
このページのスレッド一覧(全12009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
315 | 48 | 2022年6月6日 05:46 |
![]() |
231 | 36 | 2022年8月7日 04:58 |
![]() |
243 | 200 | 2022年6月21日 09:43 |
![]() |
77 | 10 | 2022年6月18日 09:07 |
![]() |
115 | 26 | 2022年5月30日 23:28 |
![]() |
53 | 11 | 2022年5月29日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
性能の割に、お値段は少し高いですかね?
15万円以下ならいいけど。
そこまで下がるはかなり先か、無理か?
R10はボディで10万円割れを期待。
物価が上がっても、収入は増えないので、
どんどん辛くなります。
8点

17.8万円を出す値打ちがアルから
R7のコスパが良いのであって、
今31万円出すのなら、R6を選ぶ。
持ってるEF17-40mmF4LやEF135mmF2Lが、R6やR7なら手ブレ補正が効くし
EFレンズがDIGIC Xで如何なるか楽しみ。
ちなみに、K-3Vは、Xのレンズよりも欲しいのが多いので魅力的、使う場面が私の守備範囲内。
書込番号:24776510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはR7がX10iと90Dの間で90D寄り
R10はX10iよりちょい上?
てことで、R7の上位機種が出る伏線と思ってます
それが出ないとRFマウントのAPS-C機は縦グリ無しになっちゃう
(´・ω・`)
書込番号:24776516
2点

スレ主さんは 格云々以前に
R7の機能性にお金を払う価値が
見いだせないのなら、
ソレだけの方なのです。
他にご自分に合った機材で撮れば良いだけです。
と言うか、9000D使いこなせていましたか?
R10でさえ手に余しませんか?R10スゴイですよ。
書込番号:24776609 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スペックだけならコスパ最高だと思う。
だけどキヤノン機は外観やシャッター音などの質感が悪く安っぽい機種だと感じてしまう。
ボディもプラスチック感丸出しみたいだし…
だけどその辺は難しいよね?マニアックな高級感を出せば、写りは変わらないのに値段が高くなり、重くもなる。
その意味でR7は虚を捨て身を取ったのだと思いたい。
書込番号:24776682 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>momopapaさん
>物価が上がっても、収入は増えないので、
どんどん辛くなります。
勉強は自分の価値を高め、金のかからない遊びです。仕事は社会の役に立ち、お金をもらえる遊びです。機材沼はお金を無駄にする遊びです。(自戒)
書込番号:24777017
2点

9000D、確かに数度持ち出した程度です。
写りは満足❤️
R10も7も写真や記事だけです。
店頭にあればさわってみます。
書込番号:24777536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミノルタファンになりましたさん
> その意味でR7は虚を捨て身を取ったのだと思いたい。
捨て身(または身)を取るとは?^_^;
書込番号:24777648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momopapaさん
> あ、R7は32M素子なんですね。(R10は24M)
> 他社よりも一回り小さなAPS素子で32Mは高感度はどうなんでしょう?
R7のセンサーは90DとかM6Uのセンサーとほぼ同じものだと思います。
画質については、それらの機種のレビューが参考になると思います。
書込番号:24777667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
DPRのstudio shot comparisonにて
90Dの画像を確認しました。
やはり高感度は良くありませんね。
サイズの割りに画素数が多いからですかね?
外出の帰りにヤマダ電機に寄りましたが、
まだR7、10は置かれていませんでした。
R6がありましたが、フルサイズの割に小さいなと思いました。
値段は35万円。。
書込番号:24777719
0点

この3200万画素、マイクロフォーサーズと同じ画素ピッチは感心しない部分はありますね。
R7を2400万画素にすれば良かったのに、とは思ったね。
フジとの競合を避けてる、高画素化で優位性を示したかったんだろうね。
厳密にいうとセンサーは小さいし、フジが光学的にローパスレスな分不利だからね。
まあマーケが上手いキヤノンだからフジへの攻勢はけっこう上手くいくんじゃないかな。
フジが4000万画素を主体にしてきたら、それ以降どのような勢力図となるか面白いですな。
書込番号:24777785
1点

>momopapaさん
画質を求めるなら、フルサイズで低画素のR6でしょうね。R7は動体の記録写真向きではないでしょうか。画質が良ければ30万円以上の代物です。R7では等倍に引き伸ばしたらガッカリすると思いますよ。
書込番号:24777792
2点

>momopapaさん
予算が限られていて画質指向であれば、RPだと思います。今なら、R10と同程度の価格だと思います。新機種が出ても、R7より安いかもしれません、^_^;
https://kakaku.com/item/K0001129952/
レンズも、この辺のぶっ飛び系なら、かなり安いと思います。両方買っても、せいぜい、R7のボディくらいです。
https://kakaku.com/item/K0001309216/
https://kakaku.com/item/K0001383774/
もしかしたら、フルサイズのRF18-45mm f4-5.6 IS STMが出るかもしれません、(^^)
出たら、ぶっ飛びレンズだと思います。^_^:
書込番号:24777824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もしかしたら、フルサイズのRF18-45mm f4-5.6 IS STMが出るかもしれません、(^^)
出たら、ぶっ飛びレンズだと思います。^_^:
まあEF17-40を出してたキヤノンなのでぶっ飛びとまでは思えんけども
RFは標準ズームで何か出さないと買う気にならんのでなんとかして(笑)
書込番号:24777885
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> まあEF17-40を出してたキヤノンなのでぶっ飛びとまでは思えんけども
そのレンズは、Lレンズで一人前のお値段だったのでは?
ぶっ飛びなら最初から4万円台でないと。(^^)/
https://kakaku.com/item/10501010030/
書込番号:24777906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
明るければ高い
暗ければ安いってだけやん
17-40に対して暗い分安いてだけならぶっ飛びとまでは思わんよ
書込番号:24777912
0点

>あれこれどれさん
3年前のRP、確かにお安いですね。
フルサイズの入門機としては一考の余地ありですね。
個人的にはAPS-Cでレンズも揃えてきたので、フルサイズへの移行を躊躇しています。
旅行写真ばかりですので、宝の持ち腐れの予感なんです。
あと、今でもMサイズで撮影していますので、画素数もそれほどいりません。
>桃太郎SPさん
R6はデザインもいいですね。
ヤマダ電機の店頭で35万円、価格コム最安で28万円台・・・
この額は投資できません。。
やはり買うなら現実的にはR10程度ですかね。
RFレンズは1本も保有していませんし。。
書込番号:24777973
1点

