
このページのスレッド一覧(全12005スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2023年7月18日 06:01 |
![]() |
34 | 1 | 2023年6月11日 15:33 |
![]() |
662 | 171 | 2024年4月3日 00:04 |
![]() |
130 | 198 | 2023年11月2日 20:41 |
![]() |
5 | 9 | 2023年6月25日 12:45 |
![]() |
9 | 2 | 2023年5月16日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ver.1.31が公開されましたね。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr7-firm
書込番号:25281998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


AF性能低下してませんか?
アップしてから1が月半、被写体に対するAF性能低下
修理出しましたが、異常無しでした
書込番号:25349069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ファームアップ前の設定を元に一部変更した状態をC1からC3に登録してあると、本体をファームアップ後、正常に動作してもC1からC3から起動すると誤作動を起こしますね。登録してあるのを削除し、改めて登録し直すと直りました。
書込番号:25297300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。
・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。
# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●● お願い ●●
・本スレは、横レス大歓迎です。
・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
いと思います。
・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
削除される可能性があります。
ご承知おきください。
・「EOS全機種!Offline Meeting Board」をオフ会その他の打ち合わせなどを投稿するために用意しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
・掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
●● ROMされている方へ ●●
思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
参加してくださることを、心待ちにしております。
ベテランの方も初心者の方も大歓迎!
●● 「★」マークについて ●●
アップする写真に必ず「★」マークを付ける必要は有りません。
通常は今まで通り、EOSでお撮りになった写真をアップして下さい。
「★」マークを付けるのは、特に注目して欲しい写真に付けて下さい。
尚、その写真についてはできる限り詳しく撮影状況等、機材、環境、心境や等も含めて説明を付けて頂き、
どのようなコメントを希望するか書き添えて下さい。
例としては:(文言はこの通りでは無くって良いです。)
・一推し写真
自分なりに「こんなのが撮れました!」とか「アップした4枚中これが一番!」など、アピールしたい時。
もしかしたら、自分の一推し写真だけで無く他の写真の方が客観的に見て評価が高いかもしれませんよ。
・アドバイス希望
「こういう場所ではどのように撮ったらいいでしょう?」「この写真をもっとこうしたかったけど、どう
したら良かったでしょう?」等の撮影テクニックなどのアドバイスが欲しい時。
・評価希望
「自分ではこの様に思っていますが客観的に見てどう思われますか?」とか「ダメ出し含めて忌憚の無い
意見希望します。」等と良いも悪いも受け止めるので率直な意見を聞きたい時。
・テクニック公開
「この写真はこの様なテクニックを使って撮りました。」など、実験的な事も含めて技術の公開と意見交換
参加者は「★」マークを付けた写真に対してはできる限り意図を理解して上でコメントを
付けてあげて下さい。
自分がその写真を撮る技術があるかどうかでは無く客観的な意見を素直にコメントしして頂ければ
良いと思います。
また参加者は必ずコメントを付けなければいけないと言う事は有りませんので特にコメントが無い場合は
今まで通りの参加形態でOKです。
●● スレの更新について ●●
ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。
●● 過去スレも含めて作例は膨大です ●●
過去のEOS板の系図を別サイトにまとめてあります。過去ログ等の閲覧はこちらを利用下さい。
サイト名はAll EOS Web Siteです。URLは下記の通りです。
http://alleos.net/
● 前回のスレッド Part92
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/
・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part93』の始まりです。
3点

