
このページのスレッド一覧(全11999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 5 | 2024年9月26日 21:12 |
![]() |
56 | 16 | 2024年9月11日 21:01 |
![]() |
9 | 0 | 2024年9月1日 22:11 |
![]() |
219 | 49 | 2024年9月6日 21:41 |
![]() |
44 | 9 | 2024年9月1日 11:35 |
![]() |
8 | 2 | 2024年8月30日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
昨夜気が付いたのですが、
image.canonへアップロードしたR5m2の写真の画像情報を見ると
レンズ情報の下に
・被写体カテゴリー:
・ブレ判定:
・露出判定
が表示される様になっています。
R6mark2では無かったです。
JPEGファイルのプロパティ・詳細のタグにそれらが出ていました。
下2つの判定が適正と表示されていましたのが安心したのが嬉しかったりします。
知っておられる方も多いかも知れませんが、以上情報でした。
7点

情報が増えたのは間違いないけども
これってEXIFじゃなくね?
EXIFは画像に埋め込まれている情報だよ?
image.canonが独自判定して追加した情報じゃないのかい?
書込番号:25875116
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
有難うございます。
ウインドウズのプロパティ・詳細もEXIF情報と同義と解釈していますので
タイトルにしました。
R5m2で項目が増えてますねという事をクチコミに載せたかったと云う事で
ご勘弁くださいませ。。
書込番号:25875154
3点

>ウインドウズのプロパティ・詳細もEXIF情報と同義と解釈していますので
俺流の解釈はプライベートではよいけども
こういう公共の場で使うとカオスにしかならんよ…
口語ならどんどん変化するのを見て楽しめるけども
EXIFは生粋の専門用語だからね…
書込番号:25875497
5点

たまたま、
image.canonではアップロードした写真のEXIF情報に加えて『被写体カテゴリー』『ブレ判定』『露出判定』が表示されるようになりました。
が正解な気がします。
>ウインドウズのプロパティ・詳細もEXIF情報と同義と解釈していますので
厳密には相当異なる筈です。Windowsのプロパティはファイルに関する諸々の情報で、EXIFは画像データに関して定義された情報です。
片やOSの仕様で定義されたプロパティ、片やEXIF規約で定義されたタグ構造体、みたいな。
ぶっちゃけて言えば…
Windowsのフォルダでファイルのプロパティを見る場合に、それが画像ファイルであれば、その画像ファイル内にEXIF情報があれば拾ってきて表示してる。 なので『同義と解釈できてしまう』。
・・・CIPAからEXIF ver3.0の仕様を拾ってきてつぶさに読めば取り敢えずは判ると思います(拾って斜め読みしました)
書込番号:25875981
3点

EXIF情報にきちんとした解釈が必要だという事
imageCanonで新たに表示された事
下手に混同して文面に挙げるとご指摘受ける事
窮屈になりましたが勉強になります。
有難うございました。
書込番号:25905383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
初回出荷が一段落して2次出荷待ちの状態ですので、
新しくスレ立てしました。
海外の情報では出荷は2週間毎の模様。
日本では次回は9月末では?という話も。
本当に月末なのであれば、さらにキヤノンへの不信感は増す一方ですが、
引き続き当選連絡をお待ちしております。
現在の情報 9月1日22時時点
キヤノンオンライン
10:12当選 10:14落選 10:13あたりが当落ライン?
フジヤカメラ
10:01落選 予約番号下2ケタが60番台で落選
マップカメラ (サーバーダウンで25分ころが最速予約の模様)
10:25の方が微妙な状況 10:28落選
キタムラ
店舗予約とオンラインがごちゃまぜで、収集つかないので保留
ヨドバシ
10:01当選
14点

ヨドバシは、10時3分で当選でした
書込番号:25874906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キタムラは店舗へ申し込むと、まとめて店員が予約開始時間にメール予約するようなことを言っていました。なので購入者もダブりになっても良いから、時間になったらメール予約をするように言われました。私の場合は自分で10時1分11秒にメールし、それで確保できたみたいです。
書込番号:25874945
5点

