
このページのスレッド一覧(全12009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2022年7月31日 11:44 |
![]() |
18 | 7 | 2022年7月31日 07:42 |
![]() |
5 | 0 | 2022年7月28日 08:11 |
![]() |
44 | 3 | 2022年7月26日 08:06 |
![]() |
32 | 17 | 2022年7月29日 16:23 |
![]() |
117 | 12 | 2022年7月24日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
無事入手したので、R5とほぼ同じシーンでの比較画像を載せてみました。私はあまり差を感じないのですが、いかがでしょうか。
イルカの撮影では、どちらもサーボ+自動選択で使用し、R10はRAWで秒15コマ、R5はRAW+JPEGで秒12コマです。
3点

R10とR7・R6どれにしようか悩んでいる者です。
R7に内蔵フラッシュがついていれば、迷わず選択していると思っていました。
R10の内蔵ストロボは使えますか?
ガイドナンバー11位だと思うのですが、逆光で人物撮影等の日中シンクロなど実用的に使えますか?
使用者のご感想お聞かせ下さい。
書込番号:24856635
0点

R10のストロボは、ガイドナンバー「7」です。多少の補助光には使えると思いますが、小型のストロボEL-100をお勧めします。
書込番号:24856792
4点

>負けるな!東北さん
ご回答ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:24857091
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
販売好調なEOS R10、ヨドバシも在庫のある店舗(0)になりましたね。半導体不足が昨年より極めて深刻化してますから、今の内に入手しないと年越しも有り得ますね。
ちなみに、フジフィルムのミラーレス一眼は、昨秋に発売されてわずか8ヶ月でディスコンになりました。
書込番号:24855279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先ほど地方の家電量販店ですが割と有りました。 田舎なので売れないのかも。
書込番号:24855522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今の内に入手しないと年越しも有り得ますね。
昨今の半導体不足、世界規模のサプライチェーン分断、収束の兆しがないコロナ禍、乱高下中の円ドル相場、ウクライナ情勢、そして新たな疫病=サル痘の懸念を考えますと…
(1) 今購入した方が良い
・一段と円安が進行した場合、そしてサプライチェーン回復が遅延の場合、更なる製品部材の高騰が見込まれて、更なる値上げの可能性もあると判断すれば、今がお買い時。
(2) もう少し待った方が良い
・半導体供給状況を小まめに観察して、回復傾向が明白になれば、各社増産と新シリーズのリリースに腐心するでしょう。ならば現行機の急速な陳腐化=価格下落が予想されます。その時がお買い時。
・半年スパンで状況が好転せず、日本国内のインフレと円安進行、更には株安など不安要素が増えれば、高額趣味商品の購入よりは購入先送りや投資へシフトの方が良いように思えます。
・・・以上、オカネの心配がない状況の人には無関係なお話でしょうが・・・
書込番号:24855586
2点

昨日の夜
都内の有名な量販店では在庫ありましたよ。
ヨドバシとビッグ
大量入荷したので
持って帰れます。
たくさん売れるから
たくさん作ったそうです。
店員さん談話
書込番号:24856242
2点

