
このページのスレッド一覧(全12000スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2024年1月13日 23:05 |
![]() |
36 | 12 | 2024年1月14日 18:47 |
![]() |
5 | 15 | 2024年1月16日 00:53 |
![]() |
200 | 38 | 2025年3月1日 15:42 |
![]() |
7 | 5 | 2024年1月1日 10:34 |
![]() |
281 | 38 | 2024年1月7日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
導入より約1年を経まして、メディアカードを更新することにしました。
バッファーフルからの回復、特にバーストモード使用時に待たされることが少しでも改善するかとV90をチョイスしましたが、あまりにも大きな差を実感し、当初の無知と生来のケチを恥じることになりました。
ここから下の内容は、知っている人にはあまりにも当たり前のことです。
本体購入時に選択したカード
Team 128GB UHS-U U3 V60 リード/ライト:250/100MB/s(4,980円・購入時)
今回購入したカード
Nextorage 128GB UHS-II V90 リード/ライト:300/299MB/s(15,990円)
カードを変えて恐る恐る(あまり違わんかったらどうしよう…的な)バッファーフルまで連射してみたところ、回復の速さに腰を抜かさんばかりに驚きました。
バーストモード時は書き込み中の操作がかなり制限されますが、その時間も許容範囲内です。
バーストモード時にデータが損傷する不具合も、今のところ見られません。
4点

高速連射とバーストモードのバッファーフルからの復帰時間を計測してみました。
上記の表は各5回測定した平均値を表したものです。
高速連射でも大きな差を実感できますが、バーストモードはその差が顕著です。
バーストモードは書き込みの間、ほとんどの操作を受け付けてくれないので、それが約2分間ともなると使いどころが限られすぎます。
データが壊れて読み出し不可になったファイルもかなりの割合でした。
データに関する不具合はカードの品質が原因の可能性も捨てきれませんが、V90では今のところ読み出し不可のファイルはありません。
値段が約3倍でしたし、スペック的には大きな差が無いような気がしてました。(リードの数値しか見てませんでした…汗)
それに、推奨カードについてはマニュアルには詳しい記載がなく、ネットの情報でもV60を推していました。
さらに本体、レンズの購入でヘソクリを吐き出し切ったので、ここで1万円の差は痛いという意識も働きました。確かに。
その上で「システムの完成度は高くない」とかレビューに書き込んでしまいました。
もとはといえば、カードケチったことが原因で、メーカー様やR7様に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ほんと、スミマセン。
書込番号:25582930
5点

書きそびれたのですが、V60の方は書き込み時間にバラつきがあるんですよね。結構。
できるだけ条件がそろうように気をつけて計測したので、この差は気になるところです。
書込番号:25582948
2点

