっきりすると思います。
ここで、延々と議論するのは自由ですが、どの推測が正しいかがはっきりするのは時間の問題でしょう。
”ミスター・スコップさん”がキヤノンのインサイダーか協力メーカーの人物ならば、知っている可能性はありますが。
自分はインサイダーではないので、来年キヤノンからミラーレスフラッグシップについてどんな発表があるのか
楽しみに待ってます。
QPAFやGS等、R5/6のサプライズの再来があるといいなあ(^^♪
>あれこれどれさん
>むー。
キヤノンが貴重な開発費をSPADに使っているのは?
・自動車自動運転
・防衛産業
・3次元マップ(ドローンを飛ばして、マッピングをする)
・将来の映像事業のキーデバイス
他になにか考えられますか?
人物をこれでscanすれな、簡単に3Dプリンターで再現できるのでアダルト産業にも......以下自粛('◇')ゞ
書込番号:23733142
2点
>ミスター・スコップさん
キヤノンのSPADに関しては、はっきりと 静止画・動画を撮影する2次元カメラとしての応用に加えて被写体までの距離情報.....
と.記載さえてますよ。
”キヤノンは、SPAD(Single Photon Avalanche Diode)という信号増倍画素構造を持つセンサーにおいて、世界で初めて100万画素の撮像が可能なイメージセンサーを開発しました。SPADイメージセンサーは、極めて短い時間内に起こる高速な現象など特殊な静止画・動画を撮影する2次元カメラとしての応用に加え、被写体までの距離情報を画像として取得する3次元カメラへの活用が期待されます。”
https://global.canon/ja/news/2020/20200624.html
書込番号:23733180
3点
>TAD4003さん
> キヤノンが貴重な開発費をSPADに使っているのは?
当たり前ながら、私は、キヤノンの経営陣とかその周辺の人ではないので、何とも。(^^;
ただ、キヤノンは、垂直統合(システム(サブシステム(セット)まではアリ))指向の会社であることを保ちたいと考えているようなので、その方向性に沿うところが狙いなのだと想像します。
ということで、少なくとも、キヤノン自動車はないと思います。
ちなみに、ソニーも、ソニー自動車、はないと明言していますが、こっちは、デバイス・プロバイダーに徹する(客と競合する気はない)、という趣旨のようです。
書込番号:23733307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
レス、ありがとうございます。
>キヤノン自動車はないと思います。
それは無いでしょうね。
自動車メーカーに、自動運転用デバイスを納品するメーカー向けにはあると思います。
自動車一台当たり、例えばモーターなどは数十個あるわけでですが、
自動運転用撮像(含む測距)デバイスは、最低でも一台あたり数個は必要でしょうから、
そのソフトも含め、将来的には相当の売り上げ規模が見込めるでしょう。
オンセミなど他の半導体(撮像やいわゆるToFを持っている)メーカーも目を付けて、開発競争をしているようです。
キヤノンはセンサーの外販を始めてBtoBの商機を更に広めようとしているのでしょう。
ところで、EF-RF マウントアダプター、早く入手できるといいですね。
書込番号:23734026
0点
>TAD4003さん
> ところで、EF-RF マウントアダプター、早く入手できるといいですね。
B&Hも当たったのですが、3-4weeks、とか、Not Available Now、が。(^^;
気長に待つことにします。
書込番号:23734119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
C50は、ボックス・カメラ!?
https://www.canonrumors.com/revisiting-the-canon-cinema-eos-c50-and-what-it-could-be/
『With Panasonic announcing the Panasonic BGH1 4K cinema camera in box camera form factor, there is renewed interest in what the Canon Cinema EOS C50 will be.
There are now some suggestions that the Canon Cinema EOS C50 will too be a box camera. This I cannot confirm or deny at this time.』
信じようと信じまいと、それはあなた次第!?
書込番号:23734793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要するに、ステルス広告記事にご注意!?
https://www.canonrumors.com/do-you-need-an-rf-portrait-lens-on-a-budget-consider-the-samyang-af-85mm-f-1-4/
動きの鈍い日本ブランドを尻目に、Samyangは、E/RFのツー・トップを織り込んでいる!?
ハーフ・マクロのf/2.0とポトレ特化のf/1.4。究極の二択?
IBISを載せてしまった以上、サードの存在感が浮上することは、キヤノンも織り込んでいるはず。
それだけに、バジェット系のRFレンズには、飛び道具が期待できるかも?
フィーチャーなり、サイズなり、ブライスなり。
書込番号:23735400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発色、周辺画質、ボケの具合が心配で手が出ません(^_^;)
書込番号:23735441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAD4003さん
特に、色ですかね…。キヤノンとフジはそこが強みだと思います。ニコンやソニーは?
そもそも、バジェット系と言いつつ、値段も、一人前には違いない。( ´△`)
\78,489〜
https://kakaku.com/item/K0001286908/
\74,250〜
https://kakaku.com/item/K0001272158/
書込番号:23735463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2.5億ピクセル!
これはすごい!
https://www.canonrumors.com/canon-announces-two-new-250mp-aps-h-image-sensors/
貼ってある動画の字幕は日本語です。
書込番号:23736555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
こんばんは】▽・)/
↓こちらでしょうか?
https://canon.jp/newsrelease/2020-10/pr-li8020sac-li8020sam.html
全画素5コマ/秒??
読み出し速度も、すさまじいですね。
メディアが負けそう・・・。
このスペックをフルに引き出せる用途って、いったい・・・私ごときでは、それすら想像できません。
最近のキヤノンさん、すごく突き抜けてて、イイですね!
お邪魔しました】・)ノシ
書込番号:23736631
2点
参考までに、
https://canon.jp/newsrelease/2020-10/pr-li3030sam-li3030sai.html
こんなのも出てますね。
書込番号:23736840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これですね。(^^♪
https://www.youtube.com/watch?v=3ND210j4ElM
こちらも
https://www.canonrumors.com/the-reshaping-of-the-cinema-eos-line-will-continue-into-2021-there-is-a-cinema-eos-c90-in-the-pipeline-cr2/
書込番号:23736941
1点
しかし、2.5億画素かめらについているレンズは???
近景から遠方までピントが合っているのは???
F値の高いレンズをレンズだとしたら、暗いところは写せるの???
いろいろ疑問が......
書込番号:23736945
0点
>ふくろうのそめものやさん
お久しぶりです。♪
> このスペックをフルに引き出せる用途って、いったい・・・
少なくとも、民生カメラとかシネマカメラとかではないと思います。レンズが…。
> 最近のキヤノンさん、すごく突き抜けてて、イイですね!
そういう、突き抜けたキヤノンが、まだまだ、民生カメラとまじめに向き合ってくれている幸せを、我々は、遠慮しないで、満喫しましょう♪
書込番号:23737105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RFに関して、かなり、むー、なこと…。
書込番号:23734951
『あと、タムロンの10−24mmレンズは昔のファームウェアのままだとFULLと1.6倍クロップを自分で選ばなければなりませんでした。ファームアップすると1.6倍にオートクロップされてしまい、FULLには設定できなくなってしまいました。』
純正EF-Sならともかく、他社製APS-Cレンズにまで、漏れなく自動クロップを適用する!?
これが本当なら、鬼畜の所業としか…。o(`ω´ )o
書込番号:23737115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なぜ、そんな、一般的にはしょうもないことを?、というと、こういう深い理由があるのです。
書込番号:23736292
『実は、Tokina Fish-Eye Zoom、というレンズを持っていて、90Dと6DとZ6で、仲良く?、使い回しているのですが、R6に付けるとAPS-Cに自動的にクロップされる(・・;)!?、と思ったものですから…f^_^;。』
もちろん、RFの無印に、対角線魚眼をラインナップしてくれれば、没問題。(^^;
書込番号:23737152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
シグマの最近のレンズは、キヤノンRFボディで「光学補正」が出来ますから、タムロンも、その準備を始めている
という事でしょう。
書込番号:23737321
1点
>ぷーさんです。さん
> タムロンも、その準備を始めているという事でしょう。
なる。タムロンも、貴重なレンズ・データを観音様にお供えしてしまったのですね。
あの(ぴぃ〜)な、トキナーなら、キヤノンの魔手を逃れるかも!?
