
このページのスレッド一覧(全12009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2022年11月9日 09:36 |
![]() |
10 | 8 | 2022年10月26日 10:21 |
![]() |
18 | 5 | 2022年9月27日 23:46 |
![]() |
128 | 159 | 2022年12月5日 11:45 |
![]() ![]() |
19 | 5 | 2022年9月19日 15:51 |
![]() |
24 | 4 | 2022年9月19日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
内蔵ストロボの無いR7。
ほとんど出番はないかもしれないが、まったく無しでもねぇ、
ということでチョイスしたのが、スピードライト 90EX。
https://kakaku.com/item/K0000402023/
店員も驚くシンプルさと価格(笑)。
バウンスとか本当に必要になればEL-100を買い増し。
https://kakaku.com/item/K0001086781/
270EX2も加えて、90EXを多灯ライティングのトリガーという野望もあり、無駄にはならないかと。
14点

スピードライト320EX も気になりますね。
EL-100 が品薄のようですし、このデザインが結構好きです。
ちょっとだけ重いですが。
https://kakaku.com/item/K0000229846/spec/#tab
しかし、こんな内容で“ナイス”が付くとは思いませんでした。
見てくださった方、有難うございました。
書込番号:24955764
5点

>勉強中中さん
カメラやレンズの話題は豊富にあるのに
ストロボの話題は薄いので、参考になります^^*
書込番号:24955893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トヨタ整備士さん
レスまでしてくださって有難うございました。
価格コムとの付き合いも10年ほどになります。
以前は活発な意見交換がされたものですが、最近はそれほどではなくて、
少々さみしく思っていました。
もしこれ一つでとなったら、スピードライト 430EX II も選択肢に入ってくるかもしれません。
https://kakaku.com/item/10601010154/
懐事情とと使用頻度から、信頼できるショップの中古が私の主戦場です(笑)。
じっくり設定を詰めていけるような撮り方なら、社外品もありだと思うのですが、
少ない機会の中で無難に撮るとなると、ストロボは純正の方が肌に合うと感じています。
トヨタ整備士さんはどんなチョイスをされるのでしょうか
書込番号:24956595
3点

>勉強中中さん
返信遅れました〜(。>_<。)
ほんと悩んでますけど、
まずは1個はバウンス出来ないと意味無いので、無難に430でいこうかと思ってますが、
性格的に使ってるうちにどうせいいのが使いたくなるであろうと思いまして(全然腕ないくせして)600か、もしくは、最近新しいのが出たのですね??
その辺を調べてます…
でも、使う内に多灯をやり出すと思いますので…
いやもう。どうしよ。というか三脚が無い。
いや、お金ない。
書込番号:24979115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トヨタ整備士さん
>>まずは1個はバウンス出来ないと意味無いので、無難に430でいこうかと思ってますが
良いのではないでしょうか。
600は必要でしょうかね。
最近のカメラは比較的高ISOが使えるので、ガイドナンバー小さめがトレンドだそうな。
M5で物撮りしていた時はトランスミッターとして、中古のST-E2を使っていました。
https://kakaku.com/item/K0000022635/#tab
古いタイプのバッテリーで、割高感にため息が出た覚えがあります。
その点、90EXは中古が2,000円程度で流通しているうえ単4電池なので、
使い勝手はともかく、財布にはとても優しいですよ。
これも以前、6畳の室内で3脚並べて2灯撮影したのですが、人間の動線が大変なことになりました。
三脚は小型でも並ぶととてもかさばります。
今度多灯撮影する時は、ライトスタンドも用意せねばと思っています。
Amazonでざっと見ると、スタンド2本3,000円のものがありますね。
書込番号:24979875
1点

新製品。
『キヤノン、マルチアクセサリーシュー専用の「スピードライトEL-5」。』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1452751.html
GNからすると、600EX相当でしょうか。
もうワンサイズ小さいと欲しくなるかもしれない。
書込番号:24995128
1点

結局、430IIIと、トランスミッタ買いました。
そして、マルチシューアダプタが必要になること忘れてましたわ…
書込番号:25000150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トヨタ整備士さん
>>そして、マルチシューアダプタが必要になること忘れてましたわ…
『マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1』
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4943c001.html
>>防塵・防滴性能を備えた従来のアクセサリーを、マルチアクセサリーシューを搭載したカメラに装着するための変換アダプターです。
既存のスピードライトなどの防塵・防滴性能を維持し…
防塵・防滴が必要ならどうぞ、という製品で、光らせるだけなら不要ではないですか?
それに430EX IIIって防塵・防滴でしたっけ。
書込番号:25000237
0点