>momopapaさん
> 個人的にはAPS-Cでレンズも揃えてきたので、フルサイズへの移行を躊躇しています。
EF-Sレンズもそれなりにお持ちなのですか?
そうでなければ、没問題だと思います。
どの道、フジのレンズは使えないのだし。
RFレンズは、安いのを選べば、概ね同画角で同格のフジのXF/XCレンズよりも安いことが多いと思います。
書込番号:24778112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
検討します。
キヤノンのEF-Sレンズは数本は持っています。
ニコンのAF-Sはさらに多いです。
ミラーレスは、富士、ソニー、キヤノン(M)、パナMFTのレンズがあります。
いろいろ使って、今は富士のAPS-Cミラーレスに収束してきました。
フルサイズミラーレスを買うなら、友人が勤めるキヤノンにすると思います。
書込番号:24778777
1点

R7もR10も3年ぐらいすれば後継機がでて、安くなると思います。
書込番号:24780109
0点

R7 R10
まぁ売れるでしょうね。
私初キャノンなんですが、掲示板の書き込み数が断トツで桁違いだったんですね。
今まで気付きませんでした。
ニックネームにNikon入ってますが、D7500以来ご縁がありません。
書込番号:24780188
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ようやく出てきたR7。 このカメラはやっぱり動き物メインになりそうだからあと少し高くてよかったのでファインダーをR6同等以上にしてほしかった。 あとはRFレンズがEFレンズより暗めになるのでAPS-Cサイズでの高感度耐性が気になるところです。 R10もそうですがこの値段で映像エンジンがXでAFもR3と同じでこの値段は凄いと思いました。 早く実機触りたい。
書込番号:24770915 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

各メーカー、レンズに関しては、競合を避けてますね。フジノンの600mmズームは1600gです。ソニーは2kg越え。やはりapsーcのレンズが欲しいですね。Z9に863は重いです。三脚が必要なので探鳥散策は出来ません。
書込番号:24774014
3点

EF-Sレンズは
プラマウントが多く
モーターもSTM
開放値も暗く
EFやRFレンズと比べて外装も簡略化され
同じレベルで生産すれば
思ったほど軽くならないと
思いますが。
書込番号:24774020
5点

>WBC.JAPANさん
なかなか、軽量で明るいレンズってないものですね。レンズまでプラスチックになると、それこそ歪、劣化のもとになりますし、重さは妥協しないといけないかもですね。一脚作戦も有かと思います。
書込番号:24774230
2点

キヤノンの300F2.8と富士フイルムの200F2の重量差は誤差みたいなもんだし、シグマの150-600と富士フイルムの150-600も多少は軽くなった代わりに2/3段暗くなってる。APS-Cで開放F8は昼間晴天下じゃないと使いづらい。
しかもフルサイズカメラを作っているメーカーがAPS-C専用に高性能なレンズを出したところで大して売れないのは目に見えてるんだよね。EF-S17-55F2.8ですらあまり売れなかった。
APS-C専用に400F5.6を作っても暗いとか値段が高いとか専用なのに言うほど軽くないって難癖つけて買わないのは目に見えてるんだよなあ。
書込番号:24774309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

センサーサイズが小さいのにレンズが小さくならないのは、メーカーの怠慢または勘違いです。APS-CやM43のユーザーは基本的に小型軽量に惹かれてこのフォーマットを選んでいると思います。べつに画質でフルサイズに張り合おうとも思ってないのに、フルサイズと同サイズ/重量のレンズを開発する意図は、自分には理解できません。
小センサー用レンズでどこまで小さければ存在意義があるかは個人の嗜好によると思いますが、自分にとっては2割引き程度でもありがたいです。その差で愛用バッグに入る・入らないが左右されるので。
カメラは常に携帯したいタイプなのですが体力も落ちてきており、大きなレンズを複数持ち運ぶために大きなバッグに買い替えるという決断はできなくなっています。残念ですが
メーカーも経済性に基づき開発し、その結果 APS-C用レンズに力が入らないのは理解できます。ただフルサイズと同等価格でも小型高性能なシステムに期待しているユーザーもいることも分かってもらいたいな〜
マイノリティーであることは認識しているので、ほとんど諦めていますが。
書込番号:24775116
5点

>センサーサイズが小さいのにレンズが小さくならないのは、メーカーの怠慢または勘違いです。
「望遠に相応の有効(口)径」が必要なので、レンズ長は短くできても、レンズ径はあまり小さく出来ません。
物理的に小さくすることは可能ですが、
望遠時の解像が劣化してしまいます(^^;
書込番号:24775131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キャノンがAPS−C RFレンズに本腰を入れないなら
サードパーティメーカーにソニーのように開放してください
書込番号:24775397
2点

昔からキヤノンもニコンもソニーもフルサイズとAPS-Cの両方を併用できますってスタンスでやってきているわけだし、ユーザーも分かって選択しているはずです
APS-Cが繋ぎという人もいるけど昔からそうでしょう。
フルサイズが必要なくてAPS-C専用などの小型のレンズの充実を望むなら
富士なりオリンパスなりに移行すればよいのです
そういう選択肢があるのにここで文句をいう意味がわからない
書込番号:24775404 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>メチルレッドさん
オリンパスの150-400や富士フイルムの200F2があるんだからそっちにすればいいと思うんですよね。
キヤノンの場合、APS-Cカメラって廉価機ですし。どうせ裏面照射積層センサーで作って40万円って出しても難癖つけて買わない人ばかりですし(笑)
書込番号:24775439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん
あなたは買われるのですか?
40万のAPS-Cを買うなら、少し追加してフルサイズ買うでしょう。
書込番号:24775472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kazkun33さん
自分はAPS-Cに興味がないので買いませんね。
上にいるようにレンズ重量にやたらと拘る人が買うんじゃないですか?
書込番号:24775816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
焦点距離が同じなら小センサーの望遠効果で被写体を大きく写せレンズ長も短くなるなら、自分にとっては意味はあると思います。テクニカルなことは疎いので、勘違いでしたらすいません。
自分はキャノンのフルサイズと M43(OMDS)を使い分けていますが、ズーム回転方向は同じでも UI が違うのでとっさの判断で迷うことがあります。いつかキャノンで統一できればと期待してコメントしていますが、そのコメントさえダメということなら掲示板の存在意味は...
APS-Cに興味がないのに、ここに入ってきて APS-Cに期待している人を蔑む人がいるようですが、それが趣味なら残念なことです。別にフルサイズが偉いわけでもなく、ただの個人の嗜好・状況に応じた選択なのに。
カメラが好きという共通の趣味がある人達の掲示板、もう少し常識のある建設的な話が出来ればな〜 と思います。
書込番号:24776537
7点

こんばんは
>優柔不断ですがさん
望遠レンズでしたらAPS-C専用ではありませんがRF100-400mm F5.6-8 IS USMが軽量で、EOS R7との組み合わせると1.3Kgを切り、これで35mmフルフレーム換算で160-640mm相当ですから、お望みのものに近いシステムが構築できるのではないでしょうか。
APS-C専用に作れば小さく軽くなるというより、望遠なら単純に焦点距離1.6倍相当になる分焦点距離が短いレンズを用いて軽くなると考えると幸せだと思います。
書込番号:24778019
5点

