
このページのスレッド一覧(全11999スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 17 | 2024年9月28日 07:17 |
![]() |
46 | 13 | 2024年12月5日 18:52 |
![]() |
86 | 52 | 2024年9月22日 20:40 |
![]() |
628 | 103 | 2024年11月8日 11:55 |
![]() |
13 | 0 | 2024年9月11日 09:26 |
![]() |
111 | 24 | 2024年9月13日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
値段的には最初は35万くらいになるでしょうが、マーク2と比べてどういう風な機能が欲しくて、どんなものが欲しいですか?
私は、もうちょっと剛性を強くしてほしいことと、取説が紙のものが欲しい。そしてダイヤルを一つにしてロックがかかるようにして欲しいこと、
画素数はそんなに上がらなくていいので、ISO感度をもう一段上がること。デジタルテレコンの倍率をもう少し上げて、RAWでも取れて連射も
できることになるとうれしいです。皆さんはどうお感じでしょうか?
3点

>タイニーベジータさまさん
CFexpressの採用
小さくして欲しいので出来れば
TypeAでダブルスロット。
書込番号:25900933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カラーバリエーション。
すぐできそう。
オリーブドラブ希望。
書込番号:25900936
2点

有機ELディスプレイの採用。
グローバルシャッター、OM並の手ぶれ補正、専用のカメラレインコート、カメラ内での深度補正、カメラ内での合成機能、カメラ内でのノイズ低減機能、カメラ内での解像度アップ、NDフィルター内臓。
いずれも他機種では実現してます。
書込番号:25901170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タイニーベジータさまさん
要望は、沢山・沢山あります (R6/R6Mk2と使って来ての感想です)
是非やって欲しい
・OMSystem OM-1の「ライブND」と同等機能の実装、5段ぐらいの減光までを設定可能に (GNDは無くても良い)
・「カメラ設定をカードに保存・読込」 (R5Mk2同等)
・HDMI Outコネクタをフルサイズに変更 (R5Mk2同等)
・レーティングボタンに機能割り当てを可能にする
出来ればやって欲しい
・被写界深度(簡易計算値)のファインダー内表示 (絞り値と被写体までの距離が判るなら算出できるはず)
・外部ストロボ発光機能の内蔵(ST-E10のアンテナ部分だけを内蔵)
・カスタム撮影モードにC4/C5を追加 (かんたん撮影ゾーンは不要)
・マルチコントローラーの形状をR6に戻す (自分にとってはR6の形状の方が使いやすい)
・電子シャッター音を設定可能に (任意の音源を電子シャッター音に出来るのが理想)
・バッテリーチャージャーをUSB PD入力にして欲しい
・x1.25倍クロップの実装
書込番号:25901198
4点

よこchinさん
恐らくそれは実現しそうですね。ただ新たな支出は少し痛いです。
書込番号:25901394
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさま
それも面白そうですが、R8くらすならしそうですが、R6クラスは?ですね。でも少しはバリュエーション会った方がよいですね。
書込番号:25901395
1点

>sonyもnikonもさん
NDはどこもあるんですね。それだったら、キヤノンもですね。でもその分平気で値上げするからちょっと・・・ですね。
始値は前と同じでいいので、更なるバージョンアップ期待しましょう。
書込番号:25901399
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
そうなんですね。R5マーク2で流用でき便利なものはつけて欲しいですね。
個人的な要望はたくさんありますが、ひとつでも便利になって、簡易になるといいものです。
まだ、R6マーク2使いこなせておりません・・・。
書込番号:25901402
0点

個人的にはボディはR5markUと共有して欲しいなとは思ってます。
一眼レフのスタンダード機は5Dシリーズでマグネシウムボディですからミラーレスでスタンダードが6になったとしてもマグネシウムボディは採用して欲しいですね。
操作性も統一できますし。
新しい動画機のC80が電磁NDフィルターが搭載されてるけど、拡張モードだと微妙にピントがズレるってキヤノンは言ってるので、スチルメインに搭載するのは先になる気がしますね、欲しい機能だとは思いますが。
フランジバックをEFと同じにした理由は先々フィルターを内蔵されるスペース確保なんて予想してる人がいたので採用される可能性が高いとは思います。
CFexpressはタイプAは個人的に無いように思いますし、採用されるなら今回で良かったと思います。
先々、UHS-VかSD Expressが出れば良いのだろあけど下位互換のある前者か下位互換は無いけど高速の後者かで手探りのような気もする。
まあ、R5markUとボディを統一すればCFexpressとSDのダブルスロットなので高速対応も出来て良さそうには思いますね。
バッテリーはLP-E6Pになるだろうけど、価格が問題なので8,000円台にはして欲しい。
キヤノンのバッテリーパックはニコンと比べたら高すぎるし、もう少し価格は抑えれるような気がする。
書込番号:25901474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