書込番号:23737357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨今のB2Bセンサーはいずれも、キヤノンの工場でロボット生産のために開発された"センシングセンサー"を外販したものだと思われます。
今回の2.5億画像センサーや超感度センサーも基本的には自家用で開発したものでしょう。
それらのセンサーの開発費のほとんどは、B2Cのデジタルカメラの原価として償却しているでしょうから、キヤノンは商売上手というかなんというか。
書込番号:23737375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穿靴子的猫さん
> キヤノンは商売上手というかなんというか。
そのキヤノンにして、外販圧力に坑しきれなくなった?、と解釈する余地もあると思います。
パナソニックという会社が、その昔、といっても21世紀の初め頃、「ゆにふぇ」とかいう(以下自粛。(^^;
書込番号:23737399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかしキヤノンはなんでセンサーの新技術の発表を
今は無きAPS-Hでやることが多いのだろう?
と思ってたのだけども、もしかして産業用ではAPS-Hがいまだに現役?
書込番号:23737449
0点
aps-hはウェハーからの切り出し歩留まりがいいので、比較的安く製造できるからって、知り合いの半導体屋から聞いたことがあるけど。
書込番号:23737471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
イメージングセンサーとしてはデジカメB2C は将来がないし、スマホ向けなどのB2Bもサムスンなどの韓国勢が参入していますから、今後の競争は厳しいでしょう。
ましてや、ファーウェイ向けは輸出禁止などで先行き不透明ですし。
一方、センシングセンサーの市場拡大は確実視されているわけですから、キヤノンがむしろ積極的にその外販に力を入れるのは当然ともいえるでしょう。
書込番号:23737520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穿靴子的猫さん
> キヤノンがむしろ積極的にその外販に力を入れるのは当然
はい。その見立てが最も穏当だと思います。その上で、を考えてみました。
P.S.
センサーと言えば、ソニー…。リソース・シフトに間に合ったのだろうか?
書込番号:23737621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1283965.html
EOS R/EOS RPキャッシュバックキャンペーン2020-2021ですが、ちょっとパワーに欠ける??
マウントアダプターは、このキット向けに溜め込んでいた??
書込番号:23737786
2点
>aps-hはウェハーからの切り出し歩留まりがいいので、比較的安く製造できるからって、知り合いの半導体屋から聞いたことがあるけど。
それは製品なら当たり前だけども
試作品でもそう考えているということ?
APS-Hなら大型センサーとギリギリ言えるから下限で選んでる感じ?
書込番号:23737863
0点
あ
勘違いしてた
これ製品としての発表だったのか
となると興味はAPS-Hは産業用としてはずっと続いていたのか?かな♪
書込番号:23737902
0点
https://cweb.canon.jp/indtech/cmos/lineup/index.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1114791.html
ああ120MPのAPS-Hは現行品だったのか…
2年も前に発売してたのに知らんかった(笑)
産業用として生き延びていたんだね♪
書込番号:23737919
0点
>あれこれどれさん
またまたお邪魔します】・)
2.5億画素センサー、メインターゲットは、液晶の製造工程のようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/52a28ebfcc1e7543d118f7ad2e56d9a93562fe0d
言われてみればスペックが、8Kディスプレイのガラス基板用の欠陥検出器。
LI8020SACがカラーフィルタ、LI8020SAMがLCDやWLED。
でも、8Kをワンショットで検査って・・・すさまじいです。
キヤノンのカメラ用センサーの技術開発がファインピッチ志向なのも、こうした分野向けの設備投資と併せて考えれば納得です。
もしかしたら、QPCMOSの時代も、すぐそこまで来てるのかもしれませんね。
お邪魔しました】・)ノシ
書込番号:23738059
2点
>ふくろうのそめものやさん
キヤノンは8Kモニターを販売してますからね。
そうかもしれません。
書込番号:23738213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穿靴子的猫さん
こんばんは】・)/
半導体の検査機器の仕入れ販売もしてます。
もしかしたら、センサーを売って、そのセンサーを使用した検査機器を仕入れ販売して、その検査機器の売り先から電子部品を仕入れて、自社製品に使って・・・
そんな感じなのかもしれませんね。
ではまた】・)ノシ
書込番号:23738238
1点
ぷーさんです。さん
>EOS R/EOS RPキャッシュバックキャンペーン2020-2021ですが、ちょっとパワーに欠ける??
前回がEOS Rボディが2万でしたからねえ。
パワー不足は否めません。
>マウントアダプターは、このキット向けに溜め込んでいた??
ただ遅れているだけだと思いますが・・・。
書込番号:23738760
2点
>ふくろうのそめものやさん
>センサーを売って、そのセンサーを使用した検査機器を仕入れ販売して、その検査機器の売り先から電子部品を仕入れて、自社製品に使って・・・
十分、あり得そうですね。
しかし、トモエゴゼンとかいろいろなジャンルのセンサーを作ってんすねキヤノンは。
以下、日経より抜粋
ソニーVS米国勢、車載画像センサー 自動運転に照準
自動運転時代の到来を見据え、「車の目」となるセンサーの開発競争が激化する。車載カメラで使う画像センサーでは、ソニーが本格参入する。電波で障害物との距離を測る「ミリ波レーダー」や、レーザーを使う「LiDAR」といった3次元センサーも本命の技術に浮上する。センサーは自動運転時代の中核技術と言われる。覇権を巡る競争の現場を追った。
「過去10年のメガトレンドはモバイル(携帯電話)だった。これからはモビリティーだ」。1月に開かれた米国のデジタル技術の見本市「CES」。ソニーの吉田憲一郎会長兼社長はこう宣言し、電気自動車(EV)「VISION-S(ビジョンS)」を披露した。
ビジョンSには画像センサーなど33個のセンサーを搭載する。開発を指揮する川西泉執行役員は「車の周囲360度を見つつ、乗る人や周囲に深い安心を与える」と話す。中核となるのはスマホ向けで世界シェアの7割を握る画像センサーだ。車載向けのシェアは9%にとどまっている。ビジョンSでセンサーに対する顧客ニーズを深掘りし、開拓を本格化する。
・車載用画像センサー、歴史と経験で迎え撃つ米国勢
「ソニーをリスペクトするが、こちらは車載向けで培った歴史と経験がある」。迎え撃つのは車載画像センサーで50年以上の歴史を持ち、45%のシェアを握る米オン・セミコンダクターなどの老舗企業だ。
車載画像センサーでは......
キヤノンのSPADなどもここを狙っていそうですね。
書込番号:23738814
2点
現時点ではキヤノンの実用化はこのレベル。
開発競争はなかなか厳しそうで、ソニーもキヤノンも頑張ってもらいたいところですが。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62318080V00C20A8000000
書込番号:23739119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TAD4003さん
> 車載画像センサーでは......
巷では、
ソニーは、3年ほど、道草を食っちまった。(^^;
とか、言われているようです。
良くも悪くも、ソニーのビジネスはパートナーに束縛されないことを求め、キヤノンはパートナーシップを固める傾向があると思います。
ソニーはソニー、キヤノンはキヤノン。(^^;
一眼カメラでは?
書込番号:23739136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなのが…(・・;)
http://thenewcamera.com/canon-m50-should-get-an-firmware-update/
いわゆる、一つの、アジテーション!?
書込番号:23739336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
どうやら、
Kiss Mとkiss M2で、ハードは同じとちゃうか?
ほなら、ファームアップでKissMをKissM2同等にできへん、いう道理はないわけや。
おらぁ、さっさとやらんか、このボケカスが!
とか、書いてあるようです。一応、
追い銭よこせっちゅうなら、それでもええでぇ
とも書いてあったような?
書込番号:23739649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、キヤノンは昔から力の入れ加減がうまいからな
儲かってる分野はひたすら出し惜しみ
(Kiss MU)
出る杭が出たときは徹底的に打ちにかかる
(R5、R6)
書込番号:23739698
2点
>穿靴子的猫さん
やはり、自動運転系統には、オンセミなど海外勢がまだまだ強そうですね。
>あれこれどれさん
>一眼カメラでは?
