
このページのスレッド一覧(全12007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月28日 22:42 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月29日 17:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月27日 22:40 |
![]() |
0 | 18 | 2003年11月29日 01:26 |
![]() |
0 | 40 | 2003年12月13日 01:38 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月28日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット
情報ありがとうございます、明日再開予定だったのに1日早くなったんですね。
書込番号:2173144
0点


2003/11/28 22:05(1年以上前)
Kissを購入したのですが、
会員登録が出来ずに困っておりました。
明日12時の再開予定を待っていましたが、外出の予定でしたので
今会員登録が完了しました。
情報ありがとうございました。
書込番号:2173606
0点

gateway重くて使いにくいですよね。
登録はしたけど使う気が起きません。変わらないかな。
書込番号:2173756
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


中古ですがやっと入手できました。
久々の一眼でワクワクしています。
持ってて使えるのがEFレンズが75-300F4-5.6Uしかないのが・・・(泣)
Lレンズまでは無理なのでとりあえず28-135mmF3.5-5.6IS/USMと50mmF1.8を購入しようかと思ってます。
28-135mmはオールマイティーに、50mmは背景ボカスのにとりあえず・・・。
最高の画質を求めなければ大丈夫ですよね!?
これらのレンズ使っておられる先輩方、ご感想聞かせてください。
3030からの乗換えで重さに慣れるのが大変です。
0点

はじめまして。
50mmF1.8Uは良いレンズだと思いますよ。
私もまだそんなに使い込んでる訳ではありませんけどね。
「レンズキャップ代わり」と言われるくらいの値段&チープな外観に
似合わず、撮れる絵はこの板の常連さん多数のお墨付きです。
F1.8と明るいのもいろいろと助かりますしね。
28-135mmF3.5-5.6ISは所有していないのでわかりませんが、
>28-135mmはオールマイティーに
オールマイティーを求めるにはちょっと広角側がツライ(10Dでは
44.8-216mm相当)ですけど、キッカーさんの撮影対象があまり広角を
必要としないのであれば、IS付きは便利でしょうね。
広角ももうちょっとという事であれば、キヤノンマウントは発売延期(11月末日発売予定)になっていますが、タムロンの
17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (Model A05) や、シグマの
17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM (12月12日発売予定)とか、
18-50mm F3.5-5.6 DC (発売中)なども視野に入れてみてはどうでしょう?
(10Dではそれぞれ27.2-56mm、28.8-80mm相当)
どちらもまだサンプル画像が少ないようですし、画質的にキッカーさん
が満足のいくものかどうかはわかりませんが、御参考までに。
書込番号:2171450
0点


2003/11/28 10:07(1年以上前)
感想なんて言えるほど使っていないので少しだけ…。
EF28-135mm f/2.5-5.6 ISを使用しています。
若干広角側が足りないですが、屋外での使用では割と幅広い画角をカバーするこのレンズは重宝します。
ただ、屋内では暗いレンズのため、記念撮影程度だったら良いのですが、
何かを綺麗に撮ろうと言うときにはかなり厳しいです。
ISの効果はいい感じですが、被写体ブレまでは補正できませんので、
シャッター速度が遅くなるのはいかんともしがたいです。
自分はこれらの欠点を補うため、EF50mm f/1.4とEF20mm f/2.8を所有しています(他にもありますが…)。
50m f/1.8あたりはコストパフォーマンス的には最高です。この2本あればとりあえず困らないのではないでしょうか。
広角側に不満が残れば、G2&10Dさんがおっしゃっているような広角ズームを買うか、20mmあたりの単焦点を買うかすればいいと思います。
(自分的には無理が利くならF2.8のLレンズの標準or広角ズームをオススメします。実際、28-135mmを売ってでも、28-70mm f/2.8Lを中古ででも買いたいと思っています。)
書込番号:2171820
0点



2003/11/28 12:04(1年以上前)
G2&10Dさん、Tokmasさん>
ご意見ありがとうございます。
50mmF1.8はここの掲示板で好評だったのでbodyを手に入れる前から購入を決意しておりました。
28-135mmF3.5-5.6ISは広角側が45mmからですが、3030が38mmからだったので許容範囲かな?と考えました。
24-85mmF3.5-4.5の方が広角側(3030比較)を考えても手持ちのレンズとの組み合わせを考えてもベストマッチに思えるのですが、75-300F4-5.6が長くて重いし、480mmは頻繁に使わないだろうし・・・。
1本で216mmまでカバーしてくれれば十分という考えです。
Lレンズは確かに良いのはわかるんですが、やはり値段が・・・。
がんばっても17-40mmF4Lですかね〜。
ちなみにカタログ落ちしたモデルと現行品のAF速度はやはり現行品のほうが速いのでしょうか?
同程度なら旧モデルもありかな?
書込番号:2172039
0点


