CANONすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

CANON のクチコミ掲示板

(1180596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12009スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:5040件

https://www.canonrumors.com/canons-next-rf-mount-camera-is-in-the-field/

やたー!щ(゚Д゚щ)



Vlogger向けっつーのが引っかかるけども。
ニコンがファインダーレス機出して尻に火ィついたなキヤノンめ☆

RFマウントのファインダーレス機は待ちに待ったから大歓迎だぞよ♪
ただMマウントで正真正銘Mろっくまーくさんが出て欲しかったなーアイビス搭載でさー。
そしたらM32F1.4が活きるのに☆

書込番号:24867958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/08/07 22:24(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)フゥーン・・・・・・・

書込番号:24867965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/08/07 22:25(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)バリ案反対!!!

書込番号:24867969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/08/07 22:27(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)チルト希望♪

書込番号:24867973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/08/07 22:29(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)チルトなら欲飛馬♪

書込番号:24867979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度4

2022/08/07 22:31(1年以上前)

換算50mmの明るいレンズにアイビスいります?
動画用ってことですか?

書込番号:24867983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3866件Goodアンサー獲得:276件

2022/08/07 22:56(1年以上前)

∧,,,∧
(´・Θ・`)バリ案反対!!!

書込番号:24868016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5040件

2022/08/09 00:01(1年以上前)

光量乏しいところでも片手で気軽に、それでいて出来る限りノイズレスなシャシンを撮りたい

ものぐさ野郎ですが何か?



(ノ ̄▽ ̄)ノ 文明の利器ばんざーい♪



この際バリアンでもチルトでもいーや☆

書込番号:24869512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/08/09 09:50(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)バリ案反対!!!

書込番号:24869866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2022/08/09 13:51(1年以上前)

RFマウント確定なのかな?
M6のままのボディサイズならRFマウントはぶち込めないと思うので、デザインだけ踏襲して少し大きく…ってことでしょうか。

マウント径が47mm/54mmと違うと、M6やKiss Mのようにコンパクトにするのは難しいでしょうけど、まんまレフ機と変わらないデザインではなく、かつてのベイブルーが似合うようなモデルも欲しいところ。

買わないけど(笑)。
https://digicame-info.com/2021/02/ef-m-1.html

書込番号:24870110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:717件

2022/11/28 22:22(1年以上前)

これが実質 M6系の後継モデルになるんでしょうか。

https://digicame-info.com/2022/11/eos-r7eos-r10-1.html

書込番号:25029977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

標準

R7 野鳥撮影のためのAF検証 その1

2022/08/07 17:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

事前に撮影しておいた鳩のアップ画像

三脚を使用して撮影した合焦写真

三脚を使用して撮影した非合焦写真

本日、朝から雨が降ったり止んだりという天候でした 折角の休日なので撮影に行きたかったのですが・・・
ならば自宅で行えるAFの検証をしてみました
 ※これは素人がない頭を使って行った適当な検証である お酒の席のネタ程度の信頼性であることをご承知おきくださいませm(_ _)m

 合焦・・・基準値0+-を等倍にて確認し、私感において決めたものである

使用機材と設定
レンズ:EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 
R7の設定
撮影モード:マニュアル
SS:1/2000 絞り:開放f5.6 焦点距離:400mm
シャッター方式:メカシャッター ドライブモード:高速連続撮影+(秒間15枚) ※ISO:Auto  露出補正:0
AF動作:SARVO サーボAFの特性:Case2(被写体追従特性-2粘る、速度変化に対する追従性+1やや俊敏)
トラッキング:する 記録画質:RAW
※レンズ光学補正:周辺光量、歪曲収差、デジタルレンズオプティマイザ(標準)、色収差、回折現象の全てをOnにしている

検証1
三脚、レリーズを使用した結果・・・手ぶれのない状況下でのAF精度テスト
ハトを使用せずフォーカス調整チャートにて【被写体検出:なし】 【瞳AF:OFF】 【AFエリア:スポット1点AF】手ぶれ補正OFF
 結果39枚の高速連続撮影+・・・・・・全て合焦

検証2
三脚、レリーズを使用した結果・・・手ぶれのない状況下でのAF精度テスト
ハトを使用【被写体検出:動物優先】 【瞳AF:ON】 【AFエリア:広域AF】手ぶれ補正OFF
 結果39枚の高速連続撮影+・・・・・・37枚合焦、2枚非合焦   AF合焦率  94.8%
 被写体検出と瞳AF、AFエリアを広域AFにしたことで5.2%の低下という結果でした
 本来なら何度も同じテストをして確率を出すべきだとは思いますが、そこは素人のお遊び半分の検証ですのでお許し願いたい

