
このページのスレッド一覧(全11999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 17 | 2024年9月28日 07:17 |
![]() |
46 | 13 | 2024年12月5日 18:52 |
![]() |
86 | 52 | 2024年9月22日 20:40 |
![]() |
628 | 103 | 2024年11月8日 11:55 |
![]() |
13 | 0 | 2024年9月11日 09:26 |
![]() |
111 | 24 | 2024年9月13日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
値段的には最初は35万くらいになるでしょうが、マーク2と比べてどういう風な機能が欲しくて、どんなものが欲しいですか?
私は、もうちょっと剛性を強くしてほしいことと、取説が紙のものが欲しい。そしてダイヤルを一つにしてロックがかかるようにして欲しいこと、
画素数はそんなに上がらなくていいので、ISO感度をもう一段上がること。デジタルテレコンの倍率をもう少し上げて、RAWでも取れて連射も
できることになるとうれしいです。皆さんはどうお感じでしょうか?
3点

>タイニーベジータさまさん
CFexpressの採用
小さくして欲しいので出来れば
TypeAでダブルスロット。
書込番号:25900933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カラーバリエーション。
すぐできそう。
オリーブドラブ希望。
書込番号:25900936
2点

有機ELディスプレイの採用。
グローバルシャッター、OM並の手ぶれ補正、専用のカメラレインコート、カメラ内での深度補正、カメラ内での合成機能、カメラ内でのノイズ低減機能、カメラ内での解像度アップ、NDフィルター内臓。
いずれも他機種では実現してます。
書込番号:25901170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タイニーベジータさまさん
要望は、沢山・沢山あります (R6/R6Mk2と使って来ての感想です)
是非やって欲しい
・OMSystem OM-1の「ライブND」と同等機能の実装、5段ぐらいの減光までを設定可能に (GNDは無くても良い)
・「カメラ設定をカードに保存・読込」 (R5Mk2同等)
・HDMI Outコネクタをフルサイズに変更 (R5Mk2同等)
・レーティングボタンに機能割り当てを可能にする
出来ればやって欲しい
・被写界深度(簡易計算値)のファインダー内表示 (絞り値と被写体までの距離が判るなら算出できるはず)
・外部ストロボ発光機能の内蔵(ST-E10のアンテナ部分だけを内蔵)
・カスタム撮影モードにC4/C5を追加 (かんたん撮影ゾーンは不要)
・マルチコントローラーの形状をR6に戻す (自分にとってはR6の形状の方が使いやすい)
・電子シャッター音を設定可能に (任意の音源を電子シャッター音に出来るのが理想)
・バッテリーチャージャーをUSB PD入力にして欲しい
・x1.25倍クロップの実装
書込番号:25901198
4点

よこchinさん
恐らくそれは実現しそうですね。ただ新たな支出は少し痛いです。
書込番号:25901394
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさま
それも面白そうですが、R8くらすならしそうですが、R6クラスは?ですね。でも少しはバリュエーション会った方がよいですね。
書込番号:25901395
1点

>sonyもnikonもさん
NDはどこもあるんですね。それだったら、キヤノンもですね。でもその分平気で値上げするからちょっと・・・ですね。
始値は前と同じでいいので、更なるバージョンアップ期待しましょう。
書込番号:25901399
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
そうなんですね。R5マーク2で流用でき便利なものはつけて欲しいですね。
個人的な要望はたくさんありますが、ひとつでも便利になって、簡易になるといいものです。
まだ、R6マーク2使いこなせておりません・・・。
書込番号:25901402
0点

個人的にはボディはR5markUと共有して欲しいなとは思ってます。
一眼レフのスタンダード機は5Dシリーズでマグネシウムボディですからミラーレスでスタンダードが6になったとしてもマグネシウムボディは採用して欲しいですね。
操作性も統一できますし。
新しい動画機のC80が電磁NDフィルターが搭載されてるけど、拡張モードだと微妙にピントがズレるってキヤノンは言ってるので、スチルメインに搭載するのは先になる気がしますね、欲しい機能だとは思いますが。
フランジバックをEFと同じにした理由は先々フィルターを内蔵されるスペース確保なんて予想してる人がいたので採用される可能性が高いとは思います。
CFexpressはタイプAは個人的に無いように思いますし、採用されるなら今回で良かったと思います。
先々、UHS-VかSD Expressが出れば良いのだろあけど下位互換のある前者か下位互換は無いけど高速の後者かで手探りのような気もする。
まあ、R5markUとボディを統一すればCFexpressとSDのダブルスロットなので高速対応も出来て良さそうには思いますね。
バッテリーはLP-E6Pになるだろうけど、価格が問題なので8,000円台にはして欲しい。
キヤノンのバッテリーパックはニコンと比べたら高すぎるし、もう少し価格は抑えれるような気がする。
書込番号:25901474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

剛性の不足感は、どういう部分で感じるんでしょうか?
(私は R6mk2は持っていません。)
希望としては、画素数をSONYと同じく3000万画素クラスにして、APS-Cモードでも実用的な画素数にしてほしいです。
現在所有しているα7CIIはとても便利なので。
私はR10も所有していますが、人が複数いるときの人物の選び方はSONYのほうが優れている感じがするので、それがSONY並みになればいいなと思います。
それ以外はないです。とても完成度が高そうな機種だと思います。
書込番号:25901485
1点

>with Photoさん
確かにR5マーク2のボディを流用するとよさげなんですが、差別化なんでしょうね。
何だかプラ使用感があって、30万もするものなのにと思います。
同じデザインで少し性能を落とした標準機だといいですね。
メディアも統一できますしね。
色々性能を作るのもいいのですが、外観の剛性も重要な要素ですね。
書込番号:25901566
1点

>taka0730さん
SONYのほうが作りがしっかりしてるような気がします(店舗で触った感じですが)
AFとかは一眼レフ機と較べると精度は格段と上がってますが、あのプラスティックで作ってる感のは少しがっかりです。
他のことは仰る通り完成度が高いと思います。
書込番号:25901571
1点

