
このページのスレッド一覧(全12001スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2023年8月15日 17:13 |
![]() |
14 | 5 | 2023年8月8日 18:08 |
![]() |
29 | 14 | 2023年7月22日 17:11 |
![]() |
92 | 23 | 2023年8月22日 21:10 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2023年7月16日 16:29 |
![]() |
16 | 10 | 2023年8月13日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
熱対策ではたくさんの方にアドバイス頂きありがとうございました。
その後の使用で、最も効果的な熱対策は「こまめに電源off」が一番、次いで直射日光に当てない、でした。これでとりあえず熱停止無しで一日野外で使えています。
省エネのためにファインダーとモニターを暗くするのもアリですが、撮影時のデメリットの方が大きい(実用上見えない)ので「3」にしています。
さて、撮影時に感じた新しいトラブルのご報告です。
小型軽量ボディは良いのですが、右手でグリップを握ると親指の付け根辺りがクイック設定ボタンに触れます。それで、気づかずにボタンを押してしまっていて、「連射モード」が「セルフタイマーモード」になっているなど、意図せず設定変更になることがあります。ホールドの仕方(握り方)に悩みます。設定ボタンに簡易的なカバーでも付けられないものか?
あと、モードダイヤルも気付かないうちに意図せず回っていることもあります。ぼくはほとんどAvモードで撮るのですが、ファインダーを覗いてシャッターを切ると、知らないうちに「M」モードや動画モードになってて、「うぉぉっ!」と驚かされます。
もっと使い込めば慣れて大丈夫になるのか?
皆さん、いかがですか?何か対策されていますか?
6点

私はR8とR10を使用しています。
一昨日、ヨドバシカメラに行く機会があり、R5、R6 markU、R7、R8、R10、R50、R100を一通り触ってきました。
R50とR100は指先で握る感じにしないと、親指付け根の部分と十字キーが触れてしまいますね。
LOCKできれば良いのですが残念ながらR50にはないので、握り方を変えるか、ボタンカスタマイズでそのボタンを無効にするかになるかと思います。
モードダイヤルはバッグに入れるときに触れてしまうのでしょうか?
いつ回ってしまっているのか確認しないことには対策の立てようがないです。
書込番号:25383934
2点

不用意にボタンやダイヤルを触らないように持ち歩くしかないかなと思います。
上位機種にはロック機能があるので、不用意に操作してしまわないように対策が出来ますが、下位機種ではそういったことが出来ません。
触れやすく普段から全く使わない機能に関しては、メニューから使用しないようにするか、別の機能に置き換えてしまってもいいかもしれません。
書込番号:25384031
1点