>勉強中中さん
トランスミッタつける時には
多分必要なはず…??
違った???
書込番号:25000325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トヨタ整備士さん
どうも、機器によってはマルチアクセサリーシューの奥の端子に干渉するものがあり、
それに関しては防塵・防滴を問わずAD-E1を使ってください…のようです。
430EX IIは直付けで問題なさそうですが、スピードトランスミッターST-E3-RTはご指名ですね。
まったく面倒なことをしてくれたものです。
書込番号:25001398
0点

>勉強中中さん
はい。ほんとに。
無駄に4700円くらいの出費です…
書込番号:25001419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
レンズの写りとサイズのバランスって難しいですね。
メインRF24-70F2.8で過ごしているのですが大きいね…
小さなRF14-35F4が巷にチラホラでてきてるので少し気になってます。
R6との組み合わせでどうだろと…
24、35mm域までレンジありますが普段使いのレンズとして使いがってはどうですか?
評判も良く小型で解像も良さそうなので標準ズーム無くしてこちらにしたらどうかなと考えてます。
いろいろおまとめして以下のようにしたら幸せになれるか…暗いはレンジ中途半端で発狂するか…
RF16F2.8
RF24-70F2.8
RF24-240
↓
RF14-35F4
RF70-200F4
そのうちR7は買いそうなので望遠で組み合わせて使おうかなと思いつつR6にRF14-35を付けっぱで問題ないかが気になりました。
書込番号:24948376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真夏のライオンさん
↓
RF14-35F4
RF70-200F4
これがいいと思います。
50mmF1.8があれば安心ですが。
私はRF14-35F4とRF100mmマクロにしようかと考えています。
書込番号:24948458
3点

単純にレンズを買い足すのが目的であれば、領域があまりかぶらない14=35mmF4が良いと思います。
24-70mmF2.8で普段使う領域が何処なのかですよね。
標準域よりも広角域メインで使われているのであれば付けっぱなしで良いとは思います。
書込番号:24948540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には24-70/2.8は中途半端で大嫌いなので
フルサイズDSLRのメインレンズには
過去にあったシグマの24-60/2.8使ってます
タムロンの名玉28-75/2.8の陰に隠れて地味ですが
僕にはベスト(笑)
そしてRFマウントは躊躇しています
欲しい標準ズームが唯一皆無なマウントなので…
EF-EOS Rマウントアダプタ買って
いつでも買う準備はできているのだけども
何故にキヤノンは標準ズームをここまで軽視する?
(´・ω・`)
書込番号:24950186
1点

>多摩川うろうろさん
35ー70の間をどうするかですね。50mm100mmいいですが 14-35を付けると50mm100mmに付け替えるのもおっくうになりそうで怖い
>longingさん
普段どこ一番使ってるのだろうと写真見直して見たら40mm前後が多そうだった件…次が24ってなってあれーってなってる
20-60F2.8で小型のレンズ出してくれませんかキャノンさんってなった
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
24-70F2.8写りは綺麗だと思いますよ…頑張って手振れまで組み込んで改良までしてるので…しかしながらいかんせん重さは良いけど体積がでかいのは取り回しがねぇ高いしねぇってなって中途半端の文字が頭でちらつくようになった
書込番号:24950575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真夏のライオンさん
40mm前後を多用しているのなら14−35mmじゃかなり不便そうですね。
24−105mmf4は少しコンパクトだけど、それでも結構重いです。
軽いのとなると、24−105mmf4−7.1になります。
f値が暗くて気に入りませんか?
24−240使っていて、f値の暗さが気になりますか?
何を撮っているのか知りませんが、24−105安は意外と良いレンズですよ。
書込番号:24959972
2点

