
このページのスレッド一覧(全12000スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2024年7月18日 21:04 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2024年7月17日 17:22 |
![]() |
146 | 35 | 2024年7月31日 22:40 |
![]() |
12 | 12 | 2024年7月9日 14:07 |
![]() |
4 | 2 | 2024年7月5日 16:26 |
![]() |
150 | 29 | 2024年7月18日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
ロック掛けられる新しいシューカバーER-SC3はR3にも対応していて嬉しいです。
8月下旬発売2200円とのことです。
https://store.canon.jp/online/g/g6532C001/
12点

>Nouse Foranameさん
R6Mk2は対応機種に入ってないんですね、何が違うんでしょうね…
といっても自分のR6Mk2にはST-E10をつけっぱなしにしているので、対応してても買わないと思いますが。
書込番号:25815706
0点

>しもじー(碧い瞳の隷)さん
詳細は分かりませんが防塵防滴の基準の違いなのかもしれませんね。
本音としては出っ張って邪魔なので付けたくないんですが無いと高い防塵防滴性を失うようなので付けてます。
R6iiは程度の違いはあるかもしれませんが普通のカバーで防塵防滴が保てるのでこのタイプのキャップは不要なのでしょうね。
書込番号:25815986
1点

>Nouse Foranameさん
これで 無くす人なくなりそうですね
シューカバーとアイカップホント外れやすいですからね
書込番号:25816171
0点

>Doohanさん
最近のキヤノンは目新しさを優先してしまって使いやすさが犠牲になっていると感じるのはわたしだけでしょうかね
これで紛失を防げると良いです
パーマセルで留めるのもやめられるか期待大です
書込番号:25816510
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
今回初めてカメラを触ります、レンタル予定です。
ちょっと調べてみた感じでは、この機種が軽くて秒間10枚撮影可能ということで候補に挙げています。
撮影は添付のURLの座席の真ん中やや左下、129番のブロックの3列目から行います。
https://www.fighters.co.jp/ticket/esconfield/seat/
レンズはRF-S18-150 IS STM + RF100-400mmが比較的軽くて使いやすそうなのでこちらを検討しています。
質問@
初心者が撮影を行う機種、レンズとしては、こちらで挙げたセットは無難なものでしょうか、特にメーカーにこだわりはないので、もっと使いやすいものがあればご教授いただきたいです。
質問A
単焦点レンズというタイプの方が、明るく綺麗に撮れるという記事も見たのですが、距離を誤るとうまく撮れないようなので、初心者の場合はやめた方がよいのでしょうか。
カメラについて全く無知なため、質問の内容がわかりにくい等あるかと思いますが、ご回答いただければ幸いです、よろしくお願いいたします。
1点

>azumareiさん
>こちらで挙げたセットは無難なものでしょうか
はい、R10 + RF100-400mmで良いと思います。
>単焦点レンズというタイプの方が、明るく綺麗に撮れる
間違ってはいません。
ふだん意識しないかもしれませんが、スマホのレンズも単焦点レンズです。
ただし、スポーツを撮るような「望遠の単焦点レンズ」は非常に高額です。
スポーツ大会で撮影しているプロが使っている大砲のようなレンズがそれですが、100万円を超えるものもざらにあります。
あまり考えなくても良いかと思います。
書込番号:25809401
0点

