
このページのスレッド一覧(全12000スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 33 | 2023年12月28日 05:53 |
![]() |
10 | 5 | 2023年12月18日 22:45 |
![]() |
12 | 10 | 2023年12月13日 05:52 |
![]() |
81 | 12 | 2024年2月8日 23:04 |
![]() |
61 | 53 | 2023年12月26日 21:12 |
![]() |
3 | 0 | 2023年11月27日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
canonのAPS-Cレンズを使うとクロップで画素数が1/2.56に成ります。クロップ後の画素数が12.5MEGA程になるための元の画素数は33MEGAです。
なぜ12.5MEGAの画素数が有ればということですが、12.5MEGA有れば一般に入手可能なプリンター最大の用紙サイズのA3ノビのプリントサイズに印刷した場合でも、225dpi(分解能:0.113mm)の画素密度となり問題ない為。
(根拠の計算:12500000dots÷1.5(縦横比)=8333333dots、√8333333dots=2887dots 2887dots×0.113=326mmでA3ノビの短片329mmとほぼ等しくなる。視力1.5の人がA3ノビを58cm(A3ノビの対角線距離)離れて見る場合の解像度は0.113mmで225dpiと等しくなるので、視認性は問題ない。なお視力1.5以上の人は5%程度で視力統計的に見ても問題ない。)
ということでフルサイズ33MEGA有ればクロップしても十分な画素数となるので、この画素数のカメラを廉価に出してくれれば、欲しいと思います。
なお手ぶれ補正、1/8000シャッター速度、秒間12コマ以上をAF/AE追従は搭載必須で。
R6 MarkUの24MEGA程度の画素数ではちょっと足らず、R5の45MEGAも必要ない。その中間の画素数が良いと思ってます。
書込番号:25560770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EOS RPの後継機EOS RP Mark2に期待しましょう!
書込番号:25560792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それなら、最初からAPS-C機を買えば良いのでは?? とか思ってるけど、、
なぜ、R5 と R6マーク2 の間なのに、 値段だけが、R6マーク2より下になるのでしょうか??
例えば ご自身が社会人だったとして、、
ご自身の立場が 中間管理職だっとして、、
社長から【もう少しお仕事量増やして、サラリーは バイト並みにしたいんだけど良いよね?】と言われたら 受け入れますか??
クロップして使うなら、、
R10 とか R50、R100でも ご希望の画素数足りますよ??
お値段も 希望にそうと思います!!
書込番号:25560806 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

APS-Cのレンズの使用前提なら、R6MarkUではなくてAPS-Cのカメラを推薦します.
個人的には撮影現場でレンズ交換の時間がなくてクロップモードで撮影したことは何度も.でも、ピントがピッタリならばA3ノビなら十二分に鑑賞に堪えます.実際に撮影してプリントしてご確認しましょう.
書込番号:25560825
7点

>beer barrelさん
R3/R6U/R8は、24MPであることに意味のある機種だと思います。私も、その画素数を強く支持します。
33MP級の機種をご所望であれば、私は、あなたに、EOS R7を、強くおすすめします。
書込番号:25560868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

33M画素のセンサーって、最先端の話ですよね?
カメラが売れて、この価格.comのカメラ板も 賑わってた頃であれば 1〜2年まてば
量産化の効果が出てきて 可能性があったかもしれませんね。
でも、スマホのカメラが一般ユーザーが必要とするデジカメを凌駕して もはや カメラは一部のマニアのものとなり
メーカーも新製品をどんどん出せない 現状では
センサーもコストダウンできないし、画像プロセッサもコストダウンできない から じゃないでしょうかね?
書込番号:25560872
0点