R6mark2の話が出てきてデジタルテレコンだと…ってなって待ちのムーブになった。
詳細不明だがx2.0とか行けるなら14-35が28-70とかやれちゃうのってなると広角、望遠の2つで14から400までカバー出来るとか最早最強過ぎる
ただ
F2.8で
15-35、70-200
F4で
14-35、70-200
取り回しと金額ではF4なのだが
明るさででかいけどF2.8にするかでまたぐるぐる自問自答が始まっちゃった…
ただ言える事はmark2は買います。買わせて頂きます。噂通りで出るなら
書込番号:24964837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真夏のライオンさん
レンズ構成って悩ましいですよね、
新構成案から感じるのは、小型化、少数化ですよね、
14-35F4Lは私も使っていますが、小型ですし、最短撮影距離の短さが使い易くていいですよ。
小三元の広角、望遠で2本は、無理があるかも、
一気に全交換でなくて、
24-70F2.8と16F2.8を14-35F4Lに買い替えて
14-35F4L
24-240
で使ってみてはいかがでしょうか、
私は、24-70F2.8Lとほぼ同じ大きさ重さの、15-35F2.8Lを使っていたのですが、重かったです。つい敬遠していました。
書込番号:24980911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>puti putiさん
RFのF4シリーズのサイズは魅力ですよね
画質の上ではF2.8なんだろうけど取り回しはやっぱりF4ですね…
問題は24-240が性能、便利さでF4並みなのが…70-200とか焦点距離減るだけやんってなってるのがねぇ…厳密には違うんだろうけど
発表会ではオールマイティー過ぎるって点ですね
R6の高感度強いってのも助けになってでの話しですがね
書込番号:24981219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
R7が入手出来たら使ってみたい機能の一つでした。
実際に使用してみての感想です。
こちらの反応からさかのぼって記録されるので、
今まで撮りたくても撮れなかったシーンが撮れるようになりました。
4点

問題に感じた点として。
電子音が鳴らないので、撮ってくれているのか不安に感じることがある。
バッファの読み込みが終わるまで、撮影以外の操作を受け付けない。
バッファの不足を強く感じさせる。
とかががあります。
RX10Mk4は読み込み中でも、それ以前に撮ったものは再生して確認することができたので、
やってやれないことは無いような気がします。
あと、連続で使用していたらカメラがフリーズしました。
バッテリーを抜いて復旧したのですが、その後に撮影したものの中には、
再生できない不完全なデータや、ボディ側では再生できてもDPPでは認識できないデータなど、
少々心配ことが生じています。
初めて本腰を入れての使用だったので今後も検証が必要ですが、
予定より安いカードを購入したのが原因かもしれません。
とりあえずカードを再フォーマットして様子を見ようと思います。
書込番号:24938900
6点

ナ、ナイス!
バーストって爆発ってイメージがありますね。
しかし、シャッターボタンを押し続けていると一つのファイルが1ギガバイトを軽く超えてしまう撮影と言うのも凄いです。
プリ撮影は最初の0.5秒が電子シャッターと言うのは仕組み上受け入れられますが、以降は電子先幕やメカシャッターも選べればなお良かったですね。
書込番号:24939000
2点

>ネオパン400さん
レスしてくださって有難うございます。
>>以降は電子先幕やメカシャッターも選べればなお良かったですね。
激しく同意です。
バーストモードって、動画のシステムという印象ですね。
ただ動画の切り出しと違って、AF速度が遅くならないので、
進歩といえば進歩です。
今回はバーストモードの出番は少なかったですね。
飛んでいる鳥には、OFFでも結構いけてしまうので。
出番が減ったせいか、慣れたからなのかはわかりませんが、
今回はトラブルめいたものはありませんでした。
書込番号:24942095
3点

>連続で使用していたらカメラがフリーズしました。
>バッテリーを抜いて復旧したのですが、その後に撮影したものの中には、
>再生できない不完全なデータや、ボディ側では再生できてもDPPでは認識できないデータなど、
データが大きすぎて、書き込み終了していないのでフリーズしたように思えたのでは?
書き込み中に電源抜けば書き込み中のデータは壊れますからそのようなデータが生成されても合点がいきます。
書込番号:24942533
2点

>くらなるさん
>>データが大きすぎて、書き込み終了していないのでフリーズしたように思えたのでは?
それですと「処理中です。お待ちください」の画面が出るのですが、
ボタン操作さえ受け付けなくなったもので。
書込番号:24942572
1点



