
このページのスレッド一覧(全12009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
392 | 37 | 2021年12月7日 16:03 |
![]() |
18 | 9 | 2021年12月3日 21:57 |
![]() ![]() |
33 | 10 | 2021年11月28日 17:18 |
![]() |
76 | 15 | 2021年11月30日 01:32 |
![]() |
207 | 46 | 2021年11月27日 22:09 |
![]() |
16 | 14 | 2021年11月20日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
やっとR5が手に入ったと大金叩いて購入した数日後に
SONYからα1の発表、今回もR3がやっと手に入ったぁ
って思ったら数日後にSONYから凄いカメラ発表とか
止めてくださいよ!キャノンさん頼みますわってか
エエ加減にせえよって思います。何が予想以上の予約
だよ、予想しとけよ!って お前は本当に予想してなかったのか?と問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい
お前、予想してなかったと言いたいだけちゃうんか?と
ニコンのZ9って凄いんですか?
もしR3より凄ければR3キャンセルして
乗り換えるのも手ですかね?
そういう人も居てると思いますので
キャノンさん早く大量生産してください!
よろしくお願いいたします
書込番号:24475702 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>上田テツヤさん
引いていってもよいですが
私は金持っていないすよ。
老後の事を考えずに金を使っているだけっす。
書込番号:24476941
2点

>上田テツヤさん
カメラを理解していないから、こんなにカメラを買ってしまうんですやん。
逆ですよ逆!!! わかりましたか?
書込番号:24476945
3点

>お気楽趣味人さん
それが良いかもしれませんね
野鳥を撮影するので気になるのは、どれだけフォーカスが良いかですね。
書込番号:24476948
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
どのへんが意味不明ですか?
そのまんまだと思うのですが。
キヤノンすよね?
書込番号:24476951
0点

>にょりにょりさん
永遠に新商品が出てきてキリがないので凄いカメラを買わないで、凄く安いカメラで凄い?写真を撮りましょう。
https://s.kakaku.com/review/00490111089/ReviewCD=1423601/
書込番号:24477106 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>TSセリカXXさん
目から鱗ですね。おっしゃる通りです。機材に頼らず、執念と腕で撮影に成功した方が感動しますよね。
フィルム時代でもカワセミのダイブ撮っていた人もいます。
書込番号:24477645
5点

>桃太郎SPさん
フィルム時代こそ金がものを言った時代......(小声)
(機能的にフィルム時代の何倍も優れてる機材、1DXにしろ5Dにしろ2桁Dでも撮れないのが甘えってのは間違いないですね)
>TSセリカXXさん
正味ここ10年くらいの中級機以上レフ機はまだ余裕で現役ですよね(´・ω・`)
安くなりすぎですよ
書込番号:24477838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にょりにょりさん
>ニコンのZ9って凄いんですか?
調べてみると
「Z9は高効率RAWにて約20コマ/秒で1000コマ以上の連続撮影が可能です。1000コマ以上ということは50秒以上、連写可能ということになりますね。」(ワイズカメラ より)
写真は「撮ったもの勝ち」なので1000コマ以上も連続して撮れば「数撃ちゃ当たる」で誰でも撮れそうで、そういった意味では凄いですが、もはやビデオ撮影・・・撮ってて楽しいのでしょうか?
>桃太郎SPさん
理解していただきありがとうございます。
良い写真を撮るための「執念」と「腕」を磨く努力が最も大切だと思っています。
>メキシコオオカミさん
カメラ世界一の日本ならではの不幸なのかもしれません。
最新のカメラを使わないと置いて行かれる!?という勘違い。
アップ写真は人なつこいユリカモメ、左手で呼びよせるため40Dは右手(片手)持ちでの撮影で、
R3やZ9では重くてかなり厳しい・・・撮れないと思います。
書込番号:24478118
5点

>1000コマ以上も連続して撮れば「数撃ちゃ当たる」で誰でも撮れそうで、
>もはやビデオ撮影・・・撮ってて楽しいのでしょうか?
コレね、ある人達にとってはたぶん楽しいのだと思います。
自分は飛行機がメインなので航空祭にも行くんですが、縦グリ一体型のカメラにゴツい大砲付けて、マシンガンぶっ放すみたいにフルバッファまでシャッター押しまくってる輩が少なからずいます。
明確な構図イメージが無いのか、下手な鉄砲数撃ちゃ…なのか、スナイパー気分でストレス解消なのか、自分には到底理解できませんが観察してるとちょっと面白いです(笑。
数十秒も高速連写の派手なシャッター音が響き渡るのは聞いてるこっちもシビれますが、ミラーレス機が主流になるとそういった風物詩が消えていくことになり少々寂しいです。
書込番号:24478174
2点

>TSセリカXXさん
素晴らしいお写真ですね。
ダイソンの掃除機で吸えないゴミも箒とガムテープで処理できます。時間と知恵で解決すれば、安い中古カメラでもフラッグシップに勝てちゃうんですね。
>にょりにょりさん
高額な機材に目移りして、買い増し、買い替えばかりしていると、カメラ操作に慣れずに苦労するだけです。使い慣れた機材が一番ですよ!サブカメラも同じものがベストです。
書込番号:24478180
8点

>桃太郎SPさん
『ダイソンの掃除機で吸えないゴミも箒とガムテープで処理できます。』
素晴らしい例えですね! ^^
書込番号:24478377
2点

気持ちわかりますね。
私も新しいもの好きなんです。
全部買ってYouTubeに使用感をあげて貰えたら嬉しいです。
書込番号:24478409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイソンじゃなくても...を言っちゃうとスマホで(ゲフンゲフン)
私的には、機材のせいにしがちな人は世代遅れの安くなったプロ機をおすすめしたいですね。10年前のプロが撮れた写真が撮れないのは腕のせいですから(ΦωΦ)フフフ・・言い訳させませんよ
書込番号:24478463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SONYから凄いカメラ発表とか止めてくれよ
もう既に始まっています。
SONYから発売された FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2 は1,045g。
キヤノンの方が小型で便利だが、RF70-200mm F2.8 L IS USM は1,070gで負けた。
EFレンズEF70-200mm F2.8L IS III USM は1,480g で鉛の重さが体にこたえる。
メーカーを問わずフルサイズのミラーレス化に伴い、レンズも小型軽量化を希望します。
ちなみに、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S は1,360g。
Z9は素晴らしいミラーレス機ではありますが、レンズとの組合せで大きくて重いので見合わせ。
ニコ爺は大丈夫だろうか?w
書込番号:24478488
3点

