
このページのスレッド一覧(全12004スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2023年9月18日 12:40 |
![]() |
169 | 39 | 2023年9月13日 07:35 |
![]() |
9 | 6 | 2023年8月20日 21:53 |
![]() |
12 | 6 | 2023年8月15日 17:13 |
![]() |
14 | 5 | 2023年8月8日 18:08 |
![]() |
29 | 14 | 2023年7月22日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
Canon Rumorsで次期Rシステムに搭載される可能性の機能が掲載されました。
https://www.canonrumors.com/
バッテリーグリップ内臓のクリーニングシステムとカメラ本体内臓のNDフィルターです。
R5 Mark IIに搭載されると良いですね。
書込番号:25426022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NDフィルター内蔵ってソフトウエア上かと思っていましたが、ハード的な処理なんですね。
アイデアは良いですが進歩が無いというか...
個人的にはNDフィルターを殆ど使わないので、NDフィルター内蔵による弊害があるなら無い方がいいかな。
バッテリーグリップ内蔵はクリーニングシステムじゃなくて、クーリング(冷却)システムじゃないの? 知らんけどw
書込番号:25426037
2点

普通は製品が発表されてから、その後に特許が公開されることが多いので、さてこれが次期製品に搭載されるでしょうかね。
特許のほうにしても、NDの方でこういった方式はレンズには見られるので、それをカメラボディに展開したということで、それだけでは新規性、進歩性を認めることは困難でしょう。読んでないので正確なことは言えませんが、経験上概ね否定的です。
書込番号:25426086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャック・スバロウさん
はいクーリングです。
変換候補にクリーニングが出て来て間違って選択したようですね。
NDフィルターは本体内でスライドするようなので、弊害はないでしょう。
スローシャッターや動画のユーザーには有り難い機能です。
書込番号:25426087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
ドロップイン付のアダプタを持ってましたが、レンズを付け替えてもそのまま使えるのは思った以上に便利でした。
但し、今あるアダプタはEFレンズ専用になってしまいRFレンズに使えないのが不満でした。
書込番号:25426096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>◯◯の横好きさん
RFマウントのフランジバックが20oにした理由としてNDフィルターを内蔵させるためにミラーレスとしとは長めのフランジバックを採用したのではってブログ記事にあったのを記憶してます。
レフレックスミラーが無くなりましたし、先々はメカシャッターも無くなることが予想されてましたから、敢えて長くする必要は無いのではと。
実際にニコンは16oでメカシャッターも無くしてますし。
キヤノンはEOS C70には6oのビルトインNDユニットを搭載してるのでミラーレス一眼にも採用してくる可能性はありそうですし、第一弾が R5Uの可能性はあるかも知れませんね。
プロ機であろうR1かも知れませんが。
書込番号:25426151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど.興味深い情報有り難うございます.
でも、素晴らしい高性能の現状のR5に必要かと言えば首をかしげます.正直言っていりません.
カメラがディジタルすることで、さまざまな機能がついて非常に高機能化しました.その事は歓迎
しています.
でもそうした機能はR5にあっても良いのですが、少し撮影技術がおぼつかない人が使っても
そうした機能が補助的に働いてかなりのレベルで写真が撮れるした機能を例えばR8などに実装
しては、と思います.そのためのディジタル技術を、との願いです.
そしてR8なので勉強してさらに良い写真を撮ること目指し人のためにR5があって欲しいと考えて
います.R5は、撮れた写真のリアルさ、質感、発色などをより一層追求したカメラであった欲しいと
願っています.
書込番号:25426212
0点

クーリングファン内蔵で防滴はできるんですかね。
NDフィルター内蔵は動画摂る人には良さそうですが、Rシリーズで動画摂る人ってどれくらいいるんだろうか・・・・、
前に噂されたビニングといい、カメラとしての本質的部分ではない。
書込番号:25426300
0点

NDフィルターを物理的に入れてしまうのは面白い機能ですけど、懐疑的ですね。ネタ的に特許を取っただけじゃないですかね?
ND2、ND4、ND8、ND16と、何枚も入れるんでしょうか。可変NDフィルターの可変ができるんですかね?
そもそもNDフィルターって光が当たる(光を吸収する)ことで劣化する消耗品です。ちゃんとNDフィルターだけ交換できるならともかく、カメラそのものの寿命にも影響するのではないかと思います。
クーリングはボディー下にファンを置くと冷却性能に疑問はありますが、性能を十分に担保できるなら、必要な時にだけ装着できる装置としてありじゃないでしょうか。
書込番号:25426380
1点