>かめらこぞぅさん
キタムラは10:02がボーダーラインかと思われます、先日店舗で聞いたらそう言ってました。
店舗のオーダー送信もそれに含まれていると思われます。
>ハルジイさん
店舗からのオーダシステムはよくわかりませんが、オーダー送信がその時間に完了していればって感じですかね?
書込番号:25874966
0点

しん777さん
キタムラのことは詳しくはありませんが、発表時にキタムラへ電話し予約をお願いしたら、店員が店舗からも予約するが、確約できないので本人も10時になったらメール予約するように言われました。
その店舗では、電話申し込みをした者が購入出来ていないと言っていました。店舗で一人ずつ申し込み順にメール予約するのか、予約分すべてをまとめてメール予約するのかなどは定かではありません。
書込番号:25875267
1点

〉かめらこぞうさん、
私はキタムラの店頭で、キタムラのスタッフにタブレットで入力してもらい、10時1分58秒で入手できました。
書込番号:25875471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日予約無しでレンズキット入手出来ました。
ある程度知名度のあるカメラ屋さんでしたが在庫有りとのことで速攻購入しました。
在庫問い合わせをした1番目のお店でラッキーでした。
書込番号:25875811
3点

現在の情報 9月2日23時時点
キヤノンオンライン
10:12当選 10:14落選 10:13あたりが当落ライン?
フジヤカメラ
10:01落選 予約番号下2ケタが60番台で落選
マップカメラ (サーバーダウンで25分ころが最速予約の模様)
10:27当選 10:28落選
キタムラ
10:02あたりがボーダーラインとの情報あり
店舗予約とオンラインがごちゃまぜで、収集つかないので参考情報です
ヨドバシ
10:03当選
書込番号:25876136
4点

7月23日,13時頃にレンズキット予約で9月1日に受け取りました。メジャーなカメラ屋です。レンズキットは比較的マシなのでしょうか。
書込番号:25877373
2点

>大河丈さん
>メジャーなカメラ屋です。レンズキットは比較的マシなのでしょうか。
普通に考えるとこのクラスのカメラは、ボディーのみ欲しい人が多いと思うので、やはりレンズキットが売れて無いのか?それともそれに加えてレンズキットの割合が多いのかどうなんでしょう?
ボディーのみの割合を増やしてほしかったところですが、少し期待するのは、RF24-105mmF4Lを売りきって最短撮影距離の短いU型を発表してくれないかと言う事です。 ちなみに予約しているボディは、落選していますが、できれば紅葉シーズンには欲しいですね。
書込番号:25877880
3点

自分も発売日の夜にネットを探していたら、レンズキットが在庫ありの所を見つけて購入できました。
(結構有名なお店です)
RF24-105Lはすでに所有していたので、本当はボディだけが良かったのですが、キタムラのネット予約だといつ届くかまったくわからないので買ってよかったと思います。
書込番号:25878476
3点

本日、キヤノンオンラインショップから出荷見通しの連絡が有りました。
注文日時は7/23 10:28でした。
キヤノンオンラインショップにて「EOS R5 Mark II」をご注文いただき誠にありがとうございます。
また、楽しみにお待ちいただいておりましたところ、発売日にお届けできず大変申し訳ございませんでした。
お客様にご注文いただきました「EOS R5 Mark II」の出荷見通し時期が確認できましたのでご案内いたします。
=======================================
出荷予定:2024年9月中
=======================================
書込番号:25879213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2次出荷情報 9月5日 23時時点
キヤノンオンライン
10:29 当選 10:33 落選
引き続き情報お待ちしております。
レンズキットの方はしっかり明記していただけると、混乱予防になりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25879690
4点

◆マップカメラでの予約組
予約開始日の7月23日 10:31に予約受付完了
◆本日(9月11日 19:43)入荷お知らせメールが届きました。
ご予約頂きました「Canon(キヤノン)EOS R5 Mark II ボディ」が9月12日(木)に入荷する見込みとなりましたので、ご連絡を差し上げました。
色んな情報もありながら、意外と需給バランスは、以前よりスムーズかなと思う印象です。
書込番号:25886988
2点