その前に消費税撤廃か5%にしてくれ。
K田、庶民の楽しみを奪うな!
書込番号:25560882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クロップしても12.5MEGA有ればと言うのは、フルサイズレンズで撮っていて、望遠効果が欲しくてクロップするとか、APS-C専用レンズしか無いときでもプリントするのに問題ない画素数が有ればというものです。
なのでいろいろおすすめがありましたが、R7、R10、R50らのAPS-C機を使うと言うのは違うのです。
レフ機の様な複雑なミラー駆動機構が無くなり、構造としては単純化したのだから、安く作ることは可能なはずとも思っているし。
ソニーはα7Cやα7Wでは画素が34MEGA、手ぶれ補正有りの、連写性能はAF/AE追従で10コマが20万円代後半で買える訳で、canonにも同じくらいのカメラが出てほしいと思ったので、この様なスレを上げました。
書込番号:25560915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>beer barrelさん
SONYさんは 長年同じマウントで通してるので、ある意味 量産に成功し、コストダウンに成功してると思います
が! Canonでは まだまだ始まったばかりのマウントなので、、 SONYさんの様なコストダウンは 難しいと思います
アルファ7W も初値は そんなに安くないし、7Cも、、 中身は 使い回しなので、、 コストは抑えられると思います
が、例えば、、
センサーサイズが フルサイズの半分のセンターで 同等の性能を持つカメラが SONYさんの半値であるか?? と言われると そうでも無いと思いますが?
そう言った中で なぜ 値段が下げれる と思うのでしょうか?
まぁ、安いに越したことはないですよね。
書込番号:25560993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` その前にチルト機出してくれ!!!
⊂) ぉ仕事での使い勝手を奪うな!!!
|/
|
書込番号:25561051
2点

>beer barrelさん
レンズ解像度まで公開されることがあれば、意外とショボい結果になるかも?
なお、単板単層カラー撮像素子は「画素毎に解像できない」ので、
「解像単位」で計算すると、ガックリかも?
書込番号:25561102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canonさんは、最近のカメラを見るに先端のスペックを追うんじゃなくて、現状で実現可能なスペックで背伸びしてない気がしますね。
ただ、Sonyのα7が3000万画素なので、それに近いものになるんじゃないかと思います。
画素数的に1周遅れても、高感度画質に期待できる機種は出して欲しいと思います。
3000万画素で今と同等のノイズレベルならもっと嬉しいです。
書込番号:25561197
1点

ソニーはEマウントが長いって言っても、CanonだってEF-Mでミラーレスの経験をしてきたのだし、Rマウント始めてもう5年経過しました。つい最近にデジタルカメラを作り出した様な振興メーカーじゃあるまいし、ソニーに比肩するレベルの品質と価格を満足できないなんて情けなくないか? って思うのですが。
デジタルカメラ市場がスマホの発達で先細くなっているので、価格維持とRマウントレンズに更新してもらうことで、生き延びようとしているのだと思いますが、私の様な冷めたユーザーはEF→Rマウントアダプターを使って、EFマウントレンズの延命をしようと思っているので、Rマウントレンズをホイホイ買おうとは思いません。
カメラはミラーレスになったことで小型軽量化、フォーカス、連写、動画はレフ機から向上したし、映像エンジンDigicの進歩もあって高感度性能も向上しましたから、ミラーレスカメラも欲しいのですが、今のCanonのラインナップは"帯に短し襷に長し"で私にとってジャストが無いというのがホンネです。
ソニー機も気になってはいます。自分の周りのマニアもソニーに乗り換えしました。しかし自分にはレンズ含めてマウント換えするほどまでのモチベーションは無いのが現状です。
なので33MEGAの使い勝手の良い中級機が出ないかな? と思う次第なのです。
書込番号:25561277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>beer barrelさん
私はα7 IVユーザーでプリントはしませんが、3300万画素が
欲しい気持ちはかつて味わったので一筆お邪魔します。
α7Vを使っていた頃に、8K動画(3200万画素)よりも
少ない解像度であることが不満で、関連スレッドを立てた
こともありました。
α7Vは2400万画素で高感度ノイズは最強クラスでしたが、
α7 IVになってノイズは明らかに増えました。
ただ、高度なノイズ除去ソフトを使えば差はほぼありません。
そしてノイズと同じように、現在は解像度もAIによる非常に
高品質な解像度アップが出来る時代になったので、2400も
3300も差はないと思っています。
少なくとも私は、AIで解像度アップした写真を見ても、
それがオリジナル写真か加工写真か見分けることは出来ません。
動画の解像度アップはまだ処理時間がネックですけどね。
というわけで、お気持ちはわかりますが、静止画に限定した話なら、
いつ実現するかわからないハードウェアに期待するよりも、
ご自身でソフトウェアでの解決を模索されると、簡単に、
そしてすぐに、幸せになれるかもしれませんよ。
書込番号:25561587
0点

beer barrelさん
>なお手ぶれ補正、1/8000シャッター速度、秒間12コマ以上をAF/AE追従は搭載必須で
ここに安くできない理由があるかと・・・。
安くて約3030万画素のカメラであればEOS Rがあるので、これを使えばいいと思います。
書込番号:25561601
6点