キャノンは、黒でもグレーっぽい黒だから安っぽく感じますよね。
書込番号:25901990
2点

>taka0730さん
色もですが、やっぱり30万もするものだからボディーの剛性もとも思います。
ありがとうございます。
書込番号:25902029
0点

大前提で形、大きさはそのままが希望です。
モード切り替えダイヤルのロック機構追加。
トラッキング性能はR5mk2を継承。
ローリングシャッター歪みの完全解消。
(これが実現されなければ、電子シャッターの秒間◯コマなんて意味がないです)
現行モデルでの不満点はほぼ無し。
マグネシウムボディーは重量の点で個人的には不要。
一番のネックは電子シャッターです。
書込番号:25905254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タイニーベジータさまさん
ボディはR5MarkUと同等のもの。
いや、画素数以外を全て同等に。
画素数は2400万〜3000万くらいで。
当然積層センサーです。
でもこれだと45万はするかも。いや50万になるかも(^^;
書込番号:25906654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミノルタファンになりましたさん
何だかドラゴンボールみたいな感じで値段設定が強気ですよね。
ミラーレスは、ミラーがない分部品が少なくて簡単につくれるとのことですが、ドンドン上がっていくのは哀しいです。
またプラボディで取説もないと哀しいのです。
書込番号:25906794
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
LP-E6Pだけ、9/5にキヤノンオンラインで注文、明日届く連絡がありました。Web上では2〜3ヵ月となっていますが、思ったより早かったです。転売から買わないようにしたいですね。よかった・・・
18点

>ヴぃえり32さん
私も信頼のキヤノンオンラインショップで、LP-E6Pをもう一個必要かなと思って
8/15に追加注文したのですが今日発送の連絡がありました 大量に生産したのでしょうか
これで予約開始日(ちょっと遅かった)に注文した電源アダプタと電池がそろいました
電池は無いよりある方が安心です
書込番号:25896697
9点

私は17日に1個注文しましたが、今日届きました。
CanonOnline 恐るべしです。
タイミング良かっただけでしょうが。
書込番号:25897799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日21日ですが価格コムでキタムラ在庫ありです。
書込番号:25898711
1点

あまりお役に立たない情報ですが電池届きました。
キヤノンオンラインショップの大きな箱に小さな電池が1個と領収書とクーポン券が入ってました
電池の箱を破って開けないと取り出せないパッケージです
まずは嬉しいですが本体は年末か年明けなのかな
書込番号:25898882
4点

8月28日にヨドバシドットコムで予約?して今日発送連絡が来ました。
書込番号:25899158
2点

自己レスです。
伝票みたら9/18注文でした。もちろん2〜3ヶ月待ちの表示。
それで9/19出荷、9/20到着です。
Canon Online はもうバックオーダーがはけているんですね。
こんな事は85mmDS注文した時依頼2度目でした。
ちなみに私は当該ショップのヘビーユーザーではありません。
書込番号:25899724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかマップカメラでも在庫になってたのでとりあえず注文しました。
書込番号:25899926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日届きました。
シリアルナンバーは伏せますが、パッケージ裏にある製造年月日?みたいなのは
20240911
でした。
書込番号:25900457
1点

キヤノンのウェブショップて9/22注文、9/25発送でした。
納期2〜3ヶ月となってますが、私の場合は納期3日😅
注文タイミング次第なのか、予想外の事態で遅れてもクレームにならないようにしているのか?
書込番号:25904697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんちゃろさん
自分もマップカメラで発注しましたが、取り寄せ品となっており当然未だに届いてませんが、それよりも発注開始日に発注した本体が早く着かないと意味がありません!
書込番号:25904747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


三星カメラさんでは
9/29 12:30現在18個程在庫有るようです。
書込番号:25908289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月中旬に予約をしました。以後、全く連絡がなかったのですが、12月5日ヤマト運輸で発送連絡がありました。
明日到着とのことです。CanonホームページからもR5が除外されておりましたので6ヶ月になるのではと予想しておりましたが割と早かったですね。よかった❤
書込番号:25987146
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5初期型と比較して、暗所が弱いとのお話がありますが個人的には問題なしですね。
あと、これだけ後処理の技術が発達した中で、RAWを等倍鑑賞することにどれほど意味があるのだろうかと思う今日この頃、、、
R5m2は後処理もかなり意識された機種だと思いますので。
もちろん途中段階として参考にはしますが、まずは純正ソフトウエアで現像結果を見て納得いくかどうかですよね。
※まあ、私はR5を持ってないので比較すらできないのでAIノイズ除去の比較しかできませんが。。。
ちなみに、dpreviewの比較画像も結構条件が異なるので疑問を感じます。
純正ソフト比較でない点だけでなく、RAWとJPEGでファイル名が異なったり、明るさが異なったりと厳密な比較ができていないです。
レンズが異なるのは時代背景もあるので許容できますが・・・それ以外はかなり疑問を感じますね。
20点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
R5m2のRAWにノイズリダクションがされているのか、だれかリークしてほしいですね。
ちなみに、R5m2のRAWは他機種とやっぱり性質が異なりそうです。
WindowsのフォトでRAWを開くと、他機種と明らかに異なる表示になります。(かなり淡い)
未対応機種でも、共通仕様が同じならこれまで通り表示可能なはずですから。
書込番号:25894758
1点