過去、デジカメはフォーマットに関わらず数多くの機種を手にしてきましたが、今回は新品を購入したにもかかわらず、まるで中古品でもあるかのような扱いを受けたことについて、長らく懇意にしてきた通販大手のカメラ販売店の苦々しい思いの対応を参考のために記してみたいと思います。
購入した機種はEOS R7レンズキット(RF-S18-150mm)で予約して6月29に受け取りました。
ところがこのR7は、レンズマウントの篏合部にガタがあり、操作のたび指にガタつきを感じて不快でしたので、2〜3日後その旨メールで伝え、点検のため返送してほしい旨の返信がありましたので応じました。
数日後、販売店から現品は正常品との返信があり、その言い分として、他の同種のレンズを装着して試しましたが、どのレンズでも同じように遊びがあり、現品は異常ではなく全くの正常品ですとの返信がありました。
バヨネットマウントに遊びがあるのは承知のことですが、そうであっても遊びの許容範囲がユーザーに受け入れられるものでなければならないはずで、もしそうでない製品が市場に出たなら、それ相応の対応があってしかるべきだと思いますし、今回のように正常品だと開き直られても、素直に受け止めるわけにもいきませんでした。
当方としては納得いかなかったため、これまで貴店から数多くの機種を購入させていただいたが、今回のような事例がただの一度もなく、そのことは過去の購入履歴を見てもらえばわかることで、それゆえ、当方としても異常なしとして送り返されるのは受け入れがたい旨申し伝え、再度調整・修理の手配をお願いしました。
その後、販売店から、点検を依頼した修理業者も異常なし、さらにメーカーからも「製品実力と判断します」との回答を得ていますとの通り一遍の返事がありました。
製品のパーツの加工公差に瑕疵があるのは明らかなのに、つまり、加工精度における許容誤差から外れた製品を新品として押し通すメーカー並びに販売店の姿勢にいささか幻滅を覚え、このまま引き下がっては、後々まで後悔する羽目になるとの思いから、安易な妥協はできませんでした。
私は事を荒立てるつもりはなく、新規発売の新製品であっても、初期不良品として交換を要求するつもりはありませんでしたので、販売店にはメーカー保証内で再々度、修理・調整してほしい旨お伝えし、メーカー送りを承諾してもらいました。
その後、かれこれ2か月経った8月末にカメラ+レンズが届き、結果は如何?と、レンズを装着したところ、マウント篏合部は手でひねってもきっちりと嵌って微動だにせず、マウントのガタつきはなくなり、やれやれ一安心、メーカーもこれでこそ正当な対価に見合った「製品実力と判断します」と豪語できるというものです。
同封されたメーカーの修理伝票には相変わらず「製品実力と判断します」の文言があり、初期不良と認めたくなかったのでしょうか、「修理品質の信頼性を考慮して関連個所を調整いたしました。」とあり、続けて「ファームウエアーをV.1.1.0にアップデートしておきました。」とありましたので多少なりとも救いがあったと思うべきかもしれません。
通販は便利ですが、事が起きると面倒ですね。
今後は地元にもある全国展開のカメラ専門店にしようと思っています。
7点

>classic_oyaziさん
私のオリ機も全てJPEGです。
また掲載の古いコンデジはファイル変換で容易に解像度が上がるのでRAWまたはTIFFからのJPEG変換です。手を加えることはしません。さすがに豆粒センサーなのでこれ位はやります。
JPEGの出来はカメラの完成度として見ています。個人の言い訳には使いません。
書込番号:24986948
2点

>classic_oyaziさん
植田正治氏の『私の真似をするのはお止めなさい』ですね。徒然なるにはなりません。
昔のカメラで抜けの良い横浜大さん橋と客船です。客船の広告とは全く違います。黄色い帽子マークですが、世間がおかしいと思います。エビデンスがあればこそです。
書込番号:24987279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先に中古レンズの購入についてコメントしましたが、店頭で中古レンズの展示品を手に取ってみるたびに思うことは、比較的新品に近いような製品でも、結構な割合でレンズ鏡筒内にチリ・ホコリの混入が見られることです。
ということは、ユーザー諸氏の中にレンズ交換時の取り扱いに気にもかけない例が多くあるということなのだと思います。
前にも述べましたが、だからといって写りに影響があるというほどのことでもないですが、撮影現場で頻繁にレンズをひっかえとっかえする機会が増えれば、それだけに気づかいが必要だと思います。
それ以外にも、ホコリの多い環境で、レンズが防塵防滴仕様であっても、鏡筒の出し入れを繰り返せば負圧の関係でチリ・ホコリの混入は避けられないと思いますので、私は居間では絶対ズーミングしないようにしています。
自慢するわけではありませんが、ボディもイージーカバーとかいうゴム状のカバーを着せていますので、電子シャッター多用とも合わせ、私が下取りした機材を購入したユーザーはラッキーだと思います!(^^)!。
中古市場に出回るレンズが美品・良品が豊富になれば、通販でも安心して購入する機会が増えるでしょうし、そうすることで、レンズは買わない主義の私のような頑固者でも、広角に振ったf値の明るいズームレンズに、つい手を出してしまうことになるやもしれません。
もっとも、レンズあさりが趣味という御仁には、価格に見合う下位ランクも厭わないということもあるでしょうから、この限りではありませんが。
書込番号:24988522
0点

