
このページのスレッド一覧(全12001スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2023年6月11日 18:33 |
![]() |
41 | 14 | 2024年1月1日 21:05 |
![]() |
7 | 2 | 2023年7月18日 06:01 |
![]() |
34 | 1 | 2023年6月11日 15:33 |
![]() |
662 | 171 | 2024年4月3日 00:04 |
![]() |
130 | 198 | 2023年11月2日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

>3℃一致慢さん
R3のデザインが内部でないかもというのが何か気になるのでしょうか?
2019年に亡くなられてる事考えると、どうなんだろうつて 率直におもいます
2018年にR/RPが発売され、R6/R5の開発やデザインが優先されている時期に、R3のデザインがスタートしてたかどうか?
うーん 無理な気がします
過去に キヤノンのカメラのデザインもされていたようですが、R3がそのデザイナーさんかは、過去のデザインからもみても違うように感じます。
形状は変更されたとはいえ、キヤノンとわかるデザインにはなっているとおもいます
EOS R3とPowerShot Pickのデザイナーさんは 2021年11月にに「Meet-up Canon Design」にでておられています
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1365348.html
書込番号:25290135
0点

>Doohanさん
こんにちは。
コラーニ氏は既にお亡くなりに。すみませんでした。
氏はT-90をデザインされ、以降キヤノンのシンボルシルエットでしたが、R3を見て、更に磨きがかかった感じがしたので。
コメントありがとうございました。
書込番号:25297588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ
R3を半年以上使っていて高感度などには満足していますが
2つ問題を感じています。ファームアップも何度かありましたがあまり改善しません。
みなさんはいかがでしょうか。
@フリーズ
一日に1度は発生します。
連写もせず単写の切り替えしでもフリーズ、ERRが発生します。
電子シャッターのみ使用しています。
ここまでフリーズする機種はR3が初めてです。大事な場面で使えないです。
A瞳検出AFが奥の目に行く。
わざやってるのかと思うほど、フォーカス枠が奥の目に:いきます。
他メーカーはほぼ手前の瞳にきます。
R6Uでは手前の瞳優先の設定があるそうなのでファームアップを期待しています。
5点

>mamundadさん
レンズ交換と電源オフがヒントです。
書込番号:25283850
2点

普通ならフリーズやエラーはでません。故障しているのでしょう。
修理に出されるのが一番だと思いますよ。
再現性の無い不具合だと原因特定に苦労しますが、エラーが出ているのでしたら履歴が残されているのですぐ判るとおもいます。
書込番号:25284052
5点

>mamundadさん
フリーズ、両カードどの製品を使用されていますか?
書込番号:25284078
1点

>mamundadさん
こんにちは♪
R6mark2 の瞳検出は 「しない、自動、右目優先、左目優先」で、あまり役に立たない選択肢です。
手前優先の選択肢追加をキヤノンさんにお願いしていますがなかなか追加されませんね。
書込番号:25284150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

故障ならファームでは直らないので、サポートに持ち込んでみてもらってください。
保証期間が残っているならなおさら早い方がいいです。
書込番号:25284474
3点

みなさま
返信ありがとうございました。
他の方はそれほどフリーズが出ていないのですね。修理に出します。失礼しました。
ちなみにカードは
CFX prograde cobalt 650G
SD ネクストレージ RIGID仕様 128G
を使用しています。
>karin01さん
R6Uの瞳検出は手前優先ではなく、自動だったのですね。失礼しました。。
スマートコントローラーは素晴らしいのですが、それで手前の目を指定しても
すぐ奥の目に行くことがあって、悲しいです。今後の改善を期待します。
書込番号:25284961
4点

フリーズはどちらのメモリで発生しますか?
両方とも発生しますか?
私もCFの方でフリーズを1回経験しましたが、物理フォーマットしてから再発していません。
CFはprogradeを使用しています。
SDもprogradeにした方が良いと思いますが。
書込番号:25284990
4点

R6はフリーズ出ましたが、R3ではフリーズした事無いですね。
R6も半年で数回なので再現性無しでしたが基板交換と最新のファームに更新してからは再現ありません。
突然起こるフリーズやエラーは決定的な瞬間を撮り逃しますし、イライラしますよね。
早く治りますように。
修理出される際はその時使用のレンズやメモリーカードなどもセットで出された方がいいと思います。
エラー履歴から、レンズとの通信不良やメモリーカードとの相性など関連する部分もチェックされ、関連機材のチェックやファームアップ等に繋がる可能性があります。
書込番号:25285011
4点

>mamundadさん
動きものじゃない場合はR6mark2の右目優先・左目優先の切り替えはかなり使えますよ。
そのうち上位機種にも入ると思うのですが。
ただ、私のR3の場合は手前にピンがあたる様です。
あと1年ちょっと使用してますが一度もフリーズしてません。
書込番号:25285445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mamundadさん
去年のこの時期から使っています
鈴鹿130Rでスロー流し撮りをしています(明日はSUPER GT鈴鹿へ行きます)
この1年において 2度ほどありましたが、頻度はその程度なのと、購入後に近い時期で、1.2かのファームウェアアップ以降は発生していません
普段の撮影もしていますが、発生していないですね
メモリ起因でフリーズの報告はありますが、お使いのメモリ自体は信頼のあるメーカーではありますが
コメントされてる方にもある、物理フォーマットで改善される事はありますので、一度試してみてはとおもいます
書込番号:25285596
1点

errorでフリーズですが、エラー履歴は確認しましたか?
MENU -> 設定(スパナアイコン) -> カメラシステム情報 で
INFOを押すとカメラ状態履歴が表示されます。
ERROR履歴はカメラが記憶していますから、キヤノンサービスに持ち込めば何らかの対応が期待できます。
確認なのですが、メモリカードはカメラで初期化を行わないと正しく稼働しない場合がありました。
人物はほとんど撮影しないので瞳AFはもっぱら鳥類だけなのですが、R3の場合どちらの目を選択するかは、手動で決定するのがメーカが考えた使用方法のようですね。
書込番号:25285679
1点