>勉強中中さん
Teamって安さに釣られて買ったらダメな代表的なメーカーの認識です。汗
書込番号:25582957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>勉強中中さん
かなり前にTeamは購入して所有してます。
出番は少ないですが。
CFカードの時代だと速度は気になるほど遅くなかったと思いますが、最近は高速化が進んでますのでカメラ用であればプログレード、ネクストレージは速いですね。
ネクストレージ、今でこそ台湾メーカーですが元々はソニー系ですから安定してるように思いますし、プロも使ってますね。
昔はサンディスク、レキサーが速度競争をしてたと思いますが、今はプログレードとネクストレージかなと思います。
プログレードもネクストレージもAmazonで正規品を販売しててセールもしてますね。
書込番号:25582977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>勉強中中さん
SANDISKもWDに吸収されて凋落してしまったイメージです。
with Photoさんと同じく
・ProGrade
今回買われた
・Nextorage
・SUNEAST
等がお勧めしても安心です。
・Lexar
・Kingstone
も復活して来て元気で良い感じです。
書込番号:25583001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
SANDISKもWDに吸収されて凋落してしまったイメージです。
サンディスクプロフェッショナルとしてCFexpressやSSDを出してますが、今ひとつですね。
CFexpressも当初は速度も高速化を図ってたように思いますが、プログレードデジタルが出てからは勢いが無いですね。
キヤノンはCFexpressに関してはプログレードでテストしてると言われてますし、SDもサンディスクからプログレードに変わってるかも知れませんね。
現時点ではプログレードとネクストレージが抜けてるように思います。
Angelbirdが増えるのかなと思ったりもしましたが。
Lexarは1年くらい市場から消えました。
が、Micronから中国のlongsysが買収し再び市場に出てきました。
現時点では高速化した新モデルは出てませんが、頑張ってもらいたいブランドではありますね。
書込番号:25583068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
プロダクトアワード2023にてR6 MarkUがカメラ部門大賞を受賞しましたね。
https://kakaku.com/productaward/index-camera.html
当初はR6のマイナーチェンジと揶揄されてましたが、細かいところを手直しして、被写体AFも進化させてきたので、Canonが2年半という短期間でR6からフルモデルチェンジした意義はあったのではないでしょうか。
書込番号:25581250 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>☆ケン★さん
おーすごいですね。
R1も遂に出る様ですし。
書込番号:25581315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
R1はR6 MarkUが3台買える値段になるでしょうね。
自分はR3からR6 MarkUに乗り換えましたが、不満点はバッファの少なさ位ですね。
書込番号:25581341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6 MarkUのユーザーですが、受賞に対して特に感慨なし.
いや、普通に使いやすく良いカメラです.AFは素晴らしいしISO高感度にしても十分使えるし.審査員はそうした”普通に良い”点を評価したんだろうな、と思っています.
書込番号:25581476
5点

>狩野さん
おっしゃる通りだと思います。
普通に何でも撮れてしまうのが凄いと思います。
不満点が少ないので、平均点が高くその総合評価が大賞に繋がったのでしょうね。
書込番号:25581624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>不満点はバッファの少なさ位ですね。
秒間40コマを前面に出すのであれば、CFexpress対応にすべきかもしれません。
書込番号:25581645
3点

いちユーザーとして嬉しいですね。
寸評を読みましたが結構泣けました。
品切れブーイングも吹き荒れましたが
メーカーさんは精いっぱい頑張っていたというところが
性能の向上にもそれでも出荷が継続されていたというところも
あとから答え合わせを見たような気持になりました。
素直に良かったな〜なんて^^
大事に使い倒していきます!
書込番号:25581819
4点

>holorinさん
やはり飛行機撮影をメインで撮影してますので、R3の時に使えたCFexpressと比べて連写枚数は落ちてしまいますね。
それでも、飛躍的にバッテリー耐久が伸びた事は素直に評価したいと思います。
書込番号:25581932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GX-400spさん
寸評はしっかり読んでませんでしたが、地味にR6の欠点を潰したモデルチェンジを評価されたのだと思いました。
飛行機被写体認識AFとデジタルテレコンがR3にファームアップされずに買い替えた経緯がありますが、非裏面照射型CMOSセンサーながらR6Uに搭載された新型センサーの出来も良いと思ってます。
サブ機として、同じセンサーを使用してるR8も追加購入したので、R6U共々使い倒して行きたいですねー!
書込番号:25581939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選考基準は、
ユーザーの方々に日々価格コムに書き込んでいただいているレビューの評価をベースに、
その年にユーザーにもっとも支持された製品を選出する
とありますね。
書込番号:25582709
1点

>☆ケン★さん
R6IIユーザーです。
最近キヤノンはカメラに関する賞をなかなか貰えないので、こういう受賞は良いことですね。
このカメラは、カメラマニアからするとミドルレベル、一般のカメラ愛好家からすると
多分買えるかどうかのギリギリ、カメラを趣味としていない層には多分購入対象から外れる。
そんな価格帯のカメラなんでしょう。
但し、どんな被写体でも対応できる万能カメラであり、ワタシにとっては
大きさ重さともしっくりくるカメラです。
結構長く付き合うことになるカメラだと思っています。
書込番号:25584023
3点