>YoungWayさん
ご意見ありがとうございます。
確かに R7 & RF100-400mm F5.6-8の組み合わせだと、評価の高い AF & 画質をリーズナブルな価格&サイズで実現できそうで興味があります。レンズはフルサイズでも共用出来、使用頻度も上がりそうです。
暗いレンズであることやレンズが非防塵防滴(アウトドア用途が多いので)等気になるところもありますが、用途を選べば問題はなく、キャノンの色合いが好きなので実際に購入された方のレビューを見ながら判断したいと思います。
最初のコメントで ”R7には興味がない”とコメントしましたが、自分の想定される用途で惜しいところがあるだけで、一般的には価格面も含めてとても良い製品と感じます。もし自分の配慮の無いコメントで気分を害された方がいらっしゃいましたら、ここでお詫びさせていただきます。
書込番号:24778211
2点

安いレンズが欲しいのに高画質なレンズがいいって時点で矛盾してるからなあ。APS-C専用に600F4を作ったところでどれだけ売れるんだよ。どうせ適当な理由つけて買わないだろ?
更に言うと望遠レンズはイメージサークルを小さくしたところで言うほど安くも小さくもならない。F値を1段暗くすれば解決するけど、今度は暗いとかいちゃもんつけてくるしね(笑)
書込番号:24778229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

APS-C用に600F4
35mm換算約960mmF4
960mmになりますが
小型軽量を求める人が そんな長いレンズが必要なのでしょうか
M43の換算600mmF4でも 300mmF4
そんなに小型ではありません。
書込番号:24778257
1点

>WBC.JAPANさん
そもそもAPS-C機自体安価なことが一番の理由ですし、APS-C用に専用設計の高画質モデルみたいに出したらフルサイズ用よりも高くなりそうですよ(笑)
300F4はフルサイズ対応のニコンとほとんど同じ重さなんでしたっけ?
書込番号:24778275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスはNikonの
価格も重量も約 1.5倍
PFレンズだから軽いということですが
安くて 小型で 高解像度
むつかしいと思いますが
書込番号:24778295
0点

フジはAPS-Cで勝負してる CanonはAPS-Cで入門してから将来フルサイズも買ってね と言う感じでメーカーの考え方の違いではないでしょうか? 自分も入門機〜Canonの思惑通り??にステップアップして沼にハマってしまっています。 APS-Cの良さ フルサイズの良さどちらもわかるので2台持ちしています。
書込番号:24866725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は7D2を使ってて7D3を待ってましたが、待ちきれず出ずR5を買った"くち"です。
2年間R5を使ってて漸く出たR7…もう要らないかな〜?と思いつつも"使い分け"目的として入手しました。
(7D2と手持ちのEFレンズ下取りでトントンでした)
7D2使ってきた身としては、そのシャバさ華奢加減に少々ガッカリですが性能はイイ。
例えるなら軽自動車に1.6Lエンジンを積んだ様な感覚?これはこれで面白く"凄い"カメラだと思ってます。
R5とR7の2台体制だからかもしれませんが、僕的にはAPS-C用レンズは全く不要ですね。
7D2使っている時からもEF-Sレンズは殆ど所持していませんでした。
寧ろフルサイズ用のお安いレンズでもあまくなる周辺はトリミングされるので好意的に思ってきました。
なのでR7にRF16とかRF24-105STMとかも許容範囲かな?と感じています。
望遠動きものはR7にRF100-500Lを使う予定ですが、
R5×1.6倍のエクステンダーよりは良いのでは?と期待しています。
メカシャッターの音と振動がちょっと難点、
ただそれは僕がミラーレス+ボディ内手振れ補正でラフに撮る事に慣れてしまっている為と思ってます。
レフ機を構えていた頃の様に脇をしっかり固めてシャッターを切る感覚を取り戻す必要がありますね
そして縦グリップが無いなんて〜と思ってましたが、R7を使ってみると もうどうでもよくなりました。
カメラ付き望遠レンズの様な感覚? そして右側に集中したスイッチ類も慣れると使いやすい。
仕事としてR7が使えるかどうかは判りませんが、
趣味/レジャーとしては、この軽快感がミラーレス時代のAPS-C機、Canonの回答?なのかなと思ってます。
書込番号:24866745
3点



このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24752871/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても
よろしくお願いします。
書込番号:24770366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
新型コロナ特需で高額カメラ需要は持ち直しましたが、その反動で各国デフレが進行すると思われ、キヤノンとて楽観はできないかもしれません。
ソニーはニコン・キヤノンとは違う土俵を作ったという役割は大きかったですね。
書込番号:24796474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷーさんです。さん
キヤノンユーザーのお陰でしょう。
今は トヨタの様に言う人が増えましたが
昔は ホンダ的であったと思います。
AE-1とかはCITYのような感じです。
やはり EFマウント化が分水嶺かな。
それから今まで ユーザーの幅が拡大しました。
1番 から 4桁番 まで 幅が広すぎます。
書込番号:24796494
2点

>さすらいの『M』さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>功夫熊猫さん
> 廃炉費用・使用済み燃料処理費用は、考えてはイケナイことになっています。(*_*)
この辺はカメラの話ではないので、続けるのであれば、私の縁側にどうぞ(*´∀`)♪
カメラ板関係だと、ビンさん、真珠♪さん、がお待ちです。(^^;
書込番号:24796513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX時代は良かったといっても
NEX-7がα6600に対して優れてるのは3ダイアルなだけだからなぁ
個人的には残念ではあるけど(笑)
α6600出した頃まではソニーもAPS-Cに力入れてた
その後とことんやる気を失った
書込番号:24796866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
> NEX時代は 面白かったのに どうして進化させずに
NEXの行く手を塞いだのは、やはり、スマホだと思います。そこで引き返したのが、Samsung、引き返さずに、
> レフ機の代替機的発想で7を進めてしまったのだろう?
をやっちまったのが、ソニーだと思います。
その結果が、
> 結局 自社レンズの出荷数も伸びていないし事業としては 難しい局面に来てるんじゃ無いかな?
> Xperiaも内なる敵だし(笑)
こういうことだと思います。(^^;
書込番号:24796887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>功夫熊猫さん
> ソニーはニコン・キヤノンとは違う土俵を作ったという役割は大きかったですね。
VLoggingのことですか?
だとして問題は、今までに積み上げてしまった、α一桁の後始末だと思います。
結局、APとの独占契約も尻すぼみの気配があるような気がします。
Jared Polinさんも、キヤノンに戻ってしまったようだし。(^^;
書込番号:24796896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あれこれどれさん
>α6600出した頃まではソニーもAPS-Cに力入れてた
>その後とことんやる気を失った
>NEXの行く手を塞いだのは、やはり、スマホだと思います。
α6600は、2400万画素ですが、ここでソニーはAPS-Cセンサーの高画素化をストップさせています。
フルサイズ機の高画素機に開発資源を割いた方が得策と判断したのかなぁ〜。
いわゆる女子カメ路線も、完全に撤退してますし。
ソニーは、オーディオでも「超弩級」の機種を作っても、その後の継続を徹底的にやらないクセがありました
から、業界のデファクトスタンダードを握らないと、レンズ交換式のカメラを続けていくには、難しいのかも?
キヤノンは、最初はコケても、知らないうちにトップ性能になって、「金のなる木」に仕上げて、継続していく
のは、まあカメラ業界の中の地力が現れていると思います。
書込番号:24797538
1点