矢掛、観照寺からの続きになります。
来年も、化粧直しした本堂をバックに、臥龍梅を撮りに行くつもりでいます。
書込番号:25632810
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
船頭兼ガイドさんの操船で冬の十勝川を舟下りする |
揺れるボート上から840mmで必死の手持ち撮影(それなりに良く結像しています) |
川岸の雪の中から出した芽をつつく小鳥たち(840mmで手持ち撮影) |
十勝川にいたカモたちが飛んでいきます |
今日から3連休の人が多いのではないでしょうか。私は仕事がない日はすべて連休です(そりゃそうだ^^)。
さて、北海道の写真の続きです。実は、馬追い運動(十勝牧場の家畜改良センター)も撮るつもりだったのですが、暖冬の影響なのか雪が少なくて先週で終わりになってしまい、行ったらもう活動終了していました(残念)。
それで白樺並木の写真撮影に変更したのですが、その写真は後日に回して…十勝ウインターリバークルージングに参加したので、そのときに撮った写真を貼ります。
十勝ウインターリバークルージングは、小さなボートに乗って十勝川を上流から下って行くクルージングです。1時間あまりの舟旅でした。乗ったのは私と同行の友人(小六時代のガキ友)の2人だけです。
乗船は午前8時過ぎで、この時間帯にボートを出すと十勝川の川面に気嵐が見られる....ということで、早めの出航となったわけ。
船頭兼ガイドさんの話によると、途中でオジロワシやタンチョウなどが見られることがある、と。実際、ほんの一瞬ですがオジロワシとタンチョウが飛んで逃げるところが見られました(下記の超望遠レンズを用意している間に飛び去りました)。
船頭兼ガイドさんは、オジロワシを見たのは18年ぶりだとか(え!!そうなんだ)。実によい機会でした。
ボートに乗っての川下りでは、広角レンズと望遠レンズ(150-600mm×1.4)の交換で大忙しでした。揺れるボートに乗っての600mm×1.4(=840mm)の手持ち撮影は大変ですね。
ファインダーの中で被写体が揺れ動き、像が定まりません(すべてMFで写しました)。
カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:小型如意棒
ペトルー酒家さん:
経済的にも精神的にも体力的にも余裕がなく、節約旅行です。
新千歳空港で借りたレンタカーは軽(スズキのアルト4輪駆動)で、全走行距離は647kmでしたが燃料は35.35リッターで済みました。このあたりのガソリンは162円/リッターなので、助かっています。高速料金も軽だと割安だし。
晩メシの材料はスーパーに買い出しに行き、ホテルに戻ったら部屋で友人と酒盛して午後9時には寝ました^^ 爆睡し、翌朝は6時半に目が覚め、7時の朝食を済ませると7時半過ぎにはアルトで出発です。
> 枝垂梅
この写真はいいですねー。バックとの取り合わせが絶妙です。
書込番号:25633386
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
十勝牧場・白樺並木のあたりのパノラマ写真(パノラマ合成) |
全長が1.3kmもある一直線の道路でした |
この先に展望台があるのですが行ってみたら通行止めになっていました |
十勝平野(幌内川の合流地点あたりの光景):露出補正は+1.7evにした |
十勝牧場(家畜改良センター)での馬追い運動が先週で終了になっていたので(残念)、その近くにある白樺並木のところへ車を走らせてみました。この白樺並木は1.3kmもの一直線の道路です。
ここは結構有名なのか、私たちが行ったときには20人くらいの観光客がいました。見ると観光バスで来ており、感じからすると中国か台湾か韓国か、そういう人たちでした。ほとんどがカップルでした。
聞いてみると台湾からの観光客で、台湾には雪は降らないんでしょうねぇ、珍しいのか積雪は少なめでも両手でその粉雪を掬って振り上げて楽しんでいました。
まずはこの付近のパノラマ写真(240〜270度くらいのパノラマ)を貼っておきます。左端の人が集まっているところが白樺並木の入口で、右端に見える道路の先が白樺並木の入口に繋がります(実際には直線道路です)。
空と雪で全体に明るい光景では、露出補正はかなりプラスにして撮影しないとね。
カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4(ここではこれを使用)、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:小型如意棒
書込番号:25635186
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
十勝川河口の小さな漁港では漁船を陸にあげてメンテ中でした |
十勝川河口沿岸は殺風景で寒々とした何もない光景が広がる |
オジロワシを見つけたものの840mm(手持ち撮影)でも遠すぎる |
かすみ気味の空に夕日が沈む(慌てて撮ったのでISO感度の設定はそのままに) |
デジタルEOS愛好家のみなさん、おは/にち/ばんは。今日は全国的に雨のところが多そうですね。私は…そろそろ…確定申告の書類作成の作業をしなければ....。また、確定深刻になります^^
さて、北海道の件ですが、新千歳空港をレンタカーで出発したのはお昼ちょっと前でした。高速道路を一路走らせて帯広に着き、そのまま十勝川河口にほうに車を進めました。その途中で「ハルニレの木」を見ました(撮りました)が、これは全然大したことがありませんね。
十勝川河口あたりの太平洋沿岸にひょっとしたらオジロワシがいるかも知れない、という情報に少しは期待したのですが、ダメですね。見つかりません。でかいレンズを一脚に載せて車内で休憩していたカメラマンに聞くと、フクロウを狙っているのだとか。
一緒に行った小六時代のガキ友は、寒々とした(何もない)冬の北海道の沿岸(とくに打ち寄せる波)が好きな風情だということで、バシバシ写真を撮っていましたが、私はそこまでの心境にはならず....。
諦めて帯広のホテルに向かう途中でオジロワシが背の高い枯れ木の先端に止まっているのを見つけました。ですが距離が遠い…。840mmで撮ってやっとオジロワシだと分かるくらいでした。
しばらくすると飛んでくれたのですが、こちらにお尻を向けて向こうのほうに去ってしまいました。
ここで訂正です。十勝ウインターリバークルージングで貼った2枚の840mmの写真のExifデータでは、F6.3ではなくてF9です。×1.4の補正が出来ていませんでした。
また十勝平野(幌内川の合流地点あたりの光景)は、幌内川→札内川でした。
カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:小型如意棒
書込番号:25636104
3点

皆さん、こんにちは。
今日は、岡山市北区足守の街並み保存地区へ、雛めぐりに行ってきました。前回の備前市日生町に比べたら、こじんまりとしていますが、それなりに撮ってきました。
>isoworldさん
>経済的にも精神的にも体力的にも余裕がなく・・・そうでしたか、失礼しました。一人で行かれたとばかり思っておりました。お連れの方が居られるので、まだ心強いですね。コメントありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3903577/
北海道旅行へ行った気分にさせてもらえる1枚です。
書込番号:25636497
3点

昨日やっと確定申告が終わりました。ずっと以前は還付金が90万円近くもあったのに、最近は20万円そこそこです。いまや貧しくなって「働けど働けど(無理はきかないが)我が暮らし楽にならざり、〜じっと手を見る」という心境です^^;
さて、3泊4日の北海道旅行ですが、暖冬の影響で積雪が少なく、見込んでいた写真の半分も撮れませんでした。なので最終日はせめてハクチョウでも撮って帰ろうと、あちこち車を走らせて探してみたのですが....いませんねぇ。
秋なら朝晩は湖の中洲などで休み、昼間は田畑にいて餌を啄んでいるのですが、冬はどこにいるのか…。地元の人の話では、十勝川や帯広川の水辺にいても良さそうなのですが、カモはいてもハクチョウは見当たりませんでした。
積雪が少なくても雪で覆われた田畑にいるはずがないし(餌が雪に埋もれているので)。観光協会にTelして聞くと、現時点でどこにいるかは分からない…と。
可能性のあるところに車を走らせてみたのですが、どこもダメで....最後に行き着いた白鳥大橋(十勝中央大橋)付近ならと期待を込めて向かうと…川にはおらず、少し離れた広い田畑の中央あたりで見つけました!! 積雪がかなり融け、新芽が吹き出しているところに集まっていたんです。
ただ撮影距離的には遠いですねー。ぬかるむ田畑を歩いて近づくとハクチョウたちは警戒して離れて行きます。天気はよかったのですが、強風で840mmで狙うとブレブレに画面が揺れました。
今回の北海道も結構歩きました。歩数の日常目標は7,000歩、奨励目標は10,000歩にしているのですが、2日めと3日めは1万歩をクリア。初日と最終日は、万歩計を付けていなかったときの推定歩数を加えると、7千歩の日常目標に到達しました。
カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:小型如意棒
ペトルー酒家さん:
> 藤田千年治邸にて(醤油製造業)
旧家というか旧い醸造所でのひな祭りの雰囲気がタップリと感じられる写真ですね。
> 明治時代からの醤油工場を再現しています
こういう時代モノも昔ながらの情緒があります。私もたまに撮ったりします。
> お連れの方が居られるので、まだ心強いですね。
小六時代の遊び友達です。
当時は、級友は1クラスで60人以上もいたんですよ。
でも、あれから60数年も経つと、行方不明の(というか連絡がとれない)友、亡くなった友、体にガタが来て出歩けない友、通院が欠かせない友、それに華僑でその後は国に帰ったと思われる友(名前が郭、柯、李、周、王、蔡、陳、潘、麦など)が多数いて、北海道でも沖縄でも一緒に旅できるのは今や2人だけになってしまいました。
書込番号:25638289
4点