間違っていたらすいませんが、
撮影位置からマウンドの被写体までの距離は
おおよそ40から50m位ですかね?
であれば、400mmあれば大丈夫かと思います。
Aの単焦点だから明るく撮れるのではないです。
適正露出であれば明るいレンズとかは関係ありません。
明るいレンズを使うなら、
その分、シャッタースピードをあげたり、
ISOを抑えることができ
高感度によるノイズの軽減つながります。
撮影時は、ナイターですかね?
日中で屋根が開いていたら、
明るいレンズでなくても
それほど気にする必要はないかと思います。
それよりも、
機材をレンタルしたとして、
カメラのスキルもないまま
撮影現場の状況に応じて
カメラの設定ができるかですね…
すべてカメラ任せのオートで撮るなら、失敗する可能性も大きいですよ。
取説を読んである程度理解できますかね?
書込番号:25809431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の私のレスですが
マウンドで被写体を
400mmあれば大丈夫とは
被写体を大きくアップして撮らなければ大丈夫との意味です。
マウンドよりも、遠く離れたら
それなりの大きさにしかなりません。
書込番号:25809448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azumareiさん
>距離を誤るとうまく撮れないようなので、初心者の場合はやめた方がよいのでしょうか。
はい。
なお、暗いレンズはナイターで使うかどうか、で判断すれば良いかと。
書込番号:25809549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azumareiさん
近い条件の、計算描画をアップします。
ご参考まで。
※基本的に「比例関係」なので、その感覚がよく解らないうちは、
単焦点望遠レンズを買うと何度も後悔すると思います(^^;
なお、F9でシャッター速度1/500秒で、標準的な露出(≒画面内の被写体の見た目の明るさ)で撮れる目安の ISO感度は、
・日中晴天(約4.1万lx(ルクス)⇒Lv(Ev)14)で、ISO 250 ←レンズの暗さは気にしなくても余裕
・ナイター例(1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9)で、ISO 8000 ←レンズの暗さが気になるが、画質最優先でなければ、APS-Cなら(世間一般で)許容範囲
・・・カメラ関連は【程度問題】が非常にたくさんあります。
「自分の目的は、画質最優先なのか?
そもそも、高速シャッターの設定程度は【スポーツ撮影の最低限の常識の1つ】として、キチンとやっているのか?」
など、自問してみましょう(^^;
※スポーツ撮影の最低限として、例えば 1/500秒のシャッター速度に設定することは、
電子レンジの解凍時間の設定程度の簡単なスキルです。
逆に、高額なカメラとレンズを買っても、「シャッター押すだけ」で高速シャッターになるのは、明るい日中だけです(^^;
スポーツモードを選んでも、ナイターを含めて暗くなると高速シャッターに「自動的にやってくれない仕様」が一般的ですから、
無駄金を避けたければ【シャッター速度優先(オート)モード】の設定ぐらいは、やりましょう(^^;
書込番号:25809713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>azumareiさん
レンズは問題ないと思いますが、ナイターの場合、感度がISO12800まで行きますよ。レンズに手ブレ補正があっても一脚を持っていった方が構図が安定します。
書込番号:25809870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>azumareiさん
始球式、球場内イベントの撮影ということは、プロ野球の試合で選手のプレーを撮りたいわけではなく、
始球式に来る有名人やチアダンス、マスコットキャラを撮りたいということでしょうか?
私がプロ野球を撮影する時は1試合2000枚程度は撮ります。
azumareiさんも5試合1万枚くらい撮影すると慣れてくると思います。
撮影に慣れれば分かると思いますが、秒間10枚のカメラでは選手のプレーを撮影するには物足りないです。
始球式やチアダンスを撮るくらいなら十分です。
必要なカメラのボディやレンズが変わるだけでなく、撮影の難易度も変わりますので、
具体的にどのようなシーンを撮影したいのか相談された方が欲しい回答が得られると思いますよ。
書込番号:25810035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
撮影の場所や目的について追記します。
【場所】
エスコンフィールド北海道(デーゲーム、屋根の開放の有無は天候によるため不明)
【目的】
始球式、チアのダンス、その他球場内イベントの撮影がメイン。
難しいとは思いますが、できるだけ綺麗に撮影したいと思っています。
選手の撮影はおまけ、サードやショート、ピッチャーなど、比較的座席に近い選手が撮れたらいいな、程度。
本番は7月28日(日)で、7/20(土)、7/21(日)に球場以外であれば3時間ほど練習の時間を取れそうな状況です。
書込番号:25810102
0点