ソニーはパイが縮小すれば、あっさりポイかも('◇')ゞ
キヤノンは、粘り強くがんばるかも♪
>こんなのが…(・・;
当然でしょう、KissMとKissMIIは全く同じハード、違いはチップの統合などコストダウンのみ。
KissMはファームアップでMIIになれるのにしなかった。
新製品であると宣伝し、開発リソースはRシリーズに注いでいる。
としか思えません('◇')ゞ
KissMIIを安く売るためには、いい作戦かも?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>儲かってる分野はひたすら出し惜しみ(Kiss MU)
>出る杭が出たときは徹底的に打ちにかかる(R5、R6)
ビジネスの基本でしょう。
ソニーの巻き返しがあるのか? ないのか?
ニコンは?
(Z6II、Z7IIの瞳AFはけっこう進化したみたいだけど、IBISは変わらず.....)
書込番号:23739756
0点
8KでもDPセンサー!?
https://www.canonwatch.com/a-canon-8k-super-35mm-camera-undergoing-field-testing/
『The source added that the camera has a “crazy image quality, higher IQ than HELIUM 8K S35 and VENICE 4K S35 mode in dark scenes“.』
書込番号:23739760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビジネスの基本でしょう。
もちろん当たり前にそうだけども
それを徹底して貫けるのが王者の余裕でしょうね
書込番号:23739781
0点
>TAD4003さん
> 新製品であると宣伝し、開発リソースはRシリーズに注いでいる。
M7は、出ない、かも?
ライバルになりそうな、X-S10も、予約殺到で嬉しい悲鳴、はないようです。今のところは。
APS-Cは、価格競争に雪崩れ込むだけかも?
書込番号:23739785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
・8K 3.2μm Super 35mm imaging sensor
・High-Speed 3D
・Dual Gain Output
・Dual Pixel AF II
・Dual Native ISO
・DIGIC DV X (Faster AF, Faster I/O, Faster UI)
・DCI 8K 60fps 12b RAW
・4K RGB (2-Green-pixel binning on sensor) 90fps 12b RAW Output
これって、本当なら凄いですね!
これならフルサイズで、90Mpix 20FPSが行けちゃいますね!
それもDGO付きで。
もう噂の高画素機はベータ版が作られているのかも?
>APS-Cは、価格競争に雪崩れ込むだけかも?
シェアーを取りたいキヤノンは(RF版APS-C機を)やりそうな気がするのですが、
でなければ、KissMIIであんあ手抜きはしなかった?
それともM5IIorM7が来る???
来年のお楽しみですね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>もちろん当たり前にそうだけども
御意!
>それを徹底して貫けるのが王者の余裕でしょうね
今のキヤノンに余裕があるかな?
画像センサー製造ラインも負荷空き状態で、BtoBを模索しているような気がします。
書込番号:23739843
1点
>今のキヤノンに余裕があるかな?
画像センサー製造ラインも負荷空き状態で、BtoBを模索しているような気がします。
とりあえず他社の動きに対しては全部想定内ってことで戦略立てられてると思うけどね
BtoBを模索というより主流にすると決めて今回の250MPセンサーも出したのでしょう
超高画素分野ではひとまず独走
書込番号:23739924
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とりあえず他社の動きに対しては全部想定内ってことで戦略立てられてると思うけどね
>BtoBを模索というより主流にすると決めて今回の250MPセンサーも出したのでしょう
>超高画素分野ではひとまず独走
なるほど、流石あふろさん、深読みしてますね!
書込番号:23739987
0点
>TAD4003さん
こんばんは】・)
>しかし、トモエゴゼンとかいろいろなジャンルのセンサーを作ってんすねキヤノンは。
トモエゴゼン、初耳でしたがすごいです。
そこはかとなく、力技的な香りがするのも、私的には好みです。
あの5200mm F14 Mirrorのように、いつか伝説になるかもしれませんね。
>キヤノンのSPADなどもここを狙っていそうですね。
おそらくは。
でも、やっぱり、主役ではなく、部品メーカーを目指しているのではないでしょうか?
そもそも、車の自動運転って、話題性のある技術の最先端の部分だけを、マスコミが取り上げすぎているように思います。
たしかにロケット方式で、終点だけを見ているメーカーもあって、技術的にもなんだか対応できそう。
でも、社会制度の問題なども考えれば、垂直立ち上げは、今は現実味がないように思います。
実際は、「自動」と言っても車間距離の自動制御や自動制動など、安全性を向上できる技術から順次普及し、義務化されていくように思います。
そうした中で、高度化していくECU(EngineでなくElectronicのほう)を誰が握るかで、その先の完全自動運転の主導権も決まってくるのかと。
自動車メーカーが自社に取り込めるのか、カルソニックカンセイのようなコックピットモジュールメーカーが主導するのか、あるいはカーナビメーカーが割って入ってくるのか。。。
なんとなくですが、キヤノンは、それぞれの立場のメーカーに関われることで、確実に技術を積み上げていくことを選ぶような気がします。
ただ、私は小市民。
未来を変える自動運転より、SPADのカメラのほうが見てみたいです。
高感度化?測距時の高精度化?グローバルシャッター?
期待が膨らみますよね。
ではまた】・)ノシ
書込番号:23739999
1点
>ふくろうのそめものやさん
> でも、社会制度の問題なども考えれば、垂直立ち上げは、今は現実味がないように思います。
それは、日本だけを見ていれば…、なのかもしれません。
その上で、良くも悪くも、ソニーは世界を見ていて、汎用性の高いところを狙っていると思います。
一方のキヤノンは、より上位レイヤーの、その意味では、カントリー・リスクを取らざるを得ないところを攻めようとしているのかもしれません。
あるいは、自動車の自動運転自体のようなところへは、敢えて進出せず、生産システムへの浸透のような、カントリー・リスクの低い、別ルートを攻めるのかもしれません。
書込番号:23740025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
こんばんは】▽・)
>それは、日本だけを見ていれば…、なのかもしれません。
そうですね。日本のような国ばかりではないですから。
世界のどこかでは、今も、第2のタッカーが、産まれようとしているのかも?
ソニーさんの目には、きっと、もっと違うものが・・・
って、興味深い話題ではありますが、この辺までで、お口をミッフィーちゃんさせてください。
∩ ∩
(・×・)
キヤノンからも、カメラからも大脱線。
心苦しいですし、消されてしまいそうで怖いので。
それよりなにより、私が気になるのは、キヤノンのセンサーの新しさ。
2.5億画素とか、SPADとか、わくわくしませんか?
あまりに最先端すぎて値段は怖そう。
でも、それだって、用途が増えて量産メリットが出れば、もしかしたら、ひょっとして。。。
世界が追いかける自動運転より、未来のカメラに夢を感じてしまいます。
やっぱり、私は小市民(汗
ではまた】・)ノシ
書込番号:23740193
1点
>ふくろうのそめものやさん
どうもです。
ついつい、癖で脱線してしまいました。^^;
ここはカメラ板であることは、常々、心しています。一応。f^_^;
P.S.
よろしければ、私の縁側も覗いてみてください。♪
書込番号:23740211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
あたたかなフォロー、ありがとうございます。
そもそも、元々が、場をわきまえずの私の大脱線(汗汗汗
すみませんでした。
>よろしければ、私の縁側も覗いてみてください。♪
ありがとうございます。
恥ずかしながら、縁側って、良く理解できていないのですが・・・
たどり着けたら、お邪魔させて頂きます。
ではまた】▽・)ノシ
書込番号:23740264
1点
>☆観音 エム子☆さん
脱線、駄目!
一応は←ここ重要(^^)
書込番号:23740307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふくろうのそめものやさん
>自動車メーカーが自社に取り込めるのか、カルソニックカンセイのようなコックピットモジュールメーカーが主導するのか、あるいはカーナビメーカーが割って入ってくるのか。。。
>なんとなくですが、キヤノンは、それぞれの立場のメーカーに関われることで、確実に技術を積み上げていくことを選ぶような気がします。
>ただ、私は小市民
ご発言から、小市民というよりは業界の実情にお詳しい方と存じます。
それなりのお仕事をされてきた方のような。
>SPADのカメラのほうが見てみたいです。
>高感度化?測距時の高精度化?グローバルシャッター?