canonに限らず、他のメーカーもRAWにはすでにノイズ処理かけていると思う。
D3の頃あたりでも、価格では話題になっていたけど。現にどこのメーカーとここで言うのは省くけど、メーカーの人に聞いたら複数の人から当時そう答えをもらった記憶もある。
D3からD5あたりまでかどこまでか、またキャノン機ならどこまでぐらいだったか調べてはないけど、DXOの検証ではキャノン機は軒並み悪い数字だった。
なので最近は、キャノンのセンサー開発は何かブレイクスルーを得たのだろうかとも思っていた。
しかし冷静に考えると、なんだかんだいっても面積あたり倍以上の効率の発電能力を持ったソーラーパネルとか出てもないし(多分)、その部分での開発はもっと急務な訳であって、それがないと言うことは、やはりセンサーについても、ほとんどはノイズ軽減処理の発達の恩恵であると考えても良いのかなという風にも思える。
画像ピッチが大きいD3sのデータって、その後に出てきた画素ピッチが小さい高画素機と比べて、例えばadpbe系のノイズ軽減をかける時(RAWノイズ処理ではないノイズ軽減)、かけれらる許容範囲は大きいと感じたんだけどね。
またこれは別なことになるかもしれないけど、モザイクデータがないと、RAWノイズ軽減処理を通すことはできない。例えばSONYならMサイズRAWがそれにあたる。このモザイクデータといわれるものの中身はどういうものだろう?
書込番号:25894862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量が足りなければノイズリダクションをかけるでしょう。
論点がずれるますけど、昔、フィルムスキャナでネガフィルムをスキャンして真っ黒なら真っ黒ですよ。
そこの画素に光がないんですから。ところがRAWには感度が許す限り画素毎に光データーある。
修正ができる。
書込番号:25895055
0点

多摩川うろうろさん
>えッ、今はないの?
最近は支流ではないです。
ほぼJPEG納品じゃないですかね?
書込番号:25896834
3点

皆さん
返信ありがとうございます。
私の書き方も問題あったと思いますが、もう少し論点を維持いただきたかったです。
反省おい化して、論点を絞りたいと思います。(DPReviewがグダグダという話も除外し的を的を絞ります)
この口コミは間もなく解決済みにさせていただきますが、以下の理由に対する直接的なご意見に関してはぜひお願いいたします。
タイトル : RAWで比較する時代だろうか。。。
【RAWで比較する時代ではないと考えた理由】
RAWはセンサー出力の生データといわれることもありますが、実のところノイズリダクションやシャープネスをかけたりと制限なき現像素材でしかないのがにもかかわらず、画質(特にノイズ)比較をするのはどうなのでしょうか?
どういった競技でもフェアな勝負にするため、前提条件は揃えますよね?
ノイズリダクションが適用されているのか?またノイズリダクションの強度もわからないRAWを以下の記事のように直接目視比較することに疑問があります。
https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-mark-ii-dp-studio/
また、現代はAIノイズ除去によって、ディティールを崩さずにノイズを除去できる時代になりました。
このAIノイズ除去の特徴を最大化するには、RAWに従来のノイズリダクションをかけてディティールを崩すことは避けなければならないのでは?と、感じています。
R5m2はAIノイズ除去機能を標準搭載する最新鋭の機種です。
その最新鋭の機種においてはRAWにノイズ除去をかけていないことも考えられるのではないでしょうか?
画像処理エンジンによる画像処理やAIノイズ除去が発達した今。
メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべきではと考えました。
レンズ補正をかけてはいけない?そんな時代はとうに過ぎていると思います。
レンズ、センサー、画像処理エンジン、AI処理、それらをすべて標準搭載し最高の画質にしてくれたほうが私は嬉しいです。
その先駆けがR5m2であり、未来を見せてくれるのだと考えてます。(AI処理の画質は最高ですが、ユーザビリティの向上が必須ですね)
よって、中間成果物であるRAWで比較することには意味がないと考え、このスレッドを立ち上げました。
この考えに対し同意いただけるご意見はもちろん、実はRAWは全メーカ、全機種同じ基準で出力されているのでRAWで比較することに意味はあるなど、情報をお持ちの方はぜひよろしくお願いします。
書込番号:25898604
1点

皆さん (誤字がひどいので修正版で申し訳ありません)
返信ありがとうございます。
私の書き方も問題あったと思いますが、もう少し論点を維持いただきたかったです。
反省し、論点を絞りたいと思います。(DPReviewがグダグダという話も除外し的を絞ります)
この口コミは間もなく解決済みにさせていただきますが、以下の理由に対する直接的なご意見に関してはぜひお願いいたします。
タイトル : RAWで比較する時代だろうか。。。
【RAWで比較する時代ではないと考えた理由】
RAWはセンサー出力の生データといわれることもありますが、実のところノイズリダクションやシャープネスをかけたりと制限なき現像素材でしかないのがにもかかわらず、画質(特にノイズ)比較をするのはどうなのでしょうか?
どういった競技でもフェアな勝負にするため、前提条件は揃えますよね?
ノイズリダクションが適用されているのか?またノイズリダクションの強度もわからないRAWを以下の記事のように直接目視比較することに疑問があります。
https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-mark-ii-dp-studio/
また、現代はAIノイズ除去によって、ディティールを崩さずにノイズを除去できる時代になりました。
このAIノイズ除去の特徴を最大化するには、RAWに従来のノイズリダクションをかけてディティールを崩すことは避けなければならないのでは?と、感じています。
R5m2はAIノイズ除去機能を標準搭載する最新鋭の機種です。
その最新鋭の機種においてはRAWにノイズ除去をかけていないことも考えられるのではないでしょうか?
画像処理エンジンによる画像処理やAIノイズ除去が発達した今。
メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべきではと考えました。
レンズ補正をかけてはいけない?そんな時代はとうに過ぎていると思います。
レンズ、センサー、画像処理エンジン、AI処理、それらをすべて標準搭載し最高の画質にしてくれたほうが私は嬉しいです。
その先駆けがR5m2であり、未来を見せてくれるのだと考えてます。(AI処理の画質は最高ですが、ユーザビリティの向上が必須ですね)
よって、中間成果物であるRAWで比較することには意味がないと考え、このスレッドを立ち上げました。
この考えに対し同意いただけるご意見はもちろん、実はRAWは全メーカ、全機種同じ基準で出力されているのでRAWで比較することに意味はあるなど、情報をお持ちの方はぜひよろしくお願いします。
書込番号:25898607
5点