>にょりにょりさん
>SONYから凄いカメラ発表とか止めてくれよ
https://digicame-info.com/2021/12/dxomarkeos-r3.html
センサー性能はもはやSONYが有利とは言い切れません
書込番号:24478538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

dxoは信用ならん!
書込番号:24478621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>R3がーとかZ9がーとか7Wがーとか、カメラ全く理解してないのによく買いますね笑
買ってから理解するタイプだったりとか(笑)
書込番号:24481058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘタクソだろうがスペオタだろうが買ってくれればお客様だ。新製品は使い倒す遥か前にどんどん出てくる。漏れ無く買ってあげてください。
書込番号:24481131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フェラーリ買う人が皆風吹裕也並みの(笑)ドラテク持ってるわけじゃないんだし、防湿庫に入れてニコニコ眺める(でもスペックは自慢する)って楽しみ方もアリだと思いますよ。
私にとってはカメラは実用品ですが・・・ですがロマンも欲しい(笑)。
書込番号:24482223
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
公開されたFirmware Ver.1.5.0を入れてみました。
実戦では試していませんが、モニタ画面に表示した画像中のクルマは認識し出来ました。
瞳検出の向上や胴体検出はまだ試していませんが、おいおい試してみたいと思います。
出来れば、電子シャッター使用時の連写コマ数(20fps固定)可変等も盛り込んで欲しかったところですが、
いずれにせよ、今後もファームでの機能向上が継続されるとイイですね。
10点

>つるピカードさん
私も先ほど完了しました。
実践が楽しみですね。
瞳AFの精度向上を期待してます。左右の間違いも結構あるので。
書込番号:24473825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最後の手段でバッテリーを抜いて、同じ作業を。
また「見つかりません」アラートが。
負けずに3回目でなんとかアップデート開始。
初期化もしたし、きちんとコピーしたのに....謎。
書込番号:24474007
0点

>harurunさん
解凍したEOSR6150.FIR ファイルをSDカードのトップにコピーして、Ver.UPを実行したんですよね?
謎ですね……。
書込番号:24474042
1点

私もたった今やってみてharurunさんと同じ画面が出てそれ以上なにも
出来なくなりました。
バッテリーを抜いて再起動させたら動きましたが、正直怖いです。
こんなにも不安定要素があるとアップデートするのためらいます。
暫く様子を伺います。
書込番号:24474096
1点

>つるピカードさん
EOS Utility 経由でUpdateしましたがスムーズに出来ました。
Updateの最初はバーの進行表示が中々でず結構時間がかかり心配しましたが
バー表示が表れ無事完了しました。
機能向上がたのしみですね。
書込番号:24474144
1点

私も現在アップデート中です。
アップデートファイル、ノットファウンドはファイルが正しく書き込まれていません。
私がUSBバブ経由で書き込みした時にその症状が出ました。
パソコンのUSB端子にカードリーダーを直挿ししたら、後は順調です。
お試しを。
書込番号:24474628
0点

>harurunさん
>ノンシュガーさんさん
私も同様に2回ファイルが見つかりません状態になりました。やはり電池を抜くまで何のボタンも受け付けてくれませんでした。3回目はSDスロットを入れ換えてみたところ、ファイルを正常に読み込み1.5.0となりました。今まで相当回数他機種でもファームアップしてますが、こんなことは初めてです。R6も多分5回目?何時も1回でOKでした。R5の1.5.0も問題なく1回で終了
書込番号:24475762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレを拝見して、少し慎重にアップグレードしてみました。
*撮影用のSDカードは1,2スロットとも抜く
*アップデート用のSDカードをR6で初期化
*アップデートSDカードをスロット1に挿入
*撮影モードを”P”モードに設定
*MENUでアップデート選択
この状態で暫く何も始まらないのですが、1分程すると赤LEDが1度点滅して、アップデートが始まります。およそ2分くらいで無事終了。
ダウンロードファイルに含まれるPDFの手順書通りの操作ですが、もしかしたらSDカードの初期化、Pモード選択あたりが怪しいかもしれません。
ちなみにダウンロード機はMacOS 10.15です。
書込番号:24476022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初めまして、80Dから買い換えを考えてますがキャッシュバックキャンペーンや値下げのタイミングを見計らってます。発売から2年経過したのでソロソロ値下がりしますでしょうか?
書込番号:24466800 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パパイヤりんごさん
もうRシリーズでガンガンやってるので
一眼レフ機はやらないまま終息する気がします(T_T)
書込番号:24467015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近年、デジカメの値下がりは余り大きくはならなくなっているようですな。
ソレに、個人的には疑問しかないですがネ、CanonはもはやRFマウントにボディもレンズもシフトしている姿勢が鮮明になりつつあると・・・。
それで90Dの場合、2年も経過してこの価格であるなら、更なる値下がりの可能性はかなり低いのではないですかな?(苦笑)
EOS R、安いフルサイズ普及機のRPでも14万円はするのですが、性能的(EVFを始めとして操作性や電池の持ち等)にもレンズを含めたシステムの総額をも考えると、とてもお得とは思えないRシリーズですな。(涙)
センサーサイズに拘りがなく、且つ、レンズはそれ程に上位モデルを使う気が無いなら、90Dの性能があるなら特に不満も無いだろうし、ココで購入で良いような気がしますなぁ・・・。
ユックリ検討すると良いでしょうなぁ・・・。
書込番号:24467033
3点

