
このページのスレッド一覧(全12006スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2023年3月1日 13:16 |
![]() |
51 | 13 | 2023年2月27日 00:12 |
![]() |
185 | 30 | 2023年4月15日 10:52 |
![]() |
91 | 19 | 2023年2月22日 21:56 |
![]() |
51 | 31 | 2023年2月27日 22:25 |
![]() |
54 | 16 | 2023年2月25日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
▼新製品ニュース
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=toy/ctcd=6595/id=127889/?lid=myp_notice_prdnews
▼価格比較
https://kakaku.com/item/K0001463912/?lid=prdnews_127889_K0001463912
▼試作機(2022/09/07)
https://kakakumag.com/hobby/?id=18740&lid=prdnews_relatedlink_18740_02
80%は本体サイズ。
1点

欲しいような、いらないような。
R5持ってないからな・・・・・
レンズは未だ発売されていないRFパンケーキレンズと見た。
実際、どれくらい売れるのだろうか?
書込番号:25158535
1点

>おじぴん3号さん,ありがとうございます。
どのくらい売れるんでしょうね?
確かにパンケーキに見えますが,24−105のトランスフォームのようです。
▼タカラトミー
https://tf.takaratomy.co.jp/canon-tf/
書込番号:25158770
1点


>6084さん,ありがとうございます。
なるほど〜。
なんとなく,「昔,レンズ型タンブラーがあったなぁ」と思い出したのですが,まだあるんですね。
▼キヤノンオンラインショップ
https://store.canon.jp/online/secure/cofg_mug_2.aspx
でこれ,公式でも「大三元レンズ」って言うんですね。 初めて知りました。
書込番号:25159178
1点

はじめまして!
R5トランスフォーマーいいですね。
高くて買えないけど子供でも買える程度の金額なら間違いなく欲しいです。そしてR3も作って欲しいです。
キヤノンも少し前までオンラインショップでミニチュアusbを売ってました。確か5D mark IVだったような。写真のEOS-1D Xは非売品ですがEF70-200mm F2.8L IS II USMはキャノンオンラインショップで買った物です。
書込番号:25159704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ツナにさん,ありがとうございます。
このくらいの値段だといいですね。
▼トランスフォーマー SS-103 バンブルビー
https://kakaku.com/item/K0001510810/
ありましたね,USBメモリ。 懐かしい。
書込番号:25160901
0点

お人形さん(1/6スケール)への使用例「フォトジャーナリスト」
https://review.kakaku.com/review/S0000852636/ReviewCD=1514490/ImageID=610421/
このカメラのミニチュア、某有名通販で2000円台でした。
書込番号:25163307
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)masa@モンが買うそーです♪
書込番号:25163383
2点

>6084さん,ありがとうございます。
おー! すごいリアル!!
>☆観音 エム子☆さん,ありがとうございます。
せっかくなんで,3つくらいどーぞ。
書込番号:25163831
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
特に理由も無いのですが、最初に手にした一眼レフがEOSkissだったのでCANONのカメラが好きなんですが、購入を考えると、果たしてCANONから選ぶのが良いのか?という疑問にぶつかってしまいました。
理想のカメラは
1,小型軽量で持ち出しやすい、携行しやすいカメラ、ボディ重量で500G以下でしょうか
2.フルサイズ経験が無いので憧れている
3.ボディ内手ぶれ補正があれば嬉しい
4.画素数は2000万画素台程度で十分「
5.EVFは必須
6.AF性能はできるだけ最新が良いんでしょうが、具体的にはどれでも今井よりは良くなると思っています
7.SDカードはシングルスロットで良い
8.出来ればGN12前後の内蔵フラッシュあり
9.24〜70mm程度のキットレンズ込みで20万円前後の価格
10.暗くても良いから5万円以下のレンズ内手ぶれ補正機能付きのレンズが選べる。
11.単焦点でF2.8レンズがいくつかある
12.撮影時に露出補正が簡単にできれば嬉しい
こんなカメラ無いですかね?
こんな自分勝手な要望叶えてくれるカメラはないでしょうね。
賛同するかとも少ないと思うのですが、CANONから離れると、若干は私の理想に近いカメラもあるのかと思うようになりました。
SONYやニコンを研究した方が良いのかと思うようになりました。
SONYの次期モデルなどは期待大ではないかと思うのですが、皆様は他メーカの動向をどのようにお考えでしょうか?
初心者ですので難しい事は分かりませんが、新機種購入の参考にコメントいただけると嬉しいです。
7点

>jzhaguregumoさん
8のGN12前後の内蔵フラッシュが、一眼タイプのフルサイズミラーレス
では難しそうですね。
書込番号:25155935
2点

>jzhaguregumoさん
ニコンZ5はどうでしょうか?
条件にかなり近いと思います。
これより軽いとなるとRPやR8、sigma fp、a7Cくらいですが、どれもボディ内手ぶれ補正が無かったり予算オーバーだったりします。
Z5は丁度よい落とし所だと思います。
書込番号:25155966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CANONから選ぶのが良いのか?
あえてそのCANONから選ぶのなら、
R8
要望クリア項目 1 2 4 5 6 7 11 12
R7
要望クリア項目 3 4 5 6 7 11 12
R10
要望クリア項目 1 4 5 6 7 9 11 12
最大公約数で選択すると、R8かR10になります。
私は現在、EOS Kiss X10iとR10を使用しています。
R8を予約開始日にポチり、X10iと入れ替え予定です。
RF100-400mmは既に購入済み、RF24-105mm F4-7.1 IS STMと50mm F1.8の中古品を入手済みです。
あとは、広角単orズームを購入するか悩み中です。
R8はおそらく電子先幕シャッターであれば、外部ストロボは汎用品で光りそうな気がする(R10ではメカシャッターで光ってます)ので、そこは様子見です。
SONYで考えると、
α7Cかα6600になるかと思います。
α7C
クリア項目 1 2 3 4 5 6 7 10 11 12
α6600
クリア項目 1 3 4 5 6 7 9 10 11 12
SONYの方が要望を満たす割合が高い製品があります。
NIKONですと、
Z5とZ50あたりになるでしょうか。
Z5
クリア項目 2 3 4 5 6 7 9 11 12
Z50
クリア項目 1 4 5 6 7 9 11 12
Z5の重量が他より100g前後重くなるので、どうでしょう。。。
>他メーカの動向をどのようにお考えでしょうか?
私は個人的に、レンズのズームの回転方向が脇を絞る方向にズームするメーカーが好みですので、CANONかOMDSのいずれかしか考えていません(T_T)
・・・シグマのレンズを使えば解決しますが。。。
富士フイルムはちょっと気になっています。
X-S10
クリア項目 1 3 4 5 6 7 9 11 12
書込番号:25155985
12点