最終が撮って出しjpgで有ればjpg判断で良いと思います
センサー性能で有ればRAWで判断するべきですね
いくらノイズ除去性能が良くなろうとも
ノイズじゃ無い物をノイズとして消される可能性は有りますから
一つ疑問はノイズ云々言う割には
何で劣化所の高いjpgで撮るんだろうと私は思います
私はRAWで撮って16bit TIF現像一択です
書込番号:25898660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっかのサイトはR3だけRAWでNRかけてるてことで
他のカメラと分けてたけども
あのサイトがR5Uのデータ載せればはっきりするかもなあ
とりあえずRAWでNRかかってても、かかってなくても
現象の基準になるのことは変わらないので
現象する人にはとっての価値も変わらないと思うよ
まあちゃんとやるなら16ビットTIFFでしかたなくやるけど
理想的には14ビットTIFFが欲しい(笑)
書込番号:25898672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きぬ75さん
>この考えに対し同意いただけるご意見はもちろん、....RAWで比較することに意味はあるなど、
Montana36と申します。これは私見ですのでご参考まで。
多くの方がデジタル補正をかけて現像するのでその出来が良ければ、上ってなンボで良いと思います。しかしノイズの多いと言われているカメラでこれらの補正をかけ、その作例をもって、この通りこのカメラはノイズは少なく優秀なカメラで、ノイズが多いのはデマですと言い放っている事に対しては極めて好ましくないと思います。
あるべき姿は、RAWではノイズが噂通り多いですが、デジタル補正する事で実用上問題ないレベルに仕上がります。これが、その前後の作例ですと紹介するRAW比較なら良いと思います。きぬ75さんもその様なステップを踏んでのデジタル補正の事を言っているのなら良いとおもいますが、補正後が全てと言うなら賛同しかねます。
ただ多くのデジタル処理は、有る物を消し無い物を追加する、まるで塗り絵の様なやり過ぎ感もあり、真を写すにはなってない印象を受けます。その中でキヤノン純正の補正は、きぬ75さん比較で掲載されている様、有る物を残し無いものは追加せず、その中で処理している絵作りに思えるので好感が持てます。
私の認識ですが、キヤノンのRAWデータは、そのままの信号データに加工情報を添付したデータで、DPPではその加工情報を使うか否かを選択できる感じで、メーカーによってはレンズ補正等その選択ができないものもあると思いますが少しやり過ぎですね。個人的には真実を知った上での補正を行いたいです。
書込番号:25898686
1点

>きぬ75さん
>メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべきではと考えました。
スレ主さんが、RAW現像の意味をあまり理解されていないことを、大変残念に思います。
最近のフルサイズのRAWは14ビットが多く、このダイナミックレンジの最大理論値は約15EVです。実機では例えば、DXOMARKのα7Cの値は14.65EV(Print)/13.85EV(Screen)です。
一方、最終出力がJPEG(8ビット)であるならば、ダイナミックレンジの最大理論値は約9EVしかありません。HEIF(10ビット)でしたら約11EVです。
ここで、被写体によっては15EV近くあるRAWデータから、どのような9EV(11EV)以内の作品に仕上げるか、これが作者の意図です。
そして、これには、作品の元データとなるRAWの性能が重要です。
これは、カメラ任せのJPEG撮って出しとは、少し異なる世界です。
書込番号:25898773
0点

最後になると思うので、個別回答させていただきます。
>Kerokeさん
一部賛同いただきありがとうございます。
RAW=センサー性能の良し悪しが見れる時代でもなくなってきているので、悩ましいなという投げかけでした。
また、ノイズじゃないものを消したり、追加したりのリスクは低いです。
AIが勝手に線を足したり引いたりと思われるかもしれませんが、根本的に補正アプローチが異なるので。。
あと、最終アウトプットを16bitTIFに統一するのはハードルは高そうですね。
R5m2ですと250MBytesを超えますので・・・
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「どっかのサイトはR3だけRAWでNRかけてるてことで他のカメラと分けてたけども」
との情報ありがとうございます。ですよね?比較となると、前提をそろえないとフェアじゃないので当然です。私はこの話をしています。
どっかのサイトがどこか話存じませんが、至極まともと感じました。
ただ、「基準」は仕様が明確でなければなりませんし、定量的である必要があります。
>Montana36さん
私が「ノイズが多いのはデマですと言い放っている」とのことですが、驚きましたし根拠もわかりませんでした。
私は、photonstophotos.netさんの情報でR5m2がわずかに劣っていることを知っています。
段数で無理やり表現すると 0.1段 程度劣っていると思われますが、差が無さ過ぎなので同じ仕様のRAWなら目視で差がわかる?と、疑問でした。
よって、ノイズが目立つのはRAWの見え方の違いだろうか?と思い、RAWとJPEGで正当な比較したいのですが、 R5を保有しておらず比較できないので嘆いていました。
風評被害を疑っていても、根拠がないとやっぱり判断は下せませんよね。
以下、photonstophotos.netさんの情報は以下をご参考ください。差って本当にわずかにみえます。
https://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm#Canon%20EOS%20R5_14,Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II_14
>pmp2008さん
申し訳ありません。 私の主張とは交わることのない議論をされていると思いました。
JPEGやHEIFでは、表現力が足りないとの主張に見えたのでひとまずその回答となります。
HEIFの上となると16bitTIFFしかないですが、もちろんそれであればRAWの情報をつぶさずに白とびや黒つぶれしやすい部分も問題ないでしょう。
ただ、編集素材を求めている訳ではなく、高感度域のノイズ確認なのでオーバースペックではないでしょうか?
今回は高感度域のノイズの比較です。高感度域ではダイナミックレンジは著しく落ちますので、それほどこだわらなくても良いでしょうし、そもそもノイズはJPEGでも目立つので皆さん毛嫌いしているわけで十分判断できそうです。
編集素材として16bitTIFFは優れていると思いますが、容量が膨大で一部を除くと画質確認用はJPEGで許せます。(JPEGとHEIFとか混ぜるのはNGですね)
なお、高感度域でどれほどダイナミックレンジが落ちるかは、以下をご確認ください。高感度になると悲しいぐらい下がりますよ。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20R5,Canon%20EOS%20R5%20Mark%20II
RAWは基準のないものです。
DPReviewや、DPReviewを参照した記事を引っ張り出したのは、これらが風評被害を招いてないか?という危機感からでした
風評被害を招かないためにも、基準のないもので良し悪しを語るべきではないというのが私の主張ですね。
画質におけるセンサー性能の差がどんどん少なくなり、画質における比重も下がっていることですから、メーカー全力の最終アウトプット同士で確認しましょうよと言いたいですね。
長々とお時間をいただき、ありがとうございました。
書込番号:25899220
1点