>classic_oyaziさん
情報からカルト臭が滲みでていると時々思います。
スレ主さんが見ている世界はこうじゃないですか。
もしくはアップされた公園を見たと言い切る人かも。。それなら私と違う世界なので納得ですね。
書込番号:24989188
3点

そろそろ、私にとっては散歩がてらの、そして自転車を持ち出しての撮影時期も終わりに近づき、雪国にいながらスキーや冬山にも全く興味がないものですから、後は春になるまで専ら趣味である音楽を自作のスピーカーで鑑賞するのが習慣になっています。
趣味とは言っても、精々2時間ほどですが、熱めのコーヒーを啜りながら、寒くはない部屋で(エコ暖房に心がけています)好きなバロックなど古典音楽をのんびりと楽しむのが冬場の日課としています。
ここ数年は、かつて交響曲がメインだったのに、室内楽の個々の楽器が小編成なるがゆえに鮮明に聞き取れることもあって、好みがすっかり変わってしまいました。
それはさておき、時折、冬のイベントなどが催される機会に、デジカメを持ち出すこともあるのですが、何しろ厚手の手袋は必須なので、カメラの大きくもないボタンや電池の交換など、いつも難儀していました。
国内外から大勢の観光客が訪れる冬場のイベントでは、野外ですので冬装備は万端のようですが、もしフード付きでないコートなら耳カバーは必須というのは寒さに慣れている土地っ子でも経験上の常識となっています。
というのも、真冬なのに耳カバーを忘れ、数時間も野外で過ごし寒さで耳が痛くなって往生したことがありますので、ご用心の程。
おっと、話がそれましたが、確か一眼レフの時は、手袋を着用してても、それ程苦にはならなかったように記憶していますが、思い違いだったのでしょうか。
書込番号:24991269
0点

>classic_oyaziさん
業界及び関係者、此処の参加者も不都合な事実を避けている。
その中で画質とか表現とか言われても。。。
普通に見ているものを収めるのは難しい。何のための技術か?
書込番号:24992976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>低感度フォトさん
>業界及び関係者、此処の参加者も不都合な事実を避けている。
メーカーや業界それに連なって生業するプロ、いってみれば利益共同体の業界全体が、敢えて不都合な事実を避けているというのは実態としてあるでしょう。
書込番号:24994055
0点


>くらはっさんさん
>低感度フォトさん
TVも今や4kとか8kとかで、NHKが主導して盛んに宣伝これ務めていますが、4kはともかく8kとなると将来的にも普及は進むのでしょうか。
まだまだ、従来のフルHDの2Kでも映像品質だって不満に思うことなどないですからね。
だいたい、4kとなると50インチ以上が必要と思いますし、
また、そろそろPCのモニターも4k対応がいいかなと思っていまして、そうなると部屋のレイアウトを変えなければならないので、その気になるまで待つことにしています"(-""-)"
書込番号:24995274
0点



スレタイはマウント篏合部の遊びについて、メーカーも絡んで販売店とのやり取りで2か月費やした経緯を述べましたが、トラブルは続くもので、今度は撮影時、電源をオフにし再度電源スイッチをオンにしても、うんともすんともいわず全く電源が入らないというトラブルが発生するようになりました。
当初は、てっきりバッテリーが原因と思い、正規品なのに電地の持ちがずいぶん悪いなと、ひょっとすると不良品ではと疑がいましたが、予備で購入した互換品でも同じような現象が起きますのでバッテリーが原因ではないようです。
とは言いながら、一度バッテリーを入れなおすと正常に作動するようになりますので、ボディ側に何らかの不具合があるのではないかと思っています。
どうも、バッテリーの残量表示が少なくなりかけた時のみ、この現象が起きるようで、バッテリーアイコンの表示が2つぐらいになると起こるようです。
満タンに近い状態のときは起きないので、ボディ本体の問題だろうと考えられるわけです。
ただ、不具合とはいってもバッテリーを入れなおすだけで正常状態に戻りますので、それ程深刻ということでもなく軽微のように思いますので、保証期間もあることでもあり、今よりも頻繁に発生しないのであれば、このまま使い続けて様子見してもいいかなとは考えています。
よく言われることですが、精密製品は初期ロットには要注意らしいですね。
かつて、アメリカの自動車産業界では、金曜日に完成する車には手を出すなという教訓めいた言い伝えがあったとか聞いたことがあります。
書込番号:24997210
0点

>classic_oyaziさん
スレ主さんのレス、私のレスと続いたレスが削除されました。
被写体がちゃんと写っているか疑問なわけです。スマホとの違いはスペックだけなのかなと。。
答えがなくてもしょうがありません。お付き合いありがとうございました。
書込番号:24997275
0点