>できるだけ綺麗に撮影したいと思っています。
撮影機器の性能以前に、
撮影者として「シャッター速度に注意」してください。
被写体の動きの速さに対して、フルオートで「シャッター速度が遅くなる」場合は、
被写体ブレ(動体ボケ)が発生し、残念画像になります。
※高額負担の殆どが無駄になり、
キチンと設定した十年以上前の機材に惨敗します(^^;
書込番号:25810333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azumareiさん
返信ありがとうございます。
状況がはっきりとわかりました。
結論だけいうと、
ボディはEOS R10、
レンズはRF-S18-150 IS STM + RF100-400mm
これで十分綺麗に撮れると思います。
デーゲーム
非常に良い座席
動きが遅くて比較的簡単な被写体
カメラ初心者の方であっても撮影条件がとても良いので、
事前にYouTube等で写真の撮り方を予習しておき、
実機を触っておけば満足いく結果が得られると思いますよ。
ただ、EOS R10はバッテリーの容量が小さいので、撮りたいときだけ電源を入れるといった工夫をしないと、
試合の後半にはバッテリー残量がなくなるといった可能性もあり、注意が必要です。
撮影頑張ってくださいね。
書込番号:25811488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまご回答ありがとうございます。
練習時間はあまりとれませんが、なんとかいい写真を撮れるようにがんばります!
書込番号:25812364
1点

>azumareiさん
シャッター速度の設定操作の練習は【自宅内で十分にできる】ので、
「努力の優先順位」をお間違えなく(^^;
書込番号:25812376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R10はAPS-Cですので、ソニーα6700+FE200-600もいいと思います。
ただ、FE200-600は2,115gと大きく、。重くなります。
書込番号:25814918
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

これだけ待たしといて期待外れだったら怒るぞ💢
書込番号:25806789 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

EOS R5 Mark IIの仕様
◯4500万画素裏面積層型センサー
◯視線入力AF
◯70万円
書込番号:25806897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフ派なのでそれをメインで使っています。
その中でオールドレンズ遊び用としてフルサイズミラーレスカメラの購入を考え、α7とEOS Rを比較し検討し、EOS Rを購入しましたが、R5の発表でその先進性と性能に驚かされ、Rシステムを購入して良かったと思いました。
それから4年が経ちましたが、その間も従来機能の単なる性能アップではない色々な新機能が搭載されましたが、いよいよR5の進化版のMarkUが発表されようとしています。 主力はやはり一眼レフですが、最新の起用や性能を体感したく、R5MarkUの購入を検討しています。
真実か否かは分かりませんが、有ると良いと思う機能はほぼ搭載されそうで、不要だと思う機能は、搭載されないのが最高です。 為替の関係で少し高そうですが、本当にRシステムにしてよかったと思います。 もし入手出来たら、噂にある視線入力等のギミックや新しいAI画像認識とAF性能、動画性能等かなり楽しめそうです。
R5をしばらく使用したことがありますが、ミラーレスの中では非常に優れたEOSのAF性能も、一眼レフにはわずかに劣りますが、その辺りもどこまで迫っているのか楽しみです。 R5MarkUとR1、どんなスペックなのか...。
書込番号:25809889
2点

Z9より高いってマジもう日本でカメラ買うの、高齢者かオタクだけになるんじゃね。
まぁ首からミラーレスぶら下げてる人、まずいないけどね。
書込番号:25809918 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

いよいよ明日
7月17日19時スタート
サプライズを期待したいが、ないでしょうな
書込番号:25813444
1点

>首からミラーレスぶら下げてる人、まずいないけどね。
日本向け出荷で、年間48万台ですから(^^;
書込番号:25813449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピシャールさん、おはようございます。
>Z9より高いってマジもう日本でカメラ
って、そんなわけないですよ!実勢価格は安くなりますよ!
書込番号:25814347
0点