>観音じいじさん
情報ありがとうございます。マップカメラも来たんですね。
キヤノンオンラインも2次出荷の連絡が来てる情報が入ってます。
その他小売店も今週入荷ですかね?
もう少し情報集まったら「まとめ」アップデートさせていただきますね。
引き続き、まだまだ情報お待ちしております。
書込番号:25887008
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
迷走台風の影響であまり撮影できていませんが、水族館でテスト撮影した物を載せます。
さすがにイルカ程度の物なら、ほぼ100%ピントが来ますね。
参考に近い構図のR5で撮ったものも載せます。どちらもニューラル使っています。
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
本日午前中に少し晴れ間がでたので、R5Uのテスト撮影をしてきました。
あいにく川が増水していてカワセミのダイブは1回きりでしたが、とりあえず撮影画像をアップします。
設定は、
AFはCASEオートのまま、
電子シャッター・ブラックアウトフリー
秒間20コマ
CRAW
です。
アップした画像はDPPでニューラルネットワークノイズ低減をかけています。また1枚ニューラルネットワークアップセリングで解像アップしたものを、トリミングした画像を添付します。
R5よりもAFの掴みは良くなった気がしますが、R5でもソコソコ撮れているので、これからAF設定を追い込んで歩留まりを上げる必要がありそうです。
57点

>人形さん
DXOPhotoLab6とDPPで現像比較ありがとうございます。
DPPは純正レンズでないとDLOによる解像アップやニューラルネットワーク・ノイズ低減(さらにRFレンズに限定)がかけられないので、レンズメーカー製のレンズとの組み合わせの場合は、DXOPhotoLab6の方が明らかに使いやすそうですね。
R5Uの性能を活かすには純正レンズのしかもEFではなく、RFレンズを購入してほしいという意図を強く感じます。
書込番号:25877261
2点

>渡良瀬恒彦さん
さすがに枝被りまでカメラ任せは厳しいんだと思います。
枝被りは元々難しいと思っているので、私はボタンカスタマイズで*ボタンに「選択したAFフレーム・スポット」を登録して、止まりもので枝被りするシーンは、*ボタンを押してピント合わせをしています。
新型と言っても、最終的には撮影者が色々工夫をしてカメラの弱点を補うとともに、カメラの性能を引き出していくことが必要なんだと思います。
書込番号:25877268
7点

>BIG_Oさん
キヤノンの鳥認識は動物認識のカテゴリーの中にあるので、背景に異なる生き物の形状に似ているフィギュアにもAFがもっていかれてしまうのです。ニコンZ8を親友が使用していますが、鳥項目がきちんと入っています。いつも一緒に撮影するのですが、勝てません。腕は失礼ですが、私が上です。友達は高齢で初心者です。
書込番号:25877565
3点

>渡良瀬恒彦さん
Z8は鳥認識に設定すると鳥にしかピントが合わないのですか?
私は鳥にしかピントが合わない項目(設定アルゴリズム)が欲しいと思っています。
ニコンもソニーもパナソニックもフジもキヤノンも好きなメーカーで所有しています。
野鳥しか撮らない(99%)ので野鳥専用カメラ(野鳥にだけピントが合って枝や葉、水しぶき、石ころには絶対に合わない)が有ればいいなあといつも考えております。
書込番号:25877635
2点

>人形さん
Z8の唯一の自慢は、鳥認識だそうです。枝や葉が他動物に似ていても鳥にAFが行くようですよ。
書込番号:25877760
1点

>yidlerさん
鳥類の中でも鳩が好きなので、この画像を揚げて頂きうれしい所存でございます。
書込番号:25877778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIG_Oさん
撮って出しでは、解像感が全くないので、topaz photo ai を使用しました。このソフトは1年間で3万円近くかかります。
書込番号:25878162
0点

>Z8の唯一の自慢は、鳥認識だそうです。
Z9使ってます。
最新ファーム以前はなかなか思うように鳥認識してくれなかったみたいですね。
今は木々や枝々の間を横切る様なシーンでもしっかり鳥の目だけを追ってくれています
のでとても助かっています。
だが、過信するとえっ!ここで外す??
って事も多々ありますよ。。。
書込番号:25878327
2点