フルサイズの手始めはペンタのK-1とレンズはFA28-105mmf3.5-5.6でしたが、その時はAPS-Cからのグレードアップでしたので、雰囲気と重量感はなにがしかの期待を感じさせるものでした。
ボディから受ける凝縮された密度感は、今現在の時点でもデザイン的にも品質的にも最高級の仕上がりだと思っています。
ただ、メーカーも「究極のフィールドカメラ」とカタログに表記しているように、動体追従AFには見るべきものはありませんでしたが、メニューの分かりやすさ、簡便さではカメラと名の付く機種は多かれど、ピカ一だと個人的には評価しています。
レンズに関しては、広角端が28mmとやや不満で光学的性能も、ごく普通ではなかったでしょうか。
ニコンのD750、D810では、AFS24-120mmf4の光学性能が、海外のサイトで他社同種のレンズとの比較結果が載っていましたが、シグマやキヤノン、ソニーより光学性能で上回る結果となっていましたので、ネットサイトの評価との違いに意外な感じを持ったものです。
そのあと、α7RVではFE24-105mmf4を使用しましたが、光学性能はともかく、手の中指と薬指の第二関節が、痛いということではないですが、常にレンズに接触していたことを覚えています。
以上、レフ機はここまでで、フルサイズのミラーレスはZ6とレンズはZ24-200mmf4-6.3なのですが、このレンズは高倍率にもかかわらず、広角端から望遠端まで一貫して優れた解像感で、私が使用してきた中では、一等賞を差し上げてもいいほど極めて印象深いレンズとなっています。
書込番号:24998839
0点

数年フルサイズを使用してきましたが、現在はAPS-Cに鞍替えしておりますので、過去に使用したAPS-Cのレンズについて私なりの見解なり感想を述べてみたいと思います。
ペンタK200D、K-3、D300sではシグマの17-70mmf2.8-4とか18-250oとか使用してきましたが、諸収差は若干あったにしても、それは画像を等倍してのことですから、印刷画質に影響があるわけでもなく、若干重いことを除けば、使いやすいレンズだったと思っています。
純正のレンズは諸収差が目立つことはありませんので、キットレンズで特に不満ということもなく、D7200ではAF-S18-140mmf3.5-5.6、X-T1ではXF18-135mmf3.5-5.6、さらに最近ではX-T4でXF16-80mmf4というふうにAPS-Cで使用したレンズ群では、スペックでもこれといって特筆すべきものはなかったと思いますが、概ね満足度は高かったと思っています。
ただ、XF16-80mmf4は当初、画像が右側に流れる偏心がありましたので、初期不良ということでボディごと交換となり販売店側にも即対応していただきました。
X-T4はレンズの絞りリングを回して絞りを決めるのですが、交換前と交換後の絞りリングのクリック感が若干違う感触でしたので、なんだかなぁ〜!、これだと交換前の方が良かったかなとは思ったりもしました。
書込番号:25000082
0点

APS-Cではフジは独自の立ち位置を確立して、一定の固定層を獲得しているのは慶賀すべきことなのですが、ただデジカメに関して、過去の公式な見解として現状とは相容れない内容のコメントを発表しておりましたので、いまだにわだかまりが残っているのも事実です。
なにかと申しますと、現状において、デジカメのボディ内手振れ補正は必須の仕様となっているのは常識のようですが、過去において、フジの単焦点レンズ群に手振れ補正は装備されておらず、それどころかボディ本体にもしばらくの間、ボディ内手振れ補正は非搭載でした。
以下、かつてのデジカメinfoからの引用です。
「富士フイルムのマネージャーは、以前のインタビューで、次のように述べていた。」
>Xマウントは、センサーがシフトしたときに周辺部の光量が落ちるため、ボディ内手ブレ補正を搭載できない。デジタル補正することはできるかもしれないが、画質に妥協できないので、そのようなことはしたくない<
つまり画質を優先するためには、手振れ補正は搭載しないと明言していたわけですが、X-T4発表の時には、最高8段の手振れ補正を強調していました。
ということは、画質は犠牲になるが、流行の波に乗らざるを得ないことを認めざるを得なくなったということでしょうか。
そうだとすれば、他社は手振れ補正の搭載は、画質の面では芳しくないことを承知で搭載しているという意味にとれますが、もしそうでなければ、フジは画質に影響を与えない何らかの技術的な手法を用いて搭載可能にこぎつけたということなのでしょうか。
何とも理解不能ではありますが、画質に敏感なユーザーなら是非とも知っておきたい情報だろうとは思います。
書込番号:25002953
0点