全部の条件を満たすカメラは見つかりませんが、携行性を重視して、
EOS KissX10
α7C
を使っています。
また私の場合、フルサイズへのあこがれなどは全くなく、よってもはや新しいフルサイズレンズを買うことはほとんどなくて大部分は過去のレンズの互換性を保つ目的で使っています。
書込番号:25156035
3点

α7Cでしょうか多くの項目にマッチするのは
レンズも含め考えると小型軽量ではソニーがやはり一歩リードしてそうですね
α7C2が今年発表という噂もありますので時間があるのでしたら待ってみるのも良いかもしれません予算的にはオーバーでしょうけど
R8の軽量はとっても魅力的ですね IBISなど省いた分軽くなっただけなのか軽量のための技術が詰め込まれているのかまだわかりませんが
サイズは特に小さくする狙いは無かったのでしょう EVFのでっぱりやグリップも使いやすさのほうを取った感じですね
キットレンズに小さいのを用意したのは好印象
コンパクト、軽量で各社競ってほしいですねー
書込番号:25156127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jzhaguregumoさん
単焦点レンズがお好きなら、最初から単焦点レンズのセットにされたらいいんじゃないかと思います。たまたま大阪にある八百富写真機店のホームページを見ていましたらこのお店独自のセットが販売されていました。
https://www.yaotomi.co.jp/products/detail/41509
ボディはご希望の重さより100gくらい重めですが、軽い単焦点レンズをつければいいんじゃないかと思います。この機種はしっかりしたボディ内手ぶれ補正がついているので安心ですね。
ちなみにフルサイズカメラの内蔵フラッシュは過去調べたことがあるのですが、2014年のニコンD750以降出ていないようです。欲しいですよね、内蔵フラッシュ。。。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=1&pdf_so=e2
書込番号:25156128
1点

>jzhaguregumoさん
こんにちは。
ご要望の点からは、ソニーα7Cあたりが合いそうな気はします。
書込番号:25156216
3点

EOS R8 が割と近いと思いましたが
気楽に楽しみたいなら EOS 9000D も悪くないです。
(僕も使っています)
レンズは EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM が
24ミリ 始まりで、カメラ本体より重くなりますが575グラム、
手振れ補正付き。
F2.8のレンズは パンケーキなど、いくつか存在します。
ガイドナンバー12のフラッシュ付きで
10万円あれば基本セットが揃います。
9000Dは、ほぼ中身はKiss X9i です。
違いは、上面液晶とサブ電子ダイヤルが付いています。
書込番号:25156356
3点

Berry Berryさんの提案に加えさせてください。
R50もありだと思います。
ダブルズームキットで14万強円。
とにかく軽いです。
単焦点レンズはRF-S専用は今はないのですが、
RF単焦点レンズは軽いのが多いので、
将来フルサイズの時用として導入してもいいかもしれません。
マウントアダプターで中古のEFレンズを使う手もありますが、
マウントアダプターが110グラムあるし、EFレンズはRFレンズよりも重いので、
今後のことを考えるとRFレンズ待ちがいいと思います。
書込番号:25157326
4点

多くの方々にご意見頂き感謝致します。
失礼ながらまとめて返信させて頂きます。
>hattin89さん
そうですね、APS-Cでは内蔵ストロボ付きもあるのですが、フルサイズだと無さそうですね、有ると結構重宝するのですが。まあ、それで重くなってしまうのも困るので、これは妥協ポイントですね。
>から竹さん
Z5は重さと大きさが気になります。値段はお手頃で良いのですが、この大きさを許容するなら値下がり傾向のR6に気持ちが行きそうです。
>Berry Berryさん
丁寧に私の希望を考えて下さりありがとうございます。
R8かR10、非常に魅力的です。R8に手ぶれ補正がついていれば迷い無く購入と思っていたのですが。手ぶれ補正を優先すればR7、フルサイズも手ぶれ補正もあきらめて、その分の予算をレンズに回すならR10と迷います。
α7C これ良さそうですね!
EVFの位置が慣れないのですが、スペックも重量も良さそうですね。
SONYへの移行は真剣に考えてみたいと思いますが、発売から2年程度なので、次期モデルという話が有れば、もう少し待ってみたいですね。
>holorinさん
α7Cとても気になっています。検討します。
>ほoちさん
貴重なご意見ありがとうございました。地方なのでR7にも触れていませんし、R8が発売されて、実機に触れるようになってから最終的には決めたいと思っています。その間にα7Cの後継機が出れば一番有力な候補になるかもしれません。
コンパクト軽量は実際に使う頻度に影響すると思うので、大事だと思います。
還暦過ぎの私にとっては特に。
>gocchaniさん
色々と調べて下さりありがとうございました。単焦点レンズが好きというわけではないのですが、折角のレンズ交換式カメラですから色々と試したいですよね。単焦点の方が安価で明るいレンズを体験できそうなので、使ってみたいと思っていますが、実際はズームレンズ一本が活躍するのだと思っています。
内蔵フラッシュについて共感を得られて嬉しいです。軽量化や電池寿命を考えると仕方無いのでしょうが、外付けストロボをいつも持ち歩くよりは楽ですよね。
>とびしゃこさん
ありがとうございます、私もそう思えてきました。今から研究してみます。
>KEN-6Dさん
ご意見ありがとうございます。今回はミラーレスの購入と決めています。露出補正などがその場で確認出来てシャッターを切れることに魅力を感じています。EOSkissは私も使っていましたので、その良さは分かっているつもりですが、今回そこからちょっと背伸びもしてみたいと思っています。
>KSRUさん
R50はまってっく考えていませんでした。ダブルズームキット良いですよね。まだ触っていないので何とも言えませんが、R10を持った印象がとても良い物でした。大きさ・持った感触、AFのスピード、シャッターの感じもとても気に入ったので、APS-Cで手ぶれ補正もあきらめられるならR10と思っていました。R50、触れることが出来たら検討したいと思います。
皆さん本当に親身になってアドバイスをいただきありがとうございました。
SONYα7Cを研究しながらR8やR7・R50の実機に触れる機会を待ちたいと思います。その上で決めていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25158581
1点

どのメーカーからも条件を叶えるカメラは出てないと思いますけど…
軽量コンパクトっても標準領域はどれもそんなに差がないですよ。ニコン1とD6の比較ならまだしもZ7とZ5を比較したところで似たようなもんです。
AFが優れているっても今日日どのカメラもAF性能は普通にいいですし、どれを選んでも変わらないかと。それともそんなにシビアな被写体撮るんですか?
書込番号:25158638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
ご意見ありがとうございました。
もちろん、そんな大そうな物を撮ろうと思っていませんが、どうせ買うならと、欲をかいているだけです。
色々な意見をお聞かせいただきながら、購入前の楽しい時間を過ごしているという所です。
皆様のご意見のお陰で、視野が広がって参りました。
ありがとうございました。
書込番号:25159274
2点