>ただ、「基準」は仕様が明確でなければなりませんし、定量的である必要があります
現象のベースとして考えるなら
仕様が明確であろうがなかろうがメーカーが用意したRAWを基準にするしかないので
明確かどうかはたいして重要とは思わんかなあ
書込番号:25899259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応僕もバリバリ理系だったので条件そろえるのがいかに大事かというシチュエーションも理解してますが
絵を仕上げるという実戦ではたいした問題でもない
てとこだね
書込番号:25899264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きぬ75さん
>私の主張とは交わることのない議論をされていると思いました。
そうしましますと、スレ主さんの主張を私が勘違いしたのかもれません。
>今回は高感度域のノイズの比較です。
そこに限定するのですか?
>レンズ補正をかけてはいけない?そんな時代はとうに過ぎていると思います。
このような、高感度撮影とは全く関係ない主張もされていますので、RAW全般の話かと思いました。
>メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべきではと考えました。
この文書でのスレ主さんの主張は、もしかして、つぎのようなものですか?
「高感度撮影に限っての話であるが、メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべき」
書込番号:25899396
0点

>きぬ75さん
>私が「ノイズが多いのはデマですと言い放っている」とのことですが、
Montana36です。
私の記載内容を何となく誤解釈している様に思います。少し分かり難い記載で申し訳ないです。
>きぬ75さん比較で掲載されている様、
きぬ75さんの様に補正前と補正後をしっかり載せているのが好ましく、あくまでも一般論として「ノイズは少なく優秀なカメラだ。ノイズが多いのはデマだ」と言いたい為に補正後のみを使う人がいるなら、それは好ましくないと言う意味です。
もし、きぬ75さんが、そう言う人達を容認する事も含めて、補正後のみで良いと言ってるのなら賛同できないと言う事です。 あくまでも元の画像があって補正するとこうなりますが必要なのではと言う事です。
書込番号:25899430
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「絵を仕上げるという実戦ではたいした問題でもないてとこだね」
はい、私もそのような意識でDPReviewなどで楽しんでましたし、ここまで気にしていませんでした。
ですが、いざ証明したいと思ったときに使えない情報としり、危機感をもちました。
「影響力ある媒体がこれか?」と、、、
まあ、今後はこんなことに時間を割きたくないですね(^^;
>pmp2008さん
誤った情報で大変失礼しました。
言いたいのはお気づきの通り、「メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべき」でした。
「高感度撮影」が紛れ込んだのはほかに多数の主張を書いていたのですが、要約時に自爆したようです。
高感度ノイズはJPEGで十分判断できるという気持ちが頭を支配しすぎていました。。。
ついでといっては何ですが、削除した主張の一部を箇条書きで追加させていただきます。
(箇条書きでもグダグダでして、、、)
・メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであることが最も重要です。比較においては最終フォーマットが統一されておればフェアで問題はありません。
もし、時代の流れでその差が判断できなくなった時、新しいフォーマットが生まれているでしょう。
ただ、それは16bitTIFFではないと思います。編集用と表示用では要件がまったく異なり、最終アウトプットは表示用フォーマットで比較すべきです。
・JPEGでも高品質、低品質のRAWから作られる画質の違いは判断できる。(対数関数で丸めても差が出るのと同じ)
・HEIFなど表現力が高いほうが差が分かりやすくなりますが、見分けるという意味ではファイルフォーマットの差でどれほどの効果があるのか疑問でした。ファイルフォーマットより、モニターやプリンター品質などのほうが重要でしょう。(プリンターに関してはプロファイル設定や印刷社の腕も、、、)
・個人的にはHEIFが様々な面で見て、現状最高のフォーマットだと思っています。だからカメラメーカーも採用しだしたのだと思います。
>Montana36さん
申し訳ありません。早とちりをしたようです。
最後にまとめて頂いたご意見に異論はございません。
ご意見、本当に感謝です。
最後に、このスレッドを解決済みにしたかったのですが種別を「その他」にしたためか、解決済みにできません。
グッドアンサーも選ばせていただきたかったのですが、大変申し訳ありません。
本当にお時間を頂き、ありがとうございました。
書込番号:25899571
2点