>パパイヤりんごさん
おはようございます。
市場の価格は、需要と供給のバランスで成り立っている筈なので、供給よりも
欲する人が多ければ、値下がりは無いと思います。
昨今の半導体不足で、レフ機は殆ど作っていないかもしれないので、新品は
争奪戦になるのではと予想しています。
更に言うと、カメラメーカー自体が、ここ数年大きな値下げをしない方針のような
気がしています。R5とか6も値下げしていないです。
理由は売れる台数が少ないので、一台当たりの利益率を落とせないからでしょう。
つまり、初期の価格は変えないけど、発売後の値下げをしないようにして、実質的な値上げを
していると思われます。
今後は中古市場もジリジリと価格高騰するのではと思っています。
書込番号:24467034
2点

先の事は判りませんが、少なくとも言えるのはミラーレス含めデジタルカメラ全体の売れいきが落ちこんでいるのはご存知と思いますが、以前のように数が売れないので発売後に時が経てば経つ程に価格が下がる訳ではないですね。メーカーも販売店も一台一台確実に利益を得ないとやっていけないと思います。90Dだけでなく、ニコンD780もほとんど値が下がっていませんね。
書込番号:24467073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パパイヤりんごさん
値下がりしないと思います。
キヤノンはRを売りたいのでキャッシュバックはRシリーズ、レンズもRFの開発だけでEFは徐々にディスコン。
現段階で半導体不足もあり値下げしてまで売るつもりはないと思います。
一眼レフが欲しいユーザーには現状価格でと考えていると思います。
書込番号:24467096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パパイヤりんごさん
価格推移グラフを見る限り、
当面の値下がり済で、あとはディスコンとか投げ売り値下げのみの印象。
まず、昨2020年7-8月の在庫ひっ迫はEOS R5、R6を見て一眼レフを買い直した層。
同9月以降に在庫が市場に出てきていますが、
今年2021年3月以降は安値店も量販店も落ち着いていて、
メーカーが無理に売り込む必要も、顧客が無理して買いこむ必要もない状態なのでしょう。
今、半導体不足で、半導体価格は上昇しています。
なので、今メーカー倉庫にある製品が出払ったら、
卸値が上がるか販売休止するか、ディスコンになるかだと思います。
もし直近で安くなるとすると、新春福袋で一眼レフセットはあり得ます。
EF-Sレンズも在庫を減らす必要がありますから。
書込番号:24467196
1点

90Dはこのクラスのレフ機としてはおそらく最後のモデルになると思いますので、次のモデルが出なければ
大幅な値下がりは期待できませんし、需要も減少傾向でしょうから今後も現状の値段で推移するのではないでしょうか。
現状では90Dの受け皿となるようなミラーレスも存在しないので、すぐに生産終了とはならないと思いますが
レフ機に拘りがあり、購入を考えていらっしゃるなら、早めに購入された方が良いのではないでしょうか?
ただ、RFマウントのAPS-C機の噂もありますので、ミラーレスでも良いならもう少し待ってみるのも良いかもしれません。
来年あたり、7D2の後継となるRマウントAPS-C機が出るかも…(知らんけど)
書込番号:24467211
5点

一ヶ月ほど前にKissX10から買い替えました。ミラーレス機も数台使いましたが趣味で撮る写真ですので敢えて一眼レフタイプにしました。
キヤノンに限らず一眼レフタイプのデジタルカメラはもう出ないと思います。つまりキャッシュバックキャンペーンも値下げもあり得ません。
購入するなら下取り値引きがあるお店で購入するのが良いでしょう。
※https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4549292138313/
まだレビューは書いていませんが相変らずシャッターの音だけは馴染めませんね。カシャッというよりカシュンって感じです。
書込番号:24467267
1点

一眼レフの高速連写機としてはかなり安く、ここが底値で生産中止までは
これ以上下がらないと思われます。
現役時代のα77もα77Uもこんなにボディは安くなかったです。
しかも光学ファインダ機は専用AFモジュールに専用測光モジュール、ペンタプリズム、スクリーン、
クイックリターンミラーなどの様々な光学部品 + ミラーレス機相当のCMOSセンサ(ライブビュー、
像面位相差AF付)を積んでいてミラーレスに比べて内部が複雑で、メーカーとしては収益性が
悪いと考えられます。なのでキャッシュバックの対象になることはありえないです。
(ミラーレスは利益率が高いから多少キャッシュバックしても大丈夫なのだと思われます)
80Dからのステップアップだと90Dでは画素数と動画解像度しか変わらず(雀の涙ほど連写が速くなっただけ)
どうせ買うならローン組んでフルサイズミラーレスのR5あたりにした方がいいと思われます。
書込番号:24467349
2点

皆さん、色々な意見ありがとうございました。
レフ機最終モデルは値下がり無いようですね
今週末にも店舗にて購入しようと思います。
書込番号:24467907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
今帰宅して受け取りました。
もうゲットして試された方もいるかと思いますが是非、使用感等のレポ及び有益な情報をお聞かせ頂ければと思います。
勿論まだな方、買う予定のない方の書き込みも大歓迎です。
当方は先ずメモリーカード等の相性、
今回はprogradeのコバルト(325G)と他スレで出ているdelkin のblack (128G)
SDはSONY、Kingston、プログレード
で速度テストを行いたいと思います。
因みにSDカードはR6とプログレードのcobaltの相性は最悪(とにかく遅い、V30にも及ばない?)
、ゴールドは大丈夫。
だったので今回どうなるのか微妙に気になっています。
delkinは1DX3、R5の動画も問題なく、産業用メモリとしての実績は申し分ないメーカーなので結果次第では選択肢に入るメーカーだと思います。
(あまり知られてないメーカーですがその道では非常に有名らしい。)
因みに使用レンズ第一号は今夏追加したRF100マクロ
で行きたいと思います。
因みに現状はバッテリーが充電されてなかったので充電中。
手に取った感想はR6+バッテリーグリップに比べても兎に角軽い。
何より専用設計なのでグリップ感が非常に良いので扱い易そうです。
因みに疑問ですがこの機種のストラップですが写真にある通りEOS だけ書かれていてR3はありませんがこれで良いのですか?
CANONのこのクラスはそうなるのですか?
(でもフラッグシップはEOS-1?)
直近では5D4もR6もストラップには機種名が明記されていましたがこちらはEOS だけです。
書込番号:24466661 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