>期待が膨らみますよね。
御意!
>あれこれどれさん
いつも横レス、失礼しています!
書込番号:23740709
2点
kissM2は難しいですね。
この機種の購買層からすれば、多くのユーザーにとってはかなりオーバースペックであり、スペックアップしても販売価格が上がってしまえば、売れないということは充分あります。
商品として成熟してしまえば、ある程度革新性のある機能でないと、スペックアップしてもユーザーは付加価値とは認めてくれません。
もう性能アップよりも販売価格の低下を期待している消費者の方がずっと多いのではないでしょうか。
それでも、追加金額を払ってもファームアップを希望するユーザーがいるとすれば、それは付加価値と認められたということかもしれませんが。
書込番号:23740935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>穿靴子的猫さん
EOS Kissの永遠の課題、運動会、について、革新的な付加価値を期待するのは厳しいようです。
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301157/SortID=23738065/
> もう性能アップよりも販売価格の低下を期待している消費者の方がずっと多いのではないでしょうか。
特に日本では。だから、オリンパ(以下自粛。海外だと、費用ゼロ、という選択肢も台頭していると思います。
書込番号:23740961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>EOS Kissの永遠の課題、運動会、について、革新的な付加価値を期待するのは厳しいようです。
最近は運動会も「スマホで動画」です。昔のパナソニックに顔登録AFがあり、そこそこ使えたのですが、
いつの間にやら通常の顔認識AFに紛れて無くなりました。
事前に子供の顔写真を登録すると、子供の顔に優先的に合わせに行く物で、今のAI技術とAF性能
であれば、かなり使えると思うのですが。
コンデジもデジ一も、スマホへのデータ転送が必須なので、敬遠されていますよね。プリント自体が
「特別扱い」になってきていますから。
書込番号:23741235
1点
>ぷーさんです。さん
> 最近は運動会も「スマホで動画」です。
なる。
> 昔のパナソニックに顔登録AFがあり、そこそこ使えたのですが、いつの間にやら通常の顔認識AFに紛れて無くなりました。
なぜなのでしょう?
日本市場でしかウケなかったとか?
> コンデジもデジ一も、スマホへのデータ転送が必須なので、敬遠されていますよね。
慣れれば、どうってことはないのですが。昔と比べれば、トラブルはほとんどなくなったし。(^^;
> プリント自体が「特別扱い」になってきていますから。
(送り手が大きさを決めてしまう)プリントに代わって、(受け手が大きさや見る範囲を決める)ナビゲーショナルな鑑賞法が、普通になるような気がします。
敢えて、等倍にすることで、初めて見えてくるものがあることに、気が付きました。
そのためには、とにかく、デテイルが保たれることが重要だと思います。
書込番号:23741728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CN恒例のレンズ特許
何と、昨日付けで公開のまで…
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-f18-series-of-primes
https://www.canonnews.com/canon-patent-application-canon-400mm-f80
400mmの方は、600/800mmの没案説が強いようです。中望遠は?
書込番号:23742719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
400mmf8って全長190mm以下、
いいなあ♪
書込番号:23742806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TAD4003さん
小型・軽量で、かつ、偏芯の影響を受けにくい(≒雑に作れる≒安い)、ことを特徴とするそうです。
456Lの後継レンズだったりすると良いですね♪
書込番号:23742816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん
400mmf8軽くて、最短撮影距離が短いといいなあ。
安けりゃもっといいなあ。
書込番号:23742857
3点
>多摩川うろうろさん
> 安けりゃもっといいなあ。
特許の文面を、見た感じでは、そこは期待が持てそうです。このレンズはともかく、RF35mm、RF85mmとか、大口径マウントを惜しげもなく「安さ」に振れるキヤノンなので。(^^;
書込番号:23743277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.sonyalpharumors.com/rumor-sony-will-add-lidar-autofocus-tech-on-future-alpha-cameras/
ソニーはカメラに、画像センサーとLidarと2つのセンサー、又はそれに加えてレーザー照射器 まで積もうとしているのかな?
Lidarの精度が、レーサー照射器が必要のない、mm単位の測距が出来れば、
画像センサーとLidarの2つでいいけど。
キヤノンのSPADは、光子1個1個をカウントできるしToF機能も併せ持っているのだが、現時点の100万画素では、
写真にはならない。(なるけど写真家の使い道にはならない) ので産業用。
どちらが現実的なのだろうか?
書込番号:23746721
1点
↑
それにLidarは雨に弱いから、雨天時は測距制度に難が出そう。
霧は大丈夫なのだろうか?
Appleのは、撮像センサーが豆粒なので、被写界深度は深いけど、
FFセンサー用に充分な測距が出来るのか非常に疑問。
F1.2 FFレンズだと、1mm以内の精度が必用。
と多々、懸念項目はあるけれど、
キャッチコピーとしては、売り上げに貢献するでしょう。
いかにもソニーらいしい。
書込番号:23746727
1点
>TAD4003さん
> と多々、懸念項目はあるけれど、
その辺は、何のための、次第だと思います。
写野全体の距離マップをザックリか、f/1.2で闇夜のカラスの瞳にパリピンか、とかです。
P.S.
液冷、そんなにメンテが大変なのですか?
脱ノートの最大の問題、モニターの置場所の目処がたちそうなのですが。(^^;
書込番号:23747203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>液冷、そんなにメンテが大変なのですか?
メンテについていえば、
・空冷に較べて
1.ポンプが増える、ポンプ回転数制御が必用。
2.ケース内に比較的曲げにくい水冷チューブが2本走る。 ケース内での作業の邪魔になる。
(水冷チューブは、気を遣うので、けっこううざい)
3.熱交換ファンが複数個増えて、このファンの回転数制御が必用。
4.ウオータータンクの液管理が必用。(メンテフリーをうたう製品もあるが、信用できる?)
・それでいて、空冷式と比べ冷却効果は大差ない。
・M/B チップセットやメモリ冷却をどうするのか検討する必要がある。
(空冷式は、CPUの周りにあるメモリやチップセットにも風があたるが、水冷式はそうはいかない)
・水冷式の熱交換ファンはケースに取り付けられ、かつ通常複数個あり、外部に聞こえる音がうるさくなる傾向がある。
(空冷式は、冷却ファンが完全にケーズ内部なので、ケース取り付けファンよりは騒音的に有利)
以上、全て自分の経験です(´;ω;`)。
ケース総重量が重たくなる場合がある。
(空冷式も、重いものもあるけど)
いずれにしろ、よほどのOCでもしない限り、水冷式は、
1.水冷チューブがうざい
2.初期コストが空冷式よりかかる
3.メンテに気を遣う
4.うるさく感じことが多い。
5.M/B、メモリ、チップセットの冷却をどうする?
6.以上の割には、冷却効果が空冷式より格段にいいわけではない。
ということで、あまりお勧めは致しません。
水冷式 と聞いただけで、マニアックでかっこいい と思う人もいるかもですが。
ただ、グラボには将来必須になるかも???
書込番号:23747597
1点
↑ ファンの総数が増えるということは、ファンの定期清掃も必要になるということ。
例:
空冷式、CPUファン1個、ケースファン大型1個 合計2個(+PSUファン)
水冷式、液冷ファン3連式、ケースファン大型1個、合計4個(+PSUファン) それに加えM/B、メモリ、チップセットにも風を当てたい
こんなに、沢山ファンを取り付けるとなると、タワーケースが必要です。
書込番号:23747610
0点
>TAD4003さん
わかりやすい説明、ありがとうございます。
ざざっと、BTOを当たってみたところ、液冷の方が多数派みたいだったので…。
> 4.ウオータータンクの液管理が必用。(メンテフリーをうたう製品もあるが、信用できる?)
この辺が注意点かも…。
_φ(・_・
書込番号:23747612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ざざっと、BTOを当たってみたところ、液冷の方が多数派みたいだったので…。
いまどきのM/Bの構造知ってますか?