まいど。今日で2月は終了ですね。うるう年のオマケの1日です。
さて、帯広からの帰りは、フライトまでに時間的な余裕がありましたので、夕張ICで高速道路を出て、一般道をトロトロと(と言っても信号がほとんどなく車も少ないのでそれなりの速度で)走りました。
あらためて思うのですが、北海道の高速道路にはSAやPAはまったくありませんね(給油できるGSもほとんどありません)。途中で立ち寄るところがないんです。ただ走るだけ。
一般道でもそうで、ちょっとでも市街地を外れるとコンビニも飲食店も滅多にありません。ガソリンが残り少なくなったので給油しようと思っても、走っても走ってもGSがありません。ぉぃぉぃという感じでした。
どこも過疎なので、お店を開いてもお客が来ないんでしょう。
夕張ICを出るとちょうどお昼頃になったのですが、飲食店がありません(夕張市は財政破綻していて消費が低迷しているためか、お店を出しても経営が成り立たないのかもね)。
車で走りながらスマホで飲食店を探すと、1軒だけありました。立ち寄ってみると、改装して数年のお洒落な造りの総合施設で、その一画には産地直売店も並んでいました。地域のお店がここに集約されている感じです。
ここは長沼町のMAOI(馬追い)と名付けられた施設で、マオイ蒸溜所がありワインも醸造されています。地元産の直営ワインを飲みたかったのですが、車の運転がありましたから…残念。
TONINOというピザ専門店(他に選べるほどのお店がない)で食べて帰りました。
書込番号:25641966
4点

「梅一輪一輪ほどの暖かさ」(服部嵐雪:芭蕉の弟子)。 梅の花が一輪咲くごとに、少しずつ暖かくなっていますね。ウチの庭ではいま梅の花が満開です。「日没の1分ごとの暖かさ」でもあります^^
デジタルEOS愛好家のみなさん、今日もおは-にち-ばんは。3月に入りましたねー。
地中で冬ごもりをしていた蟲たちが、そろそろ春かなと、もぞもぞと地上に顔を出し蠢く季節になってまいりました。いわゆる「啓蟄」です。虫が付いた「蟄」という字は、蟲たちが冬ごもりをしていることを意味する字なんだそうです。その蟲たちが穴を啓(ひら)いて地上に出るのが啓蟄なわけ。
また「蠢」くのも蟲たちの春が来た!!っていうイメージの字ですよね。春が来た。Spring has come!! るんるん^^
私たちも冬の間は家に閉じこもりがちだったのを、蟲(そろそろ虫に戻そう)たちに誘われて外に踏み出し、シャッターボタンを押したいものです。
さて、北海道の最後の写真です。長沼町のMAOIを出ると新千歳空港まで国道337号線を走るのですが、すぐに長濱牧場の横に来ました。
ここは昨年の秋(10月)に北海道「野湯(露天風呂)めぐり」をしたときに写真を撮ったところです。次はここで星景写真を撮ってみたいなぁ…なんて思いました。
書込番号:25643083
4点

EOS愛好家の皆さん、こんにちは。
今年の梅鑑賞は、栃木県芳賀郡にある芳賀天満宮にしました。
ここは私のお気に入りの撮影場所で、蝋梅・梅・ミツマタ・紫陽花の季節に度々訪れています。
天満宮は全国に約12,000社もあるらしいですね。祭神はもちろん学問の神様・菅原道真公です。境内の一画には受験生の合格祈願の絵馬がたくさん吊るされていました。受験生の親や祖父母らしき参拝客がひっきりなし。
◇isoworldさん
ばんえい競馬の写真いいですね〜。中学生時代にみた映画「ベン・ハー」の戦車競走のシーンを思い出しました。迫力が共通しています。
北海道の雪景色や鳥さんの写真もいいですね〜、私も撮ってみたいとは思うものの、機材を揃えようとしても財布の中身を確認すると、ウーム、マンダム。
◇hotmanさん
機材を運ぶバッグがすごい。30Kg超えですか、車輪が付いているとはいえ自分だと、とてもじゃないです。20年ほど前に玄米30Kgの袋を何度か買ったことがあったけど、腰を痛めそうなので止めました。
ここの住人はオーディオ趣味の方が多いですね。自分も独身時代にJBLの2115を中心としたコンポで聴いていました。
◇ペトルー酒家さん
節分草の写真も撮られたんですね。
観照寺の梅の写真や古くからの醤油屋さんの雛人形の写真、雰囲気ありますね〜。
ペトルー酒家さんは、大口径単焦点レンズを数多く持っておられるんですね。ボケがすごくきれいです。さすが大口径単焦点ですね。特にRF135mmF1.8Lのボケが柔らくて素敵です。
書込番号:25646913
3点