因みにSDカードはKingstonは値段も安く写真にある通りパフォーマンスも問題ないのでお勧めです。
R6ではプログレードが遅いのでかなり活躍してくれました。
プログレードはパソコンでは問題ないのにEOS R6ではなぜか遅い?
書込番号:24466680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keio>>hitotsubashiさん
こんばんは
CFexpressカードコバルト325とDelkinBLACK128の比較、是非お願いします。
Delkinは128GBなので書き込みは必然的に早いはずなのですが、実際使用上どうか、よろしくお願いします。
ちなみにフラッグシップモデルのストラップは金文字でEOSだけだったと思います。
書込番号:24466779
2点

ようやく充電完了で現在設定中ですが取り敢えず注目が集まっていた視線入力についてですが、
下に示した画像についてですが
モバイルバッテリー、ハサミ、取説、CD、2本の同じペットボトルの間の乗り移りはほぼ完璧。
CDジャケットの3人の女の子についてはやや俊敏にポンポンと乗り移る様な事は難しいですが狙った子にポインタを合わせる事は出来たので集合写真とかに便利かもしれません。
2枚目のキャラクターについてですがほぼ全ての猫をクリア!
最初試した時は全然でしたが2度目のキャリブレーションで劇的に改善。
1回目は最後の点が消える前に若干瞬きがあった気がしたのでしっかり最後まで見つめることが大事なのかもしれません?
ただ使う事によって見ているところに輪っかがポンポン移動するので疲れる。。。
まだ慣れてないってのもあるかもしれませんが。
移動の仕方もそうですが慣れは大事だと思います。
書込番号:24466884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

期待されていた動画性能はコンニャクがひどいみたいですね。
これは動画性能というよりセンサーシフト式手振れ補正が動画向きじゃないみたい。
ここの人達が馬鹿にしていたソニー式の手振れ補正が動画では最適という説が正しいようで、
餅は餅屋ですね。
まあ動画は置いといて、視線入力よる暫定フラッグシップの動体撮影性能に期待。
書込番号:24466946
11点

昨日入手し1000カットほど撮影し、機能や操作性を確認してきました。気づいた点を幾つか。
・底面にストラップ環が無いのでピークデザインのクラッチのようなハンドストラップを付けたい場合、環付きカメラプレート等が常に必要になる
・視線入力はキャリブレーションして室内で試しているときはメガネでも大丈夫だったが、実戦ではメガネが曇ったり皮脂で汚れると挙動が不安定。冬や雨、雪、蒸し暑い日はメガネは無理と判断。裸眼はスパスパと快適に使えます。今度ソフトコンタクトレンズを試してみます
・とはいえスマートコントローラーによる測距点移動や被写体追尾も良好
・ダイヤル、ボタン配置、グリップ感、操作性は最高。持った感触は軽い
・人物/動物/乗り物/なし、の切り替えをワンアクションで出来るカスタム設定が出来ない
・左肩のボタンはM-fnのDUAL FUNCである程度対応出来るから、ここもカスタムで自由に割り当てさせたい。右肩の調光ボタンも同様
・SETボタンには再生/合掌焦位置から等倍拡大を割り当てたいが、視線入力の切り替えをどこに割り当てるか迷う。DUAL FUNCに視線のON/OFFも加えたい
・Adobe Photoshop、LightroomCCともに対応済み
・電源ONの状態でボディからサーッと音が聞こえ、スリープに入るとき電子音とポコン?みたいな音がする。問題ないんだろうけれど、なんか気になる
・ストラップは1D系に付属のL7にデザインは似ていますがやや細くなったかな?L7は革の部分に縦方向に縫い目が入り、重い機材でも安心感があり、質感も他のEOS付属品よりしなやかでした。CanonとEOSの金刺繍と赤ラインはフラグシップ系の記しですね。私はハンドストラップを使いたいです
書込番号:24467171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使用カードによる連続撮影枚数、バッファ開放速度
おおよそになりますが載せておきます。
prograde 325G cobalt
raw 約200 craw 、 jpeg 約1000
delkin black
raw 約280 craw、jpeg 約1600
バッファ解放時間はrawで5秒、craw等で17秒
ですが0.5-1秒ほどdelkinが速かったです
数回比べましたが体感的にもdelkinの方がバッファ回復は早かったと思います。
撮影枚数はサイレントシャッターoffで音が一瞬途切れた所を目安に測定
SDカード
prograde
cobalt
raw 200 craw、jpeg 400
バッファ解放
raw 約48秒、craw 約31秒
gold
raw 約200 craw、jpeg 約600
バッファ解放
raw 27秒 、 craw 17秒
kingston、SONY、
raw 約200 、craw 約600
バッファ解放速度
raw 約10ー11秒 、 craw 、約17秒
以上となります。
オートフォーカス、servo
ISO感度 100
使用レンズはrf100macro
電子シャッターHI+
JPEGは最高画質に設定
不思議な点はprogradeのgoldはrawではバッファ解放時間が他2社に劣りますがcrawはほぼ同じ、
バッファ解放時間にrawとcrawで大きな時間差が出た事
分かりきっていた事ですがSDカードのprogradeのcobaltは兎に角遅い、
値段を考えるとgoldの方がいいかもしれませんね
cobaltはSLCと言う信頼感はあるので自分の用途はR6の時と同様JPEG形式等でのバックアップメインになりそうです。
バッテリー消費は以上のを数回やって20%程度なのでもちは期待できるかと?
またコンパクトBの方は時々300を軽く超える時もありました。
公称数値よりは出てると思います
コンパクトBはメーカーが検証に使用していると言う安心感ならprogradeの cobalt
企業の実績とパフォーマンスならdelkin
でしょうか?
変なもん作ってたら産業用で良い実績なんて残せませんし物は確かだと思います
自分の用途では途中で測定をやめましたがほぼ無制限に出来そうな電子シャッターHI(15コマ/秒)で十分かもしれませんね
1DX3とほぼ同じ位は出せるし沢山あるとファイルの管理も大変になるので
書込番号:24468017 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先の書き込みはフラグでした。Err20が昨夜から発生、今日発生が止まらなくなり初期不良として返品しました。見事にフラグ回収(泣)
昨日、開封し最初に電源を入れた時からボディから何やら音がするなぁ?と不安はあったのですが、IBISかシャッターが怪しいと思っています。画像は電源がオフの位置にありますが、液晶にはエラー表示がついたままです。この状態でバッテリーを抜くと電源が落ちますが、センサークリーニングは機能せずシャッター幕は閉じません。再度電源を入れ、Err20が発生する前なら普通に電源を切れますが。あれこれ試しましたが断念し、ショップに連絡。
R5の時も開封初日に意味不明なエラーが出現し初期不良交換されました。まさか続けて起こるとは、それを自分が引き当ててしまうのが信じられない。
書込番号:24468023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンパクトBのベンチマーク貼っときます
上delkin
下prograde
インターフェースはusb3.1gen2
理論上1250より上は出ないので参考程度に
インターフェースの仕様上誤差の範囲でしょうか?
書込番号:24468045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3262さん
3262さん、
ご気分をお察しします。
1日も早く戻って来ると良いですね。
しかしCANONも検査段階で異音くらいは気づけよって感じです。
恐縮ですが自分の個体は問題ない事を祈っています。
サブ機はやっぱ大事ですね。
書込番号:24468066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keio>>hitotsubashiさん
早々に比較ありがとうございました。
DelkinBLACKの128Bはコバルト325GBよりは早いだろうとは想像していました。
Delkinは256GB以上で比較したらが残りましたが両方OKなんでしょうね。
アメリカの方ではDelkinが一番放熱が良いようなコメントも見ました。
僕は、今、セッティング中。
1DX2の画面見ながら出来るだけ近いセッティングにしようとしていますが、すぐだろうと思っていたらそうでもないですね。
書込番号:24468289
1点