>きぬ75さん
そういうことでしたか。
ご説明ありがとうございます。
書込番号:25899681
1点

>きぬ75さん
>「メーカーが全力を出し切った最終アウトプットであるJPEGやHEIFで良し悪しを評価すべき」
その結果から私たちは何を知ることができるか?
ランキングで競ったりメーカーの優劣を競いたいなら、なにかフェアに戦える基準を作ってそのアウトプット出せば良いかもしれないけども
"私の使い方で"このカメラはどんなパフォーマンスを発揮してくれるんだろう、を推し量るには最終アウトプットというよりは各要素の実力の最大値を見せてほし。たしかにRawは理想ではないけどもNR後のjpegよりはいくぶんかマシと思います
上でも言ったとおり、Rawが後処理ともっと密に関係してくる世界になれば考えは変わってきますけど
書込番号:25900051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きぬ75さん
>早とちりをしたようです。
誤解がとけて良かったです。
アップいただいた ISO12800のニューラルネットワーク現像ですが、元データを生かした自然な感じで、無理に画像を加工することなく好感の持てる処理かなと思います。タッチ&トライのデモを見た時も結構きれいに仕上がっていたのでその時の印象のままです。
>R5初期型と比較して、暗所が弱いとのお話がありますが個人的には問題なしですね。
R5も高画素かつ高感度性能が高く、R5Uも拡大し並べてみないと分からないレベルだと思うので、私も個人的に問題なしです。R5Uは、この辺りしか突っ込むところが無いのかもしれません。 貴重な情報ありがとうございました。いざと言う時には、ニューラルネットワーク現像使ってみたいと思います。
書込番号:25900223
2点

>ほoちさん
ごもっともな意見を頂いていたのに、回答が漏れており申し訳ありません。
設計時にレンズ補正や、AIノイズ除去を考慮しているかどうかで判断するという基本的なお考えですが、腑に落ちてしまったため逆にスルーしてしまいました。
1点気にしていたのは、それが利用者側では判断が難しい、もしくは判断不可能なものもあるのではという点でしょうか。
例えば、以下の部分です。
「対して、センサーの特性はまだ、後処理でAI-NRかけることを想定してそれに最適な設計を選んでるわけじゃないので」
私もこれまで発売されたカメラはAI-NRを想定していないと思いますが、R5m2や今後発売されるR1はAI-NRを標準搭載しています。
つまり、AI-NRを想定してる可能性は高いのではないでしょうか?
標準搭載している以上、逆に想定していないといえる根拠が必要になる気がしますので、情報をお持ちでしたら教えていただきたく。
よって、私はAI-NRを想定している可能性のあるRAWを同じ土俵で比べるのはいかがなものかという意識でした。
繰り返しで申し訳ありませんが、AI-NRの効果を最大化するにはRAWに従来のノイズ除去はかけてはいけないと思いますし、マーケティング的に不利にならないようにノイズ除去をかけるとしても、可逆を可能とするなど従来とアプローチが異なると思います。
「"私の使い方で"このカメラはどんなパフォーマンスを発揮してくれるんだろう、を推し量るには最終アウトプットというよりは各要素の実力の最大値を見せてほしい。たしかにRawは理想ではないけどもNR後のjpegよりはいくぶんかマシと思います」
プロや上級者の方に多いお考えだと感じ巻いたし、もともとRAWも無法地帯ですので、ここは同意しかねました。
カメラ業界は技術の発達が目覚ましいので、技術の変わり目のタイミングでは一度メーカーの狙いと実力を理解するアプローチもあってよいのではと。
「Rawが後処理ともっと密に関係してくる世界になれば考えは変わってきますけど」
はい、AI-NRに関してはR5m2がその先駆けになるのではと。。。(違ったら残念ですが・・・)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25900533
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
初回発送に外れましたが、キャノンオンラインショップより出荷報告が本日ありました。到着は明日(9月12日)です。
思ってたよりも早く連絡があり明日の到着が待ち遠しいです。
発注は7月23日で受付管理メールには10時28分とありました。当確ラインが10時13分辺りと予測していました。初回は海外に多く流れたのでは?今回は日本のキャノンユーザーを大切にしてくれたのではと感謝しています。
私的な事ですが明日は私の誕生日です。キャノンさんも粋な計らいしますね!
書込番号:25886981 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>katsu9907さん
>bashicomさん
>8810Kさん
キャノンオンラインで予約しましたが、完全に出遅れで入荷時期が不明な事と、期待していた視線入力が使えない、実写レポでR5より画質が落ちる、ノイズ耐性が低下している事などを見てキャンセルしました。
多分実使用上は問題ないと思いますが、高感度を使用する場面もあるし、所有しているR6 Mark Uや5D Mark Wのような2400万画素から3000万画素くらいの画素数で出して欲しかったというのが本音です。
来年出ると噂のR6 Mark VかR3 Mark Uで、R3 Mark Uが画素数そのままならR3 Mark Uを購入予定です。
書込番号:25899959
4点

マップカメラ、7月23日11時51分注文受付。
本日、今月末入荷見込み連絡ありました。
書込番号:25900042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>datch datchさん
ええー!!マジですか?!ならば自分の12時03分発注も間近だと思い込んでも良いよね?良いよね??良いよね???10月第二週目の長浜市の着物イベント迄に来なかったらメルカリのR5ポチろうかと考えていた処。理想は10月一週目に来てくれたら良いな!
書込番号:25900049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップカメラ 2024/07/23 11:49 予約ですが、私も本日「今月末入荷見込み」との連絡あり。
待っている間にスッカリ熱が冷めてしまいましたので、キャンセルいたしました…
書込番号:25900079
5点

>カメラマン16号さん
Montana36です。
大手家電量販店で正式な予約日前に店舗予約をしたので、どのようなルートでキヤノンに注文されたのか分からずご参考にはなりませんが、店舗より入荷連絡があり、本日無事受け取ることができました。年末くらいは覚悟してたのですが、思ったより早かったです。購入したのは本体と予備電池です。私は、レフ機最高大好き人間なのですが、まさか高額なミラーレス機を買う事になるとは思ってもみませんでした。
早速、ラフに設定し使ってみましたが、フォーカスに関する印象としてEOS Rより、ピンポイントを狙いやすくその精度も高いように思えました。事前に購入していた外部マイクやメモリーカードも問題なく動作しましたが、R5Uの真のポテンシャルはまだ不明なので、皆様の情報を参考にこれからいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:25900253
8点