>heporapさん
最終仕様は分かりませんが、アダプターについては可変NDだったので、おそらく可変だと思います。
また、アダプターと同じ可変NDフィルターを交換式にすると嬉しいですね。
クーリングはカメラ内部にヒートシンクが有ってグリップのファンで放熱するような事が書かれてました。
書込番号:25426407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NDフィルター内蔵は動画機ではけっこう普通なので
単に動画をより重視するってだけでしょう
個人的にはせっかくミラーレスになって
レンズ設計の制約から解放されたのに
内蔵NDのためにまた制約が生じるのはどうかなと思うけども…
これが最大のデメリット
それと内蔵NDフィルターの清掃はどうすんだって問題も出てくる
スチルだけのヒトにはデメリットが大きいと思う
まあ最悪付くにしてもシネマEOSだけじゃないかな?
書込番号:25426479
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>heporapさん
>sonyもnikonもさん
>狩野さん
>with Photoさん
>holorinさん
>ジャック・スバロウさん
皆様、返信有難うございます。
canon rumorsでは
ND フィルター アセンブリが取り付けられている場合のイメージ センサーからの塵の除去についての説明。
ユーザーがレンズを交換するときにNDフィルターにゴミが付着しないようにする方法について説明しています。
ここでは、ND フィルターはフォーカル プレーン シャッターの後ろにあり、ユーザーがレンズを切り替えても閉じたままになる様です。
また、パイプスライド式で脱着やフィルター交換も考慮されている様に思われます。
さらに下記The amera insiderにもう少し別の解説が載ってました。
NDフィルター
https://www.thecamerainsider.com/2023/09/14/canon-eos-r5-mark-ii-to-have-a-built-in-nd-filter/
クーリングシステム
https://www.thecamerainsider.com/2023/09/16/canon-eos-r-cameras-getting-air-conditioned-grip-accessory/
ヒートパイプを伝って内部から熱をグリップ部まで逃がし、グリップファンによって外部へ放熱するので防塵防滴性能は担保されるようです。
また、R5シリーズの方では脱着式のオプションの様に思われますので、フレキシブル。
真夏の炎天下での長時間使用に耐えられる仕様はスチル、動画共に有り難いです。
新規性が無い、要る要らない等、人によって様々な捉えられ方があります。
しかし、R5markII(2機種の可能性)とR1には既出の基本性能のリーク情報に付け加えて様々な角度の「あったら良いな」が考えられているようなので、最終的な製品発表が楽しみじゃないでしょうか。
書込番号:25427220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NDフィルターって機械式シャッター膜と同じで、センサー技術が進歩途上にある時期の過渡期の技術だと思うんですよね。
SIGMA fp というカメラは、NDフィルターは内蔵していないけどISOを6などに下げられる。実際は電子シャッターで連写してそれを合成しているわけだけど、NDフィルターと違ってダイナミックレンジは向上します。
仮に同様の処理が動画でも追いつくぐらいセンサーが高速になれば、NDフィルターは不要になります。既に一部カメラで機械式シャッターが不要になっているように。
またNDフィルターが挿入されることで、ピント位置が変わるんですよね。AFでしか運用しないならどうでも良いけど、NDの有無を頻繁に切り替える場合MF撮影では非常にうっとうしいです。
書込番号:25427533
1点

>AFでしか運用しないならどうでも良いけど、NDの有無を頻繁に切り替える場合MF撮影では非常にうっとうしいです。
EVFだからMFでも問題ないっしょ
書込番号:25427583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
建物を撮るのがメインでR7とR8で迷っていて、撮り比べた感想を書きます。
1.R8ボディが安っぽい!プラスチック感すごい。R7の方がまだ高級感あります。
2.R7の自動水平補正めっちゃいい。普段三脚立ててしか撮らないですが、三脚で手動で水平調整して、最後の少しのずれを自動で直してくれる感じ。合わせたつもりでもモニタで見たら微妙にずれてる、ということがなくなると思います。
3.仕事の時と同じ条件にしたかったので、ISO100 F8固定で撮り比べましたが、それでもはっきりと画質の違いはわかります。目の覚めるような透明感のある写真が撮れるのはやっぱりR8です。
4.結果、決められない。。
キャッシュバックで2万戻ると考えれば価格差3万くらいですよね。長所が水平補正だけなら、画質のR8かなあ。。(レンズはEF-Sを使うので画角差はないです)
あと、R7はファイルサイズが大きすぎてちょっと困りますね、、
書込番号:25407201 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ハート猫さん
>目の覚めるような透明感のある写真が撮れるのはやっぱりR8です。
どんな写真が撮れたのか是非見せてください!!!
書込番号:25408805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハート猫さん
聞くまでも無かったのですが、スレ主さんのリクエストでしたので聞いた答です。
r6markiiのapsクロップとR7ではどちらの画質が良いですか?
2023/09/04 01:45 PM
画素数で比較しますと、EOS R7が約3250万画素、EOS R6 Mark IIの1.6倍クロップが約930万画素となるため、EOS R7撮影時の方が有利となります。
書込番号:25408814
1点