おはようございます。
R3用のアイカップ仕様レポと言う事でお邪魔致します。
アイカップは写真の通りデカいですが、シリコンゴムでファインダー接眼部にきっちりはまりますので外れる事はないですね。
メガネで視線入力のキャリブレーションと裸眼とで設定を2つの分けております。
裸眼(視度調節して)は問題なく動きますね、アイカップはすっぽりとメガネ(メガネの形状にもよりますが)を包んでくれる大きさなので外部からの光は入らないです。
裸眼と動きが同じとは言いませんが、アイカップ無いよりかなり改善致しました(私の場合)もう少し実践で追いキャリブレーションすれば更に改善するかもしれません。
アイカップを作ってくれているのは、メガネでの視線入力の利用は裸眼より精度が落ちるので準備してくれているのは有難いと言うか当り前なんでしょうね。
でも少し高いです、3000円位ならと思いますが5000円とは(^^;
私個人の問題として、右へ視線入力より左の方にカーソルが寄りにくい傾向あります。(裸眼、メガネ共に同じ)
書込番号:24469054
6点

>keio>>hitotsubashiさん
今日、購入店から症状を確認しキヤノンへ連絡のうえ、初期不良で近日返品交換されることが決まりました。
まだ購入出来ない方も多くいらっしゃる中、販売店の神対応に感謝です。
それにしても最近のキヤノンの品質管理に対する不信感が拭ません。
書込番号:24469687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keio>>hitotsubashiさん
R3ご購入おめでとうございます。
やはりカードはCFexpressTypeBが良いかと思います。
CFexpressTypeBはR5で使用していますが、CRAWなら無限連写できますから、R3でも動きものの連写でシャッターチャンス優先ならこちらをお勧めします。
CFexpressTypeBカードはプログレード・コバルト325GBとサンディスク512GBの2枚を使っていますが、どちらも書き込みはストレスフリーです。
書込番号:24470159
0点