今は動画も重視なので
基本のカメラに関しては
8K45MP、6K24MPに収束という流れと思うかな
なので予想としてはR6Vは24MPのまま6K対応と思う
まあ処理能力に余裕ができれば
33MP程度からのオーバーサンプリングもあり得るかなとは思うけども
実質R6シリーズは5Dシリーズの後継機だしね
R3Uとの兼ね合いでどうバランスとるかでしょうね
書込番号:25561803
1点

多摩川うろうろさんへ
33MEGAからEOS Rと同等の30MEGAまでは妥協は出来ても、ワンショットAF(1コマ目のピントと露出のまま)の連写では意味が無いと思います。α7Cやα7Wと同等のコマ数が12コマから10コマに下がるのもまあ許せますが、、、
要はソニーに出来てCanonになぜ出来ないのか? ホントは出来るくせに出し惜しみしてるのか? ということ。
あとRマウント仕様をオープンにせず、シグマ/タムロンらサードパーティの締め出しも気に入りません。サードパーティを締め出し、Canonのみに囲い込みをすればするほど、ユーザーの心は他マウントへ乗り換えの流れが強くなるのでは? と思います。(Canon以外では中華製レンズ等がRマウントレンズを出してはいても、マニュアルのみ)
対するEマウントにはシグマ/タムロンらサードパーティも参入していて、健全な競争が出来ていると思います。ソニーの器の大きさを感じるところです。
書込番号:25561914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canonが出し惜しみしてる感は 確かに感じます(笑)
逆にソニーさんは 最新機種が最新のシステムを積んできたりするので、どうしても下剋上が発生して、それを許さない方も一定量居たりするので、メーカーとしても【どちらが正解か?】って難しいとは思います
さて、話を戻すと 『CanonもEF-Mマウントで、ミラーレスの経験を』との事ですが、、簡単に【ミラーレス】と一括りにされるのは、、。
Mマウントの開発費を まだ回収出来てない内に Rマウントに移行したCanonさん
つまり、Mマウントの開発費と、Rマウントの開発費を Rマウント機で、回収しないとなのだと思います なので、恐らく最低でも 後5年以上は 高いままだと思いますよ?
そこは ソニーのEマウントには敵わないでしょ?
ソニーさん的には 既に余裕があるので、レンズが売れれば(他社製含め) ボディも売れるだろう。的な余裕があるので、 お値段も比較的安く出来るのだと、。
逆にCanonさんは 、 、 開発費をまだペイ出来てないから、なんとしても自社製品を売りたいんだと思いますよ!
なので、【ソニーと同等の性能で、同等のお値段】は 今のCanonさんには難しいと思います!
書込番号:25562097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mマウントの開発費を まだ回収出来てない内に Rマウントに移行した
断言されているようですが、情報源とかあるのでしょうか?
書込番号:25562118 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Mマウントの開発費を まだ回収出来てない内に Rマウントに移行したCanonさん
>つまり、Mマウントの開発費と、Rマウントの開発費を Rマウント機で、回収しないとなのだと思います なので、恐らく最低でも 後5年以上は 高いままだと思いますよ?
これって想像でしょ?
KISS MとそのマイナーチェンジのようなKISS M2がバカ売れしたので
そんなひどい状況なのかなあ?
今カメラが高いのはコンデジで儲けてた分も一眼で稼がないといけないし
さらに追い打ちをかけるような円安
前者は改善するとは思わないので
円安が解消されないとどうしようもないと思うかな
そもそもキヤノンは高くてソニーは安いかい?
ライバル機で比べると
R6U \334,684
α7W \286,809
R8 \229,180
α7CU \261,000
どっちもどっちと思う
α7Wはモデル末期だから下落傾向てのも大きいかと
書込番号:25562170
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D ボディ
12月6日夜竹芝より船にて、大島・神津島に行ってきました。
天気も良く、オフシーズンなので観光客もほとんどいませんでした。
昨年は、小笠原に行きましたが、今回の島も含めて自然が多く、いい旅行でした。
ただ、富士山は、もう少し望遠が欲しかったのと、多幸湾では、もっと広角が欲しかったです。
今回の旅行は、レンズの重さを気にしすぎて、選択を誤りました。
5点