2003/11/28 15:15(1年以上前)
あえて逆を書きますね。
自分なら
EF17-40F4Lを中古で
EF50mm F1.8II
その後お金がたまったら
EF70-200mmF4L
を買います。
28-135は便利に見えても実焦点距離が45mm〜で広角が使えません。
また明らかに50mmF1.8より画が劣る為、非常にフラストレーションが溜まります。これはタムロンやシグマの同クラスのレンズを買っても一緒です。
広角は17-40F4Lで、中域と室内は50mm(実焦点80mm)がベストだと思いますが。暗さが気になるなら50mmをISO400/800で十分だと思います。
今悩み中の組み合わせは焦点距離が被っており、差は明るさだけになっています。おそらくどちらかを使わなくなるのではないでしょうか?
自分がそうだったので・・・・(笑) 結局自分も色々レンズを買いましたが
EF17-40F4L 新品で8万 ・・・広角用(普段標準)
EF28-70F2.8L 中古で8万 ・・・中域用(広角と合わせて出かけます)
EF50mmF1.8II 新品で9千 ・・・室内やポートレート
EF35mmF2L 新品で3万 ・・・室内用
に落ち着きました。
何を取るかによって全然違いますけど・・・・オールマイティという意味では十分です。
#実際スナップ撮りなら自分は望遠はあまり必要ないので
書込番号:2172451
0点



2003/11/28 20:23(1年以上前)
rerereerereeさん>
Lレンズ3本ですか・・・、凄いですね。
それに皆さんやはり広角側の弱さを指摘されますね。
私の今までのカメラ暦がsuperA時代は35〜75mmと70〜210mm、EOS630時代は標準ズームと200mm位までのズーム(焦点距離忘れた)と400mm、3030使用時が32-96mm(2回目のカキコ間違いです)でFZ1が欲しかった・・・。
特に広角側が欲しいと思ったことがないと言えば嘘になるけど、どちらかというと望遠よりのシステムだったかなぁ〜。
(ちなみに現在の75-300mmは10D購入前に使わないからと親戚から頂いたものです)
望遠よりシステムは鈴鹿が近いのでF-1を撮りたかったからというのが原因ですが・・・。
3030が38mmじゃなく32mmからだったとすると28-135mmの広角側45mm相当だとやはりもう少し広角欲しくなるかもしれませんね。
とはいえがんばって17-40F4L買っても絶対中望遠欲しくなるに決まってるし・・・。
ん〜、とりあえず50mm1本購入してその他はもう少し悩んでみます。
シグマ・タムロンの28-300mmみたいに28〜135mm1本で何でもと思う考えはだめ?(35mmカメラだからできることなのか・・・)
書込番号:2173207
0点


2003/11/28 22:47(1年以上前)
キッカーさんこんばんは。
中古ですがやっと入手できました>>>
との事ですが、失礼ですがお幾ら位でしたか・・参考までに
書込番号:2173785
0点

こんばんは。
50F1.8は皆さんが認めているように明るい単焦点と言うことでOKではないでしょうか?オールマイティに使用するためなら28−135は広角側が足りないので本当にオールマイティになるかどうか不安です。狭い場所で撮れないと苦労することがありますし、撮りたいものがはいらないことにはどうにもならないです・・・。自分が使用した経験からやはり、お金をためてでも17−40をお勧めします。2重投資するよりは安く上がるはずです。
私も10Dを買った当初は、75-300IS(中古)の1本でした。今が楽しいときですからじっくり悩んでください。
書込番号:2174008
0点


2003/11/28 23:44(1年以上前)
色々意見が出ていますね。
あとで後悔しないためにも、ある程度良いレンズを購入することをお勧めします。
自分の所有レンズは…
EF20mm f/2.8
EF50mm f/1.4
EF85mm f/1.8
EF28-135mm f/3.5-5.6 IS
EF70-200mm f/2.8L IS
で、結局、今日EF28-70mm f/2.8Lを中古で購入しました。
自分は、ポートレートと自然を撮っていますが、とりあえずこれで満足です。
あとはシグマの12mm〜またはそのうちでるであろう純正の広角ズームを購入すればいいかな、と思っています。
28-135mmはつけっぱなしスナップ用としてはいいんじゃないでしょうか?
書込番号:2174042
0点



2003/11/29 01:12(1年以上前)
ビビデバビデブーさん>
私はヤフオクで入手です。
半年使用の機種で14万後半でした。
(程度はAですが特別安いわけではありません)
中古は14万〜15万、新品が15万台〜16万位です。
新品を購入すると年内キャンペーン中でCF貰えるみたいですが、私は消費税(個人出品はほとんど不要、カメラ店出品物だと取られること多い)・送料(普通は落札者もちです)・ヤフオク手数料(これもほとんど落札者もちです)全て不要のものを落札しましたので浮いたお金で1GのMDを購入しました。
近所のカメラ店の新品購入できる価格でレンズまで揃えてやろうと思ってました。
欠点としては前所有者がユーザー登録しているとユーザー登録できないということです。(私はもぐりのユーザー!?)
保証書の記載内容によってはメーカー有料保証のみになるものも。(店名未記入など)
オークションの相場を調べるにはこれを・・・。
ttp://www.aucfan.com/
直リンクして良いかどうかわからないので1文字は足してください。
鉄腕アトム2さん>
やはり広角ですか・・・。
Tokmasさん>
「いいんじゃない?」といってくれるのはあなただけです。
上記の理由(予算トータルで20万前後)にするにはLレンズは難しい。
遠回りになるかもしれないけど使って不満を感じたら追加というのが良いと感じてます。
書込番号:2174426
0点


2003/11/29 01:44(1年以上前)
○キッカー さん
>Lレンズ3本ですか・・・、凄いですね。
1本まちがいですよ(笑)
28-135mm1本でもOKかと思います。
ただし室内等はくらいので、
ボケ写真じゃなくて室内でつかうのを前提とするなら50mm1.8OKです
まあ家の中とかでは、10Dではちょっと画角が問題なので28mm1.8がオススメです。
書込番号:2174527
0点