・チップセットにはヒートシンクが取り付けてあります。
・高速メモリにも、ヒートシンク(冷却フィンフィン)を取り付けます。
・キーパーツであるM.2.NVにも専用のヒートシンクを取り付けたりします。
(M.2.NVの発熱は、結構すごいですよ。 CFexpressカードと同類ですから)
M/BはCPUファンからの風を前提に、電圧変換素子や電源関係チップも配置されてます。
CPUファンが無ければ、チップセットにも、メモリにも、電源関連チップにも風が当たらす、
M/Bの温度が上昇してしまいます。
なので、自分が液冷やった時には、M/Bにも風が当たるようにしてました。
・BTOは、液冷も売りにしていると思います。
・素人受けすると思っているのでしょう。
ご参考。
https://chimolog.co/bto-cpu-air-vs-aio/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156919.html
書込番号:23747638
1点
ただ、本格的なOCには水冷は必需品です。
グラボのOCの冷却用にも一石二鳥です。
その場合は、熱交換機は外付けです。
例:
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065845493.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1248876.html
https://news.mynavi.jp/article/20191209-935449/
付録
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=536&area=jp
書込番号:23747661
1点
こんな情報も!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20201025_196566.html
もともと、FFミラーレス市場ってレンズ交換式デジカメ市場の3%くらいしか無かったから.......
キヤノンの次の一手は???
書込番号:23748266
2点
>TAD4003さん
> もともと、FFミラーレス市場ってレンズ交換式デジカメ市場の3%くらいしか無かったから.......
さらに伸びそうな感じですね。その分、全体のパイは、…、だとも思いますが。^_^;
> キヤノンの次の一手は???
APS-C以下の総取り!
だと思います。(^^)
フジも尻に火が点く気配を感じてのX-S10ではないでしょうか。
結局、M7も出るかも?
書込番号:23748319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キヤノンは、4月にEOS RP
それは去年やろ!!!?
と一応ツッコミいれとく(笑)
一時的にシグマがニコンを抜いてるのがおもしれえのおお♪
書込番号:23748623
1点
>あれこれどれさん
>APS-C以下の総取り!
>だと思います。(^^)
そうでしょうね。
しかし、今年はAPS-Cのミラーレス新機種は全く出してないし(KissMIIは論外)、
何を企んでいるんだろう? キヤノンは?
>結局、M7も出るかも?
これは、出ないと思います。 今のEF-Mレンズラインナップでは.....
自分はAPS-CもRFマウントだと思っています。
EF(-S,-M含め)マウントはDSLRのみに......
次のミラーレスは、R7? R3? R5s? R1は確実。
噂の、RF400/ F8も含め、F8/F11シリーズはAPS-C機にピッタリだと思う(AF領域が (笑))。
どちらの予想が当たるか、楽しみですね♪
R9とかが、日本版KissRになったりして。
この場合、ナイコンZ9のイメージ悪化???
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>と一応ツッコミいれとく(笑)
精読されてますね!
書込番号:23748699
0点
英語駄目!むー(。・`з・)ノ
書込番号:23749202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
そりゃ、困ったね…。
Voice Tra by NICT
逝っとく?
https://voicetra.nict.go.jp/manual.html
って…。どうなるか分からん。
書込番号:23749260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
https://youtu.be/SL2p1GKABrI
1時間22分は、長かった。 半分は以前見た動画でしたね。
この人、メイン機材をSONYからCANONに変更したのかしら?
書込番号:23749622
1点
日本でも、こんな感じみたいです。
https://www.canonwatch.com/canon-quickly-gains-mirrorless-market-in-japan-closing-in-and-about-to-surpass-sony/
書込番号:23749655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAD4003さん
> この人、メイン機材をSONYからCANONに変更したのかしら?
そこまで見てませんでした。m(_ _)m
私自身は、今まで、前へ突き進む一方だった感じのソニーが、α7Cを出して、初めて、明確に「後ろ」を向いたところに、潮目の変化のようなものを感じています。
書込番号:23749730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今まで、前へ突き進む一方だった感じのソニーが、α7Cを出して、初めて、明確に「後ろ」を向いたところに
個人的には後ろを向いたというより
今まで斜め前に進んでいたのが、素直に真ん前に王道を進みだしたって印象かな(笑)
書込番号:23749740
0点
>あれこれどれさん
>私自身は、今まで、前へ突き進む一方だった感じのソニーが、α7Cを出して、初めて、明確に「後ろ」を向いたところに、潮目の変化のようなものを感じています。
全く、同感です。
まだまだ A7IIIレベルで売れると考えていたのでしょう。
A7Cの企画は1-2年前かな。 新技術が一切無いので、1.5年くらいで仕上げたのかも。
R5の開発情報を得たのが2019年下旬くらいだろうから、キャッチアップする機種が出るのは、
2021年中ごろ?
キヤノンのKissMIIなんか、2-3ケ月でファーム作ったって感じ。
次のまともな(ファームアップだけじゃない)新機種が何になるのか、非常に気になります。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今まで斜め前に進んでいたのが、素直に真ん前に王道を進みだしたって印象かな(笑)
その心は???
書込番号:23749827
1点
>TAD4003さん
> キヤノンのKissMIIなんか、2-3ケ月でファーム作ったって感じ。
「地雷」を仕込んだだけとか?↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034204/SortID=23743136/
これをどう読むか?
気にする人は
M7にご案内?
RFにご案内?
書込番号:23749847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直いって、デジカメに技術的な進歩を求める消費者は、もうそうそういないんじゃないでしょうか。
趣味レベルで撮っている分には充分だし、これ以上自動化が進めば趣味としての味わいをスポイルすることにもなりかねません。
プロは撮影する際の味わいなんて関係ないので、結果として良い映像が撮れるようになればいいし、プロが使うカメラに対して憧憬する一部のハイアマは追随するかもしれません。
カメラメーカーは一般消費者が新たな趣味として楽しめる光学的な道具やオモチャを模索しないと、一般消費者は現状の延長線上にあるような正常進化したデジカメには興味はないと思います。
書込番号:23749930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穿靴子的猫さん
>趣味レベルで撮っている分には充分だし、これ以上自動化が進めば趣味としての味わいをスポイルすることにもなりかねません。
これはある意味、言えてると思います。
R5が納入されて、はや1っか月、5D4の出番はほぼ無くなりました。
5D4にEF85LIIでモデルの瞳やらまつ毛にジャスピンの達成感、提出したときに”ほう、これはいいねえ”となる
爽快感など等.....R5は便利すぎて、というのはありますが、
窓の反対側に、白レフ版、 床には黒レフ版とか、陰影のつけ方や、スピードライトの設定などに
より時間をさけるようになりました。
モデルは時間が来れば返さなければなりませんので。
衣服のしわや、陰影具合にも以前よりは気が向くようになったので、
写真のクオリティーは良くなったかな?