>サイズが小さくなるだけで画質はフルサイズ の方が上とキヤノンの人に言われたので
根本的にメーカーのこういう受け答えはあまり信用しない方が良いし
このようなデリケートな問題では
何を重視しているかで答えが変わるので
とりあえず基本中の基本だけども
実戦で意味のあるくらべかたは
低画素機と高画素機の出力サイズを同じにして比べること
よく見る間違いは両方を等倍で比較するという物
つまり高画素機の方が大きく拡大されての比較
これで高画素機は画質が悪いという間違った評価にミスリードされる場合がよくある
>R8にEF-Sレンズをつけると930万画素にクロップされますが、周辺が切り取られるだけで画質はクロップされていない画像と同じです。
例えばこの回答も最も実戦ではまるで役に立たない比較の典型的な物の一つ
絵の中の一部を拡大して同じ画質だから絵全体を見ても同じ画質とは全くならない
木を見て森を見ずとはまさにこのこと(笑)
おそらくキヤノンの回答は画素ピッチが広いことの優位性だけ考えて
R8の方が高画質と答えているだけだと思う
だけども実戦では画素ピッチの広さの優位性がでる場面てかなり限定される
今回の比較だと
R7のデータを930万画素にリサイズしたデータと
R8のデータを比較してみてください
それを見てどちらが良いかを判断すればよいかと
書込番号:25408842
3点

>周辺が切り取られるだけで画質はクロップされていない画像と同じです
それは単にクロップ(センサーの中央部のデータのみ記録)されていて、特別な処理はしていないということですよね。
「クロップされていない画像」というのが存在しない(周辺部がケラれた画像はともかく)ので、フルサイズセンサーすべてを使った画質と同じ…という意味ではないのはご理解されているとは思いますが、フルサイズがAPS-Cよりも優れているのは、同じ解像度なら1素子当たりの面積で有利だからであって、一言に画質と言っても解像度などの色んな要素も絡むので、単純比較はできないかと。
書込番号:25408853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「R7はボディに対して撮像素子が小さいから、撮像素子を動かせる空間的な余裕があるから、自動水平補正が出来る。
フルサイズのミラーレスはボディの空間的余裕がないから、自動水平補正機能は実現出来ない」
こういう回答も信用しない方がよいですよ
このような質問ではメーカーは都合の良い回答しかしません
回転軸の手振れ補正ができているという事は
センサーを傾けられるということなので
少なくとも手振れ補正ユニットだけみるなら
自動水平補正ができる構造的ポテンシャルはありますよね
ファームでできるかは別問題だが
書込番号:25408859
1点

>Kazkun33さん
R8とR7に同じEF-Sレンズをつけて、ISO100F8固定で撮ったらどちらの画質が上ですか?という聞き方を以前したのですが、フルサイズのR8の方が階調も画質も上ですという回答だったんですよね。大きなサイズに印刷しないのであれば、画質重視ならフルサイズをおすすめします、とのことでした。実際撮り比べてみて、R7の方がサイズはデカかったですがR8の方が画質よかったんで(比べたらR7の方が少しモヤっとしてました)、自分は納得できました。モニタでしか見ないので。そのうちRFレンズも買おうと思います。それでもR7より画素数は少ないですけど。わざわざありがとうございました。
>二ックネーム未登録さん
画像持って帰れなかったです〜
書込番号:25408882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハート猫さん
>比べたらR7の方が少しモヤっとしてました
画像を見ないとわかりませんが、撮り方から悪くてブレたかもしれませんね。
フルサイズのRFレンズを買って下さい。EF-SレンズだとR8がかわいそうです。
書込番号:25408913
0点