>WBC頑張れさん
日頃使用していてストレスの少ないカメラという事でのユーザー評価が平均的に高かったのでしょうね。
Canonと他のメーカーとの決定的な違いは、持ったときのしっくり感に尽きると思います。
書込番号:25584078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
仰る通り、長く使っていけるカメラだと思えるので、多少高くても5年使用出来れば元は取れると思ってます。
そこそこ高画質なので高感度には強い等、色々な意味でバランスが取れてる優等生カメラなのでしょうね。
書込番号:25584089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
12月29日に購入した20Dではじめての野鳥撮りに挑戦してみた
鳥をファインダー内で捉えられずどうしたら良いものかとわからないながら水に浮かぶカモや、飛ばない鷺にレンズを向けるしか出来ないのだろうかと悲しい思いをするばかり
ファインダーにようやくいれてもシャッターが切れなくてはじめての野鳥撮りには無理があるのでしょうか
書込番号:25577386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「コンティニュアスAF」を使っても無理でしたか?
20Dにも搭載されているような?
書込番号:25577394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
AIESERVOは入れてましたがつけていたレンズがEF 100-300mm F5.6のレンズを付けて撮って降りましたが。
動きが良くなく働いてないような感じでしたかね。
書込番号:25577404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF 100-300mm F5.6のレンズ
↑
類似型番が幾つもありますので、もっと詳細な型番を明示しないとレスが付かないかも?
書込番号:25577426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF 100-300mm F5.6だと古すぎてAF遅いのかも…
1987年発売のEFマウント最初期のレンズですよね
FD時代のレンズを元に改良したへたすると全群繰り出し式のレンズかもしれん…
書込番号:25577450
0点

独身No. 1男さん、こんばんは。
野鳥の飛翔シーンを、もっと大きく鮮明に撮影するためには
使用するカメラとレンズにAF性能の高さと、レンズ焦点距離の長さが要求されます。
私はレンズ1体型高倍率ズーム機を使って、いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
鷺は体も大きく、飛翔スピードも遅いので飛翔撮影の難易度は低いのですが
独身No. 1男さんがアップされた作例を拝見すると、20D+EF 100-300mm F5.6は
野鳥の飛翔シーンを撮影するのには、少し能力不足かもしれませんね。
ただ、今回が初めての野鳥撮影とのことなので
これからも野鳥撮影を楽しみながら、飛翔撮影の練習を続けてみてください。
撮影経験を重ねれば、もっと良い写真が撮れるかもしれません。
飛んでいる野鳥を、もっと大きく鮮明に撮影できるようになると
野鳥の撮影が、もっと面白くなると思いますよ。
書込番号:25577527
1点

皆さんありがとうございます。
このレンズでとにかく撮って行きます。
書込番号:25577543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
EF 100-300mm F5.6とはこのレンズになります。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef262.html
書込番号:25577547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://global.canon/ja/c-museum/product/ef262.html
↑
USM(長音波モーター)ですらないですよね?
私が自前で買った銀塩一眼レフのころよりも前の製品ですから、
「もっと!!」と期待すれば期待するほど、撮影者のストレスになるだけかと思います。
創意工夫の大部分が、虚しいどころか単なる時間の浪費になると思います。
ハッキリ言いますが、【現状で、キッパリ諦める】べきでしょう。
撮影自体をどうにかしたいのであれば、【それ相応の、できるだけ高年式のEFレンズを使う】ことになると思います。
現状では、こマシなコンデジのAFに負け続け続けると思います。
「デジタル一眼レフなのに」と悔しいかもしれませんが、
さすがにレンズの動作が厳し過ぎると思います。
足腰に衰えが出ている高齢の新聞配達員に、
「時給は同じだから、若い者に負けないように走って配れ!!」と檄を飛ばすような無理な感じに思います(^^;
書込番号:25577576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに。
無理に ISO100固定していませんか?
結構なアンダー露出なので、もしかしたらカメラの位相差AFにも悪影響が出ているかもしれません。
↑
コンデジなどのコントラスト検出AFならば、もっと悪影響が出ているかも?
書込番号:25577579
0点