剛性の不足感は、どういう部分で感じるんでしょうか?
(私は R6mk2は持っていません。)
希望としては、画素数をSONYと同じく3000万画素クラスにして、APS-Cモードでも実用的な画素数にしてほしいです。
現在所有しているα7CIIはとても便利なので。
私はR10も所有していますが、人が複数いるときの人物の選び方はSONYのほうが優れている感じがするので、それがSONY並みになればいいなと思います。
それ以外はないです。とても完成度が高そうな機種だと思います。
書込番号:25901485
1点

>with Photoさん
確かにR5マーク2のボディを流用するとよさげなんですが、差別化なんでしょうね。
何だかプラ使用感があって、30万もするものなのにと思います。
同じデザインで少し性能を落とした標準機だといいですね。
メディアも統一できますしね。
色々性能を作るのもいいのですが、外観の剛性も重要な要素ですね。
書込番号:25901566
1点

>taka0730さん
SONYのほうが作りがしっかりしてるような気がします(店舗で触った感じですが)
AFとかは一眼レフ機と較べると精度は格段と上がってますが、あのプラスティックで作ってる感のは少しがっかりです。
他のことは仰る通り完成度が高いと思います。
書込番号:25901571
1点

キャノンは、黒でもグレーっぽい黒だから安っぽく感じますよね。
書込番号:25901990
2点

>taka0730さん
色もですが、やっぱり30万もするものだからボディーの剛性もとも思います。
ありがとうございます。
書込番号:25902029
0点

大前提で形、大きさはそのままが希望です。
モード切り替えダイヤルのロック機構追加。
トラッキング性能はR5mk2を継承。
ローリングシャッター歪みの完全解消。
(これが実現されなければ、電子シャッターの秒間◯コマなんて意味がないです)
現行モデルでの不満点はほぼ無し。
マグネシウムボディーは重量の点で個人的には不要。
一番のネックは電子シャッターです。
書込番号:25905254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タイニーベジータさまさん
ボディはR5MarkUと同等のもの。
いや、画素数以外を全て同等に。
画素数は2400万〜3000万くらいで。
当然積層センサーです。
でもこれだと45万はするかも。いや50万になるかも(^^;
書込番号:25906654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミノルタファンになりましたさん
何だかドラゴンボールみたいな感じで値段設定が強気ですよね。
ミラーレスは、ミラーがない分部品が少なくて簡単につくれるとのことですが、ドンドン上がっていくのは哀しいです。
またプラボディで取説もないと哀しいのです。
書込番号:25906794
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
LP-E6Pだけ、9/5にキヤノンオンラインで注文、明日届く連絡がありました。Web上では2〜3ヵ月となっていますが、思ったより早かったです。転売から買わないようにしたいですね。よかった・・・
18点

>ヴぃえり32さん
私も信頼のキヤノンオンラインショップで、LP-E6Pをもう一個必要かなと思って
8/15に追加注文したのですが今日発送の連絡がありました 大量に生産したのでしょうか
これで予約開始日(ちょっと遅かった)に注文した電源アダプタと電池がそろいました
電池は無いよりある方が安心です
書込番号:25896697
9点

私は17日に1個注文しましたが、今日届きました。
CanonOnline 恐るべしです。
タイミング良かっただけでしょうが。
書込番号:25897799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日21日ですが価格コムでキタムラ在庫ありです。
書込番号:25898711
1点

あまりお役に立たない情報ですが電池届きました。
キヤノンオンラインショップの大きな箱に小さな電池が1個と領収書とクーポン券が入ってました
電池の箱を破って開けないと取り出せないパッケージです
まずは嬉しいですが本体は年末か年明けなのかな
書込番号:25898882
4点

8月28日にヨドバシドットコムで予約?して今日発送連絡が来ました。
書込番号:25899158
2点

自己レスです。
伝票みたら9/18注文でした。もちろん2〜3ヶ月待ちの表示。
それで9/19出荷、9/20到着です。
Canon Online はもうバックオーダーがはけているんですね。
こんな事は85mmDS注文した時依頼2度目でした。
ちなみに私は当該ショップのヘビーユーザーではありません。
書込番号:25899724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかマップカメラでも在庫になってたのでとりあえず注文しました。
書込番号:25899926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日届きました。
シリアルナンバーは伏せますが、パッケージ裏にある製造年月日?みたいなのは
20240911
でした。
書込番号:25900457
1点

キヤノンのウェブショップて9/22注文、9/25発送でした。
納期2〜3ヶ月となってますが、私の場合は納期3日😅
注文タイミング次第なのか、予想外の事態で遅れてもクレームにならないようにしているのか?
書込番号:25904697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんちゃろさん
自分もマップカメラで発注しましたが、取り寄せ品となっており当然未だに届いてませんが、それよりも発注開始日に発注した本体が早く着かないと意味がありません!
書込番号:25904747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