>渡良瀬恒彦さん
中途半端なノイズ除去で解像感が失われた撮って出しJPEGにPhoto AIをかけても焼け石に水です。
あとRF200-800の望遠端で悪条件のなか高感度撮影し、その写真もかなり大胆にクロップしてるようですし、こんなやり方では他の高画素カメラでも解像感のある写真は無理です。
プロなら分かると思いますが、悪条件の中で大砲レンズを使わずに解像感のある野鳥の写真を撮るには撮影や現像なども含めて色々な工夫や努力が必要です。そもそも大砲レンズを使って色々な工夫や努力をしたとしても満足できる解像感を出すのが難しいシーンなんて野鳥撮影ではいくらでもあります。
書込番号:25878379
15点

>渡良瀬恒彦さん
Z9を使用していましたが鳥認識や追従性が今一で手放しました。Z8は鳥認識がとても良いとの事なのでワクワクしながらYouTubeや価格コム、メーカーの記事等みて見たのですが、私が思っていた程良くない様ですね。価格コムのZ8を良くご覧になってください。悪い評価だけ参考資料として貼り付けていると言う人がいましたので、総合評価5の物も貼り付けました。Z8程度でしたらR8と同じくらいだと思います。Z8ユーザーの評価は「鳥認識にあまり頼らず中央1点AFの方が信頼できる。1眼レフのD500の様に使う方が良いのではないか?」と言う事だと受け取りました。お友達と一緒に撮影しお友達のZ8はピントが来てR5Uの方は来なかったとの事ですが原因として@お友達と並んで撮影されたのでしたら被写体に対する角度が微妙に違っていたAZ8のAF設定とR5Uの設定がそもそも違っていた(当たり前ですが)のではないかと考えます。1度お友達にZ8のAF設定をご確認されては如何でしょうか?自分の思う所にピントが合わせられるのは中央1点だと思います。つまり被写体認識も追従、トラッキングもしない1眼レフの様な設定です。海外の方の情報ですがR5Uの中央1点は使い物になるとの事でした。1度お試しください。その他いろいろ使い倒してご自分の気に入ったカメラに仕上げて下さい。それだけのポテンシャルを持っていると思います。それからTopaz Photo AIはJPEGに作用する様に記憶しております。RAWも扱って入ればいいんですが。RAW現像ソフトであるDXOPhotoLab6が早くR5Uも対象機種になればベストです。まだDXOサポートセンターから回答が来ておりません。もうしばらくお待ちください。
書込番号:25878424
5点

皆様
各メーカーのカメラもR5Uも万能ではないと思っています。
野鳥のような飛翔する被写体は、ある意味最も難しい被写体ですし、自然相手なので、カメラの能力、野鳥の習性、撮影場所の状況を見て、さらにそこに自分の経験値を織り込んで撮影時の設定を変更するなどが重要なんだと思います。
追尾途中で枝被りが入るケースは別として、野鳥の顔にがっつり枝が被っているシーンはそもそも撮影しない(枝被りが外れる状況を待つ)ので、これらを考慮して、カメラの実用性を判断するのが肝要かと思います。
初代R5を使用している際も、R5で撮れていてα1やZ9で撮れていないケースもありますし、逆のケースもありました。
R5もAFの設定レシピを試行錯誤しましたし、海外の野鳥写真家のレシピを適用してからは歩留まりが格段に上がりました。
R5UもAFを把握したり、AFのレシピの設定を試行錯誤しようと思います。
当面はCaseオートをデフォルトのままでよいか、被写体追従特性を「粘らせる」か」「俊敏にするか」、さらにマニュアルでの設定が有効なのかは試して見たいです。
またR5での撮影はこれまでカメラ任せではなく、ゾーン(正方形のタイプ)で撮影していますが、R5Uはトラッキングをオンにすべきかオフにすべきかも研究したいと思います。
いずれにしても、撮影状況に応じて自由自在に設定を変えられるようにするには、1回2回の撮影では無理だと思っているので、1〜2か月かけて、最も歩留まりが高い設定とカメラの癖を見つけてみたいと思います。
そしてカメラの使いこなしも撮影の楽しみではないかと思います。
書込番号:25878537
7点