>独身No. 1男さん
こんにちは。
基本的には、ドットサイトとビデオ雲台またはジンバル雲台を使うこと、後は実戦練習あるのみです。シューティングゲームみたいなものです。かく鳥のテリトリー、習慣もつかんでください。
書込番号:25577988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>スレ主様
これだけ、ほぼ中央に捉えられているのですからなかなかだと思いますが、あと思い通りに行かせるにはやはり慣れでしょうかね?
その上で、画像が鮮明でない場合は、一般的には被写体ブレやカメラブレ、かつレンズの解像度によるところが大きいと思います。
なので、もっとISOを上げて、シャッター速度も速くし、かつ絞りも もう少し絞り気味にしたらどうでしょうか?
そうすれば、もっともっと上質な画像が得られると思います。
以上、全くの外野から失礼しました。(汗
書込番号:25579124
0点

AFで動体だと最低限このレンズは欲しいかなあ
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef290.html
AF速度を意識した設計でフルタイムマニュアルも可能
望遠レンズはあまり使わないので僕も〜300oの望遠はこれでいいやてことで使ってます(笑)
書込番号:25579136
0点

アドバイスありがとうございます。
野鳥いがいに電車を撮ってきました。
須坂市村山で長野電鉄をEF 100-300mm F5.6に似たEF 70-210mm F4を使って撮って見ました。
20DのAFの働きが悪いかに思えたのですが日曜日には気持ちよく晴れて撮ってみたら。
天候に左右されるのかいなや、AFが働いてくれました。
野鳥撮りの時は天候がやや曇った中でとりAFが満足に働いてくれてなかったのです。
野鳥撮り今のところはあれがベストと言うことで
書込番号:25585873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥撮りの時は天候がやや曇った中でとりAFが満足に働いてくれてなかったのです。
ISO 100に、過度に拘って、画像が暗すぎる(アンダー露出過ぎた)のにも原因があるかもしれません。
次回は、ISO オートにしてみては?
少々の曇りぐらいでは、極端に高感度になったりしませんので。
書込番号:25585889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
性能中毒、機材中毒者にひとこと
機材や性能の進化に執着し本質を見過ごすな。芸術は無機的な性能ではなく心と感性から生まれる。高度な機材だけが創造性や表現を保証するわけではない。時にはシンプルなものが深い意味を持つ。無駄な装飾よりも、独自の視点や情熱が大切だ。技術は手段であり、真の力はアーティストの魂に宿る。進化に囚われず、自らの表現を大切にしてください。R100はそんな心を忘れた人にお勧めしたい。
書込番号:25567024 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ヒロユギさん
EOS R100は、発展途上国向けと言うのは容易に想像できます。日本ではなぜか安い機種は余り売れません。ヨドバシでも1番売れてるカメラはα7c IIらしい。
https://digicame-info.com/2023/12/127c-iiv3.html
書込番号:25567062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロユギさん
表現の自由度において 進化した機材 が下回ることはないですね、実際の現場では撮影が楽になった分 より高度な芸術表現が求められるのでは?と思います。
書込番号:25567124
7点

R100はめちゃ魅力的だけども
僕もカメラに求めるスペックはここ15年くらい進化してないと思っているので(笑)
だけどもそれは僕の被写体と撮影スタイルだからであって
スペックが高くないと撮りにくい、撮れない撮影も当然あるし
ハイスペックを全否定するのは間違いだよね
僕は生粋の機械好きなので
自分に必要なくてもカメラの進化見るとワクワクしますよ♪
書込番号:25567358
19点

>ヒロユギさん
お気に入り機種に追加しました!
今のD 3sが故障したら買い替えを考えます。
書込番号:25567471
1点

余程『性能中毒者』『機材中毒者』に対して宜しからぬ感情をお持ちのご様子で。
もしかして、
・性能厨を諭そうとして逆に論破されてしまったとか、
・実は性能厨、機材厨の出す成果の方が素晴らしかったとか、
・そもそも性能厨、機材厨からは端っから相手にされなかったとか、
そんなところでしょうかね。
そういう相手に、こうした製品購入ご相談の匿名掲示板で、やれ芸術がどうのこうのとか、アーティスト魂が云々と主張したところで、殆ど説得力を持たないでしょうし、馬耳東風という喩えがもっともかな、という気がしないでもない。
まあここは一つ、ご自身も撮影経験が永いご様子ですから、鷹揚に構えて泰然としときや宜しいんじゃないでしょうか。
性能厨さん、機材厨さんはそれぞれの愉しみ方を心得ているでしょう。傍目にしときゃ良い訳です。
書込番号:25567761
22点