>キッカーさん
私も28-135mmISと50mmF1.8でよいと思います。
風景などを撮影することが少なければ17-40F4はあまり意味が無いでしょう。
(私もどちらかというと望遠派^^)
EOS630は35mmからのズームと一緒に今でも持っています(笑)
明るいレンズ、範囲が広い標準ズーム、の2本の選択というのは
目的がはっきりしていてよいのではないでしょうか。
書込番号:2174801
0点


2003/11/29 17:41(1年以上前)
こんにちわ。
私はこの両方とEF100mmマクロを使ってます。
(近々望遠一本買おうかなぁとは考えていますが。
出来れば70-200IS がいいなぁ(笑))
皆さん書かれてますが、暗いレンズなので室内では厳しいですが
屋外専用と考えれば悪くないと思います。
ISはとても重宝すると思いますし。室内では50mmF1.8を使うって事で。
ここにEF50mmF1.8UとEF28-135ISで撮ったものがあるので
参考にはならないと思いますが、よかったら見てみてください。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=J0uCZwVmKr
書込番号:2176455
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


2003/11/27 20:52(1年以上前)
うふふ(^^)色々な事に使えそうな改造版ですなー。
買う人は買うでしょ?
書込番号:2170039
0点


2003/11/27 21:23(1年以上前)
凄い・・・。良い子は正しくつかいましょうね♪。
書込番号:2170167
0点

一番下に書いてありましたよ。
やましい考えの人の入札をお断りしますと。 ← ウソ
書込番号:2170496
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット




2003/11/27 12:44(1年以上前)
おめでとうございます。
私の場合もG2からの買い増しでしたので、バッテリーも2個になり重宝しています。ただ、レンズの財産がまったく無かったので、その後タムロンの28-200、28-75、キヤノンの50と買い、今は旅行用にEOSKissD専用
の18-70?のF2.8-明るいレンズの発売待ちです。
書込番号:2168896
0点

接眼部をボディ後方に15mm伸長させるアクセサリーがあります。
“アイピースエクステンダーEP-EX15 ¥2000”
鼻が当たらなくなるそうですので、鼻息対策にも使えるかもしれません!?(笑)
http://www.canon-sales.co.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=KISSD
書込番号:2168908
0点


2003/11/27 13:10(1年以上前)
やれやれ困ったお人よのう。
下の板では18-85と申しておるのに。
書込番号:2168971
0点

間に挟まったのも何かの縁。とりあえず代理で陳謝いたしましょう。
近場の金さん、申し訳ございません。
まあ<発売まち>という事は、「出たら良いな〜」的な意味合いが強いとも受け取れ
ますので、あまり目くじらを立てるのもいかがなものかとは思いますよ。
ちなみにここの掲示板は“うわさ”でスレッドを立てることも認められています。
(書き込み時のアイコンに用意されていますね)
真実か、デマか、勘違いなのか、等は読む人の責任においてきちんと選択したいものです。
書込番号:2169063
0点


2003/11/27 19:24(1年以上前)
やっぱりガセでしたか・・・
それにしても下のお騒がせに全く触れないで勝手な方ですね。
これからは裕次郎3さんの言うことは、それなりに受け取った方が良いですよ、皆さん!
書込番号:2169814
0点

瑞光3号さん 大人だね、でもね〜 …………… 。
下の方でも、チクッと言われてるのにね。
書込番号:2169839
0点


2003/11/27 19:44(1年以上前)
わしゃ、何のこつか分からんとですばい・・・。
書込番号:2169859
0点


2003/11/27 21:36(1年以上前)
ぱぱぱのきゅうさん,おめでとうございます。一緒にキスデジ生活(というか一眼デジ生活かな?),楽しみましょう。
(18-70 F2.8の真相は不明のようですが…ちと不安)EF-Sレンズにはとっても期待してます。安い,小さい,でもきれいという路線で,キヤノンさん,よろしく。。。
ところで,キヤノンは2004年度一眼デジカメの生産を120万―130万台にするそうですよね。2003年度の倍以上とか。大分工場フル生産でも追いついてないようです。EF-S出せばこれまた売れるだろうし。景気いいなぁ。(うらやましい…)。
書込番号:2170225
0点


2003/11/27 22:18(1年以上前)
裕次郎3さんは他の板でも言いぱなし聞きぱなし非礼を注意されてましたよね。それとご自分の願望は願望と注釈をいれるとかされたほうがここのような初心者も多い板にはよろしいかと思いますよ。と前にも書いたなあ(笑)
添乗員さんみんなの言うことめ聞いてよぅ!
書込番号:2170419
0点


2003/11/28 00:52(1年以上前)
G1からの買い増しで購入しました!!
買い替え・・・にしようかと思ってたけど、やっぱり手放せない(^^;
ここで紹介されていたスポーツクラブ375さんの「カメラスーツ」も買ってみました(^^; とりあえず感想(^^!
材質は牛革で肌触りは中々よいです。
裏地は結構厚めです。個人的には薄手の方が好きかなぁ・・・。でも大量生産の粗悪品とは違い、しっかりした造りは好感が持てました。
改善要望点としては
モードダイヤルの上を通る肩紐?のマジックテープ部が親指に中途半端にかかり居心地が悪い。フィット感があるので肩紐は左右ともなくしても良い様に思いました。ストラップを通して固定すればいいんじゃないかなぁ。あと、やはり設定確認用の液晶は見えないと不便ですね。
設定を細かく触る作品撮影の場合はやはり不便と思いますが、スナップなど、オートで適当に写すときには本来の目的であるボディーガードの役目を十分に果たしてくれるんじゃないかと思います。
書込番号:2171112
0点