>Kazkun33さん
感じ悪いですねえ、、、、
何枚も撮って確かめたので私的には納得してるからいいんじゃないですかね。
https://railwayscenery.chitekiiq72.com/2022/06/04/what-happens-if-i-attach-an-aps-c-lens-to-the-full-size-what-about-compatibility-angle-of-view-number-of-pixels-and-hue/
自分が言ってるのはこういうことです。これで終わります。さようなら。
書込番号:25408987 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ハート猫さん
あなたの理解の通りクロップしても画質は落ちません。
クロップしたものを後からクロップ前の解像度まで拡大などすれば画質は落ちますが、この辺りを勘違いされている方は高画素信者に多く見られます。
(最近のスーパー解像度での拡大の場合、画質が余り落ちなくなってますけど)
お気に入りのカメラで、楽しい写真ライフをエンジョイしてください!
書込番号:25409459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題は
>クロップしても画質は落ちません。
この言葉の意味をきちんと理解できているかなんだけどね
比べ方によって
画質は落ちるし
画質は落ちない
なんだよ
だから僕はデリケートな問題と表記している
書込番号:25409474
2点

>ハート猫さん
>今キヤノンに確認しました。
>1.R8にEF-Sレンズをつけると930万画素にクロップされますが、周辺が切り取られるだけで画質はクロップされていない画像と同じです。
>2.記録画像サイズについて、厳密には記録サイズを小さく設定するほど画質は劣化します。Sにした方が画質が良くなるということはありません。
その通りじゃないですか、全くもって当たり前田のクラッカー!
要するにセンサーの一部を切り取って使ってるだけですからクロップって、その部分だけを比べれば確かに画質に変化があろうはずがないと。
言ってみたら撮影後にトリミングするのと同じことですからね。
ただ、やっぱり930万画素って少なくないですか?さすがに。
大きくプリントアウトすることがないといっても、撮影後にトリミングすることもありますしね。
例えば1/3をカットしたら600万画素になってしまうので^^;
それにいい写真が撮れたら保存しておいて、いつか大きくプリントすることもあるかもしれないし。
R8ってフルサイズなので、APS-Cに比べてよそ2.5倍ですからセンサーの面積。
しかも2400万画素でかなり余裕がありますからね、画素一粒あたりの面積も。
当然
>R8の方が階調も画質も上ですという回答
キヤノンさんの言う通りかと。
要するにせっかくフルサイズ機を使うのなら、そのままのセンサーサイズで使うのが得策かと思います。
APS-C機にフルサイズ用のレンズを使用するのは有りだと思いますけど、フルサイズ機にAPS-C用のレンズというのは、まあ特殊用途?っぽい気がします。
あと自動水平補正はそりゃR8には付かないでしょ。
みなさんおっしゃっているように、そもそもボディ側に手ぶれ補正がないので。
センサーを動かせませんからね。
ちなみに、当方、R8とR10を使います。
安っぽさは慣れます(^o^)
そんなことよりR8の場合、軽さは正義!ですなフルサイズ機として。
書込番号:25409754
7点

スレ主さんは、オシマイにしているので、それ以外の方へ
R8のクロップとR7の比較って、同じセンサーサイズで画素数の違うカメラの比較って考えると、R8とR5の比較に置き換えられると思うのです。(どちらもクロップ無し)
つまり、R8だと、びっくりほど透明可のある画像が得られるけど、R5だと、画素が小さいのでボヤっとしてしまう、ということです。
厳密に見るとダイナミックレンジとか落ちてるかもしれないけど、ISO100で撮ってモニタに表示した状態で見分けられないと想うんです。
なんか変な話だなあ、と。
書込番号:25410130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここにはトランスレンジャーの方が多いのですね
書込番号:25410211
0点

おや?
トランスレンジャーという新しいヒーローが出てきましたか?
書込番号:25410365 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分もクロップした時の画質については気になっていて、興味深くこのスレッドを見ました。
この感じだと、クロップ時は約930万画素のAPS-Cセンサー機相当の画質だとストレートに考えればいいですかね?
画質は画素数なのか、1画素あたりの受光面積なのか、色々考えがあるのは承知の上ですが、自分の中では納得した結論に出来そうです。
まあ、そんなことは気にせずクロップした画像を実際に見て判断すれば良いだけの話なんですけどね。(自戒を込めて)
書込番号:25410547
5点