検証3
手持ち撮影、ハトを使用【被写体検出:動物優先】 【瞳AF:ON】 【AFエリア:広域AF】手ぶれ補正ON、モード1
 結果301枚のつご8回の高速連続撮影+・・・・・・206枚合焦、95枚非合焦   AF合焦率  68.4%
 手持ちにすると更に合焦率は下がります 撮影者の腕により無論合焦率は左右されることは言うまでもないであろう
 私は自他共に認める下手くそである笑笑 同じ条件下で一番良かった合焦率は82.5%だった
 同じ人間が撮っていても結構なバラツキが生じる

検証4・・・AFエリアを広域AFからスポットAFに変更
手持ち撮影、ハトを使用【被写体検出:動物優先】 【瞳AF:ON】 【AFエリア:スポット1点AF】手ぶれ補正ON、モード1
 結果310枚のつご7回の高速連続撮影+・・・・・・232枚合焦、78枚非合焦   AF合焦率  74.8%
 検証結果から分かる通り、AFエリアをスポットAFに変更すると合焦率が6.4%向上した
 スポット1点AFならばトラッキングをして枝に止まっている野鳥の飛び出しなどの撮影には有効と思われるが、最初から飛んでいる鳥にスポット1点AFを当てるのはできるのか?笑

検証5・・・更に被写体検出と瞳AFを切ってみた 一眼レフと同じ使い方
手持ち撮影、ハトを使用【被写体検出:なし】 【瞳AF:OFF】 【AFエリア:スポット1点AF】手ぶれ補正ON、モード1
 結果273枚のつご6回の高速連続撮影+・・・・・・250枚合焦、23枚非合焦   AF合焦率  91.5%
 私には、やっぱりこの設定か?www

今回の検証結果による結論
 被写体検出も瞳AFも最近の技術であり、まだまだ精度はどんどん上がってくるでしょう
 鳥を含む動物写真などは、AFが合焦しなけらば作品として成立しない、無論撮影意図を持ってAFを外す写真もあるとは思うが
 私は、AFの速さ、精度においてCanonさんを信頼しているのでCanonさんを使用しているわけである
 日進月歩で撮影機材もどんどん進化してくる、フィルムの頃からすれば考えられないような写真が撮影できている
 私にとっては初めてのミラーレス機であるR7、やれること、やれないことを機材ごとに把握して、少しでも素敵な写真が撮れるようになれれば良いと思うわけである
 R7の最大の武器は、APS-Cであることと、3250万画素であることと思う
 すなわちフルサイズ機でクロップしたり、EXTENDERを使用したりして画質を落とさず精密な写真を撮影できることがR7の立ち位置であろう
 この検証結果を持って所有する7DMarkUを使用することはなくなるであろう
 フルサイズ機は相変わらず5D4、5DsR、1DxMarkVを使い分けながらとなる
 この結果を起点に飛びもの撮影のAFを詰める作業に移行しようと思います
 合焦を外したもののうち9割以上前ぴんの状態でした 
 私感としてR7のAFがそんなに悪いとは感じておりません

 おすすめの設定など御座いましたら、ご教示よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 R7と共に、皆様の写真ライフが実り多いことを願いAF検証その1を終わりにいたします

 長々と稚拙な文章を書き連ねてしまいましたが、最後までお付き合いいただきありがとう御座いましたm(_ _)m

書込番号:24867562

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2022/08/08 01:04(1年以上前)

>DO-Crotoさん

いまいち理解できていないのですが、
3D空間内に居るハトのような立体的な生き物と、同じ3D空間に在るハトの肖像写真のような平べったいものを撮った結果の比較、と考えて良いのでしょうかね?

生き物だから撮影環境が大変だ、と言うのであれば、例えば木彫りのハトデコイのようなものを被写体にして、AFモードなり瞳検出モードなりを変えて撮影結果を比較、と言うなら検証は少しは楽になるとはおもうのですが、

最大の謎は、二枚目の合焦写真と三枚目の非合焦点写真は、何のためにどう使われたのか、を文中から理解することは自分には出来ませんでした。

書込番号:24868108

ナイスクチコミ!15


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/08 11:37(1年以上前)

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます<m(__)m>

あくまで素人のたわ言程度の検証であります

>3D空間内に居るハトのような立体的な生き物と、同じ3D空間に在るハトの肖像写真のような平べったいものを撮った結果の比較、と考えて良いのでしょうかね?