EF24-105mm F4みたいですが、RF24-240mmみたいなレンズはEFマウントにありましたっけ?
書込番号:25551125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持って行けばよかったのは、EF17-40mm F4L USM とEF70-200mm F4L IS USM の今や使う方が少ない、オールドレンズです。
書込番号:25551142
1点

>wave1000さん
こんばんは
RFに比べると重いので遠出する時は機材をセレクトする必要はあるかもですね。
70-200of4Lは良いレンズですし、一眼レフ用Lレンズとしては比較的コンパクトだと思います。
>RF24-240mmみたいなレンズはEFマウントにありましたっけ?
EF28-300oLでしょうね、RFに比べて大きく重いですが。
書込番号:25551300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wave1000さん
こんにちは。
サードの中古でよければ、
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD
のEFマウントも旅行にはよいかもしれません。
書込番号:25551525
0点

いい感じ!
じっくり撮るには6Dはいいんですよね(笑)!
タムのPZDは嫌いじゃないです!
書込番号:25551562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
新しいAPS用レンズ適応のファームウェアをR6他のカメラ向けには配信しましたが、R5には来て無いですよね?
って事で、何かあるのではないかと、期待しております((o( ̄ー ̄)o))。
書込番号:25538103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天の川太郎Uさん
RP,R100も来てないです。
パターンが読めないですね。
書込番号:25538284
0点

R10とR6IIは昨日ファームアップした
おいらもR5だけ新しいファーム来てなかったので不思議に思って
試しにR5にRF-S10-18付けたら普通に認識したよ(^^;;
書込番号:25538376
0点

私も同じ事を思いましたが、
香港CANON公式に以下の記載があるので期待しています。
[9] EOS Utility and Camera Connect are available on EOS R3 and EOS R5 (Required firmware update in 2024 March).
2024年3月にファームアップが予定されているみたいです。
香港CANON公式(記載元)
https://hk.canon/en/consumer/3-new-lens-and-accessories-embargo/news
書込番号:25538429
2点

>ごっちAさん
えっ?もしかしてR5は既に済んでいたとかですか(涙)
書込番号:25538496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>合鴨パストラミさん
R3とR5がイオスユーティリティやアプリを使ったファームウェアを予定しているんですよね?意味深ですが、既に相当出来上がっているR3と同じタイミングって、何があるんですかね?でも、期待だけはしとおきます。
書込番号:25538501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこまたのんき2013さん
それは、さらに謎が深まりましたね。
書込番号:25538502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
たまたまキヤノンの人と話をしたので、本件聞いてみました。
結果、我々販促の担当には、詳細は聞かされていないけど、新しいレンズをカメラ毎にテストをしてみて
改善すべき点があったカメラのみファームアップをしたようです。
なので、ファームアップしなくても動作しないわけではないです。但し軽微な不具合がでる可能性はある。
とのことでした。
書込番号:25541186
0点