>mamundadさん
実は、日曜日の鈴鹿 SUPER GT 130Rで GTマシン流し撮りしてましたが
これまで全くなかった AFの合い方が多発しました。
1.4.0の時に、バイクのゼッケン等にAFポイント行くというのもあったのですが
今回は、マシンのフロントよりもリアにAFが合いやすくなってる感じがします
GTマシンノリアスポイラーや、テールにかなり合いがちでした
被写体認識 が乗り物で、ヘルメットがないと マシン全体を捉えるのですが、AFフレームエリアのどのポイントかはカメラ任せなので
手持ちなので なんかあるのかもですが なんか 1.4.0以降変わった気がしてます
明日は鈴鹿8耐テスト走行なので、バイクはどうなのか確認してくる予定です
写真3枚目はおまけです
書込番号:25290540
1点

みなさん、いろいろレスありがとうございます。
遅くなってしまい自己レスですが瞳検出AFが奥の目に行く現象は
最新のファームVersion 1.6.0ですごく改善しました。
明らかに手前の奥の目に行くようになりました。ファームウェアアップデートありがとうございます。
フリーズは単写では頻度は下がりましたが先日もライブ撮影で連射して1時間も持たず再起動しました。
新しい現象として、いつのまにか勝手に手振れ補正がOFFになっている現象に悩まされています。
ただ、3度ぐらいしか出ていなくてEFマウントアダプター経由でのみ発生し
再現性のないのでサポートには言えないです。。
今後もファームウェアアップデートを期待しています。
書込番号:25568806
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ver.1.31が公開されましたね。
https://canon.jp/support/software/os/select/eos/eosr7-firm
書込番号:25281998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


AF性能低下してませんか?
アップしてから1が月半、被写体に対するAF性能低下
修理出しましたが、異常無しでした
書込番号:25349069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
ファームアップ前の設定を元に一部変更した状態をC1からC3に登録してあると、本体をファームアップ後、正常に動作してもC1からC3から起動すると誤作動を起こしますね。登録してあるのを削除し、改めて登録し直すと直りました。
書込番号:25297300 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタルEOS愛好家のみなさまへ
みなさまのお撮りになった、素敵な写真を見せあいながら写真談義をしませんか?
デジタルEOSで撮った写真ならばジャンルは問いません。
・「こんな機材で」「こんな場所で」「こんなテクニックで」撮ったを教えて下さい。
・「撮影ポイント」「撮影旅行」「撮影」「現像」「加工」「プリント」「機材や小物」の情報教えて下さい。
・あれもこれもおりまぜて、楽しくコミュニケーションできたらと思っております。
# All_EOSさんはスレッドをオープンする為のスレ主さんです。
# 進行役のスレ主さんは不在です。(無人ではありません)
# 参加者同士お互いにフォローしあってコミュニケーションをお願いいたします。
# 何かがあれば(起これば)All_EOSさんが登場しますのでご安心を、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●● お願い ●●
・本スレは、横レス大歓迎です。
・価格.comさんのサーバーをお借りしているので、機種の特徴なども紹介いただけると嬉しいです。
・見ている方が、本スレの情報でEOSを購入したり、機種を変えたりすることで価格.comさんに貢献した
いと思います。
・本スレは、デジタル一眼カメラ>CANON内の板ですので、キヤノンのデジタル一眼以外の写真を掲載した場合、
削除される可能性があります。
ご承知おきください。
・「EOS全機種!Offline Meeting Board」をオフ会その他の打ち合わせなどを投稿するために用意しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1829/
・本筋掲示板へは価格.cmさんのガイドに従ってご投稿ください。
・掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
・カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
●● ROMされている方へ ●●
思い切って、書き込んでみませんか?UPすることによって広がる世界もあると思います。
思わぬところで褒められたり、アドバイスもらったり、、、きっと楽しいと思いますよ。
参加してくださることを、心待ちにしております。
ベテランの方も初心者の方も大歓迎!
●● 「★」マークについて ●●
アップする写真に必ず「★」マークを付ける必要は有りません。
通常は今まで通り、EOSでお撮りになった写真をアップして下さい。
「★」マークを付けるのは、特に注目して欲しい写真に付けて下さい。
尚、その写真についてはできる限り詳しく撮影状況等、機材、環境、心境や等も含めて説明を付けて頂き、
どのようなコメントを希望するか書き添えて下さい。
例としては:(文言はこの通りでは無くって良いです。)
・一推し写真
自分なりに「こんなのが撮れました!」とか「アップした4枚中これが一番!」など、アピールしたい時。
もしかしたら、自分の一推し写真だけで無く他の写真の方が客観的に見て評価が高いかもしれませんよ。
・アドバイス希望
「こういう場所ではどのように撮ったらいいでしょう?」「この写真をもっとこうしたかったけど、どう
したら良かったでしょう?」等の撮影テクニックなどのアドバイスが欲しい時。
・評価希望
「自分ではこの様に思っていますが客観的に見てどう思われますか?」とか「ダメ出し含めて忌憚の無い
意見希望します。」等と良いも悪いも受け止めるので率直な意見を聞きたい時。
・テクニック公開
「この写真はこの様なテクニックを使って撮りました。」など、実験的な事も含めて技術の公開と意見交換
参加者は「★」マークを付けた写真に対してはできる限り意図を理解して上でコメントを
付けてあげて下さい。
自分がその写真を撮る技術があるかどうかでは無く客観的な意見を素直にコメントしして頂ければ
良いと思います。
また参加者は必ずコメントを付けなければいけないと言う事は有りませんので特にコメントが無い場合は
今まで通りの参加形態でOKです。
●● スレの更新について ●●
ご存知の方も多いとは存じますが、1スレッド返信数を200件までとなっています。ここは価格.comさんの
サーバーをお借りしていますので、ご理解をお願いします。
180件を過ぎると移行準備時期、頃合をみはからい次スレへと移行いたしますので宜しくお願いいたします。
●● 過去スレも含めて作例は膨大です ●●
過去のEOS板の系図を別サイトにまとめてあります。過去ログ等の閲覧はこちらを利用下さい。
サイト名はAll EOS Web Siteです。URLは下記の通りです。
http://alleos.net/
● 前回のスレッド Part92
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/
・・・・・・ それでは! 『EOS全機種!みんなで写真を見せあおう!! Part93』の始まりです。
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
廣田神社の本殿祭に参列して田植えの無事と豊作を祈願する |
行列を組んで太鼓の音と共に参道を往復し御饌田へと向かう |
田人、早乙女、田童、物忌童女たちが田植えをする |
御田植神事に昔ながらの笛の音が心に響き渡る |
このEOSスレもPart93にまで来たんですね。これもEOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさんと、スレを見守ってくれているAll_EOSさんのお陰です orz(ありがとうございます)
さて、今日は兵庫県は西宮市にある廣田神社で御田植神事(めぐみ廣田の大田植え)がありましたので、撮りに行ってきました。
兵庫県内では唯一の5百年の歴史がある(ただし、昭和36年を最後にしばらく途絶えていた)御田植神事らしく、郷土・西宮の歳時記・風物詩、伝統民俗儀礼を継承したものだとか。
行事は、御饌田(田圃)の大田主である作丁長(さくていちょう)を始め、豊穣の使いである物忌童女(ものいみどうじょ)、田植えの責任者である田長(たおさ)、物忌童女の介添え役の立人(たちど)、早乙女たちと共に田植えをする田人(たびと)、そして早乙女、田童(たわらべ)たちが揃って廣田神社での本殿祭に参列し、田植えの無事と豊作を祈願し、神主よりお祓いを受けます。
そこで御神前にお供えした新しい早苗と田圃を清める御神水を宮司より受け取り、太鼓の音と共に行列を組んで御饌田にやってきます。
田植えでは、最初はみな泥に足を取られながら、おっかなびっくりで苗を植え付けていましたが、やがて慣れて来るものですね。苗が綺麗に揃って植えられました。
この田植えは伝統があるとは言っても、北広島町で開かれる予定の壬生の花田植などと比べると、まあ、言い方は良くありませんが、しょぼいって感じは否めません。
書込番号:25277984
3点