こればかりは慣れるしか?
書込番号:25384068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>d〜さん
私も撮影中に何故かピントが追従しなくなる事が有って原因を確かめたら、大きなレンズになればなるほどそういったことが多く発現し、原因は右手の親指の付け根の盛り上りがダイヤルキーの右を押している事に気付きました。
ひどい時は真ん中のセットボタンも押す場合もあった様でした。
本当は延長グリップを自作してグリップ自体を膨らませて手と干渉しないようにしたいのですが、差し当たり私は矢印キーを無効にしました。
それでも超望遠レンズを付けた場合、非常に撮りずらいですね。
ま、このカメラは僕のは白で、見た目の可愛いさだけで買いましたので、高望みはしません。^^
でも、AF性能とかすごく良いのでちょっともったいない気もしますね。
書込番号:25384073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すいません。
α6700にも同じ欠点が。でした〜。^^;
書込番号:25384149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>d〜さん
こんにちは 初めまして
これがどのメーカーのカメラでもありますね
私は主もにソニーとニコンのカメラを使っていますが
移動中ダイアルが服に擦れて回ってしまいます
気休めですが移動するときは電源を切るか
撮影前に設定を今一度確認しています。
書込番号:25384206
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
Canon rumorsの最新情報に下記のネタがあがってました。
CR3ではないので話半分ですが期待してます。
【Canon EOS R5 Mark II は、RAW 静止画撮影にさまざまな解像度を提供するために、ある種のピクセルビニングを提供すると何人かの関係者から聞いています。これは、最近一部のライカカメラで見られるものです。最新のカメラは、センサー全体を使用して 60mp、36mp、または 18mp RAW 静止画撮影を提供します。60mp で撮影したくない場合は、その必要はありません。
これは、現在のCanon EOS R5の RAW および CRAW オプションとは異なります。】
R5 Mark IIで6000万画素、3600万画素と1800万画素の切り替えが出来るならR1でも切り替えが出来ると思いますので、さらに期待が高まります。
書込番号:25375230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔のオリンパスがそういう機能を持っていたような記憶があります。
JPEGを元にしたら画像が劣化してしまうので、RAWから作るのだろうと思います。4つのビクセルから一つのピクセルを作った場合、一気に解像度が1/4になるわけですが、大丈夫なんですかね。2000万画素の画像を得たい場合、元の解像度は8000万画素必要ということになります。平均化するだけなら、ノイズ多分減らないですよね。最初から2000万画素のカメラの方がよほど綺麗じゃないでしょうか。
書込番号:25375252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sonyもnikonもさん
【ある種のピクセルビニング】と言われていますので、今までのピクセルビニングと同じではない可能性があり、私はセンサーの性能を引き出す事を意図していると期待してます。
実際に発売後にならないとクオリティーはわかりませんが、楽しみには変わりません。
書込番号:25375263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大いに期待しましょう.反面、すべては発売された後に明確になるでしょう.ただし期待外れはつらい.
書込番号:25375314
4点

>◯◯の横好きさん
画素数を切替られるデジカメが出るわけね。
またと無いシャッターチャンスの時、Wあーなんで6000万画素に設定してなかったんだーWってなっても、Lightroomは助けてくれないよ。
書込番号:25375485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
もともと、用途が限られた撮影で設定すれば良いわけです。
現在、AF性能と連射が必要でR3を持ち出す時はサブにR6 mark IIを。
R5は4500万画素が必要な時だけ持ち出してます。
常に高画素が必要な人には要らない機能だと思いますが、高画素が必要になる事が稀な場合は、画素数を選べるのはとても有り難いですよ。
書込番号:25375717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS D30 ボディ
何気に寄ったキタムラの中古棚に懐かしいボディが置いてありました。
ジャンクとまでは書かれてませんでしたが、充電器が無いためCランク評価。
1,100円の値札。
とりあえず数日してから残ってたら動作確認でもしようかなと思って帰宅。
後日、閉店間際に行ったらやはり残ってました。
動作も問題無さそうだし、充電器も1つ残してるはずだし、BP-511Aも数本あったと記憶してたので持ち帰ることにしました。
充電器をバッテリーを探し出しチェック。
3本あるBP-511Aの1本は完全にダメでしたが、残りは問題なし。
メモリー用のボタン電池が交換サインが出てたのでダイソーで購入。
最初に購入した10Dが2003年で600万画素、D30は2000年に発売されたカメラで300万画素。
シャッター切ったら静かな音で10Dが懐かしく感じましたが、JPEG専用で撮って出しで遊ぶなら良さそうです。
書込番号:25354105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
>最初に購入した10Dが2003年で600万画素、D30は2000年に発売されたカメラで300万画素。
嗚呼、2000年に入ってから今日までアッという間に経った事実に目を背けさせないEOS D30。永遠に。
書込番号:25354113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前D EOS(´゚д゚`)
書込番号:25354114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
こんにちは。
>何気に寄ったキタムラの中古棚に懐かしいボディが置いてありました。
1998年 200万画素CCDで198万円のD2000から
2000年 325万画素CMOSで35.8万のD30へ
2002年 630万画素CMOSで35.8万のD60へ
2003年 630万画素CMOSでオープン(店頭20万)の10D
画素数を増やしつつ、プロ価格から、
一気に普及価格へと進んだD30、
画素数は2倍で同価格のD60、
DIGIC初搭載の10Dとキヤノンの
デジイチの怒涛の流れでしたね。
D30、まだちょっとフィルム機風
デザインにも感じていましたが、
装着レンズのせいもあったかも
しれません。
・EOS D30 ボディ > 製品画像
https://kakaku.com/item/00500210001/images/
書込番号:25354281
2点