ある程度時間が経って自分の思い入れが消えないと、写真の良しあしは客観的に読めません。
書込番号:23750040
2点
>穿靴子的猫さん
>TAD4003さん
一般消費者にしても、趣味層、それ以外(の実用層?)みたいな括りはあるように思います。
「それ以外」は、まとめて、スマホ。カメラは落穂拾いツール、なのだと思います。Mを含むKissは、既にそのフェーズに入っていると思います。
> 新たな趣味として楽しめる光学的な道具やオモチャ
という指向性の趣味層については、とにかく、出来なかったこと、思ってもみなかったこと、ができる、が基本だと思いますが、そこはそこで、「カメラ」の範疇に収まるのだろうか、と思います。どんなものにせよ、撮像部を備えた「何か」を全て「カメラ」と呼ぶのでなければ、です。
いわゆる、カメラ自体が趣味という層は、今後、減るだけのように思います。新たに入ろうとする人々が持つであろう、何のために?の答のリアリティの維持の問題だと思います。
うまく書けなくて、極めて、わかりにくい表現でごめんなさい。f^_^;
書込番号:23750150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>新たに入ろうとする人々が持つであろう、何のために?の答のリアリティの維持の問題だと思います。
なるほど、理屈はその通りだと思います。
自分がR5を本当に必要としているか/必要としていたか、は甚だ疑問で、5D4と較べて撮影結果に差が無ければ、
R5である必要は無かったということ。 ”何のために”の答えは、”無い”ということに。
でわ自分はR5の導入について、後悔すべきかと自問すると、それは無いです。
”撮影がより楽しくなった”というのがその答えでそれは間違いないです。
撮影に対する姿勢というか、どこに重点を置くかという点が変わったと思います。
IBISの恩恵を考慮したISO設定や、連写速度に依存したAEブラケット、パープルフリンジの使い方(線の強調)、
など等、考慮する点は山ほどありますから。
解像感が必要な場面や部位と、なめらかな質感があったほうがいい部位とか、女性の描写は微妙さと繊細さと
ぼかしが必要です。 逆光やフレアーも生きてきます。
ごめんなさい('◇')ゞ
書き過ぎました(´;ω;`)
書込番号:23750240
1点
>TAD4003さん
何のために?、は、何のためにカメラ(などという代物)を持つか、という問いへの答という意味でした。
わかりにくくて、ごめんなさい。m(_ _)m
カメラを使うことで何か良いと思うことがあるだろうか、みたいなことです。
今までの人々は、単に、そこにカメラがある(あった)から、で、十分だと思います。
書込番号:23750260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
こんばんは】・)/
>元ネタは、BCNです。(^^;
こちらでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/7783a67c05f02f133290f83980e0c2766cc93133
キヤノンが新製品を発売した直後なので、偏っているとは思いますが・・・。
2年でシャア半減のソニーさんにとっては、先行きが気になる、嫌な局面かもしれませんね。
そういえば、Kiss MUは、AF性能、特に瞳AFの強化&サーボ対応と、タップAFが特徴らしいです。
https://kakakumag.com/camera/?id=16072
私もですが、人物スナップはライブビューという方には、使いやすそうですね。
お邪魔しました】・)ノシ
書込番号:23750455
1点
>その心は???
ミラーレスの基本はレンジファインダースタイルの小型軽量機だと思ってるでの
(まあ7cはまだまだ大きく重いけども…)
各社EVF内蔵だと一眼レフスタイルにしてるが
あれは派生機でやるべきデザインとしか思ってないので
つまり斜め前に突き進んでいた
7cでシルエット的にはやっと王道になったなてとこですね
僕はスペックには興味ないのであしからず(笑)
書込番号:23750534
0点
α7cについては、あふろさんの意見に賛成。
なんで必死になって否定しまくるか意味不明(´-ω-`)
多分、あふろさんとは意味合いは違うんだろうけど…
確かにハードウェア的ソフトウェア的には不満は有るし、スペック的にもちょと、と思うところは有るけど、APS-C向けサイズのボディーに35mmFFサイズのセンサーを入れてくるのは意味が有ると思うけど。
ポケットに入るセンサー35mmFFサイズ、フィルムの頃は当たり前だったし、自然に、力入れずに写真を楽しめる。
それにあのサイズに35mmFFセンサーでIBISが入ってる。
それなりに開発に金もかかっているだろうし、小さなボディーに必要なハードウェア詰め込んで、それなりの値段に収めてて、ちゃんと写真撮れるんだから、別にいーんじゃ無いの?(´・ω・`)?
それなりに前向きのカメラだと思うよ。
書込番号:23750577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスの進化ってフルサイズに限らず多くが歪んでると思ってるんだよね
ひたすら打倒一眼レフてことでざわざ初期のミラーレスでは不得手な一眼レフの土俵で戦ってきた感じ
ミラーレスならではを活かした方向を基本にした方がよかったと思ってる
嵩張らばい箱型の小型軽量ボディに
短いフランジバックを活かした小型軽量な広角系レンズの組み合わせ
この方向性なら一眼レフを最初からぶっちぎれた
だから僕はペンタックス645Dが噂であったころから
どんくさいペンタックスこそラージセンサーのミラーレスを最初に出すべきと言ってたんだがなあ(笑)
書込番号:23750603
0点
> あれこれどれさん
>何のために?、は、何のためにカメラ(などという代物)を持つか、という問いへの答という意味でした。
了解です!
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ミラーレスの基本はレンジファインダースタイルの小型軽量機だと思ってるでの
>7cでシルエット的にはやっと王道になったなてとこですね
なるほど、解説を頂きありがとうございます。
書込番号:23750632
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まる.さん
> ミラーレスの基本はレンジファインダースタイルの小型軽量機だと思ってるでの
そういう価値観が成り立つ前提は、どんなものでしょうか?
(ハンドヘルド・)カメラありきではないですか?
例えば、
> 自然に、力入れずに写真を楽しめる。
それならスマホでは?、とかです。
書込番号:23750696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機械とはできる限りシンプルな形にすべきと思ってるからね
せっかくのミラーレスなのだから
仕方なくかさばる形にするしかなかった一眼レフの猿真似をする必要は無いと思ってます
ベースとしてはね
派生機で一眼レフデザインなら大歓迎
書込番号:23750762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それを言い出せば、…。
レンジ・ファインダーの端っこ覗きは、基線長確保のため、で、外付けファインダーは、普通、レンズの上にある
とか、いくらでも(屁)理屈はつけられる、と思います。
本題は、先に書いたように、小型軽量を追求する価値、の大小だと思います。
書込番号:23750775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVFの位置をレンジファインダーと同じにすべきとは言ってないよ?
書込番号:23750791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
箱形ならレンズの真上でもかまわん
ファインダーの左右のスペースにストロボとバッテリーとかな(笑)
鼻の脂がつかないから左下とかも面白いかもな(笑)
書込番号:23750799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当初の小型軽量コンセプトのミラーレスは市場に受け入れられなかったことを理解していない人は少なくありません。
メーカーはそれを事業継続可能な価格で販売することができませんでした。
だからこそのα7であり、OM-Dであり、GHであったわけで、当初のミラーレスは市場に実質的に淘汰されたと言って良いでしょう。
書込番号:23750958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
(ほどほどの)小型軽量が大きなアピールポイントになるのは、必需品によくあることのようです。
書込番号:23751114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
スマホ最強ですね。
書込番号:23751130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ交換式のシステムカメラについては、ボディが小さくなっても、レンズに明るさを求めると、そちらが
大きくなること。ボディとレンズのバランスで、使いやすさが決まることから、例えミラーレスてあっても、
それなりの大きさに収斂してきたと思います。
キヤノンは、大きいレンズを小さくするような方向も、模索していまが、ただそれも限界はあります。
コンパクト・ボディの需要は、底堅くありますが、やはり多数派は、今くらいの大きさを望むでしょう。
デジタルの時代は、やはりデータの高速処理=バッテリーの大容量なので、重量の点で、最初から
足かせが填められています。
書込番号:23751134
0点
>穿靴子的猫さん
> スマホ最強ですね。
ということで、後は、間合いの取り方の話になります。
一般論として、不用意に張り合うのは、下策とされるようです。もちろん、敢えて、スマホのおこぼれを、狙うなら、話はその限りではないかもしれません。
書込番号:23751141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご参考
元ネタ
https://global.canon/ja/ir/index.html
https://www.canonrumors.com/canon-releases-their-third-quarter-2020-financials/
R5/R5、売れてます!
リストラ、手を抜きません!
とかいてあるような?
書込番号:23751165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
まさかGMやらPLやらを持ち出してる?
35FFでこの大きさって今で無いよね。
カタログ見てどこにターゲット置いてるかちゃんと見た?
それに回りのプロとかに聞いてみたら?GR3持ち歩いてる人幾らでもいるよ?
スマホ最強ならミラーレスなんか使わずスマホ使ってたらいいと思うよ?