コメントありがとうございます。
R7と違い、発売即売り切れでは無いみたいですが、
でも、油断は禁物。
R10持って徳島阿波おどりを撮りに行かれる方が
続出すると、売り切れるかも知れません(笑)
https://www.awanavi.jp/topics/39892.html
書込番号:24856771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-EOS R マウントアダプタの在庫にも注意した方が良いですね。新ボディが出ると品薄になることが多いので。
書込番号:24856798
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
PhotoLab 5.4.0とPureRAW 2.1.0でEOS R7に対応しました。
適当な写真でDPP4と比較してみました。
やはりDxO Potolab5の方が綺麗にノイズがとれますが、ノイズ除去以外では改めてDPP4で現像した画質はかなり良いですね。ただしDPP4は編集と現像ともに遅くて重いため、やはりDxO PhotoLab5の方が遥かに快適です。
ちなみにDPP4の方はDLOを適用すると結構シャープネスが強くなるため、DxO PhotoLab5の方でも同じシャープネスが欲しい場合はデフォルトよりもレンズシャープネスを強め(グローバル: +0.5くらい)にすると良さそうです。
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leofoto/1395821.html
>レオフォト三脚のカーボン素材は僕の理想に近くとても軽く頑丈。僕が愛用しているのはMr. QシリーズのLQ-324Cだ。
R3の高感度性能だけでは、夜の飛行機を撮るのは難しい。レオフォトのハイエンド三脚に、レベリングベースを噛ませるのが、ルーク・オザワ流の撮影方法だと言う。
書込番号:24849221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三脚製品の話は別のスレでお願いします。
カメラボディとは無関係なのでは?
書込番号:24849504
20点

だから何?
って感じですが。
三脚ネタはそちらでやって欲しいですね。
LQ-324C+BV-10+LB-60Nで実売10万以上出すのならsachtlerのace M か ace L 買った方がいいよ。
写真用の脚にレベリングベース組むより元からレベリングを組み込んだ製品の方が剛性高いし扱いやすい。
レオフォトのビデオ雲台なんて評価ゼロだけど同じ値段で一流のsachtlerのビデオ雲台が買えるのならsachtler一択でしょう。
書込番号:24849712
14点

>ポポーノキさん
まぁルークさん R3使ってて、R3の板で書いたというのはわかりますが
> >レオフォト三脚
と書かれてる 製品のほうが適切かもですね、記事もR3というより、三脚カテゴリーです
デジカメ Watch撮影用品三脚/一脚/雲台レオフォト
ルーク・オザワさんが語る「LQ-324C+BV-10+LB-60N」
R3でこんな写真が撮れたとかじゃなく、この三脚が使いやすいんだ って感じがします
なので、LQ-324C BV-10 LB-60Nのスレッドで書かれるといいかもですね
まぁ三脚や一脚は道具で、撮影を楽にするものですが、私の道具は 二脚...いや動物じゃないから、二腕で鈴鹿の130R流してます
ウォーミングアップ 1/160〜は R時代からですが、R3だと 1/80,〜でもいい感じなカメラです
Rの時は 1/80がスタートで 1/30がギリギリライン R3は1/50がスタートにできるライン 1/15はギリギリにできそうなライン
R3は手持ちで そういうカメラですので、ルークさんなら 三脚 必要ないんじゃないのかな? (笑)
書込番号:24849812
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
新しいファームウェアがリリースされましたね
https://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eosr3-firm.html
あと、R3に耳を当てると、静穏な回転音が聞こえる
サーーーーーーって音が聞こえるようですが
冷却ファンって搭載?
みなさんも、グリップ底や、液晶収納部に耳を当てると聞こえるとおもいます
さて、ファームウェアの内容ですがこれからアップ予定なので、感想ではありませんが
EOS R3 Firm 1.2.0
・カスタム高速連射
195〜30コマ/秒 50〜2枚連続撮影
・FHD 入フレームレート 239.76/200fps追加
モードが追加ですね
・フォーカスBKTで深度合成
・タイムラプスが可能
R3には無いのかぁって使わないですが思ってた
・クラウドRAW現像
有償プラン契約が必要
・HEIFのJPEG複数変換
・FTP トリミング
・メカS/先幕Sに音
メカ音やさしい感じだったので、まぁって感じでが
音帰れるようにしてほしいですね
IXY Digitalできたのに、「とったのかよー」を入れたり EOS 5QDの音にしてました
・動画IS改善
周辺ブレの改善みたいですね、広角レンズ゛ 歩き自撮りのアレですね
・温度動作 2段
まぁ 安全対策で 早めに動作はどのカメラもですが、ようやく緩和なんですね
温度に関しては、↑にも書いた通りで、なんかファン入ってそうな気がしてます
・なめらか優先 Err70対応
海外で報告があったようです SNSで観ましたが
・軽微
3点