カメラのキタムラより
9月22日10時に店舗に入荷済の連絡あり
(10時03分01秒予約完了)
ようやく手元に届きました
書込番号:25900283
2点

2024/07/23 11:52:45に予約
先程、入荷見込み連絡ありました。
この度はマップカメラをご利用いただき、ありがとうございます。
ご予約頂きました商品が「今月(9月)の月末頃」に入荷する見込みとなりましたので、ご連絡を差し上げました。
とのこと、12時前の予約だったので今回はかなり待つかなと思っておりましたが、予想以上に早くてびっくりしました。
書込番号:25900440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コルじろうさん
カメラのキタムラより
9月22日10時に店舗に入荷済の連絡あり
(10時03分01秒予約完了)
>RF70-200 F2.8さん
2024/07/23 11:52:45に予約
先程、入荷見込み連絡ありました。
この度はマップカメラをご利用いただき、ありがとうございます。
ご予約頂きました商品が「今月(9月)の月末頃」に入荷する見込みとなりましたので、ご連絡を差し上げました。
キタムラが2次かも知れませんが入荷の対応が遅すぎますね、入荷数を確保する力がないのか、本部で混乱してるのか
予約順を入れ替えてるのか闇ですが
酷いですね、私も熱が冷めそうですが
もう意地で待つことにしました(笑)
でもキタムラの店舗は家から遠いし
ネットもバッテリーパック LP-E6Pが
マップは在庫有りなのにキタムラは
納期3ヶ月待ちなのでもう
2度とキタムラでは購入しません。
書込番号:25901381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BM66さん
情報提供ありがとうこざいました。
BM66さんの口コミを見て、半信半疑ながらサイトウカメラさんでレンズキットを本日(9/23)注文したところ、40分ほどで発送連絡が来ました。
レンズキットでしたし在庫の運がたまたま良かっただけかもしれませんが、少なくとも発送待ちはいなさそうです。
お礼とご報告兼ねて、初めて口コミ投稿します。ありがとうございました!
書込番号:25901598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やか 郎。さん
>粋な計らいに乾杯
本当にそう思います。
予約開始時間に予約サイトアクセスできないことが分かっていたので事前予約をお願いしてたのですが、早く入手できる様、色々手配いただいたのだと思います。とても感謝しています。
書込番号:25903311
4点

本日15時59分に発送完了メールきました。
週末に間に合いました!
書込番号:25905255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sカメラで9/26 10:40注文
本日11:00に届きました^^
書込番号:25905978
0点

オンラインショップにて7月23日 18:26 に予約しましたが未だに出荷連絡ありません。
問合せしましたが、順次集荷してるので待てとの連絡でした。
この差はなんでしょうか。。。
書込番号:25906712
1点

>カメラマン16号さん
何かもう一つ同じ様なスレが有りましたが、見つかりませんね!こちらも相当長いしいちいちスクロールするのがしんどいので別スレ立てたほうが良いのでは?相変わらず自分のマップカメラは音信不通ですが。
書込番号:25908486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R5マーク2
まだまだ連絡来ないのですが、皆さんは手元に届いてるんでしょうか?
もちろん申し込みはかなり遅かったので仕方ないのですが、、
書込番号:25918149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやくキャノンオンラインショップから出荷見込みの連絡が来ました10月下旬とのことです
7月23日11時01分予約完了です、まさか2ヶ月待つとは思わなかったですよ。
書込番号:25919337
0点

本日キャノンオンラインショップより出荷見通し時期が確認との連絡来ました!
7\31 17:54:19に注文確定でした。
11月下旬に発送予定です。
書込番号:25952952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラマン16号さん
7月23日16:00 頃の予約で完全に出遅れていた私にも
ようやく以下の
「ご注文商品の出荷予定についてのご案内」
が来ました。
お客さまにご注文いただきました「EOS R5 Mark II」の出荷見通し時期が確認できましたのでご案内いたします。
=======================================
出荷予定:2024年11月中旬
=======================================
書込番号:25953796
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
首題の件、DXOサポートセンターよりお知らせを頂きました。
DXOPhotoLab6でも対応可能と言う表現でしたので、DXOPhotoLab7でも対応されると思います。
RAW現像の選択肢が増えると言う事はとても良い事だと思います。
恐らく30日の無料体験版も用意されると思います。
初めての方は一度騙されたと思って体験されて下さい。
きっと驚かれると思います。
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
次期R5 Mark III に期待する機能、スペックをご記載ください。
メーカーの方も価格コムを見ているでしょうから採用される可能もなきにしもあらずです。
書込番号:25883001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今発売されている全フルサイズカメラ共通の弱点ですね。
ライン測距しか出来ないと言う事です。
α1もZ9もα9Vも全て横線にはAFが合いません。
フルサイズで横線に合うのはR1が初めてでしょうね。
但しこれを回避する方法はあります。
横線に対してカメラを斜めや垂直にする事ですw
実際にやってみたら合いました。
書込番号:25883276
15点

>α1もZ9もα9Vも全て横線にはAFが合いません。
α1はコントラストAFがあるので、合いませんか?
書込番号:25883356
7点

↑
α9VにもコントラストAFは搭載されていました。
書込番号:25883376
6点

画質が若干劣化する積層センサーの欠点の改善かな
画質重視なら初代R5が良い
書込番号:25883430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WBC頑張れさん
返信ありがとうございます。
α1もZ9もハイブリットAFでしたね(位相差+コントラスト)。
位相差だけならクロス測距では無くライン測距ですので横線には合いませんがコントラストAFに切り替われば合うのかもしれませんね。
ちょっと勘違いしておりました。
少しそのあたりを調べてから書き込みさせて頂きますね。
書込番号:25883440
1点