>ねこまたのんき2013さん
そういえば、比較的最近ファームウェアの更新はしましたしね。あれがAPSレンズ対応だったんですね。
書込番号:25543346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
>意味深ですが、既に相当出来上がっているR3と同じタイミングって、何があるんですかね?
私もそれは思いました。
方向性が違う2台が同時にというのは想像出来ません。
R3とR5のテコ入れ…は流石に無いですよね。
書込番号:25543920
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
EOS R7のバッテリーグリップ(縦グリ)ですが、動画サイトで海外ユーザーがR7の縦グリをEOS20D〜50Dで使用されていたBG-E2/E2Nで代用している記事を見つけました。
私のデジ一眼デビューはEOS20Dで、丁度バッテリーグリップ付きの20Dが手元にあるではないか、これはやるしかない!
BG-E2/E2Nは、いわゆる”角材”と呼ばれており、E2Nは防塵防滴になっていて若干部品構成が異なっています。
今回、改造失敗を見込んでヤフオクでBG-E2Nをゲット。
BG-E2/E2Nのカメラ本体のバッテリ室に入る”煙突”部分を取っ払います。
G-E2/E2Nの分解は下記サイトが参考なりました。(天文機材にBG-E2/BG-E2Nを改造して接続する際の手順の様です。)
http://www2.wind.ne.jp/georgia/cm2/cm2_bge2mod.pdf
ネジ類はプラス00ですが、カジリやすいので十分注意。
”煙突”部分の下側をヒートカッターで切断して、カバーの一部として流用。
位置決め用のピン(太さ2.5mm)はツライチになる迄削ります。R7の底面に穴を開けようかとも思いましたが、そこまでの勇気はありませんでした(笑)
BG-E2/E2Nに入るバッテリはBP-511シリーズですが、R7用のLP-E6シリーズの方が若干大きく、バッテリ室をリューターで削って、予備のLP-E6シリーズが入る様に加工しました。(注)バッテリをロックする白い爪をカットしないと蓋を閉じれません。
カメラ本体への取り付けは、ネジを十分に締め付ければ本体とBG-E2/E2Nがズレる事はありませんが、BG-E2/E2N側に薄い滑り止めゴムシールを貼る予定です。
15点

20年近くプレートの形状が同じなんですねw
書込番号:25525988
2点

>kumabenさん
そもそもR7に外付けバッテリーグリップがオプションにないのが間違いと思います。あのD7mk IIのミラーレス版ですからね。
書込番号:25526040 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「カメラ本体への取り付けは、ネジを十分に締め付ければ本体とBG-E2/E2Nがズレる事はありませんが、BG-E2/E2N側に薄い滑り止めゴムシールを貼る予定です。」
自分は薄いゴムマットを張って使っていましたが頻繁に望遠レンズ使うためグリップに力が入り過ぎ長く使うとズレてしまいます、
またズレるたびにネジを締め付けを繰り返すと中に使われているプラの歯車の歯が欠けて壊れてしまいます
ゴムマットをやめ位置決め用のピンの代わりに本体電池蓋の溝にピッタリ合うプラ棒をグリップ側にガッチリ接着して今は使っています
電池収容部分は金具を全て外しリモコンなど入れるようにしています
使い始めてから1年過ぎていますが問題なく使えています。
書込番号:25526197
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
まあキヤノンの人いわくR7は二桁D相当機
実際は二桁Dよりも少し下くらいなので
今後の伸び代を確保したのでしょう
R7Uがマグボディ、縦グリ対応となるだけで
めちゃ進化したように見えるのが肝です
書込番号:25526451
3点

>kumabenさん
ペンタ部が低く小さくて、ボディとグリップが
マッチョで、単純にカッコいいですね!
大きいカメラは好きじゃないですが、
R7持ってたらやっちゃいそう。
縦グリの恩恵もしっかりあって、見た目だけでは
ないところがイイ。
R7使いの中で流行りそう。
書込番号:25526503
6点

皆様、コメント等頂きありがとうございます。
いきなり”やる意味あるの”とか言われちゃいましたが、望遠レンズで手持ち撮影する事が多い私にとっては、”やる意味がある”からやりました。やるかやらないかは本人の価値観次第かと思います。私へのアンカーの付け方からしてテキトーな感じがしますが・・・。
>銀河の森さん
バッテリ蓋のヒンジ部分の凹みを利用して位置決め用のプラ棒を貼るアイデアはナイスですね。早速試してみます。
書込番号:25526760
13点

>kumabenさん
訂正します。
正:あの7Dmk II
誤:あのD7mk II
書込番号:25527257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
多少の誤字は言いたい事が相手に通じていれば、気にしなくても大丈夫ですよ。
そう言えば、7DMk2の時は初回ロット購入者全員にバッテリーグリップの無料配布キャンペーンがありましたが、仮にR7Mk2にバッテリーグリップのオプション設定が復活した暁には同様のキャンペーンをやって欲しいですね。
書込番号:25527962
3点