三星カメラさんでは
9/29 12:30現在18個程在庫有るようです。
書込番号:25908289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月中旬に予約をしました。以後、全く連絡がなかったのですが、12月5日ヤマト運輸で発送連絡がありました。
明日到着とのことです。CanonホームページからもR5が除外されておりましたので6ヶ月になるのではと予想しておりましたが割と早かったですね。よかった❤
書込番号:25987146
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5初期型と比較して、暗所が弱いとのお話がありますが個人的には問題なしですね。
あと、これだけ後処理の技術が発達した中で、RAWを等倍鑑賞することにどれほど意味があるのだろうかと思う今日この頃、、、
R5m2は後処理もかなり意識された機種だと思いますので。
もちろん途中段階として参考にはしますが、まずは純正ソフトウエアで現像結果を見て納得いくかどうかですよね。
※まあ、私はR5を持ってないので比較すらできないのでAIノイズ除去の比較しかできませんが。。。
ちなみに、dpreviewの比較画像も結構条件が異なるので疑問を感じます。
純正ソフト比較でない点だけでなく、RAWとJPEGでファイル名が異なったり、明るさが異なったりと厳密な比較ができていないです。
レンズが異なるのは時代背景もあるので許容できますが・・・それ以外はかなり疑問を感じますね。
20点

>きぬ75さん
dpreviewの比較画像も結構条件が異なるので疑問を感じます。
dpreviewは定量分析も出来ない素人ですから、全く当てになりません。
また、評価基準や評価条件が不明確なため、そもそも比較すらできない。
quantitative analysis
結果を数値化し、客観的に相対的に評価する
書込番号:25892928
3点

>これだけ後処理の技術が発達した中で、RAWを等倍鑑賞することにどれほど意味があるのだろうかと思う今日この頃、、、
そういう考える人もいるんだね。
RAWはセンサーが受け取った光をそのままデジタルデーターで記録しただけ。後処理と考えるのは。?
書込番号:25892993
0点

現在がどうなってるかは良く理解してませんが、自分のデジカメに対する理解は以下です。
・イメージセンサーからの味付け無しのスッピンデータをRAWファイルに入れる。
・その際に、デジカメのメニューで設定した彩度やら色の偏りやら明るさやらの諸々の『味付け』情報もRAWファイルに入れる。
(他ファイルで情報を持つなんて面倒なこたぁ考えたくありませんです)
・『味付け』情報に従ってスッピン画像データを加工した後の画像データをJpeg圧縮形式で圧縮保存したのがJpegファイル。
・RAWファイル内のスッピン画像データを見れば(そういうブラウジングソフトなり専用ビューワがあれば)、何とも冴えない画像を見ることが出来る筈です。要は味付けされてない生肉=RAW=未処理の;未加工の,未精製の、と言う意味ですな。
なのでスレタイにある『RAWで比較する時代なのか』と言う疑問については、そもそもイメージセンサーのスッピン画像を見たところで、イメージセンサーの生性能しか判らない。デジタルカメラとしての総合性能=イメージセンサーの忠実性+デジカメの味付け性能、を見ない事にはどうにもならない。
因みにその味付け後に『近い』のがJpeg画像データ、と言うだけで、これまたJpeg固有の非可逆な圧縮により、元ネタデータを完全に復元出来ない事は、ご存じ…ですかね?
・・・以上の真偽の程は、ご自身でネット漁りをするなり図書館で調べるなり、お好きに宜しくです。
書込番号:25893049
4点

これはニューラルネットワークのノイズリダクションでしょうか?
すごいですね。
画像右側にある白い柵を見ると分かりますが、解像度もアップしてますね。
もう少し処理速度が速くなったら、普通の単写モードに標準で付きそうですね。
書込番号:25893070
4点

>taka0730さん
はい、ニューラルネットワークノイズリダクションです。
素直にすごいですよねぇ。。。
>もう少し処理速度が速くなったら、普通の単写モードに標準で付きそうですね。
確かにそうです。
ファームアップでやってくれたら嬉しいんですけど。。。
Canonさん是非よろしくお願いします!(待機時間があっても待ちます)
書込番号:25893152
1点

スレ主さんのコメントの内容に全面的に同意するわけじゃないのですけど
アップされたニューラルネットワークノイズ低減の結果はとても良いですね
変な副作用気になるところ無く、効果出てますねー!
書込番号:25893170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密に言えばRAWデータといえども、ノイズ関係とか手を加えてあるものではなかったっけ?
それは置いといてカメラ内でのニューラルRAWノイズ処理とDXOやライトルーム、Topaz、Luminar neoその他諸々との比較が気になります。メーカーの優位性ってあるのかなと。
書込番号:25893202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dpreviewの比較画像をRAWのポテンシャルを見るために参考にしている人っていないと思いますよ。いたとしても、初心者かRAWに対して狭い範囲でしか認識してない人だけでしょうね。
https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=RMjTSHwKIvJa-R1g
そもそも「R5初期型と比較して、暗所が弱いとのお話」をどう捉えるかの問題ですが、遠景の観覧車を高ISOで撮ってという条件でRAWの情報量や底力をテストすることは(私の場合)ないです。
まずこのような被写体を癖の強いシネマ風プリセットから仕上げる事は普通ないでしょうし、輝度差があり(又は照明が上手く当たらず)陰になっている部分を持ち上げた上でかつ滑らかな階調・色の鮮度も保持したいみたいなハードルもないのであれば、それはRAWの比較としては成立しません。ノイズを上手く処理すれば、というある意味スマホ的な画質の範疇になってしまいます。
とはいえ「RAWの実力」を多方面から判断するのではなく、単純に暗所でのノイズ性能をみたいのであればdpreviewの比較画像もそれなりに有用かと思います。ニューラルネットワークノイズリダクションやそれに近い処理は、R5UだけでなくR5のデータにも適用可能でしょうから、R5Uが「ISO12800で大丈夫」ならR5は「さらにもう少し上げても大丈夫(かどうか?)」的な推測は出来る筈ですね。
書込番号:25893253
5点