>クロップ時は約930万画素のAPS-Cセンサー機相当の画質だとストレートに考えればいいですかね?
私もそのような理解です。
同じ世代・画像処理エンジンを前提とするなら、1画素当たりの面積の広い低画素機の方が階調や高感度性能で有利なので、スマホやタブレット程度で確認するぐらいなら3250万画素でも930万画素でもその差があまり気にならず、スレ主さんはクロップされたものでもR8の方が高画質と感じられたのではないかと推測します。
ただ、私ならガッシリと三脚で固定してISO100のF8で揃えた場合、そんなにハッキリと差を感じられるとは思えなかったので、もしかしたら「フルサイズ」という言葉のプラシーボ効果もあるのかな?ということで、「クロップしたら低画素のAPS-C機とほぼ同じですよ」と繰り返し申し上げている次第です。
その両画像をアップしていただければ、一番ハッキリするとは思いますけど、たとえ原理を勘違いされていても、ご本人が良いと思っているものを使うのが何より重要で、外野が云々言うことではありませんよね。
ただ、貧乏人の私からすると、フルサイズでクロップでしか使わないとか、動きものでないのにR7はもったいないなぁと羨ましいだけです(笑)。
私ならその分、レンズに回すかなぁ。
書込番号:25411036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えうえうのパパさん
おっしゃるとおりと思いますが、「比べたらR7の方が少しモヤっとしてました」とコメントされたのが気になります。
高ISOならまだしも、ISO100、f8でその様に感じるならカメラ性能以外の要因の可能性の方が大きいと思いませんか?
モニターはPCのモニターと思っていましたが、カメラのモニターでの比較なら差がわかる方はほとんどおられないでしょうね。
どちらかと言うとモニターの品質差が現れると思います。
書込番号:25411086
1点

>高ISOならまだしも、ISO100、f8でその様に感じるならカメラ性能以外の要因の可能性の方が大きいと思いませんか?
確かにその点は気になります。
固定が不十分で(高画素ゆえ)微ブレしたとか、ピントが甘かったか…。
いずれにしてもサンプル数が少ないと何とも言えないし、スレ主さんは画像をアップせず閉めちゃったので、仕方ないですね。
R7やレンズの不具合でないことを祈ります。
書込番号:25411377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に
R7もR8も等倍で見て比べてるんじゃないかな?
これならR7の方が圧倒的に低画質になる
全く実戦的ではない比較てこと
書込番号:25412070
6点

APS-Cとフルサイズ機を、しかも構造物撮りに使うのに比べるのが、少しわからない。フルサイズ一択の広角レンズ使用じゃないの??
書込番号:25420695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
妻が、野鳥撮影用にR50(+RF100-400mm F5.6-8 IS USM)を使っています。
最近2回程、気温30度程度で日陰のない炎天下で野鳥撮影していたら、10分程で温度上昇警告マークが表示されました。
動画は撮影していませんが、しばらくすると、温度上昇警告のインジケーターの目盛りが上がっていきます。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-2_0170.html
夏の炎天下で使用するなら、R50はホワイトを買った方が温度上昇を多少緩和できるかもしれません。
3点

>2ndartさん
こんにちは。
>最近2回程、気温30度程度で日陰のない炎天下で野鳥撮影していたら、10分程で温度上昇警告マークが表示されました。
通常撮影環境で、かつjスチル撮影での
温度上昇警告は心配ですね。
R10とバッテリーが同じ(LP-E17)ですが、
R50はスチルで最大1.5倍ほど撮れます。
発熱に関与するだろうプロセッサの
電力消費はR10の方が大きいことを
示していると思われますが、
R10ではスチル撮影での温度上昇警告の
ユーザー報告は記憶にありません。
R50:重量:329g、幅x高さx奥行き:116.3x85.5x68.8 mm
R10:重量:382g、幅x高さx奥行き:122.5x87.8x83.4 mm
R50はR10比で重さ、大きさもかなり
頑張って小さくしているようですが、
コストか携行性のためか不明ですが、
重くなる放熱構造(体)を省いている
のかもしれませんね。
書込番号:25390314
0点

>2ndartさん
炎天下での撮影だとホワイトの方がブラックよりは温度上昇には有効かも知れませんね。
日陰がない環境であればタオルなどで直射日光を遮るような対策しては多少は良いのではと思います。
書込番号:25390335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とびしゃこさん
こんにちは。
> R50は....重くなる放熱構造(体)を省いているのかもしれませんね。
私本人は野鳥撮影用にR10(+RF100-400mm F5.6-8 IS USM)を使っています。妻用はデジタルテレコンを使いたくてR50にしました。
私のR10では一度も温度上昇警告が出たことはありません。
R50の方が熱くなりやすいのだと思います。R50の方が温度センサーが敏感という可能性もありますが。
なお、R50のデジタルテレコンは2倍では画質劣化は少なくて使えるレベルです。4倍は画質劣化が大きいです。
R10もファームウェアのアップデートでデジタルテレコン付けてくれたらと思います。できれば、4倍は使わない設定もできるようにして。
書込番号:25390336
2点

with Photoさん
こんにちは。
> 日陰がない環境であればタオルなどで直射日光を遮るような対策しては多少は良いのではと思います。
はい、実際に手持ちのタオルで覆ったりしましたが、炎天下での撮影は30分程で撤収しました。
撮影の最初から、対策した方がよさそうです。
書込番号:25390341
0点