序列を守ると思うのでR3より安価に、Z8以上R3未満
キヤノンオンラインで65万、マップとかで59.8万だったら嬉しいです。せめてZ8+10万で 笑
いずれにしても今夜ですねぇ。
書込番号:25814440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピシャールさん
Montana36
>Z9より高いってマジもう日本でカメラ買うの、高齢者かオタクだけになるんじゃね。
そのクラスのカメラをのみをミラーレスカメラと言うのではなく、ミラーレスカメラは、EOS R100など10万円台以下のエントリー機からあるので普通に購入し、素晴らしい写真を撮ることができます。また最近、観光地では女性の方でもミラーレス一眼を首から下げている方を多く見ます。
車に例えるとフェラーリやランボルギーニは、高すぎるので車に乗る人はいないと言ってるのと一緒で、多くの人は軽自動車やコンパクトカーを購入しカーライフを楽しんでおり、フェラーリやランボルギーニは、富裕層や車が趣味の方が買うのと同じですね。
しばらくR5を使った事がありますが、R5もカメラとして非常に満足できるものでした。本来はこれで必要十分なのですが、更に画質面や使い勝手が向上するとなるとどんなカメラなのか楽しみです。値段が高いのは為替の影響なのでドル建てではR5と同等です。
書込番号:25814481
6点


R5を所有しています。
17日解禁の公式サイトや、早々アップしているYouTubeを拝見しました。
今回、マーク2は購入しません。
理由は主に2点。
ひとつめは、価格が65万くらいで高額。
ふたつめは、R5でもオーバースペックで持て余しています。
カメラの性能は高いに越したことはありません。
でも、私はプロではありません。
現在の経済力で無理のない範囲で購入したカメラで楽しめれば良いと思います。
私は裕福ではありません。
やっとR5のローンは終わったので。
昔のカメラでも、スマホでも、写真を撮る楽しみが最優先です。
カメラは好きだけど、写真撮影のほうがもっと好きです。
書込番号:25815120
28点

>すず&モン吉さん
うーむ、グリップ入れると70栄一とても手が出せません!
書込番号:25815238
3点

R5 MarkUの仕様ですが思っていた以上の進化でまずは驚きました。
CANONオンラインショップでも IDクーポン使えば、58万円台で購入できるので非常に安い価格ですね。
多分キタムラでも、ヨドバシでもポイントを考えると58万円台と同価格でしょう。購入可能な価格でホッとしました。
書込番号:25815252
2点

>Z9より高いってマジもう日本でカメラ買うの、高齢者かオタクだけになるんじゃね。
ほんとに庶民はおよびじゃない価格なんだよなー! しょぼーん(´・ω・`)
書込番号:25815287
6点

R5、R6、RF70-200mm2.8LIS USMを所持してます。
Mark2の性能アップは気になりますが、R5とR6でも私にとっては十二分の性能です。
それに65万円は高いですね!
かなりお金に余裕のある方しか買えませんね。
買える方は羨ましいですが、私は現状維持かサイズダウンして行こうと思ってます。
書込番号:25815293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すず&モン吉さん
>私は裕福ではありません。
いわゆるフツーのサラリーマンのほとんどがそうかと思います。
無論、自分もそのひとりです。。。
書込番号:25815315
2点

Z8が約54万円、R5Uが約58万円(キタムラ価格予想)で、Z8がバカ売れしているのであれば、普通にカメラが趣味の庶民が買うと思う。 現に高機能カメラ命でない私でも買おうかなと思っている位ユニークなカメラ。
だって裏面照射積層、視線入力、新画像エンジン、冷却構造、EVFや背面モニターの性能アップ、AFの大幅な進化で、4年前発売の現行R5との価格差が10万円。 それほどR5Uは、コスパが高いし、キヤノンは頑張ったと思う。
書込番号:25815318
6点

R5は決して安いかめらではないけど、たくさん売れました。
R5MarkUはどれくらい売れるでしょうか?きっと、R5からR5MarkUへ買い換える人も結構いるのでは。
そうなると、R5の中古もかなり出てきますね。
書込番号:25815338
1点

ローンしてまでカメラ買うってどうなの? 有りか無しか?
生活必需品じゃないしなー と自問自答する吾輩なのであるw
書込番号:25815343
4点

>ある晴れた日に。。。さん
風景写真を撮るのを趣味にしている人が、ローンして高額なカメラを買ってしまったので、風景写真を撮りに行く旅行費用が無くなり、カメラを買った意味が無くなったと、ぼやいていたクチコミを見たことが有ります。
書込番号:25815992
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
内蔵ストロボをよく使います。
現行機種の内蔵ストロボは、焦点距離18mm(35ミリ換算で28.8mm)の画角に対応となっていますが、
次の機種は、15mm(35ミリ換算で24mm)にして欲しいです。
それと、レンズも35ミリ換算で、24〜105mmぐらいのレンズをキットレンズで販売して欲しいです。
3点