後処理でやるのなら
結局、RAW段階での差がそのまま結果での差に比例するだけじゃないかな?
RAWという潜在能力を直接比較する価値はなくならないと思うよ
書込番号:25893261
6点

>カリンSPさん
>dpreviewの比較画像をRAWのポテンシャルを見るために参考にしている人っていないと思いますよ。いたとしても、初心者かRAWに対して狭い範囲でしか認識してない人だけでしょうね。
こういった記事が出て、それをさらに参考にしたサイトが出まして、なんだかなぁと思っていました。
https://asobinet.com/info-sample-eos-r5-mark-ii-dp-studio/
>とはいえ「RAWの実力」を多方面から判断するのではなく、単純に暗所でのノイズ性能をみたいのであればdpreviewの比較画像もそれなりに有用かと思います。
>ニューラルネットワークノイズリダクションやそれに近い処理は、R5UだけでなくR5のデータにも適用可能でしょうから、R5Uが「ISO12800で大丈夫」ならR5は「さらにもう少し上げても大丈夫(かどうか?)」的な推測は出来る筈ですね。
すみません。それができないのでこのスレッドを立ち上げました、お時間があればdpreviewのR5とR5m2のRAWやJPEGをダウンロードして実物を見たり、Exif情報を確認願います。すぐにわかると思いますが、前提条件がぐちゃぐちゃで、、、
本当に、見た目の明るさまで違うのは焦りました。
また、現像における重要な要素も公開されていないため全く有用ではないとの結論に至り。。。
photonstophotos.netさんのデータを見るからにはかなり僅差なのですが、dpreviewはあまりにもR5が良すぎます。
実は、他のカメラと比較してもR5は優遇されているような気すら思います・・・
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RAWという潜在能力を直接比較する価値は私もなくならないとは思うのですが、時代の変化とともに保存形式や前提条件が変わりつつあると思っています。
最近ではCR2、CR3でおおきく換わりましたので。(CR3のほうが高画質になった反面、コンピュートリソースを要求するようになりましたが。。。)
RAWもセンサー情報をそのまま出しているとは言えない時代かなと。
DPRAWはデュアルピクセルCMOSの生データに限りなく近いと思いますが、、、
書込番号:25893319
0点

>きぬ75さん
個人的にはRAWが生かどうかはあまり重要視していないかな
僕がRAWを使うのは高ビットだからというだけであり
生であるかどうかはどっちでも良いと思う
ニコンは10年以上前にRAWでNRかけてたてのもあるし(笑)
ただまあRAWを基準にそのあとの画像処理をするとは思うので
基準として意味があるというだけだね
ちなみに黎明期のDSLRにはTIFFをRAWとしていたカメラもありました
しかも8ビットTIFF(笑)
書込番号:25893332
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>くらはっさんさん
すみません。
投稿したはずのコメントが消失しておりまして、、
>RAWはセンサーが受け取った光をそのままデジタルデーターで記録しただけ
であればいいのですが、「DAWGBEARさん」もおっしゃっている通り、最近は少し手を加えているのではと疑いも持っていまして。。。
ちなみに、CanonさんはデュアルピクセルCMOSなので、本当の生データはDPRAWです。(DPじゃない時点で加工済みなんですよね)
言いたかったのは、昨今の技術の発展で
@RAWからの後処理の比重が大きくなっている。(後処理は「DIGIC X」による処理やAIノイズ除去を指しています)
Adpreviewは前提がおかしい。
なので、わらに捕捉するとdpreviewのRAW比較をもとにした記事に対してちょっと疑問を感じた次第です。
各メーカの純正ソフトで現像したJPEGで比較しないと、「DIGIC X」などの真のカラーサイエンスの差も出ないのでは?とか、、
純正ソフトで現像したJPEGか、カメラ本体から出力されたJPEGで比較しないとスタート地点がずれてるように思いましたので、疑問を投げかけさせていただきました。
もちろんプロの方はAdobeなどの製品がベースになるので、そのうえで比較いただければいいですが、AdobeなのかCapture Oneなのかによってもケースバイケースで、逆転現象もあるのではと。。。
書込番号:25893359
1点