素人のたわ言ですが、立体的に映像を捉えるには、複眼が必要になるのではないでしょうか?視点Aと視点Bからの測距データをもって奥行きの計測が可能と考えます
記憶は定かではございませんが、CanonさんからVR用の複眼レンズが発売されていたのではないでしょうか?
複眼レンズが捉えた被写体の視差を利用してVR画像を生成していると理解しております
そのため単眼では被写体の立体は関係ないと私は理解しているのです

検証はあくまでも素人である私が、手元にあるものを使用しての結果でしかなく、無論、なんの保証もございません

 瞳AFは実際鳩の写真で作動しておりました
 被写体認証と瞳AFがある場合とない場合の精度差を素人として検証してみた次第です

 カタログで謳われているトラッキングを前提としたAFシステム、デュアルピクセルCMOS AF IIとはあっても、得意なシーンや、必要なレンズの明るさなど、複合的な要素があると思います
 このR7で鳥の撮影をしたい私は、その撮影に必要なAFの設定を自分なりに検証し、詰めていきたいと考えております

 その一つの検証方法と検証結果であり、方法が正しいのかどうかは、なんの保証もありません
 よって、お酒の席のネタ程度にしていただきたい

 添付画像の2枚目と3枚目ですが、ピントが合わないとは、どう合わないのかを検証したく、その結果の画像であります
 いまだデジタル一眼レフを使用している私には、レンズとカメラ本体のAF調整は必ず必要で、その片手間にR7の瞳AFの検証に応用できないかと思い立ち行った次第です
 三脚とレリーズを使って行い、ブレを極力ない状態にした検証で、それにもかかわらずAFがズレる結果になりました
 どうズレたかは3枚目の画像の通りでございます

 この口コミ掲示板をご覧になった皆さんそれぞれが、この検証結果を有益とご判断されるかは、各々にお任せいたします

 R7を使いこなすための情報交換の場に少しでもお役に立てたならと思っております

 有益な情報や検証方法などございましたら、ぜひお聞かせいただければ幸いです
 今後ともよろしくお願いいたします<m(__)m>

書込番号:24868500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2022/08/08 12:14(1年以上前)

>DO-Crotoさん

回答ありがとうございます。

> その一つの検証方法と検証結果であり、方法が正しいのかどうかは、なんの保証もありません
> よって、お酒の席のネタ程度にしていただきたい

細かいことは良くは判りませんが、宴席のネタ程度と言う事であれば承知しました。


・・・ただまあ、ハトはあちこち首を振り目玉もそれに伴い正対したり真横向いたりとトラッキング対象としては難しい被写体で、『ハト肖像』は常にこちらを凝視している楽勝な被写体?が何故同列の比較対象なのかが疑問でしたので、質問した次第です。

それ以外には何も考えておりません。

書込番号:24868543

ナイスクチコミ!4


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/08 12:33(1年以上前)

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます

 私の稚拙な文章では・・・申し訳ございません

 単純に瞳AFの精度をフォーカス調整チャートを使用して試してみたよって程度です
 田んぼにたたずむサギを連写で撮影した際、ピントがどこに行っているのかもわからない画像が数枚ございました
 じっと田んぼを見つめているサギは肉眼では動いているようには見えない簡単な被写体です
 フォーカス調整チャートを使うことで前後どこにAFが当たっているかを確認した次第です

 以上でございます<m(__)m>

書込番号:24868570

ナイスクチコミ!1


ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/10 20:49(1年以上前)

当機種
当機種

検証5

検証3

>DO-Crotoさん
お世話になっております。

検証5・・・更に被写体検出と瞳AFを切ってみた 一眼レフと同じ使い方
手持ち撮影、ハトを使用【被写体検出:なし】 【瞳AF:OFF】 
これと、
検証4
検証3

C1-3に登録してみました。
検証5、今まで体験しなかったほどピントが合います。
ありがとうございます。
検証3の設定でも、AF合焦率  68.4%→80.00%は行くようにファームアップデートでキャノンさんに対応して欲しい私です。

DO-Crotoさん 更なるご投稿を楽しみにさせて頂いております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24872137

ナイスクチコミ!1


ojiyamaさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/10 21:01(1年以上前)

当機種

検証3

>DO-Crotoさん
申し訳ありません。
同じ写真(検証5)載せてしまいました。

以下、検証3です。

書込番号:24872158

ナイスクチコミ!1


スレ主 DO-Crotoさん
クチコミ投稿数:64件 EOS R7 ボディのオーナーEOS R7 ボディの満足度5

2022/08/10 21:09(1年以上前)