2003/11/28 01:47(1年以上前)
ちょっと気になりましたので一言
近場の金さん さんの
>下の板では18-85と申しておるのに。
は、下の方で裕次郎3 さんがレス[2164366]している
>次にほしいレンズはキヤノンの開発中のEOSKissD専用の18-85mm F2.8-3.5が早く発売されるのを待っています。
に対してだと思うので、「開発中」と書かれていることから、瑞光3号 さんの
>「出たら良いな〜」的な意味合いが・・・・
の意味合いには解釈しにくいような気がします。
しかし、CANONが開発中なのは18-85と18-70のどっちなんだろう?
以上、無駄レスでした。
書込番号:2171292
0点

“悪い子バージョン”受けました(笑)。
無駄レスの無駄レス、たいへん失礼いたしました。
書込番号:2171714
0点


2003/11/28 09:08(1年以上前)
「開発中」レース・・・。
一旦逃げたキヤノンが後方まで下げて、「シグマ」「タムロン」を先行させて
おいて最後の直線?で一気に差し切る展開を予想しております。
「馬好き」じゃない方、ゴメンナサイ(笑)。
個人的には追い込みの「トキナー」が怖い?です。
書込番号:2171731
0点


2003/11/28 13:10(1年以上前)
>しかし、CANONが開発中なのは18-85と18-70のどっちなんだろう?
今、KISS DIGITALと一緒になって売られているのが、EF-S18-55 F3.5〜5.6USM
ですから、これとカブってしかも明るいレンズをだしてくるなんてことは、まず
ありえないのではないでしょうか。
それに発売してきたとしても2万円じゃ買えないですよね..
個人的にはキヤノンさんはEF-Sマウントにはあまり力を入れてこないような気がしますけど..(販売戦略の意味のほうが大きい気がします)
何日前かにもEF18-200mmの事が書かれていたような気がしますから、希望的予想とみたほうがいいですね。
でもSTAPA_SATOさんやtake525+さんのように毎日かかさず読まれている方って少ないでしょうから(笑)、新しいレンズの情報がポッと出てくると「え!?」と驚かれる方が多いのも事実でしょうね。
「希望」でしたら、やはりそのように書かないと誤解を招く事になります。
書込番号:2172222
0点

>STAPA_SATOさんやtake525+さんのように毎日かかさず読まれている方って少ないでしょうから(笑)
訂正させていただきます。
毎日読んでいるのではなく、ほぼ毎日書き込んでいるのです。 ← ち〜っとも自慢にゃならんぞ(泣笑)
わたしは、EF20-70/ F4 L USM を激しく希望いたします。>キヤノン様。
書込番号:2172465
0点


2003/11/28 22:47(1年以上前)
りああんさん、ふにゃらほにゃらさんのいうとおりこの人(裕次郎
3)ってひどい人ですね。
前科も結構あるみたいだし、超自己中な勝手な人ですな。
我ながら同世代の人間として情けないばかりですわ・・
まぁ、これからは相手にしないどきましょう!!
書込番号:2173782
0点


2003/11/29 01:06(1年以上前)
ママさんフォトグラファー さん
私のふざけたレスに対してのまじめな書き込み、恐縮です。
と言うことで、今回は通常の「キキのパパ」です。
>しかし、CANONが開発中なのは18-85と18-70のどっちなんだろう?
については、裕次郎3 さんがレスする度に違ったことを書いていたので、それに対する皮肉的な書き込みでした。
なので、ハンドルネームが「キキのパパ悪いコバージョン」でした。
余計な書き込みをさせて申し訳ありませんでした。
私としても、単なる裕次郎3 さんの妄想か、それとも本当のことかは分かりません。
>「希望」でしたら、やはりそのように書かないと誤解を招く事になります。
確かにその通りだと思います。
新しい書き込みでも、今までの書き込みを見て新しいレンズの発売を期待しているような事を書いているのもあるので、「うわさ」や「希望」は、ある程度ハッキリさせた方が良いと思います。
それから、何か新しい情報が無いなと、私も日課のようにこの板は見ていますよ。訳の分からない書き込みもありますが、結構まじめでためになる書き込みも有りますから。
でも、ほとんど見ているだけで、take525+ さんのように書き込みはしませんが。(笑)
書込番号:2174394
0点


2003/11/29 01:26(1年以上前)
なんか、エラーになって返信できなくて、何回かやり直していたらハンドルネームが「悪い子バージョン」のままになってしまいましたので、文書の記入ミスと共に訂正です。
>それから、何か新しい情報が無いなと、・・・・
「それから、何か新しい情報が無いかと、・・・・」に訂正。
書込番号:2174468
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