これでいいのなら、レンズ補正もバンバンやっていいのですかね。
書込番号:25893429
2点

私の考えですが
設計時に最初からそこまで考えていたかどうかだと思う
今時レンズの設計では、カメラ側で歪曲補正することを前提に光学設計しますよね
それならラボサイトが評価すべきなのはその補正されたあとで良いかなと
対して、センサーの特性はまだ、後処理でAI-NRかけることを想定してそれに最適な設計を選んでるわけじゃないので、後処理は後処理、なんだと思う、素のセンサーの特性をやはり知りたくなりますね
書込番号:25893474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあミラーレスではレンズ補正はどこもやってるからなあ
否定したら少なくとも純正レンズ使えない(笑)
僕はDSLR時代はレンズ補正大嫌いだったけども
ミラーレスはどっちでもいいかな
EVFはレンズ補正後の結果を見せてくれるので
撮ったら構図が変わったて事にはならんから…
書込番号:25893503
1点

>きぬ75さん
諸々承知しました。
数年前まで当方はAdobeに1078円/月のお布施でフォトショのプロ版を使っておりました。
が、信心が浅くなり、フォトショエレメントに宗旨替えしてお布施は絶ってしまいました。
プロの場合、恐らくカメラマンは撮るだけ、後処理のデザイナーさん(クリエイターさんかな)は画像データをフォトショでせっせとクライアントさん指示通りに仕上がるだけ、の分業だとは今も思ってます(間違ってたらすいません)。
10年近く前にAdobeのセミナ参加の機会があり、このプロの手順と言うのを拝見しました。そりゃもう何千何万と言うレイヤーを重ねるわ、ドット単位で微に入り細に入り修正するわで、アマとプロの大きな差と言うのを見せつけられました。
多分、そんな時代からRAWはスッピン画像+アルファの『何か』があるんだろうなあ、とは思っておりました。
ただ、それを追求するにはあまりにも仕様が複雑だろうと容易に想像できたので、自分としては
非可逆なJpegよりは、少しばかり色の扱い易そうなRAWで下手な仕上がりを弄ること
を選びました。
…考えてみりゃ、イメージセンサーに入る前にプロテクタ(付けてれば)、レンズコーティング、センサーのローパスフィルタ、センサそのもの、A/D変換器やらフィルタリングのアプリやらハードやらを経てるので、その時点でスッピン情報では無くなると自分は理解してます。
ついでにファイルをビューイングするにも、ディスプレイの色情報再現性やらが絡んで『真に』スッピンな情報からは掛け離れてると理解してます。
なので『RAWが何処までスッピンなのか』は、ある程度以上考えても無駄そうなので、考えないことにしてます。
書込番号:25893514
0点

>プロの場合、恐らくカメラマンは撮るだけ、後処理のデザイナーさん(クリエイターさんかな)は画像データをフォトショでせっせとクライアントさん指示通りに仕上がるだけ、の分業だとは今も思ってます(間違ってたらすいません)。
分業にしているのは一部でしょうね
デジタルになり現像レタッチはカメラマンのサービス残業みたいなものになった場合が多いです
(フィルム時代はフィルム渡すまでが仕事だった分野で)
その場合、カメラマンは労働時間を少しでも減らしたいから
JPEG撮って出しを突き詰めたりします
プロになんでその写真RAWで撮るの?と言われたことあります(笑)
書込番号:25893530
2点

>プロになんでその写真RAWで撮るの?と言われたことあります(笑)
ああ、ソレで思い出した。
昔はTIFF納品なんてのもあったな〜
書込番号:25893554
1点

”DPreviewは” という表現に違和感を感じます。正確には、”DPreviewで紹介されている写真は”、ですよね。DPreviewは一度潰れかけて、今は少数の編集部員で運営しているみたいです。多分、写真やテキストに編集部は関与していないのではないでしょうか。要するに紹介しているだけ。DPreviewという会社が専属のカメラマンを雇い、あるいは有料で依頼して撮影しているとすれば話は別ですが・・・
また、RAWの比較という表現も変です。RAWは、表示用のJPEG画像を含んでいますが、これをRAWとして表現しているだけで、見た目での比較はできないはずです。
私は、Youtubeの比較記事を信用しています。書いた人が明瞭であることが重要です。単独のカメラ、レンズの記事は提灯記事の可能性があり、信用できませんが、比較記事は自分の目で判断できるので信用しています。それだって、何らかの作為があるのかもしれませんが、それを言い出したら、何も信用できるものがないでしょう。価格.comの記事も、発言している人の名前を見て、信用度を決めています。
最近のノイズ低減機能は素晴らしいと感じていますが、実際に使ってみると、ものすごい時間がかかり、最終段階の提出の間際でないと、使う気がしません。何枚か現像して、それらにノイズ低減をかけてから比較して、提出画像を決めるといった用途には不適切だろうと感じています。
コンテストは、いろいろ条件がありますが、ノイズ低減を使わないことといった条件を見たことがありません。そのうち条件がつけられるかもしれません。応募にRAW画像の添付を要求するコンテストだと、ノイズ低減した画像ははねられると思います。
写真撮影の最終目標は、他人に買ってもらえる写真を撮ることだと思っています。そのためなら、AI現像、合成などなんでもありかなと思っています。海外のコンテストサイト(1Xなど)は、生成AI画像は不可、とくらいしか書いてないです。現像でかなり頑張らないとまず認められそうもないです。画像には販売中かどうか記載できるようになっています。
書込番号:25893640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブローニングさん
>昔はTIFF納品なんてのもあったな〜
えッ、今はないの?
書込番号:25894432
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
初回発送に外れましたが、キャノンオンラインショップより出荷報告が本日ありました。到着は明日(9月12日)です。
思ってたよりも早く連絡があり明日の到着が待ち遠しいです。
発注は7月23日で受付管理メールには10時28分とありました。当確ラインが10時13分辺りと予測していました。初回は海外に多く流れたのでは?今回は日本のキャノンユーザーを大切にしてくれたのではと感謝しています。
私的な事ですが明日は私の誕生日です。キャノンさんも粋な計らいしますね!
書込番号:25886981 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>カメラマン16号さん
情報共有ありがとうございます(^^)
2回目の出荷早いですね!!
私はキタムラ組なのでキャノンオンラインよりは遅いと思いますが期待しちゃいます!
最高のお誕生日になりましたね\(^o^)/
おめでとうございます!!
書込番号:25886989 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カメラマン16号さん
そうですか、明日誕生日なんですか。嬉しい連絡になりましたね。
小生も近々誕生日。マップカメラ組で、本日入荷お知らせメールが届きました。
R5 mark2 でお祝いです。
書込番号:25887084
14点