>with Photoさん
懐かしいですね。
まだウチに完動品あります。
デジタルカメラだけど、ボケが使えると感動したのを覚えています。
だけど、結構なじゃじゃ馬君で
起動が遅い
ホワイトバランスがいい加減
紫が赤っぽくなる
5、6枚撮ったら待ち
当時はメモリカードが高くて、マイクロドライブを使ってました。
結果、二桁Dとは以後縁が無く、10Dは少し使ったけど、その後はKissを持ち歩くようになり
次の二桁Dは70Dでした。
たまには使ってみようかな。。。
等の癖がありました。
書込番号:25354307
2点

>with Photoさん
最近のカメラはもうスチルに関しては十分なところまで来ている感がして、逆に昔のデジカメはそれぞれ味があったなーと感じているこの頃です。
スレ読んでなんか幸せな気分になりました。
キタムラ行ってみようかな。
書込番号:25354353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こんにちは
2000年頃は銀塩全盛、デジタル一眼レフが購入することが可能になったかなと思います。
自分には無理でしたが。
ほぼ四半世紀、動画機能まで搭載されましたが予想以上に使える画質(鑑賞環境次第)なんだなとD30の実力も侮れないですね。
レスポンスとか高感度は時代相応ですが。
書込番号:25354504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
こんにちは
D30、D60から10Dと二桁Dの歴史は3世代目から変わりましたね。
ニコンが1999年にD1出してますから先々を考えての数字+Dに変更したのかも知れませんが。
D60は一時期欲しかったんですが、まだまだ中古でも高かったことと数が少なく中古で見かけることが少ないので諦めてますが。
D30、使ってみると300万画素ですがSTMだとAFも快適で楽しいです。
書込番号:25354509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん
こんにちは
D30から10Dまで一気にデジタル移行に突き進んだ感じでしたね。
10Dまではミラー関連は銀塩用流用だと思います。
KissDからEF-S採用になってミラーも小型化されましたから。
書込番号:25354523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
D30ですか、よくありましたね。
ノスタルジーかつのんびりとしたフィーリングは10Dくらいまでかな?
うちにはEOSD60をこないだ見つけたものですが、更に前。
中央1点に近い3点AFに度肝を抜かされましたw
ボタン電池がまたいいんですよね。
何故無くしてしまったんでしょうかね、コスト的にそうかかるとは思えませんが。
ともあれ、大事にしていきましょう。
書込番号:25354529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
アタシは2000年代は記録用にコンデジは使ってたけど本撮りは銀塩EOS(-3)で撮ってました…
未だ未だ銀塩の方が画質が良いとか、とかとうとう銀塩を超えたとか、色々言い合ってましたね…
今となっては銀塩とかCCDとかCMOSとか其々良さがあると思うんですが…
10D発売時周りの皆デジタル移行しちゃって使わなくなったレンズや本体がうちに転がり込んでたのが懐かしい…
書込番号:25354552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
こんにちは
確かに起動は遅いですね。
この年代なら仕方ないと思ってます。
WBは10D辺りから安定してきたように思いますが、液晶も反応が遅く色味も良くはないので構図とヒストグラムだけ見てます。
CFは容量も少なく高価でしたね。
10Dの頃だと音楽プレーヤーからMD取り出して使ってる方もいましたし。
自分は飛鳥のトリッパーと言うCFスロット搭載の外付けHDDを使ってました。
たまに使ってみてください、楽しめますよ。
書込番号:25354645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
こんにちは
昔のカメラにレスポンスは要求できませんが、撮ってて楽しいです。
趣味ですし。
最近は動画機能に力が注がれてるかなと思います。
スチルは完成とも言える領域なのか、現時点では限界なところもあるからかもと思いますが。
ただ、スチルは十分なクオリティだと思うので仕方ないんだと思います。
書込番号:25354649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
こんにちは
付属はバッテリーだけで充電器がなかったので、使わずに残ってたものを売りに出したのかも知れません。
残念ながらセンサークリーニングモードにはできないのが残念ではあります。