>ojiyamaさん
コメントありがとうございます♪

もちろん風景写真の場合は有効だと思います
被写体検出、瞳AFは必要ない時は切ってしまって良いと思いますよ(^^)
R7で私も風景写真も撮影しようと思っております
とにかく高精細な写真が撮れますからね
マクロレンズで花も良いでしょうし、1.6倍ですから100mmマクロが160mmです
180mmマクロ買わなくてもよいですからね笑
三脚据えてじっくりと風景と向き合うのも楽しいです
今までは5D MarkWか5DsRで風景撮ってましたが、フルサイズ換算8000万画素のR7、試したいことが沢山あります(^^)
ご自身でも沢山試してみてくださいませ

撮影楽しんで下さい
では、また何か有益な情報が有れば書き込ませて頂きます

書込番号:24872170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信21

お気に入りに追加

標準

EOS R6 Mark II の話

2022/08/07 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

スレ主 iKumaさん
クチコミ投稿数:24件

元R6ユーザーです。

中々耳にしませんが待ち遠しくてたまらず書き込んでしまいました。そろそろ噂ぐらい出てこないかなぁと思うのですが、何か情報お持ちの方、いらっしゃいませんかね。

後継機に求める改善点など皆さんの意見も聞いてみたいです。ちなみに私はバッテリー寿命と、6D2の様にあと少し画素数増えたらなぁなんて期待しちゃってます。増えなくてもそれはそれで良いですけど。

R5が先かなぁ。。

書込番号:24866661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:60件

2022/08/07 04:40(1年以上前)

その種の情報は、デジカメinfoが1番早いですね。

信憑性のない噂の段階で出てきますから。

ちなみに、R6iiの噂は影も形もないです。



書込番号:24866739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2022/08/07 07:04(1年以上前)

昨今は半導体の不足やら、一眼カメラの売れ行きも右肩下がりで新製品を発売しても売れる見込みが無いので暫く様子見でしょう。

書込番号:24866804

ナイスクチコミ!0


スレ主 iKumaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/07 13:52(1年以上前)

みなさん早速コメントありがとうございます

>よこchinさん
確かに納得いく時期ですよねー根拠ないですけど

>sonyもnikonもさん
デジカメinfoにもないんですね
個人的にはcanon rumorsを信じてますがココにもありません…

>無学の趣味人さん
ごもっともなご意見です。とはいえS社に対抗してほしいですねー

書込番号:24867329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:109件

2022/08/07 16:36(1年以上前)

>iKumaさん

R6もよく出来ていますが、
R3のほうが高感度は良いので、裏面照射にして2400万か2600万画素にするのが理想的かなと思います。
DIGICXの次の画像処理エンジンになるでしょうし
ピクチャースタイルも現代風に更新してほしいですね。
スマホ並みとは言いませんが、そろそろ高度な多重露光も取り入れてほしい。

クアッドピクセルAFになるかももちろん注目してます。
此処まで進化すると充分更新する魅力はありますが、
どんなに早くても来年の秋になりそうですね。

あと本体よりもLレンズをもう少し安くしてほしいですね。
レンズについては他社のほうが頑張ってます。

書込番号:24867499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2022/08/07 23:43(1年以上前)

また俺に
現有機材型落撲滅委員会を起ち上げさせる気か☆

|ω・´*)ノシ カタオチ反対!
|彡 サッ

書込番号:24868061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/08 08:25(1年以上前)

>iKumaさん

間もなく2年になるので、後継機のこともそろそろ気になりますが、現時点ではまだそれほどの進化は期待できないと思います。
購入意欲を掻き立てるような機能を盛り込めるのは、もう少し先ではないでしょうか。

ところでiKumaさん、後継機のことが気になりながら、R6を手離した理由は何だったのでしょうか?
画素数の問題でもなさそうですが、差し支えなければ何に買い換えたか等をお聞きしたいです。

書込番号:24868295

ナイスクチコミ!7


スレ主 iKumaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/08 09:37(1年以上前)

>hunayanさん
R3譲りだと嬉しいですね。画素数的にもちょうどいいです。DIGICの進化となると時間かかりそうですね。

レンズは確かに強気な価格ですよね。なかなか面白いラインアップではあるんですけどね。

書込番号:24868358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 iKumaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/08 09:47(1年以上前)

>torupyさん
ご質問ありがとうございます。恥ずかしながら一時的にお金が必要となり、泣く泣く手放した次第です。細かい不満はありましたが基本的にR6で満足してました。今はやむを得ずM6mark2(絶滅危惧種)で繋いでますが、R6が恋しくなるばかりです。ただ、買い直すぐらいなら後継が欲しいという気持ちで尚更待ち遠しくなっていますw

話はそれますが、キヤノン製品を一気に手放した事でEマウントに浮気しそうになってます。NEX-6 +ツァイスを愛用してた頃が懐かしくて…α7ivってどうなんでしょう?