購入はキヤノンオンラインとキタムラで迷い、結局キタムラで注文が通ったのが10時10分〇〇秒。
まだ、うんともすんとも反応がありません......涙
最近のクチコミはレビュー関係ばかりで、入荷系の書込みが少なくなってしまいました。
もう少しで案内が来ると信じて、じっと待ちます。
書込番号:25887203
6点

>観音じいじさん
自分もマップカメラですが、やはり注文時間が遅すぎたのか全くの音信不通です。これは半年待ち組になるのでしょう。初代Rからのステップアップだからなかなか来ないとメルカリに売られてるR5に揺らいでしまいそうです。
書込番号:25887401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bashicomさん
一日でも早く来るといいですね。
お取引状況詳細のスクリーンショット載っていたので、参考までに、
マップカメラのお取引状況詳細ページの中の「保証期間」に日付が入ると翌日発送になるようです。
いつも疑問に思うのですが、保証期間が到着日の2日前から開始になるので、2日間短くなる?計算です。
私の場合は、EOS R5 Mark II ボディ
注文受付2024/07/23 10:26:21(当日注文サーバーがダウンして10:25ごろ繋がりカード決済まで出来ました)
保証期間2024年8月28日〜2026年8月27日(24ヵ月)となっており、発売日に受け取ることができました。
クレジットカード決済の場合は、発送するまで連絡は来ません。
下取り交換有の時は、商品確保の連絡が来てから決済に進むので、今回のような予約を急ぐ場合は下取り有で申し込むと簡単です。
商品確保されて連絡が来た段階で、都合により下取りが無くなっても対応してくれます。
書込番号:25887627
3点

>mikipaさん
メッセージありがとうございます。自分の注文時間が遅すぎますね。この日は会津田島の祇園祭で花嫁行列を撮影してたので、注文受付開始日なのは分かってましたが、つい花嫁撮影に夢中になり過ぎてハッと急に思いだしたが遅すぎた次第です。
書込番号:25887677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も入荷連絡ありました。 荻さくで予約日10時10分ぐらいでした。 バッテリーグリップ、本体、バッテリー3個 バッテリー3個は今回入荷せず。 これから受け取りに行ってまいります。 お待ちの皆様方にも、早く届きますように。
書込番号:25887898
4点

共有いたします。
マップさんで10:30:01の注文でメールは届いていませんが、
ステータスで発送手配中となりました。
mikipaさんのおっしゃる通り、
保証期間2024年9月12日〜2026年9月11日(24ヵ月)
となっています。
週末が楽しみです。
書込番号:25887902
5点

>あっつんつんさん
キタムラ10:06前半秒での注文ですが
私も未だになんの音沙汰もございません。
マイページの出荷ステータスも岩のように何も動いておりません。
初回出荷分が2分で終わったことを考えると今回も4〜5分台での注文がボーターかなと思って諦めてます。
書込番号:25887925
5点

>bashicomさん
>mikipaさん
私の場合は、マップカメラで7月23日 10:31でした。
皆さんが投稿されているように、繋がって申込み出来たと思ったらサーバーダウン。
やっと受付完了になったのが10:31で、その時申込数量が「3」になっていたので、思わず「1」に修正。
サーバーダウン前の何度かのトライで、数量がダブっていました(笑)
書込番号:25887977
3点