フィーリングは10Dに近いと思いますが、より緩慢な動作ではなるなと感じてます。
D60、JPEGが鮮やかな色合いってことで使いたいと思ってましたが中古は1度しか出会えませんでした。
価格が高いこともあり購入には至りませんでしたが。
ボタン電池は最高ですね。
100均で手に入りますし、簡単に交換できますから。
書込番号:25354905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
こんにちは
そうですね、デジタルを銀塩に置き換えると2000万画素は必要とか言ってたように思います。
600万画素の10DでA3+にプリントしてましたが。
D30やD60が358,000円、10Dが198,000円。
キヤノンユーザーのデジタル移行が進んだように思いますし、半年後にKissDが12万程度で出たことで業界全体のデジタル化が一気に進んだように思います。
銀塩、CCDやCMOSと違いはありますが、それぞれ個性があると思いますし、当然良し悪しもあると思います。
選ぶのは自由ですから好きな機材を使うのが一番だと思います。
ただ、フィルムは高価ですからコスパが良くないですしフルサイズミラーレスもボディやレンズが高価。
趣味で遊ぶならデジタル一眼レフを中古で購入するのが良いかも知れませんね。
書込番号:25354931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
カメラのクチコミには久しぶりに投稿します。
1Dmark4とM3を長らく使っていて、昨年このR7レンズキットを発売と同時に買い増し購入。
趣味のバイクツーリングのお供として出番の多いカメラとなっています。
先日、初めて経験するショッキングな出来事がありましたので、恥ずかしい話ではありますが紹介させていただきます。
自分は主に、インターバルタイマー機能を使ってツーリング先の風景と自分のバイクを一緒に写す、自撮り写真を撮っているんですが、いつものように三脚にR7&RF-S18-150をセットして道路脇の空き地に置いていたところ、目を離した隙に突風で三脚ごとアスファルトの地面に倒れてしまいました。
慌てて駆け寄ると、レンズのマウント部分が見事にポッキリ折れて外れていました。
ボディは背面右上角とファインダー右上角が少し潰れましたが、カメラ機能は正常動作しました。
倒れた瞬間は見ていませんでしたが、レンズの外装には傷がなかったので、おそらく地面に直撃したのは三脚とボディで、その衝撃でレンズ内部の接合部が折れたんだと思います。
レンズが先に折れたおかげでマウント部分は無傷で済んだ感じです。
倒れた原因はその時吹いていた風を甘くみていたことと、少し斜めの地面だったのに三脚を水平になるよう脚をきちんと調整してなかったことで、全て自分の不注意です。
ここからは修理の話になります。
当初は、ボディは傷を我慢して使って、レンズは再購入と思ってたんですが、そういえば携行品損害保険なるものに入ってた事を思い出しました。
この保険は、職場で取り扱っているファミリー傷害保険のセット特約(月額400円)で加入していたもので、1事故につき保険金額10万円、自己負担額3.000円の保証という内容です。
保険の請求には修理の見積が必要とのことで早速キヤノンに修理見積を依頼しました。
見積金額は、まずボディが、
カバーユニット(後)
カバーユニット(アイピース)
の部品交換で 44,286円
レンズのほうは、
レンズユニット
外装環リング
接点マウントユニット
の部品交換で 52,866円
上記には技術料と往復の運送費用も含まれています。
そのほかに詳細見積サービス料が別途 3,300円 × 2通
以上、総額で 103,752円 という結構高額な修理代となりました。
保険金を請求したところ、見積サービス料と自己負担額を除いた 94,152円 は出るということで、そのまま修理を依頼。
保険金は請求してから2週間ほどで振り込まれました。
保険を使うことで手出しは 9,600円 で済み、金銭的な少額で済みました。
修理の期間は、キヤノンに連絡してから手元に戻ってくるまで4週間ほどでした。
支払いは代金引換の現金のみだったのがちょっと不便。
カメラとレンズは、新品かと思うくらい綺麗になって帰ってきました。動作も全く問題なしです。
今回の苦い経験を教訓にして、2度目がないようにしたいです。
皆さんは気をつけて撮影されてると思いますが、私の体験が何かの参考になればと思います。
書込番号:25353782 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>Z−DESIGNさん
今回の苦い経験を教訓にして、2度目がないようにしたいです。
三脚の水平は基本中の基本ですが、
ペットボトルを数本、重りにして三脚の重心にぶら下げると
三脚がかなり安定します。
撮影が終わったらペットボトルは飲んで空にすれば
軽くなります。
書込番号:25353840
9点