書込番号:23751170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>敢えて、スマホのおこぼれを、狙うなら、話はその限りではないかもしれません。
今の40歳以上の世代の95%がイメージしていた「カメラ」については、完全にスマホに移行が完了したでしょう。
「ビデオ」についても、同じく。また閲覧・再生についても、一台で完結するという物で、配布・公開についても
簡単にできるというので、お手上げです。
残りの5%に対して、どのようなアプローチをするかですが、ここに「コンパクト」を主張しても響かないと、私は
思います。
まあキヤノンのように、無節操に「数を打つ」のが、一番当たる確率が高いのかも知れません。
書込番号:23751176
1点
>まる.さん
> 35FFでこの大きさって今で無いよね。
その「価値」自体の話をしています。
> それに回りのプロとかに聞いてみたら?GR3持ち歩いてる人幾らでもいるよ?
それは、彼らが「プロ」だからではないですか?何のために持ち歩いているのか、聞いて納得していますか?
書込番号:23751190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もうカメラメーカーは積極的に写真を撮る人に対してのモデルに集中しようとしてるよね。
そつ言った人達の中に、スマホじゃなくカメラを持ち歩きたい人ってそれなりに居ると思うよ。
GR3にしてもそう言った層に訴えてるよね。
レンズもZの24-50とか、Eの28-60とか、ズームのレンジは狭いけど、ちゃんと写るレンズが出てきてるよね?
もっとコンパクトなシステムが良いって人も良くいるよね?
そう言った層からユーザーを集めようとすることに、何の疑問が有るのかよく分からないな。
コンパクトなカメラが云々言うのは構わないけど、α7cもかはカメラの質が違うと思うよ。
書込番号:23751194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷーさんです。さん
> ここに「コンパクト」を主張しても響かないと、私は思います。
日本市場は違う、可能性があります。そこでどう動くか、という話になり得ます。
ホンダ、ソニー、と、いわゆる戦後企業は、日本市場と心中する覚悟を(以下自粛)。(^^;
書込番号:23751209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
プロでなくても、写真が好きな少なくとも私の周りの人で、GR3のユーザーは私が思ってたよりはるかに多い。私自身は実はGR3なんて、って思ったけど、出来た作品見たらとてもそんな事言えなくなった。
ここの板の人の周りには居ないのかもしれないけど、Z5にしろαにしろ、レンズ込みでもっと小さくなろうとしてるよね。もっとカメラを使いたい、そこにも求める層が居るなら、メーカーはそこに向けたカメラ作るのも有りでは?
書込番号:23751212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホが最強なのはSNSという趣味というか遊びというかコミュニケーションツールと直結しているから。
デジカメもSNSとの親和性を高める努力はしてきたけど、小型軽量性という点ではやはり大きく劣ります。
小型軽量コンセプトのデジカメで押しても構わないわけですが、それには必需品・コモデティというカテゴリーの中で価格競争にさらされる覚悟が必要です。
このへんの話しは当スレの常連さんには釈迦に説法かもしれませんが。
書込番号:23751227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まる.さん
>ここの板の人の周りには居ないのかもしれないけど、Z5にしろαにしろ、レンズ込みでもっと小さくなろうとしてるよね。
ああ、キヤノンもそうです 笑。 EF-Mが頑張っていますから。 結局「フルサイズ・コンパクト」を目指すと、撮れる写真は
APS-CやM4/3と変わらないのでは?という話は、あれこれどれさんと私が、前にしています。
身も蓋もない話では「コンパクトボディは高く売れない」という事を、乗り越える必要がありますね。
書込番号:23751237
1点
>まる.さん
で、ニコンは「ニコ1」で、大コケした過去がある事をお忘れ無く。コンパクト化が、非常に下手なメーカーですよ。
出た当初は酷評されながら、売れ筋まで持っていったキヤノンのEF-Mは、やはりバランスを取り方が上手い
のでしょう。最終的に一眼レフKissの最後の受け皿になれるかどうかですね。
書込番号:23751293
1点
>ぷーさんです。さん
> 出た当初は酷評されながら、売れ筋まで
それで言ったら、α7も…。
こっちは、代を重ねて、すくすく成長。(^^;
先行きに「壁」を感じて振り向いたのかも?
「故郷」が呼んでいる?
書込番号:23751307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不思議なのはミラーレスだからとフルサイズ用レンズはどこも小型軽量を追及しだしてるんだよなあ
ボディは大きく重いのしかないのにほんと不思議
個人的には小型軽量な広角から標準レンズ専用にしたいから
今のボディだとどれも大きく重すぎなんだよ
まあfpだけは重くて小型だけど(笑)
書込番号:23751314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる.さん
> スマホ最強ならミラーレスなんか使わずスマホ使ってたらいいと思うよ?
と思って、日々?、撮り比べはしています。σ^_^;
今のところ、なかなか、そうは言いにくいところがあるような気がします。f^_^;
例えば、こんなのだと、私のスマホは単眼なので、スマホだけだとボケの印加ができません。(T ^ T)
このスマホを買った当時、複眼は片手操作に不適なデカいのばかりだったので。今回も、そこが引っかかっています。スマホは、あくまでも、生活用品なのです。
書込番号:23751367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり、カメラで撮った写真がいいなあ(^^♪
書込番号:23751384
1点
>まる.さん
> 写真が好きな少なくとも私の周りの人で、GR3のユーザーは私が思ってたよりはるかに多い。
どんなものを撮っている人々ですか?
例えば、私は、割とこんなのを撮るのですが、…
多分、GR3だと、撮りにくい気がします。GR3のレンズは、高性能で超小型な単焦点レンズ、ということで、最短撮影距離が控えめだったような気がします。少なくとも、ハーフマクロは無かったような?
書込番号:23751386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>> 出た当初は酷評されながら、売れ筋まで
>それで言ったら、α7も…。
>こっちは、代を重ねて、すくすく成長。(^^;
>先行きに「壁」を感じて振り向いたのかも?
本格的な「プロ機」を出すには、超望遠レンズのラインナップを、そこそこ充実させる必要がありますが
それをしても、最終的な実りは少ないと判断したのでしょうか?
当然ソニーも、スーパーマシンを出してきますが、各社との競争を考えると、リスクの方が高いかも?
ソニーのフルサイズミラーレスは、コストパフォーマンスの高さで売っていますから、そこに徹する方が
得策だろうと思います。
書込番号:23751449
1点
GR3 ???
これ?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/english/products/gr-3/
自分の知り合いでは、複数のプロも含め、サークルや同好会のひとでも持ってる方は見たことがない('◇')ゞ
1DX/5Dとα7/9とか、D5/6/850とα7とかの人は多いけど......
この一か月くらいで、R5/6持ちや待ちのひとがとても増えた.......
書込番号:23751451
2点
広角大好きな俺的にはスモールセンサーのコンデジ使うならスマホかな
できる事でいえばハイエンドコンデジよりもできる部分があるし
広角単ってのがめちゃ面白い
今使ってるスマホは換算24oとめちゃ使いやすい♪
まあ次はトリプルレンズの狙ってるけど(笑)
書込番号:23751458
2点
>まる.さん
> GR3のレンズは、高性能で超小型な単焦点レンズ
APS-CでF2.8なので、最短距離でも、あんまり、ボケない?
書込番号:23751460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> まあ次はトリプルレンズの狙ってるけど(笑)
換算12mmとかですね♪
地上のものの写り込みを避けて雲だけ写すのは難しいかも?(^^;
ストレートに撮るなら写り込みを活かすしかない!
書込番号:23751497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ僕はソニー使いだから超広角は換算16oだがな(笑)
Xperia 1が安くなったら買おうかなとね
とあるソニー独自の機能が搭載されてる最後の機種だから
日本語入力関連のね
書込番号:23751515
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> Xperia 1が安くなったら買おうかなとね
この前、S7 Edgeが、ややこしく、壊れてくれて…。後釜候補として、Experia1のなんかとS20 5Gが残ったのですが、アプリの移行の手間を考えて、S20 5Gにしてしまいました。
今度は、iPhone 7のバッテリーが、再び、妖しくなってきました。スマホは、いくら私でも、壊れないと替える気になれません。σ^_^;
そこがカメラとの違いです。
書込番号:23751544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAD4003さん
> GR3 ???
.
同類に、X100Vとかもあるようです。
私自身も、街で見かけた覚えはありません。
書込番号:23751930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
これ?!
https://fujifilm-x.com/global/products/cameras/x100v/
あれこれどれさんは、自分の知らない機種をよくご存じですねΣ(・□・;)!!!