>BIG_Oさん
>1回2回の撮影では無理だと思っているので、
カメラは道具、まさにその通りだと思いとても共感します。
試用とかで完全否定し最低点を付けられる方も居られまが、目的は凡そ想像がつきます。 どうでも良いカメラは見向きもしませんが、脅威に感じるカメラを貶す感じです。 ただそんな情報はあまり気にせず自分の決めたカメラを購入される方は、自身が実際に使い込んで、道具として良し悪しを判断されるので、その悪評はまだ良い方です。
ただ残念なのは、とんでもなく高性能で他のカメラを何周も置き去りにしてとか、数百枚撮った中でたまたまピントの合った写真をあたかも常に撮れるように言ったり、画像処理でノイズを消して高感度性能を強調したりする、度を過ぎたクチコミマーケッティングです。
知人がその評価を信じ、思い切って高評価の高額カメラを購入しましたが、どうもピントが甘くファインダーはチラつき、センサーはよく汚れるので頻繁にクリーニングし少しがっかりしています。ミラーレスカメラは、どれもそんなもんだから私はレフ機を使っているとよく言ってます。 ちなみに被写体の追従性(画像認識だけは)は、ミラーレスのメリットなのでとても満足しています。
好き勝手書くのは自由で、最強と言いたい気持ちはわかるのですが、楽しみにして購入される方の事も考え、なるべく実際に使用した事を正直に書く方が良いかなと思います。 今回私はキヤノンの機能配置に関する説明より、初めてレフ機並みの性能に近づいたのかな思いR5Uを予約しましたが、届いたら自分の考えを色々試して楽しみたいと思います。
仰る様、決して1回2回の撮影で良し悪しの判断は難しいと思います。
書込番号:25878570
9点

参考までにISO3200(露出補正-1を考慮すると実質的にもっと高いISO)で撮影したほぼ標準設定の撮って出しJPEGと、NRノイズ除去を使用した設定の撮って出しJPEGデータを添付します。最後の3枚目はNRノイズ除去を使用した設定のJPEGデータに対してPhoto AIのシャープニング処理をある程度かけたものになります。
PCなどで拡大表示するとNRノイズ除去を使用した撮って出しJEPGにするだけでも解像感の違いが結構出ており、やや悪条件の撮影シーンであっても現像の仕方を少し工夫するだけでこのように大きく印象が変わることが分かります。
これまでの経験上、DxO製品がR5mk2に対応したらこれ以上のノイズ除去と解像感をバランス良く両立できると思います。そろそろ登場するはずのDxO Photolab8はDeepPRIME XD2に対応する見込みで、従来のDeppPRIME XDよりもシャープニングとかの不自然さなどを抑えたより高次元なAIノイズ除去を期待できるので楽しみにしています。
書込番号:25878788
3点

>yidlerさん
Nikon D850 のときも苦労しましたけど、術後の後処理に一苦労するマークUですね。無印は地が綺麗だから楽ちんです。
書込番号:25878863
1点

>渡良瀬恒彦さん
投稿されたカワセミの画像を私の画像ソフトで加工させて頂いても宜しいでしょうか?
美しく仕上げられそうです。
書込番号:25878989
3点

>BIG_Oさん
R5Uを心待ちにされていらっしゃる方が大勢いらっしゃいますね。
そこでR3のCRAWをDXOPhotoLab6とDPP+DLO(デジタルレンズオプテイマイザー)ONで現像した画像をご参考までに添付いたします。
尚、DXOPhotoLab6の方はレンズシャープネスをマイナスに振ってみました(好みで調整できます)。
ご覧の様にそれほど差が無い事が分かります。
R5Uにはこのカメラに特別にチューニングされたノイズ除去(完全には消さずにわざと少し残すようにしているようです)+アップスケーリングが内蔵されています。
DXOPhotoLabとは好みでしかない差、あるいは超えているかもしれません。
ご購入された方は1度お試しされては如何でしょうか?
その上で判断なさる事をお薦め致します。
書込番号:25879352
3点