>Z−DESIGNさん
>レンズのほうは、
レンズユニット
外装環リング
接点マウントユニット
の部品交換で 52,866円
保険て大事ですね。それにしてもこの値段は価格comの最安値を超えてませんかね。
書込番号:25353867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉@/@@/@さん
ありがとうございます。
バイクでの移動なのであまり荷物を増やせないというのもあるんですが、500mlペット1本とかでも効果はありますかね。今度試してみます。
書込番号:25353930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ナタリア・ポクロンスカヤさん
レンズ単体新品で6万円ちょっとでしょうか。
保険が出るという事で今回は修理を選択しましたが、保険に入ってなければレンズは新品に買い替えたかもしれません。
書込番号:25353940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ゑゑゑさん
ありがとうございます。
ストーンバッグと重しの活用、検討しようと思います。手間を惜しんではいけませんね。
書込番号:25354012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z−DESIGNさん
ストーンバッグにペットボトルですね。
量販店で2000円くらい
機材の重量くらいは必要なので最低でも二本でしょうか?
重いものなら何でもOKです。
本来は石です。
書込番号:25354034
3点

>Z−DESIGNさん
こんにちは。
>保険を使うことで手出しは 9,600円 で済み、金銭的な少額で済みました。
慣れや疲れからついうっかり、は
誰でもあることだと思います。
何もないに越したことはないですが、
転ばぬ先の杖は思わぬ事態に
助かりますね。
ツーリングに間に合って何よりです。
書込番号:25354041
2点

〉とびしゃこさん
ありがとうございます。
三脚が倒れるイメージは、実は前から頭の片隅にはあったんですが、まさかが現実になってしまいました。
もしもの時の保険が今回は役に立ってくれました。
四国ツーリングは楽しみにしてたので、修理が間に合って良かったです。
書込番号:25354078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z−DESIGNさん
こんばんは。
無事修理出来て何よりでしたね。
私は、昨年、S-GTピットウォーク時に、EOS-R+RF70-200f2.8Lを低い位置からではありますが
丸ごとアスファルトに落下させてしまい、マウントがグラついてしまいました。
修理費は、Body:1.5万円 レンズ:8万円 →TOTAL 9.5万円 程度かかりました。
いつもヒガサカメラさんにお願いするので工賃は、メーカーよりも多少安く済んだとはいえ
痛〜い出費でした。と同時に心の傷も深かったです。
>この保険は、職場で取り扱っているファミリー傷害保険のセット特約(月額400円)で加入していたもので、1事故につき保険金額10万円、自己負担額3.000円の保証という内容です。
これファインプレーでしたね。
こういった保険に入れるのは良いですね。
ではでは
書込番号:25354080
3点