皆さん、こんばんは。
今日は、久々に土日の連休となりまして、家でのんびり寛いでいました。外へ出ますと、まだ少し寒いですが、陽射しはもう春を感じるものですね。写真は、今週の日曜日に備前片上へ行ってきた雛巡りのものです。
>isoworldさん
ある程度の目的は持って行かれた北海道旅行だとは思いますが、開けてみると行き当たりばっ旅で、学生時代に戻られた気分じゃないでしょうか。なかなか思い通りに行かないところが、これまた面白いと思いました。
旧友に華僑の方も居られたんですね。世代の差を感じました。
藤田千年治邸のお雛様は、実際こんな感じで薄暗く、普通に撮ると窓の明るさに引っ張られて、それ以外は真っ黒寸前でした。カメラでプラス1補正し、DPP4でシャドウをプラス3にしました。なんとかモノになりました。コメントありがとうございます。
>ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3906609/
透過光が綺麗ですね。「思いのまま」気になる梅です。岡山にもあるのかな。
大口径単焦点レンズ、ボケとレンズの塊感が好きなんです。オーディオにはロマンがあると言いますが、私的には、レンズにもロマンを感じています。コメントありがとうございます。
書込番号:25653932
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
清凉寺の嵯峨大念佛狂言はこんな感じで演じられました |
釈迦如来の一幕です(狂言はいわばお笑いコント劇みたいなもの) |
愛宕詣(母親と娘が愛宕神社のお参りした帰りにある出来事がおきる) |
土蜘蛛(酒宴で寝てしまった頼光に土蜘蛛が現れ太刀廻りする) |
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、2週間ぶりにおは-にち-ばんは。朝晩はまだ冷えますが、日中は温かくなりましたね〜。カメムシをもう2匹見つけました^^;
前回の書き込みから日にちが経ちましたが、この間にいろいろありました。
このところ日経平均株価が異様に上がり、かつては2万円を割っていたことがあったのに、今月初め頃は4万円を超えることがありましたよね。
私がずっと持ち続けていた某社の株も最安値のときと比べると3倍以上に上がり、ずっと株価の動きを見ていて、ここぞという売り時になって一気に売却したんです。それでそこそこの運用収益が出まして....今のポンコツ車を売り払って新しいのに買い替えました(納車待ちです)。
しかも、その車屋さんの計らいで、車のナンバーに1番が取れたんですよ(抽選で当たりました)\(^0^)/
それとは別に、桜のシーズンに入ったら新たな撮影をしようと、その準備にもテンヤワンヤでした。
そんな中で、昨日は京都は清凉寺で「嵯峨大念佛狂言」(無料)があり、撮りに行って参りました(事前に撮影可能なことを確かめています)。これは国の重要無形民俗文化財に指定されている民俗芸能で、すべての役者が面をつけ、台詞がなく、身振り手振りだけで芝居します(ちょっと珍しい)。
しかも狂言師というプロが行うのではなく、演者も囃子も裏方もすべて民間人の手で行われるものです。
舞台になる狂言堂は高い位置にあるので、40cm高の踏み台と如意棒も持って行くことにし、遠くから撮るかも知れないので、150-600mmと×1.4も撮影機材用のリュックサックに入れるとズッシリと重くなりました。阪急嵐山駅を降りて、30分ほどの歩きは、。まさに体力勝負でした(帰りも)。
それにしても平日の午後というのに、嵐山界隈(とくに渡月橋のあたり)は人出が多いですねー。若いカップルが目立ちましたが、外人さんの数も増えてきました。
開演20分前に現地に着くと、三脚を構えたカメラマンたちがすでに撮影場所(観覧席の最後部です)を確保していましたが、私も何とか場所をゲット。
とりあえず写真を4枚(1演目ずつ)貼っておきますが、詳しいことは、また明日にでも(まだ全部はraw現像できていませんので)。
カメラ:EOS R6
レンズ:Tamron 35-150mm F2.8-4、SIGMA 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:如意棒、踏み台(40cm高)
ディラ海さん:
> 何の飾りなんだろう?
粋な撮りかたですね。
> 「思いのまま」という種類の梅…
梅園ではときどき見かけます。芳賀天満宮でしたか。大阪城公園にあったような。中山観音の梅園でも見た気がします。
ペトルー酒家さん:
> お雛様を飾る場所は自由…野外のお雛様の方が…五人囃子は何処でも絵に....
沖縄ではシ−サーを屋根とか門柱とか囲いの上に置いて魔除けにしていますが、お雛様なら健やかな成長と幸せを招くのにご利益がありそうで…。
こういうのが撮れるためには目の付け所を変えないとね。滅多に見ない絵です。
> 旧友に華僑の方も居られたんですね。世代の差を感じました。
ある資料によると戦後は10万人近くの華僑がいたそうですが、それから10年後の1950年代半ばまでには多くが国に帰ったようです。
それでも私の小五・小六時代(1950年代の終わり近く)はまだ少し残っていて、その子供たちがクラスに何人もいました。
名前が日本人のとは違うなという意識はありましたが、何のわだかまりもなく、ふつうに地元(神戸)の言葉を喋っていたので、仲良く遊びました。ガッシリした体つきの男の子、綺麗な字(ひらがな)を書く女の子....。
あれから65年も経つ今でも毎年のように当時のクラス会があって10数人が集まるのですが、華僑の子供たちはもはや誰一人もいません。どうしているのだろうか…。
書込番号:25662662
2点

清凉寺の「嵯峨大念佛狂言」の写真の続きです。まずは「釈迦如来」から。
この狂言で登場するのは、釈迦、寺侍、坊主、それに母親と娘です。
そのストーリーは…坊主と寺侍がお釈迦さまを本堂に据えて、お守りをしています。そこに美しい母親と娘が拝みにやってきます。
母親がお釈迦さまにお参りすると、お釈迦さまは「ガッテン、ガッテン」と嬉しそうに動きます。ところが娘がお参りすると、お釈迦さまはそっぽを向く(後ろ向きになる)んです。娘は母親と違い、お多福のブスでした。
思案した坊主と寺侍は母親に向きを変えてもらうように頼んだのですが、お釈迦さまは母親と肩を組んで帰ってしまいます。
びっくりした坊主は、自分がお釈迦さまになりすまします。で、寺侍が戻ってお釈迦さまをお参りすると、やはり後ろ向きになります。
寺侍は娘に頼んで向きを変えてもらおうとしますが、お釈迦さま(実は坊主)は娘と肩を組んで帰ります。それでしかたがなく寺侍もお釈迦さまの代役をするものの、誰もお参りに来ないので帰ってしまうわけ。
カメラ:EOS R6
レンズ:Tamron 35-150mm F2.8-4、SIGMA 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:如意棒、踏み台(40cm高)
書込番号:25664115
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
愛宕神社を詣でた母親と粋な着物を着た娘がお茶屋にやって来る |
旦那に命じられたお供の者が娘を旦那の嫁にくれと母親と交渉する |
強欲な母親は太刀・旦那の羽織・お供の衣服まで奪い取ってしまう |
やっと手に入れた娘の素顔を見て旦那はびっくり…ブスのお多福だった |
「嵯峨大念佛狂言」の2つめの演目は「愛宕詣」です。
その筋書きは…茶屋女が店を掃除し準備万端整えて開店します。そこに愛宕神社でお参りを済ませた母親と娘が立ち寄るわけです。
あるお金持ちの旦那とそのお供の者も愛宕神社にお参りをし、お茶屋でお茶を飲むのですが、一癖も二癖もあるお供は茶屋女に「茶が熱い」などと難癖をつけたり、支払いを値切るなどします。
旦那とお供はその帰りがけに樒(しきみ)の枝を買うと(葉に香気があり枝は仏前に供える)、母親と娘に気づき旦那は華やいだ着物の娘を見初めてしまうわけ。
そこで旦那はお供に命じて、娘を譲ってくれるように母親と交渉させます。ところが母親は強欲でただでは承知せず、結納がわりに太刀や旦那の羽織とお供の衣服をくれるならば、娘を嫁に出すと....。お供は嫌がり必死に自分の衣服を隠そうとしますが、母親が全部取り上げてしまいます。
交渉が成立し、お供と母親はその場を立ち去ります。 旦那は目深に笠を被った娘の顔を見ようとしますが、娘は頑強に拒んだ末に旦那が無理やり隠していた顔を見ると…娘はお多福のブスだったので旦那は驚いて退いてしまいます。
怒った娘は泣きながら旦那を追い立てる....というストーリーです。
私はこの狂言をまったく知っておらず、娘は最初から最後まで笠と手拭いで顔が見えないようにしていたので、???と思っていたら、そういうことだったのですね。私も娘の衣装に惑わされそう^^;
カメラ:EOS R6
レンズ:Tamron 35-150mm F2.8-4、SIGMA 150-600mm F5-6.3、×1.4
その他:如意棒、踏み台(40cm高)
この撮影中(40分あまり)は私は踏み台(40cm高)の上に立ったまま、150-600mmも構えたまま(すべて手持ち撮影です!!)で、体がガクガクになりました。
狂言は意外と展開も動きも速く、しかもストーリーを知らなかったので、片時も油断できませんでした。4枚めの写真(ブスのお多福だった)は早く場面が変わりましたので、撮るだけで精一杯でした。
でも、狂言って面白いですねー。ずっと観ていれば。
書込番号:25666311
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「愛宕詣」に出て来る母親をドアップ(600mm×1.4)で撮る |
母親と娘の対話(母親はごつい男の手をしていました) |
茶屋女のお茶を入れる様子を840mmで撮ってみる |
比較のためにこれは600mmのままで撮影(お供が樒の枝を抱えている) |
「嵯峨大念佛狂言」の写真の続きです…。
どこに撮影に行くかはいろいろな情報を見て判断するのですが、撮影現場がどのようになっているかは、事前にはなかなか分かりません(混雑度も撮影距離も明るさも)。ですから、それなりの予想(憶測)をして撮影機材を選ぶことになります。
レンズは広角から望遠までを幅広く取り揃え、三脚もストロボも場合によっては長い如意棒も持っていけば無難なのですが、それらをカメラバッグに入れて担いで行くとなると、嵩も重量も増えて大変にことになります。
なので、最小限の撮影機材をどう選ぶかは、いつも悩むところです。
今回はレンズをTamron 35-150mm F2.8-4とSIGMA 150-600mm F5-6.3とし、念のために×1.4も持って行きました。結果としては600mmもあれば足りたのですが、せっかく×1.4も持参したこともあって(実は×2も忍ばせていた)、試しに600mm×1.4(=840mm)でも撮ってみました。
その写真を参考までに貼っておきます。すべて踏み台(40cm高)に乗って手持ちで撮っています。かなり苦しい撮影でしたが、結果として画質(解像度)はまずまずのように思えます。
書込番号:25667761
3点