>kumabenさん
なんてお優しい!ありがとうございました。
書込番号:25586589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>望遠レンズで手持ち撮影する事が多い私にとっては、”やる意味がある”からやりました。
これ、わかるわ〜BG付けると重くなるハズなんだけど何故かしっくりくるのよね。
書込番号:25586755
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds ボディ
シグマのオールドレンズを自由に使いたいので
フルサイズで唯一デジタル対応レンズではなくても問題のない1Dsを買ってみた(笑)
(注:キヤノン製以外のEFマウント機ではKODAKのシグマボディのが大丈夫かも?)
キヤノンの古いのは癖が強いのはよく理解していたのだが…
十字キーとかジョイスティックが無いというUIの悪さ
自社のコンデジでは20世紀中にすでに採用していたのにね(笑)
1Dsのとんでもないのはデフォルトでは撮影画像の拡大表示ができないこと
しかも拡大表示可能に設定してから撮影しないと拡大できない
設定前に撮影した画像は拡大できないということ…
さらに、拡大設定をするためにはPCにつなげて設定変更する必要があるという…
さらにさらに、PCとはIEEE1394でしか接続できません(笑)
IEEE1394接続の1Dも1Ds2も持ってるけど
デフォルトで何も困らんから気にしてなかったのだが…
設定するためのPC探さねばいけんな
てなわけで使わなくなり放置していた初代MacBookならいけんじゃね?
と思ったのだが…
IEEE1394端子はあるのだがOSが新しすぎてダメだった…(笑)
iBOOKでも探すか…
写りにはなにも問題無いのだけどね♪
4点

???
IEEE1394って何年前の規格なんや?
最新のカメラこっーた方が幸せになれると思うで?
ぴーしーも探さんくてええやろ?
銀塩カメラやないんやからなw
書込番号:25525324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>自宅警備員Uさん
新しいのも持ってるけども
それだと書いてるけど、シグマの古いレンズが使えないんだよ…
書込番号:25525333
1点

IEEE1394って、FireWire(DV端子とかi.Linkとか)だった記憶。
だとすると、Windows2000とかVistaあたりのノートパソコンか
今のデスクトップPCにカードを増設でしょうか。
設定用アプリが無事に動くと良いですね。
書込番号:25525341
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
シグマのオールドレンズって、FDレンズ??
今の機種の方が使えるんじゃない??
書込番号:25525410
1点

20年も前のデジカメにイチャモンをつける人
・・・(笑)
書込番号:25525432 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hiderimaさん
>シグマのオールドレンズって、FDレンズ??
>今の機種の方が使えるんじゃない??
シグマのフィルム時代のEFマウントレンズ、
デジタル一眼EOSで動かないものがあるんですよ。
RFマウントボディは、まだお好みのボディが出てこないとのことで、
あふろさんは購入保留中と他スレッドにありました(マウントアダプタはお持ちだそうです)。
Eマウントの場合は、シグマのコンバータMC-11が対応しているレンズのみ。
書込番号:25525440
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> シグマのオールドレンズを自由に使いたいので
> フルサイズで唯一デジタル対応レンズではなくても問題のない1Dsを買ってみた(笑)
意味不明…
どういう意味?
ちなみに、
> IEEE1394端子はあるのだがOSが新しすぎてダメだった…(笑)
この辺が参考になるかも?
https://www.reddit.com/r/virtualbox/comments/1667rwi/firewire_passthrough/?rdt=37311
書込番号:25525455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
バグってる。
書込番号:25525465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
シグマレンズはキヤノンのデジタル化の時に非互換が出てしまい使えなくなったんですよね。
シグマでは急遽ファームウェアの更新を無償で行いましたが、期限があって、お恥ずかしながら
ワタシは期限切れでアップデートできなかったんです。
書込番号:25525469
2点

>ねこまたのんき2013さん
どうもです。
> シグマレンズはキヤノンのデジタル化の時に非互換が出てしまい使えなくなったんですよね。
具体的には、何が起きたのですか?
書込番号:25525532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
銀塩時代の、シグマ製Canon用AFレンズは、デジタル一眼では、エラーメッセージがでて、使えないです。
正確にはEOS D30と1Dでは使えるけど、それ以後のデジイチでは上記現象がでてしまいます。
キヤノンでどういう仕様変更をしたかはわかりません。
ワタシは古い14mmF3.5を愛用してましたが、デジタル非対応でした。
書込番号:25525559
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
古いソニーのVAIOにも付いてますよ。i-LINK端子ですよね?
私はこのモデルを持ってます。まだ稼働します。
https://kakaku.com/item/K0000335767/spec/
最近、古いDVカメラの動画吸い出しに活躍しました。
書込番号:25525573
3点