書込番号:24868364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15864件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2022/08/08 09:55(1年以上前)

「画像処理エンジン」の話だとiPhoneは毎年のアップデートで良く成るのになあ

書込番号:24868373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2022/08/08 15:08(1年以上前)

>iKumaさん

私は2023年の秋にモデルチェンジすると予測します。
それまで他メーカーと対等に戦うために、バージョン2.0に今年の秋くらいにアップデートされるのではないかと期待。

AFがR7同等になる。
バッファが増える。
絞りシミュレーションと自動水平などが装備されたら嬉しいです。
かつてキヤノンは7Dや1DXでバージョン2.0を出したので、すごく期待しています。

書込番号:24868733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/08 16:31(1年以上前)

>iKumaさん

立ち入った話をお聞きして申し訳ありませんでした (^-^;

SONY機もいいのでしょうが、R6の後継機等でまたCANONのミラーレス一眼に戻って来られるのをお待ちしています。

書込番号:24868823

ナイスクチコミ!3


スレ主 iKumaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/08/09 23:33(1年以上前)

>よこchinさん
ごもっともですね。リソースが違うんでしょうねぇ

>ミノルタファンになりましたさん
なるほど、そのパターンは想像していませんでした。
もしそうであれば一度買い戻すのもアリかもしれません。

>torupyさん
ありがとうございます。私もキヤノン歴が長いので出来れば使い続けたいです。


それにしても皆さんの冷静なご意見でちょっと気持ちが落ち着きました。
首を長くして待ちたいと思います。

・・・待てるかなぁ

書込番号:24870864

ナイスクチコミ!7


hide.zaqさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/05 18:44(1年以上前)

>iKumaさん

こんばんは

Mark2の噂、出て来ましたね。
プロトタイプ段階のようですがR3譲りの
センサーとの噂のようで。

製品化まではまだまだでしょうが
少しワクワクしてきました。

書込番号:24909888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 iKumaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/09/06 01:39(1年以上前)

>hide.zaqさん
こんばんは。ありがとうございます。
早速情報キャッチされてますね。

本当にR3譲りであれば嬉しいですね。
続報が待ち遠しいところです。

このクチコミもまた盛り上がってきてほしい(笑)

書込番号:24910413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2022/09/06 10:06(1年以上前)

無学の趣味人さん

>昨今は半導体の不足やら、一眼カメラの売れ行きも右肩下がりで新製品を発売しても売れる見込みが無いので暫く様子見でしょう。

そんなことないですよ。
キヤノンは底を打ったと言っています。
実際、反転しているように思います。

書込番号:24910668

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2022/09/21 22:07(1年以上前)

画素数を2400万画素にしてほしい。
センサーの読み出し速度をR5なみにしてほしい。
CFexpressを搭載してほしい。
AFをR3並みにしてほしい。
マグネシウムのボディにしてほしい。

書込番号:24933912

ナイスクチコミ!1


無人君さん
クチコミ投稿数:31件

2022/10/06 02:32(1年以上前)

https://ascii.jp/elem/000/004/107/4107325/

使用機材紹介のところ
誤植なのか うっかりなのか
気になりますね

書込番号:24953120

ナイスクチコミ!1


スレ主 iKumaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/10/06 13:33(1年以上前)

>taka0730さん
私はR6のボディでも概ね満足していましたが、先日R5を触る機会があり、マグネシウムの質感に魅せられました。やっぱり30万越えならこれくらい欲しいですね。センサーに関しても同感です。

>無人君さん
一瞬ドキッとしましたが、記事中に6D mark IIの記載もあり、誤植の様ですね。よく気付かれましたね。

書込番号:24953537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


torupyさん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/14 17:22(1年以上前)

>iKumaさん

また新しい情報が出ていますね。
https://digicame-info.com/2022/10/eos-r6-mark-ii-2.html

書込番号:24964617

ナイスクチコミ!2


スレ主 iKumaさん
クチコミ投稿数:24件

2022/11/11 10:16(1年以上前)

>torupyさん
情報ありがとうございました。
正式に発表されましたね。思ったより早かったですね。

Mk2も早速クチコミしましたので良ければご覧ください。

皆様ありがとうございました!