>くらはっさんさん
残念ながらあなたの見解はまったく的外れです。
あしからず
書込番号:25567789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちけち 郎。さん
軽量なボディは楽しいですよ。
バリアングルやタッチパネルはたしかに便利ですが
削ぎ落とすことで光る清さもあります。2シータースポーツカーのようですよ
書込番号:25567799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヒロユギさん
>削ぎ落とすことで光る清さもあります 。2シータースポーツカーのようですよ。
R100が2シータースポーツカーですか。
座席取ったら2シータスポーツカーになるとは笑いますね。
書込番号:25567942
11点

>ヒロユギさん
バリアングルなどの可動部分は
故障の原因になるのでない方が良いです。
書込番号:25568013
7点

スレ主様と似たような感覚です。
機材の進歩は素晴らしいと思います。が、最近思うのは、進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。20年前のカメラと、最新カメラで撮った写真を比較しても、僕にはわかりませんし、ライカで撮った写真とX100で撮った写真を比較しても僕にはわかりません。特にRAW撮りして、現像などする物なら余計に解りません。高いカメラは良い写真が撮れる、高性能こそ写真の決め手だ、ライカは素晴らしい、純正レンズはさすがだね等は、多分にプラシーボ効果が有るんじゃないですか。
確かに暗所に強く、120コマ/秒の連写があれば、より多くのチャンスをものにできると思います。特にスポーツや航空機、野鳥と言った分野では有利だと思いますが、これらは一般的には特別な分野で、普通の撮影では、あまり関係ないですね。その上、この性能で撮れる写真は、あくまでカメラが仕事をしている偶然の写真に過ぎず、そこには撮影者の意図や、技量は全く必要ありません。報道写真で一瞬を逃せないプロカメラマンには大切な性能でしょうが。
使いもしない性能や、装備を売りにして価格を上げるのはどうなんでしょうね。僕は実際には手にしていないので、詳細は分かりませんが、ニコンZ5やZFがそこそこ低価格で提供できるのに上位機種は50万越え。特別な条件下での写真で無い限り写真は変わらないと思いますが。で、新機種が出るとカタログスペックにつられ、ろくに使用していない新品同様を下取りに出して、新たな高額機種を買い求める。これは、価格のスレの特徴かもしれませんが、僕の周りの野鳥カメラマンたちの多くはまだレフ機を使用している方が多いし、そもそも、それ以外の観光客の多くは、国籍を問わず、カメラを持ってません。高額機種最高論は価格のスレ独特ですね。写真愛好家と言うよりカメラ愛好家かな。まぁ、カメラ系ユーチューバーなる人も同じようなもんですが(笑)
書込番号:25568046
8点

>機材の進歩は素晴らしいと思います。が、最近思うのは、進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。
まあ薄利多売では会社が成り立たない状況になったし
円安だし…
会社存続のためには値上がりはいたしかたないでしょうね
まあ、ここ15年くらい僕の必要なスペックは進化していないと感じている僕的には
最新機を買わなければ良いだけなので
そこは全く困ってないけども♪
なんちゃって一眼レフ遊びのためにZfcは買ったが(笑)
個人的に一番影響あったのは中古デジカメ相場の爆上がりの方だね
(´・ω・`)
中古カメラを全然買わなくなった
一時期は月に10台以上のペースで買ってたのだが(笑)
去年はZfcとEOS-1Ds以外なにか買ったっけかな?
と思ったら着せ替え用にK-xのジャンクもかってたわ(笑)
書込番号:25568055
2点