>koothさん
> 今のデスクトップPCにカードを増設でしょうか。
> 設定用アプリが無事に動くと良いですね。
問題はOS。
そこを何とかするために、Windows2000(より前)をVirtualboxのゲストとして動かしてIEEE1394をパススルーする(または半仮想化する)という大技があります。
当たり前ながら、VirtualboxはWindows11でも動きます。
書込番号:25525602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
IEEE1394はMacなら最新OSでも使えますよ。実は私も使ってます。
サンダーボルトからの変換アダプターが必要なのですが、流石に新品で探すのは難しいかも知りません。
私は2019年仕様のMacBook Proに古いサンダーボルトディスプレイを繋いで使っているのですが、ディスプレイ側にファイヤーワイヤー(IEEE1394)端子がありそこに古いCD-RWドライブを繋いで現役で使っています。
書込番号:25525612
1点

>koothさん
>シグマのフィルム時代のEFマウントレンズ、
>デジタル一眼EOSで動かないものがあるんですよ。
えっっ??AF効かないだけで使えるなら問題ないのでは??
Nikonのミラーレスなんて、Fマウントレンズはボディー駆動のレンズは全部MFでしか使えないですよ。
書込番号:25525732
2点

シグマの古いレンズは1D2、1Ds2、20D、KissD以降のカメラだと絞りが制御できないので
絞った設定でシャッター切るとエラー表示がでて撮影できません
絞り解放なら撮れますけどね(笑)
なので2000年代の中古店ではシグマの中古にデジタル対応とかデジタル非対応と一言添えてありました
書込番号:25525734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
> 銀塩時代の、シグマ製Canon用AFレンズは、デジタル一眼では、エラーメッセージがでて、使えないです。
ご教示ありがとうございます。
確か、キヤノンはカメラの取説に「社外品のレンズを装着するな」とか明記していたはずです。^_^;
それにしても、シグマの対応は不親切ですね。あの時代、ファームの更新、フィールドでできない作りのレンズだった?
書込番号:25525743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ゲストOS、仕事ならVisualStudioサブスクリプションとかで入手できますけれど、
最近、Windows2000とかVistaのディスクって、
鳥除けに畑に吊ってあるのしか見かけないです。
>ダンニャバードさん
うちのDynabook(バッテリ上がりと電源線断でもう動かない)にもついていました。
>hiderimaさん
詳しくはねこまたのんき2013さんやニューあふろザまっちょ☆彡さんの書き込みの通りです。
自分は初代キスデジ購入時にこれを食らいました。
書込番号:25525756
2点

.. ∧,,,∧
(#`Д´#)そんなの買ってないでRP買いなさいっ!!!!
書込番号:25525812
3点

>あれこれどれさん
当時はファームアップできる構造ではなかったでしょうね
でも当時シグマは無償でROM交換してくれたので
神対応でしたよ
ちなみにタムロンのレンズでも希に互換性の問題が出てました
書込番号:25525814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
このKissMを使っている海外YouTuberが初来日して東京を撮った動画です。
レンズ:Sigma 16mmf1.4とEF-M 11-22mmf4、 ジンバル無し
FIRST TIME in JAPAN!! Crazy First Day in Tokyo!!
https://youtu.be/UTFMT8EE6eU?si=s2BEZ1_HAtqbsxR-
このYouTuberはGoPrp Hero10を使ってもう一つのチャンネルに東京を撮った動画をアップロードしています。
My First Time in Tokyo, Japan!
https://youtu.be/o409gJwm1KU?si=3FFjOtaoMRODyBA4
同じ人物を撮っているのにGoProだと少し汚く写っています。
Kiss Mは5年以上前のカメラでまたエントリーレベルなのに動画の質の良さ、特に透明感のある肌が奇麗です。
私はSonyユーザーですがCanon機の空の描写が一番好きです。HDRの空と違い自然な色と明るさがあっていいです。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