書込番号:25004449

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

R7試し撮り

2022/08/01 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件
当機種
当機種
当機種

設定は
>ワンショットAF
>スポット1点
>トラッキングON
>スポット測光

鳥瞳AFは、30m先のベニマシコには利きませんでした。

書込番号:24859439

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/08/02 05:14(1年以上前)

>Nana1997さん
質問です。
なぜワンショットAFでトラッキングONにしたのですか?
トラッキングするときは普通はサーボでは無いでしょうか?

書込番号:24859655

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件

2022/08/02 06:34(1年以上前)

>盛るもっとさん

単なる設定間違いです^^;
後で設定を見て、ああ〜・・・と思ってしまいました。

野鳥はサーボですよね。

書込番号:24859689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2022/08/02 12:42(1年以上前)

傀異化したスズメかと思ったw

書込番号:24860065

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件

2022/08/02 14:00(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

(≧▽≦)(≧▽≦)

ベニマシコ、知らないんですか?

書込番号:24860146

ナイスクチコミ!3


ROZE☆さん
クチコミ投稿数:142件

2022/08/03 21:52(1年以上前)

こんばんは(^^)

以前、野鳥撮影の設定の質問をされていた時に
どなたかがカスタムモードの1つに
>ワンショットAF
>スポット1点
>トラッキングON
>スポット測光
を設定しているとアドバイスくれていましたよね?

私も今後の参考にさせていただいていたのですが
違うという事なのでしょうか?

ちなみに私もやっと昨日受け取りに行ってきました(^^)
仕事が忙しくてゆっくり触る時間が取れなくて、
まだしばらく箱に入ったままになりそうです(^^;;

書込番号:24862214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


karin01さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:21件

2022/08/03 23:50(1年以上前)

>ROZE☆さん
ワンショットAFは止まっている野鳥、
サーボAFは飛翔する野鳥、
ではないでしょうか?
間違ってたらすみません。

書込番号:24862354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件

2022/08/04 09:20(1年以上前)

>ROZE☆さん

R7ご購入おめでとうございます!

小鳥の場合、不規則な動きもしますし、サーボAFの方が
私はいいような気がします。
アドバイスして下さった方が何故ワンショットAFにしているのか
質問してみようと思います。

早く箱から出してみたいですね(^^)
グリップも握りやすくていいですよ。
安っぽいなんて声もありますけど、全然そうは思いませんでした!

書込番号:24862648

ナイスクチコミ!1


ROZE☆さん
クチコミ投稿数:142件

2022/08/04 13:28(1年以上前)

>karin01さん

なるほど!
わかりやすい説明ありがとうございます(^^)

書込番号:24862920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ROZE☆さん
クチコミ投稿数:142件

2022/08/04 13:30(1年以上前)

>Nana1997さん

私も気になってました!
早く撮りに行きたいです(^^)&#9836;

書込番号:24862922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2027件Goodアンサー獲得:13件

2022/08/04 15:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コシアカツバメ  サーボAF・被写体認識で高速連写

近くで泳ぐバンの若鳥  SSは落としていますがサーボAFで

こんなのは、ワンショットAFで楽勝パターン

他機種の場合、ほぼ100% S-AF(ワンショットAF)で撮ります

☆ Nana 1997さん
こんにちは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24859439/ImageID=3719558/
濃い紅色のベニマシコ、良いですねぇー。
もしや撮影地は北海道でしょうか?。
私の住む地方ではベニマシコ、春になると居なくなってしまいます。


盛るもっとさんが書かれている「トラッキングするときは普通はサーボでは無いでしょうか?」と云うのは、
スレ主さんの書かれている「野鳥はサーボですよね。」とは少し違うと思います。
野鳥撮りは必ずしも、サーボAFとは限らないと思います。



>何故ワンショットAFにしているのか

「空を飛ぶ鳥」「水面を泳ぐ鳥」「地面を歩く鳥」等の「動きモノ」は、サーボAFで撮られた方が撮り易いのは
間違いないと思います。
しかしUPされた「草に止まっているベニマシコ」の様な俗に言う「止まりモノ」では、「ワンショットAF」か「サ
ーボAF」かは、人それぞれで自分が使いたい方を選択していると思います。
ちなみに私は「止まりモノ」撮りでは、ワンショットAFで撮る事が多いです。
最近の機種ではサーボAFのピント精度も良くなったので、私もケースバイケースでサーボAFで撮る事も増
えてきました。

ワンショットAFでAFし、フルタイムMFのピーキングや拡大表示でピントを追い込みたいので私は枝止まりの
鳥はワンショットAFで撮る事が多くなります。
ワンショットAFと高速連写で、枝の上でチョコマカ動き回るエナガ等も撮れますよ。