ホワイトはどのくらい効果があるのでしょう? 実験した方、いないでしょうか。でも本当はブラック5台、ホワイト5台くらいで比較しないと有意差があるかどうか見極められないかもしれません。
私は過去には水が染み出ない程度に堅く絞った濡れタオルを使用していました。今ほど暑くはない時ですが。
書込番号:25390966
2点

holorinさん
こんにちは。
> ホワイトはどのくらい効果があるのでしょう?
確かに、本当に効果があるかどうかは実験しないと分からないですね。イメージとしては、白の方が熱を弾いてくれそうですけど。
書込番号:25391061
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
熱対策ではたくさんの方にアドバイス頂きありがとうございました。
その後の使用で、最も効果的な熱対策は「こまめに電源off」が一番、次いで直射日光に当てない、でした。これでとりあえず熱停止無しで一日野外で使えています。
省エネのためにファインダーとモニターを暗くするのもアリですが、撮影時のデメリットの方が大きい(実用上見えない)ので「3」にしています。
さて、撮影時に感じた新しいトラブルのご報告です。
小型軽量ボディは良いのですが、右手でグリップを握ると親指の付け根辺りがクイック設定ボタンに触れます。それで、気づかずにボタンを押してしまっていて、「連射モード」が「セルフタイマーモード」になっているなど、意図せず設定変更になることがあります。ホールドの仕方(握り方)に悩みます。設定ボタンに簡易的なカバーでも付けられないものか?
あと、モードダイヤルも気付かないうちに意図せず回っていることもあります。ぼくはほとんどAvモードで撮るのですが、ファインダーを覗いてシャッターを切ると、知らないうちに「M」モードや動画モードになってて、「うぉぉっ!」と驚かされます。
もっと使い込めば慣れて大丈夫になるのか?
皆さん、いかがですか?何か対策されていますか?
6点

私はR8とR10を使用しています。
一昨日、ヨドバシカメラに行く機会があり、R5、R6 markU、R7、R8、R10、R50、R100を一通り触ってきました。
R50とR100は指先で握る感じにしないと、親指付け根の部分と十字キーが触れてしまいますね。
LOCKできれば良いのですが残念ながらR50にはないので、握り方を変えるか、ボタンカスタマイズでそのボタンを無効にするかになるかと思います。
モードダイヤルはバッグに入れるときに触れてしまうのでしょうか?
いつ回ってしまっているのか確認しないことには対策の立てようがないです。
書込番号:25383934
2点

不用意にボタンやダイヤルを触らないように持ち歩くしかないかなと思います。
上位機種にはロック機能があるので、不用意に操作してしまわないように対策が出来ますが、下位機種ではそういったことが出来ません。
触れやすく普段から全く使わない機能に関しては、メニューから使用しないようにするか、別の機能に置き換えてしまってもいいかもしれません。
書込番号:25384031
1点

こればかりは慣れるしか?
書込番号:25384068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>d〜さん
私も撮影中に何故かピントが追従しなくなる事が有って原因を確かめたら、大きなレンズになればなるほどそういったことが多く発現し、原因は右手の親指の付け根の盛り上りがダイヤルキーの右を押している事に気付きました。
ひどい時は真ん中のセットボタンも押す場合もあった様でした。
本当は延長グリップを自作してグリップ自体を膨らませて手と干渉しないようにしたいのですが、差し当たり私は矢印キーを無効にしました。
それでも超望遠レンズを付けた場合、非常に撮りずらいですね。
ま、このカメラは僕のは白で、見た目の可愛いさだけで買いましたので、高望みはしません。^^
でも、AF性能とかすごく良いのでちょっともったいない気もしますね。
書込番号:25384073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すいません。
α6700にも同じ欠点が。でした〜。^^;
書込番号:25384149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>d〜さん
こんにちは 初めまして
これがどのメーカーのカメラでもありますね
私は主もにソニーとニコンのカメラを使っていますが
移動中ダイアルが服に擦れて回ってしまいます
気休めですが移動するときは電源を切るか
撮影前に設定を今一度確認しています。
書込番号:25384206
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
Canon rumorsの最新情報に下記のネタがあがってました。
CR3ではないので話半分ですが期待してます。
【Canon EOS R5 Mark II は、RAW 静止画撮影にさまざまな解像度を提供するために、ある種のピクセルビニングを提供すると何人かの関係者から聞いています。これは、最近一部のライカカメラで見られるものです。最新のカメラは、センサー全体を使用して 60mp、36mp、または 18mp RAW 静止画撮影を提供します。60mp で撮影したくない場合は、その必要はありません。
これは、現在のCanon EOS R5の RAW および CRAW オプションとは異なります。】
R5 Mark IIで6000万画素、3600万画素と1800万画素の切り替えが出来るならR1でも切り替えが出来ると思いますので、さらに期待が高まります。
書込番号:25375230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔のオリンパスがそういう機能を持っていたような記憶があります。
JPEGを元にしたら画像が劣化してしまうので、RAWから作るのだろうと思います。4つのビクセルから一つのピクセルを作った場合、一気に解像度が1/4になるわけですが、大丈夫なんですかね。2000万画素の画像を得たい場合、元の解像度は8000万画素必要ということになります。平均化するだけなら、ノイズ多分減らないですよね。最初から2000万画素のカメラの方がよほど綺麗じゃないでしょうか。
書込番号:25375252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
【ある種のピクセルビニング】と言われていますので、今までのピクセルビニングと同じではない可能性があり、私はセンサーの性能を引き出す事を意図していると期待してます。
実際に発売後にならないとクオリティーはわかりませんが、楽しみには変わりません。
書込番号:25375263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大いに期待しましょう.反面、すべては発売された後に明確になるでしょう.ただし期待外れはつらい.
書込番号:25375314
4点