>All_EOSさん
新スレありがとうございます。
皆さん、こんばんは。
今日は、玉野市にある深山イギリス庭園へ行って来ました。バラが目的でしたが、気に入った形もなく、少し傷みかけていたのもあったので、バラは諦めて他の花にしました。花の名前いろいろ記していますが、Googleとアップルの画像検索アプリで調べて、書き込んでいるだけなので、もしかしたら微妙に違うかもしれません。
*hotmanさん
大阪に15年ほど居たので、大阪弁が懐かしいです。
ハッチョウトンボは、体長2センチ程なので、まず見つけるのが大変です。飛んでいるとまだ良いのですが、止まっていると、私のような老いた目と脳では、なかなか焦点が合いません。大概近くの探し慣れた人に教えてもらってます。
>MFでの昆虫飛翔撮影お見事です!
ありがとうございます。まぐれ、偶然の産物です^^;
*isoworldさん
>その成果が出ました!!
これもisoworldさんをはじめ、皆さんのおかげです^^
ありがとうございます。
書込番号:25278032
3点


前回UPした人魚のいる滝は、hotman さん大正解です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3818556/
実はこの滝を最初に撮った時に有り得ない物が写っていて印刷して気づいて驚いたものです。
1枚目は上の方にシーマンのような男性、2枚目は面長な女性・・・。
なおこの時のKissDNは借り物でした。
>ペトルー酒家さん
こちらにいらした時は是非訪れてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3811902/
ほのぼのして癒されます。
>hotman さん
大正解です。
東北では日本三名瀑の1つと言われることも有るようです。
http://waterfall.main.jp/sanmeibaku.html
すみません。トマト?と思いますが、おしり探偵を思い出しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3807508/
最近はとても高額なカメラが多いですが、値段に見合った写真が簡単に何枚も撮れるのでしょうか?
>isoworldさん
人物撮影は難しいですが風景とは違ったワクワク感が有ります。。
今週日曜日にコロナが一段落した事で4年ぶりの撮影会が有り楽しみです。
UPしたモデル写真は50人くらい撮影している中で運よく最高の瞬間を撮れました。
「それに白でもみな違う色なんですねー。」 ・・・ 言われるまで気づきませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819087/
報道カメラマンのアングル、どんな場所から撮影したのでしょう?
それと
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24968986/ImageID=3752945/
上真ん中の後ろの男性が2人とも大きく、遠近法を無視したように写っているのがちょっと怖い
書込番号:25278466
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
廣田神社の御田植祭の行列に付いて回る人はほとんどいませんでした |
地元の民謡協会の人たちの田植え踊り(これも写す人はほとんどおらず) |
笛吹けど関心を寄せる人はほとんどおらず寂しい光景 |
田植に関心を寄せる人ばかりで(家族とカメラマンくらい)ここは立ち入り規制あり |
今日も、おはにちばんは。しばらくは天気が悪い日が続きそうですね。
貼り残しの写真を出しておきます。
ペトルー酒家さん:
> 今日は、玉野市にある深山イギリス庭園へ行って来ました。
ネットで見る限りですが、綺麗な庭園ですね。イングリッシュガーデンはどこもセンスのよい庭園のように思います。
玉野市ですか。懐かしい響きがします。ここを訪れたことはなかったと思うのですが、ずぅ〜っとむかし、四国に渡るときに宇野まで出てフェリーによく乗りました。そのときに岡山からJRで玉野市を通りますから。確かフェリーもJRがやっていませんでしたっけ。
潮待煙草さん:
不義理ということはないと思うのですが、潮待煙草さんの写真がないと寂しい思いがします。
四角い写真を見るとInstagramを連想してしまうのですが、最近は縦長サイズの画像も投稿できるみたいですね。それはともかく、どの写真も印象的ですねー。イソヒヨドリはバックのボケ具合もよくて色合いも素敵です。右端のオレンジ色の柱をうまく避ければ、もっと素晴らしいと思うんですが....。