>WBC頑張れさん
色々と調べて見ました。
α7RWの口コミでは「横線にどうやってもピントが合わないがなぜか?」と言う問いかけが有り「構造上横線には合わないよ」と言う方が多かったのですが、1人だけ画像付きで「コントラストAFが働いたようでゆらゆらと合焦した」と書かれた方が見えました。
またZ9の方も調べてみたのですがこちらは「横線だけの物はピントが合わないです。」と断言され簡単な検証方法まで言及されていました。
まだまだ断定するに足る情報では無いと考えますがこのような状況でした。
これをどうご判断されるかはお任せいたします。
書込番号:25883492
9点

将来の方向性は、クロスセンサー+グローバルシャッターということで・・・
後は画像認識のソフトウエア機能かな。最近になり、高速のAIチップが出てきたので、そう遠くない将来、性能向上は期待できるような気がする。
書込番号:25883639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーをダブルでなくOM-1と同様なクアッドピクセルにすれば横線も大丈夫かと。
書込番号:25883864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロス測距と4軸マルチアングルモニターを希望します。
書込番号:25883877
2点

キャノンはクアッドにしたくないからR1方式にしてるからなあ
R5VもやるならR1方式じゃない?
書込番号:25883894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の様にスナップや花がメインの人用に積層センサーでなくて良いから安くて高画質の高画素機を出して欲しい
いまだにキヤノン機は5D4を使用してます
あと新製品を出すときは供給量をもっと増やして欲しいですね
R5が出たとき予約を入れ3ヶ月以上待ったのに入荷の見込みもなかったため初ミラーレスはソニーになってしまいました
書込番号:25883917
9点

いいかげん、マイクをステレオにしてほしい。
モノラルなので今まで候補にも入らなかった。
書込番号:25884188
4点

>AF性能に疑問が表面化しております。予約を入れてましたが、....本日キャンセルしました。
SONYもニコンも含めそもそも多くのミラーレスカメラは、横線にピントが合わないのが弱点でありプロ機として辛い事は周知の事実で何を今更って感じですがキャンセルするのは自由です。またある機種でAFが凄いとか言ってますがホントなのかと思います。百枚撮って1枚凄いでは辛いですし、コントラストでフラフラ合焦するのも良し悪しです。
更にレリーズボタン半押し時にざらつくファインダーもこのAFの甘さの入口と出口が劣るので、私個人的にはミラーレスは主力にはならないです。
しかし画像認識の技術でフォーカスポイントが得られる事をAFが凄いと勘違いし、それに飛びつく事でミラーレスの今があるのだと思います。確かに画像認識によりフォーカスポイントが得られないとAFが高性能でも写真は撮れないし、露出シミュレーションが可能なファインダーも重宝するので、その点はメリットだと思います。レフ機とはその辺の使い分けになるでしょうか。
その様な中でキヤノンもR1でクロスを採用し、AFがレフ機並みになり、製品化にGOが出たのでしょう。R5はR1と違ってクロスセンサーが無いのが残念な点ですが、新たな機能配置と高速処理と強化された電池パワーで、縦ラインだけだとしても被写体の形状等の全体を認識することで、AF精度が良くなっているのではとの期待と今後のファーム改良でより良くなる事を期待し購入しようと思ました。
R5Vでは、キッチリした動画撮影時には流石にマイクは外付けを使うつもりなので内蔵はモノラルでも良いですが、強いて言えばR1同等のAF構造でしょうか(今でも十分な気はしますが)。 今はタッチ&トライでしか触ってませんがそれ以外は必要十分なオールラウンダーだと期待してます。
書込番号:25884854
11点

クアッドにしたらAFの計算処理量はとてつもなく増加するでしょう。
おそらくクアッドピクセルは製造可能だと思いますが、現実的に問題になることは稀な横線のAF性能を上げるためにAF自体のレスポンスが遅くなっては意味ないですよね。
次世代の画像エンジンがどこまで性能画上がっているかですが、それはAIの性能向上に使われると思いますね。
書込番号:25885183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ処理能力にも余裕が当然なくなるし
それ以前にセンサーの読み出し速度が遅くなるからねえ
キヤノンの積層の読み出し速度がいまいちなのは
デュアルピクセルが原因だと思う
45MPでもPDは90万個
クアッドにしたら180万個!!!(笑)
なのでR1も45MPだと読み出し速度が遅いから24MP(PDは48万個でありα1より少なく、Z9より多い)にするしかなかったと言えるし
デュアルピクセルのままクロス測距できる構造にした
書込番号:25885214
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
デジカメB2C用途のスチル用途だともうたいした技術革新は必要ないでしょう。
これ以上自動化してもアマチュアには撮影する楽しみが減るだけだし。
書込番号:25885245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
僕的には全く進化しなくても困らないけども
業界的には
読み出し速度はもう少し速くしないとじゃないかな?
Z8、Z9はシンクロ速度がフィルム機には追い付いてないし
α9Vはグローバルシャッターは作れても読み出し速度がボトルネックになるから
読み出し速度を速くするためだけに積層構造を採用したグローバルシャッターセンサーにした
結果、画質はAPS-Cレベルとなった
キヤノンは書いているように45MPでは読み出し速度が足りてない状況
そして積層にすると画質が若干劣化する問題も解決しないとじゃないかな
書込番号:25885264
2点

視線入力やAFの強化は確かに魅力的ではあるんだけど、カメラ内アップスケーリングなんて、ほぼ使うことないだろうし、
自分希望としては、GPS内蔵して、バリアングルがα7R4のようなタイプに変わってたら、もっと興味わいたんだけどな。
動画機能は強化してるけど、そもそも興味なし。
動画撮っても別のもっと安い機種でユーチューブ用に撮るだけで、基本動画は、ほとんど撮らないという写真専業プロは多いし、
動画専業プロは、専用機材使うだろうし、動画機能無くして値段下がったら、理想なんだけど、やっぱ無理かな。
いつも同機種2台持ちなので、高価格化は厳しい。買い替えは次の世代になってからかな。
書込番号:25888945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