>◯◯の横好きさん
画素数を切替られるデジカメが出るわけね。
またと無いシャッターチャンスの時、Wあーなんで6000万画素に設定してなかったんだーWってなっても、Lightroomは助けてくれないよ。
書込番号:25375485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
もともと、用途が限られた撮影で設定すれば良いわけです。
現在、AF性能と連射が必要でR3を持ち出す時はサブにR6 mark IIを。
R5は4500万画素が必要な時だけ持ち出してます。
常に高画素が必要な人には要らない機能だと思いますが、高画素が必要になる事が稀な場合は、画素数を選べるのはとても有り難いですよ。
書込番号:25375717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ
何気に寄ったキタムラの中古棚に懐かしいボディが置いてありました。
ジャンクとまでは書かれてませんでしたが、充電器が無いためCランク評価。
1,100円の値札。
とりあえず数日してから残ってたら動作確認でもしようかなと思って帰宅。
後日、閉店間際に行ったらやはり残ってました。
動作も問題無さそうだし、充電器も1つ残してるはずだし、BP-511Aも数本あったと記憶してたので持ち帰ることにしました。
充電器をバッテリーを探し出しチェック。
3本あるBP-511Aの1本は完全にダメでしたが、残りは問題なし。
メモリー用のボタン電池が交換サインが出てたのでダイソーで購入。
最初に購入した10Dが2003年で600万画素、D30は2000年に発売されたカメラで300万画素。
シャッター切ったら静かな音で10Dが懐かしく感じましたが、JPEG専用で撮って出しで遊ぶなら良さそうです。
書込番号:25354105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
>最初に購入した10Dが2003年で600万画素、D30は2000年に発売されたカメラで300万画素。
嗚呼、2000年に入ってから今日までアッという間に経った事実に目を背けさせないEOS D30。永遠に。
書込番号:25354113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前D EOS(´゚д゚`)
書込番号:25354114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こんにちは。
>何気に寄ったキタムラの中古棚に懐かしいボディが置いてありました。
1998年 200万画素CCDで198万円のD2000から
2000年 325万画素CMOSで35.8万のD30へ
2002年 630万画素CMOSで35.8万のD60へ
2003年 630万画素CMOSでオープン(店頭20万)の10D
画素数を増やしつつ、プロ価格から、
一気に普及価格へと進んだD30、
画素数は2倍で同価格のD60、
DIGIC初搭載の10Dとキヤノンの
デジイチの怒涛の流れでしたね。
D30、まだちょっとフィルム機風
デザインにも感じていましたが、
装着レンズのせいもあったかも
しれません。
・EOS D30 ボディ > 製品画像
https://kakaku.com/item/00500210001/images/
書込番号:25354281
2点

>with Photoさん
懐かしいですね。
まだウチに完動品あります。
デジタルカメラだけど、ボケが使えると感動したのを覚えています。
だけど、結構なじゃじゃ馬君で
起動が遅い
ホワイトバランスがいい加減
紫が赤っぽくなる
5、6枚撮ったら待ち
当時はメモリカードが高くて、マイクロドライブを使ってました。
結果、二桁Dとは以後縁が無く、10Dは少し使ったけど、その後はKissを持ち歩くようになり
次の二桁Dは70Dでした。
たまには使ってみようかな。。。
等の癖がありました。
書込番号:25354307
2点