コチドリ親子もいいなぁ。小さく写っているけれど、それがまたいいんだなぁ。やや右に寄せて日の丸構図にもなっていないし。カルガモ親子…一度は撮ってみたい。いま、彦根城のお堀にはコブハクチョウの親子が泳いでいます。米原方面に行く機会があれば、カメラを持って行くのだけれど。
TSセリカXXさん:
> 「脚は女の命」 初代40Dはこの撮影会直前に購入しました
ずいぶん以前の写真みたいだけれど、確かに出来は最高レベルのように思えます。足の見せ具合を含めてモデルさんのポージングがいいのですが、光が左から差し込んでいて、左後ろも含めた陰の部分が効果的な陰影を創り出しています。夏至に近い時期のお昼過ぎに、こういう陰影を出せるのが絶妙です。
> 今週日曜日にコロナが一段落した事で4年ぶりの撮影会が有り楽しみです。
それは楽しみでしょうね。私は7月上旬に再びスタジオを借りて京都で花魁の撮影をやる予定です。
> 報道カメラマンのアングル、どんな場所から撮影したのでしょう?
この田植祭りはローカルで、来ている人も地元民(しかも出演者の家族くらい)、5〜6人のカメラマン、若干名の見学者で、空いていました。それもほとんどの人が神社本殿と御饌田(田圃)に集まっていて、参道行列には人はほとんど付いて来ないんですよ。私は行列にも付いて回り、特に撮影規制もなかったので自由に(なるべく余計な人を入れないように)写せました。
書込番号:25279144
3点

皆さん、んこんばんは。
今回も引き続き、深山イギリス庭園の一コマになります。
*潮待煙草さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819175/
バックの青い玉ボケと重なって、何とも言えない良い雰囲気です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819176/
相変わらず、カルガモ親子には癒されます。ちょっと前、テレビでカルガモ親子の大移動を特集してましたが、子が2匹多いので、その親子とは違うようですね。
*TSセリカXXさん
>1枚目は上の方にシーマンのような男性、2枚目は面長な女性・・・。
シーマンは滝上すぐ左、面長な女性は左岩肌ですか・・・言われてみるとそのように見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819246/
コケティッシュな容姿で、スティーヴィー・ニックスを思い出しました。
*isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819084/
>田植えの無事と豊作を祈願し、神主よりお祓いを受けます。
そうですね、好きなものを好きなように食べられることに、感謝しないといけませんね。これまた、度が過ぎると神のお怒りに触れるんですね。
書込番号:25279406
3点

皆さん、こんばんは。
こちら、早くも梅雨入りしました。今回は、アラカルトになります。
*isoworldさん
>65歳以上(その証明不要、顔パス)は140円になります。
私はてっきり無料かと思っていました。大概の施設は無料になるんですが、残念です。
>35-150mmで足りるだろうと思っていたのですが、ポートレート風に撮るのなら、もうちょっと焦点距離がいるかもね。
そうですか、85ミリでいくつもりでしたが、娘さんまで、ある程度距離があるんですね。参考になります。
>確かフェリーもJRがやっていませんでしたっけ。
宇高連絡船ですね。ずぅ〜っとむかしと言えば、国鉄時代になるんですかね^^
*TSセリカXXさん
>こちらにいらした時は是非訪れてください。
ありがとうございます。宮城ですか〜東京以北は北海道以外に足を踏み入れたことがありません。東北、北陸と一度は行ってみたいのですが・・・
書込番号:25280812
3点

まいどっ 今年の梅雨入りは例年よりもかなり早いみたいですねー。
新たに撮った写真はないので、ダミーとして以前の写真の貼り残しを出しておきます。
ペトルー酒家さん:
> スイセンソウ
私はずっとビロード草と呼んで来ました。スイセンソウの別名ですね。ウチの庭には赤いビロード草があちこちで咲いています。最初はどこか一ヶ所に植えたのですが、繁殖力があるのか勝手にあちこちで芽を出し、成長し、花をつけます。
> セキチク
綺麗な赤を出していますね!!
> コラボ
コラボにすると花も虫も生きてきますね。ジャスピンでうまく撮れています!!
> 85ミリでいくつもりでしたが、娘さんまで、ある程度距離があるんですね。
はい。茶畑の前に幅が数mほどの通路(小道)があり、そこにも立ち入れませんでしたので、茶娘までは少々距離があります。
> 宇高連絡船ですね。ずぅ〜っとむかしと言えば、国鉄時代になるんですかね^^
むかし出張でよく乗船しました。船内では「さぬきうどん」を販売していたので、毎回食べました。それで太って帰って来ました^^;
書込番号:25280857
4点