>不勉強おじさんさん
>内蔵ストロボの画角とレンズキットの希望
F-S17-85mm F4-5.6 IS USM レンズが有りましたが。
書込番号:25802781
2点

RF-S15-60mm F2.8 IS USM Z なんて噂もありましたね。
https://digicame-info.com/2024/02/rf-srf-s15-60mm-f28-is3.html
F2.8だしZが付いているから大きく重く高いレンズでキットにはならないでしょうけど、焦点距離的にはご希望に近いかな?
書込番号:25802819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不勉強おじさんさん
APS-Cの富士フイルムXF16-80mm(換算24-120mm)が、マップカメラで新品11万円しますから、キヤノンが発売しても10万円超えは確実でしょう。
つまり、キットレンズで発売される可能性は低いと思われます。
書込番号:25802825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不勉強おじさんさん
キヤノンは35o換算24o相当だとEF-S15-85oがありました。
ただ、キットレンズにすると価格的に厳しいと思いますから、出ても単体でしょうね。
内蔵ストロボで24o画角カバーするようにしても、15o始まりのズームレンズだと大きさ的にケラレが生じる可能性があるように思いますし、高感度が良くなってるのでガイドナンバーも小さくなってますから内蔵ストロボはオマケ的な存在のように思います。
書込番号:25802840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンの18mm始まりはレンズ買い増してください、的な戦略的な不親切さを感じます。
M5使っていた時は、EF-M15-45mm買い増しましたし、今は RF-S10-18mm を併用しています。
コンデジの G7 X Mark II なんかは換算24mm始まりですし、フルサイズ系も標準ズームは24mm始まりが多いので、APS-Cの18mm始まりは余計に作為的なものを感じます。
書込番号:25802851
2点

28mm⇒24mm ご存じのように、数字以上の拡がりになりますから、
発光部を余程上げないと蹴られるでしょうね。
それとパワーも倍程度に必要になるでしょうから、電気回路部品も大きくなります。
外付けでも標準は28mm〜で、24mm以下はワイドパネル引出とかディフューザ被せですから。
書込番号:25802945
1点

ティッシュを一枚ちぎって貼ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:25802947
0点

スピードライト 90EX はEF-M15-45mm に適合させるためか24mm対応ですね。
外付けと中古が気にならないというところがクリアできれば、とても安上がりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445159/SortID=24955433/#tab
書込番号:25803231
0点

皆さま 早速ご意見、ご感想、アドバイスをいただき有難うございます。
やっぱり内蔵ストロボの画角が広がることや、キットレンズ(35ミリ換算24〜105mm程度)が販売される可能性は、ほぼ無いということですね!
小さな外部ストロボ(EL−100)も持っていますが、小さいとはいえ、約230グラム(電池含む)あり、かさばります。
カメラ一台だけで撮れるなら、軽くていいなあと思ったんですが、広角(24mm等)で、ストロボが必要な場合は、外部ストロボが、必要ということがわかりました。
書込番号:25803360
0点

キャノンはEF-M15-45からRF-S18-45へ謎の退化をしたからなぁ…
R100を買うことは決めたのに合わせる標準ズームが無くて買えん(笑)
書込番号:25803384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
本当に「謎の退化」だと思います。
書込番号:25803692
0点

>勉強中中さん
謎すぎですよねえ
R100を買おうと調べてたらこの事実が発覚して愕然としました…
書込番号:25804039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
Canon大阪でいつものように写真展を見る前に写真コーナーでカメラ??をいじるのがCanon&Nikon&SONYの定番ルート!w
以前からR8の限定シャンパンゴールド発売希望者のお一人様でしたが、今日はたまたまお客さんとスタッフがR8コーナーにいたので、普段なら触らないAPS-Cコーナーへ..,?ってのが運のつき??w
その日のうちにいつものカメラ屋さんにたまたま今日入荷したという(??)このズームset購入??
週末ポートレーターな自分ですが、平日スナッパーとしてα7R初号機やR-D1sなんかと併用する予定です♪
このカメラの使用感って皆さんどうですか?!
どんなテーマでご使用中ですか?
折角のバリアングルなので、花撮りなども復活したいですね!
書込番号:25798635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、北新地でシャンパンゴールドですか。
書込番号:25798857
2点