私はR7の弟分R10を使い始めたばかりですが、メチャ愉しいカメラです。
兄貴分のR7は更にハイスペックですので、チョッと羨ましいです。

書込番号:24862997

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nana1997さん
クチコミ投稿数:182件

2022/08/04 21:22(1年以上前)

>enjyu-kさん

アドバイスありがとうございます。

はい、北海道在住です。
毎年ベニマシコが来てくれて、ここで子育てをしています(^^)
カメラマンの人気者ですね(^^)

>野鳥撮りは必ずしも、サーボAFとは限らないと思います。

そうなんですね。
動きものはすべてサーボAFだと誤解していたようです^^;

90Dからミラーレスに替えたわけですが、一眼レフよりももっと
楽に撮れるかな?と思っていたのは大違いで^^;
設定の複雑さに四苦八苦しています(笑)
要するに、まだまだ腕が足りない下手っぴなんでしょうね^^;
enjyu-kさんのように、素敵な写真が撮れるよう、R7で
勉強していきたいと思います(^^)

書込番号:24863477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

f9、1/320秒

2022/08/01 16:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ

R6+100−400をPモード、ISOオートで使っていると、よくf9、1/320になっていることがあります。
ISOオートのシャッタースピード最低値は1/250にしているのですが、どうせならf8、1/250で、その分ISOを下げてくれた方が有り難いのですが・・・。

書込番号:24858874

ナイスクチコミ!1


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/08/01 16:41(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

任意の数値が希望でしたらPモードではなくFvモードをお勧めします。

書込番号:24858910

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度4

2022/08/01 17:06(1年以上前)

低速限界の設定を自動にして、さらに、1段階遅めに設定すれば、希望に近い動作になると思います。

書込番号:24858949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/08/01 17:26(1年以上前)

こう言う場合は、MモードでISOオートが判りやすくて良いです。

書込番号:24858977

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/08/01 17:58(1年以上前)

>よくf9、1/320になっていることがあります。

ISO感度は、具体的にどうなっているでしょうか?

仮に ISO100の場合は、晴れ~快晴の中間あたりの条件になります。

※単純計算で約6.5万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14.67ですので。
快晴 ⇒約8.2万lx(ルクス)≒Lv(Ev)15
晴れ ⇒約4.1万lx(ルクス)≒Lv(Ev)14

書込番号:24859037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/08/01 21:01(1年以上前)

ISOオートで使っていると、よくf9、1/320になっていることがあります。

→当たり前です
晴れの順光の露出のEV値が
それですから
焦点距離情報から
1/320秒をコンピュータが選ぶのでしょう

昔はASA100のフィルムの箱に露出目安が書いて有りました
晴れ F11 1/250秒と

書込番号:24859281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/08/01 22:32(1年以上前)

>晴れ F11 1/250秒と

晴れだと ISO200(^^;

ISO100なら、Lv(Ev)15の快晴。


書込番号:24859427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/08/01 23:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

@銀塩時代からの基本相当(ISO100のみ)

AISO100以外の感度もケアするための、中間関数の補足

B中間関数経由で、複数のISO感度に対応

念の為、相関表をアップ(^^;

>F11 1/250秒

これについては、「@銀塩時代からの基本相当(ISO100のみ)」の表だけでOK。

書込番号:24859532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/08/02 06:47(1年以上前)

晴れは、1/250s F8だろ。
ネオパンSSだが。

間違いだらけの写真家・M郡・イルゴてか。

書込番号:24859697

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2022/08/03 07:07(1年以上前)

そこから被写体や環境によってSモード(シャッタースピード優先)やAモード(絞り優先)を使い分けていくのでは?
キヤノン用語でなんて言うのか知りませんが。

書込番号:24861089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/05 17:46(1年以上前)

皆さん有難うございます。
大体私の場合高感度が多くて、ISO6400や12800は当たり前に使っています。
そんな状況で、無駄な高速シャッターや絞り込みが行われるのが疑問でした。
FVモードって、コレ何を言いたいんだか、正直私には理解できませんでした。
絞りとシャッタースピードが設定できる…M+ISOオートと何が違うの???

書込番号:24864536

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/08/05 18:26(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

どうも(^^)

>大体私の場合高感度が多くて、ISO6400や12800は当たり前に使っていま
す。

質問の件「F9、1/320秒」のとき、
具体的に ISO感度は どの程度だったのでしょうか?