>渡良瀬恒彦さん
>yidlerさんと間違って頂けるなんて光栄ですが違います。
なぜかタイミングが合っている様で不思議です。
それから
>ブローニングさん
Z9に対する評価を書き込みましたが、Z9をお持ちの方やニコン好きの方(私も大好きですよ)が不快な思いをされたのではないかと反省しております。改めてお詫び申し上げます。
実際に使用していたことがございますので、証拠写真を添付させて頂きもう少しZ9についてお話をさせて下さい。
*まず良いと思った点@Z9の重さや大きさ(1DX系を好んで使用していました)が非常に心地よい。Aプリキャプチャーが出来る。BEVFがきれいで動体が追いやすい。CAF中のレンズのフォーカスリングが回しやすい。
*もう一つと考えた点@RAW連写が毎秒20コマ止まり、秒間30コマ以上及びプリ連射はJPEGのみ(これが全てRAWで出来たら今でも使用してました)C被写体認識・ピント精度・追従性がもう一つ(初期の本体でしたので今はたぶん良くなっていると思います)。D操作に手間取る(慣れの問題)以上です。
今でももう一度使用してみたいと思わせる名機だと思います。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25879679
3点

BIG_Oさん皆様コンバンハ。
人形さん
>・・・不快な思いをされたのではないかと反省しております。改めてお詫び申し上げます。
事実Z9の初期はそうだったと思います。
後々ファームアップによって徐々に改善され今やっと追い付いたって感じかと
私自身も思っているので大丈夫ですよ。
もっとも私がZ9を購入したのは今年の春ですので発売当時の事はカキコミを
見て知っている程度ではありますが・・・・
ですので私自身もZ9の購入には相当悩みました。
書込番号:25880894
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
週末は台風の影響で撮影が難しいため自宅でR5mk2の設定や動作確認など行っていますが、野鳥撮影などで役に立ちそうな設定やノウハウなどを共有しようと思います。
・表示Simulationの露出OFFが維持される
表示Simulationで露出OFFに設定すると、プリ連続撮影の半押し中や連写中のときも露出OFFが維持されます。このため動体撮影時とかの白飛び防止のために露出補正-2とかにしても露出OFFにすればEVFが暗くならずに撮影できます。
なおブラックアウトフリー表示をONにすると表示Simulationなどがいじれなくなるため、露出OFFにしたい場合はブラックアウトフリー表示をOFFにする必要があります。
・プリフォーカスセット機能は実用的
プリフォーカスセット機能は呼び出すと瞬時にプリセット位置に移動開始します。また登録時とは異なり、呼び出し時はメッセージは出ないため動体撮影とかでも邪魔なものは表示されません。大砲レンズに備わってるものと同じような使い勝手です。
私の場合はRF200-800レンズのボタンにプリセット登録を割り当て、カメラ本体の前にある絞り込みボタンにプリセット呼び出しを割り当ててます。
・プリ連続撮影のON/OFFのショートカットボタンはないが、暫定的な対応方法がある
現在のバージョンではプリ連続撮影をワンタッチで直接ON/OFFするボタン割り当てができません。暫定対応になりますが、カスタム撮影(C1)などにプリ連続撮影ONを設定して、M-fnボタンにだけ割当可能な「カスタム撮影モードに切り換え」を割り当てることでワンタッチでプリ連続撮影をON/OFFにできます。
多少撮影枚数が増えることを許容できるのであればプリ連写撮影ONの時に半押しせずにダイレクトにシャッターを切ることもできますが、この場合は連写開始時に少しだけコマが飛ぶような挙動になるためシビアな動体撮影ではやや気になるかもしれません。
・サーボAF特性のCaseオートだとAF枠が鳥から外れやすい場合がある?
Jan Wegener氏などいくつかのレビューにおいて、サーボAF特性をデフォルトの「Caseオート」にすると野鳥のとまりものなどでAF枠が被写体以外にジャンプしてしまう傾向があると報告されています。この場合は「Case マニュアル」にして被写体追従特性を-2に設定すると大きく改善するみたいです。もし自身の撮影シーンで似たような経験をした場合は設定を見直すといいかもしれません。
19点