進歩の恩恵、結構感じていますよ、なんでも値上げの今 価格比てもそれほど変わっていないかと、
一番は猫の鼻ピンがなくなり全て瞳にピントが来る、孫や野鳥でも撮れた実感がないのに良い表情、ポーズが量産できてる、楽に撮影できるようになったのが嬉しいです。
書込番号:25568080
1点

>ヒロユギさん
> R100はそんな心を忘れた人にお勧めしたい。
だから、
このシンプルさが、ここちよい。
キヤノンのお先棒担ぎ、お疲れさまでした。
書込番号:25568206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロユギさん
EOS R100は、性能中毒、機材中毒者には非常に半端な機種に思えます。
何しろ機能がたくさんついている。
像面位相差AFだから、他機の追従性が気になる。
瞳AFがついているから、他機の瞳AF性能が気になる。
秒間6.5コマ撮影できるから、他機の連写性能が気になる。
キヤノンのナンバリングルールがあるから、いつも比較される。
EOSなら、RPの方がナンバリングルールから逃れられてよいのではないかと。
マウント初期の原価度外視シリーズですし。
まぁ、性能中毒は、一旦上に突き抜けない限りは治らないので、
レンタルでもいいので、片っ端から上級機を触りまくって、自分に必要な性能を見極めるのが吉、
他人から押し付けられるものでは解決にならない。
自分の場合は、中判まで触った結果、
1/1.7型1200万画素機がメイン、APS-C機とスマホがサブ、その他ゲストにほぼ落ち着きました。
フルサイズや中判はフィルム機が手元にあるので、ゲスト枠。
書込番号:25568955
3点

>ヒロユギさん
なるほど。一理あるかもです。
自分はPENTAX使いです。性能中毒、機材中毒の方々からすると物足りないかもなメーカーを使ってます。
また、シグマのDP1Merrillも好きなカメラです。このカメラも扱いはシンプルだけど面倒なカメラかもしれません。
しかし、だからこそジックリと被写体に向き合えるとも言えますが、動画や動体が被写体だといろいろ不都合なカメラなので、
撮りたい被写体によっては新機種で機能盛り沢山な方が撮影を楽しめるのかもしれません。
写真の楽しみ方はそれぞれなのでPENTAXが大好きな自分としては動体だろうがなんだろうがこのカメラでどう撮れば良いだろうか?
と考えながら撮るのもまた楽しいです。
カメラの機能は自分のイメージをどう表現するのか?の道具なので機能を追求するのもカメラの楽しみ方でしょう。
メカ好きの方々からすれば、カメラの機能美に魅力を感じるのもカメラの楽しみ方の一つ。
私はPENTAXのカメラのフォルムも大好きだし、シャッター音も好きです。もちろん色合いも。
だからこそPENTAXが好きとも言えます。
楽しみましょう。
写真作品という観点からすれば「感性」や「センス」は大切ですが。
書込番号:25569382
1点

>武田のおじさんさん
私もフォべオンを使っていました。DP2Xでしたが、たった400.500万画素でありながら3層センサーの叩き出す画質に驚愕した記憶があります。しかしあの機種に関してだけはフォーカスの遅さに使用を断念しました。あれが光学ファインダーでマニュアルフォーカスが可能であれば多分手放さなかったと思います。
書込番号:25569633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロユギさん
>高度な機材だけが創造性や表現を保証するわけではない。
これは、逆ではないでしょうか?
α7Cで女性ポートレートを3年ほど撮影していますが、顔/瞳認識とリアルタイム・トラッキングAFは、まるで魔法のようです。
これがなかったら、150mmF2.8 などという薄いピント面では、おそらくピンぼけ写真を量産して、嫌になって止めていた、のかもしれません。
近年、写真を始めたばかりの若い方が、素晴らしい作品を発表するのも、今はカメラが高性能になったので、高度な撮影技術など知らなくても、自分のイメージを容易に写真にできる、ということ、なのかもしれません。
書込番号:25570022
4点