♯Jinさん
軽くて小さいわりに、なんでも撮れるすごいカメラだと思って使っています。
山ではこのカメラの軽量とレスポンスのよさが生きます。
高山の小さな花もいいですね。
書込番号:25799280
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
Canonのクチコミが元気無くて淋しいですね(^L^;)
認証機関にEOS R5 Mark2らしきカメラが登録されました。
7月中旬に発表会があります。価格だけが気がかりです。
◯4500万画素 裏面積層型センサー
◯視線入力AF
◯新しいEVF
◯70万円
書込番号:25795299 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いらない。
この仕様どおりとしたら、キヤノン終わりかも・・・
バースト撮影くらいは多分あると思うけど。無しかな・・・
書込番号:25795327 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>キヤノン終わりかも・・・
センサー性能にかなりの差があった十年以上前から言われ続けてたけど全く終わりませんね。
キヤノンと自◯党は少数派がさも多数派を装って執拗にネガキャンするけど、実際は…って感じ。
ま、誰かさんの言う通り本当にキヤノンのシェアが下がってるなら、なりふり構わずあらゆる手段を使って
他社を潰しにくるのでそれはそれで楽しみですが。
書込番号:25795422
15点

まあ、終わりというのは言葉のあやですが、相当寂しいことは間違いないです。
最近はフジとソニーのカメラに集中しつつあります。R1はどうですかね。もう少し辛抱します。
書込番号:25795430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R5、R6Mark2 ユーザですが、まあじっくり考えます.
今のところR5に不満はないし欲しい機能も無いし.カメラもだんだん技術が飽和してきて、革新的な製品が登場しなくなって久しい感じがします.だからこの掲示板も閑散としているのでは.
もっともそうだからといってこの状態が悪いわけでもなく、カメラとしてR5は十分に熟成した状態にあるのでは、と思います.
書込番号:25795454
11点

もちろんダブルスロットだろうけど
CFexpressで2枚だったらOK!
書込番号:25795473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3999USDだからと言って 日本の販売価格が
フジのように高くならないと予想します。
空輸費・関税が掛からないわけですし。
くさっても メイドインジャパン です(笑)
Z9は超えないし Z8に寄せてくるのでは?
書込番号:25795545
2点

4000ドルなら160円換算で64万円、消費税込みで70万円なら妥当な価格だと思いますけれど。
Z8は3500ドルで電子シャッターのみ、Raw連写20コマなので価格差も妥当とは言えそうです。
海外ではコストパフォーマンスでも十分に評価されそうに思われます。
結局円安が全ての原因ですよね。
書込番号:25796013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

R1は6900ドル近辺か。110万くらいになるな。もはやライカや。
書込番号:25796103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々4000万画素なんて高画素
自分には不必要だと思ってたけど、最近大きなサイズの画像が必要になりつつあるのと、
バドミントン撮影やるので、動きものに強いカメラに興味が湧きつつある。6R2で概ね撮れるけど。。。。
というわけで、ちょっと興味があるな5R2
書込番号:25796154
3点

予想のスペックとZ8,9のスペックとあまり変わらないですね
R3よりもAFが上との噂もあります
もしR1が100万超えでこちらより画素が低ければR5Uの方へ流れる人も多いかも知れません
書込番号:25796260
1点

新規画像エンジン、QPAFセンサー搭載ならまったくの新世代カメラになると思うし、性能は動画寄りに振られると思う。
まあ、発表されないとわからんけど。
スチルメインの人は価格も高くなるし無理に買い替えしなくても良いかもね。
書込番号:25796506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局円安が全ての原因ですよね。
逆だと思います。
キヤノンは日本の会社なので、売って得たドルは円に交換する必要があります。
そのとき60%のドル高なので、米国販売では実質60%値上げしたのと同じ効果があります。
つまり、売国販売では、ドル高のためにあまり値上げせずにすんだと思います。
書込番号:25798511
4点