そういえば、RF16mmF2.8 STMですが、Photoshop補正と、キヤノン純正補正では、かなり周辺の範囲が違います。
(他の情報は見ていないですが)
15mm域まで写っている感じで、RAWで撮ると実質15mmF2.8と言って良いような・・・。(Photoshopの補正は、周辺
減光補正ゼロにしてます)
これについては、今後アドビが修正を掛けてくるかもしれないですが、M4/3などでは、出てこないエラーですね。
(良い意味で)
書込番号:24797803
1点


ご参考
キヤノン「EOS R7」「EOS R10」、触って感じた“好ましい変化”
https://news.mynavi.jp/article/20220619-2370994/
とは言え、マクロ撮影は厳しいかも?
でも、それを確かめるためだけにR7を買うのは、いくら、私が物好きでもやりたくないし。^_^:
書込番号:24800729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて発売日が決まって、週末には、色んなレポートが出てくるでしょう。
私としては、R5、R6と比べて被写体認識AFが、どれくらいのレベルで良くなっていると実感
できるかのレポートが欲しいです。
他は、サードパーティーのレンズの挙動ですね。(IBISについては、誤動作するレンズも多いです。)
書込番号:24802146
1点

超望遠志向のハイアマの支持はそれなりにあるのは間違いないとして、
既存のEF-Sユーザーを取り込めるのかどうか、
ムービーの使い回しの良さで新しいユーザーを獲得できるのかどうか、
あたりが興味ありますが、私は買うことはありません。
書込番号:24802272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>功夫熊猫さん
>既存のEF-Sユーザーを取り込めるのかどうか、
>ムービーの使い回しの良さで新しいユーザーを獲得できるのかどうか、
犬猫を撮る場合の、動物認識が圧倒的ならば、R10の価格であれば、既存のKissユーザーが
興味を持つ可能性はありますね。
手持ちのレンズで、キチンと写れば、それなりの訴求力はあるでしょう。ドッグランでは、かなり
いけそうですし。RAWでは撮りませんし。
書込番号:24802299
1点

EF−Sユーザーが
RFに行くかRF−Sを選ぶかそれともEF−Mに行くのか
メーカーは特にユーザーがフルに行くかAPS−Cを続けるかはメーカーにとって大きな関心事だと思います
僕は高スペックで無くても良いけど小さくないLP−E6バッテリーのAPS−C機が望みです
(90Dを薄くした感じかもっと7Dくらい大きくても良い)
書込番号:24802342
1点

>gda_hisashiさん
>メーカーは特にユーザーがフルに行くかAPS−Cを続けるかはメーカーにとって大きな関心事だと思います
まさしく、キヤノンは慎重に戦略を練ったと思われますね。
R5、R6で既存EFユーザーを取り込むあたり、5D3、6D2の商品サイクルを見越してぶつけてくるのはさすがです。
EF-Sの投入もRFフルサイズへの移行が終えてから出してくるわけで、非常に商品展開が戦略的です。
今後、EF-MはRF-Sとの差別化を図ってくると思います。
書込番号:24802390
2点

今まで、何回か書いていますが、キヤノンのEF-Sレンズの性能として、解像性能は非常に良くて
セットズームでも、良く写ります。
R5のクロップで、ボディ内のDPPの補正は、非常に良く効いて、一眼レフAPS-C機よりも、見違える
ような描写になっています。
今回は、APS-C専用の画像処理をしてくるので(EOS R 、R5は大人しめ)、特にJPEGの仕上がりは
期待できると思っています。RF-Sのセットズームも、非常に良い画質ですね。
書込番号:24802442
1点

光学ファインダーではなくなって
補正をかけた画を見ることが出来て
余分な労力を一つでも減らすことが可能なのだから
枠内に捉えることに集中しさえすれば
一定の水準の成果が手に入る確率が上がる。
レフ機よりも とっつき易いが
醒めるのも早いかも知れないです。
不満があると 人は燃え上がるのです(笑)
書込番号:24802462
2点

>α6600は、2400万画素ですが、ここでソニーはAPS-Cセンサーの高画素化をストップさせています。
フルサイズ機の高画素機に開発資源を割いた方が得策と判断したのかなぁ〜。
たんに一時的にシェアとって調子にのっただけだと思うけども…
DSLR時代のニコキャノのように本格的に撮りたければフルサイズ使ってくださいという戦略
だけどもまさかのキヤノンが今回APS-Cでも攻勢をしかけてきたので
ヤバいと焦ってると思う
ニコンもね
まあMFT陣営が一番ダメージでかいと思うけども(笑)
書込番号:24802611
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニコンが Z400mmF4.5VR (PF)を出すようだけど
これ DXだと換算600mmなので
Z50のユーザーにも 人気になる可能性が高いと思う。
このレンズと同時に 上位機出せば 売れるよ。
書込番号:24803464
2点

>さすらいの『M』さん
ニコンはファームアップでDSLR時代にやってた×2クロップを復活させればなお完璧ですよね
そしてその400はOMDSのサンヨンより安いと予想(笑)
書込番号:24803578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット
普段R3, R5を使っていますが、操作性は全く違和感なく使えました。
とにかく軽くて、メイン機に望遠レンズを付けている時はR10は広角担当(またはその逆)で2台持ちするときに軽量コンパクトで便利です。
ファインダーはR7よりもやや小さいですが、Canonの既存ミラーレスAPS-C機よりも大きく見やすかったです。背面液晶の大きさはR7と同じ、ドット数がやや少な目であるものの十分見やすかったです。
シャッター音はこれまでのカメラに無いもので最初驚くかもしれません。EOS RPのペチペチ音にも驚きましたが、R7がやや低音であるのに対し、R10はかなり高音です。自分は普段はフラッシュ使用時以外は電子シャッターの運用なのでほとんどメカシャッターは使いませんが、R5にはない電子シャッターに音が付いたので便利に感じます。
R7も同様に電子シャッターではローリングシャッター歪みが出るようで、動体の撮影は注意とのことでした。何を撮るかにもよりますが、R6で歪みが気になるならR7/R10は間違いなくダメとのことで、動体連写は基本メカシャッターの利用をお勧めするとのことでした。メカシャッターを使うなら、R7もR10も15コマ/秒で変わりません。
1台で何でもこなそうとする場合にはR7、サブ機としてや一般ユーザー層ならR10でもオーバースペックのカメラではないでしょうか。
R10は、マニアが飛び付くようなカメラではないですが、ひと度店頭に並べば一般の人が購入し大ヒットしそうな予感がします。
46点