>yidlerさん
情報共有ありがとうございます!
私も本日R5Uを入手し、マイメニュー設定や、各種カスタム設定をしていますが、野鳥撮影時のAF設定はまだ手探りですね。
特にAFのCaseオートは、どの程度パラーメーターを弄れば良いのかが課題かと思っており、戦力化には一定の時間がかかりそうな気がしています。
野鳥撮影に関しては、これまで私もJan Wegener氏やRon Bielefeld氏のWhistling Wings Photographyを参考に設定を決めてきましたが、こうした海外の野鳥写真家のレシピ設定はこれからもフォローしていきたいと思います。
日本の野鳥写真家では小島征彦氏がこれまでも良いAFレシピを出していただいているので、期待しています。
あと風景撮影時に使用しているL型プレートですが、KIRK製のR5用L型プレートは、アクセサリーカバーにも干渉せず、R5Uでも普通に使用できました。RRS製のR5用L型プレートはアクセリーカバの開閉に若干干渉するので、R5用のL型プレートに関してはKIRK製に軍配ですね。RRS製に関してはR5Uの専用品を待った方が良いと思います。
あと一番気になったのが電源スイッチの位置です。
電源スイッチが右に移ったことと、動画・静止画切り替えがレバー式になったこと自体は良い変更点だと思いますが、最初のうちは動画・静止画撮影のレバーを動かしてばかりで、こればかりは慣れるしかないですね。
しかし、今週末は台風の影響で屋外テストができないのは痛いです。
書込番号:25871882
6点

>BIG_Oさん
カメラ内アップスケーリングが凄いですよ。ピントがガチの写真でやると、最後まで引き伸ばしても画素破綻しません。AF捕獲率も格段とアップしました。あとは、ダイビング浮上するカワセミを撮れるかですね。BIG_Oさんのアップ楽しみにしています。
書込番号:25872005
4点

アップスケーリングの話題が出ているので、RF200-800の800mmでラフに撮影したカルガモの画像をR5mk2およびTopaz Photo AIでアップスケーリングして拡大画像を比較してみました。
なお元JPEG画像は電子シャッターを使ってCRAWで撮影しており、そこからカメラ内でほぼデフォルト設定 + ノイズリダクションのみ「ニューラルネットワークノイズ除去 弱」に設定した上でRAW現像しています。
個人的にはシャープさと自然さのバランスでTopaz Photo AIの方が優秀だと思います。カメラ内アップスケーリングは若干シャープさを強調している感があり、ギザギザ感がやや目立ったり、元JPEG画像では軽減されたノイズまで再び浮き上がってしまうところがあります。
このためTopaz Photo AIには及ばない印象ですが、元JPEG画像に比べると解像感などはしっかりと引き出せてるため十分に実用的だと思います。
元JPEG画像の拡大表示が50点だとしたら、カメラ内アップスケーリングが70点、Topaz Photo AIが80点弱くらいでしょうか。
書込番号:25872502
3点

上記の拡大画像は価格コムにアップロードすると全く比較できない画像に変換されてしまうようなので、さらに拡大したものを添付しておきます。これでも比較できない画像に変換されるようなら諦めます。
参考までにTopza PhotoAIアップスケーリング+クロップのJPEG画像も添付してあります。
カメラ内アップスケーリングのJPEG画像は40-50MBのためアップロードできないようです。
書込番号:25872568
4点

>yidlerさん
カメラ内アップスケーリングのメリットは、隣で撮影しているニコナーとソニアーが撮影して見せびらかす間に、アップスケしてギャふんと言わすことだけです。アプスケした写真は、家に帰ってから、トッパーズでクオリティを上げるべきですね。
書込番号:25872595
0点

それはそうでしょうね。
PCの電力とRTX40xxに頻繁に更新する最新のAIソフトウェアの組み合わせに、
制限が多すぎるカメラ内臓のエンジンが勝てるわけも無いでしょうし。
あくまでも緊急でその場でピクセルを大きくしたい用途向けで、すぐに伝送する必要のある報道向けかなぁと思います
書込番号:25872639
2点