書込番号:23752012
1点
>TAD4003さん
> これ?!
ぴんぽ〜ん!
ここのサイトの(一部)常連さんとか、日本のカメラ関係メディアのライターさんが、よく、話題にするので。
日本の美意識である「粋」とかに関係するもののようです。つまり、話を振られて、「そんなもん、知るか」と返す奴は「野暮」になるらしい。
実は、私自身は、大きなカメラ店でも、両機種とも、これだと思って見たことすら、ありません(つまり、ありそうなところに足を向けてすらいない)。シグマfpは、一応、手に取って見ました。
書込番号:23752042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホは仕事がら水ぬれで調子悪くなりやすいから
現在予備機含めて4台ある
SIMは一つだけど(笑)
ゆえに5GだとSIMが変わるから移行できん
(´・ω・`)
書込番号:23752476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お邪魔します】_・)
GRVについて。
良いと思います。魅力、感じます。
でも、もしかしたら、ちょっとニッチすぎる製品なのかも?
「せっかくカメラを買うなら、超望遠からマクロまで綺麗に」という、私のような我儘なユーザーのほうが、多数派のような気がしました。
ちなみに、大ボケは、厳しいと思います。
18.3mmと広角だから。添付のように、35mm程度にもなれば、F/4とかでも撮り方次第なのですが。
センサーサイズの問題ではないと思います。マクロ派の皆さんはAPS-Cが主流なのに、夢のようにクリーミーな写真をたくさん撮ってますもんね。
ローパルフィルターのセッティングでは無双な、「鏡面仕上げ」のキヤノンが、とくに得意とするカテゴリー。
私ごとき、ここで、今さら、口にすることさえ、畏れ多いかもしれませんね。
そう言いつつ、拙者、もとい接写では私目、添付のような駄作を量産(汗
APS-C機でさえ、いつも被写界深度(絞り)が不足がち。
生態観察の記録を、しっかり残したいのに。
失敗を嘆き、悔やみつつ・・・でも、楽しく修行中です♪
本題(?)の、撮影機材の携帯性について。
その人しだいだと思います。
例えば、私は、スマホでは小さすぎて、グリップも悪くて、手振れを抑えることができません。
電子処理は強力になりましたが、それに頼れば塗り絵になって、がっかり。
正直、撮影にはあまり使っていません。
カメラには、ユーザーにとってそれぞれ、ちょうどいい大きさがあるのだと思います。
画質を求めるなら、小さすぎず大きすぎず、手のひらになじむフィット感。
シャッターチャンスを逃さないためには、胸元に一日下げていても気にならない軽量性。
被写体の捕まえ易さは、レンズとディスプレーとファインダーの直線的な配置。そのためには、ある程度の大きさも必要になるでしょう。
やっぱり、ちょうどいいのは、私の愛するKiss X9!!
って、○○の大足?○○の小足??ちょうどいいのは私の足???
何はともあれ、スペック表では見えなくて、写真好きにはとっても大事なもの、すご〜く沢山あるのだと思います。
大きさ&重さは、その代表選手のような気がしました。
お邪魔しました】_・)ノシ
書込番号:23752480
1点
> あれこれどれさん
>トリプルレンズの最広角はこんな感じです。
なるほど、パンフォーカスでは、いい感じですね。
自分のスマホにはF0.95モードがありますが、スマホの画面で見るにはそれなりですが、
2L-A4プリントにすると不自然になるので、使うのは背景ぼぼかして見えなくするためだけです('◇')ゞ
>ふくろうのそめものやさん
アップされた写真、素敵な配色ですね!
>電子処理は強力になりましたが、それに頼れば塗り絵になって、がっかり。
御意!
>カメラには、ユーザーにとってそれぞれ、ちょうどいい大きさがあるのだと思います。
全く同感ですが、そのユーザーにとって最適サイズを他人にも正義だと主張されると困ります。
(ふくろうのそめものやさんのことでは、ありませんので、お気を悪くされずに。)
自分もKissは2機種ほど使ってました。 X7は重宝しました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スマホは仕事がら水ぬれで調子悪くなりやすいから
>現在予備機含めて4台ある
あふろさんは”水商売”?、それとも”複数の顔を持つ極秘エージェント”???
ところで、やっぱり、必然的に、RFマウント APS-C機が来年きそうですね。(CR3)
https://www.canonrumors.com/there-is-an-aps-c-rf-mount-camera-coming-cr3/
書込番号:23752609
2点
忙しくて見ない間に話は既に違う方に行ってしまってましたが…
勿論GR3を使われる方は、スナップを撮る人で、プロの方もスナップ+普段持ち歩き用ですね。
レンズは単焦点28mm相当?だったと思うので、スナップと風景のサブ以外は使いづらいとは思います。
私個人はリコーのカメラに対しては、品質的な問題で使いませんが、展示でプリントを見ると、とても良かったです。
書込番号:23752643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAD4003さん
> ところで、やっぱり、必然的に
要するに、R7ということみたいですね。あと、RF18-45mmはFFレンズ。φ(・・;
『I will note that “smallest” doesn’t necessarily mean that it’ll be all that much smaller than the EOS RP. The same source also said that there aren’t any plans for RF-S lenses, but that there will be lenses that will suit both the APS-C and full-frame shooter.』
書込番号:23752672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふくろうのそめものやさん
きれいな写真をありがとうございます。
> 例えば、私は、スマホでは小さすぎて、グリップも悪くて
スマホのカメラがすごい!、となっても、スマホ自体は、撮影用の機材では、決してない、のですよね。(^^;
私の場合は、スマホによっては、デカ過ぎて、ホールドに不安を感じたりします。先のような駄作の量産に精を出しているので、ホールドは、それなりにシビアです。今度の、12pro vs 12pro max、のことです。(^-^ゞ
私にとって、使いやすいサイズは、90D/6D/R6サイズくらいみたいです。Z6は、より小さい分、やや重く感じることがあります。
P.S.
世の中的には、○の大足、○の小足、の、続きは、
中途半端の○立たず、とか、言うようです。
カメラサイズ的には、私のことかも。(^^;
書込番号:23752688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まる.さん
> 話は既に違う方に
m(_ _)m
でも、スマホ最高ならミラーレスなんか、を振ったのは、あなただと思いますが…。
> 展示でプリントを見ると、とても良かったです。
なので、プロだからGR3、と書いたのです。要するに、キャプチャーしたデータの「出口」の話です。その「下心」があるから、ではないか、という意味です。
写真好きだから(なら)見習おう、ということではないと思います。
書込番号:23752762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TAD4003さん
> そのユーザーにとって最適サイズを他人にも正義だと主張されると
フォーマットも含めると、カメラ板での喧嘩の原因の1/3くらいは…^_^;
それぞれ、言い分があるから、大変だと思います。
書込番号:23752798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
GR3を持ち出したのは、さっと持ち歩ける高画質のカメラの凡例、と言うだけで、GR3が皆さんにおすすめ、と言う気はもうとう有りません。私も普段持ちはGR3でなくZ50です。
それと、プリントを持ち出したのは、モニターはそのデバイス毎の性能、色、解像度諸々が色々有りすぎて、参考にするのはかなりしんどいと思うからです。
ちゃんとした性能を見ようと思うと、かなり整った環境でないと難しいと言うこと。
逆にプリントでちゃんと仕上げられるなら、それなりの性能、有る意味良いデータが得られる、と思ってます。
言い換えるなら、そこそこ知りたいのからなんでも良いけど、そこそこしか分からない、そう思ってます。
スチルに関しては、ですが。
書込番号:23752844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R7の話
来年の2ndQの話みたいなので、RF15-45mm、とか、RF24mm f/1.8 IS STM Macro、とかが、FF/APS-C両対応レンズ、ということで出てくる、ということでしょうか?
でも、APS-C用のフードの設定はないような?(`ε´ )
あと、RP2とRF15-45mmは、セットではないかもしれません。
書込番号:23752848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