他のスレで銀塩プリントの話を少しさせていただきましたが、デジカメの出力データを銀塩プリントできないと思っていらっしゃる方々が多いとわかり愕然としております。富士フィルムがあれだけデジカメプリントのCMを打ってるのに…
どうやら原因の1つはデジカメの自動印刷機(キオスク端末等)との混同のようです。これらは銀塩ではなく昇華型プリンタがほとんどで、最新式にE社の顔料系インクジェットを使用したものがあります。(こっちは詳細は省きます)
是非一度一眼デジの写真は銀塩プリントされることをお勧めいたします。どこのDPE店でも受付けていると思います。料金はL版で15〜35円です。
10Dの写真ならばL版くらいのサイズではフィルムカメラに遜色ないプリントが獲られます。もちろんネガと違って感度ラチチュードは狭いので、失敗写真の補正の限界は低いですが。
現在のミニラボ機(銀塩プリンタ)はフルデジタル機です。富士フィルムのフロンティアまたはノーリツ鋼機のQSSでシェアを2分しています。
フィルムからの印刷の場合は専用の高速スキャナで読み取ります。3000dpiだったかな?だいたい10Dと同じ解像度ですね。1枚/秒くらいの高速で非常に高性能ですが、ここでデジタル化される工程を考えると直接デジタル画像を出力するデジカメには分があるのです。(あくまでもミニラボ機を使用した場合で手焼きの場合は別です)
後の工程はフィルムでもデジカメ画像でも同一です。
これまで家庭でインクジェットプリンタでしか印刷されていない方は一度銀塩プリントを試されて比較されるとよろしいかと思います。
気をつけなくてはいけない点が1つあります。補正についてです。DPE屋さんは独自の判断で補正されますが、一般に大衆受けするような色にします。これを好まない場合は指示される必要があります(フィルムでもいっしょですね)。
余談ですが、この専用フィルムスキャナはネガやポジをスキャナで取り込んでいる方々には羨望の機械ですがばかでかくて高いです。でも30万とかするスキャナでも取り込みに20〜30秒もかかるのはちょっと納得いかないですね。
私はDPE屋の回し者ではありませんが、この業界には属しています。デジカメを活用される皆様がより満足されて写真文化が広がることを願っております。
ミニラボ機については以下を参照してください。カメラメーカーと違って2つしかないですから。
http://www.fujifilm.co.jp/minilab/
http://www.noritsu.co.jp/products/list_qss.html
0点


2003/11/25 22:58(1年以上前)
プリンタメーカーは他にもありますよね?
http://konicaminolta.jp/products/industrial/photo/minilab/index.html
地域によって営業力が違っているのでしょうか?家の近所(静岡県西部)ではコニカを見かけませんから。
書込番号:2163938
0点


2003/11/25 22:59(1年以上前)
と思ってよく見たら、機械はノーリツでした。ごめんなさい。
書込番号:2163953
0点


2003/11/25 23:20(1年以上前)
TVでやっている「フ○」のCMで・・・。「デジカメ撮ったらプロにお任せ」ってのがどうも気に入りません・・・。素人が「操縦」してはダメ??
自分ん家でプリンター出力したらいかんのかいゴルァ!です。
正当な商売は否定しません、関係の方ゴメンナサイ・・・。
書込番号:2164062
0点


2003/11/25 23:31(1年以上前)
私はフロンティアある写真店のお世話になってます。
自宅でプリントすることはなくなりました。写真の保存性を考えてのことです。CFカードを持ち込むか、ネットでデータを送ってます。
一番最初のとき、若い店員さんにDSCでプリントされてしまい、左右が短くなったことがあります。それ以降「Lですよ」と念を押すようになりました。
原稿写真などのときは、自宅でややトリミングして写真店へデータを渡すこともあります。
書込番号:2164118
0点


2003/11/25 23:58(1年以上前)
常連の方々レスどうもです。
私は家庭でインクジェットプリンタで印刷することは全く否定しません。すぐに印刷できる便利さがありますし、画質もかなり良くなりました。
ただ銀塩プリントのよさは一眼レフを使用されている皆様ならよくご存知のはずで、画質はインクジェットよりも深みがありますし耐光性や耐水性にも優れています。
これを知らない人がいるのはもったいないなと思っているだけです。しかもランニングコストはもはや銀塩プリントの方が安かったりします(DPE屋しだいです)。私はコストのこともあってほとんど銀塩プリントしてもらっています。
写真のサイズですが、10の場合横:縦のアスペクトは3:2です。多くのコンパクトデジカメは4:3で、DSC版(119x89mm)は4:3のデジカメ用に用意されたものです。ちなみにL版(127x89mm)は5:3.5で10Dの場合はこれでもわずかに左右がトリミングされます。全領域を印刷するには3:2のWideL版(133x89mm)というのを用意しているDPEさんが稀ですがあります。
銀塩プリントはロール紙を使用しているので、その送り長さの調節だけなんですけどね。個別対応ならば407x89mmなんていう横に長〜い写真も焼けます。
書込番号:2164280
0点


2003/11/26 00:31(1年以上前)
HayatePP さん
新しいスレッドたててくださり、ありがとうございます。
早速質問させてください。
暗室利用の手焼きプリントとミニラボ機を使用したプリントとでは基本的に「銀塩プリント」と考えてよろしいのでしょうか。
わたしの混合は
暗室手焼きプリント→銀塩プリント
ミニラボプリント(デジタル、ネガを含め)→デジタルプリント
です。
書込番号:2164440
0点