->jzhaguregumoさん
僕もそうでした 以前ミノルタαを使用していまして SONYαになりデジカメ1眼でしばらく使っていましたが
その後しばらく 1眼離れし さて、コンデジ?スマホでは?と思いだしSONYα6000と思ってましたが、
αはピント早いのですがレンズマウント変わりました レンズ1割高、手振れ防止無し、その他の機能少なく、
色々迷い 欲しいレンズの揃っているし、手振れ防止入ってるし、クリエーティブコントロール、
フィルター機能、モノクロ等 LUMIX GX-7にしました焦点距離も2倍ですし、手軽に持ち歩ける
カメラを持たれた方が良いと思います、レンズも色々集め楽しんだ方が良いのでは、
と言いながら、S5Uが出て、20-60+50oのダブルレンズ付き30万弱これには心揺らぎました。
つい最近まで悩んでましたが 僕の場合 昔出来なかった 色々なレンズを使うって楽しむこと事が
やりたい事。
露出補正 WB クリエーティブコントロールを使いほとんど撮って出しです。
LUMIXは色が好みの為と MFTは今年の夏位に 画質の変化あると思いますので、
メインで使おうと思います。レンズは限定で もう1種類別のメーカーも使用したいとは思います。
あと 何を撮られるかで 考えられた方がよいと思いますがフルサイズのR8・R10クラスの価格の
カメラに 手振れ防止を入れないメーカーの考え方もどうかと思います。
手振れ防止・・・絶対あった方が気軽に夜スナップ撮れます。
S5Uは どうですか。シクマレンズもAF早いです。
書込番号:25160631
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
どうしてこの機種はAPS-Cなのに一桁のナンバリングに
したのか理解に苦しみます。
R フルサイズ
R3 フルサイズ
R5 フルサイズ
R6 フルサイズ
R7 APS-C
R8 フルサイズ
R10 APS-C
R50 APS-C
RP フルサイズ
フルサイズのR6とR8の間に、わざわざAPS-Cを挟むラインナップに
したのは、メーカーとしては明確な理由があるのかもしれませんが、
消費者ファーストの視点ではないように思います。
素直にAPS-Cは二桁の名前を使う、というシンプルな
構成であればわかりやすいと思うんですけね。
他にもRとRPが存在しているように、ネーミングによる
ラインナップ構成は行き当たりばったり感を感じます。
12点

R RP
R5 R6 R5C
R3 R7 R10 R6M2 R8 R50 R5M2
R-1 R7M2 R20
書込番号:25151443
0点

EOS Dでもそうだったので番号自体に違和感はないですがR7が7Dに比べて見劣り感があるのを考えるとR9にしといても良かったのかもとは思います。
ん?てことはR7以上のAPSCは出ないってことなのか。こっちに気づいてしまったことの方が寂しい。
書込番号:25151465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さすらいの『M』さん
R20はどういうカメラになるとの予想だい?
キッスクラスがR50になったので
R10の後継機はR10Uになる可能性が極めて高いと思うけども…
書込番号:25151469
1点

>ぬちゃさん
R7が格下げされたのは最近のキヤノン得意の伸びしろの確保だと思いますよ
たとえば次のR7Uが金属外装で縦グリ対応されたとすれば
それだけでも大きく進化したっぽく見せられる
ミドルクラスからハイアマチュアクラスに昇格(笑)
R7VではCFexWスロット採用とか
てなわけでだんだんと7Dシリーズクラスまで格上げさせてくのでしょう
書込番号:25151472
3点

数字が少ない方が熟練者向きということなのでしょう?
センサーサイズでみるから混乱するのだと思いますよ。
4と9はおそらく欠番でしょうね。
観音様から命名されているメーカーですし、4と9は忌み数とされていますから。。。
書込番号:25151476
6点

欲しいカメラを買うだけ。
名前なんてどうでも良い!
書込番号:25151488
18点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
解説有難うございました。
やっぱりそうだったんですね。
“R”や“RP”は新マウントのスタートを飾る機種でしたが、
名称は実験的で、数字の組み合わせの無いことから一代限りの印象がありました。
>>R7が格下げされたのは最近のキヤノン得意の伸びしろの確保だと思いますよ
私もそう思います。Canonの製品(特に中級機)は出し惜しみ感がいつも半端なくて。
>Kazkun33さん
>>名前なんてどうでも良い!
そうそう!
名前が気になるのは買う気が無い機種か、発表の時くらい(笑)。
書込番号:25151635
0点

思い返してみると、ソニーもミラーレスの前はフルサイズも
APS-Cも二桁でごっちゃになってました。
しかしあの時はフルサイズはα99の1機種のみで、それを頂点
としてそれ以下が続くという簡潔なラインナップだったので
わかりやすかったですね。
ニコンのミラーレスもセンサーサイズで桁数を変えて
ラインナップをわかりやすくしているのは言わずもがなです。
今のキヤノンのミラーレスの機種数と名前を見るとまあ、
開発者目線でしか考えていない混沌としたUSBの規格名を
連想してしまいます。
書込番号:25151665
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
canonのお家芸だったんですね。すいません。格が上がったようなmk2mk3の記憶がなくてw。
ちなみにミドルがハイアマに上がったような機種ってどの機種ですか?
書込番号:25151678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R4にAPS-C持ってきてもっと混沌とさせてほしい
書込番号:25151680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちなみにミドルがハイアマに上がったような機種ってどの機種ですか?
6DシリーズからのR6シリーズですね
結果、R6シリーズが5Dシリーズのポジションにおさまってます
だから本来の6DシリーズのポジションにR8が出た
書込番号:25151752
2点

根本的にレフ時代の一桁機で異質だったのは
7Dよりも6Dでしょうね
一桁は上級機でありプロ機かハイアマチュア機だったところにミドルクラスの6Dが混ざった
てことでレフ時代だと
プロ機、ハイアマ機、フルサイズ
のどれかにあてはまると一桁機の資格を持つとなった
今回Rの一桁機で問題があるとすれば
APS-Cが入っていることというより
ミドルクラスのAPS-Cが入ったことじゃないかな?
エントリー機以外なら一桁の資格があるってこと?(笑)
R4が縦グリ一体のAPS-C機になったら面白いな♪
書込番号:25151772
2点