>Doohanさん
はじめまして。
今回のファームで使えそうかなと思ったのは、カスタム高速連写なのですが、使いどころが難しいというか、
どのような場面で使うのが有効なのかか、まだピンと来ません。
昆虫の飛翔とかかな
書込番号:24846156
1点

>おじぴん3号さん
>・カスタム高速連射
インパクトの瞬間とかに便利ですね
>Doohanさん
切り取りはFHD相当?
又はもっと大きいのでしょうか?
書込番号:24846198
0点

>おじぴん3号さん
カスタム高速連射 は 使いどころが難しいですね
撮影時に100%ブラックアウト状態は、モータスポーツだとかなり厳しいかも
通常のように毎回処理ではないようなので
>昆虫の飛翔とかかな
定点固定しての撮影向きなのかもですね
>ktasksさん
>切り取りはFHD相当?
FTPの部分かな? だとすると、構築予定ですがまだ少し先で、具体的なテストはまだなんです
カスタム連射の事だとすると、いや 普通に撮影モードのままです
Z9のようにJpgのみでサイズ制限というのではありません
シャッター押したら、ファインダーは真っ暗で 最大 195コマ/秒のモードで、記録は1〜50枚
書込番号:24846254
2点

>Doohanさん
返答ありがとうございます
カスタム連射の事でした
>普通に撮影モードのままです
それはすごいですね!!
ブラックアウトは残念ですが、、、
簡単に野球のインパクトの瞬間が撮れますね
1Dxだと撮れても一枚なのが
ボールの変形経緯まで分かりそうですね
あとはローリングシャッター歪みがどれぐらいかが問題ですね?
書込番号:24846326
4点

>ktasksさん
>あとはローリングシャッター歪みがどれぐらいかが問題ですね?
試してないですが、恐らくそれは流石に無いと思いますよ
そもそも、電子シャッターでほぼ出てないので
実はこれ 最高速の設定195fpsは、幕速度は最低でもそこまである事で
約0.0051sです
α1が1/200sが幕速度らしいので、それに匹敵する感じかと思います
もし、0.005秒より早く動く動態だと ローリングシャッターはでるかもしれないですね(^^;
書込番号:24846399
2点

>Doohanさん
>ktasksさん
おはようございます。
暇なのでサーキュレータの羽を撮ってみました。
決定的瞬間をワンショットでと言うと使いどころ難しいかもしれませんが、使い方によっては面白いもの撮れるのかな?
設定は100コマ/秒の10枚(デフォルト)
普段は手持ち飛行機撮りが多いので使う機会あるか分かりませんが、どこかで使ってみようとは思います。
書込番号:24847201
1点

>おじぴん3号さん
私も昨日 PCのファン 1/2000sで 195コマモードで50枚撮影しました
データは自宅なので機会があれば投稿しますが
不通にファンが写ってました(^^;
結局の所は、ハイスピード記録が必要なシーン向けなのかなって思ってます
CSのディスカバリー等である、弾丸を捉えるとか、当たった瞬間を捉えるとか
ただ、最速で捉えると 約0.2秒なので、タイミングは難しいかもですが
動きもので、なんども撮影するなどだと、busyが有るのでなかなか使いにくい感じもしてます
書込番号:24847389
0点

>Doohanさん
195コマで撮影してみましたが、10枚だと一瞬で終わってしまいますね。電子シャッター音は1回分だけだけど、見るとちゃんと10枚撮れている・・・。
これだけ速いと、何かの瞬間を記録するにしても、かなり集中してシャッターボタンを押さないと、決定的瞬間の前に50枚終わっちゃいますね(^^;
書込番号:24847550
1点

>Doohanさん
現在ダウンロード中止となっていますね。
何か不具合でも有ったのでしょうか?
既にダウンロードはしてあるのですが、怖くてアップデート出来ません。
書込番号:24852317
1点