2003/11/26 00:55(1年以上前)
HayatePPさん どうも、です。
プリントするときにいつも悩むのが、データやフィルムの3:2とペーパーの比率が異なることなんです。タテ位置で撮って、頭は切れないにしても、頭上の空間が縮まったりしますし。
フレームに入れる場合は、ワイド6切、ワイド4切などということになりますが、ワイド対応版は少なかったりしますし。
プリントサイズを変えると上下か左右の比率が変わるというのは、悩ましいです。DSCがあるなら、一方で3:2にあわせたラインナップが広がっていってもいいのではと思ったりしますね。(笑)
書込番号:2164570
0点


2003/11/26 08:48(1年以上前)
naro_2殿
キ○ムラのハガキサイズなら3:2で、尚且つL判と同じ価格で仕上がりますよ。
書込番号:2165152
0点

私も銀塩プリントをお薦めします。
家内にせがまれて3週間くらい前にエ○ソンのPM-○800を購入しました。が、色の調整にいまだ手間取っています。モニターとのマッチングはもちろんですが、プリンターの個体差の部分が特に大変です。解像度を下げればまあまあなのですが粒子感があり、解像度を上げれば色がくすんでくる(色が混合している?)ので、どうにもならなくなっています。
染料インクジェットでなく、顔料インク、レーザーや昇華型、はたまたリコーのジェルジェットあたりを使えばまた別なのでしょうが…
まあ、折角買ったので今年の年賀状はインクジェットでいきますが、調整にほとほと疲れました。
その点、デジタルの銀塩プリントはいいですよ。肌の透明感が違います。
景色など多少色が違っていても、まあこれくらいならと思います(私はね)けど、人間の肌は普段よく見るものだけに微妙な違いがすぐに解ります。
うちの家内は「エーこれで十分だよ。確かに銀塩プリントを見てしまうとこっちの方がいいけど。」と申しておりますが。私は納得いきません。
インクジェットプリントをしている方、是非一度、デジタル銀塩プリントをお試しください。
ちなみに、私は写真関係の商売をしているわけでも、親戚・知人にそのスジの方がいるわけでもありません。
ただのサラリーマンです。ハイ
書込番号:2165224
0点


2003/11/26 10:08(1年以上前)
すいません。便乗質問させてくださいm(_ _)m
いつもメールでデータを送信してお店で出力していただいてます。
そちらでは、ノーリツ鋼機株式会社製のQSS-3001Digitalを使われていて、銀塩プリント仕上げ(DSC・L・LWで1枚15円)です。
これはHayatePP _さんのおっしゃっている銀塩プリントと同じですか?
確か銀塩プリントの方が発色がよく写真が長持ちするんですよね?
銀塩の基本的なところがよくわかっていないので、トンチンカンな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:2165304
0点


2003/11/26 10:27(1年以上前)
ママさんフォトグラファー さん
ミニラボ機を使用しても立派な銀塩プリントですよ。銀塩ペーパーをどのように露光するかが時代とともに進化してきて現在デジタル処理されるに至っています。
ちなみにミニラボ機の元祖はアナログです。フィルムをCRTに写してそれを決像させて露光したんです。この頃の銀塩プリンタは160dpi程度まででした。
ミニラボ機は暗室がないわけではなく、暗室を内臓しているだけで、その処理工程は手焼きと全く同一です。暗室内で露光→現像→定着させます。
手焼きの定義は難しいのですが、最近は広義ではミニラボ機を使ってパラメータをマニュアル調整しているだけで手焼きと称しているDPE屋さんがあります。おいおいって感じです。
カラー写真の手焼きは人間の感性での調整は難しいと思います。現像時間の調整も暗室内ではカラーでは見えないですし。
意味があるのはネガからのプリントの場合に露光時間や現像時間を調整して補正可能なことですが、今のミニラボ機はその調整をフィルムのスキャン時に解決しています。
ミニラボ機を使用しても1枚1枚丁寧に処理すれば従来の手焼きと比較しても遜色のない仕上がりになると思いますよ。
書込番号:2165334
0点


2003/11/26 10:57(1年以上前)
cafemochaさん
ノーリツ鋼機のQSSでの出力は全て銀塩プリントです。dDPという機械での出力は顔料系インクジェットです。
銀塩プリントかどうかはわかる人が見ればすぐなんですが、ミニラボ機の出力ならば写真の裏に記号のようなバックプリントがあります。これは印刷パラメータで、DPE屋さんが焼きなおしする場合に参照したりするためのものです。
FV3さんがいろんなプリンタを紹介してくれましたが、私は決して銀塩信者ではありません。まだ内緒ですが、今後銀塩を遥かに超える広い色再現域をもつプリンタはでてきます。しばらくは非常に高価でしょうが。
私も年賀状は写真を合成してインクジェットプリンタで印刷しますよ。
染料系インクジェットの欠点の1つは手で触ると手の水分が吸い取られてくっついたり、手の跡が写真についたりすることですかね。これは非常に吸水性に富んだペーパーだからです。もちろん耐水性はなく濡れたらダメダメです。
そこでE社は顔料系インクジェットをだしてきました。まだ銀塩を超える画質とは言いがたいですが、着実に技術は進歩していますね。
銀塩のデメリットは化学薬品の管理や廃棄の問題です。環境にはやさしくありません。温度管理も必要で設置可能な場所は限定されます。最新のデジタルミニラボ機でも毎日水を注したりするんですよ。草花じゃあるまいし(笑)。
書込番号:2165386
0点