All_EOSさん
新しいスレを、ありがとうございます。
皆様今晩は。
写真は撮っているんですが、あまりうまく撮れていませんのでUPを控えさせていただきます。
生存確認で張らせていただきます。
では、では。
書込番号:25280920
4点

>All_EOSさん
新スレありがとうございます。Part93ですか、すごいなぁ〜。
EOS愛好家の皆さんもすごい、頻繁に写真撮影をされていますね〜。
自分も負けじと、奥日光へ写真撮影に出かけてきました。
竜頭の滝のトウゴクミツバツツジを撮ってきました。
竜頭の滝沿いには遊歩道が整備されています。両岸にはこの季節、紅紫色のトウゴクミツバツツジの群落が見事な景観をつくり出しています。
自分は自然の中を、リュックを背に写真を撮りながら歩くのが大好きなのですが、ここは最も好きな散歩場所のひとつです。遊歩道を一往復すると年寄りには結構な運動量になります。明日あたり(いや、体のレスポンスが鈍いので明後日かな)足が筋肉痛になりそう。o(^-^)o
書込番号:25282152
4点

皆さん、こんばんは。
昨日今日と、良いお天気になりましたので、チョイっと出掛けて来ました。昨日は、お滝祭りが有名な、北足守の龍泉寺へ行って来ました。お目当ては、ハッチョウトンボとトキソウなんですが、大雨の後ということもあり、収穫は今ひとつでした。
お滝祭りの龍泉寺と言えば、isoworldさん、ご存知なのではないでしょうか。
今日は、カミさんのお供で、牛窓のオリーブ園です。
*isoworldさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819802/
今日もオリーブ園で、蝶々追いかけてみましたが、ピンズレばかりでした。
*デジコミさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3819826/
キビタキは、まだ見たことないので、そのうち出会えたらいいな〜と思っています。
*ディラ海さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25277868/ImageID=3820163/
言われてみれば、竜の頭に見えてきます^^
絵になりますね〜紅葉とも映えそうですね。
私も、長い距離歩くと左股関節と膝が痛くなるので、ストレッチしながらの撮影です。休み休みやってます。
書込番号:25287539
4点

EOS全機種連のみなさん、EOS愛好家のみなさん、All_EOSさん。まいどっ。
北広島の壬生(みぶ)というところで「壬生の花田植」がありましたので、泊りがけで撮りに行ってきました。ユネスコ無形文化遺産登録・国重要無形民俗文化財になっていて、なかなかの見ものでした。
その前に前座ではないのですが、「壬生の花田植協賛神楽」(無形文化財合同まつり)がありましたので、これも撮ってまいりました。以前に出雲神楽を撮りましたが、それよりも迫力があるというか、見ごたえがありますね。
撮った写真はたくさんありすぎて、すぐには現像しきれませんので(先ほど帰って来たところです)、とりあえず神楽の写真からハイライトを4枚選んで現像して貼っておきます。
詳しくは明日以降にでも…。
書込番号:25287785
2点

EOS愛好家のみなさん、今日もおは.にち.ばんは。
昨日の日曜日に開催された「壬生の花田植」(ユネスコ無形文化遺産、重要無形民俗文化財)を撮りに行ってきましたので、その写真を順次貼っていきます。コロナの影響があって、通常どおりの開催となったのは4年ぶりです。
電車とバスを乗り継いでここに行くのは大変でした。壬生の花田植は広島県芸北地方(北広島)にある千代田町の壬生地区と川東地区に伝わる伝統行事で、新幹線で新神戸から広島まで出て、そこからバスで1時間あまり揺られて行くのですが、時間がかかるので現地で前泊しました。
土曜日の午後に家を出たのですが、昨今の大雨で新幹線がなかなか来ず、大幅に遅れて超満員でした。お陰で立って乗るはめに。宿に着いたのは薄暗くなってからです。
「壬生の花田植協賛神楽」(無形文化財合同まつり)は日曜日の朝からあったのですが、この写真は後日貼るとして(ハイライトは先に貼ったとおり)、お昼前から始まった花田植の写真を出して行きます。
※先に貼った写真で「山姥(琴庄神楽団による)」と書いたのは、伊服岐山(いぶきやま)の間違いでした orz
壬生の花田植は、壬生小金管バンド、壬生小子ども田楽から始まるのですが、この写真はあまり面白くないのでパス。その次に花笠踊りがあり、飾り牛、田楽、花田植の順にお祭りが進みます。まずは花笠踊りの写真です。
これは約1.5mの竹籤に和紙の花を飾った花笠を冠り、歌頭を先頭に笛にあわせて踊ります。花笠の中にいる踊り子は実は男なのですが、そんな無粋なことは考えないように…。もともとは豊年の見通しのついた年のお盆に踊ったようで、行無形民俗文化財に指定されています。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒
デジコミさん:
> 写真は撮っているんですが、あまりうまく撮れていませんのでUPを控えさせていただきます。
毛づくろいをしているのでしょうか。アップで見ごたえがある写真ですね!! いい出来ばえじゃありませんか。
ディラ海さん:
> 龍頭之茶屋から眺めた竜頭の滝
ミツバツツジの向こうに白い糸を引くような滝の流れ。絵になる光景ですねー。シャッター速度が絶妙でした。奥日光だったんですね。リュックを背負って散歩のつもりで写真を撮る…なんて最高の道楽ですよね。
ペトルー酒家さん:
> お滝祭りの龍泉寺と言えば、isoworldさん、ご存知なのではないでしょうか。
う〜ン。龍泉寺は何となく聞いたことがあるような気がするのですが、お滝祭りとは知りませんでした。お神輿と共に滝で身を清める姿は一度は撮ってみたい…。
書込番号:25288765
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
先頭を行くのが主牛(おもうじ)で重要な役目で名誉なことです |
続々と飾り牛が田に入る(酒井さんは保存会の牛を育て会員へ牛追いの指導をしている) |
広角で撮った飾り牛の光景(見物人が見やすい左の土手に集まる) |
今日のためにモゥ訓練を受けた飾り牛(花牛) |
EOS愛好家のみなさん、「壬生の花田植」の写真の続きです。
壬生の花田植では、壬生小金管バンド、壬生小子ども田楽、花笠踊りが終わると、10数頭の飾り牛(花牛ともいう)が登場します。飾り牛はこの伝統行事では欠かせない出し物です。
飾り牛はもともとは農耕牛として活躍した黒毛の牛で、いまは農耕には使われていませんが、この日のために当時と同じ手綱で働くように調教を重ねてきたそうです。
牛は臆病な動物らしく、最初は水田に映った自分の顔を見て驚くとか(毎日、鏡を見て自分の顔に驚くご婦人もいますが^^)。また近づく人や田楽の音(太鼓や笛)に怖がらないように訓練し、金襴豪華な花鞍(20〜30kgにもなるらしい)や赤い布袋に綿を入れた飾り(首玉)の装着にも慣れさせているのだとか。
飾り牛が順番に水田に入ると「代掻き」をして田を均していきます。その牛を後ろで操っているのが「牛追い」です。すべての牛が一列になって田を何度か往復し、均し終えると太鼓と笛による囃子(田楽)、そして着飾った早乙女たちによる苗植えが始まります。
この伝統行事が花田植と呼ばれるようになったのは、この様子があまりにも華やかであるからと云われています。
先頭を歩む牛は主牛(おもうじ)と言われ、この役を務めることはとても名誉なことなんだそうです。ひと昔前は屈強な雄牛がこの役を務めていたそうですが、いまは体格の良い雌牛がこの役を担っています。
「壬生の花田植」を見に来た人は3千人とも言われ、見物のベストスポットである水田の土手(段になっている)には何重もの人垣になっていました(借りた小さな御座を敷いて座ります)。
私もいちばん前の段に座り場所を確保したのですが、そこに居ると撮影場所が固定されてしまうため、そこを引き払って自由に動き回るようにしました。
またまた出来た人垣の隙間からレンズを出したり、最後列からポータブルの如意棒を使ってカメラを高く持ち上げたり、見物に向かない遠くの場所から望遠レンズで狙ったり…。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒
※一部の写真はレタッチあり。
書込番号:25290406
3点