>with Photoさん
最近のカメラはもうスチルに関しては十分なところまで来ている感がして、逆に昔のデジカメはそれぞれ味があったなーと感じているこの頃です。
スレ読んでなんか幸せな気分になりました。
キタムラ行ってみようかな。
書込番号:25354353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こんにちは
2000年頃は銀塩全盛、デジタル一眼レフが購入することが可能になったかなと思います。
自分には無理でしたが。
ほぼ四半世紀、動画機能まで搭載されましたが予想以上に使える画質(鑑賞環境次第)なんだなとD30の実力も侮れないですね。
レスポンスとか高感度は時代相応ですが。
書込番号:25354504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
こんにちは
D30、D60から10Dと二桁Dの歴史は3世代目から変わりましたね。
ニコンが1999年にD1出してますから先々を考えての数字+Dに変更したのかも知れませんが。
D60は一時期欲しかったんですが、まだまだ中古でも高かったことと数が少なく中古で見かけることが少ないので諦めてますが。
D30、使ってみると300万画素ですがSTMだとAFも快適で楽しいです。
書込番号:25354509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
こんにちは
D30から10Dまで一気にデジタル移行に突き進んだ感じでしたね。
10Dまではミラー関連は銀塩用流用だと思います。
KissDからEF-S採用になってミラーも小型化されましたから。
書込番号:25354523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
D30ですか、よくありましたね。
ノスタルジーかつのんびりとしたフィーリングは10Dくらいまでかな?
うちにはEOSD60をこないだ見つけたものですが、更に前。
中央1点に近い3点AFに度肝を抜かされましたw
ボタン電池がまたいいんですよね。
何故無くしてしまったんでしょうかね、コスト的にそうかかるとは思えませんが。
ともあれ、大事にしていきましょう。
書込番号:25354529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
アタシは2000年代は記録用にコンデジは使ってたけど本撮りは銀塩EOS(-3)で撮ってました…
未だ未だ銀塩の方が画質が良いとか、とかとうとう銀塩を超えたとか、色々言い合ってましたね…
今となっては銀塩とかCCDとかCMOSとか其々良さがあると思うんですが…
10D発売時周りの皆デジタル移行しちゃって使わなくなったレンズや本体がうちに転がり込んでたのが懐かしい…
書込番号:25354552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
こんにちは
確かに起動は遅いですね。
この年代なら仕方ないと思ってます。
WBは10D辺りから安定してきたように思いますが、液晶も反応が遅く色味も良くはないので構図とヒストグラムだけ見てます。
CFは容量も少なく高価でしたね。
10Dの頃だと音楽プレーヤーからMD取り出して使ってる方もいましたし。
自分は飛鳥のトリッパーと言うCFスロット搭載の外付けHDDを使ってました。
たまに使ってみてください、楽しめますよ。
書込番号:25354645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
こんにちは
昔のカメラにレスポンスは要求できませんが、撮ってて楽しいです。
趣味ですし。
最近は動画機能に力が注がれてるかなと思います。
スチルは完成とも言える領域なのか、現時点では限界なところもあるからかもと思いますが。
ただ、スチルは十分なクオリティだと思うので仕方ないんだと思います。
書込番号:25354649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
こんにちは
付属はバッテリーだけで充電器がなかったので、使わずに残ってたものを売りに出したのかも知れません。
残念ながらセンサークリーニングモードにはできないのが残念ではあります。
フィーリングは10Dに近いと思いますが、より緩慢な動作ではなるなと感じてます。
D60、JPEGが鮮やかな色合いってことで使いたいと思ってましたが中古は1度しか出会えませんでした。
価格が高いこともあり購入には至りませんでしたが。
ボタン電池は最高ですね。
100均で手に入りますし、簡単に交換できますから。
書込番号:25354905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
こんにちは
そうですね、デジタルを銀塩に置き換えると2000万画素は必要とか言ってたように思います。
600万画素の10DでA3+にプリントしてましたが。
D30やD60が358,000円、10Dが198,000円。
キヤノンユーザーのデジタル移行が進んだように思いますし、半年後にKissDが12万程度で出たことで業界全体のデジタル化が一気に進んだように思います。
銀塩、CCDやCMOSと違いはありますが、それぞれ個性があると思いますし、当然良し悪しもあると思います。
選ぶのは自由ですから好きな機材を使うのが一番だと思います。
ただ、フィルムは高価ですからコスパが良くないですしフルサイズミラーレスもボディやレンズが高価。
趣味で遊ぶならデジタル一眼レフを中古で購入するのが良いかも知れませんね。
書込番号:25354931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