皆さん、こんにちは。
今日は、ここ数年恒例となっている、半田山植物園に行ってきました。いいのか悪いのか、とうとう私も入園料が無料となりました。家から出る時は、お天気良かったのですが、植物園半ばでお天気急変、近くに逃げ場も無く、戻るまでだいぶ雨に打たれました。まあ、お天気の確認してなかった私が悪かったのですが・・・来て間もないRF50 f1.2とR6 Mark2が雨に打たれました^^;折り畳み傘でも持っとけばと後悔しています。
>isoworldさん
納車待ち、おめでとうございます。新車は気持ちもリフレッシュ、納車までワクワクですね。ナンバープレートは、私ほとんど気にしない方なんでアレなんですが、1番取得、重ねておめでとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3912229/
1/160秒で手持ち、840oでこの描写はすごいんじゃないでしょうか。経験がないのでエエ加減なこと言ってますが。
「嵯峨大念佛狂言」身振り手振りだけで芝居、役者さん難しそうですが、内容は面白いですね。お釈迦様であっても面食いという事ですね^^
書込番号:25667950
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
家来が持つ松明の炎は赤い生地がゆらゆらと燃えているように見えました |
土蜘蛛は手から蜘蛛の巣を投げ広げて家来を雁字搦めにしようとします |
シャッター速度を1/80秒まで落として撮っています |
二人の家来に土蜘蛛は討ち取られ最後はクビをはねられます |
「嵯峨大念佛狂言」の最後の演目は「土蜘蛛」で、登場人物は源頼光(みなもとのらいこう)、土蜘蛛、家来の綱と保昌、それと太刀持です。
開始が18:30になり、いちばん最初に貼った写真のように、夕闇が迫る中でのスタートとなりました。
「土蜘蛛」の筋書きは…源頼光は気分が勝れず憂うつな状態だったので、家来たち(綱と保昌)と酒宴を開いて元気を出そうとします。ですが飲むとその場で寝てしまいます。
家来たちが控えの間に去るとそこに土蜘蛛(蜘蛛の化け物)が現れ、千筋(ちすじ)の蜘蛛の糸を繰り出し、頼光を雁字搦めにしようとします。頼光は枕元にあった源家相伝の名刀である膝丸(ひざまる)を抜いて大太刀廻りをし、土蜘蛛を追い払うのです。
この騒ぎを聞いて家来たちが駆けつけると、頼光は彼らに土蜘蛛の退治を命じます。家来の綱と保昌は、松明を持ち、屋敷内を探し回ると…まず綱が土蜘蛛と出くわし、放たれた蜘蛛の糸に巻かれながらも戦います。で、結局のところ土蜘蛛は逃げ、綱はその後を追います。
続いて保昌が土蜘蛛に遭遇し、蜘蛛の糸にもめげず太刀廻りします。土蜘蛛はそこでも逃げようとするのですが、現れた綱と保昌に挟み撃ちにされ、激しい戦いの末に首を取られてしまうわけです。
勝った綱と保昌は意気揚々と引き上げて行く…というストーリーです。
この狂言では、松明の炎にそっくりの赤色をした布(生地)と、土蜘蛛がパッと広げる糸が見ものでした。家来が揺らし気味に松明を持つと赤い生地がゆらゆらと炎を上げているように見えます。また和紙で作った細長いテープは「蜘蛛の巣」とも「なまり玉」とも呼ばれ、束ねた紙テープを投げると放射状に広がって迫力あるシーンになりました。
ペトルー酒家さん:
> 来て間もないRF50 f1.2とR6 Mark2が雨に打たれました
買ったばかりのカメラとレンズが雨に遭うなんて、ヤバイことだったのでしょうが、問題なくて何よりでした。
> サンシュユ
サンシュユはウチの庭にもありまして、サクラ(早咲きのサクランボのサクラ)とウメ(そろそろ終わりかけの中の生き残り)とサンシュユを適度に切って、玄関の小さな花瓶に生けてあります。3種の色が楽しめます^^
> カラミザクラにメジロ
春らしい光景ですねー。心が安らぎます。メジロはウメにもサクラにもよく来ますよね。
> 1/160秒で手持ち、840oでこの描写はすごいんじゃないでしょうか。
人の速い動きを止めようとすると1/250秒以上のシャッター速度が必要で、ゆっくりとした動作なら1/60秒でも被写体ブレを目立たなく写せるわけですが…ここではISO感度を上げ過ぎないようにするために中間に近い1/160秒にしました。
最後の演目は18:30に始まり、日の入り(18:00頃)を過ぎて夕闇が迫る時刻になっていましたので、1/80秒という微妙なシャッター速度にせざるをえませんでした。
> 身振り手振りだけで芝居、役者さん難しそうですが、
言葉を発しない分だけ身振り手振りは表現豊かでした。
> お釈迦様であっても面食いという事ですね^^
狂言に出て来るお釈迦さま(ここでは釈迦如来)は、俗物的なところがまだまだ残っているのか、最後は美人の母親と肩を組んで去って行きました。ぉぃぉぃナニシテンネンという感じで^^
仏像にも位があって、如来、菩薩、明王、天という順位になるそうです。いちばん上位の如来は悟りを開いた姿であり、釈迦如来もそのはずなんですが、心の迷いがまだ解けていないのか、煩悩が払拭できていませんね^^
お笑いコント劇の狂言だから、ま、いいかなって....。そのくらい人間味のある姿でもよければ、私でも如来に化身できるゾォ^^
書込番号:25669306
3点