視線入力無くてもいいか、もうちょっと安くしてくれっていうのは全然ダメですかね。
書込番号:25798994
4点

CANONは会社の規模とか技術はありそうなのに、最新技術を乗せてくるのが他社より遅い気はしますね。
グローバルシャッターとか、カメラに載る技術がS社から随分遅れる事が多いので。
S社の後追いスペックを半年〜一年遅れで出すだけだと、ユーザーとしては悲しい限り。
R5の出た頃はN社に悲壮感が漂っていたけど、いつまのにか技術やスペックでS社に対抗しているのが羨ましく思う。
書込番号:25799320
5点

>POPO554さん
情報をきちんと集めれば、キヤノンもグローバルシャッターは製品化していますが、ミラーレスには採用しなかっただけです。
メーカーそれぞれのスタンスはありますが、差別化、付加価値として新技術を採用しても消費者がその技術を有用だと認めなければ結果として付加価値にはなりません。
「世界初」とか「世界最高」という技術でも消費者画に認められなければそれまでです。
そもそも従来のミラーレスは技術的に成熟しており、多くの消費者は新しい技術を求めてはいないでしょう。
求められるのはミラーレスという古いカテゴリーからはみ出るような新世代の技術だと思います。
書込番号:25799346 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>功夫熊猫さん
初めましてMontana36と申します。
個人的な考えで申し訳ないですが、付け加えて技術的な観点からグローバルシャッターを考察すると未来の技術でも何でもなく、過去の良いアイデアだったと言うレベルでしょうか。 なので何故今なのかと言うのが正直なところです。
確かに昔の画素読み出しや処理速度の遅い時代のローリングシャッター歪みの解決方法としては有効だったかもしれませんが、昨今のα1等に代表される、高画素でも裏面照射積層、高速読出し、高速処理の可能な今の時代では、ローリングシャッターでほぼ同時読み出しが可能で歪みもない状況になり、方向性としてはより高画質を追求する時代になっているように思います。
今後、更に処理性能が向上するであろう時代で、低画素かつ高感度性能や画質を犠牲にしてまで採用する技術ではないと個人的には思っています。所謂オワコン。キヤノンやニコンの技術者もその辺りを十分理解して商品を開発していると思います。
私もミラーレスの最新進化型カメラとしての興味があってR5Uを購入しようかと考えていますが、その条件としては、まずメカシャッターを備えている事、そして低画質のグローバルシャッターではない事です。 おかげさまでその条件をクリアしてそうなのでホットしています。 昔の理想技術は抜きにしてワクワクする新たな機能を期待して、7月末の発表を待っている所です。
ソニーもα1Uは、より高速読出し高速処理の可能な高画質、高感度なローリングシャッター機を出してくるのではないでしょうか。
書込番号:25799470
8点

表面センサーでローリング速度を速めた6II
裏面積層の亜種でR3に近付ける6III
裏面積層DPの5II
裏面積層QPの1
全てにメカシャッターを搭載する。
一見古臭いかも知れないが、安全策を忘れないのは、スチルを仕事で使う人への安心保険。
実験機に付き合うのは、好奇心あるアマチュアで良いですよ。
尚、キヤノンの実験機はR3でした。
また、動画に対応しているシネマ機も有るので必要ならソチラをどうぞ。
書込番号:25799483
16点

補足ですが、アナログレコードが、画期的なCDプレーヤーになり、携帯型プレーヤーで音楽データを保存し聞く、やがてスマホで、音楽ストリーミングの時代となり技術は進化し、色々な物がオワコンになる現代。
だからと言ってアナログレコードを否定するものではなく、使い方含め好きな人にとっては最高のツールであることは間違いないです。 なのでフィルムカメラも味があるし、私はいまだに一眼レフ派なので、今でも主力は一眼レフ機であることは間違いないです。
書込番号:25800246
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