>kosuke_chiさん
私は まだ実機をさわっていませんが 仕様をみてみると
RAW連写枚数 手振れ補正 くらいしか 弱点を見出せませんでした。
ファインダー倍率は二桁D程度と思えますし、
Rローエンドにこれを持ってくるキヤノン ミドル機の分類も 肯けます。
R7に飛びつきそうになりましたが R10でRを始めようか?と思い始めています。
書込番号:24767868
14点

自分は小型のボディが欲しかったのが一番の理由です。R7だとR5とあまり大きさが変わらないので、選択しなかったです。
手ブレ補正は、RFやEFのIS付きを多く持っているので問題なし。EF24mmF2.8ISなんか常用レンズになりそうです。
書込番号:24769003
7点

>負けるな!東北さん
RF-S18-45 IS STM レンズキットで予約はしているのですが、常用レンズは私もEF24mmF2.8IS、あるいはRF14-35mm F4 L IS USM、RF16mm F2.8 STMを考えています。16mmはさすがに手ブレ補正不要ですし。
書込番号:24769134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSKissM(M EF-M15-45レンズキット)を持っている立場からすると、R10は「広角側不足」を感じます
R10に接続できて、広角側15mm以下の焦点距離のレンズと言えば、
・EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ぐらいしか選択肢がありません
(とんでもなくお高いレンズは除いています。R10には似合わない)
今更、マウントアダプタを介してこれらを付けると、ますますR10の「軽量」というメリットが削がれていきます
なんでR10のキットレンズは18mm始まりなんでしょうねぇ
広角撮りたい人はR6買って下さい、ってことなんですかね、キヤノンの製品計画としては
書込番号:24771559
3点

>八咫猫さん
>なんでR10のキットレンズは18mm始まりなんでしょうねぇ
富士フィルムの新製品発表の前にCANONもあるよとR7を発表したかったとか。R10もついでで、レンズの開発は間に合わなかったので、焼き直しで取り敢えず対応したとか。妄想ですが。
ただし、以下のレンズが準備されているという噂はあります。
- RF-S 22mm F2 STM
- RF-S 11-55mm F4-4.5 IS STM
- RF-S 55-250mm F4.5-7.1 IS STM
- RF-S 16-55mm F2.8 IS USM
- RF-S 32mm F1.4 STM
書込番号:24771582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-Mで15mmとしたのを18mmに戻したのは、あのスイッチを省いてコンパクトにするためだと思いますが、それならパンケーキと呼べるぐらいにして欲しかったですね。
今やスマホでも24-25mmは当たり前で、超広角を搭載したものも多い中、いつまで29mm相当を続けるんでしょうねぇ。
まぁ、24mm相当で集合写真とかだと端の人は隅に引っ張られて頭が斜めに長くなったりするので、ビギナー向けには29mmぐらいで…というキヤノンの親心かも?(笑)。
あと、11-55とかは面白そうですし、EF-Mよりはラインナップを増やしてきそうなので、今後に期待でしょうか。
16-55F2.8はEF-S17-55のリニューアルを期待していた人には朗報ですね。
15-85は放置…。
書込番号:24771682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売されると噂のレンズに、名玉EF-M11-22mm F4-5.6 IS STMのRF-Sマウント版が無いのは何故?
私は逆にそれが無いので、その噂の信憑性が低いと思ってしまいます。
ところで、フルスペックのPDFファイルがありました。YouTube見てると、R10の動画は4:2:0 8bitと決めつけている物が多いですね。
4:2:2 10bit なんですが。
R10スペックシート
https://downloads.canon.com/notthistime/cameras/good/EOSR10_specifications_5-22.pdf
R7スペックシート
https://downloads.canon.com/notthistime/cameras/better/EOSR7_specifications-5-22.pdf
書込番号:24771799
2点

>八咫猫さん
なぜ18mm始まりなのか?は簡単です
18mm始まりは開発費などのコストがあまり掛からずすぐ作れるからです
そもそもAPS-C15mm始まりって欲しいと言う人の声はでかいけどそれなりのものを出しても実際はあまり売れないですからね
EF-S15-85mmもさっぱり売れませんでしたし
まあEF-M15-45mmのようにお安く作れればそこそこ売れるのでそういったレンズは出すかもしれませんが
書込番号:24771846
0点

先日、とある屋内行事をKissMで撮影してきましたが、狭い屋内である程度広く撮るためにやはり15mm(35mm換算24mm)は欲しいですね
「広角必要ならR6で撮れ」と仰る方もいらっしゃるでしょうが、主催者から「目立つからゴツいカメラは控えて」と言われて、やむなくKissMにした経緯もあります
さて、R7/R10は15mmの選択肢が現状ではごく高価なレンズしか存在しないんですよね
それで悩む方もいらっしゃるかもしれませんね
書込番号:24778198
2点

RF-Sレンズ、装着すると言う程先細り感ないね☆
レンズ単体見てるとすげー先細りしそうな印象だったけどw
こういう落とし所はなんだかんだでキヤノンうまいわ♪
書込番号:24798842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
この頃、自分の行く野鳥撮影の現場では、
・キヤノンだとフルサイズ(R5)+RF100-500mm+クロップ
・ソニーだとフルサイズ+FE200-600mm
・オリンパスだと300mmF4+テレコンまたは150-400mm
っていうのをよく見かけますが、R7登場でどうなりますかねえ。
R5+RF100-500mm+クロップは、良いらしいのですが、なにぶん、高価だし、なんか無駄感があって、
自分は、R6+RF800mmF11で奮闘しています。
そんなところで、待ちに待ったR7登場なのですが、
・R7+RF100-500mm これでも高いなあ
・R7+RF100-400mmF8 ちょっと短いんだよなあ
・R7+RF100-400mmF8+テレコン うーん、暗いなあ
・R7+RF600mmF11 960mm固定はちょっと長すぎ
なんか、しっくりくる組み合わせがないなあ。
13点