そもそもカメラのヒエラルキーはセンサーでは決まらないってことなんじゃないですか?
R7とR8を比較してR8が勝っているのはセンサーだけですし。
書込番号:25152705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ずっとCanonの私からしたら、SONYやニコンの方がわかりづらくて移行したくても出来ない感じです笑
SONYはaとかrとかごちゃごちゃしててわかりづらいです。
書込番号:25153136 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>どうしてこの機種はAPS-Cなのに一桁のナンバリングに したのか理解に苦しみます。
それ言うとレフ機の7Dも同じやね。5D、6Dはフルサイズで60D、70DはAPS-Cやった。7は特別にしたいんやろうね。
書込番号:25153302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYに興味ない人はα7のR,S,Cと無印の違いもわからない
Canonに興味がないからまぎらわしいと感じるだけではないですか
書込番号:25153583 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

キヤノンは、型番のつけ方か 超へたくそ としか思えません。一眼ではありませんが、パワーショットなんか型番が複雑そのものでまるでわかりにくい。廃盤と思えばまた出てくるありさまだし。
カメラはいいのに型番は大変残念です。
エグゼクティブハイクラスシリーズは、それなりの型番が必修じゃないかと思います。R3がその下の機種と同じRではあまりにも悲しすぎる。
書込番号:25154530
6点

つっても
カメラ業界史上最悪のネーミングは
ニコンのDSLR初期だがな…
あまりのカオスから脱却するために
D3000、D5000、D7000シリーズが生まれた(笑)
書込番号:25154549
1点

キヤノンのコンデジって13579のシリーズしかなかったような…
クラス相応の性能だったけど、ほかにあったっけ?
書込番号:25154571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R8はAPS-Cだと思ってました。
フルサイズが一桁で、APS-Cが二桁なら分かりやすかったのですが、既にカオスですね。
今後APS-CはEOS RSxにでもすれば良いのかな。
書込番号:25222404
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
いろいろと機能制約あるけど
普段持ち出すフルサイズカメラに欲しくなりますねR8
小型、高感度、適度な解像度
RPだと高感度宜しく無かったので…
EVF無しで天板フラットで20万切るくらいなら即ポチってたのに…
供給不足もあるので一旦動向を注視します(o・ω・o)
書込番号:25150746 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

真夏のライオンさん
>普段持ち出すフルサイズカメラに欲しくなりますねR8
>20万切るくらいなら即ポチってたのに…
これはそうですよね。
優れたAF、カメラ内深度合成など、欲しい機能があります。
書込番号:25150804
8点

初日に急いでレンズキットを予約したけど
これは実質的にはRPUなのね?
前機種の欠点はかなり改善したけど、
先幕メカシャッターが無い
これは致命的なマイナス誘因
使い物にならない先幕/電子シャッターしかない。
この機種は前のRPから課題が多く
玉ボケが欠ける場合が多い
と言うか人よっては全て欠ける。
露光ムラが時々ある
HSシンクロでシマシマ
AVモードでシャッター速度に制限あり
以上は初心者には余り関係無いか気が付かないので、困らないかもしれないが、
フルサイズのサブカメラでは使えずかっかり、
これをキヤノンの人に聞いたら
初心者向けのカメラで
初めてデジカメ、フルサイズを使う人が対象だそうです。
どうしてメカシャッターを搭載しなかったのかは
、RPがベースだから、
玉ボケが欠ける件は認識しているが
初心者向けのカメラなので、
でもこれ、高過ぎ、
カメラの実力からしたら、
20万円台を切って、10万円の前半じゃないの?
書込番号:25150853 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

S5mk2がコケそうな状況なので、浮上しつつありますね。
S5からの買い替え組は問題ありませんが、G9からの買い替えや買い足しした人達にとっては違う機種のようで、
炎上しているとのこと。
S5mk2のようにならないよう、どのような用途にあっているか機種の要点を絞り込んでおく必要があるでしょう。
高感度やラチチュードに全振りして、他の機能はほどほどで、みたいな人には良いかなと。
R6との比較テストでダイナミックレンジが向上しているのは素晴らしいですね。
ポートレートや静止している野鳥やには向いていますね、高感度とダイナミックレンジは最高クラスなので。
風景は微妙ですが、霧がかった森とかでは有用です。
ボディ内手振れ補正は、EOSRに手振れ補正が無いためRFレンズはレンズ内手振れ補正天国なので要らないかなと思ってます。
ただコシナから出るかもというMFレンズの時はあったほうが良いでしょうね。
動体撮影はキツイかな、ほぼ電子シャッターのみみたいな仕様なので連写したら10%程度は使えるカットがあるかも、というところですね。
サーキットの流し撮りはいけるかなと思います。
RPからの買い替えは問題なし、R6からは止めたといたほうが良いみたいな機種ですかね。
個人的には4k60pがALL-Iに対応してないのが・・・動体が撮れないカメラなので、静物や動画主体の機種なのに画竜点睛欠いている・・
これだけで売り上げ30%増減くらいに影響すると思います。
単に技術力の差なんですかね、ソニーは出来るけどキヤノンパナソニックは出来ませんから。
ケチってるだけかなと思ってましたが違うみたいです。
書込番号:25150866
2点

そういえぱ、前のRPも登場した時は、
使い物にならないと、全てからダメ出しをくらい、全く売れず量販店で普通に10万円を切っていた。
焦ったキヤノン信者が執拗な宣伝活動をしてので、
あれよあれよとヒットカメラになったが、
今回もキヤノン信者の出番待ちか?
今回は20万円をきるのが先ような!
書込番号:25150869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RPが売れ出したのは
R5、R6の登場でRFマウント機の魅力が爆上がりしたけど
入手困難でサブ機まではなかなか確保できず
サブならRPでいいやって感じで売れたのが大きいと思う
もちろん素直に上にR5、R6があるならステップアップも安心となったから
RPをまず購入となりやすかったのもある
キヤノンはシリーズ最初の人気がいまいちだけど
なにかのきっかけで一気に売れ出すてのはありがち
EOS Mも最初はボロカスに批判されてたけども
M3の登場で人気が出てきて
今では名玉として定番のEF-M22/2は
初期の中古相場が6000円程度と底値だったのに
のちに15000円程度と爆上がりした歴史がある(笑)
書込番号:25150911
4点

ちなみに僕はRPゴールドが欲しくて
EF-EOS Rマウントアダプタまで買ってたのだけども
RFは標準ズームが壊滅的に欲しいのが無く
標準ズームで魅力的なのが出るまで購入を保留してました
今回やっと待望の他社なみな魅力的標準ズーム
RF24-50が登場したので
RPを本気で探しだしました♪(*´ω`*)
書込番号:25150918
4点