今日もおはにちばんは。天気がよいのは今日までで、これからしばらくは雨っぽい日が続きそうです。「一雨ごとの暖かさ」になれば、いいのですけれどもね。
さて、嵯峨大念佛狂言「土蜘蛛」の残りの写真です(まだたくさん残っていますが)。
ここで登場する源頼光は「らいこう」とも「よりみつ」とも呼ばれ、鬼退治でも土蜘蛛退治でも有名です。
そして土蜘蛛は、天皇や朝廷に従わない荒くれ者を言うのですが、能や狂言では鬼の顔に虎の胴体、蜘蛛の手足を持つ化け物(獣頭蜘蛛身)とされています。
土蜘蛛が蜘蛛の糸を繰り広げる瞬間は、タイムリーに撮りにくいですね。うっかりすると、タイミングを逸します。力んでシャッターを切るとブレやすいしね。難しかったなぁ。
書込番号:25670636
3点

皆さん、こんにちは。
休みの度に雨なので、もうウンザリしてます。今日は、2年ほど前から大規模な耐震及び改修工事を行っていた、岡山県庁が完成しましたので、行ってきました。とは言っても、外観はさほど変わっておらず、中庭の桜とモニュメントを撮っただけなんですが。
>isoworldさん
「土蜘蛛」ですが、私は、憂鬱状態の頼光が、土蜘蛛出現のおかげで、元気になったように感じました。人間、ある程度の刺激がないとダメなんでしょうね。
>土蜘蛛が蜘蛛の糸を繰り広げる瞬間は、タイムリーに撮りにくいですね。
プレ撮影に連写はどうなんですかね。私もまだやったこと無いですけど。
書込番号:25672924
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「お渡り」ではお神輿が大和の田園風景の中を進んでいく |
「ちゃんちゃん」と鉦を打ち鳴らしながら狭い町中も通る |
御旅所(御旅所坐神社・歯定神社)では神職によって祭祀が行われる |
長い行列が田畑の道を歩んでいく(少し離れた所から準望遠で撮ってみる) |
EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん、久しぶりにおは.にち.ばんは。4月に入ってすっかり温かくなり、サクラの便りが届くようになりました。
今週末くらいには京都にサクラを撮りに行こうかな、なんて思っています。その頃にはサクラは満開になるでしょうから。
昨日は奈良は大和(おおやまと)神社に行って「ちゃんちゃん祭り」(奈良県指定文化財)を撮ってきました。毎年4月1日に斎行される神幸祭(「お渡り」ともいう)があったからです。
電車を乗り継いで2時間あまり、JR「長柄」駅を降りて大和神社まで徒歩で10分あまりです。幸いにもよく晴れて気温が上がり、上着を脱いでの撮影となりました。
この「ちゃんちゃん祭り」は鉦を「ちゃんちゃん」と打ち鳴らすからそう呼ばれているそうで、600年以上前からあったらしく、「尋尊大僧正記」にその記録があるとか。
「ちゃんちゃん祭り」の神幸祭は、本社と増御子社の2基のお神輿が神職や諸役と共に大和神社から出御し、中山町にある御旅所(御旅所坐神社・歯定神社)に向かいます。御旅所では祭祀が行われ、その後は同じ道を還御し大和神社に戻ります。
このお渡りでは左右に田畑の広がる道を進んで行きますので、大和に春を告げるのどかな風物詩といった感じでした。周りではサクラもちらほら咲き始めていました。
私は最初から最後までずっと付いて回りましたので、この日の歩数は19,200歩あまりとなり、ほぼ2日分の歩数目標を達成しました。14:00に始まって17:00をかなり過ぎて終わったのですが、この間は撮影機材を背負い歩きと立ちん坊ずくめでしたので、さすがに疲れました。
こういう写真はどうしても単純でワンパターンで面白味のないものになりがちですね。どう撮ればいいか、いつも悩みます。
カメラ:EOS R6
レンズ:Tokina 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4
その他:コンパクト如意棒
ペトルー酒家さん:
これが岡山県庁ですか。粋なモニュメントがありますね。
> 25年前に落合の醍醐桜の苗木が県に寄付されたもの
良い撮りかたをされましたね。50mmをF2にして撮ったのが奏功していると思います。
> プレ撮影に連写はどうなんですかね。私もまだやったこと無いですけど。
私の初代R6はプレ撮影機能は無かったように思います。無いなら無いで何とかしないと。
書込番号:25684490
1点

みなさん^^ All_EOSです。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
少し早いですが、新スレッドをたてました。
ということで、、、
何時ものようにこのスレッドは以後、横レス返レスのみとしていただき貴重な良い作品はより多くの人の目にとまる新スレッドの方にお願いいたします。
次のスレッドは、Part94です!
ではでは新スレッドでまたお会いしましょう!!(^_^)/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part94
↓新スレッドはこちらです。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25684627/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、オフ会などの書き込み用に縁側に「EOS全機種!Offline Meeting Board」を用意いたしました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
掲示板への書き込みガイドに合わない内容は縁側の方へどうぞ。
書込番号:25684628
0点



このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25133411/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても最期までよろしくお願いします。
書込番号:25268839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キノコ狩りの男さん
> 今のところソニーニコンOMパナは日本市場で力を抜くということはやっていないように見えます
> まあm4/3は日本頼りなのでOMパナは絶対やらないでしょうけど
そういうことだと、ZV-E10後継、G100後継、も出て来そうですね。
M4/3、パナソニックのG9M2は、FF機とボディを共用したり、工夫していますね。
OMDSは、最大の懸案、エントリーモデル、をどうするのだろう?
一説には、OM-7という機種が出るとか出ないとか?
見た感じ、インバウンダーは、カメラをぶら下げているなら、フルサイズのような?
APS-Cカメラは、どこで売れているのだろう?
書込番号:25485286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜っと、世界市場における日本市場のシェアは10%プラスアルファでしかありません。
世界市場をターゲットにする日本メーカーは数十年も前に商品の値付け基準をドル建てにしたはずです。
世界市場をターゲットにできないメーカーはアジア市場とか日本市場に特化するしかなくなるということで、むしろ残念なことです。それらのメーカーが生き残る可能性は期待できません。
書込番号:25485290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RFのパワーズーム?
https://www.thecamerainsider.com/2023/10/31/canon-rf-24-105mm-f-2-8l-is-usm-z-is-coming-this-week/
https://asobinet.com/info-rumor-rf24-105mm-f2-8-l-is-usm-z/
今度も斜め上から来たか?^^;
何kgで何千ドルなのだろう?
やるな!キヤノン!
書込番号:25486784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

噂のRF200-800mm
https://www.canonrumors.com/update-on-the-canon-rf-200-800mm-f-6-3-9-is-usm/
https://asobinet.com/info-rumor-rf200-800mm-f6-3-9-is-usm-image/
何となく、ソニーの超望遠みたいなデザイン?
ぱっと見、何のソニー、と見えたけど?
書込番号:25486788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、キヤノンから「Z」レンズが出てしまうとは!
世も末?
次のRF Zレンズ、出るなら、何だろう?
書込番号:25487295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


次のキヤノン製Zレンズ、RF24-300mmL Z?
書込番号:25487387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのZレンズ、案外、安い(といっても$3000−3500クラス)、ということにならない限り、お祭り騒ぎには、ならない気がする。
書込番号:25487643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)$3000わ高い・・・
書込番号:25487795
1点

とうとう出ました、お値段
https://www.thecamerainsider.com/2023/11/01/canon-rf-lens-event-time-confirmed-pricing-confirmed-for-all-three-lenses/
https://asobinet.com/info-rumor-rf200-800mm-f6-3-9-price/
書込番号:25488087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
やっぱり、$2999、でした。
RF-S10-18mmは、$329、で、日本での価格が五万円を切るかは、微妙かも?
書込番号:25488098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3本のレンズ発表になりましたね。
「Z」はZoomのZでしょう。
おそらく、ムービー寄りのボディもいずれ出てくるのではないかと。
https://youtu.be/C-QrUt1BdOs?si=unBGq2T8x0fZZ7Ut
書込番号:25488365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
‘> おそらく、ムービー寄りのボディもいずれ出てくるのではないかと。
出るなら、それはFFだと思います。
キヤノンは、RF-Sについて、徹底して、やる気がないらしいことを確認出来ました。
そろそろ、見切りをつけて、R7を売り飛ばそうか、考え中です。
書込番号:25488409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプター!^ ^;
やるな!キヤノン!(褒めてない)
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=135629/
書込番号:25488421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
FFなのは間違いないでしょう。
R1 はこれまでのミラーレスに比して大幅にムービー寄りのカメラになるのではないかと推測します。
レンズもそれに対応したレンズ、"TypeA" が増えると思います。
シネマイオスとの棲み分けは難しくなるかもしれませんが、むしろ共存させることでマーケットを拡大させる戦略なのかもしれません。
キヤノンはEF-Sもあるので、RF-SはRFマウントシステムの中の交換ボディの位置付けでしょう。
RF-S単独のシステム展開は残念ながら期待できないでしょう。
書込番号:25488445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RF-S10-18mmすごいですね。
すごく寄れます。
MTF特性図もいい感じです。
EOS Mの11-22mmよりすごいかな。
ムムム、欲しくなってしまった。
書込番号:25488486
1点

>多摩川うろうろさん
> すごく寄れます。
なんと!
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM とは違って、AFのまま、寄れるようですね。
> ムムム、欲しくなってしまった。
RF15-30とR8が、約850g
RF-S10-18とR7が、訳750g
確かに悩みますね。^_^;
書込番号:25488522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのホームページで3本のレンズ発表されましたね。
RF200-800mm F6.3-9 IS USMは鳥を撮るならもうこれ!になるのかな。
Lでない白いレンズはなんか新鮮なデザインです。
エクステンダー対応!
防塵防滴!
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは自撮りに便利!
マクロっぽくも使えて、テーブルフォトもOK!
たったの150gで軽々!
むむむ、やるな、キヤノン。
書込番号:25488533
1点