追加です。
被写体認識ですが仕事猫(ポスター下)は人物でも時々瞳認識しますが動物優先の方が精度は高いです。
馬のぬいぐるみ等は動物優先ならほぼ迷わず即認識。
人の写真(小さめ)の顔は正面、斜めでも結構いけます。
(ただしあまりにも小さい時は顔のみ認識。)
視線入力ですが複数人の顔の切り替えに本当に便利です。
今まででしたらフォーカスフレーム(ポイント)を移動してたんでしょうけど見ただけで繰り替えられるのは良いです。
ただ瞳認識してから左右の目を切り替えようとすると被写体が小さいと視線の向きが移動しないので切り替えても撮影時には元に戻ることが多いので注意!
簡単な操作で視線入力を解除出来るような設定があれば良いのですが。
一対一のポートレートなんかだと視線入力はオフでいいかもしれません
どうせ顔認識、瞳認識は問題なくやってくれるので
書込番号:24470219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keio>>hitotsubashiさん
>簡単な操作で視線入力を解除出来るような設定があれば良いのですが。
私は「SET」 でON,OFFで設定しております。
ボタン押すだけで視線入力のONかOFF出来ます。
と言う意味でOK?
書込番号:24470246
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
本来、EOS R5のスレで展開するべきでは無いかもしれませんが、悪しからず
とあるSNSで若い方と思しき方がミラーレス一眼で撮影をしていたら、「そんなので撮影していると上手くならないから、ちゃんとした一眼レフを使いなさい」とニコンユーザーのご年配から指導されたという書き込みを見て、考えさせられました。
推察に過ぎませんが、「ちゃんとした一眼」とは、ミラー式一眼を指している様です。
私も、銀塩白黒から一眼レフを使い始めましたが、デジタル一眼に以降し、彼此、数10万枚(もしかして100枚近くかも?)ミラー式一眼で撮影をしてきましたが、今更、ミラー式を薦める概念がそもそも私には無いので、やや驚きました。
既に、EOS 5D mkIIとEOS 60Dを最後にミラー式は一切触りもしないし、今更、使おうとも思いませんが、何故、このニコンユーザーの方はこの様な指導をされたのか?という理由が分かりません。
私と同様、EOS R5をメイン機にされているユーザーの皆さんはどう思われますでしょうか?とお聞きしたいと思います。
この件、恐縮ながら、コメント頂けても全てにご返信をつけられないと思いますので、ここも悪しからずですが、私が気が付いていない見解もお聞きできるかも知れないと思い、大いに参考にさせて頂きたいと思って投稿してみました。
宜しくお願いします。
書込番号:24459749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は写真は独学なので"上手い下手"は判りませんが、その写真が"好きか嫌い"かは感じる事ができます。
なので"上手くなる"を"好きになる"に置き換えて書き込まさせて頂くと、
僕はR5(ミラーレスとして初めて手にした)で写真を撮る様になって、好きな写真が増えました。
これまで撮って来たポートレートでもそうですが、他ジャンルの写真も好きになりました。
それはある程度カメラ(ミラーレス機)に任せられる様になって、"僕でも撮れるかもしれない"
と思える様になった為だと自己解析しています。
お陰様で20年近く撮った事の無かった星や鳥やカーレースまで撮ってみたくなり、
その為に今まで欲しいと思わなかったレンズまで手を出してしまったり…(-_-;)
でもそうやって視野を広げると、またベースとなるポートレートも違った角度で観れる様になって、
これまで嫌いと思ってい写真も好きなり始めました。
今もレフを使いポートレートを撮り続けれておれば、もっと"好き"を極められたかもしれません。
それも一つの"好き"になる道ですし、ミラーレスで視野を広げるのもまた違った"好き"になる道なのかな?と感じます。
どちらにしても写真を撮る事が楽しければイイんじゃないかな?と思ってます。
それは"上手くなる"為に撮っているのではなく、"好きになる"為に撮っているから言えるのかなとも感じています。
書込番号:24460881
10点

>naonaonaona333さん
結局のところ、御自身が納得することだと思います。
他の人が何言おうと自分はどうするという考えを持たれることが大事でしょう。
使う機材は手段であって、結果ではない筈ですし、結果はあくまで満足のいく写真を
撮ることだと思います。
因みに私は、レフ機はキヤノン、ミラーレスはパナを使っていますが、用途によって
使い分けています。
結果的に、キッチリ撮る時はレフ機を使っていますが、それが万人にとっての正解とは
思っていませんし、誰かに押し付けるつもりも無いです。
勿論何故レフ機なのかと聞いてくる人にはキチンと答えますが、敢えて此処で言うつもりも
ないです。
追伸
往々にして、xxでないとダメみたいな言い方をする方って、ほぼ当てにならないですね!
リアルも価格掲示板も 笑
書込番号:24460984
5点

>くらなるさん
そうなると、まともな鶏卵紙を作れるようになってから言え、とか言う人が出てきそうですが・・・
ちなみに私の写真の先生は、バイテンで車のラリーの写真を撮った事があると言っていました。
車がはねる泥でカメラが汚れたそうです(^^;)
書込番号:24461090
1点

私は職業柄なのですが、若い方と思しき方がミラーレス一眼で…ご年配から指導された、という書きかたをされると、それが意図的ではないにしても、そこに年齢に関わる偏向や偏見や考えが聞いている人に伝わってしまう、と危惧しています。
そのことを抜きにして考えると…最近のことですが、私は(R5ではなくて)R6を使い始めており、それまで使ってきたX7や1DXと違うのは、言葉は悪いのですが、乱撮りするようになってしまったことです。
まあ、とにかくシャッターボタンを連続して押し続けていると、あるいは気軽に撮っていると、何かいいものが1枚くらいは写っているだろう、という感じで。OVFはミラーの機械的な問題で無茶撮りすれば寿命に響きますが、EVFなら(メカシャッターにしなければ)気にしなくて済みますから。
OVFのときよりも撮影枚数が1ケタ多くなっているんです。
つまり慎重に(よく考え、設定も適切にし、しっかり構えて)撮る、ということがルーズになってしまいました。私たちの向上・改善には「失敗に学ぶ」ということが非常に大事なのですが、無茶撮りしていいものを選ぼうとすれば、それが希薄になります。
R6を使うようになったいまの私の反省点は、ここにあります。
書込番号:24461116
13点

もうひとつ情報を提供しておきます。写真をご覧ください。
これは飛んでいるスズメバチをマクロレンズを使ってR6(電子シャッターに設定)で撮ったものです(トリミングはしていませんで、撮ったままです)。すぐに分かることですが、スズメバチの翅が異様に歪んでいます。
これはローリングシャッター歪みと呼ばれ、電子シャッターで動きの非常に速い被写体を撮ると、被写体の形が歪んで写る現象です。そういう問題はあります。
でもR5やR6を否定するつもりはなく、利点も欠点も理解して使いこなせばいいんです。
書込番号:24461138
11点

>isoworldさん
スズメバチの写真、拡大して見てその画質と画作りに驚きました。ピントが合った目の所を見ていて、背中に冷たいものが走りました。これは凄い。
しかしそれだけに、電子シャッターの膜速の遅さは残念ですね。
書込番号:24461158
1点

>naonaonaona333さん
じじいの戯言に耳を傾ける必要はありません。スルーしてください。今はミラーレスの方が上です。
それから、ミラーレス一眼に対しての従来機は、ミラー式一眼なのですか?私それ初めて聞きました。一眼レフで良いのでは?
書込番号:24461167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レフ機の方が官能的には楽しい。
でも時代の流れ、しょうがない。
書込番号:24461247
2点