手ぶれ補正が付いていたら、則買いなんだけと。
オリンパスはあの大きさと値段でも搭載出来るのにキャノンの手ぶれ補正は機能画大夫違うのでしょうか?
書込番号:25150965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jzhaguregumoさん
手振れ補正機構は慣性質量(動く部分の質量)が重要なので
フルサイズのセンサーはMFTの4倍の面積があるけども
質量だともっと差が付きます
大きな質量を動かすので大きいセンサーの手振れ補正ユニットは難易度が高く
大きく重くなるのです
まあR8に非搭載な理由は一番は差別化でしょうけどね
コストカットも大きいかな
小型軽量化はあまり重視してないと思う
R8でも十分大きく重いので(笑)
個人的には手振れ補正は要らないので大歓迎かな
書込番号:25150980
6点

重要なのはセンサー、プロセッサーがR6mark2と同じと言うところかな
安価な別カメラ持って出かけてこの時なあのカメラ持ってたら良かっただけどな〜みたいなことが無くなるのは良いなと。
手振れやメカシャッターは無くてもなんとかなるかなと
まぁR8デモでかいんだけどね!
どうせならR10の筐体に組み込んだら面白かったのにと思ったり
書込番号:25151031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファインダーレスフルサイズRどこいった?
書込番号:25151093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RPわアタシのおかげよっ!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:25151110
4点

>Masa@Kakakuさん
R9に期待ですわ(o・ω・o)
R9がAPSCになったら微妙ですが…( ・ω・)
書込番号:25151151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
きっとゴールド版出るはずなので是非御購入をお待ちしております( ・ω・)
書込番号:25151168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっぺすしーなら
イラネ (゚听#)ノ⌒● ポイッ
書込番号:25151357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masaモン、えっぺすしーって何?(´・ω・`)
書込番号:25151373
1点

とても多くの人に
確かに何かちょっと足りないけど結局コレがベスト
になりそうなカメラですね
ホントはR6ii欲しいのだけどさすがに高くて手が出ないな という人も多くR8を選択しそう
もしR9がフルサイズだとしたら次はもうEVF削るしかないですよね 私はそれに期待していますー
書込番号:25151733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子シャッターメインで困るようなカメラでもないからなあ。難点は明るいレンズで玉ボケが欠けることくらい?
このカメラで動体メインなんて使い方する人いないだろうし、何が困るんだろう。
そんなもんって感じでまとめた相応なカメラだと思うけどね。
書込番号:25151784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

超望遠レンズは使わない広角から中望遠程度のレンズが主な撮影スタイルなら、フルサイズのこのカメラ本体の約400グラムというのは魅力ですな。20万円切ったら買いたい。ただbatteryスタミナがファインダー使用時:150枚ちゅうのはいただけませんな。
書込番号:25153311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R6 MarkII は2か月で2万円も下がりました。(^^)
R8 も下がるとは思いますよ。(経済が変化しなければ)
R8の生産台数って R6 II の半分ぐらい なんだそうですね。
もし国内で売った方が儲かるんなら大目に供給されるかも・・笑
(バッテリーに関して)
写真家 岡嶋和幸さんの撮り方の場合、EOS R8 で
220枚 撮影して バッテリー残 約 50%だった とのことです。
デジカメ Watch Channel の Youtube動画
「Canon EOS R8で撮ってきました! 実写あり」
https://youtu.be/N2rz-1gu98s
書込番号:25154480
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5用にとても良さげなCFexpressカードが発売されました。私的には、コスパが良さそうだと思ったので、早速512GBをポチりました(*^^*)。
書込番号:25148449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メモリを内蔵すると、メモリの保証もしなければならなくなるという課題も付加されます。それがメインの理由と言うわけではないかもしれませんが、あくまでも可能性と言うことです。
書込番号:25148897
4点

>holorinさん
交換できるようにすれば良いだけだし
抜き差しする稼働部の方がリスクは高いと思うな
カードより安いしね
書込番号:25148934
0点

>ktasksさん
それだとカードとあまり変わらないでは?
それに、メモリをメーカーが用意するのであれば、メモリの保証をしなければならなくなるというのは変わりません。
書込番号:25148951
4点

>holorinさん
いや個人で交換できるってわけではないですよ
カードとは性能差があります
それに
故障のリスクは何にでもありますよね?
また
他社とのアドバンテージになるのがメーカーとしては魅力では?
書込番号:25148964
0点

>ktasksさん
自分も全く同じ意見ですね。
以前、別のスレで同じように内臓SSDという方法も有るのではと
意見した時は反対意見が多かったです。
>シングルスロット
プラス
SSDが理想ですね
自分もこれを求めてますね。初心者用やミドルクラスまでは無理だと思うけど
ハイアマチュアやハイエンド機はこれの方が性能面で見ると良いのかも。
勿論、デメリットも有るという事は承知だけどメリットを考えるとこういう
カメラが出ても良いと思います。
書込番号:25148987
1点

おそらくSSDというのはM.2 NVMeのことを言ってると思いますが、これを制御するためのチップを新たに搭載しないといけないし、コネクタは差し込んでネジ止めする必要があるし、現状はカメラに向いてないと思います。
熱はSDやCFよりも出ることも多いですし、確実に大きく・重くなりますし、交換の手間が増えますがそれでもSSDの方がいいですか?
書込番号:25149043
3点

トランセンドが昨日かなり小さなM.2 SSD発表してました。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1479389.html
書込番号:25149059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、メディアカードも半導体製品ですから、既存の仕組みなんて直ぐに革新されていきそうですよね。ミニSSDカードが、目の前に迫って来てる感じですしね。
以前、ニコンD4SとD500を使っていた時にXQDの速さに感動したのが懐かしいです。
さらに昔、フロッピーディスクで記録するデジカメも使ってましたが、それだってフィルムから、デジタルで記録できると言うだけでも超感動したものです。
申し訳ありません。脱線しましたm(__)m。
書込番号:25149116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nahoananさん
交換は考えていません
内蔵です
既に採用してるSSD内蔵カメラ
あるんですよ?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145669.html
レンズ交換式なら買ったんですけどねー
>これを制御するためのチップを新たに搭載しないと
そうなんですか?
外付けあるけど?新たに何かいるのですかね?
https://getnavi.jp/capa/special/389084/
てかiPhoneとか既にSSDかと?
書込番号:25149184
0点