さて、トラブルは続くもので、R7レンズキットのマウント篏合部の遊び調整でメーカー送りとなり、きちんと調整されて手元に戻ったのが1か月ぶりで、やれやれと思ったら今度は撮影していて一旦電源オフにすると、スイッチオンにしても電源が入らずバッテリーを入れ直すと正常にオン状態になるというトラブルに見舞われるようになりましたので、再度販売店を通じて修理依頼をする羽目になりました。
販売店の話では、修理でメーカー送りとなるとおよそ3〜4週間の猶予をいただいているとのことですので、やむを得ないとはいえ、購入して数か月でマウント部の調整、電源入力での不具合と続くとなると、気が滅入るというものです。
さらに、というか追い打ちをかけるように、今度はキヤノンの2台のプリンターの内、7年間使用してきた文字やネット印刷専用のMG5630が寿命で3か月前に廃棄処分に、さらに今回、写真印刷専用のプリンターも紙送りに不具合が生じてこれも廃棄回収処分せざるを得なくなりました。
まぁ、両機とも6〜7年使用してきましたから、そろそろ寿命とも言えますが、今度は文字もネット印刷も写真も1台で済まそうと思っておりまして、急遽手ごろなプリンターを検討中です。
書込番号:25024284
0点

カメラの修理なら多少時間的に待つ余裕があっても、プリンターが故障して使えないとなると、一刻の猶予もないというのが偽りのない所ではあります。(少々大袈裟ですが)。
さて、それではとネット検索して見ると、選択に悩むほど多種多様の機種が出回っており、印刷品質を重視するなら6色以上という選択肢もあるのですが、ここは従来通りA3サイズまでなら5色で十分という考えがありますので、今回は19年に生産終了しているA4対応5色インクのキヤノンTS6330に決めました。
前機と比較して、作動中の動作音がずいぶん静かになったなぁとの感想を持ちましたが、なんとなくカートリッジが小さくなっているような気がして、本体は各社過当競争のさなか、インクで利益を得ようとするのはやむを得ないのでしょうが、A4サイズの写真印刷となると、ランニングコストもそれなりに覚悟してかからねばなりません。
今後は、インクやカートリッジなど純正に縛られることなく、社外互換品の利用も考慮に入れていくことも必要なのかもしれません。
それはそれとして、前々からの持論ですが、A3サイズ程度なら、フルサイズもAPS-Cもさらにm4/3も印刷画質の違いなど判別できませんから、将来的にも高級・高額品になりつつあるフルサイズを持つ意味もないとの考えもあります。
実際、フジのXシリーズはAPS-Cながら、X-TやX-Hシリーズが話題を呼んでいますし、ユーザーはフルサイズより画質が劣っているなどとは毛頭考えてもいないはずです。
書込番号:25027232
0点

今年の夏に購入したEOS R7ですが、先月中旬に初期不良とでもいうのでしょうが、メーカー送りしていて手元にはないのですが、かつてキヤノン以外の機種で初期不良に遭遇したことは一度もありませんで、このR7のようにマウント篏合部のガタつきといい、電源オン・オフでの不具合といい、2度もあるということはそう多くはないでしょう。
ただ、メーカー保証期間内だったということが幸いだったともいえるかもしれません。
R7はAPS-Cだから、フルサイズと比較して画質の面でどうなのかという懸念があるのは、昨今あまりにももてはやされているフルサイズの現状を鑑みれば、致し方ないと思いますが、誤解を恐れずに申せば、ISO高感度域のノイズがフルサイズと比較して若干目につくかなという程度のもので、それ以外ハイエンドクラスのフルサイズだからと言って、スペック的にR7を凌駕する項目があったとしても、個人的には無駄にオーバースペックなのだとの考えがあります。
なぜそう断言するかといいますと、K-1、D750、D810、α7RV、Z6の各メーカーのフルサイズの印刷画質がAPS-C機のそれと比較して、全く判別できないという実態がある
書込番号:25033871
0点