〉よびよびさん
ありがとうございます。
Lレンズを落としてしまうのは痛いですね。
自分も手で持ってる時も油断しないように気をつけます。
職場の保険は団体扱いなので、多少は安い掛金で入れます。
普段は保険を適用させるような事は滅多に起こらないですが、今回の件は久しぶりに保険に入ってて良かったと思えました。
書込番号:25354104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Z−DESIGNさん
四国カルストはこの季節いいですね。
山の上は涼しいですし、眺めがいいです。
いい写真ですね。
書込番号:25354419
1点

〉harurunさん
ありがとうございます。
自分は九州在住なんですが、四国カルストはライダー憧れの地のひとつでもあります。四国は他にも数箇所巡って写真撮影を楽しみました。
書込番号:25354553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は個人の保険代理店に相談して1ヶ月くらいかかって調べて貰い事故したら自己負担金1万の保証料100万の携行品特約に入りました
書込番号:25354951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉きゅ〜〜ちんさん
100万円の補償ですか!
高価な携行品でも安心ですね。
書込番号:25355124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別件ですみません
四国と九州はフェリーに乗りましたか?
四国と九州の行程を教えてください
無理して買ったR6 Uと24ー105f4レンズキットです
実は強風の日に三脚ごとカメラが倒れそうになったことがありましたが一週間前に買ったストーンバッグを付けて助かりました
この質問の回答でペットボトルは良いアイディアだと思います
書込番号:25355176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉きゅ〜〜ちんさん
四国ツーリングですが、大分県の佐賀関港→愛媛県の三崎港間は国道九四フェリーを利用しました。
バイクなので、料金は往復ネット割で6,480円です。
四国は2泊3日で写真を撮りたいところを中心にまわりました。
高知で食べた鰹のタタキ、香川のうどんは評判どおり美味しかったです。
2日目以降が曇り空が多かったのが少し残念でしたね。
書込番号:25355263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Z−DESIGNさん
今週に四国から九州へいく予定でしy
書込番号:25357004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉きゅ〜〜ちんさん
四国に行かれるんですね。今週は天気が良さそうなので、楽しんできてください!
書込番号:25357633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z−DESIGNさん
カメラ大変でしたね。 誰でも起こりうることですから、良い警鐘になりました。
ところで、ご使用のレンズRF-S18-150が意外にも (ごめんなさい) 良く写るので感心してます。 ハイコスパレンズですね!
添付写真 「柏島の美しい海」 など 青が良くでていてびっくりです。
8月の終わり頃に、四国、九州の旅行を予定しておりましたので… キャノンユーザーではありませんが、ちょっとだけお邪魔させてもらいました。
バイクの事故等多いので、お気を付けてツーリングを楽しまれてください。
書込番号:25357833
1点

〉G-SHOCK大好きさん
ありがとうございます。
R7と18-150の組み合わせは、コンパクトで使い勝手が良く気に入ってます。
柏島付近の海の色は、特にビーチの辺りがとても綺麗で、天気が良ければどのカメラでも良く写りそうな程です。
四国&九州旅行、良いですね、楽しまれてください!
自分も安全運転でツーリングします。
書込番号:25358640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
今日は 11時頃から 36度になると予報されていました。
公園に行ったのは 10時30分頃ヵら 12時30位まで。
奥さんの撮影の練習のお供に行きました。
EOS R50 の白です。
レンズはRF100-400 F5.6-8 IS USMです
時間的に30分ぐらいは 直射日光にさらされていたと思います。
液晶モニターは 確認以外は閉じていました。 電源も使わない時以外はすぐOFF していたと思います
奥さん曰く かなりカメラが暑くなってきたと言っていましたが
別に カメラが落ちることはありませんでした。
もしかしたら 白の方が 暑さに強いのかもしれません。
運動会等々に使う予定がある方は 念の為 白を選んだ方がいいかもしれません。
あくまでも 情報なので、 返信等々はしません。
一つの 例だと思ってください。
5点