レフ機は、撮影していて楽しい。
レス機は、撮影した内容がベストな状態なのか判らない。
例えば瞳検知はスポットで合わせた状態と同様なのかよく判らない。
いろいろな状況でも瞳付近にピントという意味ではすごく便利で歩留まりが上がるのかもしれないが、
撮影画像を見るとそれが本当に正確にピントをとらえているのかどうかという不信感がぬぐえない。
そういうところが楽しさを減少させているように思う。
書込番号:24462053
3点

R3、Z9はそこらへんの意味ではレフ回帰のターニングポイントになるでしょうね。
R3でオリンピックを撮影したプロカメラマンではないですが、自動認識系の動作を
嫌って中央一点AFばかりになってしまうならミラーレスを使う意味はほぼありません。
各社それぞれの流儀でα9レベルのカメラを試せるようになりましたから、
ミラーレスが合っているのか合ってないのか、迷ってる人はミラーレスにいくか、
レフにとどまるべきなのか、これでやっと白黒つけられるようになったと思います。
書込番号:24462147
1点

>naonaonaona333さん
>とあるSNSで若い方と思しき方がミラーレス一眼で撮影をしていたら、「そんなので撮影していると上手くならないから、ちゃんとした一眼レフを使いなさい」とニコンユーザーのご年配から指導された
その年配の「そんなの」とは、もしかしてスマホに見えたとか?
或いはその若者のミラーレス一眼がスマホとかいうオチじゃないよね?
書込番号:24462329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とあるSNSで若い方と思しき方がミラーレス一眼で撮影をしていたら、「そんなので撮影していると上手くならないから、ちゃんとした一眼レフを使いなさい」とニコンユーザーのご年配から指導されたという書き込みを見て、考えさせられました。
推察に過ぎませんが、「ちゃんとした一眼」とは、ミラー式一眼を指している様です。
@絵画
Aカメラオブスクラ
B湿板写真
C大判カメラ
Dレンジファインダーカメラ
E二眼レフカメラ
F一眼レフカメラ
Gデジタル一眼レフカメラ
Hミラーレス
HよりGの方が「ちゃんとしている」とかって話なら
AからFやってる人からは「ちゃんとした写真を撮れ」と
言われるだろうし、なんなら@、絵を自分で描けよって話です。
同じく工業化されたカメラの歴史を手前勝手に切り取っただけで、自分が気持ち良いカメラ以外認めないってだけだと思います。
とは言え、僕もOVF原理主義者です(^_^)b
EF辺りが一番楽しい。
書込番号:24462497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何故、このニコンユーザーの方はこの様な指導をされたのか?という理由が分かりません。
理由は簡単。『自分は指導をするに足りる撮影スキルを持っている』と完全に誤解しているから。
察するに一式ウン十万円の機材を自慢気に持ち歩き、鞄持ち見たいなのからヨイショされて、
自分の道具の値段=自分の技量が優秀、と思い込んでいるだけです。
大抵はそんな事考えるのは、老若男女問わず大した事が無い のは確かです。
本物の指導者さんは、恐らくは自から進んで指導することは無い。
書込番号:24462658
8点

いやー、思ったより多くの皆様から様々なコメントを頂いて、色々と勉強になります!
有り難う御座います!
頂いたコメントで、OVFの方が撮影が楽しいとか、信頼できる・というお話、確かに!と、理解は出来ました。
この辺り、かなりの偏見で申し訳ないですが、ニコンユーザーさんの方がより多くいらっしゃる考え方かなーと邪推していたりします。あくまでも邪推で、恐縮です。
お気を悪くした方がいらっしゃたら、申し訳ないです。決して悪い意味では無いです。
そのニコンが、全部入りかつ、本気のフラッグシップ機として、ミラーレスのZ9をリリースしたのは、正に時代の趨勢とつくづく感じます。
勿論、2020年の段階で、気合と本気のミラーレス機、EOS R5をリリースしたキヤノンに対して、私は全面的に支持していますし、それを機に、α機からEOS機に出戻った私は、現状では、EOS R5に大満足です!
書込番号:24463743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初は「写真愛好家」だったのに、それを突き詰めて高いカメラを持つようになると「カメラ愛好家」になっちゃう連中が一定の割合で存在する。
身銭切って高いカメラを買ったら自己否定できなくなるし、年取れば取るほどに自分の常識は世間の常識と勘違いするようになる。
機材環境に満足していればなおのこと、来たるべき新たなパラダイムは自分の存在意義の根幹を揺るがす脅威であり、培った過去が瓦解することでもある。
はい、レフ爺の一丁上がり… てな感じでしょうか。
そのレフ爺がどんなアクロバチックな理屈をこねてZ9に改宗するのか、ひそかに楽しみにしています。
書込番号:24463824
5点

速いクルマを転がしてると『俺は早い』と勘違いする若いのや老人は居ます。
速いのはあくまでもクルマ本体で、ドライバーそのものは多分ワンコより遅くしか走れない。
時速30q〜で1分間も走れる奴はそう沢山いるもんじゃない、と言うことです。
同じように高性能カメラを所有していても、諸性能は光学・機械・電子回路設計者によるもので、
カメラの所有者が出来る事は、せいぜい構図を考えるか被写体と光線具合を考えてあれこれ操作するだけ。
あくまでもカメラ+レンズの性能が高いだけで、所有者の人格まで高い訳じゃない。
…そう考えると、指導者として他人様に口出しするのなら、まずは自分の成果それも世間様から認められた、
『誰もが納得する成果』をエビデンスとしてオープンにするのが、礼儀と言うもんでしょうね。
なので、フィールドであれこれ蘊蓄を偉そうに垂れたり、人の撮影に首を突っ込んでくる奴っていうのは、
どうも好きになれない。撮影の邪魔、としか思えない訳です。
書込番号:24464359
4点

>naonaonaona333さん
きっと、その爺さんは単なるデジカメと調整の利く機能豊富な一眼レフと勘違いしたのとちゃうのかなあ?
と、思ってしまいましたが・・・。
ちょっと、世の中の流れから置いてけぼりを喰らっているだけでは・・・?
お年寄りにはよくある事ですから。笑。
書込番号:24464777
0点