ZEISSのカメラはあのスペックで70万円ですからね。
コストがかけられています。
SSDはiPhoneの例をみるように512GBを搭載しただけで128GBとの差額は4万5千円、256GBと128GBとの差額は1万5千円なので、コントローラーも考慮すれば6万円以上の価格を上乗せする必要が有ります。
appleは大量仕入れ価格で搭載していますが、カメラは生産数が少ないので、実質的にはもっと高価になっても不思議は無いでしょう。
この差額を受け入れるのか、安価なCFexpressを導入するのかとなれば、後者を選択しますね。
書込番号:25149745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
>既に採用してるSSD内蔵カメラ
>あるんですよ?
これは知りませんでした。
教えて頂いてありがとうございます。
仕様とか見てもSSDの接続形式が書いてあるものを見つけられなかったので、実速度がわかりませんが交換しないこと前提ならいいかもしれませんね。
>これを制御するためのチップを新たに搭載しないと
>そうなんですか?
>外付けあるけど?新たに何かいるのですかね?
>https://getnavi.jp/capa/special/389084/
SSDと言っても接続形式が複数あってそれぞれ速度も違うんです。
「SSDは今や7400M B/Sで」とおっしゃっていましたが、これはPCIeという規格で対応したチップが必要です。
パソコンでよく見る形式ですね。
(そしてややこしいことに世間でよく見るSSDはこのほかにSATA形式というものもあり、こちらは600M/sが最高速度です。)
現状のカメラにはないので、対応させるチップの搭載が新規に必要なのとコネクタと配線も必要になりまず確実にカメラは巨大化します。
また、例に出したiPhoneですが、こちらはUFS(Universal Flash Storage)という規格でSSDみたいなもので、理論上の最高速度は23.2GbpsでM/s換算で2900M/s。
実際にはこんな速度出ないのですが、十分早いですね。
そして外付けは単にこれらのPCIeやUFSをUSBに変換してるので、結局USBの速度しか出ません。
なのでzeissのZX1がSATA形式ではなく、UFS形式だったらktasksさん理想のストレージを詰んだカメラですね。
SSDと言っても様々な形式と搭載するために必要な部材・コストは異なるということをご理解頂ければ幸いです。
書込番号:25149888
2点

そこでアドバンテージがあるとすればVE的には機能に対する価値です。メーカはそれに対して対価を求めます。原価が安いとしても、価格としてユーザーに還元される可能性は高くありません。
SSDを交換すると言っても日進月歩のメモリ業界で、SSDのような柔らかな互換性をどう保つのかが気になります。最悪、古い規格のSSDを10年近くも保持するのかとか。
書込番号:25150305
3点

>holorinさん
私の持ってるカメラには
CFexpressカードスロットはありませんよ?
陳腐化すれば新しい製品を買うしかないので
同じ事でしょう?
金額については受け身側はどもならんけど
SSDの速度の3分1以下のスピードで
コスパ良いと言うCFexpressカードでさえ
1T
¥58000は
べらぼうでしょう?
書込番号:25150423
2点

>私の持ってるカメラには
CFexpressカードスロットはありませんよ?
陳腐化すれば新しい製品を買うしかないので
同じ事でしょう?
なんの話でしょうか。わたしはここまで、メーカー視線の話をしています。
>1T
¥58000は
べらぼうでしょう?
極端な話、SSD内蔵にその(それ以上の)価値があれば、メーカーはそれだけふっかけてくる可能性があります。
書込番号:25150852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
いつも聡明な貴方らしく無いですね?
もしかして読み飛ばしてませんか?
交換は新機構のSSDにではなくて
故障時のメーカー対応のつもりです。
価格に付いては
予想をいくら論じても正解はないですよね?
現時点で3倍早いストレージが
価格も安く市場に有る
ソレを採用しないので
私は買う気がしない
それでなくても爆上がりの価格に
プラス高価なカードが必要とは、、、
画質が一目で違うなら買ってしまうかもですが、、、
定期的に買い換えるノートパソコンは
いつもアップルを選ぶ
その理由はその時点でほぼハイエンドを
採用しているのが購入の決め手ですね
書込番号:25151187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
横から失礼します。
私はデルキン2TBを使っていますが、8k撮影用に下記キワモノも購入して使っています。
ZITAY CFexpress Bカード - NVMe M.2 SSD 2T SSDアダプターにSUNEAST 2TB NVMe SSD(14000円)2枚
SSDケースはリグに固定してます。
熱にも強く、結構使えます。
もし本体内蔵出来たら最高ですよね!
書込番号:25151522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>◯◯の横好きさん
ZITAY CFexpress Bカード - NVMe M.2 SSD 2T SSDアダプターはキワモノだとは思わず日々使ってますねぇ。
今私はR5を卒業してZ9で8KRAW 30P/60Pで撮影していますが、問題なく使えていますし、下手なカードより全然安定しています。
容量も2TBのSSDを入れているのでまあまあ長時間撮影出来ますし。。。
(但しSSDだったらどれでもよいという訳では無い)
Z9の8KRAW60P最高画質はR5の8KRAWより重たいし、莫大な容量になるので、Z9で8KRAWで収録する人は結構使っていますよ。
尚、今回のお題のProGradeの新Goldは、上記のZ9の一番重たいRAWでもOKだと情報が上がっていますので、私も購入を考えています。
書込番号:25151866
1点

これって写真だけなら確かにSDカードやCFexpressカードで良いのかも
しれないんですけど、動画になって来ると話が別でやはりSSDが欲しくなるんですよね。
動画もRAWで撮る時代になりつつある訳ですから。
https://getnavi.jp/capa/special/389084/
書込番号:25151886
1点

大容量が必要ならSSDをカメラに内蔵するのも有りだとは思います。
RAWで動画撮影するほどのハイエンドカメラであれば。
ただし安価な商品にはならないので、例えば「EOS-1C」が発売されれば、そこに内蔵される可能性が有るのかとは思われます。
ただしそこまで大容量になると、出先でデータを取り出すのも困難なので、外付けSSDを複数台用意する方が現実的かも知れないです。
書込番号:25161907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
【作例の撮影条件】
レンズ側の手振れ補正はOff
Tv(シャッター速度) : 1/3200
レンズ : RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 359.0mm
AFモード サーボAF
サーボAF特性 : Case 2
被写体追従特性 : 0
速度変化に対する追従性 : 0
検出する被写体 動物優先
測距エリア選択モード : 全域AF
(赤枠はDPPで表示されたAFフレームを追記)
最も使用機会が多く、ハードルの高そうな状況に合わせて、
サーボAF特性は当初からCase2を使っていました。
ただ、ファインダー内の合焦ポイントの動きを見ていると
、落ち着きが無いというか暴れる感じがしました。
それでサーボAF特性(被写体追従特性)を「粘る:-1」から、「-2」に変えてみました。
結果は“微妙”といったところで、合格と思える合焦の割合は増えたと思うのですが、
最初の方がもたつくような気がします。
また、他所のスレで“Case Auto”を勧めてくださる方がいらっしゃったので試してみたのですが、
「どれにしようかな〜」的な間、というのでしょうか、
喰い付いたなと感じるまでワンテンポある感じです。
今回は“0”でトライしましたが、鳥の動き方によっては“-1”の方が良さげに思える場合もあります。
もう少し試してみて、自分なりの最適解を見つけていきたいところなのですが。
ご意見、ご提案大歓迎です。
もしよろしければどうぞ。
(レスは大変お待たせすることになると思いますが)
8点