>お気楽趣味人さん
鳥撮りをやってます。
EOSR7は待望のカメラで、5月26日に早速注文しました。
・私の場合は今まで(EOS90D等)もそうでしたが、あまり望遠の必要の無い公園の鳥撮りは100−400mm、
・遠くの鳥の飛翔等は現有のシグマ150-600mm(EF)+シグマ×1.4テレコン+マウントアダプターEF-EOSRで考えています。
なお、100-400mmはシグマレンズを使用してましたが、レンズの評判等を考慮してRF100-400mmに買い換えました。
シグマ150-6000mmは良いレンズと考えていますが、重いので(私の場合はほとんど手持ち撮影。)、RF100−400mm+エクステンダーRF×2の組み合わせも今後、評判等を考慮して考えていきたいと思ってます。
色々書きましたが、本当は、RF100−500mm+エクステンダーRF×1.4の組み合わせがベストと思います。今の私には無理かな?。
書込番号:24767366
8点

「R7+RF100-500mm」は鳥撮影で満足出来る最低ラインはクリアした上で最安値の印象は有ります。
画素数からクロップ耐性も多少は有るのでテレコン不要ですし。
個人的な印象では鳥撮影なら、
松 Z9+Z800mm
竹 OM-1+150-400mm
梅 R7+100-500mm
の組み合わせ順ですね。
先日購入した「OM-1+300mm+テレコン」は松や竹よりも軽量化を狙っての選択でしたが、梅に対しては実用的な電子シャッターのみが利点のようです。
その電子シャッターが個人的には必須項目なので購入はしませんが、そこに拘らなければ良いカメラだとは思います。
書込番号:24767382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>お気楽趣味人さん
私は5D4とEF600F4×1.4テレの840mmで野鳥を狙ってますが、慣れれば望遠単固定もいけます!
遠くの猛禽なら×2テレで1200mmでもなんとかファインダーに収まります。
私にとってR7は待ちに待った機種だったので、即予約しました!
960mmF4で振り回すのを楽しみにしてます!
書込番号:24767399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>お気楽趣味人さん
噂のR7、R10と発表されましたね。
現在はR3にRF100-400oでテスト中です。が併せて90Dを使っているので推測からすると光量十分ならRF100-500oと組み合わせて、いい絵が取れそうな気がします。R7は90Dと同じ高画素のAPS-CなのでRF100-500oではシャッタースピードも遅くなるか、画像が荒れると思います。
R3なら51200まで感度を上げても、かなりましですが。R7はフルサイズ換算だと8000万画素に当たると思います。
軽いのが魅力ですが、R10方が良いかもしれません。
RFは市場に出回りにくいのでロングレンジなら重いですがEFレンズが良いかもしれません。
書込番号:24767492
4点

>お気楽趣味人さん
100-500の方が暗さには強いですが、
500では足りない(足りてるけどドアップ欲しい)
という時にやはりクロップします。
そーすると、鮮明さというか、バキッと感は
800単焦点には負けますね。
ならばx2テレコンでクロップせずにどーよ?
って撮ると、あの爆速AFの性能が落ちます。
「えーーっ。おっそ」ってなります。
あくまで森の中ではですが。
晴天では全くそれはありませんが、森で野鳥撮影となると
x2テレコンは今ひとつでした。まぁ、そもそも暗くなるので暗い場所で使うものじゃないですしね。
100-500の方が暗さには強いですが、800F11はこいつはこいつで面白いです^^*
毎回この2本持っていってます!
野鳥大好きおじさんに「いらんやろ」とか「100-400あれば充分やろ」とか言われましたけど。
いやいやいや。800単焦点は面白いよ!
そりゃー、856の方がもっといいでしょうけど。
あとは、R5が高画素すぎて、暗所に弱い?
R6の方がその辺はいいのかもしれませんが、
試してないので分かりません。
書込番号:24767494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>お気楽趣味人さん
お返事頂き、ありがとうございます。
手持ちの、シグマ/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの予定です。
R5&R6での作例も出回っており、RFマウントでも動作確認は大丈夫そうです、おそらく、たぶん、きっと。
ああ、私って、まさに人柱。。。
正直、RFにも、欲しいレンズはたくさんあります。
でも、キヤノンさんの言いなりにはなりません!
って言うか、そこまでお金持ちじゃないし。
私は、手持ちのEF&EF-Sレンズを全部持って、RFマウントに引っ越します!
( ・`д・´)ノ
書込番号:24767523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EFレンズも視野にいれると、
・R7+EF400F5.6
・R7+EF400F5.6+EXT1.4
もいいんじゃないかと思いつきました。
これなら、総額30万円程度。
トラブルの多いISが無いので中古に手を出しやすいし。
キヤノンがAPS-Cにも、ヤル気を出してRF500mmF8あたりをRF800mmF11ぐらいのプライスで出さないかなあ。
書込番号:24767599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
はじめまして!
たまぁ〜に鳥も撮ったりして遊んでいる者です。
私はしばらく手持ちのシグマ60-600mm f4.5-6.3 dg os hsm sportsと、同じくシグマのテレコン×1.4で引き続き遊んでみようと思います。(EOS80Dで使い始め、現在90Dで使ってます)
キヤノン白の100-500は魅力的なのですが、いかんせんソニーに200-600があるので、いずれはキヤノンからもズームレンズで○○-600なんてのが登場しないかなぁなんて淡い期待をしているため、それまでは手持ちのシグマレンズで良いかなぁなんて思ってます。
なので、下記組み合わせでトラブル無く使える事を祈ってます(笑)
EOSR7+EF-EOSR+60-600mm f4.5-6.3 dg os hsm sports
EOSR7+EF-EOSR+TC-1401+60-600mm f4.5-6.3 dg os hsm sports
書込番号:24767608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M1X 100-400 使っています。
すぐにOM-1に行かず キヤノン機を待ってました。
最初 R7 RF100-400 RF600F11 で行こうと考えていましたが
R10 RF100-400 RF600F11 でも良くないか?と考えています。
M1Xより R7よりも 高感度使えるでしょうし。
何より 軽い。 連写はメカシャッター&JPEGを考えています。
書込番号:24768028
3点

さすらいの『M』さん
R10は電源OFFでシャッター幕が閉じないみたいなんですが
本当のところはどうなんでしょうね?
シャッター幕が閉じれば、私もR10で良いかな?と思ってます。
書込番号:24768173
2点

>Nana1997さん
R10は閉じないです。
私は レンズ交換を屋外ではしない方向で R10を考えていますが、
KissMなどと同じでしょうし APS-Cですし RPよりも安全なのでは?と思います。
書込番号:24768195
0点