>くらはっさんさん
他人の質問に、自信過剰な人ほど物事を断定的なモノ言いをする傾向に有るようです。
↓
>理由は簡単。『自分は指導をするに足りる撮影スキルを持っている』と完全に誤解しているから。
察すると言ってるわりには「〜思い込んでいるだけです」とはまた、スゴい自信過剰な(笑)
↓
>察するに一式ウン十万円の機材を自慢気に持ち歩き、鞄持ち見たいなのからヨイショされて、
自分の道具の値段=自分の技量が優秀、と思い込んでいるだけです。
書込番号:24465543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッコムさん
>とは言え、僕もOVF原理主義者です(^_^)b
私もそうです。もしかして同じカメラのユーザ?
いや、少なくとも同じメーカーの予感(^_^)b
(言わなくていいですからね。)
>EF辺りが一番楽しい。
私もです。
書込番号:24465544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

苦行を推奨するわけではありませんが、銀塩MF時代は36枚撮りフィルム一本で、良いカットが1,2枚あると嬉しかったですね。
今はAFも精度があがりHDRや手ぶれ補正やら至れり尽くせりで、さらに没カットは即削除するから後に残るカットはベストでなくても良いカットばかりです。
自分の腕は特段上がっているわけではないのは自覚してますから結局カメラに撮ってもらっているのかなと。
昔の36枚撮り唯一のベストショット一枚の方が喜びは大きいですよねぇ。
書込番号:24466659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
姫路城近くの好古園で紅葉と日本庭園のコラボを撮影してきました。
最近はすっかりSONYのRX10M4に出番を奪われている、この一眼レフカメラで今回は撮影を行いました。
このスレにアップさせて頂いた画像はすべてJPEG撮って出しです。
3点


早坂明さん
写真拝見しました。
この写真は、好みです。赤い実のテカリ度合いが最良だと感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484116/SortID=24450735/ImageID=3621062/
ソニー使いなので、単に比較はできないですが
シグマブルーの特色を活かしたショットですねぇ。
この時期に販売されたズーム範囲のレンズは共通した特徴があるんだなぁ
と再発見できました。ボヤっとした描写と対峙しながらの撮影は
答え探しが楽しいです。
このレンズは使ったことないですが、
「シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」を持ってます。
このレンズには、少し柔らかさ描写を加えて撮りたいと思っているので
「ソフトフィルター」を装着して臨んでます。
書込番号:24451490
0点


写真内のレンズ情報はソニー純正表記ですが、レンズは紹介したものを装着してます。
ごめんなさい(;^_^A
書込番号:24451557
0点

>ts_shimaneさん
写真を見て頂きありがとうございます。
シグマ18-250oレンズは、広角から超望遠領域までレンズ交換なしで撮影できるので便利なのと、一眼レフカメラ購入時にマップカメラの中古品で比較的安価だったのでチョイスしました。
一眼カメラはレンズに拘ればお金がいくらあっても足りないと思っているので、レンズはこのシグマ18-250oレンズとCanonの50o単焦点レンズの2本で今後も撮影を続けていくつもりです。
余談になりますが私の腕前だと、このカメラの連写速度で航空機や野鳥の飛翔シーンを捉えるのは無理なので、主力のカメラはどうしてもSONYのコンデジのRX10M4になってしまいます。
一眼カメラにRX10M4のスペック(センサーサイズ以外)を要求すれば凄い金額とカメラ重量になるので、重量1.1kgで画質も良いRX10M4はやはり万能コンデジだなと感じています。
書込番号:24451701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早坂明さん
コメントありがとうございます。
動きものは、プロ野球観戦スナップ程度なので
野鳥や航空機撮影は、私も敷居が高い分野です。 (;^_^A
カメラ機材は、欲望のままに買い求めようとすれば
資金がかさんできますからねぇ!
今後も、裁量の範囲で共に写真を楽しんでいきましょう。
書込番号:24451796
1点

>姫路城近くの好古園で紅葉と日本庭園のコラボを撮影してきました。
つうか、それをコラボって言うだろうか?
芸能界で言えば「キムタクの新曲はジャニーズ事務所とのコラボです」
って言ってるようなものでは?
書込番号:24452482
2点

>早坂明さん
書込番号:24450735 の4番目の写真の木々の赤い葉の色は実物と比べてどうでしょうか?
実物を見ていなくてなんなんですが、自分が今まで見てきた紅葉から、このような色は少し違うのではないか、と感じています。
書込番号:24453062
0点

>pmp2008さん
>書込番号:24450735 の4番目の写真の木々の赤い葉の色は実物と比べてどうでしょうか?
私はカメラを本格的な趣味にして2年少しと、まだまだ日が浅いのでよく分かりませんが、実際の色とほぼ変わらないはずです。
一眼カメラを持った他の年配の方が、「今年の紅葉の色はあまりキレイではなかった」と仰っていたので、そうなのかなと思っています。
書込番号:24453089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>早坂明さん
そうなのですね。ご返信ありがとうございました。
書込番号:24453101
0点

>早坂明さん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484116/SortID=24450735/ImageID=3621054/
ジャスピン!綺麗に紅葉していますね。
関東は枯れ気味の色です。残念
250oだとマクロのようです。^^
サイバーショット DSC-RX10M4(35mm判換算値:24〜600mm)
24〜600mmを使いだすと、もう手放せなくなります。!
自分はSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO 1本で航空ショーに出向き
大砲レンズのよこで、ビヨーンと便利ズームで頑張っていましたよ。
どう見てもレンズでは負けているが、伸ばせば、何とかなります。(笑)
ぜひ、航空ショーに出向いてください。1000枚とれば
必ずヒットします・^^
書込番号:24454604
1点

>早坂明さん
50o単焦点レンズをお持ちなら、紅葉をぜひ50oで撮って見てくださいな。
単焦点の切れ味は最高です。
自分は40oで撮ってますが、やはりボケの綺麗差は
18-300mmでは負けていました。^^
書込番号:24454613
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