EOS愛好家の皆さん、こんにちは。
猿沢の池といえば奈良、羽黒山といえば出羽の国を思い浮かべますよね。
ところが私が住んでいる宇都宮市にも羽黒山があり、その麓に猿沢の池があるんです。東北自動車道上河内SAのすぐ近くです。じつは私もつい最近知ったんですけどね。o(^-^)o
この季節、スイレンが咲いているとのネット記事が出ていました。もうすぐ梅雨入りしそうだし雨の日が続く前に、カメラを持って猿沢の池へ出かけてきました。いやぁ〜、それにしても暑かったなぁ〜、まだ6月初旬なのに汗だく。
自分の場合、人様の写真にコメントする眼力は持ち合わせていないのですが初コメントです。的外れかも。
◇デジコミさん
鳥の写真4枚、素晴らしい!
自分には難しい被写体です。ようやく見つけた被写体にカメラを向けても、ピントを合わせる前に逃げられてしまう。それ以前に自分には大砲レンズを買う先立つものがないか? o(^-^)o
◇ペトルー酒家さん
「オリーブの花、開花」、自分はこの花初めて見ました。そういえば生の実も見たことないけど。(^_^;)
ペトルー酒家さんは岡山県にお住まいなんですね。私の両親は倉敷市の出身なので、昔はよく倉敷へ行きました。お付き合いのあった親戚の生存者が少なくなったので、このところはご無沙汰ですが。
◇isoworldさん
「壬生の花田植協賛神楽」迫力満点の写真を見せていただきました。ありがとうございます。
水田の周囲を巡る「花笠踊り」は優雅できれいですね〜、踊り子は男なんですか。巨大な花笠なので女性には厳しいのでしょうかね。
「壬生の花田植」の4枚目の写真は迫力を感じました。でもこんな豪華な衣装で、もし牛が足を滑らせて転んだらと思うのは老爺心なんでしょうね。
書込番号:25291852
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
田楽団が田に入り早乙女たちもそれに続く |
大太鼓・小太鼓・手打鉦と篠笛の囃し方(田楽団)はササラの拍子に合わせて打ち鳴らす |
観覧席の最後列からポータブルの如意棒でカメラを持ち上げて撮る |
さらにアップして撮る |
「壬生の花田植」の写真が続きます。
飾り牛による「代掻き」が終わると、太鼓と笛を奏する田楽団が登場し、それに次いで苗植えをする早乙女たちが出て来ます。
まずは田楽隊の写真を4枚貼っておきます。
この花田植で田楽を担っているのも地域の人たちです。最近では手作業で田植をすることはほとんどなくなり、ふだんの田植で囃しを行うことはありません。ですが、囃しや歌は伝承していかなければならず、地域で組織された田楽団や保存会がこの花田植の機会に田楽をやっています。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒
横レスは明日にでも…。
書込番号:25291885
3点