>さすらいの『M』さん
電源OFF時に閉じないのが気になるのはEFレンズを使うときです。
まあ、シャッターがあっても、センサーの代わりにシャッターがごげちゃうので、同じですが。
そんなこともあって、RにはRFレンズで野鳥用レンズを用意したいなあと。
書込番号:24768279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふくろうのそめものやさん
>ドーモ99さん
サードパーティは視野に入っていなかったのですが、今後は、より期待できるかもですね。
キヤノンのレンズが、RF100-500,RF100-400と、価格的に両極端なので、その中間をシグマ、タムロンが埋めてくれたら良いなあと思います。
EF100-400L2の廉価版のシグマ100-400のように、100-500のシグマ版RFレンズとか。
RFだと、ピントがバイワイヤだから、タムロンで回転方向が逆とかの問題もないし、ピント精度の問題も少なそう。
書込番号:24768456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
閉じないと怖いのは そうですよね。ミラーないですし。
ただ わたしは M1Xに 100-400を付けたり外したりしていますが あまり気にしません。
更に ゴミはオリ機にSSWFがあるので無頓着になりました。
R10 RF-S18-45 RF100-400 の積りです。
R10の具合が良ければ R7 RF-S18-150 追加するかも知れないです。
書込番号:24768482
1点

私はRF100-500持っていたので、RF800ミリF11買わずに
テレコン1.4で700ミリF10にしました。
これは最高でした。
R7来たら、これに1.6倍クロップして700×1.6×1.6
1800ミリ F10!! 楽しみだぁ。
書込番号:24768764
3点

>にょりにょりさん
自分は、RF100-500mmが買えないので、RF800mmF11を買いました
RF100-500mm 36万円 + EXT1.4 6万円 合計 42万円
RF800mmF11 13万円
抜群に安いです。
ただ、RF800mmF11をR7に付けると1280mm相当で、自分では、まともにフレーミングできません
また、F値的にも、R6に付けている状態より厳しくなるわけで、自分の環境では無理っぽい
書込番号:24768885
2点

>にょりにょりさん
すいません、質問なんですが
R7 で写真の時にクロップ機能できるんですか?
書込番号:24768901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お気楽趣味人さん
こんばんは。
>サードパーティは視野に入っていなかったのですが、今後は、より期待できるかもですね。
その通りです!
私的には、とくに、シグマさん&タムロンさん。
携帯性と超望遠の両立で、タムロンさんが話題になれば、シグマさんも近似製品を、カリカリ画質に仕上げて発売する。
標準〜広角の大口径で、シグマさんが売りまくれば、タムロンさんも渾身の単焦点を開発する。
互いに競い高めあってきた関係、とても良いと思います。
新しいマウント(≒市場)が出来てきた今、どんなレンズを送り出してくれるか、とても楽しみですね!
願わくば、キヤノンさんにも、サードパーティーの2強の動きに、もっと刺激を受けて頂けたなら。。。
横目で見ている感はありそう。
でも、いまだに、どこか、「大きくて重くいレンズこそ高級品」(≒高く売れる)という思い込みというか、退職金狙いっぽい雰囲気が、ちらほら(色濃く?)感じられるんですよね(苦笑
>EF100-400L2の廉価版のシグマ100-400のように、100-500のシグマ版RFレンズとか。
私的には、もっと焦点距離の長いところでの競争を期待します。
やはり、望遠こそがロマンです!( ・`д・´)ノ
・・・って、そんな偏った私見はさておき。
なんとなく、シグマなどのサードパーティー、(マウントを発展させたいハズのメーカーよりも、むしろ)現実的な提案をしているように私には見えます。
きっと、今も、ご検討は頂けているように思います。
>RFだと、ピントがバイワイヤだから、タムロンで回転方向が逆とかの問題もないし、ピント精度の問題も少なそう。
RFでのリングの方向、知りませんでした。
貴重な情報をありがとうございます。
ちなみに私、先述のシグマ/150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryだけでなく、標準&接写ではタムロン/SP35mm F/1.8 Di VC USDも愛用してます。
SP35mm F/1.8も、すごいレンズですよ〜♪
もちろん、どちらのレンズも大事に抱えて、RFマウントに引っ越します!
( ・`▽・´)ノ
でも、もしも、R7で動かなかったら、どうしよう。
サードパーティーのレンズって、こうした悩みは、どうしても付き物なんですよね。
もしも不具合が出たら、すぐにクチコミさせて頂きますね。
って気がつけば、また、悪癖の長文。
失礼致しました。
書込番号:24769033
1点