>無神経.comさん
本当にダウンロード出来ませんね。
取り合えず、普通に動いています。
何かあったとすれば動画関係なのかな。ほとんど触らないので分かりません。
明日には何か情報出るのでしょうか。
書込番号:24852326
2点

>Doohanさん
>無神経.comさん
Ver1.2.0にバグがあるようです。
Ver1.1.1に戻すことを勧めるような記事ありました。
Ver1.2.0にアップ後、カメラを初期化すると「モードダイヤルが正しく動作せず、Tv Avなどの切り替えができなくなるとのことだ。」と
書いてありました。
カメラを初期化しなければ、この問題を回避出来るようです。
くれぐれもカメラを出荷状態に戻す(初期化)してはいけないようです。
もし、ファームウェアダウンするなら、方法は? 分かりません。
まあ、カメラを初期化することないからそのまま使い続けますが、早くバグ修正したVer1.2.1を出してほしいですね。
書込番号:24852673
3点

>おじぴん3号さん
情報ありがとうございます。
私も速攻でファームアップしてしまっていたのでバグ内容が分かったので良かったです。
R5のVer.1.4.0の時も一時不具合でダウンロード留まってましたが、修正版もVer.1.4.0のままで分かりにくかったのでキヤノンさん、今度はVer番号変えて下さいね
書込番号:24852753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、メーカーに問い合わせしていまして返答がきましたので、貼っておきます
---------------------------------------------------------------
お客様相談センターより
この度は、EOS R3のファームウエアに関しまして
大変ご心配をおかけしております。
恐れながら、EOS R3 Ver. 1.2.0におきましては、『工場出荷時
初期化』を実行しますと撮影モード等の一部の設定が
保持されなくなる不具合が判明したため、現在ダウンロードを
一時停止しております。
Ver. 1.2.0にアップデート後、『工場出荷時初期化』を実行されて
いない場合は上記のトラブルが発生しませんので、現状のまま
ご使用いただき、問題はございません。
◆ご参考:EOS R3 カメラの初期化
https://cam.start.canon/ja/C010/manual/html/UG-07_Set-up_0300.html
※「設定項目を選んで初期化」については問題ございません。
ただいま修正ファームウエアの対応を進めておりますので、
準備が出来次第、改めてご連絡させていただきます。
お客様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
心苦しい限りでございますが、修正ファームウエアの公開まで
今しばらくお待ちくださいますよう、お願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------
以上です。
書込番号:24852770
5点

>おじぴん3号さん
情報ありがとうございます
工場出荷時の初期化は 多分される方はあまり居ないかもですが
やった方がいて判明なのかもですね
>タカちゃんだすさん
さすがに 1.2.1 でしょうね(^^;
書込番号:24853064
1点

>Doohanさん、R3ユーザーさん
Ver1.2.1 出ましたよ!!
珍しく?? 早かったなという印象です。
まあ、頑張って当然ですけどね。今夜ファームアップしますよ。
書込番号:24854303
3点

>Doohanさん
>おじぴん3号さん
キヤノンさん対応早かったですね
しっかりVer.1.2.1で番号変えましたね!
対応早いのは
プロが沢山使用しているって言うのもありかもです
私も今夜ファームアップします
書込番号:24854369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おじぴん3号さん
早 (笑)
たぶん プログラム的には単純なミスな感じかもですね
書込番号:24854409
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット
ニコンの話が、話題になってから改めて価格を見てみると
6万で買えるんですねぇ〜
なんだか凄いなぁ〜
やたら日本の会社は、って話を聞くけど
いやいや、まだまだ凄いよ!
多分、この倍の値段でも作れる国は、無いんだろうなぁ〜
それでも、あんまり需要は・・・
残して欲しい製品だよね!
3点

部品や組み立てはどこの国ですかね。
全て国産なら…
書込番号:24845738 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