「壬生の花田植」のシメが、田楽・飾り牛と共に囃子に合わせて行われる苗植えです。早乙女たちが田植歌を歌いながら田植えをするんです。無病息災と豊穣を願う農耕儀礼であり、重労働になりがちな作業を能率よく楽しくこなすための工夫であったと言われています。
その田植えを指揮するのが「さんばい」(音頭取り)で、その音頭とりに使うのが「ささら」(竹に多数の切り込みを入れた打楽器)です。早乙女たちの衣装は、手ぬぐいの上から菅笠を被り、絣の着物を帯揚、帯、帯締で締め、襷がけして、手から腕には手甲を着けて、足には脹脛までの脚絆を着けています。
田楽団の大太鼓を叩くバチの両端には白い馬の毛房がついていて、それが演奏とともに大きく揺れときには振り上げて宙を舞います。昔ながらの絢爛華麗な田植え絵巻ですね。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒
ディラ海さん:
宇都宮にお住まいでしたか。宇都宮の近くの真岡には仕事でよく行きました。SLの写真も撮りましたし。宇都宮には土地勘はないのですが、羽黒山は栃木百名山のひとつですよね。調べてみたら、確かに羽黒山に登る麓に猿沢の池がありました。カキツバタとかスイレンで知られているようで…。格好の被写体になりますね。
> 池にはT字形の木道が敷かれていました
サンヨンが写り込んでいますよ^^
> スイレン三姉妹
いい感じです。ちょうどよい見頃の時期に入りましたよね。スイレンの池には、場所によりますが、周りでチョウトンボが飛んでいたりイトトンボが止まっていたりします。これも絵になります。
書込番号:25292830
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんな舞台で神楽をやっていました@千代田開発センター |
都を追われ山賊化した山姥が源頼光の命を奪おうとする |
結構よく動き回りました(シャッター速度:1/250秒) |
シャッター速度を1/50秒に落としてみると… |
「壬生の花田植」が始まる前に千代田開発センターで神楽が行われました。
9時開演でしたが、8時20分頃に会場に着くともう大勢の人が並んで開館を待っており、私が買ったチケット(当日券のみ)の番号では88番めでした。高校生以下は無料でしたので、実際には100数十人は並んでいたと思います。地元では、古くから伝わる民俗芸能は人気なんですね。
神楽は神様に捧げる舞いであり、その演目は古事記・日本書紀にある神々の神話が多いんです。今では文化芸能としての面も大きく、それぞれ鑑賞として見ごたえのあるものがたくさんあります。
この北広島地区で行われる広島神楽は、石見神楽をもとに出雲神楽や九州の岩戸神楽など様々な地方の神楽が融合し、独特に進化したものだそうです。その特徴として演者の衣装が素晴らしく、舞いの他にも見ごたえのある演出になっています。その物語に合わせて、衣装や面で感情を表し、観る人に出演者の気持ちが伝わりやすくなっています。
まずは山姥の写真です。
源頼光は東国の賊徒を平定するために卜部季武を従えて旅に出たのですが、信州明山にさしかかると日が暮れたので、山家の灯りを頼りに辿り着いたところで宿を求めます。
ところが宿の主は武士の妻でありながら死別して都を追われ、世を恨み人を恨む山賊に成り下がった山婆でした。山姥は源頼光の一行が寝静まると一人息子の怪童丸とともにその命を狙うわけです。
ですが、戦っても力が及ばず、やがて源頼光の前に平伏します。そして自分の命はともかく、怪童丸だけは助けてくれと懇願し、源頼光はその母の情けを受けて怪童丸を家来にする、という筋書きです。
この怪童丸こそ、のちの四天王の一人である坂田金時でした。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒
※写真撮影は許可されています。
書込番号:25294689
3点

北広島の神楽の写真の続きです(いずれも手持ち撮影です)。
調べてみると、神楽って北は北海道(松前神楽など)から南は沖縄(大琉球神楽など)まで、発祥の時代を別にすれば、全国どこにでもありますね。
とりわけ山陰から中国山地にわたって古くから親しまれている神楽は、今もなお地域活性化の中核の役割を果たしています。
島根県を代表とする石見神楽や出雲神楽、広島県を代表とする芸北神楽、岡山県を代表とする備中神楽などは種類も豊富で、広島県にいたっては神楽団の数は全国一なのだそうです。実際、北広島町だけでも53の神楽団があり、子ども神楽ですら15もあります。
貼った写真は、北広島の千代田開発センターで「壬生の花田植え」に合わせて開かれた2つめの神楽で、題目は伊服岐山(いぶきやま)です。東山神楽団によるものです。
景行天皇の皇子である日本武尊(やまとたけるのみこと)は勅命を受けて東国平定の旅に出るのですが、道中で相模国走水の海路で遭難します。このとき后の弟橘媛(おとたちばなひめ)が海神の怒りを鎮めるために入水して尊の危機を救いました。
尊は平定の目的を達して故郷の大和に帰る途中で、近江国の伊服岐山に棲む大鬼人の征伐に向かいます。その大鬼人の魔力には散々苦しめられるのですが、大激戦の末に退治します。
しかし尊は大鬼人の毒気に触れたことにより、短くも壮絶な生涯を終えてしまう…というストーリーです。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒
※ 写真撮影は許可されています。
書込番号:25295388
3点