キタムラ 10:04:37 いまだに「商品手配状況:納期確認中」のまま
変わりません
書込番号:25888134
5点

>カメラマン16号さん
出荷連絡きてよかったですね。
もうお手元に届いた頃でしょうか。
お手数ですが、一点、ご教示いただきたく。
オンラインショップで頼まれた、とのことでしたが、
ボディのみでしょうか?レンズキットでしょうか?
書込番号:25888209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キタムラで予約した方たくさんいらっしゃると思いますが、一向に納品が無いですね!
私は23日10:03:05でbodyのみ予約しましたが、全く連絡無しでステータスも商品手配中(納期確認中)の状態です。
キタムラ店舗数も多く顧客も多いのだと思いますが、店舗に関係無くネットの予約順で商品が納品されるとのことなので、いくら何でも2回目には当たると思っていたのですが??
暑くて撮影もままなりませんが私を含めて皆様にも早く納品される事を願って居ます。
書込番号:25888227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>観音じいじさん
>mikipaさん
マップカメラでのステータスは変わらないので、やはり来ないですね。もしも来たならば岩手県の祭に早速試して見たかったです…。
書込番号:25888229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マップカメラで、本体のみ7/23 10:30:04の注文です。
本日、9/12発送連絡メールが来ました。
連休が楽しみです。
書込番号:25888342
7点

私はマップカメラで7月27日午後に予約して本日(9月12日)に発送連絡が来ました。到着は地方なので14日です。保証は本日(9月12日)からになっています。未だに納品連絡が無い方もいらっしゃるので申し訳ないような気持ちですが、私が予約したのがレンズキットだったので早期に納品されたのではないかと思っています。
書込番号:25888369
4点

自分はマップカメラ07/23 10:41注文ですが、
本日発送完了メールが来ました!急展開でビックリ!
てっきり二か月待ちくらいと思いきや流石マップさんです。
書込番号:25888388
6点



>カメラマン16号さん
ありがとうございます。
いーですね。三連休から使いこなせますね。
同じボディのみで、注文時間10:19で、
ペイジー決済だったので決済完了はもう少し後なのですが、
9月中の連絡はきたのですが、まだ発送連絡なし。
注文時間順でもなさそうですね。
キャノンオンラインショップ、謎深し
書込番号:25888614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
首題の件、DXOサポートセンターよりお知らせを頂きました。
DXOPhotoLab6でも対応可能と言う表現でしたので、DXOPhotoLab7でも対応されると思います。
RAW現像の選択肢が増えると言う事はとても良い事だと思います。
恐らく30日の無料体験版も用意されると思います。
初めての方は一度騙されたと思って体験されて下さい。
きっと驚かれると思います。
13点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
次期R5 Mark III に期待する機能、スペックをご記載ください。
メーカーの方も価格コムを見ているでしょうから採用される可能もなきにしもあらずです。
書込番号:25883001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とーます95さん
マルチアクセサリーシューの廃止←(ストロボでもマイクロフォンでも別に新シューになった事のありがたみが感じない。新シューのボディにも結局5ピンやマイク端子あるし。)半年待ちと煽る程の品薄商法根絶。←(転売ヤー対策に繋がる。)ローコスト・ロープライス。←(安く買えればレンズに金が回せる。RFレンズも高杉。)ユーザーに寄り添う柔軟なアップデート。←(LP-E6Pしか使えない機能等やめて欲しい。)使用者はかなり少ないと思うが、電池残量20%以下でのプリント不可の撤廃。←(5D Mark II)の時から既に迷惑。
書込番号:25883040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とーます95さん
一番欲しいのは縦横クロスのAFでしょうか。
カメラマンの野村誠一さんやキヤノン派野鳥写真家の方のレビューでAF性能に疑問が表面化しております。
予約を入れてましたが、幸い初回出荷分から落選していたので本日キャンセルしました。
不具合としてフィックスされたら再注文も考えますがR1のクロスAFがR5mark3に搭載される事を望みます。
R1の予約はキャンセルしてないですが、こちらは間違い無いと期待して待ってます。
書込番号:25883043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

野村誠一氏の指摘は5R2というよりはDPAFの欠点なわけです。
野村氏自身はそんな欠点があること自体に今まで気付かなかったし、こんな特殊な状況を撮影することはまずあり得ないとしています。
まあ、どんなカメラも長所もあれば欠点もあります。
それをどう解釈するかは個々人の価値観とリテラシーに則して評価するしかありません。
書込番号:25883065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このオジサン
前のR5の時も
>斜めや逆さの角度で撮ると、瞳AFが迷って困るという話ですね。で、瞳AFがなくても、1DXのほうが使いやすいと言ってますね。
と言ってました。
新しい技術には、もはや対応できないのでは?
それとも、被写体検知を知らないだけなのか?
現状のAFには致命的な欠点があるのは、
誰でも知っている周知の事実
それをカバーしたのが被写体検知で、
更に自動追尾、トラッキングで大きく発展した。
書込番号:25883145
12点