2003/11/26 11:14(1年以上前)
それから「銀塩カメラ」という言葉について他のスレで「フィルムカメラ」の方がいいのでは?と書きましたが、言葉としてはどちらも正しいです。写真用フィルムはネガでもポジでも銀塩フィルムですから。
でも「デジカメ」でも銀塩プリントは可能なので、誤解する人がでてこないように「フィルムカメラ」って呼んで欲しいです。
銀塩写真を考えた人って賢いですよね。直接印画紙に露光する方式とフィルムを介する方式が全く同じ原理で達成されてるんですから。
書込番号:2165413
0点


2003/11/26 11:24(1年以上前)
AdobeRGBでの銀塩プリントはできるのでしょうか?
書込番号:2165427
0点


2003/11/26 12:24(1年以上前)
> HayatePPさん
ご丁寧にありがとうございます。
銀塩プリント=印画紙に焼き付ける(露光させる)→長持ち?
インクジェット=顔料系インクと染料系インクとかある
>染料系インクジェットの欠点の1つは手で触ると手の水分が吸い取られてくっついたり、手の跡が写真についたりすることですかね。
これは経験あります!別のお店で頼んでいたときに写真を触ると
なんだかペタペタしてしまって、指紋がくっきりついてしまいました。
染料系だったんですね〜。
顔料系の方が染料系よりも耐光性や耐水性がアップしているんですね。
インクジェットプリントの場合、お店と家庭ではっきりと品質が
違ったりするものなのでしょか?プリンターの価格も違うので
やはりお店の方がキレイなのでしょうか?
私にはお家プリントも十分にキレイに見えるのですが・・・
何年も経ってはじめて違いが分かるものなんでしょうか?
同じに残すなら、やっぱりキレイに残したいですね。
書込番号:2165550
0点


2003/11/26 12:34(1年以上前)
> AdobeRGBでの銀塩プリントはできるのでしょうか?
技術的にはカラープロファイルの設定でできそうですが、ミニラボ機に入力デバイスの色空間設定など積極的に支援する機能があったかどうかは私にはわかりません。sRGBのほうが無難だと思います。
カラープロファイルを設定されるほど色にこだわっていらっしゃるのでしたら、DPE屋さんを固定してそのDPE屋さんの印刷環境に合わせてご自身でレタッチされ、DPE屋さんには無補正で印刷してもらうことが一番です。
DPE屋さんが手を抜いていない限りは銀塩プリンタは見本色と完璧に一致するようにキャリブレーションされています。それでも使用していくうちに薬品の劣化などで少しづつ色はずれていきます。
昔から写真は絶対色の再現を目指すのは難しいです。DPE屋さんの感性で色が決定されてきました。同じネガを異なるDPE屋に持ち込めば違った写真に仕上がります。
少しでも第3者の関与を排除するためには無補正で印刷してもらうことは必須です。
書込番号:2165570
0点


2003/11/26 12:52(1年以上前)
cafemocha さん
染料系インクジェットの業務用プリンタは私は聞いたことがないです。銀塩写真でも光沢紙だと指紋はついてしまいます。おそらくそれは銀塩プリントです。
ご友人などから頂いたお写真ならば染料系インクジェットの出力かもしれないですね。
それから業務用のインクジェットプリンタ出力はラミネートされます。家庭用より耐久性があります。光沢感もあります。
でも色はあんまり変わりません。カラープロファイルという色の味付けが家庭用とは異なるので違う感じに見える場合はありますが。
顔料系とはE社の強○ンクです。耐光性や耐水性はアップしています。プリンタの値段は高いんじゃないかな?
耐光性は印刷用紙の性能によるところが大きいです。印刷せずに白紙のまま放置してもだんだん黄ばんでくるのがわかると思います。
書込番号:2165613
0点


2003/11/26 13:46(1年以上前)
HayatePPさん
詳しい説明ありがとうございました。
様々な情報から間違った知識が頭にあったようです。
一人の方からこのように説明されると分かりやすくて良いですね。
ちなみにここフランスではAGFA社のミニラボ機を多く見かけます。
こちらも銀塩プリンタなんですよね。
フジのフロンティアよりも発色が良い感じがします。
でも実はAGFAもフジのを使っていたりして..
書込番号:2165720
0点


2003/11/26 16:43(1年以上前)
> HayatePPさん
丁寧なご説明ありがとうございます!
とても分かりやすく、勉強になりました(*^_^*)
書込番号:2166051
0点



2003/11/26 18:38(1年以上前)
> ちなみにここフランスではAGFA社のミニラボ機を多く見かけます。
AGFAは独自開発だと思います。世界シェアはほとんどないと思いますが。AGFAは歴史のあるメーカーですので欧州ではいくらかのシェアを占めているんでしょうね。
あと、KodakとKonica Minolta(旧Konica)はノーリツ鋼機からのOEMでミニラボ機を取扱っています。他にもあるかもしれませんが、富士フィルムとノーリツ鋼機でほとんどのシェアを占めています。
ママさんフォトグラファー さん
もしお近くのDPE店が高ければネット経由で日本のDPE店にに注文されてはどうですか?海外発送を扱っている店があります。発送料金は結構安かったと思います。日数は1週間程度みる必要はあったかと思いますが。
ここまでいっぱい書かせていただきましたが、「1つの選択肢として銀塩プリントも忘れないでね!」というのが私からのメッセージです。
インクジェットの画質も充分きれいですのでそれで充分であれば無理に銀塩を選択する必要などありません。
でも1回は使って比較してみて欲しいかな。私はそれで写真撮影がますます楽しくなりましたから。
ちなみに似たようなハンドルが混在しているのは使用しているPCが異なるからです。なんだかパスワード入れても受付けてもらえないんですよ。
書込番号:2166327
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