シャッタースピード上げてますね〜
バイクレースの経験から1/500上限ですので
これで野鳥撮りもやってました。
シチュエーションに合わせて変えていかないといけない訳ですね。
コミミズク撮りだと夕刻近くがピークですので
SS上げ過ぎると真っ暗で撮れなくなってしまいます。
これもケスバイケースなんでしょうね。
書込番号:25140619
4点

飛んでいる羽虫を追って、ダンスを踊っているようでした。 |
いきなり向きを変え急降下‥‥ |
‥‥と思ったらケンカでした。慌ててカメラを振ったので手振れだと思います。 |
かなり近いのでこれも振り回していますが、焦点距離が短い分好成績です。 |
>KS7Dさん
レス有難うございます。
>>シャッタースピード上げてますね〜
そうなんですよ(笑)。
主戦場はRF800mm F11 IS STM で、飛ぶ鳥撮りは早さもコースも千差万別なので、
S/SとAF性能と、ダットサイトに寄りかかった撮影スタイルです。
本スレは、少しでも合焦率を上げんがための”あがき”の記録です。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM を使う時は、S/Sも1/2000以下にするのですが、
サーボAF特性の傾向について知りたかったもので、手振れの要素を少しでも減らしたく、
上記のような設定になりました。
走行鉄はS/S:1/80〜250を多用しますし、止まり鳥撮りは1/1000以下に下げるのですが、
止まりを押さえた後S/Sを上げるのを忘れ、何度もチャンスをフイにしているもので、
最近は鳥撮り場に行ったらS/Sの事は忘れることにしています。
ちなみに、RF800mm F11 IS STM ばかり使っていると、、絞りやズームの操作の事も失念します(笑)。
書込番号:25141258
5点

私も勉強になります。
7DUとΣ150-600S使ってた時は1/1000だったのですが
バイクレースだとホイールが止まって見える写真がいいの?
と言われ1/500まで落としました。
スピードはともあれ(鳥も速いか)被写体は格段に小さい
野鳥ではSSも変えていかないとダメでしょうね。
RF100-500ですが絞りもズームもSSも固定でやってました(笑)
これからまた勉強ですね。
書込番号:25141294
4点

>勉強中中さん
話が横道にそれますがRF800mm F11 IS STM って使ってどうですか?
F値の暗さに手をこまねいていましたが、R5との組み合わせでは問題なく野鳥撮りができると...
おそらくR7も同様ではないかと思います。
値段が値段なのでゴーヨン辺りと同列にすることはできないと思いますが
求める画さえ取れれば問題はないかと思います。
使われての状況をお教え頂きたく思います。(すいません)
書込番号:25142696
2点

>KS7Dさん
>>話が横道にそれますがRF800mm F11 IS STM って使ってどうですか?
とても面白いレンズだと思います。
ただ、誰にでも勧められるレンズかと言われると、とても微妙です。
RF100-400mm F5.6-8 IS USM は、とても万人受けするレンズで、
初見から思ったように使えます。
一方、RF800mm F11 IS STM はクセが強いというか、
ロースペックの分シチュエーションを選びますし、
魅力的に感じるまで根気というか、気長につきあう覚悟がいるかもしれません。
私はデビュー初日で手放すことを考えました(笑)。
3回目くらいまでは後悔しながら使っていましたが、
コツがわかってくると面白さも理解できるようになりました。
特に陽光下では安心してS/Sが上げられるので”暗いレンズ”を忘れます。
レビューにまとめて書き込んでありますので、そちらもご覧ください。
『飛びつける価格と手放したくなる難しさ。でも面白い撒き餌レンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001272156/ReviewCD=1673326/#tab
レビューでも触れましたが、中古入荷のメールが頻繁に届いたのは、
それだけ手放したくなった人が多かったということですが、
おかげで私は中古美品が簡単に手に入りました(笑)。
書込番号:25143095
2点

>勉強中中さん
情報有難うございます。
なんか使い手を選ぶレンズのようですね。
600mmを通り越して800mmは魅力ですが...
F4ならば160万の世界ですもんね。
頂いた情報を、もう一度よく読んで考えてみます。
書込番号:25143156
2点

>KS7Dさん
>>なんか使い手を選ぶレンズのようですね。
撮り手のイメージと被写体がフィットすれば、とても魅力的なのですが、スイートスポットが狭いレンズなのだと思います。
書込番号:25143274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強中中さん
手持ちのRF100-500が不調かもしれないので
サブレンズにどうかと考えてしまいました。
でもそれならRF100-400の方がいいかな〜
あっ私の方が質問者になってしまってすいません。
書込番号:25143524
2点

滑空して等速・直線に近い動体を横から撮影したもの。
焦点距離が359.0mm 以外は同じ設定です。
横に大きく振っている分、まっすぐ向かってくるものよりAFに時間がかかっています。
追いきれないとわかると、AFエリアを広げて探しに行っている感じがします。
これはサーボAF特性というより、被写体検出のサンプルですね。
>KS7Dさん
>>でもそれならRF100-400の方がいいかな〜
ご質問歓迎します。
サブレンズなら RF100-400mm F5.6-8 IS USM も良い選択だと思います。
気合を入れない撮影のお供になるかと。
中古も結構出ていました。
Good answer 付けといてください(笑)。
『キットレンズにできるのでは? というのは誉め言葉。』
https://review.kakaku.com/review/K0001383775/ReviewCD=1675431/#tab
書込番号:25144460
4点

>勉強中中さん
作例&アドバイス有難うございます。
フォーカスの位置まで記していてスゴイですね。
いつも領域拡大AFですがR7のは瞳フォーカスを含めて
自動で動いてくれていいですね。
RF100-400 サブレンズに欲しいところですが
鈴鹿や菅生への遠征費用も確保したいので
考えどころですね〜。
あと一時的に手放しているマクロレンズも欲しいし。
今週末に再度コミミにチャレンジしてAFの具合を
検証してみます。SS1/1000〜1/2000くらいで。
書込番号:25144866
3点

RF100-500のテストを兼ねてコミミズク撮りに行ってきました。
ノスリとトビしか取れなかったのですが、何とか動態でピンのきたカットがありました。
Tv 1/1600秒 テレ側500mmいっぱいです。
因みにCaseは3:急に現れた被写体にピントを合わせたい時にしていました。
SSを上げれば何とかなりそうですが、冬の夕暮れはキツそうですね。
正直7DU+Σ150-600Sの時の方がピンの歩留まりが良かったような...
バイクレースはTvでしたが、野鳥はAvで撮ってました。
書込番号:25148605
3点