>maculariusさん
>実際の現場では撮影が楽になった分 より高度な芸術表現が求められるのでは?と思います。
そうですね。
機材の進歩で、撮影技術がどんどん不要になって、芸術性に優れた若い方々が、次々と写真の世界に入って来ている、のかもしれません。
書込番号:25570035
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
???
どなたかへの返信ですか?
書込番号:25566836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ暴走中じゃな?
何なんじゃ?
書込番号:25566905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちけち 郎。さん
チョット何言ってんだか。
書込番号:25566940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさはん
それをいうなら、性能厨
書込番号:25568201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
性能に過度にこだわる人が多いですが、R100の機能が省かれているからといって性能が低いわけではありません。最近のデジタルカメラは進化が成熟しており、R100でも優れた写真を撮ることができます。重い高性能カメラを持ち歩くことが写真の良さにつながるかは疑問であり、カメラの性能だけが写真の良さを決定するわけではありません。むしろ性能厨の人ほど写真の素人の可能性が高いです。
あと私は初心者にはR50をお勧めします。R100の省かれた機能を素早く補えるのは経験者や上級者であると思うからです。キャッチコピーは「このシンプルさが心地よい」です。これは経験者にこそ伝わる感触です。開発者の意図が読み取れますね。
書込番号:25565810 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ヒロユギさん
今どきチルト液晶やバリアングル液晶がない機種は勧めにくいです。私も初心者ですが、富士フイルムのX-S10をつかってます。ボディ内手ブレ補正+バリアングル液晶なので、手ブレ補正がない単焦点レンズでも5段分の手ブレ補正が効きます。
書込番号:25565821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヒロユギさん
>R100の省かれた機能を素早く補えるのは経験者や上級者である
省かれた機能に、フリッカーレス撮影(静止画撮影時)非対応がありますね。
これを撮影技術だけで対応すれば良いと言う・・・あなたやメーカーの姿勢にモヤモヤです。
書込番号:25565868
27点

細かいことを言えばきりがないですよ。性能厨にならないでくださいね
書込番号:25565883 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>むしろ性能厨の人ほど写真の素人の可能性が高いです。
えー、何かそうした統計でもあるのですか? つまり、以上の書き込みに根拠あるのですか?
個人的な経験では写真の良し悪しとカメラの性能は必ずしも一致しません。これは写真の良し悪しを決めるのは、被写体が持つ力が大半を占めるほど大きく、カメラの性能の差は少々と感じています。言い換えると、魅力ある被写体を見つけるセンスが何よりカメラマンに必要と思います。
とはいえ、高性能カメラが不要ではありません。写真を始めた頃、プロカメラマンから「まず良いカメラ、レンズを買いましょう、そして高性能カメラ、レンズに負けないように腕を磨きましょう」とのアドバイスを頂きました。要は、写真の出来の悪いのをカメラ、レンズのせいにするな、ということですね。以来二十余年そのカメラマンのアドバイスを守っています。
書込番号:25565891
25点

ここの初心者は百発百中でないといけない、何でも撮れないといけないようなことを言う人が多いような気がします。私なんかはずっと36枚撮りで3枚伸ばせる写真があれば御の字といった感覚のままでいるので、すれ違いが多いですね。
書込番号:25565897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あと私は初心者にはR50をお勧めします。
初心者が初心者に何かを勧めるというのは可笑しな話ですから、少なくとも『お勧め』する側のスレ主さんは、初心者以上=中級〜上級者で『そうお勧めする』根拠を語るに必要な撮影技術や経験を豊富に持っていると言う前提で宜しいですかね?
>むしろ性能厨の人ほど写真の素人の可能性が高いです。
まあ言いたい事は判らないでもないが、どちらかと言えばフラグシップ機を持っていようが性能至上主義者であろうが、第三者が評価に足る成果を出してるか、或いは本人が納得の作品を頻出してりゃ、素人がドータラコータラはどうでも良い事じゃないでしょうか。
>キャッチコピーは「このシンプルさが心地よい」です。これは経験者にこそ伝わる感触です。開発者の意図が読み取れますね。
どうなんでしょう? 開発者というよりはむしろ販促サイドのセールストークのように聞こえます。
開発者はひたすら、製品企画サイドが希望する性能仕様を満足する製品を設計するのが目標ではなかったかと。
書込番号:25565917
25点