購入後1ヶ月ほどして気がついたんだけど、
撮影した画像の中央付近に小さな黒い点が写り込んでいる…
購入後直ぐに撮影した画像を見直してみたら、そこにも写っていたのに
その地点で気が付かなかったのがガックシです。
で、どうやらセンサーがダメっぽいので修理出すんですけど、
センサーの交換かな…
※これってハズレを引いたってこと???
ちなみにいろいろ試してはみました↓
・レンズを他と交換しても同じ場所に点が写り込む。
・手ブレさせて撮影してみても、黒い点はブレていない。
・「撮影素子の掃除」でブロワーしてみたが、変化は無し。
・撮影素子を見た限りでは目に見えるゴミは確認できず。
・シャッター速度速い&開放の時には目立たない。遅いシャッター&絞られてる時は目立つ。
0点

キヤノンのサービスでクリーニングしてもらったらいかがですか?
書込番号:2163541
0点


2003/11/25 21:53(1年以上前)
単にホコリではないでしょうか。
ブロワーで撮れないものもあるのでサービスセンターに出してみてはどうでしょう。
書込番号:2163570
0点


2003/11/25 21:57(1年以上前)
多分(90%以上)、CMOSにゴミがついているためでしょう。
ほとんどは目には見えない大きさで、素人がブロワーで吹くくらいでは撮れないものですから。
CT110、静岡茶さんと同じく、まずはクリーニングに出されてみてください。
Hyaenidaeさんに関係なく余談ですが、このあいだも同じようにすぐに故障や不良品といっておられる方がいらっしゃいましたが、キスデジの価格破壊でデジ一眼の敷居が下がった一方、「ゴミ由来のクレーム」が増えたとサービスの方が嘆いていました・・・
書込番号:2163598
0点


2003/11/25 22:00(1年以上前)
私も同様な症状にあいました。私の場合、原因はCMOSの埃でした。
ブロワーで気をつけながら再チャレンジするか、それが怖いならみなさんの言われているようにサービスセンター行きが良いではないでしょうか。
書込番号:2163613
0点

開放にしたら黒い点はどうなりますか? 消えるならCMOSに付着し
たゴミの可能性が高いでしょうし。
書込番号:2163625
0点



2003/11/25 22:16(1年以上前)
助言ありがとうございます。
明日、サービスセンターに出すつもりでいたので梱包してました。
> 開放にしたら黒い点はどうなりますか?
開放で撮影すると黒い点はボケた感じに写ります。
目に見えないような小さなゴミなのかも…
なんにしても自分ではゴミ取りが無理そうなので、サービスセンターに頼りたいと思います。
※吹き飛ばすことが出来たゴミもあって、それとはちょっと写りが違ったのは気になるけど綺麗になってくれれば原因が何でも良いかなと^^;
書込番号:2163719
0点


2003/11/25 22:16(1年以上前)
横からすみません。
私もレンズを外してみるとホコリがあるようです。
近くにCANONのサービスがないので、
クリーニングに送ると何日くらいで戻ってくるのでしょうか?
書込番号:2163723
0点


2003/11/26 20:02(1年以上前)
ちかくの大型カメラ屋さんとかでは
クリーニングってやってくれないんですか?
ちかくにサービスセンターないんで
困ります。(まだ購入してないんですが)
そんなに頻繁にCMOSにゴミが入るんでしょうか?
扱い方にもよるでしょうが。
書込番号:2166558
0点

キムラッチさん こんばんは。
>私もレンズを外してみるとホコリがあるようです。
撮像素子上のホコリの確認は、単純な被写体(青空とかくもり空とか)を広角系のレンズを最小絞り(数値の大きい方)で撮って、それを画像ビュアーなどで100〜200%で見てみる方法が良いのではないかと思います。
わたしは撮影がひと段落ついた時点で上に書いた方法で撮影(jpeg Large Fine)し、後で確認しています。
レンズ交換時に注意しているせいなのか、単に運が良いだけなのか分かりませんが、この1年間でクリーニングモードで清掃したのが1回だけでとくに問題ありません。
従いましてサービスに送ったことはないのですが、キタムラなどの有力販売店から送ったほうが速いと聞きました。
又聞きのうわさ程度ですがなんとなく説得力があるような……。
書込番号:2166716
0点



2003/11/28 01:14(1年以上前)
サービスセンターに出しました。
とは言っても近くにないので宅配なんですけど…
早くキレイになって帰ってきて欲しいなっと。
書込番号:2171207
0点


2003/11/28 20:58(1年以上前)
キタムラでは店頭でブロアーで吹いてくれる店舗もあるそうです。
素人清掃の延長線上ですが素人よりは回数も数十倍多いでしょうし、
上手く取ってくれるかも。
(もちろんその店舗での購入者限定でしょうけど)
私は禁断のレンズクリーナー+綿棒にレンズクリーニングペーパー巻き付けでやってしまいますが。
真似しないで下さい。
もし万が一やる場合、拭き取りは数十回しつこい位にやらないと拭き後が取れません。
横方向に一方からのみふき上げするのがコツです。
最後にブロアーで吹いて終わり。
書込番号:2173348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