>ふくろうのそめものやさん
シグマ、タムロンからのRFマウントレンズ、がんばってほしいですね。
ただ、本家が高級Lレンズと廉価並レンズの2本立てのうえ、最近の並レンズが高性能、おまけにRF800mmF11みたいな変わり種も出してるので、スキマを狙うのが大変そうですね。
RF800mmF11は凄いですよ。超望遠のロマンたっぷりです。クセはすごいですが。
EFマウントレンズを今後も活用とのことですが、標準、広角域の明るいレンズは、少なくとも常用するのは避けたほうがよい感じがします。RFやMマウントは電源OFFで絞りが閉まるけど、EFマウントは全開なので。
書込番号:24769607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
こんばんは。
RF800mmF11は魅力的ですね。
超小型&軽量。R5&R6と一緒に発表された時のプレゼン動画は、かなり衝撃でした。
加えて、(賛否あるようですが)絞りは最適化済。超望遠のハードルを、一気に引き下げてくれたと思います。
今、一番さわってみたいレンズの一つです。
スキマ・・・どうでしょう?
私なら、@テレ端600mmオーバーの超望遠で、Aエンプラ多用で軽量&低コスト化を突き詰めて、B倍率を控えめ(400-800とか600-1200とか)にしても解像力を稼ぐ、そんな超望遠ズームレンズレンズとか、すごく欲しいです。
マニアック過ぎ?不動在庫が大量爆誕?
(;^▽^A
でも、そんな、賢いキヤノンさんなら避けて通りそうな、とんがったスペックに、サードパーティーゆえの勇気で挑戦して頂けたなら、選択肢が広がって、すごく楽しいと思います。
>EFマウントは全開なので。
了解しました!
レンズキャップの付け忘れ、今まで以上に留意致します!!
( `・ω・´)ゞ
でも、私的には、ミラーレス機のシャッターの弱弱しさのほうが心配かも。
うっかり指が触れたら、シャッター幕が脱線しちゃいそう。
手前に鏡のないミラー(??)が欲しい。
それが無理なら、せめて、フランジバックをもっと長くしてくれていたら。
かくなる上は、ドロップインアダプターを買って、無理やり、力技で、保護フィルターをはめ込んで、付けっぱなしして、レンズはEF系のみにして。。。
↑↑↑ああ、考えれば考えるほど、どんどんRじゃないモノのに。
(´;ω;`)
他にも、悩みはいっぱい。
このクラスのカメラって、メーカーで定期オーバーホールしなくちゃなの?
保険とかも入るもの?
高画素機で30枚/秒なんて、バックアップ用HDD、すぐにパンクしちゃいそうですが!?
Kissユーザーのくせに、話題の最新鋭ミラーレスなんかに手を出してしまったものだから、いろいろと大変なんですよ〜。
・・・って、なんの話でしたっけ?
大脱線、失礼致しました。
m(_ _)m
AFもISも、すごく進化しているので、レンズの要求スペックも変わるかも?
そんな今だからこそ、サードパーティーならではの斬新な提案、すごく楽しみですよね!
書込番号:24770592
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
名古屋のコミュニケーションスペースでタッチ&トライに参加してきました。15分の短い中でのあくまで私感ゆえ参考までに。
R10も気になってたんですが、スイッチOFFでシャッター幕閉じないのと視度調整がレバー式で微調整しにくい点だけでも却下と
あいなりました。(老眼持ちは日によってコンディション違うのよ・汗)
グリップ部は所有する90Dよりも若干薄く、同じく所有する初代Rに近い深く握り込む感じ。(私は手は結構大きいほうです)
賛否あるマルコン+サブ電子ダイヤルの位置は、この握りだと個人的にはむしろ親指操作には自然なポジション。
EVFの見え方・遅延具合は何度か店頭で試用したことのあるR6に近い感じがしました。まあOEVと比べてはいけませんね。
高感度耐性はあくまで背面液晶でのチェックですがISO3200は許容範囲、ISO6400はやはりノイズが目立つかな・・・
説明員の話では「90D比で1/3段くらいの改善ですかね〜」とのこと。まあ正直なところでしょう。
イベントとしてはちょっと会場設営が味気なく、大型モニター設置して鳥(飛翔含む)や車・バイク(レース車両)の走行シーンでも
流してくれるとか、何かレンズを向ける「対象」が欲しいのよね〜。 あ、パンフレットもお持ち帰り不可でした。
追伸
バッテリーグリップの件、私はRでも使っている拡張グリップをどっかが出してくれれば小指が遊ばないので十分です。
https://www.amazon.co.jp/INPON-L%E5%9E%8B%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-Canon-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%92%E6%8F%9B-%E5%85%AD%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E4%BB%98/dp/B07TV6BYBZ/ref=pd_rhf_ee_s_rp_c_sccl_1_7/355-7355528-8687759?pd_rd_w=1GOsz&content-id=amzn1.sym.6816dd7e-e6b6-4d82-908e-41134cc11309&pf_rd_p=6816dd7e-e6b6-4d82-908e-41134cc11309&pf_rd_r=WMS89BB9FPKE3HP0R2B5&pd_rd_wg=BE5AM&pd_rd_r=3c3ae05b-83be-4952-aa48-4fb1d1993d93&pd_rd_i=B07TV6BYBZ&psc=1
19点

今回は見送りですか?
やはり高感度耐性が・・・。ここに拘るとフルサイズなんですけどね。
私はR7、予約しようかなと思ってます。
書込番号:24766087
5点

>Nana1997さん
いいえ、その足で地下鉄で1駅離れた常連店で即予約しましたよ!
普段からISOオートは上限3200で設定して90DでもRのサブ機としてコンサートホールで受託撮影できてますので無問題。
むしろそれ以外の機能・性能面が今回凄過ぎて、替えない理由なんてないじゃないですか(笑)。
書込番号:24766111
8点

そうでしたか!
発売日に手に入りそうですか?
Canonオンラインショップでは発売日に間に合わないみたいなので^^;
私も量販店で予約しようと思います。
書込番号:24766326
0点

2000万画素台前半なら、迷わず予約したのだが。。。。
こうなったら、フジのX-H2Sを見てからにしようと思う。
書込番号:24766708
1点

>ましゃベアさん
こんばんは。
はじめまして。
貴重な情報を、ありがとうございます。
実は、実機に触れずに購入を決めたのは、R7が初めてです。
そんな私にとっては、安心できたところもあり、とても嬉しいレビューでした。
>グリップ部は所有する90Dよりも若干薄く、同じく所有する初代Rに近い深く握り込む感じ。
ありがとうございます。
具体的で、とても想像しやすかったです。
自慢じゃないけど、90Dや初代Rなら、すでにお店でべたべた(!?)触らせて頂いちゃってます。
(`・ω・´)v
私的には、どちらも、中&薬&小指でしっかり持てる(深く握り込める?)感じが、どちらも好印象でした。
あえて言えば、中指に乗ってる感じが、初代Rのほうが強くて、私的には好みだったかな〜。
R7のグリップ、大丈夫そうに感じられました。
高感度耐性・・・
ちょっと残念。
でも、私、未だにシャッターを押すときの回転ブレ(意識しすぎて右手を押し上げちゃう感じで、画像が時計回り)が治せない人です。
暗所の画質という意味では、5軸手振れ補正の効果も期待出来て、+α、ひょっとしたらトータル1段くらい向上するかも?
期待しすぎない程度に、おもいっきり期待して、楽しみに、発売日を待つことに致します。
具体的で創造視野くて、安心できるコメント、本当にありがとうございました。
書込番号:24767481
2点

またお邪魔します】ω・ )/
誤)
具体的で創造視野くて、安心できるコメント、本当にありがとうございました。
正)
具体的で、想像しやすくて、安心できるコメント、本当にありがとうございました。
失礼しました】ω・ )ノシ
書込番号:24767505
2点

自分も昨日触ってきましたが、とにかく小さかったです。
メカシャッター音がおもちゃというか古いディーゼル機関車のようなかちゃかちゃした感じでした。
あとマルチコントローラーとサブ電子ダイヤルの関係は指が太めの人にはちょっと操作しづらく、ちょっと指を立てる感じにしないとマルチが使いにくいんじゃないかなという印象でした。
バッテリーグリップに関してはユーザーから必要と言う意見が多いようでしたね。
ただ、あの電子ダイヤルを付けないと操作感が失われるのですごく高価になると言ってました。
本体のバッテリー端子部分に通信接点がいくつあるかでバッテリーグリップが出るかどうかの将来性が分かるのかもしれないですね。
書込番号:24767720
1点

>ましゃベアさん
電源オフでシャッター閉幕するかどうかは、ユーザーが選択できる仕様のはず。R5やR6と同じです。
ちゃんと確認しましたか?たまたまその個体が閉幕オフになっていただけではありませんか?
書込番号:24767930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタファンになりましたさん
ましゃベアさんが「スイッチOFFでシャッター幕閉じない」と言っているのは、R7ではなくR10のことだと思いますよ。
書込番号:24768350
5点

>torupyさん
そうなのですか?確かに主語はありませんが、ここはR7のページなのですから、R7の事を書いてると判断しました。
どちらにしても極めて分かりにくいですね。
書込番号:24768453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R10も気になってたんですが
これは主語ありますよねぇ
書込番号:24768480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