ソニーが先鞭をつけたフルサイズミラーレスも、各社それぞれ特徴を出した機種投入も一段落した格好で、今後は売れ筋のAPS-Cにも注力していくことでしょう。
そして満を持して、市場に出したキヤノンのEOS R7なのですが、キヤノンはデジカメ業界をけん引してきただけあって、ツボをしっかりとらえた機種を投入してきたのはさすがで、それはデジカメはAFの性能が全てだということを知らしめる結論を出したのだと思います。
なぜなら、画質がどうとか、ダイナミックレンジがどうとか、ノイズ耐性がどうとかなどの画質に関する要素は実用上どれがどう違うなどの区別がないわけで、あとはハンドリングなど各人好みの問題になっているだけということになります。
ならば、市場を制するのは必然的にAFの性能にかかってくるわけで、キヤノンがフルサイズのみならず、APS-Cにも他社を凌駕する動体追従AFを搭載してきたことの意味も解ろうというものです。
デジカメinfoの以下の記事を読んで、意を強くした次第です。
https://digicame-info.com/2022/12/x-h2-14.html
書込番号:25039786
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
5Ds、5Dsrもディスコンらしいので、5D4がフルサイズレフ機の最後の砦に
なるのかな?
6D2を残すとは思えない。1Dx3は長期間販売すると思うが、生産はそろそろ終わるかも。
5D4は使い込む程に良いカメラだと思える一台なので、そのうちもう一台新品で買っておくかな。
書込番号:24928724
8点

ねこまたのんき2013さん
コメント感謝致します。可能性はゼロに近いと思いますが、後継機5D5に期待しています。
御手洗CEOに直接メールしたい気持ちです。
書込番号:24928817
5点

どんな高価なカメラも年数が経てば価格の価値はタダ同然。。寂しい。。。
2007年販売の1D Mark3 発売価格は50万円以上 今の価値は?買取価格 ¥12000
箱、付属品全て揃っての価格
欠品があると5000円〜7000円。
EOS-20Dに至っては¥1000 欠品で¥500 出たころの価格は¥190000と記憶しているが。。
5D3の5年後の、価格価値はいくらになるのかな???
書込番号:24929212
0点

>家電マニアUさん
カメラの売値が大きく下がる時は、後継機が出た時です。
なので、5D4がシリーズ最終機だとすれば、そんなに大きく下がることは無いと思います。
将来的に販売停止になれば、若干値上がりする可能性もあると考えています。
5D4と90Dは、そういう意味では資産価値は落ちにくいかと。
5D5、もし出たら購入すると思います。
デュアルピクセル技術とか進化していますし、ライブビュー時に瞳AFとかできるようになれば
魅力的ですね。
書込番号:24929655
3点

とりあえず
キヤノンが中級機以上のDSLRを次にだすなら
OVF時の瞳AFは必須じゃないかな?
ニコンはやったので…
さらなる進化ならOVF時の全面位相差AFかな
理屈でいうなら可能なのでリソースがそこまで出せるかの問題
ただまあキヤノンというキャラ的にDSLRの中級機以上はもう出さないと思う
出すならワンチャン、ニコンだろなあ
書込番号:24930588
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
キットレンズ用のレンズフードは、JJCブランドを採用。
純正みたいに端面がシェーピングされているのが気に入りました。
強度を担保する肉厚を確保しつつ、薄手に見せるためです。
以前、CANONのレンズには”F-Foto”の物を使っていたのですが、端部のそうした工夫が無いもので、
ポテっとした感じが残念というか格好が悪くて。
内側は細かい梨地状の表面処理。
反射に関しては多少はマシというレベルだと思うのですが、
このレンズに対する期待値には相応の物と感じています。
純正と比べてどうでしょうかね。
さすがにバッテリーとは違って、レンズフードでは「発火の恐れが…」などとレスする人はおらんわな。
11点

>勉強中中さん
最初は、なぜ追加で互換品を? と思ったんですが、
そもそもフードが付属してないんですね。納得しました。
ソニーユーザーですが、そういうレンズに遭遇した事が
なかったのですが、キヤノンでは付属してない場合が
あるようで勉強になりました。
書込番号:24928068
3点

>地球の神さまさん
>>そもそもフードが付属してないんですね。…キヤノンでは付属してない場合があるようで勉強になりました。
初めてCANON機を入手した時には驚きました。
普及版のレンズでフード付きは例外なんですよね。
必需品だとは思われてないという…。
書込番号:24928612
2点

>勉強中中さん
>地球の神さまさん
キヤノンのレンズでは度々話題になりますね。
私もフードは必需品なのですが、RF16mmの発売時にも話題になったのでそのスレで質問したところ、必要ないという意見も結構たくさんありました。
使わない人にとっては、別売りの方が有難いでしょうね。
書込番号:24929165
6点

>torupyさん
不要論の方は、あまりそそっかしくないのでしょう。
カメラを落としたことがあって、ストラップは首にかかっていましたが、
腰の高さの鉄柵の前に立っていまして、レンズフードにしっかり傷が残りました。
フード付けていなかったらと思うとぞっとします。
書込番号:24930627
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