開発と設計しているのが、凄いんです!
作るのは、何処でも・・・
工場の中で開発と設計を行っているのなら別ですけど・・・
書込番号:24845748
2点

>6万で買えるんですねぇ〜
>なんだか凄いなぁ〜
本当はメーカーさんは定価で売りたいのでしょうが、倉庫での保管・維持費用なんかを考えると出血大サービスで叩き売りした方が損失が最低になるので『止む無く』その値付けにしたんじゃないかと。
場合によっては、ブランドや価格維持のために、破壊廃棄する商品も大昔からありましたぜ?
>開発と設計しているのが、凄いんです!
数十年前にある製品開発に携わった立場から言えば、一度開発設計すれば、そのシリーズは焼き直しで+α、数パーセントだけを改良していくのが常套手段です。
商品出す都度、ゼロから設計してたんじゃ元は取れないわ時間は掛かるわ、で阿鼻叫喚。
…円安が進行する前+コロナ流行前+ミラーレスに本腰入れる前、の開発設計なら、まあ楽勝でしょうな。
書込番号:24845922
20点

>くらはっさんさん
そうでしたか・・・
クルマの場合、毎回、ほぼ新設計だったので
すっかりカメラも、と思ったのですが・・・
元の設計思想も受け継がれる事は、
無くなって来そうですね!
ずっと使って来て何故、そこに穴が、有るのか分からず
それによるコストアップも有って廃止したらとんでもない事に?
なんてこともあったようですから
開発を続ける事は、必要なんですよね!
書込番号:24846962
1点

車だって、共通の部品が多々ある。
それを証拠に、リコールが発生すると多くの車種になることがあるのでは?
書込番号:24846990 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>okiomaさん
共通部品でリコールってそれは、テストをしていないんでしょうね!
同時期に同じシャーシを使って兄弟車を作ると
一気にリコールが、増えますけどね!
共通部品って言う考え方もメーカーによって違います!
絶対にこれを使えとするメーカーと
ちゃんとテストをパスさせる為にコストを考えて作れと言うメーカーと・・・
それぞれありますよ!
書込番号:24847005
2点

>mksntrohyktさん
お暑う御座います。
>クルマの場合、毎回、ほぼ新設計だったので
いやあ、流石に毎回新規設計はないでしょう。シャシは新規かも知れませんが、諸々の機構・パーツ類は
シリーズ間、世代間で使えるよう共通規格、共通仕様、+新規機能追加/改良でVersionUPは有るとは思いますが、設計も脈々と受け継がれていると思いますよ。
>開発を続ける事は、必要なんですよね!
正確には、開発技術の伝承と技能の維持・向上のために必要、なんでしょうな。
ライバル社との競争と言うのも、良い刺激になります。技術の真っ向勝負なんて、結構面白い。
…とまあ、楽屋裏の噂話はおいといて、素直に製品の機能の恩恵の享受に預かり、我々は我々に出来る撮影技能の維持向上、良い成果の追求で宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:24847483
15点

>くらはっさんさん
ボディの場合・・・
デザインが、毎回変わるので
新設計が、メインです!
デザインに関係の無い機能部品は、
流用も有りますが・・・
シャーシの共用は、大きなメーカーなら
色々、出来るでしょうけど・・・
大中小を何とか作っているメーカーは、
それぞれ作っても兄弟車は、最近、少ないので
流用は、出来ないんですよね!
書込番号:24847548
1点

なんかな…
ボディとか、大きなメーカーとか後から限定してくるの?
話を逸らしてもね…
書込番号:24847620 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>okiomaさん
御免なさいね!
かなりボカして書いていたんだけど
意外と突っ込みが、キツいから
より詳しく書かないと、って思ったからね!
ズラしちゃいないんだけどね・・・
書込番号:24847762
1点

そもそも、カメラの話しですよね。
例えにしても車の話なら1回で十分ではないですかね。
書込番号:24847773 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