ちは。壬生の花田植協賛神楽の最後の演目は「瀧夜叉姫」です。
これは平安時代中頃の話ですが、天慶の乱で平将門が平貞盛と藤原秀郷に討たれました。
将門の娘(五月姫)は父の無念を晴らそうと旅に出る途中で鞍馬の貴船に寄ると、筑波山に籠れば妖術を授かる、とのお告げを受け、意を決して名前も「瀧夜叉姫」と改めます。
その頃、将門一族征伐のため、朝廷の命を請けた大宅中将光圀(おおやけのちゅうじょうみつくに、陰陽師)、平貞盛、藤原秀郷は五月姫を捕獲しようと動いていました。ですが貴船に姫はすでにおらず、光圀は霊術を使って姫が父の本拠地(下総の国)にいることを知り、そこへ出向きます。
そこで陰陽術と妖術の激しい戦いをすることになるのですが、舞台では美しい姫が怨念で次第に恐ろしい鬼に変わっていく圧巻の様子が見られます。
結果は瀧夜叉姫が破れるのですが、陰陽術で邪心を祓い清められた姫は将門の御霊を弔い、平穏を祈って尼道に帰依する…という筋書きです。
日本古来からの伝統芸能には、狂言、能、歌舞伎、そして神楽がありますが(そのほかに文楽もあります)、どれも囃子が付いています。神楽の囃子(神楽囃子)は大太鼓・小太鼓・手打鉦・横笛による構成です(1枚めの写真の舞台左端に囃子方が座っています)。
神楽を演じるのに舞(2人〜7人)、囃子方(4人)、舞台裏での各種操作係(幕引きなど)を考慮すると、最低限必要な人数は12人前後になります。
なので神楽を運営するのには結構な資金がいります。おもな支出は、交通費、衣装・幕・小道具などの修繕費、公演先での食事代などらしく、収入は氏子神社での奉納時における御花代、頼まれ奉納、氏子からの寄附、その他各種大会やイベントの出演料(7万円〜10万円が相場)だそうです。
ある調査では、広島神楽では年間予算が300万円以下が20団体、300万円以上が20団体、400万円以上が10団体、500万円以上が7団体だったとか。
神楽を観に行くと有料でもせいぜい¥1,500か高くて¥3,000です。この壬生の花田植協賛神楽でも200人から¥1,500の料金を取っても30万円にしかなりませんから(それも3団体分です)、多くの神楽団はやりくりが大変なのだそうです…余計な心配をしてしまいました。
伝統芸能を絶やさないようにするのには苦労を伴うんですね。写真を撮らせていただいて¥1,500は安いものです。そのくらいはしなくっちゃ。
カメラ: EOS R6
レンズ: Tokiona 17-35mm F4、Tamron 35-150mm F2.8-4、Tamron 150-600mm F5-6.3
その他: ポータブルの如意棒
※写真撮影は許可されています。
今週の半ばから月末まで毎週のように泊りがけで仕事に出かけますので、しばらくはレスが落ちるかも知れません。
書込番号:25297196
5点



このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25133411/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。 加えてEF-Mシステムについても最期までよろしくお願いします。
書込番号:25268839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)Rバリ案反対!!!
書込番号:25268862
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)チルト出せぇー!!!
書込番号:25268865
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)チルトLOVE♪
書込番号:25268866
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)Mお終い・・・・・
書込番号:25268869
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)あふボンがRP買うと言ってから3か月経ちました・・・
書込番号:25269389
2点

>☆観音 エム子☆さん
> . ∧,,,∧
> (´・Θ・`)Mお終い・・・・・
らしいね。( ´△`)
R6も、そろそろ、終わるらしい。
書込番号:25270111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
> ∧,,,∧
> (´・Θ・`)あふボンがRP買うと言ってから3か月経ちました・・・
あふろっち、まだ、居るのかな?
書込番号:25270114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
https://asobinet.com/info-discon-eos-kiss-m2-w-zoom-kit/
R.I.P.
書込番号:25270523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)M5使い続けます・・・・・
書込番号:25270554
0点

>☆観音 エム子☆さん
> ∧,,,∧
> (´・Θ・`)M5使い続けます・・・・・
観音様も、きっと、それをお望みだと思います。
書込番号:25270607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)あふボン、安くならなくてイライラ・・・
書込番号:25271935
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)R100わチルトじゃないの?
書込番号:25271968
1点

>☆観音 エム子☆さん
> . ∧,,,∧
> (´・Θ・`)R100わチルトじゃないの?
かもしれません。
とにかく、R100は謎のカメラだと思います。
もしかしたら、ストロボ非対応、メカシャッターレス、とかいうとんでもない、仕様かもしれません。ニコワンのJはそんな感じだったような?
書込番号:25271975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)R100出るとmasaボン喜ぶわね・・・
書込番号:25271978
1点

R100はまさかのEVF搭載っぽいですね
M200ではなくkiss X90の後継機といったところでしょうか
EVFなしは需要がないということでしょうかね
書込番号:25272121
1点

>キノコ狩りの男さん
> R100はまさかのEVF搭載っぽいですね
> M200ではなくkiss X90の後継機といったところでしょうか
なんかそんな感じですね。
> EVFなしは需要がないということでしょうかね
ファインダーはスマホに対するカメラの唯一絶対のアドバンテージですから。
https://twitter.com/rquandt/status/1661066671472230415
https://asobinet.com/info-rumor-eos-r100-image/
書込番号:25272180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

某掲示板にスペックきましたね
旧式であるDIGIC8やら見るとまさしくkiss X90後継機感満載です
書込番号:25272233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キノコ狩りの男さん
> 某掲示板にスペックきましたね
なら、正式発表は、週内?
> 旧式であるDIGIC8やら見るとまさしくkiss X90後継機感満載です
やるな!キヤノン!
これで、ワールドワイドには、キヤノンはソニーを突き離せそうですね。
「ソニーはキヤノンを追うのを諦めてZVに逃げ込んだ」感がさらに増幅されると思います。
書込番号:25272268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://asobinet.com/info-rumor-eos-r100-spec-and-image/
RF28mm F2.8 STMについては、ダンマリ。( ´△`)
出し惜しみ?
よほどすごい?
よほどショボい?
書込番号:25272327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R100は 写真向け ですね
どうしようかなぁ 面白いけどね
書込番号:25272440
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