>多摩川うろうろさん
> RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMは自撮りに便利!
> マクロっぽくも使えて、テーブルフォトもOK!
> たったの150gで軽々!
でも…R7には似合わないかもしれない…。^^;
> むむむ、やるな、キヤノン。
確かに。
特に、アダブターで電動ズームする、という、発想の柔軟性には、ぶっ飛びました。
裏を返すと、キヤノンは、PZレンズを、出さないのだろうか?
書込番号:25488548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
モデルさんを撮影していて大切だと思うのは「どんな写真が撮れているか」の共有だと思っています
特にコスプレ撮影の場合、カメラマン以上に「こんな写真が撮りたい」という強い思いがモデルさん側にあることが多いので、そのイメージを実現できているかをその都度確認していただき、撮影にフィードバックを掛けることが大切だと思っています
最近のミラーレスは概ね3インチぐらいの背面液晶があるので、これまではそれを見ていただきながらコミュニケーションを取っていたのですが、いかんせん3インチは小さいです
そこで一計を案じ、PCとWifiで常時接続し撮影した画像を即座にPCで確認いただくことを考えています
R6をWifi接続可能なように設定しPC側にはEOS Utilityを動作させておくと、撮影するごとに写真がPC側に送られるので、その画面を見て頂ければ、かなり判りやすくなると期待しています
その際に気になるのが「バッテリー消費」です
そこで簡単なテストをしてみました
R6側設定
記録画像は、CRAW+S2
Wifiを使用してPCに接続
PC側設定
EOS Utilityで「リモート撮影」画面を開く→「撮影画像の保存先」で「PCとカメラ内のメモリーカード」を選択し「RAW+JPEG設定時は、JPEG画像のみPCに転送する」にする
この設定で、10秒ごとにR6のシャッターを切る、を30分間繰り返してみました
R6側のバッテリーは約25%ぐらい減りました(撮影枚数は180枚)
これはなかなか微妙な結果でした
自分はバッテリーを2本持っているので、単純計算でいけば約4時間、連続撮影できます
ただ、実際の撮影場面ではいろいろ設定を変えながら撮影したりするので、もっとバッテリー消費が多くなるのではないかと考えます
となると4時間もバッテリーが持たないと思われるので、実運用では少しバッテリーが足りないかな?と考えています
バッテリーを追加する、あるいはモバイルバッテリーで途中で内蔵バッテリーを充電する、といったバックアップ策も考える必要がありそうです
スタジオで、電源が使えて、撮影しながらバッテリー充電が出来るなら、現場で試してみたいです
追記:試行1回なので、そもそもデータに信憑性がどの程度あるか自体が疑わしいとは思います
2点

EOS R6はUSB-C端子で給電、充電が可能です。
コンセントがあるなら、USB電源アダプター PD-E1で無限に給電、充電が可能です。
モバイルバッテリーは、製品によって使用できるものとそうでないものがあるので、事前に調べてから購入する事をお勧めします。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2023/05/01/092605
書込番号:25264221
1点

>k@meさん
ご指摘ありがとうございます
R6でUSB充電可能なAnkerのモバイルバッテリー(10,000mwA)はすでに保有し、何度も実践運用済みですので、そこは心配していません(だいたい、R6の純正バッテリーを2回以上、満充電出来ている実績があります)
コンセントが使える現場であれば、むしろ純正のバッテリー充電器を持参して使うつもりです
そうすればR6は撮影に注力し、バッテリーを充電できるので、最も望ましいと考えています
コンセントが使えないときは、上記のモバイルバッテリーでUSB充電して補いつつ運用するつもりです
ただUSB充電しているときは撮影が出来ない(やろうと思えば無理矢理出来ますが、ケーブルつけたままの撮影は動きづらいので実質不可能と考えています)ので、充電は休憩時間中などに限られるのが難点ですね
書込番号:25264235
0点

充電ではなくて、給電です。
規格さえ合えばUSB-Cで給電しながら撮影が出来ます。
Ankerで10000mAhのタイプで給電に対応した製品はまだ発売されていないはずなので、
給電対応したものを買えば、充電いらずで撮影しっぱなしが出来ます。
USBコードが邪魔って話はありますが。
書込番号:25264266
0点

>k@meさん
なるほど、給電ですか
でも、やはりUSB指したままの撮影はちょっと難しいですね
書込番号:25264268
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
R6はUSB給電に対応しているので9V=3Aの出力、45W以上のモバイルバッテリーなら給電しながらの撮影は可能です。
お持ちのAnkerモバイルバッテリー(10,000mwA)だと20W〜25Wですので充電だけになります。
給電するにはPD対応のUSB-C端子のモバイルバッテリー、PD対応の両端USB-C端子のケーブルが必要で、安いケーブルとか、片側USB-Aではダメです。
ケーブルは最大1mまで大丈夫ですのでポケットとかサコッシュに入れて使うと結構邪魔にならないで使えますよ。
書込番号:25264462
1点

>しま89さん
自分が「給電・充電しながらの撮影は困難」と考えているのは、そのような運用を行う場合は写真の通り「カメラのUSBコネクタにケーブルが刺さっている状態」でカメラを取り回すことを懸念しているからです
三脚にカメラを固定しての風景撮影等なら可能かもしれません
しかし自分の主な現場であるコスプレの撮影の間は、かなり激しく動き回ります
このような状態で、ケーブルの刺さっている箇所付近が何かにぶつかった場合、ケーブルはもとより場合によってはカメラ側のUSBコネクタ周りまで破損する恐れがあります
そうした場合、修理代がかさむことになるばかりで無く、しばらくの間、カメラが使えなくなります
自分の性格上、このようなリスクを負うような運用方法をとることは考えられません
よって、USB充電は撮影の合間の休憩時間に行う、あるいは純正バッテリーを追加購入して入れ替えるといった解決策の方が選択肢としての優先順位は高いと考えています
書込番号:25264579
1点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
動画だとリグにくくり付けたりするんですが、撮影メインだとL形プレート使ってケーブル押さえることできませんかね
書込番号:25264888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
アイディアありがとうございます
今考えている第1優先の解決策(手持ちのモバイルバッテリーで休憩時間に充電=追加投資不要)だけでは、解決できない場合に参考にさせて頂きますね
書込番号:25264943
0点

約1ヶ月前の本投稿ですが、スタジオでのモデル撮影で実運用する機会があったので、結果を報告し本スレッドの〆とさせていただきます。
端的にまとめると
・撮影時間は約5時間で、約300枚撮影
・ワンシーン撮影ごとに、PCの画面(13インチ)でモデルさんに結果を見ていただき、確認作業がはかどった
・懸念していたR6のバッテリー消費はLP-E6NH約1本半で、手持ちのバッテリー2本で十分まかなえた
となりました。
詳しくは別記事(外部サイト)を書きましたので、ご興味有れば参照ください
https://note.com/blueandgold1913/n/n728094a1a29b
書込番号:25316136
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
キヤノンのオンラインショップでEOS R6 Mark IIの納期が2ヵ月になっています。
一時期品不足が解消したようですが、再び納品に時間がかかっているようです。
R8も1ヶ月待ちになっています。
注文するお店によっても在庫状況が違うと思いますが、これから注文される方は注意が必要です。
6点

>k@meさん
こんにちは。
コロナ対応の変化で、旅行や様々なイベントなど
カメラを使う機会が増えているのでしょうか。
なんにしろ売れ行きが上がるのは、良いことですね。
書込番号:25261994
2点

>とびしゃこさん
GW前の需要増と工場のお休み期間もあって(?)品不足ですかね。
CanonのHPの納期遅れが出る製品から消えた時でも、新規注文だと1ヶ月くらいかかると言われていたので、元々品不足気味だったのかもしれません。
書込番号:25262488
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