>yidlerさん
本日テスト撮影をしたので、先ほど画像をこの価格サイトのアップしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25872629/#tab
私の本日のAF設定はデフォルトのCaseオート、サーボAF中の全域トラッキング「オン」で撮影しました。
AF性能の向上は感じましたが、AFの歩留まり上げるためにAF設定はまだまだ研究が必要と感じました。
ところでRon Bielefeld氏のWhistling Wings PhotographyのYou TubeでもR5UのAFレシピが公開されましたので、合わせてご紹介いたします。R5UのAF性能はR3よりも向上しているとコメントしていますね。
Ron Bielefeld氏はCaseオートで感度を「粘る-1」にセットを勧めていました。
野鳥撮影では、追尾途中に障害物が入ることが多いので、AFが障害物に持っていかれないように「AFは粘らせた方が良い」との事でした。解説は以下の動画34分あたりから解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=AJfsZJcVB_0
Jan Wegener氏も「Case マニュアルにして被写体追従特性を-2に設定する」とのことでしたら、「粘らせる」設定の方向の方が良いようですね。
キヤノンのAF設定ガイドでは、「とっさの動きにピントの追従が遅れているような場合には、[Caseオート特性]を[俊敏:+1]にします。それでも遅れるような場合には[サーボAF特性]を[Case マニュアル]にしたうえで[被写体追従特性]を[+2]、[速度変化に対する追従性]を[+2]に設定すると有効な場合があります。」と記載されおり、海外の野鳥写真家の設定とは逆の方向なので、これは実戦での撮影実績で設定を決めていかないといけないでしょうね。
https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/AF-06_Subject_0360.html
書込番号:25873284
2点

>BIG_Oさん
野鳥とまりものの方の設定ページだと「枝や葉が被写体の前に被っており、ピントが不安定になりやすいようなシーンでは、[Caseオート特性]を[粘る:-1]に設定すると有効な場合があります。」とあるので、野鳥に関してはEOS R5mk2のデフォルトのAF設定はやや動体撮影寄りなのかもしれません。
https://cam.start.canon/ja/C017/guide/html/AF-06_Subject_0340.html
ただ昨日少しだけ雨が止んだタイミングで近くを歩いて試した感じだと、デフォルト設定でも暗いシーンで地面の草・枝被りなどがあっても粘り強く被写体を捉えてくれる印象でした。AF枠が多少外れたタイミングで前後に大きく迷うこともなく、すぐに被写体にAF枠が復帰していました。色々試すと苦手なシーンなども見つかるとは思いますが、レンズがRF200-800という暗めのレンズで、添付写真に貼ったような鳩の撮影シーンでAFが極端に遅くなったり大きく迷うことがなかったのは好印象です。
ちなみに海外の野鳥撮影Youtuberの方はカワセミや燕などの動体撮影よりも、比較的珍しい野鳥のとまりものやちょっとした動作や行動とかを狙っていることが多く、AFが不安定になりがちな暗い森などの撮影シーンも多い印象なので「粘る: -1, -2」のような設定が好まれるのかもしれませんね。
特にJan Wegener氏はRAW現像でやたら明るく持ち上げたりする傾向にあるため比較的条件が良い撮影シーンに見えますが、実際の写真はかなり暗くて厳しい撮影シーンが多かったりします。
書込番号:25873557
1点

>yidlerさん
私もR5での経験上、「粘る」方向にチューニングした方が良いかと思いました。
飛びものはどうしても飛行ルートに障害物が入るケースがあるので、R5でもCase2で[被写体追従特性]を[-2]、[速度変化に対する追従性]を[+2]の設定をしていました。
この傾向はR5Uも同様かもしれませんが、撮影テストを繰り返していくしかないですね。
Ron Bielefeld氏のサイトにはR5Uの撮影サンプルがでていました。飛びものもありますね。
https://ronaldbielefeld.smugmug.com/Canon-R5II-Images
各種設定ですが、プリ連写は「マイメニュー」に登録して、撮影時に選択するようにしました。
あと野鳥撮影用・スポーツ撮影用・風景撮影用をそれぞれカスタムに登録しまいた。
プリフォーカスセット機能はレンズにプリセットボタンが無くても、カメラに登録できるとの事なので、割り当てボタンも含めて設定を考えてみたいと思います。
書込番号:25873839
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
キタムラで聞きましたが、予約解禁日の10時から1分で初回出荷分が埋まったと聞きました。初日予約分は年内には出荷されるらしいので気長に待つとします。それにしても転売ヤーどうにかなりませんかね?メルカリに数台もう出てます(# ゚Д゚)
4点

それは、その店舗だけでなくキタムラ全店舗分ということでしょうか?
それなら冬の野鳥シーズンに間に合いそうなのですが。
書込番号:25871341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンオンラインショップ これからの購入は6カ月以上かかると公示 驚きです。初期ロットで自分のとこだけ、荒稼ぎした挙句、また海外輸出でドル売りっすか?
書込番号:25871458
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