>省かれた機能に、フリッカーレス撮影(静止画撮影時)非対応がありますね。
>これを撮影技術だけで対応すれば良いと言う・・・あなたやメーカーの姿勢にモヤモヤです。
例えば、室内の普通の蛍光灯下で動くものをフリッカーレス機能のないカメラで撮影しなければならない場合、
色々な経験を積まれてきた方であれば、1/100よりも遅いシャッター速度を使い、比較的動かないシーンを
撮る工夫をすると思います。
動いていても頭部があまり動いていなければ、何とか絵になることもあります。
経験者や上級者であれば、そういう発想をすると思いますよ。
常にトップスピードで動き続ける人間なんていないので。
R100は一言で言うと気軽に持てるカメラ。
近々仕事で海外に行くかもしてません。仮に治安の悪そうなとこに行く場合に持つには良いと思う。
勿論欠点も多々あります。欠点はレビューに書いてます!
書込番号:25565919
2点

もちろん豊富な経験があります。
メインはeos5mk3を使っております。かなり古い機材になりましたが機能的には何ら不満はありません
書込番号:25565921 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ヒロユギさん
R100は発展途上国向けとキヤノンは言及しています。
書込番号:25565923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロユギさん
豊富な経験をお持ちで且つR100を所有されているとのことなので、
伺わせてください。
マニュアル露出時に、シャッター速度と絞りをどうやって変更されてますか?
本機サブダイヤルがないので、なんかしっくりくる操作ができないんです。
貴殿がどの様に設定されているか、ご教示ください。
書込番号:25565973
2点

>ヒロユギさん
なんだかんだ言いながら
5DVを使っているのですね。
この機種、私からしてみれば性能は高いと思いますが…
それと、
>むしろ性能厨の人ほど写真の素人の可能性が高いです。
これって、人を見下しているような言い回しに感じてしまいます。
別に素人であろうとベテランであろうと、
趣味の上なら、何を使おうかいいのでは?
素人が使うと何か問題?
求めるものに対し、また腕をカバーするために使うのもありですよね。
逆に、スレ主さんの考えなら素人や初心者ほど
R50よりももっと性能厨の機種を勧めるできではないでしょうか?
書込番号:25566057 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ねのまたのんき2013さん
サブダイヤルがありませんから諦めるしかないですよね。私はこの機体でマニュアル撮影を行うことがないので、フォーカスリングをコントロールリングとして設定し各モードで電子ダイヤルで値を決めコントロールリングで露出補正を行うというシンプルな操作に徹しています。
書込番号:25566092 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
見下しているのはここに来る性能厨の輩です。あなたのおっしゃるように何を使ってもいいのです。私は写真の本質を離れてしまわないように忠告しているだけです。
私は重くて大きいシステムは初心者にはなんのメリットもないと感じていますのでまず勧めないです。ブロを目指すとかそういうのであれば別ですが。
書込番号:25566101 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ヒロユギさん
回答ありがとうございます。
ワタシは露出補正は滅多に使わないので、R50のように、コントロールダイヤルを露出コントロールに割当られれば良いなと思ってます。
あと、いきなり性能厨みたいな言葉をタイトルに使わない方がいいと思いますよ。
挑発目的なのかもしれませんが、ご自身の品位を下げるだけですよ。
書込番号:25566229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒロユギさん
何を使ってもいいのです。
激しく同意します。
世界は一つ。デジカメはどれも一緒。
そのユーザーが、使いやすい、あるいは使いたいか
どうかが全てです。
書込番号:25566267
1点

高額なもの、安価なもの 大きいもの、コンパクトなもの、
古いもの、新しいもの、一台でいい方、複数必要な方、
全て自由なのです。
書込番号:25566281
4点

>メインはeos5mk3を使っております。
eos5mk3も性能厨が好む機種だった。
書込番号:25566285
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