幾つかのカキコミの通り、晴れ~快晴の間の屋外の場合は、ISO100であっても特におかしくない設定値ですので。

書込番号:24864581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/05 19:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
その時はISO10000だったと思います。
レンズはRF100−400です。
シャッタースピード250、f8ならかなり感度が下がりますよね?
キヤノンのPモードは、暗い時でもガンガンISOを上げてしまう様ですね。

書込番号:24864647

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/08/05 19:56(1年以上前)

1/320、F9、ISO10000でしたら、単純計算で
撮影(被写体)照度≒650 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8ですので、
公式競技用の体育館内での撮影とかでしょうか?

なお、F8で 1/320で同じく単純計算すると およそ ISO7900ですから、
ISO8000ぐらいですね(^^;

※F9からF8にすることでの改善効果は、約25%。
微妙かも?

書込番号:24864679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/05 20:11(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
林の中の野鳥撮影とか、結構そういう感じになるんです。
シャッタースピートと絞りが少しでも下がれば、より画質が良くなると思うので、少しでも気になります。

書込番号:24864697

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/08/05 20:33(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

そういう場合、通常は「シャッター速度優先モード」を使いますが、
F8など ある程度は絞りたいのですよね?

この機種の場合は「Fv」モードを使うべきでしょう。

https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-02_ShootingMode_0040.html

https://moguraweb.com/article/449/

なお、古典的には「 M(マニュアル)モード」がありますが、ハッキリ言って、ソコソコ基本的な事の理解無しに使うと、大失敗製造装置になってしまいます(^^;

Mモードを試していて、真っ暗になったり、逆に真っ白になったとき、パニクらずに設定変更できなれば、Mモードを使うべきでは無いでしょう

書込番号:24864726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件 EOS R6 ボディのオーナーEOS R6 ボディの満足度1

2022/08/05 20:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

f8は単に開放がf8なので仕方なくです。
Mモードは、絞りとシャッタースピードを好みに設定して、ISOオートでやっています。
このFVモードっていうやつ、何回読んでも私には理解できませんでした。

書込番号:24864742

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2022/08/05 20:56(1年以上前)

>ウルトラマンの子供さん

そういう場合、通常は「シャッター速度優先モード」を使いますが、
F8など ある程度は絞りたいのですよね?

この機種の場合は「Fv」モードを使うべきでしょう。

https://cam.start.canon/ja/C004/manual/html/UG-02_ShootingMode_0040.html

https://moguraweb.com/article/449/

なお、古典的には「 M(マニュアル)モード」がありますが、ハッキリ言って、ソコソコ基本的な事の理解無しに使うと、大失敗製造装置になってしまいます(^^;

Mモードを試していて、真っ暗になったり、逆に真っ白になったとき、パニクらずに設定変更できなれば、Mモードを使うべきでは無いでしょう

書込番号:24864763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

標準

SDカードの取り出しに注意

2022/07/31 08:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:190件

色々と試し撮りして楽しんでるところですが、はじめてのMacへの画像取り込み時にやらかしましたw

SDカードを取り出すのに人差し指の爪で押したら、、、1m以上吹っ飛びました!!

SDカードが奥まで刺さってて 場所も狭いところにあるので 指の腹で押せず、さらにスプリングがとっても強くて。。

室内だったから良かったものの、屋外でSDカード交換する場合は要注意ですね。
みなさん カードが吹っ飛ばないように注意してください。

書込番号:24856839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2022/07/31 09:19(1年以上前)

ばねの強さで、sdスロット内のプラスチックの部品を壊さなければよいけど。見た目より実際スロット内部を見てみると、こんなので大丈夫 っていう感じですから。

書込番号:24856889

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2022/07/31 10:01(1年以上前)

>とももももももさん
私も人差し指の腹が厚くないので、親指の腹で押すようにしています。指先をカメラの裏面側に向ける感じです。

あと、バッテリー室の蓋が閉めてもカチャカチャして安っぽいので、蓋の裏の金属部分の一部にラバーを貼ってカチッと締めています。

書込番号:24856941

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/07/31 10:53(1年以上前)

カードによって厚さや摩擦の具合が違うので、
原始的機構の割りに生産管理上は気を使うでしょうね。取り出せないと最悪ですから。

他の何機種かで、たまに飛ばしてますよ。 (^_^)

書込番号:24857026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2022/08/01 12:58(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。親指でグイッとしたら飛ばずにSDカード取り出せました。

バッテリー蓋も簡素なつくりですね。
軽量化と割り切ればこの作りでもOKですね。

書込番号:24858584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「CANON」のクチコミ掲示板に
CANONを新規書き込みCANONをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング