
このページのスレッド一覧(全12009スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2004年3月24日 13:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月24日 20:15 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月24日 12:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 03:05 |
![]() |
0 | 41 | 2004年3月31日 00:57 |
![]() |
0 | 26 | 2004年3月24日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


ニコンのD70が発売され、コニカミノルタもα7デジタルの発売が見えてきました。
Kiss Dユーザーとしては、できればCANONにKissDや10Dに
最適な新しいレンズを発売してもらい、頑張ってもらいたいと思います。
たとえば
標準ズームレンズで18mm-100mm F2.8 IS USM
で実質5万円程度のAPS−CサイズのCMOS最適なレンズ特性を持つ
コンパクトなレンズなどを発売してくれれば、
D70などに浮気せず、KissDを使い続けるユーザーが増えると思います。(こんなレンズが5万円程度でできるかは、初心者なのでわかりませんが)
そうすれば、KissDユーザーは来年あたりに発売になる
新10Dや新KissDへとCANONユーザーとしていつづけるのでは
ないでしょうか。
魅力的な交換レンズの発売を待っています。
0点


2004/03/23 13:14(1年以上前)
新しいレンズさんこんにちは。
>標準ズームレンズで18mm-100mm F2.8 IS USM
>で実質5万円程度のAPS−CサイズのCMOS最適なレンズ特性を持
>つコンパクトなレンズ
これはすごいレンズですね!!
こんなレンズが発売されれば私もKISSデジを使い続けます!!(爆)
ところで、このレンズの重量のほうはどのくらいがご希望ですか?
書込番号:2618821
0点

希望としては分りますが
>標準ズームレンズで18mm-100mm F2.8 IS USM で実質5万円程度
もし発売されたとしても25万円以上はするのでは?
ちなみにニコンレンズ(未発売製品)
AF-S DX Zoom Nikkon ED 17-55mm F2,8G(iF) が22万円
このレンズは手振れ防止装置(VR=IS相当)は付いてません。
しかも焦点距離は17−55oです。
メーカーは違えど推して知るべしです。
定価で30万円以上 実売価格25万前後かなー?
それでも画期的でしょうね。
私としては買おうか買うまいかハムレットの心境に陥り悩むでしょうね。
書込番号:2618876
0点

シグマの18-125mmも発売されるし、これ1本で旅行に最適な軽量、コンパクト、18-70mmF2.8-F4ぐらいのレンズほしいな!
ニコン70Dの売れ方しだいですが新型D10の発売は今年の秋(運動会かボーナスシーズン)では???(なんの根拠もありませんがD10は、たしか昨年の6月頃の発売と思うのでその頃には1年以上経つので?)
書込番号:2618883
0点

重量ですがAF-S DX Zoom Nikkon ED 17-55mm F2,8G(iF) が755グラムですから18mm-100mm F2.8 IS USMであれば1Kgは軽くこえるでしょうね。→1Kg超えの標準レンズとは?? 買うのやめーた(爆)
書込番号:2618892
0点


2004/03/23 13:58(1年以上前)
初期不良にご注意を さん計算ご苦労様です。
20万円越え、及び1Kg越えですか!?
これは確かに買えませんね。(笑)
ところで、AF-S DX Zoom Nikkon ED 17-55mm F2,8G(iF)はもう発売されているのでしょうか?
書込番号:2618917
0点

裕次郎1 さん 今日は
ニコンは70Dと言うカメラは発売されていません。
昨年6月にキヤノンもD10は発売していません。
それぞれDの位置が逆なら発売してはいますが。
すみません つまらないツッコミして(笑)
いえね、最近の製品は各社とも類似した型番が沢山発売されていますので、少し間違うと全然違うカメラ(メーカーも含めて)になってしまう恐れがあるのですよ。
書込番号:2618934
0点

ぐうさん さん 今日は
発売日 未定です
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_17-55mmf28g_if.htm
書込番号:2618957
0点

小型、軽量の常用ズーム・ニコンD70のレンズキット18-70mm価格56000円(実勢価格は4万円か?)ならシグマやタムロンが売り出せば3万円を切るぐらいの価格になると思うので、お金の無い私の場合それに期待しています。小型、軽量(400g前後)ならF3.5でも我慢します。
書込番号:2619226
0点



2004/03/23 18:19(1年以上前)
みなさん、書き込みありがとうございます。
そうですか、レンズの一般的な常識では
到底無理なレンズを提案してしまいましたか・・・
超初心者ゆえ、お許しください。
私が言いたかった事は、純正でぜひリーズナブルなKissDに最適な
素晴らしいレンズをキャノンが販売しなければ、ニコンやコニカミノルタに
せっかくの現状を奪われてしまいますよと言いたかったのです。
KissDユーザーとしても、ぜひキャノンに頑張ってもらいたかったのです。
無知はご容赦ください。
書込番号:2619580
0点

PENTAXの16 -45 mm F4 ED ALみたいのは・・・出ないよねぇ・・。
書込番号:2619652
0点


2004/03/23 19:53(1年以上前)
レンズに関しては,他メーカーと遜色ないですよ.
D70 が強力なのは,レンズでなくて,ボディ性能でしょう.
書込番号:2619831
0点


2004/03/23 21:00(1年以上前)
デジタル一眼がでる以前から十分なラインナップでしたからね。
あとはどれだけコンパクト&軽量化、そして高倍率になるかかな。
個人的には16-70 F2.8が欲しいです。2つ持つのは大変なので..
980gで、20万円でも買っちゃう。
書込番号:2620076
0点


2004/03/23 21:31(1年以上前)
>個人的には16-70 F2.8が欲しいです。
おしい。APS-Cサイズなので15-70mmF4で我慢します。
書込番号:2620204
0点


2004/03/23 22:03(1年以上前)
>980gで、20万円でも買っちゃう。
その時は16-35安価で売ってねm(__)m
ママさんとことリンク張っちまいました(事後承諾願います)
書込番号:2620388
0点


2004/03/23 22:48(1年以上前)
16-75 F2.8L にして15万くらいでお願いしますm(__)m
それからAPS-Cにすることで今までにないスペックのレンズってのもいいんじゃないでしょうか?
例えば24-70 F1.8Lなど明るいズームなんか欲しいです。
書込番号:2620630
0点

私なら風景メインですので、15−70F4Lで重さ1kg以下かな。
コレだと17−40F4Lと24−70F2.8Lを1本にまとめられるし、あとは70−200F4Lをもってとっけば、おおよその状況に対応できると思います。
ただし、商売上手なキヤノンさんのことですから、このようなレンズはなかな出てこないでしょうね。
書込番号:2620925
0点

16-35、17-40、24-70 これがほんとに悩みます。
14-70F4Lのレンズを・・・。12万前後で
少なくともレンズ欲しい病を軽く出来ると思います。笑
やっぱりEF-Sワイコン0.625倍の開発を・・・。
書込番号:2621398
0点


2004/03/24 06:48(1年以上前)
みなさん同じような事を思われているようですね。
広角ズームと標準ズーム...これが一緒になってくれればどんなに便利なことか。
標準ズームと望遠ズームは一時期どのメーカからもでてきたのですけどね。
デジタルが普及化されAPS-Cが基準となれば今度は広角&標準ズームの出番!
出したら絶対売れると思うのだけど、もっと在庫をいっぱい売りつくしてからかも(笑)
Pompokoさん
若返りましたね(笑)リンクの件了解です。
書込番号:2621903
0点

ふっと思ったのですけれど、広い範囲の焦点距離のレンズが発売されれば(F値は2.8を前提)、レンズ交換の手間(ゴミ混入等の2次的問題も含め)が省けレンズ欲しい病の病状も緩和されますよね。
しかし、これらのレンズを製造するのは企業ですよね。
企業は道楽で商売しているのではなく、あくまでも利潤追求ですよね。
ユーザーが1本のレンズで満足されては、企業としては大変な事態に陥りますよね。
やはり、レンズ欲しい病患者が増えれば増えるほど企業としては好ましい環境になりますよね。
このキヤノン関係板は頻繁にレンズ欲しい病の話題が上りますよね。
(他のメーカー板、特にニコン関係板はレンズ欲しい病の話題は皆無に近い状態:勿論、潜在的患者は多数いると思いますが)
やはり、キヤノンさんは環境作りが抜群に上手でしょうかね。
(商売上手とも言えるが)
書込番号:2622103
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds kit ボディ


さくらの開花情報と共に、新しい1Dsのウワサがちらほらと。。
現在、1Dsの生産が止まっているのが、1DMkUのためと思いきや。。
現行1Dsの生産調整とのウワサ。
直接聞いたC販売の上層部A氏の意見では「今年の暮れ発表で、販売は来年2〜4月」
その他の情報はOFF。
拾い集めたウワサから垣間見る新機種とは。。
うわさA
「今年秋発売見たいなうわさで、
来年1−3月ぐらい。
ちなみに、2200万画素、で価格は100万を切るぐらい」
うわさB
「1Dsの後継のスペックは、1500〜1600万画素、75万円程度、ダブル・スロットル」
D30-D60,1D-1DMkUの画素数UPの流れから行くと
2100画素あたりかと。
仮に1600画素前後に押さえるのなら、階調表現に対策を打ってくる予感。
このクラスを求めるユーザーには数字マジックインパクトより、階調表現UPで
訴えてくるのかなぁと。
どちらにしても、Canonのフラグシップ機にふさわしい絵で有ることには間違い
ないでしょう。
値段については、1D-1DMkUでは画素メーカー変更で大幅なコストダウンが可能
になったワケですけど。
1Dsは初めからCOMSなワケで、大幅な値下げは難しそうな予感。
でも、希望的観測で75万ぐらいなら、現時点では妥協しそう。
後は、1DMkUの仕様から大まかなアウトラインは見えてますね。
c販売A氏の耳に残る言葉。
「1Dと1Dsの統合」「バッテリー重量の大幅な軽量化」「N社との値段の関係」
1989年EOS誕生時もハイペースで、機種変更を繰り返してきたCanon EOS。。
ぼちぼち、EOSも完結していくのでしょうかと思う、今日この頃。
早くデジタルも安定期を迎えて、ハイエンド機も20万〜30万で落ち着いて
ほしいものだ。
0点


2004/03/23 07:43(1年以上前)
キヤノン部屋小結の高嶺花どえす。横綱にはぐうの音も出ないっす。
書込番号:2618060
0点


2004/03/24 20:15(1年以上前)
あのー、もう少し用語も意味もきちんと理解した方が良いと思いますけど・・・
なんつーか内容めちゃくちゃですよ。
画素数と値段だけでよいなら携帯電話の方がよっぽど良いですよ?
(別の意味でぐうの音も出ないっす・・・・)
書込番号:2623912
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


各カメラ雑誌の4月号はD70vsKissDで賑わっていますね。
数誌をペラペラと立ち読みしたのですが、絵作りではKissDに軍配が上がっているようです。
ある雑誌では「撮影レスポンスならD70、画質・色ならKissD」という評価が載ってました。
KissDユーザーにとっては嬉しい限りです。
足して2で割ったカメラがあったら最高かも(笑)
0点


2004/03/22 21:21(1年以上前)
こんばんは。
>足して2で割ったカメラがあったら最高かも(笑)
後継機を待ちましょう!
きっと、+アルファがあると思いますが。
書込番号:2616213
0点


2004/03/22 23:50(1年以上前)
こんばんは。
私も先日発売された雑誌各誌見てますが、概ね画作りではKISS D、総合的にはD70というような評価が多いような気がします。(でも、店頭ではKISS Dを薦める店員さんも結構いますね。)
来年以降に発売されるという後継機は、各社の製品を研究して開発されることでしょうから、さらに良いものになるんでしょうね。(価格も10万を切るくらいらしいですし。)
書込番号:2617066
0点


2004/03/23 00:50(1年以上前)
フォトエキスポ2004でD70を試してみました。
連写撮影はD70の方が圧倒的に良いですね。
画像は好みだと思いますが、少し派手な画像の
KissDが個人的に気に入っています。
書込番号:2617421
0点


2004/03/23 00:51(1年以上前)
こんばんは。
後継機が出るまで、まだ時間がありそうなので、
じっくり腕を磨きましょう! > 自分だけ(-_-;
デジカメ事業は企業の体力勝負になってきたようですので、キヤノンには頑張って頂きたいものです。
書込番号:2617432
0点

私もフォトエキスポでD70を試してきました。
まずやった事はといえば、電源のOFF→ON (^^;
噂通り、起動時間が体感できないほど、速いっす。このレスポンス感はいいですね。
まあ、画質の方は雑誌のCD-ROM等で原画をすでに見てますので、クッキリハッキリ系のKISSデジの方が好みなのはわかっていたのですが。。
あと、NIKONブースをKISSデジで撮ると、どうしても黄色かぶりしてしまったのですが、それは私の修行が足りないのか、はたまたKISSデジで撮ると黄色かぶりするように設計されたブースなのか・・・謎でした(^^;
書込番号:2617682
0点


2004/03/23 19:12(1年以上前)
「NIKONブースをKISSデジで撮ると、どうしても黄色かぶり」
については、ホワイトバランスだと思いますよ。
見た目は白いけど光色としては基本的に青みを帯びた光らしいので正しく識別できなかったのかもしれないです。
光判別のセンサーがついているのはD2Hだったかな〜?
書込番号:2619717
0点



2004/03/23 19:49(1年以上前)
lnm2さん
コンパニオン特集最高です!(爆)
書込番号:2619813
0点

32-cooperさん
ホワイトバランスは太陽光固定だったんですが、それでも黄色かぶりしてしまうのでしょうか?
家に帰って見て、悲しーくなっちゃいました・・・フォトレタッチのやり方もまだ良くわからないし・・
デジタルは、現像も自分でやらなくてはいけないから、勉強すること多いですね。
書込番号:2620737
0点


2004/03/23 23:08(1年以上前)
いや〜
カメラを見に行ったのかと思いましたよね? PowerOn(使われたらしい)さん(笑
書込番号:2620742
0点



2004/03/24 00:20(1年以上前)
西の名探偵さん
いや〜私も行けばよかったですよ。
コンパ、いやカメラ見に。
それにしても目の保養になりました。(笑)
書込番号:2621196
0点


2004/03/24 12:03(1年以上前)
(笑)
たまにはこんな特集もありですね。
次回も期待!?
書込番号:2622526
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


2月の半ばに、同窓会の集合写真に関しアドバイスをいただきましたが
無事終了しました。総人員33人、結果的には
1.あらかじめ会場を下見
候補とし EF50mm F1.8UかEF-S18-55mm F3.5-5.6 USM
を考えていましたが、EF50mm F1.8Uでは、同じ撮影範囲でも
撮影距離が必要になるため難しく、EF-S18-55mmを選択
実際に三脚をセットし撮影してみた。
昼間の撮影であったが、室内の照明が不十分だったため
下見時の条件でギリギリであったが。
撮影可能との判断はできた。
2.本番の撮影条件
RAW ・ISO感度400・撮影モード プログラムAE・焦点距離 22.0 mm
内蔵ストロボ非発光
外部ストロボなし
おかげさまでうまくいきました。
(写真としての善し悪しではなく記念写真としてです)
最初から3枚撮影予定でした。ただ33人もいると
誰かが動いたり、しゃべったり、実際にはその方が問題ですよね。
残念ながら画像のアップはできませんが、参考までにアップさせていただきました。
0点

お疲れさまでした。まずまずだったようですね。上手くいって何よりです。
大勢いると適当な方を向いていたり難しいですね。特にお酒が入っていると。これからも頑張ってたくさん撮影してください。
書込番号:2615685
0点

何かほのぼのとした話で感激しました。遠くから参加した人!久しぶりの人!懐かしい顔!髪の薄くなった人!初恋の人!それなりに綺麗に老けた人!などなど・・・失敗の許されない1枚の写真にkissDを!(テレビのCMにも使えそうな話ですね)
書込番号:2616153
0点

こんばんは。
同窓会、無事終了されて何よりです。
記念撮影もうまくいったとの事で、楽しんでます一眼さんにとっては、より一層思い出深い
同窓会になったのでは?(^^)
しかし今回の成功で、次回以降の同窓会のカメラマンも楽しんでます一眼さんに決定?
その時には機材も腕もグレードアップしていて、さらにいい記念写真が撮れるのでしょうね。(^^)
何はともあれ、今回はお疲れ様でした。
書込番号:2617824
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II ボディ


発売ですが、本日Cの関係者からの情報ですと、やはり、4/24(土曜)とのことです。(かなり確実)。当初は4/10.17だったそうですが、DPPに不具合が出て、調整し直しているとのことで、24日が確実だそうです。
また、16-35mmF2.8Lは1DMUですと、ノイズが出る(17-40mmF4Lの方が良い)とのこと。私は現在nユーザーですが、これを機にCに総換えです。デジタル1眼では(D70、D2Hがでましたが)両方の内部関係者に話を聞くと、デジタルに関しては、nは限界が見えます。これからはCの独占では?と思います。又、うわさの1Dsの後継ですが、今年秋発売見たいなうわさでしたが、来年1−3月ぐらいだそうです。ちなみに、2200万画素、で価格は100万を切るぐらいだそうです。あと年内〜来春にもう一台
出るそうですが、詳細は教えてもらえませんでした。
0点

情報ありがとうございます。 個人的にはEF16-35mmでのノイズという部分が気になりました。 描写力の相性とかでは無く、レンズによるノイズの話は初めて伺います…もし差し支えなければ、この件についてもう少し伺えないでしょうか?
書込番号:2615190
0点

情報どうもありがとうございます。
私もレンズによるノイズはあまり聞いたことないですね。
ノイズというより流れが酷いってことなじゃないのかな・・・
1Dsの後継は間隔からするとケンケンM2さんのいう時期が有力ですね。
今年秋はフォトキナですから何らかの機種が出ると思ってます。
キヤノンの底力で2機種発表も有りえる?
10Dの後継と3Dに期待したいが・・・
書込番号:2615261
0点

私も知りたい。
なんで、ノイズがレンズに依存する部分が有るのかてんで見当が付きません。
私も、ZZ−R さんが仰るように、撮像素子が大きいため、周辺部分の流れが酷いのだと思います。
書込番号:2615279
0点


2004/03/22 19:58(1年以上前)
レンズに依存するノイズについては、ケンケンM2の情報と症状が違うかもしれませんが、10Dで経験したのは24-702.8Lと28-702.8LでAIサーボを効かせ高ISOで使用すると、かなり酷い横縞ノイズが発生することがよくあります。
キヤノンサービスにかなりしつこく原因を聞いたのですが、最終的な回答は超音波モーターから発生するノイズが接点を伝わって画像に影響をあたえるという回答でした。
書込番号:2615839
0点


2004/03/23 11:21(1年以上前)
モーターのノイズですか… 厳しいかもしれないですね。
CCD/CMOSは微小な電荷を扱うアナログデバイスからちょっとしたノイズも影響しますからね。
フィルムカメラでは考えられなかった問題なんでレンズ側はそういう対処はされていないんでしょうね。
大口径やIS付きレンズだとモーターの駆動力も大きいのでノイズも大きそうですね。これからの高画素化はいろんなところでノイズとの戦いだな。
私たちができるノイズ対策はできるだけカメラを暖めないことです。そういう意味では一眼レフの黒は不利ですね。そのうち白レンズならぬ白カメラがでてきたりして(笑)
書込番号:2618466
0点

なるほど・・・そういうことが有るんですね。
普段ワンショットでしか撮影しないので気づきませんでした。
書込番号:2619241
0点


2004/03/23 21:40(1年以上前)
>デジタル1眼では(D70、D2Hがでましたが)両方の内部関係者に話を聞く
>と、デジタルに関しては、nは限界が見えます。
>これからはCの独占では?と思います。
一言。
鹿高くて周辺画質に問題有りの1Ds、D70と比べたらデジタルの軽快さのないおもちゃのKissD、何度もモデチェンする中級機、データがでかすぎて報道に向かないMkII、最後はフォーマットバラバラの撮影素子......。
限界はむしろc(社)では?また、内部関係者はそんなこと普通いわないけど。
>うわさの1Dsの後継ですが、今年秋発売見たいなうわさでしたが、
>来年1−3月ぐらいだそうです。
>ちなみに、2200万画素、で価格は100万を切るぐらいだそうです。
そんな画素数どうやってデーターハンドリングするんですか?一般人が毎日ポスター作るんですか?または一般人は対象外ですか?どうせみんなデマでしょ。それより何処のメーカでもいいから本当にデジ一眼使ったことあるの?ぼく。
書込番号:2620254
0点


2004/03/24 02:36(1年以上前)
かdhぁだldじゃl さん
気持ちはわかりますが、ちょっと反応しすぎですよ。
書込番号:2621732
0点


2004/03/24 08:14(1年以上前)
>そんな画素数どうやってデーターハンドリングするんですか?
それはいえてるかも。ここまで容量が増えてくるとコンピューターの買い換えもしなければいけなくなりそうですね。
書込番号:2622002
0点


2004/03/24 09:50(1年以上前)
容量の問題だけを考えると、これはじきに解決すると思いますよ。MRAMが数年後にはでてくると思いますが、HDDはGB->TGへ、CFも100GB〜1TBくらいにはなるのではないでしょうか?
それから転送速度も飛躍的に速くなります。
書込番号:2622183
0点


2004/03/24 10:21(1年以上前)
>ちなみに、2200万画素、で価格は100万を切るぐらいだそうです。
そんな画素数どうやってデーターハンドリングするんですか?一般人が毎日ポスター作るんですか?または一般人は対象外ですか?どうせみんなデマでしょ。それより何処のメーカでもいいから本当にデジ一眼使ったことあるの?ぼく。
2000万画素以上:他メーカーではとっくに開発してますよ。バックタイプで使えるんだから、35mタイプ一眼で2000万画素以上でも良いでしょ。それに2200万画素だと言っても軽いデータに切り替えて撮影することも当然出来る訳だし。使用可能範囲が広いことはとても良いことです。もちろんハイエンド機種が必要ない、軽いデーターしか使わない人は買っちゃダメですよ。
書込番号:2622276
0点


2004/03/24 14:23(1年以上前)
まだまだデジは発展途上。2,3年もたちゃ2000万画素なんて驚きもしなくなるよ。素人向け1000万画素なんてのも遠くない話でしょ。でもまあ、商品競争力がなくなっても一昔前の商品を作り続けるメーカーもあるからねー。
書込番号:2622875
0点

自分が初代ダイナブックを買ったとき、8MBのメモリが7万円もしましたね(笑)
その当時は、PCがこれだけ日本社会に浸透するとは想像もしていませんでした。
今の技術で考えたら、2000万画素機はプライス的に商売として成り立ちませんけど、
キスデジやD70の発売によりデジ一眼人口が増えれば、
それも決して遠い話ではないでしょう。
書込番号:2623640
0点


2004/03/24 20:08(1年以上前)
いくら画素数多くしても画質が現行の1DSを超えなくては意味無いと思うのですが・・・・
2000万まで画素増やして、どうやって今の1DSの問題をクリアするのでしょうか。
(デジカメ一眼を”使っていない”カタログスペックオタクならまあ喜びそうですが。でもそういう人達は将来出るであろう1000万画素の携帯電話で十分な気がします)
蛇足ですが1000万画素の携帯電話が必要だと思っている訳では無く、意味が無いスペックの虚像としてあげています。
書込番号:2623884
0点


2004/03/24 22:15(1年以上前)
頭固いのね〜
書込番号:2624449
0点


2004/03/24 22:22(1年以上前)
きょうキヤノン関係者に会った感触では、1Dsの後継機種はある程度できていて、ライバルのニコンのD1Xの後継機種の出方待ち、といった感じでしょうか。
キヤノンにも迷いはあるでしょうが、最上位機種の2000万画素時代突入も時間の問題でしょう。このクラスのカメラはスタジオ・広告カメラマンを対象にしているので、画像センサーのCMOSなど製造コストも贅沢にかけて、ブローニーや4X5サイズに匹敵する画質を実現しているところが評価できるのでは?デジタル1眼でシェアを拡大するため、妥協せず最高スペックを目指すようです。そのため、一般の人には不要で複雑な設定機能も搭載されていますね。ただ、高価ではありますが「必要な」人は自由に購入できますね。使いこなせない機能もあると思いますが。
レンズ焦点距離の規格が3通りあるのはやっかいですが、当分このまま進むそうです。「マーク2」など1D系は望遠レンズ使用を前提に1.3倍、アマチュア用は1.6倍シリーズ(最もCMOSの生産コストパフォーマンスがいいそうです)で目的によって選ぶしかないですね。
キヤノンの強みは、自社開発・生産のCMOSで製品グループをニコンより先に固めたことです。普及機でCMOSをある程度実験し、高級機に反映させています。一方、ニコンの不評な点は、初の自社開発の画像センサーをいきなり最高機種に搭載したのに不評だったこと、続くD70は別センサーになった、不整備な状況(やっぱあせり?)です。新聞社のニコン離れも「マーク2」登場で確実に進んでいるそうです。
レンズに関しては、ボディのラインナップがそろったので、今後デジタル用に広角中心に充実させるそうです。期待しましょう。
書込番号:2624489
0点

MarkIIは記録画素数が任意に設定できます。
820万画素の他に600万画素、400万画素が選べます。
報道屋のハンドリングを考慮しての機能です。
ちなみに
Leaf Valeo 22 2200万画素
Fuji DBP for GX680 4136万画素
ixpress 96C/132C 2200万画素
PHASE ONE H 25 2200万画素
すでに発売されているものです
あなたこそお勉強しましょうね。
D2Xは出ないでしょう。
MarkIIが820万画素、次期D100が1000万画素クラスになる(来年秋)
この状況では、少なくともD2Xは1000万画素クラス以上である必要が
あるわけで、自社開発などとうてい出来ないのでは?
Kodakに泣きつく?フォビオンに泣きつく?
それとも恥をしのんで800万画素程度で出してしまう?
書込番号:2625610
0点


2004/03/25 09:29(1年以上前)
まあ現在35Mタイプではキャノンに敵なし状態になりつつありますね。ただ、中判カメラ用として他メーカーに供給し、自社でも35Mタイプに使っているコダックのローパスフィルタなしCMOSが飛躍的に良くなったらキャノンも少しは焦るかも知れません。(あのkodakのサービス体制じゃ難しいでしょうけど。)
コダックは今春シグマと組んでEFマウントの1400万画素を出しますね。キャノンが刺激を受ける位い頑張ってもらいたいものです。今のキャノンの画質に改良の余地はまだあるし、いくら商業用35Mタイプハイエンドといっても安いにこしたことはないですから。日本の他メーカーももっと頑張ってもらいたいです。
今回シグマがコダックにEF用として供給するのはボディーのみですから関係ありませんが、シグマのオリジナルイメージセンサーも面白いですよね。コダックが手を貸してくれないかな。
書込番号:2626044
0点


2004/03/25 12:27(1年以上前)
かdhぁだldじゃl さん。 こそ一般ピーのど素人では?
2200万画素、で価格は100万を切るぐらいだそうです。
すでに大手広告代理店D,Hのカメラマンなどはデモ機を使用しテスト済みですよ。ボブキャット さん のライバルのニコンのD1Xの後継機種の出方待ち、といった感じでしょうか。では?
、たしかに、2200万画素100万では一般ユ−ザーは手の出ないかんじですよね。でもこのクラスのボディーはプロ使用ですね。処理するPC環境など、いろいろと大変で、お金もかかりすぎる。
現在、このクラスのカメラはブローニー、4×5などに取り付ける。タイプではすでにありますし、現在の広告、雑誌、などで使われてますよね。かdhぁだldじゃl さん 見たいな方は使い切れない以前に買えないでしょうけど。(Nの関係者?)
かしかにこのクラスのカメラが出るとしても、プロ向けの(金のアル)機種ですね。
書込番号:2626469
0点


2004/03/25 12:56(1年以上前)
まあまあ、びくーる。自分でトピ荒らすようなことはしちゃだめよ〜
書込番号:2626563
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さんこんにちは。「流星仮面」、改め「流星とMark2」です。
皆さん桜はもう撮られましたかー?
10Dが発売されて、早いものでもう1年が過ぎてしまったんですね。私もここに書き込むようになってからも1年が経過しました。10Dを入手してから、ここの掲示板を通して実にいろいろなことを学ばせていただきました。皆様、本当にありがとうございました。
私の場合、デジタル一眼レフカメラについては全くのシロウトでしたが、グラフィックデザインという仕事に繋げて、どうにか活かせないだろうか、というのがそもそもの始まりでした。
実際に使い始めると、何と楽しいことか。コンパクトデジカメでは絶対に味わえないクオリティにマジで感動したものです。しだいに被写体も様々なものに向けられるようになり、抽象的で恐縮ですが「撮影とは記録だ」という思いと同時に、たくさんシャッターを切る中での「偶然性の美」「光と影」「有形と無形」といったようなことが体に少しずつ染みてくるようになりました。こうなったらもう止められませんね。
「いい写真を撮りたい! どうしたらもっと凄い写真が撮れるんだろう?」
「レンズだけで写真は撮れない」なんてことは分かっていますが、私は、いい写真を撮るための道具として、レンズ選びは非常に重要だと考えています。またそれが悩ましくも楽しいしですね。レンズというのは実に数多くありまして、それぞれに固有の「味」といいますか「色気」というものを持っていますね。
考えてみるとこの1年というもの、レンズ選びに明け暮れた1年といってもいいほど、買っては売って、売っては買っての繰り返しだったような気がします。そんな私の姿に、もう女房なんか呆れています(笑) まぁ、この点については「レンズ欲しい病」にかかってしまった人なら皆さん同じような経験をしていることでしょう。
この1年で純正を中心に20本ほど試しました。
1年経過した現在、ようやく結論らしいものが出ました。
「EF17-40mm F4L USM」
「EF70-200mm F2.8L IS USM」
「EF35mm F1.4L USM」
「EF85mm F1.8 USM」
この4本を私の「四天王レンズ」と呼んでいます(笑)
その他数本所有していますが、中心は上記4本です。
来月下旬には「マーク2」が届きます。10Dとの比較も今からすごく楽しみです。
いち10Dユーザーの「この一年」の話でした。
ながながと長文失礼、アンドどなた様もごきげんよう(^_^)
0点


2004/03/21 18:48(1年以上前)
私は、全く間抜けでした。
以前、選択眼、撮影テクニック、撮影目的なんてないためレンズを○○本も試すはめになってしまいました。
また、たいした写真も撮れない単なるスペックおたくなのにうんちくを語ってしまったことや、さも自慢げに所有機材をいったこともあります。
でも、あることをきっかけにして、自分の間抜けさを丸だしにしているということがわかりました。
あやうく、妻だけじゃなく世間からも笑われるところでした。
良かった自分で気が付いて…。
いち10Dユーザーの「独り言」の話でした。
書込番号:2611524
0点

ん〜あれ〜流星仮面さん顔アイコンが変わってるな〜
1D Mark2ご予約羨ましい限りです。
そういえば10Dは今日で発売から1年ですね。
私もちょっと遅れましたが同じ時期に10Dを買い
この掲示板で色々と勉強させてもらいました。
1D Mark2ですが私はもう少し評判を聞いて、判断しようかと思います。
また3Dの噂も有りますし待ってみようかと思います。
まあ先立つものが無いとも言えますが(笑)
書込番号:2612710
0点



2004/03/22 00:01(1年以上前)
10Dユーザーの独り言さん
>でも、あることをきっかけにして、自分の間抜けさを丸だしにしているということが・・
「あること」って何でしょ? 気になるな・・・
この板でのやりとりで何かあったんですか?
でも人生は一度きりなんですから、何かにトコトン夢中になったっていいんじゃないですか? 馬鹿だって間抜けだっていいと思います。笑われてもいいです。そのことによって誰かを悲しませるようではいけないですけどね。
趣味に熱くなる、ということは「私利私欲」なんて大袈裟なこととは根本的に違うんですから。私はそう考えています。とはいえ、お金が絡むことですから、自分で何とかなる範囲でやっています。
ZZ−Rさん、毎度です(笑)
アイコン、間違えました。HN変えたらいろんな顔になってしまう・・・(笑)
ZZ−Rさんとも1年以上になりますねー。
いろいろと楽しいバトルもありました(爆)
それはともかく、「3D」なんて噂があるんですか? 1D系と10Dの中間になるんですかね。それとも10Dの後継機種として出るのかな・・。
キヤノンのことですから「Mark II」が発売されたあとのGW前後あたりで発表があるかも知れませんね。
書込番号:2612983
0点

若返った流星仮面さんお久しぶりです。(^^)
1D Mark2 羨ましいなぁ。
私も最近子供を取り始めてもっとレスポンスのいいカメラが欲しいと思っていますが、わけあってしばらく写真から離れていて、懐いていた10D君もすっかり他人顔で私に接するようになってしまいました。(^^;
んなワケで、とてもMark2を使いこなせるはずもなく(またお金もなく(^^;)ここしばらくは10D君と仲良く凄そうと思っています。
ZZ−R さん、こんにちわ。
3Dの噂もあるんですか?ワクワクですぅ。
うーむ、それにしても一年って速いですね。発売日前日に手に入れてはしゃいでいた自分がつい最近のような気がします。(と、年をとっていく事を認めたくない私(^^;)
書込番号:2613156
0点


2004/03/22 00:44(1年以上前)
レンズ選びは難しいですよね。
昔は、安物のレンズでプロを越えてやる、といきがっていたこともありました。でも、どこかでぶつかるのですね。
レンズ性能が高ければ、自由度が高いですものね。
話し変わって、私が10Dで使っている(安手の)レンズでおすすめは、
24mmF2.8です。
スナップがほとんどの私には「お散歩レンズ」。
画角は、個人的には一番使いやすく、
写りは突出した良いところがないかわりに悪いところも無い。
安心できる無難なレンズです。
なかなか評価されないレンズですが、一眼初心者の方は、最初にこのレンズを買って、必要な画角を知り、この写りを基準にしていけば良いのではないのしょうか。
ちょっと話がずれたかな。
自由度の高いスレだったもので…。
書込番号:2613205
0点


2004/03/22 01:07(1年以上前)
>10Dユーザーの独り言さんへ
ちょっと気になったのでお話ししておきます。
けっしてスペックおたくで無いと。
わたしも元流星仮面さんと同じような仕事だと思っているのですが…。
プロのカメラマンに頼める予算の仕事ばかりで無く、予算が無ければ写真好きの私が走ります。銀塩だと一か八かになりますが、デジタルだとその場で確認ができてプロで無くても最低限の仕事が成り立ちます。
で、広告のクオリティとして600万画素では足りません。なんとかA4のチラシ程度です。それ以上のサイズを求めるならもっと画素数が必要です。
仕事で必要ならどんどん最新機種に買い替えますよ。
書込番号:2613293
0点


2004/03/22 01:13(1年以上前)
流星仮面さんおひさしぶりです。早いですねー。私もちょうど一年経ちました。私の四天王レンズはEF17-40mm F4L USM EF70-200mm F2.8L IS USM は同じですが、あと、シグマの14oとタムロンの28-70ですね。
Mark2死ぬほど羨ましいです。どうやって買ってやろうかと毎日悩んでいます。レンズで悩んで眠れなくなった時みたいに・・(その節は大変お世話になりました。)
つてとら嬢さん。久しぶりにこの名前をみてうれしかったです。
書込番号:2613308
0点


2004/03/22 01:27(1年以上前)
失礼しました。私までわかがえってしまいました。
あとですね、フォトエキスポで1D Mark2 触ってきたんですが、連射が凄い!あとピントの早さは感動ものでした。あーあ、どうやって買ってやろう?
ほんとに。
書込番号:2613334
0点



2004/03/22 02:20(1年以上前)
おやまぁ「つられて嬢さん」・・じゃない、つてとら嬢さん久しぶり!
>わけあってしばらく写真から離れていて・・・
いったい何があったの? うわーこれまた気になる(笑)
話は少しズレますが、近年のメーカーの作るプロダクツ・デザインには目を見張るものがありますね。ちびっ子デジカメにも「おっ!」と思わせるものがいくつかあります。で、1D系のデザインは前々から「凄いなぁ」と感心していました。あの曲線を活かしたデザインは非常にレベルが高いと思います。・・・ま、そんなわけでデザインにも惚れていました(笑)
私の場合「仕事」という美名のもと、女房に説明しました(笑)
高価なものを買うと「本気」になれますしね。こうなると趣味も真剣勝負です!
GAKUGAKUさん
「24mmF2.8」これ、私はまだ試してません。
でも定評があることは知っていました。
>わたしも元流星仮面さんと同じような仕事だと思っているのですが…。
そうですか、お仲間でしたか(笑)
業界ではデジタル画像が使われることがますます増えてきましたね。といってもDTPにおいてはポジもスキャンしてしまえば「デジタル」なわけですから、デジタル画像そのものは目新しいものでもないんですが。デジ一眼は非常に注目を集めていますね。そのせいか「素材画像CD」があまり売れなくなったとか・・・。
あっ、そうそう私、昨年末「地上デジタル」のロゴマークをデザイン制作させていただきました。数社のコンペで勝ってしまいました。もう既に使用されているようで、最近私はのりのりです(笑)。仲間には「だっせ〜!」と言われてますが(爆)
↑すいません、こんなところで自慢話してしまいました。
どなたさまも、ごきげんよう。
やん。さん、どうもです(笑)
>EF17-40mm F4L USM EF70-200mm F2.8L IS USM は同じですが、あと、シグマの14mmとタムロンの28-70ですね。
ムム。タムロンのは「28-75」じゃない? これは私も愛用させていただいております(笑)
最近もっともビックリしたレンズです。
>Mark2死ぬほど羨ましいです。どうやって買ってやろうかと毎日悩んでいます。
私は長〜いあいだ可愛がっていたバイク「ヤマハXS650 Special」とお別れしました(泣)売る際にはマジで涙が出そうになりました。
残りのお金は仕事で頑張りました。←結局、仕事が一番だと思います。パチンコや競馬では稼げませんでした(爆)
書込番号:2613479
0点


2004/03/22 02:24(1年以上前)
EF17-40F4LとEF70-200F2.8L ISは同じです。この2つ使ってる人、
多いんですね。後はEF50F1.4だけです。
EF70-200F2.8L ISの前はEF70-200F4Lを使いましたが、腕の未熟さ
で手ぶれするのと三脚を使おうとしたら撮りたい物が撮れなくなるので
EF70-200F2.8L ISに買い換えました。
主に旅行で使っており、いちばん使うのはEF17-40F4Lですが、
人を撮る時に背景がぼかせないので最近、EF50F1.4を買いました。
EF70-200F2.8L ISは大きすぎて重すぎて気軽に持ち歩けないので。
書込番号:2613486
0点



2004/03/22 13:37(1年以上前)
大陸浪人さん、こんにちは。
EF17-40F4LとEF70-200F2.8L ISに関しては、多数の方が愛用され、そのインプレからも実力が証明されていますね。実際素晴らしいと思います。
>主に旅行で使っており、いちばん使うのはEF17-40F4Lですが、
人を撮る時に背景がぼかせないので最近、EF50F1.4を買いました。
EF70-200F2.8L ISは大きすぎて重すぎて気軽に持ち歩けないので。
そのお考えは私と同じです(笑)
私の場合はEF70-200F2.8L ISがツライ時、EF85mm F1.8 USMが使いやすいですね。それかEF135mm F2Lもグッドです。
書込番号:2614622
0点


2004/03/22 15:06(1年以上前)
私も、発売当初に入手したのでもう1年です・・・早いですね。しかし「マーク2」待ちとは、羨ましい!!コダックからも、EFマウントフルサイズ一眼がリリースされるとのこと・・・悩ましいくもうれしい状況になってきました。
昨日、東京の枝垂桜を早速撮影してきました。すでに、五部咲き程度でしょうか・・・青空を背景に美しい桜を堪能しました。HPに掲載しています、お暇な方は是非ご覧ください。
書込番号:2614867
0点

流星とMark2さん
そうですね〜1年経ちましたね〜
しかもお会いしたのは荒れてたスレだったですね。(爆)
3Dですが去年から噂では出てましたが実際には1D MarkIIでしたけど、
今の1系のデジタルは銀塩のHSと同じ位で
HSでない1Vに比べると大きいし重いですよね。
やはり1Vに相当するモデルはプロも望んでるのではと思います。
5Dは10Dの後継を考えると考え難いかな〜と想像しました。
またそろそろリチウムイオンに対応したモデルも必要かなと
今年はフォトキナが有るので、となると3D辺りかな〜と、
あくまで個人的希望的予想です。(笑)
つてとら嬢さん
お久しぶりです。
最近書き込まないのは写真から離れてたせいかな(笑)
あくまで3Dは噂ですけどね、欲しいです〜
1年経つの速いですね〜ついこないだのように感じます。
若い時は長く感じたんですがそれだけ年を取った証拠ですね(爆)
認めたくないですね(^_^;)
レンズは私もEF17-40F4LとEF70-200F2.8L ISですね。
EF70-200F2.8L ISは三脚使うことが多いので良いのですが
EF24-70 F2.8Lは良いんですがやはりちょっと重い(^_^;)
10Dには45−135mm F2.8L辺りを出して欲しいところです。
これに16-35が画質改善すれば良いかもなんて思ってます。
書込番号:2615392
0点



2004/03/22 20:55(1年以上前)
milestonesさん、こんばんわ。
画像、拝見いたしました。
「135L」で撮影されたものが、やけに美しかった(^^;)
「ハルウララ」なんてお馬ちゃんも話題になってますが、日本人というのは「サクラ」が本当に好きなんですね。もうDNAにすり込まれているんでしょう、きっと。私もそろそろサクラ撮りに行こうと考えています。
レスありがとうございました。
ZZ−Rさん
私は「EF24-120mm F2.8L IS USM」重量700g、実売価格10万円!なんてのが開発されたら、メガヒット間違いなしだと思うんですがね・・・(^^)。
24-70mm2.8Lの重量は908g。これはどう考えても重すぎる。私の短い経験ではEF135mmF2Lの「732g」というのが手持ちの限界ですね。
書込番号:2616070
0点


2004/03/22 21:49(1年以上前)
流星とMark2さん、こんばんは。
私の持玉のなかでも、EF135mmF2Lは格別の写真を撮ってくれます。大口径レンズの「醍醐味」を味わえるレンズだと思っています。お持ちの「四天王レンズ」の一本35mmF1.4Lは、現在「私の欲しいレンズ」ナンバー1です。機会があれば、作品拝見したいです。
しかし、このスレ妙にホノボノしていていいですね。
書込番号:2616354
0点

流星とMark2さん、お久しぶりです。
10Dが出てちょうど1年になるのですね。
昨年の今頃はまだ私は手にしてませんでしたし、10Dの存在そのものもよく知らなかったのですが、季節が一周回ってきたって感じはしますよね。
レンズですけど、私の場合は四天王じゃなくてL単トリオと呼んでます(笑)
その中でもズバ抜けて気に入ってるのが流星仮面さんも持っていらっしゃるEF35Lです。
こいつは使いやすい上にどんなときも裏切らないですよね。
カメラ一台につきレンズは一本まで、という法律が出来たとしたら、迷うことなくこれを残します。
MarkIIを購入されるのですね。
数ヶ月前、1Dに触れる機会があったのですが、あの連写性能は凄まじいですよね。
MarkIIならそれ以上ですね。
それと、不用意に撮影モード等が変わらないような操作系はとても良いと思いました。
書込番号:2616394
0点



2004/03/22 23:13(1年以上前)
milestonesさん、こんばんわ。
EF35mmF1.4Lは買って損した、なんてことには絶対にならないと言い切れます(キッパリ)。EOSを使い続ける以上は「一生もん」になりますよ。解像力が優れているだけじゃないんです。画質に「艶」があるんです。ぜひ試してください。
>しかし、このスレ妙にホノボノしていていいですね。
はい、ほとんど私物化しています(^^;)
管理人さんも「10D発売一周年だから、まぁ、いっか・・・」てなもんで、大目に見ているのでしょう。10Dに関連したスレッドには違いないわけだし(笑) たまにはいいのではないでしょうか。
caffe_latteさん、おおー!
近いうちに遊びに行こうと考えておりました(笑)
「L単トリオ」って何でしょ? 「24mmL」「35mmL」「85mmL」かな。
まさか3本目は「85mmL」じゃなくて「50mm F1.0L」??? \(@_@)/
書込番号:2616822
0点

皆さんこんばんは。
もう1年になるのですね。私は当時ハイエンドコンパクト機を使っていて自分の中では一眼はまだ高いし、重いし、手軽に持ち運べないから止めとこうと言い聞かせていました。10Dを雑誌で知ったときこの値段なら買える、一眼にチャレンジ(復活)してみようと思いました。結局さらに我慢し、GW明けに待望の10Dを入手しました。それから皆さんと同じく「レンズ欲しい病」に感染し現在に至ります。そして今は、書籍で勉強したり、恥ずかしながら学校に通ったりして「腕」を磨いています。私みたいな初心者にとって10Dはまさに写真への道を開く画期的カメラでした。日進月歩が早い業界ですから10Dを一生持ち続ける事はないでしょうが、これからも大事にして行きたいと思います。これからも皆さんよろしくお願いします。
書込番号:2616872
0点

流星とMark2 さん 、オハヨウ!(^^)
EF24-70F2.8Lが出てきませんねぇ〜?
って、このレンズ購入後手放しちゃったんですよね。
このレンズ買うとき、元流星仮面さんが手放したのがちょっと気がかりだったんですよ。(^^;)ゞ
ボクの場合、この画角がいちばん使いやすいですね。
昨日モトクロス関東選手権の予選を撮影してきたのですが、135F2Lと70-200F2.8LIS+1.4xExtenderがメインになるかなぁと思ったらやっぱ24-70F2.8Lがメインになりました。
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum28.html
重いと言われる24-70F2.8L、ボク的にはバランスが良くぶれにくいレンズです。
135F2Lのほーが、バランスが悪くボクはぶれやすいですね、今度フードにバランスウェイト付けて少し重くしてみよーかと考えてますぅ〜(^^;ゞ
24-70F2.8L、原色系の発色は良いのですが、中間色?モノクロ系?発色はなんかイマイチ?
細部の遠景描写はすばらしいと思いますが、描写力自体は単焦点Lに劣るんで、このへんが手放された原因かなぁ・・・?
16-35F2.8Lから17-40F4Lに買いかえたけど、あまり出番はないです。
17-40はISO感度あげると描写がイマイチになるんで、今思えば16-35のほーが明るく素直な描写だから・・・こっちのほーが良かったかなぁ・・なんちて(^^;)ゞ
50F1.4もあまり出番ないけど、暗いところでは明るさが武器になりますからね。
でもこのレンズ遠景描写がイマイチな気がする・・・?
こと、描写力だと135F2Lかな?
スッキリした絵が欲しくなってくると、いつもこのレンズ持ち出しますが、裏切られたことはないです。
ということで今のボクの四天王レンズは
EF24-70F2.8L
EF135F2L
EF70-200F2.8LIS
あっ、四天王ぢゃあなく三天王?でした。(^^;)ゞ
そいと、1DMk2予約おめでとうございます。
手に入れたらボクのカドがへこんでいるIXY400と交換してください。←じょーだん(^^;)ゞ
10D今のところ以外とがんばってくれて満足してるんだけど・・・元流星仮面さんの 10D vs 1DMk2 レポ読んだら・・・う〜、どーしよ?(^^;
書込番号:2616958
0点

みなさんこんにちわ。
ハルウララまた負けてしまいましたね。
流星とMark2 さん
>>わけあってしばらく写真から離れていて・・・
>いったい何があったの? うわーこれまた気になる(笑)
病に床に伏せてました。金欠病という・・・(^^;
私は、ただいま一年前の自分をもう一度巡るたびに出ています。なんのこちゃかといいますと、一から修行のやり直し。
レンズは、EF50 F1.8オンリーです。SIGMA15-30の出番もまるっきり今はありません。てか、箱にしまわれているし。(^^;
なわけで、10DにEF50 F1.8をつけて出かける時はいつも持ち歩いてます。
「四天王レンズ」どころか、全てを足しても2本だけ。道のりは長いナリよ。(^^)
やん。 さん、こんにちわ。
SIGMA14mmの写りってどうなんでしょう?ちょっと気になります。
私的に現実的なのはSIGMA12-24mmなんですけど、ちょっと暗いので躊躇してます。
>久しぶりにこの名前をみてうれしかったです。
ありがとうございます。やっと冬眠から覚めて調子が戻ってきたのだ。(^^)
ZZ−R さん
>最近書き込まないのは写真から離れてたせいかな(笑)
ピンポン〜。
でも、桜の開花とともに完全復活です。(^^)v
また、色々とアドバイスよろしくお願いしますね。
書込番号:2617212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