今発売されている全フルサイズカメラ共通の弱点ですね。
ライン測距しか出来ないと言う事です。
α1もZ9もα9Vも全て横線にはAFが合いません。
フルサイズで横線に合うのはR1が初めてでしょうね。
但しこれを回避する方法はあります。
横線に対してカメラを斜めや垂直にする事ですw
実際にやってみたら合いました。
書込番号:25883276
15点

>α1もZ9もα9Vも全て横線にはAFが合いません。
α1はコントラストAFがあるので、合いませんか?
書込番号:25883356
7点

↑
α9VにもコントラストAFは搭載されていました。
書込番号:25883376
6点

画質が若干劣化する積層センサーの欠点の改善かな
画質重視なら初代R5が良い
書込番号:25883430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WBC頑張れさん
返信ありがとうございます。
α1もZ9もハイブリットAFでしたね(位相差+コントラスト)。
位相差だけならクロス測距では無くライン測距ですので横線には合いませんがコントラストAFに切り替われば合うのかもしれませんね。
ちょっと勘違いしておりました。
少しそのあたりを調べてから書き込みさせて頂きますね。
書込番号:25883440
1点

>WBC頑張れさん
色々と調べて見ました。
α7RWの口コミでは「横線にどうやってもピントが合わないがなぜか?」と言う問いかけが有り「構造上横線には合わないよ」と言う方が多かったのですが、1人だけ画像付きで「コントラストAFが働いたようでゆらゆらと合焦した」と書かれた方が見えました。
またZ9の方も調べてみたのですがこちらは「横線だけの物はピントが合わないです。」と断言され簡単な検証方法まで言及されていました。
まだまだ断定するに足る情報では無いと考えますがこのような状況でした。
これをどうご判断されるかはお任せいたします。
書込番号:25883492
9点

将来の方向性は、クロスセンサー+グローバルシャッターということで・・・
後は画像認識のソフトウエア機能かな。最近になり、高速のAIチップが出てきたので、そう遠くない将来、性能向上は期待できるような気がする。
書込番号:25883639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーをダブルでなくOM-1と同様なクアッドピクセルにすれば横線も大丈夫かと。
書込番号:25883864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クロス測距と4軸マルチアングルモニターを希望します。
書込番号:25883877
2点

キャノンはクアッドにしたくないからR1方式にしてるからなあ
R5VもやるならR1方式じゃない?
書込番号:25883894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の様にスナップや花がメインの人用に積層センサーでなくて良いから安くて高画質の高画素機を出して欲しい
いまだにキヤノン機は5D4を使用してます
あと新製品を出すときは供給量をもっと増やして欲しいですね
R5が出たとき予約を入れ3ヶ月以上待ったのに入荷の見込みもなかったため初ミラーレスはソニーになってしまいました
書込番号:25883917
9点

いいかげん、マイクをステレオにしてほしい。
モノラルなので今まで候補にも入らなかった。
書込番号:25884188
4点

>AF性能に疑問が表面化しております。予約を入れてましたが、....本日キャンセルしました。
SONYもニコンも含めそもそも多くのミラーレスカメラは、横線にピントが合わないのが弱点でありプロ機として辛い事は周知の事実で何を今更って感じですがキャンセルするのは自由です。またある機種でAFが凄いとか言ってますがホントなのかと思います。百枚撮って1枚凄いでは辛いですし、コントラストでフラフラ合焦するのも良し悪しです。
更にレリーズボタン半押し時にざらつくファインダーもこのAFの甘さの入口と出口が劣るので、私個人的にはミラーレスは主力にはならないです。
しかし画像認識の技術でフォーカスポイントが得られる事をAFが凄いと勘違いし、それに飛びつく事でミラーレスの今があるのだと思います。確かに画像認識によりフォーカスポイントが得られないとAFが高性能でも写真は撮れないし、露出シミュレーションが可能なファインダーも重宝するので、その点はメリットだと思います。レフ機とはその辺の使い分けになるでしょうか。
その様な中でキヤノンもR1でクロスを採用し、AFがレフ機並みになり、製品化にGOが出たのでしょう。R5はR1と違ってクロスセンサーが無いのが残念な点ですが、新たな機能配置と高速処理と強化された電池パワーで、縦ラインだけだとしても被写体の形状等の全体を認識することで、AF精度が良くなっているのではとの期待と今後のファーム改良でより良くなる事を期待し購入しようと思ました。
R5Vでは、キッチリした動画撮影時には流石にマイクは外付けを使うつもりなので内蔵はモノラルでも良いですが、強いて言えばR1同等のAF構造でしょうか(今でも十分な気はしますが)。 今はタッチ&トライでしか触ってませんがそれ以外は必要十分なオールラウンダーだと期待してます。
書込番号:25884854
11点

クアッドにしたらAFの計算処理量はとてつもなく増加するでしょう。
おそらくクアッドピクセルは製造可能だと思いますが、現実的に問題になることは稀な横線のAF性能を上げるためにAF自体のレスポンスが遅くなっては意味ないですよね。
次世代の画像エンジンがどこまで性能画上がっているかですが、それはAIの性能向上に使われると思いますね。
書込番号:25885183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