連射1枚目。AFフレーム総動員で、まずピントを合わせに行きます。 |
連射2枚目で被写体検出を作動させています。 |
こちらは18枚目まで総動員。海面のうねりにAFが引っ張られた可能性があります。 |
連射19枚目で被写体検出ON。 |
プロの方で動体撮影をされる方の中には、Case 3(急に現れた被写体に素早くピントを合わせたいとき)
を推される方もいらっしゃるようで、今回はCase 3 を使ってみました。
レンズは、ハトがRF100-400mm F5.6-8 IS USM、カモがRF800mm F11 IS STMです。
被写体追従特性と速度変化に対する追従性は、それぞれ“1”になっています。
“急に現れた被写体に素早くピントを合わせ”るためにカメラが何をするのか、よく理解できました。
作例はDPPのクイックチェックで、「AFフレームを表示」を選択したもののスクショです。
Case 2ではまず被写体検出を行って、指定された形(鳥全体→頭)にピントを合わせるようにして、
瞳が検出できればそこに持っていく、というプロセスのようです。
一方Case 3 では最初に被写体検出を行わず、すべてのAFフレームを作動させ、
そのあと被写体検出を行うようです。
そうすることで、急にフレームに入った被写体に対し、
ピント合わせをより早い時期に行えるようにしています。
Case 3は被写体が大きく明確に捉えられるなら、とても効果的なモードだと思います。
まあ、私の撮影スタイルだとCase 2の方がフィットしているかもしれません。
Case 2は鳥に寄せてから、さらにピントを追い込んでいくので、
飛ぶ鳥撮りの場合確度の向上が望めます。
実感としても、瞳にAFが行く確率や速さはCase 2に軍配が上がるようです。
また背景が目立つ場合、Case 3の方が正解にたどり着くまで時間がかかりそうです。
一方で、列車や車など、より大きな被写体ならCase 3のメリットが活きそうです。
ただし、ファインダー内で被写体が暴れないような正確なカメラワークを行う方が、
サーボAF特性より重要なファクターであることは間違いありません(笑)。
>KS7Dさん
>>正直7DU+Σ150-600Sの時の方がピンの歩留まりが良かったような...
Avで撮ってたんですか!
どんな感じなんだろう。
陽光があるとそれだけでずいぶん成績が上がります。
それから、もう少しSSを上げると“キリっと”するかもしれませんね。
まだまだISO感度に余裕がある気がします。
でも良いなぁ、明るいレンズ。
書込番号:25148763
4点

>勉強中中さん
さらにSS上げてですか。
今度 Case2と合わせて試してみますね。
7DUで撮った写真貼ります。
AvなのでSSは1/320秒になってました。
RF100-500はR5とセットで60回無金利ローンで
購入しました。(でR5をR7にしました。)
2026年の1月まで月々11,800円のローンです(汗)
書込番号:25149003
4点

勉強中中さん、KS7Dさん、皆様、こんばんわ。
他所のところで「CaseAuto」を勧めていましたMasaKaseifuです。
遅ればせながら、よろしくお願いいたします。
勉強中中さんのCase2とCase3についての鋭い分析とわかりやすい解説には
大変感服致しました。野鳥撮影なら、Case2は横っ飛び(自分の目の前を
左右方向)で、Case3はこちらへ向かって飛んでくる(レンズに対して前後方向、
AFが一番働く状態)、となんとなく理解してました。
しかし、いろいろと試してきた中で、いまいち違いが判らず、なんとなく、
ぼーっと扱っていました。挙句の果てには、
メーカーのホームページにもそんな記述もあったから、とか、
瞬時にCase2,3などを切り替えられるほと器用でもないから、
もうCaseAutoでいいや、などと思考停止していました。
(この辺はC1からC3のカスタム設定やボタン割り当てでなんとかなりますね。)
AFサーボのCaseについての理解が進みましたので、
あとは練習でカメラ・レンズの振り方とボタン設定を詰めていきたいと思っています。
私も軽くて明るくて値段もなんとか手に届きそうな超望遠レンズ、
RFマウントで400mmF4や500mmF4あたりの発売が待ち遠しいです。
書込番号:25157534
1点

今回はCase2に戻して検証。
私の撮影スタイルにはこれが一番しっくりきます。
当面、被写体追従特性は「1」、速度変化に対する追従性は「0」に落ち着きそうです。
>KS7Dさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25139874/ImageID=3786400/
SS:1/320でよく合わせてますね。
80DとΣ150-600c で勝負していた私にとっては、7DU+Sports は夢の競演です。
>>60回無金利ローン
‥‥(合掌)。
稼働率を上げてモトを取っていただかないと(笑)。
>MasaKaseifuさん、いらっしゃいませ。
>>鋭い分析とわかりやすい解説には大変感服致しました。
私が経験した範囲での考察ですので、話半分でお願いします。
TVCMの画面の隅に映る“個人の感想です”というやつですね(笑)。
メーカーの開発担当が見たら「違うんだけどなぁ」というかもしれません。
>>この辺はC1からC3のカスタム設定やボタン割り当てでなんとかなりますね。
私はサーボAF特性は MY MENUに登録しました。
飛んで来たら取り敢えずフレーミングとシャッターで、私はダイヤルを回す余裕はないと思います。
カスタム設定はC1〜3が、飛ぶ鳥撮り用・止まった鳥撮り用・鉄道用にしてあります。
飛ぶ鳥以外で毎秒30枚だと、読み込みや整理が大変ですし、同時にAFエリアも変えたいもので。
書込番号:25158710
2点

しかしながら、最近の機材の動体AF能力は凄いと思います。
飛ぶ鳥撮りへの挑戦は東日本の震災の頃からで、
Wikipediaで見かけた写真を「自分でも撮りたい」と思ってからでした。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Rock_dove_-_natures_pics.jpg
今思い出すと赤面モノですが、知識も乏しく、
エントリーモデル(α55)とΣの70-300mmで撮れると思い込んでいました。
α77でサギやカモメ、80Dでハトが撮れるようになりましたが、
R7になって合焦率もさることながら、等倍で検証するようになるとは以前は想像もできませんでした。
5年ほど前まではSONYに水をあけられた感もありました。
しかし最近のCANONは大躍進で、噂のR1が出るとか出ないとか。
(名前で連想するのは、ピン芸コンクールや乳酸菌飲料ですが)
いったいどんなカメラが出てくるか楽しみです(買えんけど)。
書込番号:25158783
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