>雪道はスタッドレスタイヤさん
こんにちは。
>もしかしたら 白の方が 暑さに強いのかもしれません。
キヤノンやソニーの白塗装レンズと同じく、
熱吸収しにくい、ということなんでしょうかね。
書込番号:25346707
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
変な夢を見ました。
EOS-R1 ベーシックセット(RAW,jpeg出力可) 898000円
EOS-R1 RAWセット(RAWのみ出力) 868000円
EOS-R1 瞬間撮影セット(ベーシックに加えてプリキャプチャーやRAWバースト可) 938000円
EOS-R1 AIノイズレスセット(ベーシックセットにAIノイズレスを加えたもの) 958000円
EOS-R1 全部載せセット 998000円
値段はちゃんと覚えてないですが、載せるファームウェアで価格が変わってた。
将来的にはカメラメーカーもファームウェアで儲ける商売をしかねないので、R1の後継機では
ありえるかもと思いました。
単なる夢です。
4点

夢はいいよなー
書込番号:25344933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
有料オプションといえばペンタックスのGrad NDが既にありますし,ありえない話ではないですよね.
書込番号:25344974
0点

>ねこまたのんき2013さん
変な夢を見ました。
ええなー
夢見れて、それだけ幸せって言う事やな!!
わい何か毎晩暑苦しくて、夢所やないわー
書込番号:25345059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
夢は良いですねー
>から竹さん
今回のR-1では実現されないと思いますが、将来的にはありえると思います。
>痛風尿路結石さん
レム睡眠が足りないのかもです。
適度に動いて規則正しい生活が良い眠りに繋がるらしいです。
ワタシも最近スマートウォッチ付けて自己コントロールに目覚めました 笑
昔々のnewF-1は、AEファインダーをつければ絞り優先AE、モータードライブをつければ
シャッター優先AEが使えるみたいに機能を絞ってました。
こんな考えが蘇るかな。
全部載せカメラが評価されるので、敢えて機能を絞るのも良いかも。
書込番号:25345080
0点

>ねこまたのんき2013さん
僕はR1は縦グリ無しだと思う。外付け式。
キヤノンの小型軽量路線は本気モード。
RFヨンニッパII型、RFロクヨンII型はきっと驚きの小型軽量に、w/o DOで。
書込番号:25345114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
せやな!
でもなHN通り通風で歩くとめっちゃ痛いんや!
特に尿路結石は血尿が出る時もあるんや、御負に激痛やしそれ所やないんやな!
はよー出てくれんかな?
書込番号:25345152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は縦位置グリップ一体型だと思います。
分離型にするならプロ機じゃないR3にすべきだったと思うし、悪環境での使用を考慮して一体型。
R3の価格を考えると100万超えも考えられるけど、ギリギリに抑えて98万ってとこですかね。
書込番号:25345180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

筐体デザインは縦型グリップ一体型以外では用途及び実用上の問題で有り得ないのではないですかなぁ?
ボディ単体の税抜き価格が夢の通りの価格であれば、私としては非常に助かる内容ですな。(苦笑)
ワタシとしては、税込本体の他に附帯装備品のCF-Ex2枚に保護フィルム込みで120万円の予算を用意すべく、来年の初夏まで頑張っていますが(疲)、果たしてどうなる事やら?
いずれにしても楽しみではありますな。
書込番号:25345423
2点

R1でありそうな仕様ですが、縦型グリップ一体型は間違いないと思います。バッテリですが、LP-E19が出てからかなり経っています。互換性のある大容量が出ても不思議ないと思います。バリアングルLCDですが構造的な弱点になるので不採用の可能性も有ると思います。シャッターチャンスを逃さないプリシャッターは搭載されるのでは? このためにもバッテリーの大容量化は欠かせないと思います。あと、メモリフォルダの蓋はR3のスライド式ではなく1D/1DXで長く使われているレバー式になると思います。視線入力はR3では評判がいいのでR1でも搭載される可能性があります。これだけだといまいちインパクト不足なのであと、一つ二つ飛び道具的な機能があると思います。例えば、SS 1/1000で秒60枚の画像を最長5分連続録画できるとかできたらスポーツ写真の撮り方が変わりそうです。
書込番号:25358344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





